JP2006314247A - 振出竿 - Google Patents

振出竿 Download PDF

Info

Publication number
JP2006314247A
JP2006314247A JP2005139854A JP2005139854A JP2006314247A JP 2006314247 A JP2006314247 A JP 2006314247A JP 2005139854 A JP2005139854 A JP 2005139854A JP 2005139854 A JP2005139854 A JP 2005139854A JP 2006314247 A JP2006314247 A JP 2006314247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heel
index
side housing
tip
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005139854A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiyoutaro Tanigawa
尚太郎 谷川
Yoshiyuki Osoreda
欣幸 恐田
Masahiko Matsumoto
聖比古 松本
Kazuma Taniguchi
一真 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2005139854A priority Critical patent/JP2006314247A/ja
Publication of JP2006314247A publication Critical patent/JP2006314247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

【課題】 竿先側竿体を竿尻側竿体より引き出す引き出し量調節を適確に行うことができ、固着現象や中子落ち現象を回避できる振出竿を提供する。
【解決手段】 竿先側竿体1を竿尻側竿体2から引き出して伸長させた状態で、竿尻端部の外周面と竿先端部の内周面2Aとを互いに圧接させることによってその伸長させた状態を保持する。竿先側竿体1の竿尻端部の外周面における圧接予定位置より竿先側に、竿先側竿体1の竿尻側竿体2に対する伸長状態が適正な状態に伸長されたことを表示する指標Xを設けてある。
【選択図】 図1

Description

本発明は、竿先側竿体を竿尻側竿体から引き出して伸長させた状態で、前記竿先側竿体の竿尻端部の外周面と前記竿尻側竿体の竿先端部の内周面とを互いに圧接させることによってその伸長させた状態を保持する振出竿に関する。
振出竿においては、竿先側竿体を竿尻端部の外周面と竿尻側竿体の竿先端部の内周面に互いに当接する状態で圧接する面を形成してある。この面同士の圧接状態によって竿先側竿体の伸長状態を維持するようにしてある。
竿先側竿体の竿尻端部の外周面が竿尻端側程大径化するので、竿先側竿体の引き出し量が少ないと、竿先側竿体の竿尻端部の外周面が竿尻側竿体の竿先端部の内周面に圧接する圧力が弱く、釣り操作中に竿先側竿体が竿尻側竿体内に落ち込む、いわゆる“中子落ち現象”が起きることがある。反対に、竿先側竿体の引き出し量が多すぎると、竿先側竿体の竿尻端部の外周面が竿尻側竿体の竿先端部の内周面に圧接する圧力が強すぎて、仕舞い処理する場合に竿先側竿体を竿尻側竿体内に収納しようとしても、釣り人の力で戻すことができず、仕舞いに苦慮することとなる、いわゆる“固着現象”が起こることになる(特許文献1参照)。
実登第2535745号(第3頁第5欄の第10行〜第15行、図1)
上記したように、竿先側竿体を竿尻側竿体より引き出す引き出し量については、竿を操作する釣り人の感覚に委ねられており、引き出し操作を急ぐ場合には引き出し過ぎとなり、特に固着現象が起こり易い状況にあった。
本発明の目的は、竿先側竿体を竿尻側竿体より引き出す引き出し量調節を適確に行うことができ、固着現象や中子落ち現象を回避できる振出竿を提供する点にある。
〔構成〕
請求項1に係る発明の特徴構成は、竿先側竿体を竿尻側竿体から引き出して伸長させた状態で、前記竿先側竿体の竿尻端部の外周面と前記竿尻側竿体の竿先端部の内周面とを互いに圧接させることによってその伸長させた状態を保持するとともに、前記竿先側竿体の竿尻端部の外周面における圧接予定位置より竿先側に、前記竿先側竿体の前記竿尻側竿体に対する伸長状態が適正な状態に伸長されたことを表示する指標を設けてある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用〕
つまり、指標を設けてあるので、その指標を視認することによって、適正引出し位置を目視確認することが容易に行うことができるようになり、竿先側竿体を竿尻側竿体より適切な長さに引き出すことができる。
〔効果〕
したがって、指標を設けるだけで、竿先側竿体の引き出し量調節を適確に行うことができ、固着現象や中子落ち現象を未然に防止できることができた。
請求項2に係る発明の特徴構成は、前記竿先側竿体の前記竿尻側竿体に対する伸長状態が適正な状態に伸長されたことを表示する指標を前記適正指標と称するとともに、この適正指標より竿先側に伸長状態が不足する状態を示す伸長不足指標、及び、竿尻側に伸長状態が行き過ぎであることを示す過伸長指標とを形成してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
つまり、指標として適正位置を表示する適正指標だけでなく、伸長不足指標、及び、過伸長指標とを設けてあるので、引き出し操作する釣り人にとって、竿先側竿体を引き出していく過程で、いきなり適正指標が竿尻側竿体の竿先端から目に入ってくることがなく、まず、初めに、伸長不測指標が目視されることとなる。したがって、その時点で適正伸長位置が予測できるので、適正指標が見えた段階で慌てずに伸長操作を停止でき、適正位置で竿先側竿体を保持できる。
また、過伸長指標も設けられているので、適正指標を挟んで過伸長指標に至らない範囲に伸長動作を停止させれば、固着現象に陥ることはなく、引出し操作をより一層容易迅速に行える。
請求項3に係る発明の特徴構成は、前記指標が、外周面に釣り糸導入ガイドを立設した竿先側竿体の竿尻端部と、外周面に釣り糸導入ガイドを立設した竿尻側竿体との円周方向での位置合わせを行う為の目印に兼用されている点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
外周面に釣り糸導入ガイドを立設してある竿体を備えた振出竿においては、釣り糸導入ガイドをリールから繰り出されてくる釣り糸経路に配置する必要があり、そのためには、竿先側竿体に取り付けた釣り糸導入ガイドと竿尻側竿体に取り付けた釣り糸導入ガイドの円周方向での位相合わせを行う必要がある。
一方、前記指標は竿先側竿体の竿尻端部に設けてあるので、竿先側竿体を竿尻側竿体より引き出しその引出した状態では、その指標は竿尻側竿体の竿先端部に設けた釣り糸導入ガイドと近接する状態にあるところから、釣り糸ガイドとの位置合わせに利用できることが考えられる。
そこで、前記指標を媒介にして、竿先側竿体の釣り糸導入ガイドと竿尻側竿体の釣り糸導入ガイドとの円周方向での位相合わせ行うことができるように、前記指標に変更を施して位相合わせ機能を付与することによって、一つの指標で竿先側竿体の引出し量設定と位相合わせとを容易に行うことができるようになった。
〔第1実施形態〕
振出竿Aにおける小径側の竿体を竿先側竿体1とし、大径側の竿体を竿尻側竿体2として説明する。
尚、図示はしていないが、竿体は次のように製作される。つまり、炭素繊維等の強化繊維を一方向に引き揃え、その引き揃え強化繊維群にエポキシ等の熱硬化性樹脂を含浸させて、プリプレグを形成する。このプリプレグを所定の形状に裁断したものをマンドレルに巻回し、複数層に巻回したプリプレグをマンドレルに巻回した状態で焼成し焼成後マンドレルを脱芯し、プリプレグを巻回した筒状体を所定長に裁断して、仕上加工を施し竿体とする。
プリプレグを構成する強化繊維としては、炭素繊維以外にガラス繊維、アラミド繊維、アルミナ繊維等が使用でき、樹脂としては、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂等の熱硬化性樹脂やPET、PBT等の熱可塑性樹脂が使用できる。
ここでは、伸縮式の振出竿Aについて説明する。図1(イ)に示すように、竿先側竿体1の竿尻端部の外周面に膨出部1Aを形成するとともに、竿先側竿体1を竿尻側竿体2から引き出して膨出部1Aを竿尻側竿体2の竿先端部の内周面2Aに圧接させることによって、竿先側竿体1の竿尻側竿体2から引き出した伸長状態を保持するようにしてある。図1(ロ)に示すように、この伸長状態より竿先側竿体1を竿尻側竿体2内に収納すると、竿先側竿体1の竿先端部の外周面に形成した膨出部1Bが竿尻側竿体2の竿先端部の内周面2Aに圧接するとともに、竿先側竿体1の竿尻端部の外周面に形成された膨出部1Aが、竿尻側竿体2の竿尻端部内に装着されているゴム製の保持リング体3内に内嵌合されて、竿先側竿体1が収納状態に保持される。
ここでは、竿尻側竿体2として、竿体の竿尻端に尻栓4と座ゴム5とを設けた元竿で説明してある。
次に、竿先側竿体1の竿尻端部に設けられる指標Xについて説明する。図1に示すように、竿先側竿体1を竿尻側竿体2より引き出すと、竿先側竿体1の竿尻端部の膨出部1Aが竿尻側竿体2の竿先端部の内周面2Aに圧接する状態(圧力)が得られる。その場合に、竿先側竿体1の竿尻端部の膨出部1Aが竿尻端側程大径化するので、竿先側竿体1の引き出し量が少ないと、竿先側竿体1の竿尻端部の膨出部1Aが竿尻側竿体2の竿先端部の内周面2Aに圧接する圧力が弱く、釣り操作中等に竿先側竿体1が竿尻側竿体2内に落ち込む、いわゆる“中子落ち現象”が起きることがある。反対に、竿先側竿体1の引き出し量が多すぎると、竿先側竿体1の竿尻端部の膨出部1Aが竿尻側竿体2の竿先端部の内周面2Aに圧接する圧力が強すぎて、仕舞い処理する場合に竿先側竿体1を竿尻側竿体2内に収納しようとしても、釣り人の力で戻すことができず、仕舞いに苦慮することとなる、いわゆる“固着現象”が起こることになる。
したがって、適正な圧力で、竿先側竿体1の竿尻端部の膨出部1Aを竿尻側竿体2の竿先端部の内周面2Aに圧接するには、適正な引出し量を設定する必要がある。その為に、後記するような指標Xを設けることにする。
つまり、竿先側竿体1の竿尻端部における圧接予定位置としての膨出部1Aより竿先側に、竿先側竿体1の竿尻側竿体2に対する伸長状態が適正な状態に伸長されたことを表示する適正指標Xaを設けてある。適正指標Xaは、軸線方向に沿った幅W1を一定にした状態で、竿先側竿体1の外周面の全周に亘って帯状に印してある。
指標Xとしては、前記した適正指標Xa以外に、適正指標Xaより竿先側に伸長状態が不足する状態を示す伸長不足指標Xb、及び、竿尻側に伸長状態が行き過ぎであることを示す過伸長指標Xcとを形成してある。
指標Xとして具体的な形態としては、図1に示すように、適正指標Xaを一色に塗り潰したもので表し、伸長不足指標Xbと過伸長指標Xcとを格子模様で表示してある。
〔指標の第1別実施形態〕
指標Xとしては、図2に示すように、軸線方向に沿った指標幅W2が膨出部1Aに向けて徐々に短くなるものに構成してもよい。この場合には、一番細い幅W2の指標Xdが適正指標として表されており、前記した過伸長指標Xcに相当するものは設けられていない。このような指標Xを設けると、竿先側竿体1の引き出し量が多くなる毎に指標幅W2の小さなものが表出することになるので、適正の引き出し量を目視することができる。
〔指標の第2別実施形態〕
指標Xとしては、図3に示すように、円周方向に沿った指標幅が膨出部1Aに向けて徐々に狭くなる三角形のものに構成してもよい。この場合には、三角形の膨出部に近接する頂点位置aが適正位置となり、前記した過伸長指標Xcに相当するものは設けられていない。このような指標Xを設けると、竿先側竿体1の引き出し量が多くなる毎に三角形幅の小さな部分が表出することになるので、適正な引き出し量を目視することができる。
このような三角形状の指標Xとしては、円周方向に複数個設けて竿先側竿体1が円周方向いずれの向きによっても、指標Xを目視できるようにする。
ただし、三角形状の指標Xのうち特定の指標Xfを円周方向一箇所だけに設ける。この特定の指標Xfとしては他の指標と区別するために色違いや模様違いに構成する。図3に示すように、竿体1,2の外周面に外付けの釣り糸ガイド6を設けている場合に、竿先側竿体1に設けた釣り糸ガイド(図示せず)と竿尻側竿体2に設けた釣り糸ガイド6との円周方向での位相合わせを行うのに、前記した円周方向の一箇所だけに設けた三角形状の指標Xfを利用することができる。この場合には、竿尻側竿体2の竿先端部にも竿先側に向けて幅が狭くなる三角形状の指標Yを設けて、位相合わせを行うようにすればよい。
〔指標の第3別実施形態〕
指標Xとしては、図4に示すように、水玉模様を利用したものでもよい。つまり、一定の径を有する水玉Xeを円周方向に等間隔で巡らせて配置するとともに、軸線方向に所定の間隔をもって水玉Xeの径が小さくなったものを円周方向に等間隔で巡らせる。このように、膨出部1Aに近くなるほど水玉Xeの径が小さくなるものを全周に亘って施すことにする。これによって、膨出部1Bに向けて徐々に水玉Xeの径が小さくなり、最も小径の水玉Xeを全周に印した位置が適正位置となる。また、図4に示すように、膨出部1Aに近接する程、水玉指標Xの軸線方向間隔も小さくしてある。但し、特に必要でなければ、水玉指標Xの軸線方向間隔を一定のものにしてもよい。
この場合に、竿先側竿体1の竿尻端部の膨出部1Aには、塗料を材料とした突部1aを散点状に配置し、竿先側竿体1を竿尻側竿体2より引き出した状態で固着現象を回避する構成を採ってもよい。つまり、複数の突部1aが竿尻側竿体2の竿先端部の内周面に圧接することによって、竿先側竿体1の伸長状態を保持することができるが、突部1aのみが内周面に圧接するだけで膨出部1Aの全面が圧接するわけではないので嵌合が穏やかに行われ、かつ、膨出部1Aに侵入した水分も突部1aの間に溜まるだけであるので、膨出部1Aと内周面2Aとの密着度を高めることがない。
このように、塗料を材料とした突部1aを設けてあるので、突部1aと水玉状指標Xとを同一の塗料で形成する場合には、突部1aと指標Xとを同時に形成できる。製作方法を図示はしていないが、突部1aに相当する貫通孔を形成したマスクを膨出部1Aに被せて、吹き付け塗装等によって突部1aを形成するとともに、水玉に相当する貫通孔を形成したマスクを指標X形成位置に被せて吹き付け塗装等によって指標Xを形成することができる。
〔指標の第4別実施形態〕
指標Xとしては、○、△、×の記号を使い分けて指標としてもよい。つまり、図5に示すように、膨出部1Aに遠い側から、例えば、○を全周に亘って複数個印し、隣接して△を全周に亘って複数個印し、膨出部1Aに最も近い位置に×を全周に亘って印す構成を採る。これによって、○が見えるようになると、膨出部1Aが嵌合位置に近くなることが分かると同時に、内周面2Aに嵌合するが引き出し量が少ないことを認識することができる。△を表示した部分が現れると、丁度よい引出し量に設定されたことを認識でき、×が見えてくると引き出し過ぎを意味することとなる。
一方、竿尻側竿体2の竿先端部の内周面2Aには、先端側に通常の竿体2の軸線方向に沿った傾斜度よりは急傾斜度の傾斜受止面2aを形成するとともに、傾斜受止面2aより竿尻側に一定の径を有するストレート部2bを形成してある。一方、竿先側竿体1の竿尻端部の外周面には、前記傾斜受止面2aに当接する当接面1aとストレート部2bに内接する突起部1bを設けてある。また、竿先側竿体1の竿尻端には切り欠き部1cが設けてあり、突起部1bのストレート部2bに対する接触圧を一定に維持させるように、竿尻端の撓み変形を許容する構成を採っている。
このような構成によって、竿先側竿体1を引き出していくと、突起部1bがストレート部2bの内周面に内接する状態を一定の間維持することになる。この間においては、竿先側竿体1を引き出していく抵抗が一定であるので、急に抵抗が大きくなって固着状態を招来することがない。しかも、十分に引き出した状態で当接面1aが傾斜受止面2aに当接して引き出し状態が保持される。したがって、当接面1aが傾斜受止面2aに当接する状態で△の表示Xが見えるようにする。
〔指標の第5別実施形態〕
指標Xとしては、図6に示すように、軸線方向に沿った指標幅が膨出部1Aに向けて徐々に幅が狭くなる帯状のものに構成してもよい。この場合には、第2別実施形態と同様に一番幅の狭い指標Xが適正位置を示すこととなる。
ただし、各帯状の指標Xgの円周方向一箇所だけに色塗りをしない部分を設ける。各帯状の指標Xgの色塗りをしない部分Xhを連ねると、膨出部1Aに向けて幅が狭くなく矢印状のものを呈する。
一方、図6に示すように、竿体1,2の外周面に外付けの釣り糸ガイド6を設けている場合に、竿先側竿体1に設けた釣り糸ガイド(図示せず)と竿尻側竿体2に設けた釣り糸ガイド6との円周方向での位相合わせを行うのに、円周方向の一箇所だけに設けた色塗りをしない部分Xhを連ねた矢印状のものを利用することができる。この場合には、竿尻側竿体2の竿先端部にも竿先側に向けて幅が狭くなる三角形状の指標Yを設けて、位相合わせを行うようにすればよい。
〔別実施形態〕
(1) 上記した構成としては、釣り糸を竿体内に挿通する中通し竿に適用してもよい。
(2) 竿先側竿体を竿尻側竿体から引き出した状態で圧接することはできるが、竿先側竿体を竿尻側竿体に収納した状態においては、その状態を保持できる構成を有していない振出竿に適用してもよい。
指標を施した伸縮式の振出竿を示し、(イ)は竿先側竿体を竿尻側竿体に収納する前の状態を示す縦断側面図、(ロ)は竿先側竿体を竿尻側竿体に収納した状態を示す縦断側面図 帯状の指標を印した振出竿を示す縦断側面図 三角形状の指標を印した振出竿を示す縦断側面図 水玉模様の指標を示した振出竿を示す縦断側面図 ○、△、×を指標として利用した振出竿を示す縦断側面図 帯状の指標に釣り糸導入ガイドの位相合わせ機能を付与した振出竿を示す縦断側面図
符号の説明
1 竿先側竿体
2 竿尻側竿体
2A 内周面
6 釣り糸導入ガイド
X 指標

Claims (3)

  1. 竿先側竿体を竿尻側竿体から引き出して伸長させた状態で、前記竿先側竿体の竿尻端部の外周面と前記竿尻側竿体の竿先端部の内周面とを互いに圧接させることによってその伸長させた状態を保持するとともに、前記竿先側竿体の竿尻端部の外周面における圧接予定位置より竿先側に、前記竿先側竿体の前記竿尻側竿体に対する伸長状態が適正な状態に伸長されたことを表示する指標を設けてある振出竿。
  2. 前記竿先側竿体の前記竿尻側竿体に対する伸長状態が適正な状態に伸長されたことを表示する指標を前記適正指標と称するとともに、この適正指標より竿先側に伸長状態が不足する状態を示す伸長不足指標、及び、竿尻側に伸長状態が行き過ぎであることを示す過伸長指標とを形成してある請求項1記載の振出竿。
  3. 前記指標が、外周面に釣り糸導入ガイドを立設した竿先側竿体の竿尻端部と、外周面に釣り糸導入ガイドを立設した竿尻側竿体との円周方向での位置合わせを行う為の目印に兼用されている請求項1又は2記載の振出竿。
JP2005139854A 2005-05-12 2005-05-12 振出竿 Pending JP2006314247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005139854A JP2006314247A (ja) 2005-05-12 2005-05-12 振出竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005139854A JP2006314247A (ja) 2005-05-12 2005-05-12 振出竿

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006314247A true JP2006314247A (ja) 2006-11-24

Family

ID=37535492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005139854A Pending JP2006314247A (ja) 2005-05-12 2005-05-12 振出竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006314247A (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4612375Y1 (ja) * 1967-07-31 1971-04-28
JPS59141776U (ja) * 1983-03-12 1984-09-21 大野 巧雄 釣り竿
JPS59186072U (ja) * 1983-05-28 1984-12-10 野崎 進 道糸を真直ぐに張り易くした魚釣用継竿
JPS6323021U (ja) * 1986-07-28 1988-02-16
JPH0365471U (ja) * 1989-10-25 1991-06-26
JPH0399957U (ja) * 1990-02-02 1991-10-18
JPH08336344A (ja) * 1996-07-26 1996-12-24 Ryobi Ltd 振り出し中通し竿
JPH11308945A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Yuji Enko 合わせマーキングの付いた振出釣竿
JP2002101790A (ja) * 2000-09-28 2002-04-09 Shimano Inc 竿体の嵌合構造
JP2002209478A (ja) * 2001-01-17 2002-07-30 Shimano Inc 釣竿の連結構造

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4612375Y1 (ja) * 1967-07-31 1971-04-28
JPS59141776U (ja) * 1983-03-12 1984-09-21 大野 巧雄 釣り竿
JPS59186072U (ja) * 1983-05-28 1984-12-10 野崎 進 道糸を真直ぐに張り易くした魚釣用継竿
JPS6323021U (ja) * 1986-07-28 1988-02-16
JPH0365471U (ja) * 1989-10-25 1991-06-26
JPH0399957U (ja) * 1990-02-02 1991-10-18
JPH08336344A (ja) * 1996-07-26 1996-12-24 Ryobi Ltd 振り出し中通し竿
JPH11308945A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Yuji Enko 合わせマーキングの付いた振出釣竿
JP2002101790A (ja) * 2000-09-28 2002-04-09 Shimano Inc 竿体の嵌合構造
JP2002209478A (ja) * 2001-01-17 2002-07-30 Shimano Inc 釣竿の連結構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100879904B1 (ko) 장대의 제조 방법
JPH0365130A (ja) 交換可能な釣糸誘導装置を備えた釣竿、およびこのような釣竿の使用方法
JP2006314247A (ja) 振出竿
JP4641887B2 (ja) 振出竿
EP0610037B1 (en) A joint type fishing rod and method of manufacturing the same
JP2009039011A (ja) 船竿用の穂先竿及びその製造方法
CN1899032B (zh) 梢竿
JP2007020497A5 (ja)
TWI451839B (zh) A method of manufacturing a rod-like base member having a rod-like tip rod and a method of manufacturing a rod-like rod-front member in a tip rod of a fishing rod
CN1799351B (zh) 套筒连接式钓竿
US10383319B2 (en) Casting rod and method of fabricating tip rod of casting rod
JP3884253B2 (ja) 穂先竿
JP5171607B2 (ja) 釣り用スプールの製造方法
CN104067995A (zh) 钓线导件及具备该钓线导件的钓竿
JP2008236841A (ja) 配線具
TWI260201B (en) Fishing rod
JP4618711B2 (ja) 伸縮式釣り竿
JP4313657B2 (ja) 釣竿
JP6347585B2 (ja) 穂先竿
JP4641886B2 (ja) 振出竿
JP2504859Y2 (ja) 伸縮式元竿の伸縮量表示装置
JP5112284B2 (ja) 釣り用スプール
JP4371533B2 (ja) 竿体の嵌合構造
TW202044990A (zh) 釣竿
JP2009095303A (ja) 釣り竿用竿体及び釣り竿

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080411

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090827

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20090929

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100212

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100219

A521 Written amendment

Effective date: 20100416

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100827