JP2006351887A - プラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006351887A
JP2006351887A JP2005177116A JP2005177116A JP2006351887A JP 2006351887 A JP2006351887 A JP 2006351887A JP 2005177116 A JP2005177116 A JP 2005177116A JP 2005177116 A JP2005177116 A JP 2005177116A JP 2006351887 A JP2006351887 A JP 2006351887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
plasma
processing
temperature
frequency power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005177116A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Aramaki
徹 荒巻
Tsunehiko Tsubone
恒彦 坪根
Tadamitsu Kanekiyo
任光 金清
Katanobu Yokogawa
賢悦 横川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2005177116A priority Critical patent/JP2006351887A/ja
Priority to US11/209,743 priority patent/US20060283549A1/en
Publication of JP2006351887A publication Critical patent/JP2006351887A/ja
Priority to US12/267,813 priority patent/US20090065145A1/en
Priority to US12/267,880 priority patent/US20090078563A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/32935Monitoring and controlling tubes by information coming from the object and/or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/2001Maintaining constant desired temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

【課題】
処理を高精度に行うことができるプラズマ処理装置またはプラズマ処理方法を提供する。
【解決手段】
真空容器内に配置されプラズマが形成される処理室と、この処理室内の下部に配置されその上面に処理対象の試料が載置される試料台と、この試料台の内側に配置され前記試料の表面の電位を調節するための第1の高周波電力が印加される電極と、前記試料台の内側に配置され内部を熱交換媒体が通流する通路と、この通路内を通流する前記冷媒の温度を調節する制御装置とを備え、前記第1の高周波電力を印加しつつ前記処理室内に形成されたプラズマを用いて前記試料を処理するプラズマ処理装置であって、前記制御装置が前記第1の高周波電力の印加前にこの高周波電力の情報に基づいて予め定められた値となるように前記熱交換媒体の温度の調節を開始する。
【選択図】図2

Description

本発明は、真空容器の内に形成したプラズマを用いて処理室内の試料台上面に載置された試料を処理するプラズマ処理装置またはプラズマ処理方法に係り、試料台内の電極に高周波電力を印加しつつ試料台内の温度を調節して試料を処理するものに関する。
真空容器内の処理用室内にプラズマを形成しこの処理室内の下方に配置した試料台上面に載置された半導体基板等の処理対象の試料をプラズマで処理する、所謂、プラズマ処理装置においては、処理を施して形成する半導体デバイスの集積度が増大するに伴い、処理の微細化,高精度化がより高い基準で求められてきた。
このような装置でより微細な、あるいはより高精度な処理を行うには、プラズマによる処理を基板等の試料の表面方向についてより均一にすることが必要となる。例えば、均一性が損なわれると処理後に得られる試料表面の形状が試料の中央側と外周側とで大きく異なってしまい、要求された精度を満たせない部分が生じてしまう。すると、得られる半導体デバイスの性能が損なわれて所期のものとならないばかりか、処理の歩留まりが低下して製品コストを増大させてしまう。
処理の均一性を向上させるための技術は従来から知られており、例えば、特開2000−216140号公報(特許文献1)には、試料台であるウエハステージを構成するアルミ電極内に冷媒が流れる流路が形成され、通流する冷媒の熱交換によりアルミ電極ひいてはウエハステージ上に載置されるウエハの温度を適切に調節しようとする技術が開示されている。この従来技術は、ウエハの温度をウエハ面方向に均一にすることによりウエハ面上での処理を面方向に均一にしようとするものである。
また、特開平7−172001号公報(特許文献2)には、特許文献1と同様に、ウエハの支持台である下部電極内部に冷媒の流れる通路を配置するとともに下部電極およびウエハを加熱するヒータを備えて下部電極とウエハの温度を調節する技術が開示されている。
特開2000−216140号公報 特開平7−172001号公報
上記従来の技術は、試料であるウエハを載置するステージ(株電極)の温度を適宜に調節することで処理の精度や加工の微細化を向上しようとするものであるが、試料台に供給される電力の影響を十分に考慮しておらず、このため、処理を高い精度で行うことができないという点で問題が有った。
すなわち、処理室内に形成されたプラズマ中の荷電粒子を試料の表面に導引し、この粒子を利用して所望の形状となるように処理を進める装置の場合、プラズマ中の荷電粒子を導引するために、試料台を構成する電極には高周波が供給され、この高周波による電位
(バイアス電位)を試料表面に形成することが行われている。
このような高周波の電力(バイアス電力)が供給されることで、電極である試料台の温度が増加する。この温度の増加分だけ処理に変動が生じてしまい、処理後の試料の表面形状が所期の形状から弧となってしまうと言う問題が生じていた。
また、このような試料台の温度の増大は、バイアス電力の印加に伴って生じるが、バイアス電力は処理対象の試料の処理毎に所定の大きさの電力が印加されるため、試料台の温度はそれぞれの試料の処理の開始や終了に伴って増減する。このバイアス電力の印加の開始や終了、あるいは試料台の温度の増減に応じて処理の特性が変動し、この結果試料の処理後の形状に変動を生じてしまい、処理の均一性を損なってしまうという問題点があった。
さらに、このような試料台の温度の変動をこの試料台内部に配置した通路を流れる熱交換媒体を用いてその作用で行おうとしても、熱交換媒体の通流にはタイムラグが有り、このため試料台の温度の変動と検知して冷媒の流量や温度等の特性を試料台の温度の変動を抑制するように調節しても、試料台の温度が変化するまでの時間が掛かってしまい、この間の処理に悪影響が及び、高精度な処理を損なってしまっていた。
本発明は、処理を高精度に行うことができるプラズマ処理装置またはプラズマ処理方法を提供することにある。
上記目的は、真空容器内に配置されプラズマが形成される処理室と、この処理室内の下部に配置されその上面に処理対象の試料が載置される試料台と、この試料台の内側に配置され前記試料の表面の電位を調節するための第1の高周波電力が印加される電極と、前記試料台の内側に配置され内部を熱交換媒体が通流する通路と、この通路内を通流する前記冷媒の温度を調節する制御装置とを備え、前記第1の高周波電力を印加しつつ前記処理室内に形成されたプラズマを用いて前記試料を処理するプラズマ処理装置であって、前記制御装置が前記第1の高周波電力の印加前にこの高周波電力の情報に基づいて予め定められた値となるように前記冷媒の温度の調節を開始するプラズマ処理装置により達成される。
また、前記制御装置が前記プラズマの点火前にこの第1の高周波電力の情報に基づいて予め定められた値となるように前記冷媒の温度の調節を開始することにより達成される。
さらには、前記試料台の前記試料が載置される面の外周側であって前記試料台上に配置され第2の高周波電力が印加されるリング状の導電性部材を有し、前記第1および第2の高周波電力を所定の値に調節しつつ前記プラズマを用いて前記試料を処理することにより達成される。
さらにまた、電源から分配された前記第1および第2の高周波電力が前記電極および前記導電性部材の各々に印加されることにより達成される。また、前記導電性部材が前記電極との間を絶縁する部材を介して前記試料台上に載置されたことにより達成される。
また、真空容器内に配置された処理室内の下部に配置された試料台の上面に処理対象の試料を載置して、この試料台の内側に配置され前記試料の表面の電位を調節するための第1の高周波電力を印加しつつ前記処理室内に形成されたプラズマを用いて前記試料を処理するプラズマ処理方法であって、前記第1の高周波電力の印加前にこの高周波電力の情報に基づいて予め定められた値となるように前記試料台の内側に配置された通路内部を通流する熱交換媒体の温度の調節を開始するプラズマ処理方法により達成される。
また、前記プラズマの点火前にこの高周波電力の情報に基づいて予め定められた値となるように前記試料台の内側に配置された通路内部を通流する熱交換媒体の温度の調節を開始するプラズマ処理方法により達成される。
さらに、前記試料台の前記試料が載置される面の外周側であって前記試料台上に配置され第2の高周波電力が印加されるリング状の導電性部材を有し、前記第1および第2の高周波電力を所定の値に調節しつつ前記プラズマを用いて前記試料を処理するプラズマ処理方法により達成される。
さらにまた、電源から分配して前記第1および第2の高周波電力を前記電極および前記導電性部材の各々に印加するプラズマ処理方法により達成される。
本発明の第一の実施の形態を図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明の第一の実施の形態であるプラズマ処理装置の構成の概略を示す上面図である。
この図において、本実施の形態に係る真空処理装置10は、本図上方側の大気側ブロック11と本図下方側の真空側ブロックとに、大きく区分けされる。
大気側ブロック11は、この真空処理装置10において処理される対象となる半導体ウエハ等の基板の試料を内側に複数枚収納可能なカセット13と、これが本図において上方側となる装置の前面側に1つ以上装着された大気側搬送容器14とを備えている。大気側搬送容器14の内側には、カセット13内の試料が搬送される空間である搬送室が配置される。
真空側ブロック12は、中心部に配置された真空側搬送容器15と、平面形が略多角形(本実施の形態では略五角形)の真空側搬送容器15の多角形の各辺に相当する側壁に取り付けられてこれと連結された複数の真空容器とを備えている。
すなわち、真空側搬送容器15の図下方側(装置後方側)の2つの側壁には、それぞれがその内側で試料がエッチング処理される処理室を有した真空容器及びその下方に配置されて真空容器の動作及びその内側の処理室内でのエッチング処理に必要な機器を収納するベッドとを備えたエッチング処理ユニット16,16′が備えられている。また、真空側搬送容器15の図左右側(装置左右側)の2つの側壁には、それぞれがその内側で試料がアッシング(灰化)処理される処理室を有した真空容器及びこの真空容器及びアッシング処理用のベッドとを備えたアッシング処理ユニット17,17′が配置されている。
さらに、大気側搬送容器14と真空側搬送容器15との間には、これらの側壁に取り付けられて連結され、これらの容器の間で試料をやりとりするための真空容器であるロードロック室あるいはアンロードロック室18,19が配置されている。本実施の形態では、これらは共に、未処理あるいは処理後の試料が内部に載置され各処理ユニットまたは真空側搬送容器15内の真空容器内の圧力に略等しい高真空の圧力と大気側搬送容器14内の略大気圧との間で圧力を変動させて所定の値に調節可能に構成されている。この構成により、大気側ブロック11内部と真空側ブロック12内部との間で、一方から他方へまたはその逆方向へ試料をやりとり可能にしている。
なお、ロードロック室あるいはアンロードロック室18,19は、両社同等の機能を備えており、試料を搬送する方向を一方向に限定するか、両方向に搬送するかは、仕様に応じて適宜設定することができるが、以後、両者を単にロードロック室と呼ぶ。
このような構成の真空処理装置10においては、カセット13内に収納された処理対象の試料は、大気側搬送容器14内の搬送室内に配置された図示しないロボットアームによりカセット13内から取り出されて搬送され、大気側搬送容器14の側壁に形成された開口を通して、ロードロック室18(或いは19)の何れかに搬送されて、これらの内部に配置された図示しない試料台上に載置される。
上記開口を閉塞して封止した後、ロードロック室18内を排気して内部の圧力を真空側搬送容器15内の圧力と略等しい所定の圧力まで低減させる。所定の圧力になったことを確認後、真空側搬送容器15側の開口を開放し、真空側搬送容器15内に配置された図示しないロボットアームがロードロック室18内の試料台上の試料を取り出して真空側搬送容器15内の搬送室内を搬送しいずれかの処理ユニット、例えばエッチング処理ユニット16の真空容器内の処理室内に移動させる。真空容器内に搬送された試料は真空容器内の試料台上に載置される。エッチング処理ユニット16の真空容器内と真空側搬送容器15内の搬送室とを連通する開口を閉塞した後、試料が真空容器ないでエッチング処理される。
エッチング処理が終了後、開口を開放して、上記と逆の順または方向に試料が搬送され、或いは、アッシング処理ユニット17(または17′)内に搬送されて灰化処理された後に、真空側搬送容器15内を搬送され、ロードロック室18(または19)を介して、元のカセット13内に収納される。
本発明に係るプラズマ処理装置の構成について図2を用いて詳細に説明する。図2は、図1に示したプラズマ処理装置の真空容器およびその周囲の構成の概略を模式的に示す縦断面図である。特に、本図では、図1に示すエッチング処理ユニット16の真空容器及びその周囲の構成について示している。
この図において、エッチング処理ユニット16は、上述の通り、上下に大きく2つに分けられ、上部が真空容器およびその内側の処理室を含む処理部20、下部が真空容器、処理室の動作や処理に要する機器を収納するベッド30である。
処理部20はベッド30の上方にベッド30と真空側搬送容器とに連結されて支持されており、ベッド30は、本実施の形態では、他の処理ユニットと同様、略直方体の形状を有して処理部20にメンテナンス等の作業を施す差異に作業者が乗載して容易に作業を行えるようにされている。
処理部20は真空容器である処理容器23a及び23bとその側周と上部とに配置された電磁波供給装置とを有している。マイクロ波を形成するマグネトロンを有する電波源
22およびこれに接続された導波管28が処理容器23aの上方に配置され、処理容器
23aとこの下方に接続された23bの内部の処理室27内にマイクロ波が導入される。さらに、処理容器23aおよびその上方の導波管28の一部の周囲に配置されたソレノイドコイル26により生成された磁界が処理室27内に供給される。
処理室27の上方から導波管28を介して供給されるマイクロ波およびこれによる電界は、処理室27の上方で導波管28内との間を区画する石英等の誘電体製で平板状の窓部材29を通過して処理室27に導入される。この窓部材29の下方であって処理室27内に面する側には、窓部材29との間に所定の透き間を開けてシャワープレート29′が配置されており、これらの透き間は処理用のガスが供給されて拡散するバッファ室25となっている。
本実施の形態では、バッファ室25は処理容器23aの上部側壁に配置されたガス供給管25′と連通して、図示しない処理ガス源とこのガス供給管25′を介して連通されている。
処理室27内には被処理対象である試料がその上に載置される試料台100を含むステージ21が配置されている。
上記の通り、シャワープレート29′に形成された複数のガス導入孔からバッファ室に供給された処理用ガスがステージ21の上方から処理室27内に供給される。また、処理室27内は、処理容器23b下部の底に配置された排気口24からこの排気口24に連結された図示しない真空ポンプにより排気され、ステージ21の衆院空間を介してステージ21の上下の空間が連通している処理室27内が処理用ガスの導入を受けつつ所定の圧力に調節される。この状態で窓部材29および処理容器23aの壁部材を介して処理室50内供給された電界または磁界の作用により処理用ガスが励起されプラズマが処理室27内のステージ21上方の空間に生成され、これらの電界,磁界の調節により処理室内でのプラズマの分布が調節される。
ステージ21は、略円筒形の処理容器23a内の中央部に配置されて処理容器23aの側壁との間に形成される空間により、ステージ21の上下の処理室27内の空間が連通している。また、ステージ21は、図上左右方向(略水平方向)に延在して試料載置部を水平方向に保持する支持梁を有している。また、この支持梁の内側に、ステージ21へ供給される電力,ガス等流体の供給経路が配置されている。
ステージ21を構成する試料台100の内部には、この試料台100ひいてはステージ上に載置される試料の温度を調節するために、水等の冷媒が通流する冷媒流路105が略円筒形状の試料台100について同心円または螺旋状に配置されており、この冷媒通路
105の一端が冷媒の温度を調節する温度調節器107の供給端側に連通されるとともに、他端が流路を介して温度調節器107の回収端側に連通され、温度調節器107からの冷媒が冷媒流路105内を循環する。
温度調節器107内で温度調節された冷媒が、冷媒流路105に導入され、冷媒流路
105を流れて熱交換することにより基材101の温度を所望の値となるように調整する。冷媒流路105を出た冷媒は、温度調節器107の回収側から戻り温度調節器107によって所定の温度に加温または冷却されて再び冷媒流路105に導入される。
また、試料台100は、高周波電源110からの電力が供給され、その上方に載置される試料の電位をプラズマに対して所定の値にするための電極としても作用する。
上記温度調節器107,冷媒を貯留するタンクや高周波電源110等は、ベッド30を構成する略直方体形状で外周面が平面状の収納容器31内に収納されており、その上面の平面部分に作業者が上載できるようスペースが確保される。
次に、図3を用いて、試料台の構成についてより詳細に説明する。図3は、図2に示す試料台の内部構造を模式的に説明する縦断面図である。
この図において、試料台100は、上下方向に複数の部材が積層された構成を有しており、主要な部材である略円板形状の基材101およびこの基材101上方に配置され試料103がその上に載置される略円形の平面を覆う誘電体製の膜である誘電体膜102とを備えている。なお、この誘電体膜102は、その試料103が載せられる面上に複数の凹み部とこれら凹み部を区画して試料103の裏側(下方側)面と当接する複数の突起部とを有している。
本実施の形態では、試料103が試料台100上に載置された状態で、誘電体膜102の表面と試料103の裏面との間には、誘電体膜102の凹み部により形成される空間が形成され、これらの空間は、試料台100(または試料103)の中央側部分の空間104およびこれの外周側で空間104周囲に配置された空間104′の2つを含んでいる。
上記の通り、試料台100の基材101内には冷媒流路105が配置され、基材101の温度が所定の温度となるように調節されている。さらに、上記空間104,104′にはHe等の熱伝達ガスが供給され、温度が調節される試料台100の基材101と試料
103との間で熱伝達を促進し試料103の温度が所望の温度となるように調節されている。つまり、略円板形状の試料103の半径方向に配置される内外2つの空間104,
104′は、熱伝達のための領域となっている。
試料台100の内周側の空間104には、熱伝達ガスが貯留されたガスボンベ108からの熱伝達ガスが調節バルブ111によりその圧力が調節された後に導入される。また、試料台100の外周側に配置される空間104′には、ガスボンベ109より調節バルブ112を介して熱伝達ガスが導入される。それぞれの空間での熱伝達ガスの圧力はそれぞれに調節され、試料103の対応する各領域での熱伝達が可変に調節される。
このように熱伝達ガスの圧力を適切に調節または設定することで試料103面内の温度分布が所望の分布となるように調節されている。なお、本実施の形態では、熱伝達ガスが供給される空間としては104,104′の2つを説明しているが、これらの空間の数は本実施の形態に限られるものではなく、求められる仕様等により異なるものでもよく、3つ以上でも一つでも良い。
試料103の面方向の所定の温度分布は、試料103を処理する場合に、プラズマ中あるいは試料103表面上に生成される反応生成物の分布を考慮して調整される。すなわち、反応生成物が多い(密度が高い)箇所では試料103の温度を高くして反応生成物の再付着を抑制し、一方、反応生成物が少ない箇所は試料103の温度を相対的に低くすることで、試料103の表面全体で処理速度や加工形状の差異が低減され処理が均一化される。
例えば、試料103をエッチング処理するときの反応生成物の発生は試料103の中央側が多く試料周辺に向かうに従い徐々に反応生成物の発生が少なくなる分布となることが多いが、この場合には反応生成物分布に合わせプラズマ処理される試料の温度分布を合わせるため、試料103と誘電体膜102との間の空間に供給される熱伝達ガスの圧力は、中央側の空間での圧力を低く外周側の空間で高くなるようにすることで、プラズマから試料103へ供給される熱の伝達を中央側でより小さくして試料103の中央側部分の表面温度を高くし、外周部で温度がより下がる分布とする。
このような温度の分布は、試料の種類,反応生成物排気速度等によって、適切な温度の分布は影響を受ける。これらに応じて熱伝達用ガス通路や凹みの形状,半径方向の位置を変えても良い。
外周導電リングへのバイアス分配:
また、試料台100の外周上には、試料台100或いはアルミ等の導電性部材である基材101の保護のため、試料103が載置される試料載置面である誘電体膜102の外周側に、絶縁材により構成されたサセプタ114,その内周側に試料外周部の電界コントロール用の抵抗の大きい導電性部材から構成された導体リング121と導体リング121の円周方向に均一に電圧を与えるための抵抗の少ない導体リング120が配置されている。
さらに、高周波電源110より導体リング120までの電力が供給される経路の途中にバリアブルコンデンサ119が設けられている。これを適宜に調節することにより導体リング120にかかる電圧を変化させて試料103表面およびその近傍の電界を調節し、試料103の外周側の加工形状や試料台100の外周部への生成物の付着等を調節することができる。
このような本実施の形態において、試料台100及び試料台100外周部への高周波電源110からのバイアス電力の分配を行う際の1つの形態は、スイッチ115,130を閉じて高周波電源110の出力側端と基材101とバルアブルコンデンサ119を介した導体リング120とを電気的に連結するとともにスイッチ113,116は開いた状態としてアース131からは絶縁する場合である。この際、高周波電源110の電力は、バリアブルコンデンサ119の設定により定まる負荷の比率に応じて、導電性部材の基材101と導体リング120とに分けられて、それぞれの部材においてその上方のプラズマと処理室27に供給される電界との間で定まる電位を有する。
また、導体リング120の電位を0Vにする場合の1つの形態は、スイッチ115,
113は閉じて、スイッチ130,116は閉じた状態として、高周波電源110の出力端を基材101に電気的に連結しつつアース131とは絶縁する一方、バリアブルコンデンサ119を介した導体リング120をアース131と連結しつつ高周波電源110とは絶縁する場合である。
本実施例は、高周波電源110より供給される電力は基材101へ供給されるバイアス用の電力と導体リング120へのバイアス電力とに分岐されるが、本発明はこのような構造に限定されず適用できるものである。
また、温度調節器107,高周波電源110,圧力コントロールバルブ111,112,プログラマブルコントローラ118,バリアブルコンデンサ119,スイッチ113,115,116,130及び高周波電源110は、図示しない装置制御装置と接続されてこの装置制御装置にその動作状態を示す信号を発信すると共に、装置制御装置からの指令信号に応じてその駆動手段が動作されて出力値,開閉,開度等を所定の状態に設定される。
上記のように、試料台100の基材101内の冷媒流路105に導入された冷媒は、所定の区間を通り流出した後、温度調節器107に戻りその温度を調節されてから流出して冷媒流路105に流入する経路を通り循環する。この冷媒の循環により、基材101ひいては試料台100、その上方に載置される試料103の温度が所定の値に調節される。
基材101の温度は冷媒流路105内の冷媒の温度に応じてその分布が支配されるが、熱伝導性の高いアルミ等の金属で形成された本実施の形態の基材101では、その上方に載置される試料103の面方向についてほぼ均一な温度分布となっている。試料103の温度は試料103が載置された状態でその裏面側において形成される熱伝達領域である空間104,104′に供給される熱伝達ガスの圧力値およびこれらの差により、プラズマ等から試料103へ供給される熱の空間104,104′に対応する領域での試料台100側への伝導の量,率の差異をつくり、試料103の温度を所望の分布となるように調節する。
なお、上記空間104,104′にガスボンベ108,109内の熱伝達ガス例えば
Heを供給する経路には、これらから分岐して、これら経路と処理容器23b内の処理室27内とを連通するパージ通路とこれら経路上に配置されたパージバルブ106,127とが配置されている。これらのパージバルブ106,127は試料103の処理の際には通常は閉じられており、試料103を試料台100上から取り出す際や、異常の発生時に空間104,104′や熱伝達ガスの供給経路内のガスを排出する必要が有る場合に開放され、この際にガスが処理室27内に導入されて排気口54を介して処理室27内のガス,プラズマ粒子等と共に処理容器外に排気される。
温度調節器107の温度調節を詳細に説明する。
温度調節器107は、プログラマブルコントローラ118と連結されてその内部で演算,算出され発信された指令を信号として受信し、その信号の指令に基づいて動作が調節される。プログラマブルコントローラ118は、内部に書き換え可能な記憶装置を有し、この記憶装置に記録された動作プログラムに応じて温度調節器107の動作や温度の設定の値に関する指令を算出する。
また、プログラマブルコントローラ118は、試料台100内を構成する基材101内に配置されこの温度を検知する温度センサ122が接続される。温度センサ122は基材101の温度を検知してモニタするものであり、その検知した温度に相当する電圧信号をプログラマブルコントローラ118に発信している。このような信号は電圧等の電気信号によらず光信号等でも良い。
プログラマブルコントローラ118は基材101を介して試料台100の温度を設定しており、その設定された温度に対する実際の基材101の温度との差を温度センサ122からの信号を用いて求めている。さらに、その偏差を用いて温度調節器107における冷媒の調節されるべき温度を算出し、その温度の設定を指令する信号128を温度調節器
107に発信する。その信号に応じて、温度調節器107は内部を流れて循環する冷媒の温度を変化させる。
本実施の形態においては、このような冷媒の温度の調節は試料の処理中は常に行われるが、プログラマブルコントローラ118は、RFバイアスが基材101に印加される前にその印加される高周波バイアス電力の設定に関する信号117を受信し、この受信した信号117に基づいて試料台100への負荷を算出する。この予測の結果を用いて高周波バイアスが印加される前に温度調節器107に冷媒の温度の設定、もしくは冷媒の流量の設定に係る指令の信号128を温度調節器107に発信する。このような信号128の指令は、上記印加されるバイアス電力による試料台100の温度の影響を抑制する、あるいは低減するように算出される。
また、本実施の形態では、信号128に係る指令は高周波バイアスの大きさ・周波数に応じて算出され設定される。特に、本実施の形態では、高周波電源110からのバイアス電力は試料台100の基材101とともに誘電体膜102およびこの上方に配置される試料103の外周側に配置された導体リング120に分配されて供給される。このようなバイアス電力のうち基材101に印加される電力の設定の情報に関する信号117を受信し、この受信した信号を検知した結果を考慮して温度調節器107による冷媒の温度の設定や温度調節器107の動作が設定される。
例えば、プログラマブルコントローラ118は、温度センサ122からの出力信号と導体リングへの電力と試料台100の電極である基材101への電力の分配の比率の情報を示す信号117とを用いて、その内部の演算装置が記憶装置に格納されたプログラムに基づいてバイアス電力の印加による基材101の温度の変化を予測,演算して、この変化を低減するに必要な冷媒の温度を算出する。この算出された温度を実現するための設定指令の信号128が温度調節器107へ発信される。
本実施の形態では、試料103を処理室27内に配置してこれに処理を施す際に、エッチングによる加工やクリーニングを交互に施す、複数の層が積層された多層膜を順次加工するといった場合で処理の内容が変わる場合や、性能を高精度に制御する場合には、試料台100の基材101に発生する電圧Aと導体リング120の電圧B、あるいは基材101と導体リング120とに供給される高周波電力の分配比を変えることができる。
このように分配されて各部材に供給される電力またはこれにより発生する電圧のうち実際に試料の温度制御に大きく影響を与えるものは基材101に供給される電力、電圧Aである。つまり、試料103を搭載する面を有して試料103に電位を与える電極として働く基材101の電位が試料103へ誘導され引き込まれるプラズマ中の荷電粒子の速度や量ひいては試料103の温度,処理の特性を支配的に影響を与える。
本実施の形態では、試料台100またはその基材101,試料103の温度制御のため供給されるバイアス電力のうち基材101へ供給される電力またはこのバイアス電力により発生する電圧Aの割合が、図示しない制御装置によりプログラマブルコントローラ118に与えられて温度調節器107における冷媒温度の設定が算出される。
本実施例では、このような構成により、基材101ひいては試料台100の温度が所望の値となるように調節され、試料台100の上方に載置される試料103の表面の温度が所望の値となるように調節される。
図4(a)に、従来の技術による冷媒の温度を一定に調節した場合の試料台温度の変化の一例をグラフとして示す。
このグラフに示すように、冷媒の温度を単に一定に調節した場合では、試料台100の温度はこの試料台100に供給される高周波バイアスの印加に伴い上昇し、高周波電力の供給が停止すると温度が低下を始める。さらに、試料の処理の間では、流路を流れて循環する温度が一定の冷媒との温度差により徐々に温度が低下するものの試料開始前の温度まで低下せず、次の試料の処理が開始されると再度温度が上昇する。試料の処理枚数が増加するに伴い、徐々に試料台の温度ひいては試料の温度は上昇する。これは、試料台100の温度が定常状態になっていないためである。一般的には、複数枚数を処理した後には、試料台100の温度は、供給される高周波電力によるバイアスの負荷とプラズマおよび周囲の部材からの入熱と冷媒への熱の伝達量との間での平衡状態になり、略一定の温度となる。
しかし、このため、処理を施される試料間で処理の結果得られる加工後の形状にばらつきが生じるため、特に、処理を開始した初期の試料とその後の試料との間での加工形状の差異が大きくなり、歩留まりを低下させたり、製造コストを増大させてしまう。
図4(b)に、試料台100内の基材101内に温度センサ122を埋め込んで、基材101の温度を温度調節器107にフィードバック制御したときの試料台100の温度変化の一例をグラフとして示す。これは試料台100の温度をモニタしながら、設定温度との偏差が生じれば、その偏差をなくすように冷媒温度を低下させるように調節する技術である。
この技術では、温度調節器107から試料台100の基材101内の冷媒流路105に冷媒が到達するまでの時間遅れと、冷媒温度を変化させてから試料台100あるいは試料103の温度が変化するまでの時間遅れがあるため、この図に示すように、試料台100の温度は高周波電力の入力の印加後に常に増加してしまい、その後低下しており、また次の試料の処理開始までに処理開始前の温度に戻るように調節されて処理枚数の増大に伴う試料台温度、試料温度の上昇は抑制されているものの、処理開始後の温度変動の抑制は十分でない。このため、試料の加工形状を高精度に調節されておらず、歩留まりを低下させてしまう虞が有る。
図5に、試料台100の温度を温度調節器107にフィードバックするとともに高周波電力によるバイアスの印加を事前に検知し、予め冷媒の温度を低下させる調節(フィードフォワード制御)とを用いて処理を行った際の試料台100の温度変化の一例をグラフとして示す。
本実施の形態では、試料台100の温度あるいはその変化を温度センサ122により検知してモニタしながら、所定の設定温度との偏差を低減するように冷媒の温度を下げるように調節するとともに、高周波電力の印加の所定の時間前に低下させる調節を開始する。
下げ始めるタイミングは試料台100の熱容量あるいはバイアス電力の大きさによって違ってくるが、冷媒の温度を設定して試料台100の温度が下降し始める時間を予め実験等で得ておいて図示しない制御装置あるいはプログラマブルコントローラ118内の記憶装置に記憶させておいて、高周波電力の印加に関する情報を得たとき、またはプログラマブルコントローラ118が信号117を受信した際に、この記憶情報内から適切な印加前のタイミング(予定開始時間)を抽出する。
このような構成では、試料台100あるいは基材101の温度が下降し始めるタイミング付近でちょうど高周波電力によるバイアスの印加となるため、試料台100の温度が下がりすぎることなく試料台100温度、特に試料103に近い部分の温度を常に一定に制御できる。これにより、試料間の処理後の加工形状のばらつきも低減され、歩留まりの低下も抑制される。
図6は、本発明の別の実施の形態に係る真空処理装置の処理容器及び試料台の要部の構成の概略を示す縦断面図である。この図において、図2に示す実施の形態に係るエッチング処理ユニット16の構成との差異は、試料103の上方で処理室27の天井面を構成するシャワープレート29′に替えて電力が印加される板状の上部電極201を配置した点である。
この上部電極201はシャワープレート29′と同様に処理用ガスが処理室27内に導入される複数の孔が配置されていても良い。また、上部電極201は、図2に示す窓部材29とシャワープレート29′と同様の上下の構造を有した導電体または半導体の部材、あるいは上方に導電体,半導体の電極を有し下方に上方の電極からの電界を処理室27内へ伝達可能な程度の形状を有する誘電体製の板状部材として構成して、図2と同様にその内部にバッファ室25を備えたものとしてもよい。
この図では、試料台100を構成する基材101へ供給される高周波電力の電圧A、試料台100の上面に配置された試料103あるいは試料103の載置面を構成する誘電体膜102の外周に配置された導体リング120へ供給される高周波電力の電圧B、試料
103あるいは誘電体膜102の上面と上部電極201のギャップGが示されている。
上記図2と同様、図6においても、試料台100の基材101に発生する電圧Aと導体リング120の電圧B、あるいは基材101と導体リング120とへ供給される高周波電力の分配比を変えることができる。
このように分配されて各部材に供給される電力またはこれにより発生する電圧のうち、基材101へ供給される電力またはこのバイアス電力により発生する電圧Aの割合が、図示しない制御装置により温度調節器における冷媒温度の設定が算出される。
また、上部電極201下方のガスを均一に試料に供給するためのシャワープレート29′等のプラズマに面する部品は、上方からの電界が透過して処理室27へ供給されるか、シャワープレート29′自体に電力が印加されてバイアス電位が発生するため、処理室内の他の部材に比べプラズマ内の粒子と相互作用が大きく相対的により大きい速さで消耗される。
このため、処理を施した試料103の枚数が多くなるにつれて試料台100の上面と上部電極201との間の距離Gが変化し、これにより処理室27内に導入される電界分布等が処理を開始した初期のものとその後で変化してしまう。これは、例えば、1つのロットの初期における試料の処理とその後の試料の処理とで特性や処理の結果得られる形状に大きな差異が生じてしまうことに繋がり、しょりの歩留まりを大きく損なってしまう虞が有る。
本実施の形態では、上記問題の発生を抑制するため、処理室27内の電界分布をロットを通して、あるいは部品を交換する間隔の間でより均一にするため、上記ギャップGを調節する。詳細には、上部電極201(シャワープレート29′)の消耗の量に応じて試料台100を上方の上部電極201方向に移動させる。特に、本実施の形態では、試料103または誘電体膜102上面と上部電極201のプラズマに面する下面との間のギャップGを、1ロット間または部材の交換までの間で、その変動を抑制する。
プラズマに曝されているシャワープレート29′または上部電極201は処理の進行に伴い常に変化しているため、試料台100を上下方向に可動な構造にしている。
上記のようにギャップGを調節する場合、ギャップGに関連して試料台100に実際に印加されるバイアスによる負荷が変化する。
上記を加味して、高周波バイアス×(A/(A+B))×(kG)の値に比例した高周波バイアスの分配に関する設定信号117をプログラマブルコントローラ118に発信し、プログラマブルコントローラ118が算出して発信した試料台100の高さ移動の量に関する指令の信号に基づいて試料台100,試料103または誘電体膜102の上面の高さ位置を調節することにより、エッチング処理を行うエッチング処理ユニット16のように、高周波バイアスを試料台の上部のプラズマに面する部材に印加する構成において、長期間にわたりより均一な処理を実施することができる。
なお、ここで、ステージ21の温度制御を行う温度調節器を用いた冷媒の供給は、図2に示す実施の形態と同等であり、説明を省略する。
プラズマ発生源としては、容量結合方式,誘導結合方式及びマイクロ波又はUHF波を用いたECR方式等があり、プラズマの発生方法に限定されるものではない。
上述の実施例では、プラズマエッチング装置を例に説明したが、減圧雰囲気内で試料等の被処理物が加熱されながら処理される処理装置に広く適用することができる。例えば、プラズマを利用した処理装置としては、プラズマエッチング装置,プラズマCVD装置,スパッタリング装置等が挙げられる。また、プラズマを利用しない処理装置としては、イオン注入,MBE,蒸着,減圧CVD等が挙げられる。
上記実施の形態の通り、試料台外周部の給電リングおよび試料台の中央側部への高周波電力の分配の情報に応じて、試料台中央側部への高周波電力に関する量を入力信号として与え温度調節器側もしくはプログラマブルコントローラにおいて試料台内部の温度を調節するための設定条件を演算した後制御信号を作成し、試料台の温度への負荷の変動が生じても試料台または試料の温度を所望の値となるように調節する。この構成により、処理が施される複数枚の試料の間で温度差が低減され不良品の少ない歩留まりが向上した処理が可能になる。また、高精度な試料処理が可能となる。
また、給電リング側にバイアスを印加しない場合には、試料台へのバイアスが全て試料温度に寄与するため、上述の高精度な試料処理の精度がさらに上がる。
また、試料台と上部電極のギャップの量に応じた試料台側への入熱の量に関する信号をプログラマブルコントローラまたは制御装置に発信し、このプログラマブルコントローラまたは制御装置において演算した後所望の試料台の高さ方向の位置を設定、または調節する指令信号を試料台の駆動装置に発信する。上記ギャップに応じたバイアスによる負荷の量の変動に対応して、試料台の位置が調節され、その温度の変化を抑制するあるいは負荷の変動を抑制するように調節される。このような構成により、複数枚の試料の処理での温度の変動が抑制され不良品の少ない高い歩留まりの処理が可能になる。また、高精度な試料処理が可能となる。
本発明の第一の実施の形態であるプラズマ処理装置の構成の概略を示す上面図である。 図1に示したプラズマ処理装置の真空容器およびその周囲の構成の概略を模式的に示す縦断面図である。 図2に示す試料台の内部構造を模式的に説明する縦断面図である。 従来の技術による冷媒温度制御時の試料台温度変化の一例を示すグラフである。 図1に示す実施の形態に係る試料台の温度分布の例を示すグラフである。 本発明の別の実施の形態に係る真空処理装置の処理容器及び試料台の要部の構成の概略を示す縦断面図である。
符号の説明
10…真空処理装置、11…大気側ブロック、12…真空側ブロック、13…カセット、14…大気側搬送容器、15…真空側搬送容器、16,16′…エッチング処理ユニット、17,17′…アッシング処理ユニット、18,19…ロードロック(アンロードロック)室、20…処理部、21…ステージ、22…電波源、23a,23b…処理容器、24…排気口、25…バッファ室、25′…ガス供給管、26…ソレノイドコイル、27…処理室、28…導波管、29…窓部材、29′…シャワープレート、30…ベッド、
31…収納容器、100…試料台、101…基材、102…誘電体膜、103…試料、
104,104′…空間、105…冷媒流路、106,127…パージバルブ、107…温度調節器、108,109…ガスボンベ、110…高周波電源、111,112…調節バルブ、113,115,116,130…スイッチ、114…サセプタ、117,128…信号、118…プログラマブルコントローラ、119…バリアブルコンデンサ、120,121…導体リング、122…センサ。

Claims (9)

  1. 真空容器内に配置されプラズマが形成される処理室と、この処理室内の下部に配置されその上面に処理対象の試料が載置される試料台と、この試料台の内側に配置され前記試料の表面の電位を調節するための第1の高周波電力が印加される電極と、前記試料台の内側に配置され内部を熱交換媒体が通流する通路と、この通路内を通流する前記冷媒の温度を調節する制御装置とを備え、前記第1の高周波電力を印加しつつ前記処理室内に形成されたプラズマを用いて前記試料を処理するプラズマ処理装置であって、
    前記制御装置が前記第1の高周波電力の印加前にこの高周波電力の情報に基づいて予め定められた値となるように前記熱交換媒体の温度の調節を開始するプラズマ処理装置。
  2. 真空容器内に配置されプラズマが形成される処理室と、この処理室内の下部に配置されその上面に処理対象の試料が載置される試料台と、この試料台の内側に配置され前記試料の表面の電位を調節するための第1の高周波電力が印加される電極と、前記試料台の内側に配置され内部を熱交換媒体が通流する通路と、この通路内を通流する前記冷媒の温度を調節する制御装置とを備え、前記第1の高周波電力を印加しつつ前記処理室内に形成されたプラズマを用いて前記試料を処理するプラズマ処理装置であって、
    前記制御装置が前記プラズマの点火前にこの第1の高周波電力の情報に基づいて予め定められた値となるように前記熱交換媒体の温度の調節を開始するプラズマ処理装置。
  3. 請求項1または2に記載のプラズマ処理装置であって、
    前記試料台の前記試料が載置される面の外周側であって前記試料台上に配置され第2の高周波電力が印加されるリング状の導電性部材を有し、
    前記第1および第2の高周波電力を所定の値に調節しつつ前記プラズマを用いて前記試料を処理するプラズマ処理装置。
  4. 請求項3に記載のプラズマ処理装置であって、電源から分配された前記第1および第2の高周波電力が前記電極および前記導電性部材の各々に印加されるプラズマ処理装置。
  5. 請求項3また4に記載のプラズマ処理装置であって、前記導電性部材が前記電極との間を絶縁する部材を介して前記試料台上に載置されたプラズマ処理装置。
  6. 真空容器内に配置された処理室内の下部に配置された試料台の上面に処理対象の試料を載置して、この試料台の内側に配置され前記試料の表面の電位を調節するための第1の高周波電力を印加しつつ前記処理室内に形成されたプラズマを用いて前記試料を処理するプラズマ処理方法であって、
    前記第1の高周波電力の印加前にこの高周波電力の情報に基づいて予め定められた値となるように前記試料台の内側に配置された通路内部を通流する熱交換媒体の温度の調節を開始するプラズマ処理方法。
  7. 真空容器内に配置された処理室内の下部に配置された試料台の上面に処理対象の試料を載置して、この試料台の内側に配置され前記試料の表面の電位を調節するための第1の高周波電力を印加しつつ前記処理室内に形成されたプラズマを用いて前記試料を処理するプラズマ処理方法であって、
    前記プラズマの点火前にこの高周波電力の情報に基づいて予め定められた値となるように前記試料台の内側に配置された通路内部を通流する熱交換媒体の温度の調節を開始するプラズマ処理方法。
  8. 請求項6または7に記載のプラズマ処理方法であって、
    前記試料台の前記試料が載置される面の外周側であって前記試料台上に配置され第2の高周波電力が印加されるリング状の導電性部材を有し、
    前記第1および第2の高周波電力を所定の値に調節しつつ前記プラズマを用いて前記試料を処理するプラズマ処理方法。
  9. 請求項8に記載のプラズマ処理方法であって、電源から分配して前記第1および第2の高周波電力を前記電極および前記導電性部材の各々に印加するプラズマ処理方法。
JP2005177116A 2005-06-17 2005-06-17 プラズマ処理装置 Pending JP2006351887A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177116A JP2006351887A (ja) 2005-06-17 2005-06-17 プラズマ処理装置
US11/209,743 US20060283549A1 (en) 2005-06-17 2005-08-24 Plasma processing apparatus and method capable of adjusting temperature within sample table
US12/267,813 US20090065145A1 (en) 2005-06-17 2008-11-10 Plasma Processing Apparatus And Method Capable Of Adjusting Temperature Within Sample Table
US12/267,880 US20090078563A1 (en) 2005-06-17 2008-11-10 Plasma Processing Apparatus And Method Capable of Adjusting Temperature Within Sample Table

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177116A JP2006351887A (ja) 2005-06-17 2005-06-17 プラズマ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006351887A true JP2006351887A (ja) 2006-12-28

Family

ID=37572193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005177116A Pending JP2006351887A (ja) 2005-06-17 2005-06-17 プラズマ処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US20060283549A1 (ja)
JP (1) JP2006351887A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009111301A (ja) * 2007-11-01 2009-05-21 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置
KR100984313B1 (ko) * 2007-03-30 2010-09-30 가부시키가이샤 히다치 하이테크놀로지즈 플라즈마처리장치 및 플라즈마처리장치의 운전방법
JP2011054767A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Hitachi High-Technologies Corp プラズマエッチング処理方法
JP2012129356A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置、プラズマ処理方法、および記憶媒体
JP2013519192A (ja) * 2010-01-29 2013-05-23 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド プラズマ処理装置のフィードフォワード温度制御
US9214315B2 (en) 2010-01-29 2015-12-15 Applied Materials, Inc. Temperature control in plasma processing apparatus using pulsed heat transfer fluid flow
US9639097B2 (en) 2010-05-27 2017-05-02 Applied Materials, Inc. Component temperature control by coolant flow control and heater duty cycle control
US10274270B2 (en) 2011-10-27 2019-04-30 Applied Materials, Inc. Dual zone common catch heat exchanger/chiller

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI246873B (en) * 2001-07-10 2006-01-01 Tokyo Electron Ltd Plasma processing device
JP5414172B2 (ja) * 2007-12-05 2014-02-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP5357639B2 (ja) * 2009-06-24 2013-12-04 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
US8907307B2 (en) * 2011-03-11 2014-12-09 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Apparatus and method for maskless patterned implantation
US8728587B2 (en) * 2011-06-24 2014-05-20 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Closed loop process control of plasma processed materials
JP5863582B2 (ja) * 2012-07-02 2016-02-16 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置、及び温度制御方法
US9269544B2 (en) 2013-02-11 2016-02-23 Colorado State University Research Foundation System and method for treatment of biofilms
US10203291B2 (en) * 2013-06-21 2019-02-12 Kaneka Corporation Method for evaluating arc-resistance performance and arc-resistance performance evaluation device
JP2015122399A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 株式会社東芝 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP6407694B2 (ja) * 2014-12-16 2018-10-17 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
JP5841281B1 (ja) * 2015-06-15 2016-01-13 伸和コントロールズ株式会社 プラズマ処理装置用チラー装置
US20180197761A1 (en) * 2017-01-10 2018-07-12 Axcelis Technologies, Inc. Active workpiece heating or cooling for an ion implantation system
US10900907B2 (en) * 2017-02-17 2021-01-26 Radom Corporation Portable plasma source for optical spectroscopy
CN112899659B (zh) * 2021-01-19 2022-06-14 中国科学院半导体研究所 用于等离子体化学气相的样品支架

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03138383A (ja) * 1989-10-25 1991-06-12 Hitachi Ltd プラズマ処理方法および装置
JPH04196319A (ja) * 1990-11-28 1992-07-16 Toshiba Corp 放電処理装置
JP2001044176A (ja) * 1999-07-27 2001-02-16 Tokyo Electron Ltd 処理装置およびその温度制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW262566B (ja) * 1993-07-02 1995-11-11 Tokyo Electron Co Ltd
US5955383A (en) * 1997-01-22 1999-09-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method for controlling etch rate when using consumable electrodes during plasma etching
JP2001110784A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Hitachi Ltd プラズマ処理装置および処理方法
TW506234B (en) * 2000-09-18 2002-10-11 Tokyo Electron Ltd Tunable focus ring for plasma processing
JP2003023000A (ja) * 2001-07-11 2003-01-24 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2003060019A (ja) * 2001-08-13 2003-02-28 Hitachi Ltd ウエハステージ
US6677167B2 (en) * 2002-03-04 2004-01-13 Hitachi High-Technologies Corporation Wafer processing apparatus and a wafer stage and a wafer processing method
US6646233B2 (en) * 2002-03-05 2003-11-11 Hitachi High-Technologies Corporation Wafer stage for wafer processing apparatus and wafer processing method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03138383A (ja) * 1989-10-25 1991-06-12 Hitachi Ltd プラズマ処理方法および装置
JPH04196319A (ja) * 1990-11-28 1992-07-16 Toshiba Corp 放電処理装置
JP2001044176A (ja) * 1999-07-27 2001-02-16 Tokyo Electron Ltd 処理装置およびその温度制御方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100984313B1 (ko) * 2007-03-30 2010-09-30 가부시키가이샤 히다치 하이테크놀로지즈 플라즈마처리장치 및 플라즈마처리장치의 운전방법
TWI474372B (zh) * 2007-03-30 2015-02-21 Hitachi High Tech Corp Plasma processing device
JP2009111301A (ja) * 2007-11-01 2009-05-21 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置
JP2011054767A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Hitachi High-Technologies Corp プラズマエッチング処理方法
JP2013519192A (ja) * 2010-01-29 2013-05-23 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド プラズマ処理装置のフィードフォワード温度制御
US9214315B2 (en) 2010-01-29 2015-12-15 Applied Materials, Inc. Temperature control in plasma processing apparatus using pulsed heat transfer fluid flow
US9338871B2 (en) 2010-01-29 2016-05-10 Applied Materials, Inc. Feedforward temperature control for plasma processing apparatus
US10854425B2 (en) 2010-01-29 2020-12-01 Applied Materials, Inc. Feedforward temperature control for plasma processing apparatus
US9639097B2 (en) 2010-05-27 2017-05-02 Applied Materials, Inc. Component temperature control by coolant flow control and heater duty cycle control
JP2012129356A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置、プラズマ処理方法、および記憶媒体
US10274270B2 (en) 2011-10-27 2019-04-30 Applied Materials, Inc. Dual zone common catch heat exchanger/chiller
US10928145B2 (en) 2011-10-27 2021-02-23 Applied Materials, Inc. Dual zone common catch heat exchanger/chiller

Also Published As

Publication number Publication date
US20090065145A1 (en) 2009-03-12
US20060283549A1 (en) 2006-12-21
US20090078563A1 (en) 2009-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006351887A (ja) プラズマ処理装置
US10790180B2 (en) Electrostatic chuck with variable pixelated magnetic field
US7815740B2 (en) Substrate mounting table, substrate processing apparatus and substrate processing method
US9150967B2 (en) Plasma processing apparatus and sample stage
JP4815298B2 (ja) プラズマ処理方法
US20080053958A1 (en) Plasma processing apparatus
EP2088616A2 (en) Substrate mounting table, substrate processing apparatus and substrate temperature control method
US10741368B2 (en) Plasma processing apparatus
JP5414172B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US10964513B2 (en) Plasma processing apparatus
KR101951369B1 (ko) 정전 척 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
US20080121344A1 (en) Plasma processing apparatus
KR20060133485A (ko) 상부 전극, 플라즈마 처리 장치 및 처리 방법, 및 제어 프로그램을 기록한 기록매체
KR20120112202A (ko) 플라즈마 처리 장치, 플라즈마 처리 방법 및 기억 매체
US11133759B2 (en) Electrostatic chuck, substrate processing apparatus, and substrate holding method
KR20200066212A (ko) 플라즈마 처리 장치, 산출 방법 및 산출 프로그램
JP2005079415A (ja) プラズマ処理装置
US11978614B2 (en) Substrate processing apparatus
US9263313B2 (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
KR20210131886A (ko) 배관 시스템 및 처리 장치
JP2009111301A (ja) プラズマ処理装置
JP7321026B2 (ja) エッジリング、載置台、基板処理装置及び基板処理方法
US20210005503A1 (en) Etching method and plasma processing apparatus
KR101895931B1 (ko) 기판 처리 장치 및 방법
WO2015116500A1 (en) Electrostatic chuck with magnetic cathode liner for critical dimension (cd) tuning

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100713