JP2006328393A - 二段クラッチトランスミッションの流体組成物 - Google Patents

二段クラッチトランスミッションの流体組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006328393A
JP2006328393A JP2006138037A JP2006138037A JP2006328393A JP 2006328393 A JP2006328393 A JP 2006328393A JP 2006138037 A JP2006138037 A JP 2006138037A JP 2006138037 A JP2006138037 A JP 2006138037A JP 2006328393 A JP2006328393 A JP 2006328393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
oil
lubricating
dispersant
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006138037A
Other languages
English (en)
Inventor
Ramnath N Iyer
ラムナス・エヌ・アイヤー
Samuel H Tersigni
サミユエル・エイチ・テルシニ
Jeffrey L Milner
ジエフリー・エル・ミルナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Afton Chemical Corp
Original Assignee
Afton Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Afton Chemical Corp filed Critical Afton Chemical Corp
Publication of JP2006328393A publication Critical patent/JP2006328393A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M141/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential
    • C10M141/10Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential at least one of them being an organic phosphorus-containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M137/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus
    • C10M137/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus having no phosphorus-to-carbon bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M125/00Lubricating compositions characterised by the additive being an inorganic material
    • C10M125/24Compounds containing phosphorus, arsenic or antimony
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M125/00Lubricating compositions characterised by the additive being an inorganic material
    • C10M125/26Compounds containing silicon or boron, e.g. silica, sand
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/041Coatings or solid lubricants, e.g. antiseize layers or pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/086Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/28Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/06Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having phosphorus-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/40Low content or no content compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2060/00Chemical after-treatment of the constituents of the lubricating composition
    • C10N2060/12Chemical after-treatment of the constituents of the lubricating composition by phosphorus or a compound containing phosphorus, e.g. PxSy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2060/00Chemical after-treatment of the constituents of the lubricating composition
    • C10N2060/14Chemical after-treatment of the constituents of the lubricating composition by boron or a compound containing boron

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

【課題】 高スチール間摩擦耐久性、優れた金属間極圧性能特性およびシンクロナイザー性能を示す潤滑用流体を提供する。
【解決手段】 ベースオイル、スクシンイミド分散剤、スクシンイミド摩擦調節剤およびホスホネートを含む潤滑用流体を用いて、複数の湿式クラッチを装備した二段クラッチトランスミッションを潤滑する。

Description

本発明の開示は、潤滑剤と複数の湿式クラッチを有する自動二段クラッチトランスミッションの潤滑方法に関する。
ダブルクラッチまたはツインクラッチとしても知られる二段クラッチトランスミッションには、様々なダイプが知られている。二段クラッチトランスミッションは、乾式または湿式クラッチを使用することで知られている。流体トルクコンバータを含む湿式クラッチを使用している二段クラッチトランスミッションもある。例えば、2000年11月15日付け特許文献1では、二本あるシャフトに一つずつ割り当てられた、互いに同軸の二つの多重円板クラッチを装備したトランスミッション用の多板クラッチシステムを開示している。この二つのクラッチは、潤滑油を含む密閉されたチャンバーに配置されている。
例えば、フォルクスワーゲン社(Volkswagen)は、ヨーロッパで自動二段クラッチトランスミッション(DCT)を導入した。自動トランスミッションや湿式ブレーキシステムのデザインと性能、および摩擦依存潤滑剤の常時改善には、同時に、自動トランスミッション用流体、湿式ブレーキシステム用流体、および自動トランスミッション用流体と湿式ブレーキ流体の形成に使用される添加剤パッケージ(濃縮)の改善が常に求められる。
DCTは、二段クラッチを備えた自動ダイレクトシフトギア装置(DSG)を有する。これらのDCTは燃費の良さを提供するためにデザインされた。しかしDCTは通常トルクコンバータを含んでいないので、自動マニュアルトランスミッションと異なる。その代わり、マニュアルトランスミッションギアの調整は、二段湿式クラッチの使用により行われる。その結果、DCTの潤滑に使用される流体の性能条件は、マニュアルトランスミッション用潤滑油と自動トランスミッション用潤滑油双方の要素に関連する。シンクロナイゼーション、極圧化での性能、スチール間摩擦材性能およびスチール/ペーパー間摩擦耐久性のうち一つまたはそれ以上がこれらのDCTには重要である。
特許文献2は、摩擦の削減に必要な量の添加物質を含む潤滑油の組成物を開示した。この添加剤は油溶性脂肪族置換炭化水素スクシンイミド、油溶性脂肪族置換炭化水素スクシンアミドおよび双方の混合物を含み、約12−36の炭素原子を含む炭化水素置換基である。自動トランスミッション用流体で使用する類似した摩擦調節剤が、特許文献3乃至10で開示された。
自動トランスミッション用流体にアミン類から作られた小分子量スクシンイミド摩擦調節剤を使用することが、特許文献11乃至17で開示された。
エンジンオイル、自動トランスミッション用流体、ギアオイル、パワートランスミッション用流体など様々な機能流体でのホスホネート(phosphonate)の使用が、特許文献18乃至24の一つまたはそれ以上で開示された。
従って、自動二段クラッチトランスミッション(DCT)と併せて使用できる潤滑組成物と諸方法の改善技術が必要とされる。
欧州特許公報EP 1 052 421 A 欧州特許出願公開公報EP 0 020 037 米国特許第5,171,466号 米国特許第5,312,555号 米国特許第5,328,619号 米国特許第5,358,652号 米国特許第5,464,549号 米国特許第5,505,868号 米国特許第5,652,201号 米国特許第5,817,605号 米国特許第5,750,476号 米国特許第5,811,377号 米国特許第5,840,662号 米国特許第5,942,472号 米国特許第6,225,266号 米国特許第6,337,309号 欧州特許出願公報EP 0 975 714 米国特許第4,158,633号 米国特許第4,325,827号 米国特許第3,206,401号 英国特許出願公報GB1,247,541 国際特許出願公開WO98/47989 国際特許出願公開WO90/09425 国際特許出願公開WO90/09386
[実施例の要約]
第一の側面では、本開示は自動二段クラッチトランスミッションで使用するトランスミッション用添加組成物に関する。本添加組成物は、最低、分散剤、摩擦調節剤およびホスホン酸を含む。本添加組成物は、自動二段クラッチトランスミッションでこのような流体を使用するための性能条件を満たす、自動トランスミッション用流体に効果的である。
他の側面では、添加組成物は、自動二段クラッチトランスミッションで性能条件を満たすのに効果的な自動トランスミッション用流体を提供するためにベースオイルと混合される。
他の側面では、本開示は、本明細書で述べるように多量のベースオイルと添加組成物を含むトランスミッション組成物でトランスミッションを潤滑させることにより、スチール間摩擦を向上させ、スチール/ペーパー間摩擦を安定化し、および/または良好なシンクロナイザー性能を提供する方法に関する。
他の側面では、本開示は、本明細書で述べるように多量のベースオイルと添加組成物を含む潤滑組成物で自動二段クラッチトランスミッションを潤滑させる方法に関する。
詳細な説明
第一の側面では、本開示はトランスミッション用流体で使用する添加組成物に関する。添加組成物は、最低、分散剤、摩擦調節剤およびホスホン酸を含む。本添加組成物は、例えば自動二段クラッチトランスミッション(DCT)などでこのような流体を使用するための性能条件を満たす自動トランスミッション用流体に適している。本開示の実施例は、スチール間摩擦ならびにスチール/ペーパー間摩擦性能能力、極圧化での性能、およびシンクロナイザー性能の向上を示唆する。特に、本発明は、二段クラッチトランスミッションシステムで使用されるシンタライニングや炭素ライニングなどを用いたシンクロナイゼーションシステムにおける良好なシンクロナイザー性能を提供する。
本発明の組成物の利点の一つは、本質的に無亜鉛ということである。「本質的に無亜鉛」とは、本発明の組成物は亜鉛を不純物として含んでいるかもしれないということであり、これらの組成物は、本発明の組成物の一つまたはそれ以上の成分に多少の不純物として存在する亜鉛や亜鉛化合物を除き、金属亜鉛や亜鉛化合物を加えずに調製されたということである。
分散剤
本開示の添加組成物の成分の一つは、一つまたはそれ以上の既存の無灰分散剤である。好適な無灰分散剤は、スクシンイミド分散剤、スクシンアミド分散剤、琥珀酸エステル分散剤、琥珀酸エステルアミド分散剤、マンニッヒ塩基分散剤、あるいは炭化水素アミンまたはポリアミン分散剤など、分子に塩基性窒素および/または最低一つのヒドロキシル基を含むものである。
上述の無灰分散剤の製造方法は、当該者には明らかであり、特許文献に報告されている。例えば、上述の様々な無灰分散剤の合成が、米国特許第2,459,112、2,962,442,2,984,550、3,036,003、3,163,603、3,166,516、3,172,892、3,184,474、3,202,678、3,215,707、3,216,936、3,219,666、3,236,770、3,254,025、3,271,310、3,272,746、3,275,554、3,281,357、3,306,908、3,311,558、3,316,177、3,331,776、3,340,281、3,341,542、3,346,493、3,351,552、3,355,270、3,368,972、3,381,022、3,399,141、3,413,347、3,415,750、3,433,744、3,438,757、3,442,808、3,444,170、3,448,047、3,448,048、3,448,049、3,451,933、3,454,497、3,454,555、3,454,607、3,459,661、3,461,172、3,467,668、3,493,520、3,501,405、3,522,179、3,539,633、3,541,012、3,542,680、3,543,678、3,558,743、3,565,804、3,567,637、3,574,101、3,576,743、3,586,629、3,591,598、3,600,372、3,630,904、3,632,510、3,632,511、3,634,515、3,649,229、3,697,428、3,697,574、3,703,536、3,704,308、3,725,277、3,725,441、3,725,480、3,726,882、3,736,357、3,751,365、3,756,953、3,793,202、3,798,165、3,798,247、3,803,039、3,804,763、3,836,471、3,862,981、3,936,480、3,948,800、3,950,341、3,957,854、3,957,855、3,980,569、3,991,098、4,071,548、4,173,540、4,234,435、5,137,980、5,652,201、およびRe26,433号に開示されており、参照することにより本明細書に組み込まれる。他の好適な分散剤は、例えば米国特許第5,198,133、5,256,324、5,389,273、および5,439,606号などに開示されており、参照することにより本明細書に組み込まれる。
ある実施例では、無灰分散剤は、イミド基を形成できる、最低一つの第一級アミノ基を含むアミンのアルケニルスクシンイミドから構成される。アルケニルスクシンイミドは、最低一つの第一級アミノ基を含むアミンと共にアルケニル無水琥珀酸、酸、酸エステル、酸ハライドまたは低級アルキルエステルを加熱する従来の方法で形成される。アルケニル無水琥珀酸は、ポリオレフィンと無水マレイン酸の混合物を約180−220℃に加熱す
ることにより容易に形成できる。ポリオレフィンは、ゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)により判定された数平均分子量が約900−3000のエチレン、プロピレン、イソブテンのような低級モノオレフィンの分子化合物または共重合物である。
無灰分散剤の形成に使用されるアミン類は、イミド基形成に反応する、最低一つの第一級アミノ基および最低一つの第一級または第二級アミノ基および/またはヒドロキシル基を含む。これらの代表的な例は、N-メチルプロパンジアミン、N-ドデシルプロパンジアミン、N-アミノプロピルピペラジン、エタノールアミン、N-エタノールエチレンジアミンなどである。
好適なアミン類は、プロピレンジアミン、ジプロピレントリアミン、ジ-(1,2-ブチレン)トリアミン、およびテトラ-(1,2-プロピレン)ペンタアミンなどのアルキレンポリアミン類を含む。別の例として、化学式HN(CHCHNH)Hで示されるエチレンポリアミンがある。nは約1から10までの整数である。これらは、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、またはそれらの混合物を含むがその場合はnは混合物の平均値である。これらのエチレンポリアミン類は、両端に第一級アミノ基を持ち、モノアルケニルスクシンイミド類とビスアルケニルスクシンイミド類を形成する。市販のエチレンポリアミン混合物は、N-アミノエチルピペラジン、N,N’-ジ(アミノエチル)ピペラジン、N,N’-ジピペラジニルエタンおよびそれに似た混合物など少量の分岐種と環状種を含む。市販の混合物は、全体的な組成物がほぼジエチレントリアミンとテトラエチレンペンタミンの範囲に収まる。ポリアルケニル無水琥珀酸とポリアルキレンポリアミン類の分子比率は、およそ1:1−2.4:1である。
マンニッヒ塩基無灰分散剤は、長鎖置換炭化水素フェノールの約一分子比率をホルムアルデヒドの約1−2.5分子およびポリアルキレンポリアミンの約0.5−2分子と混合することにより形成される。
ある実施例では、無灰分散剤は、例えば、トリエチレンテトラアミンまたはテトラエチレンペンタミンなどのポリエチレンポリアミンと、ポリイソブテンなど適当な分子重量を持つポリオレフィンと、無水マレイン酸、マレイン酸、フマル酸など、またはこれらの物質の二つもしくはそれ以上の混合物などの不飽和ポリカルボン酸または無水物との反応で発生する炭化水素置換カルボン酸または無水物が反応して発生した生成物を含む。
分散剤は、潤滑組成物の全重量を基準にした約1%−6%の重量で存在する。別の例における分散剤は潤滑組成物(または完成流体)において約2−4重量%の量で存在する。分散剤は添加組成物において約10−60重量%の量で存在する。
ホウ素を含む分散剤
ある実施例では、添加組成物は、最低ホウ素一つを含有する分散剤を含み、ホウ素を含む分散剤はリンを含まない。ホウ素を含む分散剤は、スクシンイミド分散剤、スクシンアミド分散剤、琥珀酸エステル分散剤、琥珀酸エステルアミド分散剤、マンニッヒ塩基分散剤またはハイドロカルビルアミンもしくはポリアミン分散剤など、分子に塩基性窒素および/または最低一つのヒドロキジル基を含む無灰分散剤をホウ素化することより形成される。ここで記述した様々なタイプの無灰分散剤のホウ素化の方法は、米国特許第3,087,936、3,254,025、3,281,428、3,282,955、3,338,832、3,344,069、3,533,945、3,658,836、3,703,536、3,718,663、4,455,243、および4,652,387に開示されている。
ある実施例ではホウ素を含む分散剤は、例えばホウ素化されたポリイソブチレンスクシンイミド、ビススクシンイミドまたは双方の混合物からなる。ポリイソブチレンは、分子重量が約210−1300amu、別の例では約900−1300amu、さらに別の例では約1200−1300amuである。
ホウ素を含む分散剤は、ホウ素の約0.1−0.7重量%からなる。他の例ではホウ素を含む分散剤は、ホウ素の約0.25−0.7重量%からなる。
リンを含む分散剤
ある実施例では、添加組成物は、リン酸化分散剤などのリンを含む分散剤を最低一つ含む。リンを含有する分散剤は、非ホウ素化分散剤かホウ素化分散剤のどちらかをリン酸化させることにより形成される。
分散剤がリンとホウ素の双方を含有するとき、リンおよびホウ素を含有する分散剤は、リン酸化およびホウ素化されたポリイソブチレンスクシンイミド、ビススクシンイミドまたは双方の混合物を含む。リンおよびホウ素を含む分散剤は、約900amu分子重量をもつポリイソブチレンを含有する。さらに、リンおよびホウ素を含有する分散剤は、ポリイソブチレンスクシンイミドとホウ酸(B(OH))およびリン(HPO)の反応物を有する。
ホウ素とリンは、例えば、潤滑組成物(完成流体)においてホウ素およびリンの全体の約200ppmの量で存在する。別の例では、潤滑組成物においてホウ素とリン全体の約400ppmの量で存在する。
摩擦調節剤
添加組成物および/または潤滑組成物は、スチール間摩擦、スチール/ペーパー間摩擦および/またはシンクロナイゼーションの性能など摩擦を改善するのに十分な量の摩擦調節剤を含有している。
本発明に好適な摩擦調節剤は、脂肪族アミンまたはアルコキシル化脂肪族アミン、アルコキシル化エーテルアミン、脂肪酸族カルボン酸、脂肪族脂肪酸アミド、アルコキシル化脂肪族脂肪酸アミド、脂肪族イミダゾリンおよび脂肪族第三級アミンなどの混合物を含む。そのうち、上述の脂肪族基は、油溶性混合物を形成するために通常約8個の炭素原子を含んでいる。また、一つまたはそれ以上の脂肪族琥珀酸または無水物類をアンモニア、EP−A−0389237で開示された他の第一級アミン類、または二つまたはそれ以上の摩擦調節剤の混合物と反応させて形成された脂肪族置換スクシンイミドも好適である。本発明の使用に好適である摩擦調節剤は、以下の米国特許第5,344,579、5,372,735および5,441,656に開示されており、摩擦調節剤に関連して参照することにより本明細書に組み込まれる。
好適な摩擦調節剤は、一つまたはそれ以上の油溶性脂肪族炭化水素置換スクシンイミドとその混合物から選択され、そのうち炭化水素置換は、12−36の炭素原子を含む。琥珀酸基の脂肪族置換は、アルキル基、アルケニル基および多価不飽和の炭化水素基を含む12−36の炭素原子をもつ脂肪族炭化水素基である。これらの摩擦調節剤は以下を含む。
n-ドデシニルスクシンイミド
1-メチルトルデシルスクシンイミド
2-エチルテトラデシルスクシンイミド
n-ヘクサデセニルスクシンイミド
n-オクタデシルスクシンイミド
n-オクタデセニルスクシンイミド
1-メチルエイコシルスクシンイミド
n-ドコセニルスクシンイミド
4-エチルトリアコンチルスクシンイミドおよび
nへクタデセニルスクシンイミド
実施例における脂肪族炭化水素基は、第二の炭素原子で琥珀酸基と結合する。これらの化合物の化学式を以下に示す。
式中、nは約2−4の小整数でZは以下の基を表す。
とRは、約1−34個の炭素原子を含む分岐鎖と直鎖の炭化水素基からなるグループから独立して選択され、RとRの全炭素原子数は11−35個である。
これらの摩擦調節剤の例を以下に挙げる。
1-エステルテトラデシルスクシンイミド
1-メチルペンタデセニルスクシンイミド
1,2-ジメチルオクタデセニルスクシンイミド
1-メチル-3-エチルドデセニルスクシンイミド
1-デシル-2-メチルドトリアコンチルスクシンイミド
別の実施例において、RとRは直鎖脂肪族炭化水素基である。これらの摩擦調節剤は潤滑油の溶解性を向上した。これらの摩擦調節剤の例を以下に挙げる。
1-メチルペンタデシルスクシンイミド
1-プロピルトリデセニルスクシンイミド
1-ペンチルトリデセニルスクシンイミド
1-トリデシルペンタデセニルスクシンイミド
1-テトラデシルエイコセニルスクシンイミド
上述の摩擦調節剤は、α-オレフィン類を異性化して内部オレフィン類の混合物を形成し、この内部オレフィン類の混合物をマレイン酸、無水物またはエステルと反応させて中間体を形成し、この中間体をアンモニアと反応させてアミド、イミド、または双方の混合物を形成することにより、約12−36個の炭素原子を含む直鎖α-オレフィン類から作成される。異性化された直鎖α-オレフィン類から作成された摩擦調節剤は、直鎖α-オレフィン類から作成された摩擦調節剤に比べて大きく油溶性が改善される。
直鎖α-オレフィン類の異性化は従来の方法を用いて行う。ひとつの好適な方法は、直鎖α-オレフィン類を酸性触媒と加熱させることである。特に効果的な酸性触媒はスルホン化したスチレンジビニルベンゼン共重合体である。このような触媒は入手可能であり、一般的に陽イオン交換樹脂として使用される。本方法では、これらは酸性の形で使用される。直鎖α-オレフィン類の異性化のためのこのような樹脂の使用は、米国特許第4,1
08,889に開示されており、参照することにより本明細書に組み込まれる。
本発明の組成物は2つまたはそれ以上の摩擦調節剤を含有する。例えば、一つまたはそれ以上のスクシンイミド摩擦調節剤と一つまたはそれ以上のアミン摩擦調節剤の混合物が使用される。
ホスホネート
本開示の添加組成物は、以下の化学式をもつ、一つまたはそれ以上のホスホネートを含む。
式中、Rは、12−30個の炭素原子を含むアルキル基またはアルケニル基を表し、RとRは、それぞれ独立した水素、アルキル基またはアルケニル基を示す。例として、好適なアルキル基はメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、nブチル、tブチル、イソブチル、またはいずれかの組み合わせである。これらのホスホン酸の例として、ジメチルトリアコンチルホスホン酸、ジメチルトリアコンテニルホスホン酸、ジメチルエイコシルホスホン酸、ジメチルへクタデシルホスホン酸、ジメチルへクタデセニルホスホン酸、ジメチルテトラコンテニルホスホン酸、ジメチルへクタコンテニルホスホン酸、ジメチルドデシニルホスホン酸、ジメチルドデセニルホスホン酸などがある。
一実施例では、Rは、約16−20個の炭素原子を含むアルキル基またはアルケニル基である。これらのホスホン酸の例としてジメチルヘクタデシルホスホン酸、ジメチルへクタデセニルホスホン酸、ジメチルオクタデシルホスホン酸、ジメルオクタデセニルホスホン酸、ジメチルエイコシルホスホン酸などがある。
好適なアルキルホスホン酸モノエステルとその生産工程は、米国特許第2004-0230068に開示されている。
スチール間摩擦、スチール/ペーパー間摩擦および/またはシンクロナイゼーション性能の改善などの摩擦性能の向上に十分な量のホスホン酸が潤滑組成物に加えられる。好適な濃度は、約0.05−3重量%である。別の例における好適な濃度は0.10−0.6重量%である。
洗浄剤
ある実施例では、添加組成物に洗浄剤も含まれている。浄化剤は、超塩基性洗浄剤、ホウ素化洗浄剤および/またはホウ素化超塩基性洗浄剤を含む。洗浄剤は、スルホン酸またはフェナートを含む。さらに、洗浄剤はカルシウム含有化合物、マグネシウム含有化合物、ナトリウム含有化合物を含む。洗浄剤は、例えば、カルシウムスルホン酸、マグネシウムスルホン酸、ナトリウムスルホン酸および/またはカルシウムフェナートを含有する。例えば、カルシウムスルホン酸洗浄剤は、約1.5−20重量%のカルシウムを含み、さらに別の例では、12−15重量%のカルシウムを含む。さらに、カルシウムスルホン酸洗浄剤は、約3−450mgKOH(水酸化カリウム)/gのアルカリ価を含み、別の例では、約250−400mgKOH(水酸化カリウム)/g、さらに別の例では、250−350mgKOH(水酸化カリウム)/gを含んでいる。カルシウムフェネート洗浄剤は、約2.5−8.5重量%または約5重量%のカルシウムを含有する。さらに、カルシウムフェネート洗浄剤は、約50−300mgKOH(水酸化カリウム)/gまたは約150mgKOH(水酸化カリウム)/gのアルカリ価を含む。
実施例は、上述の洗浄剤に添加またはその代替としてアルカリ金属洗浄剤および/またはアルカリ土類金属洗浄剤を含有する。好適なアルカリおよびアルカリ土類金属洗浄剤は、油溶性の中性または超塩基性のアルカリまたはアルカリ土類金属のスルホン酸、カルボン酸、サリチル酸、アルキルフェノール、硫化アルキルフェノールのうちの一つまたはそれ以上の酸性物質(またはこれらの混合物)との塩を含む。
油溶性の中性アルカリ金属およびアルカリ土類金属含有洗浄剤は、化学量論的に、洗浄剤に存在する酸性部分の量に対して同等量のアルカリとアルカリ土類金属を含む。ゆえに、一般的に、超塩基性対応物と比較すると、中性アルカリおよびアルカリ土類金属洗浄剤の塩基度は低い。超塩基性アルカリおよびアルカリ土類金属含有洗浄剤の調製方法は、技術的に知られており、市場には多くの入手可能な超塩基性洗浄剤がある。
アルカリおよびアルカリ土類金属洗浄剤は、これに限らないが、中性および超塩基性ナトリウムスルホン酸、ナトリウムカルボン酸、ナトリウムサリチル酸、ナトリウムフェネート、硫化ナトリウムフェネート、カルシウムスルホン酸、カルシウムカルボン酸、カルシウムサリチル酸、カルシウムフェネート、硫化カルシウムフェネート、リチウムスルホン酸、リチウムカルボン酸、リチウムサリチル酸、リチウムフェネート、硫化リチウムフェネート、マグネシウムスルホン酸、マグネシウムカルボン酸、マグネシウムサリチル酸、マグネシウムフェネート、硫化マグネシウムフェネート、カリウムスルホン酸、カリウムカルボン酸、カリウムサリチル酸、カリウムフェネートおよび硫化カリウムフェネートを含む。
添加組成物は、パワートランスミッション用流体を提供するためにベースオイルと混合される。このようなパワートランスミッション用流体は完成流体を含む。
別の実施例における自動トランスミッション用流体または二段クラッチトランスミッション用流体は、本明細書で開示した添加組成物を含有する。流体は、最低二つの湿式クラッチを使用するDCTなどの自動二段クラッチトランスミッションに好適である。ある実施例でのトランスミッション用流体は、トルクコンバータを含まないDCTで使用される。
また別の実施例では、スチール間摩擦の向上、スチール/ペーパー間摩擦の安定化および/または良好なシンクロナイザー性能の提供のための方法は、本明細書で記述した多量のベースオイルと添加組成物を含む潤滑組成物でトランスミッションを潤滑するステップを有する。
潤滑用流体は、一つまたはそれ以上の耐摩耗剤、アミン系酸化防止剤またはフェノール系酸化防止剤などの酸化防止剤または酸化防止剤系、腐蝕防止剤または腐蝕防止剤系、金属不活性剤、錆び止め、一つまたはそれ以上の摩擦調節剤、色素、シール膨潤剤、消泡剤、界面活性剤、粘度率改善剤、香料または異臭マスク、およびこれらの好適な組み合わせなど、他の添加物質を含む。
硫黄含有組成分
ある実施例では、添加組成物は一つまたはそれ以上の硫黄含有組成分を含む。例えば、添加組成物は、チアジアゾールおよび/または硫化脂肪酸エステルを含む。
好適なチアジアゾールは、これの限りではないが、無灰ジアルキルチアジアゾールを含
むジアルキルチアジアゾールを含む。本発明の実施に適したジアルキルチアジアゾールは、一般化学式(1)で表すことができる。
式中、RとRは、同等もしくは異なるハイドロカルビル基、および/またはRとRのうちの一つが水素であり、xとyはそれぞれ0−8の整数をとる。ある実施例におけるRとRは、同等または異なる、直鎖、分岐鎖、または芳香族の、飽和または不飽和ハイドロカルビル基で、約6−18個の炭素原子、特に約8−12個の炭素原子を持ち、xとyは、それぞれ0または1である。
好適なジアルキルチアジアゾールは2,5-ビス(ハイドロカルビルジチオ)-1,3,4-チアジアゾールを含有する。他の好適なジアルキルチアジアゾールの例として、2,5-ビス(ハイドロカルビルチオ)-1,3,4-チアジアゾール、2-(t-ハイドロカルビルジチオ)-5-(メルカプト)-1,3,4-チアジアゾール、およびビス-t-ドデシルチオチアジアゾールがある。
好適なジアルキルチアジアゾールは、米国特許第2,719,125,2,719,126,3,087,932,4,149,982,4,591,645,および6,528,458に開示されたものを含み、参照することにより本明細書に組み込まれる。モノアルキルチアジアゾールを含む化学式(1)のジアルキルチアジアゾールの混合物も、本発明の範囲内で使用される。
本明細書で使用する用語「ハイドロカルビル基」または「ハイドロカルビル」は、一般的に使用され、当業者には明らかである。特に、分子中の残基に直接結合した炭素原子を有し、優勢的な炭化水素特性を有する基を意味する。ハイドロカルビル基は以下を含む。(1)炭化水素置換基、つまり、脂肪族(例、アルキル、アルケニル)、脂環(例、シクロアルキル、シクロアルキニル)置換基、および芳香族/脂肪族/脂環式置換芳香置換基と同様に、環構造が分子の別の部分を通して完結した環状置換基(二つの置換基で脂環式ラジカルを形成する)。
(2)置換炭化水素置換基、つまり、本明細書で述べるような、炭化水素置換基を優勢的に変化させない非炭化水素基を含む置換基(例、ハロ(特にクロロおよびフルオロ)、ヒロドキシ、アルコキシ、メルカプト、アルキルメルカプト、ニトロ、ニトロソおよびフルオキシ)。
(3)ヘテロ置換基、つまり、本明細書で述べるような、優勢的に炭化水素特性を持つが、炭素原子からなる環構造または鎖などに炭素以外のものを含有する置換基。ヘテロ原子には、硫黄、酸素、窒素、およびピリジル、フリル、チエニル、イミダゾリルなどの包囲置換基が含まれる。一般的に、二つ以上、または別の例のように一つ以上の非炭化水素置換基が、ハイドロカルビル基中で炭素原子10個置きに存在する。通常、ハイドロカルビル基の中に非炭化水素置換基は存在しない。
あるいは、モノ/ジ/ポリ硫化物の形で硫黄部分分子により架橋結合した直鎖C14-C18飽和または不飽和性鎖モノカルボン酸エステルなどの硫化脂肪酸エステルが使用される。異なる硫黄架橋の相対比率は反応条件と使用された相対的硫黄の量に関わる。脂肪酸硫化の詳細は、L ベートマンおよびC G ムーア著による「有機硫黄化合物」やW
A プライヤー著の「硫黄反応のメカニズム」などの参考資料に見られる。モノおよびジ硫化物に引用される硫化オレイン酸エステルの全体の重さの約5−15%の硫黄濃縮を
含む硫化オレイン酸は一つの例示的な成分である。
チアジアゾールや硫化脂肪酸エステルの量は、組成物の全重量に基づいて約0.0075−0.5重量%硫黄の量が組成物に加えられる。
ベースオイル
潤滑油の実施例は多量のベースオイルを含んでよい。本開示のパワートランスミッション用流体への使用が考えられるベースまたは潤滑油は、天然潤滑油、合成潤滑油、および双方の混合物に由来してよい。さらに、ベースオイルは、特定の用途に適したベースオイルまたは複数のベースオイルの混合物を含んでよい。
ある実施例では、添加物質は濃縮された添加物パッケージの形で提供される場合がある。また、ある実施例では、希釈油のような希釈剤を含む場合がある。希釈剤は、添加物パッケージの配合、可溶および運搬を容易にするために含まれている場合がある。希釈剤は、ベースオイルおよび/または添加物パッケージと混合可能であってよい。希釈剤は、濃縮物に好適な量にて存在してよい。好適な希釈剤は、潤滑粘度の加工油を含む場合がある。
適切な活性成分濃度を提供するため、様々なベースオイルに効果的な量で添加物質を配合できる。ベースオイルは、石油(または油砂、石炭、シェールなど)から抽出された潤滑粘度の油だけでなく、ナタネ油などの適した粘度をもつ天然油、水添ポリオレフィン油などの合成油、ポリ−α-オレフィン(例、水素化ポリ1デセン油などの水素化または非水素化α-オレフィンオリゴマー)、ジカルボン酸のアルキルエステル、ジカルボン酸の複合エステル、ポリグリコールおよびアルコール、炭酸またはリン酸のアルキルエステル、ポリシリコン、フルオロ炭化水素油、およびいかなる割合のミネラル、天然および/または合成油の混合物でもよい。本開示における「ベースオイル」という用語は、上述すべてを含む。
添加物質の配合は、よって、潤滑粘度のベースオイルがミネラル油、合成油、植物油などの天然油、またはミネラル油と合成油などの混合物の組成物に使用できる。
好適なミネラル油は、ガルフ湾岸、中大陸、ペンシルベニア、カリフォルニア、アラスカ、中東、北海などを含む任意の資源の原油から精製された適切な粘度のものを含む。標準的な精油作業工程を、ミネラル油のプロセスに用いてよい。一般的に適した石油は、中性溶剤、ブライトストック、シリンダ油原料、残油、水素化分解基材油、ペール油および溶媒抽出されたナフテン油を含むパラフィン油である。かかる油とそれらのブレンドは、当業者に周知である数多くの既存技術により生産される。
上述のように、ベースオイルは基本的に一つまたはそれ以上の合成油を含むことができる。好適な合成油は、約C−C12オレフィンのホモ/共重合体、モノアルコールおよびポリオール類のカルボン酸、ポリエーテル類、シリコン、ポリグリコール類、シリカ、アルキル化芳香族、炭酸類、チオ炭酸類、オルトギ酸類、リン酸塩類、ホスファイト類、ホウ酸およびハロゲン化炭化水素である。このような油の代表例は、約C−C12モノオレフィン炭化水素のホモ/共重合体、アルキル化ベンゼン(例、ドデシルベンゼン、ジデシルベンゼン、テトラデシルベンゼン、ジノニルベンゼン、ジ(2エチルヘキシル)ベンゼン、ワックスアルキル化ナフタリン)、およびポリペニル類(例、ビフェニル類、テルフェニル類)である。
ヒドロキシル末端基がエーテル化、エステル化などにより変化したアルキレンオキシド重合体、インターポリマー類、およびその誘導体は別クラスの混合油を構成する。これら
は、エチレンオキサイドやプロピレンオキサイドなどのアルキレンオキシド、ポリオキシアルキレンポリマー(例、約1000の質量平均分子量をもつメチルポリイソプロピレングリコールエーテル、約500−1000の質量平均分子量をもつポリエチレングリコールのジフェニルエーテル、約1000−1500の質量平均分子量をもつポリプロピレングリコールのジエチルエテール)のアルキルおよびアリールエーテルまたは、例えば、約C−C脂肪酸エステルを混ぜた酢酸エステルまたはテトラエチレングリコールのC13オキソ酸ジエステルなどのモノ/ポリカルボン酸エステル類の重合作用を通して調製された油に例示される。
他の好適なクラスの合成油は、ジカルボン酸(例、フタル酸、琥珀酸、マレイン酸、アゼライン酸、スベリン酸、セバリン酸、フマル酸、アジピン酸、リノレイン酸ダイマー)のエステルと多様のアルコール(例、ブチルアルコール、ヘキシルアルコール、ドデシルアルコール、2エチルヘキシルアルコール、エチレングルコール)とから成る。これらのエステルの具体例として、アジピン酸ジブチル、ジ(2エチルヘキシル)アジピン、ジドデシルアジピン、ジ(2エチルヘキシル)セバテート、ジラウリルセバテート、ジnヘキシルフマル酸、ジオクチルセバテート、ジイソオクチルアゼラート、ジイソデシルアゼラート、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジデシル、ジ(エイコシル)セバテート、リノレイン酸ダイマーの2エチルヘキシルジエステル、およびセバシン酸の一色素をテトラエチレングリコールの二色素と2エチルヘキサン酸の二色素と反応させて形成された複合エステルがある。
合成油として使用されうるエステルは、約C−C12のモノカルボン酸とポリオールおよびネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールおよびジペンタエリスリトールなどのポリオールエテールから作られたものも含む。トリメチロールプロパントリペラルゴン酸とペンタエリスリトールテトラカプロン酸がその例である。
ポリアルキル/ポリアリール/ポリアルコキシ/ポリアリールオキシシロキサンオイルなどのシリコン系オイルとシリケートオイルは、異なるクラスの合成潤滑油(例、テトラエチルシリケート、テトライソプロピルシリケート、テトラ(2エチルヘキシル)シリケート、テトラ(ptブチルフェニル)シリケート、ポリ(メチル)シロキサンおよびポリ(メチルフェニル)シロキサン)である。他の合成潤滑油は、リン含有酸(例、リン酸トリクレシル、リン酸トリオクチル、亜リン酸トリフェニルおよびホスホン酸デカンのジエチルエステル)の液状エステルを含む。
また、ベースオイルまたはベースオイルの組成物として有用なのは、1デセンから形成された水素化または非水素化オリゴマーなどの約C−C16α−オレフィンの水素化または非水素化液状オリゴマーである。このような液状オリゴマー1アルケン炭化水素の生産方法は特許文献に公開されている。例として、米国特許第3,749,560、3,763,244、3,780,128、4,172,855、4,218,330、および4,950,822の例を参照のこと。これらの開示は参照することにより本明細書に組み込まれる。これらの組成物のブレンドは、与えられたベースオイルの粘度調整に使用される。周知のとおり、このタイプの水素化オリゴマーは、配合されているとしても微量の残留不飽和エチレンしか含まない。
好適なオリゴマーは、フリーデルクラフツ触媒(特に、水または約C−C20アルカノールにより促進された三フッ化ホウ素)使用後、上述の米国特許で開示された工程を使用して形成されたオリゴマーの触媒水素化により形成される。
好適な油性液体を提供する水素化上の1アルケン炭化水素のオリゴマー形成に使用され
うる別の触媒システムは、四塩化チタンを混合したセスキ塩化エチルアルミニウムなどのチーグラー触媒、アルキルアルミニウム触媒、シリカやアルミナ支持体上の酸化クロム触媒および、三フッ化ホウ素オリゴマー形成後に有機過酸化物処理をしたシステムを含む。
本開示によれば、一つまたはそれ以上の液体水素化1アルケンオリゴマーと他の好適な粘度をもつ油性物質とを混合したブレンドを使用することも可能である。ただし、そのできたブレンドが、適した融和性と望ましい物理的性質を持つことを条件とする。
ベースオイルは、フィッシャートロプシュ合成炭化水素、ガス/液体ストックおよび/または双方の混合物に由来してよい。フィッシャートロプシュ合成炭化水素は、フィッシャートロプシュ触媒を使用したHとCOを含む合成ガスから作られる。そのような炭化水素は、一般的にベースオイルとして利用するにはさらなる工程が必要とされる。例えば、炭化水素は、米国特許第6,103,099もしくは6,180,575で開示されている工程を使用して水素異性化、米国特許第4,943,672もしくは6,096,940で開示されている工程を使用して水素化分解および水素異性化、米国特許第5,882,505で開示されている工程を使用してロウの除去、または米国特許第6,013,171、6,080,301、もしくは6,165,949で開示された工程を使用して水素異性化およびロウの除去をすることができる。
ベースオイルまたはベースオイルの成分としてベースオイルに使用される典型的な天然油には、ヒマシ油、オリーブ油、ピーナッツ油、ナタネ油、コーン油、胡麻油、綿実油、大豆油、ヒマワリ油、ベニバナ油、***油、アマニ油、キリ油、オイチシカ油、ホホバ油などが含まれる。このような油は、必要に応じて一部または全体を水素化してよい。
本開示の組成物で使用したオイルは、(1)一つまたはそれ以上のミネラル油、(2)一つまたはそれ以上の合成油、(3)一つまたはそれ以上の天然油、または(4)(1)と(2)のブレンド、(1)と(3)のブレンド、(2)と(3)のブレンドもしくは(1)、(2)および(3)のブレンドから成るが、これらの多様な種類の油は、必ずしもそれぞれ同等とは限らない。ある一定のベースオイルは、高温安定性、非引火性または特定金属(例、銀やカドミウム)への低腐蝕性など、それらの有する特定の性質に合わせて、一定の組成物に使用されてよい。他の組成物においては、入手が容易で低コストという理由から他の種のベースオイルが好適である場合がある。ゆえに当業者であれば、上述した様々なタイプのベールオイルを様々な実施例で使用することができる一方で、それぞれがいつも機能的に同等とは限らないことを認識するであろう。
使用方法
本開示の添加組成物および/または潤滑液は、自動トランスミッションの潤滑方法、更に具体的には、複数の湿式クラッチを使用し、トルクコンバータを装備していないDCTなどのDCT潤滑方法に使用することができる。
本開示は、
(a)無灰分散剤、
(b)摩擦調節剤、
(c)ホスホネート
を含有する潤滑液を用いたトランスミッションの潤滑に関わる。本流体は、実質的に無亜鉛であり、スチール間摩擦の向上、スチール/ペーパー間摩擦および/またはシンクロナイザー性能の安定性を提供する。
テスト流体は、目標ベースストックで調整された。完全配合された流体は、以下に示す
割合で成分を加えることにより調製された。
使用した分散剤は、スクシンイミド分散剤であり、ホウ素および/またはリンを含有していても、含有していなくてもよい。摩擦調節剤は、C18−C24アルケニル基のスクシンイミドである。DMOPはジメチルオクタデシルホスホン酸である。摩擦条件に適合するよう、さらに摩擦調節剤追加して使用してよい。
分散剤と摩擦調節剤は適切なトルク能力を与える。分散剤とスクシンイミド摩擦調節剤を含む流体組成物が、摩擦耐久性の向上のために開発された。図1は、スクシンイミド分散剤とスクシンイミド調整剤を含む流体A(表2)の摩擦特性を熱老化の前後で比較したものである。
熱老化は、機械的撹拌器を装備した丸底フラスコ中の流体を160℃で192時間、加熱することにより実施された。温熱ストレスを加えられた流体は良好な摩擦耐久性を示し、未処理の流体と比較可能な摩擦レベルと傾斜特性の双方を維持したことから、流体は温熱ストレスに耐えられると言えるだろう。
組成物に使用された洗浄剤は、超塩基化C14−C24α−オルフィンカルシウムスル
ホン酸洗浄剤である。摩擦調節剤はC18−C24アルケニル基をもつスクシンイミドである。DMOPはジメチルオクタデシルホスホン酸である。DMOPを配合した摩擦調節剤は、卓越したシンクロナイザー性能をもつ。
二種類の耐摩耗剤、分散剤、摩擦調節剤とベースストックからなる流体(表3)のマトリックスは、合成流体で同じ摩擦調節剤/DMOP配合が、黄銅コーンを使用したSSP-180シンクロナイザーテストにおいて10万サイクルという卓越したシンクロナイザー性能を与えられることを示した。
SSP-180試験台は、ミュンヘンの工科大学のギア研究所(Gear Research Institute at the Technical University of Munich)で開発された。これにより、様々なマニュアルトランスミッションの完全シンクロナイザー装置(直径180mmまで)の装着および試験が可能である。正常なトランスミッション使用での負荷条件のシュミュレーションを、試験時に行う。試験台は、電気モータ、二つのフライホイール、油圧作動装置、加熱循環装置およびテストボックスから成る。大型主フライホイールは、一定で安定した速度を確保するためにベルトおよびプーリの連結を介して電気モータに接続されている。小型フライホイールは、シンクロナイザーがゼロ速度(Aポジションに変更)に減速、または一定速度(Bポジションに変更)に加速する負荷である。これは、テストボックスに装着されたリングおよびコーンシンクロナイザーにより行われる。後部ユニットは負荷フライホイールを同期速度に加速し、前部ユニットはフライホイールをゼロ速度に減速する。油圧作動装置は一方のユニットを接続し、他方のユニットを切り離すシフトホークを移動する。変更時、温められた潤滑剤が双方のシンクロナイザーユニットに吹き付けられる。これらのユニットを数千作動させることにより、シンクロナイザーの耐久性が試される(http://www.swri.org/3PUBS/BROCHUREから採用)。
シンクロナイザー試験における優れたシンクロナイザー性能および耐摩耗保護に加えて、DMOPは、ASTM D-3233およびD-2783によるファレックスEP(極圧)および4ボールEPを使用した測定で、卓越した極圧性能を示した。ASTM D-3233の性能は、試験表面がある一定の温度で与えられた負荷により停止する時の最大負荷を判定するために測定された。ASTM D-2783は、3個の固定されたボールに対して回転する鋼球の溶接点を測定する。表4は、DMOPを含有しない類似した組成物と比較した0.25%DMOPでの性能の向上を示す。
明細書および請求項を通して使用される単数形は、単数形または複数形を意味する場合がある。特に指示がない限り、明細書および請求項に使用される成分量や、分子重量、比率、割合、反応条件などの性質を表す全ての数字は、常に「約」というニュアンスを含む。従って、特に明記がない限り、明細書および請求項で表される数値パラメータは、本開示で得られるであろう所望の性質によって変化する近似値である。少なくとも、本請求項の範囲での同等技術の適用を制限するものではなく、各数値パラメータは少なくとも、報告された有効桁数をふまえ、また通常の端数切捨方法を適用して解釈されなければならない。本開示の広範囲を定義する数値範囲およびパラメータは近似値であるが、特定の実施形態に記載の数値は、可能な限り厳密に報告されている。しかし、各試験測定でみられる標準偏差により、数値は、本質的に、必然的な一定のエラーを含む。
本開示は、図と実施例で詳細を説明したが、実施例は様々な修正および変更形態に柔軟に対応でき、本明細書で述べた特定の実施形態に限定されないことを理解すべきである。これらの特定の実施形態は、本発明を限定するものではなく、反対に、その意図は、本発明の精神および範囲内に入る全ての修正形態、同等形態および代替形態をカバーすることである。
本発明の主な特徴及び態様を挙げれば以下のとおりである。
1.潤滑用流体を用いた二段クラッチトランスミッションの潤滑方法であって、
(a)無灰分散剤、
(b)摩擦調節剤、
(c)ホスホネート、
(d)ベースオイル
を含む実質的に無亜鉛の潤滑用流体で二段クラッチトランスミッションを潤滑するステップを有する、二段クラッチトランスミッションの潤滑方法。
2.前記ベースオイルが、天然潤油、複数の天然潤滑油の混合物、合成油、複数の合成油の混合物、または天然油と合成油の混合物から成る、上記1に記載の方法。
3.前記分散剤がホウ素を含有する、上記1に記載の方法。
4.前記ホウ素含有分散剤が約0.1−0.7重量%のホウ素を含む、上記3に記載の方法。
5.前記分散剤がリンを含有する、上記1に記載の方法。
6.前記分散剤がリンとホウ素を含有する、上記1に記載の方法。
7.前記分散剤が最高合計400ppmのリン酸とホウ素を含有する、上記6に記載の方法。
8.前記ホスホネートが、以下の化学式
(式中、Rは約12−30個の炭素原子を含むアルキル基またはアルケニル基であり、RとRのそれぞれが独立的に水素、アルキル基またはアルケニル基である)を有するホスホン酸からなるグループから選択される、上記1に記載の方法。
9.前記ホスホネートが、ジメチルトリアコンチルホスホン酸、ジメチルトリアコンテニルホスホン酸、ジメチルエイコシルホスホン酸、ジメチルへクタデシルホスホン酸、ジメチルへクタデセニルホスホン酸、ジメチルテトラコンテニルホスホン酸、ジメチルへクタコンテニルホスホン酸、ジメチルドデシニルホスホン酸、ジメチルドデセニルホスホン酸、ジメチルヘクタデシルホスホン酸、ジメチルへクタデセニルホスホン酸、ジメチルオクタデシルホスホン酸、ジメルオクタデセニルホスホン酸、ジメチルエイコシルホスホン酸からなるグループからから選択される、上記8に記載の方法。
10.前記ホスホネートが、Rが約16−20個の炭素原子を含むアルキル基またはアルケニル基であるホスホン酸からなるグループから選択される、上記8に記載の方法。
11.前記ホスホネートが、ジメチルオクタデシルホスホン酸を含有する、上記8に記載の方法。
12.前記潤滑組成物が、前記潤滑組成物の全重量の約0.05−3重量%のホスホネートを含む、上記1に記載の方法。
13.前記二段クラッチトランスミッションのギア変更動作が、作動位置および不作動位置のパーシャルトランスミッションシャフトのシンクロナイゼーションを含む、上記1に記載の方法。
14.前記潤滑用流体が、最低一つの硫黄を含有する化合物を更に含む、上記1に記載の方法。
15.(a)無灰分散剤、
(b)摩擦調節剤、
(c)ホスホネートおよび
(d)ベースオイルを含み、
実質的に無亜鉛である、二段クラッチトランスミッション用流体。
16.前記ベースオイルに天然潤滑油、複数の天然潤滑油の混合物、合成油、複数の合成油の混合物、または天然および合成油の混合物を含む、上記15に記載のトランスミッション用流体。
17.前記分散剤がホウ素を含有する、上記15に記載のトランスミッション用流体。
18.前記ホウ素含有分散剤が約0.1−0.7重量%のホウ素を含む、上記17に記載のトランスミッション用流体。
19.前記分散剤がリンを含む、上記15に記載のトランスミッション用流体。
20.前記分散剤がリンとホウ素を含む、上記15に記載のトランスミッション用流体。21.前記分散剤が最高合計400ppmのリンとホウ素を含有する、上記20記載のトランスミッション流体。
22.前記ホスホネートが、以下の化学式
(式中、Rは約12−30個の炭素原子を含むアルキル基またはアルケニル基であり、RとRのそれぞれが独立的に水素、アルキル基またはアルケニル基である)を有するホスホン酸からなるグループから選択される、上記15に記載のトランスミッション用流体。
23.前記ホスホネートが、ジメチルトリアコンチルホスホン酸、ジメチルトリアコンテニルホスホン酸、ジメチルエイコシルホスホン酸、ジメチルへクタデシルホスホン酸、ジメチルへクタデセニルホスホン酸、ジメチルテトラコンテニルホスホン酸、ジメチルへクタコンチルホスホン酸、ジメチルドデシニルホスホン酸、ジメチルドデセニルホスホン酸、ジメチルヘクタデシルホスホン酸、ジメチルへクタデセニルホスホン酸、ジメチルオクタデシルホスホン酸、ジメルオクタデセニルホスホン酸、ジメチルエイコシルホスホン酸からなるグループから選択される、上記22に記載のトランスミッション用流体。
24.前記ホスホネートが、Rが約16−20個の炭素原子を含むアルキル基またはアルケニル基であるホスホン酸からなるグループから選択される、上記22に記載のトランスミッション用流体。
25.前記ホスホネートが、ジメチルオクタデシルホスホン酸を含有する、上記22に記載のトランスミッション用流体。
26.前記潤滑組成物が、前記潤滑組成物の全重量の約0.05−3重量%のホスホネートを含む、上記15に記載のトランスミッション用流体。
27.前記潤滑組成物が、最低一つの硫黄含有化合物を更に含む、上記15に記載のトランスミッション用流体。

Claims (2)

  1. 潤滑用流体を用いた二段クラッチトランスミッションの潤滑方法であって、
    (a)無灰分散剤、
    (b)摩擦調節剤、
    (c)ホスホネート、
    (d)ベースオイル
    を含む実質的に無亜鉛の潤滑用流体で二段クラッチトランスミッションを潤滑するステップを有する、二段クラッチトランスミッションの潤滑方法。
  2. (a)無灰分散剤、
    (b)摩擦調節剤、
    (c)ホスホネートおよび
    (d)ベースオイルを含み、
    実質的に無亜鉛である、二段クラッチトランスミッション用流体。
JP2006138037A 2005-05-20 2006-05-17 二段クラッチトランスミッションの流体組成物 Withdrawn JP2006328393A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/133,553 US20060264340A1 (en) 2005-05-20 2005-05-20 Fluid compositions for dual clutch transmissions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006328393A true JP2006328393A (ja) 2006-12-07

Family

ID=37311314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006138037A Withdrawn JP2006328393A (ja) 2005-05-20 2006-05-17 二段クラッチトランスミッションの流体組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060264340A1 (ja)
JP (1) JP2006328393A (ja)
KR (1) KR100731562B1 (ja)
CN (1) CN1880419A (ja)
DE (1) DE102006023219A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010001473A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Afton Chemical Corp 滑斜面に適用するための摩擦調整剤

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7906465B2 (en) 2006-07-14 2011-03-15 Afton Chemical Corp. Lubricant compositions
US8003584B2 (en) * 2006-07-14 2011-08-23 Afton Chemical Corporation Lubricant compositions
US7902133B2 (en) 2006-07-14 2011-03-08 Afton Chemical Corporation Lubricant composition
US20080015127A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 Loper John T Boundary friction reducing lubricating composition
US7879775B2 (en) 2006-07-14 2011-02-01 Afton Chemical Corporation Lubricant compositions
SG183804A1 (en) * 2010-02-19 2012-10-30 Infineum Int Ltd Wet friction clutch-lubricant systems providing high dynamic coefficients of friction through the use of sodium detergents
JP5733585B2 (ja) * 2010-02-19 2015-06-10 インフィニューム インターナショナル リミテッド ホウ化清浄剤の使用により高い動的摩擦係数を与える湿式摩擦クラッチ−潤滑剤系
EP3067408B1 (en) * 2015-03-12 2017-03-29 Afton Chemical Corporation Lubricant composition for automatic transmissions
US20160281020A1 (en) 2015-03-23 2016-09-29 Chevron Japan Ltd. Lubricating oil compositions for construstion machines
US9499765B2 (en) 2015-03-23 2016-11-22 Chevron Japan Ltd. Lubricating oil compositions for construction machines
JP7129035B2 (ja) * 2018-05-30 2022-09-01 出光興産株式会社 駆動系機器用潤滑油組成物及びその製造方法、駆動系機器の潤滑方法並びに駆動系機器
WO2022054023A1 (en) * 2020-09-14 2022-03-17 Chevron Japan Ltd. Lubricating oil containing alkyl phosphonic acid
US11578287B1 (en) 2021-12-21 2023-02-14 Afton Chemical Corporation Mixed fleet capable lubricating compositions
US11807827B2 (en) 2022-01-18 2023-11-07 Afton Chemical Corporation Lubricating compositions for reduced high temperature deposits
US11970671B2 (en) 2022-07-15 2024-04-30 Afton Chemical Corporation Detergent systems for oxidation resistance in lubricants
US11912955B1 (en) 2022-10-28 2024-02-27 Afton Chemical Corporation Lubricating compositions for reduced low temperature valve train wear
US11926804B1 (en) 2023-01-31 2024-03-12 Afton Chemical Corporation Dispersant and detergent systems for improved motor oil performance

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3206401A (en) * 1961-01-03 1965-09-14 Exxon Research Engineering Co Lubricating oil compositions containing ester of mercapto acid and a phosphonate
US4158633A (en) * 1978-03-30 1979-06-19 Edwin Cooper, Inc. Lubricating oil
US4325827A (en) * 1981-01-26 1982-04-20 Edwin Cooper, Inc. Fuel and lubricating compositions containing N-hydroxymethyl succinimides
GB8906345D0 (en) * 1989-03-20 1989-05-04 Ethyl Petroleum Additives Ltd Friction modifier
USRE34459E (en) * 1989-03-20 1993-11-30 Ethyl Petroleum Additives, Limited Friction modifier
GB8911732D0 (en) * 1989-05-22 1989-07-05 Ethyl Petroleum Additives Ltd Lubricant compositions
US5312555A (en) * 1990-02-16 1994-05-17 Ethyl Petroleum Additives, Inc. Succinimides
US5225093A (en) * 1990-02-16 1993-07-06 Ethyl Petroleum Additives, Inc. Gear oil additive compositions and gear oils containing the same
US5176840A (en) * 1990-02-16 1993-01-05 Ethyl Petroleum Additives, Inc. Gear oil additive composition and gear oil containing the same
DE69005438D1 (de) * 1990-04-10 1994-02-03 Ethyl Petroleum Additives Ltd Bernsteinsäureimid-Zusammensetzungen.
CA2040819A1 (en) * 1990-05-17 1991-11-18 Stephen Norman Lubricant compositions
US5652201A (en) * 1991-05-29 1997-07-29 Ethyl Petroleum Additives Inc. Lubricating oil compositions and concentrates and the use thereof
US5817605A (en) * 1991-06-03 1998-10-06 Ethyl Petroleum Additives, Inc. Automatic transmission and wet brake fluids and additive package therefor
US5328619A (en) * 1991-06-21 1994-07-12 Ethyl Petroleum Additives, Inc. Oil additive concentrates and lubricants of enhanced performance capabilities
EP0537387B1 (en) * 1991-10-08 1996-12-11 Ethyl Petroleum Additives Limited Modified dispersant compositions
US5464549A (en) * 1991-12-12 1995-11-07 Ethyl Corporation Oil soluble dispersants suitable for use in fuels and lubricants
US5358652A (en) * 1992-10-26 1994-10-25 Ethyl Petroleum Additives, Limited Inhibiting hydrolytic degradation of hydrolyzable oleaginous fluids
US6096691A (en) * 1993-04-09 2000-08-01 Ethyl Corporation Gear oil additive concentrates and lubricants containing them
WO1995004120A1 (en) * 1993-08-03 1995-02-09 Exxon Chemical Patents Inc. Low molecular weight basic nitrogen-containing reaction products as enhanced phosphorus/boron carriers in lubrication oils
US5372735A (en) * 1994-02-10 1994-12-13 Ethyl Petroleum Additives, Inc. Automatic transmission fluids and additives therefor
CA2148975C (en) * 1994-05-18 2005-07-12 Andrew G. Papay Lubricant additive compositions
US5750476A (en) * 1995-10-18 1998-05-12 Exxon Chemical Patents Inc. Power transmitting fluids with improved anti-shudder durability
WO1997014772A1 (en) * 1995-10-18 1997-04-24 Exxon Chemical Patents Inc. Lubricating oils of improved friction durability
US5840663A (en) * 1996-12-18 1998-11-24 Exxon Chemical Patents Inc. Power transmitting fluids improved anti-shudder durability
US5942472A (en) * 1997-06-12 1999-08-24 Exxon Chemical Patents Inc. Power transmission fluids of improved viscometric and anti-shudder properties
US6034040A (en) * 1998-08-03 2000-03-07 Ethyl Corporation Lubricating oil formulations
US6184186B1 (en) * 1999-04-09 2001-02-06 Ethyl Petroleum Additives, Ltd Lubricating compositions
US6225266B1 (en) * 1999-05-28 2001-05-01 Infineum Usa L.P. Zinc-free continuously variable transmission fluid
US6408812B1 (en) * 2000-09-19 2002-06-25 The Lubrizol Corporation Method of operating spark-ignition four-stroke internal combustion engine
US6528458B1 (en) * 2002-04-19 2003-03-04 The Lubrizol Corporation Lubricant for dual clutch transmission
US6843916B2 (en) * 2002-07-16 2005-01-18 The Lubrizol Corporation Slow release lubricant additives gel
US20040192564A1 (en) * 2003-03-25 2004-09-30 Vasudevan Balasubramaniam Bimodal gear lubricant formulation
US7208452B2 (en) * 2003-05-16 2007-04-24 Afton Chemical Intangibles, Llc Process for manufacturing alkylphosphonate monoesters
US20050148478A1 (en) * 2004-01-07 2005-07-07 Nubar Ozbalik Power transmission fluids with enhanced anti-shudder characteristics

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010001473A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Afton Chemical Corp 滑斜面に適用するための摩擦調整剤

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006023219A1 (de) 2006-11-23
US20060264340A1 (en) 2006-11-23
KR20060120460A (ko) 2006-11-27
CN1880419A (zh) 2006-12-20
KR100731562B1 (ko) 2007-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006328393A (ja) 二段クラッチトランスミッションの流体組成物
AU2006241193B2 (en) High temperature biobased lubricant compositions comprising boron nitride
JP6801996B2 (ja) リン含有化合物及びその使用
JPH08209174A (ja) 増進した性能能力を有する力伝動流体
JP2009013408A (ja) 摩擦安定性が改良された潤滑油
JP2011149031A (ja) 酸/ポリアミン縮合生成物を含有する性能を改良した変速機潤滑組成物
CN1772855A (zh) 用于手动或自动化手动换档变速器的润滑剂
WO2017131121A1 (ja) 潤滑油組成物
CA2921910C (en) Zinc-free transmission oil compositions for construction machines
JPH10183154A (ja) 潤滑油組成物
KR20170009775A (ko) 특정 윤활제 조성물의 사용을 통한 차량 변속기 작동의 개선 방법
JP2002275490A (ja) 改善された耐摩耗特性を有するオートマテイックトランスミッション流体
JPH09132790A (ja) ギヤ油組成物
JP5388490B2 (ja) 摩擦安定性が改良されたホウ素含有潤滑油
JP2021155740A (ja) 潤滑油組成物
KR20190064656A (ko) 인 함유 화합물을 포함하는 윤활제 첨가제 조성물 및 이의 용도
JP2008539316A (ja) 窒化ホウ素を含む高温バイオベース潤滑剤組成物
JP2019123818A (ja) 潤滑油組成物
JP6997182B2 (ja) リン含有化合物およびその使用
JP2004331721A (ja) 潤滑油組成物
JP3936823B2 (ja) エンジン油組成物
JP5952115B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5373568B2 (ja) ボールねじ用潤滑油組成物
CN101945981A (zh) 用于改进的燃料效率的船用柴油机气缸润滑剂
CN109862921B (zh) 新型氨基二膦酸盐抗磨添加剂

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080201

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090407