JP2006347028A - Method for adjusting liquid attaining position, liquid detecting apparatus, liquid delivering apparatus and program - Google Patents

Method for adjusting liquid attaining position, liquid detecting apparatus, liquid delivering apparatus and program Download PDF

Info

Publication number
JP2006347028A
JP2006347028A JP2005176737A JP2005176737A JP2006347028A JP 2006347028 A JP2006347028 A JP 2006347028A JP 2005176737 A JP2005176737 A JP 2005176737A JP 2005176737 A JP2005176737 A JP 2005176737A JP 2006347028 A JP2006347028 A JP 2006347028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
nozzles
ink
induced current
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005176737A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yuichi Nishihara
雄一 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005176737A priority Critical patent/JP2006347028A/en
Publication of JP2006347028A publication Critical patent/JP2006347028A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To simply adjust the attaining position of a liquid delivered from a nozzle. <P>SOLUTION: The method has a step for delivering an electrostatically charged liquid from one nozzle among a plurality of the nozzles arranged along a specified direction, a step for detecting a first induction electric current generated by the liquid delivered from one nozzle, a step for delivering the electrostatically charged liquid from another nozzle among a plurality of the nozzles, a step for detecting a second induction electric current generated by the liquid delivered from the other nozzle, and a step wherein based on the first and second induction electric currents detected, the attaining positions of the liquids respectively delivered from a plurality of the nozzles are adjusted so as to coincide with each other. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、液体の到達位置調整方法、液体検出装置、液体吐出装置、およびプログラムに関する。   The present invention relates to a liquid arrival position adjustment method, a liquid detection device, a liquid ejection device, and a program.

媒体に向けてインクを吐出して媒体に印刷をする印刷装置として、インクジェットプリンタが知られている。このインクジェットプリンタは、インクを吐出するヘッドを備え、このヘッドが媒体に対して相対的に移動して印刷をする。ヘッドには、通常、イエロやシアン、マゼンダ、ブラックといった2種類以上の異なる色のインクを吐出するための複数のノズルが設けられている。インクジェットプリンタは、これら複数のノズルからそれぞれ異なる色のインクを吐出してカラー印刷を実施する。   An ink jet printer is known as a printing apparatus that prints on a medium by ejecting ink toward the medium. The ink jet printer includes a head that ejects ink, and the head moves relative to the medium to perform printing. The head is usually provided with a plurality of nozzles for discharging two or more different color inks such as yellow, cyan, magenta, and black. Ink jet printers perform color printing by ejecting different colors of ink from the plurality of nozzles.

ところで、このようなインクジェットプリンタにあっては、ヘッドの取付位置のずれやヘッドの傾き、インクの特性、ノズルの形状や寸法のバラツキ、ヘッドの移動方向の違いなどの様々な要因によって、各ノズルから吐出されるインクが媒体に到達する位置にずれが発生することがある。このようなずれが発生した場合に、ノズルから吐出されたインクを適正な位置に到達させることができず、印刷される画像の画質が劣化する虞があった。   By the way, in such an ink jet printer, each nozzle is caused by various factors such as displacement of the head mounting position, inclination of the head, ink characteristics, variation in nozzle shape and dimensions, and difference in head movement direction. Deviation may occur in the position where the ink ejected from the ink reaches the medium. When such a deviation occurs, the ink ejected from the nozzles cannot reach an appropriate position, and the image quality of the printed image may be deteriorated.

そこで、このようなインクジェットプリンタにあっては、従来より、このようなずれを可及的に抑制するために、ヘッドの取付位置や各ノズルからのインクの吐出タイミングなどの調整が行われている。これらの調整を行うにあたっては、実際にノズルからインクが吐出されて媒体上に所定の調整用パターンが形成されていた(特許文献1参照)。
特開2004−330499号公報
Therefore, in such an ink jet printer, adjustment of the mounting position of the head and the ejection timing of ink from each nozzle has been conventionally performed in order to suppress such deviation as much as possible. . In making these adjustments, ink was actually ejected from the nozzles to form a predetermined adjustment pattern on the medium (see Patent Document 1).
JP 2004-330499 A

しかしながら、このように調整用パターンを形成して、ずれ具合の調査を行った場合には、次のような問題が発生した。すなわち、ノズルからのインクの媒体への到達位置の調整を行う毎に、ノズルからインクを吐出して媒体に所定の調整用パターンを形成しなければならず、このため、媒体を消費したり、媒体をセットするなどの煩雑な作業が必要となった。特に、このような調整がユーザー等により行われる場合、そのユーザーに対して大きな負担を強いることになった。このようなことから、調整用パターンを媒体上に形成することなく、媒体への到達位置の調整を行えるような方法が望まれていた。   However, when the adjustment pattern is formed in this way and the degree of shift is investigated, the following problems occur. That is, every time the position where ink reaches the medium from the nozzle is adjusted, the ink must be ejected from the nozzle to form a predetermined adjustment pattern on the medium. Troublesome work such as setting a medium is required. In particular, when such adjustment is performed by a user or the like, a heavy burden is imposed on the user. For these reasons, there has been a demand for a method that can adjust the position reaching the medium without forming an adjustment pattern on the medium.

本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、調整用パターンを形成することなく、ノズルから吐出されるインク等の液体の到達位置の調整を行えるようにすることにある。   The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to make it possible to adjust the arrival position of a liquid such as ink ejected from a nozzle without forming an adjustment pattern. There is.

前記目的を達成するための主たる発明は、
所定の方向に沿って配列された複数のノズルのうちの一のノズルから帯電した液体を吐出するステップと、
前記一のノズルから吐出された前記液体によって発生する第1誘導電流を検出するステップと、
前記複数のノズルのうちの他のノズルから帯電した液体を吐出するステップと、
前記他のノズルから吐出された前記液体によって発生する第2誘導電流を検出するステップと、
検出された前記第1誘導電流および前記第2誘導電流に基づき、前記複数のノズルから各々吐出される液体の媒体への到達位置が相互に一致するように調整をするステップと、
を有する液体の到達位置調整方法である。
本発明の他の特徴は、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
The main invention for achieving the object is as follows:
Discharging charged liquid from one of a plurality of nozzles arranged along a predetermined direction;
Detecting a first induced current generated by the liquid ejected from the one nozzle;
Discharging charged liquid from other nozzles of the plurality of nozzles;
Detecting a second induced current generated by the liquid ejected from the other nozzle;
Adjusting the arrival positions of the liquid ejected from the plurality of nozzles to the medium based on the detected first induced current and the second induced current, respectively,
It is the liquid arrival position adjustment method which has.
Other features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.

===開示の概要===
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
=== Summary of disclosure ===
At least the following matters will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.

所定の方向に沿って配列された複数のノズルのうちの一のノズルから帯電した液体を吐出するステップと、
前記一のノズルから吐出された前記液体によって発生する第1誘導電流を検出するステップと、
前記複数のノズルのうちの他のノズルから帯電した液体を吐出するステップと、
前記他のノズルから吐出された前記液体によって発生する第2誘導電流を検出するステップと、
検出された前記第1誘導電流および前記第2誘導電流に基づき、前記複数のノズルから各々吐出される液体の媒体への到達位置が相互に一致するように調整をするステップと、
を有する液体の到達位置調整方法。
この液体の到達位置調整方法にあっては、調整用パターンを形成することなく、複数のノズルから各々吐出される液体の媒体への到達位置が相互に一致するように簡単に調整をすることができる。
Discharging charged liquid from one of a plurality of nozzles arranged along a predetermined direction;
Detecting a first induced current generated by the liquid ejected from the one nozzle;
Discharging charged liquid from other nozzles of the plurality of nozzles;
Detecting a second induced current generated by the liquid ejected from the other nozzle;
Adjusting the arrival positions of the liquid ejected from the plurality of nozzles to the medium based on the detected first induced current and the second induced current, respectively,
A method for adjusting the position where the liquid reaches.
In this liquid arrival position adjustment method, it is possible to easily adjust the arrival positions of the liquids ejected from the plurality of nozzles to coincide with each other without forming an adjustment pattern. it can.

かかる液体の到達位置調整方法にあっては、前記第1誘導電流が、前記一のノズルと非接触状態にて設置された感知部に発生しても良い。このような感知部に第1誘導電流が発生すれば、第1誘導電流を簡単に検出することができる。   In the liquid arrival position adjustment method, the first induced current may be generated in a sensing unit installed in a non-contact state with the one nozzle. If the first induced current is generated in such a sensing unit, the first induced current can be easily detected.

また、かかる液体の到達位置調整方法にあっては、前記第2誘導電流が、前記他のノズルと非接触状態にて設置された感知部に発生しても良い。このような感知部に第2誘導電流が発生すれば、第2誘導電流を簡単に検出することができる。   In the liquid arrival position adjusting method, the second induced current may be generated in a sensing unit installed in a non-contact state with the other nozzles. If the second induced current is generated in such a sensing unit, the second induced current can be easily detected.

また、かかる液体の到達位置調整方法にあっては、前記第1誘導電流および前記第2誘導電流が、前記一のノズルおよび前記他のノズルと非接触状態にて設置された同一の感知部に発生しても良い。このような同一の感知部に第1誘導電流および第2誘導電流が発生すれば、同一の感知部にて第1誘導電流および第2誘導電流の双方を簡単に検出することができる。   In the liquid arrival position adjustment method, the first induced current and the second induced current are applied to the same sensing unit installed in a non-contact state with the one nozzle and the other nozzle. It may occur. If the first induced current and the second induced current are generated in the same sensing unit, both the first induced current and the second induced current can be easily detected by the same sensing unit.

また、かかる液体の到達位置調整方法にあっては、前記一のノズルが、前記複数のノズルのうちの端に配置されたノズルであっても良い。このように一のノズルが複数のノズルのうちの端に配置されたノズルであれば、調整を十分に行うことができる。   In the liquid arrival position adjusting method, the one nozzle may be a nozzle arranged at an end of the plurality of nozzles. Thus, if one nozzle is a nozzle arranged at the end of a plurality of nozzles, sufficient adjustment can be performed.

また、かかる液体の到達位置調整方法にあっては、前記他のノズルが、前記複数のノズルのうちの他の端に配置されたノズルであっても良い。このように他のノズルが複数のノズルのうちの他の端に配置されたノズルであれば、調整を十分に行うことができる。   In the liquid arrival position adjusting method, the other nozzle may be a nozzle arranged at the other end of the plurality of nozzles. Thus, if the other nozzle is a nozzle arranged at the other end of the plurality of nozzles, the adjustment can be sufficiently performed.

また、かかる液体の到達位置調整方法にあっては、前記複数のノズルが移動しているときに、前記一のノズルおよび前記他のノズルから前記帯電した液体が吐出されても良い。このように複数のノズルが移動しているときに、前記一のノズルおよび前記他のノズルから前記帯電した液体が吐出されれば、より十分な調整を行うことができる。   In the liquid arrival position adjusting method, the charged liquid may be discharged from the one nozzle and the other nozzle when the plurality of nozzles are moving. If the charged liquid is ejected from the one nozzle and the other nozzle while the plurality of nozzles are moving as described above, more sufficient adjustment can be performed.

また、かかる液体の到達位置調整方法にあっては、前記調整は、検出された前記第1誘導電流および前記第2誘導電流の大きさに基づき行われても良い。このように第1誘導電流および第2誘導電流の大きさに基づき調整を行うことで、簡単に調整を行うことができる。   In the liquid arrival position adjustment method, the adjustment may be performed based on the detected magnitudes of the first induced current and the second induced current. Thus, it can adjust simply by adjusting based on the magnitude | size of a 1st induced current and a 2nd induced current.

また、かかる液体の到達位置調整方法にあっては、前記調整は、検出された前記第1誘導電流および前記第2誘導電流の大きさの差分に基づき行われても良い。このように第1誘導電流および第2誘導電流の差分に基づき調整を行うことで、より簡単に調整を行うことができる。   In the liquid arrival position adjustment method, the adjustment may be performed based on a difference between the detected magnitudes of the first induced current and the second induced current. Thus, it can adjust more simply by adjusting based on the difference of the 1st induction current and the 2nd induction current.

また、かかる液体の到達位置調整方法にあっては、前記調整は、前記複数のノズルのうちの少なくとも1つのノズルから前記液体が吐出されるタイミングを変更することにより行われても良い。このようにノズルから液体が吐出されるタイミングを変更することにより調整をすることにより、簡単に調整を行うことができる。   In the liquid arrival position adjustment method, the adjustment may be performed by changing a timing at which the liquid is discharged from at least one of the plurality of nozzles. In this way, the adjustment can be easily performed by changing the timing at which the liquid is discharged from the nozzle.

また、かかる液体の到達位置調整方法にあっては、前記液体がインクであっても良い。このようにノズルから吐出される液体がインクであれば、インクの媒体への到達位置が一致するように調整をすることができる。   In the liquid arrival position adjustment method, the liquid may be ink. Thus, if the liquid ejected from the nozzle is ink, it can be adjusted so that the ink arrival position matches.

所定の方向に沿って配列された複数のノズルのうちの一のノズルから帯電した液体を吐出するステップと、
前記一のノズルから吐出された前記液体によって発生する第1誘導電流を検出するステップと、
前記複数のノズルのうちの他のノズルから帯電した液体を吐出するステップと、
前記他のノズルから吐出された前記液体によって発生する第2誘導電流を検出するステップと、
検出された前記第1誘導電流および前記第2誘導電流に基づき、前記複数のノズルから各々吐出される液体の媒体への到達位置が相互に一致するように調整するステップと、
を有し、
(A)前記第1誘導電流および前記第2誘導電流が、前記一のノズルおよび前記他のノズルと非接触状態にて設置された同一の感知部に発生し、
(B)前記一のノズルおよび前記他のノズルが、前記複数のノズルの両端にそれぞれ配置されたノズルであり、
(C)前記複数のノズルが移動しているときに、前記一のノズルおよび前記他のノズルから前記帯電した液体が吐出され、
(D)前記調整は、検出された前記第1誘導電流および前記第2誘導電流の大きさの差分に基づき行われ、
(E)前記調整は、前記複数のノズルのうちの少なくとも1つのノズルから前記液体が吐出されるタイミングを変更することにより行われ、
(F)前記液体がインクであることを特徴とする液体の到達位置調整方法。
Discharging charged liquid from one of a plurality of nozzles arranged along a predetermined direction;
Detecting a first induced current generated by the liquid ejected from the one nozzle;
Discharging charged liquid from other nozzles of the plurality of nozzles;
Detecting a second induced current generated by the liquid ejected from the other nozzle;
Adjusting the arrival positions of the liquid discharged from the plurality of nozzles to the medium based on the detected first induced current and the second induced current, respectively,
Have
(A) The first induced current and the second induced current are generated in the same sensing unit installed in a non-contact state with the one nozzle and the other nozzle,
(B) The one nozzle and the other nozzle are nozzles respectively disposed at both ends of the plurality of nozzles,
(C) When the plurality of nozzles are moving, the charged liquid is discharged from the one nozzle and the other nozzle,
(D) The adjustment is performed based on a difference between the detected magnitudes of the first induced current and the second induced current;
(E) The adjustment is performed by changing a timing at which the liquid is discharged from at least one of the plurality of nozzles,
(F) The liquid arrival position adjustment method, wherein the liquid is ink.

所定の方向に沿って配列された複数のノズルのうちの一のノズルから吐出された、帯電した液体によって第1誘導電流が発生する第1感知部と、
前記第1感知部に発生した前記第1誘導電流を検出する第1検出部と、
前記複数のノズルのうちの他のノズルから吐出された、帯電した液体によって第2誘導電流が発生する第2感知部と、
前記第2感知部に発生した前記第2誘導電流を検出する第2検出部と、
を備えたことを特徴とする液体検出装置。
A first sensing unit that generates a first induced current by a charged liquid discharged from one of a plurality of nozzles arranged along a predetermined direction;
A first detection unit for detecting the first induced current generated in the first sensing unit;
A second sensing unit in which a second induced current is generated by the charged liquid discharged from the other nozzles of the plurality of nozzles;
A second detection unit for detecting the second induced current generated in the second sensing unit;
A liquid detection apparatus comprising:

所定の方向に沿って配列された複数のノズルと、
前記複数のノズルのうちの一のノズルから吐出された、帯電した液体によって第1誘導電流が発生する第1感知部と、
前記第1感知部に発生した前記第1誘導電流を検出する第1検出部と、
前記複数のノズルのうちの他のノズルから吐出された、帯電した液体によって第2誘導電流が発生する第2感知部と、
前記第2感知部に発生した前記第2誘導電流を検出する第2検出部と、
を備えたことを特徴とする液体吐出装置。
A plurality of nozzles arranged along a predetermined direction;
A first sensing unit that generates a first induced current by a charged liquid discharged from one of the plurality of nozzles;
A first detection unit for detecting the first induced current generated in the first sensing unit;
A second sensing unit in which a second induced current is generated by the charged liquid discharged from the other nozzles of the plurality of nozzles;
A second detection unit for detecting the second induced current generated in the second sensing unit;
A liquid ejection apparatus comprising:

所定の方向に沿って配列された複数のノズルのうちの一のノズルから帯電した液体を吐出するステップと、
前記一のノズルから吐出された前記液体によって発生する第1誘導電流を検出するステップと、
前記複数のノズルのうちの他のノズルから帯電した液体を吐出するステップと、
前記他のノズルから吐出された前記液体によって発生する第2誘導電流を検出するステップと、
検出された前記第1誘導電流および前記第2誘導電流に基づき、前記複数のノズルから各々吐出される液体の媒体への到達位置が相互に一致するように調整をするステップと、
を実行することを特徴とするプログラム。
Discharging charged liquid from one of a plurality of nozzles arranged along a predetermined direction;
Detecting a first induced current generated by the liquid ejected from the one nozzle;
Discharging charged liquid from other nozzles of the plurality of nozzles;
Detecting a second induced current generated by the liquid ejected from the other nozzle;
Adjusting the arrival positions of the liquid ejected from the plurality of nozzles to the medium based on the detected first induced current and the second induced current, respectively,
A program characterized by executing

===印刷装置の概要===
本発明の実施の形態について、インクジェットプリンタ1を例にして説明する。図1〜図4は、そのインクジェットプリンタ1を示したものである。図1は、そのインクジェットプリンタ1の外観を示す。図2は、そのインクジェットプリンタ1の内部構成を示す。図3は、そのインクジェットプリンタ1の搬送部の構成を示す。図4は、そのインクジェットプリンタ1のシステム構成を示す。
=== Overview of Printing Apparatus ===
An embodiment of the present invention will be described using an inkjet printer 1 as an example. 1 to 4 show the ink jet printer 1. FIG. 1 shows the appearance of the inkjet printer 1. FIG. 2 shows the internal configuration of the inkjet printer 1. FIG. 3 shows the configuration of the transport section of the inkjet printer 1. FIG. 4 shows the system configuration of the inkjet printer 1.

このインクジェットプリンタ1は、図1に示すように、背面から供給された印刷用紙等の媒体を前面から排出する構造を備えており、その前面部には操作パネル2および排紙部3が設けられ、その背面部には、給紙部4が設けられている。操作パネル2には、各種操作ボタン5および表示ランプ6が設けられている。また、排紙部3には、不使用時に排紙口を塞ぐ排紙トレイ7が設けられている。給紙部4には、カット紙などの媒体を保持するための給紙トレイ8が設けられている。   As shown in FIG. 1, the inkjet printer 1 has a structure for discharging a medium such as printing paper supplied from the back side from the front side, and an operation panel 2 and a paper discharge unit 3 are provided on the front side. The paper feeding unit 4 is provided on the back side. Various operation buttons 5 and display lamps 6 are provided on the operation panel 2. The paper discharge unit 3 is provided with a paper discharge tray 7 that closes the paper discharge port when not in use. The paper feed unit 4 is provided with a paper feed tray 8 for holding a medium such as cut paper.

このインクジェットプリンタ1の内部には、図2に示すように、キャリッジ41が設けられている。このキャリッジ41は、左右方向に沿って相対的に移動可能に設けられている。キャリッジ41の周辺には、キャリッジモータ42と、プーリ44と、タイミングベルト45と、ガイドレール46とが設けられている。キャリッジモータ42は、DCモータなどにより構成され、キャリッジ41を左右方向(以下、キャリッジ移動方向ともいう)に沿って相対的に移動させるための駆動源である。タイミングベルト45は、プーリ44を介してキャリッジモータ42に接続されるとともに、その一部がキャリッジ41に接続され、キャリッジモータ42の回転駆動によってキャリッジ41をキャリッジ移動方向(左右方向)に沿って相対的に移動させる。ガイドレール46は、キャリッジ41をキャリッジ移動方向(左右方向)に沿って案内する。   Inside the ink jet printer 1, a carriage 41 is provided as shown in FIG. The carriage 41 is provided to be relatively movable along the left-right direction. Around the carriage 41, a carriage motor 42, a pulley 44, a timing belt 45, and a guide rail 46 are provided. The carriage motor 42 is constituted by a DC motor or the like, and is a drive source for relatively moving the carriage 41 in the left-right direction (hereinafter also referred to as the carriage movement direction). The timing belt 45 is connected to the carriage motor 42 via the pulley 44, and a part of the timing belt 45 is connected to the carriage 41. The carriage 41 is moved relative to the carriage 41 in the carriage movement direction (left-right direction) by the rotation of the carriage motor 42. Move. The guide rail 46 guides the carriage 41 along the carriage movement direction (left-right direction).

この他に、キャリッジ41の周辺には、キャリッジ41の位置を検出するリニア式エンコーダ51と、媒体Sをキャリッジ41の移動方向と交差する方向(図中、前後方向。以下、搬送方向ともいう)に沿って搬送するための搬送ローラ17Aと、この搬送ローラ17Aを回転駆動させる搬送モータ15とが設けられている。   In addition, in the periphery of the carriage 41, a linear encoder 51 that detects the position of the carriage 41 and a direction in which the medium S intersects the moving direction of the carriage 41 (the front-rear direction in the figure, hereinafter also referred to as the transport direction). A transport roller 17A for transporting along the transport path 17 and a transport motor 15 for rotationally driving the transport roller 17A are provided.

一方、キャリッジ41には、各種インクを収容したインクカートリッジ48と、媒体Sに対して印刷を行うヘッド21とが設けられている。インクカートリッジ48は、例えば、イエロ(Y)やマゼンダ(M)、シアン(C)、ブラック(K)などの各色のインクを収容しており、キャリッジ41に設けられたカートリッジ装着部49に着脱可能に装着されている。また、ヘッド21は、本実施形態では、媒体Sに対してインクを吐出して印刷を施す。このために、ヘッド21には、インクを吐出するための多数のノズルが設けられている。   On the other hand, the carriage 41 is provided with an ink cartridge 48 that stores various inks, and a head 21 that performs printing on the medium S. The ink cartridge 48 contains, for example, each color ink such as yellow (Y), magenta (M), cyan (C), black (K), and is detachable from a cartridge mounting portion 49 provided on the carriage 41. It is attached to. In the present embodiment, the head 21 performs printing by ejecting ink onto the medium S. For this purpose, the head 21 is provided with a number of nozzles for ejecting ink.

この他に、このインクジェットプリンタ1の内部には、ヘッド21のノズルの目詰まりを解消するためにノズルからインクを吸い出すポンプ装置31や、ヘッド21のノズルの目詰まりを防止するために、印刷を行わないとき(待機時など)にヘッド21のノズルを封止するキャッピング装置35などが設けられている。   In addition to this, in the inkjet printer 1, printing is performed in order to prevent clogging of the nozzles of the head 21 and the pump device 31 that sucks out ink from the nozzles in order to eliminate clogging of the nozzles of the head 21. A capping device 35 that seals the nozzles of the head 21 when not in use (such as during standby) is provided.

次に、このインクジェットプリンタ1の搬送部について説明する。この搬送部には、図3に示すように、給紙ローラ13と、紙検知センサ53と、搬送ローラ17Aと、排紙ローラ17Bと、プラテン14と、フリーローラ18A、18Bとが設けられている。   Next, the conveyance unit of the inkjet printer 1 will be described. As shown in FIG. 3, the transport unit includes a paper feed roller 13, a paper detection sensor 53, a transport roller 17A, a paper discharge roller 17B, a platen 14, and free rollers 18A and 18B. Yes.

印刷される媒体Sは、給紙トレイ8にセットされる。給紙トレイ8にセットされた媒体Sは、断面略D形状に成形された給紙ローラ13により、図中矢印A方向に沿って搬送されて、インクジェットプリンタ1の内部へと送られる。インクジェットプリンタ1の内部に送られてきた媒体Sは、紙検知センサ53と接触する。この紙検知センサ53は、給紙ローラ13と、搬送ローラ17Aとの間に設置されたもので、給紙ローラ13により給紙された媒体Sを検知する。   The medium S to be printed is set in the paper feed tray 8. The medium S set in the paper feed tray 8 is conveyed along the direction of arrow A in the drawing by the paper feed roller 13 having a substantially D-shaped cross section, and is sent into the ink jet printer 1. The medium S sent to the inside of the ink jet printer 1 comes into contact with the paper detection sensor 53. The paper detection sensor 53 is installed between the paper feed roller 13 and the transport roller 17A, and detects the medium S fed by the paper feed roller 13.

紙検知センサ53により検知された媒体Sは、搬送ローラ17Aによって、印刷が実施されるプラテン14へと順次搬送される。搬送ローラ17Aの対向位置には、フリーローラ18Aが設けられている。このフリーローラ18Aと搬送ローラ17Aとの間に、媒体Sを挟み込むことによって、媒体Sをスムーズに搬送する。   The medium S detected by the paper detection sensor 53 is sequentially transported to the platen 14 on which printing is performed by the transport roller 17A. A free roller 18A is provided at a position facing the conveying roller 17A. The medium S is smoothly transported by sandwiching the medium S between the free roller 18A and the transport roller 17A.

プラテン14へと送り込まれた媒体Sは、ヘッド21から吐出されたインクによって順次印刷される。プラテン14は、ヘッド21と対向して設けられ、印刷される媒体Sを下側から支持する。   The medium S sent to the platen 14 is sequentially printed by the ink ejected from the head 21. The platen 14 is provided to face the head 21 and supports the medium S to be printed from below.

印刷が施された媒体Sは、排紙ローラ17Bにより順次、プリンタ外部へと排出される。排紙ローラ17Bは、搬送モータ15と同期に駆動されていて、当該排紙ローラ17Bに対向して設けられたフリーローラ18Bとの間に媒体Sを挟み込んで、媒体Sをプリンタ外部へと排出する。   The medium S on which printing has been performed is sequentially discharged out of the printer by the paper discharge roller 17B. The paper discharge roller 17B is driven in synchronism with the transport motor 15, and sandwiches the medium S with the free roller 18B provided facing the paper discharge roller 17B, and discharges the medium S to the outside of the printer. To do.

<システム構成>
次にこのインクジェットプリンタ1のシステム構成について説明する。このインクジェットプリンタ1は、図4に示すように、バッファメモリ122と、イメージバッファ124と、コントローラ126と、メインメモリ127と、通信インターフェース129と、キャリッジモータ制御部128と、搬送制御部130と、ヘッド駆動部132とを備えている。
<System configuration>
Next, the system configuration of the inkjet printer 1 will be described. As shown in FIG. 4, the inkjet printer 1 includes a buffer memory 122, an image buffer 124, a controller 126, a main memory 127, a communication interface 129, a carriage motor control unit 128, a transport control unit 130, A head driving unit 132.

通信インターフェース129は、当該インクジェットプリンタ1が、例えばパーソナルコンピュータ等の外部のコンピュータ140とデータのやりとりを行うためのものである。通信インターフェース129は、外部のコンピュータ140と有線または無線等により通信可能に接続され、コンピュータ140から送信された印刷データ等の各種データを受信する。   The communication interface 129 is for the inkjet printer 1 to exchange data with an external computer 140 such as a personal computer. The communication interface 129 is communicably connected to the external computer 140 by wire or wireless, and receives various data such as print data transmitted from the computer 140.

バッファメモリ122には、通信インターフェース129により受信された印刷データ等の各種データが一時的に記憶される。また、イメージバッファ124には、バッファメモリに記憶された印刷データが順次記憶される。イメージバッファ124に記憶された印刷データは、順次、ヘッド駆動部132へと送られる。また、メインメモリ127は、ROMやRAM、EEPROMなどにより構成される。メインメモリ127には、当該インクジェットプリンタ1を制御するための各種プログラムや各種設定データなどが記憶される。   Various data such as print data received by the communication interface 129 are temporarily stored in the buffer memory 122. Further, the image buffer 124 sequentially stores print data stored in the buffer memory. The print data stored in the image buffer 124 is sequentially sent to the head driving unit 132. The main memory 127 is composed of ROM, RAM, EEPROM, and the like. The main memory 127 stores various programs for controlling the inkjet printer 1 and various setting data.

コントローラ126は、メインメモリ127から制御用プログラムや各設定データなどを読み出して、当該制御用プログラムや各種設定データに従ってインクジェットプリンタ1全体の制御を行う。また、コントローラ126には、ロータリ式エンコーダ134やリニア式エンコーダ51、紙検知センサ53などの各種センサからの検出信号が入力される。   The controller 126 reads a control program, each setting data, and the like from the main memory 127, and controls the entire inkjet printer 1 according to the control program and various setting data. The controller 126 receives detection signals from various sensors such as the rotary encoder 134, the linear encoder 51, and the paper detection sensor 53.

コントローラ126は、外部のコンピュータ140から送られてきた印刷データ等の各種データが通信インターフェース129により受信されてバッファメモリ122に格納されると、その格納されたデータの中から必要な情報をバッファメモリ122から読み出す。コントローラ126は、その読み出した情報に基づき、リニア式エンコーダ51やロータリ式エンコーダ134からの出力を参照しながら、制御用プログラムに従って、キャリッジモータ制御部128や搬送制御部130、ヘッド駆動部132などを各々制御する。   When various data such as print data sent from the external computer 140 is received by the communication interface 129 and stored in the buffer memory 122, the controller 126 stores necessary information from the stored data in the buffer memory. Read from 122. Based on the read information, the controller 126 refers to the output from the linear encoder 51 and the rotary encoder 134 and controls the carriage motor control unit 128, the conveyance control unit 130, the head drive unit 132, and the like according to the control program. Control each one.

キャリッジモータ制御部128は、コントローラ126からの命令に従って、キャリッジモータ42の回転方向や回転数、トルクなどを駆動制御する。搬送制御部130は、コントローラ126からの命令に従って、搬送ローラ17Aを回転駆動する搬送モータ15などの駆動を制御する。   The carriage motor control unit 128 drives and controls the rotation direction, the number of rotations, torque, and the like of the carriage motor 42 according to instructions from the controller 126. The conveyance control unit 130 controls driving of the conveyance motor 15 that rotationally drives the conveyance roller 17 </ b> A according to a command from the controller 126.

ヘッド駆動部132は、コントローラ126からの命令に従って、イメージバッファ124に格納された印刷データに基づき、ヘッド21に設けられた各色のノズルを駆動制御する。   The head drive unit 132 drives and controls the nozzles of each color provided in the head 21 based on the print data stored in the image buffer 124 in accordance with a command from the controller 126.

この他に、本実施形態に係るインクジェットプリンタ1にあっては、液体検出装置60の構成として、検出部80と、A/D変換部88とを備えている。この液体検出装置60は、ヘッド21に設けられたノズルから吐出されたインクを検出するための装置である。この液体検出装置60については、後で詳しく説明する。   In addition, the ink jet printer 1 according to the present embodiment includes a detection unit 80 and an A / D conversion unit 88 as a configuration of the liquid detection device 60. The liquid detection device 60 is a device for detecting ink ejected from nozzles provided in the head 21. The liquid detection device 60 will be described in detail later.

<リニア式エンコーダ>
(1)エンコーダの構成
図5Aは、リニア式エンコーダ51の構成を概略的に示したものである。リニア式エンコーダ51は、リニア式エンコーダ符号板464と、検出部466とを備えている。リニア式エンコーダ符号板464は、図2に示すように、インクジェットプリンタ1内部のフレーム側に取り付けられている。一方、検出部466は、キャリッジ41側に取り付けられている。キャリッジ41がガイドレール46に沿って移動すると、検出部466がリニア式エンコーダ符号板464に沿って相対的に移動する。これによって、検出部466は、キャリッジ41の移動量を検出する。
<Linear encoder>
(1) Configuration of Encoder FIG. 5A schematically shows the configuration of the linear encoder 51. The linear encoder 51 includes a linear encoder code plate 464 and a detection unit 466. As shown in FIG. 2, the linear encoder code plate 464 is attached to the frame side inside the inkjet printer 1. On the other hand, the detection unit 466 is attached to the carriage 41 side. When the carriage 41 moves along the guide rail 46, the detection unit 466 moves relatively along the linear encoder code plate 464. Accordingly, the detection unit 466 detects the movement amount of the carriage 41.

(2)検出部の構成
図5Bは、この検出部466の構成を模式的に示したものである。この検出部466は、発光ダイオード452と、コリメータレンズ454と、検出処理部456とを備えている。検出処理部456は、複数(例えば4個)のフォトダイオード458と、信号処理回路460と、例えば2個のコンパレータ462A、462Bとを有している。
(2) Configuration of Detection Unit FIG. 5B schematically shows the configuration of the detection unit 466. The detection unit 466 includes a light emitting diode 452, a collimator lens 454, and a detection processing unit 456. The detection processing unit 456 includes a plurality of (for example, four) photodiodes 458, a signal processing circuit 460, and, for example, two comparators 462A and 462B.

発光ダイオード452の両端に抵抗を介して電圧Vccが印加されると、発光ダイオード452から光が発せられる。この光はコリメータレンズ454により平行光に集光されてリニア式エンコーダ符号板464を通過する。リニア式エンコーダ符号板464には、所定の間隔(例えば1/180インチ(1インチ=2.54cm))毎にスリットが設けられている。   When the voltage Vcc is applied to both ends of the light emitting diode 452 via a resistor, light is emitted from the light emitting diode 452. This light is condensed into parallel light by the collimator lens 454 and passes through the linear encoder code plate 464. The linear encoder code plate 464 is provided with slits at predetermined intervals (for example, 1/180 inch (1 inch = 2.54 cm)).

リニア式エンコーダ符号板464を通過した平行光は、図示しない固定スリットを通って各フォトダイオード458に入射し、電気信号に変換される。4個のフォトダイオード458から出力される電気信号は信号処理回路460において信号処理され、信号処理回路460から出力される信号はコンパレータ462A、462Bにおいて比較され、比較結果がパルスとして出力される。コンパレータ462A、462Bから出力されるパルスENC−A、ENC−Bがリニア式エンコーダ51の出力となる。   The parallel light that has passed through the linear encoder code plate 464 enters each photodiode 458 through a fixed slit (not shown) and is converted into an electrical signal. The electric signals output from the four photodiodes 458 are subjected to signal processing in the signal processing circuit 460, the signals output from the signal processing circuit 460 are compared in the comparators 462A and 462B, and the comparison result is output as a pulse. Pulses ENC-A and ENC-B output from the comparators 462A and 462B are output from the linear encoder 51.

(3)出力信号
図6A及び図6Bは、キャリッジモータ42の正転時及び逆転時における検出部466の2つの出力信号の波形を示したタイミングチャートである。図6A及び図6Bに示すように、キャリッジモータ42の正転時及び逆転時のいずれの場合も、パルスENC−AとパルスENC−Bとは位相が90度だけ異なっている。キャリッジモータ42が正転しているとき、即ち、キャリッジ41がガイドレール46に沿って移動しているときは、図6Aに示すように、パルスENC−AはパルスENC−Bよりも90度だけ位相が進み、キャリッジモータ42が逆転しているときは、図6Bに示すように、パルスENC−AはパルスENC−Bよりも90度だけ位相が遅れる。そして、パルスENC−A及びパルスENC−Bの1周期Tは、キャリッジ41がリニア式エンコーダ符号板464のスリット間隔を移動する時間に等しい。
(3) Output Signal FIGS. 6A and 6B are timing charts showing waveforms of two output signals of the detection unit 466 when the carriage motor 42 is rotating forward and when it is rotating backward. As shown in FIGS. 6A and 6B, the phase of the pulse ENC-A and the pulse ENC-B differ by 90 degrees both when the carriage motor 42 is rotating forward and when it is rotating backward. When the carriage motor 42 is rotating forward, that is, when the carriage 41 is moving along the guide rail 46, the pulse ENC-A is 90 degrees more than the pulse ENC-B, as shown in FIG. 6A. When the phase advances and the carriage motor 42 reverses, the phase of the pulse ENC-A is delayed by 90 degrees from the pulse ENC-B, as shown in FIG. 6B. One cycle T of the pulse ENC-A and the pulse ENC-B is equal to the time during which the carriage 41 moves through the slit interval of the linear encoder code plate 464.

そして、リニア式エンコーダ51の出力パルスENC−A、ENC−Bの各々の立ち上がりエッジが検出され、検出されたエッジの個数が計数され、この計数値に基づいてキャリッジモータ42の回転位置が演算される。この計数はキャリッジモータ42が正転しているときは1個のエッジが検出されると「+1」を加算し、逆転しているときは、1個のエッジが検出されると「−1」を加算する。パルスENC−A及びENC−Bの各々の周期は、リニア式エンコーダ符号板464の、あるスリットが検出部466を通過してから次のスリットが検出部466を通過するまでの時間に等しく、かつ、パルスENC−AとパルスENC−Bとは位相が90度だけ異なっている。このため、上記計数のカウント値「1」はリニア式エンコーダ符号板464のスリット間隔の1/4に対応する。これにより上記計数値にスリット間隔の1/4を乗算すれば、その乗算値に基づいて、計数値が「0」に対応する回転位置からのキャリッジモータ42の移動量を求めることができる。このとき、リニア式エンコーダ51の解像度はリニア式エンコーダ符号板464のスリットの間隔の1/4となる。   Then, rising edges of the output pulses ENC-A and ENC-B of the linear encoder 51 are detected, the number of detected edges is counted, and the rotational position of the carriage motor 42 is calculated based on the counted value. The This count is incremented by "+1" when one edge is detected when the carriage motor 42 is rotating forward, and is "-1" when one edge is detected when rotating reversely. Is added. The period of each of the pulses ENC-A and ENC-B is equal to the time from when one slit passes through the detection unit 466 until the next slit passes through the detection unit 466 of the linear encoder code plate 464, and The pulse ENC-A and the pulse ENC-B are different in phase by 90 degrees. For this reason, the count value “1” of the count corresponds to ¼ of the slit interval of the linear encoder code plate 464. Thus, if the count value is multiplied by ¼ of the slit interval, the amount of movement of the carriage motor 42 from the rotational position corresponding to the count value “0” can be obtained based on the multiplication value. At this time, the resolution of the linear encoder 51 is ¼ of the slit interval of the linear encoder code plate 464.

<ヘッド>
図7Aは、ヘッド21の下面部に設けられたインクのノズルの配列を示した図である。ヘッド21の下面部には、同図に示すように、イエロ(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色ごとにそれぞれ複数のノズル♯1〜♯180からなるノズル列、即ちシアンノズル列211C、マゼンダノズル列211M、イエロノズル列211Y、およびブラックノズル列211Kが設けられている。
<Head>
FIG. 7A is a diagram illustrating an arrangement of ink nozzles provided on the lower surface of the head 21. On the lower surface of the head 21, as shown in the figure, nozzles comprising a plurality of nozzles # 1 to # 180 for each color of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K). A cyan nozzle row 211C, a magenta nozzle row 211M, a yellow nozzle row 211Y, and a black nozzle row 211K are provided.

各ノズル列211C、211M、211Y、211Kの各ノズル♯1〜♯180は、所定の方向(ここでは、媒体Sの搬送方向)に沿って相互に間隔をあけて直線状に1列に配列されている。各ノズル列211C、211M、211Y、211Kは、ヘッド21の移動方向(走査方向)に沿って相互に所定の間隔をあけて平行に配置されている。各ノズル♯1〜♯180には、インク滴を吐出するための駆動素子としてピエゾ素子(図示外)が設けられている。   The nozzles # 1 to # 180 of the nozzle rows 211C, 211M, 211Y, and 211K are arranged in a line in a straight line at intervals from each other along a predetermined direction (here, the transport direction of the medium S). ing. The nozzle rows 211C, 211M, 211Y, and 211K are arranged in parallel at predetermined intervals along the moving direction (scanning direction) of the head 21. Each nozzle # 1 to # 180 is provided with a piezo element (not shown) as a drive element for ejecting ink droplets.

ピエゾ素子は、その両端に設けられた電極間に所定時間幅の電圧を印加すると、電圧の印加時間に応じて伸張し、インクの流路の側壁を変形させる。これによって、インクの流路の体積がピエゾ素子の伸縮に応じて収縮し、この収縮分に相当するインクが、インク滴となって各色のノズル列211C、211M、211Y、211Kの各ノズル♯1〜♯180から吐出される。   When a voltage having a predetermined time width is applied between the electrodes provided at both ends of the piezoelectric element, the piezoelectric element expands according to the voltage application time and deforms the side wall of the ink flow path. As a result, the volume of the ink flow path contracts in accordance with the expansion and contraction of the piezo element, and the ink corresponding to this contraction becomes ink droplets, and each nozzle # 1 of each color nozzle row 211C, 211M, 211Y, 211K. It is discharged from ~ # 180.

<駆動回路>
図7Bは、各ノズル♯1〜♯180の駆動回路220を示したものである。この駆動回路220は、同図に示すように、原駆動信号発生部221と、複数のマスク回路222とを備えている。原駆動信号発生部221は、各ノズル♯1〜♯180に共通して用いられる原駆動信号ODRVを生成する。この原駆動信号ODRVは、一画素分の主走査期間内(キャリッジ41が一画素の間隔を横切る時間内)において、図中下部に示すように、第1パルスW1と第2パルスW2の2つのパルスを含む信号である。原駆動信号発生部221で生成された原駆動信号ODRVは、各マスク回路222に出力される。
<Drive circuit>
FIG. 7B shows the drive circuit 220 for each of the nozzles # 1 to # 180. The drive circuit 220 includes an original drive signal generator 221 and a plurality of mask circuits 222 as shown in FIG. The original drive signal generator 221 generates an original drive signal ODRV that is used in common by the nozzles # 1 to # 180. The original drive signal ODRV is divided into two pulses, a first pulse W1 and a second pulse W2, within the main scanning period for one pixel (within the time during which the carriage 41 crosses one pixel interval), as shown in the lower part of the figure. A signal including a pulse. The original drive signal ODRV generated by the original drive signal generator 221 is output to each mask circuit 222.

マスク回路222は、ヘッド21のノズル♯1〜♯180をそれぞれ駆動する複数のピエゾ素子に対応して設けられている。各マスク回路222には、原駆動信号発生部221から原駆動信号ODRVが入力されるとともに、印刷信号PRT(i)が入力される。この印刷信号PRT(i)は、画素に対応する画素データであり、一画素に対して2ビットの情報を有する2値信号である。その各ビットは、それぞれ第1パルスW1と第2パルスW2とに対応している。マスク回路222は、印刷信号PRT(i)のレベルに応じて、原駆動信号ODRVを遮断したり通過させたりするためのゲートである。すなわち、印刷信号PRT(i)がレベル『0』のときには、原駆動信号ODRVのパルスを遮断する一方、印刷信号PRT(i)がレベル『1』のときには、原駆動信号ODRVの対応するパルスをそのまま通過させて実駆動信号DRVとして、各ノズル♯1〜♯180のピエゾ素子に向けて出力する。各ノズル♯1〜♯180のピエゾ素子は、マスク回路222からの実駆動信号DRVに基づき駆動してインクの吐出を行う。   The mask circuit 222 is provided corresponding to a plurality of piezo elements that drive the nozzles # 1 to # 180 of the head 21, respectively. Each mask circuit 222 receives the original drive signal ODRV from the original drive signal generator 221 and the print signal PRT (i). The print signal PRT (i) is pixel data corresponding to a pixel, and is a binary signal having 2-bit information for one pixel. Each bit corresponds to the first pulse W1 and the second pulse W2, respectively. The mask circuit 222 is a gate for blocking or passing the original drive signal ODRV in accordance with the level of the print signal PRT (i). That is, when the print signal PRT (i) is at level “0”, the pulse of the original drive signal ODRV is cut off, while when the print signal PRT (i) is at level “1”, the corresponding pulse of the original drive signal ODRV is output. It passes as it is and is output as an actual drive signal DRV toward the piezoelectric elements of the nozzles # 1 to # 180. The piezo elements of the nozzles # 1 to # 180 are driven based on the actual drive signal DRV from the mask circuit 222 to discharge ink.

<各信号波形>
図7Cは、原駆動信号発生部221の動作を示す原駆動信号ODRV、印刷信号PRT(i)、実駆動信号DRV(i)のタイミングチャートである。同図に示すように、原駆動信号ODRVは、各画素区間T1、T2、T3、T4において、第1パルスW1と第2パルスW2とを順に発生する。なお、画素区間とは、一画素分のキャリッジ41の移動区間と同じ意味である。
<Each signal waveform>
FIG. 7C is a timing chart of the original drive signal ODRV, the print signal PRT (i), and the actual drive signal DRV (i) showing the operation of the original drive signal generator 221. As shown in the figure, the original drive signal ODRV sequentially generates a first pulse W1 and a second pulse W2 in each pixel section T1, T2, T3, T4. Note that the pixel section has the same meaning as the movement section of the carriage 41 for one pixel.

ここで、印刷信号PRT(i)が2ビットの画素データ『10』に対応しているとき、第1パルスW1のみが一画素区間の前半で出力される。これにより、ノズル♯1〜♯180から小さいインク滴が吐出され、媒体Sには小さいドット(小ドット)が形成される。また、印刷信号PRT(i)が2ビットの画素データ『01』に対応しているとき、第2パルスW2のみが一画素区間の後半で出力される。これにより、ノズル♯1〜♯180から中サイズのインク滴が吐出され、媒体Sには、中サイズのドット(中ドット)が形成される。また、印刷信号PRT(i)が2ビットの画素データ『11』に対応しているとき、第1パルスW1と第2パルスW2とが一画素区間で出力される。これにより、ノズル♯1〜♯180から大きいサイズのインク滴が吐出され、媒体Sには、大きいサイズのドット(大ドット)が形成される。   Here, when the print signal PRT (i) corresponds to the 2-bit pixel data “10”, only the first pulse W1 is output in the first half of one pixel section. Thereby, small ink droplets are ejected from the nozzles # 1 to # 180, and a small dot (small dot) is formed on the medium S. When the print signal PRT (i) corresponds to 2-bit pixel data “01”, only the second pulse W2 is output in the second half of one pixel interval. As a result, medium size ink droplets are ejected from the nozzles # 1 to # 180, and medium size dots (medium dots) are formed on the medium S. When the print signal PRT (i) corresponds to the 2-bit pixel data “11”, the first pulse W1 and the second pulse W2 are output in one pixel section. As a result, large-sized ink droplets are ejected from the nozzles # 1 to # 180, and a large-sized dot (large dot) is formed on the medium S.

以上説明したとおり、一画素区間における実駆動信号DRV(i)は、印刷信号PRT(i)の3つの異なる値に応じて互いに異なる3種類の波形を有するように整形され、これらの信号に基づいて、ヘッド21は、3種類のサイズのドットを形成し、また画素区間内にて吐出するインク量を調整することが可能である。また、画素区間T4のように、印刷信号PRT(i)が2ビットの画素データ『00』に対応しているときには、ノズル♯1〜♯180からインク滴が吐出されず、媒体Sには、ドットが形成されないことになる。   As described above, the actual drive signal DRV (i) in one pixel section is shaped to have three different waveforms according to three different values of the print signal PRT (i), and is based on these signals. Thus, the head 21 can form dots of three types and adjust the amount of ink ejected in the pixel section. Further, when the print signal PRT (i) corresponds to the 2-bit pixel data “00” as in the pixel section T4, ink droplets are not ejected from the nozzles # 1 to # 180, and the medium S Dots are not formed.

本実施形態に係るインクジェットプリンタ1では、このようなノズル♯1〜♯180の駆動回路220が、各ノズル列211C、211M、211Y、211Kごと、即ち、イエロ(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色ごとに各々個別に設けられ、各ノズル列211C、211M、211Y、211Kの各ノズル♯1〜180ごとに個別にピエゾ素子の駆動が行われるようになっている。   In the inkjet printer 1 according to the present embodiment, such a drive circuit 220 for the nozzles # 1 to # 180 is provided for each of the nozzle rows 211C, 211M, 211Y, 211K, that is, yellow (Y), magenta (M), cyan. (C) and black (K) are provided individually for each color, and the piezo elements are driven individually for each nozzle # 1 to 180 of each nozzle row 211C, 211M, 211Y, 211K. Yes.

<PTS信号>
PTS(Pulse Timing Signal)信号は、原駆動信号発生部221が原駆動信号ODRVを生成するタイミングや、PRT(i)信号が出力するデータの切り換えタイミングを規定する信号であり、図7Cに示すように、パルスを周期的に出力する信号である。このPTS信号のパルスは、リニア式エンコーダ51(検出部466)からの出力パルスENC−A、ENC−Bに基づき、生成される。つまり、PTS信号のパルスは、キャリッジ41の移動量に応じて発生する。すなわち、キャリッジ41の移動速度が遅くなれば、PTS信号のパルスが生成される時間の間隔も長くなり、また、キャリッジ41の移動速度が速くなれば、PTS信号のパルスが生成される時間の間隔も短くなる。さらに、PTS信号のパルスが発生するタイミングを少し遅らせれば、原駆動信号発生部221が原駆動信号ODRVを生成するタイミング等を遅らせることができる。また、PTS信号のパルスが発生するタイミングを少し早めれば、原駆動信号発生部221が原駆動信号ODRVを生成するタイミング等を早めることができる。
<PTS signal>
A PTS (Pulse Timing Signal) signal is a signal that defines the timing at which the original drive signal generator 221 generates the original drive signal ODRV and the switching timing of data output from the PRT (i) signal, as shown in FIG. 7C. In addition, it is a signal that periodically outputs pulses. The pulse of the PTS signal is generated based on output pulses ENC-A and ENC-B from the linear encoder 51 (detection unit 466). That is, the pulse of the PTS signal is generated according to the movement amount of the carriage 41. That is, if the moving speed of the carriage 41 is slowed down, the time interval for generating the pulse of the PTS signal becomes long, and if the moving speed of the carriage 41 is fast, the time interval of generating the pulse of the PTS signal. Is also shortened. Furthermore, if the timing at which the pulse of the PTS signal is generated is slightly delayed, the timing at which the original drive signal generator 221 generates the original drive signal ODRV can be delayed. Further, if the timing at which the pulse of the PTS signal is generated is slightly advanced, the timing at which the original drive signal generator 221 generates the original drive signal ODRV can be advanced.

PTS信号の生成は、本実施形態では、コントローラ126により行われる。コントローラ126は、リニア式エンコーダ51(検出部466)からの出力パルスENC−A、ENC−Bに基づきPTS信号のパルスを生成するとともに、コンピュータ140から送られてきた印刷データに基づき、パルスが発生するタイミングと周期とを適宜変更する。コントローラ126にて生成されたPTS信号は、ヘッド駆動部132へと出力される。ヘッド駆動部132は、コントローラ126からのPTS信号に基づき、原駆動信号発生部221にて駆動信号ODRVを生成したり、PRT(i)信号が出力するデータを切り換えたりする。   The generation of the PTS signal is performed by the controller 126 in this embodiment. The controller 126 generates a pulse of the PTS signal based on the output pulses ENC-A and ENC-B from the linear encoder 51 (detection unit 466), and generates a pulse based on the print data sent from the computer 140. The timing and period to be changed are appropriately changed. The PTS signal generated by the controller 126 is output to the head driving unit 132. Based on the PTS signal from the controller 126, the head drive unit 132 generates the drive signal ODRV in the original drive signal generation unit 221 and switches the data output by the PRT (i) signal.

===印刷動作===
次に前述したインクジェットプリンタ1の印刷動作について説明する。ここでは、「双方向印刷」を例にして説明する。図8は、インクジェットプリンタ1の印刷動作の処理手順の一例を示したフローチャートである。以下で説明される各処理は、コントローラ126が、メインメモリ127からプログラムを読み出して、当該プログラムに従って、キャリッジモータ制御部128や搬送制御部130、ヘッド駆動部132などを各々制御することにより実行される。
=== Printing operation ===
Next, the printing operation of the above-described ink jet printer 1 will be described. Here, “bidirectional printing” will be described as an example. FIG. 8 is a flowchart showing an example of the processing procedure of the printing operation of the inkjet printer 1. Each process described below is executed by the controller 126 reading a program from the main memory 127 and controlling the carriage motor control unit 128, the conveyance control unit 130, the head driving unit 132, and the like according to the program. The

コントローラ126は、コンピュータ140から印刷データを受信すると、その印刷データに基づき印刷を実行すべく、まず、給紙処理を行う(S102)。給紙処理は、印刷しようとする媒体Sをインクジェットプリンタ1内に供給し、印刷開始位置(頭出し位置とも言う)まで搬送する処理である。コントローラ126は、給紙ローラ13を回転させて、印刷しようとする媒体Sを搬送ローラ17Aまで送る。コントローラ126は、搬送ローラ17Aを回転させて、給紙ローラ13から送られてきた媒体Sを印刷開始位置(プラテン14の上方付近)に位置決めする。   Upon receiving print data from the computer 140, the controller 126 first performs a paper feed process to execute printing based on the print data (S102). The paper feed process is a process of supplying the medium S to be printed into the ink jet printer 1 and transporting it to a print start position (also referred to as a cue position). The controller 126 rotates the paper feed roller 13 to send the medium S to be printed to the transport roller 17A. The controller 126 rotates the transport roller 17A to position the medium S sent from the paper feed roller 13 at the print start position (near the upper side of the platen 14).

次に、コントローラ126は、キャリッジモータ制御部128を通じてキャリッジモータ42を駆動して、キャリッジ41を媒体Sに対して相対的に移動させて媒体Sに対して印刷を施す印刷処理を実行する。ここでは、まず、キャリッジ41をガイドレール46に沿って一の方向に向かって移動させながら、ヘッド21からインクを吐出する往路印刷を実行する(S104)。コントローラ126は、キャリッジモータ42を駆動してキャリッジ41を移動させるとともに、印刷データに基づきヘッド21を駆動してインクを吐出する。ヘッド21から吐出されたインクは、媒体Sに到達してドットとして形成される。   Next, the controller 126 drives the carriage motor 42 through the carriage motor control unit 128 and moves the carriage 41 relative to the medium S to execute a printing process for printing on the medium S. Here, first, forward printing is performed to eject ink from the head 21 while moving the carriage 41 in one direction along the guide rail 46 (S104). The controller 126 drives the carriage motor 42 to move the carriage 41 and drives the head 21 based on the print data to eject ink. The ink ejected from the head 21 reaches the medium S and is formed as dots.

このようにして印刷を行った後、次に、コントローラ126は、媒体Sを所定量だけ搬送する搬送処理を実行する(S106)。ここでは、コントローラ126は、搬送制御部130を通じて搬送モータ15を駆動して搬送ローラ17Aを回転させて、媒体Sをヘッド21に対して相対的に搬送方向に所定量だけ搬送する。この搬送処理により、ヘッド21は、先ほどの印刷した領域とは異なる領域に印刷をすることが可能になる。   After printing in this way, the controller 126 next executes a transport process for transporting the medium S by a predetermined amount (S106). Here, the controller 126 drives the conveyance motor 15 through the conveyance control unit 130 to rotate the conveyance roller 17A, and conveys the medium S by a predetermined amount relative to the head 21 in the conveyance direction. By this carrying process, the head 21 can print in an area different from the previously printed area.

このようにして搬送処理を行った後、コントローラ126は、排紙すべきか否か排紙判断を実行する(S108)。ここで、コントローラ126は、印刷中の媒体Sに印刷すべき他のデータがなければ、排紙処理を実行する(S116)。一方、コントローラ126は、印刷中の媒体Sに印刷すべき他のデータがあれば、排紙処理は行わずに、復路印刷を実行する(S110)。この復路印刷は、キャリッジ41をガイドレール46に沿って先ほどの往路印刷とは反対の方向に移動させて印刷を行う。ここでも、コントローラ126は、キャリッジモータ制御部128を通じてキャリッジモータ42を先ほどとは逆に回転駆動させてキャリッジ41を移動させるとともに、印刷データに基づきヘッド21を駆動してインクを吐出して、印刷を施す。   After performing the carrying process in this manner, the controller 126 determines whether or not to discharge paper (S108). Here, if there is no other data to be printed on the medium S being printed, the controller 126 executes a paper discharge process (S116). On the other hand, if there is other data to be printed on the medium S being printed, the controller 126 performs the backward printing without performing the paper discharge process (S110). In this backward printing, printing is performed by moving the carriage 41 along the guide rail 46 in the direction opposite to the previous forward printing. Again, the controller 126 rotates the carriage motor 42 through the carriage motor control unit 128 to move the carriage 41 in the reverse direction, and also drives the head 21 based on the print data to eject ink and print. Apply.

復路印刷を実行した後、搬送処理を実行し(S112)、その後、排紙判断を行う(S114)。ここで、印刷中の媒体Sに印刷すべき他のデータがあれば、排紙処理は行わずに、ステップS104に戻って、再度往路印刷を実行する(S104)。一方、印刷中の媒体Sに印刷すべき他のデータがなければ、排紙処理を実行する(S116)。   After performing the return pass printing, a carrying process is executed (S112), and then a paper discharge determination is made (S114). Here, if there is other data to be printed on the medium S being printed, the paper discharge process is not performed, the process returns to step S104, and the forward printing is executed again (S104). On the other hand, if there is no other data to be printed on the medium S being printed, a paper discharge process is executed (S116).

排紙処理を行った後、次に、印刷終了か否かを判断する印刷終了判断を実行する(S118)。ここでは、次にコンピュータ140からの印刷データに基づき、次に印刷すべき媒体Sがないかどうかチェックする。ここで、次に印刷すべき媒体Sがある場合には、ステップS102に戻り、再び給紙処理を実行して、印刷を開始する。一方、次に印刷すべき媒体Sがない場合には、印刷処理を終了する。   After the paper discharge process is performed, next, a print end determination is performed to determine whether or not to end printing (S118). Here, based on the print data from the computer 140, it is checked whether there is a medium S to be printed next. If there is a medium S to be printed next, the process returns to step S102, the paper feed process is executed again, and printing is started. On the other hand, if there is no medium S to be printed next, the printing process is terminated.

===液体検出装置===
本実施形態に係るインクジェットプリンタ1は、次のような液体検出装置60を備えている。この液体検出装置60は、ヘッド21のノズル♯1〜♯180から吐出されたインク(液体)を検出する。このような液体検出装置60を用いて、ヘッド21のノズル♯1〜♯180から吐出されたインク(液体)を検出することで、調整用パターンを形成することなく、ノズル♯1〜♯180から吐出されるインクの媒体Sへの到達位置を調整する。ここでは、この液体検出装置60を用いて、同一のノズル列に属するノズル♯1〜♯180からそれぞれ吐出されるインクの媒体Sへの到達位置が相互に一致するように調整を行う。つまり、例えば、イエロノズル列211Yであれば、イエロノズル列211Yに属するノズル♯1〜♯180からそれぞれ吐出されるインクの媒体Sへの到達位置が相互に一致するように調整を行う。まずはじめに、液体検出装置60の構成について詳しく説明する。
=== Liquid detection device ===
The ink jet printer 1 according to the present embodiment includes the following liquid detection device 60. The liquid detection device 60 detects ink (liquid) ejected from the nozzles # 1 to # 180 of the head 21. By using such a liquid detection device 60 to detect ink (liquid) ejected from the nozzles # 1 to # 180 of the head 21, the nozzles # 1 to # 180 can be detected without forming an adjustment pattern. The position at which the ejected ink reaches the medium S is adjusted. Here, using this liquid detection device 60, adjustment is performed so that the arrival positions of the inks ejected from the nozzles # 1 to # 180 belonging to the same nozzle row to the medium S coincide with each other. That is, for example, in the case of the yellow nozzle row 211Y, the adjustment is performed so that the arrival positions of the inks ejected from the nozzles # 1 to # 180 belonging to the yellow nozzle row 211Y coincide with each other. First, the configuration of the liquid detection device 60 will be described in detail.

<液体検出装置の概要>
図9及び図10は、本実施形態のインクジェットプリンタ1に搭載された液体検出装置60について概略的に説明したものである。図9は、液体検出装置60の構成を説明した説明図である。図10は、液体検出装置60の検出原理について説明した説明図である。
<Outline of liquid detection device>
9 and 10 schematically illustrate the liquid detection device 60 mounted on the inkjet printer 1 of the present embodiment. FIG. 9 is an explanatory diagram illustrating the configuration of the liquid detection device 60. FIG. 10 is an explanatory diagram for explaining the detection principle of the liquid detection device 60.

この液体検出装置60は、図9に示すように、ヘッド21と対向可能な位置に配設された感知部70と、この感知部70に接続された検出部80とを備えている。感知部70は、金属等の導電性を有する材料により形成されたもので、ここでは、図10に示すように、所定の肉厚を有し、幅寸法Hに成形された帯状の板状部材により形成されている。なお、この感知部70は、「第1感知部」および「第2感知部」に相当する。   As shown in FIG. 9, the liquid detection device 60 includes a sensing unit 70 disposed at a position that can face the head 21, and a detection unit 80 connected to the sensing unit 70. The sensing unit 70 is formed of a conductive material such as metal. Here, as shown in FIG. 10, a strip-shaped plate-like member having a predetermined thickness and having a width H is formed. It is formed by. The sensing unit 70 corresponds to a “first sensing unit” and a “second sensing unit”.

感知部70は、図9に示すように、ヘッド21に対して平行になるように、横方向に沿って配置されている。さらに、感知部70は、図10に示すように、その側面部がヘッド21に設けられたノズル♯1〜♯180からのインク滴Ipの飛行経路と平行になるように配置されている。つまり、感知部70には、ノズル♯1〜♯180からのインク滴Ipの吐出方向に沿って配置された面が設けられている。感知部70の幅寸法Hは、例えば、2〜3mmほどに設定される。キャリッジ41が移動したときには、感知部70は、ヘッド21との間に間隔Dをあけて、ヘッド21と非接触状態にて対向し得るように配設されている。ヘッド21と感知部70との間の間隔Dは、例えば、1mmなどに設定される。   As shown in FIG. 9, the sensing unit 70 is disposed along the lateral direction so as to be parallel to the head 21. Further, as shown in FIG. 10, the sensing unit 70 is arranged so that the side surface thereof is parallel to the flight path of the ink droplets Ip from the nozzles # 1 to # 180 provided in the head 21. That is, the sensing unit 70 is provided with a surface arranged along the ejection direction of the ink droplets Ip from the nozzles # 1 to # 180. The width H of the sensing unit 70 is set to, for example, about 2 to 3 mm. When the carriage 41 moves, the sensing unit 70 is disposed so as to face the head 21 in a non-contact state with a gap D between the head 21 and the sensing unit 70. The distance D between the head 21 and the sensing unit 70 is set to 1 mm, for example.

また、感知部70には、保護抵抗R1を介して、電源(図示外)が接続されている。これにより、感知部70には、この電源から例えば、+100V(ボルト)などの高い電圧が印加されている。   In addition, a power source (not shown) is connected to the sensing unit 70 via a protective resistor R1. Accordingly, a high voltage such as +100 V (volts) is applied to the sensing unit 70 from this power source.

一方、検出部80は、感知部70に発生する電流を検出するようになっている。本実施形態では、この検出部80が、コンデンサCと、入力抵抗R2と、帰還抵抗R3と、オペアンプAmpとを備えた検出回路により構成されている。コンデンサCは、感知部70に電流変動が発生したときに、この電流変動を電気信号として入力抵抗R2を介してオペアンプAmpに入力する役割を果たす。また、オペアンプAmpは、コンデンサCを通じて入力された信号を増幅して出力する増幅回路としての役割を果たす。オペアンプAmpからの出力信号は、A/D変換部88(図4参照)によりアナログ信号からデジタル信号へとA/D変換されて、デジタルデータなどとして、適宜な形態でコントローラ126に向けて送信される。なお、この検出部80は、「第1検出部」および「第2検出部」に相当する。   On the other hand, the detection unit 80 detects a current generated in the sensing unit 70. In the present embodiment, the detection unit 80 includes a detection circuit including a capacitor C, an input resistor R2, a feedback resistor R3, and an operational amplifier Amp. The capacitor C serves to input the current fluctuation as an electric signal to the operational amplifier Amp via the input resistor R2 when the current fluctuation occurs in the sensing unit 70. The operational amplifier Amp serves as an amplifier circuit that amplifies and outputs a signal input through the capacitor C. An output signal from the operational amplifier Amp is A / D converted from an analog signal to a digital signal by an A / D converter 88 (see FIG. 4), and transmitted as digital data to the controller 126 in an appropriate form. The The detection unit 80 corresponds to a “first detection unit” and a “second detection unit”.

実際に、調整を行う場合には、ヘッド21のノズル♯1〜♯180から感知部70の近傍に向けてインクを吐出する動作を実行する。図10は、ヘッド21のあるノズルから感知部70の近傍に向けてインクが吐出される様子を説明したものである。ここでは、ヘッド21のノズル♯1〜♯180のうちの1つのノズルからインク滴Ipを1滴、即ち1回分だけ吐出している。   Actually, when adjustment is performed, an operation of ejecting ink from the nozzles # 1 to # 180 of the head 21 toward the vicinity of the sensing unit 70 is executed. FIG. 10 illustrates how ink is ejected from a nozzle with the head 21 toward the vicinity of the sensing unit 70. Here, one ink droplet Ip is ejected from one of the nozzles # 1 to # 180 of the head 21, that is, once.

このとき、感知部70には、電源からの供給電圧により、例えば100V(ボルト)などの非常に高い電圧が印加されている。このため、ヘッド21と感知部70との間には、非常に強い電界が形成されている。このような状況において、ノズル♯1〜♯180のうちのいずれか1つのノズルからインク滴Ipが吐出されると、その吐出されたインク滴Ipは、帯電される。   At this time, a very high voltage such as 100 V (volts) is applied to the sensing unit 70 by a supply voltage from the power source. For this reason, a very strong electric field is formed between the head 21 and the sensing unit 70. In such a situation, when the ink droplet Ip is ejected from any one of the nozzles # 1 to # 180, the ejected ink droplet Ip is charged.

ノズル♯1〜♯180から吐出された、帯電したインク滴Ipは、感知部70の近傍を通過する。帯電したインク滴Ipが感知部70の近傍を通過すると、帯電したインク滴Ipが感知部70に近付く際に、および帯電したインク滴Ipが感知部70から遠ざかる際に、感知部70に誘導電流が発生する。なお、この誘導電流は、帯電したインク滴Ipの接近および離脱により静電誘導の影響を受けて発生したものと考えられる。本実施形態では、図9に示すように、感知部70が幅寸法Hを有する帯状の板状部材により形成され、その側面部がノズル♯1〜♯180からのインク滴Ipの吐出経路と平行になるように配置されている。このため、感知部70には、大きな誘導電流を発生させることができる。   The charged ink droplets Ip discharged from the nozzles # 1 to # 180 pass in the vicinity of the sensing unit 70. When the charged ink droplet Ip passes in the vicinity of the sensing unit 70, an induced current flows to the sensing unit 70 when the charged ink droplet Ip approaches the sensing unit 70 and when the charged ink droplet Ip moves away from the sensing unit 70. Will occur. This induced current is considered to have been generated under the influence of electrostatic induction due to the approach and separation of the charged ink droplet Ip. In the present embodiment, as shown in FIG. 9, the sensing unit 70 is formed of a band-shaped plate member having a width dimension H, and the side surface thereof is parallel to the ejection path of the ink droplets Ip from the nozzles # 1 to # 180. It is arranged to be. For this reason, a large induced current can be generated in the sensing unit 70.

このとき、感知部70に発生する誘導電流は、感知部70とインク滴Ipの飛行経路Fとの間の距離Mに応じた大きさとなる。つまり、感知部70とインク滴Ipの飛行経路Fとが近いとき、即ち、感知部70とインク滴Ipの飛行経路Fとの間の距離Mが小さいときには、感知部70には、大きい誘導電流が発生する。また、感知部70とインク滴Ipの飛行経路Fとが離れているとき、即ち、感知部70とインク滴Ipの飛行経路Fとの間の距離Mが大きいときには、感知部70には、小さな誘導電流が発生する。   At this time, the induced current generated in the sensing unit 70 has a magnitude corresponding to the distance M between the sensing unit 70 and the flight path F of the ink droplet Ip. That is, when the sensing unit 70 and the flight path F of the ink droplet Ip are close, that is, when the distance M between the sensing unit 70 and the flight path F of the ink droplet Ip is small, the sensing unit 70 has a large induced current. Will occur. When the sensing unit 70 and the flight path F of the ink droplet Ip are separated from each other, that is, when the distance M between the sensing unit 70 and the flight path F of the ink droplet Ip is large, the sensing unit 70 has a small size. An induced current is generated.

このようにして、感知部70とインク滴Ipの飛行経路Fとの間の距離Mに応じた誘導電流が感知部70に発生すると、検出部80に入力される電流に変動が生じる。そして、この電流変動は、電気信号として入力抵抗R2を介してオペアンプAmpに入力される。そして、オペアンプAmpに入力された信号は増幅されて、検出信号として、コントローラ126等に向けて出力される。これにより、感知部70に誘導電流が発生したときには、これが検出部80により検出されて、その検出信号がA/D変換部88(図4参照)を通じてアナログ信号からデジタルデータなどとして変換されて、コントローラ126に向けて出力される。   In this manner, when an induced current corresponding to the distance M between the sensing unit 70 and the flight path F of the ink droplet Ip is generated in the sensing unit 70, the current input to the detection unit 80 varies. The current fluctuation is input as an electric signal to the operational amplifier Amp via the input resistor R2. The signal input to the operational amplifier Amp is amplified and output as a detection signal toward the controller 126 and the like. Thus, when an induced current is generated in the sensing unit 70, this is detected by the detection unit 80, and the detection signal is converted from an analog signal to digital data or the like through the A / D conversion unit 88 (see FIG. 4). Output to the controller 126.

コントローラ126は、検出部80から出力された検出信号の信号レベルから、感知部70に生じた誘導電流の大きさを取得する。そして、コントローラ126は、その取得した誘導電流の大きさから、感知部70とインク滴Ipの飛行経路Fとの間の距離Mを取得する。これによって、ノズルから吐出されたインク滴Ipが、感知部70からどれくらい離れたポイントを通過したのか検知することができる。これにより、ノズルから吐出されたインク滴Ipを調べることができる。   The controller 126 acquires the magnitude of the induced current generated in the sensing unit 70 from the signal level of the detection signal output from the detection unit 80. Then, the controller 126 acquires the distance M between the sensing unit 70 and the flight path F of the ink droplet Ip from the acquired magnitude of the induced current. Accordingly, it is possible to detect how far the ink droplet Ip ejected from the nozzle has passed from the sensing unit 70. Thereby, the ink droplet Ip ejected from the nozzle can be examined.

なお、ここで吐出されるインク滴Ipのサイズとしては、なるべく大きい方が好ましい。つまり、例えば、本実施形態では、一番大きいサイズのドット、媒体Sに大ドット(画素データ『11』)を形成するために吐出されるインク滴Ipとほぼ等しいサイズに設定される。これは、ノズル♯1〜♯180から吐出されるインク滴Ipのサイズが大きければ大きいほど、ノズル♯1〜♯180から吐出されるインク滴Ipが帯電する電荷の量が増えるからである。ノズル♯1〜♯180から吐出されるインク滴Ipの電荷量が増えれば、感知部70に発生する誘導電流も大きくなる。これによって、感知部70に発生した誘導電流を検出部80によってより簡単に検出することができる。   The size of the ink droplet Ip ejected here is preferably as large as possible. That is, for example, in the present embodiment, the size of the largest dot, the size of the ink droplet Ip ejected to form a large dot (pixel data “11”) on the medium S, is set to be approximately the same. This is because the larger the size of the ink droplets Ip ejected from the nozzles # 1 to # 180, the larger the amount of charge charged by the ink droplets Ip ejected from the nozzles # 1 to # 180. As the charge amount of the ink droplet Ip ejected from the nozzles # 1 to # 180 increases, the induced current generated in the sensing unit 70 also increases. As a result, the induced current generated in the sensing unit 70 can be detected more easily by the detection unit 80.

もちろん、吐出されるインク滴Ipのサイズは、必ずしも一番大きいサイズのドット(大ドット等)を形成する場合のサイズに設定する必要はない。つまり、このような調整を行うときだけ、特別にサイズの大きいインク滴Ipを吐出するようにしても良い。また、サイズの小さいインク滴Ipを吐出するようにしても良い。   Of course, the size of the ejected ink droplet Ip does not necessarily need to be set to the size when forming the largest dot (large dot or the like). That is, the ink droplet Ip having a particularly large size may be ejected only when such adjustment is performed. Further, a small ink droplet Ip may be ejected.

ノズル♯1〜♯180から吐出されるインク滴Ipについては、必ずしも感知部70の近傍を通過する必要はなく、感知部70と接触しても構わない。このような場合であっても、感知部70に誘導電流が発生する。   The ink droplets Ip ejected from the nozzles # 1 to # 180 do not necessarily have to pass through the vicinity of the sensing unit 70, and may contact the sensing unit 70. Even in such a case, an induced current is generated in the sensing unit 70.

また、調整が行われる際に、ノズル♯1〜♯180から吐出されるインク滴Ipの数としては、必ずしも1滴とは限らない。すなわち、ノズル♯1〜♯180のうちの2以上のノズルからインク滴Ipが吐出されても構わない。このように2以上のノズルからそれぞれインク滴Ipが吐出されれば、感知部70の近傍を通過するインク滴Ipの数が増え、これにより、感知部70により大きな誘導電流を発生させることができる。したがって、感知部70に発生した誘導電流を検出部80によってより検出し易くすることができる。   In addition, when adjustment is performed, the number of ink droplets Ip ejected from the nozzles # 1 to # 180 is not necessarily one. That is, the ink droplet Ip may be ejected from two or more of the nozzles # 1 to # 180. If the ink droplets Ip are ejected from two or more nozzles in this way, the number of ink droplets Ip passing through the vicinity of the sensing unit 70 increases, and thereby a large induced current can be generated by the sensing unit 70. . Accordingly, the induced current generated in the sensing unit 70 can be more easily detected by the detection unit 80.

===検出波形===
図11は、ノズル♯1〜♯180からインク滴Ipを吐出するために、各ノズル♯1〜♯180に設けられたピエゾ素子に対して出力される駆動信号と、検出部80からの検出信号の各波形をそれぞれ示したものである。同図中の上の波形は駆動信号の波形を示したものである。同図中の下の波形は、検出部80の検出信号の波形を示したものである。
=== Detection waveform ===
FIG. 11 shows a drive signal output to the piezo elements provided in the nozzles # 1 to # 180 and a detection signal from the detection unit 80 in order to eject the ink droplets Ip from the nozzles # 1 to # 180. These waveforms are shown respectively. The upper waveform in the figure shows the waveform of the drive signal. The lower waveform in the figure shows the waveform of the detection signal of the detection unit 80.

インク滴Ipを吐出するノズルに設けられたピエゾ素子には、同図に示すように、インク滴を1回、即ち1滴吐出するための駆動パルスWaが駆動信号として入力される。この駆動信号によりノズル♯1〜♯180からインク滴Ipが吐出されると、感知部70に誘導電流が発生し、この誘導電流が検出部80により検出されて、検出部80からは、例えば、同図に示すような上下に振れた波形のパルスWbを有する検出信号が出力される。検出部80から出力される検出信号のパルスWbは、駆動信号の駆動パルスWaに比べて立上りが若干遅れることになる。ここで出力される検出信号のパルスWbの振幅は、感知部70とインク滴Ipの飛行経路Fとの間の距離Mに応じて異なる。   As shown in the figure, a driving pulse Wa for discharging an ink droplet once, that is, one droplet is input as a driving signal to a piezo element provided in a nozzle that discharges the ink droplet Ip. When ink droplets Ip are ejected from the nozzles # 1 to # 180 by this drive signal, an induced current is generated in the sensing unit 70, and this induced current is detected by the detection unit 80. From the detection unit 80, for example, A detection signal having a pulse Wb having a vertically swung waveform as shown in FIG. The rise of the detection signal pulse Wb output from the detection unit 80 is slightly delayed compared to the drive pulse Wa of the drive signal. The amplitude of the pulse Wb of the detection signal output here differs according to the distance M between the sensing unit 70 and the flight path F of the ink droplet Ip.

図12は、感知部70とインク滴Ipの飛行経路Fとの間の距離Mと、検出部80からの検出信号の波形との関係を示したものである。図12Aは、感知部70とインク滴Ipの飛行経路Fとの間の距離Mが小さい場合を示している。図12Bは、感知部70とインク滴Ipの飛行経路Fとの間の距離Mが大きい場合を示している。図12Cは、感知部70とインク滴Ipの飛行経路Fとの間の距離Mが中くらいの場合を示している。   FIG. 12 shows the relationship between the distance M between the sensing unit 70 and the flight path F of the ink droplet Ip and the waveform of the detection signal from the detection unit 80. FIG. 12A shows a case where the distance M between the sensing unit 70 and the flight path F of the ink droplet Ip is small. FIG. 12B shows a case where the distance M between the sensing unit 70 and the flight path F of the ink droplet Ip is large. FIG. 12C shows a case where the distance M between the sensing unit 70 and the flight path F of the ink droplet Ip is medium.

感知部70とインク滴Ipの飛行経路Fとの間の距離Mが小さい場合、即ち、インク滴Ipの飛行経路Fが感知部70に非常に近い場合には、図12Aに示すように、検出部80からの検出信号の振幅が大きく、その検出信号のピーク値Vmaxは、大きい値となる。また、感知部70とインク滴Ipの飛行経路Fとの間の距離Mが大きい場合、即ち、インク滴Ipの飛行経路Fが感知部70から離れている場合には、図12Bに示すように、検出部80からの検出信号の振幅が小さく、その検出信号のピーク値Vmaxは、小さい値となる。また、感知部70とインク滴Ipの飛行経路Fとの間の距離Mが中くらいの場合には、図12Cに示すように、検出部80からの検出信号の振幅も中くらいとなり、その検出信号のピーク値Vmaxは、中くらいのレベルとなる。   When the distance M between the sensing unit 70 and the flight path F of the ink droplet Ip is small, that is, when the flight path F of the ink droplet Ip is very close to the sensing unit 70, as shown in FIG. The amplitude of the detection signal from the unit 80 is large, and the peak value Vmax of the detection signal is a large value. When the distance M between the sensing unit 70 and the flight path F of the ink droplet Ip is large, that is, when the flight path F of the ink droplet Ip is away from the sensing unit 70, as shown in FIG. The amplitude of the detection signal from the detection unit 80 is small, and the peak value Vmax of the detection signal is a small value. When the distance M between the sensing unit 70 and the flight path F of the ink droplet Ip is medium, the amplitude of the detection signal from the detection unit 80 is medium as shown in FIG. The peak value Vmax of the signal is a medium level.

===感知部の設置例===
図13は、感知部70の設置例について説明したものである。ここでは、感知部70が基板72上に設けられた場合を例にして説明する。図13Aは、感知部70が設けられた基板72を表側から示したものである。図13Bは、感知部70が設けられた基板72を裏側から示したものである。基板72は、ここでは、プリント配線基板である。
=== Installation example of sensing unit ===
FIG. 13 illustrates an installation example of the sensing unit 70. Here, a case where the sensing unit 70 is provided on the substrate 72 will be described as an example. FIG. 13A shows the substrate 72 provided with the sensing unit 70 from the front side. FIG. 13B shows the substrate 72 provided with the sensing unit 70 from the back side. Here, the board 72 is a printed wiring board.

感知部70は、基板72上に一体的に設けられたもので、例えば、基板72に直接金属板等の導電性の板状部材を取り付けたり、また基板72上に薄膜を形成してパターンとして設けられる。ここで、感知部70は、図13Aに示すように、基板72の一方の面に、その上端部に沿って帯状に設けられている。ノズル♯1〜♯180から吐出された、帯電したインク滴Ipは、同図に示すように、基板72の上方から飛来して、基板72上の感知部70の側方を通過して下方に落下するようになっている。これによって、感知部70には、誘導電流が発生する。   The sensing unit 70 is integrally provided on the substrate 72. For example, a conductive plate member such as a metal plate is directly attached to the substrate 72, or a thin film is formed on the substrate 72 as a pattern. Provided. Here, as shown in FIG. 13A, the sensing unit 70 is provided on one surface of the substrate 72 in a band shape along the upper end portion thereof. As shown in the figure, the charged ink droplets Ip discharged from the nozzles # 1 to # 180 fly from above the substrate 72, pass through the side of the sensing unit 70 on the substrate 72, and move downward. It comes to fall. As a result, an induced current is generated in the sensing unit 70.

なお、ここでは、感知部70が設けられた基板72の一方の面には、感知部70以外に他の電子部品等、基板72上に突出するような突出部は設けられないようになっている。これは、感知部70が設けられた基板72の一方の面に電子部品等の突起部を設けた場合に、ノズル♯1〜♯180から吐出されたインクによって汚損される虞があるからである。   Here, on one surface of the substrate 72 provided with the sensing unit 70, there is no projecting portion that projects on the substrate 72 other than the sensing unit 70, such as other electronic components. Yes. This is because there is a risk of contamination by ink ejected from the nozzles # 1 to # 180 when a projection such as an electronic component is provided on one surface of the substrate 72 provided with the sensing unit 70. .

一方、感知部70が設けられた一方の面とは反対側の他方の面には、図13Bに示すように、図9にて説明した検出部80を構成する回路構成部品が一体的に設けられている。すなわち、他方の面には、検出部80を構成する保護抵抗R1やコンデンサC、入力抵抗R2、帰還抵抗R3、オペアンプAmpなどを構成する各種回路構成部品81、82、83、84が一体的に実装されている。これにより、基板72は、液体検出装置60の感知部70や回路構成部品81、82、83、84、85、86やコネクタ87が実装された1つの液体検出ユニット75となっている。   On the other hand, on the other surface opposite to the one surface on which the sensing unit 70 is provided, as shown in FIG. 13B, circuit components constituting the detection unit 80 described in FIG. It has been. That is, on the other surface, various circuit components 81, 82, 83, and 84 that form a protective resistor R1, a capacitor C, an input resistor R2, a feedback resistor R3, an operational amplifier Amp, and the like that constitute the detection unit 80 are integrally formed. Has been implemented. Accordingly, the substrate 72 is a single liquid detection unit 75 on which the sensing unit 70 of the liquid detection device 60, the circuit components 81, 82, 83, 84, 85, 86, and the connector 87 are mounted.

さらに、本実施形態の基板72にあっては、感知部70が設けられた側とは反対側に、グランド部76が設けられている。このグランド部76は、反対側の感知部70に対応して設けられたもので、感知部70が設けられた位置とちょうど重なるように反対側に設けられている。このグランド部76は、反対側に設けられた感知部70と同様に、基板72の上端部に沿って帯状に設けられたもので、ここでは、感知部70と同じ形状および同じサイズに設定されている。このグランド部76についても、感知部70の場合と同様に、基板72上に一体的に設けられたもので、例えば、基板72に直接金属板等導電性の板状部材を取り付けたり、また基板72上に薄膜を形成してパターンとして設けられたりする。なお、このグランド部76は、図示しない配線部等により接地されている。   Further, in the substrate 72 of the present embodiment, a ground portion 76 is provided on the side opposite to the side where the sensing portion 70 is provided. The ground portion 76 is provided in correspondence with the sensing portion 70 on the opposite side, and is provided on the opposite side so as to overlap the position where the sensing portion 70 is provided. The ground portion 76 is provided in a strip shape along the upper end portion of the substrate 72 in the same manner as the sensing portion 70 provided on the opposite side. Here, the ground portion 76 is set to have the same shape and the same size as the sensing portion 70. ing. The ground portion 76 is also integrally provided on the substrate 72 as in the case of the sensing portion 70. For example, a conductive plate member such as a metal plate is directly attached to the substrate 72, or A thin film is formed on 72 and provided as a pattern. The ground portion 76 is grounded by a wiring portion (not shown) or the like.

このようなグランド部76が、感知部70が設けられた側とは反対側に、当該感知部70が設けられた位置に対応して設けられることで、感知部70を裏側からシールドして外部からのノイズが感知部70に悪影響を及ぼすのを防止することができる。これによって、外部からのノイズによって感知部70に、関係のない誘導電流がノイズとして生じるのを防ぐことができる。したがって、感知部70からは、ノズル♯1〜♯180から吐出されたインク滴Ipによって発生する誘導電流を検出することができる。これにより、ノズル♯1〜♯180においてインクの吐出が正常に行われているか否かより正確に判定することができる。   Such a ground portion 76 is provided on the side opposite to the side where the sensing unit 70 is provided, corresponding to the position where the sensing unit 70 is provided, so that the sensing unit 70 is shielded from the back side and externally provided. Can be prevented from adversely affecting the sensing unit 70. Accordingly, it is possible to prevent an irrelevant induced current from being generated as noise in the sensing unit 70 due to external noise. Therefore, the sensing unit 70 can detect the induced current generated by the ink droplets Ip ejected from the nozzles # 1 to # 180. Accordingly, it can be more accurately determined whether or not ink is normally ejected from the nozzles # 1 to # 180.

なお、このグランド部76にあっては、必ずしも感知部70と同じ大きさに形成される必要はない。グランド部76の大きさが大きくなれば、感知部70に対するシールド効果を増大させることができる。これによって、外部からのノイズによって感知部70が悪影響を及ぼされるのをより一層防止することができる。   Note that the ground portion 76 is not necessarily formed to have the same size as the sensing portion 70. If the size of the ground part 76 is increased, the shielding effect on the sensing part 70 can be increased. Accordingly, it is possible to further prevent the sensing unit 70 from being adversely affected by external noise.

===感知部の設置位置===
図14は、感知部70が設けられた液体検出ユニット75の設置位置について詳しく説明したものである。本実施形態の液体検出ユニット75は、ノズル♯1〜♯180からインクが吐出されて印刷が行われる印刷エリアApから外れたエリアAn(以下、非印刷エリアAnという)に設けられたインク回収部90(ここでは、印刷エリアApに対して左側の非印刷エリアAn)に設置されている。このインク回収部90は、フラッシングを行うために設けられたものである。ここで、フラッシングとは、ヘッド21の各ノズル♯1〜♯180からインクを強制的に吐出する動作を実行してインクを排出する処理である。具体的には、各ノズル♯1〜♯180のピエゾ素子を駆動して、印刷時に各ノズル♯1〜♯180からインクを吐出する場合と同じように、ノズル♯1〜♯180から各々インクを積極的に吐出する動作を実行する。このような動作を実行することによって、ノズル♯1〜♯180の目詰まり等の吐出不良の解消を図る。このようなフラッシングは、印刷中に行われたりする。つまり、キャリッジ41がキャリッジ移動方向に沿って移動しながらインクを吐出して印刷を行ったときに、キャリッジ41がインク回収部90の上方へと移動して、そこで、各ノズル♯1〜♯180からインクを強制的に吐出するフラッシングを実行する。その後、再びキャリッジ41が移動して、キャリッジ移動方向に移動しながらインクを吐出して印刷をする。インク回収部90は、このように印刷中等に行われるフラッシングにおいて、各ノズル♯1〜♯180から排出されたインクを回収するために設けられたものである。
=== Installation position of the sensing unit ===
FIG. 14 illustrates in detail the installation position of the liquid detection unit 75 provided with the sensing unit 70. The liquid detection unit 75 according to the present embodiment includes an ink recovery unit provided in an area An (hereinafter, referred to as a non-print area An) that is out of a print area Ap where ink is ejected from the nozzles # 1 to # 180 and printing is performed. 90 (here, the non-printing area An on the left side with respect to the printing area Ap). The ink collection unit 90 is provided for performing flushing. Here, the flushing is a process of discharging ink by executing an operation of forcibly ejecting ink from the nozzles # 1 to # 180 of the head 21. Specifically, the piezo elements of the nozzles # 1 to # 180 are driven and ink is ejected from the nozzles # 1 to # 180 in the same manner as when ink is ejected from the nozzles # 1 to # 180 during printing. Executes an aggressive discharge operation. By executing such an operation, discharge failures such as clogging of the nozzles # 1 to # 180 are eliminated. Such flushing is performed during printing. That is, when printing is performed by ejecting ink while moving the carriage 41 along the carriage movement direction, the carriage 41 moves above the ink collection unit 90, where each nozzle # 1 to # 180. Flushing for forcibly ejecting ink from is performed. Thereafter, the carriage 41 is moved again, and printing is performed by ejecting ink while moving in the carriage movement direction. The ink collection unit 90 is provided to collect the ink discharged from the nozzles # 1 to # 180 in the flushing performed during printing or the like.

他方、印刷エリアApに対して右側の非印刷エリアAnには、ノズル♯1〜♯180のクリーニング装置として、ノズルの目詰まりを解消するためにノズル♯1〜♯180からインクを吸い出すポンプ装置31が設けられている。また、この非印刷エリアAnには、印刷が行われないときにヘッド21のノズル♯1〜♯180を覆ってキャップするキャッピング装置35が設けられている。なお、これらポンプ装置31およびキャッピング装置35の他に、ノズル♯1〜♯180の開口部から余計に付着したインクを拭き取るワイピング装置など、各種装置が設けられることもある。   On the other hand, in the non-print area An on the right side of the print area Ap, as a cleaning device for the nozzles # 1 to # 180, a pump device 31 that sucks out ink from the nozzles # 1 to # 180 in order to eliminate nozzle clogging. Is provided. The non-printing area An is provided with a capping device 35 that covers and caps the nozzles # 1 to # 180 of the head 21 when printing is not performed. In addition to the pump device 31 and the capping device 35, various devices such as a wiping device for wiping off excess ink adhering from the openings of the nozzles # 1 to # 180 may be provided.

実際に調整を行うときには、キャリッジ41がキャリッジ移動方向に沿ってインク回収部90に向かって移動する。そして、キャリッジ41がインク回収部90の上方に到達したときに、各ノズル列211C、211M、211Y、211Kの各ノズル♯1〜♯180から各々インクを吐出する。   When the adjustment is actually performed, the carriage 41 moves toward the ink collection unit 90 along the carriage movement direction. When the carriage 41 reaches above the ink collection unit 90, ink is ejected from the nozzles # 1 to # 180 of the nozzle rows 211C, 211M, 211Y, and 211K.

図15および図16は、インク回収部90について詳しく示したものである。図15は、インク回収部90の斜視図であり、図16は、インク回収部90の縦断面図である。このインク回収部90は、図15に示すように、媒体Sが印刷されるプラテン14に隣接して設けられている。このインク回収部90には、図15および図16に示すように、ノズル♯1〜♯180から吐出されたインクを回収するために2つの凹部93、94が設けられている。1つは、底の浅い第1凹部93であり、もう1つは、底の深い第2凹部94である。これら第1凹部93および第2凹部94は、キャリッジ41の移動方向に沿って相互に隣接して設けられている。   15 and 16 show the ink collecting unit 90 in detail. FIG. 15 is a perspective view of the ink collection unit 90, and FIG. 16 is a longitudinal sectional view of the ink collection unit 90. As shown in FIG. 15, the ink collection unit 90 is provided adjacent to the platen 14 on which the medium S is printed. As shown in FIGS. 15 and 16, the ink collection unit 90 is provided with two recesses 93 and 94 for collecting the ink ejected from the nozzles # 1 to # 180. One is a first recess 93 having a shallow bottom, and the other is a second recess 94 having a deep bottom. The first recess 93 and the second recess 94 are provided adjacent to each other along the movement direction of the carriage 41.

液体検出ユニット75は、図15および図16に示すように、第2凹部94に設置されている。液体検出ユニット75は、第2凹部94から下向きに垂直に配置されている。これにより、感知部70が、ノズル♯1〜♯180からのインクの吐出方向と平行になるように配置されている。また、液体検出ユニット75は、図15に示すように、搬送方向に沿って配置されている。これによって、感知部70が、ヘッド21の各ノズル列211C、211M、211Y、211Kと平行に配置されている。感知部70は、第2凹部94の内側に露出されている。   The liquid detection unit 75 is installed in the second recess 94 as shown in FIGS. 15 and 16. The liquid detection unit 75 is vertically arranged downward from the second recess 94. Thus, the sensing unit 70 is arranged so as to be parallel to the ink ejection direction from the nozzles # 1 to # 180. Moreover, the liquid detection unit 75 is arrange | positioned along the conveyance direction, as shown in FIG. Accordingly, the sensing unit 70 is arranged in parallel with the nozzle rows 211C, 211M, 211Y, and 211K of the head 21. The sensing unit 70 is exposed inside the second recess 94.

調整を行う際には、各ノズル♯1〜♯180から吐出されたインクが、感知部70の側方を通過して、インク回収部90の第2凹部94に落下する。これにより、調整を行うために各ノズル♯1〜♯180から吐出されたインクをスムーズに回収することができ、インクジェットプリンタ1の内部の汚損を防ぐことができる。   When the adjustment is performed, the ink ejected from the nozzles # 1 to # 180 passes through the side of the sensing unit 70 and falls into the second recess 94 of the ink recovery unit 90. As a result, the ink ejected from the nozzles # 1 to # 180 for adjustment can be collected smoothly, and contamination inside the inkjet printer 1 can be prevented.

===誘導電流の検出<その1>===
本実施形態にかかるインクジェットプリンタ1では、同一のノズル列に属するノズル♯1〜♯180からそれぞれ吐出されるインクの媒体Sへの到達位置が相互に一致するように調整を行うために、次の(A)および(B)の動作を実施する。
(A)ノズル列に属する複数のノズル♯1〜♯180のうちの一のノズルから帯電したインクを吐出する。そして、この帯電したインクによって感知部70に発生する誘導電流(第1誘導電流に相当)を検出部80により検出する。
(B)ノズル列に属する複数のノズル♯1〜♯180のうちの他のノズルから帯電したインクを吐出する。そして、この帯電したインクによって感知部70に発生する誘導電流(第2誘導電流に相当)を検出部80により検出する。
=== Detection of Induction Current <Part 1> ===
In the ink jet printer 1 according to the present embodiment, in order to adjust the arrival positions of the inks ejected from the nozzles # 1 to # 180 belonging to the same nozzle row to the medium S to each other, The operations (A) and (B) are performed.
(A) The charged ink is ejected from one of the plurality of nozzles # 1 to # 180 belonging to the nozzle row. Then, the detection unit 80 detects an induced current (corresponding to a first induced current) generated in the sensing unit 70 by the charged ink.
(B) The charged ink is ejected from other nozzles among the plurality of nozzles # 1 to # 180 belonging to the nozzle row. Then, the detection unit 80 detects an induced current (corresponding to a second induced current) generated in the sensing unit 70 by the charged ink.

<実際の誘導電流の検出>
図17および図18は、誘導電流の検出の一例について説明したものである。図17Aおよび図18Aは、4つのノズル列211Y、211M、211C、211Kのうちの一のノズル列(ここでは、イエロノズル列211Y)の一のノズル(ここでは、ノズル♯1)からインクを吐出した場合について説明したものである。図17Bおよび図18Bは、4つのノズル列211Y、211M、211C、211Kのうちの一のノズル列(ここでは、イエロノズル列211Y)の他のノズル(ここでは、ノズル♯180)からインクを吐出した場合について説明したものである。
<Detection of actual induced current>
17 and 18 illustrate an example of detection of the induced current. 17A and 18A, ink is ejected from one nozzle row (here, nozzle # 1) of one nozzle row (here, yellow nozzle row 211Y) of four nozzle rows 211Y, 211M, 211C, and 211K. The case is described. 17B and 18B, ink was ejected from the other nozzle (here, nozzle # 180) of one nozzle row (here, yellow nozzle row 211Y) of the four nozzle rows 211Y, 211M, 211C, and 211K. The case is described.

まず、一のノズル列(ここでは、イエロノズル列211Y)の一のノズル(ここでは、ノズル♯1)からインクを吐出する場合には、まず、キャリッジ41を液体検出装置60の感知部70に向けて移動させる。そして、キャリッジ41が感知部70に接近して、一のノズル列(イエロノズル列211Y)が所定位置に到達すると、キャリッジ41が停止する。ここでいう所定位置とは、一のノズル列(イエロノズル列211Y)のノズル♯1〜♯180から感知部70の近傍に向けてインクを吐出することができるような位置のことである。   First, when ink is ejected from one nozzle (here, nozzle # 1) of one nozzle row (here, yellow nozzle row 211Y), the carriage 41 is first directed toward the sensing unit 70 of the liquid detection device 60. To move. When the carriage 41 approaches the sensing unit 70 and one nozzle row (yellow nozzle row 211Y) reaches a predetermined position, the carriage 41 stops. The predetermined position here is a position where ink can be ejected from the nozzles # 1 to # 180 of one nozzle row (yellow nozzle row 211Y) toward the vicinity of the sensing unit 70.

そして、キャリッジ41が停止した後、まず、図17Aに示すように、一のノズル列(イエロノズル列211Y)のノズル♯1〜♯180のうちの一のノズル(ここでは、ノズル♯1)から感知部70の近傍に向けてインク滴Ipを吐出する。そして、吐出したインク滴Ipが感知部70の近傍を通過すると、感知部70には、図18Aに示すように、当該感知部70とインク滴Ipの飛行経路F1との間の距離M1に応じた大きさの誘導電流(第1誘導電流に相当)が発生する。感知部70に発生した誘導電流(第1誘導電流に相当)は、検出部80(図9参照)により検出される。検出部80によって検出された誘導電流(第1誘導電流に相当)の大きさに関する情報は、検出部80からコントローラ126へと伝達される。   After the carriage 41 stops, first, as shown in FIG. 17A, sensing is performed from one nozzle (here, nozzle # 1) of nozzles # 1 to # 180 of one nozzle row (yellow nozzle row 211Y). Ink droplets Ip are ejected toward the vicinity of the portion 70. Then, when the ejected ink droplet Ip passes in the vicinity of the sensing unit 70, the sensing unit 70 responds to the distance M1 between the sensing unit 70 and the flight path F1 of the ink droplet Ip, as shown in FIG. 18A. An induced current (corresponding to the first induced current) of a certain magnitude is generated. The induced current (corresponding to the first induced current) generated in the sensing unit 70 is detected by the detection unit 80 (see FIG. 9). Information regarding the magnitude of the induced current (corresponding to the first induced current) detected by the detection unit 80 is transmitted from the detection unit 80 to the controller 126.

また、一のノズル列(イエロノズル列211Y)の他のノズル(ここでは、ノズル♯180)からインクを吐出する場合には、図17Bに示すように、キャリッジ41は停止した状態のまま、他のノズル(ノズル♯180)から感知部70の近傍に向けてインク滴Ipを吐出する。そして、吐出したインク滴Ipが感知部70の近傍を通過すると、感知部70には、図18Bに示すように、当該感知部70とインク滴Ipの飛行経路F2との間の距離M2に応じた大きさの誘導電流(第2誘導電流に相当)が発生する。感知部70に発生した誘導電流(第2誘導電流に相当)は、検出部80(図9参照)により検出される。検出部80によって検出された誘導電流(第2誘導電流に相当)の大きさに関する情報は、検出部80からコントローラ126へと伝達される。   Further, when ink is ejected from other nozzles (here, nozzle # 180) in one nozzle row (yellow nozzle row 211Y), as shown in FIG. The ink droplet Ip is ejected from the nozzle (nozzle # 180) toward the vicinity of the sensing unit 70. Then, when the ejected ink droplet Ip passes in the vicinity of the sensing unit 70, the sensing unit 70 responds to the distance M2 between the sensing unit 70 and the flight path F2 of the ink droplet Ip, as shown in FIG. 18B. An induced current (corresponding to a second induced current) of a magnitude is generated. The induced current (corresponding to the second induced current) generated in the sensing unit 70 is detected by the detection unit 80 (see FIG. 9). Information regarding the magnitude of the induced current (corresponding to the second induced current) detected by the detection unit 80 is transmitted from the detection unit 80 to the controller 126.

図19は、インクが吐出されるときの一のノズル列(イエロノズル列211Y)と感知部70との位置関係について説明したものである。キャリッジ41の移動により、一のノズル列(イエロノズル列211Y)が、同図に示すように、所定位置Aに到達すると、キャリッジ41は移動を停止する。そして、一のノズル列(イエロノズル列211Y)のノズル♯1〜♯180のうちの一のノズル(ここでは、ノズル♯1)から感知部70の近傍に向けてインクが吐出される。感知部70は、同図に示すように、一のノズル列(イエロノズル列211Y)の長さ方向に沿って配置されている。なお、ここでは、感知部70の長さ寸法Lsは、イエロノズル列211Yをはじめ、シアンノズル列211Cやマゼンダノズル列211M、ブラックノズル列211Kの長さ寸法に対応して、それよりも若干長くなるように設定されている。これにより、一のノズル列(イエロノズル列211Y)の各ノズル♯1〜♯180から吐出されるインクは、感知部70の近傍を通過することができる。したがって、一のノズル列(イエロノズル列211Y)の各ノズル♯1〜♯180からそれぞれ吐出したインクによって感知部70に誘導電流を発生させることができる。   FIG. 19 illustrates the positional relationship between one nozzle row (yellow nozzle row 211Y) and the sensing unit 70 when ink is ejected. When the carriage 41 moves, when one nozzle row (yellow nozzle row 211Y) reaches a predetermined position A as shown in the figure, the carriage 41 stops moving. Then, ink is ejected from one nozzle (here, nozzle # 1) of nozzles # 1 to # 180 of one nozzle row (yellow nozzle row 211Y) toward the vicinity of the sensing unit 70. As shown in the figure, the sensing unit 70 is arranged along the length direction of one nozzle row (yellow nozzle row 211Y). Here, the length dimension Ls of the sensing unit 70 is slightly longer than the length dimension of the yellow nozzle row 211Y, the cyan nozzle row 211C, the magenta nozzle row 211M, and the black nozzle row 211K. Is set to Thereby, the ink ejected from the nozzles # 1 to # 180 of one nozzle row (yellow nozzle row 211Y) can pass in the vicinity of the sensing unit 70. Therefore, an induced current can be generated in the sensing unit 70 by the ink ejected from the nozzles # 1 to # 180 of one nozzle row (yellow nozzle row 211Y).

図20は、誘導電流の検出手順の一例について説明したフローチャートである。まず、キャリッジ41を液体検出装置60の感知部70の付近まで移動させる(S202)。次に、一のノズル列、即ちここでは、イエロノズル列211Yを所定位置Aに位置合わせをする(S204)。そして、まず、位置合わせをしたイエロノズル列211Yの一のノズル、即ちノズル♯1から感知部70の近傍に向けて、帯電したインクを吐出する(S206)。その後、ノズル♯1から吐出されたインクによって感知部70に発生した誘導電流(第1誘導電流に相当)を検出部80により検出する(S208)。次に、イエロノズル列211Yの他のノズル、ここでは、ノズル♯180から感知部70の近傍に向けて、帯電したインクを吐出する(S210)。その後、ノズル♯180から吐出されたインクによって感知部70に発生した誘導電流(第2誘導電流に相当)を検出部80により検出する(S212)。そして、処理を終了する。   FIG. 20 is a flowchart illustrating an example of the procedure for detecting the induced current. First, the carriage 41 is moved to the vicinity of the sensing unit 70 of the liquid detection device 60 (S202). Next, one nozzle row, that is, here, the yellow nozzle row 211Y is aligned with the predetermined position A (S204). First, charged ink is ejected from one nozzle of the yellow nozzle row 211Y that has been aligned, that is, from the nozzle # 1 to the vicinity of the sensing unit 70 (S206). Thereafter, the detection unit 80 detects the induced current (corresponding to the first induced current) generated in the sensing unit 70 by the ink ejected from the nozzle # 1 (S208). Next, charged ink is ejected from another nozzle of the yellow nozzle row 211Y, here, from the nozzle # 180 toward the vicinity of the sensing unit 70 (S210). Thereafter, the detection unit 80 detects the induced current (corresponding to the second induced current) generated in the sensing unit 70 by the ink ejected from the nozzle # 180 (S212). Then, the process ends.

===ヘッドの傾きの検出===
このようにして同一のノズル列に属する2つのノズル(ここでは、ノズル♯1、♯180)からそれぞれインクを吐出して、これにより感知部70に発生する誘導電流の検出を行った場合に、ヘッド21が傾いている否かについて検出することができる。
=== Detection of head tilt ===
In this way, when ink is ejected from two nozzles (here, nozzles # 1 and # 180) belonging to the same nozzle row, thereby detecting the induced current generated in the sensing unit 70, Whether or not the head 21 is tilted can be detected.

図21は、ヘッド21の傾きの検出方法について説明したものである。ヘッド21がキャリッジ41の移動方向に対して傾いて設置された場合、ヘッド21に設けられた各ノズル列211C、211Y、211M、211Kは、搬送方向に対して斜めに傾いて配置される。このようにして各ノズル列211C、211Y、211M、211Kが搬送方向に対して斜めに傾いて配置された場合、同図に示すように、各ノズル列211C、211Y、211M、211Kが感知部70に対して平行に配置されず、斜めに配置されることになる。   FIG. 21 illustrates a method for detecting the tilt of the head 21. When the head 21 is installed inclined with respect to the moving direction of the carriage 41, the nozzle rows 211C, 211Y, 211M, 211K provided in the head 21 are arranged inclined with respect to the transport direction. When the nozzle rows 211C, 211Y, 211M, and 211K are arranged obliquely with respect to the transport direction in this way, the nozzle rows 211C, 211Y, 211M, and 211K are detected by the sensing unit 70 as shown in FIG. Are not arranged in parallel with each other, but are arranged obliquely.

各ノズル列211C、211M、211Y、211Kが感知部70に対して斜めに配置されると、各ノズル♯1〜♯180と感知部70との間隔がノズル列211C、211M、211Y、211K別にそれぞれ異なることになる。このため、各ノズル♯1〜♯180からインクが吐出された場合に、吐出されたインクの飛行経路F1、F2と感知部70との間の距離M1、M2が相違する。これによって、各ノズル♯1〜♯180から吐出されたインクによって感知部70に発生する誘導電流の大きさがそれぞれ異なることになる。つまり、例えば、同図に示すように、感知部70に対して斜めに配置されたイエロノズル列211Yのノズル♯1とノズル♯180とからそれぞれ感知部70の近傍に向けてインクを吐出した場合、ノズル♯1から吐出したインクによって感知部70に発生する誘導電流と、ノズル♯180から吐出したインクによって感知部70に発生する誘導電流とでは、それぞれ大きさが異なるのである。   When the nozzle rows 211C, 211M, 211Y, and 211K are arranged obliquely with respect to the sensing unit 70, the intervals between the nozzles # 1 to # 180 and the sensing unit 70 are different for the nozzle rows 211C, 211M, 211Y, and 211K, respectively. Will be different. Therefore, when ink is ejected from the nozzles # 1 to # 180, the distances M1 and M2 between the flight paths F1 and F2 of the ejected ink and the sensing unit 70 are different. As a result, the magnitude of the induced current generated in the sensing unit 70 differs depending on the ink ejected from the nozzles # 1 to # 180. That is, for example, as shown in the figure, when ink is ejected toward the vicinity of the sensing unit 70 from the nozzle # 1 and the nozzle # 180 of the yellow nozzle row 211Y arranged obliquely with respect to the sensing unit 70, The induced current generated in the sensing unit 70 by the ink ejected from the nozzle # 1 is different from the induced current generated in the sensing unit 70 by the ink ejected from the nozzle # 180.

図22は、誘導電流を検出した検出部80から出力される検出信号の信号波形の一例を示したものである。図22Aは、同一のノズル列(ここでは、イエロノズル列211Y)に属する一のノズル(ここでは、ノズル♯1)からインクを吐出したときの誘導電流の検出信号の一例を示す。図22Bは、同一のノズル列(ここでは、イエロノズル列211Y)に属する他のノズル(ここでは、ノズル♯180)からインクを吐出したときの誘導電流の検出信号の一例を示す。   FIG. 22 shows an example of a signal waveform of a detection signal output from the detection unit 80 that detects the induced current. FIG. 22A shows an example of an induced current detection signal when ink is ejected from one nozzle (here, nozzle # 1) belonging to the same nozzle row (here, yellow nozzle row 211Y). FIG. 22B shows an example of an induced current detection signal when ink is ejected from another nozzle (here, nozzle # 180) belonging to the same nozzle row (here, yellow nozzle row 211Y).

ヘッド21が傾いて設置されていて、ノズル列(イエロノズル列211Y)が感知部70に対して斜めに配置された場合、例えば、一のノズル(ここでは、ノズル♯1)から吐出されたインクによって感知部70に発生する誘導電流(第1誘導電流)のピーク値V1maxと、他のノズル(ここでは、ノズル♯180)から吐出されたインクによって感知部70に発生する誘導電流のピーク値V2maxとの間に、差が発生する。ここでは、ノズル列(イエロノズル列211Y)の一のノズル(ここでは、ノズル♯1)と、感知部70との間隔M1は小さいことから、感知部70に発生する誘導電流(第1誘導電流)のピーク値V1maxは大きくなっている。また、ノズル列(イエロノズル列211Y)の他のノズル(ここでは、ノズル♯180)と、感知部70との間隔M2は大きいことから、感知部70に発生する誘導電流(第2誘導電流)のピーク値V2maxは小さくなっている。このことから、例えば、一のノズル(ここでは、ノズル♯1)から吐出されたインクによって感知部70に発生する誘導電流(第1誘導電流)のピーク値V1maxと、他のノズル(ここでは、ノズル♯180)から吐出されたインクによって感知部70に発生する誘導電流のピーク値V2maxとを比較すれば、ヘッド21が傾いているか否か簡単に調べることができる。   When the head 21 is installed at an inclination and the nozzle row (yellow nozzle row 211Y) is arranged obliquely with respect to the sensing unit 70, for example, by ink ejected from one nozzle (here, nozzle # 1) The peak value V1max of the induced current (first induced current) generated in the sensing unit 70, and the peak value V2max of the induced current generated in the sensing unit 70 by ink ejected from another nozzle (here, nozzle # 180) A difference occurs between the two. Here, since the interval M1 between one nozzle (here, nozzle # 1) of the nozzle row (yellow nozzle row 211Y) and the sensing unit 70 is small, an induced current (first induced current) generated in the sensing unit 70. The peak value V1max of is large. Further, since the interval M2 between the other nozzles (here, nozzle # 180) in the nozzle row (yellow nozzle row 211Y) and the sensing unit 70 is large, the induced current (second induced current) generated in the sensing unit 70 is reduced. The peak value V2max is small. From this, for example, the peak value V1max of the induced current (first induced current) generated in the sensing unit 70 by the ink ejected from one nozzle (here, nozzle # 1) and the other nozzle (here, By comparing the peak value V2max of the induced current generated in the sensing unit 70 by the ink ejected from the nozzle # 180), it is possible to easily check whether or not the head 21 is tilted.

またさらに、ノズル♯1から吐出されたインクによって感知部70に発生する誘導電流(第1誘導電流に相当)のピーク値V1maxと、ノズル♯180から吐出されたインクによって感知部70に発生する誘導電流(第2誘導電流に相当)のピーク値V2maxとの差分から、ノズル列211C、211M、211Y、211Kの傾き、即ちヘッド21の傾き角θ(同図参照)をも取得することができる。傾き角θの取得方法について後で説明する。   Furthermore, the peak value V1max of the induced current (corresponding to the first induced current) generated in the sensing unit 70 by the ink ejected from the nozzle # 1 and the induction generated in the sensing unit 70 by the ink ejected from the nozzle # 180. From the difference between the current (equivalent to the second induced current) and the peak value V2max, the inclinations of the nozzle rows 211C, 211M, 211Y, and 211K, that is, the inclination angle θ of the head 21 (see the same figure) can also be obtained. A method for obtaining the tilt angle θ will be described later.

なお、ここでインクを吐出する一のノズル及び他のノズルとしては、なるべく離れて配置されたノズルを選択するのが好ましい。つまり、例えば、前述したイエロノズル列211Yであれば、ノズル♯1と、ノズル♯180とを選択する方が好ましい。これは、ヘッド21が傾いていれば、2つのノズル♯1、♯180からそれぞれ吐出されたインクによって発生する誘導電流(第1誘導電流および第2誘導電流に相当)の大きさの差が大きくなるからである。インクを吐出する少なくとも2つのノズルの位置があまり離れていなければ、吐出されたインクによって発生する誘導電流(第1誘導電流および第2誘導電流に相当)の大きさの違いがあまり大きく生じないからである。   Here, it is preferable to select nozzles arranged as far apart as possible as one nozzle and other nozzles that eject ink. That is, for example, in the case of the yellow nozzle row 211Y described above, it is preferable to select the nozzle # 1 and the nozzle # 180. This is because if the head 21 is tilted, the difference in the magnitudes of the induced currents (corresponding to the first and second induced currents) generated by the ink ejected from the two nozzles # 1 and # 180, respectively, is large. Because it becomes. If the positions of at least two nozzles that eject ink are not so far apart, the difference in magnitude of the induced current (corresponding to the first induced current and the second induced current) generated by the ejected ink will not be so large. It is.

また、インクを吐出するノズルの数としては、なるべく多い方が好ましい。例えば、、ノズル♯1およびノズル♯180以外に、これらのノズル♯1、♯180の中央に位置するノズル♯90をはじめ、そのほか、所定の間隔を置きに、4つ以上にわたってインクを吐出するノズルが設定されても良い。インクを吐出するノズルの数が多ければ、より多くのポイントにて誘導電流を検出することができる。これによって、サンプリング数が増え、より高精度な検出を行うことができる。   The number of nozzles that eject ink is preferably as large as possible. For example, in addition to the nozzle # 1 and the nozzle # 180, a nozzle # 90 located in the center of these nozzles # 1 and # 180, and other nozzles that eject ink at four or more intervals at predetermined intervals May be set. If the number of nozzles that eject ink is large, the induced current can be detected at more points. As a result, the number of samplings can be increased and more accurate detection can be performed.

<傾き角θの検出>
ここで、ノズル♯1と感知部70との間の距離M1(図21参照)については、ノズル♯1から吐出されたインクによって感知部70に発生する誘導電流(第1誘導電流に相当)に基づき取得することができる。また、ノズル♯180と感知部70との間の距離M2(図21参照)については、ノズル♯180から吐出されたインクによって感知部70に発生する誘導電流(第2誘導電流に相当)に基づき取得することができる。これら距離M1および距離M2を取得することができれば、距離M1と距離M2との差分ΔM(図21参照)を求めることができる。図21に示すように、ノズル♯1とノズル♯180との間の間隔Lnは、既定値である。このことから、差分ΔMを取得することができれば、次の関係式(1)によりノズル列の傾き角θを求めることができる。
ΔM=Ln×sinθ ………(1)
<Detection of tilt angle θ>
Here, the distance M1 (see FIG. 21) between the nozzle # 1 and the sensing unit 70 is an induced current (corresponding to the first induced current) generated in the sensing unit 70 by the ink ejected from the nozzle # 1. Can be obtained based on The distance M2 between the nozzle # 180 and the sensing unit 70 (see FIG. 21) is based on the induced current (corresponding to the second induced current) generated in the sensing unit 70 by the ink ejected from the nozzle # 180. Can be acquired. If the distance M1 and the distance M2 can be acquired, the difference ΔM (see FIG. 21) between the distance M1 and the distance M2 can be obtained. As shown in FIG. 21, the interval Ln between the nozzle # 1 and the nozzle # 180 is a predetermined value. From this, if the difference ΔM can be obtained, the inclination angle θ of the nozzle row can be obtained from the following relational expression (1).
ΔM = Ln × sin θ (1)

このようにしてノズル列の傾き角θを求めることができれば、この傾き角θに基づき、ヘッド21の傾きを補正したり、また各ノズル♯1〜♯180からのインクの吐出タイミングを調節して、各ノズル♯1〜♯180から吐出されるインクの媒体への到達位置が相互に一致するように調整をすることができる。なお、この調整方法については、後で詳しく説明する。   If the inclination angle θ of the nozzle row can be obtained in this way, the inclination of the head 21 is corrected based on this inclination angle θ, and the ejection timing of ink from the nozzles # 1 to # 180 is adjusted. The adjustment can be made so that the positions where the inks ejected from the nozzles # 1 to # 180 reach the medium coincide with each other. This adjustment method will be described later in detail.

===調整の要否の判定方法===
ここで、インクの到達位置の調整の必要がある否か判定する方法について説明する。図23は、インクの到達位置の調整の必要がある否か判定する方法の一例について説明したものである。ここで説明する判定方法にあっては、検出部80により検出された2つの誘導電流(第1誘導電流および第2誘導電流)のピーク値V1max、V2maxの差分ΔVに基づき判定する。このように求めたピーク値V1max、V2maxの差分ΔVを所定のしきい値V0と比較して、差分ΔVが所定のしきい値V0を超えていた場合には、「調整の必要あり」と判定する。一方、差分ΔVが所定のしきい値V0を超えていなかった場合には、「調整の必要無し」と判定する。すなわち、ピーク値V1maxとピーク値V2maxとの差分ΔVが、例えば図中「ΔVb」に示すように所定のしきい値V0よりも大きければ、ヘッド21の傾きが有りと判断して、「調整の必要あり」と判定する。
=== Judgment Method of Adjustment Necessity ===
Here, a method for determining whether or not the ink arrival position needs to be adjusted will be described. FIG. 23 illustrates an example of a method for determining whether or not the ink arrival position needs to be adjusted. In the determination method described here, the determination is made based on the difference ΔV between the peak values V1max and V2max of the two induced currents (first induced current and second induced current) detected by the detection unit 80. The difference ΔV between the peak values V1max and V2max thus determined is compared with a predetermined threshold value V0, and if the difference ΔV exceeds the predetermined threshold value V0, it is determined that “adjustment is necessary”. To do. On the other hand, if the difference ΔV does not exceed the predetermined threshold value V0, it is determined that “no adjustment is necessary”. That is, if the difference ΔV between the peak value V1max and the peak value V2max is larger than a predetermined threshold value V0 as shown by “ΔVb” in the figure, for example, it is determined that the head 21 is inclined, It is determined that it is necessary.

他方、ピーク値V1maxとピーク値V2maxとの差分ΔVが、例えば図中「ΔVa」に示すように所定のしきい値V0よりも小さければ、ヘッド21の傾きがほとんど発生していないと判断して、「調整の必要無し」と判定する。   On the other hand, if the difference ΔV between the peak value V1max and the peak value V2max is smaller than a predetermined threshold value V0, for example, as shown by “ΔVa” in the figure, it is determined that the head 21 hardly tilts. , “No need for adjustment” is determined.

図24は、このときの調整の要否の判定手順の一例を説明したフローチャートである。ここでは、検出された2つの誘導電流(第1誘導電流および第2誘導電流)のピーク値V1max、V2maxを取得する(S302)。次に、このようにして取得したピーク値V1max、V2maxから、差分ΔVを求める(S304)。そして、その求めた差分ΔVと、所定のしきい値V0とを比較する(S306)。ここで、求めた差分ΔVが所定のしきい値V0を超えていなかった場合には、「調整の必要なし」と判定する(S308)。そして、その後、処理を終了する。一方、求めた差分ΔVが所定のしきい値V0を超えていた場合には、「調整の必要あり」と判定する(S310)。そして、その後、処理を終了する。このようにして調整の必要があるか否かを判定する。   FIG. 24 is a flowchart illustrating an example of a procedure for determining whether adjustment is necessary at this time. Here, peak values V1max and V2max of the two detected induced currents (first induced current and second induced current) are acquired (S302). Next, a difference ΔV is obtained from the peak values V1max and V2max obtained in this way (S304). Then, the obtained difference ΔV is compared with a predetermined threshold value V0 (S306). Here, if the obtained difference ΔV does not exceed the predetermined threshold value V0, it is determined that “adjustment is not necessary” (S308). Then, the process ends. On the other hand, when the obtained difference ΔV exceeds the predetermined threshold value V0, it is determined that “adjustment is necessary” (S310). Then, the process ends. In this way, it is determined whether or not adjustment is necessary.

===誘導電流の検出<その2>===
ここでは、キャリッジ41が所定の方向に向かって移動しているときに、ヘッド21に設けられたノズル列211Y、211M、211C、211Kのうちの一のノズル列のノズル♯1〜♯180のうちの一のノズルから吐出されたインクによって感知部70に発生する誘導電流(第1誘導電流に相当)と、前記一のノズル列の他のノズルから吐出されたインクによって感知部70に発生する誘導電流(第2誘導電流に相当)とを検出する。
=== Detection of Induction Current <Part 2> ===
Here, among the nozzles # 1 to # 180 of one nozzle row of the nozzle rows 211Y, 211M, 211C, and 211K provided in the head 21 when the carriage 41 is moving in a predetermined direction. An induction current (corresponding to a first induction current) generated in the sensing unit 70 by ink ejected from one nozzle and an induction generated in the sensing unit 70 by ink ejected from other nozzles of the one nozzle row A current (corresponding to the second induced current) is detected.

図25は、キャリッジ41が所定の方向に向かって移動しているときに、ヘッド21のノズルからインクを吐出した場合について説明したものである。図25Aは、ヘッド21の一のノズル列(ここでは、イエロノズル列211Y)の一のノズルからインクを吐出した場合について説明している。図25Bは、同一のノズル列(ここでは、イエロノズル列211Y)の他のノズルからインクを吐出した場合について説明している。   FIG. 25 illustrates a case where ink is ejected from the nozzles of the head 21 while the carriage 41 is moving in a predetermined direction. FIG. 25A illustrates a case where ink is ejected from one nozzle row of the head 21 (here, the yellow nozzle row 211Y). FIG. 25B illustrates a case where ink is ejected from other nozzles in the same nozzle row (here, the yellow nozzle row 211Y).

キャリッジ41が所定の方向に向かって移動しているときに、ヘッド21の一のノズル列(ここではイエロノズル列211Y)の一のノズルからインク滴Ipが吐出された場合には、吐出されたインク滴Ipは、図25Aに示すように、キャリッジ41の移動による慣性力によって、飛行経路F3に示すように、吐出された一のノズル列の一のノズルから所定の方向(ここでは、紙面左方向)に向かって斜めに飛行して、感知部70の近傍を通過して落下する。感知部70には、インク滴Ipの飛行経路F3と感知部70との間の距離M3に応じた大きさの誘導電流(第1誘導電流に相当)が発生する。   When the ink droplet Ip is ejected from one nozzle row (here, the yellow nozzle row 211Y) of the head 21 while the carriage 41 is moving in a predetermined direction, the ejected ink As shown in the flight path F3, the droplet Ip is moved in a predetermined direction (here, leftward on the paper surface) as shown in the flight path F3 by the inertial force generated by the movement of the carriage 41, as shown in FIG. 25A. ) Flying obliquely toward the), passing through the vicinity of the sensing unit 70 and falling. In the sensing unit 70, an induced current (corresponding to a first induced current) having a magnitude corresponding to the distance M3 between the flight path F3 of the ink droplet Ip and the sensing unit 70 is generated.

一方、キャリッジ41が所定の方向に向かって移動しているときに、ヘッド21の一のノズル列(ここではイエロノズル列211Y)の他のノズルからインク滴Ipが吐出された場合には、図25Bに示すように、キャリッジ41の移動による慣性力によって、飛行経路F4に示すように、吐出された一のノズル列の他のノズルから所定の方向(ここでは、紙面左方向)に向かって斜めに飛行して、感知部70の近傍を通過して落下する。感知部70には、インク滴Ipの飛行経路F4と感知部70との間の距離M4に応じた大きさの誘導電流(第2誘導電流に相当)が発生する。ここで、飛行経路F4は、ノズルの形状のバラツキやノズル毎のインクの吐出速度のバラツキなど各種要因によって、図25Aにて説明する飛行経路F3と異なる場合がある。   On the other hand, when the ink droplet Ip is ejected from another nozzle row of the head 21 (here, the yellow nozzle row 211Y) while the carriage 41 is moving in a predetermined direction, FIG. As shown in FIG. 4, due to the inertial force due to the movement of the carriage 41, as shown in the flight path F4, the other nozzles in the discharged one nozzle row are obliquely inclined in a predetermined direction (here, the left direction in the drawing). It flies and passes through the vicinity of the sensing unit 70 and falls. In the sensing unit 70, an induced current (corresponding to a second induced current) having a magnitude corresponding to the distance M4 between the flight path F4 of the ink droplet Ip and the sensing unit 70 is generated. Here, the flight path F4 may differ from the flight path F3 described with reference to FIG. 25A due to various factors such as nozzle shape variations and ink ejection speed variations for each nozzle.

感知部70に発生した誘導電流(第1誘導電流および第2誘導電流)は、検出部80によって検出され、その情報が検出部80からコントローラ126に伝達される。   The induced current (first induced current and second induced current) generated in the sensing unit 70 is detected by the detection unit 80, and the information is transmitted from the detection unit 80 to the controller 126.

===吐出速度のバラツキ検出===
このようにしてキャリッジ41が所定の方向に向かって移動しているときに、同一のノズル列のノズル♯1〜♯180のうちの少なくとも2つのノズルからそれぞれインクを吐出して、吐出されたインクによって感知部70に発生する誘導電流を検出した場合に、インクを吐出した少なくとも2つのノズルについてインクの吐出速度に差があるか否かを調べることができる。
=== Discharge variation detection ===
In this way, when the carriage 41 is moving in a predetermined direction, ink is ejected from at least two nozzles of the nozzles # 1 to # 180 of the same nozzle row, and the ejected ink. When an induced current generated in the sensing unit 70 is detected by this, it is possible to check whether there is a difference in ink ejection speed for at least two nozzles that ejected ink.

図26は、同一ノズル列に属する2つのノズルにおけるインクの吐出速度に差があった場合について説明したものである。ノズルから吐出されるインクの速度が遅い場合には、インクの飛行時間が長くなる。このため、ノズルから吐出されたインク滴Ipは、キャリッジ41の移動による慣性力の影響を大きく受け、同図中の飛行経路F3に示すように、所定の方向(ここでは、紙面左方向)に斜めに大きくずれて飛行することになる。一方、ノズルから吐出されるインクの速度が速い場合には、インクの飛行時間が短くなる。このため、ノズルから吐出されたインク滴Ipは、キャリッジ41の移動による慣性力の影響が小さく、同図中の飛行経路F4に示すように、所定の方向(ここでは、紙面左方向)に斜めに飛行するものの、そのずれ幅についてはインクの吐出速度が遅い場合に比べて小さくて済む。   FIG. 26 illustrates a case where there is a difference in ink ejection speed between two nozzles belonging to the same nozzle row. When the speed of the ink ejected from the nozzle is low, the flight time of the ink becomes long. For this reason, the ink droplet Ip ejected from the nozzle is greatly influenced by the inertial force due to the movement of the carriage 41, and as shown in the flight path F3 in FIG. It will fly with a large slant. On the other hand, when the speed of the ink ejected from the nozzle is fast, the flight time of the ink is shortened. For this reason, the ink droplet Ip ejected from the nozzle is less affected by the inertial force due to the movement of the carriage 41, and is slanted in a predetermined direction (here, the left direction in the drawing) as shown by the flight path F4 in FIG. However, the deviation width may be smaller than that when the ink discharge speed is low.

このようにノズルから吐出されるインクの速度が遅い場合と、ノズルから吐出されるインクの速度が速い場合とでは、ノズルから吐出された後のインク滴Ipの飛行経路F3、F4が異なる。このため、各飛行経路F3、F4と感知部70との間の距離M3、M4もそれぞれ異なる。このことから、吐出速度が遅いノズルから吐出されたインク滴Ipによって感知部70に発生する誘導電流(第1誘導電流に相当)と、吐出速度が速いノズルから吐出されたインク滴Ipによって感知部70に発生する誘導電流(第2誘導電流に相当)とを各々検出して相互に比較すれば、インクの吐出速度がどのくらい異なるのかを検出することができる。   Thus, the flight paths F3 and F4 of the ink droplet Ip ejected from the nozzle are different between the case where the speed of the ink ejected from the nozzle is low and the case where the speed of the ink ejected from the nozzle is high. For this reason, the distances M3 and M4 between the flight paths F3 and F4 and the sensing unit 70 are also different. Therefore, the sensing unit is detected by the induced current (corresponding to the first induced current) generated in the sensing unit 70 by the ink droplet Ip ejected from the nozzle having a low ejection speed and the ink droplet Ip ejected from the nozzle having the fast ejection speed. If each of the induced currents (corresponding to the second induced current) generated in 70 is detected and compared with each other, it is possible to detect how much the ink ejection speed differs.

===ヘッドのおじぎ検出===
また、キャリッジ41が所定の方向に向かって移動しているときに、同一のノズル列のノズル♯1〜♯180のうちの少なくとも2つのノズルからそれぞれインクを吐出して、吐出されたインクによって感知部70に発生する誘導電流を検出した場合に、「ヘッドのおじぎ」について調べることができる。ここで、「ヘッドのおじぎ」とは、ヘッド21が上下方向に傾いた状態のことをいう。
=== Head bow detection ===
Further, when the carriage 41 is moving in a predetermined direction, ink is ejected from at least two nozzles of the nozzles # 1 to # 180 in the same nozzle row, and is detected by the ejected ink. When the induced current generated in the unit 70 is detected, the “head bow” can be checked. Here, “head bow” means a state in which the head 21 is inclined in the vertical direction.

図27は、ヘッド21が上下方向に傾いた状態、即ち「おじぎ」した状態にてノズルからインクを吐出した場合について説明したものである。ここでは、ヘッド21が紙面左側に傾いている。図27Aは、ヘッド21のノズル列211C、211M、211Y、211Kのうちの一のノズル列の紙面左端に位置するノズル♯1からインクを吐出した場合について示している。図27Bは、前記一のノズル列の紙面右端に位置するノズル♯180からインクを吐出した場合について示している。   FIG. 27 illustrates the case where ink is ejected from the nozzles in a state where the head 21 is inclined in the vertical direction, that is, in a “bow” state. Here, the head 21 is inclined to the left side of the drawing. FIG. 27A shows a case where ink is ejected from nozzle # 1 located at the left end of the paper surface of one of the nozzle rows 211C, 211M, 211Y, 211K of the head 21. FIG. FIG. 27B shows a case where ink is ejected from the nozzle # 180 located at the right end of the sheet of the one nozzle row.

紙面左端に位置するノズル♯1からインクを吐出した場合には、ノズル♯1と感知部70との間隔D1が小さいことから、ノズル♯1から吐出されたインク滴Ipが感知部70の近傍を通過するまでの時間が短くなる。一方、紙面右端に位置するノズル♯180からインクを吐出した場合には、ノズル♯180と感知部70との間隔D2が間隔D1に比べて大きいことから、ノズル♯1から吐出されたインク滴Ipが感知部70の近傍を通過するまでの時間が長くなる。このため、キャリッジ41が所定の方向に向かって移動しているときに、ノズル♯1およびノズル♯180からそれぞれインクを吐出した場合、ノズル♯1から吐出されたインクと、ノズル♯180から吐出されたインクとでは、それぞれ飛行経路F5、F6が異なる。   When ink is ejected from the nozzle # 1 located at the left end of the paper surface, the interval D1 between the nozzle # 1 and the sensing unit 70 is small, so that the ink droplet Ip ejected from the nozzle # 1 moves near the sensing unit 70. Time to pass is shortened. On the other hand, when ink is ejected from the nozzle # 180 located at the right end of the paper surface, the distance D2 between the nozzle # 180 and the sensing unit 70 is larger than the distance D1, and therefore the ink droplet Ip ejected from the nozzle # 1. Becomes longer until it passes near the sensing unit 70. For this reason, when ink is ejected from the nozzle # 1 and the nozzle # 180 while the carriage 41 is moving in a predetermined direction, the ink ejected from the nozzle # 1 and the nozzle # 180 are ejected. The flight paths F5 and F6 are different from each other.

図28は、ノズル♯1およびノズル♯180からそれぞれインクを吐出した場合のインクの飛行経路の一例について説明したものである。図28Aは、ノズル♯1から吐出されたインク滴Ipの飛行経路F5について説明したものである。図28Bは、ノズル♯180から吐出されたインク滴Ipの飛行経路F6について説明したものである。   FIG. 28 illustrates an example of an ink flight path when ink is ejected from nozzle # 1 and nozzle # 180, respectively. FIG. 28A illustrates the flight path F5 of the ink droplet Ip ejected from the nozzle # 1. FIG. 28B illustrates the flight path F6 of the ink droplet Ip ejected from the nozzle # 180.

キャリッジ41が所定の方向(ここでは紙面右方向)に向かって移動しているときに、ノズル♯1からインクを吐出した場合には、ノズル♯1と感知部70との間隔D1が小さいことから、ノズル♯1から吐出されたインク滴Ipは、感知部70の近傍を通過するまでの時間が短い。このため、ノズル♯1から吐出されたインク滴Ipは、キャリッジ41の移動による慣性力の影響が小さく、図28Aに示すように、感知部70の近傍を通過する際には、例えば、感知部70に近い飛行経路F5を取って飛行することになる。   When ink is ejected from the nozzle # 1 while the carriage 41 is moving in a predetermined direction (here, the right direction in the drawing), the interval D1 between the nozzle # 1 and the sensing unit 70 is small. The ink droplet Ip ejected from the nozzle # 1 has a short time until it passes through the vicinity of the sensing unit 70. For this reason, the ink droplet Ip ejected from the nozzle # 1 is less affected by the inertial force due to the movement of the carriage 41, and when passing near the sensing unit 70 as shown in FIG. 28A, for example, the sensing unit A flight path F5 close to 70 is taken.

一方、キャリッジ41が所定の方向(ここでは紙面右方向)に向かって移動しているときに、ノズル♯180からインクを吐出した場合には、ノズル♯180と感知部70との間隔D2が間隔D1に比べて大きいことから、ノズル♯180から吐出されたインク滴Ipが、感知部70の近傍を通過するまでの時間が長い。このため、ノズル♯180から吐出されたインク滴Ipは、キャリッジ41の移動による慣性力の影響が大きく、図28Bに示すように、例えば、感知部70の近傍を通過する際には、感知部70から離れた飛行経路F6を取って飛行することになる。   On the other hand, when ink is ejected from the nozzle # 180 while the carriage 41 is moving in a predetermined direction (here, the right direction in the drawing), the interval D2 between the nozzle # 180 and the sensing unit 70 is the interval. Since it is larger than D1, it takes a long time for the ink droplet Ip ejected from the nozzle # 180 to pass through the vicinity of the sensing unit 70. For this reason, the ink droplet Ip ejected from the nozzle # 180 is greatly influenced by the inertial force due to the movement of the carriage 41. For example, when passing through the vicinity of the sensing unit 70 as shown in FIG. A flight path F6 away from 70 will be taken.

このようにヘッド21が「おじぎ」をした状態のとき、即ち、ヘッド21が上下方向に傾いた状態にあるときには、ノズルから吐出された後のインク滴Ipの飛行経路F5、F6が異なる。   When the head 21 is in a “bowing” state, that is, when the head 21 is tilted in the vertical direction, the flight paths F5 and F6 of the ink droplet Ip after being ejected from the nozzle are different.

ここで、ノズル♯1からインクが吐出されたときには、感知部70には、図28Aに示すように、インク滴Ipの飛行経路F5と感知部70との距離M5に応じた大きさの誘導電流(第1誘導電流に相当)が発生する。また、ノズル♯180からインクが吐出されたときには、感知部70には、図28Bに示すように、インク滴Ipの飛行経路F6と感知部70との間の距離M6に応じた大きさの誘導電流(第2誘導電流に相当)が発生する。このことから、ノズル♯1からインクが吐出されたときに、感知部70に発生した誘導電流(第1誘導電流に相当)と、ノズル♯180からインクが吐出されたときに、感知部70に発生した誘導電流(第2誘導電流に相当)とを調べれば、ヘッド21が「おじぎ」した状態にあるか否か検出することができる。   Here, when ink is ejected from the nozzle # 1, the sensing unit 70 has an induced current having a magnitude corresponding to the distance M5 between the flight path F5 of the ink droplet Ip and the sensing unit 70, as shown in FIG. 28A. (Corresponding to the first induced current) occurs. When ink is ejected from the nozzle # 180, the sensing unit 70 is guided to a size corresponding to the distance M6 between the flight path F6 of the ink droplet Ip and the sensing unit 70, as shown in FIG. 28B. A current (corresponding to the second induced current) is generated. From this, when the ink is ejected from the nozzle # 1, the induced current (corresponding to the first induced current) generated in the sensing unit 70, and when the ink is ejected from the nozzle # 180, the sensing unit 70 is detected. By examining the generated induced current (corresponding to the second induced current), it is possible to detect whether or not the head 21 is in a “bow” state.

さらにまた、ノズル♯1からインクが吐出されたときに、感知部70に発生した誘導電流(第1誘導電流に相当)の大きさと、ノズル♯180からインクが吐出されたときに、感知部70に発生した誘導電流(第2誘導電流に相当)の大きさとの差分を取得すれば、ヘッド21がどれくらい上下方向に傾いているのか、つまり「おじぎ」をしているのか検出することができる。   Furthermore, the magnitude of the induced current (corresponding to the first induced current) generated in the sensing unit 70 when ink is ejected from the nozzle # 1, and the sensing unit 70 when ink is ejected from the nozzle # 180. If the difference from the magnitude of the induced current (corresponding to the second induced current) generated in the above is obtained, it is possible to detect how much the head 21 is tilted in the vertical direction, that is, “bowing”.

===誘導電流の検出<その3>===
ここでは、感知部70が、ヘッド21の各ノズル列211C、211M、211Y、211Kのノズル♯1〜♯180の配列方向に対して斜めに配置されている。そして、感知部70に対してキャリッジ41を相対的に移動させながら、ヘッド21のノズル列211Y、211M、211C、211Kのうちの一のノズル列(ここでは、イエロノズル列211Y)の一のノズル(ここでは、ノズル♯180)から感知部70の近傍に向けてインクを吐出する。また、一のノズル列(ここでは、イエロノズル列211Y)の他のノズル(ここでは、ノズル♯1)から感知部70の近傍に向けてインクを吐出する。
=== Detection of Induction Current <Part 3> ===
Here, the sensing unit 70 is disposed obliquely with respect to the arrangement direction of the nozzles # 1 to # 180 of the nozzle rows 211C, 211M, 211Y, and 211K of the head 21. Then, while moving the carriage 41 relative to the sensing unit 70, one nozzle row (here, the yellow nozzle row 211Y) of the nozzle rows 211Y, 211M, 211C, 211K of the head 21 ( Here, ink is ejected from the nozzle # 180) toward the vicinity of the sensing unit. Further, ink is ejected from another nozzle (here, nozzle # 1) of one nozzle row (here, yellow nozzle row 211Y) toward the vicinity of the sensing unit 70.

図29は、キャリッジ41を感知部70に対して相対的に移動させながら、ヘッド21の一のノズル列(ここでは、イエロノズル列211Y)のノズルから感知部70の近傍に向けてインクを吐出したときについて説明したものである。図29Aは、一のノズル(ここでは、ノズル♯180)からインクを吐出したときの説明図である。図29Bは、他のノズル(ここでは、ノズル♯1)からインクを吐出したときの説明図である。なお、インクを吐出するノズルについては、黒丸にて示してある。   In FIG. 29, ink is ejected from the nozzles of one nozzle row (here, the yellow nozzle row 211 </ b> Y) of the head 21 toward the vicinity of the sensing unit 70 while moving the carriage 41 relative to the sensing unit 70. It explains the time. FIG. 29A is an explanatory diagram when ink is ejected from one nozzle (here, nozzle # 180). FIG. 29B is an explanatory diagram when ink is ejected from another nozzle (here, nozzle # 1). The nozzles that eject ink are indicated by black circles.

このように感知部70がヘッド21の各ノズル列211C、211M、211Y、211Kのノズル♯1〜♯180の配列方向に対して斜めに配置されている場合には、キャリッジ41が所定の位置に停止したまま、2以上のノズルからインクを吐出しても、ヘッド21の傾き等を検出することはできない。そこで、キャリッジ41を感知部70に対して相対的に所定の方向に向かって低速にて移動させながら、インクを吐出するノズルがそれぞれ所定の位置に到達したときに、各々の所定の位置にて各ノズルからインクを吐出する。   Thus, when the sensing unit 70 is disposed obliquely with respect to the arrangement direction of the nozzles # 1 to # 180 of the nozzle rows 211C, 211M, 211Y, and 211K of the head 21, the carriage 41 is at a predetermined position. Even if ink is ejected from two or more nozzles while stopped, the tilt of the head 21 cannot be detected. Therefore, when each of the nozzles that eject ink reaches a predetermined position while moving the carriage 41 in a predetermined direction at a low speed relative to the sensing unit 70, at each predetermined position. Ink is ejected from each nozzle.

すなわち、例えば、図29Aに示すように、キャリッジ41が感知部70に対して相対的に所定の方向に向かって移動しながら、一のノズル(ここでは、ノズル♯180)が所定位置Aに到達したときに、当該一のノズル(ノズル♯180)から感知部70の近傍に向けてインクを吐出する。そして、ここで吐出されたインクによって感知部70に発生する誘導電流(第1誘導電流に相当)を検出部80により検出する。   That is, for example, as shown in FIG. 29A, one nozzle (here, nozzle # 180) reaches a predetermined position A while the carriage 41 moves in a predetermined direction relative to the sensing unit 70. In this case, ink is ejected from the one nozzle (nozzle # 180) toward the vicinity of the sensing unit 70. Then, an induction current (corresponding to a first induction current) generated in the sensing unit 70 by the ink ejected here is detected by the detection unit 80.

さらにキャリッジ41が所定の方向に向かって移動を続ける。そして、他のノズル(ここでは、ノズル♯1)が所定位置Bに到達したときに、当該他のノズル(ノズル♯1)から感知部70の近傍に向けてインクを吐出する。そして、ここで吐出されたインクによって感知部70に発生する誘導電流(第2誘導電流に相当)を検出部80により検出する。   Further, the carriage 41 continues to move in a predetermined direction. When another nozzle (here, nozzle # 1) reaches the predetermined position B, ink is ejected from the other nozzle (nozzle # 1) toward the vicinity of the sensing unit 70. Then, an induced current (corresponding to a second induced current) generated in the sensing unit 70 by the ejected ink is detected by the detection unit 80.

このように感知部70がヘッド21の各ノズル列211C、211M、211Y、211Kのノズル♯1〜♯180の配列方向に対して斜めに配置されている場合には、キャリッジ41を感知部70に対して相対的に移動させながら、各ノズル♯1、♯180からそれぞれインクを吐出することで、ヘッド21の傾き等をスムーズに検出することができる。   As described above, when the sensing unit 70 is arranged obliquely with respect to the arrangement direction of the nozzles # 1 to # 180 of the nozzle rows 211C, 211M, 211Y, and 211K of the head 21, the carriage 41 is used as the sensing unit 70. By ejecting ink from each of the nozzles # 1 and # 180 while relatively moving the ink, the inclination of the head 21 can be detected smoothly.

===インク到達位置の調整===
ヘッド21に設けられたノズル列の各ノズル♯1〜♯180からそれぞれ吐出されるインクの媒体Sへの到達位置が相互に一致するようにするために調整をする方法について説明する。ここでは、インクの媒体Sへの到達位置の調整方法にあっては、いくつかの方法があるが、ここでは、これらの方法のうちの一部について説明する。
=== Adjustment of ink arrival position ===
A method for adjusting the arrival positions of the inks ejected from the nozzles # 1 to # 180 of the nozzle row provided in the head 21 to the medium S will be described. Here, there are several methods for adjusting the position where the ink reaches the medium S. Here, some of these methods will be described.

(A)ヘッドの取付位置の調節
ヘッド21の取付位置を調節して、ヘッド21の傾きを補正して、各ノズル列211C、211M、211Y、211Kの各ノズル♯1〜♯180からそれぞれ吐出されるインクの媒体Sへの到達位置が相互に一致するように調整をする。この場合の調整は、手動で行われても良く、また駆動機構等により自動的に行っても良い。
(A) Adjustment of head mounting position The head 21 mounting position is adjusted to correct the inclination of the head 21, and the nozzles # 1 to # 180 of the nozzle rows 211C, 211M, 211Y, and 211K are discharged, respectively. Adjustment is made so that the arrival positions of the ink to the medium S coincide with each other. Adjustment in this case may be performed manually or automatically by a drive mechanism or the like.

なお、ヘッド21の取付位置の調節において、その調節量については、例えば、同一のノズル列のうちの一のノズルからインクを吐出したときの検出信号のピーク値V1maxと、他のノズルからインクを吐出したときの検出信号のピーク値V2maxとの差分ΔVに基づき決定することができる。このように2つのピーク値V1max、V2maxの差分ΔVに基づき、調節量の設定を行えば、ヘッド21の傾きを補正することができる。これにより、ヘッド21の各ノズル列211C、211M、211Y、211Kの各ノズル♯1〜♯180からそれぞれ吐出されるインクの媒体Sへの到達位置が相互に一致するように調整をすることができる。   In the adjustment of the mounting position of the head 21, the adjustment amount is, for example, the peak value V1max of the detection signal when ink is ejected from one nozzle in the same nozzle row, and the ink from other nozzles. It can be determined based on the difference ΔV from the peak value V2max of the detection signal when discharged. Thus, if the adjustment amount is set based on the difference ΔV between the two peak values V1max and V2max, the inclination of the head 21 can be corrected. Thereby, adjustment can be made so that the arrival positions of the inks ejected from the nozzles # 1 to # 180 of the nozzle rows 211C, 211M, 211Y, and 211K of the head 21 respectively coincide with each other. .

(B)インクの吐出タイミングの調節
インクの吐出タイミングを調節することによって、ヘッド21のノズル列211C、211M、211Y、211Kのノズル♯1〜♯180から吐出されるインクの媒体Sへの到達位置が相互に一致するように調整を行うことができる。インクの吐出タイミングを調整する方法としては、具体的には、次のようなものがある。
(B) Adjustment of Ink Ejection Timing By adjusting the ink ejection timing, the arrival position of the ink ejected from the nozzles # 1 to # 180 of the nozzle rows 211C, 211M, 211Y, and 211K of the head 21 to the medium S Can be adjusted to match each other. Specific methods for adjusting the ink ejection timing include the following.

(1)PTS信号による変更
PTS信号のパルスの発生タイミングをずらすことにより、インクが吐出されるタイミングを変更する。これにより、ノズルから吐出されるインクの媒体Sへの到達位置を調整をする。ただし、ここでは、同一のノズル列内のノズル♯1〜♯180において、異なるPTS信号に基づき、インクを吐出するタイミングが設定される場合に限られる。
(1) Change by PTS signal The timing at which ink is ejected is changed by shifting the pulse generation timing of the PTS signal. Thereby, the arrival position of the ink ejected from the nozzle to the medium S is adjusted. However, this is limited to the case where the ink ejection timing is set based on different PTS signals in the nozzles # 1 to # 180 in the same nozzle row.

PTS信号は、図7Cにて説明したように、原駆動信号発生部221が原駆動信号ODRVを生成するタイミングや、PRT(i)信号が出力するデータの切り換えタイミングを規定する信号である。このPTS信号のパルスが発生するタイミングを遅らせたり早めたりすれば、原駆動信号発生部221が原駆動信号ODRVを生成するタイミング等を変更することができる。これによって、ノズルから吐出されるインクの媒体Sへの到達位置を調整をすることができる。   As described with reference to FIG. 7C, the PTS signal is a signal that defines the timing at which the original drive signal generator 221 generates the original drive signal ODRV and the switching timing of data output from the PRT (i) signal. If the timing at which the pulse of the PTS signal is generated is delayed or advanced, the timing at which the original drive signal generator 221 generates the original drive signal ODRV can be changed. As a result, the arrival position of the ink ejected from the nozzles to the medium S can be adjusted.

図30は、PTS信号のパルスが発生するタイミングを変更した場合のインクの到達位置についての説明図である。媒体Sに対し印刷を実行する場合に、キャリッジ41がキャリッジ移動方向に沿って移動しているときに、ヘッド21のノズル列211C、211M、211Y、211Kのノズルから媒体Sに向けてインクが吐出される。ここで、PTS信号のパルスが発生するタイミングを遅らせたり早めたりしてずらせば、ヘッド21のノズル列211C、211M、211Y、211Kのノズルにおけるインクの吐出タイミングがずらすことができる。これによって、吐出されたインクの媒体Sへの到達位置をずらすことができる。   FIG. 30 is an explanatory diagram of the ink arrival position when the timing at which the pulse of the PTS signal is generated is changed. When printing is performed on the medium S, ink is ejected from the nozzles 211C, 211M, 211Y, and 211K of the head 21 toward the medium S when the carriage 41 is moving in the carriage movement direction. Is done. Here, if the timing at which the pulse of the PTS signal is generated is delayed or advanced, the ejection timing of ink in the nozzle rows 211C, 211M, 211Y, and 211K of the head 21 can be shifted. Thereby, the position where the ejected ink reaches the medium S can be shifted.

PTS信号のパルスが発生するタイミングを遅らせた場合、同図に示すように、ヘッド21のノズル列211C、211M、211Y、211Kのノズル♯1〜♯180から吐出されたインクは、キャリッジ41の移動方向に沿って斜めに飛行しながら媒体Sに到達する。ここで、インクの吐出タイミングが遅れれば、インクの到達位置がポイントP1からポイントP2へと変更される。これによって、吐出されたインクの媒体Sへの到達位置を変更することができる。ここで、PTS信号のパルスが発生するタイミングを適当なタイミングに変更すれば、往路および復路におけるヘッド21のノズル♯1〜♯180からそれぞれ吐出されるインクの媒体Sへの到達位置が相互に一致するように調整を行うことができる。   When the timing at which the pulse of the PTS signal is generated is delayed, the ink ejected from the nozzles # 1 to # 180 of the nozzle rows 211C, 211M, 211Y, and 211K of the head 21 is moved by the carriage 41 as shown in FIG. The vehicle reaches the medium S while flying obliquely along the direction. If the ink ejection timing is delayed, the ink arrival position is changed from the point P1 to the point P2. As a result, the position where the ejected ink reaches the medium S can be changed. Here, if the timing at which the pulse of the PTS signal is generated is changed to an appropriate timing, the arrival positions of the inks ejected from the nozzles # 1 to # 180 of the head 21 in the forward path and the backward path respectively coincide with each other. Adjustments can be made.

ここで、適当なタイミングへの変更にあっては、例えば、同一のノズル列のうちの一のノズルからインクを吐出したときの検出信号のピーク値V1maxと、他のノズルからインクを吐出したときの検出信号のピーク値V2maxとの差分ΔVに基づき実施することができる。このように2つのピーク値V1max、V2maxの差分ΔVに基づき、インクの吐出タイミングを変更すれば、ヘッド21の各ノズル列211C、211M、211Y、211Kの各ノズル♯1〜♯180からそれぞれ吐出されるインクの媒体Sへの到達位置が相互に一致するように調整をすることができる。これにより、ヘッド21の傾きやノズル間のインク吐出速度のバラツキ、ヘッド21のおじぎ等によるインクの媒体への到達位置のずれを解消することができる。   Here, in order to change to an appropriate timing, for example, the peak value V1max of the detection signal when ink is ejected from one nozzle in the same nozzle row, and when ink is ejected from another nozzle This can be implemented based on the difference ΔV from the peak value V2max of the detection signal. Thus, if the ink ejection timing is changed based on the difference ΔV between the two peak values V1max and V2max, the nozzles # 1 to # 180 of the nozzle rows 211C, 211M, 211Y, and 211K of the head 21 are ejected. It is possible to adjust so that the arrival positions of the inks reaching the medium S coincide with each other. As a result, it is possible to eliminate the deviation of the position where the ink reaches the medium due to the inclination of the head 21, the variation in the ink ejection speed between the nozzles, the bow of the head 21, and the like.

(2)駆動信号の波形選択による変更
原駆動信号発生部221から出力される原駆動信号ODRVから選択するパルスの位置を変更する。ここでは、原駆動信号発生部221から原駆動信号ODRVとして、同じ大きさを有する複数の駆動パルスを出力し、その複数の駆動パルスの中からピエゾ素子を駆動するために選択する駆動パルスを変更する。
(2) Change by selecting drive signal waveform The position of the pulse selected from the original drive signal ODRV output from the original drive signal generator 221 is changed. Here, a plurality of drive pulses having the same magnitude are output from the original drive signal generator 221 as the original drive signal ODRV, and the drive pulse selected for driving the piezo element is changed from the plurality of drive pulses. To do.

図31は、この場合の原駆動信号ODRVと、選択する駆動パルスを変更した場合に形成されるドットとについて説明したものである。ここでは、原駆動信号ODRVが、印刷しようとする画像を構成する1つの画素に対応して、3つの駆動パルスPS1、PS2、PS3を有する場合について説明する。駆動パルスPS1、PS2、PS3がそれぞれピエゾ素子に入力されると、各駆動パルスPS1、PS2、PS3が入力される毎に、ノズル♯1〜♯180からインクが吐出される。つまり、1つのノズルn(♯1〜♯180)からは、1つの画素に対応して、同量のインクが最大で3回連続して吐出される。   FIG. 31 illustrates the original drive signal ODRV in this case and the dots formed when the drive pulse to be selected is changed. Here, a case where the original drive signal ODRV has three drive pulses PS1, PS2, and PS3 corresponding to one pixel constituting an image to be printed will be described. When the driving pulses PS1, PS2, and PS3 are respectively input to the piezo elements, ink is ejected from the nozzles # 1 to # 180 each time the driving pulses PS1, PS2, and PS3 are input. That is, the same amount of ink is ejected from one nozzle n (# 1 to # 180) continuously three times at maximum corresponding to one pixel.

小ドットを形成する場合には、ここでは、ノズルから所定量のインクを1回吐出する。これにより、媒体S上に小さなサイズのドットを1つ形成する。ピエゾ素子には、駆動パルスPS1、PS2、PS3のうちのいずれか1つが入力される。ここで、ピエゾ素子に入力される駆動パルスを駆動パルスPS1、PS2、PS3の中から1つの駆動パルスを適宜選択すれば、ノズルからインクを吐出するタイミングを変更することができる。これにより、ノズルから吐出されるインクの媒体Sへの到達位置を変更することができる。したがって、同図に示すように、媒体S上の位置が異なる3種類の小ドット(1)〜(3)を形成することができる。   When forming small dots, here, a predetermined amount of ink is ejected once from the nozzles. As a result, one small-sized dot is formed on the medium S. Any one of drive pulses PS1, PS2, and PS3 is input to the piezo element. Here, if one drive pulse is appropriately selected from the drive pulses PS1, PS2, and PS3 as drive pulses input to the piezo element, the timing of ejecting ink from the nozzles can be changed. Thereby, the arrival position of the ink ejected from the nozzles to the medium S can be changed. Therefore, as shown in the figure, three types of small dots (1) to (3) having different positions on the medium S can be formed.

また、中ドットの場合も同様、ここでは、ノズルn(♯1〜♯180)から所定量のインクを2回連続して吐出して中ドットを形成しているから、ピエゾ素子に入力される駆動パルスを駆動パルスPS1、PS2、PS3の中から、連続した2つの駆動パルスを適宜選択すれば、ノズルからインクを吐出するタイミングを変更することができる。これにより、ノズルから吐出されるインクの媒体Sへの到達位置を変更することができ、したがって、同図に示すように、媒体S上の位置が異なる2種類の中ドット(1)、(2)を形成することができる。   Similarly, in the case of a medium dot, since a predetermined amount of ink is ejected twice continuously from nozzles n (# 1 to # 180) to form a medium dot, it is input to the piezo element. If two continuous drive pulses are appropriately selected from the drive pulses PS1, PS2, and PS3 as drive pulses, the timing for ejecting ink from the nozzles can be changed. Thereby, the arrival position of the ink ejected from the nozzle to the medium S can be changed. Therefore, as shown in the figure, two types of medium dots (1), (2 ) Can be formed.

なお、大ドットについては、ここでは、ノズルn(♯1〜♯180)から所定量のインクを3回連続して吐出して形成しているから、3つの駆動パルスPS1、PS2、PS3を全て選択しなければならず、ノズルからインクを吐出するタイミングを変更することはできない。
ただし、原駆動信号ODRVが、印刷しようとする画像を構成する1つの画素に対応して有する駆動パルスの数が増えれば、即ち4つ以上になれば、大ドットについてもノズルからインクを吐出するタイミングを変更して媒体Sへの到達位置を変更することは可能である。この場合、小ドットおよび中ドットについては、駆動パルスの選択バリエーションが増え、よりきめ細やかな調整を行うことができる。
Here, since the large dots are formed by ejecting a predetermined amount of ink from nozzle n (# 1 to # 180) three times in succession, all three drive pulses PS1, PS2, and PS3 are all formed. The timing for ejecting ink from the nozzles cannot be changed.
However, if the number of drive pulses that the original drive signal ODRV has corresponding to one pixel constituting the image to be printed increases, that is, if it becomes four or more, ink is ejected from the nozzles even for large dots. It is possible to change the arrival position to the medium S by changing the timing. In this case, for small dots and medium dots, the selection variation of the drive pulse increases, and finer adjustment can be performed.

また、ここでは、原駆動信号ODRVが、印刷しようとする画像を構成する1つの画素に対応して、同じ大きさの3つの駆動パルスPS1、PS2、PS3を有する場合について説明したが、原駆動信号ODRVが有する駆動パルスの個数は、必ずしもこのように3個である必要はなく、4個であっても良く、また5個以上であっても良い。原駆動信号ODRVが有する1画素当たりの駆動パルスの数が増えれば増えるほど、吐出されたインクの媒体Sへの到達位置をより高精度に調整することができる。   Here, a case has been described in which the original drive signal ODRV has three drive pulses PS1, PS2, and PS3 of the same size corresponding to one pixel constituting an image to be printed. The number of drive pulses included in the signal ODRV is not necessarily three as described above, and may be four or five or more. As the number of drive pulses per pixel included in the original drive signal ODRV increases, the position where the ejected ink reaches the medium S can be adjusted with higher accuracy.

また、原駆動信号ODRVが有する駆動パルスの大きさは、必ずしも同一である必要はない。つまり、例えば、図7Cにて説明するように小さい駆動パルスW1と、大きい駆動パルスW2とを2種類有していてもよい。この場合、原駆動信号ODRVは、1つの画素に対応して同じ大きさの駆動パルスを複数有していても良い。このように原駆動信号ODRVが1画素に対応して大きさの異なる2種類以上の駆動パルスを有していた場合であっても、同じ大きさのドットを2以上の異なる位置に形成することができれば、吐出されるインクの媒体Sへの到達位置の調整を図ることができる。   The magnitudes of the drive pulses included in the original drive signal ODRV are not necessarily the same. That is, for example, as described with reference to FIG. 7C, there may be two kinds of small drive pulses W1 and large drive pulses W2. In this case, the original drive signal ODRV may have a plurality of drive pulses of the same size corresponding to one pixel. Thus, even when the original drive signal ODRV has two or more types of drive pulses having different sizes corresponding to one pixel, dots having the same size are formed at two or more different positions. If it is possible, it is possible to adjust the position where the ejected ink reaches the medium S.

ここで、インクの到達位置の調整にあっては、例えば、同一のノズル列のうちの一のノズルからインクを吐出したときの検出信号のピーク値V1maxと、他のノズルからインクを吐出したときの検出信号のピーク値V2maxとの差分ΔVに基づき実施することができる。このように2つのピーク値V1max、V2maxの差分ΔVに基づき、選択する駆動パルスを変更すれば、ヘッド21の各ノズル列211C、211M、211Y、211Kの各ノズル♯1〜♯180からそれぞれ吐出されるインクの媒体Sへの到達位置が相互に一致するように調整をすることができる。これにより、ヘッド21の傾きやノズル間のインク吐出速度のバラツキ、ヘッドのおじぎ等によるインクの媒体への到達位置のずれを解消することができる。   Here, in the adjustment of the ink arrival position, for example, the detection signal peak value V1max when ink is ejected from one nozzle in the same nozzle row, and when ink is ejected from other nozzles This can be implemented based on the difference ΔV from the peak value V2max of the detection signal. Thus, if the selected drive pulse is changed based on the difference ΔV between the two peak values V1max and V2max, the nozzles # 1 to # 180 of the nozzle rows 211C, 211M, 211Y, and 211K of the head 21 are discharged. It is possible to adjust so that the arrival positions of the inks reaching the medium S coincide with each other. As a result, it is possible to eliminate the deviation of the position where the ink reaches the medium due to the inclination of the head 21, the variation in the ink ejection speed between the nozzles, the bow of the head, or the like.

(3)画素ずらしによる変更
印刷しようとする画像を構成する画素のデータをずらすことにより、ノズルからインクが吐出されるタイミングを変更する。これにより、インクの到達位置が相互に一致するように調整をする。
(3) Change by pixel shift The timing at which ink is ejected from the nozzle is changed by shifting the data of the pixels constituting the image to be printed. Thus, adjustment is made so that the ink arrival positions coincide with each other.

図32は、印刷する画像を構成する画素のデータをずらすことにより、インクの到達位置の調整を行う方法について説明したものである。同図中の上段は、調整前の画像データ(元画像データ)の構成について説明したものである。同図中の下段は、調整後の画像データ(新画像データ)の構成について説明したものである。   FIG. 32 illustrates a method for adjusting the ink arrival position by shifting the data of the pixels constituting the image to be printed. The upper part of the figure describes the configuration of image data (original image data) before adjustment. The lower part of the figure explains the configuration of the adjusted image data (new image data).

調整後の新画像データは、調整前の元画像データ(図中、灰色の部分)に対して、左端部分に、空白のデータ(図中白色の部分。ここでは、データ「00」)が横4画素分、追加されている。これによって、調整前の元画像データの左端部分に余白部を形成している。このように元画像データの端部分に余白部が形成されることで、元画像データの各画素のデータが新画像データにおいて右側にずれる、いわゆる画素ずらしが実行される。このような画素ずらしが行われることで、ノズルからインクが吐出されるタイミングを変更することができる。つまり、元画像データの右端部分に空白のデータ(データ「00」)を追加して余白部を形成したり、また、元画像データの左端部分に空白のデータ(データ「00」)を追加して余白部を形成したりすることで、ノズルからのインクを吐出タイミングを早めたり遅くしたりすることができる。これによって、ノズルから吐出されるインクの媒体Sへの到達位置を変更することができる。このことから、インクの到達位置が相互に一致するように調整をすることができる。
ここで、画素ずらしの対象となる画像データとしては、同一のノズル列に属するノズル♯1〜♯180のうちの一部のノズルを対象とするデータであっても構わない。
The new image data after adjustment is blank data (white part in the figure, here, data “00”) at the left end part with respect to the original image data before adjustment (gray part in the figure). 4 pixels are added. Thus, a blank portion is formed at the left end portion of the original image data before adjustment. Thus, by forming a blank portion at the end portion of the original image data, so-called pixel shifting is performed in which the data of each pixel of the original image data is shifted to the right side in the new image data. By performing such pixel shifting, the timing at which ink is ejected from the nozzles can be changed. That is, blank data (data “00”) is added to the right end portion of the original image data to form a blank portion, or blank data (data “00”) is added to the left end portion of the original image data. By forming the margin part, the ejection timing of the ink from the nozzle can be advanced or delayed. As a result, the arrival position of the ink ejected from the nozzles to the medium S can be changed. Therefore, adjustment can be made so that the ink arrival positions coincide with each other.
Here, the image data targeted for pixel shifting may be data targeted for some of the nozzles # 1 to # 180 belonging to the same nozzle row.

また、調整前の元画像データの端部に形成する余白部の幅については、例えば、同一のノズル列のうちの一のノズルからインクを吐出したときの検出信号のピーク値V1maxと、他のノズルからインクを吐出したときの検出信号のピーク値V2maxとの差分ΔVに基づき設定することができる。   As for the width of the blank portion formed at the end of the original image data before adjustment, for example, the peak value V1max of the detection signal when ink is ejected from one nozzle of the same nozzle row, and the other It can be set based on the difference ΔV from the peak value V2max of the detection signal when ink is ejected from the nozzle.

===調整タイミング===
インクの到達位置が相互に一致するようにBi−d調整やUni−d調整を行うタイミングとしては、次のようなタイミングがある。
(A)製造工程における調整
インクジェットプリンタ1を製造する工程にて調整を行う。このようにインクジェットプリンタ1の製造段階にて調整を行うことで、インクジェットプリンタ1の製品としての個体差によるインクの媒体Sへの到達位置のずれの解消を図ることができる。
(B)使用開始後のユーザー等による調整
インクジェットプリンタ1の使用開始後に、ユーザーやメンテナンス作業者等により調整を行う。このように使用開始後であっても、Bi−d調整およびUni−d調整を実施することで、印刷画像の画質向上を図ることができる。また、経時的要因によって生じたずれをも解消することができる。
なお、調整を行うタイミングとしては、これら(A)および(B)以外の他のタイミングにおいて実施されても良い。
=== Adjustment Timing ===
Timing for performing Bi-d adjustment and Uni-d adjustment so that the ink arrival positions coincide with each other is as follows.
(A) Adjustment in Manufacturing Process Adjustment is performed in the process of manufacturing the inkjet printer 1. In this way, by performing adjustment at the manufacturing stage of the ink jet printer 1, it is possible to eliminate the deviation of the position where the ink reaches the medium S due to individual differences as products of the ink jet printer 1.
(B) Adjustment by user after start of use After use of the inkjet printer 1 is started, adjustment is performed by a user or a maintenance worker. Thus, even after the start of use, the image quality of the printed image can be improved by performing the Bi-d adjustment and the Uni-d adjustment. In addition, it is possible to eliminate the deviation caused by the temporal factor.
In addition, as timing which performs adjustment, you may implement in timings other than these (A) and (B).

===まとめ===
以上、このようなインクジェットプリンタ1にあっては、調整用パターンを形成することなく、同一のノズル列に属する複数のノズル♯1〜♯180からそれぞれ吐出されたインクが媒体Sに到達する位置が相互に一致するように簡単に調整を行うことができる。
=== Summary ===
As described above, in such an ink jet printer 1, there is a position where the ink ejected from the plurality of nozzles # 1 to # 180 belonging to the same nozzle row reaches the medium S without forming an adjustment pattern. Adjustments can be easily made to match each other.

また、同一のノズル列(イエロノズル列211Y)に属する一のノズル(ノズル♯1)から吐出されたインクによって発生する誘導電流(第1誘導電流に相当)と、同一のノズル列(イエロノズル列211Y)に属する他のノズル(ノズル♯180)から吐出されたインクによって発生する誘導電流(第2誘導電流に相当)とが同一の感知部70に発生し、同一の検出部80によって検出されるから、一のノズルと他のノズルとでそれぞれ別々に感知部70や検出部80を備える必要がない。これによって、液体検出装置60の構成を簡略化することができ、コスト低減を図ることができる。   Also, the same nozzle row (yellow nozzle row 211Y) as the induced current (corresponding to the first induced current) generated by the ink ejected from one nozzle (nozzle # 1) belonging to the same nozzle row (yellow nozzle row 211Y). The induced current (corresponding to the second induced current) generated by the ink ejected from the other nozzles (nozzle # 180) belonging to is generated in the same sensing unit 70 and detected by the same detection unit 80. It is not necessary to provide the sensing unit 70 and the detection unit 80 separately for one nozzle and another nozzle. Thereby, the configuration of the liquid detection device 60 can be simplified, and the cost can be reduced.

また、検出された誘導電流(第1誘導電流および第2誘導電流)の大きさに基づき調整を行うことで、調整を簡単に行うことができる。さらに、検出された誘導電流の大きさの差分に基づき調整を行うことで、調整をより一層簡単に行うことができる。   Further, the adjustment can be easily performed by performing the adjustment based on the magnitudes of the detected induced currents (the first induced current and the second induced current). Furthermore, the adjustment can be performed more easily by performing the adjustment based on the detected difference in the magnitude of the induced current.

===液体検出装置の他の構成例<その1>===
<その1:摩擦帯電の利用>
図33は、本発明に係る液体吐出検査装置の他の構成例を説明したものである。この液体検出装置100は、同図に示すように、先に説明した液体検出装置(図9〜図10参照)のように、誘導電流が発生する感知部70に電圧を印加することによって、ノズル♯1〜♯180から吐出されるインク滴Ipを帯電させるのではなく、各ノズル♯1〜♯180から吐出されるインク滴Ipが、各ノズル♯1〜♯180から離れる際に、自然に帯電する、いわゆる摩擦帯電現象を利用して、インク滴Ipを帯電させるようになっている。このため、インク滴Ipを帯電させるために感知部70に電圧を印加する構成が省かれている。
このように摩擦帯電を利用して、各ノズル♯1〜♯180から吐出されるインク滴Ipを帯電させることによって、液体検出装置100の構成をより簡略化することができる。
=== Other Configuration Example of Liquid Detection Device <Part 1> ===
<Part 1: Use of triboelectric charging>
FIG. 33 illustrates another configuration example of the liquid ejection inspection apparatus according to the present invention. As shown in the figure, the liquid detection device 100 is configured to apply a voltage to the sensing unit 70 that generates an induced current, as in the liquid detection device described above (see FIGS. 9 to 10), so that the nozzle Rather than charging the ink droplets Ip ejected from # 1 to # 180, the ink droplets Ip ejected from each nozzle # 1 to # 180 are charged naturally when they leave the nozzles # 1 to # 180. The ink droplet Ip is charged using a so-called frictional charging phenomenon. For this reason, a configuration for applying a voltage to the sensing unit 70 in order to charge the ink droplet Ip is omitted.
In this way, the configuration of the liquid detection apparatus 100 can be further simplified by charging the ink droplets Ip ejected from the nozzles # 1 to # 180 by using frictional charging.

なお、この液体検出装置においては、感知部70に電圧が印加されないため、先に説明した液体検出装置60(図9〜図10参照)の検出部80に設けられたコンデンサCは、構成から省かれている。   In this liquid detection device, since no voltage is applied to the sensing unit 70, the capacitor C provided in the detection unit 80 of the liquid detection device 60 (see FIGS. 9 to 10) described above is omitted from the configuration. It has been.

<その2;電極部の設置>
図34は、液体検出装置の他の構成例を説明したものである。この液体検出装置110は、同図に示すように、感知部70とは別に電極部112を備え、この電極部112によって、ノズル♯1〜♯180から吐出されるインク滴Ipを帯電させるようになっている。この電極部112は、同図に示すように、金属等の導電性を有する線材からなり、緊張状態にて張られた形で、ヘッド21と平行に配置されている。電極部112には、保護抵抗R1を介して電源(図示外)が接続されていて、この電源から例えば100V(ボルト)などの高い電圧が印加されるようになっている。
このような電極部112が設けられていることによって、ヘッド21と電極部112との間には、電界が形成され、インク滴Ipがノズル♯1〜♯180から離れる際に帯電させることができる。
<Part 2; Installation of electrode part>
FIG. 34 illustrates another configuration example of the liquid detection device. As shown in the figure, the liquid detection device 110 includes an electrode unit 112 in addition to the sensing unit 70, and the electrode unit 112 charges the ink droplets Ip ejected from the nozzles # 1 to # 180. It has become. As shown in the figure, the electrode portion 112 is made of a conductive wire such as metal, and is arranged in parallel with the head 21 in a tensioned state. A power source (not shown) is connected to the electrode portion 112 via a protective resistor R1, and a high voltage such as 100 V (volt) is applied from the power source.
By providing such an electrode portion 112, an electric field is formed between the head 21 and the electrode portion 112, and the ink droplet Ip can be charged when it leaves the nozzles # 1 to # 180. .

なお、電極部112の設置位置にあっては、なるべくヘッド21に近い方が好ましい。電極部112がヘッド21に近ければ近いほど、電極部112とヘッド21との間の電界をより強くすることができる。これによって、ノズルから吐出されたインク滴Ipをより一層、感知部70により感知し易くすることができる。   Note that it is preferable that the electrode portion 112 is located as close to the head 21 as possible. The closer the electrode part 112 is to the head 21, the stronger the electric field between the electrode part 112 and the head 21 can be. As a result, the ink droplet Ip ejected from the nozzle can be more easily detected by the sensing unit 70.

===液体検出装置の他の構成例<その2>===
図35および図36は、液体検出装置の他の構成例を説明したものである。この液体検出装置116は、これら図35および図36に示すように、感知部70が板状部材により形成されているのではなく、金属等の導電性を有する細長な線材により形成されている。線材により形成された感知部70は、緊張状態にて張られた形で、ヘッド21に対して平行に配置される。そして、キャリッジ41が移動したときに、感知部70は、ヘッド21との間に間隔Dをあけて、ヘッド21と非接触状態にて対向し得るように配設される。
このように感知部70が、金属等の導電性を有する細長な線材により形成されていても、ノズル♯1〜♯180から吐出された、帯電したインク滴Ipによって、十分に誘導電流が発生する。これによって、ノズル♯1〜♯180から吐出されたインク滴Ipを十分に検知することができる。
=== Other Configuration Example of Liquid Detection Device <Part 2> ===
FIG. 35 and FIG. 36 illustrate another configuration example of the liquid detection device. In the liquid detection device 116, as shown in FIGS. 35 and 36, the sensing unit 70 is not formed of a plate-like member, but is formed of an elongated wire having conductivity such as metal. The sensing unit 70 formed of a wire is arranged in parallel to the head 21 in a tensioned state. When the carriage 41 moves, the sensing unit 70 is disposed so as to face the head 21 in a non-contact state with a gap D between the head 21 and the sensing unit 70.
As described above, even if the sensing unit 70 is formed of an elongated conductive wire such as metal, a sufficiently induced current is generated by the charged ink droplets Ip discharged from the nozzles # 1 to # 180. . Thereby, the ink droplets Ip ejected from the nozzles # 1 to # 180 can be sufficiently detected.

===その他の実施の形態===
以上、一実施形態に基づき、プリンタ等の印刷装置について説明したが、上記の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更または改良され得るとともに、本発明には、その等価物が含まれることは言うまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
=== Other Embodiments ===
As described above, a printing apparatus such as a printer has been described based on one embodiment. However, the above-described embodiment is for facilitating understanding of the present invention, and is intended to limit the interpretation of the present invention. is not. The present invention can be changed or improved without departing from the gist thereof, and needless to say, the present invention includes equivalents thereof. In particular, the embodiments described below are also included in the present invention.

<液体について>
前述した実施の形態では、「液体」としてインクが使用された場合を例にして説明したが、インクに限らず、その他の液体、例えば、金属材料、有機材料(例えば高分子材料)、磁性材料、導電性材料、配線材料、成膜材料、電子インク、各種加工液、遺伝子溶液といった各種液体がインクの代わりに用いられても良い。
<About liquid>
In the above-described embodiment, the case where ink is used as “liquid” has been described as an example. However, the present invention is not limited to ink, but other liquids such as metal materials, organic materials (for example, polymer materials), and magnetic materials. Various liquids such as conductive materials, wiring materials, film forming materials, electronic ink, various processing liquids, and gene solutions may be used instead of ink.

<ノズルについて>
前述した実施の形態では、「ノズル」として、インクを吐出するノズル♯1〜♯180を例にして説明したが、「ノズル」にあっては、このようなインクを吐出するノズルに限らない。すなわち、前述したように、「液体」として、インク以外のもの、即ち、例えば、金属材料、有機材料(例えば高分子材料)、磁性材料、導電性材料、配線材料、成膜材料、電子インク、各種加工液、遺伝子溶液といった各種液体を吐出するノズルであっても構わない。
<About nozzle>
In the above-described embodiment, nozzles # 1 to # 180 that eject ink are described as examples of “nozzles”. However, “nozzles” are not limited to nozzles that eject such inks. That is, as described above, as “liquid”, other than ink, that is, for example, metal material, organic material (for example, polymer material), magnetic material, conductive material, wiring material, film forming material, electronic ink, It may be a nozzle that discharges various liquids such as various processing liquids and gene solutions.

また、前述した実施の形態では、「ノズル」として、インクを吐出するノズル♯1〜♯180が、媒体Sの搬送方向に沿って相互に間隔をあけて直線状に1列に配列された場合を例にして説明したが、「ノズル」にあっては、必ずしもこのように配列される必要はない。すなわち、「ノズル」は、このような形態とは別の形態にて配列されてもよく、ノズルの配列形態については特に問わない。   In the above-described embodiment, the nozzles # 1 to # 180 that eject ink are arranged in a line in a straight line at intervals in the transport direction of the medium S as “nozzles”. However, the “nozzles” are not necessarily arranged in this manner. That is, the “nozzles” may be arranged in a form different from such a form, and the arrangement form of the nozzles is not particularly limited.

<所定の方向について>
前述した実施の形態では、複数のノズル♯1〜♯180が配列される所定の方向として、搬送方向を例にして説明したが、所定の方向にあっては、必ずしもこのような搬送方向に限らない。つまり、複数のノズルが配列される方向であれば、どのような方向であっても構わない。
<About predetermined direction>
In the above-described embodiment, the transport direction is described as an example of the predetermined direction in which the plurality of nozzles # 1 to # 180 are arranged. However, the predetermined direction is not necessarily limited to such a transport direction. Absent. That is, any direction may be used as long as a plurality of nozzles are arranged.

<複数のノズルについて>
前述した実施の形態では、所定の方向として媒体Sの搬送方向に沿って直線状に配列された複数のノズルからなるノズル列を例にして説明したが、ここでいう「複数のノズル」にあっては、必ずしもこのような複数のノズルには限らない。すなわち、所定の方向に沿って配列された複数のノズルであれば、どのような形態にてノズルが配置されていても構わない。
<About multiple nozzles>
In the above-described embodiment, the nozzle row including a plurality of nozzles arranged linearly along the conveyance direction of the medium S has been described as an example of the predetermined direction. Thus, it is not necessarily limited to such a plurality of nozzles. That is, the nozzles may be arranged in any form as long as the nozzles are arranged along a predetermined direction.

<一のノズルおよび他のノズルについて>
前述した実施の形態では、一のノズルとしてノズル列の端に位置するノズル♯1(ノズル♯180)を例にして説明したが、ここでいう「一のノズル」にあっては、所定の方向に沿って配列された複数のノズルのうちの1つのノズルであって、必ずしも前述した実施形態のようにノズル♯1(ノズル♯180)のようなノズルのみ限られるものではない。
<About one nozzle and other nozzles>
In the above-described embodiment, the nozzle # 1 (nozzle # 180) positioned at the end of the nozzle row is described as an example as one nozzle. However, in the “one nozzle” here, a predetermined direction is used. The nozzles are not limited to the nozzles such as the nozzle # 1 (nozzle # 180) as in the above-described embodiment.

また、他のノズルについても同様に、所定の方向に沿って配列された複数のノズルのうちの前記一のノズルを除く他のノズルであって、必ずしも前述した実施形態のようにノズル♯180(ノズル♯1)のようなノズルに限られるものではない。   Similarly, the other nozzles are other nozzles except the one nozzle among the plurality of nozzles arranged along the predetermined direction, and the nozzle # 180 (as in the above-described embodiment) is not necessarily used. It is not limited to nozzles such as nozzle # 1).

<第1誘導電流および第2誘導電流について>
前述した実施形態では、第1誘導電流および第2誘導電流が、ヘッド21に設けられたノズル♯1〜♯180から吐出された、帯電した液体(インク)によって、液体検出装置60の感知部70に発生していたが、必ずしもこのような感知部70に発生する場合には限られない。つまり、第1誘導電流および第2誘導電流にあっては、このような液体検出装置60の感知部70以外の部分に発生しても構わない。
また、前述した実施形態では、第1誘導電流および第2誘導電流が同一の感知部70に発生していたが、必ずしもこのような場合に限られない。
<About the first induced current and the second induced current>
In the embodiment described above, the first induction current and the second induction current are detected by the sensing unit 70 of the liquid detection device 60 by the charged liquid (ink) discharged from the nozzles # 1 to # 180 provided in the head 21. However, the present invention is not necessarily limited to such a case. That is, the first induced current and the second induced current may be generated in portions other than the sensing unit 70 of the liquid detection device 60.
In the above-described embodiment, the first induced current and the second induced current are generated in the same sensing unit 70, but this is not necessarily the case.

<調整について>
前述した実施形態では、検出された第1誘導電流および第2誘導電流のピーク値に基づき、調整を行っていたが、必ずしもこのように調整を行う場合には限られない。また、第1誘導電流および第2誘導電流の各ピーク値の差分に基づき、調整を行っていたが、必ずしもこのように調整を行う場合には限られない。
<About adjustment>
In the embodiment described above, the adjustment is performed based on the detected peak values of the first induced current and the second induced current. However, the adjustment is not necessarily performed in this way. Moreover, although adjustment was performed based on the difference of each peak value of a 1st induced current and a 2nd induced current, it is not necessarily restricted to such an adjustment.

<媒体について>
媒体Sについては、普通紙やマット紙、カット紙、光沢紙、ロール紙、用紙、写真用紙、ロールタイプ写真用紙等をはじめ、これらの他に、OHPフィルムや光沢フィルム等のフィルム材や布材、金属板材などであっても構わない。すなわち、印刷対象となり得るものであれば、どのような媒体であっても構わない。
<About media>
The medium S includes plain paper, matte paper, cut paper, glossy paper, roll paper, paper, photographic paper, roll-type photographic paper, etc. In addition to these, film materials and cloth materials such as OHP film and glossy film Alternatively, a metal plate material or the like may be used. That is, any medium can be used as long as it can be a printing target.

<感知部について>
前述した実施の形態では、感知部70が幅2mm〜3mmの帯状の板状部材若しくは線材により形成された場合を例にして説明したが、「感知部」にあっては、必ずしもこのような形態や大きさの部材により形成される場合には限られない。
<About the sensor>
In the above-described embodiment, the case where the sensing unit 70 is formed of a band-shaped plate member or wire having a width of 2 mm to 3 mm has been described as an example. However, in the “sensing unit”, such a form is not necessarily provided. However, the present invention is not limited to the case of being formed of a member having a size.

<第1感知部・第2感知部について>
前述した実施の形態では、「第1感知部」および「第2感知部」が、感知部70として同一の感知部により構成されていたが、それぞれ別々の感知部により構成されていても良い。つまり、第1誘導電流および第2誘導電流がそれぞれ異なる感知部に発生しても構わない。
<About the first sensor and the second sensor>
In the embodiment described above, the “first sensing unit” and the “second sensing unit” are configured by the same sensing unit as the sensing unit 70, but may be configured by separate sensing units. That is, the first induced current and the second induced current may be generated in different sensing units.

<検出部について>
前述した実施の形態では、「検出部」として、感知部70に発生する誘導電流を検出する検出部80が説明されていたが、「検出部」にあっては、このような検出部80に限らず、ノズル♯1〜♯180から吐出された、帯電した液体(インク)によって、感知部70に発生した誘導電流を検出することができれば、どのようなタイプの検出部であっても構わない。
<About the detector>
In the above-described embodiment, the detection unit 80 that detects the induced current generated in the sensing unit 70 has been described as the “detection unit”. However, in the “detection unit”, such a detection unit 80 includes The detection unit is not limited to any type as long as the induced current generated in the sensing unit 70 can be detected by the charged liquid (ink) discharged from the nozzles # 1 to # 180. .

<第1検出部・第2検出部について>
前述した実施の形態では、「第1検出部」および「第2検出部」が、検出部80として同一の検出部により構成されていたが、それぞれ別々の検出部により構成されても良い。つまり、第1誘導電流および第2誘導電流がそれぞれ異なる検出部により検出されても構わない。
<About the first detection unit and the second detection unit>
In the embodiment described above, the “first detection unit” and the “second detection unit” are configured by the same detection unit as the detection unit 80, but may be configured by separate detection units. That is, the first induced current and the second induced current may be detected by different detection units.

<印刷装置について>
前述した実施の形態では、印刷装置としては、前述したようなインクジェットプリンタ1の場合を例にして説明したが、このような印刷装置に限らず、他の方式によりインクを吐出するインクジェットプリンタであっても良い。
<About printing devices>
In the embodiment described above, the case of the inkjet printer 1 as described above has been described as an example of the printing apparatus. However, the printing apparatus is not limited to such a printing apparatus, but may be an inkjet printer that ejects ink by other methods. May be.

<インクについて>
使用するインクについては、顔料インクであっても良く、また染料インクなど、その他各種インクであっても良い。
インクの色については、前述したイエロ(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の他に、ライトシアン(LC)やライトマゼンダ(LM)、ダークイエロ(DY)をはじめ、例えば、レッドやバイオレット、ブルー、グリーンなど、その他の色のインクを使用しても良い。
<About ink>
The ink to be used may be a pigment ink, or other various inks such as a dye ink.
Regarding the ink color, in addition to the above-described yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K), for example, light cyan (LC), light magenta (LM), and dark yellow (DY), for example, Ink of other colors such as red, violet, blue, and green may be used.

印刷装置の一実施形態の斜視図。1 is a perspective view of an embodiment of a printing apparatus. 印刷装置の内部構成を説明した斜視図。FIG. 3 is a perspective view illustrating an internal configuration of the printing apparatus. 印刷装置の搬送部を示す断面図。Sectional drawing which shows the conveyance part of a printing apparatus. 印刷装置のシステム構成を示すブロック構成図。1 is a block configuration diagram showing a system configuration of a printing apparatus. リニア式エンコーダの構成を概略的に説明した図。FIG. 3 is a diagram schematically illustrating a configuration of a linear encoder. リニア式エンコーダの検出部の構成を模式的に説明した図。The figure which demonstrated typically the structure of the detection part of a linear encoder. 図6Aは、正転時のリニア式エンコーダの出力波形を示したタイミングチャートであり、図6Bは、逆転時のリニア式エンコーダの出力波形を示したタイミングチャートである。FIG. 6A is a timing chart showing the output waveform of the linear encoder during forward rotation, and FIG. 6B is a timing chart showing the output waveform of the linear encoder during reverse rotation. ヘッドのノズルの配列を示す説明図。Explanatory drawing which shows the arrangement | sequence of the nozzle of a head. ヘッドの駆動回路の一例を説明した図。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a head drive circuit. 各信号のタイミングチャートである。It is a timing chart of each signal. 印刷処理の一例を説明するフローチャート。6 is a flowchart for explaining an example of printing processing. 液体検出装置の一実施形態を説明する説明図。Explanatory drawing explaining one Embodiment of a liquid detection apparatus. 液体検出装置の一実施形態を説明する説明図。Explanatory drawing explaining one Embodiment of a liquid detection apparatus. インクを吐出するための駆動信号および検出部の検出信号の説明図。Explanatory drawing of the drive signal for discharging ink, and the detection signal of a detection part. 図12Aは、インク滴の飛行経路が検出部材に近すぎる場合を示し、図12Bは、インク滴の飛行経路が許容範囲内にある場合を示し、図12Cは、インク滴の飛行経路が検出部材から離れ過ぎている場合を示す。12A shows the case where the flight path of the ink droplet is too close to the detection member, FIG. 12B shows the case where the flight path of the ink droplet is within an allowable range, and FIG. 12C shows the flight path of the ink droplet. The case where it is too far from is shown. 図13Aは、感知部を有する液体検出ユニットの一例を示す斜視図、図13Bは、その液体検出ユニットの裏側を示す斜視図である。FIG. 13A is a perspective view illustrating an example of a liquid detection unit having a sensing unit, and FIG. 13B is a perspective view illustrating the back side of the liquid detection unit. 液体検出ユニットが設置されるインク回収部の位置の説明図。Explanatory drawing of the position of the ink collection | recovery part in which a liquid detection unit is installed. 液体検出ユニットの設置位置を説明する斜視図。The perspective view explaining the installation position of a liquid detection unit. 液体検出ユニットの設置位置を説明する縦断面図。The longitudinal cross-sectional view explaining the installation position of a liquid detection unit. 図17Aは、一のノズルからインクを吐出した場合の説明図であり、図17Bは、他のノズルからインクを吐出した場合の説明図である。FIG. 17A is an explanatory diagram when ink is ejected from one nozzle, and FIG. 17B is an explanatory diagram when ink is ejected from another nozzle. 図18Aは、一のノズルからインクを吐出した場合の説明図であり、図18Bは、他のノズルからインクを吐出した場合の説明図である。FIG. 18A is an explanatory diagram when ink is ejected from one nozzle, and FIG. 18B is an explanatory diagram when ink is ejected from another nozzle. インクを吐出するノズルと感知部との位置関係の説明図。Explanatory drawing of the positional relationship between the nozzle which discharges ink, and a sensing part. 誘導電流の検出手順の一例について説明したフローチャート。The flowchart explaining an example of the detection procedure of an induced current. ヘッドの傾きの検出方法の説明図。Explanatory drawing of the detection method of the inclination of a head. 図22Aは、一のノズルからインクを吐出したときの検出部からの検出信号の一例を示す説明図であり、図22Bは、他のノズルからインクを吐出したときの検出部からの検出信号の一例を示す説明図である。FIG. 22A is an explanatory diagram illustrating an example of a detection signal from the detection unit when ink is ejected from one nozzle, and FIG. 22B is a diagram illustrating a detection signal from the detection unit when ink is ejected from another nozzle. It is explanatory drawing which shows an example. 調整の要否を判定する方法の一例を説明する説明図。Explanatory drawing explaining an example of the method of determining the necessity of adjustment. 調整の要否の判定手順の一例を説明するフローチャート。The flowchart explaining an example of the determination procedure of the necessity of adjustment. 図25Aは、キャリッジ移動時に一のノズルからインクを吐出した場合の説明図であり、図25Bは、キャリッジ移動時に他のノズルからインクを吐出した場合の説明図である。FIG. 25A is an explanatory diagram when ink is ejected from one nozzle during carriage movement, and FIG. 25B is an explanatory diagram when ink is ejected from other nozzles during carriage movement. インクの吐出速度に差がある場合の説明図。Explanatory drawing when there is a difference in ink ejection speed. 図27Aは、ヘッドがおじぎしているときに一のノズルからインクを吐出した場合の説明図であり、図27Bは、ヘッドがおじぎしているときに他のノズルからインクを吐出した場合の説明図である。FIG. 27A is an explanatory diagram when ink is ejected from one nozzle when the head is bowing, and FIG. 27B is an explanation when ink is ejected from other nozzles when the head is bowing. FIG. 図28Aは、図27Aの場合のインクの飛行経路の説明図であり、図28Bは、図27Bの場合のインクの飛行経路の説明図である。28A is an explanatory diagram of an ink flight path in the case of FIG. 27A, and FIG. 28B is an explanatory diagram of an ink flight path in the case of FIG. 27B. 図29Aは、キャリッジ41を感知部70に対して相対的に移動させながら一のノズルからインクを吐出したときの説明図であり、図29Bは、キャリッジ41を感知部70に対して相対的に移動させながら他のノズルからインクを吐出したときの説明図である。FIG. 29A is an explanatory diagram when ink is ejected from one nozzle while the carriage 41 is moved relative to the sensing unit 70, and FIG. 29B is a diagram illustrating the carriage 41 relative to the sensing unit 70. It is explanatory drawing when ink is discharged from another nozzle, moving. インク到達位置の調整方法の一例を説明する説明図。Explanatory drawing explaining an example of the adjustment method of an ink arrival position. インク到達位置の調整方法の他の例を説明する説明図。Explanatory drawing explaining the other example of the adjustment method of an ink arrival position. インク到達位置の調整方法の他の例を説明する説明図。Explanatory drawing explaining the other example of the adjustment method of an ink arrival position. 液体検出装置の他の構成例を説明する図。The figure explaining the other structural example of a liquid detection apparatus. 液体検出装置の他の構成例を説明する図。The figure explaining the other structural example of a liquid detection apparatus. 液体検出装置の他の構成例を説明する図。The figure explaining the other structural example of a liquid detection apparatus. 液体検出装置の他の構成例を説明する図。The figure explaining the other structural example of a liquid detection apparatus.

符号の説明Explanation of symbols

1 インクジェットプリンタ、2 操作パネル、3 排紙部、4 給紙部、
5 操作ボタン、6 表示ランプ、7 排紙トレイ、8 給紙トレイ、
13 給紙ローラ、14 プラテン、15 搬送モータ、17A 搬送ローラ、
17B 排紙ローラ、18A フリーローラ、18B フリーローラ、21 ヘッド、
31 ポンプ装置、35 キャッピング装置、41 キャリッジ、
42 キャリッジモータ、44 プーリ、45 タイミングベルト、
46 ガイドレール、48 インクカートリッジ、49 カートリッジ装着部、
51 リニア式エンコーダ、53 紙検知センサ、60 液体検出装置、
70 感知部、72 基板、75 液体検出ユニット、76 グランド部、
80 検出部、81 回路構成部品、82 回路構成部品、83 回路構成部品、
84 回路構成部品、85 回路構成部品、86 回路構成部品、
87 コネクタ、88 A/D変換部、90 インク回収部、
93 第1凹部、94 第2凹部、100 液体検出装置、110 液体検出装置、
112 電極部、116 液体検出装置、122 バッファメモリ、
124 イメージバッファ、126 コントローラ、127 メインメモリ、
128 キャリッジモータ制御部、129 通信インターフェース、
130 搬送制御部、132 ヘッド駆動部、134 ロータリ式エンコーダ、
140 コンピュータ、211Y イエロノズル列、211M マゼンダノズル列、
211C シアンノズル列、211K ブラックノズル列、
220 駆動回路、221 原駆動信号発生部、222 マスク回路、
452 発光ダイオード、454 コリメータレンズ、456 検出処理部、
458 フォトダイオード、460 信号処理回路、462A コンパレータ、
462B コンパレータ、464 リニア式エンコーダ符号板、466 検出部、
Ap 印刷エリア、An 非印刷エリア、S 媒体、Ip インク滴、
R1 保護抵抗、R2 入力抵抗、R3 帰還抵抗、C コンデンサ、
Amp オペアンプ
1 Inkjet printer, 2 operation panel, 3 paper discharge unit, 4 paper supply unit,
5 operation buttons, 6 indicator lamps, 7 paper discharge tray, 8 paper feed tray,
13 paper feed roller, 14 platen, 15 transport motor, 17A transport roller,
17B paper discharge roller, 18A free roller, 18B free roller, 21 heads,
31 pump device, 35 capping device, 41 carriage,
42 Carriage motor, 44 pulley, 45 timing belt,
46 guide rail, 48 ink cartridge, 49 cartridge mounting part,
51 linear encoder, 53 paper detection sensor, 60 liquid detection device,
70 sensing unit, 72 substrate, 75 liquid detection unit, 76 ground unit,
80 detectors, 81 circuit components, 82 circuit components, 83 circuit components,
84 circuit components, 85 circuit components, 86 circuit components,
87 connector, 88 A / D converter, 90 ink recovery unit,
93 1st recessed part, 94 2nd recessed part, 100 Liquid detection apparatus, 110 Liquid detection apparatus,
112 electrode unit, 116 liquid detection device, 122 buffer memory,
124 image buffer, 126 controller, 127 main memory,
128 Carriage motor control unit, 129 communication interface,
130 transport control unit, 132 head drive unit, 134 rotary encoder,
140 computers, 211Y yellow nozzle row, 211M magenta nozzle row,
211C cyan nozzle row, 211K black nozzle row,
220 drive circuit, 221 original drive signal generator, 222 mask circuit,
452 Light emitting diode, 454 collimator lens, 456 detection processing unit,
458 photodiode, 460 signal processing circuit, 462A comparator,
462B comparator, 464 linear encoder code plate, 466 detector,
Ap printing area, An non-printing area, S medium, Ip ink drop,
R1 protection resistance, R2 input resistance, R3 feedback resistance, C capacitor,
Amp operational amplifier

Claims (15)

所定の方向に沿って配列された複数のノズルのうちの一のノズルから帯電した液体を吐出するステップと、
前記一のノズルから吐出された前記液体によって発生する第1誘導電流を検出するステップと、
前記複数のノズルのうちの他のノズルから帯電した液体を吐出するステップと、
前記他のノズルから吐出された前記液体によって発生する第2誘導電流を検出するステップと、
検出された前記第1誘導電流および前記第2誘導電流に基づき、前記複数のノズルから各々吐出される液体の媒体への到達位置が相互に一致するように調整をするステップと、
を有する液体の到達位置調整方法。
Discharging charged liquid from one of a plurality of nozzles arranged along a predetermined direction;
Detecting a first induced current generated by the liquid ejected from the one nozzle;
Discharging charged liquid from other nozzles of the plurality of nozzles;
Detecting a second induced current generated by the liquid ejected from the other nozzle;
Adjusting the arrival positions of the liquid ejected from the plurality of nozzles to the medium based on the detected first induced current and the second induced current, respectively,
A method for adjusting the position where the liquid reaches.
前記第1誘導電流が、前記一のノズルと非接触状態にて設置された感知部に発生することを特徴とする請求項1に記載の液体の到達位置調整方法。   2. The liquid arrival position adjusting method according to claim 1, wherein the first induced current is generated in a sensing unit installed in a non-contact state with the one nozzle. 前記第2誘導電流が、前記他のノズルと非接触状態にて設置された感知部に発生することを特徴とする請求項1または2に記載の液体の到達位置調整方法。   3. The liquid arrival position adjusting method according to claim 1, wherein the second induced current is generated in a sensing unit installed in a non-contact state with the other nozzle. 前記第1誘導電流および前記第2誘導電流が、前記一のノズルおよび前記他のノズルと非接触状態にて設置された同一の感知部に発生することを特徴とする請求項1に記載の液体の到達位置調整方法。   2. The liquid according to claim 1, wherein the first induced current and the second induced current are generated in the same sensing unit installed in a non-contact state with the one nozzle and the other nozzle. How to adjust the arrival position 前記一のノズルが、前記複数のノズルのうちの端に配置されたノズルであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の液体の到達位置調整方法。   5. The liquid arrival position adjusting method according to claim 1, wherein the one nozzle is a nozzle arranged at an end of the plurality of nozzles. 前記他のノズルが、前記複数のノズルのうちの他の端に配置されたノズルであることを特徴とする請求項5に記載の液体の到達位置調整方法。   6. The liquid arrival position adjusting method according to claim 5, wherein the other nozzle is a nozzle disposed at another end of the plurality of nozzles. 前記複数のノズルが移動しているときに、前記一のノズルおよび前記他のノズルから前記帯電した液体が吐出されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の液体の到達位置調整方法。   The liquid according to claim 1, wherein the charged liquid is discharged from the one nozzle and the other nozzle when the plurality of nozzles are moving. Reach position adjustment method. 前記調整は、検出された前記第1誘導電流および前記第2誘導電流の大きさに基づき行われることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の液体の到達位置調整方法。   8. The liquid arrival position adjustment method according to claim 1, wherein the adjustment is performed based on the detected magnitudes of the first induced current and the second induced current. 9. 前記調整は、検出された前記第1誘導電流および前記第2誘導電流の大きさの差分に基づき行われることを特徴とする請求項8に記載の液体の到達位置調整方法。   9. The liquid arrival position adjustment method according to claim 8, wherein the adjustment is performed based on a difference in magnitude between the detected first induced current and the second induced current. 前記調整は、前記複数のノズルのうちの少なくとも1つのノズルから前記液体が吐出されるタイミングを変更することにより行われることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の液体の到達位置調整方法。   10. The liquid according to claim 1, wherein the adjustment is performed by changing a timing at which the liquid is discharged from at least one of the plurality of nozzles. Reach position adjustment method. 前記液体がインクであることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の液体の到達位置調整方法。   The liquid arrival position adjustment method according to claim 1, wherein the liquid is ink. 所定の方向に沿って配列された複数のノズルのうちの一のノズルから帯電した液体を吐出するステップと、
前記一のノズルから吐出された前記液体によって発生する第1誘導電流を検出するステップと、
前記複数のノズルのうちの他のノズルから帯電した液体を吐出するステップと、
前記他のノズルから吐出された前記液体によって発生する第2誘導電流を検出するステップと、
検出された前記第1誘導電流および前記第2誘導電流に基づき、前記複数のノズルから各々吐出される液体の媒体への到達位置が相互に一致するように調整するステップと、
を有し、
(A)前記第1誘導電流および前記第2誘導電流が、前記一のノズルおよび前記他のノズルと非接触状態にて設置された同一の感知部に発生し、
(B)前記一のノズルおよび前記他のノズルが、前記複数のノズルの両端にそれぞれ配置されたノズルであり、
(C)前記複数のノズルが移動しているときに、前記一のノズルおよび前記他のノズルから前記帯電した液体が吐出され、
(D)前記調整は、検出された前記第1誘導電流および前記第2誘導電流の大きさの差分に基づき行われ、
(E)前記調整は、前記複数のノズルのうちの少なくとも1つのノズルから前記液体が吐出されるタイミングを変更することにより行われ、
(F)前記液体がインクであることを特徴とする液体の到達位置調整方法。
Discharging charged liquid from one of a plurality of nozzles arranged along a predetermined direction;
Detecting a first induced current generated by the liquid ejected from the one nozzle;
Discharging charged liquid from other nozzles of the plurality of nozzles;
Detecting a second induced current generated by the liquid ejected from the other nozzle;
Adjusting the arrival positions of the liquid discharged from the plurality of nozzles to the medium based on the detected first induced current and the second induced current, respectively,
Have
(A) The first induced current and the second induced current are generated in the same sensing unit installed in a non-contact state with the one nozzle and the other nozzle,
(B) The one nozzle and the other nozzle are nozzles respectively disposed at both ends of the plurality of nozzles,
(C) When the plurality of nozzles are moving, the charged liquid is discharged from the one nozzle and the other nozzle,
(D) The adjustment is performed based on a difference between the detected magnitudes of the first induced current and the second induced current;
(E) The adjustment is performed by changing a timing at which the liquid is discharged from at least one of the plurality of nozzles,
(F) The liquid arrival position adjustment method, wherein the liquid is ink.
所定の方向に沿って配列された複数のノズルのうちの一のノズルから吐出された、帯電した液体によって第1誘導電流が発生する第1感知部と、
前記第1感知部に発生した前記第1誘導電流を検出する第1検出部と、
前記複数のノズルのうちの他のノズルから吐出された、帯電した液体によって第2誘導電流が発生する第2感知部と、
前記第2感知部に発生した前記第2誘導電流を検出する第2検出部と、
を備えたことを特徴とする液体検出装置。
A first sensing unit that generates a first induced current by a charged liquid discharged from one of a plurality of nozzles arranged along a predetermined direction;
A first detection unit for detecting the first induced current generated in the first sensing unit;
A second sensing unit in which a second induced current is generated by the charged liquid discharged from the other nozzles of the plurality of nozzles;
A second detection unit for detecting the second induced current generated in the second sensing unit;
A liquid detection apparatus comprising:
所定の方向に沿って配列された複数のノズルと、
前記複数のノズルのうちの一のノズルから吐出された、帯電した液体によって第1誘導電流が発生する第1感知部と、
前記第1感知部に発生した前記第1誘導電流を検出する第1検出部と、
前記複数のノズルのうちの他のノズルから吐出された、帯電した液体によって第2誘導電流が発生する第2感知部と、
前記第2感知部に発生した前記第2誘導電流を検出する第2検出部と、
を備えたことを特徴とする液体吐出装置。
A plurality of nozzles arranged along a predetermined direction;
A first sensing unit that generates a first induced current by a charged liquid discharged from one of the plurality of nozzles;
A first detection unit for detecting the first induced current generated in the first sensing unit;
A second sensing unit in which a second induced current is generated by the charged liquid discharged from the other nozzles of the plurality of nozzles;
A second detection unit for detecting the second induced current generated in the second sensing unit;
A liquid ejection apparatus comprising:
所定の方向に沿って配列された複数のノズルのうちの一のノズルから帯電した液体を吐出するステップと、
前記一のノズルから吐出された前記液体によって発生する第1誘導電流を検出するステップと、
前記複数のノズルのうちの他のノズルから帯電した液体を吐出するステップと、
前記他のノズルから吐出された前記液体によって発生する第2誘導電流を検出するステップと、
検出された前記第1誘導電流および前記第2誘導電流に基づき、前記複数のノズルから各々吐出される液体の媒体への到達位置が相互に一致するように調整をするステップと、
を実行することを特徴とするプログラム。
Discharging charged liquid from one of a plurality of nozzles arranged along a predetermined direction;
Detecting a first induced current generated by the liquid ejected from the one nozzle;
Discharging charged liquid from other nozzles of the plurality of nozzles;
Detecting a second induced current generated by the liquid ejected from the other nozzle;
Adjusting the arrival positions of the liquid ejected from the plurality of nozzles to the medium based on the detected first induced current and the second induced current, respectively,
A program characterized by executing
JP2005176737A 2005-06-16 2005-06-16 Method for adjusting liquid attaining position, liquid detecting apparatus, liquid delivering apparatus and program Pending JP2006347028A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005176737A JP2006347028A (en) 2005-06-16 2005-06-16 Method for adjusting liquid attaining position, liquid detecting apparatus, liquid delivering apparatus and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005176737A JP2006347028A (en) 2005-06-16 2005-06-16 Method for adjusting liquid attaining position, liquid detecting apparatus, liquid delivering apparatus and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006347028A true JP2006347028A (en) 2006-12-28

Family

ID=37643367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005176737A Pending JP2006347028A (en) 2005-06-16 2005-06-16 Method for adjusting liquid attaining position, liquid detecting apparatus, liquid delivering apparatus and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006347028A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010120220A (en) * 2008-11-18 2010-06-03 Canon Inc Printer
JP2019177602A (en) * 2018-03-30 2019-10-17 キヤノン株式会社 Ink jet recording device and inspection device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010120220A (en) * 2008-11-18 2010-06-03 Canon Inc Printer
JP2019177602A (en) * 2018-03-30 2019-10-17 キヤノン株式会社 Ink jet recording device and inspection device
JP7043323B2 (en) 2018-03-30 2022-03-29 キヤノン株式会社 Inkjet recording equipment and inspection equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8485634B2 (en) Method and system for detecting print head roll
US7568780B2 (en) Liquid ejection inspecting apparatus, liquid ejection inspecting method, printing apparatus, computer-readable storage medium, and liquid ejection system for inspecting whether or not liquid is ejected from a liquid ejection nozzle normally
US20060203028A1 (en) Apparatus and method for print quality control
US7503637B2 (en) Liquid-ejection testing method, liquid-ejection testing device, and computer-readable medium
JPWO2004011262A1 (en) Liquid ejecting apparatus and printing system
JP2006175849A (en) Apparatus and method for cleaning nozzle, liquid discharge apparatus, printer, program and liquid discharge system
JP2022014359A (en) Ink jet recorder and control method therefor
US20100149235A1 (en) Liquid-ejection testing method, liquid-ejection testing device and computer readable medium
US7537302B2 (en) Liquid ejecting apparatus, computer system, and liquid ejecting method
JP2005262867A (en) Liquid discharge inspection apparatus, liquid discharge inspection method, liquid discharge apparatus, inkjet printer, program and liquid discharge system
US7506951B2 (en) Liquid ejection inspecting apparatus, printing apparatus, and liquid ejection system for inspecting whether or not liquid is ejected from a liquid ejection nozzle normally
US7618114B2 (en) Liquid ejection method and liquid ejecting apparatus
JP2006347028A (en) Method for adjusting liquid attaining position, liquid detecting apparatus, liquid delivering apparatus and program
JP2006150618A (en) Liquid discharge inspecting device, liquid discharge inspecting method, liquid discharging device, printing device, program, and liquid discharging system
US7134328B2 (en) Liquid-ejection testing method, liquid-ejection testing device, and computer-readable medium
KR100584601B1 (en) Method of printing according to type of print media using printer having wide printhead
JP2006272634A (en) Liquid delivering inspecting apparatus, method for inspecting liquid delivering, printer, program and liquid delivering system
JP2006347039A (en) Inkjet printer and apparatus for controlling it
JP2006341398A (en) Method of adjusting arrival position of liquid, liquid detector, liquid ejector, and program
JP4449394B2 (en) Printing apparatus, printing method, and printing system
JP2006327040A (en) Method for adjusting liquid-arrival position, liquid detector, liquid discharging device and program
JP4670304B2 (en) Liquid droplet ejection inspection device, liquid droplet ejection device, liquid droplet ejection system, and method for inspecting ejection state of liquid droplet ejection unit
JP2005313602A (en) Printer, medium detection method, program and printing system
JP4665524B2 (en) Liquid discharge inspection apparatus, liquid discharge inspection method, liquid discharge apparatus, ink jet printer, program, and liquid discharge system
JP2004249713A (en) Liquid discharging device, formation method of pattern for adjustment, computer program, and computer system