JP2006318357A - 部品保守支援装置、部品保守支援システム及び部品保守支援プログラム - Google Patents

部品保守支援装置、部品保守支援システム及び部品保守支援プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006318357A
JP2006318357A JP2005142434A JP2005142434A JP2006318357A JP 2006318357 A JP2006318357 A JP 2006318357A JP 2005142434 A JP2005142434 A JP 2005142434A JP 2005142434 A JP2005142434 A JP 2005142434A JP 2006318357 A JP2006318357 A JP 2006318357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
parts
measurement
start time
maintenance support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005142434A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Iwata
正崇 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2005142434A priority Critical patent/JP2006318357A/ja
Publication of JP2006318357A publication Critical patent/JP2006318357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】 部品の稼働情報の計測が部品の使用開始時刻より後の計測開始時刻から開始され計測開始時刻より前の稼働情報が計測されていない場合にも、計測開始時刻以後の稼働情報だけでなく計測開始時刻より前の稼働情報も考慮し、部品の保守を適切に支援すること。
【解決手段】 部品保守支援装置30は、取得手段32と計測累積値計算手段33と関係式予測手段34と支援情報生成手段35とを備え、空気調和機10を構成する部品51,53,61,63,71,72,77の保守を支援する。取得手段32は、使用開始時刻より後の計測開始時刻から現在時刻までに計測された部品の稼働情報を取得し、計測累積値計算手段33は、稼働情報に基づいて計測開始時刻から現在時刻までの部品の稼働時間又は回数の累積値を計算し、関係式予測手段34は、累積値に基づいて使用開始時刻からの経過時間と累積値との関係式を予測し、支援情報生成手段35は、関係式に基づいて部品の保守を支援するための情報を生成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、設備機器を構成する部品の保守を支援する部品保守支援装置、部品保守支援システム及び部品保守支援プログラムに関する。
従来より、設備機器を構成する部品の点検や交換等の保守作業を行う時期を決定するために、部品の稼働情報を計測して利用するシステムが提案されている。特許文献1は、有寿命の部品を有する装置類の保守システムを開示しており、現在時刻までの部品の稼働回数の累積値に今後予測される稼働回数を加算し、所定の耐用回数と比較して所定期間内に寿命に達するか否かを判定している。また、特許文献2は、複数の電気機器の集中制御装置を開示しており、各電気機器の稼働時間の累積値を収集し、収集された稼働時間の累積値と各電気機器の交換周期とを表示することにより、交換、清掃及び点検の時期を判定している。
特開平5−324953号公報 特開2003−289585号公報
しかしながら、このような保守システムが導入され部品の稼働情報の計測が開始されるのは、設備機器が導入され設備機器の使用を開始すると同時であるとは限らず、設備機器の使用を開始した後いくらか時間が経過した後であることも多い。なぜならば、利用者の多くは、設備機器の必要性を感じると、まず設備機器のみを導入し、その後必要に応じて保守システムの導入を検討するからである。こうした場合、計測を開始する前の部品の稼働情報を考慮することができず、その結果、部品の保守を適切に行うことが困難になる恐れがある。
本発明の目的は、部品の稼働情報の計測が部品の使用開始時刻より後の計測開始時刻から開始され計測開始時刻より前の稼働情報が計測されていない場合にも、計測開始時刻以後の稼働情報だけでなく計測開始時刻より前の稼働情報も考慮し、部品の保守を適切に支援することができる部品保守支援装置、部品保守支援システム及び部品保守支援プログラムを提供することにある。
第1発明に記載の部品保守支援装置は、設備機器を構成する部品の保守を支援する部品保守支援装置であって、取得手段と、計測累積値計算手段と、関係式予測手段と、支援情報生成手段と、出力手段とを備える。取得手段は、部品の使用開始時刻、及び使用開始時刻より後の計測開始時刻から現在時刻までに計測された部品の稼働情報を取得する。計測累積値計算手段は、稼働情報に基づいて、計測開始時刻から現在時刻までの部品の稼働時間又は稼働回数の累積値である計測累積値を計算する。関係式予測手段は、使用開始時刻及び計測累積値に基づいて、使用開始時刻からの経過時間と稼働時間又は稼働回数の累積値との関係式を予測する。支援情報生成手段は、関係式に基づいて、部品の保守を支援するための情報である部品保守支援情報を生成する。出力手段は、部品保守支援情報を出力する。
この部品保守支援装置は、部品の使用開始時刻と、部品の使用開始時刻より後の計測開始時刻から計測された部品の稼働情報とに基づいて、部品の使用開始時刻からの経過時間と部品の稼働時間又は稼働回数の累積値との関係式を予測する。これにより、この部品保守支援装置は、部品の稼働情報の計測が部品の使用開始時刻より後の計測開始時刻から開始され計測開始時刻より前の稼働情報が計測されていない場合にも、計測開始時刻以後の稼働情報だけでなく計測開始時刻より前の稼働情報も考慮し、部品の保守を適切に支援することができる。
第2発明に記載の部品保守支援装置は、第1発明に記載の部品保守支援装置であって、部品保守支援情報は、計測累積値、及び使用開始時刻から計測開始時刻までの稼働時間又は稼働回数の累積値である初期累積値を含む。
この部品保守支援装置は、計測開始時刻から現在時刻までの部品の稼働時間又は稼働回数の累積値である計測累積値、及び使用開始時刻から計測開始時刻までの部品の稼働時間又は稼働回数の累積値である初期累積値を出力する。これにより、この部品保守支援装置は、計測開始時刻以後の稼働情報だけでなく計測開始時刻より前の稼働情報も考慮することができる。また特に、この部品保守支援装置では、実測値である計測累積値と予測値である初期累積値とが別々に出力されることにより、出力結果を見て保守についての意思決定を行う利用者は、部品の保守について納得のいく意思決定を行うことができる。
尚、本明細書中において、「利用者」には、設備機器を直接利用する末端利用者だけでなく、末端利用者に設備機器の保守等のサービスを提供するために設備機器を利用するサービス提供者も含まれる。
第3発明に記載の部品保守支援装置は、第1発明又は第2発明に記載の部品保守支援装置であって、取得手段は、部品の耐用時間又は耐用回数である耐用限界値をさらに取得する。支援情報生成手段は、耐用限界値に基づいて、部品保守支援情報を生成する。
この部品保守支援装置は、部品の耐用時間又は耐用回数である耐用限界値に基づいて生成された部品保守支援情報を出力する。これにより、この部品保守支援装置は、部品の寿命を考慮し、部品の保守をより適切に支援することができる。
第4発明に記載の部品保守支援装置は、第3発明に記載の部品保守支援装置であって、部品保守支援情報は、部品の交換時期の予測値を含む。
この部品保守支援装置は、部品の交換時期の予測値を出力する。これにより、この部品保守支援装置は、部品の交換時期を予測し、部品の保守をより適切に支援することができる。
第5発明に記載の部品保守支援装置は、第1発明から第4発明のいずれかに記載の部品保守支援装置であって、関係式予測手段は、稼働時間又は稼働回数の累積値が使用開始時刻からの経過時間に比例すると仮定して関係式を予測する。
この部品保守支援装置は、部品の稼働時間又は稼働回数の累積値が使用開始時刻からの経過時間に比例すると仮定する。これにより、この部品保守支援装置は、使用開始時刻からの経過時間と部品の稼働時間又は稼働回数の累積値との関係式を容易に予測することができる。
第6発明に記載の部品保守支援装置は、第1発明から第5発明のいずれかに記載の部品保守支援装置であって、出力手段は、計測開始時刻から現在時刻までの期間が所定の下限値よりも短い場合には、部品保守支援情報を出力しない。
一般的に、部品の稼働情報の計測期間が所定の下限値よりも短い場合には、関係式の予測において一定水準の精度を確保できない可能性が高い。従って、この部品保守支援装置は、部品の稼働情報の計測期間が所定の下限値よりも短い場合には、部品保守支援情報の出力を禁止することにより、部品の保守にマイナスの影響を与え得る情報の出力を回避することができる。
第7発明に記載の部品保守支援装置は、第1発明から第6発明のいずれかに記載の部品保守支援装置であって、出力手段は、計測開始時刻から現在時刻までの期間が所定の上限値を超えた場合には、この期間が所定の上限値に等しいときに予測された関係式に基づいて生成された部品保守支援情を出力する。
一般的に、関係式の予測の精度は、部品の稼働情報の計測期間が長ければ長い程向上するが、所定の上限値を超えると頭打ちする。従って、この部品保守支援装置は、部品の稼働情報の計測期間が所定の上限値を超えた場合には、計測期間が所定の上限値に等しいときに予測された関係式に基づいて生成される部品保守支援情報を出力することにより、不必要な処理を回避して装置全体の処理を低減することができる。
第8発明に記載の部品保守支援システムは、設備機器を構成する部品の保守を支援する部品保守支援システムであって、計測装置と、部品保守支援装置とを備える。計測装置は、部品の使用開始時刻より後の計測開始時刻から現在時刻まで連続的に部品の稼働情報を計測する。部品保守支援装置は、計測装置に接続される。部品保守支援装置は、取得手段と、計測累積値計算手段と、関係式予測手段と、支援情報生成手段と、出力手段とを備える。取得手段は、部品の使用開始時刻及び稼働情報を取得する。計測累積値計算手段は、稼働情報に基づいて、計測開始時刻から現在時刻までの部品の稼働時間又は稼働回数の累積値である計測累積値を計算する。関係式予測手段は、使用開始時刻及び計測累積値に基づいて、使用開始時刻からの経過時間と稼働時間又は稼働回数の累積値との関係式を予測する。支援情報生成手段は、関係式に基づいて、部品の保守を支援するための情報である部品保守支援情報を生成する。出力手段は、部品保守支援情報を出力する。
この部品保守支援システムは、部品の使用開始時刻より後の計測開始時刻から部品の稼働情報を連続的に計測し、部品の使用開始時刻と計測された稼働情報とに基づいて部品の使用開始時刻からの経過時間と部品の稼働時間又は稼働回数の累積値との関係式を予測する。これにより、この部品保守支援システムは、部品の稼働情報の計測が部品の使用開始時刻より後の計測開始時刻から開始され計測開始時刻より前の稼働情報が計測されていない場合にも、計測開始時刻以後の稼働情報だけでなく計測開始時刻より前の稼働情報も考慮し、部品の保守を適切に支援することができる。
第9発明に記載の部品保守支援プログラムは、設備機器を構成する部品の保守を支援する部品保守支援プログラムであって、取得ステップと、計測累積値計算ステップと、関係式予測ステップと、支援情報生成ステップと、出力ステップとをコンピュータに実行させる。取得ステップでは、部品の使用開始時刻、及び使用開始時刻より後の計測開始時刻から現在時刻までに計測された部品の稼働情報が取得される。計測累積値計算ステップでは、稼働情報に基づいて、計測開始時刻から現在時刻までの部品の稼働時間又は稼働回数の累積値である計測累積値が計算される。関係式予測ステップでは、使用開始時刻及び計測累積値に基づいて、使用開始時刻からの経過時間と稼働時間又は稼働回数の累積値との関係式が予測される。支援情報生成ステップでは、関係式に基づいて、部品の保守を支援するための情報である部品保守支援情報が生成される。出力ステップでは、部品保守支援情報が出力される。
この部品保守支援プログラムが実行されると、部品の使用開始時刻と、部品の使用開始時刻より後の計測開始時刻から計測された部品の稼働情報とに基づいて、部品の使用開始時刻からの経過時間と部品の稼働時間又は稼働回数の累積値との関係式が予測される。従って、この部品保守支援プログラムは、部品の稼働情報の計測が部品の使用開始時刻より後の計測開始時刻から開始され計測開始時刻より前の稼働情報が計測されていない場合にも、計測開始時刻以後の稼働情報だけでなく計測開始時刻より前の稼働情報も考慮し、部品の保守を適切に支援することができる。
第1発明に記載の部品保守支援装置は、部品の使用開始時刻と、部品の使用開始時刻より後の計測開始時刻から計測された部品の稼働情報とに基づいて、部品の使用開始時刻からの経過時間と部品の稼働時間又は稼働回数の累積値との関係式を予測する。これにより、この部品保守支援装置は、部品の稼働情報の計測が部品の使用開始時刻より後の計測開始時刻から開始され計測開始時刻より前の稼働情報が計測されていない場合にも、計測開始時刻以後の稼働情報だけでなく計測開始時刻より前の稼働情報も考慮し、部品の保守を適切に支援することができる。
第2発明に記載の部品保守支援装置は、計測開始時刻から現在時刻までの部品の稼働時間又は稼働回数の累積値である計測累積値、及び使用開始時刻から計測開始時刻までの部品の稼働時間又は稼働回数の累積値である初期累積値を出力する。これにより、この部品保守支援装置は、計測開始時刻以後の稼働情報だけでなく計測開始時刻より前の稼働情報も考慮することができる。また特に、この部品保守支援装置では、実測値である計測累積値と予測値である初期累積値とが別々に出力されることにより、出力結果を見て保守についての意思決定を行う利用者は、部品の保守について納得のいく意思決定を行うことができる。
第3発明に記載の部品保守支援装置は、部品の耐用時間又は耐用回数である耐用限界値に基づいて生成された部品保守支援情報を出力する。これにより、この部品保守支援装置は、部品の寿命を考慮し、部品の保守をより適切に支援することができる。
第4発明に記載の部品保守支援装置は、部品の交換時期の予測値を出力する。これにより、この部品保守支援装置は、部品の交換時期を予測し、部品の保守をより適切に支援することができる。
第5発明に記載の部品保守支援装置は、部品の稼働時間又は稼働回数の累積値が使用開始時刻からの経過時間に比例すると仮定する。これにより、この部品保守支援装置は、使用開始時刻からの経過時間と部品の稼働時間又は稼働回数の累積値との関係式を容易に予測することができる。
第6発明に記載の部品保守支援装置は、部品の稼働情報の計測期間が所定の下限値よりも短い場合には、部品保守支援情報の出力を禁止することにより、部品の保守にマイナスの影響を与え得る情報の出力を回避することができる。
第7発明に記載の部品保守支援装置は、部品の稼働情報の計測期間が所定の上限値を超えた場合には、計測期間が所定の上限値に等しいときに予測された関係式に基づいて生成される部品保守支援情報を出力することにより、不必要な処理を回避して装置全体の処理を低減することができる。
第8発明に記載の部品保守支援システムは、部品の使用開始時刻より後の計測開始時刻から部品の稼働情報を連続的に計測し、部品の使用開始時刻と計測された稼働情報とに基づいて部品の使用開始時刻からの経過時間と部品の稼働時間又は稼働回数の累積値との関係式を予測する。これにより、この部品保守支援システムは、部品の稼働情報の計測が部品の使用開始時刻より後の計測開始時刻から開始され計測開始時刻より前の稼働情報が計測されていない場合にも、計測開始時刻以後の稼働情報だけでなく計測開始時刻より前の稼働情報も考慮し、部品の保守を適切に支援することができる。
第9発明に記載の部品保守支援プログラムが実行されると、部品の使用開始時刻と、部品の使用開始時刻より後の計測開始時刻から計測された部品の稼働情報とに基づいて、部品の使用開始時刻からの経過時間と部品の稼働時間又は稼働回数の累積値との関係式が予測される。従って、この部品保守支援プログラムは、部品の稼働情報の計測が部品の使用開始時刻より後の計測開始時刻から開始され計測開始時刻より前の稼働情報が計測されていない場合にも、計測開始時刻以後の稼働情報だけでなく計測開始時刻より前の稼働情報も考慮し、部品の保守を適切に支援することができる。
<第1実施形態>
(部品保守支援システム)
図1に、第1実施形態に係る空気調和機10を構成する部品51,53,61,63,71,72,77(図2)の保守を支援する部品保守支援システム1を示す。
部品保守支援システム1は、空気調和機10に接続され空気調和機10を構成する部品51,53,61,63,71,72,77の稼働情報を計測する計測装置20と、計測装置20に接続され計測装置20から取得した稼働情報に基づいて部品51,53,61,63,71,72,77の保守を支援する部品保守支援装置30と、部品保守支援装置30に接続され部品保守支援装置30の処理に供するデータを格納するデータベース40とを備える。
(空気調和機)
図2を参照して、空気調和機10の構成を説明する。
空気調和機10は、蒸気圧縮式の冷凍サイクル運転を行うことにより、空気調和機10の室内機5,6が設置された室内の空気を冷却又は加熱する。空気調和機10は、室外機7と、室外機7に並列に接続された複数台の室内機5,6と(本実施形態では2台)、室外機7と室内機5,6とを接続する液冷媒連絡配管8及びガス冷媒連絡配管9とを備える。
〔室内機〕
室内機5は、液冷媒連絡配管8及びガス冷媒連絡配管9を介して室外機7に接続される。室内機5は、室内膨張弁51と、室内熱交換器52と、室内ファン53と、室内側制御部54とを備える。
室内膨張弁51は、電動膨張弁であり、室内熱交換器52の液管側に接続される。室内熱交換器52は、冷房運転時には冷媒の蒸発器として機能して室内の空気を冷却し、暖房運転時には冷媒の凝縮器として機能して室内の空気を加熱する。室内ファン53は、室内熱交換器52に供給する空気の流量を調整しつつ、室内機5内に室内の空気を吸入し、熱交換後の空気を室内へ供給する。室内側制御部54は、マイクロコンピュータやメモリ等を有しており、室内機5の運転を制御する。具体的には、室内側制御部54は、室内機5を操作するためのリモコン(図示せず)との間や室外機7との間で制御信号を送受信し、室内機5の運転に伴い稼働する室内膨張弁51及び室内ファン53の動作を制御する。さらに、室内側制御部54は、室内膨張弁51及び室内ファン53の稼働情報を連続的に計測する。
室内機6は、室内機5と同様の構成を有する。室内機6の60番台の符号が付された要素は、1の位が等しい室内機5の50番台の符号が付された要素に対応するものとして、室内機6の説明を省略する。
〔室外機〕
室外機7は、室内機5,6が設置された建物の屋上等に設置され、液冷媒連絡配管8及びガス冷媒連絡配管9を介して室内機5,6に接続されている。室外機7は、圧縮機71と、四路切換弁72と、室外熱交換器73と、アキュムレータ74と、液管側閉鎖弁75と、ガス管側閉鎖弁76と、室外ファン77と、室外側制御部78とを備える。
圧縮機71は、インバータ回路により制御されるモータ71aにより駆動される可変容量型の圧縮機である。四路切換弁72は、冷媒の流れる方向を切り換えるための弁である。四路切換弁72は、冷房運転時には実線で示される状態になり、暖房運転時には破線で示される状態になる。室外熱交換器73は、冷房運転時には冷媒の凝縮器として機能し、暖房運転時には冷媒の蒸発器として機能する。室外熱交換器73は、そのガス管側が四路切換弁72に接続され、その液管側が液冷媒連絡配管8に接続される。室外ファン77は、室外熱交換器73に供給する空気の流量を調整しつつ、室外機7内に室外の空気を吸入し、熱交換後の空気を室外へと排出する。アキュムレータ74は、四路切換弁72と圧縮機71との間に接続され、室内機5,6の運転負荷に応じて冷媒回路内に発生する余剰冷媒を溜めることが可能な容器である。液管側閉鎖弁75、ガス管側閉鎖弁76は、それぞれ液冷媒連絡配管8、ガス冷媒連絡配管9と室外機7との接続口に設けられた弁である。液管側閉鎖弁75は、室外熱交換器73に接続されている。ガス管側閉鎖弁76は、四路切換弁72に接続されている。室外側制御部78は、マイクロコンピュータ、メモリ、モータ71aを制御するインバータ回路等を有しており、室外機7の運転を制御する。具体的には、室外側制御部78は、室内機5,6の室内側制御部54,64との間で制御信号を送受信し、室外機7の運転に伴い稼働する圧縮機71,四路切換弁72及び室外ファン77の動作を制御する。さらに、室外側制御部78は、圧縮機71,四路切換弁72及び室外ファン77の稼働情報を連続的に計測する。
このように、空気調和機10は、空気調和機10の運転に伴い稼働する部品51,53,61,63,71,72,77を含む、部品8,9,51〜54,61〜64,71,71a,72〜78等から構成される。
(計測装置)
計測装置20は、空気調和機10の室内側制御部54,64及び室外側制御部78に接続され、空気調和機10を構成する部品51,53,61,63,71,72,77の稼働情報を計測する。具体的には、計測装置20は、室内側制御部54,64が連続的に計測した部品51,53,61,63の稼働情報及び室外側制御部78が連続的に計測した部品71,72,77の稼働情報を連続的に収集することにより、部品51,53,61,63,71,72,77の稼働情報を連続的に計測する。さらに、計測装置20は、1日1回、1日分の部品51,53,61,63,71,72,77の稼働情報を含む日報データを部品保守支援装置30に送る。
稼働情報には、部品51,53,61,63,71,72,77の電源がオンになった時刻及び電源がオフになった時刻等、部品51,53,61,63,71,72,77の動作に関する情報が含まれる。また、日報データには、1日分の稼働情報だけでなく、例えば、「2004年8月23日0時00分から2004年8月24日0時00分まで」のように、計測装置20による部品51,53,61,63,71,72,77の稼働情報の計測期間に関する情報も含まれる。
(部品保守支援装置)
再び図1を参照して、部品保守支援装置30の構成を説明する。
部品保守支援装置30は、計測装置20及びデータベース40に接続され、空気調和機10を構成する部品51,53,61,63,71,72,77の保守を支援する。部品保守支援装置30は、データベース管理手段31と、取得手段32と、計測累積値計算手段33と、関係式予測手段34と、支援情報生成手段35と、出力手段36とを有する。
データベース管理手段31は、データベース40内の稼働情報テーブル41及び部品情報管理テーブル42を管理する。取得手段32は、1日1回、計測装置20を介して1日分の部品51,53,61,63,71,72,77の稼働情報を含む日報データを取得する。計測累積値計算手段33、関係式予測手段34及び支援情報生成手段35は、互いに協同し、取得手段32が取得した稼働情報等に基づいて部品51,53,61,63,71,72,77の保守を支援するための部品保守支援情報を生成する。出力手段36は、部品保守支援情報を出力する。データベース管理手段31、取得手段32、計測累積値計算手段33、関係式予測手段34、支援情報生成手段35及び出力手段36の動作の詳細は後述する。
(データベース)
データベース40は、リレーショナルデータベースであり、稼働情報テーブル41及び部品情報管理テーブル42を有する。データベース40は、部品保守支援装置30に接続されており、部品保守支援装置30が取得した部品51,53,61,63,71,72,77の稼働情報を稼働情報テーブル41に、部品51,53,61,63,71,72,77の稼働情報等に基づいて部品保守支援装置30が加工した部品51,53,61,63,71,72,77に関する情報を部品情報管理テーブル42に格納する。
〔稼働情報テーブル〕
図3を参照して、稼働情報テーブル41の構成を説明する。
稼働情報テーブル41は、部品保守支援装置30の動作開始時にデータベース管理手段31によりデータベース40内に作成され、取得手段32が日報データを取得する度にデータベース管理手段31により更新される。稼働情報テーブル41は、部品ID、計測時刻及びイベントフィールドを有しており、部品保守支援装置30が取得した部品51,53,61,63,71,72,77の稼働情報に基づいて、どの部品が、いつ、どのようなイベントを行ったのかを表す情報を1つのレコードとして格納する。
部品IDフィールドには、部品51,53,61,63,71,72,77のいずれかを特定するIDが格納される。例えば、「53」は室内ファン53を表し、「71」は圧縮機71を表し、「77」は室外ファン77を表す。
計測時刻フィールドには、部品IDフィールドに格納されたIDにより特定される部品の稼働情報が計測された計測時刻が格納される。
イベントフィールドには、部品IDフィールドに格納されたIDにより特定される部品が計測時刻フィールドに格納された計測時刻に行ったイベントを表すイベント名が格納される。例えば、「電源オン」は電源がオンになるイベントを表し、「電源オフ」は電源がオフになるイベントを表す。
従って、例えば、図3のレコード1により、室内ファン53が2004年8月23日の8時30分00秒に電源がオンになり動作を開始したことがわかる。
〔部品情報管理テーブル〕
図4を参照して、部品情報管理テーブル42の構成を説明する。
部品情報管理テーブル42は、部品保守支援装置30の動作開始時にデータベース管理手段31によりデータベース40内に作成され、取得手段32が日報データを取得する度にデータベース管理手段31により更新される。部品情報管理テーブル42は、部品ID、使用開始時刻、計測開始時刻、最終計測時刻、再計算、初期累積回数、計測累積回数、耐用回数、初期累積時間、計測累積時間、耐用時間及び交換時期フィールドを有しており、空気調和機10を構成する各部品51,53,61,63,71,72,77に関する情報を1つのレコードとして格納する。
部品IDフィールドには、部品51,53,61,63,71,72,77のいずれかを特定するIDが格納される。例えば、「53」は室内ファン53を表し、「63」は室内ファン63を表し、「71」は圧縮機71を表し、「77」は室外ファン77を表す。
使用開始時刻フィールドには、部品IDフィールドに格納されたIDにより特定される部品の使用が開始した使用開始時刻が格納される。
計測開始時刻フィールドには、部品IDフィールドに格納されたIDにより特定される部品の稼働情報の計測が開始した計測開始時刻が格納される。
最終計測時刻フィールドには、部品IDフィールドに格納されたIDにより特定される部品の稼働情報が最後に計測された最終計測時刻が格納される。
初期累積回数フィールドには、使用開始時刻フィールドに格納された使用開始時刻から計測開始時刻フィールドに格納された計測開始時刻までの、部品IDフィールドに格納されたIDにより特定される部品の稼働回数の累積値の予測値である初期累積回数が格納される。尚、稼働回数の累積値とは、部品の電源がオンになった回数の累積値である。
初期累積時間フィールドには、使用開始時刻フィールドに格納された使用開始時刻から計測開始時刻フィールドに格納された計測開始時刻までの、部品IDフィールドに格納されたIDにより特定される部品の稼働時間の累積値の予測値である初期累積時間が格納される。尚、稼働時間の累積値は、部品の電源がオンの状態であった時間の累積値である。
計測累積回数フィールドには、計測開始時刻フィールドに格納された計測開始時刻から最終計測時刻フィールドに格納された最終計測時刻までに計測された、部品IDフィールドに格納されたIDにより特定される部品の稼働回数の累積値である計測累積回数が格納される。
計測累積時間フィールドには、計測開始時刻フィールドに格納された計測開始時刻から最終計測時刻フィールドに格納された最終計測時刻までに計測された、部品IDフィールドに格納されたIDにより特定される部品の稼働時間の累積値である計測累積時間が格納される。
耐用回数フィールドには、部品IDフィールドに格納されたIDにより特定される部品の耐用回数が格納される。耐用回数は、例えば、部品の製造業者により提供された予め設定された値である。
耐用時間フィールドには、部品IDフィールドに格納されたIDにより特定される部品の耐用時間が格納される。耐用時間は、例えば、部品の製造業者により提供された予め設定された値である。
交換時期フィールドには、部品IDフィールドに格納されたIDにより特定される部品の望ましい交換時期の予測値が格納される。
再計算フィールドには、取得手段32が次回日報データを取得した時に、初期累積回数、初期累積時間及び交換時期フィールドの値の再計算を行いそれぞれのフィールドの値を更新すべきか否かを示すフラグ値が格納される。再計算フィールドとしては、1ビットのメモリ領域が確保されており、再計算フィールドには、次回日報データの取得時に初期累積回数、初期累積時間及び交換時期フィールドの値の再計算を行う場合には「1」が格納され、再計算を行わない場合には「0」が格納される。
従って、例えば、図4のレコード1により、室内ファン53が、2002年6月1日の9時00分00秒に使用を開始し、2002年6月15日の9時00分00秒に稼働情報の計測を開始し、耐用回数は60000回であり、耐用時間は30000時間であり、2002年6月15日の9時00分00秒から2004年8月24日0時00分00秒までに電源が902回オンとなり8825時間稼働し、2002年6月1日の9時00分00秒から2002年6月15日の9時00分00秒までに電源が15回オンとなり155時間稼働したと予測され、2009年10月18日に交換することが望ましいと予測され、さらに、これらの予測値は取得手段32が次回日報データを取得した時に再計算されることになることがわかる。
(部品保守支援装置の動作)
〔部品保守支援装置の初期動作〕
図5を参照して、部品保守支援装置30の動作開始時の初期動作を説明する。図5に示される初期動作は、図6及び図7に示される日報データの処理動作を実行する前に実行される準備動作である。
ステップS51において、部品保守支援装置30のデータベース管理手段31は、データベース40内に、図3の部品ID、計測時刻及びイベントフィールドを有する稼働情報テーブル41と、図4の部品ID、使用開始時刻、計測開始時刻、最終計測時刻、再計算、初期累積回数、計測累積回数、耐用回数、初期累積時間、初期累積時間、耐用時間及び交換時期フィールドを有する部品情報管理テーブル42とを作成する。
ステップS52において、部品保守支援装置30の取得手段32は、空気調和機10から計測装置20を介して、室内側制御部54,64及び室外側制御部78のメモリ等に記憶された空気調和機10の構成情報を取得する。空気調和機10の構成情報には、室内機5,6及び室外機7の接続状況や各部品51,53,61,63,71,72,77の使用開始時刻、耐用回数及び耐用時間が含まれる。
ステップS53において、部品保守支援装置30のデータベース管理手段31は、ステップS52において取得された構成情報に基づいて、各部品51,53,61,63,71,72,77に対応するレコードを1つずつ部品情報管理テーブル42に追加する。このとき、追加されるレコードの部品IDフィールドには、各部品51,53,61,63,71,72,77を特定する部品IDが格納される。また、追加されるレコードの使用開始時刻フィールド、耐用回数フィールド及び耐用時間フィールドには、それぞれステップS52において取得手段32により取得された各部品51,53,61,63,71,72,77の使用開始時刻、耐用回数及び耐用時間が格納される。さらに、追加されるレコードの再計算フィールドには、初期値として、次回日報データを受信した際に初期累積値を計算しなくてよいことを示す「0」が格納される。また、この時点では、追加されるレコードの他のフィールドには、「NULL」が格納される。
〔部品保守支援装置の日報データ受信時の動作〕
図6及び図7を参照して、部品保守支援装置30の日報データ受信時の動作を説明する。
ステップS61において、部品保守支援装置30の取得手段32は、計測装置20から日報データを取得する。但し、その日1日空気調和機10が全く稼働せず、部品51,53,61,63,71,72,77のいずれについても稼働情報が得られなかった場合、フローは終了する。
次に、ステップS62において、部品保守支援装置30のデータベース管理手段31は、ステップS61において取得手段32により取得された日報データに含まれる部品の稼働情報を稼働情報テーブル41に格納する。具体的には、稼働情報テーブル41には、図3に示すような部品ID、計測時刻及びイベントフィールドに適切な値が格納されたレコードが追加される。
次に、ステップS63において、部品保守支援装置30のデータベース管理手段31は、部品情報管理テーブル42に格納された全てのレコードのうち、1つのレコードを更新対象レコードとして選択する。また、以下の説明において、更新対象レコードの部品IDフィールドに格納されるIDを更新対象部品IDと呼ぶ。
次に、ステップS64において、部品保守支援装置30のデータベース管理手段31は、ステップS62において稼働情報テーブル41に格納されたレコードのうち、部品IDフィールドに更新対象部品IDが格納されたレコードを検査対象レコードとして選択する。
次に、ステップS65において、部品保守支援装置30のデータベース管理手段31は、必要に応じて、検査対象レコードに基づいて、更新対象レコードの計測開始時刻フィールドの値を更新する。具体的には、データベース管理手段31は、更新対象レコードの計測開始時刻フィールドに「NULL」以外の値が格納されていた場合には、更新対象レコードの計測開始時刻フィールドの値を更新せずにステップS66に進む。一方、更新対象レコードの計測開始時刻フィールドに「NULL」が格納されていた場合には、イベントフィールドに「電源オン」が格納された検査対象レコードの計測時刻フィールドに格納された計測時刻のうち最も早い計測時刻を選択し、選択された計測時刻を更新対象レコードの計測開始時刻フィールドに格納する。
次に、ステップS66において、部品保守支援装置30のデータベース管理手段31は、ステップS61において取得された日報データに含まれる稼働情報の計測期間に関する情報に基づいて、更新対象レコードの最終計測時刻フィールドの値を更新する。
次に、ステップS67において、部品保守支援装置30の計測累積値計算手段33は、更新対象レコードの計測累積回数フィールドの値を更新する。具体的には、計測累積値計算手段33は、検査対象レコードのうちイベントフィールドに「電源オン」が格納されたレコード数を集計する。次に、計測累積値計算手段33は、更新対象レコードの計測累積回数フィールドに「NULL」が格納されていた場合には、集計値を更新対象レコードの計測累積回数フィールドに格納し、更新対象レコードの計測累積回数フィールドに「NULL」以外の値が格納されていた場合には、格納されていた値に集計値を加算した値を更新対象レコードの計測累積回数フィールドに格納する。
次に、ステップS68において、部品保守支援装置30の計測累積値計算手段33は、更新対象レコードの計測累積時間フィールドの値を更新する。具体的には、計測累積値計算手段33は、検査対象レコードのうちイベントフィールドに「電源オフ」が格納されたレコードを選択し、さらに、稼働情報テーブル41に格納されるレコードのうち部品IDフィールドに更新対象部品IDが格納され、かつ、イベントフィールドに「電源オン」が格納されたレコードを選択する。次に、計測累積値計算手段33は、「電源オフ」に対応する全ての計測時刻からそれぞれ直前の「電源オン」に対応する計測時刻を減算し、減算された値の全てを合算する。次に、計測累積値計算手段33は、更新対象レコードの計測累積時間フィールドに「NULL」が格納されていた場合には、合算値を更新対象レコードの計測累積時間フィールドに格納し、更新対象レコードの計測開始時間フィールドに「NULL」以外の値が格納されていた場合には、格納されていた値に合算値を加算した値を更新対象レコードの計測累積時間フィールドに格納する。
次に、ステップS69において、部品保守支援装置30のデータベース管理手段31は、必要に応じて、更新対象レコードの再計算フィールドの値を更新する。具体的には、データベース管理手段31は、更新対象レコードの最終計測時刻フィールドに格納された最終計測時刻から計測開始時刻フィールドに格納された計測開始時刻までの計測期間が所定の下限値(本実施形態では、200日)以上であり、かつ、所定の上限値(本実施形態では、3年)以下である場合は、更新対象レコードの再計算フィールドに「1」を格納し、そうでない場合には「0」を格納する。
次に、ステップS70において、部品保守支援装置30のデータベース管理手段31は、更新対象レコードの再計算フィールドに格納されたフラグ値に基づいて、ステップS71〜S73をスキップするか否かを決定する。具体的には、データベース管理手段31は、更新対象レコードの再計算フィールドに「1」が格納されている場合は、ステップS71に進み、再計算フィールドに「0」が格納されている場合は、ステップS71〜S73をスキップする。
ステップS71において、部品保守支援装置30の関係式予測手段34は、更新対象レコードの使用開始時刻、計測累積回数及び計測累積時間フィールドに格納された使用開始時刻、計測累積回数及び計測累積時間に基づいて、更新対象部品IDにより特定される部品の使用開始時刻からの経過時間と稼働回数の累積値及び稼働時間の累積値との関係式を予測する。具体的には、関係式予測手段34は、稼働回数の累積値及び稼働時間の累積値のそれぞれが使用開始時刻からの経過時間に比例すると仮定し、稼働回数の累積値をy1、稼働時間の累積値をy2、使用開始時刻を基点とする経過時間をtとした場合に、y1=a1t及びy2=a2tを満たす定数a1,a2を計算する。a1,a2は、
1=計測累積回数/(最終計測時刻−計測開始時刻)、
2=計測累積時間/(最終計測時刻−計測開始時刻)
により計算される。但し、「・」は乗算を意味する。
次に、ステップS72において、部品保守支援装置30の支援情報生成手段35は、ステップS71において予測された2つの関係式y1=a1t及びy2=a2tに基づいて、更新対象部品IDにより特定される部品の初期累積回数及び初期累積時間の予測値を計算する。具体的には、初期累積回数及び初期累積時間の予測値は、
初期累積回数の予測値=a1・(計測開始時刻−使用開始時刻)
初期累積時間の予測値=a2・(計測開始時刻−使用開始時刻)
により計算される。このとき、計算された初期累積回数及び初期累積時間は、データベース管理手段31により、更新対象レコードの初期累積回数及び初期累積時間フィールドに格納される。
次に、ステップS73において、部品保守支援装置30の支援情報生成手段35は、更新対象レコードの耐用回数及び耐用時間フィールドに格納された耐用回数及び耐用時間に基づいて、更新対象部品IDにより特定される部品の交換時期の予測値を計算する。具体的には、交換時期の予測値は、
交換時期の予測値=min{使用開始時刻+耐用回数/a1,使用開始時刻+耐用時間/a2
により計算される。但し、min{値の集合}とは、{}内の「,」で区切られる値の集合の最小値である。このとき、計算された交換時期の予測値は、データベース管理手段31により、更新対象レコードの交換時期フィールドに格納される。
図8に、使用開始時刻を基点とする経過時間を横軸、稼働時間又は稼働回数の累積値を縦軸として、関係式y1=a1t及びy2=a2t、計測累積回数、計測累積時間、初期累積回数、初期累積時間、最終計測時刻、交換時期の予測値、耐用回数並びに耐用時間の関係を示す。
次に、ステップS74において、部品保守支援装置30の支援情報生成手段35は、必要に応じて、部品保守支援情報を生成する。具体的には、支援情報生成手段35は、更新対象レコードの最終計測時刻フィールドに格納された最終計測時刻から所定の期間(本実施形態では、半年)以内に交換時期フィールドに格納された交換時期を迎える場合は、更新対象レコードを参照して部品保守支援情報を生成する。そうでない場合、ステップS75をスキップする。尚、交換時期フィールドに「NULL」が格納されている場合、所定の期間以内に交換時期を迎えると判定することができないので、ステップS75をスキップする。
ここで、部品保守支援情報とは、利用者による部品の保守を支援するための情報であり、更新対象レコードの部品IDフィールドに格納されたIDにより特定される部品の部品名、並びに計測開始時刻、最終計測時刻、初期累積回数、計測累積回数、耐用回数、初期累積時間、計測累積時間、耐用時間及び交換時期フィールドに含まれる計測開始時刻、最終計測時刻、初期累積回数、計測累積回数、耐用回数、初期累積時間、計測累積時間、耐用時間及び交換時期を適当な形式で列記した情報である。
このように、ステップS72〜S74において、部品保守支援装置30の支援情報生成手段35は、ステップS70において予測された2つの関係式y1=a1t及びy2=a2tと、更新対象レコードの耐用回数及び耐用時間フィールドに格納された耐用回数及び耐用時間とに基づいて、部品保守支援情報を生成する。
次に、ステップS75において、部品保守支援装置30の出力手段36は、ステップS73で生成された部品保守支援情報を出力する。
次に、部品保守支援装置30は、部品情報管理テーブル42に格納された全てのレコードについて、上記ステップS63〜S75を繰り返す。
以上により、計測期間が200日よりも短い場合には、部品保守支援情報が出力されず、計測期間が3年を超えた場合には、計測期間が3年となる日に予測された関係式に基づいて生成された部品保守支援情報が出力されることになる。
(特徴)
(1)
部品保守支援システム1は、空気調和機10を構成する部品51,53,61,63,71,72,77の使用開始時刻からの経過時間と稼働時間又は稼働回数の累積値との関係式y1=a1t及びy2=a2tを予測する。これにより、部品保守支援システム1は、部品51,53,61,63,71,72,77の稼働情報の計測が部品の使用開始時刻より後の計測開始時刻から開始され計測開始時刻より前の稼働情報が計測されていない場合にも、計測開始時刻以後の稼働情報だけでなく計測開始時刻より前の稼働情報も考慮し、部品51,53,61,63,71,72,77の保守を適切に支援することができる。
(2)
部品保守支援システム1は、計測開始時刻から現在時刻までの部品51,53,61,63,71,72,77の稼働時間又は稼働回数の累積値である計測累積値と、部品51,53,61,63,71,72,77の使用開始時刻から計測開始時刻までの稼働時間及び稼働回数の累積値である初期累積値とを別々に出力する。これにより、保守についての意思決定を行う利用者は、計測累積値と初期累積値とを区別することができ、部品51,53,61,63,71,72,77の保守について納得のいく意思決定を行うことができる。
(3)
部品保守支援システム1は、部品51,53,61,63,71,72,77の稼働情報の計測期間が所定の下限値よりも短い場合には関係式y1=a1t及びy2=a2tの一定水準の予測精度を確保できない可能性が高いことから、計測期間が所定の下限値よりも短い場合には、部品保守支援情報を禁止する。これにより、この部品保守支援システム1は、部品51,53,61,63,71,72,77の保守にマイナスの影響を与え得る情報の出力を回避することができる。
また、部品保守支援システム1は、部品51,53,61,63,71,72,77の稼働情報の計測期間が所定の上限値を超えると関係式y1=a1t及びy2=a2tの予測の精度が頭打ちすることから、計測期間が所定の上限値を超えた場合には、計測期間が所定の上限値に等しいときに予測された関係式y1=a1t及びy2=a2tに基づいて生成される部品保守支援情報を出力する。これにより、部品保守支援システム1は、不必要な処理を回避してシステム全体の処理を低減することができる。
(4)
部品保守支援システム1は、部品51,53,61,63,71,72,77の耐用時間又は耐用回数に基づいて部品51,53,61,63,71,72,77の交換時期を予測し、その予測値を出力する。これにより、保守についての意思決定を行う利用者は、交換時期を考慮することができ、部品51,53,61,63,71,72,77の保守について納得のいく意思決定を行うことができる。
<第2実施形態>
(部品保守支援システム)
第2実施形態に係る部品保守支援システムは、第1実施形態に係る部品保守支援システム1と部品保守支援装置30の構成を除き同様である。
(部品保守支援装置)
図9に、第2実施形態に係る部品保守支援装置100を示す。
部品保守支援装置100は、通常のコンピュータと同様の構成を有し、CPU101、メモリ102、入力装置103、出力装置104、ハードディスク(以下、HD)105及び通信部106を備える。
HD105には、図5、図6及び図7にされるフローチャートに従う動作をCPU101に順次実行させる部品保守支援装置プログラムが記憶されている。第2実施形態における図5、図6及び図7のフローチャートに従う動作は、第1実施形態における図5、図6及び図7のフローチャートの説明におけるデータベース管理手段31をCPU101に、取得手段32を通信部106に、計測累積値計算手段33をCPU101に、関係式予測手段34をCPU101に、支援情報生成手段35をCPU101に、出力手段36を出力装置104に読み替えることにより説明されるため、第2実施形態の説明においては省略する。
以上により、第2実施形態におけるコンピュータは、全体として部品保守支援装置100として機能する。
<変形例>
(1)
上記各実施形態において、部品保守支援システム1は、空気調和機10を構成する部品51,53,61,63,71,72,77の保守を支援しているが、空気調和機10以外の設備機器を構成する部品に適用されてもよい。
(2)
上記各実施形態において、部品保守支援装置30,100がインターネット回線、専用回線、又は電話回線等を介して計測装置20に接続され、部品保守支援装置30,100が空気調和機10及び計測装置20の遠隔にある遠隔管理センター内に存在してもよい。この場合、空気調和機10が設置された物件内に部品保守支援装置30,100を設置する必要がなく、空気調和機10が設置された物件内で活動する末端利用者は、設置スペース等の部品保守支援システム1の導入コストを軽減することができる。
また、最近では、空気調和機が設置された物件内にローカルコントローラが設置されていることが多い。こうしたローカルコントローラは、空気調和機の運転を管理するとともに、空気調和機の稼働情報を取得し定期的に遠隔管理センターの遠隔管理用コンピュータに送信する機能を備えている。この場合、既設のローカルコントローラが計測装置20の役割を担うため、部品保守支援システム1の導入に際して新たに設置される機器を最小化することができる。また、この部品保守支援システム1では、部品保守支援装置30、100の操作のためにサービス提供者側のサービスマンがわざわざ現地に赴く必要がない。このように、この部品保守支援システム1では、利用者の導入コスト等の負担を軽減することができる。
(3)
上記各実施形態では、部品保守支援装置30,100の出力手段36は、日報データの受信時に一定の条件が満たされた場合にステップS74における形式の部品保守支援情報を生成するが、この他、特に末端利用者に対して、空気調和機10に設けられたディスプレイに交換時期が近いことを知らせる文字を表示する、所定の液晶ランプを所定の色に点灯させる等、任意の形式の部品保守支援情報を出力することができる。
(4)
上記各実施形態では、部品情報管理テーブル42の計測累積回数及び計測累積時間フィールドに、1日1回それぞれ自動的に1日分の稼働回数及び稼働時間が積算されるが、さらなる変形例として、稼働回数又は稼働時間の1日当たりの限界値を設定しておき、その限界値を超えている場合には、部品保守支援システム1のいずれかに異常が発生していると見なし、その日の稼働回数又は稼働時間を積算しないように設定することができる。この場合、異常発生時の情報であると見なされる稼働情報は、部品51,53,61,63,71,72,77の保守を考慮する際に排除されることになる。従って、この変形例では、計測開始時刻以後の不正確な稼働情報を排除して、部品51,53,61,63,71,72,77の保守をより適切に支援することができる。
(5)
上記各実施形態において、空気調和機10の構成情報は、室内側制御部54,64及び室外側制御部78のメモリ等から取得されたが、部品保守支援システム1の利用者が任意の方法により入手した空気調和機10の構成情報をデータベース40に直接入力してもよい。部品保守支援システム1の利用者が空気調和機10の構成情報を入手する方法としては、空気調和機10又は各部品51,53,61,63,71,72,77を製造した製造業者からの提供等が考えられる。
本発明は、部品の稼働情報の計測が部品の使用開始時刻より後の計測開始時刻から開始され計測開始時刻より前の稼働情報が計測されていない場合にも、計測開始時刻以後の稼働情報だけでなく計測開始時刻より前の稼働情報も考慮し、部品の保守を適切に支援することができるという効果を有し、部品保守支援装置、部品保守支援システム及び部品保守支援プログラムとして有用である。
第1実施形態に係る部品保守支援システムの構成を示す図。 空気調和機の構成を示す図。 稼働情報テーブルの構成を示す図。 部品情報管理テーブルの構成を示す図。 部品保守支援装置の動作開始時の初期動作を示すフローチャート。 部品保守支援装置の日報データ受信時の動作を示すフローチャート。 部品保守支援装置の日報データ受信時の動作に含まれる、更新対象レコード毎の処理を示すフローチャート。 部品の使用開始時刻からの経過時間と稼働回数又は稼働時間の累積値との関係式を示す図。 第2実施形態に係る部品保守支援装置の構成を示す図。
符号の説明
1 部品保守支援システム
10 空気調和機
20 計測装置
30,100 部品保守支援装置
32 取得手段
33 計測累積値計算手段
34 関係式予測手段
35 支援情報生成手段
36 出力手段
51,53,61,63,71,72,77 部品

Claims (9)

  1. 設備機器(10)を構成する部品(51,53,61,63,71,72,77)の保守を支援する部品保守支援装置(30,100)であって、
    前記部品(51,53,61,63,71,72,77)の使用開始時刻、及び前記使用開始時刻より後の計測開始時刻から現在時刻までに計測された前記部品(51,53,61,63,71,72,77)の稼働情報を取得する取得手段(32)と、
    前記稼働情報に基づいて、前記計測開始時刻から前記現在時刻までの前記部品(51,53,61,63,71,72,77)の稼働時間又は稼働回数の累積値である計測累積値を計算する計測累積値計算手段(33)と、
    前記使用開始時刻及び前記計測累積値に基づいて、前記使用開始時刻からの経過時間と前記稼働時間又は前記稼働回数の累積値との関係式を予測する関係式予測手段(34)と、
    前記関係式に基づいて、前記部品(51,53,61,63,71,72,77)の保守を支援するための情報である部品保守支援情報を生成する支援情報生成手段(35)と、
    前記部品保守支援情報を出力する出力手段(36)と、
    を備える、部品保守支援装置(30,100)。
  2. 前記部品保守支援情報は、前記計測累積値、及び前記使用開始時刻から前記計測開始時刻までの前記稼働時間又は前記稼働回数の累積値である初期累積値を含む、
    請求項1に記載の部品保守支援装置(30,100)。
  3. 前記取得手段(32)は、前記部品(51,53,61,63,71,72,77)の耐用時間又は耐用回数である耐用限界値をさらに取得し、
    前記支援情報生成手段(35)は、前記耐用限界値に基づいて、前記部品保守支援情報を生成する、
    請求項1又は2に記載の部品保守支援装置(30,100)。
  4. 前記部品保守支援情報は、前記部品(51,53,61,63,71,72,77)の交換時期の予測値を含む、
    請求項3に記載の部品保守支援装置(30,100)。
  5. 前記関係式予測手段(34)は、前記稼働時間又は前記稼働回数の累積値が前記使用開始時刻からの経過時間に比例すると仮定して前記関係式を予測する、
    請求項1から4のいずれかに記載の部品保守支援装置(30,100)。
  6. 前記出力手段(36)は、前記計測開始時刻から前記現在時刻までの期間が所定の下限値よりも短い場合には、前記部品保守支援情報を出力しない、
    請求項1から5のいずれかに記載の部品保守支援装置(30,100)。
  7. 前記出力手段(36)は、前記計測開始時刻から前記現在時刻までの期間が所定の上限値を超えた場合には、前記期間が所定の上限値に等しいときに予測された前記関係式に基づいて生成される前記部品保守支援情報を出力する、
    請求項1から6のいずれかに記載の部品保守支援装置(30,100)。
  8. 設備機器(10)を構成する部品(51,53,61,63,71,72,77)の保守を支援する部品保守支援システム(1)であって、
    前記部品(51,53,61,63,71,72,77)の使用開始時刻より後の計測開始時刻から現在時刻まで連続的に前記部品(51,53,61,63,71,72,77)の稼働情報を計測する計測装置(20)と、
    前記計測装置(20)に接続された部品保守支援装置(30,100)と、
    を備え、
    前記部品保守支援装置(30,100)は、
    前記部品(51,53,61,63,71,72,77)の使用開始時刻及び前記稼働情報を取得する取得手段(32)と、
    前記稼働情報に基づいて、前記計測開始時刻から前記現在時刻までの前記部品(51,53,61,63,71,72,77)の稼働時間又は稼働回数の累積値である計測累積値を計算する計測累積値計算手段(33)と、
    前記使用開始時刻及び前記計測累積値に基づいて、前記使用開始時刻からの経過時間と前記稼働時間又は前記稼働回数の累積値との関係式を予測する関係式予測手段(34)と、
    前記関係式に基づいて、前記部品(51,53,61,63,71,72,77)の保守を支援するための情報である部品保守支援情報を生成する支援情報生成手段(35)と、
    前記部品保守支援情報を出力する出力手段(36)と、
    を有する、部品保守支援システム(1)。
  9. 設備機器(10)を構成する部品(51,53,61,63,71,72,77)の保守を支援する部品保守支援プログラムであって、
    前記部品(51,53,61,63,71,72,77)の使用開始時刻、及び前記使用開始時刻より後の計測開始時刻から現在時刻までに計測された前記部品(51,53,61,63,71,72,77)の稼働情報を取得する取得ステップ(S52,S61)と、
    前記稼働情報に基づいて、前記計測開始時刻から前記現在時刻までの前記部品(51,53,61,63,71,72,77)の稼働時間又は稼働回数の累積値である計測累積値を計算する計測累積値計算ステップ(S67,S68)と、
    前記使用開始時刻及び前記計測累積値に基づいて、前記使用開始時刻からの経過時間と前記稼働時間又は前記稼働回数の累積値との関係式を予測する関係式予測ステップ(S69,70)と、
    前記関係式に基づいて、前記部品(51,53,61,63,71,72,77)の保守を支援するための情報である部品保守支援情報を生成する支援情報生成ステップ(S71〜S73)と、
    前記部品保守支援情報を出力する出力ステップ(S75)と、
    をコンピュータ(100)に実行させる、部品保守支援プログラム。
JP2005142434A 2005-05-16 2005-05-16 部品保守支援装置、部品保守支援システム及び部品保守支援プログラム Pending JP2006318357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005142434A JP2006318357A (ja) 2005-05-16 2005-05-16 部品保守支援装置、部品保守支援システム及び部品保守支援プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005142434A JP2006318357A (ja) 2005-05-16 2005-05-16 部品保守支援装置、部品保守支援システム及び部品保守支援プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006318357A true JP2006318357A (ja) 2006-11-24

Family

ID=37538958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005142434A Pending JP2006318357A (ja) 2005-05-16 2005-05-16 部品保守支援装置、部品保守支援システム及び部品保守支援プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006318357A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009137590A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Kanto Chem Co Inc 液体自動供給装置における弁開閉カウント方法
JP2010048265A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Yazaki Corp 遮断システム
JP2010198362A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和設備の遠隔保守管理システムおよび遠隔保守管理サーバ
CN106909074A (zh) * 2015-11-30 2017-06-30 欧姆龙株式会社 控制装置
JPWO2019239549A1 (ja) * 2018-06-14 2021-04-01 三菱電機株式会社 機器管理システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009137590A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Kanto Chem Co Inc 液体自動供給装置における弁開閉カウント方法
JP2010048265A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Yazaki Corp 遮断システム
JP2010198362A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和設備の遠隔保守管理システムおよび遠隔保守管理サーバ
CN106909074A (zh) * 2015-11-30 2017-06-30 欧姆龙株式会社 控制装置
CN106909074B (zh) * 2015-11-30 2020-06-02 欧姆龙株式会社 控制装置
JPWO2019239549A1 (ja) * 2018-06-14 2021-04-01 三菱電機株式会社 機器管理システム
US11473800B2 (en) 2018-06-14 2022-10-18 Mitsubishi Electric Corporation Device management system
JP7262458B2 (ja) 2018-06-14 2023-04-21 三菱電機株式会社 機器管理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5227707B2 (ja) 空調省エネ制御装置
JP5914210B2 (ja) エネルギー管理システム
JP6004709B2 (ja) 省エネルギー支援システム、サーバ装置、省エネルギー支援方法及びプログラム
JP2011036084A (ja) 需要家エネルギーマネジメントシステム
KR101515743B1 (ko) 설비기기의 디맨드 제어 장치
JP5345121B2 (ja) 電力管理システム、電力管理方法、及び電力管理プログラム
WO2010021101A1 (ja) 診断支援装置
JP2009003517A (ja) 保守管理支援装置およびその表示方法
JP5236177B2 (ja) 環境制御システム
JP2006318357A (ja) 部品保守支援装置、部品保守支援システム及び部品保守支援プログラム
JP2007195392A (ja) デマンド監視制御装置
JP2006266520A (ja) 空調システム
JP6937261B2 (ja) 空調制御装置、空調制御方法及びコンピュータプログラム
JP6572005B2 (ja) 冷凍機制御装置、冷凍機システムおよびプログラム
JP2008025908A (ja) 最適化制御支援システム
JP2011248568A (ja) エネルギー管理システム
JP2014081123A (ja) 空調省エネ制御装置
JP2007093138A (ja) 空調管理システム
JP2009085497A (ja) 機器制御システム、機器制御コントローラ、および機器制御プログラム
JP2008306870A (ja) 電力削減方法及び電力削減装置
JP5936714B2 (ja) システムコントローラ、設備管理システム、デマンド制御方法及びプログラム
JP2006300712A (ja) 余寿命予測プログラム及び余寿命予測システム
JP2006220345A (ja) 空調システム及び制御方法
JP4857051B2 (ja) 冷凍機設備の運転方法及び冷凍機を備えて成る設備
JP5508250B2 (ja) 省エネルギー支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090708

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090804