JP2006332404A - 半導体装置の製造方法及び半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006332404A
JP2006332404A JP2005155004A JP2005155004A JP2006332404A JP 2006332404 A JP2006332404 A JP 2006332404A JP 2005155004 A JP2005155004 A JP 2005155004A JP 2005155004 A JP2005155004 A JP 2005155004A JP 2006332404 A JP2006332404 A JP 2006332404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
oxide film
trench
forming
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005155004A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanao Akiba
高尚 秋場
Daiji Fukida
大司 柊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005155004A priority Critical patent/JP2006332404A/ja
Priority to US11/382,183 priority patent/US20060270182A1/en
Priority to CNB2006100827151A priority patent/CN100447965C/zh
Priority to KR1020060047353A priority patent/KR100756709B1/ko
Publication of JP2006332404A publication Critical patent/JP2006332404A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
    • H01L21/76235Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls trench shape altered by a local oxidation of silicon process step, e.g. trench corner rounding by LOCOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

【課題】 能動部端部上においてもゲート酸化膜が所要の厚さを確保することができ、良好な耐圧が得られる半導体装置の製造方法及び半導体装置を提供する。
【解決手段】 ウェットエッチング工程による下地酸化膜12の後退は、トレンチ14における上部エッジ141の形状変化に影響を与える。従って、下地酸化膜12の厚さも重要で最適化を図る。また、トレンチ14内の表面を酸化する際、1000℃を越えて酸化し、さらに、この酸化工程より高温でアニール工程を実施することにより、ストレスを緩和させる。また、プレ酸化膜16は、面内均一性向上のため制御し得る程度で薄膜化される。プレ酸化膜16を完全に除去する際、トレンチ14上部エッジ141のラウンド形状の表面を露出させる。これにより、トレンチ14上縁部のシリコンの供給を増大させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置製造に係り、特に微細化が要求される半導体集積回路において、トレンチ素子分離技術を用いた高耐圧MOS型素子を有する半導体装置の製造方法及び半導体装置に関する。
液晶表示装置等に用いられるドライバICでは、駆動出力部に電源電圧10V以上で動作可能な厚いゲート絶縁膜とソース−ドレイン間耐圧(ドレイン耐圧)を有する高耐圧MOSトランジスタが構成される。高耐圧MOSトランジスタは、高いドレイン耐圧を確保するためオフセットゲート構造を有する。オフセットゲート構造は、混載されるロジック部(CMOS)で用いられているトレンチ素子分離膜を伴う。すなわち、ゲート−ドレイン電極間に溝部(トレンチ)を形成し、この溝部の表面に沿って低濃度ドリフト領域を設ける(例えば、特許文献1)。
特開2001−15734号公報(4頁、図2〜図5)
高耐圧MOSトランジスタのオフセットゲート構造に関し、トレンチ構造を使用した場合、能動部端部のゲート絶縁膜の膜厚が不十分で、信頼性低下が懸念される。例えば、トレンチ分離膜としてトレンチ全体を酸化膜で埋め込んだ状態にする。その後、酸化工程によってシリコン基板上にゲート酸化膜を形成するのであるが、能動部端部はトレンチ分離膜(酸化膜)にシリコンの供給を阻まれ、厚さ不十分のゲート酸化膜ができ易い。これにより、所要の膜厚に到達しないゲート酸化膜部分が存在し、耐圧不十分の素子となる恐れがある。
本発明は上記のような事情を考慮してなされたもので、能動部端部上においてもゲート酸化膜が所要の厚さを確保することができ、良好な耐圧が得られる半導体装置の製造方法及び半導体装置を提供しようとするものである。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、シリコン半導体基板における第1導電型のウェル領域上を含んで下地酸化膜を形成する工程と、前記下地酸化膜上に窒化膜を形成する工程と、前記窒化膜及び下地酸化膜を選択的にエッチングしてマスクパターンを形成する工程と、前記マスクパターンに従って前記半導体基板をエッチングし、トレンチを形成する工程と、前記下地酸化膜の縁部を後退させるウェットエッチング工程と、千数十℃のドライ酸化雰囲気により前記トレンチ内の表面を酸化する工程と、前記酸化する工程より高い温度で行うアニール工程と、前記トレンチ内に絶縁膜を埋め込む工程と、前記絶縁膜を平坦化する工程と、前記マスクパターンを除去する工程と、前記下地酸化膜の残膜を除去する工程と、前記半導体基板上にプレ酸化膜を形成する工程と、前記第1導電型領域上に前記絶縁膜を跨ぐ深さの第2導電型の不純物領域を形成する工程と、前記プレ酸化膜を除去すると共に前記トレンチ上部のラウンド形状の表面が露出されるようにするエッチング工程と、縁部側が前記第2導電型の不純物領域縁部上から前記絶縁膜縁部上にかけて配されるよう前記第1導電型領域上にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、を含む。
上記本発明に係る半導体装置の製造方法によれば、ウェットエッチング工程による下地酸化膜の後退は、トレンチにおける上部エッジの形状変化に影響を与える。従って、下地酸化膜の厚さも重要である。また、トレンチ内の表面を酸化する際、1000℃を越えて酸化することにより、良質な絶縁体が形成される。さらに、酸化工程より高温でアニール工程を実施することによりストレス緩和に寄与する。プレ酸化膜は、面内均一性向上のため制御し得る程度で薄膜化される。下地酸化膜と同等の厚さで設けられれば、除去する場合に、制御が参照でき扱い易い。プレ酸化膜を完全に除去する際、オーバーエッチングによりトレンチ上部のラウンド形状の表面を露出させる。これにより、トレンチ上縁部のシリコンの供給を増大させる。ゲート絶縁膜は、その縁部において、極端な先細りが解消され、中央部の平均的な厚さに近付けられる形態となる。
上記本発明に係る半導体装置の製造方法において、前記ウェル領域は高耐圧デバイス用の高耐圧ウェル領域であり、前記ゲート絶縁膜は、その縁部側の厚さが中央付近の平均的な厚さに対して70%以上を満足することを特徴とする。トレンチ上縁部において酸化に必要なシリコンが緩やかなラウンド形状で露出するので、ゲート絶縁膜の端部の膜減りが大幅に抑えられる。
また、上記本発明に係る半導体装置の製造方法において、前記下地酸化膜は10nmの膜厚を目標に形成することを特徴とする。ウェットエッチング工程による下地酸化膜の後退は、トレンチにおける上部エッジの形状変化に影響を与える。従って、下地酸化膜の厚さも重要である。下地酸化膜を10nm程度にすることで、より緩やかなラウンド形状のトレンチ上部エッジの形状が実現される。
本発明に係るより好ましい半導体装置の製造方法は、シリコン半導体基板に第1導電型の第1ウェル領域を形成する工程と、前記第1ウェル領域上を含んで下地酸化膜を形成する工程と、前記下地酸化膜上にマスク用の窒化膜を形成する工程と、前記窒化膜及び下地酸化膜を選択的にエッチングしてマスクパターンを形成する工程と、前記マスクパターンに従って前記半導体基板をエッチングし、トレンチを形成する工程と、前記下地酸化膜の縁部を後退させるウェットエッチング工程と、千数十℃のドライ酸化雰囲気により前記トレンチ内の表面を酸化する工程と、前記酸化する工程より高い温度で行うアニール工程と、前記トレンチ内に絶縁膜を埋め込む工程と、前記絶縁膜を化学的機械的研磨により平坦化する工程と、前記マスクパターンを除去する工程と、前記下地酸化膜の残膜を除去する工程と、前記半導体基板上にプレ酸化膜を10nm±0.5nmの厚さになるように形成する工程と、前記第1導電型領域上に前記絶縁膜を跨ぐ深さの第2導電型の不純物領域を形成する工程と、前記プレ酸化膜を完全に除去すると共に前記トレンチ上部のラウンド形状の表面が露出されるようにするエッチング工程と、少なくとも縁部側が前記第2導電型の不純物領域縁部上から前記絶縁膜縁部上にかけて配されるよう前記第1導電型領域上に第1ゲート絶縁膜を形成する工程と、前記第1ウェル領域以外の前記半導体基板の所定部に前記第1導電型または第2導電型の第2ウェル領域を形成する工程と、前記第2ウェル領域における前記半導体基板上に前記第1ゲート絶縁膜より膜厚の小さい第2ゲート絶縁膜を形成する工程と、前記第1ゲート絶縁膜上及び前記第2ゲート絶縁膜上にそれぞれ第1ゲート電極及び第2のゲート電極を形成する工程と、前記第2ゲート電極を隔てて両側の前記半導体基板上に前記第2ウェル領域と反対導電型の不純物領域を形成する工程と、を含む。
上記本発明に係る半導体装置の製造方法において、ウェットエッチング工程による下地酸化膜の後退は、トレンチにおける上部エッジの形状変化に影響を与える。従って、下地酸化膜の厚さも重要である。また、トレンチ内の表面を酸化する際、1000℃を越えて酸化することにより、良質な絶縁体が形成される。さらに、酸化工程より高温でアニール工程を実施することによりストレス緩和に寄与する。プレ酸化膜は、面内均一性向上のため制御し得る程度で薄膜化され10nm±0.5nmの厚さになるように形成する。下地酸化膜と同等の厚さで設けられれば、除去する場合に、制御が参照でき扱い易い。プレ酸化膜を完全に除去する際、オーバーエッチングによりトレンチ上部のラウンド形状の表面を露出させる。これにより、トレンチ上縁部のシリコンの供給を増大させる。第1ゲート絶縁膜は、その縁部において、極端な先細りが解消され、中央部の平均的な厚さに近付けられる形態となる。第1ゲート絶縁膜形成後、他のデバイスとして第2ウェル領域、第2ゲート絶縁膜が形成される。第1ゲート電極及び第2ゲート電極は同一工程で形成可能である。
なお、本発明に係る半導体装置の製造方法は、次のいずれかの特徴を有することによって高信頼性の半導体デバイスが構成できる。
前記下地酸化膜は10nmの膜厚を目標に形成することを特徴とする。
前記トレンチ内の表面を酸化する工程は、前記トレンチ内壁が略30nmの厚さの酸化膜になるような酸化処理時間がとられることを特徴とする。
前記絶縁膜はプラズマシリコン酸化膜であり、高密度プラズマによって成膜されることを特徴とする。
前記第2ゲート絶縁膜は通常耐圧に用いられるのに対して前記第1ゲート絶縁膜は高耐圧用として用いられ、前記第1ゲート絶縁膜は、その縁部側の厚さが中央付近の平均的な厚さに対して70%以上を満足することを特徴とする。
本発明に係る半導体装置は、シリコン半導体基板における第1導電型のウェル領域に、互いに離間して設けられトレンチに埋め込まれた第1、第2の絶縁膜と、前記ウェル領域上に前記第1の絶縁膜を跨ぐ深さで形成された第2導電型の第1不純物領域、及び前記ウェル領域上に前記第2の絶縁膜を跨ぐ深さで形成された第2導電型の第2不純物領域と、前記第1、第2不純物領域間における前記ウェル領域表面のチャネル部上を含み両端が前記第1絶縁膜の一方縁部、前記第2絶縁膜の一方縁部に繋がり、縁部側の厚さが中央付近の平均的な厚さに対して70%以上を満足するゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、前記第1、第2不純物領域より高濃度の第2導電型で、前記第1絶縁膜の他方縁部側近傍の前記第1不純物領域上に形成されたソース拡散層及び前記第2絶縁膜の他方縁部側近傍の前記第2不純物領域上に形成されたドレイン拡散層と、を具備する。
上記本発明に係る半導体装置によれば、ゲート絶縁膜は、両端が第1絶縁膜の一方縁部、第2絶縁膜の一方縁部に繋がり、縁部側の厚さが中央付近の平均的な厚さに対して70%以上を満足する。これにより、ゲート絶縁膜の膜減りが抑えられた信頼性ある高耐圧デバイスが実現される。
発明を実施するための形態
図1(a)〜(g)は、それぞれ本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法の要部を工程順に示す断面図である。トレンチ分離絶縁膜に囲まれる半導体基板上に比較的厚いゲート絶縁膜を要する高耐圧素子を構成する場合に次のような製造工程を経る。
図1(a)に示すように、シリコン半導体基板において第1導電型のウェル領域11が形成されている。このウェル領域11は高耐圧ウェルとして、後述のトレンチ分離領域形成工程前に配備する。このウェル領域11上を含んで下地酸化膜12を形成する。下地酸化膜12はウェット酸化法を用い、シリコン酸化膜を10nm程度成膜する。次に、下地酸化膜11上にCVD法を用いてシリコン窒化膜13を150nm程度成膜する。次に、フォトリソグラフィ工程、エッチング工程を経て、マスクパターンMPを形成する。その後、マスクパターンMPに従って、半導体基板をエッチングし、トレンチ14を形成する。
次に、図1(b)に示すように、ウェットエッチング工程を経て、下地酸化膜12の縁部を35nm程度後退させる。その後、千数十℃、好ましくは1050℃程度のドライ酸化雰囲気によりトレンチ14内の表面を酸化する(破線)。そして、ストレスを緩和させるため、上記酸化工程より高い温度、例えば1100℃でアニールを行う。
図2は、図1(b)に関するトレンチ部の拡大図を示す。上記工程により、トレンチ14における上部エッジ141及び底部エッジ142に、より緩やかなラウンド形状を与えることができる。特に上部エッジ141は、下地酸化膜12の厚さ(10nm)の最適化、後退制御により、緩やかな傾斜に近い部分が含まれるような形状となる(141s)。しかも、トレンチ14内表面は、結晶欠陥の抑えられた絶縁性の高い良質な熱酸化膜143で覆われる。
次に、図1(c)に示すように、トレンチ14内に絶縁膜15を埋め込む。絶縁膜15は、高密度プラズマ工程を用いたプラズマシリコン酸化膜の成膜とする。次に、CMP(化学的機械的研磨)技術を用いて絶縁膜15を平坦化する。その後、マスクパターンMPを除去する。熱リン酸によるシリコン窒化膜13の除去、または、フッ酸を用いた下地酸化膜12からのリフトオフエッチングが考えられる。下地酸化膜12を完全に除去するため、フッ酸やフッ化アンモニウムを用いたウェットエッチングを追加する。トレンチ14内の絶縁膜15の表面も所定量エッチングされる。
次に、図1(d)に示すように、ウェル領域11の基板上にプレ酸化膜(シリコン酸化膜)16を形成する。ウェット酸化法を用い、10nm±0.5nmの厚さになるように形成する。より好ましくは、10.3nmとする。この厚さはウェハの面内均一性を考慮して算出した。次に、ウェル領域11上に図示しないマスクパターンを形成し、マスクパターンに従って、ウェル領域11とは反対導電型の第2導電型の不純物領域17を形成する。不純物領域17は高耐圧ドリフト領域であって、絶縁膜15を跨ぐ深さになるようイオン注入される。
次に、図1(e)に示すように、プレ酸化膜16を除去する。フッ化アンモニウム等を用いたライトエッチである。この際、トレンチ14上部のラウンド形状の表面が露出されるようにする。すなわち、上部エッジ141の緩やかなラウンド形状表面が露出される。
次に、図1(f)に示すように、縁部側が不純物領域17縁部上から絶縁膜15縁部上にかけて配されるようウェル領域11上にゲート絶縁膜18を形成する。ゲート絶縁膜18は、65nm程度のシリコン酸化膜であり、熱酸化法により形成する。
図3は、図1(f)に関する能動部端部のゲート絶縁膜18の状態を示す拡大図である。トレンチ上部エッジ14の、より緩やかなラウンド形状により、シリコンの供給量が極端に減らない。よって、ゲート絶縁膜18は、その縁部側の厚さT2が中央付近の平均的な厚さT1に対して70%以上を満足する。
次に、図1(g)に示すように、ゲート絶縁膜18上にゲート電極19を形成する。すなわち、CVD技術を利用してポリシリコン層を堆積し、フォトリソグラフィ工程を経てパターニングする。その後、ゲート電極19を隔てた不純物領域17内に、それぞれ不純物領域17より高濃度の第2導電型で、ソース拡散層21及びドレイン拡散層22を形成してもよい。
上記実施形態の方法、高耐圧素子によれば、ウェットエッチング工程による下地酸化膜12の後退は、トレンチ14における上部エッジ141の形状変化に影響を与える。従って、下地酸化膜12の厚さも重要である。この実施形態では10nmとして最適化を図った。また、トレンチ14内の表面を酸化する際、1000℃を越えて酸化することにより、良質な絶縁体が形成される。さらに、この酸化工程より高温でアニール工程を実施することにより、ストレス緩和、結晶欠陥防止に寄与する。また、プレ酸化膜16は、面内均一性向上のため制御し得る程度で薄膜化される。この実施形態では10nm±0.5nm、より好ましくは、10.3nmとして最適化を図った。プレ酸化膜16は、下地酸化膜と同等の厚さで設けられれば、除去する場合に、制御が参照でき扱い易い。プレ酸化膜16を完全に除去する際、オーバーエッチングによりトレンチ14上部エッジ141のラウンド形状の表面を露出させる。これにより、トレンチ14上縁部のシリコンの供給を増大させる。ゲート絶縁膜18は、その縁部において、極端な先細りが解消され、中央部の平均的な厚さに近付けられる形態となる。
なお、集積回路内のロジック部との工程の共有は容易である。薄膜トランジスタ形成の工程は、前記図1(a)〜図1(f)までの工程において、トレンチ分離構成のみを維持する。すなわち、ウェル領域11の高耐圧ウェル形成、不純物領域17の高耐圧ドリフト領域形成、高耐圧用のゲート絶縁膜18の形成等、高耐圧系の工程時は、マスクするなどして形成されないようにする。図1(f)のゲート絶縁膜18の形成時に、通常耐圧用のゲート絶縁膜を形成し、その後、図1(g)のゲート電極19形成時に、フォトリソグラフィ工程を経て通常耐圧用のゲート電極をパターニングすればよい。
図4(a),(b)は、それぞれ集積回路内のロジック部にある通常耐圧用の薄膜トランジスタ形成の工程を示す断面図である。図4(a)は、図1(f)の工程と一部共有して行われ、図4(b)は、図1(g)の工程と共有して行われる。
図4(a)では、トレンチ分離工程がなされてから、ロジック部におけるウェル領域(Well)が形成されている。その後、図1(f)のゲート絶縁膜18の形成時に一部工程を共有させて、通常耐圧用のゲート絶縁膜28を形成する。
次に、図4(b)に示すように、図1(g)のゲート電極19の形成時に工程を共有させて、通常耐圧用のゲート電極29を形成する。その後、サイドウォール等の形成を経てソース/ドレイン拡散層31,32を形成する。
以上説明したように、本発明によれば、窒化膜マスクに伴う下地酸化膜厚の最適化、後退の最適化は有用で、トレンチにおける上部エッジの形状変化に影響を与える。また、トレンチ内の表面を酸化する際、1000℃を越えて酸化し、良質な絶縁体が形成され、さらに、高温でアニール工程を実施することによりストレス緩和に寄与する。プレ酸化膜は、面内均一性向上のため制御し得る程度で薄膜化される。プレ酸化膜を完全に除去する際、トレンチ上部のラウンド形状の表面を露出させる。これにより、トレンチ上縁部のシリコンの供給を増大させる。よって、高耐圧ゲート絶縁膜は、その縁部において、極端な先細りが解消され、中央部の平均的な厚さに近付けられる形態となる。この結果、能動部端部上においてもゲート酸化膜が所要の厚さを確保することができ、良好な耐圧が得られる半導体装置の製造方法及び半導体装置を提供することができる。
なお、本発明は、上述した実施形態及び方法に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々の変更、応用を実施することが可能である。
一実施形態に係る半導体装置の製造方法の要部工程を示す各断面図。 図1(b)に関するトレンチ部の拡大図。 図1(f)に関する能動部端部のゲート絶縁膜の状態を示す拡大図。 ロジック部の通常耐圧用の薄膜トランジスタ形成の工程を示す各断面図。
符号の説明
11…ウェル領域、12…下地酸化膜、13…シリコン窒化膜、14…トレンチ、141…トレンチ上部エッジ、142…トレンチ底部エッジ、143…熱酸化膜、15…絶縁膜、16…プレ酸化膜、17…不純物領域(高耐圧ドリフト領域)、18,28…ゲート絶縁膜、19,29…ゲート電極、21,31…ソース拡散層、22,32…ドレイン拡散層、MP…マスクパターン。

Claims (9)

  1. シリコン半導体基板における第1導電型のウェル領域上を含んで下地酸化膜を形成する工程と、
    前記下地酸化膜上に窒化膜を形成する工程と、
    前記窒化膜及び下地酸化膜を選択的にエッチングしてマスクパターンを形成する工程と、
    前記マスクパターンに従って前記半導体基板をエッチングし、トレンチを形成する工程と、
    前記下地酸化膜の縁部を後退させるウェットエッチング工程と、
    千数十℃のドライ酸化雰囲気により前記トレンチ内の表面を酸化する工程と、
    前記酸化する工程より高い温度で行うアニール工程と、
    前記トレンチ内に絶縁膜を埋め込む工程と、
    前記絶縁膜を平坦化する工程と、
    前記マスクパターンを除去する工程と、
    前記下地酸化膜の残膜を除去する工程と、
    前記半導体基板上にプレ酸化膜を形成する工程と、
    前記第1導電型領域上に前記絶縁膜を跨ぐ深さの第2導電型の不純物領域を形成する工程と、
    前記プレ酸化膜を除去すると共に前記トレンチ上部のラウンド形状の表面が露出されるようにするエッチング工程と、
    縁部側が前記第2導電型の不純物領域縁部上から前記絶縁膜縁部上にかけて配されるよう前記第1導電型領域上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、
    を含む半導体装置の製造方法。
  2. 前記ウェル領域は高耐圧デバイス用の高耐圧ウェル領域であり、前記ゲート絶縁膜は、その縁部側の厚さが中央付近の平均的な厚さに対して70%以上を満足する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記下地酸化膜は10nmの膜厚を目標に形成する請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. シリコン半導体基板に第1導電型の第1ウェル領域を形成する工程と、
    前記第1ウェル領域上を含んで下地酸化膜を形成する工程と、
    前記下地酸化膜上にマスク用の窒化膜を形成する工程と、
    前記窒化膜及び下地酸化膜を選択的にエッチングしてマスクパターンを形成する工程と、
    前記マスクパターンに従って前記半導体基板をエッチングし、トレンチを形成する工程と、
    前記下地酸化膜の縁部を後退させるウェットエッチング工程と、
    千数十℃のドライ酸化雰囲気により前記トレンチ内の表面を酸化する工程と、
    前記酸化する工程より高い温度で行うアニール工程と、
    前記トレンチ内に絶縁膜を埋め込む工程と、
    前記絶縁膜を化学的機械的研磨により平坦化する工程と、
    前記マスクパターンを除去する工程と、
    前記下地酸化膜の残膜を除去する工程と、
    前記半導体基板上にプレ酸化膜を10nm±0.5nmの厚さになるように形成する工程と、
    前記第1導電型領域上に前記絶縁膜を跨ぐ深さの第2導電型の不純物領域を形成する工程と、
    前記プレ酸化膜を完全に除去すると共に前記トレンチ上部のラウンド形状の表面が露出されるようにするエッチング工程と、
    少なくとも縁部側が前記第2導電型の不純物領域縁部上から前記絶縁膜縁部上にかけて配されるよう前記第1導電型領域上に第1ゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1ウェル領域以外の前記半導体基板の所定部に前記第1導電型または第2導電型の第2ウェル領域を形成する工程と、
    前記第2ウェル領域における前記半導体基板上に前記第1ゲート絶縁膜より膜厚の小さい第2ゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1ゲート絶縁膜上及び前記第2ゲート絶縁膜上にそれぞれ第1ゲート電極及び第2のゲート電極を形成する工程と、
    前記第2ゲート電極を隔てて両側の前記半導体基板上に前記第2ウェル領域と反対導電型の不純物領域を形成する工程と、
    を含む半導体装置の製造方法。
  5. 前記下地酸化膜は10nmの膜厚を目標に形成する請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記トレンチ内の表面を酸化する工程は、前記トレンチ内壁が略30nmの厚さの酸化膜になるような酸化処理時間がとられる請求項4または5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記絶縁膜はプラズマシリコン酸化膜であり、高密度プラズマによって成膜される請求項4〜6いずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第2ゲート絶縁膜は通常耐圧に用いられるのに対して前記第1ゲート絶縁膜は高耐圧用として用いられ、前記第1ゲート絶縁膜は、その縁部側の厚さが中央付近の平均的な厚さに対して70%以上を満足する請求項4〜7いずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  9. シリコン半導体基板における第1導電型のウェル領域に、互いに離間して設けられトレンチに埋め込まれた第1、第2の絶縁膜と、
    前記ウェル領域上に前記第1の絶縁膜を跨ぐ深さで形成された第2導電型の第1不純物領域、及び前記ウェル領域上に前記第2の絶縁膜を跨ぐ深さで形成された第2導電型の第2不純物領域と、
    前記第1、第2不純物領域間における前記ウェル領域表面のチャネル部上を含み両端が前記第1絶縁膜の一方縁部、前記第2絶縁膜の一方縁部に繋がり、縁部側の厚さが中央付近の平均的な厚さに対して70%以上を満足するゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、
    前記第1、第2不純物領域より高濃度の第2導電型で、前記第1絶縁膜の他方縁部側近傍の前記第1不純物領域上に形成されたソース拡散層及び前記第2絶縁膜の他方縁部側近傍の前記第2不純物領域上に形成されたドレイン拡散層と、
    を具備する半導体装置。
JP2005155004A 2005-05-27 2005-05-27 半導体装置の製造方法及び半導体装置 Withdrawn JP2006332404A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005155004A JP2006332404A (ja) 2005-05-27 2005-05-27 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US11/382,183 US20060270182A1 (en) 2005-05-27 2006-05-08 Manufacturing process of semiconductor device and semiconductor device
CNB2006100827151A CN100447965C (zh) 2005-05-27 2006-05-18 半导体装置的制造方法及半导体装置
KR1020060047353A KR100756709B1 (ko) 2005-05-27 2006-05-26 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005155004A JP2006332404A (ja) 2005-05-27 2005-05-27 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006332404A true JP2006332404A (ja) 2006-12-07

Family

ID=37443842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005155004A Withdrawn JP2006332404A (ja) 2005-05-27 2005-05-27 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060270182A1 (ja)
JP (1) JP2006332404A (ja)
KR (1) KR100756709B1 (ja)
CN (1) CN100447965C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100756709B1 (ko) * 2005-05-27 2007-09-07 세이코 엡슨 가부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
JP2016046337A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008140939A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100344915B1 (ko) * 1993-03-08 2003-01-10 세이코 인스트루먼트 가부시키가이샤 고전압금속절연반도체전계효과트랜지스터및반도체집적회로장치및그제조방법
JPH10303289A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
US5863827A (en) * 1997-06-03 1999-01-26 Texas Instruments Incorporated Oxide deglaze before sidewall oxidation of mesa or trench
US6020621A (en) * 1998-01-28 2000-02-01 Texas Instruments - Acer Incorporated Stress-free shallow trench isolation
US6172401B1 (en) * 1998-06-30 2001-01-09 Intel Corporation Transistor device configurations for high voltage applications and improved device performance
JP4592837B2 (ja) * 1998-07-31 2010-12-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP3955404B2 (ja) * 1998-12-28 2007-08-08 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
US6194772B1 (en) * 1999-05-12 2001-02-27 United Microelectronics Corp. High-voltage semiconductor device with trench structure
JP2001284445A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
EP1220312A1 (en) * 2000-12-29 2002-07-03 STMicroelectronics S.r.l. Integration process on a SOI substrate of a semiconductor device comprising at least a dielectrically isolated well
KR100512167B1 (ko) * 2001-03-12 2005-09-02 삼성전자주식회사 트렌치 소자 분리형 반도체 장치 및 트렌치형 소자 분리막형성방법
JP2003017556A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6773999B2 (en) * 2001-07-18 2004-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for treating thick and thin gate insulating film with nitrogen plasma
KR100387531B1 (ko) * 2001-07-30 2003-06-18 삼성전자주식회사 반도체소자 제조방법
JP2004095886A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2006332404A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100756709B1 (ko) * 2005-05-27 2007-09-07 세이코 엡슨 가부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
JP2016046337A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060270182A1 (en) 2006-11-30
KR100756709B1 (ko) 2007-09-07
KR20060122753A (ko) 2006-11-30
CN100447965C (zh) 2008-12-31
CN1870232A (zh) 2006-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4644577B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3923214B2 (ja) 半導体装置のトレンチ素子分離方法
JP2006237455A (ja) 半導体装置とその製造方法
US20080283960A1 (en) Production of a Carrier Wafer Contact in Trench Insulated Integrated Soi Circuits Having High-Voltage Components
TWI480976B (zh) 在多層晶圓中之溝渠結構
JP2009027008A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100273615B1 (ko) 반도체장치및그제조방법
JP5137378B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW544746B (en) Semiconductor device with trench isolation and fabrication method thereof
JP2003332416A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JP2006332404A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP5274878B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005159245A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005197739A (ja) デュアルゲートの形成方法
JP2005353892A (ja) 半導体基板、半導体装置及びその製造方法
KR100287181B1 (ko) 트렌치소자분리영역을갖는반도체소자및그제조방법
JP2002237518A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6284624B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2009111091A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100732269B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조 방법
JP4797495B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006222447A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100629694B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
JP2002118253A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4942951B2 (ja) Mos型トランジスタの製造方法及びmos型トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100106