JP2006319504A - Trimming circuit - Google Patents

Trimming circuit Download PDF

Info

Publication number
JP2006319504A
JP2006319504A JP2005138102A JP2005138102A JP2006319504A JP 2006319504 A JP2006319504 A JP 2006319504A JP 2005138102 A JP2005138102 A JP 2005138102A JP 2005138102 A JP2005138102 A JP 2005138102A JP 2006319504 A JP2006319504 A JP 2006319504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trimming
circuit
latch circuit
transistor
switch element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005138102A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masanori Inamori
正憲 稲森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005138102A priority Critical patent/JP2006319504A/en
Publication of JP2006319504A publication Critical patent/JP2006319504A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce a consumption current without depending upon the trimming state of a trimming element. <P>SOLUTION: A trimming circuit is constituted so as to have a fuse F, a switch Tr1 connected between a power line and the fuse F, a latch circuit FF leading out an output signal from the switch Tr1 as a trimming data OUT, and the switch Tr2 connected between the power line and the reset terminal of the latch circuit FF, and switching-controlled on the basis of a voltage signal (a) at the connecting node of the fuse F and the switch Tr1. The trimming circuit is constituted so as to further have the switch Tr3 connected between the reset end of the latch circuit FF and a grounding line and controlled under the same switching state as the switch Tr1, and the switch Tr4 connected between the power line and the reset end of the latch circuit FF and switching-controlled on the basis of the output signal (g) from the latch circuit FF. The trimming circuit is constituted so as to further have a control circuit CTRL generating the switching control signals (b) and (c) of the switches Tr1 and Tr3 and the reset signal (d) of the latch circuit FF. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、トリミング素子(フューズ素子やゲート破壊素子等)のトリミング状態(切断/非切断或いは破壊/非破壊)に応じた論理のトリミングデータを生成するトリミング回路に関するものである。   The present invention relates to a trimming circuit for generating logical trimming data in accordance with a trimming state (cut / non-cut or broken / non-destructive) of a trimming element (fuse element, gate destructive element, etc.).

従来より、半導体集積回路装置においては、トリミング素子のトリミング状態に応じた論理のトリミングデータを生成するトリミング回路を搭載し、前記トリミングデータを用いて、装置の特性値を調整する構成が広く一般的に採用されている。   2. Description of the Related Art Conventionally, in a semiconductor integrated circuit device, a configuration in which a trimming circuit that generates logic trimming data according to a trimming state of a trimming element is mounted and a characteristic value of the device is adjusted using the trimming data has been widely used. Has been adopted.

図7(a)、(b)は、トリミング回路の一従来例を示す回路図である。   FIGS. 7A and 7B are circuit diagrams showing a conventional example of a trimming circuit.

図7(a)のトリミング回路は、電源電圧ラインと接地ラインとの間に、トランジスタ101とフューズ素子102とを直列接続し、その接続ノードからインバータ103を介してトリミングデータOUTを引き出す構成とされている。   The trimming circuit in FIG. 7A has a configuration in which a transistor 101 and a fuse element 102 are connected in series between a power supply voltage line and a ground line, and trimming data OUT is extracted from the connection node via an inverter 103. ing.

トランジスタ101は、制御回路104で設定された定電流をフューズ素子102に供給する手段であり、トランジスタ101とフューズ素子102との接続ノードに現れる電圧信号は、フューズ素子102の切断/非切断に応じて、その電圧レベル(論理)が変動するものとなる。より具体的に述べると、フューズ素子102が切断状態であるとき、フューズ素子102はハイインピーダンスとなるため、接続ノードに現れる電圧信号はハイレベルとなる。逆に、フューズ素子102が非切断状態であるとき、フューズ素子102はローインピーダンスとなるため、接続ノードに現れる電圧信号はローレベルとなる。   The transistor 101 is means for supplying a constant current set by the control circuit 104 to the fuse element 102, and a voltage signal appearing at a connection node between the transistor 101 and the fuse element 102 corresponds to whether the fuse element 102 is disconnected or not disconnected. Thus, the voltage level (logic) fluctuates. More specifically, when the fuse element 102 is in a disconnected state, the fuse element 102 has a high impedance, so that the voltage signal appearing at the connection node is at a high level. On the contrary, when the fuse element 102 is in a non-cut state, the fuse element 102 has a low impedance, so that the voltage signal appearing at the connection node is at a low level.

従って、インバータ103から出力されるトリミングデータOUTは、フューズ素子102の切断/非切断に応じて、その電圧レベル(論理)がローレベル/ハイレベルに変遷されるものとなり、トリミングデータOUTを受ける後段回路では、その論理に応じてフューズ素子102の切断/非切断を判断し、所望の特性調整を行うことが可能となる。   Therefore, the trimming data OUT output from the inverter 103 has its voltage level (logic) changed to low level / high level according to the cutting / non-cutting of the fuse element 102, and the subsequent stage receiving the trimming data OUT. In the circuit, it is possible to determine whether the fuse element 102 is cut or not according to the logic, and perform desired characteristic adjustment.

ただし、上記の従来構成では、制御回路104によりトランジスタ101を常時オンさせてフューズ素子102に電流を流し続けなければ、インバータ103の出力論理を保持することができないため、トリミング回路の消費電流が大きい、という課題があった。   However, in the above-described conventional configuration, the output logic of the inverter 103 cannot be held unless the transistor 101 is always turned on by the control circuit 104 and the current is continuously supplied to the fuse element 102. Therefore, the current consumption of the trimming circuit is large. There was a problem.

そこで、従来より、消費電流を抑える手段として、図7(b)に示すように、ラッチ回路を設けた回路構成が開示・提案されている(例えば、特許文献1を参照)。   Therefore, conventionally, as means for suppressing current consumption, a circuit configuration provided with a latch circuit as shown in FIG. 7B has been disclosed and proposed (for example, see Patent Document 1).

図7(b)のトリミング回路は、データ信号として入力されるインバータ103の出力信号を制御回路CTRLのクロック制御に応じて保持するラッチ回路105(Dフリップフロップ)を有して成り、該ラッチ回路105の出力信号をトリミングデータOUTとして引き出す構成とされている。   The trimming circuit in FIG. 7B includes a latch circuit 105 (D flip-flop) that holds the output signal of the inverter 103 input as a data signal in accordance with the clock control of the control circuit CTRL. The output signal 105 is extracted as trimming data OUT.

制御回路104は、ラッチ回路105のクロック制御を行い、インバータ103の出力論理をラッチ回路105にてラッチさせた後、トランジスタ101をオフさせてフューズ102への電流供給を停止させる。従って、上記ラッチ後は、トリミング回路の消費電流を低減することができる。
特開平4−68555号公報
The control circuit 104 performs clock control of the latch circuit 105, latches the output logic of the inverter 103 by the latch circuit 105, turns off the transistor 101, and stops the current supply to the fuse 102. Therefore, the current consumption of the trimming circuit can be reduced after the latch.
JP-A-4-68555

確かに、図7(b)に示す従来構成を採用すれば、インバータ103の出力論理をラッチした後にトランジスタ101をオフさせることにより、トリミングデータOUTの論理を保持するために必要としていた回路動作電流を抑えることが可能となる。   Surely, if the conventional configuration shown in FIG. 7B is adopted, the circuit operating current required to hold the logic of the trimming data OUT by turning off the transistor 101 after latching the output logic of the inverter 103. Can be suppressed.

しかしながら、フューズ素子102が切断されている場合、そのインピーダンスはハイインピーダンスとなり、インバータ103の出力論理をラッチした後にトランジスタ101がオフされると、インバータ103の入力端は、浮遊状態(ハイインピーダンス)となる。そのため、インバータ103の入力電圧レベルは不確定となり、この電位が中間電位(インバータ103の閾値近傍電位)となった場合には、インバータ103を構成するPチャネル、Nチャネルの電界効果トランジスタP1、P2が共にオン状態となり、インバータ103に貫通電流が流れてトリミング回路の消費電流増大や回路素子の破壊が招かれる、という課題があった。   However, when the fuse element 102 is disconnected, its impedance becomes high impedance. When the transistor 101 is turned off after latching the output logic of the inverter 103, the input terminal of the inverter 103 is in a floating state (high impedance). Become. Therefore, the input voltage level of the inverter 103 becomes uncertain, and when this potential becomes an intermediate potential (a potential near the threshold of the inverter 103), the P-channel and N-channel field effect transistors P1 and P2 constituting the inverter 103 are used. Are turned on, and a through current flows through the inverter 103, leading to an increase in current consumption of the trimming circuit and destruction of circuit elements.

なお、インバータINV1を構成するトランジスタP1、P2のオン抵抗を大きくしても、貫通リーク電流を完全になくすことはできず、根本的な解決策とはなり得なかった。また、トリミング回路は1つの半導体集積回路装置にて複数必要とされることが多く、トリミング回路の総数が多くなると、その消費電流増大は非常に大きな問題となっていた。   It should be noted that even if the on-resistances of the transistors P1 and P2 constituting the inverter INV1 are increased, the through leakage current cannot be eliminated completely and cannot be a fundamental solution. In addition, a plurality of trimming circuits are often required in one semiconductor integrated circuit device. When the total number of trimming circuits is increased, an increase in current consumption has become a very big problem.

本発明は、上記の問題点に鑑み、トリミング素子のトリミング状態に依らず、消費電流を低減することが可能なトリミング回路を提供することを目的とする。   In view of the above problems, an object of the present invention is to provide a trimming circuit capable of reducing current consumption regardless of the trimming state of a trimming element.

上記の目的を達成すべく、本発明に係るトリミング回路は、トリミング素子と;電源電圧ラインと前記トリミング素子との間に接続された第1スイッチ素子と;その出力信号がトリミングデータとして引き出されるラッチ回路と;前記電源電圧ラインと前記ラッチ回路のリセット端との間に接続され、前記トリミング素子と第1スイッチ素子との接続ノードに現れる電圧信号に基づいて開閉制御される第2スイッチ素子と;前記ラッチ回路のリセット端と基準電圧ラインとの間に接続され、第1スイッチ素子と同一の開閉状態に制御される第3スイッチ素子と;前記電源電圧ラインと前記ラッチ回路のリセット端との間に接続され、前記ラッチ回路の出力信号に基づいて開閉制御される第4スイッチ素子と;第1、第3スイッチ素子の開閉制御信号及び前記ラッチ回路のセット信号を生成する制御回路と;を有して成る構成(第1の構成)とされている。   In order to achieve the above object, a trimming circuit according to the present invention includes a trimming element; a first switch element connected between a power supply voltage line and the trimming element; and a latch whose output signal is extracted as trimming data. A second switch element connected between the power supply voltage line and the reset terminal of the latch circuit and controlled to open and close based on a voltage signal appearing at a connection node between the trimming element and the first switch element; A third switch element connected between a reset terminal of the latch circuit and a reference voltage line and controlled to be in the same open / close state as the first switch element; and between the power supply voltage line and the reset terminal of the latch circuit And a fourth switch element that is controlled to open and close based on an output signal of the latch circuit; and an open / close control for the first and third switch elements. It has a configuration comprising a (first configuration); and a control circuit for generating a set signal of the signal and the latch circuit.

より具体的に述べると、上記第1の構成から成るトリミング回路において、第1スイッチ素子は、ソースが前記電源電圧ラインに接続され、ドレインが前記トリミング素子に接続され、ゲートが前記制御回路に接続されたPチャネル電界効果トランジスタであり;第2スイッチ素子は、ソースが前記電源電圧ラインに接続され、ドレインが前記ラッチ回路のリセット端に接続され、ゲートが前記トリミング素子と第1スイッチ素子との接続ノードに接続されたPチャネル電界効果トランジスタであり;第3スイッチ素子は、ドレインが前記ラッチ回路のリセット端に接続され、ソースが前記基準電圧ラインに接続され、ゲートが前記制御回路に接続されたNチャネル電界効果トランジスタであり;第4スイッチ素子は、ソースが前記電源電圧ラインに接続され、ドレインが前記ラッチ回路のリセット端に接続され、ゲートが前記ラッチ回路の出力端に接続されたPチャネル電界効果トランジスタである構成(第2の構成)とされている。   More specifically, in the trimming circuit having the first configuration, the first switch element has a source connected to the power supply voltage line, a drain connected to the trimming element, and a gate connected to the control circuit. A second switch element having a source connected to the power supply voltage line, a drain connected to a reset terminal of the latch circuit, and a gate connected to the trimming element and the first switch element. A P-channel field effect transistor connected to a connection node; the third switch element has a drain connected to the reset terminal of the latch circuit, a source connected to the reference voltage line, and a gate connected to the control circuit An N-channel field effect transistor; the fourth switch element has a source at the power supply voltage Is connected to the in, the drain is connected to a reset terminal of the latch circuit has the structure gate is a P-channel field effect transistor connected to an output terminal of said latch circuit (a second configuration).

このような構成とすることにより、小規模な回路構成によって、少ない消費電流でトリミングデータを確実にラッチすることができ、かつ、そのラッチ後においては、トリミング素子のトリミング状態に依ることなく、消費電流を低減することが可能となる。   By adopting such a configuration, trimming data can be reliably latched with a small current consumption with a small circuit configuration, and after the latching, the consumption is not dependent on the trimming state of the trimming element. The current can be reduced.

なお、上記第1若しくは第2の構成から成るトリミング回路において、前記ラッチ回路は、2つの否定論理積演算回路をたすき掛けに接続して成るセットリセットフリップフロップである構成(第3の構成)にするとよい。このような構成とすることにより、小規模な回路構成でラッチ回路を実現することが可能となる。   In the trimming circuit having the first or second configuration, the latch circuit is a set-reset flip-flop formed by connecting two negative logical product operation circuits (a third configuration). Good. With such a configuration, a latch circuit can be realized with a small circuit configuration.

また、上記第1〜第3いずれかの構成から成るトリミング回路において、前記トリミング素子は、フューズ素子或いはゲート破壊素子である構成(第4の構成)にするとよい。このような構成とすることにより、トリミング制御端子に対する溶断電圧或いは破壊電圧の印加/非印加に応じて、そのトリミング状態を任意に制御することが可能となる。   In the trimming circuit having any one of the first to third configurations, the trimming element may be a fuse element or a gate destruction element (fourth configuration). With such a configuration, the trimming state can be arbitrarily controlled in accordance with the application / non-application of the fusing voltage or the breakdown voltage to the trimming control terminal.

また、上記第4の構成から成るトリミング回路は、カソードがトリミング制御端子と前記トリミング素子との接続ノードに接続され、アノードが第1スイッチ素子の一端と第2スイッチ素子の制御端との接続ノードに接続された保護ダイオードを有して成る構成(第5の構成)にするとよい。このような構成とすることにより、フューズ素子の切断工程やゲート破壊素子の破壊工程にて、トリミング制御端子に高電圧を印加する場合でも、当該印加電圧によってトリミング回路(特に第1、第2トランジスタ)が破壊されないように保護することが可能となる。   In the trimming circuit having the fourth configuration, the cathode is connected to a connection node between the trimming control terminal and the trimming element, and the anode is a connection node between one end of the first switch element and the control end of the second switch element. A configuration (fifth configuration) including a protective diode connected to the capacitor is preferable. With such a configuration, even when a high voltage is applied to the trimming control terminal in the fuse element cutting process or the gate destruction element destruction process, the trimming circuit (particularly the first and second transistors) is applied by the applied voltage. ) Can be protected from being destroyed.

また、本発明に係るトリミングデータ検出回路は、接続及び非接続の2つの状態を有するトリミング素子に接続された第1のトランジスタの出力をそれに従属接続された第2、第3のトランジスタで検出し、その検出結果をラッチ回路で保持して出力するように構成された回路であって、第4のトランジスタを第2のトランジスタと並列に接続して、そのゲートに前記ラッチ回路の出力端を接続した構成(第6の構成)とされている。   The trimming data detection circuit according to the present invention detects the output of the first transistor connected to the trimming element having two states of connection and non-connection by the second and third transistors connected to each other. , A circuit configured to hold and output the detection result by a latch circuit, wherein the fourth transistor is connected in parallel with the second transistor, and the output terminal of the latch circuit is connected to the gate of the fourth transistor (6th configuration).

また、本発明に係るトリミングデータの検出方法は、上記第6の構成から成るトリミングデータ検出回路を用いたトリミングデータの検出方法であって、第1のトランジスタの出力部がハイインピーダンス状態のときに、前記ラッチ回路の出力を第4のトランジスタに入力させることで、第2のトランジスタの不確定状態を回避する構成とされている。   A trimming data detection method according to the present invention is a trimming data detection method using the trimming data detection circuit having the sixth configuration, and the output portion of the first transistor is in a high impedance state. The output of the latch circuit is inputted to the fourth transistor, so that the indeterminate state of the second transistor is avoided.

上記したように、本発明に係るトリミング回路であれば、小規模な回路構成により、少ない消費電流でトリミングデータを確実にラッチすることができ、かつ、そのラッチ後においては、トリミング素子のトリミング状態に依ることなく、消費電流を低減することが可能となる。   As described above, with the trimming circuit according to the present invention, trimming data can be reliably latched with a small current consumption with a small circuit configuration, and after the latching, the trimming state of the trimming element is obtained. The current consumption can be reduced without depending on the above.

まず、本発明に係るトリミング回路の第1実施形態について詳細な説明を行う。   First, the first embodiment of the trimming circuit according to the present invention will be described in detail.

図1は、本発明に係るトリミング回路の第1実施形態を示す回路図である。本図に示すように、本実施形態のトリミング回路は、トリミング素子TRIMと、トランジスタTr1〜Tr4と、ラッチ回路FFと、制御回路CTRLと、を有して成る。   FIG. 1 is a circuit diagram showing a first embodiment of a trimming circuit according to the present invention. As shown in this figure, the trimming circuit of this embodiment includes a trimming element TRIM, transistors Tr1 to Tr4, a latch circuit FF, and a control circuit CTRL.

トリミング素子TRIMの一端は、トリミング制御端子(溶断電圧印加端子)T1に接続されており、他端は基準電圧ライン(接地ライン)に接続されている。なお、本実施形態では、トリミング素子TRIMとしてフューズ素子Fを用いている。すなわち、トリミング素子TRIMのトリミング状態(切断/非切断)は、トリミング制御端子T1に対する溶断電圧の印加/非印加に応じて任意に制御することが可能である。   One end of the trimming element TRIM is connected to a trimming control terminal (fusing voltage application terminal) T1, and the other end is connected to a reference voltage line (ground line). In the present embodiment, the fuse element F is used as the trimming element TRIM. That is, the trimming state (cut / non-cut) of the trimming element TRIM can be arbitrarily controlled according to the application / non-application of the fusing voltage to the trimming control terminal T1.

トランジスタTr1は、Pチャネル電界効果トランジスタである。トランジスタTr1のソースは、電源電圧ライン(Vcc印加ライン)に接続されている。トランジスタTr1のドレインは、トリミング素子TRIMの一端に接続されている。トランジスタTr1のゲートは、制御回路CTRLの第1開閉制御信号出力端に接続されている。すなわち、トランジスタTr1は、制御回路CTRLからの第1開閉制御信号bに基づいて開閉制御される第1スイッチ素子であると言える。   The transistor Tr1 is a P-channel field effect transistor. The source of the transistor Tr1 is connected to the power supply voltage line (Vcc application line). The drain of the transistor Tr1 is connected to one end of the trimming element TRIM. The gate of the transistor Tr1 is connected to the first opening / closing control signal output terminal of the control circuit CTRL. That is, it can be said that the transistor Tr1 is a first switch element that is controlled to open and close based on the first open / close control signal b from the control circuit CTRL.

トランジスタTr2は、Pチャネル電界効果トランジスタである。トランジスタTr2のソースは、電源電圧ラインに接続されている。トランジスタTr2のドレインは、ラッチ回路FFのリセット端(XR)に接続されている。トランジスタTr2のゲートは、トランジスタTr1のドレインに接続されている。すなわち、トランジスタTr2は、トリミング素子TRIMの一端とトランジスタTr1のドレインとの接続ノードに現れる電圧信号aに基づいて開閉制御される第2スイッチ素子であると言える。   The transistor Tr2 is a P-channel field effect transistor. The source of the transistor Tr2 is connected to the power supply voltage line. The drain of the transistor Tr2 is connected to the reset terminal (XR) of the latch circuit FF. The gate of the transistor Tr2 is connected to the drain of the transistor Tr1. That is, it can be said that the transistor Tr2 is a second switch element that is controlled to open and close based on the voltage signal a appearing at the connection node between one end of the trimming element TRIM and the drain of the transistor Tr1.

トランジスタTr3は、Nチャネル電界効果トランジスタである。トランジスタTr3のドレインは、ラッチ回路FFのリセット端(XR)に接続されている。トランジスタTr3のソースは、基準電圧ライン(接地ライン)に接続されている。トランジスタTr3のゲートは、制御回路CTRLの第2開閉制御信号出力端に接続されている。なお、第2開閉制御信号cは、先述した第1開閉制御信号bの反転信号とされている。すなわち、トランジスタTr3は、トランジスタTr1と同一の開閉状態に制御される第3スイッチ素子であると言える。   The transistor Tr3 is an N-channel field effect transistor. The drain of the transistor Tr3 is connected to the reset terminal (XR) of the latch circuit FF. The source of the transistor Tr3 is connected to a reference voltage line (ground line). The gate of the transistor Tr3 is connected to the second opening / closing control signal output terminal of the control circuit CTRL. The second opening / closing control signal c is an inverted signal of the first opening / closing control signal b described above. That is, it can be said that the transistor Tr3 is a third switch element controlled to be in the same open / close state as the transistor Tr1.

トランジスタTr4は、Pチャネル電界効果トランジスタである。トランジスタTr4のソースは、電源電圧ラインに接続されている。トランジスタTr4のドレインは、ラッチ回路FFのリセット端(XR)に接続されている。トランジスタTr4のゲートは、ラッチ回路FFの出力端(Q)に接続されている。すなわち、トランジスタTr4は、ラッチ回路FFの出力信号gに基づいて開閉制御される第4スイッチ素子であると言える。   The transistor Tr4 is a P-channel field effect transistor. The source of the transistor Tr4 is connected to the power supply voltage line. The drain of the transistor Tr4 is connected to the reset terminal (XR) of the latch circuit FF. The gate of the transistor Tr4 is connected to the output terminal (Q) of the latch circuit FF. That is, it can be said that the transistor Tr4 is a fourth switch element that is controlled to open and close based on the output signal g of the latch circuit FF.

ラッチ回路FFは、2つの否定論理積演算回路NAND1、NAND2をたすき掛けに接続して成るセットリセットフリップフロップである。より具体的に述べると、否定論理積演算回路NAND1の一入力端は、ラッチ回路FFのリセット端(XR)として、トランジスタTr2〜Tr4のドレインに各々接続されている。否定論理積演算回路NAND1の出力端は、否定論理積演算回路NAND2の一入力端に接続されている。否定論理積演算回路NAND2の他入力端は、ラッチ回路FFのセット端(XS)として、制御回路CTRLのセット信号出力端に接続されている。否定論理積演算回路NAND2の出力端は、否定論理積演算回路NAND1の他入力端に接続される一方、ラッチ回路FFの出力端(Q)として、不図示の後段回路にも接続されており、その出力信号gがトリミングデータOUTとして引き出される。このように、ラッチ回路FFを最も一般的でシンプルなセットリセットフリップフロップとすることにより、小規模な回路構成でラッチ回路FFを実現することが可能となる。   The latch circuit FF is a set-reset flip-flop formed by connecting two NAND logic circuits NAND1 and NAND2 as a stack. More specifically, one input terminal of the NAND circuit NAND1 is connected to the drains of the transistors Tr2 to Tr4 as a reset terminal (XR) of the latch circuit FF. An output terminal of the NAND operation circuit NAND1 is connected to one input terminal of the NAND operation circuit NAND2. The other input terminal of the NAND circuit NAND2 is connected to the set signal output terminal of the control circuit CTRL as the set terminal (XS) of the latch circuit FF. The output terminal of the NAND operation circuit NAND2 is connected to the other input terminal of the NAND operation circuit NAND1, and is also connected to a subsequent circuit (not shown) as the output terminal (Q) of the latch circuit FF. The output signal g is extracted as trimming data OUT. Thus, by using the latch circuit FF as the most general and simple set-reset flip-flop, the latch circuit FF can be realized with a small circuit configuration.

図2は、ラッチ回路FFの真理値表である。本図に示すように、セット端(XS)の論理がローレベル(L)であるとき、出力端(Q)の論理は、リセット端(XR)の論理に依らず常にハイレベル(H)となる。一方、セット端(XS)の論理がハイレベル(H)で、リセット端(XR)の論理がローレベル(L)であれば、出力端(Q)の論理はローレベル(L)となる。また、セット端(XS)の論理とリセット端(XR)の論理がともにハイレベル(H)であれば、出力端(Q)の論理は事前の出力状態に保持される。   FIG. 2 is a truth table of the latch circuit FF. As shown in the figure, when the logic of the set terminal (XS) is low level (L), the logic of the output terminal (Q) is always high level (H) regardless of the logic of the reset terminal (XR). Become. On the other hand, if the logic of the set terminal (XS) is high level (H) and the logic of the reset terminal (XR) is low level (L), the logic of the output terminal (Q) is low level (L). If the logic at the set end (XS) and the logic at the reset end (XR) are both high level (H), the logic at the output end (Q) is held in the previous output state.

制御回路CTRLは、トランジスタTr1、Tr3の第1、第2開閉制御信号b、c及びラッチ回路FFのセット信号dを生成する手段である。制御回路CTRLは、ラッチ回路FFのラッチ前(トリミングデータ検出時)においては、トランジスタTr1、Tr3を共にオンさせるように、また、ラッチ回路FFのセット端(XS)の論理をローレベルとするように、第1、第2開閉制御信号b、c及びセット信号dを生成する。一方、制御回路CTRLは、ラッチ回路FFのラッチ後においては、トランジスタTr1、Tr3を共にオフさせるように、また、ラッチ回路FFのセット端(XS)の論理をハイレベルとするように、第1、第2開閉制御信号b、c及びセット信号dを生成する。このように、トランジスタTr1、Tr3の開閉状態、並びに、ラッチ回路FFのセット端(XS)の論理状態は、いずれも制御回路CTRLによって制御される。   The control circuit CTRL is means for generating first and second open / close control signals b and c for the transistors Tr1 and Tr3 and a set signal d for the latch circuit FF. Before the latch of the latch circuit FF (when trimming data is detected), the control circuit CTRL turns on both the transistors Tr1 and Tr3, and sets the logic at the set end (XS) of the latch circuit FF to low level. In addition, the first and second open / close control signals b and c and the set signal d are generated. On the other hand, after latching the latch circuit FF, the control circuit CTRL first turns off both the transistors Tr1 and Tr3 and sets the logic at the set end (XS) of the latch circuit FF to the high level. The second open / close control signals b and c and the set signal d are generated. Thus, the open / close state of the transistors Tr1 and Tr3 and the logic state of the set end (XS) of the latch circuit FF are both controlled by the control circuit CTRL.

上記構成から成るトリミング回路の動作について、図3及び図4を参照しながら、詳細に説明する。図3は、図1に示した信号a〜gの波形を示すタイミングチャートであり、図4は、第1実施形態におけるトリミング状態、トランジスタのオン/オフ状態、及び、データラッチ状態の相関関係を示す説明図である。   The operation of the trimming circuit having the above configuration will be described in detail with reference to FIGS. FIG. 3 is a timing chart showing waveforms of the signals a to g shown in FIG. 1, and FIG. 4 shows the correlation between the trimming state, transistor on / off state, and data latch state in the first embodiment. It is explanatory drawing shown.

まず、図3(A)及び図4を参照しながら、トリミング素子TRIMが非切断状態である場合につき、ラッチ前(トリミングデータ検出時)と、ラッチ時と、ラッチ後に状況を分けて、各トランジスタTr1〜Tr4及びラッチ回路FFの動作を詳細に説明する。なお、トリミング素子TRIMは、その非切断により、接地ラインに対してローインピーダンス状態となっている。   First, referring to FIG. 3A and FIG. 4, when the trimming element TRIM is in a non-cutting state, each transistor is divided into a state before latching (at the time of trimming data detection), at latching, and after latching. The operations of Tr1 to Tr4 and the latch circuit FF will be described in detail. Note that the trimming element TRIM is in a low impedance state with respect to the ground line due to non-cutting.

まず、ラッチ前(トリミングデータ検出時)の動作について説明する。トリミングデータOUTのラッチ前、制御回路CTRLは、トランジスタTr1、Tr3を共にオンさせるように、第1開閉制御信号bの論理をローレベルとし、第2開閉制御信号cの論理をハイレベルとする。また、制御回路CTRLは、ラッチ回路FFのセット端(XS)の論理をローレベルとするように、セット信号dを生成する。従って、ラッチ回路FFの出力端(Q)の論理は、先述の通り、リセット端(XR)の論理に依ることなく常にハイレベルとなり、トランジスタTr4はオフされることになる。   First, the operation before latching (when trimming data is detected) will be described. Before the trimming data OUT is latched, the control circuit CTRL sets the logic of the first switching control signal b to a low level and sets the logic of the second switching control signal c to a high level so that both the transistors Tr1 and Tr3 are turned on. Further, the control circuit CTRL generates the set signal d so that the logic at the set end (XS) of the latch circuit FF is at a low level. Therefore, as described above, the logic of the output terminal (Q) of the latch circuit FF always becomes high level without depending on the logic of the reset terminal (XR), and the transistor Tr4 is turned off.

なお、制御回路CTRLによりトランジスタTr1はオンされているが、このトランジスタTr1のオン時の出力インピーダンスは、トリミング素子TRIMの非切断状態におけるインピーダンスよりも大きく設定されているため、トリミング素子TRIMの一端とトランジスタTr1のドレインとの接続ノードに現れる電圧信号aは、トリミング素子TRIMが接地ラインに対してローインピーダンスであるためにローレベルとなり、トランジスタTr2はオンされることになる。   Although the transistor Tr1 is turned on by the control circuit CTRL, the output impedance when the transistor Tr1 is turned on is set larger than the impedance in the non-cut state of the trimming element TRIM. The voltage signal a appearing at the connection node with the drain of the transistor Tr1 becomes low level because the trimming element TRIM has a low impedance with respect to the ground line, and the transistor Tr2 is turned on.

また、制御回路CTRLによりトランジスタTr3もオンされているが、トランジスタTr2のオン時の出力インピーダンスは、トランジスタTr3のオン時の出力インピーダンスよりも大きく設定されているため、トランジスタTr2がオンしていることにより、ラッチ回路FFのリセット端(XR)に印加されるリセット信号eはハイレベルとなる。   The transistor Tr3 is also turned on by the control circuit CTRL, but the transistor Tr2 is turned on because the output impedance when the transistor Tr2 is turned on is set larger than the output impedance when the transistor Tr3 is turned on. Thus, the reset signal e applied to the reset terminal (XR) of the latch circuit FF becomes high level.

上記のように、トランジスタTr1、Tr3のオン時の出力インピーダンスは、いずれも大きく設定されているが、このような素子特性は、各トランジスタのゲート長やゲート幅のサイズを調整する手法や、カレントミラー回路等のバイアス電圧にてオン時のゲート電圧を制御する手法などを採用することによって、容易に実現することが可能である。   As described above, the output impedance when the transistors Tr1 and Tr3 are turned on is set to be large, but such element characteristics can be obtained by adjusting the gate length and gate width of each transistor, This can be easily realized by adopting a method of controlling the gate voltage at the time of turning on with a bias voltage of a mirror circuit or the like.

次に、ラッチ時の動作について説明する。トリミングデータOUTのラッチ時、制御回路CTRLは、ラッチ回路FFのセット端(XS)に印加されるセット信号dの論理をローレベルからハイレベルに変遷する。このとき、ラッチ回路FFのリセット端(XR)に印加されるリセット信号eの論理は、上記したラッチ前の状態でハイレベルとなっているため、ラッチ回路FFの出力端(Q)から引き出される出力信号g(つまりトリミングデータOUT)の論理は、事前の出力状態(ハイレベル)にラッチされる(図2を参照)。   Next, the operation at the time of latch will be described. When the trimming data OUT is latched, the control circuit CTRL changes the logic of the set signal d applied to the set terminal (XS) of the latch circuit FF from the low level to the high level. At this time, since the logic of the reset signal e applied to the reset terminal (XR) of the latch circuit FF is at a high level before the above-described latching, it is drawn from the output terminal (Q) of the latch circuit FF. The logic of the output signal g (that is, the trimming data OUT) is latched in the previous output state (high level) (see FIG. 2).

次に、ラッチ後の動作について説明する。トリミングデータOUTのラッチ後、制御回路CTRLは、トランジスタTr1、Tr3を共にオフさせるように、第1開閉制御信号bの論理をハイレベルとし、第2開閉制御信号cの論理をローレベルとする。このとき、トリミング素子TRIMの一端とトランジスタTr1のドレインとの接続ノードに現れる電圧信号aは、トランジスタTr1がオフされた後も、トリミング素子TRIMが接地ラインに対してローインピーダンスであるために、引き続きローレベルとなる。従って、トランジスタTr2は、トランジスタTr1がオフされた後も、引き続きオン状態に保持され、ラッチ回路FFのリセット端(XR)に印加されるリセット信号eは、引き続きハイレベルに保持される。その結果、ラッチ回路FFの出力端(Q)から引き出される出力信号g(すなわちトリミングデータOUT)の論理は、引き続き事前の出力状態(ハイレベル)にラッチされたままとなる。   Next, the operation after the latch will be described. After the trimming data OUT is latched, the control circuit CTRL sets the logic of the first opening / closing control signal b to high level and the logic of the second opening / closing control signal c to low level so that both the transistors Tr1 and Tr3 are turned off. At this time, the voltage signal a appearing at the connection node between one end of the trimming element TRIM and the drain of the transistor Tr1 continues even after the transistor Tr1 is turned off because the trimming element TRIM has a low impedance with respect to the ground line. Become low level. Therefore, the transistor Tr2 is continuously held in the on state even after the transistor Tr1 is turned off, and the reset signal e applied to the reset terminal (XR) of the latch circuit FF is continuously held at the high level. As a result, the logic of the output signal g (that is, the trimming data OUT) drawn from the output terminal (Q) of the latch circuit FF continues to be latched in the previous output state (high level).

このように、トリミングデータOUTのラッチ後、トランジスタTr1、Tr3を共にオフさせる構成であれば、その動作に必要な回路電流をゼロに抑えることが可能となる。また、トリミング素子TRIMが非切断状態である場合には、ラッチ後も論理不定ノードが生じないため、トランジスタTr4がオフのままでも、貫通リーク電流などの不要な消費電流が流れることはない。   Thus, if the transistors Tr1 and Tr3 are both turned off after the trimming data OUT is latched, the circuit current required for the operation can be suppressed to zero. Further, when the trimming element TRIM is in an uncut state, no logic indefinite node is generated even after latching, so that unnecessary consumption current such as through leakage current does not flow even if the transistor Tr4 remains off.

続いて、図3(B)及び図4を参照しながら、トリミング素子TRIMが切断状態である場合につき、ラッチ前(トリミングデータ検出時)と、ラッチ時と、ラッチ後に状況を分けて、各トランジスタTr1〜Tr4及びラッチ回路FFの動作を詳細に説明する。なお、トリミング素子TRIMは、その切断により、接地ラインに対してハイインピーダンス状態となっている。   Subsequently, referring to FIG. 3B and FIG. 4, when the trimming element TRIM is in a disconnected state, each transistor is divided into a state before latching (at the time of trimming data detection), at latching, and after latching. The operations of Tr1 to Tr4 and the latch circuit FF will be described in detail. The trimming element TRIM is in a high impedance state with respect to the ground line due to the cutting.

まず、ラッチ前(トリミングデータ検出時)の動作について説明する。トリミングデータOUTのラッチ前、制御回路CTRLは、トランジスタTr1、Tr3を共にオンさせるように、第1開閉制御信号bの論理をローレベルとし、第2開閉制御信号cの論理をハイレベルとする。また、制御回路CTRLは、ラッチ回路FFのセット端(XS)の論理をローレベルとするように、セット信号dを生成する。従って、ラッチ回路FFの出力端(Q)の論理は、先述の通り、リセット端(XR)の論理に依ることなく常にハイレベルとなり、トランジスタTr4はオフされることになる。   First, the operation before latching (when trimming data is detected) will be described. Before the trimming data OUT is latched, the control circuit CTRL sets the logic of the first switching control signal b to a low level and sets the logic of the second switching control signal c to a high level so that both the transistors Tr1 and Tr3 are turned on. Further, the control circuit CTRL generates the set signal d so that the logic at the set end (XS) of the latch circuit FF is at a low level. Therefore, as described above, the logic of the output terminal (Q) of the latch circuit FF always becomes high level without depending on the logic of the reset terminal (XR), and the transistor Tr4 is turned off.

なお、制御回路CTRLによりトランジスタTr1はオンされているが、トリミング素子TRIMは切断されてハイインピーダンス状態であるため、トリミング素子TRIMに電流を流し込んでも、トリミング素子TRIMの一端とトランジスタTr1のドレインとの接続ノードに現れる電圧信号aはハイレベルとなり、トランジスタTr2はオフされることになる。従って、ラッチ回路FFのリセット端(XR)に印加されるリセット信号eの論理は、トランジスタTr3がオンしていることにより、ローレベルとなる。   Although the transistor Tr1 is turned on by the control circuit CTRL, the trimming element TRIM is disconnected and is in a high impedance state. Therefore, even if a current is supplied to the trimming element TRIM, the one end of the trimming element TRIM and the drain of the transistor Tr1 The voltage signal a appearing at the connection node becomes high level, and the transistor Tr2 is turned off. Therefore, the logic of the reset signal e applied to the reset terminal (XR) of the latch circuit FF becomes a low level when the transistor Tr3 is turned on.

次に、ラッチ時の動作について説明する。トリミングデータOUTのラッチ時、制御回路CTRLは、ラッチ回路FFのセット端(XS)に印加されるセット信号dの論理をローレベルからハイレベルに変遷する。このとき、ラッチ回路FFのリセット端(XR)に印加されるリセット信号eの論理は、上記したラッチ前の状態でローレベルとなっているため、ラッチ回路FFの出力端(Q)から引き出される出力信号g(すなわちトリミングデータOUT)の論理は、ローレベルにラッチされる(図2を参照)。また、出力信号gの論理がローレベルとなることで、トランジスタTr4はオンされることになる。   Next, the operation at the time of latch will be described. When the trimming data OUT is latched, the control circuit CTRL changes the logic of the set signal d applied to the set terminal (XS) of the latch circuit FF from the low level to the high level. At this time, since the logic of the reset signal e applied to the reset terminal (XR) of the latch circuit FF is at the low level in the state before the above-described latch, it is drawn from the output terminal (Q) of the latch circuit FF. The logic of the output signal g (that is, trimming data OUT) is latched at a low level (see FIG. 2). Further, when the logic of the output signal g becomes low level, the transistor Tr4 is turned on.

次に、ラッチ後の動作について説明する。トリミングデータOUTのラッチ後、制御回路CTRLは、トランジスタTr1、Tr3を共にオフさせるように、第1開閉制御信号bの論理をハイレベルとし、第2開閉制御信号cの論理をローレベルとする。このとき、トリミング素子TRIMの一端とトランジスタTr1のドレインとの接続ノードは、トリミング素子TRIMが接地ラインに対してハイインピーダンスであるために、浮遊状態となり、そこに現れる電圧信号aは、その論理が不確定な状態(トランジスタTr2の開閉状態が定まらない不定電位状態)となる。   Next, the operation after the latch will be described. After the trimming data OUT is latched, the control circuit CTRL sets the logic of the first opening / closing control signal b to high level and the logic of the second opening / closing control signal c to low level so that both the transistors Tr1 and Tr3 are turned off. At this time, the connection node between one end of the trimming element TRIM and the drain of the transistor Tr1 is in a floating state because the trimming element TRIM has a high impedance with respect to the ground line. An indefinite state (an indefinite potential state in which the open / close state of the transistor Tr2 is not determined) is established.

しかし、ラッチ後には、トランジスタTr3がオフされ、かつ、トランジスタTr4がオンされることにより、ラッチ回路FFのリセット端(XR)に印加されるリセット信号eがローレベルからハイレベルに変遷され、かつ、当該ハイレベルで固定されることになる。そのため、ラッチ回路FFの出力信号g(すなわちトリミングデータOUT)の論理は、トランジスタTr2の不確定な開閉状態に依ることなく、確実に事前の出力状態(ローレベル)にラッチされたままとなる。   However, after latching, the transistor Tr3 is turned off and the transistor Tr4 is turned on, whereby the reset signal e applied to the reset terminal (XR) of the latch circuit FF is changed from the low level to the high level, and This is fixed at the high level. Therefore, the logic of the output signal g (that is, trimming data OUT) of the latch circuit FF is reliably latched in the previous output state (low level) without depending on the indefinite open / close state of the transistor Tr2.

このように、本実施形態では、トリミング素子TRIMに接続されたトランジスタTr1の出力(電圧信号a)をそれに従属接続されたトランジスタTr2、Tr3で検出し、その検出結果をラッチ回路FFで保持して出力するように構成された回路であって、トランジスタTr4をトランジスタTr2と並列に接続して、そのゲートにラッチ回路FFの出力端を接続した上で、負荷側のトランジスタTr3も含めて、トランジスタTr1の開閉制御を行うトリミングデータ検出回路が採用されている。言い換えれば、本実施形態では、トランジスタTr1の出力部がハイインピーダンス状態のときに、ラッチ回路FFの出力信号gをトランジスタTr4に入力させることで、トランジスタTr2の不確定状態を回避するトリミングデータOUTの検出方法が採用されている。   As described above, in this embodiment, the output (voltage signal a) of the transistor Tr1 connected to the trimming element TRIM is detected by the transistors Tr2 and Tr3 connected to the trimming element TRIM, and the detection result is held by the latch circuit FF. A circuit configured to output the transistor Tr4, the transistor Tr4 is connected in parallel to the transistor Tr2, and the output terminal of the latch circuit FF is connected to the gate of the transistor Tr4. A trimming data detection circuit that performs open / close control is employed. In other words, in the present embodiment, when the output part of the transistor Tr1 is in the high impedance state, the trimming data OUT that avoids the indeterminate state of the transistor Tr2 is input by inputting the output signal g of the latch circuit FF to the transistor Tr4. A detection method is adopted.

このような構成であれば、トリミング素子TRIMが切断状態である場合に、トリミング素子TRIMの一端とトランジスタTr1のドレインとの接続ノードに現れる電圧信号aの論理が不確定な状態となっても、それ以外の周辺回路部を安定した論理状態に維持することができるので、従来のインバータ(図7を参照)で見られた貫通リーク電流などの不要な消費電流が流れることはない。また、トリミング素子TRIMが非切断状態である場合と同様、トリミングデータOUTのラッチ後は、トランジスタTr1、Tr3が共にオフされるので、その動作に必要な回路電流をゼロに抑えることができ、また、上記の論理不定ノード自体でリーク電流が生じることもない。   With such a configuration, when the trimming element TRIM is in a disconnected state, even if the logic of the voltage signal a appearing at the connection node between one end of the trimming element TRIM and the drain of the transistor Tr1 is indeterminate, Since the other peripheral circuit portions can be maintained in a stable logic state, unnecessary consumption current such as a through-leakage current seen in a conventional inverter (see FIG. 7) does not flow. In addition, since the transistors Tr1 and Tr3 are both turned off after the trimming data OUT is latched, as in the case where the trimming element TRIM is not cut, the circuit current required for the operation can be suppressed to zero. In addition, a leak current does not occur in the above-mentioned logic indefinite node itself.

従って、本実施形態のトリミング回路であれば、小規模な回路構成によって、少ない消費電流でトリミングデータOUTを確実にラッチすることができ、かつ、そのラッチ後においては、トリミング素子TRIMのトリミング状態に依ることなく、消費電流を低減することが可能となる。   Therefore, with the trimming circuit of this embodiment, the trimming data OUT can be reliably latched with a small current consumption with a small circuit configuration, and after the latching, the trimming element TRIM is brought into the trimming state. The current consumption can be reduced without depending on it.

次に、本発明に係るトリミング回路の第2実施形態について詳細な説明を行う。本実施形態のトリミング回路は、トリミング素子TRIMとしてゲート破壊素子Gを用いた以外は、先述の第1実施形態と同様の構成から成る。   Next, the second embodiment of the trimming circuit according to the present invention will be described in detail. The trimming circuit according to the present embodiment has the same configuration as that of the first embodiment described above except that the gate destruction element G is used as the trimming element TRIM.

このように、フューズ素子Fに代えてゲート破壊素子Gを用いた構成であっても、先述の第1実施形態と同様、トリミング制御端子T1に対する破壊電圧の印加/非印加に応じて、そのトリミング状態を任意に制御することが可能となる。   As described above, even in the configuration using the gate breakdown element G instead of the fuse element F, the trimming is performed according to the application / non-application of the breakdown voltage to the trimming control terminal T1 as in the first embodiment. The state can be arbitrarily controlled.

なお、フューズ素子Fとゲート破壊素子Gは、一般に高電圧の印加/非印加に応じて、そのトリミング状態(切断/非切断、或いは、破壊/非破壊)が制御されるという点で一致しており、トリミング工程上の極性が逆であるという点で相違している。より具体的に述べると、素子の非破壊時(非トリミング時)において、フューズ素子Fはローインピーダンスとなるのに対し、ゲート破壊素子Gはハイインピーダンスとなる。逆に、素子の破壊時(トリミング時)において、フューズ素子Fはハイインピーダンスとなるのに対し、ゲート破壊素子Gはローインピーダンスとなる。すなわち、トリミング素子TRIMとしてゲート破壊素子Gを用いたとしても、トリミングデータOUTのラッチ動作は、先述の第1実施形態と何ら変わるところがなく、先と同様に機能するものとなる。   Note that the fuse element F and the gate destruction element G generally coincide with each other in that the trimming state (cut / non-cut or break / non-destruct) is controlled according to application / non-application of a high voltage. However, it is different in that the polarity in the trimming process is reversed. More specifically, when the element is not destructed (non-trimming), the fuse element F has a low impedance, while the gate destructive element G has a high impedance. On the contrary, when the element is destroyed (trimming), the fuse element F has a high impedance, whereas the gate destruction element G has a low impedance. That is, even when the gate destruction element G is used as the trimming element TRIM, the latch operation of the trimming data OUT is not different from the first embodiment described above, and functions in the same manner as before.

次に、本発明に係るトリミング回路の第3実施形態について詳細な説明を行う。本実施形態のトリミング回路は、カソードがトリミング制御端子T1とトリミング素子TRIMとの接続ノードに接続され、アノードがトランジスタTr1のドレインとトランジスタTr2のゲートとの接続ノードに接続された保護ダイオードD1を有して成る構成とされている。このような構成とすることにより、トリミング工程(フューズ素子Fの切断工程やゲート破壊素子Gの破壊工程)にて、トリミング制御端子T1に高電圧を印加する場合でも、当該印加電圧によってトリミング回路(特にトランジスタTr1、Tr2)が破壊されないように保護することが可能となる。   Next, a third embodiment of the trimming circuit according to the present invention will be described in detail. The trimming circuit of this embodiment has a protective diode D1 whose cathode is connected to the connection node between the trimming control terminal T1 and the trimming element TRIM and whose anode is connected to the connection node between the drain of the transistor Tr1 and the gate of the transistor Tr2. It is set as the structure which consists of. With this configuration, even when a high voltage is applied to the trimming control terminal T1 in the trimming process (the fuse element F cutting process or the gate destruction element G destruction process), the trimming circuit ( In particular, the transistors Tr1 and Tr2) can be protected from being destroyed.

なお、保護ダイオードD1の挿入によって、トリミング素子TRIMの非切断時におけるインピーダンスは多少変わってくるが、非切断時のローインピーダンス、切断時のハイインピーダンスとも検出動作に支障のない範囲であるため、トリミングデータOUTのラッチ動作については、先述の第1実施形態と何ら変わるところがなく、先と同様に機能するものとなる。   Although the impedance of the trimming element TRIM when not cut is slightly changed by inserting the protective diode D1, the low impedance when not cut and the high impedance when cut are within a range that does not interfere with the detection operation. The data OUT latch operation does not differ from the first embodiment described above, and functions in the same manner as described above.

なお、本発明の構成は、上記実施形態のほか、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。例えば、上記実施形態では、いずれもトリミング制御端子T1への高電圧印加によってトリミング素子TRIMを破壊する工程を例に挙げて説明を行ったが、本発明の適用対象はこれに限定されるものではなく、トリミング工程は、レーザ照射等によるものであっても構わない。   The configuration of the present invention can be variously modified in addition to the above-described embodiment without departing from the gist of the invention. For example, in the above-described embodiments, the description has been given by taking as an example the step of destroying the trimming element TRIM by applying a high voltage to the trimming control terminal T1, but the application target of the present invention is not limited to this. The trimming process may be performed by laser irradiation or the like.

本発明は、半導体集積回路装置に搭載されるトリミング回路の消費電力低減を図る上で有用な技術である。   The present invention is a technique useful for reducing power consumption of a trimming circuit mounted on a semiconductor integrated circuit device.

は、本発明に係るトリミング回路の第1実施形態を示す回路図である。These are the circuit diagrams which show 1st Embodiment of the trimming circuit based on this invention. は、ラッチ回路FFの真理値表である。Is a truth table of the latch circuit FF. は、信号a〜gの波形を示すタイミングチャートである。These are timing charts showing the waveforms of signals a to g. は、第1実施形態におけるトリミング状態、トランジスタのオン/オフ状態、及び、データラッチ状態の相関関係を示す説明図である。These are explanatory drawings showing the correlation between the trimming state, the on / off state of the transistor, and the data latch state in the first embodiment. は、本発明に係るトリミング回路の第2実施形態を示す回路図である。These are the circuit diagrams which show 2nd Embodiment of the trimming circuit based on this invention. は、本発明に係るトリミング回路の第3実施形態を示す回路図である。These are the circuit diagrams which show 3rd Embodiment of the trimming circuit based on this invention. は、トリミング回路の一従来例を示す回路図である。These are circuit diagrams showing a conventional example of a trimming circuit.

符号の説明Explanation of symbols

Tr1〜Tr4 第1〜第4トランジスタ(第1〜第4スイッチ素子)
TRIM トリミング素子
F フューズ素子
G ゲート破壊素子
FF ラッチ回路(セットリセットフリップフロップ)
NAND1〜NAND2 否定論理積演算回路
CTRL 制御回路
T1 トリミング制御端子
Tr1 to Tr4 First to fourth transistors (first to fourth switch elements)
TRIM trimming element F fuse element G gate destruction element FF latch circuit (set reset flip-flop)
NAND1-NAND2 NAND operation circuit CTRL control circuit T1 trimming control terminal

Claims (7)

トリミング素子と;電源電圧ラインと前記トリミング素子との間に接続された第1スイッチ素子と;その出力信号がトリミングデータとして引き出されるラッチ回路と;前記電源電圧ラインと前記ラッチ回路のリセット端との間に接続され、前記トリミング素子と第1スイッチ素子との接続ノードに現れる電圧信号に基づいて開閉制御される第2スイッチ素子と;前記ラッチ回路のリセット端と基準電圧ラインとの間に接続され、第1スイッチ素子と同一の開閉状態に制御される第3スイッチ素子と;前記電源電圧ラインと前記ラッチ回路のリセット端との間に接続され、前記ラッチ回路の出力信号に基づいて開閉制御される第4スイッチ素子と;第1、第3スイッチ素子の開閉制御信号及び前記ラッチ回路のセット信号を生成する制御回路と;を有して成ることを特徴とするトリミング回路。   A trimming element; a first switch element connected between the power supply voltage line and the trimming element; a latch circuit from which an output signal is extracted as trimming data; and a reset terminal of the power supply voltage line and the latch circuit A second switch element connected between the trimming element and the first switch element and controlled to open and close based on a voltage signal appearing at a connection node; connected between a reset terminal of the latch circuit and a reference voltage line A third switch element controlled to be in the same open / close state as the first switch element; connected between the power supply voltage line and a reset terminal of the latch circuit and controlled to open / close based on an output signal of the latch circuit A fourth switch element; a control circuit for generating an open / close control signal for the first and third switch elements and a set signal for the latch circuit ; Trimming circuit, characterized by comprising a. 第1スイッチ素子は、ソースが前記電源電圧ラインに接続され、ドレインが前記トリミング素子に接続され、ゲートが前記制御回路に接続されたPチャネル電界効果トランジスタであり;
第2スイッチ素子は、ソースが前記電源電圧ラインに接続され、ドレインが前記ラッチ回路のリセット端に接続され、ゲートが前記トリミング素子と第1スイッチ素子との接続ノードに接続されたPチャネル電界効果トランジスタであり;
第3スイッチ素子は、ドレインが前記ラッチ回路のリセット端に接続され、ソースが前記基準電圧ラインに接続され、ゲートが前記制御回路に接続されたNチャネル電界効果トランジスタであり;
第4スイッチ素子は、ソースが前記電源電圧ラインに接続され、ドレインが前記ラッチ回路のリセット端に接続され、ゲートが前記ラッチ回路の出力端に接続されたPチャネル電界効果トランジスタである;
ことを特徴とする請求項1に記載のトリミング回路。
The first switch element is a P-channel field effect transistor having a source connected to the power supply voltage line, a drain connected to the trimming element, and a gate connected to the control circuit;
The second switch element has a source connected to the power supply voltage line, a drain connected to the reset terminal of the latch circuit, and a gate connected to a connection node between the trimming element and the first switch element. A transistor;
The third switch element is an N-channel field effect transistor having a drain connected to the reset terminal of the latch circuit, a source connected to the reference voltage line, and a gate connected to the control circuit;
The fourth switch element is a P-channel field effect transistor having a source connected to the power supply voltage line, a drain connected to the reset terminal of the latch circuit, and a gate connected to the output terminal of the latch circuit;
The trimming circuit according to claim 1, wherein:
前記ラッチ回路は、2つの否定論理積演算回路をたすき掛けに接続して成るセットリセットフリップフロップであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のトリミング回路。   The trimming circuit according to claim 1 or 2, wherein the latch circuit is a set-reset flip-flop formed by connecting two negation AND circuits. 前記トリミング素子は、フューズ素子或いはゲート破壊素子であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載のトリミング回路。   The trimming circuit according to claim 1, wherein the trimming element is a fuse element or a gate destruction element. カソードがトリミング制御端子と前記トリミング素子との接続ノードに接続され、アノードが第1スイッチ素子の一端と第2スイッチ素子の制御端との接続ノードに接続された保護ダイオードを有して成ることを特徴とする請求項4に記載のトリミング回路。   And a protection diode having a cathode connected to a connection node between the trimming control terminal and the trimming element and an anode connected to a connection node between one end of the first switch element and the control end of the second switch element. The trimming circuit according to claim 4, wherein 接続及び非接続の2つの状態を有するトリミング素子に接続された第1のトランジスタの出力をそれに従属接続された第2、第3のトランジスタで検出し、その検出結果をラッチ回路で保持して出力するように構成された回路であって、第4のトランジスタを第2のトランジスタと並列に接続して、そのゲートに前記ラッチ回路の出力端を接続したことを特徴とするトリミングデータ検出回路。   The output of the first transistor connected to the trimming element having two states of connection and non-connection is detected by the second and third transistors connected in cascade thereto, and the detection result is held by the latch circuit and output. A trimming data detection circuit comprising: a fourth transistor connected in parallel with a second transistor; and an output terminal of the latch circuit connected to a gate of the fourth transistor. 請求項6に記載のトリミングデータ検出回路を用いたトリミングデータの検出方法であって、第1のトランジスタの出力部がハイインピーダンス状態のときに、前記ラッチ回路の出力を第4のトランジスタに入力させることで、第2のトランジスタの不確定状態を回避することを特徴とするトリミングデータの検出方法。   7. A method for detecting trimming data using the trimming data detection circuit according to claim 6, wherein the output of the latch circuit is input to the fourth transistor when the output portion of the first transistor is in a high impedance state. Thus, a trimming data detection method characterized by avoiding an indeterminate state of the second transistor.
JP2005138102A 2005-05-11 2005-05-11 Trimming circuit Pending JP2006319504A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005138102A JP2006319504A (en) 2005-05-11 2005-05-11 Trimming circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005138102A JP2006319504A (en) 2005-05-11 2005-05-11 Trimming circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006319504A true JP2006319504A (en) 2006-11-24

Family

ID=37539798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005138102A Pending JP2006319504A (en) 2005-05-11 2005-05-11 Trimming circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006319504A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009047834A1 (en) * 2007-10-09 2009-04-16 Fujitsu Microelectronics Limited Fuse circuit
CN103825601A (en) * 2012-11-15 2014-05-28 东莞赛微微电子有限公司 Fuse trimming and adjusting circuit
CN108736875A (en) * 2018-05-22 2018-11-02 电子科技大学 One kind trimming code value generation circuit

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009047834A1 (en) * 2007-10-09 2009-04-16 Fujitsu Microelectronics Limited Fuse circuit
CN103825601A (en) * 2012-11-15 2014-05-28 东莞赛微微电子有限公司 Fuse trimming and adjusting circuit
CN103825601B (en) * 2012-11-15 2017-01-11 东莞赛微微电子有限公司 Fuse trimming and adjusting circuit
CN108736875A (en) * 2018-05-22 2018-11-02 电子科技大学 One kind trimming code value generation circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100558549B1 (en) Semiconductor device having external power voltage controll function and method thereof
JP2004222272A (en) Level shift equipped with power detection part to cut off leaked current route
JP2008061242A (en) Low power level shifter and low power level shifting method
KR100306469B1 (en) Circuit and Method for Fuse Option in Integrate Circuit
US20060220676A1 (en) Semiconductor device
JP2007174311A (en) Voltage selecting circuit
JP2006319504A (en) Trimming circuit
JP4245466B2 (en) Noise removal circuit
JP4880436B2 (en) Semiconductor integrated circuit and power supply device
KR20050072837A (en) Fuse circuit
US7005913B2 (en) I/O buffer with wide range voltage translator
KR102320544B1 (en) Level shifter
US7598791B2 (en) Semiconductor integrated apparatus using two or more types of power supplies
KR19990088553A (en) Fuse latch circuit
JP5069872B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP2007235815A (en) Level converting circuit
KR100568545B1 (en) Signal driving circuit
JP4356836B2 (en) Level shift circuit
JP4484671B2 (en) Level shift circuit
JP7361474B2 (en) input circuit
US20100182076A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
KR19990002136A (en) Address transition detection circuit
JP2006148640A (en) Switching circuit
KR100791076B1 (en) Logic circuit comprising field relaxation transistor and semiconductor device comprising the same
JP4267406B2 (en) Scan driver control circuit device

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20071019