JP2006350997A - Terminal apparatus, network system, window display method, and computer program - Google Patents

Terminal apparatus, network system, window display method, and computer program Download PDF

Info

Publication number
JP2006350997A
JP2006350997A JP2006039427A JP2006039427A JP2006350997A JP 2006350997 A JP2006350997 A JP 2006350997A JP 2006039427 A JP2006039427 A JP 2006039427A JP 2006039427 A JP2006039427 A JP 2006039427A JP 2006350997 A JP2006350997 A JP 2006350997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
window
received
display
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006039427A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006350997A5 (en
Inventor
Koji Yoshida
幸司 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006039427A priority Critical patent/JP2006350997A/en
Publication of JP2006350997A publication Critical patent/JP2006350997A/en
Publication of JP2006350997A5 publication Critical patent/JP2006350997A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To allow a user to recognize a change of display in a window even when the window is not displayed in a terminal apparatus. <P>SOLUTION: Upon reception of data updating information from a server apparatus 14 in a situation in which a presentation window is "closed" or "minimized" on a display unit 24 of each of terminal apparatuses 11 to 13, that presentation window is displayed on the display unit 24. The user who uses each of the terminal apparatuses 11 to 13 can always recognize a change in situation of the presentation system. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、端末装置、ネットワークシステム、ウィンドウ表示方法、及びコンピュータプログラムに関し、特に、ネットワークに接続された複数の端末装置において、ある端末装置に表示された表示情報を、他の表示装置の表示画面に反映させるために用いて好適なものである。   The present invention relates to a terminal device, a network system, a window display method, and a computer program. In particular, in a plurality of terminal devices connected to a network, display information displayed on a terminal device is displayed on a display screen of another display device. It is suitable for use in reflecting the above.

近年、企業、官庁及び自治体において、プレゼンテーションシステムが普及している。普及の主な要因は、以下の(1)〜(3)等である。
(1) 近年、ネットワーク環境やコンピュータの処理能力が大幅に向上し、データ量の大きな情報をリアルタイムで通信し、処理することが可能になった。このため、プレゼンテーションシステムにおいて重要な、大容量のデータ通信や遅延のないデータ通信が可能になった。
In recent years, presentation systems have become widespread in companies, government offices, and local governments. The main factors of diffusion are the following (1) to (3).
(1) In recent years, the network environment and the processing capacity of computers have greatly improved, and it has become possible to communicate and process large amounts of information in real time. For this reason, large-capacity data communication and data communication without delay, which are important in a presentation system, have become possible.

(2) 近年、企業、官庁及び自治体では、グローバル化が進み、仕事上関わりのある勤務者が全国各地、世界各地に散らばって勤務する、分散勤務と呼ばれる状況が多くなっている。このような状況で、会議を行うために同一の場所に勤務者が集合すると、それだけで大変な労力を要する。そこで、プレゼンテーションシステムを導入すれば、このような労力を回避でき、勤務者は移動せずに会議に参加することができる。   (2) In recent years, companies, government offices, and local governments have become increasingly globalized, and there are many situations called “distributed work” where workers who are involved in work are scattered throughout the country and around the world. In such a situation, if workers gather at the same place to hold a meeting, that alone will require a lot of labor. Therefore, if the presentation system is introduced, such labor can be avoided, and the worker can participate in the conference without moving.

(3) 企業、官庁、及び自治体では、会議にかかるコストをなるべく減らすように努力している。プレゼンテーションシステムを利用すれば、会議参加者が会議のために同一の場所に集合する必要がなくなるので、会議参加者が同一の場所に集合するためのお金と時間を削減できる。   (3) Companies, government agencies, and local governments are striving to reduce the cost of meetings as much as possible. If the presentation system is used, it is not necessary for the meeting participants to gather at the same place for the meeting, so that the money and time required for the meeting participants to gather at the same place can be reduced.

プレゼンテーションシステムを利用すれば、会議参加者は離れた場所で、ドキュメント、画像及びWebページの表示を共有し、表示画面を同期したり、ドキュメントにアノテーション(Annotation)をつけたりすることができる。   If the presentation system is used, the conference participants can share the display of the document, the image, and the Web page at a remote location, synchronize the display screen, and annotate the document.

また、プレゼンテーションシステムの多くは、テレビ会議システムやWeb会議システムと合体している。このようにすれば、プレゼンテーションシステムはより便利で多機能になる。例えば、会議参加者は、テレビ会議システムやWeb会議システムの機能を利用することができ、参加者の顔を確認しあったり、テキストチャットを行ったりできるようになる。   Many presentation systems are combined with a video conference system or a web conference system. In this way, the presentation system becomes more convenient and multifunctional. For example, a conference participant can use the functions of a video conference system or a web conference system, and can check the participant's face or perform a text chat.

このようなプレゼンテーションシステムの例として、WebEx社が提供する「WebExミーティングセンター」等がある。この「WebExミーティングセンター」は、インターネットが接続できる環境であればどこでも使用することが可能であり、機能が非常に豊富なのが特徴である。例えば、「WebExミーティングセンター」では、プレゼンテーションや参加者のリストの確認、又はテキストチャットや投票を1つのウィンドウで行うことができる。「WebExミーティングセンター」では、1つのウィンドウでほぼ全ての操作ができるので操作性が良く、ユーザは複数の機能の動作を同時に確認することができる。
また、プレゼンテーションシステムとして、特開平7−78074号公報(特許文献1)などがある。
As an example of such a presentation system, there is a “WebEx meeting center” provided by WebEx. This “WebEx Meeting Center” can be used anywhere as long as it can be connected to the Internet, and is characterized by a great variety of functions. For example, in the “WebEx Meeting Center”, presentations, confirmation of a list of participants, text chatting, and voting can be performed in one window. In “WebEx Meeting Center”, almost all operations can be performed in one window, so that the operability is good, and the user can confirm the operation of a plurality of functions simultaneously.
As a presentation system, there is JP-A-7-78074 (Patent Document 1).

特開平7−78074号公報JP 7-78074 A

しかしながら、前述した従来のプレゼンテーションシステムでは、以下のような問題がある。
まず、プレゼンテーションシステムのウィンドウはサイズが大きくなってしまう。プレゼンテーションシステムは非常に多機能であるのがセールスポイントであり、GUI(Graphical User Interface)が多いのが特徴である。殆どのプレゼンテーションシステムでは、操作性を考えて全てのGUIを1つのウィンドウで実現している。そうすると、ウィンドウのサイズは大きくなるので、プレゼンテーションシステムと他のアプリケーションとを同時に表示することができない。他のアプリケーションを利用する場合、プレゼンテーションシステムの大きなウィンドウは邪魔である。
これを解決するには、ウィンドウの"閉じる"又は"最小化"を選択して、ウィンドウを非表示にすればよい。しかしながら、このようにした場合には新たな問題が発生する。
However, the above-described conventional presentation system has the following problems.
First, the presentation system window becomes large. The presentation system is very multi-functional in terms of selling points and is characterized by many GUIs (Graphical User Interfaces). In most presentation systems, all GUIs are realized in one window in consideration of operability. As a result, the size of the window increases, and the presentation system and other applications cannot be displayed simultaneously. When using other applications, the large window of the presentation system is in the way.
To solve this, select "Close" or "Minimize" the window to hide it. However, in this case, a new problem occurs.

即ち、ウィンドウを非表示にしている間は、プレゼンテーションの状況が分からない。例えば、他の参加者が新たなプレゼンテーションデータを共有した場合や、アノテーションデータを追加した場合や、同期表示を他のプレゼンテーションデータに切り変えた場合に、ウィンドウを非表示にしていると、ユーザはその状況変化を把握できない。   That is, while the window is hidden, the presentation status is unknown. For example, when other participants share new presentation data, add annotation data, or switch the synchronized display to other presentation data, the user hides the window. The situation change cannot be grasped.

このように、従来のプレゼンテーションシステムでは、ウィンドウが非表示となりユーザから見えない状態になっていると、プレゼンテーションに状況変化があっても、ウィンドウは見えないままとなる。従って、ユーザはプレゼンテーションの状況変化を把握できない。   As described above, in the conventional presentation system, if the window is hidden and cannot be seen by the user, the window remains invisible even when the situation changes in the presentation. Therefore, the user cannot grasp the change in the status of the presentation.

本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、端末装置においてウィンドウが非表示であっても、そのウィンドウにおける表示の変化をユーザに把握させるようにすることを第1の目的とする。
また、端末装置においてウィンドウが非表示であるときに、そのウィンドウにおける表示の特定の変化をユーザに把握させるようにすることを第2の目的とする。
また、端末装置においてウィンドウが非表示であるときに、他のアプリケーションへの入力を邪魔せずに、そのウィンドウにおける表示の変化をユーザに把握させるようにすることを第3の目的とする。
The present invention has been made in view of such problems, and it is a first object to allow a user to grasp a change in display in a window even when the window is not displayed in the terminal device. And
A second object is to allow a user to grasp a specific change in display in a window when the window is not displayed in the terminal device.
A third object of the present invention is to allow a user to grasp a display change in a window without disturbing an input to another application when the window is not displayed on the terminal device.

本発明の端末装置は、ネットワークを介してデータを送受信するデータ通信手段と、前記データ通信手段で受信されたデータに関連するウィンドウを表示画面に表示するウィンドウ表示手段と、前記データ通信手段で受信されたデータに基づいて、前記ウィンドウ表示手段により表示されるウィンドウの表示情報を更新する表示情報更新手段とを備えていることを特徴とする。
本発明のネットワークシステムは、前記端末装置を複数有し、更にそれら複数の端末装置を通信可能に相互に接続するためのネットワークを有することを特徴とするネットワークシステム。
The terminal device according to the present invention includes a data communication unit that transmits and receives data via a network, a window display unit that displays a window related to the data received by the data communication unit on a display screen, and a data communication unit that receives the data. Display information updating means for updating display information of the window displayed by the window display means based on the data thus obtained.
The network system of the present invention includes a plurality of the terminal devices, and further includes a network for connecting the plurality of terminal devices to each other so as to communicate with each other.

本発明によれば、受信したデータに関連するウィンドウを表示画面に表示すると共に、受信したデータに基づいて、前記ウィンドウの表示情報を更新するようにした。従って、ウィンドウが非表示であっても、そのウィンドウにおける表示の変化をユーザに把握させることができる。
また、本発明の他の特徴によれば、受信したデータの内容が予め決められたデータ条件に合致する場合に、受信したデータに関連するウィンドウを表示画面に表示するようにした。従って、ウィンドウにおける表示の特定の変化をユーザに把握させるようにすることができる。
また、本発明のその他の特徴によれば、入力機器の使用状況に応じて、受信したデータに関連するウィンドウを表示画面に表示するようにした。従って、他のアプリケーションへの入力を邪魔せずに、そのウィンドウにおける表示の変化をユーザに把握させることができる。
According to the present invention, the window related to the received data is displayed on the display screen, and the display information of the window is updated based on the received data. Therefore, even if the window is not displayed, the user can grasp the display change in the window.
According to another feature of the present invention, a window related to the received data is displayed on the display screen when the content of the received data matches a predetermined data condition. Therefore, it is possible to make the user grasp a specific change in display in the window.
According to another feature of the present invention, a window related to received data is displayed on the display screen in accordance with the usage status of the input device. Accordingly, it is possible to make the user grasp the display change in the window without disturbing the input to another application.

(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態について詳細に説明する。
図1は、プレゼンテーションシステム(ネットワークシステム)の構成の一例を示す図である。図1において、端末装置11〜13は、内部に通信機能を備え、ネットワーク15に接続されている。尚、端末装置11〜13は各々、端末用コンピュータ、及びプレゼンテーションシステム端末装置用プログラムデータを備えて構成される。サーバ装置14は、内部に通信機能を備え、端末装置11〜13と同じくネットワーク15に接続されている。尚、サーバ装置14は、サーバ用コンピュータ、及びプレゼンテーションシステムサーバ装置用プログラムデータを備えて構成される。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described in detail.
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a configuration of a presentation system (network system). In FIG. 1, terminal devices 11 to 13 have a communication function inside and are connected to a network 15. Each of the terminal devices 11 to 13 includes a terminal computer and presentation system terminal device program data. The server device 14 has a communication function inside and is connected to the network 15 like the terminal devices 11 to 13. The server device 14 includes a server computer and presentation system server device program data.

図2は、端末装置11〜13の構成の一例を示すブロック図である。端末装置11〜13はいずれも、図2に示す構成を備えている。
前述したように、端末装置11〜13は各々、端末用コンピュータ、及びプレゼンテーションシステム端末装置用プログラムデータを備えて構成される。
FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of the configuration of the terminal devices 11 to 13. Each of the terminal devices 11 to 13 has the configuration shown in FIG.
As described above, each of the terminal devices 11 to 13 includes a terminal computer and presentation system terminal device program data.

具体的に端末用コンピュータは、通信制御部21、入力部22、CPU23、表示部24、ROM(Read Only Memory)25、RAM(Random Access Memory)26、及びストレージ部27を具備する。
プレゼンテーションシステム端末装置用プログラムデータは、ストレージ部27に格納されており、CPU23によってRAM26に読み出される。
Specifically, the terminal computer includes a communication control unit 21, an input unit 22, a CPU 23, a display unit 24, a ROM (Read Only Memory) 25, a RAM (Random Access Memory) 26, and a storage unit 27.
The program data for the presentation system terminal device is stored in the storage unit 27 and read out to the RAM 26 by the CPU 23.

通信制御部21は、ネットワーク15に接続するための通信制御を処理する。この通信制御部21は、ユーザの設備環境に応じて様々な通信インタフェースを備えることができる。例えば、アクセス網に直接接続する場合には、通信制御部21は、各種モデムやターミナルアダプタ等を備えて構成される。また、外部装置のADSLモデムやケーブルモデムに接続する場合には、通信制御部21は、イーサーネットインタフェースを備えて構成される。   The communication control unit 21 processes communication control for connecting to the network 15. This communication control part 21 can be provided with various communication interfaces according to a user's installation environment. For example, when connecting directly to the access network, the communication control unit 21 includes various modems and terminal adapters. When connecting to an ADSL modem or cable modem of an external device, the communication control unit 21 is configured to include an Ethernet interface.

入力部22は、端末用コンピュータのキーボード及びポインティングデバイス(マウス)等を備えて構成され、ユーザが入力するメッセージ情報を検出する。尚、入力部22は、キーボード及びポインティングデバイスに加えてビデオカメラも備えることができる。ビデオカメラを備えた場合、入力部22は、画像情報を電気信号に変換し、この電気信号をメッセージ情報の1種として検出する。
CPU23は、端末用コンピュータ全体の制御に加えて、プレゼンテーションシステム端末装置用プログラムデータが指示する処理等を行うものである。
表示部24はCRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ又は液晶ディスプレイと、そのディスプレイの制御回路とを備えて構成される。
The input unit 22 includes a keyboard of a terminal computer, a pointing device (mouse), and the like, and detects message information input by the user. The input unit 22 can include a video camera in addition to a keyboard and a pointing device. When a video camera is provided, the input unit 22 converts image information into an electrical signal and detects this electrical signal as one type of message information.
The CPU 23 performs processing instructed by the program data for the presentation system terminal device in addition to the control of the entire terminal computer.
The display unit 24 includes a CRT (Cathode Ray Tube) display or a liquid crystal display and a control circuit for the display.

ROM25は、CPU23の動作に必要な命令やデータを格納する。
RAM26は、CPU23の動作に必要な作業メモリとして使用される。
ストレージ部27は、ハードディスクドライブを備えて構成され、プレゼンテーションシステム端末装置用プログラムを格納することに加え、プレゼンテーションシステム端末装置用プログラムが実行される際に必要となるデータ等も格納する。
尚、各ブロック21〜27はシステムバス28に接続される。
以上のように、端末装置11〜13の各々を構成するプレゼンテーションシステム端末装置用プログラムデータは、ストレージ部27に格納された情報29に相当し、端末用コンピュータは各部21〜28に相当する。
The ROM 25 stores instructions and data necessary for the operation of the CPU 23.
The RAM 26 is used as a work memory necessary for the operation of the CPU 23.
The storage unit 27 includes a hard disk drive, and stores data necessary for executing the presentation system terminal device program in addition to storing the presentation system terminal device program.
Each block 21 to 27 is connected to the system bus 28.
As described above, the presentation system terminal device program data constituting each of the terminal devices 11 to 13 corresponds to the information 29 stored in the storage unit 27, and the terminal computer corresponds to the units 21 to 28.

図3は、サーバ装置14の構成の一例を示すブロック図である。
前述したように、サーバ装置14は、サーバ用コンピュータ、及びプレゼンテーションシステムサーバ装置用プログラムデータを備えて構成される。具体的にサーバ用コンピュータは、通信制御部31、入力部32、CPU33、表示部34、ROM35、RAM36、及びストレージ部37を具備する。プレゼンテーションシステムサーバ装置用プログラムデータは、ストレージ部37に格納されており、CPU33によってRAM36に読み出される。
FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of the configuration of the server device 14.
As described above, the server device 14 is configured to include a server computer and presentation system server device program data. Specifically, the server computer includes a communication control unit 31, an input unit 32, a CPU 33, a display unit 34, a ROM 35, a RAM 36, and a storage unit 37. The program data for the presentation system server device is stored in the storage unit 37 and read out to the RAM 36 by the CPU 33.

通信制御部31は、ネットワーク15に接続するための通信制御を処理する。通常、サーバ装置14は、ネットワーク基幹網に近いインターネットサービスプロバイダのNOC(Network Operation Center)に設置される。このため、通信制御部31は、通信インタフェースとして、NOCのルータに接続するためのファストイーサーネットインタフェースを備えて構成される。   The communication control unit 31 processes communication control for connecting to the network 15. Normally, the server device 14 is installed in a NOC (Network Operation Center) of an Internet service provider close to the network backbone network. Therefore, the communication control unit 31 includes a Fast Ethernet interface for connecting to a NOC router as a communication interface.

入力部32は、サーバ用コンピュータの管理用キーボード及びポインティングデバイス(マウス)等を備えて構成される。尚、サーバ装置14は、入力部32を備えずに、ネットワーク経由でのみ管理される場合もある。
CPU33は、サーバ用コンピュータ全体の制御に加えて、プレゼンテーションシステムサーバ装置用プログラムデータが指示する処理等を行うものである。
表示部34は、CRTディスプレイ又は液晶ディスプレイと、そのディスプレイの制御回路とを備えて構成される。
The input unit 32 includes a management computer keyboard and a pointing device (mouse) for the server computer. The server device 14 may be managed only via a network without including the input unit 32.
The CPU 33 performs processing instructed by the program data for the presentation system server device in addition to the control of the entire server computer.
The display unit 34 includes a CRT display or a liquid crystal display and a control circuit for the display.

ROM35は、CPU33の動作に必要な命令やデータを格納する。
RAM36は、CPU33の動作に必要な作業メモリとして使用される。
ストレージ部37は、ハードディスクドライブを備えて構成され、プレゼンテーションシステムサーバ装置用プログラムを格納することに加え、プレゼンテーションシステムサーバ装置用プログラムの実行に必要なデータや、ユーザデータベース情報等も格納する。
尚、各ブロック31〜37はシステムバス38に接続される。
以上のように、サーバ装置14の各々を構成するプレゼンテーションシステムサーバ装置用プログラムデータは、ストレージ部37に格納された情報39に相当し、サーバ用コンピュータは各部31〜38に相当する。
The ROM 35 stores instructions and data necessary for the operation of the CPU 33.
The RAM 36 is used as a work memory necessary for the operation of the CPU 33.
The storage unit 37 includes a hard disk drive, and stores data necessary for executing the presentation system server device program, user database information, and the like in addition to storing the presentation system server device program.
Each block 31 to 37 is connected to the system bus 38.
As described above, the presentation system server device program data constituting each of the server devices 14 corresponds to the information 39 stored in the storage unit 37, and the server computer corresponds to the units 31 to 38.

次に、図9のフローチャートを参照しながら、プレゼンテーションデータ又はアノテーションデータを共有する際のプレゼンテーションシステムの動作の一例を説明する。図9では、プレゼンテーションデータ又はアノテーションデータを共有するために、端末装置11〜13の中の任意の一台である端末装置Aから、サーバ装置14を介して、他の端末装置11〜13である端末装置Bへデータを通信する場合を例に挙げて示している。
図9のフローチャートは、ストレージ部27、37に格納されたプレゼンテーションシステム端末装置用プログラムデータ、及びプレゼンテーションシステムサーバ装置用プログラムデータに基づく処理をCPU23、33が実行することにより実現される。
Next, an example of the operation of the presentation system when sharing presentation data or annotation data will be described with reference to the flowchart of FIG. In FIG. 9, in order to share presentation data or annotation data, the terminal device A, which is any one of the terminal devices 11 to 13, is connected to the other terminal devices 11 to 13 via the server device 14. The case where data is communicated to the terminal device B is shown as an example.
The flowchart of FIG. 9 is realized by the CPUs 23 and 33 executing processes based on the presentation system terminal device program data stored in the storage units 27 and 37 and the presentation system server device program data.

尚、ここでは説明を簡略化するため、端末装置11〜13及びサーバ装置14は、それぞれの通信制御部21、31を用いて予めネットワーク15に接続されているものとする。
また、端末装置11〜13は、ストレージ部27に格納されたプレゼンテーションシステム端末装置用プログラムを実行することにより、サーバ装置14に格納されたプレゼンテーションシステムサーバ装置用プログラムに予めログインしているものとする。
In addition, in order to simplify description here, the terminal devices 11-13 and the server apparatus 14 shall be previously connected to the network 15 using each communication control part 21 and 31. FIG.
Further, the terminal devices 11 to 13 are preliminarily logged in to the presentation system server device program stored in the server device 14 by executing the presentation system terminal device program stored in the storage unit 27. .

ここで、プレゼンテーションシステムにおける処理は、端末装置11〜13に格納されたプレゼンテーションシステム端末装置用プログラムと、サーバ装置14に格納されたプレゼンテーションシステムサーバ装置用プログラムとを実行することにより実現される。   Here, the processing in the presentation system is realized by executing a presentation system terminal device program stored in the terminal devices 11 to 13 and a presentation system server device program stored in the server device 14.

端末装置Aは、プレゼンテーションシステムにログインすると、ストレージ部27に格納されているプレゼンテーションシステム端末装置用プログラムデータの働きに基づいて、表示部24に、会議室ウィンドウ画面40を表示する(図4を参照)。会議室ウィンドウ画面40には、ログインユーザのカメラ画像41と、他の参加者のリスト42とが表示される。会議室ウィンドウ画面40において、ユーザが入力部22(マウス)を操作して、「リモートプレゼンテーション」と書かれたリンクを選択すると、端末装置Aは表示部24にプレゼンテーションウィンドウ50を表示する(図5を参照)。   When the terminal device A logs in to the presentation system, the conference room window screen 40 is displayed on the display unit 24 based on the function of the program data for the presentation system terminal device stored in the storage unit 27 (see FIG. 4). ). On the conference room window screen 40, a camera image 41 of the logged-in user and a list 42 of other participants are displayed. When the user operates the input unit 22 (mouse) on the conference room window screen 40 and selects a link written as “remote presentation”, the terminal device A displays the presentation window 50 on the display unit 24 (FIG. 5). See).

表示部24にプレゼンテーションウィンドウ50を表示した状態で、プレゼンテーションデータを他の端末装置と共有する場合、端末装置AのCPU23は、プレゼンテーションデータをRAM26に作成する(ステップS901)。そして、端末装置AのCPU23は、生成した新たなプレゼンテーションデータに基づくプレゼンテーションウィンドウ60を表示部24に表示する(ステップS902)。プレゼンテーションウィンドウ60では、新たに追加されたプレゼンテーションデータの通常表示61と、新たに追加されたプレゼンテーションデータのサムネイル表示62とが行われる。   When the presentation data is shared with other terminal devices while the presentation window 50 is displayed on the display unit 24, the CPU 23 of the terminal device A creates the presentation data in the RAM 26 (step S901). Then, the CPU 23 of the terminal device A displays the presentation window 60 based on the generated new presentation data on the display unit 24 (step S902). In the presentation window 60, a normal display 61 of newly added presentation data and a thumbnail display 62 of newly added presentation data are performed.

また、同じ状態で、アノテーションデータを他の端末装置と共有する場合、端末装置AのCPU23は、アノテーションデータをRAM26に作成する(ステップS901)。そして、端末装置AのCPU23は、プレゼンテーションウィンドウ50に作成した新たなアノテーションデータ71を付加したプレゼンテーションウィンドウ70を表示部24に表示する(ステップS902、図7を参照)。   When annotation data is shared with other terminal devices in the same state, the CPU 23 of the terminal device A creates annotation data in the RAM 26 (step S901). Then, the CPU 23 of the terminal device A displays the presentation window 70 to which the new annotation data 71 created in the presentation window 50 is added on the display unit 24 (see step S902, FIG. 7).

端末装置AのCPU23は、ステップS902で作成したプレゼンテーションデータ又はアノテーションデータに、プレゼンテーションシステムを利用している端末装置Aのユーザ名やセッション情報等の認証情報を加える。そして、端末装置AのCPU23は、認証情報を加えたプレゼンテーションデータ又はアノテーションデータを、通信制御部21、ネットワーク15、及びサーバ装置14の通信制御部31を介して、サーバ装置14のCPU33に送信する(ステップS903)。   The CPU 23 of the terminal device A adds authentication information such as the user name and session information of the terminal device A using the presentation system to the presentation data or annotation data created in step S902. Then, the CPU 23 of the terminal device A transmits presentation data or annotation data to which the authentication information is added to the CPU 33 of the server device 14 via the communication control unit 21, the network 15, and the communication control unit 31 of the server device 14. (Step S903).

サーバ装置14のCPU33は、ステップS903で端末装置Aから送信されたプレゼンテーションデータ又はアノテーションデータを受信して(ステップS904)、端末装置Aのユーザの認証情報を取得する(ステップS905)。サーバ装置14のCPU33は、ストレージ部37に格納されたプレゼンテーションシステムサーバ装置用プログラムを用いて、取得した認証情報が、ストレージ部37に格納されたユーザデータベースの情報と一致するか否かを判定する(ステップS906)。この判定の結果、これらが一致していない場合にはエラーとなり処理を終了し、これらが一致している場合にはステップS907に進む。   The CPU 33 of the server device 14 receives the presentation data or annotation data transmitted from the terminal device A in step S903 (step S904), and acquires authentication information of the user of the terminal device A (step S905). The CPU 33 of the server device 14 uses the presentation system server device program stored in the storage unit 37 to determine whether or not the acquired authentication information matches the user database information stored in the storage unit 37. (Step S906). As a result of this determination, if they do not match, an error occurs and the process ends. If they match, the process proceeds to step S907.

ステップS907では、サーバ装置14のCPU33は、ステップS904で受信したプレゼンテーションデータ又はアノテーションデータを、ストレージ部37のプレゼンテーションデータベースに記憶する。
そして、サーバ装置14のCPU33は、プレゼンテーションデータ又はアノテーションデータが更新されたことを通知するためのデータ更新情報を、プレゼンテーションシステムにログインしている他の端末装置BのCPU23に送信する(ステップS908)。ここで、プレゼンテーションシステムにログインしている他の端末装置Bとは、例えば、端末装置Aのユーザと同じ会議室を利用しているユーザが所有する端末装置である。
In step S907, the CPU 33 of the server device 14 stores the presentation data or annotation data received in step S904 in the presentation database of the storage unit 37.
Then, the CPU 33 of the server device 14 transmits data update information for notifying that the presentation data or annotation data has been updated to the CPU 23 of the other terminal device B that is logged in to the presentation system (step S908). . Here, the other terminal device B logged into the presentation system is, for example, a terminal device owned by a user who uses the same conference room as the user of the terminal device A.

その後、端末装置BのCPU23は、ステップS908でサーバ装置14から送信されたデータ更新情報を受信する(ステップS909)。そして、端末装置BのCPU23は、表示部24においてプレゼンテーションウィンドウが閉じられているか否かを判定する(ステップS910)。この判定の結果、プレゼンテーションウィンドウが閉じられている場合にはステップS911を省略して後述するステップS912に進む。   Thereafter, the CPU 23 of the terminal device B receives the data update information transmitted from the server device 14 in step S908 (step S909). Then, the CPU 23 of the terminal device B determines whether or not the presentation window is closed on the display unit 24 (step S910). If the result of this determination is that the presentation window is closed, step S911 is omitted and processing proceeds to step S912 described later.

一方、プレゼンテーションウィンドウが閉じられていない場合にはステップS911に進み、端末装置BのCPU23は、表示部24に表示されているプレゼンテーションウィンドウが最小化されているか否かを判定する。この判定の結果、プレゼンテーションウィンドウが最小化されている場合にはステップS912を省略して後述するステップS913に進む。一方、プレゼンテーションウィンドウが最小化されていない場合にはステップS912に進む。   On the other hand, if the presentation window is not closed, the process proceeds to step S911, and the CPU 23 of the terminal apparatus B determines whether the presentation window displayed on the display unit 24 is minimized. If the result of this determination is that the presentation window is minimized, step S912 is omitted and processing proceeds to step S913 described later. On the other hand, if the presentation window is not minimized, the process proceeds to step S912.

ステップS912では、端末装置BのCPU23は、図8に示すように、表示部24にプレゼンテーションウィンドウ80をノーマル表示する。図8では、このプレゼンテーションウィンドウ80の隣なりに、会議室ウィンドウ画面81が表示されている。そして、端末装置BのCPU23は、ステップS904で受信したデータ更新情報に関連したデータを取得するために、データ取得要求をサーバ装置24に送信する(ステップS913)。ここで、このデータ取得要求は、端末装置Bを用いてプレゼンテーションシステムを利用しているユーザ名やセッション情報等の認証情報が加えられて送信される。   In step S912, the CPU 23 of the terminal device B normally displays the presentation window 80 on the display unit 24 as shown in FIG. In FIG. 8, a conference room window screen 81 is displayed next to the presentation window 80. Then, the CPU 23 of the terminal device B transmits a data acquisition request to the server device 24 in order to acquire data related to the data update information received in step S904 (step S913). Here, the data acquisition request is transmitted by adding authentication information such as a user name and session information using the presentation system using the terminal device B.

また、データ更新情報に関連したデータとは、例えば、サーバ装置14のストレージ部37に格納されているユーザデータベース情報のうち、データ更新情報を取得した時刻よりも新しいデータ等である。この他、データ更新情報にデータIDが含まれている場合、データ更新情報に関連したデータは、そのデータIDを持つデータ等であってもよい。   Further, the data related to the data update information is, for example, data newer than the time when the data update information is acquired, among user database information stored in the storage unit 37 of the server device 14. In addition, when the data update information includes a data ID, the data related to the data update information may be data having the data ID.

サーバ装置14のCPU33は、ステップS913で端末装置Bから送信されたデータ取得要求を受信して(ステップS906)、端末装置Bのユーザの認証情報を取得する(ステップS915)。そして、サーバ装置14のCPU33は、プレゼンテーションシステムサーバ装置用プログラムを用いて、取得した認証情報が、ストレージ部37に格納されたユーザデータベースの情報と一致するか否かを判定する(ステップS916)。この判定の結果、これらが一致していない場合にはエラーとなり処理を終了し、これらが一致している場合にはステップS917に進む。ステップS917では、サーバ装置14のCPU33は、ストレージ部37に格納されたプレゼンテーションデータ又はアノテーションデータのうち、ステップS914で受信したデータ取得要求で要求されたデータをRAM36に格納する。そして、サーバ装置14のCPU33は、RAM36に格納したデータを端末装置Bに送信する(ステップS918)。   The CPU 33 of the server device 14 receives the data acquisition request transmitted from the terminal device B in step S913 (step S906), and acquires the authentication information of the user of the terminal device B (step S915). Then, the CPU 33 of the server device 14 determines whether or not the acquired authentication information matches the information of the user database stored in the storage unit 37 using the presentation system server device program (step S916). As a result of this determination, if they do not match, an error occurs and the process ends. If they match, the process proceeds to step S917. In step S <b> 917, the CPU 33 of the server device 14 stores, in the RAM 36, the data requested by the data acquisition request received in step S <b> 914 out of the presentation data or annotation data stored in the storage unit 37. Then, the CPU 33 of the server device 14 transmits the data stored in the RAM 36 to the terminal device B (step S918).

端末装置BのCPU23は、ステップS918でサーバ装置14から送信されたプレゼンテーションデータ又はアノテーションデータを受信して(ステップS919)、RAM26に格納する(ステップS920)。そして、端末装置BのCPU23は、ステップS919でプレゼンテーションデータを受信した場合には、図6に示すように、受信したプレゼンテーションデータに基づくプレゼンテーションウィンドウ60を新たに表示部24に表示する。一方ステップS919でアノテーションデータを受信した場合には、図7に示すように、アノテーションデータ71を表示して処理を終了する。   The CPU 23 of the terminal device B receives the presentation data or annotation data transmitted from the server device 14 in step S918 (step S919) and stores it in the RAM 26 (step S920). When the presentation data is received in step S919, the CPU 23 of the terminal device B newly displays a presentation window 60 based on the received presentation data on the display unit 24 as shown in FIG. On the other hand, when the annotation data is received in step S919, the annotation data 71 is displayed as shown in FIG.

以上のように本実施形態では、端末装置11〜13の表示部24でプレゼンテーションウィンドウが"閉じている"か"最小化している"状況で、サーバ装置14からデータ更新情報を受け取ると、そのプレゼンテーションウィンドウを表示部24に表示する。そして、そのプレゼンテーションウィンドウに、更新すべき表示情報(プレゼンテーションデータまたはアノテーションデータ)を表示する。これにより、端末装置11〜13を利用しているユーザに、プレゼンテーションシステムの状況変化を常に(リアルタイムに)把握させることができる。   As described above, in this embodiment, when data update information is received from the server device 14 in a situation where the presentation window is “closed” or “minimized” on the display unit 24 of the terminal devices 11 to 13, the presentation is performed. A window is displayed on the display unit 24. Then, display information (presentation data or annotation data) to be updated is displayed in the presentation window. Thereby, the user who is using the terminal devices 11 to 13 can always grasp the change in the status of the presentation system (in real time).

即ち、ユーザは、プレゼンテーションウィンドウが非表示になっていても、プレゼンテーションシステムにおいて状況変化が発生した場合には、プレゼンテーションウィンドウが強制的に表示されるので、ユーザは、プレゼンテーションシステムの状況を把握できる。ここで、プレゼンテーションシステムにおける状況変化とは、例えば、プレゼンテーションシステムに新たなプレゼンテーションデータが追加されたり、新たなアノテーションデータが追加されたり、アノテーションデータが削除されたりした場合をいう、
また、サーバ装置14が端末装置A、Bの双方に対して認証を行うので、プレゼンテーションシステムの安全性を高めることができる。
That is, even if the presentation window is hidden, the user can grasp the situation of the presentation system because the presentation window is forcibly displayed when the situation changes in the presentation system. Here, the situation change in the presentation system means, for example, when new presentation data is added to the presentation system, new annotation data is added, or annotation data is deleted.
Moreover, since the server apparatus 14 authenticates both the terminal apparatuses A and B, the safety of the presentation system can be improved.

尚、本実施形態では、プレゼンテーションウィンドウの内容が非表示の状況で、データ更新情報を受け取ると、そのプレゼンテーションウィンドウを表示部24に表示するようにしたが、プレゼンテーションウィンドウを表示するタイミングはこれに限定されない。例えば端末装置11〜13は、表示部24でプレゼンテーションウィンドウの内容が非表示の状況で、プレゼンテーションデータ又はアノテーションデータを受け取ると、そのプレゼンテーションウィンドウを表示部24に表示するようにしてもよい。   In the present embodiment, the presentation window is displayed on the display unit 24 when the data update information is received when the contents of the presentation window are not displayed. However, the timing for displaying the presentation window is limited to this. Not. For example, the terminal devices 11 to 13 may display the presentation window on the display unit 24 when receiving the presentation data or annotation data in the situation where the content of the presentation window is not displayed on the display unit 24.

(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態について詳細に説明する。
前述した第1の実施形態では、サーバ装置14が端末装置11〜13にプレゼンテーションデータ又はアノテーションデータを送信する際に、データ更新情報を送信してから、プレゼンテーションデータ又はアノテーションデータを送信するようにした。これに対して、本実施形態では、サーバ装置は、データ更新情報を送信せずに、プレゼンテーションデータ又はアノテーションデータを初めから端末装置に送信するようにしている。このように、本実施形態と第1の実施形態とは、サーバ装置から端末装置にプレゼンテーションデータ又はアノテーションデータを送信する際のサーバ装置と端末装置のソフトウェアの処理が異なるだけである。従って、本実施形態の説明において、第1の実施形態と同一の部分については、図1〜図9に付した符号と同一の符号を付す等して詳細な説明を省略する。
(Second Embodiment)
Hereinafter, the second embodiment of the present invention will be described in detail.
In the first embodiment described above, when the server device 14 transmits presentation data or annotation data to the terminal devices 11 to 13, the server device 14 transmits the data update information and then transmits the presentation data or annotation data. . On the other hand, in this embodiment, the server device transmits presentation data or annotation data from the beginning to the terminal device without transmitting data update information. As described above, the present embodiment and the first embodiment differ only in the software processing of the server device and the terminal device when transmitting presentation data or annotation data from the server device to the terminal device. Therefore, in the description of the present embodiment, the same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those in FIGS.

図10を参照しながら、プレゼンテーションデータ又はアノテーションデータを共有する際のプレゼンテーションシステムの動作の一例を説明する。図10においても図9と同様に、端末装置11〜13の中の任意の一台である端末装置Aから、サーバ装置14を介して、他の端末装置11〜13である端末装置Bへデータを通信する場合を例に挙げて示している。   An example of the operation of the presentation system when sharing presentation data or annotation data will be described with reference to FIG. Also in FIG. 10, as in FIG. 9, data is transferred from the terminal device A which is one of the terminal devices 11 to 13 to the terminal device B which is the other terminal devices 11 to 13 through the server device 14. The case of communicating is shown as an example.

図10のフローチャートは、ストレージ部27、37に格納されたプレゼンテーションシステム端末装置用プログラムデータ、及びプレゼンテーションシステムサーバ装置用プログラムデータに基づく処理をCPU23、33が実行することにより実現される。
尚、第1の実施形態と同様に、説明を簡略化するため、端末装置11〜13及びサーバ装置14は、それぞれの通信制御部21、31を用いて予めネットワーク15に接続されているものとする。
また、端末装置11〜13は、端末装置11〜13に格納されたプレゼンテーションシステム端末装置用プログラムを予め実行することにより、サーバ装置14に格納されたプレゼンテーションシステムサーバ装置用プログラムに予めログインしているものとする。
The flowchart of FIG. 10 is realized by the CPUs 23 and 33 executing processes based on the presentation system terminal device program data and the presentation system server device program data stored in the storage units 27 and 37.
As in the first embodiment, for simplicity of explanation, the terminal devices 11 to 13 and the server device 14 are connected to the network 15 in advance using the respective communication control units 21 and 31. To do.
Further, the terminal devices 11 to 13 log in to the presentation system server device program stored in the server device 14 in advance by executing the presentation system terminal device program stored in the terminal devices 11 to 13 in advance. Shall.

ここで、プレゼンテーションシステムにおける処理は、端末装置11〜13に格納されたプレゼンテーションシステム端末装置用プログラムと、サーバ装置14に格納されたプレゼンテーションシステムサーバ装置用プログラムとを実行することにより実現される。   Here, the processing in the presentation system is realized by executing a presentation system terminal device program stored in the terminal devices 11 to 13 and a presentation system server device program stored in the server device 14.

第1の実施形態と同様に、端末装置Aは、プレゼンテーションシステムにログインすると、図4に示した会議室ウィンドウ画面40を表示部24に表示する。会議室ウィンドウ40において、ユーザが入力部22(マウス)を操作して、「リモートプレゼンテーション」と書かれたリンクを選択すると、端末装置Aは図5に示したようなプレゼンテーションウィンドウ50を表示部24に表示する。   Similar to the first embodiment, when the terminal device A logs in to the presentation system, the terminal device A displays the conference room window screen 40 shown in FIG. When the user operates the input unit 22 (mouse) in the conference room window 40 and selects a link written as “remote presentation”, the terminal device A displays the presentation window 50 as shown in FIG. To display.

表示部24にプレゼンテーションウィンドウ50を表示した状態で、プレゼンテーションデータを他の端末装置と共有する場合、端末装置AのCPU23は、プレゼンテーションデータをRAM26に作成する(ステップS1001)。そして、端末装置AのCPU23は、生成した新たなプレゼンテーションデータに基づくプレゼンテーションウィンドウ60を表示部24に表示する(ステップS1002)。   When the presentation data is shared with other terminal devices while the presentation window 50 is displayed on the display unit 24, the CPU 23 of the terminal device A creates presentation data in the RAM 26 (step S1001). Then, the CPU 23 of the terminal device A displays the presentation window 60 based on the generated new presentation data on the display unit 24 (step S1002).

また、同じ状態で、アノテーションデータを他の端末装置と共有する場合、端末装置AのCPU23は、アノテーションデータをRAM26に作成する(ステップS1001)。そして、端末装置AのCPU23は、プレゼンテーションウィンドウ50に作成した新たなアノテーションデータ71を付加したプレゼンテーションウィンドウ70を表示部24に表示する(ステップS1002、図7を参照)。   When annotation data is shared with other terminal devices in the same state, the CPU 23 of the terminal device A creates annotation data in the RAM 26 (step S1001). Then, the CPU 23 of the terminal device A displays the presentation window 70 to which the new annotation data 71 created in the presentation window 50 is added on the display unit 24 (see step S1002, FIG. 7).

端末装置AのCPU23は、ステップS1002で作成したプレゼンテーションデータ又はアノテーションデータに、プレゼンテーションシステムを利用している端末装置Aのユーザ名やセッション情報等の認証情報を加える。そして、端末装置AのCPU23は、認証情報を加えたプレゼンテーションデータ又はアノテーションデータを、通信制御部21、ネットワーク15、及びサーバ装置14の通信制御部31を介して、サーバ装置14のCPU33に送信する(ステップS1003)。   The CPU 23 of the terminal device A adds authentication information such as the user name and session information of the terminal device A using the presentation system to the presentation data or annotation data created in step S1002. Then, the CPU 23 of the terminal device A transmits presentation data or annotation data to which the authentication information is added to the CPU 33 of the server device 14 via the communication control unit 21, the network 15, and the communication control unit 31 of the server device 14. (Step S1003).

サーバ装置14のCPU33は、ステップS1003で端末装置Aから送信されたプレゼンテーションデータ又はアノテーションデータを受信して(ステップS1004)、端末装置Aのユーザの認証情報を取得する(ステップS1005)。サーバ装置14のCPU33は、ストレージ部37に格納されたプレゼンテーションシステムサーバ装置用プログラムを用いて、取得した認証情報が、ストレージ部37に格納されたユーザデータベースの情報と一致するか否かを判定する(ステップS1006)。この判定の結果、これらが一致していない場合にはエラーとなり処理を終了し、これらが一致している場合にはステップS1007に進む。   The CPU 33 of the server device 14 receives the presentation data or annotation data transmitted from the terminal device A in step S1003 (step S1004), and acquires authentication information of the user of the terminal device A (step S1005). The CPU 33 of the server device 14 uses the presentation system server device program stored in the storage unit 37 to determine whether or not the acquired authentication information matches the user database information stored in the storage unit 37. (Step S1006). As a result of this determination, if they do not match, an error occurs and the process ends. If they match, the process proceeds to step S1007.

ステップS1007では、サーバ装置14のCPU33は、ステップS1004で受信したプレゼンテーションデータ又はアノテーションデータをストレージ部37のプレゼンテーションデータベースに記憶する。そして、サーバ装置のCPU33は、プレゼンテーションデータ又はアノテーションデータを、プレゼンテーションシステムにログインしている他の端末装置BのCPU23に送信する(ステップS1008)。ここで、プレゼンテーションシステムにログインしている他の端末装置Bとは、例えば、端末装置Aのユーザと同じ会議室を利用しているユーザが所有する端末装置である。   In step S1007, the CPU 33 of the server device 14 stores the presentation data or annotation data received in step S1004 in the presentation database of the storage unit 37. Then, the CPU 33 of the server device transmits the presentation data or annotation data to the CPU 23 of the other terminal device B that has logged in to the presentation system (step S1008). Here, the other terminal device B logged into the presentation system is, for example, a terminal device owned by a user who uses the same conference room as the user of the terminal device A.

その後、端末装置BのCPU23は、ステップS1008においてサーバ装置14から送信されたプレゼンテーションデータ又はアノテーションデータを受信する(ステップS009)。そして、端末装置BのCPU23は、表示部24においてプレゼンテーションウィンドウが閉じられているか否かを判定する(ステップS1010)。この判定の結果、プレゼンテーションウィンドウが閉じられている場合にはステップS1011を省略して後述するステップS1012に進む。   Thereafter, the CPU 23 of the terminal device B receives the presentation data or annotation data transmitted from the server device 14 in step S1008 (step S009). Then, the CPU 23 of the terminal device B determines whether or not the presentation window is closed on the display unit 24 (step S1010). If the result of this determination is that the presentation window is closed, step S1011 is omitted and processing proceeds to step S1012 described later.

一方、プレゼンテーションウィンドウが閉じられていない場合にはステップS1011に進み、端末装置BのCPU23は、表示部24に表示されているプレゼンテーションウィンドウが最小化されているか否かを判定する。この判定の結果、プレゼンテーションウィンドウが最小化されている場合にはステップS1012を省略して後述するステップS1013に進む。一方、プレゼンテーションウィンドウが最小化されていない場合にはステップS1012に進む。   On the other hand, if the presentation window is not closed, the process proceeds to step S1011 and the CPU 23 of the terminal device B determines whether or not the presentation window displayed on the display unit 24 is minimized. If the result of this determination is that the presentation window has been minimized, step S1012 is omitted and processing proceeds to step S1013 described later. On the other hand, if the presentation window has not been minimized, the process proceeds to step S1012.

ステップS1012では、端末装置BのCPU23は、図8に示したように、表示部24にプレゼンテーションウィンドウをノーマル表示する。そして、端末装置BのCPU23は、ステップS1008でサーバ装置14から送信されたプレゼンテーションデータ又はアノテーションデータをRAM26に格納する(ステップS1013)。そして、端末装置BのCPU23は、ステップS1009でプレゼンテーションデータを受信した場合には、図6に示したように、受信したプレゼンテーションデータに基づくプレゼンテーションウィンドウ60を新たに表示部24に表示する。一方ステップS1009でアノテーションデータを受信した場合には、図7に示したように、アノテーションデータ71を表示して処理を終了する。   In step S1012, the CPU 23 of the terminal device B normally displays the presentation window on the display unit 24 as shown in FIG. Then, the CPU 23 of the terminal device B stores the presentation data or annotation data transmitted from the server device 14 in step S1008 in the RAM 26 (step S1013). When the presentation data is received in step S1009, the CPU 23 of the terminal device B newly displays the presentation window 60 based on the received presentation data on the display unit 24 as shown in FIG. On the other hand, if the annotation data is received in step S1009, the annotation data 71 is displayed as shown in FIG.

以上のように本実施形態では、プレゼンテーションウィンドウの内容が非表示の状況で、サーバ装置14からプレゼンテーションデータ又はアノテーションデータを受け取ると、そのプレゼンテーションウィンドウを表示部24に表示する。これにより、端末装置11〜13を利用しているユーザに、プレゼンテーションシステムの状況変化を常に(リアルタイムに)把握させことができる。また、第1の実施形態よりも、簡単な処理でプレゼンテーションシステムの状況変化をユーザに把握させることができる。   As described above, in the present embodiment, when presentation data or annotation data is received from the server device 14 in a situation where the contents of the presentation window are not displayed, the presentation window is displayed on the display unit 24. Thereby, the user who is using the terminal devices 11 to 13 can always (in real time) grasp the status change of the presentation system. In addition, it is possible to make the user grasp a change in the status of the presentation system with simpler processing than in the first embodiment.

尚、前述した第1及び第2の実施形態では、複数のユーザの各々に設置された端末装置11〜13がそれぞれ、ネットワーク15を介して、サーバ装置14と通信するようにしたが、サーバ装置14の有する機能を端末装置11〜13に持たせるようにしてもよい。このようにすれば、サーバ装置14が不要になり、プレゼンテーションシステムを構築する設備を削減することができる。   In the first and second embodiments described above, the terminal devices 11 to 13 installed in each of a plurality of users communicate with the server device 14 via the network 15, respectively. 14 may be provided to the terminal devices 11 to 13. In this way, the server device 14 becomes unnecessary, and facilities for constructing the presentation system can be reduced.

また、第1及び第2の実施の形態において、プレゼンテーションシステムを利用している際に端末装置11〜13に表示される画面は、図4〜図8に示したものに限定されない。例えば、会議室ウィンドウとプレゼンテーションウィンドウとを異なるモニタに表示するようにしてもよい。   In the first and second embodiments, the screens displayed on the terminal devices 11 to 13 when using the presentation system are not limited to those shown in FIGS. For example, the conference room window and the presentation window may be displayed on different monitors.

尚、第1及び第2の実施形態において、データそのものの他に、そのデータを一意で示す識別子等をプレゼンテーションデータに含ませるようにすることもできる。例えば、マイクロソフト社のワードで作成された文書ファイル、パワーポイント(登録商標)で作成された文書ファイル、JPEGフォーマット等の画像ファイルに加え、それらのデータを示すID番号やファイル名等をプレゼンテーションデータに含ませるようにしてもよい。   In the first and second embodiments, in addition to the data itself, an identifier or the like that uniquely indicates the data may be included in the presentation data. For example, in addition to document files created in Microsoft Word, document files created in PowerPoint (registered trademark), image files in JPEG format, etc., presentation data includes ID numbers and file names indicating the data. You may make it let.

(第3の実施形態)
以下、本発明の第3の実施形態について詳細に説明する。第1及び第2の本実施形態では、サーバ装置を用いて、端末装置11〜13を利用しているユーザに、プレゼンテーションシステムの状況変化を常に把握させるようにした。これに対し、本実施形態では、プレゼンテーションシステムの特定の状況変化のみをユーザに把握させるようにする。このように、本実施形態と第1の実施形態とは、プレゼンテーションシステムの状況変化をユーザに知らせる方法が異なるだけである。従って、前述した第1及び第2の実施形態と同一の部分については、図1〜図10に付した符号と同一の符号を付す等して詳細な説明を省略する。
(Third embodiment)
Hereinafter, the third embodiment of the present invention will be described in detail. In the first and second embodiments, the server device is used to allow the user who uses the terminal devices 11 to 13 to always grasp the status change of the presentation system. On the other hand, in this embodiment, the user is allowed to grasp only a specific situation change of the presentation system. As described above, the present embodiment and the first embodiment are different only in the method of notifying the user of a change in the status of the presentation system. Accordingly, the same parts as those of the first and second embodiments described above are denoted by the same reference numerals as those shown in FIGS.

図11は、プレゼンテーションシステムの構成の一例を示す図である。図11に示すように本実施形態では、図1に示したプレゼンテーションシステムにおけるサーバ装置14の代わりに、端末装置16を設けている。即ち、本実施形態のプレゼンテーションシステムには、サーバ装置が設けられていない。本実施の形態は、端末装置同士がデータの送受信を直接行う形態である。   FIG. 11 is a diagram illustrating an example of the configuration of the presentation system. As shown in FIG. 11, in this embodiment, a terminal device 16 is provided instead of the server device 14 in the presentation system shown in FIG. In other words, the server system is not provided in the presentation system of this embodiment. In the present embodiment, terminal devices directly transmit and receive data.

第1の実施形態と同様に、端末装置11〜13、16は、内部に通信機能を備え、ネットワーク15に接続されている。また、端末装置11〜13、16は各々、端末用コンピュータ、及びプレゼンテーションシステム用プログラムデータを備えて構成される。端末装置11〜13、16のハードウェアの構成は、図2に示したものと同じであるので、端末装置11〜13、16のハードウェアの詳細な説明を省略する。   Similarly to the first embodiment, the terminal devices 11 to 13 and 16 have a communication function inside and are connected to the network 15. Each of the terminal devices 11 to 13 and 16 includes a terminal computer and presentation system program data. Since the hardware configurations of the terminal devices 11 to 13 and 16 are the same as those shown in FIG. 2, detailed description of the hardware of the terminal devices 11 to 13 and 16 is omitted.

次に、図12のフローチャートを参照しながら、端末装置間でデータの送受信を行う際のプレゼンテーションシステムの動作の一例を説明する。ここでは、図13〜図15に示すように、端末装置11〜13、16の中の任意の二台である端末装置A、B間でデータのやり取りが行われる場合を例に挙げて説明する。図13〜15は、2台の端末装置A、Bでデータの送受信動作を行っているときに各端末装置A、Bに表示される画面の例を示す図である。
図12のフローチャートは、端末装置A、Bのストレージ部27に格納されたプレゼンテーションシステム用プログラムデータに基づく処理をCPU23が実行することにより実現される。
Next, an example of the operation of the presentation system when data is transmitted / received between terminal devices will be described with reference to the flowchart of FIG. Here, as shown in FIGS. 13 to 15, a case where data is exchanged between the terminal devices A and B which are arbitrary two of the terminal devices 11 to 13 and 16 will be described as an example. . 13 to 15 are diagrams illustrating examples of screens displayed on the terminal devices A and B when the data transmission / reception operation is performed by the two terminal devices A and B. FIG.
The flowchart in FIG. 12 is realized by the CPU 23 executing processing based on the presentation system program data stored in the storage units 27 of the terminal devices A and B.

尚、ここでは説明を簡略化するため、端末装置A、Bは、それぞれの通信制御部21を用いて予めネットワーク15に接続されているものとする。
また、端末装置A、Bは、ストレージ部27に格納されたプレゼンテーションシステム用プログラムを実行することにより、予め互いに接続されているものとする。
Here, in order to simplify the description, it is assumed that the terminal apparatuses A and B are connected to the network 15 in advance using the respective communication control units 21.
Further, it is assumed that the terminal devices A and B are connected to each other in advance by executing the presentation system program stored in the storage unit 27.

図12のフローチャートで示す処理を開始する時点では、図13に示すように、端末装置Aの表示画面1300にはデスクトップ画面1301が表示されている。さらに、プレゼンテーションシステム用プログラムが起動され、プレゼンテーションウィンドウ1302が表示されている。一方、端末装置Bの表示画面1310にもデスクトップ画面1311が表示されている。さらに、端末装置Bでもプレゼンテーションシステム用プログラムが起動されている。但し、端末装置Bの表示画面1310では、プレゼンテーションウィンドウは、最小化、又は閉じているので、ユーザから見ることができない状態になっている。   At the time of starting the processing shown in the flowchart of FIG. 12, a desktop screen 1301 is displayed on the display screen 1300 of the terminal device A as shown in FIG. Further, the presentation system program is activated and a presentation window 1302 is displayed. On the other hand, a desktop screen 1311 is also displayed on the display screen 1310 of the terminal device B. Furthermore, the presentation system program is also activated in the terminal device B. However, since the presentation window is minimized or closed on the display screen 1310 of the terminal device B, it cannot be viewed by the user.

このような状態で、端末装置Aのユーザが、入力部22を用いて、プレゼンテーションウィンドウ1302に描画データ1401を描画すると、端末装置AのCPU23は、その描画データ1401を受け取る(図14を参照)。そして、端末装置AのCPU23は、受け取った描画データ1401を含む送信データを、通信制御部21及びネットワーク15を介して端末装置Bに送信する。
ここで、端末装置Aから送信される送信データには、プレゼンテーションウィンドウ602に描画された描画データ1401だけでなく、例えば、プレゼンテーションウィンドウの表示の切り替えを命令するデータ等、端末装置Bがプレゼンテーションウィンドウの表示を更新できるようにするために必要な全てのデータが含まれる。
In this state, when the user of the terminal device A draws the drawing data 1401 on the presentation window 1302 using the input unit 22, the CPU 23 of the terminal device A receives the drawing data 1401 (see FIG. 14). . Then, the CPU 23 of the terminal apparatus A transmits transmission data including the received drawing data 1401 to the terminal apparatus B via the communication control unit 21 and the network 15.
Here, the transmission data transmitted from the terminal device A includes not only the drawing data 1401 drawn in the presentation window 602 but also the terminal device B in the presentation window such as data for instructing switching of the display of the presentation window. Contains all the data necessary to be able to update the display.

図12において、まず、端末装置BのCPU23は、端末装置Aから送信された送信データが通信制御部21で受信されると、受信されたデータをRAM26に記録する(ステップS1201)。次に、端末装置BのCPU23は、ステップS1201で受信したデータが予め決められたデータ条件(第1のウィンドウ表示条件)に合致するか否かを判定する(ステップS1202)。この判定の結果、受信したデータが第1のウィンドウ表示条件に合致しなかった場合には、後述するステップS1206に進む。一方、受信したデータが第1のウィンドウ表示条件に合致した場合には、ステップS1203に進む。   In FIG. 12, first, when the transmission data transmitted from the terminal device A is received by the communication control unit 21, the CPU 23 of the terminal device B records the received data in the RAM 26 (step S1201). Next, the CPU 23 of the terminal device B determines whether or not the data received in step S1201 matches a predetermined data condition (first window display condition) (step S1202). As a result of this determination, if the received data does not match the first window display condition, the process proceeds to step S1206 described later. On the other hand, if the received data matches the first window display condition, the process proceeds to step S1203.

ここで、第1のウィンドウ表示条件には、例えば、以下の(a)〜(g)のような情報等が含まれる。
(a)画像データやドキュメントデータ等のプレゼンテーションデータ
(b)画像データやドキュメントデータ等を指定する識別子
(c)図形データや文字データ等のアノテーションデータ
(d)特定の重要度や状態を指定する識別子
(e)緊急や警告を示す識別子
(f)データを受信する端末装置を指定する識別子
(g)データを受信する端末装置に関連付けられたユーザを指定する識別子。
Here, the first window display condition includes, for example, information such as the following (a) to (g).
(A) Presentation data such as image data and document data (b) Identifier specifying image data and document data (c) Annotation data such as graphic data and character data (d) Identifier specifying a specific importance and state (E) An identifier indicating an emergency or warning (f) An identifier that designates a terminal device that receives data (g) An identifier that designates a user associated with the terminal device that receives data.

例えば、ステップS1202では、受信したデータが、以上の(a)〜(g)に示す第1のウィンドウ表示条件に含まれている情報の少なくとも何れか1つを有するか否かを判定することになる。   For example, in step S1202, it is determined whether or not the received data has at least one of the information included in the first window display conditions shown in the above (a) to (g). Become.

ステップS1203に進むと、端末装置BのCPU23は、ステップS1201で受信したデータに関連付けられたプレゼンテーションウィンドウが予め決められたウィンドウ条件(第2のウィンドウ表示条件)に合致するか否かを判定する。この判定の結果、受信したデータに関連付けられたプレゼンテーションウィンドウが第2のウィンドウ表示条件に合致しなかった場合には、後述するステップS1206に進む。一方、受信したデータに関連付けられたプレゼンテーションウィンドウが第2のウィンドウ表示条件に合致した場合には、ステップS1204に進む。   In step S1203, the CPU 23 of the terminal device B determines whether the presentation window associated with the data received in step S1201 meets a predetermined window condition (second window display condition). If the result of this determination is that the presentation window associated with the received data does not match the second window display condition, the process proceeds to step S1206 described later. On the other hand, if the presentation window associated with the received data matches the second window display condition, the process proceeds to step S1204.

ここで、第2のウィンドウ表示条件には、例えば、デスクトップ画面1311において、ウィンドウが"閉じている"、"最小化している"、又は"最前面に表示されていない"等が含まれる。例えば、ステップS1203では、受信したデータが、これらの第2のウィンドウ表示条件の何れかに該当するか否かを判定することになる。
ステップS1204に進むと、端末装置BのCPU23は、ステップS1201で受信したデータを元に、受信したデータに関連付けられたプレゼンテーションウィンドウの表示情報を更新する。次に、端末装置BのCPU23は、表示部24を用いて、表示画面1310のデスクトップ画面1311上に、ステップS1204で更新したプレゼンテーションウィンドウ1511を表示して処理を終了する(ステップS1205、図15を参照)。
ここで、プレゼンテーションウィンドウ1511の表示方法には、最小化されていたプレゼンテーションウィンドウを元のサイズで表示する方法や、プレゼントウィンドウのZオーダーを更新し、最前面に表示する方法等が挙げられる。
Here, the second window display condition includes, for example, that the window is “closed”, “minimized”, or “not displayed in the foreground” on the desktop screen 1311. For example, in step S1203, it is determined whether or not the received data satisfies any of these second window display conditions.
In step S1204, the CPU 23 of the terminal device B updates the display information of the presentation window associated with the received data based on the data received in step S1201. Next, the CPU 23 of the terminal device B displays the presentation window 1511 updated in step S1204 on the desktop screen 1311 of the display screen 1310 using the display unit 24, and ends the processing (step S1205, FIG. 15). reference).
Here, the display method of the presentation window 1511 includes a method of displaying the minimized presentation window at the original size, a method of updating the Z order of the present window and displaying it in the foreground, and the like.

ステップS1202において第1のウィンドウ表示条件を満たさない場合、ステップS1203において第2のウィンドウ表示条件を満たさない場合には、ステップS1206に進む。ステップS1206では、ステップS1204と同様に、端末装置BのCPU23は、ステップS1201で受信したデータを元に、受信したデータに関連付けられたプレゼンテーションウィンドウの表示情報を更新して処理を終了する。   If the first window display condition is not satisfied in step S1202, or if the second window display condition is not satisfied in step S1203, the process proceeds to step S1206. In step S1206, as in step S1204, the CPU 23 of the terminal apparatus B updates the display information of the presentation window associated with the received data based on the data received in step S1201, and ends the process.

以上のように本実施形態では、端末装置Bは、受信したデータが第1のウィンドウ表示条件に合致し、且つデスクトップ画面1311に表示されているプレゼンテーションウィンドウが第2のウィンドウ表示条件に合致しているか否かを判定する。この判定の結果、これら第1及び第2のウィンドウ表示条件を満足した場合に、受信したデータに関連付けられたプレゼンテーションウィンドウ1511をデスクトップ画面1311の最前面に表示する。これにより、端末装置11〜13、16を利用しているユーザに、プレゼンテーションシステムにおける特定の状況変化を、ユーザにリアルタイムに把握させることができる。   As described above, in the present embodiment, the terminal device B determines that the received data matches the first window display condition, and the presentation window displayed on the desktop screen 1311 matches the second window display condition. It is determined whether or not. As a result of this determination, when these first and second window display conditions are satisfied, the presentation window 1511 associated with the received data is displayed on the forefront of the desktop screen 1311. Thereby, the user who is using the terminal devices 11 to 13 and 16 can make the user grasp a specific situation change in the presentation system in real time.

(第4の実施形態)
以下、本発明の第4の実施形態にについて詳細に説明する。第3の実施形態では、端末装置11〜13、16がデータを受信した後、すぐにデータに関連付けられたプレゼンテーションウィンドウの表示を行うようにした。これに対し、第3の実施形態では、端末装置がデータを受信した際に、端末装置の入力部(入力機器)の使用状況を調べてから、受信したデータに関連付けられたプレゼンテーションウィンドウの表示を行うようにする。即ち、入力部が使用されていない場合はすぐにプレゼンテーションウィンドウを表示するが、入力部が使用されている場合は、入力部の使用が一定時間停止するのを待って、プレゼンテーションウィンドウを表示する。このように、本実施形態と第3の実施形態とは、データを受信したときの入力部の使用状況によって、プレゼンテーションウィンドウを表示するタイミングを変えるか否かが異なるだけである。従って、前述した第1〜第3の実施形態と同一の部分については、図1〜図15に付した符号と同一の符号を付す等して詳細な説明を省略する。
(Fourth embodiment)
Hereinafter, the fourth embodiment of the present invention will be described in detail. In the third embodiment, after the terminal devices 11 to 13 and 16 receive the data, the presentation window associated with the data is displayed immediately. On the other hand, in the third embodiment, when the terminal device receives the data, the usage status of the input unit (input device) of the terminal device is checked, and then the presentation window associated with the received data is displayed. To do. That is, when the input unit is not used, the presentation window is displayed immediately. When the input unit is used, the presentation window is displayed after the use of the input unit is stopped for a certain period of time. Thus, the present embodiment and the third embodiment differ only in whether or not to change the timing for displaying the presentation window, depending on the usage status of the input unit when data is received. Therefore, the same parts as those in the first to third embodiments described above are denoted by the same reference numerals as those in FIGS.

図16のフローチャートを参照しながら、端末装置間でデータの送受信を行う際のプレゼンテーションシステムの動作の一例を説明する。ここでは、図17〜図19に示すように、端末装置11〜13、16の中の任意の二台である端末装置A、B間でデータのやり取りが行われる場合を例に挙げて説明する。図17〜19は、2台の端末装置A、Bでデータの送受信動作を行っているときに各端末装置A、Bに表示される画面の例を示す図である。
図16のフローチャートも、第3の実施形態と同様に、端末装置A、Bのストレージ部27に格納されたプレゼンテーションシステム用プログラムデータに基づく処理をCPU23が実行することにより実現される。
An example of the operation of the presentation system when transmitting and receiving data between terminal devices will be described with reference to the flowchart of FIG. Here, as shown in FIGS. 17 to 19, a case where data is exchanged between the terminal devices A and B which are arbitrary two of the terminal devices 11 to 13 and 16 will be described as an example. . 17 to 19 are diagrams illustrating examples of screens displayed on the terminal devices A and B when data transmission / reception operations are performed by the two terminal devices A and B. FIG.
The flowchart of FIG. 16 is also realized by the CPU 23 executing processing based on the presentation system program data stored in the storage units 27 of the terminal devices A and B, as in the third embodiment.

尚、ここでは説明を簡略化するため、端末装置A、Bは、それぞれの通信制御部21を用いて予めネットワーク15に接続されているものとする。
また、端末装置A、Bは、ストレージ部27に格納されたプレゼンテーションシステム用プログラムを実行することにより、予め互いに接続されているものとする。
Here, in order to simplify the description, it is assumed that the terminal apparatuses A and B are connected to the network 15 in advance using the respective communication control units 21.
Further, it is assumed that the terminal devices A and B are connected to each other in advance by executing the presentation system program stored in the storage unit 27.

図16のフローチャートで示す処理の開始時点では、図17に示すように、端末装置Aの表示画面1700にはデスクトップ画面1701が表示されている。さらに、プレゼンテーションシステム用プログラムが起動され、プレゼンテーションウィンドウ1702が表示されている。一方、端末装置Bの表示画面1710にもデスクトップ画面1711が表示されている。さらに、端末装置Bでもプレゼンテーションシステム用プログラムが起動されており、プレゼンテーションウィンドウ1712が表示されている。但し、プレゼンテーションウィンドウ1712の上に他のアプリケーションのウィンドウ1713が表示されているため、ユーザはプレゼンテーションウィンドウ1712の全領域を見ることができない状態になっている。   At the start of the process shown in the flowchart of FIG. 16, a desktop screen 1701 is displayed on the display screen 1700 of the terminal device A as shown in FIG. Furthermore, the presentation system program is activated and a presentation window 1702 is displayed. On the other hand, a desktop screen 1711 is also displayed on the display screen 1710 of the terminal device B. Furthermore, the presentation system program is also activated in the terminal device B, and a presentation window 1712 is displayed. However, since the window 1713 of another application is displayed on the presentation window 1712, the user cannot see the entire area of the presentation window 1712.

このような状態で、端末装置Aにおいて、プレゼンテーションウィンドウ1702に描画データ1801を描画すると、端末装置AのCPU23は、受け取った描画データ1801を受け取る(図18を参照)。そして、端末装置AのCPU23は、受け取った描画データ1801を含む送信データを、通信制御部21及びネットワーク15を介して端末装置Bに送信する。
ここで、端末装置Aから送信される送信データには、第3の実施形態と同様に、プレゼンテーションウィンドウ1702への描画データだけでなく、例えば、プレゼンテーションウィンドウの表示の切り替えを命令するデータ等、端末装置Bがプレゼンテーションウィンドウの表示を更新できるようにするために必要な全てのデータが含まれる。
In this state, when the drawing data 1801 is drawn on the presentation window 1702 in the terminal device A, the CPU 23 of the terminal device A receives the received drawing data 1801 (see FIG. 18). Then, the CPU 23 of the terminal device A transmits transmission data including the received drawing data 1801 to the terminal device B via the communication control unit 21 and the network 15.
Here, the transmission data transmitted from the terminal device A includes not only drawing data on the presentation window 1702 but also data such as data for instructing switching of display of the presentation window, as in the third embodiment. Contains all the data necessary to allow device B to update the presentation window display.

図16において、まず、端末装置BのCPU23は、端末装置Aから送信された送信データが通信制御部21で受信されると、受信されたデータをRAM26に記録する(ステップS1601)。次に、端末装置BのCPU23は、ステップS1201で受信したデータが予め決められたデータ条件(第1のウィンドウ表示条件)に合致するか否かを判定する(ステップS1602)。この判定の結果、受信したデータが第1のウィンドウ表示条件に合致しなかった場合には、後述するステップS1608に進む。一方、受信したデータが第1のウィンドウ表示条件に合致した場合には、ステップS1603に進む。
ここで、第1のウィンドウ表示条件には、第3の実施形態と同様に、前述した(a)〜(g)のような情報等が含まれる。
In FIG. 16, first, when the transmission data transmitted from the terminal device A is received by the communication control unit 21, the CPU 23 of the terminal device B records the received data in the RAM 26 (step S1601). Next, the CPU 23 of the terminal device B determines whether or not the data received in step S1201 matches a predetermined data condition (first window display condition) (step S1602). As a result of the determination, if the received data does not match the first window display condition, the process proceeds to step S1608 described later. On the other hand, if the received data matches the first window display condition, the process proceeds to step S1603.
Here, the first window display condition includes information such as (a) to (g) described above, as in the third embodiment.

ステップS1603に進むと、端末装置BのCPU23は、ステップS1601で受信したデータに関連付けられたプレゼンテーションウィンドウが予め決められたウィンドウ条件(第2のウィンドウ表示条件)に合致するか否かを判定する。この判定の結果、受信したデータに関連付けられたプレゼンテーションウィンドウが第2のウィンドウ表示条件に合致しなかった場合には、後述するステップS1608に進む。一方、受信したデータに関連付けられたプレゼンテーションウィンドウが第2のウィンドウ表示条件に合致した場合には、ステップS1604に進む。
ここで、第2のウィンドウ表示条件には、第3の実施形態と同様に、例えば、デスクトップ画面1711において、ウィンドウが"閉じている"、"最小化している"、又は"最前面に表示されていない"等が含まれる。
In step S1603, the CPU 23 of the terminal device B determines whether the presentation window associated with the data received in step S1601 meets a predetermined window condition (second window display condition). If the result of this determination is that the presentation window associated with the received data does not match the second window display condition, the process proceeds to step S1608 described later. On the other hand, if the presentation window associated with the received data matches the second window display condition, the process advances to step S1604.
Here, as in the third embodiment, for example, the window is “closed”, “minimized”, or “frontmost” on the desktop screen 1711 as the second window display condition. "Not" is included.

ステップS1604に進むと、端末装置BのCPU23は、第3のウィンドウ表示条件が満たしているか否か(入力部22(入力機器)が使用されていないか否か)を判定する。この判定の結果、第3のウィンドウ表示条件を満たし、入力部22(入力機器)が使用されていない場合には、ステップS1605を省略して後述するステップS1606に進む。一方、第3のウィンドウ表示条件を満たさず、入力部22(入力機器)が使用されている場合には、ステップS1605に進む。ステップS1605では、端末装置BのCPU23は、入力部22(入力機器)の使用が一定時間停止するまで待機し、入力部22(入力機器)の使用が一定時間停止するのを検知すると、ステップS1606に進む。前述したように、入力部22(入力機器)は、キーボードやマウス等を含むユーザインターフェースである。   In step S1604, the CPU 23 of the terminal apparatus B determines whether the third window display condition is satisfied (whether the input unit 22 (input device) is not used). As a result of the determination, if the third window display condition is satisfied and the input unit 22 (input device) is not used, step S1605 is omitted and the process proceeds to step S1606 described later. On the other hand, if the third window display condition is not satisfied and the input unit 22 (input device) is used, the process advances to step S1605. In step S1605, the CPU 23 of the terminal device B waits until the use of the input unit 22 (input device) stops for a certain period of time, and when detecting that the use of the input unit 22 (input device) stops for a certain time, step S1606 Proceed to As described above, the input unit 22 (input device) is a user interface including a keyboard and a mouse.

そして、ステップS1606に進むと、端末装置BのCPU23は、ステップS1601で受信したデータを元に、受信したデータに関連付けられたプレゼンテーションウィンドウの表示を更新する。次に、端末装置BのCPU23は、表示部24を用いて、表示画面1710のデスクトップ画面1711上に、ステップS1604で更新したプレゼンテーションウィンドウ1712を表示して処理を終了する(ステップS1607、図17を参照)。
第3の実施形態と同様に、プレゼンテーションウィンドウ1712の表示方法には、最小化されていたプレゼンテーションウィンドウを元のサイズで表示する方法や、プレゼンテーションウィンドウのZオーダーを更新し、最前面に表示する方法等が挙げられる。
In step S1606, the CPU 23 of the terminal device B updates the display of the presentation window associated with the received data based on the data received in step S1601. Next, the CPU 23 of the terminal device B displays the presentation window 1712 updated in step S1604 on the desktop screen 1711 of the display screen 1710 using the display unit 24, and ends the processing (step S1607, FIG. 17). reference).
As in the third embodiment, the presentation window 1712 is displayed by a method of displaying the minimized presentation window at the original size, or updating the presentation window Z-order and displaying it in the foreground. Etc.

ステップS1602において第1のウィンドウ表示条件を満たさない場合、ステップS1603において第2のウィンドウ表示条件を満たさない場合には、ステップS1608に進む。ステップS1608では、ステップS1606と同様に、端末装置BのCPU23は、ステップS1601で受信したデータを元に、受信したデータに関連付けられたプレゼンテーションウィンドウの表示情報を更新して処理を終了する。   If the first window display condition is not satisfied in step S1602, or if the second window display condition is not satisfied in step S1603, the process proceeds to step S1608. In step S1608, as in step S1606, the CPU 23 of the terminal apparatus B updates the display information of the presentation window associated with the received data based on the data received in step S1601, and ends the process.

以上のように本実施形態では、端末装置Bは、入力部22(入力機器)がユーザによって使用されていない場合に、受信したデータに関連付けられたプレゼンテーションウィンドウ1712をデスクトップ画面1711の最前面に表示する。これにより、第3の実施形態と同様に、端末装置11〜13、16を利用しているユーザに、プレゼンテーションシステムにおける特定の状況変化を、ユーザに把握させることができる。さらに、ユーザが他のアプリケーションを使用しているときにはそのアプリケーションの使用が終わってから、プレゼンテーションシステムにおける特定の状況変化を、ユーザに知らせることができる。これにより、他のアプリケーションの使用を邪魔せずに、プレゼンテーションシステムにおける特定の状況変化をユーザに把握させることができる。よって、ユーザは、他のアプリケーションを利用する場合に、気軽にプレゼンテーションウィンドウを非表示できる。   As described above, in this embodiment, the terminal device B displays the presentation window 1712 associated with the received data on the forefront of the desktop screen 1711 when the input unit 22 (input device) is not used by the user. To do. Thereby, similarly to the third embodiment, the user who uses the terminal devices 11 to 13 and 16 can make the user grasp a specific situation change in the presentation system. Further, when the user is using another application, the user can be notified of a specific situation change in the presentation system after the use of the application ends. Thereby, the user can be made aware of a specific situation change in the presentation system without disturbing the use of other applications. Therefore, the user can easily hide the presentation window when using another application.

即ち、従来のプレゼンテーションシステムでは、ユーザは、他のアプリケーションを利用している場合には、プレゼンテーションシステムの状況変化を確認するために、プレゼンテーションウィンドウの表示及び非表示を繰り返す動作を行っていた。しかしながら、本実施形態のプレゼンテーションシステムでは、ユーザは、このような動作を行う必要がなくなる。   That is, in the conventional presentation system, when other applications are used, the user repeatedly performs display and non-display of the presentation window in order to confirm the change in the status of the presentation system. However, in the presentation system of this embodiment, the user does not need to perform such an operation.

尚、第3及び第4の実施形態において、プレゼンテーションシステムには、プレゼンテーションシステムの構成が、前述したようなP2Pの構成だけでなく、クライアントとサーバとを備えた構成も含まれる。例えば第1及び第2の実施形態のように、端末装置Aからサーバ装置を経由して端末装置Bにデータを送信する構成にすることもできる。
さらに、第1〜第4の実施形態において、プレゼンテーションシステムには、多数の端末装置を備えた構成だけでなく、1つ又は2つの端末装置を備えた構成も含まれる。
In the third and fourth embodiments, the presentation system includes not only the P2P configuration described above but also a configuration including a client and a server. For example, as in the first and second embodiments, data can be transmitted from the terminal device A to the terminal device B via the server device.
Furthermore, in the first to fourth embodiments, the presentation system includes not only a configuration including a large number of terminal devices but also a configuration including one or two terminal devices.

(本発明の他の実施形態)
前述した実施形態の機能を実現するべく各種のデバイスを動作させるように、該各種デバイスと接続された装置あるいはシステム内のコンピュータに対し、前記実施形態の機能を実現するためのソフトウェアのプログラムコードを供給してもよい。そのシステムあるいは装置のコンピュータ(CPUあるいはMPU)に格納されたプログラムに従って前記各種デバイスを動作させることによって実施したものも、本発明の範疇に含まれる。
(Other embodiments of the present invention)
In order to operate various devices to realize the functions of the above-described embodiments, program codes of software for realizing the functions of the above-described embodiments are provided to an apparatus or a computer in the system connected to the various devices. You may supply. What was implemented by operating said various devices according to the program stored in the computer (CPU or MPU) of the system or apparatus is also included in the category of the present invention.

また、この場合、前記ソフトウェアのプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになる。また、そのプログラムコード自体、及びそのプログラムコードをコンピュータに供給するための手段、例えば、かかるプログラムコードを格納した記録媒体は本発明を構成する。かかるプログラムコードを記憶する記録媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。   In this case, the program code of the software itself realizes the functions of the above-described embodiment. The program code itself and means for supplying the program code to a computer, for example, a recording medium storing the program code constitute the present invention. As a recording medium for storing the program code, for example, a flexible disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.

また、コンピュータが供給されたプログラムコードを実行することにより、前述の実施形態の機能が実現されるだけでない。そのプログラムコードがコンピュータにおいて稼働しているオペレーティングシステムあるいは他のアプリケーションソフト等と共同して前述の実施形態の機能が実現される場合にもかかるプログラムコードは本発明の実施形態に含まれることは言うまでもない。   Further, the functions of the above-described embodiments are not only realized by executing the program code supplied by the computer. It goes without saying that the program code is also included in the embodiment of the present invention even when the function of the above-described embodiment is realized in cooperation with an operating system or other application software running on the computer. Yes.

さらに、供給されたプログラムコードがコンピュータの機能拡張ボードに備わるメモリに格納された後、そのプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボードに備わるCPUが実際の処理の一部又は全部を行う。その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれることは言うまでもない。
また、供給されたプログラムコードがコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そのプログラムコードの指示に基づいて機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行う。その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれることは言うまでもない。
Further, after the supplied program code is stored in the memory provided in the function expansion board of the computer, the CPU provided in the function expansion board performs part or all of the actual processing based on the instruction of the program code. Needless to say, the present invention includes the case where the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.
Further, after the supplied program code is stored in the memory provided in the function expansion unit connected to the computer, the CPU or the like provided in the function expansion unit performs part or all of the actual processing based on the instruction of the program code. Do. Needless to say, the present invention includes the case where the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

尚、前述した各実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。   It should be noted that each of the above-described embodiments is merely a specific example for carrying out the present invention, and the technical scope of the present invention should not be construed in a limited manner. . That is, the present invention can be implemented in various forms without departing from the technical idea or the main features thereof.

本発明の第1の実施形態を示し、プレゼンテーションシステムの構成の一例を示す図である。It is a figure which shows the 1st Embodiment of this invention and shows an example of a structure of a presentation system. 本発明の第1の実施形態を示し、端末装置の構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the 1st Embodiment of this invention and shows an example of a structure of a terminal device. 本発明の第1の実施形態を示し、サーバ装置の構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the 1st Embodiment of this invention and shows an example of a structure of a server apparatus. 本発明の第1の実施形態を示し、会議室ウィンドウ画面の一例を示す図である。It is a figure which shows the 1st Embodiment of this invention and shows an example of a conference room window screen. 本発明の第1の実施形態を示し、プレゼンテーションウィンドウの一例を示す図である。It is a figure which shows the 1st Embodiment of this invention and shows an example of a presentation window. 本発明の第1の実施形態を示し、新たに追加されたプレゼンテーションデータに基づくプレゼンテーションウィンドウの一例を示す図である。It is a figure which shows the 1st Embodiment of this invention and shows an example of the presentation window based on the presentation data newly added. 本発明の第1の実施形態を示し、アノテーションデータが表示されたプレゼンテーションウィンドウの一例を示す図である。It is a figure which shows the 1st Embodiment of this invention and shows an example of the presentation window where annotation data was displayed. 本発明の第1の実施形態を示し、プレゼンテーションウィンドウの他の例を示す図である。It is a figure which shows the 1st Embodiment of this invention and shows the other example of a presentation window. 本発明の第1の実施形態を示し、プレゼンテーションデータ又はアノテーションデータを共有する際のプレゼンテーションシステムの動作の一例を説明するフローチャートである。5 is a flowchart illustrating an example of an operation of the presentation system when sharing presentation data or annotation data according to the first embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態を示し、プレゼンテーションデータ又はアノテーションデータを共有する際のプレゼンテーションシステムの動作の一例を説明するフローチャートである。It is a flowchart which shows the 2nd Embodiment of this invention and demonstrates an example of operation | movement of the presentation system at the time of sharing presentation data or annotation data. 本発明の第3の実施形態を示し、プレゼンテーションシステムの構成の一例を示す図である。It is a figure which shows the 3rd Embodiment of this invention and shows an example of a structure of a presentation system. 本発明の第3の実施形態を示し、端末装置間でデータの送受信を行う際のプレゼンテーションシステムの動作の一例を説明するフローチャートである。It is a flowchart which shows the 3rd Embodiment of this invention and demonstrates an example of the operation | movement of a presentation system at the time of transmitting / receiving data between terminal devices. 本発明の第3の実施形態を示し、端末装置A、B間でデータのやり取りが行われる場合に、端末装置A、Bに表示される画面の第1の例を示す図である。It is a figure which shows the 3rd Embodiment of this invention and shows the 1st example of the screen displayed on terminal device A, B when data exchange is performed between terminal device A, B. 本発明の第3の実施形態を示し、端末装置A、B間でデータのやり取りが行われる場合に、端末装置A、Bに表示される画面の第2の例を示す図である。It is a figure which shows the 3rd Embodiment of this invention and shows the 2nd example of the screen displayed on terminal device A, B when data exchange is performed between terminal device A, B. 本発明の第3の実施形態を示し、端末装置A、B間でデータのやり取りが行われる場合に、端末装置A、Bに表示される画面の第3の例を示す図である。It is a figure which shows the 3rd Embodiment of this invention and shows the 3rd example of the screen displayed on terminal device A, B when data exchange is performed between terminal device A, B. 本発明の第4の実施形態を示し、端末装置間でデータの送受信を行う際のプレゼンテーションシステムの動作の一例を説明するフローチャートである。It is a flowchart which shows the 4th Embodiment of this invention and demonstrates an example of operation | movement of the presentation system at the time of transmitting / receiving data between terminal devices. 本発明の第4の実施形態を示し、2台の端末装置でデータの送受信動作を行っているときに各端末装置に表示される画面の第1の例を示す図である。It is a figure which shows the 4th Embodiment of this invention and shows the 1st example of the screen displayed on each terminal device, when performing the transmission / reception operation | movement of data with two terminal devices. 本発明の第4の実施形態を示し、2台の端末装置でデータの送受信動作を行っているときに各端末装置に表示される画面の第2の例を示す図である。It is a figure which shows the 4th Embodiment of this invention and shows the 2nd example of the screen displayed on each terminal device, when performing the transmission / reception operation | movement of data with two terminal devices. 本発明の第4の実施形態を示し、2台の端末装置でデータの送受信動作を行っているときに各端末装置に表示される画面の第3の例を示す図である。It is a figure which shows the 4th Embodiment of this invention and shows the 3rd example of the screen displayed on each terminal device, when performing the transmission / reception operation | movement of data with two terminal devices.

符号の説明Explanation of symbols

11〜13、16 端末装置
14 サーバ装置
15 ネットワーク
40、81 会議室ウィンドウ画面
50、60、70 プレゼンテーションウィンドウ
71 アノテーションデータ
1301、1311 デスクトップ画面
1302、1511 プレゼンテーションウィンドウ
1401 描画データ
1702、1712 プレゼンテーションウィンドウ
1713 他のアプリケーションのウィンドウ
1801 描画データ
11 to 13, 16 Terminal device 14 Server device 15 Network 40, 81 Conference room window screen 50, 60, 70 Presentation window 71 Annotation data 1301, 1311 Desktop screen 1302, 1511 Presentation window 1401 Drawing data 1702, 1712 Presentation window 1713 Other Application window 1801 Drawing data

Claims (24)

ネットワークを介してデータを送受信するデータ通信手段と、
前記データ通信手段で受信されたデータに関連するウィンドウを表示画面に表示するウィンドウ表示手段と、
前記データ通信手段で受信されたデータに基づいて、前記ウィンドウ表示手段により表示されるウィンドウの表示情報を更新する表示情報更新手段とを備えていることを特徴とする端末装置。
Data communication means for transmitting and receiving data over a network;
Window display means for displaying a window related to data received by the data communication means on a display screen;
A terminal apparatus comprising: display information updating means for updating display information of a window displayed by the window display means based on data received by the data communication means.
前記ウィンドウ表示手段は、前記データ通信手段で受信されたデータに関連するウィンドウのZオーダーを変更して、そのウィンドウを最前面に表示することを特徴とする請求項1に記載の端末装置。   The terminal device according to claim 1, wherein the window display means changes the Z order of the window related to the data received by the data communication means and displays the window in the forefront. 前記データ通信手段でデータが受信された際に、そのデータの内容が予め決められたデータ条件に合致するか否かを判別するデータ条件判別手段を有し、
前記ウィンドウ表示手段は、前記データ条件判別手段により、前記予め決められたデータ条件に合致すると判定された場合に、前記受信されたデータに関連するウィンドウを表示画面に表示することを特徴とする請求項1又は2に記載の端末装置。
When data is received by the data communication means, the data communication means has a data condition determination means for determining whether or not the content of the data matches a predetermined data condition,
The window display means displays a window related to the received data on a display screen when the data condition determination means determines that the predetermined data condition is met. Item 3. The terminal device according to Item 1 or 2.
前記データ条件判別手段は、前記データ通信手段でデータが受信された際に、そのデータが、画像データ及びドキュメントデータの少なくとも何れか一方を有するプレゼンテーションデータを含むか否かを判別することを特徴とする請求項3に記載の端末装置。   The data condition determining means, when data is received by the data communication means, determines whether or not the data includes presentation data having at least one of image data and document data. The terminal device according to claim 3. 前記データ条件判別手段は、前記データ通信手段でデータが受信された際に、そのデータが、画像データ及びドキュメントデータの少なくとも何れか一方を指定できる識別子を含むか否かを判別することを特徴とする請求項3又は4に記載の端末装置。   The data condition determining means, when data is received by the data communication means, determines whether or not the data includes an identifier that can designate at least one of image data and document data. The terminal device according to claim 3 or 4. 前記データ条件判別手段は、前記データ通信手段でデータが受信された際に、そのデータが、図形データ及び文字データの少なくとも何れか一方を有するアノテーションデータを含むか否かを判別することを特徴とする請求項3〜5の何れか1項に記載の端末装置。   The data condition determining means, when data is received by the data communication means, determines whether the data includes annotation data having at least one of graphic data and character data. The terminal device according to any one of claims 3 to 5. 前記データ条件判別手段は、前記データ通信手段でデータが受信された際に、そのデータが、特定の重要度及び状態の少なくとも何れか一方を指定する識別子を含むか否かを判別することを特徴とする請求項3〜6の何れか1項に記載の端末装置。   The data condition determining means, when data is received by the data communication means, determines whether or not the data includes an identifier designating at least one of a specific importance level and a state. The terminal device according to any one of claims 3 to 6. 前記データ条件判別手段は、前記データ通信手段でデータが受信された際に、そのデータが、緊急及び警告の少なくとも何れか一方を示す識別子を含むか否かを判別することを特徴とする請求項3〜7の何れか1項に記載の端末装置。   The data condition determination unit, when data is received by the data communication unit, determines whether or not the data includes an identifier indicating at least one of emergency and warning. The terminal device according to any one of 3 to 7. 前記データ条件判別手段は、前記データ通信手段でデータが受信された際に、そのデータが、自身の端末装置を指定する識別子を含むか否かを判別することを特徴とする請求項3〜8の何れか1項に記載の端末装置。   9. The data condition determination unit, when data is received by the data communication unit, determines whether or not the data includes an identifier designating its own terminal device. The terminal device according to any one of the above. 前記データ条件判別手段は、前記データ通信手段でデータが受信された際に、そのデータが、自身の端末装置に関連付けられたユーザを指定する識別子を含むか否かを判別することを特徴とする請求項3〜9の何れか1項に記載の端末装置。   The data condition determining means, when data is received by the data communication means, determines whether or not the data includes an identifier for designating a user associated with its own terminal device. The terminal device according to any one of claims 3 to 9. 前記データ通信手段でデータが受信された際に、受信されたデータに関連するウィンドウの状態に基づいて、前記受信されたデータに関連するウィンドウが、予め決められたウィンドウ表示条件に合致するか否かを判別するウィンドウ表示条件判別手段を有し、
前記ウィンドウ表示手段は、前記ウィンドウ表示条件判別手段により、前記予め決められたウィンドウ表示条件に合致すると判別された場合に、前記受信されたデータに関連するウィンドウを表示画面に表示することを特徴とする請求項1〜10の何れか1項に記載の端末装置。
Whether or not the window related to the received data meets a predetermined window display condition based on the state of the window related to the received data when the data communication means receives the data. A window display condition determining means for determining
The window display means displays a window associated with the received data on a display screen when the window display condition determination means determines that the predetermined window display condition is met. The terminal device according to any one of claims 1 to 10.
前記ウィンドウ表示条件判別手段は、前記受信されたデータに関連するウィンドウの状態に基づいて、前記受信されたデータに関連するウィンドウが、閉じているか否かと、最小化されているかか否かと、最前面に表示されているか否かとのうち、少なくとも何れか1つを判別することを特徴とする請求項11に記載の端末装置。   The window display condition determining means determines whether the window related to the received data is closed, whether or not the window related to the received data is minimized, based on the state of the window related to the received data. The terminal device according to claim 11, wherein at least one of whether or not the image is displayed on the front side is determined. 前記ウィンドウ表示手段は、ウィンドウ内の表示情報を更新することを示すデータが、前記データ通信手段により受信されると、その更新する表示情報に関連するウィンドウを表示画面に表示し、
前記表示情報更新手段は、前記更新する表示情報を示すデータが、前記データ通信手段により受信されると、その受信されたデータに基づいて、前記ウィンドウ表示手段により表示されたウィンドウに、表示情報を表示することを特徴とする請求項1〜12の何れか1項に記載の端末装置。
When the data indicating that the display information in the window is updated is received by the data communication means, the window display means displays a window related to the updated display information on the display screen,
When the data indicating the display information to be updated is received by the data communication unit, the display information updating unit displays the display information in the window displayed by the window display unit based on the received data. It displays, The terminal device of any one of Claims 1-12 characterized by the above-mentioned.
前記データ通信手段でデータが受信されると、入力機器の使用状況を判別する使用状況判別手段を有し、
前記ウィンドウ表示手段は、前記使用状況判別手段により判別された入力機器の使用状況に応じて、前記受信されたデータに関連するウィンドウを表示画面に表示することを特徴とする請求項1〜13の何れか1項に記載の端末装置。
When data is received by the data communication means, the data communication means has usage status determining means for determining the usage status of the input device,
The window display means displays a window related to the received data on a display screen in accordance with the usage status of the input device determined by the usage status determination means. The terminal device according to any one of the above.
前記ウィンドウ表示手段は、前記使用状況判別手段により入力機器が使用されていないと判別された場合に、前記受信されたデータに関連するウィンドウを表示画面に表示し、前記使用状況判別手段により入力機器が使用されていないと判別された場合には、前記入力機器の使用が一定時間停止するのを待ってから、前記受信されたデータに関連するウィンドウを表示画面に表示することを特徴とする請求項14に記載の端末装置。   The window display means displays a window related to the received data on a display screen when the usage status determination means determines that the input device is not used, and the usage status determination means When it is determined that the input device is not used, the window related to the received data is displayed on the display screen after waiting for the use of the input device to stop for a certain period of time. Item 15. The terminal device according to Item 14. 前記入力機器は、キーボード及びマウスの少なくとも何れかを含むことを特徴とする請求項14又は15に記載の端末装置。   The terminal device according to claim 14, wherein the input device includes at least one of a keyboard and a mouse. 前記請求項1〜16の何れか1項に記載の端末装置を複数有し、更にそれら複数の端末装置を通信可能に相互に接続するためのネットワークを有することを特徴とするネットワークシステム。   A network system comprising a plurality of terminal devices according to any one of claims 1 to 16, and further comprising a network for connecting the plurality of terminal devices to each other so as to communicate with each other. ネットワークを介してデータを送受信するデータ通信ステップと、
前記データ通信ステップで受信されたデータに関連するウィンドウを表示画面に表示するウィンドウ表示ステップと、
前記データ通信ステップで受信されたデータに基づいて、前記ウィンドウ表示手段により表示されるウィンドウの表示情報を更新する表示情報更新ステップとを備えていることを特徴とするウィンドウ表示方法。
A data communication step for transmitting and receiving data over a network;
A window display step for displaying on the display screen a window related to the data received in the data communication step;
A window display method comprising: a display information update step of updating display information of a window displayed by the window display means based on the data received in the data communication step.
前記ウィンドウ表示ステップは、前記データ通信ステップで受信されたデータに関連するウィンドウのZオーダーを変更して、そのウィンドウを最前面に表示することを特徴とする請求項18に記載のウィンドウ表示方法。   19. The window display method according to claim 18, wherein the window display step changes the Z order of the window related to the data received in the data communication step and displays the window in the foreground. 前記データ通信ステップでデータが受信された際に、そのデータの内容が予め決められたデータ条件に合致するか否かを判別するデータ条件判別ステップを有し、
前記ウィンドウ表示ステップは、前記データ条件判別ステップにより、前記予め決められたデータ条件に合致すると判定された場合に、前記受信されたデータに関連するウィンドウを表示画面に表示することを特徴とする請求項18又は19に記載のウィンドウ表示方法。
A data condition determining step for determining whether or not the content of the data meets a predetermined data condition when the data is received in the data communication step;
The window display step displays a window related to the received data on a display screen when the data condition determination step determines that the predetermined data condition is met. Item 20. A window display method according to Item 18 or 19.
前記データ通信ステップでデータが受信された際に、受信されたデータに関連するウィンドウの状態に基づいて、前記受信されたデータに関連するウィンドウが、予め決められたウィンドウ表示条件に合致するか否かを判別するウィンドウ表示条件判別ステップを有し、
前記ウィンドウ表示ステップは、前記ウィンドウ表示条件判別ステップにより、前記予め決められたウィンドウ表示条件に合致すると判別された場合に、前記受信されたデータに関連するウィンドウを表示画面に表示することを特徴とする請求項18〜20の何れか1項に記載のウィンドウ表示方法。
Whether or not the window related to the received data meets a predetermined window display condition based on the state of the window related to the received data when the data is received in the data communication step. A window display condition determining step for determining whether or not
The window display step displays a window related to the received data on a display screen when it is determined in the window display condition determination step that the predetermined window display condition is met. The window display method according to any one of claims 18 to 20.
前記ウィンドウ表示ステップは、ウィンドウ内の表示情報を更新することを示すデータが、前記データ通信ステップにより受信されると、その更新する表示情報に関連するウィンドウを表示画面に表示し、
前記表示情報更新ステップは、前記更新する表示情報を示すデータが、前記データ通信ステップにより受信されると、その受信されたデータに基づいて、前記ウィンドウ表示ステップにより表示されたウィンドウに、表示情報を表示することを特徴とする請求項18〜21の何れか1項に記載のウィンドウ表示方法。
In the window display step, when data indicating that the display information in the window is updated is received by the data communication step, a window related to the display information to be updated is displayed on the display screen,
In the display information update step, when data indicating the display information to be updated is received by the data communication step, display information is displayed in the window displayed by the window display step based on the received data. The window display method according to any one of claims 18 to 21, wherein the window is displayed.
前記データ通信ステップでデータが受信されると、入力機器の使用状況を判別する使用状況判別ステップを有し、
前記ウィンドウ表示ステップは、前記使用状況判別ステップにより判別された入力機器の使用状況に応じて、前記受信されたデータに関連するウィンドウを表示画面に表示することを特徴とする請求項18〜22の何れか1項に記載のウィンドウ表示方法。
When data is received in the data communication step, it has a usage status determination step for determining the usage status of the input device,
The window display step displays a window related to the received data on a display screen according to the usage status of the input device determined in the usage status determination step. The window display method according to any one of the above.
ネットワークを介してデータを送受信するデータ通信ステップと、
前記データ通信ステップで受信されたデータに関連するウィンドウを表示画面に表示するウィンドウ表示ステップと、
前記データ通信ステップで受信されたデータに基づいて、前記ウィンドウ表示手段により表示されるウィンドウの表示情報を更新する表示情報更新ステップとをコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
A data communication step for transmitting and receiving data over a network;
A window display step for displaying on the display screen a window related to the data received in the data communication step;
A computer program for causing a computer to execute a display information update step of updating display information of a window displayed by the window display means based on the data received in the data communication step.
JP2006039427A 2005-05-19 2006-02-16 Terminal apparatus, network system, window display method, and computer program Pending JP2006350997A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006039427A JP2006350997A (en) 2005-05-19 2006-02-16 Terminal apparatus, network system, window display method, and computer program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005147021 2005-05-19
JP2006039427A JP2006350997A (en) 2005-05-19 2006-02-16 Terminal apparatus, network system, window display method, and computer program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006350997A true JP2006350997A (en) 2006-12-28
JP2006350997A5 JP2006350997A5 (en) 2009-04-02

Family

ID=37646712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006039427A Pending JP2006350997A (en) 2005-05-19 2006-02-16 Terminal apparatus, network system, window display method, and computer program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006350997A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010061394A (en) * 2008-09-03 2010-03-18 Lenovo Singapore Pte Ltd Information processor, software management method therefor, and computer executable program
JP2020174360A (en) * 2014-03-31 2020-10-22 株式会社リコー Transmission terminal, program, transmission method, and transmission system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04326396A (en) * 1991-04-26 1992-11-16 Mitsubishi Electric Corp Multi-window display device
JPH07104965A (en) * 1993-10-06 1995-04-21 Oki Electric Ind Co Ltd Message notifying method
JPH0818937A (en) * 1994-06-30 1996-01-19 Hitachi Ltd Method and system for communication
JPH0816517A (en) * 1994-06-30 1996-01-19 Sharp Corp Method and device for window control
JP2001036882A (en) * 1999-07-19 2001-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information transmitter, information receiver, information transmission method, information reception method, computer program product and program storing medium
JP2001345767A (en) * 2000-03-31 2001-12-14 Minolta Co Ltd Information display system and display terminal
JP2004258371A (en) * 2003-02-26 2004-09-16 Canon Inc Display device and display method for display device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04326396A (en) * 1991-04-26 1992-11-16 Mitsubishi Electric Corp Multi-window display device
JPH07104965A (en) * 1993-10-06 1995-04-21 Oki Electric Ind Co Ltd Message notifying method
JPH0818937A (en) * 1994-06-30 1996-01-19 Hitachi Ltd Method and system for communication
JPH0816517A (en) * 1994-06-30 1996-01-19 Sharp Corp Method and device for window control
JP2001036882A (en) * 1999-07-19 2001-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information transmitter, information receiver, information transmission method, information reception method, computer program product and program storing medium
JP2001345767A (en) * 2000-03-31 2001-12-14 Minolta Co Ltd Information display system and display terminal
JP2004258371A (en) * 2003-02-26 2004-09-16 Canon Inc Display device and display method for display device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010061394A (en) * 2008-09-03 2010-03-18 Lenovo Singapore Pte Ltd Information processor, software management method therefor, and computer executable program
JP2020174360A (en) * 2014-03-31 2020-10-22 株式会社リコー Transmission terminal, program, transmission method, and transmission system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4203657B2 (en) Collaboration server, collaboration system, method and program thereof
US7730417B2 (en) Terminal apparatus, network system, window display method, and computer program
US9426214B2 (en) Synchronizing presentation states between multiple applications
US7970841B2 (en) Converting displayable portions of a text message into images
CN102132310A (en) Content sharing and instant messaging
US8788595B2 (en) Methods, systems, and computer program products for instant messaging
JP2001273219A (en) Picture sharing system
US20100045567A1 (en) Systems and methods for facilitating presentation
WO2005104572A1 (en) Method and apparatus for controlling and applying resource of idle screen on mobile
CN107864358B (en) Shared object operation method in video call
CN104965637B (en) The implementation method and device of a kind of interface operation
KR102136474B1 (en) Synchronization of client-side keyboard layout with server-side keyboard layout in a virtual session
US8909715B2 (en) References to history points in a chat history
KR20200020194A (en) Apparatus of work managing based on chat room, method by the same and storage media storing the same
KR102396392B1 (en) System and method for providing virtual communication session for portion of participants connecting to communication session
JP6337449B2 (en) CONFERENCE SERVER DEVICE, PROGRAM, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND CONFERENCE SYSTEM
KR20200020656A (en) Apparatus of work managing based on chat room, method by the same and storage media storing the same
US9569546B2 (en) Sharing of documents with semantic adaptation across mobile devices
JP2006350997A (en) Terminal apparatus, network system, window display method, and computer program
CN115686408A (en) Content appearance transformation for remote application sharing
CN112672089A (en) Conference control and conferencing method, device, server, terminal and storage medium
KR102461169B1 (en) Electronic document sharing system for implementing computing device with web browser for web real-time communication
JP2011150389A (en) System for marking to other client
US20220382825A1 (en) Method and system for web page co-browsing
US9613150B2 (en) Remote viewing of documents via the web in real-time

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111206