JP2006318019A - Method and device for selecting optimal program for communication - Google Patents

Method and device for selecting optimal program for communication Download PDF

Info

Publication number
JP2006318019A
JP2006318019A JP2005137238A JP2005137238A JP2006318019A JP 2006318019 A JP2006318019 A JP 2006318019A JP 2005137238 A JP2005137238 A JP 2005137238A JP 2005137238 A JP2005137238 A JP 2005137238A JP 2006318019 A JP2006318019 A JP 2006318019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
list
client
client system
communication
permission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005137238A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006318019A5 (en
Inventor
Takumi Oishi
巧 大石
Kazuho Miki
和穂 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005137238A priority Critical patent/JP2006318019A/en
Publication of JP2006318019A publication Critical patent/JP2006318019A/en
Publication of JP2006318019A5 publication Critical patent/JP2006318019A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To determine a communication method among numerous communication methods in a computer communication system. <P>SOLUTION: The communication between a sender client system and receiver client system is based on selection of a suitable communication program among a list of communication programs. The list of communication programs is determined on the basis of communication environments of receivers. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明はネットワークによる通信に関し、特に、ネットワークを構成するユーザ間で通信するのに適した一つ又は複数の通信プログラムを選択することに関する。   The present invention relates to communication over a network, and more particularly to selecting one or more communication programs suitable for communication between users configuring the network.

コンピュータによる通信は、電子メール(以下、Eメール)、インスタントメッセージ(以下、IM)、ボイスオーバーインターネットプロトコル(以下、VoIP)、テレビ会議などを含む、多数の通信形態を提供する。結果として、発信(あるいは通信)を開始しようとする人(発信者)は、数多くの通信方法の中から通信方法を決定しなければならない場合がある。通信方法を選択する際には、発信の時刻、発信の相手(着信者)、着信者の居場所、着信者が利用することができる技術、等を考慮してもよい。この決定過程は、ピア・ツー・ピア(P2P)ネットワークのようなプライベートネットワークでは重要になる可能性がある。状況によっては、発信者は着信することを確認したい場合があり、発信を試みる前に、着信できるか否かを予め知る(着信できない場合には、発信しようとする過程を回避する)ことを望む場合がある。   Computer communication provides a number of forms of communication, including electronic mail (hereinafter referred to as email), instant messaging (hereinafter referred to as IM), voice over internet protocol (hereinafter referred to as VoIP), video conferencing and the like. As a result, a person (sender) who intends to start transmission (or communication) may have to determine a communication method from among many communication methods. When selecting a communication method, the time of transmission, the other party (called party), the location of the called party, the technology that can be used by the called party, and the like may be taken into consideration. This decision process can be important in private networks such as peer-to-peer (P2P) networks. Depending on the situation, the caller may want to confirm that he / she will receive a call and wants to know in advance whether or not he / she can receive the call before attempting to make a call (if the call cannot be received, avoid the process of making a call) There is a case.

例えば、1日のうちで発信が行われる時刻が重要である場合がある。着信者は、1日のうちでも時刻が異なれば、別の通信形態を望む場合がある。着信者は、夜間(例えば、就寝中)にはIMよりもEメールを望むかもしれない。着信者の居場所によって、都合のよい通信方法が決まる場合もある。例えば、着信者が、たまたまインターネットカフェで喫茶しており、帯域幅が限られているか、あるいはサービス品質が不十分である場合には、その着信者はVoIPよりもIMを望むかもしれない。着信者が、一つの通信方法を特に望むこともある。着信者のシステムに導入されているデバイスも決定的な要因である。以下において、用語「通信環境」は、着信者と通信するために発信者が考慮すべき、着信者に関する一群の要因を表す。   For example, the time at which a call is made within a day may be important. The callee may desire another communication form if the time is different even within one day. The called party may desire email rather than IM at night (eg, at bedtime). A convenient communication method may be determined depending on the location of the callee. For example, if the called party happens to be at an internet cafe and has limited bandwidth or poor quality of service, the called party may desire IM over VoIP. The called party may particularly desire one communication method. The device installed in the called party's system is also a decisive factor. In the following, the term “communication environment” refers to a group of factors relating to the called party that the caller should consider in order to communicate with the called party.

したがって、通信環境は、日時、着信者の居場所、着信者の好み等を含んでもよい。通信しようとする際に、着信者のクライアントシステムがオンラインであるか、オフラインであるかも、通信環境の一部と見なされる場合がある。例えば、P2Pネットワークでは、ユーザがP2Pネットワークにログオンしている場合、そのユーザは「オンライン」である。また、ユーザがネットワークからログオフしている場合、そのユーザは「オフライン」である。ユーザがログオンしているが、ユーザのPC(ラップトップあるいは他の適当な通信装置)が、ある時間にわたって休止している場合、あるいはそうでなくても、ユーザが通信を利用することができないことを示す場合には、そのユーザも「オフライン」であると見なすことができる。オンライン/オフライン状態は一般的に「存在(プレゼンス)」と呼ばれる。着信者の存在情報を用いて、適当な通信形態を決定することができる。例えば、着信者がオンラインである場合には、IMが適当な通信形態である場合がある。それに対して、着信者がオフラインである場合には、携帯電話が適当である場合がある。   Accordingly, the communication environment may include the date and time, the location of the callee, the callee's preference, and the like. When attempting to communicate, whether the client system of the called party is online or offline may be considered part of the communication environment. For example, in a P2P network, if a user is logged on to the P2P network, the user is “online”. If the user is logged off from the network, the user is “offline”. If the user is logged on, but the user's PC (laptop or other suitable communication device) has been idle for some time or otherwise, the user cannot use the communication. , The user can also be considered “offline”. The online / offline state is generally called “presence”. An appropriate communication form can be determined using the presence information of the called party. For example, if the called party is online, the IM may be an appropriate communication form. On the other hand, if the called party is offline, a mobile phone may be appropriate.

本発明は、発信者と着信者との間で通信するための方法であって、第1のクライアントシステムにおいてログオンシーケンスを実行するためにサーバシステムと通信し、前記第1のクライアントシステムは、前記第1のクライアントシステムに関連付けられる許可リストを有し、前記サーバシステムは、前記第1のクライアントシステムから離隔され、前記第1のクライアントシステムから前記サーバシステムに前記許可リストを通信し、前記サーバシステムから一つ以上の第2のクライアントシステムに前記許可リストを通信することができ、前記許可リストは、前記第1のクライアントシステムの第1のユーザと通信するために用いることができる一つ以上の通信プログラムを特定することを特徴とする。   The present invention is a method for communicating between a caller and a callee, communicating with a server system to perform a logon sequence in a first client system, the first client system comprising: An authorization list associated with a first client system, wherein the server system is remote from the first client system and communicates the authorization list from the first client system to the server system; The authorization list can be communicated to one or more second client systems, and the authorization list can be used to communicate with a first user of the first client system. A communication program is specified.

本発明によって、発信者が着信者と通信するために選択することができる1組の通信プログラムが自動的に判定される。そのリストは、着信者の通信環境に基づいて、着信者のクライアントシステムにおいて判定される。そのリストは、着信者に関するバディリストを用いて、発信者のクライアントシステムに配信することができる。   The present invention automatically determines a set of communication programs that the caller can select to communicate with the callee. The list is determined in the callee's client system based on the callee's communication environment. The list can be distributed to the caller's client system using a buddy list for the called party.

本発明の態様、利点および新規の特徴は、以下に記載される本発明の説明及び添付の図面から明らかになるであろう。   The aspects, advantages and novel features of the present invention will become apparent from the following description of the invention and the accompanying drawings.

図1は、本発明の実施の形態による「許可リスト」の概念の説明図である。許可リストは、着信者クライアントシステムにおいて利用することができる通信プログラムを特定する。クライアントシステム(着信者クライアントシステム又は発信者クライアントシステム)の典型的な例には、パーソナルコンピュータ(PC)、ラップトップコンピュータ、携帯情報端末(PDA)及びネットワーク上で通信するための他の適当な装置が含まれる。典型的な通信プログラムには、モデムで通信するためのモデムプログラムが含まれる。ネットワーク型の通信プログラムは、種々のインスタントメッセージ技術、VoIP等を含む。テレビ会議ソフトウエアシステムも別の型の通信プログラムである。Eメールクライアントもさらに別の型の通信プログラムである。   FIG. 1 is an explanatory diagram of the concept of “permission list” according to the embodiment of the present invention. The allow list specifies communication programs that can be used in the callee client system. Typical examples of client systems (recipient client systems or caller client systems) include personal computers (PCs), laptop computers, personal digital assistants (PDAs), and other suitable devices for communicating over a network. Is included. A typical communication program includes a modem program for communicating with a modem. Network-type communication programs include various instant message technologies, VoIP, and the like. Video conferencing software systems are another type of communication program. Email clients are yet another type of communication program.

図1は、図中に斜線によって示される、許可リスト102を作成するための1つの方法を示す。クライアント有効リスト112はクライアントシステム装置に導入されている通信プログラムのリストである。クライアント有効リスト112は自動的に作成することができる。たとえば、マクロソフトウインドウズ(登録商標)レジストリデータベースを検査して、そのシステムに導入されている通信プログラムのリストを取得することができる。あるいは、クライアント有効リスト112は、ユーザが手作業で作成することができる。クライアント有効リスト112は導入されている通信プログラムを表すため、おそらく、装置ごとに一つのクライアント有効リスト112のみが存在する。しかしながら、クライアントシステム装置は、複数のユーザのための種々の通信装置の組を使用できるように構成することができる。その場合、複数のクライアント有効リストが存在することになる。   FIG. 1 illustrates one method for creating a permission list 102, indicated by diagonal lines in the figure. The client valid list 112 is a list of communication programs installed in the client system device. The client valid list 112 can be automatically created. For example, a macro software windows (registered trademark) registry database can be examined to obtain a list of communication programs installed in the system. Alternatively, the client valid list 112 can be created manually by the user. Since the client validity list 112 represents the installed communication program, there is probably only one client validity list 112 per device. However, the client system device can be configured to use various sets of communication devices for multiple users. In that case, a plurality of client valid lists exist.

利用することができる通信方法は、クライアントシステム装置が位置する場所、たとえばオフィス、自宅、ホテルの部屋、空港、インターネットカフェなどによって異なる可能性がある。ロケーション有効リスト114は、クライアントシステム装置と通信することができる所定の場所に適した通信プログラムを特定する。たとえば、所定のサイトのISPのようなネットワーク事業者(又は他のネットワーク管理者)が、そのサイトのユーザを、特定のアプリケーションプログラム又は特定のプロトコルに限定する場合もある。例えば、ファイアウォール及びプロキシがHTTPプロトコルのみを許可する場合がある。そのようなロケーション毎に1つのロケーション有効リスト114が存在する。典型的には、クライアントシステム装置には、一つ以上のロケーション有効リストが格納される。あるいは、サーバ上に所定のロケーション有効リストを記憶して、他の人が再利用することができる。これは、ホテル、空港等の公共の場所に関連するリストの場合に好都合であろう。例えば、ホテルが提供する通信サービスに適した通信プログラムを指示するロケーション有効リストを、そのホテルが提供することができる。こうして、ユーザが空港から、例えばホテルに移動するときに、ロケーション有効リストが切り替わり得る。   The communication methods that can be used may vary depending on the location where the client system device is located, such as an office, home, hotel room, airport, Internet cafe, and the like. The location valid list 114 identifies a communication program suitable for a predetermined location that can communicate with the client system device. For example, a network operator (or other network administrator), such as an ISP at a given site, may limit the users at that site to a specific application program or a specific protocol. For example, firewalls and proxies may only allow HTTP protocol. There is one location valid list 114 for each such location. Typically, a client system device stores one or more location validity lists. Alternatively, a predetermined location validity list can be stored on the server and reused by others. This would be convenient for lists related to public places such as hotels, airports and the like. For example, the hotel can provide a location availability list that indicates a communication program suitable for the communication service provided by the hotel. Thus, when the user moves from the airport, for example, to a hotel, the location valid list may switch.

ユーザプリファレンスリスト116は、ユーザが通信するために用いることを望む通信プログラムを特定する。例えば、自分のコンピュータがVoIP機能を有する場合であっても、ユーザはEメール及びIMを望む場合がある。ユーザプリファレンスリスト116を用いて、許可リスト102内の通信プログラムのリストをさらに限定することができる。   The user preference list 116 identifies the communication program that the user wants to use to communicate. For example, even if his computer has a VoIP function, the user may desire email and IM. The user preference list 116 can be used to further limit the list of communication programs in the permission list 102.

許可リスト102は、上記の三つのリスト、すなわちクライアント有効リスト112、ロケーション有効リスト114及びユーザプリファレンスリスト116のそれぞれに共通する通信プログラムのリストを含む。許可リストは、このように着信者によって作成され、着信者クライアントシステム、その所在地及びそのユーザを考慮に入れた通信プログラムを反映する。   The permission list 102 includes a list of communication programs common to the above three lists, namely, the client validity list 112, the location validity list 114, and the user preference list 116. The allow list is thus created by the called party and reflects the called client system, its location and the communication program taking into account its user.

クライアント有効リスト112、ロケーション有効リスト114及びユーザプリファレンスリスト116が図1にベン図で表される。許可リスト102は、他の3つのリストの共通部分から生成される集合である。その共通部分が空リスト(すなわち、三つのリスト全てに共通する通信プログラムがない)を生成する場合、本発明の特定の実施形態によれば、クライアント有効リスト112及びロケーション有効リスト114のみの共通部分に基づいて、許可リスト102を作成することを試みる。   A client valid list 112, a location valid list 114, and a user preference list 116 are represented in a Venn diagram in FIG. The permission list 102 is a set generated from the common part of the other three lists. If that intersection generates an empty list (ie, there is no communication program common to all three lists), according to a particular embodiment of the invention, the intersection of only the client valid list 112 and the location valid list 114 Based on the above, an attempt is made to create a permission list 102.

クライアント有効リスト112及びロケーション有効リスト114のみに基づいて許可リスト102を決定してもよいことの理論的根拠は、これらの2組の通信プログラムが、クライアントシステム装置と通信するために必要とされる「最低限の能力」を表すことである。第1に、クライアント有効リスト112は、着信者のクライアントシステム装置に導入されている通信プログラムを特定し、着信者のシステムの通信能力を表している。第2に、ロケーション有効リスト114は、そのリストに関連付けられる場所において使うことができる通信プログラムを特定する。   The rationale that the authorization list 102 may be determined based solely on the client valid list 112 and the location valid list 114 is that these two sets of communication programs are required to communicate with the client system device. It represents "minimum ability". First, the client valid list 112 specifies a communication program installed in the receiver's client system device, and represents the communication capability of the receiver's system. Second, the location validity list 114 identifies communication programs that can be used at the location associated with the list.

クライアント有効リスト112がモデムプログラムを含む場合には、自動ボーレート調整によってボーレートの差を調整できるものと仮定すると、モデムプログラムを有するいずれの発信者クライアントシステムも着信者と通信することができる。クライアント有効リスト112がベンダーX社由来のVoIP通信パッケージを含む場合には、ベンダーX社と互換性のあるVoIP通信パッケージを有するいずれの発信者クライアントシステムもその着信者と通信することができる。同様に、ロケーション有効リスト114がベンダーZ社由来の特殊なIM通信プログラムを特定する場合には、互換性のあるIM通信プログラムを有するいずれの発信者も着信者と通信することができる。クライアント有効リスト112及びロケーション有効リスト114の共通部分が空集合である場合には、許可リスト102は空リストであり、着信者と通信できないことを示す。   If the client valid list 112 includes a modem program, any calling client system that has a modem program can communicate with the called party, assuming that the baud rate difference can be adjusted by automatic baud rate adjustment. If the client valid list 112 includes a VoIP communication package from vendor X, any caller client system that has a VoIP communication package compatible with vendor X can communicate with the called party. Similarly, if the location valid list 114 identifies a special IM communication program from vendor Z, any caller with a compatible IM communication program can communicate with the called party. If the common part of the client valid list 112 and the location valid list 114 is an empty set, it indicates that the allow list 102 is an empty list and cannot communicate with the called party.

図1に示す概念を二つの例によって示す。着信者クライアントシステムのためのクライアント有効リスト112が以下の通信プログラムを含むものと仮定する。
ABC‐モデム‐プログラム
XYZ‐VoIP‐プログラム
着信者クライアントシステムの現在の所在地(例えば、ホテル)に関連付けられるロケーション有効リスト114が以下のプログラムを含むものと仮定する。
SPCL‐VoIP‐プログラム
この例では、XYZ‐VoIP‐プログラム及びSPCL‐VoIP‐プログラムには互換性がなく、例えば、それらのプログラムが専用プロトコルを用いるものと仮定される。ユーザプリファレンスリスト116は空であると仮定する。上記の二つのリストに基づくと、両方のリストに共通する通信プログラムが存在しないので、許可リスト102は空である。いずれのリストもVoIPプログラムを有するが、いずれも他方のプログラムと連携しないので、共通のVoIPプログラムは存在しない。
The concept shown in FIG. 1 is illustrated by two examples. Assume that the client valid list 112 for the called client system includes the following communication programs:
ABC-modem-program XYZ-VoIP-program Assume that the location valid list 114 associated with the current location (eg, hotel) of the called client system contains the following programs:
SPCL-VoIP-Program In this example, it is assumed that the XYZ-VoIP-program and the SPCL-VoIP-program are not compatible, for example, that they use a dedicated protocol. Assume that the user preference list 116 is empty. Based on the above two lists, there is no communication program common to both lists, so the permission list 102 is empty. Both lists have a VoIP program, but since none of them cooperate with the other program, there is no common VoIP program.

次の例では、ロケーション有効リスト114がJK‐モデム‐プログラムを含むように更新される結果、以下のプログラムを含むものと仮定される。
SPCL‐VoIP‐プログラム
JK‐モデム‐プログラム
大部分のモデム装置が標準化された通信形式を使用し,基本モデムコマンドセット(例えば、ATコマンド)に対応するため、問題なく、全てのモデムが互換性を有するものと仮定することができる。再び、ユーザプリファレンスリスト116は空であると仮定する。すると、この例では、許可リスト102は以下のプログラム識別子を含む。
ABC‐モデム‐プログラム
JK‐モデム‐プログラム
次の例では、ユーザプリファレンスリスト116が以下の通信プログラムを指定するものと仮定する。
IM‐プログラム
さらに、ロケーション有効リスト114が以下のプログラムを指定するものと仮定する。
SPCL‐VoIP‐プログラム
JK‐モデム‐プログラム
クライアント有効リスト112、ロケーション有効リスト114及びユーザプリファレンスリスト116の間に共通する通信プログラムは存在しない。結果として、許可リスト102は、クライアント有効リスト112及びロケーション有効リスト114に基づいて決定され、先に説明したように、二つのモデムプログラムを含む。
In the following example, it is assumed that the location valid list 114 is updated to include the JK-modem-program, resulting in the following programs:
SPCL-VoIP-Program JK-Modem-Program Most modem devices use standardized communication formats and support basic modem command sets (eg AT commands), so all modems are compatible without problems Can be assumed to have. Again, assume that the user preference list 116 is empty. In this example, the permission list 102 includes the following program identifiers.
ABC-Modem-Program JK-Modem-Program In the following example, assume that user preference list 116 specifies the following communication programs:
IM-Program Further assume that the Location Valid List 114 specifies the following program:
There is no common communication program among the SPCL-VoIP-program JK-modem-program client valid list 112, location valid list 114 and user preference list 116. As a result, the allow list 102 is determined based on the client valid list 112 and the location valid list 114 and includes two modem programs as described above.

図2は、本発明に従って構成される簡単なネットワークを示す。特定の実施態様では、そのネットワークはP2P(ピア・ツー・ピア)ネットワークである。クライアントシステム212、214のユーザがサーバ202にログオンしている。上記のように、ユーザクライアントシステム212、214は、ネットワーク上で通信するように構成される任意の種類の通信装置を介してネットワークに接続することができる。クライアントシステムは、ログインシーケンス及び関連するタスクを実行するために用いられるプログラムを含む。例えば、後に説明する図4及び図6に示す処理を、適当なソフトウエアで実行することができる。   FIG. 2 shows a simple network constructed according to the present invention. In a particular implementation, the network is a P2P (peer-to-peer) network. A user of the client system 212, 214 is logged on to the server 202. As described above, the user client systems 212, 214 can connect to the network via any type of communication device that is configured to communicate over the network. The client system includes a program that is used to perform a login sequence and related tasks. For example, the processes shown in FIGS. 4 and 6 described later can be executed by appropriate software.

「バディ」及び「バディリスト」の概念はよく知られている。簡単に述べると、通信ネットワークに接続される2人のユーザ間の特定の関係が「バディ」として知られている。バディは通常、互いに認証し合った関係を示す。例えば、バディ関係を確立するために、Eメールの交換を行うことができる。IM及びマイクロソフトウインドウズ(登録商標)メッセンジャーのような通信技術は、バディリストを用いる。バディリストは、ユーザに関連付けられており、そのユーザのバディを記載する。このため、一つのクライアントシステムが、そのクライアントシステムの各ユーザに一つのバディリストを、一つ又は複数有することがある。   The concepts of “buddy” and “buddy list” are well known. Simply stated, the specific relationship between two users connected to a communication network is known as a “buddy”. Buddy usually presents a mutually authenticated relationship. For example, emails can be exchanged to establish a buddy relationship. Communication technologies such as IM and Microsoft Windows® Messenger use buddy lists. The buddy list is associated with the user and describes the buddy of the user. For this reason, one client system may have one or more buddy lists for each user of the client system.

ユーザ(ユーザA、ユーザB)がサーバ202にログオンするとき、ログオンしたユーザの存在がオフラインからオンラインに切り替わる。そのような存在情報は典型的にはサーバによって管理される。その後、バディリストを用いて、サーバ202は、そのユーザのバディに、そのユーザのネットワーク上での存在が変化したことを通知することができる。バディリストは、サーバ202に記憶されてもよいし、ログオンシーケンスの一部としてサーバ202に通信されてもよい。そのユーザのログインしているバディは、通知によって、そのユーザの存在を知ることができる。あるいは、ユーザのクライアントシステムがその通知を実行することができるが、その場合、そのクライアントシステムは、バディ毎の存在情報を取得しなければならない。   When a user (user A, user B) logs on to the server 202, the presence of the logged on user is switched from offline to online. Such presence information is typically managed by a server. Then, using the buddy list, the server 202 can notify the user's buddy that the user's presence on the network has changed. The buddy list may be stored on the server 202 or communicated to the server 202 as part of a logon sequence. The buddy logged in by the user can know the presence of the user by notification. Alternatively, the user's client system can perform the notification, in which case the client system must obtain presence information for each buddy.

本発明の実施形態の例によれば、ユーザがログオンする際、さらに、ユーザのバディリストに従って、ユーザの許可リストが配信される。図3は、本発明のこの態様を図示する。ユーザBがサーバ202にログオンすると、ユーザBのクライアントシステム214は、ユーザBの許可リストを、ユーザBとバディ関係にあるユーザ、すなわちユーザBのバディリスト302内のユーザに通信する。例えば、ユーザAは、ユーザBのバディリストに記載されているので、ユーザBの許可リストを受信する。同様に、別のユーザ、すなわちユーザCがログオンする場合には、ユーザCのクライアントシステム216は、ユーザCのバディリスト304に従って、ユーザCの許可リストを通信する。   According to the example embodiment of the present invention, when the user logs on, the user permission list is further distributed according to the user's buddy list. FIG. 3 illustrates this aspect of the invention. When user B logs on to server 202, user B's client system 214 communicates user B's permission list to users who are in a buddy relationship with user B, ie, users in user B's buddy list 302. For example, since user A is described in the buddy list of user B, user A receives the permission list of user B. Similarly, when another user, user C, logs on, user C's client system 216 communicates user C's permission list in accordance with user C's buddy list 304.

許可リスト102は、他のユーザによって呼び出されるか、又は通信を確立する相手となり得る1人以上のユーザを有する各クライアントシステムに関連付けられる。そのようなクライアントシステムは、着信者クライアントシステムと呼ばれる。逆に、ユーザが発信するクライアントシステムは、発信者クライアントシステムと呼ばれる。当然、大抵の場合、クライアントシステムは、発信者クライアントシステム及び着信者クライアントシステムの両方になることができる。   The allow list 102 is associated with each client system having one or more users that can be called by other users or with whom to establish communications. Such a client system is called a called client system. Conversely, a client system that a user sends is called a caller client system. Of course, in most cases, the client system can be both a caller client system and a callee client system.

図4のフローチャートは、サーバ202に送信されることになる許可リスト102を有するクライアントシステムの処理の流れを示す。ステップ401では、ユーザが、許可リスト102の作成を開始する動作を実行する。例えば、ユーザは、システムにログオンするか、又は既にログオンしている場合には、自分のクライアント有効リスト112及び/又はユーザプリファレンスリスト116を更新してもよい。あるいは、ユーザは、新たな場所に移動してもよい。例えば、ユーザはラップトップコンピュータを持ってオフィスからインターネット設備のあるカフェに移動する場合があり、その結果、ロケーション有効リスト114が変更される。   The flowchart of FIG. 4 shows the processing flow of the client system having the permission list 102 to be transmitted to the server 202. In step 401, the user executes an operation for starting creation of the permission list 102. For example, a user may log on to the system or update his client valid list 112 and / or user preference list 116 if he is already logged on. Alternatively, the user may move to a new location. For example, a user may move from an office to a cafe with internet facilities with a laptop computer, resulting in a change in the location availability list 114.

ステップ402では、クライアント有効リスト112、ロケーション有効リスト114及びユーザプリファレンスリスト116について、共通の通信プログラムの有無が検査される。ステップ403において、共通の通信プログラムがあるか否かが判定される。共通のプログラムが存在する場合、ステップ407において、その共通のプログラムを含む許可リスト102が作成される。共通のプログラムが存在しない場合、ステップ404において、クライアント有効リスト112及びロケーション有効リスト114のみについて、共通の通信プログラムの有無が検査される。ステップ405において、共通のプログラムが存在すると判定される場合には、ステップ407が実行されて、新たな許可リスト102が作成される。ステップ405において、共通のプログラムが存在しないものと判定される場合には、ステップ406において、空の新たな許可リスト102が作成される。なお、「共通の」プログラムは、後に説明されるように、同一のプログラム及び互換性のあるプログラムを含む。   In step 402, the client validity list 112, the location validity list 114, and the user preference list 116 are checked for the presence of a common communication program. In step 403, it is determined whether there is a common communication program. If there is a common program, in step 407, a permission list 102 including the common program is created. If there is no common program, in step 404, only the client valid list 112 and the location valid list 114 are checked for the presence of a common communication program. If it is determined in step 405 that a common program exists, step 407 is executed to create a new permission list 102. If it is determined in step 405 that no common program exists, an empty new permission list 102 is created in step 406. The “common” program includes the same program and a compatible program, as will be described later.

新たな許可リスト102の処理は、ステップ408に進む。ステップ408において、新たなリストが以前に作成された許可リストと比較され、以前のバージョン及び新たなバージョンが「互換性のある」通信プログラムを含むか否かが判定される。いくつかの通信方法の場合に、そのリストの2つのバージョンがそれぞれ同一のプログラムを特定する必要はない。上記の例において言及されたように、異なるベンダーから供給される場合でも、モデムプログラムに互換性がある場合がある。図には示さないが、上記のステップ408及びステップ402において、ある形式の互換表を用いて互換性のあるプログラムを特定することができる。   The processing of the new permission list 102 proceeds to step 408. In step 408, the new list is compared to the previously created allow list to determine whether the previous version and the new version contain "compatible" communication programs. For some communication methods, it is not necessary for two versions of the list to identify the same program. As mentioned in the example above, modem programs may be compatible even when supplied from different vendors. Although not shown in the figure, in steps 408 and 402 described above, a compatible program can be specified using a certain type of compatibility table.

ステップ408において、新たな許可リスト102が以前に作成されたリストと同じであると判定された場合、処理はステップ401に戻り、別のきっかけとなる動作を待つ。新たな許可リスト102が以前のリストと異なるものと判定された場合には、新たな許可リスト102がサーバ202に通信される。   If it is determined in step 408 that the new allow list 102 is the same as the previously created list, the process returns to step 401 and waits for another triggering action. If it is determined that the new permission list 102 is different from the previous list, the new permission list 102 is communicated to the server 202.

ここで、図5を参照して、サーバ202における許可リスト102の処理について説明する。図5に示す処理は、ステップ501において、クライアントシステム、例えば図2に示す着信者クライアントシステム214から許可リスト102を受信することによって開始する。ステップ502では、そのクライアントシステムに関連付けられるバディリストが参照される。バディリストは典型的には、サーバ202がアクセス可能な記憶装置に記憶される。あるいは、バディリストは、新たな許可リストとともに、クライアントシステムによってサーバに通信されてもよい。他の代替形態も同様に用いることができることは当業者には理解されよう。   Here, processing of the permission list 102 in the server 202 will be described with reference to FIG. The process shown in FIG. 5 begins at step 501 by receiving the allow list 102 from a client system, eg, the called client system 214 shown in FIG. In step 502, a buddy list associated with the client system is referenced. The buddy list is typically stored in a storage device accessible by the server 202. Alternatively, the buddy list may be communicated to the server by the client system along with a new permission list. Those skilled in the art will appreciate that other alternatives can be used as well.

ステップ503では、バディリストにおいて特定されたいずれかのバディがオンラインであるか否かが判定される。当然、「オンライン」の定義は実施態様によって変わる可能性がある。本発明では、バディリストに記載されるバディのクライアントシステム(たとえば図2のシステム212)がオンラインである場合、そのクライアントシステムに新たな許可リストを通知することができると仮定される。   In step 503, it is determined whether any of the buddies identified in the buddy list are online. Of course, the definition of “online” may vary from implementation to implementation. The present invention assumes that if a buddy's client system listed in the buddy list (eg, system 212 in FIG. 2) is online, the client system can be notified of the new authorization list.

バディがいずれもオンラインでない場合、処理は単にステップ501に戻り、クライアントシステムからの別の新たな許可リスト102を待つ。そうでない場合には、ステップ504において、オンラインであるバディ毎に、そのバディのクライアントシステムとの通信が実行され、新たな許可リストが通信される。これを達成するために、「プッシュ技術」として知られるインターネット技術を用いることができる。新たな許可リスト102を、そのバディのクライアントシステムに「プッシュ」することができる。あるいは、バディのクライアントシステムは、単に、新たな許可リストが存在することを通知され、そのクライアントシステムは都合のよいときにその情報を入手してもよい。Eメールを用いて、新たな許可リストを通信することもできる。バディ毎に異なる通信方法が用いられてもよい。例えば、バディ−1はEメールによって新たな許可リスト102を通信されてもよく、一方、バディ−2には、新たな許可リスト102がプッシュされてもよい。全てのバディが取り扱われた後、処理はステップ501に戻り、別の新たな許可リストの到着を待つ。   If none of the buddies are online, processing simply returns to step 501 to wait for another new permission list 102 from the client system. Otherwise, in step 504, for each online buddy, communication with the buddy's client system is performed and a new permission list is communicated. To achieve this, Internet technology known as “push technology” can be used. A new allow list 102 can be "pushed" to the buddy's client system. Alternatively, the buddy's client system may simply be notified that a new allow list exists and that client system may obtain the information at a convenient time. A new permission list can also be communicated using email. A different communication method may be used for each buddy. For example, buddy-1 may be communicated with the new permission list 102 by email, while buddy-2 may be pushed with the new permission list 102. After all buddies have been handled, the process returns to step 501 to wait for the arrival of another new permission list.

ここで、図6を参照して、許可リスト102を通知されたクライアントシステムにおける処理について説明する。ステップ601では、新たな許可リスト102が受信されるか、それ以外の方法でサーバ202によって通信されたときに処理が開始する。サーバが単に新たな許可リスト102が存在することを通知する場合、クライアントシステムは、その内容を何らかの方法でサーバから入手しなければならない。   Here, with reference to FIG. 6, processing in the client system notified of the permission list 102 will be described. In step 601, processing begins when a new allow list 102 is received or otherwise communicated by server 202. If the server simply informs that there is a new allow list 102, the client system must obtain its contents from the server in some way.

クライアントシステムは一つ以上の着信者リストを保持し、そのクライアントシステムにおいてユーザが通信を開始することができる着信者を特定することができる。例えば、図7は、ユーザに対して表示され得る着信者リストに含まれる情報を示す。図示されるように、その情報は、着信者の識別情報と、その着信者に関連付けられる通信プログラムのリストとを含む。新たな許可リストを受信すると、ステップ602において、許可リストに関連付けられる着信者の着信者リストが、新たな許可リストに含まれる情報を反映するように更新される。   The client system maintains one or more recipient lists and can identify the recipients with whom the user can initiate communication in the client system. For example, FIG. 7 shows information included in a list of recipients that can be displayed to the user. As shown, the information includes identification information of the called party and a list of communication programs associated with the called party. Upon receipt of the new allow list, at step 602, the callee list of the callees associated with the allow list is updated to reflect the information contained in the new allow list.

ここで、図7を参照する。各着信者リストに含まれる情報は、例えば、グラフィカルユーザインターフェース(GUI)を介してユーザに対して表示されてもよい。図7に示すGUIの例は、一つ以上の着信者リストに含まれる情報を表形式で表示する。表示される着信者のリストはユーザに依存する。例えば、各ユーザは、独自の着信者リストを有する場合がある。GUIは、各着信者を特定するためのバディフィールドを含んでもよい。着信者ボタン702は、各着信者に関連付けられてもよい。各着信者に関する利用可能リストフィールドに、その着信者と通信するために利用することができる通信プログラムを列挙することができる。各通信プログラムに関連付けられる「ボタン」704が図示される。図示するように、所定の着信者が利用することができない通信プログラムのボタンは、暗く表示することができる(図7の斜線の網掛け)。ユーザは、着信者ボタン又は暗く表示されていない通信プログラムボタンを「クリック」して、その着信者との通信を開始することができる。   Reference is now made to FIG. Information included in each recipient list may be displayed to the user via a graphical user interface (GUI), for example. The GUI example shown in FIG. 7 displays information included in one or more recipient lists in a table format. The list of recipients displayed depends on the user. For example, each user may have their own callee list. The GUI may include a buddy field for identifying each called party. A callee button 702 may be associated with each callee. In the available list field for each called party, communication programs that can be used to communicate with the called party can be listed. A “button” 704 associated with each communication program is illustrated. As shown in the figure, a button of a communication program that cannot be used by a predetermined recipient can be displayed darkly (shaded hatching in FIG. 7). The user can “click” on a callee button or a communication program button that is not darkly displayed to initiate communication with the callee.

図6に戻る。ステップ603において、着信者ボタンが押されたことが検出された場合、ステップ604において、「押された」着信者ボタンに関連付けられる着信者リストが空であるか否か判定される。着信者リストが空である場合、ステップ605において、適当なメッセージが表示される。着信者リストが空でない場合、ステップ606において、利用可能な通信方法のうちの1つが選択される。着信者リストが、選択することができる複数の通信プログラムを含む場合、いくつかの選択基準を用いることができる。例えば、着信者は、プログラムのリストを優先順(望ましい順)に並べることができる。その優先情報は許可リスト102に含まれ、発信者クライアントシステムは、その優先順に基づいて選択を実行することができる。あるいは、その選択は、所定の基準に基づいてもよい。たとえば、VoIPが利用可能である場合には、VoIPを利用し、そうでない場合にはIMを試みる、等である。   Returning to FIG. If it is detected in step 603 that the callee button has been pressed, it is determined in step 604 whether the callee list associated with the “pressed” callee button is empty. If the called party list is empty, an appropriate message is displayed at step 605. If the called party list is not empty, at step 606 one of the available communication methods is selected. If the callee list contains multiple communication programs that can be selected, several selection criteria can be used. For example, the callee can arrange the list of programs in priority order (desired order). The priority information is included in the permission list 102, and the caller client system can perform selection based on the priority order. Alternatively, the selection may be based on predetermined criteria. For example, if VoIP is available, use VoIP; otherwise, try IM.

別の実施形態では、発信者は通信ボタン704のうちの1つをクリックしてもよい。すると、選択された通信プログラムを用いて、着信者との通信を開始することができる。   In another embodiment, the caller may click on one of the communication buttons 704. Then, communication with the called party can be started using the selected communication program.

さらに別の実施形態では、図7に示されるGUIに、ユーザが通信するための2人以上の着信者を選択できるようにするための機能を設けることができる。例えば、バディフィールド内の1人以上の着信者の周囲に「選択ボックス」を描く。一つの通信プログラムを選択するための基準として、選択された着信者の間で共通であるプログラムを用いることができる。選択された着信者の間に共通のプログラムが存在しない場合には、複数の基準を用いることができる。   In yet another embodiment, the GUI shown in FIG. 7 can be provided with a feature that allows the user to select more than one recipient for communication. For example, a “selection box” is drawn around one or more callees in the buddy field. As a standard for selecting one communication program, a program that is common among the selected callees can be used. If there is no common program among the selected callees, multiple criteria can be used.

図4に戻る。ユーザがネットワークからログアウトするときに、空の許可リスト102を用いることができる。サーバ202は、ログアウトシーケンスを検出すると、システムをログオフしているユーザのバディに空の許可リストを送信することができる。このとき、空の許可リストを受信したバディのGUIは、その着信者の全てのボタンを暗くして表示することによって、その着信者と通信することができないことを表示する。空の許可リストを通信する代わりに、オンラインであるが、通信することができない着信者と、ログアウトしている着信者とを区別することが望ましい場合もある。その場合、サーバは、空の許可リストを送信する代わりに、着信者がログオフしていることを示すものを通信することができる。   Returning to FIG. An empty allow list 102 can be used when a user logs out of the network. When server 202 detects the logout sequence, it can send an empty allow list to the buddies of users who are logging off the system. At this time, the GUI of the buddy that has received the empty permission list displays that all the buttons of the callee are darkened and displayed, thereby indicating that communication with the callee cannot be made. Instead of communicating an empty allow list, it may be desirable to distinguish between those who are online but are unable to communicate with those who are logged out. In that case, instead of sending an empty allow list, the server can communicate what indicates that the called party is logged off.

本発明の実施の形態による、許可リストの作成の例を示す図である。It is a figure which shows the example of preparation of the permission list | wrist by embodiment of this invention. 本発明の実施の形態を示すシステムレベルのブロック図である。It is a system level block diagram showing an embodiment of the present invention. 本発明による許可リストの配信を示す図である。It is a figure which shows delivery of the permission list | wrist by this invention. 着信者側における本発明の態様を示す簡略化されたフローチャートである。6 is a simplified flowchart illustrating aspects of the present invention on the called party side. サーバにおける本発明の態様を示す簡略化されたフローチャートである。Figure 6 is a simplified flowchart illustrating aspects of the present invention at a server. 発信者側における本発明の態様を示す簡略化されたフローチャートである。6 is a simplified flowchart illustrating aspects of the present invention on the caller side. 本発明による簡略化されたグラフィカルユーザインターフェースを示す図である。FIG. 2 illustrates a simplified graphical user interface according to the present invention.

Claims (21)

発信者と着信者との間で通信するための方法であって、
第1のクライアントシステムにおいてログオンシーケンスを実行するためにサーバシステムと通信し、前記第1のクライアントシステムは、前記第1のクライアントシステムに関連付けられる許可リストを有し、前記サーバシステムは、前記第1のクライアントシステムから離隔され、
前記第1のクライアントシステムから前記サーバシステムに前記許可リストを通信し、
前記サーバシステムから一つ以上の第2のクライアントシステムに前記許可リストを通信することができ、
前記許可リストは、前記第1のクライアントシステムの第1のユーザと通信するために用いることができる一つ以上の通信プログラムを特定することを特徴とする方法。
A method for communicating between a caller and a callee,
Communicating with a server system to perform a logon sequence at a first client system, the first client system having an authorization list associated with the first client system, the server system comprising the first client system Separated from the client system
Communicating the allow list from the first client system to the server system;
Communicating the allow list from the server system to one or more second client systems;
The method wherein the permission list identifies one or more communication programs that can be used to communicate with a first user of the first client system.
前記許可リストは、前記クライアントシステムに導入され、かつ前記クライアントシステムの所在地において用いることができる通信プログラムに少なくとも基づくことを特徴とする請求項1に記載の方法。   The method of claim 1, wherein the authorization list is based at least on a communication program that is installed in the client system and can be used at a location of the client system. 前記一つ以上の通信プログラムは、ユーザによって選択された通信プログラムを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。   The method of claim 1, wherein the one or more communication programs include a communication program selected by a user. 前記サーバシステムで第3のクライアントシステムからログオンシーケンスを実行し、前記第3のクライアントシステムは、前記第3のクライアントシステムに関連付けられる第2の許可リストを有し、
前記第2の許可リストを前記サーバシステムに通信し、
前記サーバシステムから前記第2のクライアントシステムに前記第2の許可リストを通信し、
前記第2の許可リストは、前記第3のクライアントシステムと通信するために用いることができる一つ以上の通信プログラムを特定することを特徴とする請求項1に記載の方法。
Performing a logon sequence from a third client system in the server system, the third client system having a second authorization list associated with the third client system;
Communicating the second allow list to the server system;
Communicating the second authorization list from the server system to the second client system;
The method of claim 1, wherein the second permission list identifies one or more communication programs that can be used to communicate with the third client system.
前記第1のクライアントシステムは、さらに、前記第1のクライアントシステムに関連付けられるバディリストを有し、前記バディリストは、前記一つ以上の第2のクライアントシステムを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。   The first client system further comprises a buddy list associated with the first client system, the buddy list including the one or more second client systems. The method described in 1. 前記許可リストを変更して、変更されたリストを作成し、前記変更されたリストを前記サーバシステムに通信し、
前記変更されたリストを、前記一つ以上の第2のクライアントシステムに通信することができ、前記一つ以上の第2のクライアントシステムは、前記変更されたリスト内の通信プログラムの中から選択された通信プログラムを用いて、前記第1のクライアントシステムと通信することができることを特徴とする請求項1に記載の方法。
Modifying the allow list to create a modified list, communicating the modified list to the server system;
The modified list can be communicated to the one or more second client systems, and the one or more second client systems are selected from the communication programs in the modified list. The method according to claim 1, wherein a communication program can be used to communicate with the first client system.
前記許可リストを作成する手順において、
前記第1のクライアントシステムに記憶される第1の複数の通信プログラムを指示する第1の情報を入手し、
第2の複数の通信プログラムを指示する第2の情報を入手し、前記第2の通信プログラムは、前記第1のクライアントシステムの所在地に基づく、第2の情報を入手し、
前記許可リストは、前記第1の複数の通信プログラム及び前記第2の複数の通信プログラムに共通する通信プログラムを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
In the procedure for creating the allow list,
Obtaining first information indicating a first plurality of communication programs stored in the first client system;
Obtaining second information indicating a second plurality of communication programs, wherein the second communication program obtains second information based on a location of the first client system;
The method according to claim 1, wherein the permission list includes a communication program common to the first plurality of communication programs and the second plurality of communication programs.
前記許可リストを作成する手順において、さらに、ユーザが予め定めた通信プログラムのリストを表す第3の複数の通信プログラムを示す第3の情報を入手することを含み、前記許可リストは、前記第1の複数の通信プログラム、前記第2の複数の通信プログラム及び前記第3の複数の通信プログラムに共通する通信プログラムを含むことを特徴とする請求項7に記載の方法。   The step of creating the permission list further includes obtaining third information indicating a third plurality of communication programs representing a list of communication programs predetermined by a user, wherein the permission list includes the first list. The method according to claim 7, further comprising a communication program common to the plurality of communication programs, the second plurality of communication programs, and the third plurality of communication programs. クライアントシステムの間で通信する方法であって、
第1のクライアントにおいてサーバから複数の許可リストを受信し、各前記許可リストは、複数の第2のクライアントの中の一つの第2のクライアントに関連付けられ、一つ以上の通信プログラムに関連付けられる情報を含み、
前記第1のクライアントにおいて前記許可リストを表す情報を提供し、
前記第1のクライアントにおいて、前記第2のクライアントのうちの一つ以上を特定する通信要求を受信し、
前記許可リストに基づいて、前記一つ以上の第2のクライアント毎に通信プログラムを判定し、前記通信プログラムを用いて、前記一つ以上の第2のクライアントと通信し、前記通信要求に応じることを含むことを特徴とする方法。
A method for communicating between client systems,
A plurality of permission lists received from a server at a first client, each permission list being associated with one second client of the plurality of second clients and information associated with one or more communication programs; Including
Providing information representing the allow list at the first client;
The first client receives a communication request identifying one or more of the second clients;
Based on the permission list, a communication program is determined for each of the one or more second clients, the communication program is used to communicate with the one or more second clients, and the communication request is satisfied. A method comprising the steps of:
各前記許可リストは、関連する前記第2のクライアントにおいてユーザによって作成されることを特徴とする請求項9に記載の方法。   10. The method of claim 9, wherein each permission list is created by a user at the associated second client. 前記一つ以上の第2のクライアントから一つ以上の変更されたリストを受信し、前記変更されたリストは、前記第2のクライアントが、異なる1組の通信プログラムを特定するために前記第2のクライアントに関連する許可リストを変更する際に作成されることを特徴とする請求項9に記載の方法。   One or more modified lists are received from the one or more second clients, the modified list being used by the second client to identify a different set of communication programs. 10. The method of claim 9, wherein the method is created upon changing an allow list associated with a client of the client. 前記第1のクライアントは、関連する許可リストが前記第1のクライアントによって受信された全ての第2のクライアントに関連付けられるバディリスト上にあることを特徴とする請求項9に記載の方法。   The method of claim 9, wherein the first client is on a buddy list whose associated allow list is associated with all second clients received by the first client. ネットワーク化された通信システムであって、
複数のクライアントシステムと、
前記クライアントシステムとデータ通信するサーバシステムと、
前記複数のクライアントシステムの中の第1のクライアントシステムと、
前記複数のクライアントシステムの中の第2のクライアントシステムと、を備え、
前記第1のクライアントシステムは、
前記第1のクライアントシステム上で動作することができる一つ以上の通信プログラムの第1のリストを作成する手順と、
前記第1のクライアントシステムの所在地において用いることができる一つ以上の通信プログラムの第2のリストを作成する手順と、
少なくとも前記第1のリスト及び前記第2のリストに基づいて許可リストを作成する手順と、
前記許可リストを前記サーバシステムに通信する手順と、を前記第1のクライアントシステムに実行させるために構成されたプログラムコードを含み、
前記第2のクライアントシステムは、前記第2のクライアントシステムに前記サーバシステムから許可リストを受信させるために構成されたプログラムコードを含み、前記許可リストに関連付けられるクライアントシステムとの通信は、前記許可リストの中に含まれる通信プログラムを用いて行うことができ、
前記サーバシステムは、
前記第1のクライアントシステムから許可リストを受信する手順と、
前記第1のクライアントシステムに関連付けられるバディリストから一つ以上のバディクライアントシステムを特定する手順と、
前記許可リストを一つ以上の前記バディクライアントシステムに通信する手順と、を前記サーバシステムに実行させるために構成されたプログラムコードを含むことを特徴とするネットワーク化されたシステム。
A networked communication system,
Multiple client systems,
A server system in data communication with the client system;
A first client system of the plurality of client systems;
A second client system of the plurality of client systems,
The first client system includes:
Creating a first list of one or more communication programs capable of operating on the first client system;
Creating a second list of one or more communication programs that can be used at the location of the first client system;
Creating an allow list based on at least the first list and the second list;
Program code configured to cause the first client system to execute a procedure for communicating the authorization list to the server system;
The second client system includes program code configured to cause the second client system to receive a permission list from the server system, and communication with the client system associated with the permission list includes the permission list Can be performed using the communication program included in
The server system is
Receiving an allow list from the first client system;
Identifying one or more buddy client systems from a buddy list associated with the first client system;
A networked system comprising: program code configured to cause the server system to execute a procedure for communicating the permission list to one or more of the buddy client systems.
前記許可リストを前記サーバシステムに通信する手順は、ログオンシーケンス中に実行されることを特徴とする請求項13に記載のシステム。   The system of claim 13, wherein the procedure of communicating the allow list to the server system is performed during a logon sequence. 前記許可リストは、前記第1のリスト及び前記第2のリストに共通の通信プログラムを含むことを特徴とする請求項13に記載のシステム。   The system according to claim 13, wherein the permission list includes a communication program common to the first list and the second list. 前記第1のクライアントシステムの前記プログラムコードは、さらに、ユーザによって選択された一つ以上の通信システムの第3のリストを作成する手順を前記第1のクライアントシステムに実行させるために構成され、前記許可リストは、さらに、前記第3のリストに基づくことを特徴とする、請求項13に記載のシステム。   The program code of the first client system is further configured to cause the first client system to execute a procedure for creating a third list of one or more communication systems selected by a user, The system of claim 13, wherein a permission list is further based on the third list. 前記許可リストは、前記第1のリスト、前記第2のリスト及び前記第3のリストに共通の通信プログラムを含むことを特徴とする請求項13に記載のシステム。   14. The system according to claim 13, wherein the permission list includes a communication program common to the first list, the second list, and the third list. サーバシステムとデータ通信し、他のクライアントシステムと通信するために構成されるクライアントシステムであって、
前記クライアントシステムは、
前記クライアントシステムに導入される通信プログラムと、前記クライアントシステムの物理的な所在地に応じて用いることができる通信プログラムとに基づいて許可リストを作成する手順と、
前記許可リストを前記サーバシステムに通信する手順と、を実行するために構成されるプログラムコードを含み、
前記許可リストを、前記他のクライアントシステムの中の第1のクライアントシステムに通信することができ、前記第1のクライアントシステムは、前記許可リストにおいて特定される通信プログラムを用いて、前記クライアントシステムと通信することができることを特徴とするクライアントシステム。
A client system configured to communicate data with a server system and to communicate with other client systems,
The client system is
Creating a permission list based on a communication program installed in the client system and a communication program that can be used according to the physical location of the client system;
Communicating the permission list to the server system, comprising program code configured to perform
The permission list can be communicated to a first client system in the other client system, and the first client system uses the communication program specified in the permission list to communicate with the client system. A client system capable of communicating.
前記プログラムコードは、さらに、ログインシーケンスを実行するために前記サーバシステムと通信する手順を実行するように構成され、前記許可リストを通信することは前記ログインシーケンス中に実行されることを特徴とする、請求項18に記載のクライアントシステム。   The program code is further configured to execute a procedure for communicating with the server system to perform a login sequence, and communicating the authorization list is performed during the login sequence. The client system according to claim 18. 前記クライアントシステムは、前記クライアントシステムに関連付けられるバディリストを有し、前記バディリストは、前記第1のクライアントシステムを含むことを特徴とする請求項18に記載のクライアントシステム。   The client system of claim 18, wherein the client system has a buddy list associated with the client system, the buddy list including the first client system. 前記許可リストの作成は、さらに、ユーザによって選択された通信プログラムに基づき、前記許可リストは、前記クライアントシステムに導入される通信プログラム、前記クライアントシステムの前記所在地に応じて用いることができる通信プログラム、及び、前記ユーザによって選択された通信プログラムに共通する通信プログラムを含むことを特徴とする、請求項18に記載のクライアントシステム。   The creation of the permission list is further based on a communication program selected by a user, and the permission list is a communication program introduced into the client system, a communication program that can be used according to the location of the client system, The client system according to claim 18, further comprising a communication program common to the communication programs selected by the user.
JP2005137238A 2005-05-10 2005-05-10 Method and device for selecting optimal program for communication Pending JP2006318019A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005137238A JP2006318019A (en) 2005-05-10 2005-05-10 Method and device for selecting optimal program for communication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005137238A JP2006318019A (en) 2005-05-10 2005-05-10 Method and device for selecting optimal program for communication

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006318019A true JP2006318019A (en) 2006-11-24
JP2006318019A5 JP2006318019A5 (en) 2007-12-27

Family

ID=37538684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005137238A Pending JP2006318019A (en) 2005-05-10 2005-05-10 Method and device for selecting optimal program for communication

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006318019A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008276460A (en) * 2007-04-27 2008-11-13 Rakuten Inc Message transmission/receipt system, server device, terminal device, sever processing program, terminal processing device, and information providing method
JP2012048708A (en) * 2010-08-26 2012-03-08 Fuji Xerox Co Ltd Communication support device and program

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10336319A (en) * 1997-05-30 1998-12-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Selective communication method and its communication system
JP2003030067A (en) * 2001-07-12 2003-01-31 Fujitsu Ltd Communication managing device, communication system, communication management program and communication program
JP2003169137A (en) * 2001-12-03 2003-06-13 Ntt Docomo Inc Communications system, communication method, service control station and communication control station
JP2005018194A (en) * 2003-06-24 2005-01-20 Nec Infrontia Corp Communication switching system
JP2005027207A (en) * 2003-07-01 2005-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd Peer-to-peer communication system, presence monitoring apparatus, and user terminal device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10336319A (en) * 1997-05-30 1998-12-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Selective communication method and its communication system
JP2003030067A (en) * 2001-07-12 2003-01-31 Fujitsu Ltd Communication managing device, communication system, communication management program and communication program
JP2003169137A (en) * 2001-12-03 2003-06-13 Ntt Docomo Inc Communications system, communication method, service control station and communication control station
JP2005018194A (en) * 2003-06-24 2005-01-20 Nec Infrontia Corp Communication switching system
JP2005027207A (en) * 2003-07-01 2005-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd Peer-to-peer communication system, presence monitoring apparatus, and user terminal device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008276460A (en) * 2007-04-27 2008-11-13 Rakuten Inc Message transmission/receipt system, server device, terminal device, sever processing program, terminal processing device, and information providing method
JP2012048708A (en) * 2010-08-26 2012-03-08 Fuji Xerox Co Ltd Communication support device and program
US8990319B2 (en) 2010-08-26 2015-03-24 Fuji Xerox Co., Ltd. System and method for coordinating communication events using computer-assisted structured interaction

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7110750B2 (en) Method and apparatus for choosing a best program for communication
US8528050B2 (en) Instant messagings
US7743024B2 (en) Synchronising contacts
JP4118800B2 (en) Presence display system and gateway device
JP5389953B2 (en) Method and system for managing multiple criteria for presence notification
US8701017B2 (en) System and method for representation of presentity presence states for contacts in a contact list
US20090110169A1 (en) Initiating a Conference Session Based on Availability of End Users
EP1274270A1 (en) Group application for group formation and management
KR20160144479A (en) Displaying video call data
WO2000069140A1 (en) A distributed system to intelligently establish sessions between anonymous users over various networks
JP6968097B2 (en) How to manage user profiles in asynchronous messaging systems, systems, and non-transient computer readable media
KR20100126697A (en) Calendar event prompt system and calendar event notifying method
US20090112926A1 (en) Utilizing Presence Data Associated with a Resource
US10200423B2 (en) Presenting methods for joining a virtual meeting
JP2003022228A (en) Status notification method in communication system, status notification server, communication system, recording medium, and program
JP5840137B2 (en) Select communication mode
US20090110167A1 (en) Diverting a Call Session to a Text Session
TW200835268A (en) Method, system and apparatus for automatic notification to a plurality of communication nodes
TW200412754A (en) Extensible communication controls
CA2545987A1 (en) Method of and system for presence management in telecommunications
JP2012531841A (en) Personal status communication manager
JP2006318019A (en) Method and device for selecting optimal program for communication
KR20130049601A (en) Call control method according to the presence information
KR101303018B1 (en) Instant messenger service system using a mobile communication terminal and Mehtod of controlling the same
JP4480503B2 (en) Program for carrying out information processing related to contact means

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101019