JP2006338584A - Image processing apparatus, image processing method, image processing program, image processing system and imaging apparatus - Google Patents

Image processing apparatus, image processing method, image processing program, image processing system and imaging apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2006338584A
JP2006338584A JP2005165311A JP2005165311A JP2006338584A JP 2006338584 A JP2006338584 A JP 2006338584A JP 2005165311 A JP2005165311 A JP 2005165311A JP 2005165311 A JP2005165311 A JP 2005165311A JP 2006338584 A JP2006338584 A JP 2006338584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
image data
divided
alignment
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005165311A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006338584A5 (en
Inventor
Hidetaka Koide
英貴 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIBAKKU KK
Original Assignee
RIBAKKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIBAKKU KK filed Critical RIBAKKU KK
Priority to JP2005165311A priority Critical patent/JP2006338584A/en
Publication of JP2006338584A publication Critical patent/JP2006338584A/en
Publication of JP2006338584A5 publication Critical patent/JP2006338584A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To dividingly image a drawn image drawn on a large size of paper or the like, automatically composite captured image data, and precisely generate high resolution entire image data, by extremely simple operation. <P>SOLUTION: An image processing system comprises an imaging apparatus 11 for imaging an imaging object T, and an image processing apparatus 14 for processing image data picked up by the imaging apparatus 11. The image processing apparatus 14 detects register marks imaged in each of a plurality of divisional image data imaging the imaging object T dividingly into divisional areas smaller in size than the imaging object T, extracts a predetermined area from each of the plurality of divisional image data, shapes the plurality of extracted image data according to the detected register marks, and synthesizes the plurality of shaped divisional image data thus shaped to generate single entire image data. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、所定の対象物の画像データを取得し、この画像データを処理する画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び画像処理システム、並びに所定の対象物を撮像する撮像装置に関する。   The present invention relates to an image processing apparatus, an image processing method, an image processing program, an image processing system, and an imaging apparatus for capturing an image of a predetermined object.

従来から、用紙等の媒体に描かれた図面等の描画像の加工や保管等を目的として、描画像をディジタル化してコンピュータ等の画像処理装置に対して取り込むことが行われている。このような用途においては、描画像を画像データとして取り込むために、スキャナを用いるのが一般的である。しかしながら、用紙のサイズがA2サイズ以上とった大きな用紙に対応可能なスキャナは、極めて高価である。そのため、大きな用紙をデータとして取り込む用途においては、例えばA3サイズ以下の用紙に対応した安価なスキャナを用いて、大きなサイズの描画像を分割して読み取り、その分割して読み取った複数の画像データをその境界が一致するように目視によって手動で合成することが行われている。   Conventionally, for the purpose of processing and storing a drawn image such as a drawing drawn on a medium such as paper, the drawn image is digitized and loaded into an image processing apparatus such as a computer. In such applications, it is common to use a scanner to capture a drawn image as image data. However, a scanner that can handle a large sheet having a sheet size of A2 or larger is extremely expensive. For this reason, in applications where large sheets of paper are taken in as data, for example, an inexpensive scanner compatible with A3 size paper or less is used to divide and read a large-sized drawn image, and a plurality of divided pieces of image data read. Manual synthesis is performed by visual inspection so that the boundaries coincide.

より具体的には、例えばA3サイズ以下の用紙に対応した安価なスキャナを用いて、大きなサイズの描画像を分割して読み取る場合には、描画像をそのまま分割して読み取るのは困難であることから、最初に、複写機等を用いてA3サイズ以下の大きさとなるように描画像を分割して複写し、その複写された描画像が正しく分割されているかを目視で確認した上で、その分割して複写した描画像をスキャナを用いて読み取り、さらに、分割して読み取った複数の画像データに対して目視によって手動でトリミングを行い、そのトリミングされた画像データをその境界が一致するように目視によって手動で合成することが行われている。しかしながら、これらの作業は、多大な時間を要し、作業効率が悪いという問題がある。   More specifically, for example, when a large-sized drawn image is divided and read using an inexpensive scanner compatible with A3 size paper or less, it is difficult to divide and read the drawn image as it is. First, using a copying machine or the like, the drawing image is divided and copied so as to have a size of A3 size or less, and it is visually confirmed whether or not the copied drawing image is correctly divided. The divided and copied drawing image is read using a scanner, and further, the plurality of divided and read image data are manually trimmed by visual inspection so that the boundaries of the trimmed image data coincide with each other. Manual synthesis is performed visually. However, these operations require a lot of time and have a problem that the work efficiency is poor.

そこで、大きな用紙をデータとして取り込む用途においては、安価なディジタルカメラ等の撮像機器を用いて描画像を撮像し、得られた画像データを画像処理装置に取り込むことも行われている。   Therefore, in applications where large paper is captured as data, a drawing image is captured using an inexpensive imaging device such as a digital camera, and the obtained image data is captured in an image processing apparatus.

しかしながら、ディジタルカメラ等の撮像機器を用いた場合には、
a)撮像した画像データに歪みが生じる
b)スキャナに比べて画像データの解像度が低い
という問題がある。
However, when using an imaging device such as a digital camera,
a) Distortion occurs in captured image data. b) There is a problem that the resolution of image data is lower than that of a scanner.

そのため、「a)撮像した画像データに歪みが生じる」という問題を解決するために、例えば特許文献1及び特許文献2等が提案されている。   Therefore, for example, Patent Document 1 and Patent Document 2 have been proposed in order to solve the problem of “a) distortion in captured image data”.

具体的には、特許文献1には、表面に格子が描画された透明シート(補正シート)と、この補正シートを載置した状態のパターンを撮像する撮像装置と、この撮像装置で撮像した撮像画像を処理する画像処理装置とを備えたアパレルCAD用パターン入力システムが開示されている。特に、このアパレルCAD用パターン入力システムにおいては、図面等が描かれている紙等の平面的な撮像対象物上に補正シートを載置した状態で撮像し、得られた撮像画像を構成する格子の歪みに基づいて、撮像画像を構成するパターンの歪みを補正している。   Specifically, Patent Document 1 discloses a transparent sheet (correction sheet) with a lattice drawn on the surface, an imaging apparatus that captures a pattern in a state where the correction sheet is placed, and an imaging captured by the imaging apparatus. An apparel CAD pattern input system including an image processing apparatus for processing an image is disclosed. In particular, in the pattern input system for apparel CAD, a grid that constitutes a captured image obtained by imaging with a correction sheet placed on a planar imaging object such as paper on which a drawing or the like is drawn. The distortion of the pattern constituting the captured image is corrected on the basis of the distortion.

また、特許文献2には、撮像対象物を撮像して得られた撮像画像を画像処理装置に取り込み、取り込んだ撮像画像の歪みを補正した補正画像を生成する画像処理方法が開示されている。特に、この画像処理方法においては、特許文献1とは反対に、所定のパターンが形成されている補正シートの載置面上に撮像対象物を載置し、パターンとともに撮像対象物を撮像して撮像画像を得ている。そして、この画像処理方法においては、パターン上の複数の特徴点の位置情報を予め記憶しておき、特徴点に対応する撮像画像上の対応点の位置情報を受け付け、特徴点の位置情報と対応点の位置情報とに基づいて、載置面と撮像対象物を撮像した際の撮像画像との間の幾何学的関係を定め、定めた幾何学的関係に基づいて撮像画像の歪みを補正している。   Further, Patent Document 2 discloses an image processing method for capturing a captured image obtained by capturing an image of an imaging target in an image processing apparatus and generating a corrected image in which distortion of the captured captured image is corrected. In particular, in this image processing method, contrary to Patent Document 1, an imaging object is placed on the mounting surface of a correction sheet on which a predetermined pattern is formed, and the imaging object is imaged together with the pattern. A captured image is obtained. In this image processing method, the position information of a plurality of feature points on the pattern is stored in advance, the position information of the corresponding points on the captured image corresponding to the feature points is received, and the position information of the feature points is handled. Based on the position information of the points, the geometric relationship between the placement surface and the captured image when the imaging target is imaged is determined, and the distortion of the captured image is corrected based on the determined geometric relationship. ing.

また、「b)スキャナに比べて画像データの解像度が低い」という問題を解決するために、例えば特許文献3等が提案されている。   In order to solve the problem of “b) the resolution of image data is lower than that of a scanner”, for example, Patent Document 3 is proposed.

具体的には、特許文献3には、互いに重なる領域を有すべく撮像して得られた複数の特徴点を有する撮像対象の撮像画像を画像処理装置に複数取り込み、取り込んだ撮像画像上の特徴点に基づいて撮像画像を互いに重なる領域にて合成する画像処理方法が開示されている。特に、この画像処理方法においては、撮像対象が有する特徴点の位置情報を予め記憶しておき、特徴点に対応する各撮像画像上の対応点の位置情報を受け付け、特徴点の位置情報と対応点の位置情報との間に成立つ関係を求め、求めた関係に基づいて各撮像画像の歪みを補正した補正画像を生成し、生成した各補正画像を特徴点に基づいて合成している。すなわち、この画像処理方法は、撮像対象物を分割して撮像し、分割して撮像された部分撮像画像に対して歪補正を行い、得られた歪みのない部分画像を合成して全体画像を生成するものである。   Specifically, in Patent Document 3, a plurality of captured images of an imaging target having a plurality of feature points obtained by capturing images so as to have overlapping regions are captured in an image processing apparatus, and the features on the captured images are captured. An image processing method for synthesizing captured images in regions overlapping each other based on points is disclosed. In particular, in this image processing method, the position information of the feature points of the imaging target is stored in advance, the position information of the corresponding points on each captured image corresponding to the feature points is received, and the position information of the feature points is handled. A relationship established with the position information of the point is obtained, a corrected image in which the distortion of each captured image is corrected is generated based on the obtained relationship, and the generated corrected images are synthesized based on the feature points. That is, this image processing method divides and captures an object to be imaged, performs distortion correction on the partial captured image captured by dividing and synthesizes the obtained partial images without distortion to obtain the entire image. Is to be generated.

特開2002−366947号公報JP 2002-366947 A 特開2004−288148号公報JP 2004-288148 A 特開2004−342067号公報JP 2004-342067 A

しかしながら、上述した特許文献1に記載された技術においては、撮像対象物上に光学的に透明な補正シートを重ねた状態で撮像することから、撮像対象物に描かれた描画像と補正シートに描かれた格子状の補正パターンとが重なり合った撮像画像が得られることになる。そのため、この技術においては、補正シート上の補正パターンの位置を自動認識することができず、撮像画像を目視しながら手動で指定する必要があるという問題があった。   However, in the technique described in Patent Document 1 described above, since an image is captured in a state in which an optically transparent correction sheet is superimposed on the imaging target, a drawn image and a correction sheet drawn on the imaging target are used. A captured image in which the drawn lattice-shaped correction pattern is overlapped is obtained. Therefore, in this technique, there is a problem in that the position of the correction pattern on the correction sheet cannot be automatically recognized, and it is necessary to manually specify the captured image while viewing it.

また、この技術においては、撮像画像から補正シートに描かれた補正パターンを除去することができず、撮像対象物に描かれた描画像のみを得ることができないという問題もあった。さらに、この技術においては、補正シートに描かれる格子の間隔を小さくすることによって補正精度を高めることができるが、撮像対象物に描かれた描画像に細かい格子が重なることから、かかる場合には、目視でさえも元の描画像を認識するのが困難となる事態を招来し、格子の間隔をあまり小さくすることができないという問題もあった。例えば、1cm〜2cm角程度の格子が描かれた補正シートを用いた場合には、撮像画像に大きな悪影響を及ぼすことになる。これを解決するためには、撮像画像から描画像と補正パターンとを分離する必要があるが、特許文献1には、その分離方法については何ら開示されていない。   In addition, this technique has a problem that the correction pattern drawn on the correction sheet cannot be removed from the captured image, and only the drawn image drawn on the imaging target cannot be obtained. Furthermore, in this technique, it is possible to improve the correction accuracy by reducing the interval between the grids drawn on the correction sheet, but in such a case, a fine grid overlaps the drawn image drawn on the imaging target. In addition, there is a problem that it becomes difficult to recognize the original drawn image even by visual observation, and the lattice spacing cannot be made too small. For example, when a correction sheet on which a 1 cm to 2 cm square lattice is drawn is used, the captured image is greatly affected. In order to solve this, it is necessary to separate the drawn image and the correction pattern from the captured image. However, Patent Document 1 does not disclose any separation method.

これに対して、上述した特許文献2に記載された技術は、補正シート上に撮像対象物を重ねた状態で撮像することから、補正シートに描かれた補正パターンが撮像対象物の周囲に現れることになり、撮像対象物に補正パターンが重なることがなく、このような特許文献1の問題を解決することができる。しかしながら、特許文献2に記載された技術においては、撮像対象物が載置される領域の補正パターンが隠れて目視できないことから、補正精度の悪化を招来するという問題があった。   On the other hand, since the technique described in Patent Document 2 described above captures an image with the imaging object overlapped on the correction sheet, the correction pattern drawn on the correction sheet appears around the imaging object. In other words, the correction pattern does not overlap with the object to be imaged, and such a problem of Patent Document 1 can be solved. However, the technique described in Patent Document 2 has a problem in that the correction accuracy is deteriorated because the correction pattern in the region where the imaging target is placed is hidden and cannot be viewed.

また、特許文献2には、撮像対象物と補正シートとを重ねた状態で撮像するのではなく、三脚等を用いて撮像機器を固定した同一撮像条件のもとに、撮像対象物と補正シートとを別個に撮像する方法も提案されている。これにより、特許文献2に記載された技術においては、補正精度の悪化を招来するという問題を解決することができる。   In Patent Document 2, the imaging object and the correction sheet are not captured in a state where the imaging object and the correction sheet are overlapped, but under the same imaging condition in which the imaging device is fixed using a tripod or the like. A method for separately capturing the images has been proposed. Thereby, in the technique described in Patent Document 2, it is possible to solve the problem of causing a deterioration in correction accuracy.

しかしながら、この方法においては、補正精度の悪化は生じないものの、撮像装置を固定する三脚等に接触してしまったり、撮像機器のシャッター操作を行う際に三脚等が動いてしまったりすることにより、撮像機器の位置がずれてしまうことが頻繁に生じてしまい、その度に三脚等のセッティングをやり直した上で補正シートの撮像を再度行う必要があった。また、この方法においては、撮像対象物を分割して撮像する場合には、一旦セッティングした三脚は動かすことができないことから、当該撮像対象物の方を移動して分割領域を撮像する必要があった。具体的には、この方法においては、撮像機器のファインダを見ながら当該撮像対象物の各分割領域が三脚に固定された撮像機器の撮像範囲内に入るように、当該撮像対象物を移動させる必要があり、撮像作業の負担が極めて大きくなるという問題があった。   However, in this method, although the correction accuracy does not deteriorate, by contacting the tripod or the like that fixes the imaging device, or by moving the tripod or the like when performing the shutter operation of the imaging device, The position of the imaging device frequently shifts, and it is necessary to perform the imaging of the correction sheet again after resetting the setting of the tripod and the like each time. Also, in this method, when the imaging object is divided and imaged, the tripod once set cannot be moved, so it is necessary to move the imaging object and image the divided area. It was. Specifically, in this method, it is necessary to move the imaging target so that each divided region of the imaging target falls within the imaging range of the imaging device fixed to a tripod while looking at the finder of the imaging device. There is a problem that the burden of the imaging work becomes extremely large.

さらに、上述した特許文献3に記載された技術においては、分割して撮像された部分撮像画像に対して歪補正を行って得られた歪みのない部分画像を、画像処理装置の画面をその境界が一致するように目視しながら手動で合成するという負担の大きい作業を回避するために、部分撮像画像を自動的にその境界が一致するように合成するという方法を提案している。この方法は、特定の補正パターンが描かれた補正シートを用意し、この補正シートの内側に撮像対象物を載置し、補正シートに描かれた補正パターンが撮像対象物の周囲に現れるように、撮像を行うものである。これにより、この技術においては、撮像された補正パターン画像に基づいて描画像の歪補正を行うことができるとともに、合成も自動的に行うことができるとしている。   Furthermore, in the technique described in Patent Document 3 described above, a distortion-free partial image obtained by performing distortion correction on a partial captured image captured in a divided manner is displayed on the screen of the image processing apparatus. In order to avoid the burdensome task of manually synthesizing the images so that they match, a method has been proposed in which the partially captured images are automatically synthesized so that their boundaries coincide. In this method, a correction sheet on which a specific correction pattern is drawn is prepared, an imaging object is placed inside the correction sheet, and the correction pattern drawn on the correction sheet appears around the imaging object. The imaging is performed. As a result, in this technique, it is possible to perform distortion correction of a drawn image based on a captured correction pattern image and to automatically perform synthesis.

しかしながら、この技術においては、特許文献2に記載された技術と同様に、撮像対象物が載置される領域の補正パターンが隠れて目視できないことから、補正精度の悪化を招来するという問題があった。また、この技術においては、撮像対象物を分割して撮像する際に、補正パターンが撮像対象物の少なくとも互いに対向する2辺の外側領域にわたって現れるように、撮像を行う必要がある。すなわち、この技術においては、撮像対象物の長辺に対してのみ分割を行い、短辺に対しては分割することができない。そのため、この技術においては、長尺状の撮像対象物を長辺方向に分割して撮像することしかできず、解像度が短辺に基づいて決定されることになり、短辺の解像度よりも高い解像度を実現することができないという問題があった。   However, this technique, like the technique described in Patent Document 2, has a problem in that the correction pattern is deteriorated because the correction pattern in the region where the imaging target is placed is hidden and cannot be visually observed. It was. Further, in this technique, when the imaging object is divided and imaged, it is necessary to perform imaging so that the correction pattern appears over at least two outer sides of the imaging object facing each other. That is, in this technique, the division is performed only on the long side of the imaging object, and the short side cannot be divided. Therefore, in this technique, it is only possible to divide a long imaging object in the long side direction and image it, and the resolution is determined based on the short side, which is higher than the resolution of the short side. There was a problem that the resolution could not be realized.

本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、極めて容易な作業のもとに、大きいサイズの用紙等に描画された描画像を分割して撮像又は光学的に読み取り、得られた画像データを自動的に合成し、高解像度の全体画像データを高精度に生成することができる画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び画像処理システム、並びにこの画像処理システムに用いられる撮像装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such circumstances, and is obtained by taking or optically reading a drawing image drawn on a large size paper or the like under extremely easy work. Image processing apparatus, image processing method, image processing program, image processing system, and image processing system capable of automatically synthesizing the obtained image data and generating high-resolution whole image data with high accuracy An object is to provide an imaging device.

本願出願人は、画像処理に関する技術、及び撮像や読み取りを行うための装置に関する技術について、鋭意研究を重ねた結果、従来にはない優れた精度で全体画像データを自動的に生成する発明をなし得た。   The applicant of the present application has made an invention that automatically generates whole image data with excellent accuracy that has never been obtained, as a result of intensive research on technology relating to image processing and technology relating to an apparatus for performing imaging and reading. Obtained.

すなわち、上述した目的を達成する本発明にかかる画像処理装置は、平坦な所定の対象物を撮像して又は光学的に読み取って得られた画像データを処理する画像処理装置であって、上記対象物を当該対象物の大きさ以下の大きさからなる分割領域に分割して撮像して又は光学的に読み取って得られた複数の分割画像データのそれぞれに写りこんだ位置合わせマークを検出する位置合わせマーク検出手段と、上記複数の分割画像データのそれぞれから所定の領域を切り出し、切り出した複数の画像データを上記位置合わせマーク検出手段によって検出された位置合わせマークに基づいて整形し、整形して得られた複数の分割整形画像データを合成して1つの全体画像データを生成する画像データ生成手段とを備えることを特徴としている。   That is, an image processing apparatus according to the present invention that achieves the above-described object is an image processing apparatus that processes image data obtained by imaging or optically reading a flat predetermined object, Position for detecting an alignment mark reflected in each of a plurality of divided image data obtained by dividing an object into divided regions having a size equal to or smaller than the size of the target object and imaging or optically reading the object A predetermined region is cut out from each of the alignment mark detection means and the plurality of divided image data, and the plurality of cut out image data are shaped and shaped based on the alignment mark detected by the alignment mark detection means. It is characterized by comprising image data generating means for synthesizing a plurality of obtained divided shaped image data and generating one whole image data.

このような本発明にかかる画像処理装置においては、複数の分割画像データのそれぞれに写りこんだ位置合わせマークを検出することにより、自動的に、複数の分割画像データのそれぞれから所定の領域を切り出した複数の画像データを整形し、整形して得られた複数の分割整形画像データを合成して1つの全体画像データを生成することができる。   In such an image processing apparatus according to the present invention, a predetermined region is automatically cut out from each of the plurality of divided image data by detecting an alignment mark reflected in each of the plurality of divided image data. A plurality of pieces of image data can be shaped, and a plurality of divided shaped image data obtained by shaping can be combined to generate one whole image data.

また、本発明にかかる画像処理装置は、分割画像データの歪みを補正するために、表面に所定の補正パターンが描画された補正シートを撮像して又は光学的に読み取って得られた補正パターン画像データに基づいて、上記複数の分割画像データのそれぞれに対して歪補正を行う歪補正手段を備える。そして、上記位置合わせマーク検出手段は、上記歪補正手段によって歪補正された複数の分割画像データのそれぞれに写りこんだ位置合わせマークを検出することができる。   In addition, the image processing apparatus according to the present invention is a correction pattern image obtained by imaging or optically reading a correction sheet having a predetermined correction pattern drawn on the surface in order to correct distortion of the divided image data. Distortion correction means for performing distortion correction on each of the plurality of divided image data based on the data is provided. The alignment mark detection means can detect the alignment mark reflected in each of the plurality of divided image data whose distortion has been corrected by the distortion correction means.

ここで、上記位置合わせマーク検出手段は、各位置合わせマークが決められた範囲内にあることに着目し、上記複数の分割画像データのそれぞれについて、所定の領域からなる許容範囲内のみを対象として位置合わせマークを検出するようにしてもよい。   Here, the alignment mark detection means pays attention to the fact that each alignment mark is within a predetermined range, and for each of the plurality of divided image data, only within an allowable range including a predetermined area. An alignment mark may be detected.

このとき、上記位置合わせマーク検出手段は、上記許容範囲内に複数の位置合わせマークの候補をみつけた場合には、その候補が、上記分割画像データにおける上記対象物に描画された描画像が写りこんだ位置よりも外側に配置されている位置合わせマークのものである場合には、当該分割画像データの辺に最も近い位置にある候補を位置合わせマークとして検出する。また、上記位置合わせマーク検出手段は、上記許容範囲内に複数の位置合わせマークの候補をみつけた場合には、その候補が、上記分割画像データにおける上記対象物に描画された描画像が写りこんだ位置の内側に配置されている位置合わせマークのものである場合には、先に検出した他の位置合わせマークの位置に基づいて、残りの位置合わせマークの位置を推測し、推測した位置に最も近い位置にある候補を位置合わせマークとして検出する。これにより、本発明にかかる画像処理装置においては、位置合わせマークの検出率を大幅に向上させることができる。   At this time, when the alignment mark detection means finds a plurality of alignment mark candidates within the allowable range, the alignment mark detection means captures a drawn image drawn on the object in the divided image data. In the case of an alignment mark arranged outside the recessed position, a candidate closest to the side of the divided image data is detected as the alignment mark. In addition, when the alignment mark detection unit finds a plurality of alignment mark candidates within the allowable range, the alignment mark detection unit does not capture a drawn image drawn on the object in the divided image data. In the case of an alignment mark placed inside the position, the position of the remaining alignment mark is estimated based on the position of the other alignment mark detected earlier, and the estimated position is The candidate at the closest position is detected as an alignment mark. Thereby, in the image processing apparatus according to the present invention, the detection rate of the alignment mark can be greatly improved.

また、本発明にかかる画像処理装置においては、上記位置合わせマークが上記分割領域の境界に沿って設けられている場合には、特にモノクロ(白黒)画像において、境界における合わせ精度を大幅に向上させることができる。この場合、本発明にかかる画像処理装置においては、上記分割領域の内部にも上記位置合わせマークが設けられているならば、境界における合わせ精度のみならず、位置的な精度も向上させることができる。   In the image processing apparatus according to the present invention, when the alignment mark is provided along the boundary of the divided area, the alignment accuracy at the boundary is greatly improved particularly in a monochrome (monochrome) image. be able to. In this case, in the image processing apparatus according to the present invention, if the alignment mark is also provided in the divided area, not only the alignment accuracy at the boundary but also the positional accuracy can be improved. .

なお、上記位置合わせマークの色としては、透明度がある色を用いるのが望ましい。そして、上記位置合わせマーク検出手段は、上記分割画像データの色の違いに基づいて、上記位置合わせマークと上記対象物に描画された描画像の前景部分とを分離する。より具体的には、上記位置合わせマークの色としては、上記位置合わせマークと上記対象物に描画された描画像の前景部分とが重複している箇所の色の色差が、当該位置合わせマークそのものの色の色差近傍の色差となるようにし、且つ、当該位置合わせマークと当該描画像の前景部分とが重複している箇所の色の輝度が、当該位置合わせマークそのものの色の輝度よりも小さい輝度となるように決定されたものを用いるのが望ましい。これにより、本発明にかかる画像処理装置においては、対象物に描画された描画像の前景部分に位置合わせマークが重複している場合であっても、これら位置合わせマークを自動的に検出し、必要に応じて消去することができる。   Note that it is desirable to use a color having transparency as the color of the alignment mark. Then, the alignment mark detection means separates the alignment mark and the foreground portion of the drawn image drawn on the object based on the difference in color of the divided image data. More specifically, as the color of the alignment mark, the color difference of the color where the alignment mark overlaps the foreground portion of the drawn image drawn on the object is the alignment mark itself. And the luminance of the color where the alignment mark overlaps the foreground part of the drawn image is smaller than the luminance of the color of the alignment mark itself. It is desirable to use one determined so as to have luminance. Thereby, in the image processing apparatus according to the present invention, even when the alignment mark overlaps with the foreground portion of the drawn image drawn on the object, these alignment marks are automatically detected, It can be erased if necessary.

さらに、本発明にかかる画像処理装置は、上記分割画像データのそれぞれに写りこんだマークに基づいて、上記対象物におけるそれぞれの分割領域の位置を識別する位置識別手段を備えるのも望ましい。これにより、本発明にかかる画像処理装置においては、複数の分割整形画像データを合成する際に、各分割整形画像データが、全体画像データのどの位置に対応するものであるのかを自動的に判断することができ、誤った位置における合成を防止することができる。特に、本発明にかかる画像処理装置においては、上記マークが上記位置合わせマークと兼ねたものであってもよい。   Furthermore, it is preferable that the image processing apparatus according to the present invention further includes a position identification unit that identifies the position of each divided region in the object based on the mark reflected in each of the divided image data. Thereby, in the image processing apparatus according to the present invention, when combining a plurality of divided shaped image data, it is automatically determined to which position in the entire image data each divided shaped image data corresponds. It is possible to prevent synthesis at an incorrect position. In particular, in the image processing apparatus according to the present invention, the mark may also serve as the alignment mark.

また、上記画像データ生成手段は、上記位置合わせマークが正確な位置に設けられたものである場合には、上記位置合わせマーク検出手段によって検出された位置合わせマークの位置が実測位置と一致するように、切り出した上記複数の画像データを整形すればよい。これに対して、上記画像データ生成手段は、上記位置合わせマークがおおよその位置に設けられたものである場合には、互いに隣接する2つの分割領域に対応する分割画像データのうちいずれか一方の分割画像データを固定し、他方の分割画像データの1つの境界が固定した分割画像データの1つの境界に一致するように整形すればよい。また、上記画像データ生成手段は、互いに隣接する4つの分割領域に対応する分割画像データのうち3つの分割画像データが既に整形されている場合には、整形されている3つの分割整形画像データのうち2つの分割整形画像データによって形成される2つの境界に、整形されていない残りの分割画像データの2つの境界が一致するように整形すればよい。これにより、本発明にかかる画像処理装置においては、位置合わせマークを正確な位置に設けたり実測したりするための作業時間の短縮化を図ることができる。   Further, when the alignment mark is provided at an accurate position, the image data generation means is configured so that the position of the alignment mark detected by the alignment mark detection means coincides with the actual measurement position. In addition, the cut-out image data may be shaped. On the other hand, when the alignment mark is provided at an approximate position, the image data generating means either one of the divided image data corresponding to the two divided areas adjacent to each other. The divided image data may be fixed and shaped so that one boundary of the other divided image data matches one boundary of the fixed divided image data. In addition, the image data generation means, when three divided image data among the divided image data corresponding to the four divided areas adjacent to each other has already been shaped, the three divided shaped image data that have been shaped. What is necessary is just to shape so that the two boundaries of the remaining non-shaped divided image data may coincide with the two boundaries formed by the two divided shaped image data. Thereby, in the image processing apparatus according to the present invention, it is possible to shorten the work time for providing the alignment mark at an accurate position or actually measuring it.

なお、上記画像データ生成手段は、画像データを切り出す際には、上記位置合わせマーク検出手段によって検出された位置合わせマークを結んだ領域を切り出して得られた複数の画像データを整形することができる。また、上記画像データ生成手段は、上記位置合わせマーク検出手段によって検出された位置合わせマークを結んだ領域、及び、隣接する分割領域が存在しない分割領域の辺については、その外側の領域も切り出しの対象領域とし、切り出した上記複数の画像データを整形するようにしてもよい。本発明にかかる画像処理装置においては、後者の場合には、最も外側に設けられた位置合わせマークを結んだ領域から外側にはみ出した部分についても、描画像、特に描画像の前景部分が撮像又は光学的に読み取られていれば欠けることなく、画像データの生成を行うことが可能となる。   The image data generating means can shape a plurality of image data obtained by cutting out the region connecting the alignment marks detected by the alignment mark detecting means when cutting out the image data. . Further, the image data generation means cuts out the outer area of the area where the alignment mark detected by the alignment mark detection means is connected and the side of the divided area where there is no adjacent divided area. The plurality of pieces of image data that have been cut out may be shaped as a target area. In the image processing apparatus according to the present invention, in the latter case, a drawn image, particularly a foreground portion of the drawn image is captured or captured even in a portion that protrudes outward from a region connecting the outermost alignment marks. If it is optically read, image data can be generated without being lost.

また、上記画像データ生成手段は、上記位置合わせマーク検出手段によって検出された位置合わせマークを消去せずにそのまま残してもよいが、最終的に生成される全体画像データに余分なものを残さないために、位置合わせマークを画像データから消去するのも望ましい。   Further, the image data generation means may leave the alignment mark detected by the alignment mark detection means without being erased, but does not leave an excess in the overall image data finally generated. Therefore, it is also desirable to delete the alignment mark from the image data.

また、上述した目的を達成する本発明にかかる画像処理方法は、平坦な所定の対象物を撮像して又は光学的に読み取って得られた画像データを処理する画像処理方法であって、上記対象物を当該対象物の大きさ以下の大きさからなる分割領域に分割して撮像して又は光学的に読み取って得られた複数の分割画像データのそれぞれに写りこんだ位置合わせマークを検出する工程と、上記複数の分割画像データのそれぞれから所定の領域を切り出し、切り出した複数の画像データを検出した位置合わせマークに基づいて整形し、整形して得られた複数の分割整形画像データを合成して1つの全体画像データを生成する工程とを備えることを特徴としている。   In addition, an image processing method according to the present invention that achieves the above-described object is an image processing method for processing image data obtained by imaging or optically reading a flat predetermined object. A step of detecting an alignment mark reflected in each of a plurality of divided image data obtained by dividing an object into divided regions having a size equal to or smaller than the size of the object and imaging or optically reading the object. Then, a predetermined area is cut out from each of the plurality of divided image data, the plurality of cut out image data is shaped based on the detected alignment mark, and the plurality of divided shaped image data obtained by shaping are combined. And a step of generating one whole image data.

このような本発明にかかる画像処理方法においては、複数の分割画像データのそれぞれに写りこんだ位置合わせマークを検出することにより、自動的に、複数の分割画像データのそれぞれから所定の領域を切り出した複数の画像データを整形し、整形して得られた複数の分割整形画像データを合成して1つの全体画像データを生成することが可能となる。   In such an image processing method according to the present invention, a predetermined region is automatically cut out from each of the plurality of divided image data by detecting an alignment mark reflected in each of the plurality of divided image data. It is possible to shape a plurality of image data and combine a plurality of divided shaped image data obtained by shaping to generate one whole image data.

さらに、上述した目的を達成する本発明にかかる画像処理プログラムは、平坦な所定の対象物を撮像して又は光学的に読み取って得られた画像データを処理するコンピュータ実行可能な画像処理プログラムであって、上記対象物を当該対象物の大きさ以下の大きさからなる分割領域に分割して撮像して又は光学的に読み取って得られた複数の分割画像データのそれぞれに写りこんだ位置合わせマークを検出する処理と、上記複数の分割画像データのそれぞれから所定の領域を切り出し、切り出した複数の画像データを検出した位置合わせマークに基づいて整形し、整形して得られた複数の分割整形画像データを合成して1つの全体画像データを生成する処理とを備えることを特徴としている。   Furthermore, an image processing program according to the present invention that achieves the above-described object is a computer-executable image processing program that processes image data obtained by imaging or optically reading a flat predetermined object. In addition, the alignment mark is reflected in each of a plurality of divided image data obtained by dividing the object into divided regions having a size equal to or smaller than the size of the object and imaging or optically reading the object. A plurality of divided shaped images obtained by cutting out a predetermined area from each of the plurality of divided image data, shaping the plurality of cut out image data based on the detected alignment marks, and shaping And a process of generating one whole image data by combining the data.

このような本発明にかかる画像処理プログラムにおいては、複数の分割画像データのそれぞれに写りこんだ位置合わせマークを検出することができることから、自動的に、複数の分割画像データのそれぞれから所定の領域を切り出した複数の画像データを整形し、整形して得られた複数の分割整形画像データを合成して1つの全体画像データを生成する一連の処理をコンピュータによって実行することができる。   In such an image processing program according to the present invention, it is possible to detect an alignment mark reflected in each of the plurality of divided image data, so that a predetermined area is automatically obtained from each of the plurality of divided image data. The computer can execute a series of processes for shaping a plurality of pieces of image data obtained by cutting out and synthesizing a plurality of divided and shaped image data obtained by shaping and generating one whole image data.

以上のような本発明にかかる画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラムは、以下のような画像処理システムに適用することができる。   The image processing apparatus, the image processing method, and the image processing program according to the present invention as described above can be applied to the following image processing system.

すなわち、上述した目的を達成する本発明にかかる画像処理システムは、平坦な所定の対象物を撮像して得られた画像データを処理する画像処理システムであって、上記対象物を当該対象物の大きさ以下の大きさからなる分割領域に分割して撮像する撮像手段と、上記撮像手段によって各分割領域を撮像して得られた複数の分割画像データに対して処理を行う画像処理手段とを備え、上記撮像手段は、所定の大きさの撮像範囲を画定する枠体と、上記枠体の開口領域全体を撮像範囲とするように撮像方向が設定されて当該枠体の上方に固定された撮像機器とを有し、上記分割領域毎に対応して設けられている所定個数の位置合わせマークが上記枠体の開口領域内に含まれるように、上記対象物の上に当該枠体が設置され、当該枠体の開口領域を撮像窓として撮像を行い、上記画像処理手段は、上記複数の分割画像データのそれぞれに写りこんだ上記所定個数の位置合わせマークを検出し、上記複数の分割画像データのそれぞれから所定の領域を切り出し、切り出した複数の画像データを検出した位置合わせマークに基づいて整形し、整形して得られた複数の分割整形画像データを合成して1つの全体画像データを生成することを特徴としている。   That is, an image processing system according to the present invention that achieves the above-described object is an image processing system that processes image data obtained by imaging a flat predetermined object, and the object is processed by the object. An imaging unit that divides and captures images into divided areas each having a size equal to or less than a size, and an image processing unit that processes a plurality of divided image data obtained by imaging each divided area by the imaging unit. The imaging means includes a frame that defines an imaging range of a predetermined size, and an imaging direction is set so that the entire opening area of the frame is an imaging range, and is fixed above the frame The frame is placed on the object so that a predetermined number of alignment marks provided corresponding to the divided areas are included in the opening area of the frame. Open area of the frame Imaging is performed as an imaging window, and the image processing unit detects the predetermined number of alignment marks reflected in each of the plurality of divided image data, and cuts out a predetermined region from each of the plurality of divided image data. The plurality of pieces of cut-out image data are shaped based on the detected alignment marks, and a plurality of divided and shaped image data obtained by shaping are combined to generate one whole image data.

このような本発明にかかる画像処理システムにおいては、全く同一の撮像条件下で撮像手段自体を移動させて他の場所で撮像することが可能となる。したがって、本発明にかかる画像処理システムにおいては、このような撮像手段を用いて、極めて容易な作業のもとに、対象物を分割して撮像することができる。このとき、本発明にかかる画像処理システムにおいては、分割領域毎に対応して設けられている所定個数の位置合わせマークが枠体の開口領域内に含まれるように、対象物の上に当該枠体が載置される。そして、本発明にかかる画像処理システムにおいては、自動的に、得られた複数の分割画像データのそれぞれから所定個数の位置合わせマークを検出し、複数の分割画像データのそれぞれから所定の領域を切り出した複数の画像データを整形し、整形して得られた複数の分割整形画像データを合成して1つの全体画像データを生成することができる。   In such an image processing system according to the present invention, it is possible to take an image at another place by moving the imaging means itself under exactly the same imaging conditions. Therefore, in the image processing system according to the present invention, it is possible to divide and image an object using such an imaging unit under an extremely easy work. At this time, in the image processing system according to the present invention, the frame is placed on the object so that a predetermined number of alignment marks provided corresponding to each divided region are included in the opening region of the frame. The body is placed. In the image processing system according to the present invention, a predetermined number of alignment marks are automatically detected from each of the obtained plurality of divided image data, and a predetermined region is cut out from each of the plurality of divided image data. A plurality of pieces of image data can be shaped, and a plurality of divided shaped image data obtained by shaping can be combined to generate one whole image data.

ここで、本発明にかかる画像処理システムは、位置合わせマークが写りこんだ分割画像データを容易に撮像するために、表面に複数の位置合わせマークが設けられた光学的に透明な薄板から構成され、上記対象物の上に重ねて設置される位置合わせマスクを備えるのが望ましい。この場合、上記位置合わせマスクに設けられた上記複数の位置合わせマークのうち上記分割領域毎に対応して設けられている所定個数の位置合わせマークが上記枠体の開口領域内に含まれるように、上記対象物を敷設した上記位置合わせマスクの上に当該枠体が設置され、当該枠体の開口領域を撮像窓として撮像を行う。これにより、本発明にかかる画像処理システムにおいては、対象物上に直接位置合わせマークを設けることなく、撮像を行うことができる。このとき、本発明にかかる画像処理システムは、上記枠体の開口領域よりも小さく形成された開口領域を有して上記撮像手段に着脱可能とされる着脱枠体を備えてもよい。この場合、上記撮像手段は、上記対象物を撮像する際に、上記着脱枠体が取り付けられた状態で、当該着脱枠体の開口領域に上記対象物における撮像したい分割領域が入るように上記位置合わせマスクの上に設置される。これにより、本発明にかかる画像処理システムにおいては、分割画像データの歪みを補正する際に、補間に基づく補正を行わずに、また、枠体を構成する側壁の影の影響を回避しつつ高精度に歪補正を行うことが可能となる。   Here, the image processing system according to the present invention is configured by an optically transparent thin plate having a plurality of alignment marks provided on the surface in order to easily capture the divided image data in which the alignment marks are reflected. It is desirable to provide an alignment mask that is placed over the object. In this case, a predetermined number of alignment marks provided corresponding to each of the divided areas among the plurality of alignment marks provided on the alignment mask are included in the opening area of the frame. The frame is placed on the alignment mask on which the object is laid, and imaging is performed using the opening area of the frame as an imaging window. Thereby, in the image processing system according to the present invention, it is possible to perform imaging without providing an alignment mark directly on the object. At this time, the image processing system according to the present invention may include an attachment / detachment frame that has an opening area formed smaller than the opening area of the frame and is detachable from the imaging means. In this case, when the imaging unit captures the object, the position of the imaging unit so that the divided area to be imaged in the target object enters the opening area of the removable frame body with the removable frame body attached. It is installed on the alignment mask. Thus, in the image processing system according to the present invention, when correcting the distortion of the divided image data, the correction based on the interpolation is not performed, and the influence of the shadow of the side wall constituting the frame is avoided. It becomes possible to perform distortion correction with high accuracy.

また、本発明にかかる画像処理システムにおいては、上記対象物に複数の位置合わせマークを描画又は貼付してもよい。この場合、上記撮像手段は、上記対象物に描画又は貼付された上記複数の位置合わせマークのうち上記分割領域毎に対応して設けられている所定個数の位置合わせマークが上記枠体の開口領域内に含まれるように、上記対象物の上に当該枠体が設置され、当該枠体の開口領域を撮像窓として撮像を行う。これにより、本発明にかかる画像処理システムにおいては、位置合わせマスクを作製する手間を省略することができる。また、本発明にかかる画像処理システムは、この場合においても、高精度に歪補正を行うべく、上記枠体の開口領域よりも小さく形成された開口領域を有して上記撮像手段に着脱可能とされる着脱枠体を備えてもよく、上記撮像手段は、上記対象物を撮像する際に、上記着脱枠体が取り付けられた状態で、当該着脱枠体の開口領域に上記対象物における撮像したい分割領域が入るように当該対象物の上に設置される。   In the image processing system according to the present invention, a plurality of alignment marks may be drawn or pasted on the object. In this case, the imaging means includes a predetermined number of alignment marks provided corresponding to each of the divided areas among the plurality of alignment marks drawn or pasted on the object. The frame is placed on the object so as to be included in the object, and imaging is performed using the opening area of the frame as an imaging window. Thereby, in the image processing system according to the present invention, it is possible to save the trouble of producing the alignment mask. Also in this case, the image processing system according to the present invention has an opening area formed smaller than the opening area of the frame so as to be detachable from the imaging means in order to perform distortion correction with high accuracy. The imaging means may take an image of the object in the opening area of the detachable frame with the detachable frame attached when imaging the object. It is placed on the object so that the divided area enters.

なお、本発明にかかる画像処理システムにおいては、上記枠体及び/又は上記着脱枠体を、ともに、平板状に形成することにより、上述した影の問題を解消することもできる。   In the image processing system according to the present invention, the above-described shadow problem can be solved by forming both the frame and / or the detachable frame in a flat plate shape.

さらに、上記撮像手段は、上記枠体の開口領域に臨む上記対象物を照射する照明機器を有するのが望ましい。これにより、本発明にかかる画像処理システムにおいては、撮像を行う室内等において対象物の真上にその部屋の照明がある場合等に、その照明による照明光が光学的に透明な薄板からなる位置合わせマスクや補正シートに反射して、その反射光を撮像してしまうような事態を防止することができる。   Furthermore, it is desirable that the imaging means has a lighting device that irradiates the object facing the opening area of the frame. As a result, in the image processing system according to the present invention, the position where the illumination light from the illumination is made of an optically transparent thin plate when the illumination of the room is directly above the object in the room where the image is taken. It is possible to prevent a situation where the reflected light is reflected on the alignment mask or the correction sheet and the reflected light is captured.

さらにまた、本発明にかかる画像処理システムは、分割画像データの歪みを補正するために、表面に所定の補正パターンが描画された補正シートを備えるのが望ましい。この場合、上記撮像手段は、上記補正シートの上に上記枠体が設置され、当該枠体の開口領域を撮像窓として撮像を行う。そして、上記画像処理手段は、上記撮像手段によって上記補正シートを撮像して得られた補正パターン画像データに基づいて、上記複数の分割画像データのそれぞれに対して歪補正を行い、歪補正された複数の分割画像データのそれぞれに写りこんだ上記所定個数の位置合わせマークを検出する。この場合、本発明にかかる画像処理システムにおいては、撮像手段を移動させても全く同一の撮像条件下で撮像することが可能であることから、補正シートの撮像を1回だけ行えばよい。   Furthermore, the image processing system according to the present invention preferably includes a correction sheet on which a predetermined correction pattern is drawn on the surface in order to correct distortion of the divided image data. In this case, the imaging unit performs the imaging using the frame on the correction sheet and using the opening area of the frame as an imaging window. The image processing unit performs distortion correction on each of the plurality of divided image data based on correction pattern image data obtained by imaging the correction sheet by the imaging unit, and the distortion correction is performed. The predetermined number of alignment marks reflected in each of the plurality of divided image data are detected. In this case, in the image processing system according to the present invention, it is possible to capture an image under exactly the same imaging conditions even if the imaging means is moved. Therefore, the correction sheet need only be captured once.

なお、上記補正シートに描画される補正パターンは、中央部のパターンを構成する各要素の大きさよりも、上記枠体が設置される周辺部の要素の大きさが細かいものを用いるのが望ましい。これにより、本発明にかかる画像処理システムにおいては、歪補正を行うことができない領域を少なくすることができ、補正精度を向上させることができる。   The correction pattern drawn on the correction sheet is preferably a pattern in which the size of the peripheral elements where the frame body is installed is smaller than the size of each element constituting the central pattern. As a result, in the image processing system according to the present invention, it is possible to reduce the area where the distortion correction cannot be performed, and to improve the correction accuracy.

また、本発明にかかる画像処理システムにおいては、表面に複数の位置合わせマークが設けられた光学的に透明な薄板から構成され、上記対象物の上に重ねて設置される位置合わせマスクを備える場合には、上記補正シートとして、上記位置合わせマスクを介した撮像と同様の条件となるように、上記位置合わせマスクと同じ材質及び同じ厚さからなるものを用いるのが望ましい。この場合、補正パターン画像データに写りこむ像が実際よりもずれたり、補正パターンの影が補正パターン画像データに写りこんだりするような事態を防止するために、上記撮像手段は、上記補正シートにおける上記補正パターンが描画されている面とは逆の面上に上記枠体が設置され、当該枠体の開口領域を撮像窓として撮像を行う。また、本発明にかかる画像処理システムは、上記補正シートとして上記位置合わせマスクと同じ材質及び同じ厚さからなるものを用いない場合には、当該位置合わせマスクと同じ材質及び同じ厚さからなる光学的に透明な無地の薄板を上記補正シートの上に重ねて設置してもよい。   In the image processing system according to the present invention, the image processing system includes an optically transparent thin plate provided with a plurality of alignment marks on the surface, and includes an alignment mask that is placed over the object. For the correction sheet, it is desirable to use a sheet made of the same material and the same thickness as the alignment mask so as to satisfy the same conditions as the imaging through the alignment mask. In this case, in order to prevent a situation in which an image reflected in the correction pattern image data is deviated from an actual state or a shadow of the correction pattern is reflected in the correction pattern image data, the imaging unit includes the correction sheet in the correction sheet. The frame is installed on a surface opposite to the surface on which the correction pattern is drawn, and imaging is performed using the opening area of the frame as an imaging window. Further, in the image processing system according to the present invention, when the correction sheet is not made of the same material and the same thickness as the alignment mask, the optical processing made of the same material and the same thickness as the alignment mask is used. A transparent plain thin plate may be placed on the correction sheet.

なお、本発明にかかる画像処理システムにおいては、上記枠体の開口領域よりも小さく形成された開口領域を有して上記撮像手段に着脱可能とされる着脱枠体を備える場合には、上記撮像手段は、上記着脱枠体を取り付けない状態で上記補正シートを撮像することになる。   In the image processing system according to the present invention, in the case where an detachable frame that has an opening area that is smaller than the opening area of the frame and is detachable from the imaging means is provided, The means images the correction sheet without attaching the detachable frame.

また、本発明にかかる画像処理システムにおいては、表面に複数の位置合わせマークが設けられた光学的に透明な薄板から構成され、上記対象物の上に重ねて設置される位置合わせマスクを備える場合には、上記位置合わせマスクを、上記位置合わせマークが設けられている面が上記対象物と接触するように設置するのが望ましい。これにより、本発明にかかる画像処理システムにおいては、位置合わせマークが設けられている面を撮像手段の方を向くように設置した場合に、画像データに写りこむ位置合わせマークについての像が実際よりもずれたり、位置合わせマークの影が画像データに写りこんだりするような事態を防止することができる。   In the image processing system according to the present invention, the image processing system includes an optically transparent thin plate provided with a plurality of alignment marks on the surface, and includes an alignment mask that is placed over the object. In this case, it is desirable to install the alignment mask so that the surface on which the alignment mark is provided is in contact with the object. Thereby, in the image processing system according to the present invention, when the surface on which the alignment mark is provided is set so as to face the image pickup means, the image of the alignment mark reflected in the image data is actually larger than the image. It is possible to prevent such a situation that the image is shifted or the shadow of the alignment mark is reflected in the image data.

さらに、本発明にかかる画像処理システムにおいて、上記位置合わせマークは、複数設けられており、複数の上記位置合わせマークのうち最も外側に設けられる位置合わせマークは、上記対象物に描画された描画像の位置よりも外側に配置されているのが望ましい。これにより、本発明にかかる画像処理システムにおいては、最も外側に設けられる位置合わせマークについては描画像の前景部分と重複することがないことから、内側に設けられた位置合わせマークのみを描画像の前景部分と重複しないように、位置合わせマスクを重ねて設置するのみでよくなる。   Further, in the image processing system according to the present invention, a plurality of the alignment marks are provided, and the alignment mark provided on the outermost side among the plurality of alignment marks is a drawn image drawn on the object. It is desirable to arrange outside the position. Thus, in the image processing system according to the present invention, the alignment mark provided on the outermost side does not overlap with the foreground portion of the drawn image. In order not to overlap with the foreground portion, it is only necessary to overlap the alignment mask.

また、上述した目的を達成する本発明にかかる画像処理システムは、平坦な所定の対象物を撮像して得られた画像データを処理する画像処理システムであって、上記対象物の前方に設置される所定の大きさの撮像範囲を画定する枠体と、上記枠体の開口領域全体を撮像範囲とするように撮像方向が設定され、上記対象物を当該対象物の大きさ以下の大きさからなる分割領域に分割して撮像する撮像手段と、上記撮像手段によって各分割領域を撮像して得られた複数の分割画像データに対して処理を行う画像処理手段とを備え、上記撮像手段は、上記分割領域毎に対応して設けられている所定個数の位置合わせマークが上記枠体の開口領域内に含まれるように設置されて撮像を行い、上記画像処理手段は、上記複数の分割画像データのそれぞれに写りこんだ上記所定個数の位置合わせマークを検出し、上記複数の分割画像データのそれぞれから所定の領域を切り出し、切り出した複数の画像データを検出した位置合わせマークに基づいて整形し、整形して得られた複数の分割整形画像データを合成して1つの全体画像データを生成することを特徴としている。   An image processing system according to the present invention that achieves the above-described object is an image processing system that processes image data obtained by imaging a flat predetermined object, and is installed in front of the object. An imaging direction is set so that an imaging range is defined as an imaging range of a frame body that defines an imaging range of a predetermined size, and the entire opening area of the frame body, and the target object is not larger than the size of the target object. An imaging unit that divides and images into divided regions, and an image processing unit that performs processing on a plurality of divided image data obtained by imaging each divided region by the imaging unit. The predetermined number of alignment marks provided corresponding to each of the divided areas are installed so as to be included in the opening area of the frame, and the image processing means is configured to capture the plurality of divided image data. Each of Detecting the predetermined number of alignment marks that have been captured, cutting out a predetermined region from each of the plurality of divided image data, shaping a plurality of cut out image data based on the detected alignment marks, It is characterized in that one whole image data is generated by synthesizing a plurality of obtained divided shaped image data.

このような本発明にかかる画像処理システムにおいては、特殊な撮像装置を作製することなく、対象物を分割して撮像することができる。このとき、本発明にかかる画像処理システムにおいては、分割領域毎に対応して設けられている所定個数の位置合わせマークが枠体の開口領域内に含まれるように、対象物の前方に枠体が設置される。そして、本発明にかかる画像処理システムにおいては、自動的に、得られた複数の分割画像データのそれぞれから所定個数の位置合わせマークを検出し、複数の分割画像データのそれぞれから所定の領域を切り出した複数の画像データを整形し、整形して得られた複数の分割整形画像データを合成して1つの全体画像データを生成することができる。   In such an image processing system according to the present invention, an object can be divided and imaged without producing a special imaging device. At this time, in the image processing system according to the present invention, the frame body in front of the target object is included so that a predetermined number of alignment marks provided corresponding to each divided region are included in the opening area of the frame body. Is installed. In the image processing system according to the present invention, a predetermined number of alignment marks are automatically detected from each of the obtained plurality of divided image data, and a predetermined region is cut out from each of the plurality of divided image data. A plurality of pieces of image data can be shaped, and a plurality of divided shaped image data obtained by shaping can be combined to generate one whole image data.

ここで、本発明にかかる画像処理システムは、位置合わせマークが写りこんだ分割画像データを容易に撮像するために、表面に複数の位置合わせマークが設けられた光学的に透明な薄板から構成され、上記対象物の前に重ねて設置される位置合わせマスクを備えるのが望ましい。この場合、上記枠体は、上記位置合わせマスクの前方に設置される。そして、上記撮像手段は、上記位置合わせマスクに設けられた上記複数の位置合わせマークのうち上記分割領域毎に対応して設けられている所定個数の位置合わせマークが上記枠体の開口領域内に含まれるように、上記枠体の開口領域を撮像窓として撮像を行う。これにより、本発明にかかる画像処理システムにおいては、対象物上に直接位置合わせマークを設けることなく、撮像を行うことができる。   Here, the image processing system according to the present invention is configured by an optically transparent thin plate having a plurality of alignment marks provided on the surface in order to easily capture the divided image data in which the alignment marks are reflected. It is desirable to provide an alignment mask that is placed in front of the object. In this case, the frame is installed in front of the alignment mask. The imaging means includes a predetermined number of alignment marks provided corresponding to each of the divided areas among the plurality of alignment marks provided on the alignment mask in the opening area of the frame. As included, imaging is performed using the opening area of the frame as an imaging window. Thereby, in the image processing system according to the present invention, it is possible to perform imaging without providing an alignment mark directly on the object.

また、本発明にかかる画像処理システムは、表面に複数の位置合わせマークが設けられた光学的に透明な薄板から構成された位置合わせマスクと、所定の対向部材とを重なるように配置して形成される挟持部材を備え、上記挟持部材における上記位置合わせマスクと上記対向部材との間に上記対象物を挟持するようにしてもよい。この場合、上記枠体は、上記対象物を挟持した上記挟持部材の前方に設置される。そして、上記撮像手段は、上記位置合わせマスクに設けられた上記複数の位置合わせマークのうち上記分割領域毎に対応して設けられている所定個数の位置合わせマークが上記枠体の開口領域内に含まれるように、上記枠体の開口領域を撮像窓として撮像を行う。これにより、本発明にかかる画像処理システムにおいては、対象物を位置合わせマスクと常に密着させることができ、挟持部材を移動させる際に、対象物と位置合わせマスクとがずれてしまうことがないようにすることができる。   In addition, the image processing system according to the present invention is formed by arranging an alignment mask composed of an optically transparent thin plate having a plurality of alignment marks on the surface and a predetermined facing member so as to overlap each other. The object may be sandwiched between the positioning mask and the opposing member of the clamping member. In this case, the frame is installed in front of the holding member that holds the object. The imaging means includes a predetermined number of alignment marks provided corresponding to each of the divided areas among the plurality of alignment marks provided on the alignment mask in the opening area of the frame. As included, imaging is performed using the opening area of the frame as an imaging window. Thereby, in the image processing system according to the present invention, the object can always be brought into close contact with the alignment mask, and the object and the alignment mask do not shift when the holding member is moved. Can be.

さらに、本発明にかかる画像処理システムにおいては、上記対象物に複数の位置合わせマークを描画又は貼付してもよい。この場合、上記枠体は、上記対象物の前方に設置される。そして、上記撮像手段は、上記対象物に描画又は貼付された上記複数の位置合わせマークのうち上記分割領域毎に対応して設けられている所定個数の位置合わせマークが上記枠体の開口領域内に含まれるように、上記枠体の開口領域を撮像窓として撮像を行う。これにより、本発明にかかる画像処理システムにおいては、位置合わせマスクや挟持部材を作製する手間を省略することができる。   Furthermore, in the image processing system according to the present invention, a plurality of alignment marks may be drawn or pasted on the object. In this case, the frame is installed in front of the object. The imaging means includes a predetermined number of alignment marks provided corresponding to each of the divided areas among the plurality of alignment marks drawn or pasted on the object within the opening area of the frame. As described above, imaging is performed using the opening area of the frame as an imaging window. Thereby, in the image processing system according to the present invention, it is possible to save time and labor for manufacturing the alignment mask and the holding member.

さらにまた、本発明にかかる画像処理システムは、分割画像データの歪みを補正するために、表面に所定の補正パターンが描画された補正シートを備えるのが望ましい。そして、上記画像処理手段は、上記撮像手段によって上記補正シートを撮像して得られた補正パターン画像データに基づいて、上記複数の分割画像データのそれぞれに対して歪補正を行い、歪補正された複数の分割画像データのそれぞれに写りこんだ上記所定個数の位置合わせマークを検出する。この場合、本発明にかかる画像処理システムにおいては、撮像手段を移動させない限りは補正シートの撮像を1回だけ行えばよい。   Furthermore, the image processing system according to the present invention preferably includes a correction sheet on which a predetermined correction pattern is drawn on the surface in order to correct distortion of the divided image data. The image processing unit performs distortion correction on each of the plurality of divided image data based on correction pattern image data obtained by imaging the correction sheet by the imaging unit, and the distortion correction is performed. The predetermined number of alignment marks reflected in each of the plurality of divided image data are detected. In this case, in the image processing system according to the present invention, the correction sheet may be imaged only once as long as the imaging means is not moved.

ここで、本発明にかかる画像処理システムにおいては、表面に複数の位置合わせマークが設けられた光学的に透明な薄板から構成され、上記対象物の前に重ねて設置される位置合わせマスクを備える場合には、上記補正シートとして、上記位置合わせマスクを介した撮像と同様の条件となるように、上記位置合わせマスクと同じ材質及び同じ厚さからなるものを用いるのが望ましい。この場合、補正パターン画像データに写りこむ像が実際よりもずれたり、補正パターンの影が補正パターン画像データに写りこんだりするような事態を防止するために、上記補正シートは、上記補正パターンが描画されている面が上記撮像手段が設置された側とは逆側となるように設置される。また、本発明にかかる画像処理システムは、上記補正シートとして上記位置合わせマスクと同じ材質及び同じ厚さからなるものを用いない場合には、当該位置合わせマスクと同じ材質及び同じ厚さからなる光学的に透明な無地の薄板を上記補正シートの前に重ねて設置してもよい。   Here, the image processing system according to the present invention includes an alignment mask that is formed of an optically transparent thin plate having a plurality of alignment marks provided on the surface and is placed in front of the object. In this case, it is desirable to use the correction sheet made of the same material and the same thickness as the alignment mask so as to satisfy the same conditions as those for imaging through the alignment mask. In this case, in order to prevent a situation in which an image reflected in the correction pattern image data is deviated from the actual state or a shadow of the correction pattern is reflected in the correction pattern image data, the correction sheet has the correction pattern as described above. It is installed so that the drawn surface is opposite to the side on which the imaging means is installed. Further, in the image processing system according to the present invention, when the correction sheet is not made of the same material and the same thickness as the alignment mask, the optical processing made of the same material and the same thickness as the alignment mask is used. A transparent plain thin plate may be placed in front of the correction sheet.

また、本発明にかかる画像処理システムにおいては、表面に複数の位置合わせマークが設けられた光学的に透明な薄板から構成され、上記対象物の前に重ねて設置される位置合わせマスクを備える場合には、上記位置合わせマスクを、上記位置合わせマークが設けられている面が上記対象物と接触するように設置するのが望ましい。これにより、本発明にかかる画像処理システムにおいては、位置合わせマークが設けられている面を撮像手段の方を向くように設置した場合に、画像データに写りこむ位置合わせマークについての像が実際よりもずれたり、位置合わせマークの影が画像データに写りこんだりするような事態を防止することができる。   In the image processing system according to the present invention, the image processing system includes an optically transparent thin plate having a plurality of alignment marks provided on the surface, and includes an alignment mask that is placed in front of the object. In this case, it is desirable to install the alignment mask such that the surface on which the alignment mark is provided is in contact with the object. Thereby, in the image processing system according to the present invention, when the surface on which the alignment mark is provided is set so as to face the image pickup means, the image of the alignment mark reflected in the image data is actually larger than the image. It is possible to prevent such a situation that the image is shifted or the shadow of the alignment mark is reflected in the image data.

さらに、上述した目的を達成する本発明にかかる画像処理システムは、平坦な所定の対象物を光学的に読み取って得られた画像データを処理する画像処理システムであって、読み取り面の上に設置された上記対象物を当該対象物の大きさ以下の大きさからなる分割領域に分割して光学的に読み取るスキャナと、上記スキャナによって各分割領域を読み取って得られた複数の分割画像データに対して処理を行う画像処理手段とを備え、上記スキャナは、上記分割領域毎に対応して設けられている所定個数の位置合わせマークが上記読み取り面内に含まれた状態で上記対象物の読み取りを行い、上記画像処理手段は、上記複数の分割画像データのそれぞれに写りこんだ上記所定個数の位置合わせマークを検出し、上記複数の分割画像データのそれぞれから所定の領域を切り出し、切り出した複数の画像データを検出した位置合わせマークに基づいて整形し、整形して得られた複数の分割整形画像データを合成して1つの全体画像データを生成することを特徴としている。   Furthermore, an image processing system according to the present invention for achieving the above-described object is an image processing system for processing image data obtained by optically reading a flat predetermined object, and is installed on a reading surface. A scanner that optically divides the object thus obtained into divided areas having a size equal to or smaller than the size of the object, and a plurality of divided image data obtained by reading each divided area with the scanner Image processing means for performing processing, and the scanner reads the object in a state where a predetermined number of alignment marks provided corresponding to the divided areas are included in the reading surface. The image processing means detects the predetermined number of alignment marks reflected in each of the plurality of divided image data, and detects that of the plurality of divided image data. Then, a predetermined area is cut out, and a plurality of pieces of cut-out image data are shaped based on the detected alignment marks, and a plurality of divided shaped image data obtained by shaping are combined to generate one whole image data. It is characterized by that.

このような本発明にかかる画像処理システムにおいては、スキャナを用いることにより、特殊な撮像装置を作製することなく、対象物を分割して読み取ることができる。このとき、本発明にかかる画像処理システムにおいては、分割領域毎に対応して設けられている所定個数の位置合わせマークが読み取り面内に含まれた状態となるように、対象物が設置される。そして、本発明にかかる画像処理システムにおいては、自動的に、得られた複数の分割画像データのそれぞれから所定個数の位置合わせマークを検出し、複数の分割画像データのそれぞれから所定の領域を切り出した複数の画像データを整形し、整形して得られた複数の分割整形画像データを合成して1つの全体画像データを生成することができる。したがって、本発明にかかる画像処理システムにおいては、撮像装置による場合に比べ、極めて高解像度の全体画像データを生成することができる。   In such an image processing system according to the present invention, by using a scanner, it is possible to divide and read an object without producing a special imaging device. At this time, in the image processing system according to the present invention, the object is placed so that a predetermined number of alignment marks provided corresponding to each divided region are included in the reading surface. . In the image processing system according to the present invention, a predetermined number of alignment marks are automatically detected from each of the obtained plurality of divided image data, and a predetermined region is cut out from each of the plurality of divided image data. A plurality of pieces of image data can be shaped, and a plurality of divided shaped image data obtained by shaping can be combined to generate one whole image data. Therefore, in the image processing system according to the present invention, it is possible to generate overall image data with extremely high resolution as compared with the case of using an imaging device.

また、本発明にかかる画像処理システムは、所定の大きさの読み取り範囲を画定する枠体を備えるのが望ましい。この場合、上記枠体は、上記読み取り面が当該枠体の開口領域に臨むように設置される。そして、上記スキャナは、上記分割領域毎に対応して設けられている所定個数の位置合わせマークが上記枠体の開口領域内に含まれた状態で上記対象物の読み取りを行えばよい。これにより、本発明にかかる画像処理システムにおいては、対象物を適切に分割して読み取るための設置を容易とすることができる。なお、上記枠体は、上記開口領域と脚部とを接続する部分が上記スキャナの側面から離れた位置まで延在するように形成した構造としてもよい。これにより、本発明にかかる画像処理システムにおいては、開口領域と脚部とを接続する部分がスキャナの側面から離れた位置まで延在しない枠体を用いる場合であって、縦方向又は横方向のうちいずれか一方を2分割し、且つ他方が2分割以上する場合には、読み取っている列とは異なる他列の分割領域に対して読み取りを行う際に対象物を180°回転させ、読み取った分割画像データをさらに180°回転させて元の方向に戻してから画像処理を行う必要があるが、開口領域と脚部とを接続する部分がスキャナの側面から離れた位置まで延在するように形成した枠体を用いる場合には、このような処理を行う必要がなくなり、また、縦方向及び横方向ともに3分割以上する場合にも対応することができる。   The image processing system according to the present invention preferably includes a frame body that defines a reading range having a predetermined size. In this case, the frame is installed such that the reading surface faces the opening area of the frame. And the said scanner should just read the said target object in the state in which the predetermined number of alignment mark provided corresponding to every said division area was contained in the opening area | region of the said frame. Thereby, in the image processing system concerning this invention, the installation for dividing | segmenting a target object appropriately and reading can be made easy. The frame may have a structure formed such that a portion connecting the opening region and the leg portion extends to a position away from the side surface of the scanner. As a result, in the image processing system according to the present invention, a portion that connects the opening region and the leg is a frame that does not extend to a position away from the side surface of the scanner. When one of the two is divided into two and the other is divided into two or more, the object is rotated 180 ° when reading is performed on a divided region in another row different from the row being read. Although it is necessary to perform image processing after rotating the divided image data by 180 ° and returning it to the original direction, the portion connecting the opening area and the leg portion extends to a position away from the side surface of the scanner. When the formed frame is used, it is not necessary to perform such processing, and it is possible to cope with the case where the vertical and horizontal directions are divided into three or more.

さらに、本発明にかかる画像処理システムは、位置合わせマークが写りこんだ分割画像データを容易に得るために、表面に複数の位置合わせマークが設けられた光学的に透明な薄板から構成され、上記対象物の下に重ねて設置される位置合わせマスクを備えるのが望ましい。この場合、上記スキャナは、上記位置合わせマスクに設けられた上記複数の位置合わせマークのうち上記分割領域毎に対応して設けられている所定個数の位置合わせマークが上記読み取り面内に含まれた状態で上記対象物を上記位置合わせマスクを介して光学的に読み取る。これにより、本発明にかかる画像処理システムにおいては、対象物上に直接位置合わせマークを設けることなく、読み取りを行うことができる。   Furthermore, the image processing system according to the present invention includes an optically transparent thin plate having a plurality of alignment marks provided on the surface in order to easily obtain divided image data in which the alignment marks are reflected. It is desirable to provide an alignment mask that is placed underneath the object. In this case, the scanner includes a predetermined number of alignment marks provided corresponding to the divided areas in the reading surface among the plurality of alignment marks provided on the alignment mask. In this state, the object is optically read through the alignment mask. Thereby, in the image processing system according to the present invention, reading can be performed without providing an alignment mark directly on the object.

また、本発明にかかる画像処理システムは、表面に複数の位置合わせマークが設けられた光学的に透明な薄板から構成された位置合わせマスクと、所定の対向部材とを重なるように配置して形成される挟持部材を備え、上記挟持部材における上記位置合わせマスクと上記対向部材との間に上記対象物を挟持するようにしてもよい。この場合、上記スキャナは、上記位置合わせマスクに設けられた上記複数の位置合わせマークのうち上記分割領域毎に対応して設けられている所定個数の位置合わせマークが上記読み取り面内に含まれた状態で上記挟持部材に挟持された上記対象物を上記位置合わせマスクを介して光学的に読み取ればよい。これにより、本発明にかかる画像処理システムにおいては、対象物を位置合わせマスクと常に密着させることができ、挟持部材を移動させる際に、対象物と位置合わせマスクとがずれてしまうことがないようにすることができる。   In addition, the image processing system according to the present invention is formed by arranging an alignment mask composed of an optically transparent thin plate having a plurality of alignment marks on the surface and a predetermined facing member so as to overlap each other. The object may be sandwiched between the positioning mask and the opposing member of the clamping member. In this case, the scanner includes a predetermined number of alignment marks provided corresponding to the divided areas in the reading surface among the plurality of alignment marks provided on the alignment mask. What is necessary is just to optically read the said target object clamped by the said clamping member in the state through the said alignment mask. Thereby, in the image processing system according to the present invention, the object can always be brought into close contact with the alignment mask, and the object and the alignment mask do not shift when the holding member is moved. Can be.

このとき、本発明にかかる画像処理システムにおいては、上記対向部材における上記対象物と接触していない面に、上記位置合わせマスクに設けられた位置合わせマークの位置に対応する位置にマークを設けるのが望ましい。これにより、本発明にかかる画像処理システムにおいては、位置合わせマスクがスキャナの読み取り面側にあるために、当該位置合わせマスクに設けられた位置合わせマークを直接視認することができない状態であっても、対象物を適切且つ容易に設置することができる。   At this time, in the image processing system according to the present invention, a mark is provided at a position corresponding to the position of the alignment mark provided on the alignment mask on the surface of the facing member that is not in contact with the object. Is desirable. Thereby, in the image processing system according to the present invention, since the alignment mask is on the reading surface side of the scanner, the alignment mark provided on the alignment mask cannot be directly visually recognized. The object can be installed appropriately and easily.

また、本発明にかかる画像処理システムにおいては、上記対向部材を光学的に透明な部材から構成してもよい。これにより、本発明にかかる画像処理システムにおいては、対象物をスキャナの読み取り面の上に載置し、この状態でプリスキャンした場合には、スキャナから照射された光が、位置合わせマスク、対象物及び対向部材を順次透過することになる。したがって、本発明にかかる画像処理システムにおいては、位置合わせマスクに設けられた位置合わせマークが対象物及び対向部材を介して透けて視認することができることから、位置合わせマークの位置を把握することができ、対象物を適切且つ容易に設置することができる。   Further, in the image processing system according to the present invention, the facing member may be composed of an optically transparent member. Thereby, in the image processing system according to the present invention, when the object is placed on the reading surface of the scanner and prescanned in this state, the light emitted from the scanner is changed to the alignment mask, the object. The object and the opposing member are sequentially transmitted. Therefore, in the image processing system according to the present invention, since the alignment mark provided on the alignment mask can be seen through the object and the opposing member, the position of the alignment mark can be grasped. The object can be installed appropriately and easily.

さらに、本発明にかかる画像処理システムにおいては、上記対象物に複数の位置合わせマークを描画又は貼付してもよい。この場合、上記スキャナは、上記位置合わせマスクに設けられた上記複数の位置合わせマークのうち上記分割領域毎に対応して設けられている所定個数の位置合わせマークが上記読み取り面内に含まれた状態で上記対象物を光学的に読み取る。これにより、本発明にかかる画像処理システムにおいては、位置合わせマスクや挟持部材を作製する手間を省略することができる。   Furthermore, in the image processing system according to the present invention, a plurality of alignment marks may be drawn or pasted on the object. In this case, the scanner includes a predetermined number of alignment marks provided corresponding to the divided areas in the reading surface among the plurality of alignment marks provided on the alignment mask. The object is optically read in the state. Thereby, in the image processing system according to the present invention, it is possible to save time and labor for manufacturing the alignment mask and the holding member.

さらにまた、本発明にかかる画像処理システムは、上記スキャナの読み取り面の上に設置される光学的に透明な無地の薄板を備え、上記対象物を上記薄板の上に重ねて設置してもよい。これにより、本発明にかかる画像処理システムにおいては、対象物が、スキャナの読み取り面の上に設置された領域のみ窪んでしまう事態を回避することができ、正確な画像データを取得することが可能となる。   Furthermore, the image processing system according to the present invention may include an optically transparent plain thin plate placed on the reading surface of the scanner, and the object may be placed on the thin plate. . As a result, in the image processing system according to the present invention, it is possible to avoid a situation in which the object is depressed only in the area installed on the reading surface of the scanner, and accurate image data can be acquired. It becomes.

また、本発明にかかる画像処理システムは、分割画像データの歪みを補正するために、表面に所定の補正パターンが描画された補正シートを備えるのが望ましい。そして、上記画像処理手段は、上記スキャナによって上記補正シートを読み取って得られた補正パターン画像データに基づいて、上記複数の分割画像データのそれぞれに対して歪補正を行い、歪補正された複数の分割画像データのそれぞれに写りこんだ上記所定個数の位置合わせマークを検出する。この場合、本発明にかかる画像処理システムにおいては、補正シートの読み取りを、スキャナの購入時に1回だけ行えばよい。   In addition, the image processing system according to the present invention preferably includes a correction sheet having a predetermined correction pattern drawn on the surface in order to correct distortion of the divided image data. Then, the image processing means performs distortion correction on each of the plurality of divided image data based on correction pattern image data obtained by reading the correction sheet by the scanner, and a plurality of distortion corrected multiple images The predetermined number of alignment marks reflected in each of the divided image data are detected. In this case, in the image processing system according to the present invention, the correction sheet may be read only once when the scanner is purchased.

ここで、本発明にかかる画像処理システムにおいては、表面に複数の位置合わせマークが設けられた光学的に透明な薄板から構成され、上記対象物の下に重ねて設置される位置合わせマスクを備える場合には、上記補正シートとして、上記位置合わせマスクを介した読み取りと同様の条件となるように、上記位置合わせマスクと同じ材質及び同じ厚さからなるものを用いるのが望ましい。この場合、補正パターン画像データに写りこむ像が実際よりもずれたり、補正パターンの影が補正パターン画像データに写りこんだりするような事態を防止するために、上記補正シートは、上記補正パターンが描画されている面が上記スキャナの読み取り面とは逆側となるように設置される。また、本発明にかかる画像処理システムは、上記補正シートとして上記位置合わせマスクと同じ材質及び同じ厚さからなるものを用いない場合には、当該位置合わせマスクと同じ材質及び同じ厚さからなる光学的に透明な無地の薄板を上記補正シートの下に重ねて設置してもよい。   Here, the image processing system according to the present invention includes an alignment mask that is formed of an optically transparent thin plate having a plurality of alignment marks provided on the surface and is placed under the object. In this case, it is desirable to use the correction sheet made of the same material and the same thickness as the alignment mask so as to satisfy the same conditions as the reading through the alignment mask. In this case, in order to prevent a situation in which an image reflected in the correction pattern image data is deviated from the actual state, or a shadow of the correction pattern is reflected in the correction pattern image data, the correction sheet includes the correction pattern. The surface on which the image is drawn is placed so as to be opposite to the reading surface of the scanner. Further, the image processing system according to the present invention, when the correction sheet is not made of the same material and the same thickness as the alignment mask, the optical material made of the same material and the same thickness as the alignment mask. A transparent plain thin plate may be placed under the correction sheet.

また、本発明にかかる画像処理システムにおいては、表面に複数の位置合わせマークが設けられた光学的に透明な薄板から構成され、上記対象物の下に重ねて設置される位置合わせマスクを備える場合には、上記位置合わせマスクを、上記位置合わせマークが設けられている面が上記対象物と接触するように設置するのが望ましい。これにより、本発明にかかる画像処理システムにおいては、位置合わせマークが設けられている面をスキャナの読み取り面の方を向くように設置した場合に、画像データに写りこむ位置合わせマークについての像が実際よりもずれたり、位置合わせマークの影が画像データに写りこんだりするような事態を防止することができる。   Further, in the image processing system according to the present invention, the image processing system includes an alignment mask that is configured of an optically transparent thin plate having a plurality of alignment marks provided on the surface and is placed under the object. In this case, it is desirable to install the alignment mask so that the surface on which the alignment mark is provided is in contact with the object. Accordingly, in the image processing system according to the present invention, when the surface on which the alignment mark is provided is set to face the reading surface of the scanner, an image of the alignment mark that appears in the image data is displayed. It is possible to prevent a situation in which the position is shifted from the actual position or the shadow of the alignment mark is reflected in the image data.

さらに、上述した目的を達成する本発明にかかる撮像装置は、平坦な所定の対象物を撮像する撮像装置であって、所定の大きさの撮像範囲を画定する枠体と、上記枠体の開口領域全体を撮像範囲とするように撮像方向が設定されて当該枠体の上方に固定された撮像機器とを備え、上記枠体の開口領域に臨む上記対象物を撮像することを特徴としている。   Furthermore, an imaging apparatus according to the present invention that achieves the above-described object is an imaging apparatus that images a flat predetermined object, and includes a frame that defines an imaging range of a predetermined size, and an opening of the frame. An imaging device in which an imaging direction is set so that the entire area is set as an imaging range and is fixed above the frame, and the object facing the opening area of the frame is imaged.

このような本発明にかかる撮像装置は、全く同一の撮像条件下で当該撮像装置自体を移動させて他の場所で撮像することができる。したがって、本発明にかかる撮像装置は、撮像して得られた画像データに対する歪補正を行ったり、対象物を分割して撮像したりするような用途に極めて有効である。   Such an image pickup apparatus according to the present invention can pick up an image at another place by moving the image pickup apparatus itself under exactly the same image pickup conditions. Therefore, the imaging apparatus according to the present invention is extremely effective for applications such as performing distortion correction on image data obtained by imaging or dividing and imaging an object.

本発明においては、極めて容易な作業のもとに、大きいサイズの用紙等に描画された描画像を分割して撮像又は光学的に読み取ることができ、得られた画像データを自動的に合成し、高解像度の全体画像データを高精度に生成することができる。   In the present invention, a drawing image drawn on a large size paper or the like can be divided and captured or optically read under extremely easy work, and the obtained image data is automatically synthesized. High-resolution whole image data can be generated with high accuracy.

以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。   Hereinafter, specific embodiments to which the present invention is applied will be described in detail with reference to the drawings.

この実施の形態は、図面等の描画像が描画された用紙等からなる所定の対象物の画像データを取得し、この画像データを処理する画像処理システムである。この画像処理システムは、得られた画像データの歪みを自動的に補正して且つ自動的に合成し、全体画像データを生成するための斬新な手法を具現化したものである。   This embodiment is an image processing system that acquires image data of a predetermined object made of paper or the like on which a drawing image such as a drawing is drawn, and processes the image data. This image processing system embodies a novel method for automatically correcting distortion of the obtained image data and automatically synthesizing it to generate the entire image data.

なお、対象物に描画された描画像とは、全体画像データとして生成すべき領域に相当するものであり、図面等の他、写真画像等の一般的な像も含む概念である。また、描画像の背景に着色等が施されている場合に、その背景をも全体画像データに反映させたい場合には、その背景も含めた領域を描画像の領域とする。さらに、描画像の前景部分とは、例えば描画像が線画である場合にはその線を意味している。また、描画像に写真画像が含まれる場合等には、その写真画像に写りこんでいるオブジェクト等も前景部分となるが、その写真画像に背景がある場合には、その背景を除いた部分を前景部分としてもよい。すなわち、前景部分とは、背景と認められる部分を除いた部分である。   The drawn image drawn on the object corresponds to a region to be generated as the entire image data, and is a concept including a general image such as a photographic image in addition to a drawing. If the background of the drawn image is colored or the like and the background is to be reflected in the entire image data, the area including the background is set as the drawn image area. Further, the foreground portion of the drawn image means, for example, a line when the drawn image is a line drawing. In addition, when a photographic image is included in the drawn image, the object that is reflected in the photographic image is also a foreground part, but when the photographic image has a background, the part other than the background is excluded. It may be the foreground part. That is, the foreground part is a part excluding a part recognized as a background.

また、対象物とは、図面等の描画像が描画された平坦な用紙等を意味するが、必ずしも1枚の用紙等を意味するものではない。例えば、アパレルの分野においては、複数の型紙等をA0サイズ等の領域内におさまるように並べ、それら並べた複数の型紙等の画像データを取得することが行われている。本発明は、このような用途にも対応すべく、対象物を定義する。すなわち、対象物とは、例えばA0サイズ等の1枚の大きな用紙等を含むのは勿論であるが、小さなサイズの型紙等を複数並べ、それらをまとめて撮像する又は光学的に読み取る用途の場合には、それら複数の型紙等をまとめて1つの対象物と称するものである。   The object means a flat sheet or the like on which a drawing image such as a drawing is drawn, but does not necessarily mean one sheet or the like. For example, in the field of apparel, a plurality of patterns are arranged so as to fit within an area of A0 size and the like, and image data such as the plurality of patterns that are arranged is acquired. In the present invention, an object is defined to cope with such an application. In other words, the object includes, for example, one large sheet of A0 size or the like, but in the case of applications in which a plurality of small sized paper patterns are arranged and imaged together or read optically. The plurality of patterns and the like are collectively referred to as one object.

第1の実施の形態
まず、第1の実施の形態として示す画像処理システムについて説明する。この画像処理システムは、描画像が描画された所定の対象物を撮像して得られた画像データを処理するものである。なお、ここでは、説明の明確化のため、描画像が描画された対象物を撮像対象物と称するものとする。
First Embodiment First, an image processing system shown as a first embodiment will be described. This image processing system processes image data obtained by imaging a predetermined object on which a drawn image is drawn. Here, for clarity of explanation, the object on which the drawn image is drawn is referred to as an imaging object.

具体的には、この画像処理システムは、図1に示すように、撮像対象物T等を撮像する撮像装置11と、この撮像装置11によって撮像対象物Tを撮像する際に当該撮像対象物Tの上に重ねて載置される位置合わせマスク12と、撮像装置11によって撮像された画像の歪みを補正するために用いる補正シート13と、撮像装置11によって撮像された撮像画像データに対して処理を行う画像処理装置14とを備える。   Specifically, as shown in FIG. 1, the image processing system includes an imaging device 11 that images the imaging target T and the like, and the imaging target T when the imaging target T is imaged by the imaging device 11. A processing is performed on the alignment mask 12 that is placed on top of each other, the correction sheet 13 that is used to correct distortion of the image captured by the imaging device 11, and the captured image data that is captured by the imaging device 11. The image processing apparatus 14 which performs is provided.

撮像装置11は、撮像位置を変えた場合であっても、撮像距離及び撮像視野角といった撮像条件が同一である状態で、例えば、格子等の所定の補正パターンが描画された補正シート13や、図面等の描画像が描画された用紙等からなる平坦な撮像対象物Tを撮像可能に構成される。この撮像装置11は、撮像方向が下方向に設定されており、補正シート13の上に載置したり、撮像対象物Tを敷設した位置合わせマスク12の上に載置したりすることにより、これら補正シート13や撮像対象物Tを撮像する。また、撮像装置11は、位置合わせマスク12が載置された撮像対象物Tを撮像する場合には、当該撮像対象物Tの大きさ以下の大きさからなる分割領域毎に当該位置合わせマスク12の上を移動させながら撮像する。この撮像装置11によって各分割領域を撮像して得られた分割撮像画像データや補正シート13を撮像して得られた補正パターン画像データは、画像処理装置14に転送される。なお、この撮像装置11の構成については、後に詳述するものとする。   Even when the imaging position is changed, the imaging device 11 has the same imaging conditions such as an imaging distance and an imaging viewing angle, for example, a correction sheet 13 on which a predetermined correction pattern such as a lattice is drawn, A flat imaging target T made of paper or the like on which a drawing image such as a drawing is drawn can be imaged. The imaging device 11 has an imaging direction set to a downward direction, and is placed on the correction sheet 13 or placed on the alignment mask 12 on which the imaging target T is laid. The correction sheet 13 and the imaging target T are imaged. Further, when imaging the imaging object T on which the alignment mask 12 is placed, the imaging device 11 performs the alignment mask 12 for each divided region having a size equal to or smaller than the size of the imaging object T. Take an image while moving over. The divided captured image data obtained by imaging each divided region by the imaging device 11 and the correction pattern image data obtained by imaging the correction sheet 13 are transferred to the image processing device 14. The configuration of the imaging device 11 will be described in detail later.

位置合わせマスク12は、例えばアクリル板といった光学的に透明な薄板から構成され、撮像対象物Tに描画された描画像の大きさよりも大きく構成される。例えば、図1に示す構成において、撮像対象物TをA0サイズ(841mm×1189mm)の用紙とした場合には、描画された描画像がA0サイズの撮像対象物Tの全面にわたっていることがあるのを想定し、位置合わせマスク12としては、A0サイズよりも大きく構成されたものが用いられる。この位置合わせマスク12は、撮像装置11によって撮像対象物Tを撮像する際に、当該撮像対象物Tの上に重ねて載置される。すなわち、画像処理システムにおいては、この位置合わせマスク12を介して撮像対象物Tを撮像装置11によって撮像する。また、位置合わせマスク12には、その表面に複数の位置合わせマークMが描画されている。この位置合わせマークMは、分割領域毎に所定個数だけが撮像されるように描画されている。画像処理システムにおいては、後述するように、撮像装置11によって撮像対象物Tを撮像する際に、分割領域毎に対応して設けられた所定個数の位置合わせマークMもあわせて撮像することにより、撮像画像データを位置合わせマークMの位置が実測位置と一致するように整形することができる。なお、この位置合わせマスク12に描画される位置合わせマークMについては、後に詳述するものとする。   The alignment mask 12 is made of an optically transparent thin plate such as an acrylic plate, for example, and is larger than the size of the drawn image drawn on the imaging target T. For example, in the configuration shown in FIG. 1, when the imaging target T is A0 size (841 mm × 1189 mm) paper, the drawn drawing image may cover the entire A0 size imaging target T. As the alignment mask 12, a mask configured larger than the A0 size is used. The alignment mask 12 is placed on the imaging target T when the imaging target 11 captures an image of the imaging target T. That is, in the image processing system, the imaging target 11 is imaged by the imaging device 11 through the alignment mask 12. A plurality of alignment marks M are drawn on the surface of the alignment mask 12. The alignment mark M is drawn so that only a predetermined number is imaged for each divided region. In the image processing system, as will be described later, when the imaging target 11 is imaged by the imaging device 11, a predetermined number of alignment marks M provided corresponding to each divided region are also imaged. The captured image data can be shaped so that the position of the alignment mark M matches the measured position. The alignment mark M drawn on the alignment mask 12 will be described in detail later.

補正シート13は、その表面に所定の補正パターンが描画されたものである。この補正シート13は、撮像装置11の撮像範囲よりも大きく構成される。例えば、図1に示す構成において、撮像装置11の撮像範囲をA3サイズ(420mm×297mm)よりも若干大きめとした場合には、補正シート13は、この撮像装置11の撮像範囲よりも若干大きめに構成される。ここで、画像処理システムにおいては、上述したように、位置合わせマスク12を介して撮像対象物Tを撮像装置11によって撮像するが、位置合わせマスク12のような光学的に透明な薄板は、その表面で光が屈折する。そのため、補正シート13についても、位置合わせマスク12を介した撮像と同様の条件となるように、当該位置合わせマスク12と同じ材質及び同じ厚さとするのが望ましい。なお、この場合、補正パターン画像データに写りこむ像が実際よりもずれたり、補正パターンの影が補正パターン画像データに写りこんだりするような事態を防止するために、撮像装置11は、補正シート13における補正パターンが描画されている面とは逆の面上に載置された状態で撮像を行うのが望ましい。また、補正シート13を紙等を用いて作製することにより、位置合わせマスク12と同じ材質及び同じ厚さとならない場合には、当該補正シート13の上に位置合わせマスク12と同じ材質及び同じ厚さからなる光学的に透明な無地の薄板を重ねて載置してもよい。なお、この補正シート13に描画される補正パターンは、任意のものを適用することができるが、この具体例については、後に詳述するものとする。   The correction sheet 13 is a sheet on which a predetermined correction pattern is drawn. The correction sheet 13 is configured to be larger than the imaging range of the imaging device 11. For example, in the configuration illustrated in FIG. 1, when the imaging range of the imaging device 11 is slightly larger than the A3 size (420 mm × 297 mm), the correction sheet 13 is slightly larger than the imaging range of the imaging device 11. Composed. Here, in the image processing system, as described above, the imaging target 11 is imaged by the imaging device 11 via the alignment mask 12, and an optically transparent thin plate such as the alignment mask 12 is Light is refracted at the surface. Therefore, it is desirable that the correction sheet 13 is made of the same material and the same thickness as the alignment mask 12 so that the same conditions as in the imaging through the alignment mask 12 are satisfied. In this case, in order to prevent a situation in which an image reflected in the correction pattern image data is deviated from the actual state, or a shadow of the correction pattern is reflected in the correction pattern image data, the imaging device 11 includes a correction sheet. It is desirable to perform imaging in a state where the correction pattern in 13 is placed on a surface opposite to the surface on which the correction pattern is drawn. Further, when the correction sheet 13 is manufactured using paper or the like and does not have the same material and the same thickness as the alignment mask 12, the same material and the same thickness as the alignment mask 12 are provided on the correction sheet 13. An optically transparent plain thin plate made of Any correction pattern drawn on the correction sheet 13 can be applied. A specific example will be described later.

画像処理装置14は、例えばパーソナルコンピュータ等から構成され、CPU(Central Processing Unit)等によって所定の画像処理プログラムを実行することにより、撮像装置11によって撮像された撮像画像データや補正パターン画像データを取り込み、画像処理を行う。なお、この画像処理装置14による画像処理の内容については、後に詳述するものとする。   The image processing device 14 is composed of, for example, a personal computer, and captures captured image data and correction pattern image data captured by the imaging device 11 by executing a predetermined image processing program by a CPU (Central Processing Unit) or the like. Perform image processing. The contents of the image processing by the image processing apparatus 14 will be described in detail later.

このような画像処理システムにおいては、撮像装置11を補正シート13の上に載置することによって当該補正シート13を撮像し、補正パターン画像データを取得する。この補正シート13の撮像は、撮像装置11の撮像条件を変えない限り、すなわち、撮像装置11を組み立て直さない限り、一回だけ行えばよい。また、画像処理システムにおいては、補正シート13を撮像した撮像条件で、位置合わせマスク12が載置された撮像対象物Tを所定の分割領域に分割して撮像する。また、画像処理システムにおいては、補正パターン画像データ及び複数の分割撮像画像データを画像処理装置14に取り込むと、当該画像処理装置14により、補正パターン画像データに基づいて、複数の分割撮像画像データのそれぞれに対して歪補正を自動的に行う。さらに、画像処理システムにおいては、画像処理装置14により、歪補正された分割撮像画像データから位置合わせマークMを自動的に検出し、必要に応じて検出した位置合わせマークMを消去し、この結果得られる分割画像データを、位置合わせマークMの位置が実測位置と一致するように整形する。そして、画像処理システムにおいては、画像処理装置14により、整形された分割整形画像データを合成して1つの全体画像データを生成する。   In such an image processing system, the imaging device 11 is placed on the correction sheet 13 to image the correction sheet 13 and acquire correction pattern image data. Imaging of the correction sheet 13 may be performed only once unless the imaging conditions of the imaging device 11 are changed, that is, unless the imaging device 11 is reassembled. In the image processing system, the imaging target T on which the alignment mask 12 is placed is divided into predetermined divided areas and imaged under the imaging conditions for imaging the correction sheet 13. In addition, in the image processing system, when the correction pattern image data and the plurality of divided captured image data are taken into the image processing device 14, the image processing device 14 generates a plurality of pieces of the divided captured image data based on the correction pattern image data. Distortion correction is automatically performed for each. Further, in the image processing system, the image processing device 14 automatically detects the alignment mark M from the divided corrected image data and erases the detected alignment mark M as necessary. The obtained divided image data is shaped so that the position of the alignment mark M coincides with the actually measured position. In the image processing system, the image processing device 14 combines the shaped and shaped image data to generate one whole image data.

さて、以下では、このような画像処理システムを構成する各部の詳細について説明する。   In the following, details of each part constituting such an image processing system will be described.

撮像装置11は、図2に示すように、例えば所定の大きさの矩形状からなる撮像範囲を画定する枠体11aの上方に、固定部材11bを介して、撮像方向が下方向となるようにディジタルカメラ等の撮像機器11cが固定されて構成される。この撮像装置11においては、枠体11aの開口領域全体が撮像範囲とされる。すなわち、撮像装置11は、位置合わせマスク12に描画された複数の位置合わせマークMのうち所定個数の位置合わせマークが枠体11aの開口領域内に含まれるように、撮像対象物Tを敷設した位置合わせマスク12の上に当該枠体11aを載置し、その枠体11aの開口領域を撮像窓として撮像を行う。撮像装置11は、このような構造であることから、撮像機器11cを固定部材11bから取り外すか又はその向きを変えない限り、全く同一の撮像条件下で、当該撮像装置11自体を移動させて他の場所で撮像することが可能となる。   As illustrated in FIG. 2, the imaging device 11 is configured such that the imaging direction is downward via a fixing member 11 b above a frame 11 a that defines an imaging range having a rectangular shape with a predetermined size, for example. An imaging device 11c such as a digital camera is fixed. In this imaging device 11, the entire opening area of the frame 11a is the imaging range. That is, the imaging apparatus 11 lays the imaging target T so that a predetermined number of alignment marks M included in the alignment mask M drawn on the alignment mask 12 are included in the opening area of the frame 11a. The frame 11a is placed on the alignment mask 12, and imaging is performed using the opening area of the frame 11a as an imaging window. Since the imaging device 11 has such a structure, unless the imaging device 11c is removed from the fixing member 11b or its orientation is changed, the imaging device 11 itself may be moved under exactly the same imaging conditions. It is possible to take an image at a place.

また、撮像装置11は、撮像機器11cとして、市販されている任意のものを用いることができることから、この撮像機器11cの撮像距離や撮像視野角等に応じて、枠体11aの開口領域全体が当該撮像機器11cの撮像範囲となるように、当該撮像機器11cの取り付け位置が調整可能に構成されるのが望ましい。そのため、撮像装置11においては、固定部材11bが枠体11aに対して同図中矢印aで示す方向へと移動可能とされるとともに、固定部材11bの高さが同図中矢印bで示す方向へと可変とされ、さらに、撮像機器11cが固定部材11bに対して同図中矢印cで示す方向へと移動可能に構成される。さらに、撮像装置11は、撮像機器11cを図示しない自由雲台等を介して固定部材11bに固定することにより、当該撮像機器11cを任意の方向へと向けて固定し撮像することも可能である。   Moreover, since the imaging device 11 can use any commercially available imaging device 11c, the entire opening area of the frame 11a depends on the imaging distance, the imaging viewing angle, and the like of the imaging device 11c. It is desirable that the mounting position of the imaging device 11c is configured to be adjustable so that the imaging range of the imaging device 11c is reached. Therefore, in the imaging device 11, the fixing member 11b is movable in the direction indicated by the arrow a in the figure with respect to the frame 11a, and the height of the fixing member 11b is the direction indicated by the arrow b in the figure. Further, the imaging device 11c is configured to be movable in a direction indicated by an arrow c in the figure with respect to the fixing member 11b. Furthermore, the imaging device 11 can also fix the imaging device 11c in an arbitrary direction and image it by fixing the imaging device 11c to the fixing member 11b via a free pan head or the like (not shown). .

ここで、位置合わせマスク12や補正シート13は、上述したように、光学的に透明な薄板からなることから、撮像を行う室内等において撮像対象物Tの真上にその部屋の照明がある場合等には、その照明光が位置合わせマスク12や補正シート13に反射して、その反射光が撮像されてしまうことがある。そこで、撮像装置11としては、このような反射光の影響をなくすために、図3に示すように、矩形状の枠体11aにおける対向する2辺を構成する側壁11f,11gに沿って照明機器11d,11eを取り付けたものとしてもよい。この場合、撮像装置11においては、撮像対象物Tを撮像する際に、撮像対象物Tの真上にある照明については消灯又は遮光して当該撮像対象物Tに光が照射されないようにした上で、照明機器11d,11eによる照明光のみで、枠体11aの開口領域に臨む撮像対象物Tを照射すればよい。ここで、撮像装置11においては、照明機器11d,11eを取り付けた場合には、当該照明機器11d,11eを取り付けた側壁11f,11gによる影が撮像対象物T上に生じてしまう。したがって、撮像装置11は、照明機器11d,11eを取り付けた側壁11f,11gの高さをできる限り低く形成し、影の長さを短くするのが望ましい。また、撮像装置11においては、照明機器11d,11eの照明光に起因する反射光が撮像機器11cに入射しないように、当該照明機器11d,11eの照射方向等を決定するのも望ましい。   Here, since the alignment mask 12 and the correction sheet 13 are made of an optically transparent thin plate as described above, there is illumination of the room directly above the imaging target T in a room where imaging is performed. For example, the illumination light may be reflected by the alignment mask 12 or the correction sheet 13 and the reflected light may be imaged. Therefore, in order to eliminate the influence of such reflected light, the imaging device 11 illuminates along the side walls 11f and 11g constituting two opposing sides of the rectangular frame 11a as shown in FIG. 11d and 11e may be attached. In this case, in the imaging device 11, when imaging the imaging target T, the illumination directly above the imaging target T is turned off or shielded so that the imaging target T is not irradiated with light. Thus, it is only necessary to irradiate the imaging target T facing the opening area of the frame 11a with only the illumination light from the illumination devices 11d and 11e. Here, in the imaging device 11, when the illumination devices 11d and 11e are attached, shadows due to the side walls 11f and 11g to which the illumination devices 11d and 11e are attached are generated on the imaging target T. Therefore, in the imaging device 11, it is desirable to form the side walls 11f and 11g to which the illumination devices 11d and 11e are attached as low as possible and to shorten the shadow length. In the imaging device 11, it is also desirable to determine the irradiation direction of the illumination devices 11d and 11e so that the reflected light caused by the illumination light of the illumination devices 11d and 11e does not enter the imaging device 11c.

また、ディジタルカメラ等の撮像機器11cによって撮像される画像データは、一般に、当該撮像機器11cのレンズ系等の影響を受けて、いわゆる円形歪みや樽型歪み等の歪みが生じる。具体的には、図4(a)に示すような画像を撮像対象とした場合には、撮像機器11cによって撮像される画像データは、例えば図4(b)に示すようなものとなる。したがって、画像処理システムにおいては、かかる歪みを補正する必要がある。そこで、画像処理システムにおいては、同一の撮像装置11を用いて撮像対象物Tとは別個に補正シート13のみを撮像し、得られた補正パターン画像データに基づいて、画像処理装置14により、撮像対象物Tを撮像して得られた複数の分割撮像画像データの歪補正を行う。   In addition, image data captured by the imaging device 11c such as a digital camera is generally affected by a lens system of the imaging device 11c and the like, so-called circular distortion and barrel distortion occur. Specifically, when an image as illustrated in FIG. 4A is an imaging target, image data captured by the imaging device 11c is, for example, as illustrated in FIG. 4B. Therefore, it is necessary to correct such distortion in the image processing system. Therefore, in the image processing system, only the correction sheet 13 is imaged separately from the imaging target T using the same imaging device 11, and the image processing device 14 performs imaging based on the obtained correction pattern image data. Distortion correction is performed on a plurality of divided captured image data obtained by imaging the object T.

なお、補正シート13には、歪補正を行うための任意の補正パターンが描画されており、例えば図5(a)に示すように、所定の間隔からなる格子状の補正パターンが描画されている。画像処理システムにおいては、このような補正シート13を撮像して得られた補正パターン画像データにおける格子の各交点の座標値と、その交点の実測座標値とに基づいて、各格子に対していわゆる4点補正等を適用することにより、歪みを補正することができる。   Note that an arbitrary correction pattern for performing distortion correction is drawn on the correction sheet 13. For example, as shown in FIG. 5A, a lattice-like correction pattern having a predetermined interval is drawn. . In the image processing system, what is called for each lattice is based on the coordinate value of each intersection point of the lattice in the correction pattern image data obtained by imaging the correction sheet 13 and the measured coordinate value of the intersection point. The distortion can be corrected by applying four-point correction or the like.

画像処理システムにおいては、撮像機器11cを固定して撮像装置11を組み立てた後には、当該撮像機器11cを取り外すか又は自由雲台等で当該撮像機器11cの向きを変えない限り、補正シート13の撮像を1回だけ行うだけでよく、撮像装置11を移動して他の場所で撮像を行う場合であっても、従来のように補正シート13を再度撮像する必要はない。   In the image processing system, after the imaging device 11c is fixed and the imaging device 11 is assembled, unless the imaging device 11c is removed or the orientation of the imaging device 11c is changed by a free pan head or the like, the correction sheet 13 It is only necessary to perform imaging once, and even when the imaging apparatus 11 is moved and imaging is performed at another location, it is not necessary to image the correction sheet 13 again as in the conventional case.

ここで、画像処理システムにおいては、撮像装置11における枠体11aの開口領域全体が撮像範囲とされるものの、当該開口領域全体について歪補正を行うことはできず、当該枠体11aよりも若干内側に入った領域までしか歪補正を行うことができない。例えば、画像処理システムにおいては、補正シート13に描画する補正パターンを縦横1cm間隔の格子とした場合には、枠体11aが格子線の途中に載置されることになるため、最大で当該枠体11aから1cmよりも少し内側に入った領域までしか歪補正を行うことができない。また、画像処理システムにおいては、歪補正を行う際に、枠体11aよりも外側の領域に仮想的な格子点を補間によって作成し、撮像されている格子点と仮想的な格子点とに基づいて歪補正を行うことにより、枠体11aの開口領域全体について歪補正を行うことも可能であるものの、補間によって作成した仮想的な格子点に基づいて補正した領域については必然的にその精度が悪くなってしまう。   Here, in the image processing system, although the entire opening area of the frame 11a in the imaging apparatus 11 is set as the imaging range, distortion correction cannot be performed on the entire opening area, and the inner side is slightly inside the frame 11a. Distortion correction can only be performed up to the area that has entered. For example, in the image processing system, when the correction pattern to be drawn on the correction sheet 13 is a grid with 1 cm vertical and horizontal intervals, the frame 11a is placed in the middle of the grid line. Distortion correction can be performed only up to a region slightly inside 1 cm from the body 11a. Further, in the image processing system, when performing distortion correction, virtual lattice points are created by interpolation in a region outside the frame 11a, and based on the captured lattice points and the virtual lattice points. Although it is possible to perform distortion correction for the entire opening area of the frame 11a by performing distortion correction, the accuracy of the area corrected based on virtual lattice points created by interpolation is necessarily high. It gets worse.

したがって、画像処理システムにおいては、枠体11aの近傍まで歪補正を行うことができるように、補正シート13に描画する補正パターンを構成する格子等の各要素を細かくするのが望ましい。また、画像処理システムにおいては、補正パターンを構成する各要素の大きさが細かいことに起因して、歪補正に要する処理時間が長くなる等の問題がある場合には、例えば図5(b)に示すように、枠体11aの存在に依存しない補正シート13の中央部については、補正パターンを構成する各要素を細かくせず、枠体11aが載置される周辺部についてのみ細かい要素としてもよい。   Therefore, in the image processing system, it is desirable to make each element such as a lattice constituting a correction pattern drawn on the correction sheet 13 fine so that distortion correction can be performed up to the vicinity of the frame 11a. Further, in the image processing system, when there is a problem such as an increase in processing time required for distortion correction due to the small size of each element constituting the correction pattern, for example, FIG. As shown in FIG. 4, the central portion of the correction sheet 13 that does not depend on the presence of the frame 11a does not make the elements constituting the correction pattern fine, and only the peripheral part on which the frame 11a is placed may be fine. Good.

ただし、画像処理システムにおいては、補正シート13に描画する補正パターンの各要素の大きさを細かくしたとしても、枠体11aよりも若干内側に入った領域までしか歪補正を行うことができないことに変わりはない。また、撮像装置11として、先に図3に示したように、照明機器11d,11eを取り付けたものを用いた場合には、上述したように、当該照明機器11d,11eを取り付けた枠体11aを構成する側壁11f,11gによる影が撮像対象物T上に生じてしまうことから、これら側壁11f,11gから若干内側の領域までは影が写りこんでしまい、撮像画像データのうち影が写りこんだ部分については使用することができない。   However, in the image processing system, even if the size of each element of the correction pattern drawn on the correction sheet 13 is made fine, distortion correction can be performed only up to an area slightly inside the frame 11a. There is no change. Further, as shown in FIG. 3, as the imaging device 11, when the one to which the illumination devices 11d and 11e are attached is used, as described above, the frame 11a to which the illumination devices 11d and 11e are attached. Since the shadows by the side walls 11f and 11g constituting the image are generated on the imaging target T, the shadows are reflected from the side walls 11f and 11g to a slightly inner region, and the shadows are not reflected in the captured image data. The part cannot be used.

したがって、画像処理システムにおいては、撮像対象物Tを撮像する際には、歪補正を行うことができない領域や枠体11aの影が写りこむ領域に、撮像対象物Tにおける撮像したい領域が入らないように、撮像対象物Tを敷設した位置合わせマスク12の上に撮像装置11を載置する必要がある。しかしながら、枠体11aの影が生じる領域については、目視によっては判断することができるものの、歪補正を行うことができない領域については、目視では判断することが困難である。そのため、撮像装置11を位置合わせマスク12の上に大雑把に載置した場合には、歪補正を行うことができない領域に、撮像したい領域が入ってしまう事態を招来することがある。一方、歪補正を行うことができない領域に、撮像したい領域が入ってしまう事態を回避するために、撮像装置11を位置合わせマスク12の上に慎重に載置することは、多大な時間を要し、作業効率が大幅に悪化する事態を招来することになる。   Therefore, in the image processing system, when the imaging target T is imaged, the region to be imaged in the imaging target T does not enter the region where the distortion cannot be corrected or the region where the shadow of the frame 11a is reflected. As described above, it is necessary to place the imaging device 11 on the alignment mask 12 on which the imaging target T is laid. However, although the area where the shadow of the frame 11a is generated can be determined by visual observation, it is difficult to visually determine the area where distortion correction cannot be performed. For this reason, when the imaging device 11 is roughly placed on the alignment mask 12, a situation may occur in which an area to be imaged enters an area where distortion correction cannot be performed. On the other hand, in order to avoid a situation where an area to be imaged enters an area where distortion correction cannot be performed, it takes a lot of time to carefully place the imaging device 11 on the alignment mask 12. As a result, the work efficiency is greatly deteriorated.

そこで、画像処理システムにおいては、図6に示すような撮像装置11に着脱可能な枠体11hを用意する。この着脱可能な枠体11hは、矩形状の開口が形成された平板11iの四隅近傍に鉤状フック11j等が取り付けられて構成され、図7に示すように、撮像装置11における枠体11aの開口領域内に着脱可能とされる。この枠体11hの開口領域は、枠体11aの開口領域よりも小さく形成され、当該枠体11aを構成する側壁11f,11gの影が生じない領域であり、且つ歪補正を行うことが可能な領域とされる。   Therefore, in the image processing system, a frame 11h that can be attached to and detached from the imaging apparatus 11 as shown in FIG. 6 is prepared. The detachable frame 11h is configured by attaching hook-shaped hooks 11j and the like in the vicinity of the four corners of a flat plate 11i in which a rectangular opening is formed. As shown in FIG. It can be attached and detached in the opening area. The opening area of the frame body 11h is formed smaller than the opening area of the frame body 11a, is an area where the shadows of the side walls 11f and 11g constituting the frame body 11a do not occur, and distortion correction can be performed. It is considered as an area.

画像処理システムにおいては、補正シート13を撮像する際には、撮像装置11に枠体11hを取り付けずに、図3に示したような状態で、当該撮像装置11における枠体11aの開口領域全体を撮像領域として撮像を行う。そして、画像処理システムにおいては、撮像対象物Tを撮像する際には、枠体11hを撮像装置11に取り付け、図7に示したような状態で、枠体11hの開口領域に撮像対象物Tにおける撮像したい分割領域が入るように当該撮像装置11を載置して撮像を行う。   In the image processing system, when the correction sheet 13 is imaged, the entire opening area of the frame 11a in the imaging device 11 is not attached to the imaging device 11 in the state shown in FIG. Is taken as an imaging region. In the image processing system, when imaging the imaging target T, the frame 11h is attached to the imaging device 11, and the imaging target T is placed in the opening area of the frame 11h in the state shown in FIG. The imaging device 11 is placed so that the divided area to be imaged in is placed and imaging is performed.

これにより、画像処理システムにおいては、撮像対象物Tを撮像して得られる分割撮像画像のサイズよりも、補正シート13を撮像して得られる補正パターン画像のサイズの方が大きくなることから、上述した補間によって作成される仮想的な格子点に基づく補正を行わずに、枠体11aを構成する側壁11f,11gの影の影響を回避しつつ高精度に歪補正を行うことが可能となる。なお、画像処理システムにおいては、補間等を行うことによって枠体11aの開口領域全体について歪補正を行うことができ、且つその精度が問題ない場合であり、また、枠体11aを構成する側壁11f,11gの影も目視で判断できるような場合には、枠体11hを用いる必要はない。   Thereby, in the image processing system, the size of the correction pattern image obtained by imaging the correction sheet 13 is larger than the size of the divided captured image obtained by imaging the imaging target T. It is possible to perform distortion correction with high accuracy while avoiding the influence of the shadows of the side walls 11f and 11g constituting the frame 11a without performing correction based on the virtual lattice points created by the interpolation. In the image processing system, the distortion can be corrected for the entire opening area of the frame 11a by performing interpolation or the like, and the accuracy is not a problem, and the side wall 11f constituting the frame 11a. , 11g, it is not necessary to use the frame 11h.

また、画像処理システムにおいては、図8に示すように、枠体11aの代わりに、側壁がない平板状の枠体11a'とすることにより、上述した影の問題を解消することもできる。この場合、画像処理システムにおいては、図9に示すような平板状の枠体11h'を用意し、図10に示すように、撮像装置11に着脱可能とすればよい。このとき、画像処理システムにおいては、枠体11h'が枠体11a'上で動いてしまうのを回避するために、当該枠体11a'の四隅近傍に、枠体11h'が嵌合するような突起11k等を設けるのが望ましい。   Further, in the image processing system, as shown in FIG. 8, the above-described shadow problem can be solved by using a flat frame body 11a ′ having no side wall instead of the frame body 11a. In this case, in the image processing system, a flat frame 11h ′ as shown in FIG. 9 may be prepared, and as shown in FIG. At this time, in the image processing system, in order to avoid that the frame 11h ′ moves on the frame 11a ′, the frame 11h ′ is fitted in the vicinity of the four corners of the frame 11a ′. It is desirable to provide a protrusion 11k and the like.

このような撮像装置11を用いる画像処理システムにおいては、補正シート13を撮像する際には、撮像装置11に枠体11h'を取り付けずに、図8に示したような状態で、当該撮像装置11における枠体11a'の開口領域全体を撮像範囲として撮像を行う。そして、画像処理システムにおいては、撮像対象物Tを撮像する際には、枠体11h'を撮像装置11に取り付け、図10に示したような状態で、枠体11h'の開口領域に撮像対象物Tにおける撮像したい分割領域が入るように当該撮像装置11を載置して撮像を行う。   In such an image processing system using the imaging device 11, when the correction sheet 13 is imaged, the imaging device 11 is not attached to the imaging device 11 in the state shown in FIG. 11, the entire opening area of the frame 11 a ′ in FIG. In the image processing system, when imaging the imaging target T, the frame 11h ′ is attached to the imaging device 11, and the imaging target is placed in the opening area of the frame 11h ′ in the state shown in FIG. The imaging device 11 is placed so that the divided area to be imaged in the object T is placed and imaging is performed.

なお、画像処理システムにおいては、図2、図3又は図8に示したような撮像装置11のいずれも用いることができ、これに応じて、図6又は図9に示したような着脱可能な枠体11h,11h'を用いればよいが、以下では、説明の便宜上、撮像装置や枠体の形態にかかわらず、撮像装置11及び枠体11hと称して説明するものとする。   In the image processing system, any of the imaging devices 11 as shown in FIG. 2, FIG. 3, or FIG. 8 can be used, and according to this, it can be attached and detached as shown in FIG. 6 or FIG. Although the frame bodies 11h and 11h ′ may be used, hereinafter, for convenience of explanation, the description will be made by referring to the imaging device 11 and the frame body 11h regardless of the shape of the imaging device or the frame body.

ここで、画像処理システムにおいては、撮像装置11を用いて撮像対象物Tを分割した各分割領域について、位置合わせマスク12に描画された位置合わせマークMとともに撮像することから、撮像したい分割領域と位置合わせマークMとが、枠体11aの開口領域内、又は枠体11hを撮像装置11に取り付ける場合には当該枠体11hの開口領域内に位置する必要がある。そのため、画像処理システムにおいては、枠体11a又は枠体11hの開口領域の大きさを、撮像したい分割領域と位置合わせマークMとが撮像可能な大きさと略同一とした場合には、撮像対象物Tを敷設した位置合わせマスク12の上に撮像装置11を載置する際に、載置位置を厳密にする必要があり、作業効率の悪化を招来することになる。   Here, in the image processing system, each divided area obtained by dividing the imaging target T using the imaging device 11 is imaged together with the alignment mark M drawn on the alignment mask 12, so that the divided area to be imaged The alignment mark M needs to be located in the opening area of the frame 11a or in the opening area of the frame 11h when the frame 11h is attached to the imaging device 11. Therefore, in the image processing system, when the size of the opening area of the frame 11a or the frame 11h is substantially the same as the size where the divided area to be imaged and the alignment mark M can be imaged, the imaging object When the imaging device 11 is placed on the alignment mask 12 on which T is laid, it is necessary to make the placement position strict, which leads to deterioration in work efficiency.

そこで、画像処理システムにおいては、撮像装置11の載置を容易とすべく、枠体11a及び枠体11hの開口領域の大きさを、撮像したい分割領域に対して余裕を持たせて設定する。これにより、画像処理システムにおいては、単に、枠体11a又は枠体11hの開口領域内に、撮像対象物Tにおける撮像したい分割領域と位置合わせマークMとが位置すればよいことから、撮像装置11の載置位置を厳密にする必要がなくなり、当該撮像装置11の載置位置が、分割領域の中央位置から上下左右方向にずれていたり、分割領域の各辺に対して角度をもっていたりしても、何ら問題が生ぜず、撮像作業の負担を大幅に低減して作業効率を向上させることができる。   Therefore, in the image processing system, the size of the opening area of the frame 11a and the frame 11h is set with a margin with respect to the divided area to be imaged so that the imaging apparatus 11 can be easily placed. Accordingly, in the image processing system, the image capturing apparatus 11 simply needs to position the division area to be imaged and the alignment mark M in the imaging object T within the opening area of the frame 11a or the frame 11h. Even if the mounting position of the imaging device 11 is shifted in the vertical and horizontal directions from the center position of the divided area or has an angle with respect to each side of the divided area. No problem arises, and the work efficiency can be improved by greatly reducing the burden of imaging work.

なお、画像処理システムにおいては、枠体11hを撮像装置11に取り付ける場合には、当該枠体11hの開口領域が撮像窓となるため、上述したように、当該枠体11hの開口領域の大きさについては、撮像したい分割領域に対して余裕を持たせて設定すればよい。一方、この場合における枠体11aの開口領域の大きさは、以下のようにして設定すればよい。   In the image processing system, when the frame body 11h is attached to the imaging device 11, the opening area of the frame body 11h serves as an imaging window. Therefore, as described above, the size of the opening area of the frame body 11h. Is set with a margin for the divided area to be imaged. On the other hand, the size of the opening area of the frame 11a in this case may be set as follows.

ここで、照明機器11d,11eを取り付けた枠体11aを構成する側壁11f,11gから1cm内側に入った領域まで影が生じるものとする。この場合、画像処理システムにおいては、上述したように、影が生じる領域について歪補正を行うことができない。また、補正シート13として、1cm間隔の格子状の補正パターンが描画されたものを用い、歪補正を行うことができない領域が、若干余裕をみて、最大で1.3cmであるものとする。このような場合、画像処理システムにおいては、枠体11aの開口領域の大きさとして、照明機器11d,11eが取り付けられている側には、影と補正パターンとの影響を双方とも回避するために、1.0cm+1.3cm=2.3cmだけ、また、照明機器11d,11eが取り付けられていない側には、補正パターンの影響を回避するために、1.3cmだけ、枠体11hの開口領域よりも大きく設定すればよい。   Here, it is assumed that a shadow is generated from the side walls 11f and 11g constituting the frame 11a to which the illumination devices 11d and 11e are attached to a region that is 1 cm inside. In this case, in the image processing system, as described above, the distortion correction cannot be performed on the area where the shadow is generated. Further, it is assumed that a correction sheet 13 on which a lattice-like correction pattern with an interval of 1 cm is drawn is used, and an area where distortion correction cannot be performed is 1.3 cm at maximum with a slight margin. In such a case, in the image processing system, in order to avoid the influence of the shadow and the correction pattern on the side where the illumination devices 11d and 11e are attached as the size of the opening area of the frame 11a. 1.0 cm + 1.3 cm = 2.3 cm, and on the side where the lighting devices 11 d and 11 e are not attached, in order to avoid the influence of the correction pattern, the opening area of the frame 11 h is 1.3 cm. Can be set larger.

このように、画像処理システムにおいては、撮像装置11を用いることにより、撮像対象物Tを移動させることなく、1つの分割領域に対応させて撮像装置11を位置合わせマスク12の上に載置して撮像し、さらに、他の分割領域に対応させるように撮像装置11を移動させて位置合わせマスク12の上に載置して撮像する、という作業を繰り返し行えばよく、容易且つ迅速に撮像作業を行うことができる。また、画像処理システムにおいては、撮像装置11に撮像機器11cを取り付けた際には、補正シート13を1回だけ撮像すればよく、従来のように、撮像場所が変わることにともなう三脚等のセッティングをやり直すような手間は生じない。さらに、画像処理システムにおいては、撮像装置11に撮像機器11cを取り付けさえすれば、当該撮像装置11を移動させることができることから、従来のように、三脚等の位置ずれにともなうセッティング及び補正シートの撮像からのやり直しを要することがない。さらにまた、画像処理システムにおいては、撮像装置11を移動させることができることから、従来のように、撮像対象物を分割して撮像する場合において当該撮像対象物の方を移動させるような作業が必要なく、大幅に撮像作業の負担を低減することができる。   As described above, in the image processing system, by using the imaging device 11, the imaging device 11 is placed on the alignment mask 12 so as to correspond to one divided region without moving the imaging target T. Then, the operation of moving the image pickup device 11 so as to correspond to other divided regions and placing it on the alignment mask 12 to pick up the image can be repeated, and the image pickup operation can be performed quickly and easily. It can be performed. Further, in the image processing system, when the imaging device 11c is attached to the imaging device 11, the correction sheet 13 needs to be imaged only once, and the setting of a tripod or the like that accompanies a change in the imaging location as in the prior art. There is no need to redo. Furthermore, in the image processing system, as long as the imaging device 11c is attached to the imaging device 11, the imaging device 11 can be moved. There is no need to redo from imaging. Furthermore, in the image processing system, since the imaging device 11 can be moved, when the imaging target is divided and imaged, it is necessary to move the imaging target as in the prior art. Therefore, the burden of imaging work can be greatly reduced.

さて、画像処理システムにおいては、上述したように、図面等の描画像が描画された用紙等からなる撮像対象物Tの上に位置合わせマスク12を重ねて載置して撮像を行う。ここで、位置合わせマスク12は、例えば図11(a)に示すように、光学的に透明な薄板の表面に複数の位置合わせマークMが描画されて構成される。なお、同図には、A0サイズ(841mm×1189mm)の撮像対象物Tを、A3サイズ(420mm×297mm)からなる分割領域に分割して撮像する場合に用いられる位置合わせマスク12を示している。この場合、画像処理システムにおいては、A0サイズの短辺方向に2分割し、且つ長辺方向に4分割した合計8つの分割領域について、撮像装置11を移動させて撮像することになる。   In the image processing system, as described above, imaging is performed by placing the alignment mask 12 on the imaging target T made of paper or the like on which a drawing image such as a drawing is drawn. Here, for example, as shown in FIG. 11A, the alignment mask 12 is configured by drawing a plurality of alignment marks M on the surface of an optically transparent thin plate. The figure shows an alignment mask 12 that is used when an A0 size (841 mm × 1189 mm) imaging target T is divided into A3 size (420 mm × 297 mm) divided areas and imaged. . In this case, in the image processing system, the image pickup apparatus 11 is moved and imaged with respect to a total of eight divided regions divided into two in the short side direction of A0 size and four in the long side direction.

ここで、位置合わせマスク12に描画される位置合わせマークMとしては、例えば十字状や円状等、任意の形状とすることができ、また、色についても、望ましい具体例については後述するが、任意のものとすることができる。ただし、位置合わせマークMとしては、その検出率を向上させるために、撮像対象物Tに描画された描画像に存在しない形状や色を用いるのが望ましい。また、位置合わせマークMの大きさは、当該位置合わせマークMを撮像対象物Tに描画された描画像の前景部分に重複させないように位置合わせマスク12を載置するのを容易とするために、または、重複領域を少なくするために、できる限り小さい方が望ましい。例えば、位置合わせマークMとしては、その形状が十字状である場合には、5mm〜8mm角に収まる程度、また、その形状が円状である場合には、直径を2mm程度の大きさとする。ただし、位置合わせマークMの大きさをどの程度小さくするかについては、使用する撮像機器11cの解像度に依存することから、その撮像機器11cの解像度で検出可能な範囲内で小さくすればよい。   Here, the alignment mark M drawn on the alignment mask 12 can be an arbitrary shape such as a cross shape or a circular shape, and a desirable specific example of the color will be described later. It can be arbitrary. However, as the alignment mark M, it is desirable to use a shape or color that does not exist in the drawn image drawn on the imaging target T in order to improve the detection rate. The size of the alignment mark M is set so that the alignment mask 12 can be easily placed so that the alignment mark M does not overlap the foreground portion of the drawn image drawn on the imaging target T. Alternatively, it is desirable to make it as small as possible in order to reduce the overlapping area. For example, the alignment mark M has a diameter of about 5 mm to 8 mm when the shape is a cross shape, and has a diameter of about 2 mm when the shape is a circle. However, how much the size of the alignment mark M is reduced depends on the resolution of the imaging device 11c to be used.

また、位置合わせマスク12は、位置合わせマークMと撮像対象物Tに描画された描画像の前景部分とができる限り重複しないように、当該撮像対象物Tの上に重ねて載置するのが望ましい。そのため、最も外側に配置される位置合わせマークMについては、位置合わせマスク12上において、撮像対象物Tに描画された描画像の位置よりも若干外側に配置するようにする。そして、画像処理システムにおいては、位置合わせマスク12を撮像対象物Tの上に重ねて載置する場合には、撮像対象物Tに描画された描画像が外側に配置されている位置合わせマークMよりも内側に位置するようにセッティングする。ここで、描画像が外側に配置されている位置合わせマークMよりも内側にあるのであれば、撮像対象物Tは、外側に配置されている位置合わせマークMよりも外側にはみ出していてもよい。これにより、最も外側に配置される位置合わせマークMに関しては、描画像の前景部分と重複することがなくなり、内側に配置されている位置合わせマークMのみを描画像の前景部分と重複しないように、位置合わせマスク12を重ねて載置するのみでよい。図11(a)においては、破線で示した領域が、A0サイズの撮像対象物Tに描画される描画像の最大サイズとなることから、最も外側に配置される位置合わせマークMは、この破線で示した領域よりも若干外側に配置されている。なお、最も外側に配置される位置合わせマークMは、同図中破線で示す領域よりも若干外側に配置されることから、それぞれの位置合わせマークMを結んだ各分割領域の大きさは、必然的にA3サイズよりも若干大きくなる。   Further, the alignment mask 12 is placed on the imaging target T so that the alignment mark M and the foreground portion of the drawn image drawn on the imaging target T do not overlap as much as possible. desirable. For this reason, the outermost alignment mark M is arranged on the alignment mask 12 slightly outside the position of the drawn image drawn on the imaging target T. In the image processing system, when the alignment mask 12 is placed over the imaging target T, the alignment mark M in which the drawn image drawn on the imaging target T is arranged outside. Set so that it is located inside. Here, as long as the drawn image is inside the alignment mark M arranged outside, the imaging target T may protrude outside the alignment mark M arranged outside. . As a result, the outermost alignment mark M is not overlapped with the foreground portion of the drawn image, and only the alignment mark M arranged inside is not overlapped with the foreground portion of the drawn image. It is only necessary to place the alignment mask 12 on top of each other. In FIG. 11A, since the area indicated by the broken line is the maximum size of the drawn image drawn on the A0-sized imaging target T, the alignment mark M arranged on the outermost side is the broken line. It is arranged slightly outside the region indicated by. Since the alignment mark M arranged on the outermost side is arranged slightly outside the area indicated by the broken line in the figure, the size of each divided area connecting the alignment marks M is inevitably set. In particular, it is slightly larger than the A3 size.

ここで、この位置合わせマークMの個数を一般化して表すと、以下のようになる。撮像対象物Tを横方向にm分割し、且つ縦方向にn分割した格子状の合計m×n個の分割領域に分割する場合を考える。この場合、各分割領域を規定する格子の各頂点に位置合わせマークMが配置されることから、位置合わせマークMの総個数Ktは、
Kt=(m+1)×(n+1)
となる。このうち、位置合わせマスク12の外周部分に沿って配置された位置合わせマークMの個数Koは、
Ko=(m+1)×2+(n+1)×2−4
となる。したがって、位置合わせマスク12の内側に配置された位置合わせマークMの個数Kiは、
Ki=Kt−Ko
となる。
Here, the number of the alignment marks M is generalized and expressed as follows. Let us consider a case where the imaging target T is divided into a total of m × n divided regions in a grid shape, which is divided into m in the horizontal direction and n in the vertical direction. In this case, since the alignment mark M is arranged at each vertex of the lattice defining each divided region, the total number Kt of alignment marks M is
Kt = (m + 1) × (n + 1)
It becomes. Among these, the number Ko of the alignment marks M arranged along the outer peripheral portion of the alignment mask 12 is:
Ko = (m + 1) × 2 + (n + 1) × 2-4
It becomes. Therefore, the number Ki of the alignment marks M arranged inside the alignment mask 12 is
Ki = Kt-Ko
It becomes.

したがって、図11(a)に示す位置合わせマスク12を用いた場合には、横方向に2分割し、且つ縦方向に4分割した合計8つの分割領域に分割可能であることから、
Kt=15
Ko=12
Ki=3
となる。この場合、画像処理システムにおいては、15個ある位置合わせマークMのうち、高々3個の内側に配置される位置合わせマークMのみを描画像の前景部分と重複させないように、位置合わせマスク12を重ねて載置するのみでよいことになる。
Therefore, when the alignment mask 12 shown in FIG. 11A is used, it can be divided into a total of eight divided regions divided into two in the horizontal direction and four in the vertical direction.
Kt = 15
Ko = 12
Ki = 3
It becomes. In this case, in the image processing system, among the 15 alignment marks M, the alignment mask 12 is set so that only the alignment marks M arranged at most inside 3 do not overlap with the foreground portion of the drawn image. It is only necessary to place them on top of each other.

なお、図11(a)においては、A0サイズの撮像対象物TをA3サイズからなる分割領域に分割して撮像する場合について示しているが、この位置合わせマスク12は、A0サイズよりも小さく且つA3サイズ以上の撮像対象物Tを、A3サイズからなる分割領域に分割して撮像する場合にも適用することができる。すなわち、A1サイズ(841mm×594mm)の撮像対象物Tを、A3サイズからなる分割領域に分割して撮像する場合には、例えば図11(b)に示すように、8つの分割領域のうち、A0サイズの短辺方向及び長辺方向の双方に2つずつ並んだ破線で示す4つの分割領域に対応する9個の位置合わせマークMを用いればよい。この場合、A1サイズの撮像対象物Tに描画された描画像上には、高々1個の位置合わせマークMしか位置しないようにすることができることから、画像処理システムにおいては、この高々1個の位置合わせマークMのみを描画像の前景部分と重複させないように、位置合わせマスク12を重ねて載置するのみでよい。また、A2サイズ(420mm×594mm)の撮像対象物Tを、A3サイズからなる分割領域に分割して撮像する場合には、例えば図11(c)に示すように、8つの分割領域のうち、A0サイズの長辺方向に並んだ破線で示す2つの分割領域に対応する6個の位置合わせマークMを用いればよい。この場合、A2サイズの撮像対象物Tに描画された描画像上には、位置合わせマークMを位置しないようにすることができることから、画像処理システムにおいては、位置合わせマークMを描画像の前景部分と重複させないように、位置合わせマスク12を重ねて載置する必要はなくなる。なお、画像処理システムにおいては、上述したように、撮像装置11の撮像範囲がA3サイズよりも若干大きめとした場合には、A3サイズの撮像対象物Tについても撮像することができるのはいうまでもない。この場合、画像処理システムにおいては、位置合わせマスク12を用いて分割して撮像することはない。   FIG. 11A shows a case where the A0 size imaging target T is divided into A3 size divided areas and imaged. However, the alignment mask 12 is smaller than the A0 size and The present invention can also be applied to a case where an imaging target T having an A3 size or larger is imaged by dividing it into divided areas having an A3 size. That is, when the imaging target T of A1 size (841 mm × 594 mm) is divided into A3 size divided areas and imaged, for example, as shown in FIG. Nine alignment marks M corresponding to four divided regions indicated by broken lines arranged two by two in both the short side direction and the long side direction of A0 size may be used. In this case, since at most one alignment mark M can be positioned on the drawn image drawn on the imaging target T of A1 size, the image processing system has at most one such alignment mark. It is only necessary to superimpose the alignment mask 12 so that only the alignment mark M does not overlap the foreground portion of the drawn image. Further, when the imaging target T having an A2 size (420 mm × 594 mm) is divided into A3 size divided areas and imaged, for example, as shown in FIG. Six alignment marks M corresponding to two divided regions indicated by broken lines arranged in the long side direction of A0 size may be used. In this case, since the alignment mark M can be prevented from being positioned on the drawn image drawn on the A2-sized imaging target T, the image processing system places the alignment mark M on the foreground of the drawn image. It is not necessary to place the alignment mask 12 on top of each other so as not to overlap the portion. In the image processing system, as described above, when the imaging range of the imaging device 11 is slightly larger than the A3 size, it is needless to say that the A3 size imaging target T can also be imaged. Nor. In this case, the image processing system does not divide and image using the alignment mask 12.

また、撮像対象物Tに描画された描画像の前景部分と重複させないように位置させる位置合わせマークMの個数は、高々1個〜3個ではあるものの、外側に配置される位置合わせマークMと、撮像対象物Tに描画された描画像の位置との間隔がほとんどない状態で、これら位置合わせマークMを位置合わせマスク12上に配置した場合には、内側に配置される位置合わせマークMを撮像対象物Tに描画された描画像の前景部分と重複させないように位置させるための許容範囲が少なくなり、適切に位置合わせマスク12を載置するのが困難となる場合がある。そのため、位置合わせマスク12としては、外側に配置される位置合わせマークMを、撮像対象物Tに描画された描画像の位置と若干間隔を設けるように配置したものを用いるのが望ましい。例えば、位置合わせマスク12においては、撮像対象物Tに描画される描画像の最大サイズよりも、上下左右方向に、それぞれ、2cm〜3cm程度の間隔を設けるように位置合わせマークMを配置した場合には、4cm〜6cm程度の許容範囲を設けることができ、撮像対象物Tに応じてこの許容範囲内で載置することが可能となる。なお、画像処理システムにおいては、描画像が複雑な場合等においては、それ以上の許容範囲を設けてもよいが、許容範囲を広げすぎると解像度が落ちることから、必要以上に許容範囲は設けないようにする。   In addition, the number of alignment marks M to be positioned so as not to overlap with the foreground portion of the drawn image drawn on the imaging target T is at most 1 to 3, but the alignment marks M arranged outside are When these alignment marks M are arranged on the alignment mask 12 in a state where there is almost no gap with the position of the drawn image drawn on the imaging target T, the alignment marks M arranged on the inner side are arranged. The allowable range for positioning so as not to overlap the foreground portion of the drawn image drawn on the imaging target T may be reduced, and it may be difficult to place the alignment mask 12 appropriately. Therefore, as the alignment mask 12, it is desirable to use an alignment mark M arranged on the outside so as to be slightly spaced from the position of the drawn image drawn on the imaging target T. For example, in the alignment mask 12, the alignment marks M are arranged so as to have an interval of about 2 cm to 3 cm in the vertical and horizontal directions with respect to the maximum size of the drawn image drawn on the imaging target T. Can be provided with an allowable range of about 4 cm to 6 cm, and can be placed within the allowable range according to the imaging target T. In the image processing system, if the drawn image is complicated, a more allowable range may be provided. However, if the allowable range is widened too much, the resolution will be lowered, so that the allowable range is not set more than necessary. Like that.

さて、このような画像処理システムにおいては、図12に示すような一連の手順にしたがって撮像作業を行うことにより、撮像対象物Tを撮像し、1つの全体画像データを生成する。   Now, in such an image processing system, by performing an imaging operation according to a series of procedures as shown in FIG. 12, the imaging target T is imaged and one whole image data is generated.

まず、画像処理システムにおいては、同図に示すように、ステップS1において、枠体11aの開口領域全体が撮像範囲となるように、撮像装置11に撮像機器11cを取り付けると、ステップS2において、撮像装置11を用いて補正シート13を撮像する。ここで、画像処理システムにおいては、着脱可能な枠体11hがある場合には、当該枠体11hを取り付けずに、枠体11aの開口領域に臨む補正シート13の撮像を行う。   First, in the image processing system, as shown in the figure, when the imaging device 11c is attached to the imaging device 11 so that the entire opening area of the frame 11a is within the imaging range in step S1, imaging is performed in step S2. The correction sheet 13 is imaged using the device 11. Here, in the image processing system, when there is a detachable frame 11h, the correction sheet 13 facing the opening area of the frame 11a is imaged without attaching the frame 11h.

具体的には、画像処理システムにおいては、図13(a)に示すように、補正シート13の上に、位置合わせマスク12と同じ材質及び同じ厚さからなる光学的に透明な無地の薄板13aを重ねて載置し、さらに、この薄板13aの上に撮像装置11を載置し、図13(b)及び図13(c)に示すような状態で撮像を行う。ここで、補正シート13の上に薄板13aを重ねて載置するのは、上述したように、位置合わせマスク12の表面で光が屈折することに起因する誤差を生じさせないためである。なお、位置合わせマスク12の厚さが薄い場合等、この誤差が問題とならない場合や、補正シート13を位置合わせマスク12と同じ材質及び同じ厚さで構成した場合には、薄板13aを用いる必要はない。   Specifically, in the image processing system, as shown in FIG. 13A, an optically transparent plain thin plate 13a made of the same material and the same thickness as the alignment mask 12 is formed on the correction sheet 13. And the imaging device 11 is placed on the thin plate 13a, and imaging is performed in a state as shown in FIGS. 13 (b) and 13 (c). Here, the reason why the thin plate 13a is placed on the correction sheet 13 is to prevent an error caused by light being refracted on the surface of the alignment mask 12 as described above. If this error is not a problem, such as when the alignment mask 12 is thin, or if the correction sheet 13 is made of the same material and the same thickness as the alignment mask 12, it is necessary to use the thin plate 13a. There is no.

画像処理システムにおいては、このようにして図12中ステップS2における補正シート13の撮像を行う。なお、このステップS2の工程は、撮像装置11に撮像機器11cが既に固定されており、補正シート13の撮像もこの状態で既に行われている場合には、行う必要はない。   In the image processing system, the correction sheet 13 is imaged in step S2 in FIG. Note that the step S2 need not be performed when the imaging device 11c is already fixed to the imaging apparatus 11 and the correction sheet 13 has already been captured in this state.

続いて、画像処理システムにおいては、ステップS3において、必要に応じて、着脱可能な枠体11hを撮像装置11に取り付ける。この枠体11hの開口領域内は、確実に歪補正を行うことができる領域となる。そして、画像処理システムにおいては、ステップS4において、図面等が描画された用紙等の撮像対象物Tの上に位置合わせマスク12を重ねて載置する。   Subsequently, in the image processing system, in step S3, a detachable frame 11h is attached to the imaging device 11 as necessary. The opening area of the frame 11h is an area where distortion can be reliably corrected. In the image processing system, in step S4, the alignment mask 12 is placed on the imaging target T such as a sheet on which a drawing or the like is drawn.

具体的には、画像処理システムにおいては、図14(a)に示すように、位置合わせマスク12に設けられている外側の位置合わせマークMよりも内側に、撮像対象物Tに描画された描画像が入り、且つ、内側の位置合わせマークMが描画像の前景部分IMとできる限り重複しないように、撮像対象物Tの上に位置合わせマスク12を重ねて載置し、図14(b)に示すような状態とする。ここで、同図(b)においては、撮像対象物Tは、外側の位置合わせマークMよりも内側にあるが、当該撮像対象物Tに描画された描画像が、外側の位置合わせマークMよりも内側にあるのであれば、当該撮像対象物Tは、外側の位置合わせマークMよりも外側にはみ出していてもよい。また、位置合わせマークMは、上述したように、枠体11a又は枠体11hの開口領域の端部領域に位置することから、位置合わせマークMが描画されている面を上向きにした場合には、図15(a)に示すように、撮像機器11cによって斜め方向から撮像されることになる。この場合、位置合わせマスク12は、所定の厚さを有していることから、撮像画像データに写りこむ位置合わせマークMについての像Rは、実際よりも距離Δだけずれることになる。また、撮像画像データには、上述した照明機器11d,11eをはじめとする照明の位置によっては、位置合わせマークMの影も写りこむことになる。そこで、画像処理システムにおいては、図15(b)に示すように、位置合わせマークMが描画されている面を撮像対象物Tと接触させるように下向きに載置するのが望ましい。このように、画像処理システムにおいては、位置合わせマークMが描画されている面を下向きにして位置合わせマスク12を載置した場合には、位置合わせマークMが撮像対象物Tと密着することから、位置合わせマークMについての撮像画像データに写りこむ像Rに誤差が生じることはなく、照明による影も生じなくなる。なお、位置合わせマスク12の厚さが薄い場合等、位置合わせマークMが描画されている面を上向きとした場合であっても誤差が生じない場合又は誤差を無視しても問題がない場合には、位置合わせマスク12の載置面に拘泥する必要はない。   Specifically, in the image processing system, as shown in FIG. 14A, a drawing drawn on the imaging target T inside the outer alignment mark M provided on the alignment mask 12. The alignment mask 12 is placed on the imaging target T so that the image is entered and the inner alignment mark M does not overlap with the foreground portion IM of the drawn image as much as possible, and FIG. The state is as shown in. Here, in FIG. 5B, the imaging target T is inside the outer alignment mark M, but the drawn image drawn on the imaging target T is more than the outer alignment mark M. If it is also inside, the imaging target T may protrude outside the outer alignment mark M. Further, as described above, since the alignment mark M is located in the end region of the opening area of the frame 11a or the frame 11h, when the surface on which the alignment mark M is drawn faces upward. As shown in FIG. 15A, the image is picked up from the oblique direction by the image pickup device 11c. In this case, since the alignment mask 12 has a predetermined thickness, the image R of the alignment mark M reflected in the captured image data is shifted by a distance Δ from the actual position. In addition, the captured image data includes a shadow of the alignment mark M depending on the position of illumination including the above-described illumination devices 11d and 11e. In view of this, in the image processing system, it is desirable that the surface on which the alignment mark M is drawn is placed downward so as to contact the imaging target T as shown in FIG. Thus, in the image processing system, when the alignment mask 12 is placed with the surface on which the alignment mark M is drawn facing downward, the alignment mark M is in close contact with the imaging target T. An error does not occur in the image R reflected in the captured image data of the alignment mark M, and no shadow is caused by illumination. In the case where the thickness of the alignment mask 12 is thin or the like, even when the surface on which the alignment mark M is drawn is faced upward, no error occurs or there is no problem even if the error is ignored. It is not necessary to stick to the mounting surface of the alignment mask 12.

画像処理システムにおいては、このようにして撮像対象物Tの上に位置合わせマスク12を重ねて載置すると、図12中ステップS5において、最初に撮像する分割領域に対応させて撮像装置11を位置合わせマスク12の上に載置する。   In the image processing system, when the alignment mask 12 is placed on the imaging target T in this way, the imaging device 11 is positioned in correspondence with the divided area to be imaged first in step S5 in FIG. Place on the alignment mask 12.

具体的には、画像処理システムにおいては、図16に示すように、最初に撮像する分割領域に対応させて撮像装置11を位置合わせマスク12の上に載置する。なお、同図においては、枠体11hを撮像装置11に取り付けた場合について示している。ここで、撮像順序は、いかなるものであってもよいが、同図においては、8つの分割領域のうち最左上に位置する分割領域を最初に撮像する場合について示している。撮像装置11は、上述したように、枠体11a又は枠体11hの開口領域からなる撮像窓が分割領域よりも大きく形成されていることから、画像処理システムにおいては、この撮像窓内に分割領域が位置するように撮像装置11を載置すればよい。このとき、画像処理システムにおいては、分割領域の境界に位置する位置合わせマークMについても、欠けないように撮像窓内に位置させる必要がある。同図においては、位置合わせマスク12として、図11(a)に示したものを用いた例を示しているが、この場合には、分割領域は矩形となり、位置合わせマークMはその矩形の四隅近傍に位置していることから、画像処理システムにおいては、これら4つの位置合わせマークMを、撮像窓内に位置させるように撮像装置11を載置すればよい。このように、画像処理システムにおいては、単に、撮像窓内に分割領域及び位置合わせマークMが位置すればよいことから、撮像装置11の載置位置が、分割領域の中央位置から上下左右方向にずれていたり、分割領域の各辺に対して角度をもっていたりしてもよく、極めて容易に撮像装置11を載置することができる。   Specifically, in the image processing system, as shown in FIG. 16, the imaging device 11 is placed on the alignment mask 12 so as to correspond to the divided area to be imaged first. In the figure, a case where the frame 11h is attached to the imaging device 11 is shown. Here, the imaging order may be any, but the figure shows a case where the divided area located at the upper left of the eight divided areas is first imaged. As described above, in the image processing system, the imaging device 11 is formed with the imaging window including the opening area of the frame 11a or the frame 11h larger than the divided area. What is necessary is just to mount the imaging device 11 so that may be located. At this time, in the image processing system, it is necessary to position the alignment mark M located at the boundary of the divided region within the imaging window so as not to be missing. In the figure, an example using the alignment mask 12 shown in FIG. 11A is shown, but in this case, the divided area is rectangular, and the alignment mark M is the four corners of the rectangle. Since it is located in the vicinity, in the image processing system, the imaging device 11 may be placed so that these four alignment marks M are positioned in the imaging window. As described above, in the image processing system, since the divided area and the alignment mark M only need to be positioned in the imaging window, the placement position of the imaging device 11 is vertically and horizontally from the center position of the divided area. The imaging device 11 can be placed very easily because it may be displaced or may have an angle with respect to each side of the divided area.

続いて、画像処理システムにおいては、図12中ステップS6において、撮像装置11を載置した位置について撮像を行い、分割撮像画像データを得る。このとき、画像処理システムにおいては、着脱可能な枠体11hが撮像装置11に取り付けられている場合であっても、当該枠体11hを撮像時に取り外す必要はなく、取り付けられたままの状態で撮像してもよい。画像処理システムにおいては、枠体11hが撮像装置11に取り付けられたままの状態で撮像した場合には、分割撮像画像データの周囲に当該枠体11hも撮像されることになるが、この枠体11hの開口領域の内側に位置する画像のみが必要となることから、枠体11hが分割撮像画像データの周囲に撮像されていても何ら問題はない。   Subsequently, in the image processing system, in step S <b> 6 in FIG. 12, imaging is performed at the position where the imaging device 11 is placed to obtain divided captured image data. At this time, in the image processing system, even when the detachable frame 11h is attached to the imaging device 11, it is not necessary to remove the frame 11h at the time of imaging. May be. In the image processing system, when imaging is performed with the frame 11h attached to the imaging device 11, the frame 11h is also imaged around the divided captured image data. Since only an image located inside the opening area of 11h is required, there is no problem even if the frame 11h is imaged around the divided captured image data.

そして、画像処理システムにおいては、図12中ステップS7において、まだ撮像していない分割領域があるか否かを判定する。ここで、画像処理システムにおいては、撮像していない分割領域がある場合には、ステップS8において、撮像装置11を移動させ、次に撮像する分割領域に対応させて当該撮像装置11を位置合わせマスク12の上に載置し、ステップS6からの作業を繰り返す。画像処理システムにおいては、このような撮像装置11の移動及び撮像作業を、全ての分割領域についての撮像が終了するまで行う。ここで、撮像順序は、上述したように、任意であるが、最左上に位置する分割領域について最初に撮像する場合には、例えば図17中破線部に示すように、最左上に位置する分割領域→左側且つ上から2番目に位置する分割領域→左側且つ上から3番目に位置する分割領域→最左下に位置する分割領域→最右下に位置する分割領域→右側且つ上から3番目に位置する分割領域→右側且つ上から2番目に位置する分割領域→最右上に位置する分割領域、という順序で撮像装置11を移動させて撮像を行うことにより、撮像装置11の移動距離を最短とすることができ、撮像作業の効率化を図ることができる。そして、画像処理システムにおいては、図12中ステップS7において、全ての分割領域についての撮像が終了した場合には、この撮像対象物Tについての撮像を終了する。   Then, in the image processing system, it is determined in step S7 in FIG. 12 whether there is a divided area that has not yet been imaged. Here, in the image processing system, when there is a divided region that has not been imaged, in step S8, the imaging device 11 is moved, and the imaging device 11 is positioned to correspond to the divided region to be imaged next. 12 and repeat the work from step S6. In the image processing system, such movement of the imaging device 11 and imaging work are performed until imaging of all the divided areas is completed. Here, the imaging order is arbitrary as described above. However, when imaging is first performed for the divided region located at the upper left, for example, the division located at the upper left as shown by the broken line portion in FIG. Area → the left and the second divided area from the top → the left and the third divided area from the top → the divided area located at the bottom left → the divided area located at the bottom right → the right and third from the top By moving the imaging device 11 in the order of the divided region that is located → the divided region that is located on the right side and second from the top → the divided region that is located on the upper right, the imaging device 11 is moved to the shortest distance. This can improve the efficiency of the imaging operation. Then, in the image processing system, when the imaging for all the divided areas is completed in step S7 in FIG. 12, the imaging for the imaging target T is terminated.

続いて、画像処理システムにおいては、図12中ステップS9において、他に撮像対象物Tがあるか否かを判定する。ここで、画像処理システムにおいては、他に撮像対象物Tがある場合には、ステップS4からの作業を繰り返し、各撮像対象物Tについての複数の分割撮像画像データを得る。なお、補正シート13については、ステップS2にて既に撮像されていることから、上述したように、他の撮像対象物Tについての撮像を行う際に、補正シート13の撮像を行う必要はない。   Subsequently, in the image processing system, it is determined in step S9 in FIG. 12 whether there is another imaging target T or not. Here, in the image processing system, when there is another imaging target T, the operation from step S4 is repeated to obtain a plurality of divided captured image data for each imaging target T. Since the correction sheet 13 has already been imaged in step S2, as described above, it is not necessary to image the correction sheet 13 when imaging another imaging target T.

そして、画像処理システムにおいては、全ての撮像対象物Tについての撮像が終了した場合には、ステップS10において、撮像された全ての分割撮像画像データ、及び補正パターン画像データが撮像されている場合にはその補正パターン画像データを画像処理装置14に転送し、ステップS11において、全ての分割撮像画像データに対して所定の画像処理を施し、補正パターン画像データに基づいて歪補正を行った後、歪補正された分割撮像画像データを整形し、各撮像対象物Tについて、整形した分割整形画像データを合成して1つの全体画像データを生成し、一連の作業を終了する。   In the image processing system, when imaging for all the imaging objects T is completed, in step S10, when all the divided captured image data and the correction pattern image data that have been captured are captured. Transfers the correction pattern image data to the image processing device 14, performs predetermined image processing on all the divided captured image data in step S 11, performs distortion correction based on the correction pattern image data, and then performs distortion correction. The corrected divided captured image data is shaped, and for each imaging target T, the shaped divided shaped image data is synthesized to generate one whole image data, and a series of operations is completed.

ここで、画像処理装置14は、ステップS11における画像処理として、CPUの制御のもとに、図18に示すような一連の処理を行う。なお、同図に示す処理は、1つの撮像対象物Tに対して行うものであり、画像処理装置14は、複数の撮像対象物Tがある場合には、それぞれについてこの一連の処理を行うことになる。   Here, the image processing apparatus 14 performs a series of processing as shown in FIG. 18 under the control of the CPU as the image processing in step S11. Note that the processing shown in the figure is performed for one imaging target T, and the image processing apparatus 14 performs this series of processing for each of the plurality of imaging targets T, respectively. become.

まず、画像処理装置14は、同図に示すように、ステップS21において、複数の分割撮像画像データのうち任意の1つを処理のターゲットとすると、ステップS22において、ターゲットとした分割撮像画像データに対して歪補正を行う。この歪補正は、既に撮像されている補正パターン画像データに基づいて、画像データがどのように歪んでいるのかを判断し、これに基づいて、歪みのない分割撮像画像データを生成する。例えば、画像処理装置14は、先に図5(a)に示した格子状の補正シート13が用いられた場合には、この補正シート13を撮像して得られた補正パターン画像データにおける格子の各交点の座標値と、その交点の実測座標値とに基づいて、各格子に対していわゆる4点補正やアフィン変換等の任意の技術を適用することにより、歪みを補正することができる。   First, as shown in the figure, when any one of a plurality of divided captured image data is set as a processing target in step S21, the image processing apparatus 14 converts the target divided captured image data into a target in step S22. The distortion is corrected. In this distortion correction, it is determined how the image data is distorted based on correction pattern image data that has already been captured, and based on this, divided captured image data without distortion is generated. For example, when the lattice-shaped correction sheet 13 shown in FIG. 5A is used in advance, the image processing apparatus 14 uses the lattice pattern in the correction pattern image data obtained by imaging the correction sheet 13. The distortion can be corrected by applying an arbitrary technique such as so-called four-point correction or affine transformation to each grid based on the coordinate value of each intersection and the actually measured coordinate value of the intersection.

続いて、画像処理装置14は、ステップS23において、歪補正された分割撮像画像データにおける位置合わせマークMを検出する。このとき、画像処理装置14は、例えば一般的な図形認識技術を用いて位置合わせマークMを検出する。ここで、画像処理装置14は、分割撮像画像データに、位置合わせマークMと同じ形状で且つ同じ色のオブジェクトが含まれていない場合には、位置合わせマークMを問題なく検出することができる。また、画像処理装置14は、分割撮像画像データに、位置合わせマークMと同じ形状や同じ色のオブジェクトが含まれている場合等、正確に検出することができない場合には、位置合わせマークMの位置等をユーザによって指定操作してもよい。なお、画像処理装置14は、各位置合わせマークMが決められた範囲内にあることに着目し、検出率を大幅に向上させることができるが、これについては後に詳述するものとする。   Subsequently, in step S23, the image processing apparatus 14 detects the alignment mark M in the divided captured image data whose distortion has been corrected. At this time, the image processing device 14 detects the alignment mark M using, for example, a general graphic recognition technique. Here, when the divided captured image data does not include an object having the same shape and the same color as the alignment mark M, the image processing apparatus 14 can detect the alignment mark M without any problem. Further, the image processing device 14 determines the position of the alignment mark M when the divided captured image data cannot be accurately detected, for example, when an object having the same shape or the same color as the alignment mark M is included. The position and the like may be designated by the user. Note that the image processing apparatus 14 can greatly improve the detection rate by paying attention to the fact that each alignment mark M is within a predetermined range, which will be described in detail later.

続いて、画像処理装置14は、ステップS24において、必要に応じて、検出した位置合わせマークMを分割撮像画像データから消去する。具体的には、画像処理装置14は、検出した位置合わせマークMの位置に、分割撮像画像データの背景色を書き込む等の方法により、当該位置合わせマークMを消去する。なお、画像処理装置14は、位置合わせマークMを残したとしても特に問題がない場合には、位置合わせマークMを消去しないでもよい。位置合わせマークMを消去せずに残しておくメリットとしては、いわゆるTIFFファイルやBMPファイル等の一般的なラスタファイルとした後であっても、残した位置合わせマークMに基づいて、分割した位置を推測することができることが挙げられる。   Subsequently, in step S24, the image processing apparatus 14 deletes the detected alignment mark M from the divided captured image data as necessary. Specifically, the image processing device 14 erases the alignment mark M by a method such as writing the background color of the divided captured image data at the position of the detected alignment mark M. Note that the image processing apparatus 14 may not delete the alignment mark M if there is no particular problem even if the alignment mark M is left. The merit of leaving the alignment mark M without erasing is that the divided position based on the remaining alignment mark M even after a general raster file such as a so-called TIFF file or BMP file is used. Can be estimated.

続いて、画像処理装置14は、ステップS25において、検出した位置合わせマークMを消去することによって得られる分割画像データ、又は検出した位置合わせマークMを消去せずに残すことによって得られる分割画像データのそれぞれから、所定の領域、例えば位置合わせマークMを結んだ領域を切り出し、位置合わせマークMの位置が実測位置と一致するように、切り出した画像データを整形する。なお、このステップS25の処理については、後に詳述するものとする。   Subsequently, in step S25, the image processing apparatus 14 obtains divided image data obtained by erasing the detected alignment mark M or divided image data obtained by leaving the detected alignment mark M without being erased. A predetermined region, for example, a region connecting the alignment mark M is cut out from each of the above, and the cut-out image data is shaped so that the position of the alignment mark M coincides with the measured position. The process in step S25 will be described in detail later.

画像処理装置14は、このようにして1つの分割撮像画像データについての処理を終了すると、ステップS26において、まだ処理していない分割撮像画像データがあるか否かを判定する。ここで、画像処理装置14は、処理していない分割撮像画像データがある場合には、ステップS27において、残りの分割撮像画像データのうち任意の1つを処理のターゲットとし、ステップS22からの処理を繰り返す。画像処理装置14は、このような処理を全ての分割撮像画像データについて行う。そして、画像処理装置14は、ステップS26において、全ての分割撮像画像データについての処理が終了した場合には、ステップS28において、切り出して整形した複数の分割整形画像データを合成して1つの全体画像データを生成し、一連の処理を終了する。なお、このステップS28の処理については、後に詳述するものとする。   When the image processing apparatus 14 completes the processing for one piece of divided captured image data in this way, in step S26, the image processing apparatus 14 determines whether there is divided captured image data that has not yet been processed. Here, if there is any divided captured image data that has not been processed, the image processing apparatus 14 sets any one of the remaining divided captured image data as a processing target in step S27, and performs the processing from step S22. repeat. The image processing device 14 performs such processing for all divided captured image data. Then, in step S26, when the processing for all the divided captured image data is completed, the image processing apparatus 14 combines a plurality of divided and shaped image data cut out and shaped in step S28 to form one whole image. Data is generated and a series of processing ends. The process in step S28 will be described in detail later.

画像処理装置14は、このような一連の処理を行うことにより、複数の分割撮像画像データについて自動的に歪補正を行うとともに自動的に合成し、極めて高精度に1つの全体画像データを生成することができる。   By performing such a series of processes, the image processing apparatus 14 automatically performs distortion correction and automatically synthesizes a plurality of divided captured image data, and generates one whole image data with extremely high accuracy. be able to.

つぎに、図18中ステップS23における位置合わせマークMの検出処理について詳細に説明する。   Next, the detection process of the alignment mark M in step S23 in FIG. 18 will be described in detail.

画像処理装置14は、上述したように、各位置合わせマークMが決められた範囲内にあることに着目し、検出率を大幅に向上させることができる。   As described above, the image processing device 14 pays attention to the fact that each alignment mark M is within the determined range, and can greatly improve the detection rate.

位置合わせマークMは、それぞれ、決められた範囲内、特に位置合わせマスク12を用いる場合には決められた位置にあることから、分割撮像画像データ内では、ある特定の許容範囲内にしか存在しない。そのため、画像処理装置14は、その許容範囲内のみを位置合わせマークMを検出する対象範囲とすればよい。これにより、画像処理装置14は、位置合わせマークMと同じ形状で且つ同じ色のオブジェクトが許容範囲外に存在する場合であっても、このオブジェクトを位置合わせマークMであるものと誤認識することがなくなる。この具体例として、先に図11(a)に示した位置合わせマスク12を用いた場合について説明する。   Since each of the alignment marks M is within a predetermined range, particularly when the alignment mask 12 is used, the alignment mark M exists only within a specific allowable range in the divided captured image data. . For this reason, the image processing apparatus 14 only needs to be within the permissible range as a target range for detecting the alignment mark M. Thereby, the image processing apparatus 14 erroneously recognizes this object as the alignment mark M even when an object having the same shape and the same color as the alignment mark M exists outside the allowable range. Disappears. As a specific example, a case where the alignment mask 12 shown in FIG. 11A is used will be described.

この場合、分割領域は、矩形状となり、その四隅近傍に位置合わせマークMが存在することになる。そのため、分割撮像画像データ内では、図19に示すように、四隅の斜線で示す領域が、位置合わせマークMが存在し得る領域となる。ここで、この領域の大きさは、撮像窓の大きさや隣り合う位置合わせマークM間の実測距離等に基づいて算出することができる。したがって、この領域は、位置合わせマークMを検出するための許容範囲となり、画像処理装置14は、この許容範囲内のみを対象として位置合わせマークMの検出を行えばよい。   In this case, the divided area has a rectangular shape, and the alignment mark M exists in the vicinity of the four corners. Therefore, in the divided captured image data, as shown in FIG. 19, regions indicated by hatched lines at the four corners are regions where the alignment mark M can exist. Here, the size of this region can be calculated based on the size of the imaging window, the actually measured distance between adjacent alignment marks M, and the like. Therefore, this area is an allowable range for detecting the alignment mark M, and the image processing apparatus 14 may detect the alignment mark M only within this allowable range.

また、画像処理装置14は、許容範囲内のみを対象として位置合わせマークMの検出を行った際に、当該許容範囲内に複数の位置合わせマークMの候補がみつかった場合には、その候補が、撮像対象物Tに描画された描画像が写りこんだ位置よりも外側に配置されている位置合わせマークMのものである場合には、分割撮像画像データの辺に最も近い位置にある候補を位置合わせマークMとすればよい。さらに、画像処理装置14は、検出した複数の候補が、撮像対象物Tに描画された描画像が写りこんだ位置の内側、すなわち、撮像対象物Tに描画された描画像上に配置されている位置合わせマークMのものである場合であっても、他の2つ以上の位置合わせマークMが検出されていれば、これら位置合わせマークMの位置に基づいて、残りの位置合わせマークMの位置を推測することができるため、推測した位置に最も近い位置にある候補を位置合わせマークMとすればよい。   Further, when the image processing apparatus 14 detects the alignment mark M only within the permissible range and finds a plurality of alignment mark M candidates within the permissible range, the image processing apparatus 14 determines that the candidates are the same. In the case of the alignment mark M arranged outside the position where the drawn image drawn on the imaging target T is reflected, the candidate closest to the side of the divided captured image data is selected. The alignment mark M may be used. Further, the image processing device 14 arranges the detected plurality of candidates inside the position where the drawn image drawn on the imaging target T is reflected, that is, on the drawn image drawn on the imaging target T. Even if the alignment mark M is present, if two or more other alignment marks M are detected, the remaining alignment marks M are detected based on the positions of these alignment marks M. Since the position can be estimated, a candidate that is closest to the estimated position may be used as the alignment mark M.

この具体例を図20(a)及び図20(b)に示す。なお、図20(a)には、先に図11(a)に示した位置合わせマスク12の最左上に位置する分割領域についての分割撮像画像データを示し、図20(b)には、図20(a)に示す分割領域の1つ下に位置する分割領域についての分割撮像画像データを示している。また、同図中Vは、撮像対象物Tに描画された描画像の領域を示しており、撮像対象物Tの領域は、特に図示していないが、この描画像Vの領域と等しいか、又はそれよりも大きい領域となる。   Specific examples of this are shown in FIGS. 20 (a) and 20 (b). FIG. 20A shows the divided captured image data for the divided region located at the upper left of the alignment mask 12 shown in FIG. 11A, and FIG. The division | segmentation picked-up image data about the division area located in the lower part of the division area shown to 20 (a) is shown. In addition, V in the figure indicates a region of a drawn image drawn on the imaging target T, and the region of the imaging target T is not particularly illustrated, but is equal to the region of the drawn image V. Or it becomes an area | region larger than it.

まず、図20(a)に示す分割撮像画像データについて、同図中斜線で示す4つの領域a,b,c,dを、位置合わせマークMを検出するための許容範囲とし、これら4つの領域a,b,c,dのそれぞれについて、十字状の位置合わせマークMを検出する場合について説明する。ここでは、各領域a,b,c,d内に位置する複数の十字が位置合わせマークMの候補であるものとする。   First, regarding the divided captured image data shown in FIG. 20A, the four areas a, b, c, and d shown by hatching in FIG. A case where a cross-shaped alignment mark M is detected for each of a, b, c, and d will be described. Here, it is assumed that a plurality of crosses located in each of the areas a, b, c, and d are candidates for the alignment mark M.

この場合、領域a,b,cについては、検出したい位置合わせマークMは撮像対象物Tに描画された描画像Vの位置よりも外側にあることから、分割撮像画像データの辺に最も近い位置にある候補を位置合わせマークMとすればよい。すなわち、領域aについては、分割撮像画像データの上側の辺に最も近い位置にある候補Mが位置合わせマークMとなる。また、領域bについては、分割撮像画像データの上側又は左側の辺に最も近い位置にある候補Mが位置合わせマークMとなる。さらに、領域cについては、分割撮像画像データの左側の辺に最も近い位置にある候補Mが位置合わせマークMとなる。これに対して、領域dについては、領域a,b,cについての位置合わせマークMの位置が求められたことから、これら3つの位置合わせマークMに基づいて、位置合わせマークMの位置を推測する。この推測方法は、同図中一点鎖線部で示すように、候補Mと候補Mとを結ぶ辺ABと、候補Mと候補Mとを結ぶ辺BCとを2辺とする直方形又は平行四辺形を求め、残りの1点を推測するものである。ここで、直方形又は平行四辺形としているのは、候補Mと候補Mとを結ぶ辺ABと、候補Mと候補Mとを結ぶ辺BCとを2辺とした形状を求めた場合には、理想的には直方形となるものの、1ドット〜2ドット程度の誤差が発生することも多く、かかる誤差等に起因して画像処理装置14内では平行四辺形として認識されることがあるからである。画像処理装置14は、推測して求めた点が同図中△で示す位置であった場合には、この△で示す位置に最も近い位置にある候補Mを位置合わせマークMとして検出する。 In this case, for the regions a, b, and c, the position of the alignment mark M to be detected is outside the position of the drawn image V drawn on the imaging target T, and therefore the position closest to the side of the divided captured image data. The alignment mark M may be used as a candidate located at. That is, for the areas a, candidate M a is the alignment mark M located closest to the upper side of the divided image data. As for the region b, the candidate M b is the alignment mark M located closest to the upper side or left side of the divided image data. Further, for the region c, the candidate M c is the alignment mark M located closest to the left side of the divided image data. On the other hand, for the region d, since the positions of the alignment marks M for the regions a, b, and c are obtained, the position of the alignment mark M is estimated based on these three alignment marks M. To do. This conjecture method, as shown by the chain line portion in the figure, rectangular shape to the side AB connecting the candidate M a candidate M b, and two sides and a side BC connecting the candidate M b and the candidate M c Alternatively, a parallelogram is obtained and the remaining one point is estimated. Here, what a rectangular shape or a parallelogram was determined and the side AB connecting the candidate M a candidate M b, a shape with sides BC and two sides connecting the candidate M b and the candidate M c In some cases, although it is ideally a rectangular shape, an error of about 1 to 2 dots often occurs and is recognized as a parallelogram in the image processing apparatus 14 due to such an error. Because there is. If the estimated point is the position indicated by Δ in the figure, the image processing apparatus 14 detects the candidate M d located closest to the position indicated by Δ as the alignment mark M.

画像処理装置14は、分割領域が位置合わせマスク12の頂角部分に位置する場合には、このようにして位置合わせマークMを検出することができる。   The image processing apparatus 14 can detect the alignment mark M in this way when the divided area is positioned at the apex portion of the alignment mask 12.

一方、画像処理装置14は、図20(b)に示す分割撮像画像データの場合にも同様の方法によって位置合わせマークMを検出することができる。すなわち、領域fについては、分割撮像画像データの左側の辺に最も近い位置にある候補Mが位置合わせマークMとなる。また、領域gについても、分割撮像画像データの左側の辺に最も近い位置にある候補Mが位置合わせマークMとなる。これに対して、領域e,hについては、領域f,gについての位置合わせマークMの位置が求められたことから、これら2つの位置合わせマークMに基づいて、位置合わせマークMの位置を推測する。この推測方法は、同図中一点鎖線部で示すように、位置合わせマーク間の横方向及び縦方向の実測距離を、それぞれ、Ex,Eyとしたとき、縦方向の1辺が候補Mと候補Mとを結ぶ辺FGであり、且つ、縦横の比がEy:Exである直方形を求めることにより、残りの2点を推測するものである。画像処理装置14は、推測して求めた点が同図中△で示す位置であった場合には、この△で示す位置に最も近い位置にある候補M,Mを位置合わせマークMとして検出する。 On the other hand, the image processing apparatus 14 can detect the alignment mark M by the same method also in the case of the divided captured image data shown in FIG. That is, for the region f, the candidate M f that is closest to the left side of the divided captured image data is the alignment mark M. As for the region g, candidate M g is the alignment mark M located closest to the left side of the divided image data. On the other hand, for the areas e and h, since the positions of the alignment marks M for the areas f and g are obtained, the position of the alignment mark M is estimated based on these two alignment marks M. To do. In this estimation method, as indicated by the alternate long and short dash line in the figure, when the measured distances between the alignment marks in the horizontal direction and the vertical direction are Ex and Ey, respectively, one side in the vertical direction is a candidate M f . a side FG connecting the candidate M g, and a ratio of vertical and horizontal Ey: by obtaining a rectangular shape which is Ex, is to estimate the remaining two points. If the estimated point is the position indicated by Δ in the figure, the candidates M e and M h that are closest to the position indicated by Δ are used as the alignment marks M. To detect.

画像処理装置14は、分割領域が位置合わせマスク12の外周に位置し且つ当該位置合わせマスク12の頂角部分に位置しない場合には、このようにして位置合わせマークMを検出することができる。   The image processing apparatus 14 can detect the alignment mark M in this way when the divided area is positioned on the outer periphery of the alignment mask 12 and not positioned at the apex portion of the alignment mask 12.

ここで、これら図20(a)及び図20(b)に示す具体例からもわかるように、図11(a)に示した位置合わせマスク12を用いる場合には、全ての分割領域について、撮像対象物Tに描画された描画像の位置よりも外側に配置された位置合わせマークMが、必ず2個又は3個存在する。そのため、画像処理装置14は、撮像対象物Tに描画された描画像の位置の内側に配置された位置合わせマークMの検出の際に、許容範囲内に複数の位置合わせマークMの候補がみつかったとしても、撮像対象物Tに描画された描画像の位置よりも外側に配置された位置合わせマークMを必ず検出することができるため、その位置合わせマークMに基づいて、撮像対象物Tに描画された描画像の位置の内側に配置された位置合わせマークMの位置を推測することができる。このように、画像処理装置14は、図11(a)に示した位置合わせマスク12を用いる場合には、常に全ての位置合わせマークMを検出することができる。   Here, as can be seen from the specific examples shown in FIGS. 20 (a) and 20 (b), when the alignment mask 12 shown in FIG. There are always two or three alignment marks M arranged outside the position of the drawn image drawn on the object T. Therefore, the image processing apparatus 14 finds a plurality of alignment mark M candidates within the allowable range when detecting the alignment mark M arranged inside the position of the drawn image drawn on the imaging target T. Even so, since the alignment mark M arranged outside the position of the drawn image drawn on the imaging target T can always be detected, the imaging target T can be detected based on the alignment mark M. The position of the alignment mark M arranged inside the position of the drawn drawing image can be estimated. Thus, the image processing apparatus 14 can always detect all the alignment marks M when using the alignment mask 12 shown in FIG.

また、図11(a)に示したように、縦方向又は横方向のうちいずれか一方が2列以下である位置合わせマスクを用いるのではなく、縦方向及び横方向ともに3列以上にわたって形成された位置合わせマスクを用いる場合には、画像処理装置14は、当該位置合わせマスクの外周に位置する分割領域については、上述した方法と同様にして、全ての位置合わせマークMを検出することができ、また、内部に位置する分割領域については、2つ以上の位置合わせマークMが検出されていれば、残りの位置合わせマークMを検出することができる。具体的には、画像処理装置14は、検出された位置合わせマークMの個数が3個の場合又は2個でも隣り合っている場合には、上述した方法と同様にして、残りの位置合わせマークMを検出することができ、また、図20(c)に示すように、検出された2個の位置合わせマークMが対角する位置にある場合には、以下のようにして残りの位置合わせマークMを検出することができる。   Further, as shown in FIG. 11A, an alignment mask in which either one of the vertical direction and the horizontal direction is two rows or less is not used, but is formed over three or more rows in the vertical direction and the horizontal direction. When the alignment mask is used, the image processing apparatus 14 can detect all the alignment marks M in the same manner as described above for the divided areas positioned on the outer periphery of the alignment mask. In addition, with respect to the divided region located inside, if two or more alignment marks M are detected, the remaining alignment marks M can be detected. Specifically, when the number of detected alignment marks M is three or even when two are adjacent, the image processing apparatus 14 performs the remaining alignment marks in the same manner as described above. M can be detected, and as shown in FIG. 20C, when the two detected alignment marks M are at diagonal positions, the remaining alignment is performed as follows. The mark M can be detected.

図20(c)において、画像処理装置14は、図20(b)を用いて説明した場合と同様に、2つ以上の位置合わせマークMが検出されていることから、これら位置合わせマークMの位置に基づいて、残りの位置合わせマークMの位置を推測し、推測した位置に最も近い位置にある候補を位置合わせマークMとする。具体的には、図20(c)に示す分割撮像画像データの対角関係にある領域i,kについて、それぞれ、M,Mが位置合わせマークMとして検出されている場合には、残りの領域j,lについては、検出された2つの位置合わせマークMに基づいて、位置合わせマークMの位置を推測する。この推測方法は、同図中一点鎖線部で示すように、位置合わせマーク間の横方向及び縦方向の実測距離を、それぞれ、Ex,Eyとしたとき、縦横の比がEy:Exであり、且つ、対角関係にある頂角がM,Mである直方形を求めることにより、残りの2点を推測するものである。画像処理装置14は、以下のようにしてこれを求める。すなわち、画像処理装置14は、横及び縦の辺の長さがそれぞれEx,Eyである直方形の2本の対角線のなす角をθとし、M,Mを結んだ線分の中点をPとしたとき、点Pから角度θをなす方向に、M又はMと点Pとの距離だけ離れた2点を求めて残りの2点を推測し、このようにして推測した2点が同図中△で示す位置であった場合には、この△で示す位置に最も近い位置にある候補M,Mを位置合わせマークMとして検出すればよい。 In FIG. 20C, since the image processing apparatus 14 detects two or more alignment marks M, as in the case described with reference to FIG. Based on the position, the position of the remaining alignment mark M is estimated, and the candidate closest to the estimated position is set as the alignment mark M. Specifically, when M i and M k are detected as the alignment marks M for the regions i and k in the diagonal relationship of the divided captured image data shown in FIG. For the regions j and l, the position of the alignment mark M is estimated based on the two detected alignment marks M. In this estimation method, as shown by the alternate long and short dash line in the figure, when the measured distances between the alignment marks in the horizontal direction and the vertical direction are Ex and Ey, respectively, the aspect ratio is Ey: Ex, In addition, the remaining two points are estimated by obtaining a rectangular shape having diagonal angles M i and M k . The image processing device 14 obtains this as follows. That is, the image processing apparatus 14 sets θ as the angle formed by two diagonal lines of the rectangular shape in which the lengths of the horizontal and vertical sides are Ex and Ey, respectively, and the midpoint of the line segment connecting M i and M k 2 is obtained by estimating two points separated from the point P by a distance between M i or M k and the point P in the direction that forms the angle θ from the point P, and thus estimated 2 If the point is the position indicated by Δ in the figure, the candidates M j and M l that are closest to the position indicated by Δ may be detected as the alignment mark M.

このように、画像処理装置14は、縦方向及び横方向ともに3列以上にわたって形成された位置合わせマスクを用いる場合であって、当該位置合わせマスクの内部に位置する分割領域についても、2つ以上の位置合わせマークMが検出されていれば、残りの位置合わせマークMも検出することができる。   As described above, the image processing apparatus 14 uses the alignment mask formed in three or more rows in both the vertical direction and the horizontal direction, and two or more divided regions located inside the alignment mask are also used. If the alignment mark M is detected, the remaining alignment marks M can also be detected.

なお、ここでは、撮像装置11が分割領域の各辺に対して角度をもたないで載置される場合を想定したが、分割領域の各辺に対して角度をもって載置されることを想定し、撮像対象物Tに描画された描画像の位置よりも外側に配置された位置合わせマークMと、当該撮像対象物Tに描画された描画像との間に、若干の間隔を設けるようにしてもよい。かかる間隔を設けない場合には、撮像装置11が分割領域の各辺に対して角度をもって載置され、且つ、位置合わせマークMと同じ形状で且つ同じ色のオブジェクトが、撮像対象物Tに描画された描画像の位置よりも外側に配置された位置合わせマークMの直近に存在するようなことがあった場合には、その位置合わせマークMを正確に検出できないことがある。   Here, it is assumed that the imaging device 11 is placed without an angle with respect to each side of the divided area, but it is assumed that the imaging apparatus 11 is placed with an angle with respect to each side of the divided area. In addition, a slight gap is provided between the alignment mark M arranged outside the position of the drawn image drawn on the imaging target T and the drawn image drawn on the imaging target T. May be. When such an interval is not provided, the imaging device 11 is placed at an angle with respect to each side of the divided region, and an object having the same shape and the same color as the alignment mark M is drawn on the imaging target T. If there is a case where the mark exists near the alignment mark M arranged outside the position of the drawn image, the alignment mark M may not be detected accurately.

ここで、どの程度の間隔を設ければよいかについては、計算によって求めることができる。例えば、位置合わせマークMを検出するための許容範囲の大きさが縦及び横の双方とも7cmの矩形領域であるとし、また、撮像装置11を分割領域の各辺に対して角度をもって載置した際に生じる最大の傾きを10°とした場合には、7cm×sin(10°)≒1.2cm以上の間隔を設ければよい。これは、1.2cm以上の間隔を設ければ、撮像装置11をどのように載置しても、撮像対象物Tに描画された描画像の位置よりも外側に配置された位置合わせマークMを必ず検出することができることを意味している。しかし、実際には、撮像対象物Tに描画された描画像の位置よりも外側に配置された位置合わせマークMの直近に、当該位置合わせマークMと同じ形状で且つ同じ色のオブジェクトが存在することは確率的に低く、また、仮に撮像対象物Tに描画された描画像の位置よりも外側に配置された位置合わせマークMの直近に、当該位置合わせマークMと同じ形状で且つ同じ色のオブジェクトが存在したとしても、撮像装置11を分割領域の各辺に対して角度をもって載置していなければ全く間題はない。さらに、1.2cmという値は、分割領域の各辺に対する撮像装置11の傾きが、最大の傾きである10°の場合であることから、実際には、それほど傾くこともまずあり得ない。これらを総合して考えると、撮像対象物Tに描画された描画像の位置よりも外側に配置された位置合わせマークMと、当該撮像対象物Tに描画された描画像との間に僅かな間隔さえあれば十分なケースがほとんどであり、念のため、1.2cm以上の間隔を設けることにより、撮像装置11をどのように載置しても、撮像対象物Tに描画された描画像の位置よりも外側に配置された位置合わせマークMを必ず検出することができる。また、撮像対象物Tに描画された描画像に、位置合わせマークMと同じ形状で且つ同じ色のオブジェクトが含まれていないことが明白な場合や、描画像がモノクロ(白黒)画像の場合には、撮像対象物Tに描画された描画像の位置よりも外側に配置された位置合わせマークMの直近に、当該位置合わせマークMと同じ形状で且つ同じ色のオブジェクトが存在しないことから、撮像対象物Tに描画された描画像の位置よりも外側に配置された位置合わせマークMと当該撮像対象物Tに描画された描画像との間に間隔が設けられていなくても、何ら問題はない。   Here, how much space should be provided can be obtained by calculation. For example, it is assumed that the allowable range for detecting the alignment mark M is a rectangular area having both vertical and horizontal dimensions of 7 cm, and the imaging device 11 is placed at an angle with respect to each side of the divided area. When the maximum inclination that occurs is 10 °, an interval of 7 cm × sin (10 °) ≈1.2 cm or more may be provided. This is because, if an interval of 1.2 cm or more is provided, no matter how the image pickup apparatus 11 is placed, the alignment mark M arranged outside the position of the drawn image drawn on the imaging target T. Means that it can always be detected. However, actually, an object having the same shape and the same color as that of the alignment mark M exists in the immediate vicinity of the alignment mark M arranged outside the position of the drawn image drawn on the imaging target T. This is low in probability, and has the same shape and the same color as the alignment mark M immediately adjacent to the alignment mark M arranged outside the position of the drawn image drawn on the imaging target T. Even if the object exists, there is no problem if the imaging device 11 is not placed at an angle with respect to each side of the divided area. Furthermore, since the value of 1.2 cm is the case where the inclination of the imaging device 11 with respect to each side of the divided region is 10 ° which is the maximum inclination, in reality, it is unlikely to be so inclined. Considering these in total, there is a slight gap between the alignment mark M arranged outside the position of the drawn image drawn on the imaging target T and the drawn image drawn on the imaging target T. In most cases, if there is an interval, a sufficient image is sufficient. As a precaution, a drawn image drawn on the imaging target T is provided no matter how the imaging device 11 is placed by providing an interval of 1.2 cm or more. Therefore, it is possible to detect the alignment mark M arranged outside the position. Further, when it is clear that the drawn image drawn on the imaging target T does not include an object having the same shape and the same color as the alignment mark M, or when the drawn image is a monochrome (monochrome) image. Since an object having the same shape and the same color as the alignment mark M does not exist in the immediate vicinity of the alignment mark M arranged outside the position of the drawn image drawn on the imaging target T, imaging is performed. Even if there is no interval between the alignment mark M arranged outside the position of the drawn image drawn on the target T and the drawn image drawn on the imaging target T, no problem is caused. Absent.

したがって、画像処理装置14は、各位置合わせマークMが決められた範囲内にあることに着目することにより、検出率を大幅に向上させることができる。また、この方法は、撮像対象物Tに描画された描画像に、位置合わせマークMと同じ形状で且つ同じ色のオブジェクトが含まれている場合にみつかった複数の候補から、実際の位置合わせマークMを検出するための手法である。そのため、画像処理装置14は、撮像対象物Tに描画された描画像に、位置合わせマークMと同じ形状で且つ同じ色のオブジェクトが含まれていないことが明白な場合には、このような処理を行う必要はない。特に、画像処理装置14は、撮像対象物Tに描画された描画像がモノクロ(白黒)画像である場合には、位置合わせマークMの色を後述するピンク色や水色等、背景色となっている白色及び前景色となっている黒色以外の色にすることにより、撮像対象物Tに描画された描画像に位置合わせマークMの色と同じ色が含まれることはないため、このような処理を行う必要はない。   Therefore, the image processing apparatus 14 can greatly improve the detection rate by paying attention to the fact that each alignment mark M is within the determined range. In addition, this method uses an actual alignment mark from a plurality of candidates found when the drawn image drawn on the imaging target T includes an object having the same shape and the same color as the alignment mark M. This is a technique for detecting M. Therefore, when it is clear that the drawn image drawn on the imaging target T does not include an object having the same shape and the same color as the alignment mark M, the image processing apparatus 14 performs such processing. There is no need to do. In particular, when the drawn image drawn on the imaging target T is a monochrome (black and white) image, the image processing device 14 changes the color of the alignment mark M to a background color such as pink or light blue described later. Since the drawn image drawn on the imaging target T does not include the same color as the alignment mark M by using a color other than the white color and the black color that is the foreground color, such processing is performed. There is no need to do.

つぎに、図18中ステップS25における画像データの整形処理について詳細に説明する。   Next, the image data shaping process in step S25 in FIG. 18 will be described in detail.

画像処理装置14は、上述したように、検出した位置合わせマークMを消去することによって得られる分割画像データ、又は検出した位置合わせマークMを消去せずに残すことによって得られる分割画像データのそれぞれから、所定の領域を切り出し、位置合わせマークMの位置が実測位置と一致するように、切り出した画像データを整形する。   As described above, the image processing apparatus 14 divides the divided image data obtained by erasing the detected alignment mark M or the divided image data obtained by leaving the detected alignment mark M without erasing. Then, a predetermined area is cut out, and the cut out image data is shaped so that the position of the alignment mark M matches the measured position.

具体的には、画像処理装置14は、図21(a)に示すように、検出した位置合わせマークMを消去することによって得られる分割画像データ、又は検出した位置合わせマークMを消去せずに残すことによって得られる分割画像データについて、複数の位置合わせマークMを結んだ破線部で示す領域を切り出す。ここでの切り出しは、単に位置合わせマークMを結んだ領域を切り出すだけであることから、画像処理装置14は、分割画像データが傾いている場合には、同図(b)に示すように、傾いたまま切り出す。そして、画像処理装置14は、同図(c)に示すように、位置合わせマークMの位置が実測位置と一致するように、切り出した画像データを整形し、分割整形画像データを生成する。このとき、画像処理装置14は、位置合わせマークMを結んだ領域の内部を三角形や四角形等に分割し、分割された各領域に対して、アフィン変換や4点補正等を適用することにより、整形を行うことができる。画像処理装置14は、この例では位置合わせマークMが4つしかないため、1回の4点補正を行うのみで整形することができる。なお、ここでは、同図(a)に示す分割画像データを、同図(b)に示すように切り出してから、同図(c)に示すようになるように整形しているが、画像処理装置14は、この手順で行うと、同図(b)に示すような画像データを一時的に格納するメモリ等を要することになる。そこで、画像処理装置14は、画像データの切り出しと整形とを同時に行い、同図(b)に示すような画像データをメモリ等に格納せずに、直接、分割画像データから分割整形画像データを生成するようにしてもよい。   Specifically, as shown in FIG. 21A, the image processing apparatus 14 does not erase the divided image data obtained by erasing the detected alignment mark M or the detected alignment mark M. For the divided image data obtained by leaving, a region indicated by a broken line portion connecting a plurality of alignment marks M is cut out. Since the cutout here simply cuts out the area connecting the alignment marks M, the image processing apparatus 14 can be used when the divided image data is inclined as shown in FIG. Cut out while tilting. Then, the image processing device 14 shapes the cut-out image data so that the position of the alignment mark M coincides with the measured position, as shown in FIG. At this time, the image processing apparatus 14 divides the inside of the region connecting the alignment marks M into a triangle, a quadrangle, and the like, and applies affine transformation, four-point correction, and the like to each of the divided regions. Can be shaped. Since the image processing apparatus 14 has only four alignment marks M in this example, the image processing apparatus 14 can be shaped by performing only one four-point correction. Note that, here, the divided image data shown in FIG. 6A is cut out as shown in FIG. 5B and then shaped as shown in FIG. If this procedure is performed, the device 14 requires a memory or the like for temporarily storing image data as shown in FIG. Therefore, the image processing device 14 performs the cutting and shaping of the image data at the same time, and directly stores the divided shaped image data from the divided image data without storing the image data as shown in FIG. You may make it produce | generate.

画像処理装置14は、このような整形処理を行うことにより、分割画像データが傾いている場合であっても、傾きのない元々の位置の状態に復元することができる。なお、この整形処理は、傾いた画像データを回転するのみで行うことができるように思える。しかしながら、実際には、撮像対象物Tを載置する台の歪み等により、撮像された位置合わせマークMの位置に多少の誤差があることが多い。そのため、画像処理装置14においては、整形処理を画像データの回転のみとすると、位置合わせマークMの位置が、実測位置と多少ずれる場合が生じ、その結果、整形後の分割整形画像データを合成した際に、互いに隣接する領域の境界が完全に一致せずに多少のずれが生じることになる。そこで、画像処理装置14は、画像データの回転ではなく、アフィン変換や4点補正等を行うことにより、各位置合わせマークMの位置が実測位置と正確に一致するようにしている。なお、画像処理装置14は、画像データを整形することができるのであれば、アフィン変換や4点補正以外のいかなる方法を用いてもよい。   By performing such a shaping process, the image processing apparatus 14 can restore the original position without an inclination even when the divided image data is inclined. In addition, it seems that this shaping process can be performed only by rotating the tilted image data. However, in practice, there are often some errors in the position of the imaged alignment mark M due to distortion of the table on which the imaging object T is placed. Therefore, in the image processing apparatus 14, if the shaping process is only the rotation of the image data, the position of the alignment mark M may slightly deviate from the actually measured position. As a result, the divided and shaped image data after shaping is synthesized. In this case, the boundary between adjacent regions does not completely coincide with each other, and a slight shift occurs. Therefore, the image processing apparatus 14 performs the affine transformation, four-point correction, and the like, not the rotation of the image data, so that the position of each alignment mark M accurately matches the actual measurement position. Note that the image processing apparatus 14 may use any method other than affine transformation and four-point correction as long as the image data can be shaped.

つぎに、図18中ステップS28における複数の分割整形画像データの合成処理について詳細に説明する。   Next, the synthesis process of a plurality of divided shaped image data in step S28 in FIG. 18 will be described in detail.

画像処理装置14は、上述したように、切り出して整形した複数の分割整形画像データを合成して1つの全体画像データを生成する。具体的には、画像処理装置14は、図22(a)に示す複数の分割画像データについて、複数の位置合わせマークMを結んだ領域を切り出して位置合わせマークMの位置が実測位置と一致するように整形することにより、同図(b)に示すように、互いに隣接する画像データの境界と一致する複数の分割整形画像データを生成すると、これら複数の分割整形画像データをそれぞれの境界が一致するように合成し、同図(c)に示すように、1つの全体画像データを生成する。なお、同図(c)に示す全体画像データには、複数の分割整形画像データの境界を示す破線が描かれているが、これは境界位置を明示するために描いたものであり、実際の全体画像データには、このような破線はない。また、画像処理装置14は、予め全体画像データを格納するメモリ等を用意し、これに分割整形画像データを指定された位置に書き込むことにより、合成を実現することもできる。   As described above, the image processing device 14 synthesizes a plurality of segmented and shaped image data cut out and shaped to generate one whole image data. Specifically, the image processing apparatus 14 cuts out a region connecting the plurality of alignment marks M with respect to the plurality of divided image data shown in FIG. 22A, and the position of the alignment mark M coincides with the actually measured position. If a plurality of divided shaped image data that coincides with the boundaries of adjacent image data are generated as shown in FIG. 4B, the boundaries of the plurality of divided shaped image data coincide with each other. As shown in FIG. 5C, one whole image data is generated. Note that, in the entire image data shown in FIG. 6C, a broken line indicating the boundary between a plurality of divided shaped image data is drawn, but this is drawn in order to clearly indicate the boundary position. There is no such broken line in the whole image data. Further, the image processing apparatus 14 can also realize synthesis by preparing a memory or the like for storing the entire image data in advance and writing the divided and shaped image data in the designated position.

この場合、画像処理装置14は、図21(a)に示す分割画像データを、同図(b)に示すように切り出し、切り出した画像データをメモリ等に一時的に格納してから、同図(c)に示すように整形する段階で、整形された分割整形画像データをメモリ等に一時的に格納するのではなく、直接、全体画像データを格納するメモリ等に書き込むようにしてもよい。これにより、画像処理装置14は、同図(c)に示すような分割整形画像データを格納するメモリ等を不要とすることができる。また、画像処理装置14は、上述したように、画像データの切り出しと整形とを同時に行うとともに、分割整形画像データを、直接、全体画像データを格納するメモリ等に書き込むようにしてもよく、この場合、同図(b)に示すような切り出した画像データを一時的に格納するメモリ及び同図(c)に示すような分割整形画像データを格納するメモリ等を用いる必要がなくなる。画像処理システムにおいては、このようにして一時的に必要とするメモリ等の使用を抑えることもできる。また、画像処理分野においては、大きなサイズの画像データを扱うときには、画像データを分割し、分割された画像データを管理するようにすることも一般的に行われている。これは、画像データのサイズが大きくなるのにともないメモリを必要とし、メモリ不足に陥ることがあるためである。そのため、画像処理分野においては、画像データを分割し、分割された画像データを、記憶容量が大きいハードディスク等に格納し、処理を行う際に、必要な分割画像データだけをメモリに転送し、処理はメモリ上で行っている。簡単な例として、表示や印刷を考えると、ハードディスク等から分割画像データを順次読み出し、対応する位置に表示や印刷の処理を施せば、処理的には分割画像データのまま行ってはいるものの、視覚的には恰も1つの大きな全体画像データに対して表示や印刷を行っているようにみえる。すなわち、「擬似的な合成」であるといえる。そのため、画像処理システムにおいても、図22(b)に示す分割整形画像データのままにしておき、これら分割整形画像データの位置等を管理し、表示や印刷等を行う際には、分割領域の元々の位置に表示や印刷等を行えば、恰も実際に合成されているかのような結果をユーザに与えることができる。したがって、本発明においては、実際に分割整形画像データを合成して全体画像データを生成することは勿論「合成」であるが、このような「擬似的な合成」も「合成」として扱うものとする。   In this case, the image processing apparatus 14 cuts out the divided image data shown in FIG. 21A as shown in FIG. 21B and temporarily stores the cut-out image data in a memory or the like. In the step of shaping as shown in (c), the shaped and shaped image data that has been shaped may not be temporarily stored in a memory or the like, but directly written in a memory or the like that stores the entire image data. As a result, the image processing apparatus 14 can eliminate the need for a memory or the like for storing the divided and shaped image data as shown in FIG. Further, as described above, the image processing apparatus 14 may simultaneously cut out and shape the image data, and write the divided and shaped image data directly into a memory or the like that stores the entire image data. In this case, it is not necessary to use a memory for temporarily storing the cut-out image data as shown in FIG. 5B and a memory for storing the divided and shaped image data as shown in FIG. In the image processing system, it is possible to suppress the use of memory or the like that is temporarily required in this way. In the image processing field, when handling large-size image data, it is generally performed to divide the image data and manage the divided image data. This is because as the size of the image data increases, a memory is required and the memory may become insufficient. Therefore, in the image processing field, image data is divided, the divided image data is stored in a hard disk or the like having a large storage capacity, and only the necessary divided image data is transferred to the memory when processing. Is done in memory. As a simple example, considering display and printing, if the divided image data is sequentially read from the hard disk or the like and subjected to display or printing processing at the corresponding position, the divided image data is processed as it is, Visually, it appears that one large whole image data is displayed or printed. That is, it can be said to be “pseudo synthesis”. Therefore, even in the image processing system, the divided and shaped image data shown in FIG. 22B is left as is, and the position and the like of the divided and shaped image data are managed, and when the display and printing are performed, If display, printing, or the like is performed at the original position, the result can be given to the user as if the bag was actually synthesized. Therefore, in the present invention, it is of course that “synthesizing” is to actually synthesize the divided and shaped image data to generate the entire image data, but such “pseudo-synthesis” is also treated as “synthesis”. To do.

ここで、撮像対象物Tに描画された描画像がモノクロ画像又はグレースケール画像である場合には、得られる画像データそのものは白黒又はグレースケールであるが、画像処理装置14は、図18中ステップS24において、検出した位置合わせマークMを分割撮像画像データから消去するまでは、カラー画像データとして取り扱う必要がある。したがって、画像処理装置14は、撮像対象物Tに描画されたモノクロ画像又はグレースケール画像に合わせるために、カラー画像データをモノクロ画像データやグレースケール画像データとする必要がある場合には、このようなカラー画像データからモノクロ画像データ又はグレースケール画像データへと変換するための2値化処理又はグレースケール化処理は、図18中ステップS25における画像データの切り出しの段階、又はそれ以降の段階であれば、いつでも行うことができる。   Here, when the drawing image drawn on the imaging target T is a monochrome image or a grayscale image, the obtained image data itself is monochrome or grayscale. In S24, it is necessary to handle the detected alignment mark M as color image data until it is deleted from the divided captured image data. Therefore, the image processing apparatus 14 is configured to use color image data as monochrome image data or grayscale image data in order to match the monochrome image or grayscale image drawn on the imaging target T. The binarization process or the gray scale process for converting the color image data into the monochrome image data or the gray scale image data may be performed at the step of cutting out the image data at step S25 in FIG. Can be done at any time.

ただし、撮像対象物Tに描画された描画像に、位置合わせマークMと同じ形状のものがない場合や、同じ形状のものがあった場合でも上述した方法によって位置合わせマークMを正確に検出できる場合、さらには、ユーザによって位置合わせマークMの位置等を指定操作してもよい場合等には、上述した2値化処理又はグレースケール化処理は、図12中ステップS10において、撮像画像データを画像処理装置14に転送する段階で行ってもよく、または、図18中ステップS22における歪補正の段階で行ってもよい。ただし、この場合、図18中ステップS23における位置合わせマークMの検出は、モノクロ画像又はグレースケール画像に対して行うことになる。このとき、画像処理装置14は、位置合わせマークMの候補が複数みつかった場合であっても、上述した方法と同様にして、複数の位置合わせマークMの候補から実際の位置合わせマークをみつけることができる。   However, the alignment mark M can be accurately detected by the above-described method even when the drawn image drawn on the imaging target T does not have the same shape as the alignment mark M or has the same shape. In this case, if the user may specify the position of the alignment mark M or the like, the binarization process or the gray scale process described above is performed in step S10 in FIG. It may be performed at the stage of transfer to the image processing apparatus 14, or may be performed at the stage of distortion correction in step S22 in FIG. However, in this case, the alignment mark M in step S23 in FIG. 18 is detected for a monochrome image or a grayscale image. At this time, even if a plurality of alignment mark M candidates are found, the image processing apparatus 14 finds an actual alignment mark from the plurality of alignment mark M candidates in the same manner as described above. Can do.

画像処理装置14は、このような処理を行うことにより、複数の分割撮像画像データについて自動的に歪補正を行うとともに自動的に合成し、極めて高精度に1つの全体画像データを生成することができる。特に、画像処理装置14は、位置合わせマークMの位置においては、分割整形画像データをその境界が一致するように極めて正確に合成することができ、2つの位置合わせマークMの間の境界においても、かなりの精度で分割整形画像データをその境界が一致するように合成することができる。   By performing such processing, the image processing apparatus 14 automatically corrects distortion for a plurality of divided captured image data and automatically synthesizes them to generate one whole image data with extremely high accuracy. it can. In particular, the image processing apparatus 14 can synthesize the segmented and shaped image data very accurately so that the boundary coincides at the position of the alignment mark M, and also at the boundary between the two alignment marks M. Therefore, it is possible to synthesize the segmented and shaped image data with considerable accuracy so that the boundaries coincide.

ここで、撮像対象物Tが等高線を描いた図面や設計図面等である場合には、分割整形画像データの境界における合わせ精度として、さらに高いものが要求されることがある。例えば、撮像機器11cから撮像対象物Tまでの距離が50cm程度である場合には、互いに隣接する分割整形画像データの境界で0.5mm程度のずれが生じ、このずれの値は、撮像対象物Tを載置する台の平坦性や撮像装置11の載置の仕方等によって変化する。この程度のずれは、通常の描画像の場合には問題がないものの、上述した等高線や設計図面等、線幅が0.2mm程度のような細い線があるような描画像の場合には、その細い線の1本分から2本分程度のずれが生じることになる。このような微小なずれは、人間の視覚的観点からみれば問題はないものの、全体画像データについて何らかの処理を行う際に問題となることがある。例えば、全体画像データに描画された任意の線分を指定して当該線分に対して線分追跡を行い、1本のベクタデータにするような処理を行う場合を考える。この場合、上述した微小なずれに起因して、互いに隣接する分割整形画像データの境界に跨った線分が当該境界で不連続となっていることがあり、本来であれば1本のベクタデータとなるべき線分であっても、その不連続箇所で追跡が終了してしまう事態を招来する。このように、撮像対象物Tが等高線を描いた図面や設計図面等である場合には、分割整形画像データの境界における合わせ精度として、さらに高いものが要求される。ここで、このような精度が要求される描画像は、大抵モノクロ画像である。そこで、本願出願人は、モノクロ画像の境界における合わせ精度を高めるために、以下のような手法を考えた。   Here, when the imaging target T is a drawing or a design drawing in which contour lines are drawn, a higher accuracy may be required as the alignment accuracy at the boundary of the divided shaped image data. For example, when the distance from the imaging device 11c to the imaging target T is about 50 cm, a deviation of about 0.5 mm occurs at the boundary between the divided and shaped image data adjacent to each other. It varies depending on the flatness of the table on which T is placed, the manner in which the imaging device 11 is placed, and the like. This degree of deviation is not a problem in the case of a normal drawing image, but in the case of a drawing image having a thin line with a line width of about 0.2 mm, such as the contour line and the design drawing described above, A shift of about one to two of the thin lines will occur. Such a small shift is not problematic from the human visual point of view, but may cause a problem when performing some processing on the entire image data. For example, consider a case in which an arbitrary line segment drawn in the entire image data is designated, line segment tracking is performed for the line segment, and processing is performed so as to obtain one vector data. In this case, due to the above-described minute shift, a line segment straddling the boundary between the adjacent divided shaped image data may be discontinuous at the boundary. Even if it is a line segment that should become, tracking will end at the discontinuous part. Thus, when the imaging target T is a drawing or a design drawing in which contour lines are drawn, higher accuracy is required as the alignment accuracy at the boundary of the divided shaped image data. Here, the drawn image that requires such accuracy is usually a monochrome image. Accordingly, the applicant of the present application has considered the following method in order to increase the alignment accuracy at the boundary of the monochrome image.

モノクロ画像において、さらに境界における合わせ精度を高めるために、分割される領域の境界に沿ってさらなる位置合わせマークを設ける。例えば、画像処理システムにおいては、先に図11(a)に示した位置合わせマスク12を改良する場合には、図23に示すように、十字状の位置合わせマークMの間に、さらに、塗りつぶしの円等を描画することにより、位置合わせマークの個数を増やした位置合わせマスク12'を用いる。例えば、位置合わせマスク12'としては、図23中aで示す領域を拡大した図24に示すように、十字状の位置合わせマークMの間に、さらに、1cm刻みで、当該十字状の位置合わせマークMと同じ色からなる直径2mmの円状の位置合わせマークM'を描画したものを用いることができる。なお、図23においては、撮像対象物Tに描画された描画像の位置よりも外側の外周部分にも位置合わせマークの個数を増やしているが、この外周部分については互いに隣接する領域がないことから、画像処理システムにおいては、位置合わせマークを増やさなくてもよい。また、ここでは、十字状の位置合わせマークMと円状の位置合わせマークM'との2種類の形状を例としているが、画像処理システムにおいては、各位置合わせマークが認識できるのであれば、2種類の形状であっても特に問題はなく、また、例えば円状のみの1種類の形状にしても問題はない。   In the monochrome image, in order to further improve the alignment accuracy at the boundary, a further alignment mark is provided along the boundary of the divided region. For example, in the image processing system, when the alignment mask 12 previously shown in FIG. 11A is improved, as shown in FIG. An alignment mask 12 ′ having an increased number of alignment marks is drawn by drawing a circle or the like. For example, as the alignment mask 12 ′, as shown in FIG. 24 in which the area indicated by a in FIG. 23 is enlarged, the cross-shaped alignment is further performed in 1 cm increments between the cross-shaped alignment marks M. A pattern in which a circular alignment mark M ′ having a diameter of 2 mm and having the same color as the mark M is drawn can be used. In FIG. 23, the number of alignment marks is also increased on the outer peripheral portion outside the position of the drawn image drawn on the imaging target T, but there is no area adjacent to the outer peripheral portion. Therefore, in the image processing system, it is not necessary to increase the alignment marks. Also, here, two types of shapes, a cross-shaped alignment mark M and a circular alignment mark M ′, are taken as an example. However, in the image processing system, if each alignment mark can be recognized, There are no particular problems with the two types of shapes, and there is no problem with only one type of shape, for example, a circle.

画像処理システムにおいては、先に図11(a)に示した位置合わせマスク12の代わりに、分割される領域の境界に位置合わせマークM'も描画した位置合わせマスク12'を用いることにより、モノクロ画像の境界における合わせ精度を高めることができる。   In the image processing system, instead of the alignment mask 12 previously shown in FIG. 11A, a monochrome mask is obtained by using an alignment mask 12 ′ in which alignment marks M ′ are also drawn at the boundaries of the divided areas. The alignment accuracy at the image boundary can be increased.

ただし、画像処理システムにおいては、このような位置合わせマスク12'を用いた場合には、全ての位置合わせマークM,M'と撮像対象物Tに描画された描画像の前景部分とが重複しないように当該位置合わせマスク12'を重ねて載置するのは困難である。そのため、画像処理システムにおいては、このような位置合わせマスク12'を用いた場合には、撮像対象物Tに描画された描画像の前景部分に位置合わせマークM,M'が重複している場合であっても、これら位置合わせマークM,M'を自動的に検出し、必要に応じて消去できるようにする必要がある。   However, in the image processing system, when such an alignment mask 12 ′ is used, all the alignment marks M and M ′ and the foreground portion of the drawn image drawn on the imaging target T do not overlap. As described above, it is difficult to place the alignment mask 12 'on top of each other. Therefore, in the image processing system, when such an alignment mask 12 ′ is used, the alignment marks M and M ′ overlap in the foreground portion of the drawn image drawn on the imaging target T. Even so, it is necessary to automatically detect these alignment marks M and M ′ and to erase them as necessary.

これを実現するために、画像処理システムにおいては、位置合わせマークM,M'の色として、透明度がある色を用いる。ここで、位置合わせマークM,M'の色の透明度、色の種類、及び色の濃淡の度合いは、位置合わせマークM,M'と撮像対象物Tに描画された描画像の前景部分とが重複している箇所の色が、これら位置合わせマークM,M'そのものの色及び描画像の前景部分そのものの色と区別できるものとなるように決定する。より具体的には、画像処理システムにおいては、位置合わせマークM,M'と描画像の前景部分とが重複している箇所の色の色成分が、これら位置合わせマークM,M'そのものの色の色成分に近い色成分となるようにし、且つ、その色の濃さが、位置合わせマークM,M'そのものの色の濃さよりも暗くなるように、位置合わせマークM,M'の色の透明度、色の種類、及び色の濃淡の度合いを決定する。換言すれば、画像処理システムにおいては、輝度Y及び色差Cr,Cbを用いて表現すると、位置合わせマークM,M'と描画像の前景部分とが重複している箇所の色の色差Cr,Cbが、これら位置合わせマークM,M'そのものの色の色差Cr,Cb近傍の色差となるようにし、且つ、位置合わせマークM,M'と描画像の前景部分とが重複している箇所の色の輝度Yが、位置合わせマークM,M'そのものの色の輝度Yよりも小さい輝度となるように、位置合わせマークM,M'の色の透明度、色の種類、及び色の濃淡の度合いを決定する。画像処理システムにおいては、このようにして位置合わせマークM,M'の色を定めることから、撮像装置11を用いて撮像する場合には、これら位置合わせマークM,M'の色として、透明度が高い薄めのピンク色や水色等の淡色となることが多い。   In order to realize this, in the image processing system, a color having transparency is used as the color of the alignment marks M and M ′. Here, the alignment marks M, M ′ and the foreground part of the drawn image drawn on the imaging target T are determined by the transparency, color type, and color density of the alignment marks M, M ′. The color of the overlapping part is determined so as to be distinguishable from the color of the alignment marks M and M ′ itself and the color of the foreground part of the drawn image. More specifically, in the image processing system, the color component of the color where the alignment marks M and M ′ overlap with the foreground portion of the drawn image is the color of the alignment marks M and M ′ itself. The color of the alignment marks M and M ′ is set so that the color component is close to the color component of the alignment mark M, and the color density is darker than the color density of the alignment marks M and M ′ itself. Determine transparency, color type, and shade of color. In other words, in the image processing system, when expressed using the luminance Y and the color differences Cr and Cb, the color differences Cr and Cb of the color where the alignment marks M and M ′ overlap the foreground portion of the drawn image. Is a color difference in the vicinity of the color differences Cr and Cb of the alignment marks M and M ′ themselves, and the color of the position where the alignment marks M and M ′ overlap the foreground portion of the drawn image. Of the alignment marks M and M ′ so that the luminance Y of the alignment marks M and M ′ itself is smaller than the luminance Y of the colors of the alignment marks M and M ′ themselves. decide. In the image processing system, the colors of the alignment marks M and M ′ are determined in this way. Therefore, when imaging is performed using the imaging device 11, the color of the alignment marks M and M ′ has transparency. In many cases, the color becomes lighter and lighter, such as pink or light blue.

このようにして定められた色からなる位置合わせマークM,M'を用いた場合、位置合わせマークM,M'と撮像対象物Tに描画された描画像の前景部分とが重複している箇所は、位置合わせマークM,M'の色を介して前景部分の黒色をみることになり、実際の位置合わせマークM,M'の色よりも濃く撮像される。具体的な例として、位置合わせマークM'の色として、透明度が高いピンク色を用いた場合を考える。2値化処理やグレースケール化処理を施す前の画像データには、図25(a)に示すように、位置合わせマークM'の透明度が高いピンク色で表される領域a、位置合わせマークM'と描画像の前景部分Lとが重複した濃いピンク色で表される領域b、及び描画像の前景部分Lの黒色で表される領域cといったように、3つの色の領域が存在することになる。したがって、位置合わせマークM'は、図25(b)に示すように、透明度が高いピンク色で表される領域aと濃いピンク色で表される領域bとを合わせた箇所となり、描画像の前景部分Lは、図25(c)に示すように、濃いピンク色で表される領域bと黒色で表される領域cとを合わせた箇所となる。これにより、画像処理装置14は、描画像の前景部分Lに位置合わせマークM'が重複している場合であっても、これら色の違いを判断することにより、位置合わせマークM'と描画像の前景部分Lとを分離することが可能となる。なお、ここでは、円状の位置合わせマークM'について示したが、画像処理装置14は、十字状の位置合わせマークMについても同様にして描画像の前景部分Lから分離することができる。   When the alignment marks M and M ′ having the color determined in this way are used, the alignment marks M and M ′ overlap with the foreground portion of the drawn image drawn on the imaging target T. Will see the black in the foreground through the colors of the alignment marks M and M ′, and the image is darker than the actual colors of the alignment marks M and M ′. As a specific example, consider a case where a pink color having high transparency is used as the color of the alignment mark M ′. As shown in FIG. 25 (a), the image data before the binarization process or the gray scale process includes an area a represented by a pink color with a high transparency of the alignment mark M ′, and the alignment mark M. There are three color regions such as a region b represented by a dark pink color in which the foreground portion L of the drawn image overlaps with a region c represented by a black color of the foreground portion L of the drawn image. become. Therefore, as shown in FIG. 25 (b), the alignment mark M ′ is a portion where the region a represented by pink with high transparency and the region b represented by dark pink are combined, and the drawn image is displayed. As shown in FIG. 25C, the foreground portion L is a portion obtained by combining a region b represented by dark pink and a region c represented by black. Thereby, even if the alignment mark M ′ is overlapped with the foreground portion L of the drawn image, the image processing apparatus 14 determines the difference in these colors, thereby determining the alignment mark M ′ and the drawn image. Can be separated from the foreground portion L. Although the circular alignment mark M ′ is shown here, the image processing apparatus 14 can also separate the cross-shaped alignment mark M from the foreground portion L of the drawn image in the same manner.

このように、画像処理システムにおいては、分割される領域の境界に位置合わせマークM'も描画した位置合わせマスク12'を用いることにより、モノクロ画像の境界における合わせ精度を高めることができる。この場合、画像処理システムにおいては、分割される領域の境界全体に、位置合わせマークM,M'が設けられていることから、補正シート13を用いずに、位置合わせマークM,M'に基づいて、撮像画像データの歪みを補正することもできる。すなわち、画像処理システムにおいては、図12中ステップS2において、撮像装置11を用いて補正シート13を撮像する作業が不要となる。   As described above, in the image processing system, by using the alignment mask 12 ′ in which the alignment mark M ′ is also drawn at the boundary of the divided region, the alignment accuracy at the boundary of the monochrome image can be increased. In this case, in the image processing system, since the alignment marks M and M ′ are provided on the entire boundary of the divided area, the correction sheet 13 is not used and the alignment marks M and M ′ are used. Thus, the distortion of the captured image data can be corrected. That is, in the image processing system, the work of imaging the correction sheet 13 using the imaging device 11 is unnecessary in step S2 in FIG.

具体的には、画像処理装置14は、図12中ステップS2において、撮像装置11を用いて補正シート13が撮像されないのにともない、図18中ステップS22における分割撮像画像データに対する歪補正処理を行わない。そのため、画像処理装置14は、図18中ステップS23において、歪補正されていない分割撮像画像データにおける位置合わせマークM,M'を検出することになる。したがって、分割画像データは、図26(a)に示すように、歪みがあるものとなる。なお、同図(a)に示す分割画像データには、説明の便宜上、検出した位置合わせマークM,M'を示しているが、実際には、この分割画像データは、図18中ステップS24において、位置合わせマークM,M'が消去されたものであってもよく、消去されずに残されたものであってもよい。   Specifically, the image processing apparatus 14 performs distortion correction processing on the divided captured image data in step S22 in FIG. 18 as the correction sheet 13 is not imaged using the imaging apparatus 11 in step S2 in FIG. Absent. Therefore, the image processing apparatus 14 detects the alignment marks M and M ′ in the divided captured image data that has not been corrected for distortion in step S23 in FIG. Therefore, the divided image data is distorted as shown in FIG. For convenience of explanation, the detected alignment marks M and M ′ are shown in the divided image data shown in FIG. 18A. Actually, however, this divided image data is stored in step S24 in FIG. The alignment marks M and M ′ may be erased or may be left without being erased.

続いて、画像処理装置14は、図18中ステップS25において、分割画像データについて、複数の位置合わせマークM,M'を結んだ領域を切り出し、図26(b)に示すような画像データを生成する。なお、同図(b)に示す画像データには、位置合わせマークM,M'に対応する位置関係を明示するために、十字状の位置合わせマークMの位置を□で示すとともに、円状の位置合わせマークM'の位置を△で示しているが、実際の画像データには、このような□や△のマークがあるわけではない。そして、画像処理装置14は、位置合わせマークM,M'の位置が実測位置と一致するように、切り出した画像データを整形し、同図(c)に示すような分割整形画像データを生成する。このとき、画像処理装置14は、上述したように、位置合わせマークM,M'を結んだ領域の内部を三角形や四角形等に細かく分割し、分割された各領域に対して、アフィン変換や4点補正等を適用するといったように、任意の方法を用いて歪補正をともなった整形を行うことができる。   Subsequently, in step S25 in FIG. 18, the image processing apparatus 14 cuts out a region connecting the plurality of alignment marks M and M ′ from the divided image data, and generates image data as shown in FIG. To do. In the image data shown in FIG. 5B, the position of the cross-shaped alignment mark M is indicated by □ and a circular shape in order to clearly indicate the positional relationship corresponding to the alignment marks M and M ′. Although the position of the alignment mark M ′ is indicated by Δ, the actual image data does not have such a □ or Δ mark. Then, the image processing device 14 shapes the cut-out image data so that the positions of the alignment marks M and M ′ coincide with the actually measured positions, and generates divided shaped image data as shown in FIG. . At this time, as described above, the image processing apparatus 14 finely divides the inside of the region connecting the alignment marks M and M ′ into a triangle, a quadrangle, and the like, and performs affine transformation or 4 for each of the divided regions. Shaping with distortion correction can be performed using an arbitrary method such as applying point correction or the like.

このように、画像処理システムにおいては、分割される領域の境界に位置合わせマークM'も描画した位置合わせマスク12'を用いることにより、補正シート13を用いずに、撮像画像データの歪みを補正することができる。   As described above, in the image processing system, the distortion of the captured image data is corrected without using the correction sheet 13 by using the alignment mask 12 ′ in which the alignment mark M ′ is also drawn at the boundary of the divided area. can do.

ただし、この場合、画像処理システムにおいては、分割される領域の境界に設けられた位置合わせマークM,M'のみに基づいて歪みを補正することになるため、表面全体にわたって補正パターンが描画された補正シート13を用いて歪補正を行う場合に比べ、その補正精度、すなわち、位置的な精度は劣る。しかしながら、この方法は、分割整形画像データの境界における合わせ精度を高くすることができるため、アパレル業界で用いるモノクロのデザイン画のように、境界における合わせ精度は要求されるものの、位置的な精度はあまり要求されないような用途については有効である。   However, in this case, in the image processing system, since the distortion is corrected based only on the alignment marks M and M ′ provided at the boundary of the divided region, the correction pattern is drawn over the entire surface. The correction accuracy, that is, the positional accuracy is inferior to the case where distortion correction is performed using the correction sheet 13. However, since this method can increase the alignment accuracy at the boundary of the divided shaped image data, the alignment accuracy at the boundary is required as in the monochrome design image used in the apparel industry, but the positional accuracy is It is effective for applications that are not often required.

なお、画像処理システムにおいては、境界における合わせ精度のみならず、位置的な精度も向上させる場合には、例えば図27に示すように、分割される領域の境界のみならず、その領域内部にも位置合わせマークM''を設けた位置合わせマスク12''を用いればよい。この場合、画像処理装置14は、位置合わせマークM,M',M''を検出する際に、分割領域の境界に設けられた位置合わせマークであるのか、分割領域の内部に設けられた位置合わせマークであるのかを判断する必要がある。そこで、画像処理システムにおいては、矩形状の分割領域の四隅近傍に設けられる位置合わせマークMについては十字状等とし、それ以外の位置合わせマークM',M''については円状等の位置合わせマークMとは異なる形状とする。この場合、画像処理装置14は、十字状の位置合わせマークMについては問題なく検出することができるため、2つの十字状の位置合わせマークMの間にある円状の位置合わせマークについては、境界に設けられた位置合わせマークM'であるものと判断することができる。一方、画像処理装置14は、それ以外の円状の位置合わせマークについては、分割領域内部に設けられた位置合わせマークM''であるものと判断することができる。   In the image processing system, when not only the alignment accuracy at the boundary but also the positional accuracy is improved, for example, as shown in FIG. An alignment mask 12 ″ provided with alignment marks M ″ may be used. In this case, when the image processing apparatus 14 detects the alignment marks M, M ′, M ″, it is an alignment mark provided at the boundary of the divided area or a position provided inside the divided area. It is necessary to determine whether the mark is an alignment mark. Therefore, in the image processing system, the alignment marks M provided in the vicinity of the four corners of the rectangular divided area have a cross shape or the like, and the other alignment marks M ′ and M ″ have a circular alignment or the like. The shape is different from the mark M. In this case, since the image processing apparatus 14 can detect the cross-shaped alignment mark M without any problem, the circular alignment mark between the two cross-shaped alignment marks M has a boundary. It can be determined that it is the alignment mark M ′ provided in FIG. On the other hand, the image processing apparatus 14 can determine that the other circular alignment marks are alignment marks M ″ provided in the divided areas.

そして、画像処理装置14は、複数の位置合わせマークM,M'を結んだ領域を切り出し、その領域の内部を三角形や四角形等に細かく分割する。このとき、画像処理装置14は、領域の内部に設けられた位置合わせマークM''の点も通るように分割する。そして、画像処理装置14は、分割された各領域に対して、上述したように、アフィン変換や4点補正等を適用することにより、歪補正をともなった整形を行うことができる。勿論、画像処理装置14は、歪補正をともなった整形を行うことができるのであれば、アフィン変換や4点補正以外のいかなる方法を用いてもよい。このとき、画像処理システムにおいては、いかなる方法を用いて歪補正をともなった整形を行う場合にも、一般的には、分割領域内部に設けられる位置合わせマークM''の個数が多いほど、位置的な精度を向上させることができる。   Then, the image processing apparatus 14 cuts out a region connecting the plurality of alignment marks M and M ′, and finely divides the inside of the region into a triangle, a quadrangle, or the like. At this time, the image processing apparatus 14 divides the image so as to pass the point of the alignment mark M ″ provided inside the region. The image processing apparatus 14 can perform shaping with distortion correction by applying affine transformation, four-point correction, or the like to each divided area as described above. Of course, the image processing apparatus 14 may use any method other than affine transformation and four-point correction as long as it can perform shaping with distortion correction. At this time, in the image processing system, in general, in any case where shaping is performed with distortion correction, the larger the number of alignment marks M ″ provided in the divided area, the more the position is adjusted. Accuracy can be improved.

なお、画像処理システムにおいては、撮像対象物Tに描画された描画像がモノクロ画像の場合に、位置合わせマークM,M',M''の色を、上述した透明度がある色を用いることにより、描画像の前景部分と重複してもよいようにした場合には、位置合わせマークM,M',M''の箇所にて視覚的な雑音が生じたり、位置合わせマークM,M',M''と描画像の前景部分とが重複している箇所では、前景部分が細くなったり擦れたりすることがある。例えば、画像処理システムにおいては、撮像機器11cの焦点を、分割領域の境界付近、すなわち、周辺部に合わせた場合には、中心部においては、若干薄色化されて撮像される。そのため、画像処理システムにおいては、周辺部においては、雑音が生じたり、前景部分が細くなったり擦れたりすることがなく、また、中心部であっても位置合わせマークM,M',M''と重複していない前景部分についてはさほど影響がないものの、位置合わせマークM,M',M''と重複している前景部分については、細くなったり擦れたりすることがある。また、画像処理システムにおいては、前景部分が細くなったり擦れたりするのを回避するためのパラメータを設定した場合には、位置合わせマークM,M',M''が設けられた箇所において、雑音が生じることもある。   In the image processing system, when the drawn image drawn on the imaging target T is a monochrome image, the color of the alignment marks M, M ′, and M ″ is used by using the above-described transparent color. When the foreground portion of the drawn image may be overlapped, visual noise occurs at the positions of the alignment marks M, M ′, M ″, or the alignment marks M, M ′, Where the M ″ overlaps with the foreground portion of the drawn image, the foreground portion may become thinner or rubbed. For example, in the image processing system, when the focus of the imaging device 11c is set to the vicinity of the boundary of the divided areas, that is, the peripheral portion, the image is captured with a slightly lighter color at the central portion. For this reason, in the image processing system, noise does not occur in the peripheral portion, the foreground portion does not become thin or rubbed, and the alignment marks M, M ′, M ″ are present even in the central portion. Foreground parts that do not overlap with the alignment marks M, M ′, and M ″ may be thinned or rubbed. Further, in the image processing system, when parameters for avoiding the foreground portion from becoming thin or rubbing are set, noise is detected at the positions where the alignment marks M, M ′, and M ″ are provided. May occur.

そのため、画像処理システムにおいては、これらの影響を最小限にするために、位置合わせマークM,M',M''の大きさを小円状とする等、位置合わせマークとして検出できる範囲内で、これら位置合わせマークの大きさをできる限り小さくするのが望ましい。また、画像処理システムにおいては、例えば、位置合わせマスク12の全面にわたって位置合わせマークを配置する等、位置合わせマークの個数が多くなりすぎた場合には、位置合わせマークの大きさを小さくしたとしても、撮像画像データに影響を与えることがある。このような場合には、画像処理システムにおいては、分割領域内部に設ける位置合わせマークM''の個数をあまり多くしないようにしたり、または、分割領域の境界のみに位置合わせマークM,M'を設ける一方で、分割領域内部には位置合わせマークM''を設けずに、補正シート13を用いて歪補正を行ってもよい。   Therefore, in the image processing system, in order to minimize these influences, the size of the alignment marks M, M ′, and M ″ is made into a small circle, for example, within a range that can be detected as the alignment marks. It is desirable to reduce the size of these alignment marks as much as possible. In the image processing system, for example, when the number of alignment marks is too large, such as when alignment marks are arranged over the entire surface of the alignment mask 12, the size of the alignment marks may be reduced. This may affect the captured image data. In such a case, in the image processing system, the number of alignment marks M ″ provided in the divided area is not so large, or the alignment marks M and M ′ are provided only at the boundaries of the divided areas. On the other hand, distortion correction may be performed using the correction sheet 13 without providing the alignment mark M ″ in the divided area.

ところで、画像処理システムにおいては、上述したように、複数の分割整形画像データを合成することから、その際に、各分割整形画像データが、全体画像データのどの位置に対応するものであるのかを判断する必要がある。そのため、画像処理システムにおいては、複数の分割領域について予め撮像順序を決めておくか、ユーザによる指定操作に基づいて各分割整形画像データの位置を判断することができるが、かかる位置の特定を自動的に行うこともできる。   By the way, in the image processing system, as described above, since a plurality of divided shaped image data is synthesized, at this time, which position of the whole image data corresponds to each divided shaped image data. It is necessary to judge. Therefore, in the image processing system, it is possible to determine the imaging order for a plurality of divided regions in advance or determine the position of each divided shaped image data based on a designation operation by the user. Can also be done.

すなわち、画像処理システムにおいては、撮像対象物Tにおけるそれぞれの分割領域の位置を識別するためのマークを各分割領域毎に位置合わせマスク12に設けておく。ここで、このマークは、位置合わせマークを兼ねてもよい。具体的には、画像処理システムにおいては、各分割領域に対して、それぞれ異なる位置に1つだけ多く位置合わせマークを設けておく。これにより、画像処理システムにおいては、1つだけ多く設けた位置合わせマークの位置に基づいて、その分割領域についての分割整形画像データが、全体画像データのどの位置に対応するものであるのかを自動的に判断することができる。ここで、1つだけ多く設ける位置合わせマークの位置は、撮像対象物Tに描画された描画像上にない方が望ましいことから、できる限り最も外側に配置される位置合わせマークMの間に配置する。   That is, in the image processing system, a mark for identifying the position of each divided area in the imaging target T is provided on the alignment mask 12 for each divided area. Here, this mark may also serve as an alignment mark. Specifically, in the image processing system, only one alignment mark is provided at each different position for each divided region. Thus, in the image processing system, based on the position of only one alignment mark provided, it is automatically determined to which position in the entire image data the divided shaped image data for the divided area corresponds. Can be judged. Here, since it is desirable that the position of only one alignment mark to be provided is not on the drawn image drawn on the imaging target T, it is arranged between the alignment marks M arranged on the outermost side as much as possible. To do.

この具体例を図28(a)及び図28(b)に示す。   A specific example is shown in FIGS. 28 (a) and 28 (b).

図28(a)には、図11(a)に示した位置合わせマスク12を改良し、各分割領域に対して、それぞれ異なる位置に1つだけ多く位置合わせマークMAを描画した位置合わせマスク12Aを示している。具体的には、この位置合わせマスク12Aは、最左上に位置する分割領域に対しては、上側の辺の左側に位置合わせマークMAを描画し、左側且つ上から2番目に位置する分割領域に対しては、左側の辺の上側に位置合わせマークMAを描画し、左側且つ上から3番目に位置する分割領域に対しては、左側の辺の下側に位置合わせマークMAを描画し、最左下に位置する分割領域に対しては、下側の辺の左側に位置合わせマークMAを描画し、最右下に位置する分割領域に対しては、下側の辺の右側に位置合わせマークMAを描画し、右側且つ上から3番目に位置する分割領域に対しては、右側の辺の下側に位置合わせマークMAを描画し、右側且つ上から2番目に位置する分割領域に対しては、右側の辺の上側に位置合わせマークMAを描画し、最右上に位置する分割領域に対しては、上側の辺の右側に位置合わせマークMAを描画したものである。   In FIG. 28A, the alignment mask 12 shown in FIG. 11A is improved, and an alignment mask 12A in which only one alignment mark MA is drawn at different positions in each divided region. Is shown. Specifically, the alignment mask 12A draws an alignment mark MA on the left side of the upper side for the divided area located at the upper left corner, and the left side and the divided area located second from the top. On the other hand, the alignment mark MA is drawn on the upper side of the left side, and the alignment mark MA is drawn on the lower side of the left side for the divided region located on the left side and third from the top. For the divided area located at the lower left, an alignment mark MA is drawn on the left side of the lower side, and for the divided area located at the lowermost right, the alignment mark MA is drawn on the right side of the lower side. For the divided region located on the right side and the third from the top, the alignment mark MA is drawn on the lower side of the right side, and for the divided region located on the right side and the second from the top Draw the alignment mark MA on the upper side of the right side. And, for the divided regions located on the outermost upper right it is obtained by drawing a alignment mark MA on the right side of the upper side.

また、図28(b)には、図23に示した位置合わせマスク12'を改良し、各分割領域に対して、それぞれ異なる位置に1つだけ多く位置合わせマークMA'を描画した位置合わせマスク12A'を示している。なお、図29に、図28(b)中、円で囲んだ領域を拡大した様子を示す。具体的には、この位置合わせマスク12A'は、最左上に位置する分割領域に対しては、上側の辺の左側に位置合わせマークMA'を描画し、左側且つ上から2番目に位置する分割領域に対しては、左側の辺の上側に位置合わせマークMA'を描画し、左側且つ上から3番目に位置する分割領域に対しては、左側の辺の下側に位置合わせマークMA'を描画し、最左下に位置する分割領域に対しては、下側の辺の左側に位置合わせマークMA'を描画し、最右下に位置する分割領域に対しては、下側の辺の右側に位置合わせマークMA'を描画し、右側且つ上から3番目に位置する分割領域に対しては、右側の辺の下側に位置合わせマークMA'を描画し、右側且つ上から2番目に位置する分割領域に対しては、右側の辺の上側に位置合わせマークMA'を描画し、最右上に位置する分割領域に対しては、上側の辺の右側に位置合わせマークMA'を描画したものである。   FIG. 28B shows an improved alignment mask 12 ′ shown in FIG. 23, in which only one alignment mark MA ′ is drawn at different positions in each divided region. 12A ′ is shown. FIG. 29 shows an enlarged view of the circled area in FIG. Specifically, the alignment mask 12A ′ draws the alignment mark MA ′ on the left side of the upper side for the divided region located at the upper left, and the division located second from the left and above. For the region, the alignment mark MA ′ is drawn on the upper side of the left side, and for the divided region located on the left side and the third from the top, the alignment mark MA ′ is displayed on the lower side of the left side. Draw the alignment mark MA 'on the left side of the lower side for the divided area located at the lower left and draw the right side of the lower side for the divided area located at the lower right. An alignment mark MA ′ is drawn on the right side, and for the divided region located on the right side and the third from the top, the alignment mark MA ′ is drawn on the lower side of the right side, and the second position from the right side and the top. The alignment mark MA is located above the right side for the divided area to be For the divided region located at the upper right corner, the alignment mark MA ′ is drawn on the right side of the upper side.

このように、画像処理システムにおいては、各分割領域に対して、それぞれ異なる位置に1つだけ多く位置合わせマークMA,MA'を設けることにより、これら位置合わせマークMA,MA'の位置に基づいて、その分割領域の位置を自動的に判断することができる。なお、画像処理システムにおいては、特に図示しないが、図27に示した位置合わせマスク12''についても、同様に1つだけ多く位置合わせマークを設けることにより、分割領域の位置を自動的に判断することができる。   In this way, in the image processing system, only one alignment mark MA, MA ′ is provided at a different position for each divided region, and thus based on the positions of these alignment marks MA, MA ′. The position of the divided area can be automatically determined. In the image processing system, although not particularly illustrated, the position of the divided area is automatically determined by providing only one alignment mark for the alignment mask 12 '' shown in FIG. can do.

以上説明したように、本発明の第1の実施の形態として示す画像処理システムにおいては、撮像位置を変えた場合であっても撮像条件が同一である状態で撮像可能な撮像装置11を用いることにより、極めて容易な作業のもとに、用紙等に描画された描画像を分割して撮像し、得られた分割撮像画像データの歪みを自動的に補正して且つ自動的に合成し、高解像度の全体画像データを高精度に生成することができる。したがって、この画像処理システムにおいては、A2サイズ以上とった大きな用紙等に描画された描画像であっても対応することができ、高解像度の全体画像データを生成することができる。   As described above, in the image processing system shown as the first embodiment of the present invention, the imaging device 11 that can capture an image with the same imaging condition even when the imaging position is changed is used. Thus, under extremely easy work, the drawn image drawn on the paper or the like is divided and picked up, and the distortion of the obtained divided picked-up image data is automatically corrected and automatically combined. The entire resolution image data can be generated with high accuracy. Therefore, in this image processing system, even a drawn image drawn on a large sheet or the like of A2 size or more can be handled, and high-resolution whole image data can be generated.

なお、画像処理システムにおいては、図23に示した位置合わせマスク12'や図27に示した位置合わせマスク12''を用いることにより、補正シート13を用いずに、位置合わせマークM,M'や位置合わせマークM,M',M''に基づいて歪補正を行う場合には、撮像装置11を用いずに、ディジタルカメラ等の撮像機器11cのみを用いて撮像対象物Tを分割して撮像するようにしてもよい。   In the image processing system, the alignment marks M and M ′ are used without using the correction sheet 13 by using the alignment mask 12 ′ shown in FIG. 23 or the alignment mask 12 ″ shown in FIG. When the distortion correction is performed based on the alignment marks M, M ′, and M ″, the imaging target T is divided using only the imaging device 11c such as a digital camera without using the imaging device 11. You may make it image.

また、画像処理システムにおいては、検出された複数の位置合わせマークMを結んだ領域のみを切り出すのではなく、これら位置合わせマークMを結んだ領域外も含むように切り出しを行った方がよい場合がある。以下、このような場合について説明する。   In the image processing system, when it is better to cut out not only the area where the detected alignment marks M are connected, but also include the outside of the area where the alignment marks M are connected. There is. Hereinafter, such a case will be described.

画像処理システムにおいては、複数の位置合わせマークMのうち最も外側に設けられる位置合わせマークを結んだ領域外に描画像がはみ出している状態に気付かずに撮像を行い、画像処理を行ってからそのことに気付いたような場合には、背景部分のみがはみ出しているのであればさほど問題がないとしても、前景部分がはみ出しているのであれば問題となることから、このような場合には、再度撮像からやり直すか、はみ出した部分についてCAD(Computer Aided Design)等の手段を用いて後処理で描き加える等の対処が必要となる。このような場合、はみ出した部分のサイズは、さほど大きくないのが通常であることから、切り出し前の分割画像データには、当該部分が写りこんでいるケースが多い。また、画像処理システムにおいては、上述したように、位置合わせマークMが描画像の前景部分と重複しないように、位置合わせマスク12を撮像対象物Tの上に重ねて載置するが、この際、例えば描画像の前景部分のうち最も外側に描画されている前景部分が、ほんの僅かな量だけ、最も外側に設けられた位置合わせマークMを結んだ領域からはみ出した場合でも、再度、位置合わせマスク12を載置し直す必要がある。画像処理システムにおいては、このような場合が想定されることから、最も外側に設けられた位置合わせマークMを結んだ領域から僅かにはみ出した部分についても欠けないようにすることができれば、使い勝手が向上する。画像処理システムにおいては、これを実現するために、以下のような切り出し処理を行うようにする。   In the image processing system, an image is captured without noticing a state in which a drawn image protrudes outside the region where the outermost alignment mark M among the plurality of alignment marks M is connected. In such a case, if only the background part protrudes, there will be no problem, but if the foreground part protrudes, it will be a problem. It is necessary to take measures such as re-starting from imaging, or adding the projected portion by post-processing using means such as CAD (Computer Aided Design). In such a case, since the size of the protruding portion is usually not so large, there are many cases where the portion is reflected in the divided image data before being cut out. In the image processing system, as described above, the alignment mask 12 is placed on the imaging target T so that the alignment mark M does not overlap with the foreground portion of the drawn image. For example, even if the foreground part drawn on the outermost part of the foreground part of the drawn image protrudes from the region connecting the alignment mark M provided on the outermost side by a slight amount, the registration is performed again. It is necessary to mount the mask 12 again. Since such a case is assumed in the image processing system, if the portion slightly protruding from the region connecting the alignment marks M provided on the outermost side can be omitted, the usability is improved. improves. In the image processing system, in order to realize this, the following clipping process is performed.

すなわち、画像処理装置14は、先に図21(a)に示した画像データの切り出しの際に、複数の位置合わせマークMを結んだ破線部で示す領域のみを切り出すのではなく、隣接する分割領域が存在しない辺については、その外側の領域も切り出しの対象領域とする。   That is, the image processing apparatus 14 does not cut out only the area indicated by the broken line connecting the plurality of alignment marks M when cutting out the image data shown in FIG. For a side where no area exists, the area outside the area is also set as a cut-out target area.

具体的に説明するために、図30(a)に示すように、先に図11(a)に示した位置合わせマスク12の最左上に位置する分割領域に対応する分割画像データであり、4つの位置合わせマークMa,Mb,Mc,Mdが写りこんだ分割画像データを考える。なお、これら位置合わせマークMa,Mb,Mc,Mdは、上述したように、実際には消去されていても、消去されていなくてもよい。画像処理装置14は、位置合わせマークMb,Mcを結んだ辺、及び位置合わせマークMc,Mdを結んだ辺が、隣接する分割領域が存在しない辺であることから、この2辺の外側の領域も切り出しの対象領域とする。すなわち、画像処理装置14は、同図(a)中破線部で示すように、位置合わせマークMaから位置合わせマークMbに向かう線分を分割画像データの辺まで延長した線分と、位置合わせマークMaから位置合わせマークMdに向かう線分を分割画像データの辺まで延長した線分とに沿って切り出しを行い、同図(b)に示すような画像データを得る。なお、同図(b)においては、位置合わせマークMa,Mb,Mc,Mdの位置を△で示しているが、実際の画像データには、このような△のマークがあるわけではない。そして、画像処理装置14は、同図(c)に示すように、位置合わせマークMの位置が実測位置と一致するように、切り出した画像データを整形し、分割整形画像データを生成する。このとき、画像処理装置14は、切り取った領域の内部を三角形や四角形等に分割し、分割された各領域に対して、アフィン変換や4点補正等を適用することにより、整形を行うことができる。   For concrete explanation, as shown in FIG. 30 (a), it is divided image data corresponding to the divided region located at the upper left of the alignment mask 12 shown in FIG. 11 (a). Consider divided image data in which two alignment marks Ma, Mb, Mc, and Md are captured. These alignment marks Ma, Mb, Mc, and Md may be actually erased or not erased as described above. Since the side connecting the alignment marks Mb and Mc and the side connecting the alignment marks Mc and Md are sides where there are no adjacent divided regions, the image processing apparatus 14 has a region outside these two sides. Is also a region to be cut out. That is, the image processing apparatus 14, as indicated by a broken line portion in FIG. 5A, includes a line segment extending from the alignment mark Ma to the alignment mark Mb to the side of the divided image data, and the alignment mark. The line segment from Ma to the alignment mark Md is cut out along the line segment extending to the side of the divided image data, and image data as shown in FIG. In FIG. 5B, the positions of the alignment marks Ma, Mb, Mc, and Md are indicated by Δ, but the actual image data does not have such a Δ mark. Then, the image processing device 14 shapes the cut-out image data so that the position of the alignment mark M coincides with the measured position, as shown in FIG. At this time, the image processing apparatus 14 can perform shaping by dividing the inside of the cut region into a triangle, a quadrangle, and the like, and applying affine transformation, four-point correction, or the like to each of the divided regions. it can.

画像処理装置14は、この例では、同図(b)に示す画像データの右上、左上、左下のそれぞれの頂角をP1,P2,P3とすると、点Ma,Mb,P1,P2,P3,Md,Maをこの順序で結んだ六角形からなる領域に対して、点Ma,Mb,Mc,Mdの4点が実測位置と一致するように、1回の4点補正を行うのみで整形することができる。ここで、4点補正は、4点の位置が実測位置と一致するように補正する手法であることから、画像処理装置14は、六角形のように任意の領域に対しても、4点補正を行うことができる。なお、この例では、六角形とせずに、点Ma,P1,P2,P3,Maをこの順序で結んだ四角形に対して4点補正を行えばよいように思えるが、点Mbは、点Ma,P1を結んだ線分上に必ずしも存在するとは限らず、1ドット以内ではあるが、当該線分上からずれて位置する場合がある。具体的には、点P1,P2、P3の座標値を整数型とした場合がこのような場合に相当する。同様に、点Mdも、点Ma,P3を結んだ線分上に必ずしも存在するとは限らず、当該線分上から少しだけずれて位置する場合がある。そのため、画像処理装置14は、このような四角形に対して4点補正を行うと、隣接する分割領域との間に隙間が現れたりすることがあることから、点Ma,Mb,P1,P2,P3,Md,Maをこの順序で結んだ六角形からなる領域に対して4点補正を行うのが望ましい。ここで、画像処理装置14は、分割画像データの境界が一致するように整形することができるのであれば、いかなる方法を採用してもよい。   In this example, the image processing device 14 has points Ma, Mb, P1, P2, P3, assuming that the apex angles at the upper right, upper left, and lower left of the image data shown in FIG. With respect to the hexagonal region in which Md and Ma are connected in this order, shaping is performed by performing only one four-point correction so that the four points Ma, Mb, Mc, and Md coincide with the actually measured position. be able to. Here, since the 4-point correction is a technique for correcting the position of the four points so as to coincide with the actually measured position, the image processing apparatus 14 also performs the four-point correction for an arbitrary region such as a hexagon. It can be performed. In this example, it seems that it is sufficient to perform four-point correction on a quadrilateral that connects the points Ma, P1, P2, P3, and Ma in this order without using a hexagon, but the point Mb is a point Ma. , P1 are not necessarily present on the line segment connecting P1, but may be located within one dot, but shifted from the line segment. Specifically, the case where the coordinate values of the points P1, P2, and P3 are of the integer type corresponds to such a case. Similarly, the point Md does not necessarily exist on the line segment connecting the points Ma and P3, and may be slightly shifted from the line segment. For this reason, if the image processing apparatus 14 performs four-point correction on such a quadrangle, a gap may appear between adjacent divided regions, so that the points Ma, Mb, P1, P2, and so on may appear. It is desirable to perform four-point correction on a hexagonal region connecting P3, Md, and Ma in this order. Here, the image processing apparatus 14 may adopt any method as long as it can be shaped so that the boundaries of the divided image data match.

また、図31に、隣接する分割領域が存在しない辺が、右側の1辺のみである例について示す。すなわち、同図(a)に示すように、先に図11(a)に示した位置合わせマスク12の右側且つ上から2番目に位置する分割領域に対応する分割画像データであり、4つの位置合わせマークMa,Mb,Mc,Mdが写りこんだ分割画像データを考える。なお、これら位置合わせマークMa,Mb,Mc,Mdは、上述したように、実際には消去されていても、消去されていなくてもよい。画像処理装置14は、このような分割領域に対応する分割画像データについても同様に整形することができる。   FIG. 31 shows an example in which the side where there is no adjacent divided region is only one side on the right side. That is, as shown in FIG. 11A, divided image data corresponding to a divided region located on the right side and second from the top of the alignment mask 12 shown in FIG. Consider divided image data in which alignment marks Ma, Mb, Mc, and Md are reflected. These alignment marks Ma, Mb, Mc, and Md may be actually erased or not erased as described above. The image processing apparatus 14 can similarly shape the divided image data corresponding to such divided areas.

この場合、画像処理装置14は、位置合わせマークMa,Mbを結んだ辺が、隣接する分割領域が存在しない辺であることから、この1辺の外側の領域も切り出しの対象領域とする。すなわち、画像処理装置14は、同図(a)中破線部で示すように、位置合わせマークMdから位置合わせマークMaに向かう線分を分割画像データの辺まで延長した線分と、位置合わせマークMcから位置合わせマークMbに向かう線分を分割画像データの辺まで延長した線分と、位置合わせマークMc,Mdを結んだ線分とに沿って切り出しを行い、同図(b)に示すような画像データを得る。なお、同図(b)においては、位置合わせマークMa,Mb,Mc,Mdの位置を△で示しているが、実際の画像データには、このような△のマークがあるわけではない。そして、画像処理装置14は、同図(c)に示すように、位置合わせマークMの位置が実測位置と一致するように、切り出した画像データを整形し、分割整形画像データを生成する。このとき、画像処理装置14は、切り取った領域の内部を三角形や四角形等に分割し、分割された各領域に対して、アフィン変換や4点補正等を適用することにより、整形を行うことができる。   In this case, since the side connecting the alignment marks Ma and Mb is a side where there is no adjacent divided region, the image processing device 14 also sets a region outside this one side as a target region to be cut out. That is, the image processing apparatus 14, as indicated by a broken line in FIG. 5A, includes a line segment extending from the alignment mark Md toward the alignment mark Ma to the side of the divided image data, and the alignment mark. Cut out along the line segment extending from Mc to the alignment mark Mb to the side of the divided image data and the line segment connecting the alignment marks Mc and Md, as shown in FIG. Accurate image data. In FIG. 5B, the positions of the alignment marks Ma, Mb, Mc, and Md are indicated by Δ, but the actual image data does not have such a Δ mark. Then, the image processing device 14 shapes the cut-out image data so that the position of the alignment mark M coincides with the measured position, as shown in FIG. At this time, the image processing apparatus 14 can perform shaping by dividing the inside of the cut region into a triangle, a quadrangle, and the like, and applying affine transformation, four-point correction, or the like to each of the divided regions. it can.

画像処理装置14は、この例では、同図(b)に示す画像データの右下及び右上のそれぞれの頂角をP1,P2とすると、点Md,Ma,P1,P2,Mb,Mc,Mdをこの順で結んだ六角形からなる領域に対して、点Ma,Mb,Mc,Mdの4点が実測位置と一致するように、1回の4点補正を行うのみで整形することができる。ここで、画像処理装置14は、上述した理由から、点Md,P1,P2,Mc,Mdをこの順序で結んだ四角形に対して4点補正を行うのではなく、点Md,Ma,P1,P2,Mb,Mc,Mdをこの順序で結んだ六角形からなる領域に対して4点補正を行うのが望ましい。   In this example, the image processing apparatus 14 has points Md, Ma, P1, P2, Mb, Mc, and Md when the apex angles at the lower right and upper right of the image data shown in FIG. Can be shaped only by performing a single four-point correction so that the four points Ma, Mb, Mc, and Md coincide with the actually measured position. . Here, for the reason described above, the image processing apparatus 14 does not perform the four-point correction on the quadrangle that connects the points Md, P1, P2, Mc, and Md in this order, but the points Md, Ma, P1, and so on. It is desirable to perform four-point correction on a hexagonal region in which P2, Mb, Mc, and Md are connected in this order.

このように、画像処理システムにおいては、隣接する分割領域が存在しない辺が1辺ある場合又は2辺ありその2辺が隣り合っている場合には、その隣接する分割領域が存在しない辺の外側の領域も切り出しの対象領域とし、画像データの切り出し及び整形を行い、得られた分割整形画像データを合成して1つの全体画像データを生成することができる。なお、図30に示す点Mb,P1を結んだ境界及び点Md,P3を結んだ境界、並びに図31に示す点Ma,P1を結んだ境界及び点Mb,P2を結んだ境界は、合わせ精度があまりよくないことから、画像処理システムにおいては、この境界部分には描画像、特に描画像の前景部分が入らないようにするのが望ましい。   Thus, in the image processing system, when there is one side where there is no adjacent divided region, or when there are two sides and the two sides are adjacent, outside the side where there is no adjacent divided region. This region is also a target region for clipping, and image data is cut and shaped, and the obtained divided and shaped image data is synthesized to generate one whole image data. The boundary connecting the points Mb and P1 and the boundary connecting the points Md and P3 shown in FIG. 30, and the boundary connecting the points Ma and P1 and the boundary connecting the points Mb and P2 shown in FIG. Therefore, in the image processing system, it is desirable to prevent the drawn image, particularly the foreground portion of the drawn image, from entering this boundary portion.

さらに、画像処理システムにおいては、隣接する分割領域が存在しない辺が3辺ある場合にも、同様の処理を行うことができる。この例について、図32に示す。すなわち、同図(a1)及び(a2)に示すように、先に図11(a)に示した位置合わせマスク12を用いてA2サイズの撮像対象物TをA3サイズに分割する場合を考える。この場合、画像処理システムにおいては、位置合わせマスク12の最左上に位置する分割領域とその下側に位置する分割領域とのそれぞれに対応する分割画像データについて処理を行うことになる。これら2つの分割画像データには、それぞれ、4つの位置合わせマークMが写りこんでいる。なお、これら位置合わせマークMは、上述したように、実際には消去されていても、消去されていなくてもよい。   Further, in the image processing system, the same processing can be performed even when there are three sides where there are no adjacent divided regions. This example is shown in FIG. That is, as shown in FIGS. 11A and 11A, consider the case where the A2-sized imaging target T is divided into A3-size using the alignment mask 12 shown in FIG. 11A. In this case, in the image processing system, the divided image data corresponding to each of the divided area located at the upper left of the alignment mask 12 and the divided area located below the divided area is processed. Each of these two divided image data includes four alignment marks M. These alignment marks M may be actually erased or not erased as described above.

この場合、画像処理装置14は、図32(a1)中破線部で示すように、位置合わせマスク12の最左上に位置する分割領域に対応する分割画像データについては、下側の2つの位置合わせマークMを結んだ線分の両端を分割画像データの辺まで延長した線分に沿って切り出しを行い、同図(b1)に示すような画像データを得る。また、画像処理装置14は、同図(a2)中破線部で示すように、その下側に位置する分割領域に対応する分割画像データについては、上側の2つの位置合わせマークMを結んだ線分の両端を分割画像データの辺まで延長した線分に沿って切り出しを行い、同図(b2)に示すような画像データを得る。なお、同図(b1)及び(b2)においては、位置合わせマークMの位置を△で示しているが、実際の画像データには、このような△のマークがあるわけではない。そして、画像処理装置14は、同図(c1)及び(c2)に示すように、位置合わせマークMの位置が実測位置と一致するように、切り出した画像データを整形して2つの分割整形画像データを生成し、同図(d)に示すように、得られた分割整形画像データをその境界が一致するように合成して1つの全体画像データを生成することができる。   In this case, as indicated by the broken line portion in FIG. 32 (a1), the image processing apparatus 14 uses the lower two alignments for the divided image data corresponding to the divided region located at the upper left corner of the alignment mask 12. Cutting is performed along a line segment in which both ends of the line segment connecting the marks M are extended to the sides of the divided image data to obtain image data as shown in FIG. In addition, as shown by the broken line portion in FIG. 2 (a2), the image processing device 14 connects the upper two alignment marks M with respect to the divided image data corresponding to the divided region located below the image processing device. Are cut out along a line segment extending to both sides of the divided image data to obtain image data as shown in FIG. In FIGS. 2B and 2B, the position of the alignment mark M is indicated by Δ, but the actual image data does not have such a mark. Then, the image processing apparatus 14 shapes the cut out image data so that the position of the alignment mark M coincides with the actually measured position, as shown in FIGS. Data can be generated, and as shown in FIG. 4D, the obtained divided and shaped image data can be combined so that the boundaries thereof coincide with each other to generate one whole image data.

さらにまた、画像処理システムにおいては、特に例示しないが、隣接する分割領域が存在しない辺が、対向する2辺だけである場合にも、同様の処理を行うことができる。   Furthermore, in the image processing system, although not particularly illustrated, the same processing can be performed when there are only two sides that do not have adjacent divided regions.

なお、画像処理装置14は、先に図23に示したように、位置合わせマークM'が設けられた位置合わせマスク12'を用いる場合にも、同様に、切り出した領域に対して、アフィン変換や4点補正等を適用することにより、整形を行うことができる。この場合においても、画像処理システムにおいては、最も外側の位置合わせマークMの間を結んだ領域の外側にある境界における合わせ精度は悪くなることから、この境界部分には描画像、特に描画像の前景部分が入らないようにするのが望ましい。   Note that, as shown in FIG. 23, the image processing apparatus 14 similarly applies affine transformation to the cut out region even when using the alignment mask 12 ′ provided with the alignment mark M ′. The shaping can be performed by applying 4-point correction or the like. Even in this case, in the image processing system, since the alignment accuracy at the boundary outside the region connecting the outermost alignment marks M is deteriorated, a drawn image, particularly a drawn image is displayed at this boundary portion. It is desirable to prevent the foreground part from entering.

さらに、画像処理システムにおいては、先に図23に示した位置合わせマスク12'を用いる場合のように、位置合わせマークM,M'を用いて歪補正を行う場合や、先に図27に示した位置合わせマスク12''を用いる場合のように、位置合わせマークM,M',M''を用いて歪補正を行う場合にも、同様に処理を行えばよい。すなわち、画像処理装置14は、位置合わせマスク12',12''の最右上に位置する分割領域に対応する分割画像データについて、隣接する分割領域が存在しない辺の外側の領域も切り出しの対象領域とする場合には、図33(a)中破線部で示すように、当該隣接する分割領域が存在しない辺と隣接する分割領域が存在する辺とが交差する位置に設けられた十字状の位置合わせマークMa,Mcからみて、隣接する分割領域が存在する辺に沿って1つ手前に設けられた位置合わせマークMa',Mc'から、当該位置合わせマークMa,Mcに向かう線分を分割画像データの辺まで延長した線分に沿って切り出しを行い、同図(b)に示すような画像データを得ればよい。同様に、画像処理装置14は、位置合わせマスク12',12''の最右上及び最右下以外のいずれかに位置する分割領域に対応する分割画像データについて、隣接する分割領域が存在しない辺の外側の領域も切り出しの対象領域とする場合には、図34(a)中破線部で示すように、当該隣接する分割領域が存在しない辺と隣接する分割領域が存在する辺とが交差する位置に設けられた十字状の位置合わせマークMa,Mbからみて、隣接する分割領域が存在する辺に沿って1つ手前に設けられた位置合わせマークMa',Mb'から、当該位置合わせマークMa,Mbに向かう線分を分割画像データの辺まで延長した線分に沿って切り出しを行い、同図(b)に示すような画像データを得ればよい。勿論、画像処理システムにおいては、最も外側の位置合わせマークMの間を結んだ領域の外側にある境界における合わせ精度は悪くなることから、この境界部分には描画像、特に描画像の前景部分が入らないようにするのが望ましい。   Further, in the image processing system, when the distortion correction is performed using the alignment marks M and M ′ as in the case of using the alignment mask 12 ′ shown in FIG. Similar processing may be performed when distortion correction is performed using the alignment marks M, M ′, and M ″ as in the case of using the alignment mask 12 ″. That is, the image processing apparatus 14 also extracts a region outside the side where no adjacent divided region exists for the divided image data corresponding to the divided region located in the upper right of the alignment masks 12 ′ and 12 ″. In this case, as shown by a broken line in FIG. 33A, a cross-shaped position provided at a position where the side where the adjacent divided region does not exist and the side where the adjacent divided region exists intersect A line segment from the alignment mark Ma ′, Mc ′ provided immediately before the alignment mark Ma, Mc to the alignment mark Ma, Mc along the side where the adjacent divided region exists is divided image. It is only necessary to cut out along the line extending to the side of the data to obtain image data as shown in FIG. Similarly, the image processing apparatus 14 uses the side where no adjacent divided area exists for divided image data corresponding to a divided area located at any position other than the upper right and lower right of the alignment masks 12 ′ and 12 ″. When the region outside the region is also a target region to be cut out, as shown by a broken line portion in FIG. 34A, the side where the adjacent divided region does not exist and the side where the adjacent divided region exists intersect. When viewed from the cross-shaped alignment marks Ma and Mb provided at the positions, the alignment marks Ma ′ and Mb ′ provided immediately before along the side where the adjacent divided area exists are displayed. , Mb may be cut out along the line segment extending to the side of the divided image data to obtain image data as shown in FIG. Of course, in the image processing system, since the alignment accuracy at the boundary outside the region connecting the outermost alignment marks M is deteriorated, the drawn image, particularly the foreground portion of the drawn image is included in this boundary portion. It is desirable not to enter.

さらにまた、画像処理システムにおいては、最も外側の位置合わせマークMの間を結んだ領域の外側にある境界における合わせ精度を改善するために、例えば図35に示すように、当該境界に沿って位置合わせマークM'''を設けた位置合わせマスク12'''を用いてもよい。なお、同図においては、先に図23に示した位置合わせマークM,M'が設けられた位置合わせマスク12'に対してさらに位置合わせマークM'''を設けた場合について説明している。勿論、画像処理システムにおいては、先に図27に示した位置合わせマークM,M',M''が設けられた位置合わせマスク12''に対してさらに位置合わせマークM'''を設けてもよい。また、この位置合わせマスク12'''においては、最も外側の位置合わせマークMの間を結んだ領域の外側にある全ての境界に沿って位置合わせマークM'''を設けてもよいが、4つの頂角部分については隣接する分割領域が存在しないことから、その境界に沿って位置合わせマークM'''を設けなくてもよい。画像処理装置14は、このような位置合わせマスク12'''を用いた場合には、撮像された複数の位置合わせマークM'''のうち最も外側の位置合わせマークM'''の1つ手前の位置合わせマークM'''から、当該位置合わせマークM'''に向かう線分を分割画像データの辺まで延長した線分に沿って切り出しを行えばよい。   Furthermore, in the image processing system, in order to improve the alignment accuracy at the boundary outside the region connecting the outermost alignment marks M, for example, as shown in FIG. An alignment mask 12 ′ ″ provided with an alignment mark M ′ ″ may be used. In the figure, a case where an alignment mark M ′ ″ is further provided to the alignment mask 12 ′ provided with the alignment marks M and M ′ shown in FIG. 23 is described. . Of course, in the image processing system, the alignment mark M ′ ″ is further provided to the alignment mask 12 ″ previously provided with the alignment marks M, M ′, M ″ shown in FIG. Also good. Further, in this alignment mask 12 ′ ″, alignment marks M ′ ″ may be provided along all boundaries outside the region connecting the outermost alignment marks M. Since there are no adjacent divided regions for the four apex portions, the alignment mark M ′ ″ may not be provided along the boundary. When such an alignment mask 12 ′ ″ is used, the image processing apparatus 14 is one of the outermost alignment marks M ′ ″ among the plurality of imaged alignment marks M ′ ″. It is only necessary to cut out a line segment extending from the previous alignment mark M ′ ″ to the alignment mark M ′ ″ to the side of the divided image data.

このように、画像処理システムにおいては、検出された複数の位置合わせマークMを結んだ領域のみを切り出すのではなく、これら位置合わせマークMを結んだ領域外も含むように切り出しを行うことにより、最も外側に設けられた位置合わせマークMを結んだ領域から外側にはみ出した部分についても、描画像、特に描画像の前景部分が撮像されていれば欠けることなく、画像データの生成を行うことができる。特に、このような手法は、後述する第3の実施の形態のように、スキャナを用いる場合であって、外側の位置合わせマークMを結んだ領域よりも対象物の方が大きい場合には有効である。   In this way, in the image processing system, by cutting out not only the area where the detected alignment marks M are connected, but also including the outside of the area where the alignment marks M are connected, Even for a portion that protrudes outward from the region connecting the alignment marks M provided on the outermost side, image data can be generated without being lost if the drawn image, particularly the foreground portion of the drawn image is captured. it can. In particular, such a method is effective when a scanner is used as in a third embodiment to be described later, and the object is larger than the area connecting the outer alignment marks M. It is.

また、画像処理システムにおいては、位置合わせマークMを結んだ領域外も含むように切り出しを行う際に、分割画像データの辺まで延長した線分に沿って切り出しを行うのではなく、撮像装置11の枠体11a,11a'や当該撮像装置11に着脱可能な枠体11h(,11h')が撮像画像データに写りこんでいる場合等があることから、例えば図36中破線部で示すように、外側に設けられた位置合わせマークMの外側1cm程度のところまでしか切り出しの対象としないようにしてもよい。さらに、画像処理システムにおいては、例えば図37中破線部で示すように、外側に設けられた位置合わせマークMの内側1cm程度のところまでしか切り出しの対象としないようにすることもできる。   Further, in the image processing system, when the cutout is performed so as to include the outside of the region where the alignment mark M is connected, the cutout is not performed along the line segment extending to the side of the divided image data, but the image pickup apparatus 11. 36a and 11a ′ and the frame 11h (, 11h ′) that can be attached to and detached from the imaging apparatus 11 may be reflected in the captured image data. Alternatively, only the outer side of the alignment mark M provided on the outer side may be cut out to about 1 cm. Furthermore, in the image processing system, for example, as shown by a broken line portion in FIG. 37, only about 1 cm inside the alignment mark M provided on the outside can be cut out.

第2の実施の形態
つぎに、第2の実施の形態として示す画像処理システムについて説明する。この画像処理システムは、第1の実施の形態として示した画像処理システムにおける撮像装置を用いずに、上述した位置合わせマスク及び画像処理方法を利用して、対象物を分割して撮像し、全体画像データを生成するものである。したがって、この第2の実施の形態の説明では、第1の実施の形態で説明した各部と同様の構成については同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。なお、ここでは、説明の明確化のため、描画像が描画された対象物を撮像対象物と称するものとする。
Second Embodiment Next, an image processing system shown as a second embodiment will be described. This image processing system divides and captures an object using the above-described alignment mask and the image processing method without using the imaging device in the image processing system shown as the first embodiment, Image data is generated. Therefore, in the description of the second embodiment, the same components as those described in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted. Here, for clarity of explanation, the object on which the drawn image is drawn is referred to as an imaging object.

この第2の実施の形態として示す画像処理システムは、撮像装置11を用いずに、ディジタルカメラ等の撮像機器11cを三脚等で固定し、撮像対象物Tを分割して撮像するものである。すなわち、この画像処理システムは、従来と同様に、一旦セッティングした三脚を動かすことができず、撮像の際に撮像対象物Tの方を移動させる必要があることから、撮像作業の負担が大きくなるものの、撮像装置11を作製する手間を省略し、システム作製コストの低減を図ることができるものである。   In the image processing system shown as the second embodiment, an imaging device 11c such as a digital camera is fixed with a tripod or the like without using the imaging device 11, and the imaging target T is divided and imaged. That is, in this image processing system, the tripod once set cannot be moved as in the prior art, and it is necessary to move the imaging target T at the time of imaging, which increases the burden of imaging work. However, it is possible to save the time for manufacturing the imaging device 11 and reduce the system manufacturing cost.

まず、この画像処理システムにおいては、撮像機器11cを用いて単に撮像対象物Tを撮像するのではなく、当該撮像対象物Tを位置合わせマスク12と常に密着させ、互いの位置関係がずれてしまうのを防止する環境を整える必要がある。そこで、画像処理システムにおいては、撮像機器11cによる撮像を実現するために、図38に示すように、位置合わせマスク12と、この位置合わせマスク12と例えば略同サイズの平板やマット等からなる対向部材21とを重なるように配置して形成される挟持部材20を用いて、位置合わせマスク12と対向部材21との間に撮像対象物Tを挟持する。この挟持部材20は、位置合わせマスク12と対向部材21とを重ね合わせた1辺が離間しないように、当該1辺を布テープ22等を用いて固定することにより、当該1辺を軸として、当該1辺と対向する1辺が開放可能に構成される。なお、位置合わせマスク12は、上述したように、位置合わせマークMが描画されている面が撮像対象物Tと接触するように設置されるのが望ましい。したがって、位置合わせマスク12は、位置合わせマークMが描画されている面が対向部材21の側になるように配置される。   First, in this image processing system, instead of simply imaging the imaging target T using the imaging device 11c, the imaging target T is always brought into close contact with the alignment mask 12 and the positional relationship between them is shifted. It is necessary to prepare an environment to prevent this. Therefore, in the image processing system, in order to realize imaging by the imaging device 11c, as shown in FIG. 38, the alignment mask 12 is opposed to the alignment mask 12 made of, for example, a flat plate or a mat having substantially the same size. The imaging object T is sandwiched between the alignment mask 12 and the opposing member 21 by using the sandwiching member 20 that is formed so as to overlap the member 21. This clamping member 20 is fixed with the one side using a cloth tape 22 or the like so that the one side where the alignment mask 12 and the opposing member 21 are overlapped is not separated, with the one side as an axis, One side facing the one side is configured to be openable. As described above, the alignment mask 12 is preferably installed so that the surface on which the alignment mark M is drawn is in contact with the imaging target T. Therefore, the alignment mask 12 is arranged so that the surface on which the alignment mark M is drawn is on the facing member 21 side.

画像処理システムにおいては、このような挟持部材20を用いて、図39に示すように、位置合わせマークMと撮像対象物Tに描画された描画像の前景部分とができる限り重複しないように、位置合わせマスク12と対向部材21との間に当該撮像対象物Tを挟持し、図40に示すように、これら位置合わせマスク12と対向部材21と撮像対象物Tとが密着するように、布テープ22等を用いて固定した位置合わせマスク12及び対向部材21の1辺と対向する1辺を、クリップ23等を用いて繋止する。   In the image processing system, using such a clamping member 20, as shown in FIG. 39, the alignment mark M and the foreground portion of the drawn image drawn on the imaging target T do not overlap as much as possible. The imaging target T is sandwiched between the alignment mask 12 and the opposing member 21, and the alignment mask 12, the opposing member 21, and the imaging target T are in close contact with each other as shown in FIG. The alignment mask 12 fixed using the tape 22 or the like and one side opposite to one side of the opposing member 21 are secured using the clip 23 or the like.

このように、画像処理システムにおいては、撮像対象物Tを位置合わせマスク12と対向部材21との間に挟持することにより、当該撮像対象物Tを位置合わせマスク12と常に密着させることができ、挟持部材20を移動させる際に、当該撮像対象物Tと当該位置合わせマスク12とがずれてしまうことがないようにすることができる。なお、位置合わせマスク12としては、先に図23や図27に示した位置合わせマスク12',12''等を用いてもよい。   Thus, in the image processing system, the imaging target T can be always brought into close contact with the alignment mask 12 by sandwiching the imaging target T between the alignment mask 12 and the facing member 21. When the holding member 20 is moved, the imaging target T and the alignment mask 12 can be prevented from shifting. As the alignment mask 12, the alignment masks 12 ′ and 12 ″ shown in FIG. 23 and FIG. 27 may be used.

ここで、画像処理システムにおいては、撮像対象物Tと位置合わせマスク12との位置関係がずれてしまうことがない環境であれば、挟持部材20を用いずに、粘着テープ等を用いて撮像対象物Tを位置合わせマスク12に直接貼付するような構成としてもよいが、この場合には、撮像対象物Tと位置合わせマスク12との間に空隙が生じないように密着させる必要がある。また、画像処理システムにおいては、挟持部材20を用いない場合であって、位置合わせマスク12の大きさに比べて撮像対象物Tが小さい場合等のように位置合わせマスク12の下に撮像対象物Tが存在しない領域が生じる場合には、位置合わせマークMを検出可能とするために、その領域のうち少なくとも位置合わせマークMの箇所に白紙等を貼付する必要がある。   Here, in the image processing system, in an environment where the positional relationship between the imaging target T and the alignment mask 12 does not shift, the imaging target is not used with the sandwiching member 20 but using an adhesive tape or the like. The configuration may be such that the object T is directly attached to the alignment mask 12, but in this case, it is necessary to closely contact the imaging target T and the alignment mask 12 so that no gap is generated. Further, in the image processing system, when the clamping member 20 is not used and the imaging target T is smaller than the size of the alignment mask 12, the imaging target is below the alignment mask 12. When an area where T does not exist is generated, it is necessary to attach a blank sheet or the like to at least the position of the alignment mark M in the area so that the alignment mark M can be detected.

また、画像処理システムにおいては、挟持部材20を用いた場合には、複数の位置合わせマークMのうち最も外側に設けられる位置合わせマークが、撮像対象物Tの上ではなく、対向部材21の上に直接配置される場合が多くなる。そのため、画像処理システムにおいては、位置合わせマスク12と接する側の対向部材21の色を、例えば白等の位置合わせマークMを検出可能な色とするのが望ましい。さらに、画像処理システムにおいては、撮像対象物Tが型紙等のような場合には、対向部材21の色を、型紙等の背景色とは異なる色とするのが望ましい。この場合、対向部材21の色は、位置合わせマークMを検出可能な色とする必要があるのは勿論である。さらにまた、画像処理システムにおいては、対向部材21の全面を位置合わせマークMを検出可能な色とする必要はなく、位置合わせマークMが配置される位置に対応する部分のみ、当該位置合わせマークMを検出可能な色としたり、その部分に白紙等を挟み込んだりして、位置合わせマークMを検出できるようにしてもよい。   In the image processing system, when the clamping member 20 is used, the alignment mark provided on the outermost side among the plurality of alignment marks M is not on the imaging target T but on the opposing member 21. It is often placed directly on Therefore, in the image processing system, it is desirable that the color of the facing member 21 on the side in contact with the alignment mask 12 is a color that can detect the alignment mark M such as white. Furthermore, in the image processing system, when the imaging target T is a paper pattern or the like, it is desirable that the color of the facing member 21 is different from the background color of the paper pattern or the like. In this case, it is needless to say that the color of the opposing member 21 needs to be a color that allows the alignment mark M to be detected. Furthermore, in the image processing system, it is not necessary to make the entire surface of the opposing member 21 have a color capable of detecting the alignment mark M, and only the position corresponding to the position where the alignment mark M is arranged is the alignment mark M. May be made a detectable color, or blank paper or the like may be sandwiched in that portion so that the alignment mark M can be detected.

このような画像処理システムにおいては、位置合わせマスク12と対向部材21との間に撮像対象物Tを挟持し、これを撮像機器11cを用いて分割して撮像する。ここで、画像処理システムにおいては、撮像対象物Tを挟持した挟持部材20を設置する際に、適切に分割して撮像するための設置を容易とするために、図41に示すように、例えば所定の大きさの矩形状からなる撮像範囲を画定する枠体31を用いるのが望ましい。   In such an image processing system, the imaging target T is sandwiched between the alignment mask 12 and the facing member 21, and this is divided and imaged using the imaging device 11c. Here, in the image processing system, when the clamping member 20 that clamps the imaging target T is installed, in order to facilitate installation for appropriately dividing and imaging, as shown in FIG. 41, for example, It is desirable to use a frame 31 that defines an imaging range composed of a rectangular shape having a predetermined size.

具体的には、画像処理システムにおいては、撮像するにあたって、図42に示すように、ディジタルカメラ等の撮像機器11cを三脚32等を用いて設置するとともに、撮像対象物Tを挟持した挟持部材20や補正シート13を貼付又は手で押さえるためのボード33等を用意し、このボード33の前方に枠体31を設置する。このとき、画像処理システムにおいては、撮像対象物Tを挟持した挟持部材20や補正シート13がボード33に貼付又は手で押さえられることから、枠体31とボード33との間に当該挟持部材20や当該補正シート13を設置するためのスペースを設けるように、当該枠体31を設置する。また、画像処理システムにおいては、設置された枠体31の開口領域31aの全体が撮像範囲となるように、撮像機器11cを設置する。   Specifically, in the image processing system, as shown in FIG. 42, in the imaging process, an imaging device 11c such as a digital camera is installed using a tripod 32 or the like, and the holding member 20 that holds the imaging target T is used. A board 33 or the like for sticking or holding the correction sheet 13 by hand is prepared, and a frame 31 is installed in front of the board 33. At this time, in the image processing system, since the holding member 20 and the correction sheet 13 that hold the imaging target T are stuck to or pressed by the board 33, the holding member 20 is interposed between the frame 31 and the board 33. The frame body 31 is installed so as to provide a space for installing the correction sheet 13. Further, in the image processing system, the imaging device 11c is installed such that the entire opening area 31a of the installed frame 31 is in the imaging range.

そして、画像処理システムにおいては、補正シート13を撮像する際には、図43に示すように、枠体31の開口領域31aから補正シート13が臨むように当該補正シート13をボード33に貼付する。このとき、画像処理システムにおいては、補正シート13を撮像する際には、上述したように、位置合わせマスク12を介した撮像対象物Tの撮像と同様の条件とするのが望ましい。したがって、画像処理システムにおいては、特に図示しないが、補正シート13として、位置合わせマスク12と同じ材質及び同じ厚さの光学的に透明な薄板に補正パターンを描画したものを用意するとともに、対向部材21と同じ厚さの板材を用意し、補正シート13における補正パターンが描画されている面が撮像機器11cが設置された側とは逆の板材側となるように補正シート13を当該板材に貼付した上で、その板材をボード33に貼付したり、当該板材を手で押さえたりするのが望ましい。また、画像処理システムにおいては、補正シート13を紙等を用いて作製することにより、位置合わせマスク12と同じ材質及び同じ厚さとならない場合には、当該補正シート13を、位置合わせマスク12と同じ材質及び同じ厚さからなる光学的に透明な無地の薄板と対向部材21と同じ厚さの板材との間に挟持し、これをボード33に貼付又は手で押さえるようにしてもよい。いずれにせよ、画像処理システムにおいては、撮像対象物Tの撮像と同様の条件で補正シート13を撮像できればよい。また、画像処理システムにおいては、補正シート13を貼付する板材の厚さによる誤差や、位置合わせマスク12と同じ材質及び同じ厚さの薄板を用いずに撮像した際の誤差が問題とならない場合には、図43に示すように、補正シート13を直接ボード33に貼付してもよい。   In the image processing system, when the correction sheet 13 is imaged, the correction sheet 13 is attached to the board 33 so that the correction sheet 13 faces the opening region 31a of the frame 31 as shown in FIG. . At this time, in the image processing system, when the correction sheet 13 is imaged, it is desirable to have the same conditions as the imaging of the imaging target T via the alignment mask 12 as described above. Accordingly, in the image processing system, although not particularly illustrated, a correction sheet 13 in which a correction pattern is drawn on an optically transparent thin plate having the same material and the same thickness as the alignment mask 12 is prepared, and a counter member. A plate material having the same thickness as 21 is prepared, and the correction sheet 13 is affixed to the plate material such that the surface on which the correction pattern is drawn on the correction sheet 13 is opposite to the side on which the imaging device 11c is installed After that, it is desirable to stick the plate material to the board 33 or to hold the plate material by hand. In the image processing system, if the correction sheet 13 is manufactured using paper or the like and does not have the same material and the same thickness as the alignment mask 12, the correction sheet 13 is the same as the alignment mask 12. It may be sandwiched between an optically transparent plain thin plate made of the same material and the same thickness and a plate material having the same thickness as the opposing member 21, and this may be stuck to the board 33 or pressed by hand. In any case, in the image processing system, it is sufficient that the correction sheet 13 can be imaged under the same conditions as the imaging of the imaging target T. Further, in the image processing system, an error due to the thickness of the plate on which the correction sheet 13 is pasted, or an error when imaging without using the same material and the same thickness as the alignment mask 12 is not a problem. 43, the correction sheet 13 may be directly attached to the board 33 as shown in FIG.

なお、同図においては、枠体31を設置した状態で補正シート13の撮像を行う様子を示しているが、画像処理システムにおいては、撮像された画像データの全体に補正パターンが現れるように撮像したい場合には、設置した枠体31を取り外して撮像してもよい。この場合、画像処理システムにおいては、補正シート13の撮像が終了したら、撮像機器11cのファインダを見ながら枠体31の開口領域31aの全体が撮像されるように、当該枠体31を設置し直す必要がある。このとき、画像処理システムにおいては、撮像機器11cが取り付けられている三脚32等を移動したり動かしたりしてはいけない。また、画像処理システムにおいては、補正シート13の撮像を1回だけ行えばよいが、三脚32を移動したり、三脚32に接触して動かしてしまったりした場合には、その都度、補正シート13の撮像を行う必要がある。   Although the figure shows a state in which the correction sheet 13 is imaged with the frame 31 installed, in the image processing system, the image is captured so that the correction pattern appears in the entire captured image data. If desired, the installed frame 31 may be removed for imaging. In this case, in the image processing system, when the correction sheet 13 has been imaged, the frame body 31 is repositioned so that the entire opening area 31a of the frame body 31 is imaged while looking at the viewfinder of the imaging device 11c. There is a need. At this time, in the image processing system, the tripod 32 to which the imaging device 11c is attached should not be moved or moved. In the image processing system, the correction sheet 13 needs to be imaged only once. However, each time the tripod 32 is moved or moved in contact with the tripod 32, the correction sheet 13 is captured. It is necessary to perform imaging.

このように、画像処理システムにおいては、枠体31が設置されている場合には、当該枠体31の開口領域31aの全体を撮像範囲として、また、枠体31が設置されていない場合には、撮像機器11cによって撮像される領域全体に補正シート13が撮像されるように、当該補正シート13の撮像を行う。そして、画像処理システムにおいては、このようにして補正パターン画像データを取得すると、撮像対象物Tの撮像を行う。画像処理システムにおいては、枠体31の開口領域31aの大きさが、上述した分割領域の大きさよりも若干大きく形成されていることから、撮像対象物Tを分割して撮像する際には、図44に示すように、枠体31の開口領域31aに撮像対象物Tにおける撮像したい分割領域が入るように、且つ、位置合わせマスク12に描画された複数の位置合わせマークMのうち、上述した分割領域を画定する所定個数の位置合わせマークが枠体31の開口領域31a内に含まれるように、位置合わせマスク12と対向部材21との間に撮像対象物Tを挟持した挟持部材20をボード33に貼付したり、当該挟持部材20を手で押さえたりして設置し、枠体31の開口領域31aを撮像窓として撮像を行う。画像処理システムにおいては、このような撮像作業を、撮像対象物Tを位置合わせマスク12と対向部材21との間に挟持したままの状態で挟持部材20を移動し、全ての分割領域についての撮像が終了するまで行う。そして、画像処理システムにおいては、全ての分割領域についての撮像によって得られた複数の分割撮像画像データに対して施す画像処理装置14による画像処理については、上述した方法と同様に行えばよい。   As described above, in the image processing system, when the frame body 31 is installed, the entire opening area 31a of the frame body 31 is set as an imaging range, and when the frame body 31 is not installed. Then, the correction sheet 13 is imaged so that the correction sheet 13 is imaged over the entire area imaged by the imaging device 11c. In the image processing system, when the correction pattern image data is acquired in this way, the imaging target T is imaged. In the image processing system, the size of the opening region 31a of the frame 31 is slightly larger than the size of the above-described divided region. 44, the above-described division among the plurality of alignment marks M drawn on the alignment mask 12 so that the divided region to be imaged in the imaging target T enters the opening region 31a of the frame 31. The holding member 20 that holds the imaging target T between the alignment mask 12 and the opposing member 21 is arranged on the board 33 so that a predetermined number of alignment marks that define the region are included in the opening region 31a of the frame 31. The image is taken by using the opening region 31a of the frame 31 as an imaging window. In the image processing system, such an imaging operation is performed by moving the clamping member 20 while the imaging target T is being clamped between the alignment mask 12 and the opposing member 21, and imaging all the divided areas. Do until the end. In the image processing system, the image processing performed by the image processing device 14 on a plurality of divided captured image data obtained by imaging all the divided regions may be performed in the same manner as described above.

なお、画像処理システムにおいては、撮像の際に、部屋の照明等が光学的に透明な薄板からなる位置合わせマスク12や補正シート13に反射して、その反射光が撮像されてしまう場合には、かかる反射光の影響をなくすために、部屋の照明を消灯又は遮光するのが望ましい。また、画像処理システムにおいては、特に図示しないが、枠体31の開口領域31a内を照射する照明機器を、当該枠体31の両側に設置する等してもよい。この場合、照明機器を設置する位置は、当該照明機器から照射された光による反射光が撮像されないような位置とする必要がある。また、画像処理システムにおいては、枠体31の影が撮像画像データに写りこむような場合には、当該枠体31のうち少なくとも開口領域31aを形成する部材として、針金等の細い部材を用いる等して、その影響を軽減してもよい。   In the image processing system, when the image is captured, the illumination of the room is reflected on the alignment mask 12 or the correction sheet 13 made of an optically transparent thin plate, and the reflected light is imaged. In order to eliminate the influence of such reflected light, it is desirable to turn off or block the illumination of the room. In the image processing system, although not particularly illustrated, lighting devices that irradiate the inside of the opening region 31 a of the frame 31 may be installed on both sides of the frame 31. In this case, the position where the lighting device is installed needs to be a position where the reflected light from the light emitted from the lighting device is not imaged. In the image processing system, when the shadow of the frame 31 is reflected in the captured image data, a thin member such as a wire is used as a member for forming at least the opening region 31a in the frame 31. Then, the influence may be reduced.

以上説明したように、本発明の第2の実施の形態として示す画像処理システムにおいては、撮像装置11を用いずに、撮像機器11cのみを用いて撮像対象物Tを分割して撮像し、得られた分割撮像画像データに対して画像処理装置14による画像処理を施すことにより、1つの全体画像データを生成することができる。   As described above, in the image processing system shown as the second embodiment of the present invention, the imaging target T is divided and imaged using only the imaging device 11c without using the imaging device 11, and obtained. By performing image processing by the image processing device 14 on the divided captured image data, one whole image data can be generated.

なお、この画像処理システムにおいては、上述したように、一旦セッティングした三脚32を動かすことができない。また、画像処理システムにおいては、位置合わせマスク12と対向部材21との間に撮像対象物Tを挟持した挟持部材20をボード33等に貼付する場合には、挟持部材20そのものに所定の重量があることから、貼付する作業が容易ではなく、手で押さえる場合には、撮像機器11cのシャッターを操作する他のユーザが必要となったり、タイマを利用して独りで撮像を行う際に、タイマを設定してからシャッターが操作される数秒の間に撮像対象物Tのセッティングを行う必要があったりする等、作業負担が大きなものとなる可能性がある。さらに、画像処理システムにおいては、枠体31を用いずに、撮像機器11cのファインダを見ながら撮像対象物Tを設置するようにしてもよいが、かかる作業を独りで行う場合には、ボード33と三脚32との間を往来してセッティングを行う必要があることから、撮像装置11を用いる場合に比べて作業効率は劣る。   In this image processing system, the tripod 32 once set cannot be moved as described above. Further, in the image processing system, when the holding member 20 holding the imaging target T between the alignment mask 12 and the opposing member 21 is attached to the board 33 or the like, the holding member 20 itself has a predetermined weight. For this reason, it is not easy to perform the pasting operation, and when holding by hand, another user who operates the shutter of the imaging device 11c is necessary, or when the timer is used to take an image alone, the timer For example, it may be necessary to set the imaging target T within a few seconds after the shutter is operated. Furthermore, in the image processing system, the imaging target T may be installed while looking at the viewfinder of the imaging device 11c without using the frame 31, but when performing such work alone, the board 33 is used. Therefore, the work efficiency is inferior to the case of using the imaging device 11.

このように、この画像処理システムにおいては、撮像装置11を用いないことに起因して撮像作業の負担が増えるものの、撮像装置11を作製する手間が省略されることから、システム作製コストの低減を図ることができ、撮像対象物Tの個数が少ない場合等には有効である。   As described above, in this image processing system, although the burden of imaging work increases because the imaging apparatus 11 is not used, the labor for manufacturing the imaging apparatus 11 is omitted, so that the system manufacturing cost can be reduced. This is effective when the number of imaging objects T is small.

第3の実施の形態
最後に、第3の実施の形態として示す画像処理システムについて説明する。この画像処理システムは、第2の実施の形態として示した画像処理システムと同様に、撮像装置を用いない態様のものであり、撮像機器ではなくスキャナを用いるものである。したがって、この第3の実施の形態の説明では、第1の実施の形態及び第2の実施の形態で説明した各部と同様の構成については同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。なお、ここでは、説明の明確化のため、描画像が描画された対象物を読み取り対象物と称するものとする。
Third Embodiment Finally, an image processing system shown as a third embodiment will be described. Similar to the image processing system shown as the second embodiment, this image processing system is a mode that does not use an imaging device, and uses a scanner instead of an imaging device. Therefore, in the description of the third embodiment, the same components as those described in the first embodiment and the second embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted. To do. Here, for clarity of explanation, the object on which the drawn image is drawn is referred to as a reading object.

この第3の実施の形態として示す画像処理システムは、撮像装置11や撮像機器11cではなく、A3サイズやA4サイズの用紙等に描画された描画像を光学的に読み取ることができる安価なフラットベッドタイプのスキャナを用いて、読み取り対象物を分割して読み取り、複数の分割読取画像データを取得し、これに基づいて全体画像データを生成するものである。すなわち、この画像処理システムは、読み取りの際に読み取り対象物を移動させる必要があることから、作業の負担が大きくなるものの、スキャナを用いることにより、解像度を大幅に向上させることができるものである。   The image processing system shown as the third embodiment is an inexpensive flat bed that can optically read a drawn image drawn on A3 size or A4 size paper, not the imaging device 11 or the imaging device 11c. A type of scanner is used to divide and read an object to be read, to obtain a plurality of divided read image data, and to generate whole image data based on this. That is, in this image processing system, it is necessary to move an object to be read at the time of reading, so that the burden of work increases, but the resolution can be greatly improved by using a scanner. .

まず、この画像処理システムにおいては、撮像機器11cを用いた場合と同様に、読み取り対象物を位置合わせマスク12と常に密着させ、互いの位置関係がずれてしまうのを防止する環境を整える必要がある。そこで、画像処理システムにおいては、スキャナによる読み取りを実現するために、先に図38乃至図40に示したような挟持部材20を用いて、位置合わせマスク12と対向部材21との間に読み取り対象物を挟持する。   First, in this image processing system, as in the case of using the imaging device 11c, it is necessary to prepare an environment in which the reading object is always brought into close contact with the alignment mask 12 to prevent the positional relationship from shifting. is there. Therefore, in the image processing system, in order to realize reading by the scanner, the sandwiching member 20 as shown in FIGS. 38 to 40 is used to read between the alignment mask 12 and the facing member 21. Hold something.

このように、画像処理システムにおいては、読み取り対象物を位置合わせマスク12と対向部材21との間に挟持することにより、当該読み取り対象物を位置合わせマスク12と常に密着させることができ、挟持部材20を移動させる際に、当該読み取り対象物と当該位置合わせマスク12とがずれてしまうことがないようにすることができる。なお、位置合わせマスク12としては、先に図23や図27に示した位置合わせマスク12',12''等を用いてもよい。   As described above, in the image processing system, by holding the reading object between the alignment mask 12 and the opposing member 21, the reading object can be always brought into close contact with the alignment mask 12, and the holding member When moving 20, the reading object and the alignment mask 12 can be prevented from shifting. As the alignment mask 12, the alignment masks 12 ′ and 12 ″ shown in FIG. 23 and FIG. 27 may be used.

なお、画像処理システムにおいては、読み取り対象物と位置合わせマスク12との位置関係がずれてしまうことがない環境であれば、上述したように、挟持部材20を用いずに、粘着テープ等を用いて読み取り対象物を位置合わせマスク12に直接貼付するような構成としてもよいが、この場合には、読み取り対象物と位置合わせマスク12との間に空隙が生じないように密着させる必要がある。また、画像処理システムにおいては、挟持部材20を用いない場合であって、位置合わせマスク12の大きさに比べて読み取り対象物が小さい場合等のように位置合わせマスク12の下に読み取り対象物が存在しない領域が生じる場合には、位置合わせマークMを検出可能とするために、その領域のうち少なくとも位置合わせマークMの箇所に白紙等を貼付する必要がある。しかしながら、画像処理システムにおいては、スキャナを用いることから、後述する枠体を用いない場合には、その原稿カバー等を用いて読み取り対象物及び位置合わせマスク12を上から押さえることができる。したがって、画像処理システムにおいては、かかる場合には、位置合わせマークMの箇所に白紙等を貼付しなくてもよい。また、画像処理システムにおいては、対向部材21を光学的に透明な板材とすることにより、後述する枠体を用いなくてもよくなる。これについては、後述するものとする。   In the image processing system, as described above, an adhesive tape or the like is used without using the clamping member 20 in an environment where the positional relationship between the reading object and the alignment mask 12 does not shift. The reading object may be directly attached to the alignment mask 12, but in this case, it is necessary to closely contact the reading object and the alignment mask 12 so that no gap is generated. Further, in the image processing system, when the clamping member 20 is not used and the reading object is smaller than the size of the alignment mask 12, the reading object is below the alignment mask 12. When an area that does not exist is generated, it is necessary to attach a blank sheet or the like to at least the position of the alignment mark M in the area so that the alignment mark M can be detected. However, in the image processing system, since the scanner is used, the reading object and the alignment mask 12 can be pressed from above using the document cover or the like when the frame described later is not used. Therefore, in such an image processing system, in such a case, it is not necessary to attach a blank sheet or the like to the position of the alignment mark M. Further, in the image processing system, the opposing member 21 is made of an optically transparent plate, so that a frame described later need not be used. This will be described later.

このような画像処理システムにおいては、位置合わせマスク12と対向部材21との間に読み取り対象物を挟持し、これをスキャナを用いて分割して光学的に読み取る。ここで、画像処理システムにおいては、読み取り対象物を挟持した挟持部材20を設置する際に、適切に分割して読み取るための設置を容易とするために、図45に示すように、例えば所定の大きさの矩形状からなる読み取り範囲を画定する枠体41を用いるのが望ましい。画像処理システムにおいては、枠体41を用いなくても、読み取る範囲に読み取り対象物を設置することはできるものの、枠体41を用いた方が設置を容易とすることができる。なお、枠体41の開口領域41aの大きさは、スキャナの読み取り面と同サイズに、又は読み取り面よりも若干小さめに形成される。   In such an image processing system, an object to be read is sandwiched between the alignment mask 12 and the opposing member 21, and this is optically read by dividing it using a scanner. Here, in the image processing system, when installing the clamping member 20 that sandwiches the object to be read, in order to facilitate installation for appropriately dividing and reading, as shown in FIG. It is desirable to use a frame body 41 that defines a reading range having a rectangular shape. In the image processing system, the reading object can be set in the reading range without using the frame 41, but the installation using the frame 41 can be facilitated. The size of the opening area 41a of the frame 41 is formed to be the same size as the reading surface of the scanner or slightly smaller than the reading surface.

具体的には、画像処理システムにおいては、読み取りを行うにあたって、図46に示すように、スキャナ42を設置するとともに、このスキャナ42の読み取り面が枠体41の開口領域41aに臨むように、当該枠体41を設置する。このとき、画像処理システムにおいては、読み取り対象物を挟持した挟持部材20が枠体41の開口領域41aとスキャナ42との間に設置されることから、枠体41の開口領域41aとスキャナ42との間に当該挟持部材20を設置するためのスペースを設けるように、当該枠体41の開口領域41aまでの高さが設定される。   Specifically, in the image processing system, when performing reading, as shown in FIG. 46, a scanner 42 is installed, and the reading surface of the scanner 42 faces the opening area 41a of the frame body 41. A frame 41 is installed. At this time, in the image processing system, the holding member 20 that holds the object to be read is installed between the opening area 41a of the frame body 41 and the scanner 42. Therefore, the opening area 41a of the frame body 41, the scanner 42, and the like. The height to the opening region 41a of the frame body 41 is set so that a space for installing the clamping member 20 is provided between them.

ここで、読み取り対象物を挟持した挟持部材20や補正シート13は、スキャナ42の上に載置されるが、特に挟持部材20の大きさは、スキャナ42の大きさに比べて非常に大きなものとなることから、挟持部材20の大部分がスキャナ42の読み取り面からはみ出ることになり、これにともない、挟持部材20が撓む可能性がある。そのため、画像処理システムにおいては、スキャナ42と同程度の高さからなる台43を当該スキャナ42の周囲に設置し、この台43の上にスキャナ42の読み取り面からはみ出した挟持部材20における部分を載置することにより、挟持部材20が撓まないようにするのが望ましい。また、スキャナ42には、通常、原稿カバーが設けられているが、同図においては、原稿カバーが取り外された状態を示している。しかしながら、画像処理システムにおいては、原稿カバーが設けられていても、枠体41を設置したり読み取り対象物を載置したりするのに支障がない場合には、原稿カバーを取り外す必要はない。   Here, the sandwiching member 20 and the correction sheet 13 that sandwich the object to be read are placed on the scanner 42. In particular, the sandwiching member 20 is much larger than the scanner 42. Therefore, most of the sandwiching member 20 protrudes from the reading surface of the scanner 42, and the sandwiching member 20 may be bent accordingly. Therefore, in the image processing system, a base 43 having a height similar to that of the scanner 42 is installed around the scanner 42, and a portion of the clamping member 20 that protrudes from the reading surface of the scanner 42 on the base 43 is provided. It is desirable to prevent the clamping member 20 from being bent by placing it. The scanner 42 is usually provided with a document cover, but in the same figure, the document cover is removed. However, in the image processing system, even if the document cover is provided, it is not necessary to remove the document cover if there is no problem in installing the frame body 41 or placing the object to be read.

このような画像処理システムにおいては、スキャナ42を用いることにより、ディジタルカメラ等を用いた場合に比べ、撮像機器特有の円形歪み等の歪みは生じない。しかしながら、画像処理システムにおいては、スキャナ42によっては位置的な誤差が生じるものがある。そのため、画像処理システムにおいては、スキャナ42の読み取り面の上側と下側又は右側と左側とで位置的な誤差がある場合には、分割して読み取った分割読取画像データを合成した際に、分割領域の境界の位置で段差等が生じることがある。そこで、画像処理システムにおいては、スキャナ42を用いてもかかる位置的な誤差がある場合には、その誤差をなくすために、補正シート13を読み取り、得られた補正パターン画像データに基づいて歪補正を行った方がよい。   In such an image processing system, by using the scanner 42, distortion such as circular distortion peculiar to the imaging device does not occur as compared with the case of using a digital camera or the like. However, in the image processing system, some scanner 42 may cause a positional error. Therefore, in the image processing system, when there is a positional error between the upper side and the lower side or the right side and the left side of the reading surface of the scanner 42, the divided read image data divided and read are combined. A step or the like may occur at the boundary of the region. Therefore, in the image processing system, if there is such a positional error even if the scanner 42 is used, the correction sheet 13 is read in order to eliminate the error, and distortion correction is performed based on the obtained correction pattern image data. It is better to go.

画像処理システムにおいては、補正シート13を読み取る際には、位置合わせマスク12を介した読み取り対象物の読み取りと同様の条件とするのが望ましいことから、特に図示しないが、補正シート13として、位置合わせマスク12と同じ材質及び同じ厚さの光学的に透明な薄板に補正パターンを描画したものを用いるのが望ましい。このとき、画像処理システムにおいては、スキャナ42の読み取り面の上に補正シート13が載置されることから、当該補正シート13における補正パターンが描画されている面が読み取り面とは逆側、すなわち、上側となるように、当該補正シート13を載置する。また、画像処理システムにおいては、補正シート13を紙等を用いて作製することにより、位置合わせマスク12と同じ材質及び同じ厚さとならない場合には、図47及び図48に示すように、位置合わせマスク12と同じ材質及び同じ厚さからなる光学的に透明な無地の薄板44をスキャナ42の読み取り面42aの上に載置し、その薄板44の上に補正シート13を載置すればよい。ここで、スキャナ42は、ディジタルカメラ等とは異なり、斜め方向から対象物を読み取ることはないため、薄板44を用いなくてもよいように思えるが、画像処理システムにおいては、薄板44を用いない場合にはスキャナ42の読み取り面42aから補正シート13までの距離と読み取り対象物までの距離とが異なることに起因して誤差が生じる可能性もあることから、かかる対処を施した方が望ましい。なお、同図においては、原稿カバーが取り外された状態を示しているが、実際に補正シート13を読み取る場合には、当該補正シート13がスキャナ42又は薄板44から浮かないように、原稿カバー等を用いて補正シート13を押さえたりするのが望ましい。画像処理システムにおいては、このような補正シート13の読み取りを、スキャナ42の購入時に1回だけ行えばよい。   In the image processing system, when the correction sheet 13 is read, it is desirable to use the same conditions as the reading of the object to be read through the alignment mask 12. It is desirable to use a correction pattern drawn on an optically transparent thin plate having the same material and thickness as the alignment mask 12. At this time, in the image processing system, since the correction sheet 13 is placed on the reading surface of the scanner 42, the surface on which the correction pattern is drawn on the correction sheet 13 is opposite to the reading surface, that is, The correction sheet 13 is placed so as to be on the upper side. In the image processing system, if the correction sheet 13 is made of paper or the like and does not have the same material and the same thickness as the alignment mask 12, the alignment is performed as shown in FIGS. An optically transparent plain thin plate 44 made of the same material and the same thickness as the mask 12 is placed on the reading surface 42 a of the scanner 42, and the correction sheet 13 is placed on the thin plate 44. Here, unlike the digital camera or the like, the scanner 42 does not read the object from an oblique direction, so it seems that the thin plate 44 may not be used. However, in the image processing system, the thin plate 44 is not used. In such a case, an error may occur due to a difference between the distance from the reading surface 42a of the scanner 42 to the correction sheet 13 and the distance to the reading object. In the figure, the original cover is removed. However, when the correction sheet 13 is actually read, the original cover or the like is provided so that the correction sheet 13 does not float from the scanner 42 or the thin plate 44. It is desirable to hold the correction sheet 13 using In the image processing system, such correction sheet 13 may be read only once when the scanner 42 is purchased.

画像処理システムにおいては、このようにして補正シート13の読み取りを行い、補正パターン画像データを取得すると、読み取り対象物の読み取りを行う。具体的には、画像処理システムにおいては、図49に示すように、枠体41の開口領域41aに読み取り対象物における読み取りたい分割領域が入るように、且つ、位置合わせマスク12に描画された複数の位置合わせマークMのうち、上述した分割領域を画定する所定個数の位置合わせマークが枠体41の開口領域41a内に含まれるように、位置合わせマスク12と対向部材21との間に読み取り対象物を挟持した挟持部材20を、枠体41とスキャナ42の読み取り面42aとの間に挿入して設置する。このとき、画像処理システムにおいては、スキャナ42の読み取り面42aの上に読み取り対象物を挟持した挟持部材20が載置されることから、位置合わせマスク12の側がスキャナ42の読み取り面42aの側になるように、位置合わせマスク12と対向部材21との間に読み取り対象物を挟持した挟持部材20を載置する。ここで、位置合わせマークMが描画されている位置合わせマスク12は、読み取り面42aの側にあることから、対向部材21の側から位置合わせマークMを直接視認することができない。そのため、画像処理システムにおいては、同図に示すように、対向部材21の裏面、すなわち、読み取り対象物と接触していない方の面に、位置合わせマスク12に描画されている位置合わせマークMの位置に対応する位置にマークmを描画しておく。これにより、画像処理システムにおいては、枠体41の開口領域41aに読み取り対象物における読み取りたい分割領域が入るように、且つ、位置合わせマスク12に描画された複数の位置合わせマークMのうち、上述した分割領域を画定する所定個数の位置合わせマークが枠体41の開口領域41a内に含まれるように、読み取り対象物を適切且つ容易に設置することができる。なお、対向部材21の裏面に描画するマークmは、単に枠体41の開口領域41aと分割領域との位置関係を容易に求めるために設けられるものであることから、先に図23又は図27に示した位置合わせマスク12',12''のように、他の位置合わせマークM',M''が描画されているものを用いる場合であっても、対向部材21には、分割領域の四隅近傍に設けられる位置合わせマークMの位置に対応するもののみを描画すればよい。また、マークmの色は、視覚的に容易に判別できるものであれば、いかなる色であってもよい。   In the image processing system, when the correction sheet 13 is read in this way and the correction pattern image data is acquired, the reading object is read. Specifically, in the image processing system, as shown in FIG. 49, a plurality of areas drawn on the alignment mask 12 so that the divided area to be read in the reading object enters the opening area 41 a of the frame 41. Among the alignment marks M, the object to be read between the alignment mask 12 and the opposing member 21 so that the predetermined number of alignment marks that define the above-described divided areas are included in the opening area 41a of the frame body 41. The sandwiching member 20 that sandwiches an object is inserted between the frame body 41 and the reading surface 42a of the scanner 42 and installed. At this time, in the image processing system, since the holding member 20 that holds the reading object is placed on the reading surface 42a of the scanner 42, the position of the alignment mask 12 is on the side of the reading surface 42a of the scanner 42. In such a manner, the holding member 20 holding the reading object is placed between the alignment mask 12 and the opposing member 21. Here, since the alignment mask 12 on which the alignment mark M is drawn is on the reading surface 42a side, the alignment mark M cannot be directly visually recognized from the facing member 21 side. Therefore, in the image processing system, as shown in the figure, the alignment mark M drawn on the alignment mask 12 is formed on the back surface of the facing member 21, that is, the surface not in contact with the reading object. A mark m is drawn at a position corresponding to the position. As a result, in the image processing system, among the plurality of alignment marks M drawn on the alignment mask 12 so that the divided area to be read in the object to be read enters the opening area 41a of the frame 41. The reading object can be set appropriately and easily so that the predetermined number of alignment marks that define the divided areas are included in the opening area 41 a of the frame body 41. Note that the mark m drawn on the back surface of the opposing member 21 is simply provided to easily obtain the positional relationship between the opening area 41a of the frame body 41 and the divided areas. Even when using other masks on which alignment marks M ′ and M ″ are drawn, such as the alignment masks 12 ′ and 12 ″ shown in FIG. Only those corresponding to the positions of the alignment marks M provided near the four corners need be drawn. The color of the mark m may be any color as long as it can be easily visually identified.

画像処理システムにおいては、このようにして読み取り対象物をセッティングし、挟持部材20とともに読み取り対象物がスキャナ42から浮かないように、原稿カバーや手等で押さえたりしながら、読み取り作業を行う。そして、画像処理システムにおいては、図49に示す例では、位置合わせマスク12と対向部材21との間に読み取り対象物を挟持した挟持部材20を長手方向に移動させ、4つの分割領域についての4つの分割読取画像データを取得した後、読み取り対象物を挟持した挟持部材20を180°回転させ、残りの4つの分割読取画像データを取得する。そして、画像処理システムにおいては、全ての分割領域についての読み取りによって得られた複数の分割読取画像データに対して施す画像処理装置14による画像処理については、上述した方法と同様に行えばよい。このとき、画像処理システムにおいては、読み取りの際に読み取り対象物を挟持した挟持部材20を180°回転させる作業をともなう場合には、回転させて読み取った分割読取画像データをさらに180°回転させて元の方向に戻してから画像処理を行うことになる。ここで、画像処理システムにおいては、先に図45に示した枠体41の代わりに、図50に示すように、開口領域51aと脚部51bとを接続する部分51cをスキャナ42の側面から離れた位置まで延在するように形成した構造の枠体51を用いてもよい。そして、画像処理システムにおいては、読み取りを行うにあたって、図51に示すように、スキャナ42を設置するとともに、このスキャナ42の読み取り面が枠体51の開口領域51aに臨むように、当該枠体51を設置し、図52に示すように、枠体51の開口領域51aに読み取り対象物における読み取りたい分割領域が入るように、且つ、位置合わせマスク12に描画された複数の位置合わせマークMのうち、上述した分割領域を画定する所定個数の位置合わせマークが枠体51の開口領域51a内に含まれるように、位置合わせマスク12と対向部材21との間に読み取り対象物を挟持した挟持部材20を、枠体51とスキャナ42の読み取り面42aとの間に挿入して設置してもよい。この場合、画像処理システムにおいては、読み取りの際に読み取り対象物を挟持した挟持部材20を180°回転させる必要がなくなることから、読み取った分割読取画像データをさらに180°回転させて元の方向に戻してから画像処理を行う必要もなくなる。   In the image processing system, the reading object is set in this way, and the reading operation is performed while pressing the object with the holding member 20 so as not to float from the scanner 42 with a document cover or a hand. In the example shown in FIG. 49, the image processing system moves the holding member 20 holding the reading object between the alignment mask 12 and the opposing member 21 in the longitudinal direction, and shifts 4 for four divided regions. After acquiring the two pieces of divided read image data, the holding member 20 holding the reading object is rotated 180 ° to obtain the remaining four pieces of divided read image data. In the image processing system, the image processing performed by the image processing device 14 for a plurality of divided read image data obtained by reading all the divided regions may be performed in the same manner as described above. At this time, in the image processing system, when the operation of rotating the holding member 20 holding the reading target object by 180 ° is performed at the time of reading, the divided read image data read by rotating is further rotated by 180 °. Image processing is performed after returning to the original direction. Here, in the image processing system, instead of the frame body 41 previously shown in FIG. 45, as shown in FIG. 50, a portion 51c connecting the opening area 51a and the leg 51b is separated from the side surface of the scanner 42. Alternatively, a frame 51 having a structure formed so as to extend to a certain position may be used. In the image processing system, when performing reading, as shown in FIG. 51, a scanner 42 is installed, and the frame 51 is arranged such that the reading surface of the scanner 42 faces the opening area 51a of the frame 51. As shown in FIG. 52, among the plurality of alignment marks M drawn on the alignment mask 12 so that the divided area desired to be read in the reading object enters the opening area 51a of the frame 51. The holding member 20 that holds the reading object between the alignment mask 12 and the opposing member 21 so that the predetermined number of alignment marks that define the divided regions are included in the opening region 51a of the frame 51. May be inserted and installed between the frame 51 and the reading surface 42a of the scanner 42. In this case, in the image processing system, it is not necessary to rotate the holding member 20 that holds the reading object at the time of reading by 180 °, so that the read divided read image data is further rotated by 180 ° to the original direction. There is no need to perform image processing after returning.

なお、画像処理システムにおいては、描画像がモノクロ画像の場合には、位置合わせマークの色として、撮像装置11や撮像機器11cを用いる場合と同様に透明度がある色を用いるが、スキャナ42を用いた場合に、撮像装置11や撮像機器11cを用いた場合に適用可能な透明度の高い淡色を用いると、位置合わせマークと読み取り対象物に描画された描画像の前景部分とが重複している箇所の色が黒色に近い色となってしまい、位置合わせマークと描画像の前景部分とを分離することができないことがある。そのため、画像処理システムにおいては、スキャナ42を用いる場合には、位置合わせマークの色として、撮像装置11や撮像機器11cを用いる場合に比べて、透明度を低くし、淡色であっても濃いめの色にした方がよい場合がある。例えば、画像処理システムにおいては、位置合わせマークの色として、撮像装置11や撮像機器11cを用いる場合には、透明度が高い薄めのピンク色を用いたが、この色ではなく、透明度があるより濃いピンク色や赤色に近いピンク色を用いた方がよい場合がある。このように、画像処理システムにおいては、撮像又は読み取りの別や、照明の明るさといった周囲の環境等に応じて、位置合わせマークの色の透明度、色の種類、及び色の濃淡の度合いを適切に定める必要がある。   In the image processing system, when the drawn image is a monochrome image, a color having transparency is used as the color of the alignment mark as in the case of using the imaging device 11 or the imaging device 11c, but the scanner 42 is used. If a light color with high transparency applicable when using the imaging device 11 or the imaging device 11c is used, a position where the alignment mark overlaps the foreground portion of the drawn image drawn on the reading object May become a color close to black, and the alignment mark and the foreground portion of the drawn image may not be separated. For this reason, in the image processing system, when the scanner 42 is used, the color of the alignment mark is lower than that in the case where the imaging device 11 or the imaging device 11c is used. It may be better to For example, in the image processing system, when the imaging device 11 or the imaging device 11c is used as the color of the alignment mark, a light pink color with high transparency is used. In some cases, it is better to use pink or a pink color close to red. As described above, in the image processing system, the color transparency, color type, and color shading of the alignment mark are appropriately set according to the surrounding environment such as imaging or reading and the brightness of illumination. It is necessary to set in.

また、画像処理システムにおいては、スキャナ42を用いた場合には、読み取り対象物に描画された描画像がモノクロ画像又はグレースケール画像である場合、カラー画像データとして読み取るよりも、モノクロ画像データ又はグレースケール画像データとして読み取った方が、当該スキャナ42から画像処理装置14に転送する転送速度が速い。そのため、画像処理システムにおいては、読み取り対象物に描画された描画像に、位置合わせマークMと同じ形状のものがない場合や、同じ形状のものがあった場合でも上述した方法によって位置合わせマークMを正確に検出できる場合、さらには、ユーザによって位置合わせマークMの位置等を指定操作してもよい場合には、スキャナ42により、描画像を、カラー画像データではなく、モノクロ画像データ又はグレースケール画像データとして読み取ってもよい。ただし、この場合、図18中ステップS23における位置合わせマークMの検出は、モノクロ画像又はグレースケール画像に対して行うことになる。このとき、画像処理装置14は、位置合わせマークMの候補が複数みつかった場合であっても、上述した方法と同様にして、複数の位置合わせマークMの候補から実際の位置合わせマークをみつけることができる。   Further, in the image processing system, when the scanner 42 is used, when the drawn image drawn on the reading object is a monochrome image or a grayscale image, the monochrome image data or grayscale is read rather than reading as color image data. The transfer speed for transferring data from the scanner 42 to the image processing device 14 is faster when read as scale image data. For this reason, in the image processing system, even when the drawn image drawn on the reading object does not have the same shape as the alignment mark M or has the same shape, the alignment mark M is obtained by the method described above. If the user can specify the position of the alignment mark M or the like, the scanner 42 can display the drawn image as monochrome image data or gray scale instead of color image data. It may be read as image data. However, in this case, the alignment mark M in step S23 in FIG. 18 is detected for a monochrome image or a grayscale image. At this time, even if a plurality of alignment mark M candidates are found, the image processing apparatus 14 finds an actual alignment mark from the plurality of alignment mark M candidates in the same manner as described above. Can do.

ここで、画像処理システムにおいては、上述したように、複数の分割読取画像データに基づく分割整形画像データを合成することになるが、先に図28(a)又は図28(b)に示した位置合わせマスク12A,12A'のように、分割領域の位置を識別するためのマークを設けた位置合わせマスクを用いることにより、各分割整形画像データの位置を自動的に特定することができる。しかしながら、画像処理システムにおいては、読み取りの際に読み取り対象物を180°回転させる作業をともなう場合には、位置合わせマスク12A,12A'をそのまま用いると、点対称の位置関係にある分割領域についての分割読取画像データに写りこむ位置合わせマークMA,MA'の位置が同じものとなってしまい、分割領域の位置を識別することができない。そこで、画像処理システムにおいては、例えば図53(a)又は図53(b)に示すように、点対称の位置関係が生じないように、位置合わせマークMA,MA'を描画した位置合わせマスク12A,12A'を用いることにより、各分割領域の位置を自動的に判断することが可能となる。   Here, in the image processing system, as described above, the divided shaped image data based on the plurality of divided read image data is synthesized. As shown in FIG. 28 (a) or FIG. 28 (b) above. By using an alignment mask provided with a mark for identifying the position of the divided area, such as the alignment masks 12A and 12A ′, the position of each divided shaped image data can be automatically specified. However, in the image processing system, when the reading object is rotated by 180 ° at the time of reading, if the alignment masks 12A and 12A ′ are used as they are, the divided regions having a point-symmetrical positional relationship are used. The positions of the alignment marks MA and MA ′ reflected in the divided read image data are the same, and the position of the divided area cannot be identified. Therefore, in the image processing system, for example, as shown in FIG. 53 (a) or 53 (b), an alignment mask 12A on which alignment marks MA and MA ′ are drawn so that a point-symmetric positional relationship does not occur. , 12A ′, the position of each divided area can be automatically determined.

なお、画像処理システムにおいては、図45に示した枠体41を用いる場合には、複数の分割領域が1列に形成された位置合わせマスクや、先に図11(a)、図23又は図27に示したように、複数の分割領域が2列にわたって形成された位置合わせマスクを用いることができる。図45に示した枠体41においては、複数の分割領域が2列にわたって形成された位置合わせマスクを用いる場合には、上述したように、読み取りの際に、読み取り対象物を180°回転させる作業をともなうことになる。また、画像処理システムにおいては、複数の分割領域が縦方向及び横方向ともに3列以上にわたって形成された位置合わせマスクを用いる場合には、図45に示したような枠体41を設置するのは不可能であることから、スキャナ42の上方から吊り下げて固定するような構造の枠体や、図50に示したような枠体51を用い、3列以上にわたって形成された分割領域のうち内側の列に位置する分割領域についても、スキャナ42の読み取り面42aの上に載置することができるようにすればよい。   In the image processing system, when the frame body 41 shown in FIG. 45 is used, an alignment mask in which a plurality of divided regions are formed in one row, or FIG. 11A, FIG. 23 or FIG. As shown in FIG. 27, an alignment mask in which a plurality of divided regions are formed in two rows can be used. In the frame 41 shown in FIG. 45, when an alignment mask in which a plurality of divided regions are formed in two rows is used, as described above, the operation of rotating the reading object by 180 ° during reading is performed. Will be accompanied. In addition, in the image processing system, when using an alignment mask in which a plurality of divided regions are formed in three or more rows both in the vertical and horizontal directions, the frame body 41 as shown in FIG. 45 is installed. Since it is impossible, a frame body structured so as to be suspended and fixed from above the scanner 42 or a frame body 51 as shown in FIG. It suffices that the divided regions positioned in the row can be placed on the reading surface 42a of the scanner 42.

さらに、画像処理システムにおいては、枠体を用いないで読み取り対象物をセッティングする方法も採用することができる。この場合、画像処理システムにおいては、対向部材21を光学的に透明な部材から構成する。そして、画像処理システムにおいては、読み取り対象物をスキャナ42の読み取り面42aに対して厳密にではなくおおよその位置に載置し、この状態でプリスキャンした場合には、スキャナ42から照射された光が、位置合わせマスク12、読み取り対象物、及び光学的に透明な部材からなる対向部材21を順次透過することにより、位置合わせマスク12に描画された位置合わせマークMが読み取り対象物及び対向部材21を介して透けて視認可能となる。これにより、画像処理システムにおいては、位置合わせマークMの位置を把握することができるため、その位置合わせマークMがスキャナ42の読み取り面42a内に入るように、目視で読み取り対象物を載置すればよい。そして、画像処理システムにおいては、実際に読み取り対象物を読み取る際には、光学的に透明な対向部材21の上に白紙や板等を載置したり、または、その上から原稿カバーで押さえたりしてもよい。また、画像処理システムにおいては、光学的に透明な対向部材21には厚みがあることから、読み取った読取画像データに位置合わせマークMの影が写りこんだりするようなことがある場合には、対向部材21を薄く形成するか、または、対向部材21を用いなくてもよい。なお、画像処理システムにおいては、対向部材21を用いない場合には、粘着テープ等を用いて読み取り対象物を位置合わせマスク12に直接貼付する必要がある。   Further, in the image processing system, a method of setting a reading object without using a frame can be employed. In this case, in the image processing system, the facing member 21 is formed of an optically transparent member. In the image processing system, the object to be read is placed at an approximate position, not strictly, with respect to the reading surface 42a of the scanner 42, and when pre-scanning is performed in this state, the light emitted from the scanner 42 However, the alignment mark M drawn on the alignment mask 12 is sequentially transmitted through the alignment mask 12, the reading object, and the opposing member 21 made of an optically transparent member. It can be seen through through. Thereby, in the image processing system, the position of the alignment mark M can be grasped, so that the reading object is placed visually so that the alignment mark M enters the reading surface 42a of the scanner 42. That's fine. In the image processing system, when actually reading an object to be read, a blank sheet, a plate, or the like is placed on the optically transparent facing member 21 or is pressed by a document cover from above. May be. Further, in the image processing system, since the optically transparent facing member 21 has a thickness, when there is a case where a shadow of the alignment mark M is reflected in the read image data that has been read, The opposing member 21 may be formed thin or the opposing member 21 may not be used. In the image processing system, when the facing member 21 is not used, it is necessary to directly attach the reading object to the alignment mask 12 using an adhesive tape or the like.

また、A3サイズやA4サイズ等に対応したフラットベッドタイプのスキャナ42は、通常、これらA3サイズやA4サイズちょうどの大きさまでの読み取り対象物しか読み取ることができず、このサイズよりも若干大きめの読み取り対象物についてはその全面を読み取ることができない。例えば、画像処理システムにおいては、先に図11(a)、図23又は図27に示した位置合わせマスク12,12',12''を用いる場合には、十字状の位置合わせマークMの間を結んで形成される分割領域の大きさをA3サイズよりも若干小さめに設定する必要がある。そのため、画像処理システムにおいては、読み取り対象物がA0サイズのものである場合には、その端縁部から数cm程度の領域が読み取れないことになるが、この領域に描画像、特に描画像の前景部分が存在しなければ、何ら問題は生じず、仮に描画像や前景部分が存在したとしても、先に図30乃至図35を用いて説明したように、検出された複数の位置合わせマークを結んだ領域のみを切り出すのではなく、これら位置合わせマークを結んだ領域外も含むように切り出しを行うことにより、最も外側に設けられた位置合わせマークを結んだ領域から外側にはみ出した部分についてもスキャナ42によって読み取られていれば残すことができる。さらに、画像処理システムにおいては、位置合わせマークを結んだ領域外も含むように切り出しを行ってもなお、読み取れない描画像や前景部分が存在する領域が残る場合であっても、この領域は全体の大きさに比べて非常に小さいことから、当該領域についてはCAD等の手段を用いて後処理で描き加える等の対処を施してもよい。   Further, the flatbed type scanner 42 corresponding to the A3 size, A4 size, etc. can usually read only the reading object up to the A3 size or A4 size, and the reading is slightly larger than this size. The entire surface of the object cannot be read. For example, in the image processing system, when using the alignment masks 12, 12 ′, 12 ″ shown in FIG. 11A, FIG. It is necessary to set the size of the divided region formed by connecting the two slightly smaller than the A3 size. For this reason, in the image processing system, when the object to be read is A0 size, an area of about several centimeters from the edge cannot be read. If there is no foreground part, no problem occurs. Even if a drawn image or foreground part exists, a plurality of detected alignment marks are detected as described above with reference to FIGS. Instead of cutting out only the connected area, by cutting out so that it also includes the outside of the area where these alignment marks are connected, even the part that protrudes outside from the area where the alignment mark provided on the outermost side is connected If it is read by the scanner 42, it can be left. Further, in the image processing system, even if the cutout is performed so as to include the outside of the region where the alignment mark is connected, even if there is a region where a drawn image or foreground portion that cannot be read still remains, this region Since it is very small compared to the size of the area, it may be possible to take measures such as adding the area by post-processing using means such as CAD.

なお、A0サイズの読み取り対象物と、図11(a)、図23又は図27に示した位置合わせマスク12,12',12''とを用い、位置合わせマークを結んだ領域を切り出した場合に、実際にどの程度の領域が読み取れない領域となるのかを算出してみると、以下のようになる。A3サイズは、420mm×297mmであることから、例えば、上下左右のそれぞれの方向について1cmずつ余裕を持たせるとすると、分割領域の大きさは、400mm×277mmとなる。ここで、歪補正を行う際に補間によって仮想的な格子点を作成することにより、A3サイズの全ての領域に対して歪補正を行うことが可能であるものとする。この場合、図11(a)、図23又は図27に示した位置合わせマスク12,12',12''は、短辺方向に2分割及び長辺方向に4分割されていることから、合成後の全体画像データのサイズは、800mm×1108mmとなる。これに対して、実際のA0サイズは、841mm×1189mmであることから、短辺方向に約2cmずつ、及び長辺方向に約4cmずつの領域が、読み取れない領域となる。また、画像処理システムにおいては、A0サイズの読み取り対象物と、図11(a)、図23又は図27に示した位置合わせマスク12,12',12''とを用い、位置合わせマークを結んだ領域外も含むように切り出した場合には、位置合わせマークを結んだ領域を切り出した場合に比べ、大きな全体画像データを得ることができる。   When an A0 size reading object and the alignment masks 12, 12 ′, and 12 ″ shown in FIG. 11A, FIG. 23, or FIG. In addition, when calculating how much area is actually unreadable, it is as follows. Since the A3 size is 420 mm × 297 mm, for example, if there is an allowance of 1 cm in each of the upper, lower, left, and right directions, the size of the divided region is 400 mm × 277 mm. Here, it is assumed that distortion correction can be performed on all areas of A3 size by creating virtual lattice points by interpolation when performing distortion correction. In this case, the alignment masks 12, 12 ′, and 12 ″ shown in FIG. 11A, FIG. 23, or FIG. 27 are divided into two in the short side direction and four in the long side direction. The size of the subsequent whole image data is 800 mm × 1108 mm. On the other hand, since the actual A0 size is 841 mm × 1189 mm, an area of about 2 cm in the short side direction and about 4 cm in the long side direction is an unreadable area. Further, in the image processing system, alignment marks are formed using the A0 size reading object and the alignment masks 12, 12 ′, 12 ″ shown in FIG. 11A, FIG. 23, or FIG. When the image is cut out so as to include the outside of the area, larger overall image data can be obtained as compared with the case where the area where the alignment mark is connected is cut out.

さらに、画像処理システムにおいては、図11(a)に示した位置合わせマスク12の代わりに、図54に示すように、縦方向及び横方向ともに3分割した位置合わせマスク52を用いてもよい。勿論、画像処理システムにおいては、図23又は図27に示した位置合わせマスク12',12''についても同様に、縦方向及び横方向ともに3分割してもよい。この場合、分割領域は、横方向に比べて縦方向が長い形状となる。かかる位置合わせマスク52を用いた場合において、上述したように、上下左右のそれぞれの方向について1cmずつ余裕を持たせるとすると、分割領域の大きさは、277mm×400mmとなり、合成後の全体画像データのサイズは、831mm×1200mmとなる。したがって、かかる位置合わせマスク52を用い、位置合わせマークを結んだ領域を切り出した場合には、A0サイズの短辺方向に約0.5cmずつ読み取れない領域が生じるが、長辺方向については、A0サイズの長辺よりも長くなることから、大抵の場合、スキャナ42によって読み取ることができる。また、画像処理システムにおいては、A0サイズの短辺方向に約0.5cmずつ生じる読み取れない領域に、仮に描画像、特に描画像の前景部分が存在したとしても、検出された複数の位置合わせマークを結んだ領域外も含むように切り出しを行うことにより、大抵の場合、スキャナ42によって読み取ることができる。このように、画像処理システムにおいては、この例では単に分割領域を1つ増やしただけで対処することが可能となる。ただし、画像処理システムにおいては、この場合、図45に示したような枠体41を設置するのは不可能であることから、上述したように、スキャナ42の上方から吊り下げて固定するような構造の枠体や、図50に示したような枠体51を用いたり、対向部材21を光学的に透明な部材から構成し、プリスキャン時にスキャナ42から照射された光に基づいて把握した位置合わせマークMの位置を目安として読み取り対象物を読み取り面42aの上に載置したりすることにより、3列以上にわたって形成された分割領域のうち内側の列に位置する分割領域についてもスキャナ42によって読み取り可能とする必要がある。   Further, in the image processing system, instead of the alignment mask 12 shown in FIG. 11A, as shown in FIG. 54, an alignment mask 52 divided into three in both the vertical direction and the horizontal direction may be used. Of course, in the image processing system, the alignment masks 12 ′ and 12 ″ shown in FIG. 23 or 27 may be divided into three in both the vertical and horizontal directions. In this case, the divided area has a shape that is longer in the vertical direction than in the horizontal direction. In the case of using this alignment mask 52, as described above, if there is a margin of 1 cm in each of the upper, lower, left, and right directions, the size of the divided area is 277 mm × 400 mm, and the combined whole image data The size of is 831 mm × 1200 mm. Therefore, when the alignment mask 52 is used to cut out an area where the alignment marks are connected, an area that cannot be read by about 0.5 cm in the short side direction of the A0 size is generated. Since it is longer than the long side of the size, it can be read by the scanner 42 in most cases. Further, in the image processing system, even if a drawn image, particularly a foreground portion of the drawn image, exists in an unreadable region that occurs approximately 0.5 cm in the short side direction of the A0 size, a plurality of detected alignment marks In most cases, the image can be read by the scanner 42 by cutting out so as to include the outside of the region where the dots are connected. As described above, in this example, the image processing system can cope with the problem by simply adding one divided area. However, in this case, since it is impossible to install the frame 41 as shown in FIG. 45 in the image processing system, as described above, it is suspended from the scanner 42 and fixed. Position using the structure frame or frame 51 as shown in FIG. 50, or the opposing member 21 made of an optically transparent member and grasped based on the light emitted from the scanner 42 during pre-scanning By placing the reading object on the reading surface 42a using the position of the alignment mark M as a guide, the divided region located in the inner row among the divided regions formed over three rows or more is also scanned by the scanner 42. Must be readable.

また、A1サイズの読み取り対象物と、図11(a)、図23又は図27に示した位置合わせマスク12,12',12''とを用い、位置合わせマークを結んだ領域を切り出した場合に、実際にどの程度の領域が読み取れない領域となるのかを算出してみると、以下のようになる。上述したように、上下左右のそれぞれの方向について1cmずつ余裕を持たせ、分割領域の大きさをA3サイズよりも若干小さい400mm×277mmとすると、A1サイズは、この分割領域が短辺方向及び長辺方向ともに2つずつの合計4つの分割領域に相当することから、合成後の全体画像データのサイズは、800mm×554mmとなる。これに対して、実際のA1サイズは、841mm×594mmであることから、短辺方向及び長辺方向ともに約2cmずつの領域が、読み取れない領域となる。また、画像処理システムにおいては、A1サイズの読み取り対象物と、図11(a)、図23又は図27に示した位置合わせマスク12,12',12''とを用い、位置合わせマークを結んだ領域外も含むように切り出した場合には、位置合わせマークを結んだ領域を切り出した場合に比べ、大きな全体画像データを得ることができる。したがって、画像処理システムにおいては、A1サイズの読み取り対象物についても、大抵の場合、位置合わせマスク12,12',12''を用いれば十分に対応することが可能である。   Further, when an A1 size reading object and the alignment masks 12, 12 ′, and 12 ″ shown in FIG. 11A, FIG. 23, or FIG. In addition, when calculating how much area is actually unreadable, it is as follows. As described above, if there is a margin of 1 cm in each of the top, bottom, left, and right directions, and the size of the divided area is 400 mm × 277 mm slightly smaller than the A3 size, the A1 size is divided into the short side direction and the long side. Since it corresponds to a total of four divided areas, two in the side direction, the size of the combined image data is 800 mm × 554 mm. On the other hand, since the actual A1 size is 841 mm × 594 mm, an area of about 2 cm in both the short side direction and the long side direction is an unreadable area. Further, in the image processing system, alignment marks are formed using the A1 size reading object and the alignment masks 12, 12 ′, 12 ″ shown in FIG. 11A, FIG. When the image is cut out so as to include the outside of the area, larger overall image data can be obtained as compared with the case where the area where the alignment mark is connected is cut out. Therefore, in the image processing system, it is possible to sufficiently cope with A1 size reading objects in most cases by using the alignment masks 12, 12 ′, 12 ″.

さらに、図11(a)、図23又は図27に示した位置合わせマスク12,12',12''の代わりに、図55に示すように、縦方向に2分割し、且つ横方向に3分割した位置合わせマスク62を用いる場合を考える。この場合、分割領域は、横方向に比べて縦方向が長い形状となる。かかる位置合わせマスク62を用いた場合において、上述したように、上下左右のそれぞれの方向について1cmずつ余裕を持たせ、分割領域の大きさをA3サイズよりも若干小さい400mm×277mmとすると、合成後の全体画像データのサイズは、831mm×800mmとなる。したがって、かかる位置合わせマスク62を用い、位置合わせマークを結んだ領域を切り出した場合には、A1サイズの長辺方向に約0.5cmずつ読み取れない領域が生じるが、短辺方向については、A1サイズの短辺よりも10cm以上ずつ余裕が生じ、大抵の場合、スキャナ42によって読み取ることができる。また、画像処理システムにおいては、A1サイズの長辺方向に約0.5cmずつ生じる読み取れない領域に、仮に描画像、特に描画像の前景部分が存在したとしても、検出された複数の位置合わせマークを結んだ領域外も含むように切り出しを行うことにより、大抵の場合、スキャナ42によって読み取ることができる。画像処理システムにおいては、位置合わせマスク62を用いた場合には、図45又は図50に示したような枠体41,51を用いることが可能となる。ただし、画像処理システムにおいては、図45に示した枠体41を用いる場合には、他列の読み取りの際には、読み取り対象物を180°回転させてセッティングする必要がある。   Furthermore, instead of the alignment masks 12, 12 ′, 12 ″ shown in FIG. 11 (a), FIG. 23 or FIG. 27, as shown in FIG. 55, it is divided into two in the vertical direction and 3 in the horizontal direction. Consider a case where the divided alignment mask 62 is used. In this case, the divided area has a shape that is longer in the vertical direction than in the horizontal direction. When the alignment mask 62 is used, as described above, if there is a margin of 1 cm in each of the upper, lower, left and right directions, and the size of the divided region is 400 mm × 277 mm slightly smaller than the A3 size, The size of the entire image data is 831 mm × 800 mm. Therefore, when the alignment mask 62 is used to cut out an area where the alignment mark is connected, an area that cannot be read by about 0.5 cm in the long side direction of the A1 size is generated. There is a margin of 10 cm or more from the short side of the size, and in most cases, it can be read by the scanner 42. Further, in the image processing system, even if a drawn image, particularly a foreground portion of the drawn image, exists in an unreadable region that occurs approximately 0.5 cm in the long side direction of the A1 size, a plurality of detected alignment marks In most cases, the image can be read by the scanner 42 by cutting out so as to include the outside of the region where the dots are connected. In the image processing system, when the alignment mask 62 is used, the frames 41 and 51 as shown in FIG. 45 or 50 can be used. However, in the image processing system, when the frame body 41 shown in FIG. 45 is used, it is necessary to set the reading object by rotating it 180 ° when reading the other rows.

なお、画像処理システムにおいては、上述した撮像装置11や撮像機器11cを用いる場合には、反射光が撮像画像データに写りこまないように、上述した対処を施す必要があったが、スキャナ42を用いる場合には、光学的に透明な薄板からなる位置合わせマスク12を介して読み取り動作を行っても、当該スキャナ42から読み取り動作にともなって照射される光が位置合わせマスク12に反射して読取画像データに写りこむという問題は発生しない。また、画像処理システムにおいては、スキャナ42の読み取り面42aから読み取り対象物までは、当該読み取り面42aが当該スキャナ42の高さよりも若干低い位置に形成されていることにともなって当該読み取り面42aが多少窪んでいることからある程度の距離があるが、当該スキャナ42の読み取りセンサがCCD(Charge Coupled Device)である場合には、このようなある程度の距離があっても問題はないものの、読み取りセンサがCIS(Contact Image Sensor)である場合には、距離があると、正確に読み取ることができない。そのため、画像処理システムにおいては、CCD等の距離があっても問題なく読み取ることができる読み取りセンサを搭載したスキャナ42を用いるのが望ましい。さらに、画像処理システムにおいては、スキャナ42を用いる場合には、上述した撮像装置11や撮像機器11cよりも、解像度(dpi;dots per inch)が高いことから、設定したdpiにも依存するが、位置合わせマークMとして、その形状が十字状である場合には、2mm〜4mm角に収まる程度、また、その形状が円状である場合には、直径0.5mm〜1.0mm程度と、撮像装置11や撮像機器11cを用いる場合に比べて非常に小さくすることができる。   In the image processing system, when the above-described imaging device 11 or imaging device 11c is used, it is necessary to take the above-described measures so that the reflected light does not appear in the captured image data. When used, even if the reading operation is performed through the alignment mask 12 made of an optically transparent thin plate, the light irradiated from the scanner 42 with the reading operation is reflected on the alignment mask 12 and read. There is no problem of being reflected in the image data. In the image processing system, from the reading surface 42a of the scanner 42 to the reading object, the reading surface 42a is formed at a position slightly lower than the height of the scanner 42. Although there is a certain distance because it is somewhat recessed, when the reading sensor of the scanner 42 is a CCD (Charge Coupled Device), there is no problem even if there is such a certain distance, but the reading sensor In the case of a CIS (Contact Image Sensor), if there is a distance, it cannot be read accurately. For this reason, in the image processing system, it is desirable to use a scanner 42 equipped with a reading sensor that can read without problems even if a distance such as a CCD is present. Furthermore, in the image processing system, when the scanner 42 is used, the resolution (dpi; dots per inch) is higher than that of the imaging device 11 or the imaging device 11c described above, and thus depends on the set dpi. When the shape of the alignment mark M is a cross, the image is about 2 mm to 4 mm square, and when the shape is a circle, the diameter is about 0.5 mm to 1.0 mm. Compared with the case where the apparatus 11 and the imaging device 11c are used, it can be made very small.

以上説明したように、本発明の第3の実施の形態として示す画像処理システムにおいては、撮像装置11や撮像機器11cを用いずに、スキャナ42を用いて読み取り対象物を分割して読み取り、得られた分割読取画像データに対して画像処理装置14による画像処理を施すことにより、1つの全体画像データを生成することができる。特に、この画像処理システムにおいては、上述したように、読み取り対象物を位置合わせマスク12と対向部材21との間に挟持し、その挟持部材20を裏返してスキャナ42の読み取り面42aの上に載置し、分割して読み取るために、当該挟持部材20を移動させる必要があるものの、極めて高解像度の全体画像データを生成することができる。また、画像処理システムは、撮像装置11や撮像機器11cを用いる場合に高解像度を実現するには、分割数を多くする必要があることから、例えば400dpi以上といった高解像度を必要とする用途に極めて有効である。   As described above, in the image processing system shown as the third embodiment of the present invention, the reading object is divided and read using the scanner 42 without using the imaging device 11 or the imaging device 11c. By performing image processing by the image processing device 14 on the divided read image data, one whole image data can be generated. In particular, in this image processing system, as described above, an object to be read is sandwiched between the alignment mask 12 and the opposing member 21, and the sandwiching member 20 is turned over and placed on the reading surface 42 a of the scanner 42. However, although it is necessary to move the clamping member 20 in order to place and divide and read, overall image data with extremely high resolution can be generated. In addition, since the image processing system needs to increase the number of divisions in order to achieve high resolution when using the imaging device 11 or the imaging device 11c, it is extremely suitable for applications that require high resolution such as 400 dpi or more. It is valid.

なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではない。例えば、上述した実施の形態では、分割領域が矩形状であるものとして説明したが、本発明は、かかる形状に限定されるものではなく、任意の形状とすることができる。したがって、本発明は、上述した撮像装置や枠体の形状も、分割領域の形状に対応して撮像範囲や読み取り範囲を画定するように構成すればよい。   The present invention is not limited to the embodiment described above. For example, in the above-described embodiment, the divided area is described as having a rectangular shape. However, the present invention is not limited to such a shape, and may have an arbitrary shape. Therefore, the present invention may be configured so that the shape of the above-described imaging device and frame body also defines the imaging range and the reading range corresponding to the shape of the divided region.

また、上述した実施の形態では、位置合わせマスクを用いることにより、位置合わせマークを撮像対象物や読み取り対象物に描画されている描画像と重ねて撮像又は読み取るものとして説明したが、本発明は、単発的に撮像や読み取りを行う場合やコストを大幅に削減したい場合等のように、位置合わせマスクを作製したくない場合には、位置合わせマスクを用いずに、位置合わせマークを撮像対象物や読み取り対象物上に直接描画したり、位置合わせマークとしてのシールを撮像対象物や読み取り対象物上に直接貼付したりして上述した撮像又は読み取りを行い、画像処理装置による上述した画像処理をそのまま行うようにしてもよい。   In the above-described embodiment, the alignment mark is used to capture or read the alignment mark superimposed on the drawing image drawn on the imaging object or the reading object. If you do not want to create an alignment mask, such as when you want to capture or read a single shot, or if you want to significantly reduce costs, use the alignment mark instead of the alignment mask. The above-described image processing by the image processing apparatus is performed by drawing directly on the object to be read, or by sticking a sticker as an alignment mark directly on the object to be imaged or object to be read. It may be performed as it is.

このように、本発明においては、位置合わせマスクを用いない場合には、反射光の影響による問題は生じず、部屋の照明を消灯又は遮光したり、新たな照明機器を設定したりする必要はなくなり、また、対向部材も不要となる。しかしながら、この場合には、位置合わせマークを撮像対象物や読み取り対象物上に直接描画又は貼付するための作業時間を要することになり、特に、位置合わせマークを正確な位置に精度よく描画又は貼付するような場合には、かなりの作業時間を要することになる。また、本発明においては、位置合わせマークを正確な位置に描画又は貼付せずに、おおよその位置に描画又は貼付しておき、その描画位置又は貼付位置を正確に実測してもよいが、この場合においても、実測するのにある程度の作業時間を要する。   Thus, in the present invention, when the alignment mask is not used, there is no problem due to the influence of the reflected light, and it is not necessary to turn off or block the room lighting or set a new lighting device. In addition, the opposing member becomes unnecessary. However, in this case, it takes a work time to draw or paste the alignment mark directly on the object to be imaged or the object to be read. In particular, the alignment mark is drawn or pasted accurately at an accurate position. In such a case, considerable work time is required. Further, in the present invention, the alignment mark may be drawn or pasted at an approximate position without being drawn or pasted at an accurate position, and the drawing position or pasting position may be accurately measured. Even in this case, a certain amount of work time is required for actual measurement.

そこで、画像処理システムにおいては、以下に示すような方法を採用することにより、位置合わせマークをおおよその位置に描画又は貼付するのみで、その描画位置又は貼付位置を正確に実測する必要をなくすことができる。   Therefore, in the image processing system, by adopting a method as shown below, it is not necessary to accurately measure the drawing position or the pasting position only by drawing or pasting the alignment mark at the approximate position. Can do.

まず、画像処理システムにおいては、位置合わせマークをおおよその位置に描画又は貼付した場合には、必要に応じて補正シートを用いて歪補正を行った後、得られた分割画像データを切り出し、その切り出して得られた画像データを整形する際に、互いに隣接する分割領域に対応する画像データのうちいずれか一方の画像データを固定し、他方の画像データの境界が固定した画像データの境界に一致するように回転及び/又は平行移動するのみで、境界が一致するような合成を行うことができるはずである。しかしながら、画像処理システムにおいては、実際には、誤差があることから、この方法にしたがうと、互いに隣接する画像データの境界が多少ずれることもある。そのため、画像処理システムにおいては、互いに隣接する画像データの境界がずれる場合には、境界が一致するような整形を行う必要がある。   First, in the image processing system, when an alignment mark is drawn or pasted at an approximate position, distortion correction is performed using a correction sheet as necessary, and the obtained divided image data is cut out. When shaping the image data obtained by cutting out, either one of the image data corresponding to the adjacent divided areas is fixed, and the other image data boundary matches the fixed image data boundary Just by rotating and / or translating in such a way, it should be possible to perform composition such that the boundaries coincide. However, since there is actually an error in the image processing system, when this method is used, the boundaries between the adjacent image data may be slightly shifted. For this reason, in an image processing system, when the boundaries between adjacent image data are shifted, it is necessary to perform shaping so that the boundaries match.

この例について図56を用いて説明する。ここでは、上下方向に隣接する2つの分割領域に対応する分割画像データを境界が一致するように整形する例について説明する。   This example will be described with reference to FIG. Here, an example will be described in which divided image data corresponding to two divided regions adjacent in the vertical direction is shaped so that the boundaries coincide.

まず、画像処理装置14は、図56(a)に示すように、歪補正された分割画像データについて、複数の位置合わせマークMを結んだ破線部で示す領域を切り出し、同図(b)に示すような画像データを生成する。ここで、同図においては、複数の位置合わせマークMを結んだ破線部で示す領域が矩形状となっているが、実際には、位置合わせマークMをおおよその位置に描画又は貼付していることから、当該領域が正確な矩形状となることは稀であり、通常は、任意の四角形となる。   First, as shown in FIG. 56A, the image processing apparatus 14 cuts out a region indicated by a broken line connecting a plurality of alignment marks M from the distortion-corrected divided image data, and the image processing device 14 shown in FIG. Image data as shown is generated. Here, in the same figure, although the area | region shown with the broken-line part which tied the several alignment mark M is a rectangular shape, the alignment mark M is actually drawn or stuck on the approximate position. For this reason, it is rare that the area has an accurate rectangular shape, and it is usually an arbitrary rectangular shape.

ここで、2つの画像データの隣接すべき境界は、それぞれ、点P1,P2を結んだ辺と点Q1,Q2を結んだ辺になることから、画像処理装置14は、これら2辺が一致するように画像データを整形することになる。このとき、画像処理装置14は、位置合わせマークMの実測位置がわからないことから、上述した方法を用いることができない。そこで、画像処理装置14は、互いに隣接する分割領域に対応する分割画像データのうちいずれか一方の分割画像データを固定し、他方の分割画像データの境界が固定した分割画像データの境界に一致するように整形する。例えば、画像処理装置14は、上側の画像データを固定し、下側の画像データを、点Q1,Q2を結んだ辺の傾きが点P1,P2を結んだ辺の傾きに等しくなるように点Q1を中心として回転し、さらに、点Q1が点P1に一致するように平行移動することにより、同図(c)に示すような画像データを生成する。ここで、この画像データは、理想的には、点P2と点Q2とが一致するはずであるが、誤差に起因して多少ずれることがある。したがって、画像処理装置14は、点P2と点Q2とがずれた場合には、下側の画像データを、点Q2が点P2に一致するように、点Q1を拡大又は縮小の原点として拡大又は縮小する。同図(c)においては、下側の画像データが上側の画像データよりも大きいことから、破線部で示すように、縮小している様子を示している。これにより、画像処理装置14は、同図(d)に示すように、境界が一致した分割整形画像データを生成することができる。そして、画像処理装置14は、このようにして生成した分割整形画像データに隣接すべき画像データの境界が、当該分割整形画像データの境界と一致するように、互いに隣接する分割画像データに対して順次整形していき、全ての分割領域についての分割整形画像データを生成して合成することにより、1つの全体画像データを生成することができる。   Here, since the boundaries to be adjacent to each other between the two image data are the side connecting the points P1 and P2 and the side connecting the points Q1 and Q2, the image processing apparatus 14 matches these two sides. Thus, the image data is shaped. At this time, the image processing apparatus 14 cannot use the above-described method because the measured position of the alignment mark M is not known. Therefore, the image processing apparatus 14 fixes any one of the divided image data corresponding to the divided areas adjacent to each other, and the boundary of the other divided image data coincides with the fixed boundary of the divided image data. Shape as follows. For example, the image processing apparatus 14 fixes the upper image data and sets the lower image data so that the slope of the side connecting the points Q1 and Q2 is equal to the slope of the side connecting the points P1 and P2. The image data as shown in FIG. 5C is generated by rotating around Q1 and performing parallel translation so that the point Q1 coincides with the point P1. Here, in this image data, the point P2 and the point Q2 should ideally coincide with each other, but there may be some deviation due to an error. Therefore, when the point P2 and the point Q2 deviate, the image processing apparatus 14 enlarges or reduces the lower image data with the point Q1 as the origin of enlargement or reduction so that the point Q2 coincides with the point P2. to shrink. In FIG. 5C, the lower image data is larger than the upper image data, so that the image data is reduced as shown by the broken line portion. As a result, the image processing apparatus 14 can generate divided and shaped image data with matching boundaries as shown in FIG. Then, the image processing device 14 applies the divided image data adjacent to each other so that the boundary of the image data to be adjacent to the divided and shaped image data generated in this way matches the boundary of the divided and shaped image data. One whole image data can be generated by sequentially shaping and generating and combining divided shaped image data for all divided regions.

ただし、この方法は、分割画像データの1つの境界が他方の分割画像データの1つの境界に一致するように整形する場合には適用することができるものの、2つの境界に一致するように整形する必要がある場合には適用することができない。この場合、画像処理装置14は、以下のようにして整形することができる。   However, this method can be applied when shaping so that one boundary of the divided image data matches one boundary of the other divided image data, but shapes the two image data so as to match the two boundaries. It cannot be applied if necessary. In this case, the image processing apparatus 14 can perform shaping as follows.

この例について図57を用いて説明する。ここでは、互いに隣接する4つの分割領域に対応する分割画像データのうち、左上、左下、及び右上に位置する分割画像データについては、図56を用いて説明した方法によって既に整形されているものとし、残りの右下に位置する分割画像データの境界が、左下及び右上に位置する2つの分割画像データの境界に一致するように整形する例について説明する。   This example will be described with reference to FIG. Here, among the divided image data corresponding to the four divided regions adjacent to each other, the divided image data located at the upper left, the lower left, and the upper right are already shaped by the method described with reference to FIG. An example of shaping so that the boundary of the remaining divided image data located at the lower right matches the boundary between the two divided image data located at the lower left and upper right will be described.

まず、画像処理装置14は、図57(a)に示すように、歪補正された分割画像データについて、複数の位置合わせマークMを結んだ破線部で示す領域を切り出して画像データを生成する。そして、画像処理装置14は、右下に位置する分割画像データの頂点S1,S2,S3,S4のうち、既に整形されている左下及び右上に位置する2つの分割画像データの境界に一致させるべき境界を定める3つの点S1,S2,S3のそれぞれについて、点S1→点R1、点S2→点R2、点S3→点R3となるように、アフィン変換を行えばよい。これにより、画像処理装置14は、同図(b)に示すように、全ての境界が一致した分割整形画像データを生成することができる。   First, as shown in FIG. 57A, the image processing apparatus 14 generates image data by cutting out a region indicated by a broken line connecting a plurality of alignment marks M from the distortion-corrected divided image data. Then, the image processing device 14 should match the boundary between the two divided image data positioned at the lower left and the upper right that are already shaped among the vertices S1, S2, S3, and S4 of the divided image data positioned at the lower right. For each of the three points S1, S2, and S3 that define the boundary, affine transformation may be performed so that point S1 → point R1, point S2 → point R2, and point S3 → point R3. As a result, the image processing apparatus 14 can generate divided and shaped image data in which all the boundaries coincide as shown in FIG.

ただし、この場合、画像処理装置14は、最初に選択した分割画像データの境界に一致するように、全ての分割画像データを整形することから、最初に選択した分割画像データに傾きがある場合には、合成後の全体画像データも、同図(b)に示すように傾くことになる。したがって、画像処理装置14は、全体画像データを生成した際における縦方向1列に並んだ位置合わせマークMの位置の傾きからおおよその傾きを把握することができるため、これに基づいて傾き補正を行うことにより、傾きが少ない全体画像データを生成することができる。   However, in this case, since the image processing apparatus 14 shapes all the divided image data so as to coincide with the boundary of the first selected divided image data, the first selected divided image data has an inclination. Therefore, the combined whole image data is also tilted as shown in FIG. Therefore, the image processing apparatus 14 can grasp the approximate inclination from the inclination of the position of the alignment mark M arranged in one column in the vertical direction when the entire image data is generated. Therefore, the inclination correction is performed based on the inclination. By doing so, it is possible to generate whole image data with a small inclination.

このように、画像処理システムにおいては、位置合わせマークMをおおよその位置に描画又は貼付した場合であっても、その描画位置又は貼付位置を正確に実測することなく全体画像データを生成することができる。なお、画像処理システムにおいては、分割画像データの境界が一致するように整形することができるのであれば、図56又は図57を用いて説明した方法に限らず、いかなる方法を採用してもよい。   As described above, in the image processing system, even when the alignment mark M is drawn or pasted at an approximate position, the entire image data can be generated without accurately measuring the drawing position or pasting position. it can. The image processing system is not limited to the method described with reference to FIG. 56 or FIG. 57 as long as it can be shaped so that the boundaries of the divided image data match. .

また、画像処理システムにおいては、撮像対象物や読み取り対象物に、位置合わせマークを直接描画又は貼付する場合には、互いに隣接する分割領域が存在しない位置合わせマークを省略することができる。この場合、画像処理システムにおいては、省略した位置合わせマークの位置に仮想的な位置合わせマークを設けて画像処理を行うことにより、上述した方法をそのまま適用することができる。   In the image processing system, when the alignment mark is directly drawn or pasted on the imaging object or the reading object, it is possible to omit the alignment mark in which there are no divided areas adjacent to each other. In this case, in the image processing system, the above-described method can be applied as it is by performing image processing by providing a virtual alignment mark at the position of the omitted alignment mark.

この例について図58を用いて説明する。同図には、先に図11(a)に示した位置合わせマスク12における位置合わせマークMと同様の位置に、位置合わせマークを描画又は貼付した場合を示している。この場合、画像処理システムにおいては、互いに隣接する分割領域が存在しない四隅の位置合わせマークについては省略することができ、図58中△で示した分割撮像画像データ又は分割読取画像データの頂角の位置に、仮想的な位置合わせマークを設けることにより、上述した画像処理の方法をそのまま適用することが可能となる。また、画像処理システムにおいては、位置合わせマークを描画又は貼付したい位置に、撮像対象物や読み取り対象物に描画されている描画像の前景部分がある場合には、この位置から若干ずれた前景部分でない位置に、位置合わせマークを描画又は貼付してもよい。ただし、画像処理システムにおいては、位置合わせマークを描画又は貼付する位置をずらしすぎた場合には、枠体の開口領域に、位置合わせマークが入らなくなる場合があるので注意すべきである。   This example will be described with reference to FIG. This figure shows a case where an alignment mark is drawn or pasted at the same position as the alignment mark M in the alignment mask 12 shown in FIG. In this case, in the image processing system, the alignment marks at the four corners where the adjacent divided areas do not exist can be omitted. By providing a virtual alignment mark at the position, the above-described image processing method can be applied as it is. In the image processing system, if there is a foreground part of a drawn image drawn on the imaging object or reading object at a position where the alignment mark is to be drawn or pasted, the foreground part slightly deviated from this position An alignment mark may be drawn or pasted at a position that is not. However, it should be noted that in the image processing system, if the position where the alignment mark is drawn or pasted is shifted too much, the alignment mark may not enter the opening area of the frame.

また、画像処理システムにおいては、スキャナ42を用いる場合であって、位置合わせマスク12と対向部材21からなる挟持部材20を用いずに、読み取り対象物に位置合わせマークMを直接描画又は貼付する場合には、読み取り対象物の裏面側から位置合わせマークMを直接視認することができない。この場合、画像処理システムにおいては、読み取り対象物をスキャナ42の読み取り面42a上のおおよその位置に載置してプリスキャンしてみる。これにより、画像処理システムにおいては、プリスキャンされた画像データが画像処理装置14の表示画面に表示されることから、これを視認しながら読み取り対象物の位置を調整することができる。また、画像処理システムにおいては、バックライト等を用いて読み取り対象物に光を照射することにより、当該読み取り対象物の裏面側からであっても位置合わせマークMの位置を把握することができるため、その位置合わせマークMの位置に対応する当該読み取り対象物の裏面側の位置にマークを付与しておくことにより、読み取り対象物の位置を調整することもできる。さらに、画像処理システムにおいては、原稿カバーを開けた状態のスキャナ42を用いてプリスキャンすることにより、当該スキャナ42の読み取り動作にともなって照射される光が読み取り対象物を透過し、これにともない、位置合わせマークMの位置を把握することができる。そのため、画像処理システムにおいては、把握した位置合わせマークMの位置に対応する当該読み取り対象物の裏面側の位置にマークを付与することにより、読み取り対象物の位置を調整してもよく、または、マークを付与せずに、位置合わせマークMが読み取り面42aの上に位置するように直接調整してもよい。ここで、画像処理システムにおいては、位置合わせマークMが読み取り面42aの上に位置するように直接調整する場合には、先に図45又は図50に示したような枠体41,51を用いる必要はなくなる。   In the image processing system, the scanner 42 is used, and the alignment mark M is directly drawn or pasted on the object to be read without using the clamping member 20 including the alignment mask 12 and the facing member 21. The alignment mark M cannot be directly visually recognized from the back side of the reading object. In this case, in the image processing system, the object to be read is placed at an approximate position on the reading surface 42a of the scanner 42 and pre-scanned. Thereby, in the image processing system, the pre-scanned image data is displayed on the display screen of the image processing apparatus 14, and thus the position of the reading object can be adjusted while visually confirming this. Further, in the image processing system, the position of the alignment mark M can be grasped even from the back side of the reading object by irradiating the reading object with light using a backlight or the like. The position of the reading object can also be adjusted by giving a mark to the position on the back side of the reading object corresponding to the position of the alignment mark M. Further, in the image processing system, by performing pre-scanning using the scanner 42 with the document cover opened, the light irradiated with the reading operation of the scanner 42 passes through the reading object, and accordingly The position of the alignment mark M can be grasped. Therefore, in the image processing system, the position of the reading object may be adjusted by adding a mark to the position on the back side of the reading object corresponding to the position of the grasped alignment mark M, or You may adjust directly so that the alignment mark M may be located on the reading surface 42a, without providing a mark. Here, in the image processing system, when the alignment mark M is directly adjusted so as to be positioned on the reading surface 42a, the frames 41 and 51 as shown in FIG. 45 or 50 are used. There is no need.

さらにまた、スキャナ42の読み取り面42aは、当該スキャナ42の高さよりも若干低い位置に形成されていることが多いため、読み取り対象物が用紙からなるものであるような場合には、この読み取り対象物をスキャナ42の上に直接載置すると、読み取り面42aの上に載置された領域のみ窪むおそれがある。そこで、画像処理システムにおいては、窪みに起因して、読み取った画像データが正しいものでない場合には、スキャナ42の上にアクリル板等の撓まない光学的に透明な無地の板材を載置し、その上に読み取り対象物を載置してもよい。   Furthermore, since the reading surface 42a of the scanner 42 is often formed at a position slightly lower than the height of the scanner 42, when the reading object is made of paper, the reading object If an object is placed directly on the scanner 42, only the area placed on the reading surface 42a may be recessed. Therefore, in the image processing system, when the read image data is not correct due to the depression, an optically transparent plain plate material that does not bend such as an acrylic plate is placed on the scanner 42. The reading object may be placed thereon.

また、画像処理システムにおいては、位置合わせマークを撮像対象物や読み取り対象物上に直接描画又はシールを貼付した場合にも、先に図30乃至図35を用いて説明したように、検出された複数の位置合わせマークMを結んだ領域のみを切り出すのではなく、これら位置合わせマークMを結んだ領域外も含むように切り出しを行うことにより、最も外側に設けられた位置合わせマークMを結んだ領域から外側にはみ出した部分についても、描画像、特に描画像の前景部分が撮像画像データや読取画像データに写りこんでいれば欠けることなく、画像データの生成を行うことができる。このとき、画像処理システムにおいては、図56及び図57に示したように、互いに隣接する画像データの境界が一致するように整形を行う際に、隣接する分割領域が存在しない辺の外側の領域も切り出しの対象領域として整形する。さらに、画像処理システムにおいては、図58に示したように、省略した位置合わせマークの位置に仮想的な位置合わせマークを設けて画像処理を行う際にも、隣接する分割領域が存在しない辺の外側の領域も切り出しの対象領域として整形することにより、最も外側に設けられた位置合わせマークMを結んだ領域から外側にはみ出した部分についても、描画像、特に描画像の前景部分が撮像画像データや読取画像データに写りこんでいれば欠けることなく、画像データの生成を行うことができる。   Further, in the image processing system, even when the alignment mark is directly drawn or affixed on the imaging object or the reading object, it is detected as described above with reference to FIGS. Rather than cutting out only the region connecting the plurality of alignment marks M, the outermost alignment mark M is connected by cutting out so as to include the outside of the region connecting these alignment marks M. Even for a portion that protrudes outside the region, image data can be generated without missing if the drawn image, particularly the foreground portion of the drawn image, is reflected in the captured image data or the read image data. At this time, in the image processing system, as shown in FIGS. 56 and 57, when shaping so that the boundaries of the adjacent image data coincide with each other, the region outside the side where there is no adjacent divided region Is also shaped as a region to be cut out. Further, in the image processing system, as shown in FIG. 58, when image processing is performed by providing a virtual alignment mark at the position of the omitted alignment mark, the side where there is no adjacent divided region exists. By shaping the outer region as a region to be cut out, the drawn image, particularly the foreground portion of the drawn image, is also captured image data for the portion that protrudes outward from the region connecting the alignment mark M provided on the outermost side. If it is reflected in the read image data, the image data can be generated without being lost.

以上のように、本発明は、上述した第1の実施の形態乃至第3の実施の形態の他にも、その応用として様々な形態が想定されることから、目的に応じて使い分ければよい。例えば、本発明は、通常は、第1の実施の形態にて説明した撮像装置を用いて対象物を撮像するが、対象物の個数が少ない場合等、撮像装置11を作製する手間やコストを考慮して、撮像装置を用いたくない場合には、第2の実施の形態にて説明した撮像機器を用いて対象物を撮像したり、高解像度の画像データを必要とする場合には、第3の実施の形態にて説明したスキャナを用いて対象物を読み取ったりすればよい。また、本発明は、単発的に撮像や読み取りを行う場合やコストを大幅に削減したい場合、さらには、部屋の照明を消灯又は遮光するのが困難である場合等のように、位置合わせマスクを作製又は使用したくない場合、並びに、対象物を挟持部材によって挟持することによる重量の増加を回避したい場合には、位置合わせマークを対象物に直接描画又は貼付すればよい。   As described above, in addition to the first to third embodiments described above, the present invention can be applied in various ways according to the purpose because various forms are assumed as its application. . For example, the present invention normally captures an object using the imaging apparatus described in the first embodiment. However, when the number of objects is small, the labor and cost of manufacturing the imaging apparatus 11 are reduced. Considering this, if you do not want to use an imaging device, use the imaging device described in the second embodiment to capture an object, or if you need high-resolution image data, What is necessary is just to read a target object using the scanner demonstrated in 3 embodiment. In addition, the present invention provides an alignment mask that can be used for single-shot imaging and reading, when it is desired to significantly reduce costs, and when it is difficult to turn off or block room lighting. When it is not desired to manufacture or use, and when it is desired to avoid an increase in weight due to the object being held by the holding member, the alignment mark may be directly drawn or pasted on the object.

このように、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能であることはいうまでもない。   Thus, it goes without saying that the present invention can be modified as appropriate without departing from the spirit of the present invention.

本発明の第1の実施の形態として示す画像処理システムの構成を説明する斜視図である。1 is a perspective view illustrating a configuration of an image processing system shown as a first embodiment of the present invention. 同画像処理システムにて用いる撮像装置の構成を説明する斜視図である。It is a perspective view explaining the structure of the imaging device used with the image processing system. 同画像処理システムにて用いる撮像装置の構成を説明する斜視図であり、図2に示す撮像装置とは異なる構成を説明する図である。It is a perspective view explaining the structure of the imaging device used with the image processing system, and is a figure explaining the structure different from the imaging device shown in FIG. 画像データの歪みについて説明するための図であり、撮像対象を示す図である。It is a figure for demonstrating distortion of image data, and is a figure which shows an imaging target. 画像データの歪みについて説明するための図であり、図4(a)に示す撮像対象を撮像した場合に得られる画像データを示す図である。It is a figure for demonstrating distortion of image data, and is a figure which shows the image data obtained when the imaging object shown to Fig.4 (a) is imaged. 同画像処理システムにて用いる補正シートの構成を説明する平面図である。It is a top view explaining the structure of the correction sheet | seat used with the image processing system. 同画像処理システムにて用いる補正シートの構成を説明する平面図であり、図5(a)に示す補正シートとは異なる補正パターンの例を示す図である。It is a top view explaining the structure of the correction sheet | seat used with the image processing system, and is a figure which shows the example of the correction pattern different from the correction sheet | seat shown to Fig.5 (a). 同画像処理システムにて用いる撮像装置に着脱可能な枠体の構成を説明する斜視図である。It is a perspective view explaining the structure of the frame body which can be attached or detached to the imaging device used with the image processing system. 同画像処理システムにて用いる撮像装置の構成を説明する斜視図であり、図3に示す撮像装置に図6に示す枠体を取り付けた様子を説明する図である。It is a perspective view explaining the structure of the imaging device used with the image processing system, and is a figure explaining a mode that the frame shown in FIG. 6 is attached to the imaging device shown in FIG. 同画像処理システムにて用いる撮像装置の構成を説明する斜視図であり、図2及び図3に示す撮像装置とは異なる構成を説明する図である。It is a perspective view explaining the structure of the imaging device used with the same image processing system, and is a figure explaining a different structure from the imaging device shown in FIG.2 and FIG.3. 同画像処理システムにて用いる撮像装置に着脱可能な枠体の構成を説明する斜視図であり、図6に示す枠体とは異なる構成を説明する図である。It is a perspective view explaining the structure of the frame which can be attached or detached to the imaging device used with the image processing system, and is a figure explaining the structure different from the frame shown in FIG. 同画像処理システムにて用いる撮像装置の構成を説明する斜視図であり、図8に示す撮像装置に図9に示す枠体を取り付けた様子を説明する図である。It is a perspective view explaining the structure of the imaging device used with the same image processing system, and is a figure explaining a mode that the frame shown in FIG. 9 was attached to the imaging device shown in FIG. 同画像処理システムにて用いる位置合わせマスクの構成を説明する平面図である。It is a top view explaining the structure of the alignment mask used with the image processing system. 図11(a)に示す位置合わせマスクを用いて、A1サイズの撮像対象物をA3サイズからなる分割領域に分割して撮像する様子を説明する図である。It is a figure explaining a mode that the A1 size imaging target object is divided | segmented into the division area | region which consists of A3 size using the alignment mask shown to Fig.11 (a). 図11(a)に示す位置合わせマスクを用いて、A2サイズの撮像対象物をA3サイズからなる分割領域に分割して撮像する様子を説明する図である。It is a figure explaining a mode that the A2 size imaging target object is divided | segmented into the division area | region which consists of A3 size using the alignment mask shown to Fig.11 (a). 同画像処理システムにおいて撮像対象物を撮像して1つの全体画像データを生成する際の一連の作業手順を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining a series of work procedures at the time of imaging an imaging target object and generating one whole image data in the image processing system. 同画像処理システムにおいて、補正シートの上に光学的に透明な無地の薄板を重ねて載置して撮像する様子を説明する分解斜視図である。In the same image processing system, it is an exploded perspective view explaining a state where an optically transparent plain thin plate is placed on a correction sheet and imaged. 同画像処理システムにおいて補正シートを撮像する様子を説明する斜視図である。It is a perspective view explaining a mode that a correction sheet is imaged in the image processing system. 同画像処理システムにおいて補正シートを撮像する様子を説明する側面図である。It is a side view explaining a mode that a correction sheet is imaged in the image processing system. 同画像処理システムにおいて、撮像対象物の上に位置合わせマスクを重ねて載置する様子を説明する分解斜視図である。It is a disassembled perspective view explaining a mode that a positioning mask is piled up and mounted on an imaging target object in the image processing system. 同画像処理システムにおいて、撮像対象物の上に位置合わせマスクを重ねて載置した様子を説明する平面図である。It is a top view explaining a mode that the alignment mask was piled up and mounted on the imaging target object in the image processing system. 同画像処理システムにおいて、位置合わせマークが描画されている面を上向きにして撮像対象物を撮像する様子を説明する側面図である。In the image processing system, it is a side view for explaining a state where an imaging object is imaged with a surface on which an alignment mark is drawn facing upward. 同画像処理システムにおいて、位置合わせマークが描画されている面を下向きにして撮像対象物を撮像する様子を説明する側面図である。In the image processing system, it is a side view for explaining a state where an imaging target is imaged with a surface on which an alignment mark is drawn facing downward. 同画像処理システムにおいて、最初に撮像する分割領域に対応させて撮像装置を位置合わせマスクの上に載置した様子を説明する斜視図である。In the same image processing system, it is the strabismus figure which explains a mode that the imaging device was mounted on the alignment mask corresponding to the divided area where it first images. 同画像処理システムにおける撮像順序を説明する図である。It is a figure explaining the imaging order in the image processing system. 同画像処理システムにおける画像処理装置による一連の処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining a series of processes by the image processing apparatus in the image processing system. 矩形状の分割領域において、位置合わせマークを検出するための許容範囲を説明する図である。It is a figure explaining the tolerance | permissible_range for detecting the alignment mark in a rectangular division area. 同画像処理システムにおいて、許容範囲内に複数の位置合わせマークの候補がみつかった場合に位置合わせマークを検出する処理について説明するための図であり、位置合わせマスクの最左上に位置する分割領域の場合について説明するための図である。In the same image processing system, it is a diagram for explaining a process of detecting an alignment mark when a plurality of alignment mark candidates are found within an allowable range, and is a diagram of a divided region located at the upper left of the alignment mask It is a figure for demonstrating a case. 同画像処理システムにおいて、許容範囲内に複数の位置合わせマークの候補がみつかった場合に位置合わせマークを検出する処理について説明するための図であり、図20(a)に示す分割領域の1つ下に位置する分割領域の場合について説明するための図である。FIG. 21 is a diagram for explaining processing for detecting an alignment mark when a plurality of alignment mark candidates are found within an allowable range in the image processing system, and is one of the divided areas shown in FIG. It is a figure for demonstrating the case of the division area located below. 同画像処理システムにおいて、許容範囲内に複数の位置合わせマークの候補がみつかった場合に位置合わせマークを検出する処理について説明するための図であり、複数の分割領域が縦方向及び横方向ともに3列以上にわたって形成された位置合わせマスクの内部に位置する分割領域の場合について説明するための図である。In the same image processing system, it is a diagram for explaining a process of detecting an alignment mark when a plurality of alignment mark candidates are found within an allowable range, and a plurality of divided areas are 3 in both the vertical and horizontal directions. It is a figure for demonstrating the case of the division area located inside the alignment mask formed over the row | line | column or more. 同画像処理システムにおいて、分割画像データについて、位置合わせマークを結んだ領域を切り出し、切り出した画像データを整形する処理について説明するための図であり、(a)は、分割画像データの例であり、(b)は、傾いたまま切り出された画像データの例であり、(c)は、分割整形画像データの例を示す図である。In the same image processing system, it is a diagram for explaining a process of cutting out a region that has been connected to the alignment mark for the divided image data, and shaping the cut out image data, (a) is an example of the divided image data (B) is an example of image data cut out while being tilted, and (c) is a diagram showing an example of divided shaped image data. 同画像処理システムにおいて、複数の分割整形画像データを合成して1つの全体画像データを生成する処理について説明するための図であり、(a)は、分割画像データの例であり、(b)は、互いに隣接する画像データの境界と一致する複数の分割整形画像データの例であり、(c)は、全体画像データの例を示す図である。It is a figure for demonstrating the process which synthesize | combines several division | segmentation shaping image data in the image processing system, and produces | generates one whole image data, (a) is an example of division | segmentation image data, (b) These are examples of a plurality of divided and shaped image data that coincide with the boundaries of adjacent image data, and (c) is a diagram showing an example of whole image data. 同画像処理システムにて用いる位置合わせマスクの構成を説明する平面図であり、図11(a)に示す位置合わせマスクとは異なる構成を説明する図である。It is a top view explaining the structure of the alignment mask used with the image processing system, and is a figure explaining the structure different from the alignment mask shown to Fig.11 (a). 図23中aで示す領域を拡大した様子を説明する図である。It is a figure explaining a mode that the area | region shown by a in FIG. 23 was expanded. 位置合わせマークと撮像対象物に描画された描画像の前景部分とが重複している様子を説明する図である。It is a figure explaining a mode that the alignment mark and the foreground part of the drawing image drawn on the imaging target object overlap. 図25(a)に示す画像データから分離した位置合わせマークを説明する図である。It is a figure explaining the alignment mark isolate | separated from the image data shown to Fig.25 (a). 図25(a)に示す画像データから分離した描画像の前景部分を説明する図である。It is a figure explaining the foreground part of the drawing image isolate | separated from the image data shown to Fig.25 (a). 同画像処理システムにおいて、補正シートを撮像しない場合に、分割画像データについて、位置合わせマークを結んだ領域を切り出し、切り出しされた画像データを整形する処理について説明するための図であり、(a)は、歪みがある分割画像データの例であり、(b)は、複数の位置合わせマークを結んだ領域を切り出した画像データの例であり、(c)は、分割整形画像データの例を示す図である。In the same image processing system, when a correction sheet is not imaged, a diagram for explaining a process of cutting out an area connected with an alignment mark and shaping the cut-out image data for divided image data, (a) Is an example of divided image data with distortion, (b) is an example of image data obtained by cutting out an area connecting a plurality of alignment marks, and (c) is an example of divided shaped image data. FIG. 同画像処理システムにて用いる位置合わせマスクの構成を説明する平面図であり、図11(a)及び図23に示す位置合わせマスクとは異なる構成を説明する図である。It is a top view explaining the structure of the alignment mask used with the image processing system, and is a figure explaining a different structure from the alignment mask shown to Fig.11 (a) and FIG. 同画像処理システムにて用いる位置合わせマスクの構成を説明する平面図であり、図11(a)に示す位置合わせマスクを改良した構成を説明する図である。It is a top view explaining the structure of the alignment mask used with the image processing system, and is a figure explaining the structure which improved the alignment mask shown to Fig.11 (a). 同画像処理システムにて用いる位置合わせマスクの構成を説明する平面図であり、図23に示す位置合わせマスクを改良した構成を説明する図である。It is a top view explaining the structure of the alignment mask used with the image processing system, and is a figure explaining the structure which improved the alignment mask shown in FIG. 図28(b)中、円で囲んだ領域を拡大した様子を説明する図である。It is a figure explaining a mode that the area | region enclosed with the circle was expanded in FIG.28 (b). 同画像処理システムにおいて、隣接する分割領域が存在しない辺が上側及び左側の2辺である場合に、その辺の外側の領域も切り出しの対象領域とする処理について説明するための図であり、(a)は、分割画像データの例であり、(b)は、切り出した画像データの例であり、(c)は、分割整形画像データの例を示す図である。In the same image processing system, when the side where there is no adjacent divided region is the two sides of the upper side and the left side, it is a diagram for explaining the process of making the region outside the side as a region to be cut out, (a) is an example of divided image data, (b) is an example of clipped image data, and (c) is a diagram illustrating an example of divided shaped image data. 同画像処理システムにおいて、隣接する分割領域が存在しない辺が右側の1辺のみである場合に、その辺の外側の領域も切り出しの対象領域とする処理について説明するための図であり、(a)は、分割画像データの例であり、(b)は、切り出した画像データの例であり、(c)は、分割整形画像データの例を示す図である。In the same image processing system, when the side where there is no adjacent divided region is only one side on the right side, FIG. () Is an example of divided image data, (b) is an example of clipped image data, and (c) is a diagram illustrating an example of divided shaped image data. 同画像処理システムにおいて、隣接する分割領域が存在しない辺が3辺ある場合に、その辺の外側の領域も切り出しの対象領域とする処理について説明するための図であり、(a1)及び(a2)は、分割画像データの例であり、(b1)及び(b2)は、切り出した画像データの例であり、(c1)及び(c2)は、分割整形画像データの例であり、(d)は、全体画像データの例を示す図である。In the same image processing system, when there are three sides where there are no adjacent divided regions, it is a diagram for explaining processing in which a region outside the side is also a target region for extraction, (a1) and (a2). ) Is an example of divided image data, (b1) and (b2) are examples of cut-out image data, (c1) and (c2) are examples of divided shaped image data, (d) FIG. 4 is a diagram illustrating an example of entire image data. 同画像処理システムにおいて、図23又は図27に示す位置合わせマスクを用いた場合に、隣接する分割領域が存在しない辺の外側の領域も切り出しの対象領域とする処理について説明するための図であり、(a)は、位置合わせマスクの最右上に位置する分割領域に対応する分割画像データの例であり、(b)は、切り出した画像データの例である。FIG. 28 is a diagram for describing processing in which an area outside a side where there is no adjacent divided area is also set as a cut-out target area when the alignment mask shown in FIG. 23 or FIG. 27 is used in the image processing system. (A) is an example of the divided image data corresponding to the divided region located in the upper right corner of the alignment mask, and (b) is an example of the cut-out image data. 同画像処理システムにおいて、図23又は図27に示す位置合わせマスクを用いた場合に、隣接する分割領域が存在しない辺の外側の領域も切り出しの対象領域とする処理について説明するための図であり、(a)は、位置合わせマスクの最右上及び最右下以外のいずれかに位置する分割領域に対応する分割画像データの例であり、(b)は、切り出した画像データの例である。FIG. 28 is a diagram for describing processing in which an area outside a side where there is no adjacent divided area is set as a target area for cutting when the alignment mask shown in FIG. 23 or 27 is used in the image processing system. , (A) is an example of divided image data corresponding to a divided region located at any position other than the upper right and lower right of the alignment mask, and (b) is an example of cut-out image data. 同画像処理システムにて用いる位置合わせマスクの構成を説明する平面図であり、図11(a)、図23、及び図27に示す位置合わせマスクとは異なる構成を説明する図である。It is a top view explaining the structure of the alignment mask used with the image processing system, and is a figure explaining a different structure from the alignment mask shown to Fig.11 (a), FIG.23, and FIG.27. 同画像処理システムにおいて、位置合わせマークを結んだ領域外も含むように切り出しを行う処理について説明するための図であり、外側に設けられた位置合わせマークから所定距離だけ外側の領域までしか切り出しの対象としないようにする様子について説明するための図である。In the same image processing system, it is a diagram for explaining a process of cutting out so as to include even outside the region where the alignment mark is connected, and only the region outside the predetermined distance from the alignment mark provided outside is cut out It is a figure for demonstrating a mode that it makes it not make object. 同画像処理システムにおいて、位置合わせマークを結んだ領域の若干内側まで切り出しを行う処理について説明するための図であり、外側に設けられた位置合わせマークから所定距離だけ内側の領域までしか切り出しの対象としないようにする様子について説明するための図である。In the same image processing system, it is a diagram for explaining a process of cutting out to the slightly inside of the area where the alignment mark is tied, the object to be cut out only to the area inside the predetermined distance from the alignment mark provided on the outside It is a figure for demonstrating a mode made not to do. 本発明の第2の実施の形態として示す画像処理システムにて用いる挟持部材の構成を説明する斜視図である。It is a perspective view explaining the structure of the clamping member used with the image processing system shown as the 2nd Embodiment of this invention. 同画像処理システムにて用いる挟持部材によって撮像対象物を挟持している様子を説明する平面図である。It is a top view explaining a mode that the imaging target object is clamped with the clamping member used in the image processing system. 同画像処理システムにて用いる挟持部材によって撮像対象物を挟持している様子を説明する断面図である。It is sectional drawing explaining a mode that the imaging target object is clamped with the clamping member used with the image processing system. 同画像処理システムにて用いる枠体の構成を説明する斜視図である。It is a perspective view explaining the structure of the frame used in the image processing system. 同画像処理システムの構成を説明する斜視図であり、枠体を設置した様子を説明するための図である。It is a perspective view explaining the structure of the image processing system, and is a figure for demonstrating a mode that the frame was installed. 同画像処理システムの構成を説明する斜視図であり、補正シートを撮像する様子を説明するための図である。It is a perspective view explaining the structure of the image processing system, and is a figure for demonstrating a mode that a correction sheet is imaged. 同画像処理システムの構成を説明する斜視図であり、撮像対象物を撮像する様子を説明するための図である。It is a perspective view explaining the structure of the image processing system, and is a figure for demonstrating a mode that an imaging target object is imaged. 本発明の第3の実施の形態として示す画像処理システムにて用いる枠体の構成を説明する斜視図である。It is a perspective view explaining the structure of the frame used in the image processing system shown as the 3rd Embodiment of this invention. 同画像処理システムの構成を説明する斜視図であり、図45に示す枠体を設置した様子を説明するための図である。It is a perspective view explaining the structure of the image processing system, and is a figure for demonstrating a mode that the frame shown in FIG. 45 was installed. 同画像処理システムにおいて、スキャナの上に補正シートを載置して読み取る様子を説明する斜視図である。FIG. 3 is a perspective view illustrating a state in which a correction sheet is placed on a scanner and read in the image processing system. 同画像処理システムにおいて、スキャナの上に補正シートを載置して読み取る様子を説明する断面図である。FIG. 3 is a cross-sectional view illustrating a state in which a correction sheet is placed on a scanner and read in the image processing system. 同画像処理システムの構成を説明する斜視図であり、図45に示す枠体を設置して読み取り対象物を読み取る様子を説明するための図である。It is a perspective view explaining the structure of the image processing system, and is a figure for demonstrating a mode that the frame shown in FIG. 45 is installed, and a reading target object is read. 同画像処理システムにて用いる枠体の構成を説明する斜視図であり、図45に示す枠体とは異なる構成を説明する図である。It is a perspective view explaining the structure of the frame used in the image processing system, and is a figure explaining the structure different from the frame shown in FIG. 同画像処理システムの構成を説明する斜視図であり、図50に示す枠体を設置した様子を説明するための図である。It is a perspective view explaining the structure of the image processing system, and is a figure for demonstrating a mode that the frame shown in FIG. 50 was installed. 同画像処理システムの構成を説明する斜視図であり、図50に示す枠体を設置して読み取り対象物を読み取る様子を説明するための図である。It is a perspective view explaining the structure of the same image processing system, and is a figure for demonstrating a mode that the frame shown in FIG. 50 is installed, and a reading target object is read. 同画像処理システムにて用いる位置合わせマスクの構成を説明する平面図であり、図28(a)に示す位置合わせマスクを改良した構成を説明する図である。It is a top view explaining the structure of the alignment mask used with the image processing system, and is a figure explaining the structure which improved the alignment mask shown to Fig.28 (a). 同画像処理システムにて用いる位置合わせマスクの構成を説明する平面図であり、図28(b)に示す位置合わせマスクを改良した構成を説明する図である。It is a top view explaining the structure of the alignment mask used with the image processing system, and is a figure explaining the structure which improved the alignment mask shown in FIG.28 (b). 同画像処理システムにて用いる位置合わせマスクの構成を説明する平面図であり、縦方向及び横方向ともに3分割した位置合わせマスクの構成を説明する図である。It is a top view explaining the structure of the alignment mask used with the same image processing system, and is a figure explaining the structure of the alignment mask divided into 3 in both the vertical direction and the horizontal direction. 同画像処理システムにて用いる位置合わせマスクの構成を説明する平面図であり、縦方向に2分割し、且つ横方向に3分割した位置合わせマスクの構成を説明する図である。It is a top view explaining the structure of the alignment mask used with the image processing system, and is a figure explaining the structure of the alignment mask divided into 2 in the vertical direction and 3 in the horizontal direction. 同画像処理システムにおいて、互いに隣接する分割画像データの1つの境界が他方の分割画像データの1つの境界に一致するように整形する処理について説明するための図であり、(a)は、分割画像データの例であり、(b)は、切り出した画像データの例であり、(c)は、回転及び平行移動後の画像データの例であり、(d)は、境界が一致した分割整形画像データの例を示す図である。FIG. 6 is a diagram for explaining a process for shaping so that one boundary of adjacent divided image data matches one boundary of the other divided image data in the image processing system; It is an example of data, (b) is an example of cut-out image data, (c) is an example of image data after rotation and parallel movement, and (d) is a divided shaped image with the same boundary. It is a figure which shows the example of data. 同画像処理システムにおいて、互いに隣接する分割画像データの2つの境界が他方の分割画像データの2つの境界に一致するように整形する処理について説明するための図であり、(a)は、分割画像データから切り出した画像データと分割整形画像データの例であり、(b)は、全ての境界が一致した分割整形画像データの例を示す図である。In the same image processing system, it is a figure for demonstrating the process which shape | molds so that two boundary of mutually adjacent divided image data may correspond to two boundaries of the other divided image data, (a) is a divided image. It is an example of the image data cut out from data, and division shaping image data, and (b) is a figure showing an example of division shaping image data in which all boundaries correspond. 同画像処理システムにおいて、撮像対象物や読み取り対象物に、位置合わせマークを直接描画又は貼付した様子を説明する図である。It is a figure explaining a mode that the alignment mark was directly drawn or stuck on the imaging target object or the reading target object in the image processing system.

符号の説明Explanation of symbols

11 撮像装置
11a,11a',11h,11h',31,41,51 枠体
11b 固定部材
11c 撮像機器
11d,11e 照明機器
11f,11g 側壁
11i 平板
11j 鉤状フック
11k 突起
12,12',12'',12''',12A,12A',52,62 位置合わせマスク
13 補正シート
13a,44 薄板
14 画像処理装置
20 挟持部材
21 対向部材
22 布テープ
23 クリップ
31a,41a,51a 開口領域
32 三脚
33 ボード
42 スキャナ
42a 読み取り面
43 台
51b 脚部
51c 枠体の部分
IM,L 描画像の前景部分
m マーク
M,M',M'',M''',MA,MA',Ma,Ma',Mb,Mb',Mc,Mc',Md 位置合わせマーク
T 撮像対象物
V 描画像
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Imaging device 11a, 11a ', 11h, 11h', 31, 41, 51 Frame 11b Fixing member 11c Imaging equipment 11d, 11e Illumination equipment 11f, 11g Side wall 11i Flat plate 11j Hook hook 11k Protrusion 12, 12 ', 12'',12''', 12A, 12A ', 52, 62 Positioning mask 13 Correction sheet 13a, 44 Thin plate 14 Image processing device 20 Nipping member 21 Opposing member 22 Fabric tape 23 Clip 31a, 41a, 51a Opening area 32 Tripod 33 Board 42 Scanner 42a Reading surface 43 units 51b Leg portion 51c Frame portion IM, L Foreground portion of drawn image m mark M, M ′, M ″, M ′ ″, MA, MA ′, Ma, Ma ′, Mb, Mb ′, Mc, Mc ′, Md Alignment mark T Object to be imaged V Drawing image

Claims (63)

平坦な所定の対象物を撮像して又は光学的に読み取って得られた画像データを処理する画像処理装置であって、
上記対象物を当該対象物の大きさ以下の大きさからなる分割領域に分割して撮像して又は光学的に読み取って得られた複数の分割画像データのそれぞれに写りこんだ位置合わせマークを検出する位置合わせマーク検出手段と、
上記複数の分割画像データのそれぞれから所定の領域を切り出し、切り出した複数の画像データを上記位置合わせマーク検出手段によって検出された位置合わせマークに基づいて整形し、整形して得られた複数の分割整形画像データを合成して1つの全体画像データを生成する画像データ生成手段とを備えること
を特徴とする画像処理装置。
An image processing apparatus that processes image data obtained by imaging or optically reading a flat predetermined object,
Detecting the alignment mark reflected in each of a plurality of divided image data obtained by dividing the above object into divided areas having a size equal to or smaller than the size of the object and imaging or optically reading it. Alignment mark detection means for performing,
A predetermined region is cut out from each of the plurality of divided image data, the plurality of cut out image data is shaped based on the alignment mark detected by the alignment mark detection means, and the plurality of divisions obtained by shaping An image processing apparatus, comprising: image data generating means for combining the shaped image data to generate one whole image data.
表面に所定の補正パターンが描画された補正シートを撮像して又は光学的に読み取って得られた補正パターン画像データに基づいて、上記複数の分割画像データのそれぞれに対して歪補正を行う歪補正手段を備え、
上記位置合わせマーク検出手段は、上記歪補正手段によって歪補正された複数の分割画像データのそれぞれに写りこんだ位置合わせマークを検出すること
を特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
Distortion correction that performs distortion correction on each of the plurality of divided image data based on correction pattern image data obtained by imaging or optically reading a correction sheet on which a predetermined correction pattern is drawn With means,
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the alignment mark detection unit detects an alignment mark reflected in each of the plurality of divided image data whose distortion has been corrected by the distortion correction unit.
上記位置合わせマーク検出手段は、上記複数の分割画像データのそれぞれについて、所定の領域からなる許容範囲内のみを対象として位置合わせマークを検出すること
を特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the alignment mark detection unit detects an alignment mark only within an allowable range including a predetermined area for each of the plurality of divided image data.
上記位置合わせマーク検出手段は、上記許容範囲内に複数の位置合わせマークの候補をみつけた場合には、その候補が、上記分割画像データにおける上記対象物に描画された描画像が写りこんだ位置よりも外側に配置されている位置合わせマークのものである場合には、当該分割画像データの辺に最も近い位置にある候補を位置合わせマークとして検出すること
を特徴とする請求項3記載の画像処理装置。
When the alignment mark detection unit finds a plurality of alignment mark candidates within the allowable range, the candidate position is a position where the drawn image drawn on the object in the divided image data is reflected. 4. The image according to claim 3, wherein if the registration mark is located outside the alignment mark, a candidate closest to the side of the divided image data is detected as the alignment mark. Processing equipment.
上記位置合わせマーク検出手段は、上記許容範囲内に複数の位置合わせマークの候補をみつけた場合には、その候補が、上記分割画像データにおける上記対象物に描画された描画像が写りこんだ位置の内側に配置されている位置合わせマークのものである場合には、先に検出した他の位置合わせマークの位置に基づいて、残りの位置合わせマークの位置を推測し、推測した位置に最も近い位置にある候補を位置合わせマークとして検出すること
を特徴とする請求項4記載の画像処理装置。
When the alignment mark detection unit finds a plurality of alignment mark candidates within the allowable range, the candidate position is a position where the drawn image drawn on the object in the divided image data is reflected. If it is of the alignment mark placed inside the, the position of the remaining alignment mark is estimated based on the position of the other alignment mark detected earlier, and is closest to the estimated position The image processing apparatus according to claim 4, wherein a candidate at a position is detected as an alignment mark.
上記位置合わせマークは、上記分割領域の境界に沿って設けられていること
を特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the alignment mark is provided along a boundary of the divided region.
上記位置合わせマークは、上記分割領域の内部にも設けられていること
を特徴とする請求項6記載の画像処理装置。
The image processing apparatus according to claim 6, wherein the alignment mark is also provided inside the divided area.
上記位置合わせマークの色は、透明度がある色であり、
上記位置合わせマーク検出手段は、上記分割画像データの色の違いに基づいて、上記位置合わせマークと上記対象物に描画された描画像の前景部分とを分離すること
を特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
The color of the alignment mark is a color with transparency,
The alignment mark detection unit separates the alignment mark and a foreground portion of a drawn image drawn on the object based on a difference in color of the divided image data. Image processing apparatus.
上記位置合わせマークの色は、上記位置合わせマークと上記対象物に描画された描画像の前景部分とが重複している箇所の色の色差が、当該位置合わせマークそのものの色の色差近傍の色差となるようにし、且つ、当該位置合わせマークと当該描画像の前景部分とが重複している箇所の色の輝度が、当該位置合わせマークそのものの色の輝度よりも小さい輝度となるように決定されること
を特徴とする請求項8記載の画像処理装置。
The color of the alignment mark is a color difference in the vicinity of the color difference between the alignment mark and the foreground portion of the drawn image drawn on the object. And the luminance of the color where the alignment mark and the foreground portion of the drawn image overlap is determined to be lower than the luminance of the color of the alignment mark itself. The image processing apparatus according to claim 8.
上記分割画像データのそれぞれに写りこんだマークに基づいて、上記対象物におけるそれぞれの分割領域の位置を識別する位置識別手段を備えること
を特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
The image processing apparatus according to claim 1, further comprising: a position identification unit that identifies a position of each divided region in the object based on a mark reflected in each of the divided image data.
上記マークは、上記位置合わせマークを兼ねたものであること
を特徴とする請求項10記載の画像処理装置。
The image processing apparatus according to claim 10, wherein the mark also serves as the alignment mark.
上記画像データ生成手段は、上記位置合わせマーク検出手段によって検出された位置合わせマークの位置が実測位置と一致するように、切り出した上記複数の画像データを整形すること
を特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
2. The image data generation unit shapes the plurality of cut out image data so that a position of the alignment mark detected by the alignment mark detection unit coincides with an actual measurement position. Image processing apparatus.
上記画像データ生成手段は、互いに隣接する2つの分割領域に対応する分割画像データのうちいずれか一方の分割画像データを固定し、他方の分割画像データの1つの境界が固定した分割画像データの1つの境界に一致するように整形すること
を特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
The image data generation means fixes one of the divided image data among the divided image data corresponding to two adjacent divided regions, and 1 of the divided image data in which one boundary of the other divided image data is fixed. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the image processing apparatus is shaped so as to coincide with two boundaries.
上記画像データ生成手段は、互いに隣接する4つの分割領域に対応する分割画像データのうち3つの分割画像データが既に整形されている場合には、整形されている3つの分割整形画像データのうち2つの分割整形画像データによって形成される2つの境界に、整形されていない残りの分割画像データの2つの境界が一致するように整形すること
を特徴とする請求項13記載の画像処理装置。
The image data generation means, when three divided image data of the divided image data corresponding to the four divided areas adjacent to each other has already been shaped, 2 of the three divided shaped image data that have been shaped. The image processing apparatus according to claim 13, wherein the image processing apparatus performs shaping so that the two boundaries formed by the two divided and shaped image data coincide with the two boundaries of the remaining unshaped image.
上記画像データ生成手段は、上記位置合わせマーク検出手段によって検出された位置合わせマークを結んだ領域を切り出して得られた複数の画像データを整形すること
を特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
2. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the image data generation unit shapes a plurality of image data obtained by cutting out a region connecting the alignment marks detected by the alignment mark detection unit. .
上記画像データ生成手段は、上記位置合わせマーク検出手段によって検出された位置合わせマークを結んだ領域、及び、隣接する分割領域が存在しない分割領域の辺については、その外側の領域も切り出しの対象領域とし、切り出した上記複数の画像データを整形すること
を特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
The image data generation means includes a region to which the alignment mark detected by the alignment mark detection unit is connected, and a side of a divided region where no adjacent divided region exists, the region outside the region is also a target region to be cut out The image processing apparatus according to claim 1, wherein the plurality of cut out image data are shaped.
上記画像データ生成手段は、上記位置合わせマーク検出手段によって検出された位置合わせマークを画像データから消去すること
を特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the image data generation unit erases the alignment mark detected by the alignment mark detection unit from the image data.
平坦な所定の対象物を撮像して又は光学的に読み取って得られた画像データを処理する画像処理方法であって、
上記対象物を当該対象物の大きさ以下の大きさからなる分割領域に分割して撮像して又は光学的に読み取って得られた複数の分割画像データのそれぞれに写りこんだ位置合わせマークを検出する工程と、
上記複数の分割画像データのそれぞれから所定の領域を切り出し、切り出した複数の画像データを検出した位置合わせマークに基づいて整形し、整形して得られた複数の分割整形画像データを合成して1つの全体画像データを生成する工程とを備えること
を特徴とする画像処理方法。
An image processing method for processing image data obtained by imaging or optically reading a flat predetermined object,
Detecting the alignment mark reflected in each of a plurality of divided image data obtained by dividing the above object into divided areas having a size equal to or smaller than the size of the object and imaging or optically reading it. And a process of
A predetermined region is cut out from each of the plurality of divided image data, the plurality of pieces of cut-out image data are shaped based on the detected alignment marks, and a plurality of pieces of divided shaped image data obtained by shaping are synthesized to 1 And a step of generating one whole image data.
平坦な所定の対象物を撮像して又は光学的に読み取って得られた画像データを処理するコンピュータ実行可能な画像処理プログラムであって、
上記対象物を当該対象物の大きさ以下の大きさからなる分割領域に分割して撮像して又は光学的に読み取って得られた複数の分割画像データのそれぞれに写りこんだ位置合わせマークを検出する処理と、
上記複数の分割画像データのそれぞれから所定の領域を切り出し、切り出した複数の画像データを検出した位置合わせマークに基づいて整形し、整形して得られた複数の分割整形画像データを合成して1つの全体画像データを生成する処理とを備えること
を特徴とする画像処理プログラム。
A computer-executable image processing program for processing image data obtained by imaging or optically reading a predetermined flat object,
Detecting the alignment mark reflected in each of a plurality of divided image data obtained by dividing the above object into divided areas having a size equal to or smaller than the size of the object and imaging or optically reading it. Processing to
A predetermined region is cut out from each of the plurality of divided image data, the plurality of pieces of cut-out image data are shaped based on the detected alignment marks, and a plurality of pieces of divided shaped image data obtained by shaping are synthesized to 1 An image processing program comprising: processing for generating one whole image data.
平坦な所定の対象物を撮像して得られた画像データを処理する画像処理システムであって、
上記対象物を当該対象物の大きさ以下の大きさからなる分割領域に分割して撮像する撮像手段と、
上記撮像手段によって各分割領域を撮像して得られた複数の分割画像データに対して処理を行う画像処理手段とを備え、
上記撮像手段は、
所定の大きさの撮像範囲を画定する枠体と、
上記枠体の開口領域全体を撮像範囲とするように撮像方向が設定されて当該枠体の上方に固定された撮像機器とを有し、
上記分割領域毎に対応して設けられている所定個数の位置合わせマークが上記枠体の開口領域内に含まれるように、上記対象物の上に当該枠体が設置され、当該枠体の開口領域を撮像窓として撮像を行い、
上記画像処理手段は、上記複数の分割画像データのそれぞれに写りこんだ上記所定個数の位置合わせマークを検出し、上記複数の分割画像データのそれぞれから所定の領域を切り出し、切り出した複数の画像データを検出した位置合わせマークに基づいて整形し、整形して得られた複数の分割整形画像データを合成して1つの全体画像データを生成すること
を特徴とする画像処理システム。
An image processing system for processing image data obtained by imaging a flat predetermined object,
Imaging means for imaging the object by dividing it into divided areas having a size equal to or smaller than the size of the object;
Image processing means for processing a plurality of divided image data obtained by imaging each divided area by the imaging means,
The imaging means is
A frame that defines an imaging range of a predetermined size;
An imaging device in which an imaging direction is set so that the entire opening area of the frame is set as an imaging range and is fixed above the frame,
The frame is placed on the object so that a predetermined number of alignment marks provided corresponding to the divided areas are included in the opening area of the frame, and the opening of the frame is Take an image using the area as the imaging window,
The image processing means detects the predetermined number of alignment marks reflected in each of the plurality of divided image data, cuts out a predetermined area from each of the plurality of divided image data, and cuts out the plurality of image data An image processing system comprising: shaping a plurality of divided shaped image data obtained by shaping based on the alignment mark detected and generating a whole image data.
表面に複数の位置合わせマークが設けられた光学的に透明な薄板から構成され、上記対象物の上に重ねて設置される位置合わせマスクを備え、
上記撮像手段は、上記位置合わせマスクに設けられた上記複数の位置合わせマークのうち上記分割領域毎に対応して設けられている所定個数の位置合わせマークが上記枠体の開口領域内に含まれるように、上記対象物を敷設した上記位置合わせマスクの上に当該枠体が設置され、当該枠体の開口領域を撮像窓として撮像を行うこと
を特徴とする請求項20記載の画像処理システム。
It is composed of an optically transparent thin plate provided with a plurality of alignment marks on the surface, and includes an alignment mask that is placed over the object.
The imaging means includes a predetermined number of alignment marks provided corresponding to each of the divided regions among the plurality of alignment marks provided on the alignment mask within the opening region of the frame. The image processing system according to claim 20, wherein the frame is installed on the alignment mask on which the object is laid, and imaging is performed using an opening area of the frame as an imaging window.
上記枠体の開口領域よりも小さく形成された開口領域を有して上記撮像手段に着脱可能とされる着脱枠体を備え、
上記撮像手段は、上記対象物を撮像する際に、上記着脱枠体が取り付けられた状態で、当該着脱枠体の開口領域に上記対象物における撮像したい分割領域が入るように上記位置合わせマスクの上に設置されること
を特徴とする請求項21記載の画像処理システム。
An detachable frame having an opening area formed smaller than the opening area of the frame and being detachable from the imaging means;
When the imaging means captures the object, the position of the alignment mask is set so that the divided area of the object to be imaged enters the opening area of the attachment / detachment frame with the attachment / detachment frame attached. The image processing system according to claim 21, wherein the image processing system is installed above.
上記対象物には、複数の位置合わせマークが描画又は貼付されており、
上記撮像手段は、上記対象物に描画又は貼付された上記複数の位置合わせマークのうち上記分割領域毎に対応して設けられている所定個数の位置合わせマークが上記枠体の開口領域内に含まれるように、上記対象物の上に当該枠体が設置され、当該枠体の開口領域を撮像窓として撮像を行うこと
を特徴とする請求項20記載の画像処理システム。
A plurality of alignment marks are drawn or pasted on the object,
The imaging means includes a predetermined number of alignment marks provided corresponding to each of the divided areas in the opening area of the frame body among the plurality of alignment marks drawn or pasted on the object. The image processing system according to claim 20, wherein the frame is installed on the object, and imaging is performed using an opening area of the frame as an imaging window.
上記枠体の開口領域よりも小さく形成された開口領域を有して上記撮像手段に着脱可能とされる着脱枠体を備え、
上記撮像手段は、上記対象物を撮像する際に、上記着脱枠体が取り付けられた状態で、当該着脱枠体の開口領域に上記対象物における撮像したい分割領域が入るように当該対象物の上に設置されること
を特徴とする請求項23記載の画像処理システム。
An detachable frame having an opening area formed smaller than the opening area of the frame and being detachable from the imaging means;
When imaging the object, the imaging means is arranged on the object so that a divided area of the object to be imaged enters the opening area of the attachment / detachment frame with the attachment / detachment frame attached. The image processing system according to claim 23, wherein the image processing system is installed in
上記枠体及び上記着脱枠体は、ともに、平板状に形成されていること
を特徴とする請求項22又は請求項24記載の画像処理システム。
The image processing system according to claim 22 or 24, wherein both the frame and the detachable frame are formed in a flat plate shape.
上記枠体は、平板状に形成されていること
を特徴とする請求項20記載の画像処理システム。
The image processing system according to claim 20, wherein the frame is formed in a flat plate shape.
上記撮像手段は、上記枠体の開口領域に臨む上記対象物を照射する照明機器を有すること
を特徴とする請求項20記載の画像処理システム。
The image processing system according to claim 20, wherein the imaging unit includes an illumination device that irradiates the object facing the opening region of the frame.
表面に所定の補正パターンが描画された補正シートを備え、
上記撮像手段は、上記補正シートの上に上記枠体が設置され、当該枠体の開口領域を撮像窓として撮像を行い、
上記画像処理手段は、上記撮像手段によって上記補正シートを撮像して得られた補正パターン画像データに基づいて、上記複数の分割画像データのそれぞれに対して歪補正を行い、歪補正された複数の分割画像データのそれぞれに写りこんだ上記所定個数の位置合わせマークを検出すること
を特徴とする請求項20記載の画像処理システム。
Provided with a correction sheet with a predetermined correction pattern drawn on the surface,
The imaging means is configured such that the frame is installed on the correction sheet, and an imaging is performed using an opening area of the frame as an imaging window.
The image processing means performs distortion correction on each of the plurality of divided image data based on correction pattern image data obtained by imaging the correction sheet by the imaging means, and a plurality of distortion-corrected plural 21. The image processing system according to claim 20, wherein the predetermined number of alignment marks reflected in each of the divided image data are detected.
上記補正シートに描画される補正パターンは、中央部のパターンを構成する各要素の大きさよりも、上記枠体が設置される周辺部の要素の大きさが細かいこと
を特徴とする請求項28記載の画像処理システム。
29. The correction pattern drawn on the correction sheet is characterized in that the size of the peripheral element on which the frame is installed is smaller than the size of each element constituting the central pattern. Image processing system.
表面に複数の位置合わせマークが設けられた光学的に透明な薄板から構成され、上記対象物の上に重ねて設置される位置合わせマスクを備え、
上記補正シートは、上記位置合わせマスクと同じ材質及び同じ厚さからなること
を特徴とする請求項28記載の画像処理システム。
It is composed of an optically transparent thin plate provided with a plurality of alignment marks on the surface, and includes an alignment mask that is placed over the object.
The image processing system according to claim 28, wherein the correction sheet is made of the same material and the same thickness as the alignment mask.
上記撮像手段は、上記補正シートにおける上記補正パターンが描画されている面とは逆の面上に上記枠体が設置され、当該枠体の開口領域を撮像窓として撮像を行うこと
を特徴とする請求項30記載の画像処理システム。
The imaging means is characterized in that the frame is installed on a surface of the correction sheet opposite to the surface on which the correction pattern is drawn, and imaging is performed using the opening area of the frame as an imaging window. The image processing system according to claim 30.
表面に複数の位置合わせマークが設けられた光学的に透明な薄板から構成され、上記対象物の上に重ねて設置される位置合わせマスクと、
上記位置合わせマスクと同じ材質及び同じ厚さからなり、上記補正シートの上に重ねて設置される光学的に透明な無地の薄板とを備えること
を特徴とする請求項28記載の画像処理システム。
An alignment mask composed of an optically transparent thin plate provided with a plurality of alignment marks on the surface, and placed over the object,
29. The image processing system according to claim 28, comprising: an optically transparent plain thin plate made of the same material and the same thickness as the alignment mask and placed on the correction sheet.
上記枠体の開口領域よりも小さく形成された開口領域を有して上記撮像手段に着脱可能とされる着脱枠体を備え、
上記撮像手段は、上記着脱枠体を取り付けない状態で上記補正シートを撮像すること
を特徴とする請求項28記載の画像処理システム。
An detachable frame having an opening area formed smaller than the opening area of the frame and being detachable from the imaging means;
The image processing system according to claim 28, wherein the imaging unit images the correction sheet in a state where the detachable frame is not attached.
表面に複数の位置合わせマークが設けられた光学的に透明な薄板から構成され、上記対象物の上に重ねて設置される位置合わせマスクを備え、
上記位置合わせマスクは、上記位置合わせマークが設けられている面を上記対象物と接触させるように設置されること
を特徴とする請求項20記載の画像処理システム。
It is composed of an optically transparent thin plate provided with a plurality of alignment marks on the surface, and includes an alignment mask that is placed over the object.
The image processing system according to claim 20, wherein the alignment mask is installed so that a surface on which the alignment mark is provided is brought into contact with the object.
上記位置合わせマークは、複数設けられており、
複数の上記位置合わせマークのうち最も外側に設けられる位置合わせマークは、上記対象物に描画された描画像の位置よりも外側に配置されていること
を特徴とする請求項20記載の画像処理システム。
A plurality of the alignment marks are provided,
21. The image processing system according to claim 20, wherein an alignment mark provided on the outermost side among the plurality of alignment marks is disposed outside a position of a drawn image drawn on the object. .
平坦な所定の対象物を撮像して得られた画像データを処理する画像処理システムであって、
上記対象物の前方に設置される所定の大きさの撮像範囲を画定する枠体と、
上記枠体の開口領域全体を撮像範囲とするように撮像方向が設定され、上記対象物を当該対象物の大きさ以下の大きさからなる分割領域に分割して撮像する撮像手段と、
上記撮像手段によって各分割領域を撮像して得られた複数の分割画像データに対して処理を行う画像処理手段とを備え、
上記撮像手段は、上記分割領域毎に対応して設けられている所定個数の位置合わせマークが上記枠体の開口領域内に含まれるように設置されて撮像を行い、
上記画像処理手段は、上記複数の分割画像データのそれぞれに写りこんだ上記所定個数の位置合わせマークを検出し、上記複数の分割画像データのそれぞれから所定の領域を切り出し、切り出した複数の画像データを検出した位置合わせマークに基づいて整形し、整形して得られた複数の分割整形画像データを合成して1つの全体画像データを生成すること
を特徴とする画像処理システム。
An image processing system for processing image data obtained by imaging a flat predetermined object,
A frame that defines an imaging range of a predetermined size installed in front of the object;
An imaging unit in which an imaging direction is set so that the entire opening area of the frame is set as an imaging range, and the object is divided into divided areas having a size equal to or smaller than the size of the object;
Image processing means for processing a plurality of divided image data obtained by imaging each divided area by the imaging means,
The imaging means is installed so that a predetermined number of alignment marks provided corresponding to each of the divided areas are included in the opening area of the frame, and performs imaging.
The image processing means detects the predetermined number of alignment marks reflected in each of the plurality of divided image data, cuts out a predetermined area from each of the plurality of divided image data, and cuts out the plurality of image data An image processing system comprising: shaping a plurality of divided shaped image data obtained by shaping based on the alignment mark detected and generating a whole image data.
表面に複数の位置合わせマークが設けられた光学的に透明な薄板から構成され、上記対象物の前に重ねて設置される位置合わせマスクを備え、
上記枠体は、上記位置合わせマスクの前方に設置され、
上記撮像手段は、上記位置合わせマスクに設けられた上記複数の位置合わせマークのうち上記分割領域毎に対応して設けられている所定個数の位置合わせマークが上記枠体の開口領域内に含まれるように、上記枠体の開口領域を撮像窓として撮像を行うこと
を特徴とする請求項36記載の画像処理システム。
It is composed of an optically transparent thin plate provided with a plurality of alignment marks on the surface, and includes an alignment mask that is placed in front of the object,
The frame is installed in front of the alignment mask,
The imaging means includes a predetermined number of alignment marks provided corresponding to each of the divided regions among the plurality of alignment marks provided on the alignment mask within the opening region of the frame. The image processing system according to claim 36, wherein imaging is performed using the opening area of the frame as an imaging window.
表面に複数の位置合わせマークが設けられた光学的に透明な薄板から構成された位置合わせマスクと、所定の対向部材とを重なるように配置して形成される挟持部材を備え、
上記挟持部材は、上記位置合わせマスクと上記対向部材との間に上記対象物を挟持し、
上記枠体は、上記対象物を挟持した上記挟持部材の前方に設置され、
上記撮像手段は、上記位置合わせマスクに設けられた上記複数の位置合わせマークのうち上記分割領域毎に対応して設けられている所定個数の位置合わせマークが上記枠体の開口領域内に含まれるように、上記枠体の開口領域を撮像窓として撮像を行うこと
を特徴とする請求項36記載の画像処理システム。
An alignment mask formed of an optically transparent thin plate provided with a plurality of alignment marks on the surface, and a sandwiching member formed by arranging a predetermined opposing member so as to overlap;
The sandwiching member sandwiches the object between the alignment mask and the opposing member,
The frame is installed in front of the holding member that holds the object,
The imaging means includes a predetermined number of alignment marks provided corresponding to each of the divided regions among the plurality of alignment marks provided on the alignment mask within the opening region of the frame. The image processing system according to claim 36, wherein imaging is performed using the opening area of the frame as an imaging window.
上記対象物には、複数の位置合わせマークが描画又は貼付されており、
上記枠体は、上記対象物の前方に設置され、
上記撮像手段は、上記対象物に描画又は貼付された上記複数の位置合わせマークのうち上記分割領域毎に対応して設けられている所定個数の位置合わせマークが上記枠体の開口領域内に含まれるように、上記枠体の開口領域を撮像窓として撮像を行うこと
を特徴とする請求項36記載の画像処理システム。
A plurality of alignment marks are drawn or pasted on the object,
The frame is installed in front of the object,
The imaging means includes a predetermined number of alignment marks provided corresponding to each of the divided areas in the opening area of the frame body among the plurality of alignment marks drawn or pasted on the object. 37. The image processing system according to claim 36, wherein imaging is performed using the opening area of the frame as an imaging window.
表面に所定の補正パターンが描画された補正シートを備え、
上記画像処理手段は、上記撮像手段によって上記補正シートを撮像して得られた補正パターン画像データに基づいて、上記複数の分割画像データのそれぞれに対して歪補正を行い、歪補正された複数の分割画像データのそれぞれに写りこんだ上記所定個数の位置合わせマークを検出すること
を特徴とする請求項36記載の画像処理システム。
Provided with a correction sheet with a predetermined correction pattern drawn on the surface,
The image processing means performs distortion correction on each of the plurality of divided image data based on correction pattern image data obtained by imaging the correction sheet by the imaging means, and a plurality of distortion-corrected plural 37. The image processing system according to claim 36, wherein the predetermined number of alignment marks reflected in each of the divided image data are detected.
表面に複数の位置合わせマークが設けられた光学的に透明な薄板から構成され、上記対象物の前に重ねて設置される位置合わせマスクを備え、
上記補正シートは、上記位置合わせマスクと同じ材質及び同じ厚さからなること
を特徴とする請求項40記載の画像処理システム。
It is composed of an optically transparent thin plate provided with a plurality of alignment marks on the surface, and includes an alignment mask that is placed in front of the object,
41. The image processing system according to claim 40, wherein the correction sheet is made of the same material and the same thickness as the alignment mask.
上記補正シートは、上記補正パターンが描画されている面が上記撮像手段が設置された側とは逆側となるように設置されること
を特徴とする請求項41記載の画像処理システム。
42. The image processing system according to claim 41, wherein the correction sheet is installed such that a surface on which the correction pattern is drawn is opposite to a side on which the imaging unit is installed.
表面に複数の位置合わせマークが設けられた光学的に透明な薄板から構成され、上記対象物の前に重ねて設置される位置合わせマスクと、
上記位置合わせマスクと同じ材質及び同じ厚さからなり、上記補正シートの前に重ねて設置される光学的に透明な無地の薄板とを備えること
を特徴とする請求項40記載の画像処理システム。
An alignment mask composed of an optically transparent thin plate provided with a plurality of alignment marks on the surface, and placed in front of the object,
41. The image processing system according to claim 40, further comprising: an optically transparent plain thin plate made of the same material and the same thickness as the alignment mask and placed in front of the correction sheet.
表面に複数の位置合わせマークが設けられた光学的に透明な薄板から構成され、上記対象物の前に重ねて設置される位置合わせマスクを備え、
上記位置合わせマスクは、上記位置合わせマークが設けられている面を上記対象物と接触させるように設置されること
を特徴とする請求項36記載の画像処理システム。
It is composed of an optically transparent thin plate provided with a plurality of alignment marks on the surface, and includes an alignment mask that is placed in front of the object,
The image processing system according to claim 36, wherein the alignment mask is installed so that a surface on which the alignment mark is provided is brought into contact with the object.
平坦な所定の対象物を光学的に読み取って得られた画像データを処理する画像処理システムであって、
読み取り面の上に設置された上記対象物を当該対象物の大きさ以下の大きさからなる分割領域に分割して光学的に読み取るスキャナと、
上記スキャナによって各分割領域を読み取って得られた複数の分割画像データに対して処理を行う画像処理手段とを備え、
上記スキャナは、上記分割領域毎に対応して設けられている所定個数の位置合わせマークが上記読み取り面内に含まれた状態で上記対象物の読み取りを行い、
上記画像処理手段は、上記複数の分割画像データのそれぞれに写りこんだ上記所定個数の位置合わせマークを検出し、上記複数の分割画像データのそれぞれから所定の領域を切り出し、切り出した複数の画像データを検出した位置合わせマークに基づいて整形し、整形して得られた複数の分割整形画像データを合成して1つの全体画像データを生成すること
を特徴とする画像処理システム。
An image processing system for processing image data obtained by optically reading a flat predetermined object,
A scanner that optically divides the object placed on the reading surface into divided areas having a size equal to or smaller than the size of the object;
Image processing means for processing a plurality of divided image data obtained by reading each divided region by the scanner,
The scanner reads the object in a state where a predetermined number of alignment marks provided corresponding to the divided areas are included in the reading surface,
The image processing means detects the predetermined number of alignment marks reflected in each of the plurality of divided image data, cuts out a predetermined area from each of the plurality of divided image data, and cuts out the plurality of image data An image processing system comprising: shaping a plurality of divided shaped image data obtained by shaping based on the alignment mark detected and generating a whole image data.
所定の大きさの読み取り範囲を画定する枠体を備え、
上記枠体は、上記読み取り面が当該枠体の開口領域に臨むように設置され、
上記スキャナは、上記分割領域毎に対応して設けられている所定個数の位置合わせマークが上記枠体の開口領域内に含まれた状態で上記対象物の読み取りを行うこと
を特徴とする請求項45記載の画像処理システム。
A frame body that defines a reading range of a predetermined size,
The frame is installed such that the reading surface faces the opening area of the frame,
The scanner reads the object in a state where a predetermined number of alignment marks provided corresponding to the divided areas are included in an opening area of the frame. 45. The image processing system according to 45.
上記枠体は、上記開口領域と脚部とを接続する部分が上記スキャナの側面から離れた位置まで延在するように形成した構造とされること
を特徴とする請求項46記載の画像処理システム。
The image processing system according to claim 46, wherein the frame has a structure formed such that a portion connecting the opening region and the leg extends to a position away from a side surface of the scanner. .
表面に複数の位置合わせマークが設けられた光学的に透明な薄板から構成され、上記対象物の下に重ねて設置される位置合わせマスクを備え、
上記スキャナは、上記位置合わせマスクに設けられた上記複数の位置合わせマークのうち上記分割領域毎に対応して設けられている所定個数の位置合わせマークが上記読み取り面内に含まれた状態で上記対象物を上記位置合わせマスクを介して光学的に読み取ること
を特徴とする請求項45記載の画像処理システム。
It is composed of an optically transparent thin plate provided with a plurality of alignment marks on the surface, and includes an alignment mask that is placed under the object,
The scanner includes the predetermined number of alignment marks provided for each of the divided areas among the plurality of alignment marks provided on the alignment mask, in a state where the scanner includes the reading surface. The image processing system according to claim 45, wherein the object is optically read through the alignment mask.
表面に複数の位置合わせマークが設けられた光学的に透明な薄板から構成された位置合わせマスクと、所定の対向部材とを重なるように配置して形成される挟持部材を備え、
上記挟持部材は、上記位置合わせマスクと上記対向部材との間に上記対象物を挟持し、
上記スキャナは、上記位置合わせマスクに設けられた上記複数の位置合わせマークのうち上記分割領域毎に対応して設けられている所定個数の位置合わせマークが上記読み取り面内に含まれた状態で上記挟持部材に挟持された上記対象物を上記位置合わせマスクを介して光学的に読み取ること
を特徴とする請求項45記載の画像処理システム。
An alignment mask formed of an optically transparent thin plate provided with a plurality of alignment marks on the surface, and a sandwiching member formed by arranging a predetermined opposing member so as to overlap;
The sandwiching member sandwiches the object between the alignment mask and the opposing member,
The scanner includes the predetermined number of alignment marks provided for each of the divided areas among the plurality of alignment marks provided on the alignment mask, in a state where the scanner includes the reading surface. The image processing system according to claim 45, wherein the object sandwiched between the sandwiching members is optically read through the alignment mask.
上記対向部材における上記対象物と接触していない面には、上記位置合わせマスクに設けられた位置合わせマークの位置に対応する位置にマークが設けられていること
を特徴とする請求項49記載の画像処理システム。
50. A mark is provided at a position corresponding to a position of an alignment mark provided on the alignment mask on a surface of the facing member that is not in contact with the object. Image processing system.
上記対向部材は、光学的に透明な部材から構成されること
を特徴とする請求項49記載の画像処理システム。
50. The image processing system according to claim 49, wherein the facing member is composed of an optically transparent member.
上記対象物には、複数の位置合わせマークが描画又は貼付されており、
上記スキャナは、上記位置合わせマスクに設けられた上記複数の位置合わせマークのうち上記分割領域毎に対応して設けられている所定個数の位置合わせマークが上記読み取り面内に含まれた状態で上記対象物を光学的に読み取ること
を特徴とする請求項45記載の画像処理システム。
A plurality of alignment marks are drawn or pasted on the object,
The scanner includes the predetermined number of alignment marks provided for each of the divided areas among the plurality of alignment marks provided on the alignment mask, in a state where the scanner includes the reading surface. The image processing system according to claim 45, wherein the object is optically read.
上記スキャナの読み取り面の上に設置される光学的に透明な無地の薄板を備え、
上記対象物は、上記薄板の上に重ねて設置されること
を特徴とする請求項52記載の画像処理システム。
An optically transparent plain thin plate installed on the reading surface of the scanner,
53. The image processing system according to claim 52, wherein the object is placed over the thin plate.
表面に所定の補正パターンが描画された補正シートを備え、
上記画像処理手段は、上記スキャナによって上記補正シートを読み取って得られた補正パターン画像データに基づいて、上記複数の分割画像データのそれぞれに対して歪補正を行い、歪補正された複数の分割画像データのそれぞれに写りこんだ上記所定個数の位置合わせマークを検出すること
を特徴とする請求項45記載の画像処理システム。
Provided with a correction sheet with a predetermined correction pattern drawn on the surface,
The image processing means performs distortion correction on each of the plurality of divided image data based on correction pattern image data obtained by reading the correction sheet with the scanner, and a plurality of divided images subjected to distortion correction. 46. The image processing system according to claim 45, wherein the predetermined number of alignment marks reflected in each of the data are detected.
表面に複数の位置合わせマークが設けられた光学的に透明な薄板から構成され、上記対象物の下に重ねて設置される位置合わせマスクを備え、
上記補正シートは、上記位置合わせマスクと同じ材質及び同じ厚さからなること
を特徴とする請求項54記載の画像処理システム。
It is composed of an optically transparent thin plate provided with a plurality of alignment marks on the surface, and includes an alignment mask that is placed under the object,
The image processing system according to claim 54, wherein the correction sheet is made of the same material and the same thickness as the alignment mask.
上記補正シートは、上記補正パターンが描画されている面が上記スキャナの読み取り面とは逆側となるように設置されること
を特徴とする請求項55記載の画像処理システム。
56. The image processing system according to claim 55, wherein the correction sheet is installed such that a surface on which the correction pattern is drawn is opposite to a reading surface of the scanner.
表面に複数の位置合わせマークが設けられた光学的に透明な薄板から構成され、上記対象物の下に重ねて設置される位置合わせマスクと、
上記位置合わせマスクと同じ材質及び同じ厚さからなり、上記補正シートの下に重ねて設置される光学的に透明な無地の薄板とを備えること
を特徴とする請求項54記載の画像処理システム。
An alignment mask that is composed of an optically transparent thin plate provided with a plurality of alignment marks on the surface and is placed under the object,
55. The image processing system according to claim 54, further comprising: an optically transparent plain thin plate made of the same material and the same thickness as the alignment mask and placed under the correction sheet.
表面に複数の位置合わせマークが設けられた光学的に透明な薄板から構成され、上記対象物の下に重ねて設置される位置合わせマスクを備え、
上記位置合わせマスクは、上記位置合わせマークが設けられている面を上記対象物と接触させるように設置されること
を特徴とする請求項45記載の画像処理システム。
It is composed of an optically transparent thin plate provided with a plurality of alignment marks on the surface, and includes an alignment mask that is placed under the object,
46. The image processing system according to claim 45, wherein the alignment mask is installed so that a surface on which the alignment mark is provided is brought into contact with the object.
平坦な所定の対象物を撮像する撮像装置であって、
所定の大きさの撮像範囲を画定する枠体と、
上記枠体の開口領域全体を撮像範囲とするように撮像方向が設定されて当該枠体の上方に固定された撮像機器とを備え、
上記枠体の開口領域に臨む上記対象物を撮像すること
を特徴とする撮像装置。
An imaging device for imaging a predetermined flat object,
A frame that defines an imaging range of a predetermined size;
An imaging device in which an imaging direction is set so that the entire opening area of the frame is set as an imaging range, and is fixed above the frame,
An image pickup apparatus for picking up an image of the object facing the opening region of the frame.
上記枠体の開口領域よりも小さく形成された開口領域を有する他の枠体が着脱可能とされており、
上記着脱枠体が取り付けられた状態で、当該着脱枠体の開口領域に臨む上記対象物を撮像すること
を特徴とする請求項59記載の撮像装置。
The other frame body having an opening area formed smaller than the opening area of the frame body is detachable,
60. The imaging apparatus according to claim 59, wherein the object facing the opening area of the detachable frame body is imaged in a state where the detachable frame body is attached.
上記枠体及び上記着脱枠体は、ともに、平板状に形成されていること
を特徴とする請求項60記載の撮像装置。
61. The imaging apparatus according to claim 60, wherein the frame body and the detachable frame body are both formed in a flat plate shape.
上記枠体は、平板状に形成されていること
を特徴とする請求項59記載の撮像装置。
60. The imaging device according to claim 59, wherein the frame is formed in a flat plate shape.
上記枠体の開口領域に臨む上記対象物を照射する照明機器を備えること
を特徴とする請求項59記載の撮像装置。
60. The imaging apparatus according to claim 59, further comprising an illumination device that irradiates the object facing the opening area of the frame.
JP2005165311A 2005-06-06 2005-06-06 Image processing apparatus, image processing method, image processing program, image processing system and imaging apparatus Pending JP2006338584A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005165311A JP2006338584A (en) 2005-06-06 2005-06-06 Image processing apparatus, image processing method, image processing program, image processing system and imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005165311A JP2006338584A (en) 2005-06-06 2005-06-06 Image processing apparatus, image processing method, image processing program, image processing system and imaging apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006338584A true JP2006338584A (en) 2006-12-14
JP2006338584A5 JP2006338584A5 (en) 2007-06-07

Family

ID=37559056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005165311A Pending JP2006338584A (en) 2005-06-06 2005-06-06 Image processing apparatus, image processing method, image processing program, image processing system and imaging apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006338584A (en)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090244651A1 (en) * 2008-03-27 2009-10-01 Nec Access Technica, Ltd. Image combining device and image combining method
WO2013099024A1 (en) * 2011-12-28 2013-07-04 SHIROTO Hisanori Drive device, drive method, information processing program and information recording medium
WO2013175550A1 (en) * 2012-05-21 2013-11-28 ピタフォー・モバイル・エルエルシー Image capturing system, image capturing method, image capturing program and information recording medium
JP2014516777A (en) * 2011-05-13 2014-07-17 コル,アレッサンドロ ダル Device and corresponding method for reproducing an image or generally a graphical pattern on a surface
JPWO2013099024A1 (en) * 2011-12-28 2015-04-30 ピタフォー モバイル エルエルシー Driving apparatus, driving method, information processing program, and information recording medium
KR101575289B1 (en) * 2009-12-10 2015-12-10 한화테크윈 주식회사 Parts registration device and method that use fiducial mark
WO2018029924A1 (en) * 2016-08-08 2018-02-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image processing device and image processing method
JP2020048173A (en) * 2018-09-21 2020-03-26 富士ゼロックス株式会社 Imaging apparatus and program
CN112304292A (en) * 2019-07-25 2021-02-02 富泰华工业(深圳)有限公司 Object detection method and detection system based on monochromatic light
JP2021084227A (en) * 2019-11-25 2021-06-03 船井電機株式会社 Printer and information processing device
KR102279259B1 (en) * 2020-01-17 2021-07-20 네이버 주식회사 Method for compensating image distortion and, method for collecting objects from the image by using the same
US20220091797A1 (en) * 2020-09-24 2022-03-24 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090244651A1 (en) * 2008-03-27 2009-10-01 Nec Access Technica, Ltd. Image combining device and image combining method
JP2009239688A (en) * 2008-03-27 2009-10-15 Nec Access Technica Ltd Image synthesizing device
US8760735B2 (en) 2008-03-27 2014-06-24 Nec Accesstechnica, Ltd. Image combining device and image combining method
KR101575289B1 (en) * 2009-12-10 2015-12-10 한화테크윈 주식회사 Parts registration device and method that use fiducial mark
JP2014516777A (en) * 2011-05-13 2014-07-17 コル,アレッサンドロ ダル Device and corresponding method for reproducing an image or generally a graphical pattern on a surface
WO2013099024A1 (en) * 2011-12-28 2013-07-04 SHIROTO Hisanori Drive device, drive method, information processing program and information recording medium
JPWO2013099024A1 (en) * 2011-12-28 2015-04-30 ピタフォー モバイル エルエルシー Driving apparatus, driving method, information processing program, and information recording medium
WO2013175550A1 (en) * 2012-05-21 2013-11-28 ピタフォー・モバイル・エルエルシー Image capturing system, image capturing method, image capturing program and information recording medium
JPWO2013175550A1 (en) * 2012-05-21 2016-01-12 ピタフォー モバイル エルエルシー Imaging system, imaging method, imaging program, and information recording medium
CN107925710A (en) * 2016-08-08 2018-04-17 京瓷办公信息***株式会社 Image processing apparatus and image processing method
WO2018029924A1 (en) * 2016-08-08 2018-02-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image processing device and image processing method
JPWO2018029924A1 (en) * 2016-08-08 2018-08-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image processing apparatus and image processing method
CN107925710B (en) * 2016-08-08 2019-05-14 京瓷办公信息***株式会社 Image processing apparatus and image processing method
JP2020048173A (en) * 2018-09-21 2020-03-26 富士ゼロックス株式会社 Imaging apparatus and program
JP7206739B2 (en) 2018-09-21 2023-01-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 Acquisition equipment and program
CN112304292A (en) * 2019-07-25 2021-02-02 富泰华工业(深圳)有限公司 Object detection method and detection system based on monochromatic light
JP2021084227A (en) * 2019-11-25 2021-06-03 船井電機株式会社 Printer and information processing device
JP7363409B2 (en) 2019-11-25 2023-10-18 船井電機株式会社 printing device
KR102279259B1 (en) * 2020-01-17 2021-07-20 네이버 주식회사 Method for compensating image distortion and, method for collecting objects from the image by using the same
US20220091797A1 (en) * 2020-09-24 2022-03-24 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus
US11573749B2 (en) * 2020-09-24 2023-02-07 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006338584A (en) Image processing apparatus, image processing method, image processing program, image processing system and imaging apparatus
US7869651B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US8023743B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP3425366B2 (en) Image correction device
US8212945B2 (en) Method and apparatus for calibrating a projector for image warping
CN102484724A (en) Projection image area detecting device
US20040085256A1 (en) Methods and measurement engine for aligning multi-projector display systems
JPH03117965A (en) Original reader
JP6426815B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JPH08181828A (en) Picture input device
JP5541679B2 (en) Image processing apparatus and method, and program
JP2004524629A (en) Single image digital photography with structured light for document reconstruction
JP4501701B2 (en) Image capturing apparatus, image processing method for image capturing apparatus, and program
US7970238B2 (en) Method and apparatus for acquiring image of internal structure, and computer product
JP4182937B2 (en) Image capturing apparatus, image processing method for image capturing apparatus, and program
JP4133060B2 (en) Image input apparatus, image input method, and computer-readable recording medium
JP2005221806A (en) Image recording apparatus, and method for manufacturing board
JP5618664B2 (en) Image processing method, program, image reading apparatus, and information device
RU2368091C2 (en) System and method for scanning and copying
US20050083556A1 (en) Image cropping based on imaged cropping markers
JP2009025992A (en) Two-dimensional code
JPWO2009022593A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, image processing program, and imaging apparatus
JP2004288148A (en) Image processing method, system and device, and computer program
JP2006179031A (en) Image input apparatus
JP7206739B2 (en) Acquisition equipment and program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070413