JP2006318105A - 監視システム - Google Patents

監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006318105A
JP2006318105A JP2005138573A JP2005138573A JP2006318105A JP 2006318105 A JP2006318105 A JP 2006318105A JP 2005138573 A JP2005138573 A JP 2005138573A JP 2005138573 A JP2005138573 A JP 2005138573A JP 2006318105 A JP2006318105 A JP 2006318105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard disk
input voltage
data
online data
monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005138573A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Koyama
敬之 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005138573A priority Critical patent/JP2006318105A/ja
Publication of JP2006318105A publication Critical patent/JP2006318105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】 不慮の電源断時にもハードディスクへの書込みデータの破壊・喪失を防止する監視システムを得る。
【解決手段】 監視システムは、オンラインデータを収集してハードディスク7に保存する監視機能3を有するサーバ装置1と、このサーバ装置1に電源供給する電源装置9とを備え、電源装置9は、この電源装置9への入力電圧の低下を検出する入力電圧喪失検出機能8を有し、この入力電圧喪失検出機能8は、電源装置9への入力電圧の低下を検出したとき、入力電圧喪失通知をサーバ装置1に出力し、サーバ装置1の監視機能3は、収集したオンラインデータを揮発メモリ5の監視機能管理領域6に一時的に格納しておいて、この格納したオンラインデータをハードディスク7に保存処理すると共に、入力電圧喪失通知を受けたときは、ハードディスク7への保存処理を停止するようにした。
【選択図】図1

Description

この発明は、電力系統やプラントなどのオンラインデータを収集する監視システムに関し、特に、電源断に対応するようにした監視システムに関するものである。
一般に、監視システムにおけるサーバ装置は、不慮の電源断時の故障を避けるため、OS(オペレーティングシステム)や各機能のソフトウェア及びデータの保存に、ハードディスクを用いずにフラッシュディスクを用いる。しかし、フラッシュディスクは、ハードディスクに比べて記録容量が小さいため、長期に亘るオンラインデータなどの大容量データを記録しておくことができない。
通常、ハードディスクを備えたサーバ装置において、一つの機能がハードディスクへデータを書き込む場合は、以下の処理が行われる。
(1)当該機能が、OSに対してハードディスクへのデータの書き込み要求を発行する。(2)OSは、当該機能から受け取ったデータを揮発メモリ上のOS管理領域内のハードディスク入出力バッファに書き込み、当該機能に対してデータ書き込み完了通知を発行する。(3)OSは、設定された遅延時間以内に、かつハードディスク入出力バッファの容量を超えないように、ハードディスク入出力バッファ内のデータを実際にハードディスクに書き込む。
上記(2)(3)の処理は、サーバ装置内の揮発性メモリとの比較で低速な記録装置であるハードディスクを効率的に利用するために、必要不可欠な処理であり、OSの一般的な機能となっている。
ハードディスクを使用しているサーバ装置を停止する際は、ハードディスク入出力バッファの内容が正しくハードディスクに書き込まれた後に、電源が切られる必要がある。これを守らずに突然電源断を行った場合、ハードディスクに書き込み途中の場合は、データの一部が破壊され、また、ハードディスク入出力バッファ中にハードディスク未書き込みのデータがある場合は、そのデータは失われることになる。
電源装置が電力供給を停止している間は、サーバ装置が停止しているため、オンラインデータの収集・保存は、当然停止する。このときの電源断時に正しい手順で、つまりハードディスク入出力バッファの内容が正しくハードディスクに書き込まれた後に電源が切られた場合は、ハードディスクに保存済みのデータの信頼性については問題ない。
しかし、システムが安全に停止されなかった場合は、サーバ装置内の機能は、正常にデータを保存したと認識しているにもかかわらず、実際にはまだハードディスクには書き込まれておらず、データが喪失してしまったり、保存したデータが部分的に破壊されるなどデータの信頼性低下が問題となる。
例えば、2台のサーバ装置により冗長構成のシステムを構築する場合、一方のサーバ装置で不慮の電源断が起こり、その時ハードディスクに保存しようとしていたデータの一部が破壊された場合、もう一方の正常に動作しているサーバ装置が保存しているデータと不一致が発生することになる。監視システムのサーバ装置の場合、突然の電源断に対する信頼性が求められるのは、当然のことである。
ハードディスクへデータを書き込む際のハードディスク入出力バッファ中のデータを、不慮の電源断時に保護する従来技術として、例えば特許文献1の「キャッシュメモリ・バックアップシステム」では、揮発性メモリの他に不揮発性メモリを備え、ハードディスク入出力バッファとして揮発性メモリと不揮発性メモリの両方に書き込むことにより、不慮の電源断時のデータ喪失を防止している。
特開2001−34535号公報(第3〜5頁、図1)
しかし、特許文献1は、ハードディスク内の制御回路と磁気ディスク間の入出力バッファのデータ保護を行うものであり、サーバ装置からハードディスク側へデータの受け渡しが完了した後でしか、その効果を発揮することができない。したがって、サーバ装置からハードディスクへ転送している途中のデータや、サーバ装置内のハードディスク入出力バッファ中にあるハードディスク未書き込みデータを保護することはできないという問題があった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、不慮の電源断時にもハードディスクへの書込みデータの破壊・喪失を防止する監視システムを得ることを目的としている。
この発明に係わる監視システムにおいては、オンラインデータを収集してハードディスクに保存する監視手段を有するサーバ装置と、このサーバ装置に電源供給する電源装置とを備えた監視システムにおいて、電源装置への入力電圧の低下を検出する入力電圧喪失検出手段を備え、入力電圧喪失検出手段は、入力電圧の低下を検出したとき、入力電圧喪失通知を監視手段に出力し、監視手段は、収集したオンラインデータを揮発メモリに一時的に格納し、この格納したオンラインデータをハードディスクに保存処理すると共に、入力電圧喪失検出手段から入力電圧喪失通知を受けたときは、ハードディスクへの保存処理を停止するものである。
この発明は、以上説明したように、オンラインデータを収集してハードディスクに保存する監視手段を有するサーバ装置と、このサーバ装置に電源供給する電源装置とを備えた監視システムにおいて、電源装置への入力電圧の低下を検出する入力電圧喪失検出手段を備え、入力電圧喪失検出手段は、入力電圧の低下を検出したとき、入力電圧喪失通知を監視手段に出力し、監視手段は、収集したオンラインデータを揮発メモリに一時的に格納し、この格納したオンラインデータをハードディスクに保存処理すると共に、入力電圧喪失検出手段から入力電圧喪失通知を受けたときは、ハードディスクへの保存処理を停止するので、不慮の電源断時にも、ハードディスクに保存するオンラインデータの破壊及び喪失を防止することができる。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1による監視システムを示す構成図である。
図1において、サーバ装置1は、サーバ装置1上の各機能やデータの入出力の管理を行うOS2と、オンラインデータを収集してハードディスク7に保存する監視機能3(監視手段)と、OS2及び監視機能3が描き込まれているフラッシュディスク4と、オンラインデータを一時格納する監視機能管理領域6を含む揮発メモリ5とを有している。このサーバ装置1に電源を供給する電源装置9には、電源装置9への入力電圧の低下を検出する入力電圧喪失検出機能8(入力電圧喪失検出手段)が設けられている。
次に、動作について説明する。
サーバ装置1上の各機能やデータの入出力の管理を行うOS2と、オンラインデータを収集し、保存する監視機能3は、フラッシュディスク4に書き込まれており、サーバ装置1の起動時にフラッシュディスク4から読み込まれて機能する。
監視機能3は、収集したオンラインデータをまず揮発性メモリ5上の監視機能管理領域6へ格納する。監視機能3がハードディスク7へのデータ保存処理を実行すると、ハードディスク書き込み要求が監視機能管理領域6のデータと共にOS2へ渡され、OS2によってハードディスク7への書き込みが行われる。
入力電圧喪失検出機能8は、電源装置9への入力電圧の低下を検出すると、入力電圧喪失通知を監視機能3に通知する。電源装置9への入力電圧が喪失した場合でも、電源装置9がサーバ装置1へ供給する電力は瞬時に喪失するのではなく、一定時間は供給することができる。
監視機能3は、監視機能管理領域6に格納されたオンラインデータのハードディスク7への保存処理を行った後に、入力電圧喪失通知を受け取ると、電源装置9からの電力供給が停止する前に、ハードディスク7へのオンラインデータの保存処理を停止する。その後、電源装置9からの電力供給が停止し、サーバ装置1のOS2及び監視機能3は動作を停止する。
OS2及び監視機能3は、フラッシュディスク4から読み込まれて起動するものであり、監視機能3がハードディスク7に保存するオンラインデータ以外には、フラッシュディスク4またはハードディスク7へ書き込みを行うことはないため、電源装置9からの電力供給停止により動作を停止しても問題は生じない。
一方、監視機能3の保存するオンラインデータは、入力電圧喪失検出機能8からの入力電圧喪失通知により、すでに監視機能管理領域6に格納されたオンラインデータのハードディスク7への保存処理を完了し、ハードディスク7への保存処理を停止しているため、電源装置9からの電力供給停止時にハードディスク7への書き込みは行っておらず、動作を停止してもオンラインデータが破壊されることはない。
実施の形態1によれば、電源装置への入力電圧の低下を検出して、不慮の電源断時にも、監視機能管理領域6に格納されたオンラインデータのハードディスク7への保存処理を停止しているので、監視機能3がハードディスク7に保存するオンラインデータの破壊を防止することができ、より信頼性の高い監視システムを構築することができる。
実施の形態2.
図2は、この発明の実施の形態2による監視システムを示す構成図である。
図2において、1〜9は図1におけるものと同一のものである。図2では、揮発メモリ5にOS管理領域10を設けている。
図3は、この発明の実施の形態2による監視システムの監視機能の処理を示すフローチャートである。
次に、動作について説明する。
実施の形態2では、監視機能3がハードディスク7へのデータ保存処理を実行すると、ハードディスク書き込み要求が、監視機能管理領域6のデータと共にOS2へ渡される。
OS2は、ハードディスク書き込み要求を受け取ると、受け取ったデータを揮発性メモリ5上のOS管理領域10に保存し、実際にハードディスク7への書き込みを行う前に、監視機能3に書き込み完了通知を返す。監視機能3は、OS2から書き込み完了通知を受け取ることにより、ハードディスク7へのデータ書き込みが完了したものと認識し、次の処理に移る。
OS2は、設定された最大遅延時間に達した場合や、OS管理領域10の容量を超える場合など、あらかじめ定められた条件に従ったタイミングで、OS管理領域10上のデータを実際にハードディスク7へ書き込む。
電源装置9への入力電圧が低下し、入力電圧喪失検出機能8から入力電圧喪失通知を受け取ると、電源装置9からの電力供給が停止する前に、監視機能3は、監視機能管理領域6に格納されたオンラインデータのハードディスク7への保存処理を停止すると共に、OS管理領域10のオンラインデータのハードディスク7への書込みを要求するフラッシュ要求をOS2に通知する。
OS2は、OS管理領域10のオンラインデータのフラッシュ要求を受けると、OS管理領域10上にあるハードディスク7への未書き込みデータを実際にハードディスク7へ書き込む。その後、電源装置9からの電力供給が停止し、サーバ装置1のOS2及び監視機能3は、動作を停止する。
監視機能3の保存するオンラインデータは、入力電圧喪失検出機能8からの入力電圧喪失通知により、すでにハードディスク7への保存処理を停止しているため、電源装置9からの電力供給停止時にハードディスク7への書き込みは行っておらず、動作を停止してもオンラインデータが破壊されることはない。
また、OS管理領域10にあるハードディスク未書き込みのデータは、入力電圧喪失検出機能8からの入力電圧装置通知を受け取った監視機能3からのフラッシュ要求により、すでにハードディスク7への書き込みが完了しているため、データが喪失されることはない。
次に、監視機能の処理を図3に基づき説明する。
監視機能3は、オンラインデータを収集し、収集したオンラインデータを揮発メモリ5の監視機能管理領域6に一時格納する(ステップS1)。次いで、監視機能管理領域6に格納したオンラインデータをハードディスク7への保存処理を行う(ステップS2)。この保存処理では、ハードディスク書き込み要求が、監視機能管理領域6のデータと共にOS2へ渡され、OS2は、ハードディスク書き込み要求を受け取ると、受け取ったデータを揮発性メモリ5上のOS管理領域10に保存し、実際にハードディスク7への書き込みを行う前に、監視機能3に書き込み完了通知を返す。
次いで、OS2からの書込み完了通知の受信(ステップS3)した後、入力電圧喪失検出機能8からの入力電圧喪失通知の受信(ステップS4)により、ハードディスク7への保存処理を停止し(ステップS5)、OS2に対して、フラッシュ要求を行う(ステップS6)。
実施の形態2によれば、以上により、不慮の電源断時にも、ハードディスク7に保存するオンラインデータの破壊及び喪失を防止することができる。
実施の形態3.
図4は、この発明の実施の形態3による監視システムの監視機能の処理を示すフローチャートである。
実施の形態3では、実施の形態2において、監視機能3がn個(nは2以上の整数)のオンラインデータを同一時刻に収集した場合の処理についてのものである。この場合に、監視機能3は、監視機能管理領域6内でn個のオンラインデータをm個(mは2以上n以下の整数)に分割する。
監視機能3は、まず、1番目の分割データについて、ハードディスク7へのデータ保存処理を実行し、ハードディスク書き込み要求が監視機能管理領域6の1番目の分割データと共にOS2へ渡される。OS2は、ハードディスク書き込み要求を受け取ると、受け取ったデータを揮発性メモリ5上のOS管理領域10に保存し、実際にハードディスク7への書き込みを行う前に、監視機能3に書き込み完了通知を返す。監視機能3は、OS2から書き込み完了通知を受け取ると、OS管理領域10のオンラインデータのフラッシュ要求をOS2に通知する。
OS2は、OS管理領域10のオンラインデータのフラッシュ要求を受けると、OS管理領域10上にあるハードディスク7へ未書き込みのデータ(すなわち1番目の分割データ)を、実際にハードディスク7へ書き込む。監視機能3は、2番目以降の分割データについても、順次、1番目の分割データと同様にハードディスク7への保存処理を行う。
p番目(pは1以上m−1以下の整数)の分割データのハードディスク7への保存処理中に、電源装置9への入力電圧が低下し、入力電圧喪失検出機能8から入力電圧喪失通知を受け取ると、監視機能3は、p番目の分割データのハードディスク7への保存処理を停止し、p+1番目以降の分割データを破棄する。その後、電源装置9からの電力供給が停止し、サーバ装置1のOS2及び監視機能3は、動作を停止する。
次に、監視機能の処理を図4に基づき説明する。
監視機能3は、オンラインデータを収集し、収集したオンラインデータを揮発メモリ5の監視機能管理領域6に一時格納する(ステップS11)。次いで、監視機能管理領域6に格納したオンラインデータをm個に分割する(ステップS12)。次いで、分割したオンラインデータのハードディスク7への保存処理を行う(ステップS13)。この保存処理では、ハードディスク書き込み要求が、監視機能管理領域6の分割データと共にOS2へ渡され、OS2は、ハードディスク書き込み要求を受け取ると、受け取ったデータを揮発性メモリ5上のOS管理領域10に保存し、実際にハードディスク7への書き込みを行う前に、監視機能3に書き込み完了通知を返す。
次いで、OS2からの書込み完了通知を受信(ステップS14)した後、OS2に対して分割データのフラッシュ要求を行う(ステップS15)。次いで、入力電圧喪失検出機能8からの入力電圧喪失通知を受信すれば(ステップS16)、ハードディスク7への保存処理を停止し(ステップS17)、入力電圧喪失通知を受信しなければ、全分割データの保存処理が完了するまで、ステップS11〜ステップS16を繰り返す(ステップS18)。
実施の形態3によれば、オンラインデータを分割してハードディスク7に保存するため、データ保存単位が小さく、かつ分割したデータごとにOS2にフラッシュ要求を行っているため、入力電圧喪失通知受信後に行うべき処理が少ない。従って、電源装置9への入力電圧が低下してから、電源装置9からの電力供給が停止するまでの時間がより短い場合であっても、ハードディスク7に保存するオンラインデータの破壊及び喪失を防止することができる。
この発明の実施の形態1による監視システムを示す構成図である。 この発明の実施の形態2による監視システムを示す構成図である。 この発明の実施の形態2による監視システムの監視機能の処理を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態3による監視システムの監視機能の処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 サーバ装置、2 OS、3 監視機能、4 フラッシュディスク、
5 揮発メモリ、6 監視機能管理領域、7 ハードディスク、
8 入力電圧喪失検出機能、9 電源装置、10 OS管理領域。

Claims (3)

  1. オンラインデータを収集してハードディスクに保存する監視手段を有するサーバ装置と、このサーバ装置に電源供給する電源装置とを備えた監視システムにおいて、上記電源装置への入力電圧の低下を検出する入力電圧喪失検出手段を備え、上記入力電圧喪失検出手段は、上記入力電圧の低下を検出したとき、入力電圧喪失通知を上記監視手段に出力し、上記監視手段は、上記収集したオンラインデータを揮発メモリに一時的に格納し、この格納したオンラインデータを上記ハードディスクに保存処理すると共に、上記入力電圧喪失検出手段から入力電圧喪失通知を受けたときは、上記ハードディスクへの保存処理を停止することを特徴とする監視システム。
  2. 上記監視手段によるハードディスクへのオンラインデータの保存処理は、オペレーティングシステムに上記オンラインデータを渡し、オペレーティングシステムによって上記ハードディスクに書き込むことによって実行され、上記監視手段は、上記入力電圧喪失通知を受けたときは、上記オペレーティングシステムに対して、上記ハードディスクに未書込みのオンラインデータを上記ハードディスクに書き込むことを要求することを特徴とする請求項1記載の監視システム。
  3. 上記監視手段によるハードディスクへのオンラインデータの保存処理は、上記揮発メモリに一時的に格納したオンラインデータを分割して、各分割データを順次、オペレーティングシステムに渡し、オペレーティングシステムによって上記ハードディスクに書き込むことによって実行され、上記監視手段は、上記入力電圧喪失通知を受けたときは、上記オペレーティングシステムに対して、上記ハードディスクに未書込みの分割データを上記ハードディスクに書き込むことを要求することを特徴とする請求項1記載の監視システム。
JP2005138573A 2005-05-11 2005-05-11 監視システム Pending JP2006318105A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005138573A JP2006318105A (ja) 2005-05-11 2005-05-11 監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005138573A JP2006318105A (ja) 2005-05-11 2005-05-11 監視システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006318105A true JP2006318105A (ja) 2006-11-24

Family

ID=37538754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005138573A Pending JP2006318105A (ja) 2005-05-11 2005-05-11 監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006318105A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010086532A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 単一共用電力ドメインの動的負荷に基づく電力損失の検出及び通知方法、システム、およびプログラム
JP2010134856A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Nec Corp 不揮発性記憶媒体書込み回路、不揮発性記憶媒体書き込み方法、及びプログラム
KR101634638B1 (ko) * 2015-08-24 2016-06-29 주식회사 레티그리드 전압 이상 감지를 통해 안정성을 향상시키는 서버 운용 방법 및 이를 이용한 서버 시스템

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09330277A (ja) * 1996-06-07 1997-12-22 Mitsubishi Electric Corp ディスクキャッシュシステムにおける停電処理方式及び停電処理方法
JPH11305879A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Hitachi Ltd ホスト、ディスクアレイおよびups間における連動制御方式
JP2001034535A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Nec Eng Ltd キャッシュメモリ・バックアップシステム
JP2001125687A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Mitsubishi Electric Corp 計算機システム
JP2002258993A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Toshiba Tec Corp 無停電電源装置
JP2003330627A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Mitsubishi Electric Corp 記憶装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09330277A (ja) * 1996-06-07 1997-12-22 Mitsubishi Electric Corp ディスクキャッシュシステムにおける停電処理方式及び停電処理方法
JPH11305879A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Hitachi Ltd ホスト、ディスクアレイおよびups間における連動制御方式
JP2001034535A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Nec Eng Ltd キャッシュメモリ・バックアップシステム
JP2001125687A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Mitsubishi Electric Corp 計算機システム
JP2002258993A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Toshiba Tec Corp 無停電電源装置
JP2003330627A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Mitsubishi Electric Corp 記憶装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010086532A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 単一共用電力ドメインの動的負荷に基づく電力損失の検出及び通知方法、システム、およびプログラム
JP2010134856A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Nec Corp 不揮発性記憶媒体書込み回路、不揮発性記憶媒体書き込み方法、及びプログラム
KR101634638B1 (ko) * 2015-08-24 2016-06-29 주식회사 레티그리드 전압 이상 감지를 통해 안정성을 향상시키는 서버 운용 방법 및 이를 이용한 서버 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8289801B2 (en) Apparatus, system, and method for power reduction management in a storage device
JP5402693B2 (ja) ディスクアレイ装置の制御方法及びディスクアレイ装置
JP2004038290A (ja) 情報処理システムおよび同システムで用いられるディスク制御方法
US7724643B2 (en) Recovery of duplex data system after power failure
JP4041473B2 (ja) マルチクラスタ・ストレージ・サブシステムのための自律型パワー・ロス・リカバリ
US20130254457A1 (en) Methods and structure for rapid offloading of cached data in a volatile cache memory of a storage controller to a nonvolatile memory
WO2016078202A1 (zh) 一种掉电保护方法及固态硬盘
JP2012128643A (ja) メモリシステム
US8631198B2 (en) Dynamic cache reduction utilizing voltage warning mechanism
KR20150111936A (ko) 메모리 모듈에서의 데이터의 런타임 백업
JP2011170589A (ja) ストレージ制御装置、ストレージ装置およびストレージ制御方法
US20160034350A1 (en) Adaptive error correction in a memory system
US8811106B2 (en) Device and method for protecting data in non-volatile memory
US7360016B2 (en) Method of protecting data in cache memory of storage system
JP2006318105A (ja) 監視システム
CN111880636A (zh) 一种存储阵列的断电保护方法及相关装置
US20130073792A1 (en) Electronic apparatus using nand flash and memory management method thereof
US8316244B1 (en) Power failure system and method for storing request information
JP2010536112A (ja) 中断された書込みの回復のためのデータ記憶方法、機器およびシステム
JP2005196680A (ja) コンピュータシステム
US20100162082A1 (en) Control device, storage apparatus and controlling method
US20170147450A1 (en) Information processing device, information processing method, and program recording medium
JP6904918B2 (ja) 制御装置およびそのデータ書き込み方法
JP2003330627A (ja) 記憶装置
JPH0934805A (ja) 半導体ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110315