JP2006329319A - 転がり摺動部品、転がり軸受、カムフォロア及び転がり摺動部品の表面改質方法 - Google Patents

転がり摺動部品、転がり軸受、カムフォロア及び転がり摺動部品の表面改質方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006329319A
JP2006329319A JP2005153691A JP2005153691A JP2006329319A JP 2006329319 A JP2006329319 A JP 2006329319A JP 2005153691 A JP2005153691 A JP 2005153691A JP 2005153691 A JP2005153691 A JP 2005153691A JP 2006329319 A JP2006329319 A JP 2006329319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
hardness
layer portion
surface layer
outer ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005153691A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Waseda
義孝 早稲田
Shinya Ochi
慎哉 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2005153691A priority Critical patent/JP2006329319A/ja
Priority to US11/440,438 priority patent/US20070006944A1/en
Priority to EP06010932A priority patent/EP1726838A3/en
Publication of JP2006329319A publication Critical patent/JP2006329319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/64Special methods of manufacture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/34Rollers; Needles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H53/00Cams ; Non-rotary cams; or cam-followers, e.g. rollers for gearing mechanisms
    • F16H53/06Cam-followers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/12Force, load, stress, pressure
    • F16C2240/18Stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Abstract

【課題】 ピーリングが起こり難くしかも相手部材にピッチングを生じさせる虞の少ない、より低コストの転がり摺動部品及びそれを利用したカムフォロア等を得る。
【解決手段】 対向するカムと転がり接触する状態で使用される外輪5を備えたカムフォロアであって、外輪5は、表面〜表面下少なくとも3μmまでの表層部の硬度がHv780〜900とされ、表面からの深さが10μm以上の内層部の硬度が表層部の硬度より低くかつHv780以下の硬度を有するようにされている。そのような硬度は、外輪5となる基材の表層部にソフトなショットブラスト加工または流動バレル加工を施して得ることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は対向する他の部品と転がり接触または滑り接触する状態で使用される部品(以下、これを転がり摺動部品と称する)、転がり軸受及びカムフォロア等に関する。
軸受を構成する軌道輪及び転動体やカムフォロアを構成する外輪においては、それらの表面にピーリング(ピーリング損傷ともいう)が発生することがある。これを防止するため、それら部品の表層部の硬度を高めたり、該表層部に残留圧縮応力を付与することが既に知られている(例えば、特許文献1〜5)。
特開平5−288257号公報 特開平5−288221号公報 特開平6−129433号公報 特開平6−129434号公報 特開平6−42537号公報
しかしながら、部品の表面から50μm程度までの表層部の硬度を高めるためには、かなりの衝突エネルギーで表面にショットピーニング等の処理を行わなくてはならない。これらのハードな処理は部品の表面を荒らして、接触する相手部材に早期のピッチングを生じさせる要因となるため、表面改質後に粗さ除去の超仕上げ等が必要となっている。また、ハードなショットピーニング処理は極表層部に微小なクラックを発生させる可能性もある。このためにも表面改質後に粗さ除去の超仕上げ等が必要となり、それらがコストアップにつながっていた。
本発明は上記課題に対応してなされたもので、ピーリングが起こり難くしかも相手部材にピッチングを生じさせる虞の少ない、より低コストの転がり摺動部品を得ることを目的とする。また、そのような転がり摺動部品を利用した転がり軸受並びにカムフォロアを得ることを目的とする。
本発明の転がり摺動部品は、対向する他の部品と転がり接触または滑り接触する状態で使用される転がり摺動部品であって、表面〜表面下少なくとも3μmまで(ただし最大でも5μm程度まで)の表層部の硬度がHv780〜900であり、表面からの深さが10μm以上の内層部の硬度が前記表層部の硬度より低くかつHv780以下の硬度を有するものである。なお、表面からの深さが10μm以上の内層部の硬度が、前記表層部の硬度よりHv60以上低いことが好ましい。
また、表層部表面の最大圧縮残留応力が800Mpa以上、表面からの深さが10μm以上の内層部の最大圧縮残留応力が300Mpa以下であることが好ましい。
また、前記表層部表面の面粗さRaが0.15以下であることが好ましい。
本発明の転がり軸受は、軌道輪及び転動体を有してなる軸受において、前記軌道輪及び前記転動体の両方を上記いずれかに記載の転がり摺動部品から構成したものである。
また、本発明のカムフォロアは、カムに対して転がり接触する回転自在の外輪を有したカムフォロアにおいて、前記外輪を上記いずれかに記載の転がり摺動部品から構成したものである。
本発明の転がり摺動部品の表面改質方法は、対向する他の部品と転がり接触または滑り接触する状態で使用される転がり摺動部品の表面改質方法であって、転がり摺動部品となる基材の表面からの深さが最大でも10μmまでの表層部のみの硬度に影響を及ぼすショットブラスト加工またはバレル加工を行い、その加工後の基材に対してビッカース硬度計測を行って0.1Nの荷重で測定した硬度AがHv780〜900となり、1Nの荷重で測定した硬度Bが硬度Aより低くかつHv780以下となることを確認するまで、上記加工を繰り返すものである。
本発明の転がり摺動部品によれば、表面剥離であるピーリングのほとんどが防止できる。しかも、本発明の転がり摺動部品は、表面からの深さが3μmまで(最大5μm程度まで)の表層部のみ硬度を向上させればよいので、ソフトなショットブラスト加工または流動バレル加工による処理で済み、自身のクラック発生や接触相手部材に対する攻撃性を弱め早期のピッチング発生の防止が図れる。さらに、超仕上げ加工などの粗さ除去の処理も不要となり、低コスト化にも寄与する。
本発明の転がり摺動部品の表面改質方法により、改質面の硬度測定が容易になり、転がり摺動部品を製造する際の表面改質の処理効率を上げることができる。
次に、本発明に係る転がり摺動部品の具体例を以下の実施形態により説明する。
実施形態1
図1は本発明の実施形態1に係るカムフォロアの断面図である。このカムフォロアは、図示していないカムと対向するロッカーアーム1の端部に互いに間隔をあけて設けた1対の支持部壁2,2に、軸3の両端部を支持固定し、この軸3の周囲に、ころ4,4を介して短円筒状の外輪5を設け、外輪5の外径面とカムの外径面とを互いに当接させて、カムの回転に伴い、外輪5が軸3を中心として回転するようになっているものである。従って、この外輪5は本発明の転がり摺動部品に相当するものである。
今回、発明者らは、外輪5の外径面に生じるピーリングが表層から5μm程度までの表層部で発生する表面剥離であることを考慮して、表面からの深さが少なくとも3μmで最大でも5μm程度までの表層部のみの硬度を向上させることに注目した。そして、軸受鋼SUJ2を素材とした外輪5に対して、表面からの深さが3μm以上で5μm程度までの表層部のみの硬度を向上させるようなソフトなショットブラスト加工または流動バレル加工を行って、そのプレッシング硬化による外輪5の表面改質を実施した。
次に、表面改質を行っていない外輪5(従来品1)と、上記の加工方法によって表面改質を行った3種類の外輪5(本発明に係る改質品1〜3)とを用意し、それらについて耐ピーリング性評価と相手部材に対するピッチング評価(相手部材損傷確認評価)を行った。それら評価条件と評価結果を表1と表2、表3と表4にそれぞれ示す。
Figure 2006329319
Figure 2006329319
Figure 2006329319
Figure 2006329319
表2に示すように、従来品1(表層部(表面下3μm)の硬度Hv750、表面下10μmの硬度Hv750、表面下50μmの内部硬度Hv750、表面粗さRa0.15)には、ピーリングが発生した。しかし改質品1〜3の場合には問題となるようなピーリングは発生しなかった。これは、外輪5の表層部における硬度上昇の有無によるものと考えられる。表2よれば、表面下3μmにおける表層部の硬度が810Hv〜880Hv(表面下5μmにおける表層部の硬度は780Hv〜840Hv)で、表面下10μmにおける硬度が750Hv〜780Hvとなっている本発明に係る改質品1〜3は、耐ピーリング性を有することが分かる。
また、表4よれば、従来品及び本発明に係る改質品1〜3とも、相手部材(カム)にピッチングを発生させなかった。この結果、本発明に係る改質品1〜3は、耐ピーリング性に加えて、相手部材に対する攻撃性が少ない点でも好ましいものであることが判明した。
さらに、表1と同じ条件で、従来品2と、改質品1〜3と同じ方法で表面改質を実施したる改質品4〜7について、ピーリングの発生の有無を試験した。その結果は、表5に示したとおりである。すなわち、ソフトなショットブラスト加工または流動バレル加工を行って、そのプレッシング硬化により外輪5の表層部を改質させた本発明に係る改質品4〜7(表面下3μmでの硬度Hv780〜Hv890)の場合には、ピーリングの発生が認められなかったのに対し、表面改質処理を行わなかった従来品2では、外周面にピーリングの発生及び進展が見られた。
Figure 2006329319
次に、外輪5の表面粗さについての評価を行った。表面からの深さが少なくとも3μmまでの表層部の硬度がHv780〜Hv900であり、表面からの深さが10μm以上の層部の硬度が前記表層部の硬度より低くかつHv780以下の硬度の外輪5において、その表面粗さを変えた試料を利用して、相手部材に対する攻撃性を試験した。なお、表面粗さ測定には、小坂研究所製の「SE−3400K粗さ測定器」を用いた。その結果は表6に示す通りである。これによれば、表層部表面の面粗さRaが0.16以上のものは相手部材に対してピッチングを生じさせる虞が高いのに対して、面粗さRaが0.15以下のものは相手部材に対してピッチングを生じさせる虞がほとんどないと判断できる。
Figure 2006329319
また、ピーリングの発生及び相手部材への攻撃性の両方に対して好ましい結果が得られた表2及び表4の改質品1〜3によれば、表面からの深さが10μm以上の内層部の硬度は、表面〜表面下少なくとも3μmまでの表層部の硬度よりHv60以上低いことが好ましいと考えられる。これを裏付けるために、表面にハードなショット加工を施した従来品3、4と、表面にソフトなショット加工を施した本発明に係る改質品8とに対して、耐ピーリング性評価と相手部材に対するピッチング評価を行った。その結果は表7に示す通りである。すなわち、表面からの深さが10μm以上の内層部の硬度と表面〜表面下3μmまでの表層部の硬度差が、Hv25とHv41の従来品3、4では、相手部材に対するピッチングの点で問題が生じた。これに対して、上記硬度差がHv74の本発明に係る改質品8の場合には、耐ピーリング性及び相手部材に対するピッチングの両方の点で好ましい結果が得られた。
Figure 2006329319
ソフトなショットブラスト加工または流動バレル加工を行って、そのプレッシング硬化により外輪5の表層部を改質させ、表面〜表面下少なくとも3μmまでの表層部の硬度がHv780〜900であり、表面からの深さが10μm以上の内層部の硬度が前記表層部の硬度より低くかつHv780以下の硬度を有する本発明に係る改質品について、その表層部表面と、表面からの深さが10μmの層での最大圧縮残留応力を調べた。
その結果は表8〜表10に示すようになった。すなわち、外輪5の表層部表面での最大圧縮残留応力値と、表面からの深さが10μmの層での最大圧縮残留応力値の組合わせが、977Mpaと259Mpa(改質品10)、803Mpaと166Mpa(改質品11)、1100Mpaと300Mpa(改質品12)、の組合わせが得られた。これから判断すると、外輪5の表層部表面の最大圧縮残留応力は800Mpa以上とするのが良いと判断できる。さらに、表面からの深さが10μm以上の内層部の最大圧縮残留応力が300Mpa以下とするのが好ましいと判断される。
Figure 2006329319
Figure 2006329319
Figure 2006329319
ところで、実施形態1では、図1に示した転がり軸受けが組み込まれカムフォロアを例に挙げたが、外輪5と軸3とが直接接触するすべり軸受けが組み込まれたカムフォロアにも本発明が適用できる。
実施形態2
実施形態1では、対向する他の部品と転がり接触または滑り接触する状態で使用される表面が改質された転がり摺動部品として、カムフォロアの外輪5を例にあげたが、本発明は転がり軸受にも適用できる。図2は本発明の実施形態2に係るころ軸受の部分断面図である。このころ軸受けは、軌道輪である内輪11と外輪12との間に多数の円筒ころである転動体13が配されたものである。このような円筒ころ軸受において、内輪11と転動体13とに実施形態1で説明したような表面改質を施すことで、ピーリングの発生及び相手部材へのピッチングの発生が防止できるころ軸受が得られる。
実施形態3
上記のような表面改質特性を有した外輪5、内輪11、転動体13などは、転がり摺動部品となる基材の表層部に対して、表面改質を施して得られる。具体的には、その基材の表面からの深さが最大でも10μmまで(好ましくは5μm程度まで)の表層部のみの硬度に影響を及ぼすソフトなショットブラスト加工または流動バレル加工を基材に対して行い、その加工後の基材に対してビッカース硬度計測を行って0.1Nの荷重で測定した硬度AがHv780〜900となり、1Nの荷重で測定した硬度Bが硬度Aより低くかつHv780以下となることを確認するまで、上記加工を繰り返すことで、実施形態1の表面改質特性を有した摺動部材を得ることができる。
ビッカース硬さ試験の場合、硬さHvと試験荷重F(N)を用いて、ダイヤモンド四角すい押し込み時の深さtを計算できる。すなわち、図3のビッカース硬さ計測方法の説明図に示すように、
TanX=t/(d/2)、 ただし、X=(90−(136/2))°
の関係がある。この関係から、表10に示す関係を得ることができる。
Figure 2006329319
表11の関係に基づけば、ビッカース硬度Hv780〜900のレベルでは荷重0.98Nで測定したHvは、表面から深さ3μm(0.003mm)の位置でのHvを表し、ビッカース硬度Hv750〜900レベルでは荷重9.8Nで測定したHvは表面から深さ10μm(0.01mm)の位置でのHvを表しているとみなして良い。上記の表面改質方法では、この関係を利用している。
以上の表面改質方法によれば、ソフトな表面改質処理を転がり摺動部品となる基材の極表層部のみに対して施しているため、その処理後に粗さ除去の追加加工が不要で、かつ相手部材へのピッチングも回避できる転がり摺動部品が得られる。
本発明の実施形態1に係るカムフォロアの断面図。 本発明の実施形態2に係るころ軸受の部分断面図。 ビッカース硬さ計測方法の説明図。
符号の説明
1 ロッカーアーム
2 支持部壁
3 軸
4 ころ
5 外輪
11 内輪
12 外輪
13 転動体

Claims (7)

  1. 対向する他の部品と転がり接触または滑り接触する状態で使用される転がり摺動部品であって、表面〜表面下少なくとも3μmまでの表層部の硬度がHv780〜900であり、表面からの深さが10μm以上の内層部の硬度が前記表層部の硬度より低くかつHv780以下の硬度を有することを特徴とする転がり摺動部品。
  2. 表面からの深さが10μm以上の内層部の硬度が前記表層部の硬度よりHv60以上低いことを特徴とする請求項1記載の転がり摺動部品。
  3. 前記表層部表面の最大圧縮残留応力が800Mpa以上、表面からの深さが10μm以上の内層部の最大圧縮残留応力が300Mpa以下であることを特徴とする請求項1または2記載の転がり摺動部品。
  4. 前記表層部表面の面粗さRaが0.15以下であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の転がり摺動部品。
  5. 軌道輪に転動体が接触してなる軸受において、前記軌道輪及び前記転動体の両方を請求項1ないし4のいずれかに記載の転がり摺動部品から構成したことを特徴とする転がり軸受。
  6. カムに対して転がり接触する回転自在の外輪を有したカムフォロアにおいて、前記外輪を請求項1ないし4のいずれかに記載の転がり摺動部品から構成したことを特徴とするカムフォロア。
  7. 対向する他の部品と転がり接触または滑り接触する状態で使用される転がり摺動部品の表面改質方法であって、転がり摺動部品となる基材の表面からの深さが最大でも10μmまでの表層部のみの硬度に影響を及ぼすショットブラスト加工またはバレル加工を行い、その加工後の基材に対してビッカース硬度計測を行って0.1Nの荷重で測定した硬度AがHv780〜900となり、1Nの荷重で測定した硬度Bが硬度Aより低くかつHv780以下となることを確認するまで、上記加工を繰り返すことを特徴とする転がり摺動部品の表面改質方法。
JP2005153691A 2005-05-26 2005-05-26 転がり摺動部品、転がり軸受、カムフォロア及び転がり摺動部品の表面改質方法 Pending JP2006329319A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005153691A JP2006329319A (ja) 2005-05-26 2005-05-26 転がり摺動部品、転がり軸受、カムフォロア及び転がり摺動部品の表面改質方法
US11/440,438 US20070006944A1 (en) 2005-05-26 2006-05-25 Rolling/sliding part, rolling bearing, cam follower, and method of modificating surface of rolling/sliding part
EP06010932A EP1726838A3 (en) 2005-05-26 2006-05-26 Rolling/sliding part, rolling bearing, cam follower, and method of modifiying the surface of the rolling/sliding part

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005153691A JP2006329319A (ja) 2005-05-26 2005-05-26 転がり摺動部品、転がり軸受、カムフォロア及び転がり摺動部品の表面改質方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006329319A true JP2006329319A (ja) 2006-12-07

Family

ID=36699171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005153691A Pending JP2006329319A (ja) 2005-05-26 2005-05-26 転がり摺動部品、転がり軸受、カムフォロア及び転がり摺動部品の表面改質方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070006944A1 (ja)
EP (1) EP1726838A3 (ja)
JP (1) JP2006329319A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018194039A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 株式会社ジェイテクト スラストころ軸受
WO2019142947A1 (ja) 2018-01-22 2019-07-25 日本製鉄株式会社 浸炭軸受鋼部品、および浸炭軸受鋼部品用棒鋼
WO2019142946A1 (ja) 2018-01-22 2019-07-25 日本製鉄株式会社 軸受鋼部品、および軸受鋼部品用棒鋼

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7914515B2 (en) 2007-07-18 2011-03-29 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Catheter and introducer catheter having torque transfer layer and method of manufacture
DE102009032143A1 (de) * 2009-07-08 2011-01-13 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Hubübertragungsbauteils
DE102011085205B4 (de) * 2011-10-26 2016-09-22 Aktiebolaget Skf Verfahren zum Herstellen eines Laufbahnelements einer Lageranordnung und Laufbahnelement
WO2014143817A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Roller Bearing Company Of America, Inc. Needle roller cam follower for higher mileage applications of light, medium and heavy duty vehicles
JP5897690B1 (ja) * 2014-11-10 2016-03-30 株式会社オティックス 軸受装置
CN112824692A (zh) * 2019-11-21 2021-05-21 株式会社捷太格特 推力滚子轴承

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3682519A (en) * 1970-07-15 1972-08-08 Mo Vecherny Metallurgishesky I Antifriction bearing
JP3003386B2 (ja) * 1992-04-06 2000-01-24 日本精工株式会社 転がり摺動部品
JP3125434B2 (ja) * 1992-04-07 2001-01-15 日本精工株式会社 転がり摺動部品
JP3146696B2 (ja) 1992-10-21 2001-03-19 日本精工株式会社 エンジンの動弁機構用カムフォロア装置の外輪
JP3146697B2 (ja) 1992-10-21 2001-03-19 日本精工株式会社 エンジンの動弁機構用カムフォロア装置の外輪
JP3151948B2 (ja) * 1992-07-23 2001-04-03 日本精工株式会社 転がり摺動部品
EP0805291B1 (en) * 1995-11-21 2001-08-08 Koyo Seiko Co., Ltd. Mechanical part
US6537390B1 (en) * 1999-11-11 2003-03-25 Koyo Seiko Co., Ltd. Antifriction bearing
DE10020118B4 (de) * 2000-04-22 2009-11-12 Schaeffler Kg Wälzlagerbauteil
EP1321686B1 (en) * 2001-12-05 2007-05-09 JTEKT Corporation Antifriction bearing and process for producing outer race for use in antifriction bearing

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018194039A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 株式会社ジェイテクト スラストころ軸受
WO2019142947A1 (ja) 2018-01-22 2019-07-25 日本製鉄株式会社 浸炭軸受鋼部品、および浸炭軸受鋼部品用棒鋼
WO2019142946A1 (ja) 2018-01-22 2019-07-25 日本製鉄株式会社 軸受鋼部品、および軸受鋼部品用棒鋼
KR20200086728A (ko) 2018-01-22 2020-07-17 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 베어링강 부품 및 베어링강 부품용 봉강
KR20200102488A (ko) 2018-01-22 2020-08-31 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 침탄 베어링강 부품 및 침탄 베어링강 부품용 봉강
US11459630B2 (en) 2018-01-22 2022-10-04 Nippon Steel Corporation Bearing steel component, and steel bar for bearing steel component

Also Published As

Publication number Publication date
US20070006944A1 (en) 2007-01-11
EP1726838A2 (en) 2006-11-29
EP1726838A3 (en) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006329319A (ja) 転がり摺動部品、転がり軸受、カムフォロア及び転がり摺動部品の表面改質方法
US7685717B2 (en) Method for manufacturing a bearing raceway member
US7677070B2 (en) Shot-peening process
JP2014531010A (ja) 軸受けアセンブリの軌道エレメントの製造方法および軌道エレメント
JP2015533931A (ja) 鋼コンポーネントを熱処理する方法及び鋼コンポーネント
JPH09257041A (ja) 表面起点型損傷に強い転がり軸受
WO2007023936A1 (ja) ショットピーニング方法
JPH1193956A (ja) 転がり軸受
Voskamp et al. State of residual stress induced by cyclic rolling contact loading
JP2001065576A (ja) 軸受部品素材
JP2007182926A (ja) 針状ころ軸受用軌道部材の製造方法、針状ころ軸受用軌道部材および針状ころ軸受
JP4186568B2 (ja) 転がり軸受及び転がり軸受の内輪の製造方法
EP1199495A2 (en) Rolling element for a continuously variable transmission (CVT), a CVT using the rolling element and a process for producing the rolling element
JP2007186760A (ja) 転がり軸受用軌道輪の製造方法及び転がり軸受
JP2003329048A (ja) 軸受軌道部材の製造方法
JP2003307223A (ja) 転がり軸受およびその製造方法
JP2007182603A (ja) 転動部材の製造方法、転動部材および転がり軸受
JP4026514B2 (ja) 転がり軸受部材及び転がり軸受部材の製造方法
JP2004116766A (ja) 転がり摺動部材の製造方法およびそれにより得られた転がり摺動部材、並びにそれを用いた転がり軸受
WO2016159137A1 (ja) 転動装置および転がり軸受
JP6155829B2 (ja) 転がり部材及びその製造方法並びに転がり軸受
JP4284956B2 (ja) 転がり摺動部材の製造方法
JP2011001965A (ja) 転がり軸受用鋼球
JP2007239068A (ja) 機械部品及びその製造方法
JP2002086241A (ja) リングローリング用マンドレル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020