JP2006309157A - 感放射線性樹脂組成物、それから形成された突起およびスペーサー、ならびにそれらを具備する液晶表示素子 - Google Patents

感放射線性樹脂組成物、それから形成された突起およびスペーサー、ならびにそれらを具備する液晶表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2006309157A
JP2006309157A JP2006030545A JP2006030545A JP2006309157A JP 2006309157 A JP2006309157 A JP 2006309157A JP 2006030545 A JP2006030545 A JP 2006030545A JP 2006030545 A JP2006030545 A JP 2006030545A JP 2006309157 A JP2006309157 A JP 2006309157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
liquid crystal
radiation
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006030545A
Other languages
English (en)
Inventor
Daigo Ichinohe
大吾 一戸
Hitoshi Hamaguchi
仁 浜口
Toru Kajita
徹 梶田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2006030545A priority Critical patent/JP2006309157A/ja
Priority to CN2006100867337A priority patent/CN101017323B/zh
Publication of JP2006309157A publication Critical patent/JP2006309157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

【課題】垂直配向型液晶表示素子の突起とスペーサーを同時に形成するために好適に用いられる感放射線性樹脂組成物を提供すること。
【解決手段】[A](a1)不飽和カルボン酸および/または不飽和カルボン酸無水物、
(a2)(a1)成分以外の他の不飽和化合物
を共重合して得られる共重合体
[B]重合性不飽和化合物、および
[C]エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチル-4-テトラヒドロフラニルメトキシベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム)に代表される特定構造の感放射線性重合開始剤
を含むことを特徴とする、垂直配向型液晶表示素子の突起とスペーサーを同時に形成するための感放射線性樹脂組成物である。
【選択図】なし

Description

本発明は、垂直型液晶表示素子の突起およびスペーサーを同時に形成するために好適な感放射線性樹脂組成物、それから形成された突起およびスペーサー、ならびにそれらを具備する液晶表示素子に関する。
液晶表示パネルはフラットパネルディスプレーの中で今日最も広く使用されているが、特に、TFT(薄膜トランジスター)方式の液晶表示パネル(TFT−LCD)が、パソコン、ワープロ等のOA機器や、液晶テレビ等の普及に伴って、表示品質に対する要求性能がますます厳しくなっている。
TFT−LCDの中で現在最も利用されている方式はTN(TwistedNematic)型LCDであり、この方式は、2枚の透明な電極の外側に配向方向が90度異なる偏光膜をそれぞれ配置し、2枚の透明な電極の内側に配向膜を配置するとともに、両配向膜間にネマチック型液晶を配置して、液晶の配向方向が一方の電極側から他方の電極側にかけて90度捩じれるようにしたものである。この状態で無偏光の光が入射すると、一方の偏光板を透過した直線偏光が液晶中を偏光方向がずれながら透過するため他方の偏光板を透過できて、明状態となる。次に、両電極に電圧を印加して液晶分子を直立させると、液晶に達した直線偏光がそのまま透過するため他方の偏光板を透過できず、暗状態となる。その後、再び電圧を印加しない状態にすると、明状態に戻ることになる。
このようなTN型LCDは、近年における技術改良により、正面でのコントラストや色再現性などはCRTと同等あるいはそれ以上となっている。しかしながら、TN型LCDには視野角が狭いという大きな問題がある。
このような問題を解決するものとして、STN(SuperTwistedNematic)型LCDやMVA(Multi-domainVerticallyAligned)型LCD(垂直配向型液晶表示パネル)が開発されている。これらのうちSTN型LCDは、TN型LCDのネマチック型液晶中に光活性物質であるカイラル剤をブレンドして、液晶分子の配向軸が2枚の電極間で180度以上捩じれるようにしたものである。またMVA型LCDは、負の誘電率異方性を有するネガ型液晶と垂直方向の配向膜を組み合わせて、TN型LCDの旋光モードではなく複屈折モードを利用したものであり、電圧を印加していない状態でも、配向膜に近い位置にある液晶の配向方向がほぼ垂直に維持されるため、コントラスト、視野角などに優れ、また液晶を配向させるためのラビング処理を行なわなくてもよいなど製造工程の面でも優れている(非特許文献1および特許文献1参照)。
MVA型LCDにおいては、1つの画素領域で液晶が複数の配向方向をとりうるようにするために、ドメイン規制手段として、表示側の電極を1つの画素領域内にスリットを有するものとするとともに、光の入射側の電極上の同一画素領域内に、電極のスリットと位置をずらして、斜面を有する突起(例えば、三角錐状、半凸レンズ形状等)を形成している。
このような突起は、通常、微細加工が可能で、形状の制御が容易であるといった利点を持つ、フォトリソグラフィーにより形成される。
一方、液晶パネルには2枚の基板の間隔を一定に保つために所定のスペーサーを設置する必要がある。従来、このようなスペーサーとして、所定の粒径を有するガラスビーズ、プラスチックビーズ等のスペーサー粒子が使用されていた。しかし、これらスペーサー粒子は、ガラス基板上にランダムに散布されるため、有効画素部内に上記スペーサーが存在すると、スペーサーの写り込みがあったり、入射光が散乱を受け液晶パネルのコントラストが低下するという問題があった。これらの問題を解決するために感放射線性樹脂組成物を用いて有効画素部以外にスペーサーをフォトリソグラフィーにより形成する方法がとられるようになってきた。
突起形成とスペーサー形成は感放射線性樹脂を使用したフォトリソグラフィーを使用するという点で同様のプロセスが使用できるが、下記するようにそれぞれの要求性能が異なる。
(1)突起とスペーサーとで、要求される膜厚が異なること。
(2)要求される形状が、突起は半凸レンズ状であるのに対し、スペーサーは柱状または順テーパ状と、それぞれ異なること。
また、突起上には配向膜を形成する必要があるため、後の工程で配向膜を形成した際にハジキが出ないよう、配向膜材料に対する十分な塗れ性が必要となる。
一方、スペーサーは、液晶パネルに係る外部圧力にも変形しないよう、高度の圧縮強度が必要とされる。
さらに、突起、スペーサーともに、後のパネル組立工程で加えられる熱に対する耐性が必要となる。
突起上に配向膜を形成した際、突起の基板に対するテーパー角が大きすぎると、例えば、30度以上となると、突起の上部において、配向膜の印刷不良が起こり、パネル形成後に表示不良が発生する可能性が高くなる。そこで、突起の基板に対するテーパー角は30度以下とすることが好ましい。
以上のように、突起とスペーサーとは相異なる形状、化学的性質を要求されるため、従来、別々の感放射線性材料を使用し、別々の工程で形成する必要があった。なお、特許文献2には、ネガ型感光材料を使用し、突起とスペ−サーを同時形成することができる旨が開示されているが、当該公報にはこのような用途に使用されるべき感放射線性組成物の具体的な態様は何ら開示されておらず、突起とスペーサーとを同時に形成するための感放射線性組成物は、未だ知られておらず、このような材料の提供が強く求められている。
武田有広、液晶、日本液晶学会、1999年4月25日、Vol.3,No.2,117 特開平11−258605号公報 特開2001−83517号公報
また近年、液晶表示素子の大面積化や生産性の向上等の観点から、マザーガラス基板の大型化(例えば、1,500×1,800mm程度)が進んでいる。しかし、従来の基板サイズ(680×880mm程度)では、マスクサイズよりも基板サイズが小さいため、一括露光方式で対応が可能であったが、大型基板の場合、その基板サイズと同程度のサイズのマスクを作製することがほぼ不可能であり、一括露光方式では対応が困難である。
そこで、大型基板に対応可能な露光方式として、ステップ露光方式が提唱されている。しかし、ステップ露光方式では、一枚の基板に数回露光され、各露光毎に、位置合せやステップ移動に時間を要するため、一括露光方式に比較して、スループットの低減が問題視されている。
また、一括露光方式では3,000J/m2程度の露光量が可能であるが、ステップ露光方式の場合は各回の露光量をより低くすることが必要であり、スペーサーの形成に使用される従来の感放射線性樹脂組成物では、1,200J/m2以下の露光量で十分なスペーサー形状および膜厚を達成することが困難であった。
本発明は、以上の事情に鑑みなされたもので、その目的は、高感度で、1,200J/m2程度以下の露光量でも十分な形状が得られ、垂直配向型液晶表示素子の突起とスペーサーを同時に形成するために好適に用いられる感放射線性樹脂組成物で、それから形成された突起およびスペーサー、それらを具備する液晶表示素子を提供することにある。
本発明によると、上記課題は、第一に、
[A](a1)不飽和カルボン酸および/または不飽和カルボン酸無水物、
(a2)(a1)成分以外の他の不飽和化合物
を共重合して得られる共重合体
[B]重合性不飽和化合物、および
[C]下記式(1)または(2)で表される化合物をからなる感放射線性重合開始剤
Figure 2006309157
ここで、Rは、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜8のシクロアルキル基またはフェニル基であり、RとRは、各々、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜8のシクロアルキル基、置換もしくは未置換のフェニル基または炭素数7〜20のアリサイクリック基(但し、炭素数7〜8のシクロアルキル基を除く)であり、上記置換フェニル基の置換基は炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、フェニル基またはハロゲン原子であり、Rは、炭素数4〜20の含酸素複素環基、炭素数4〜20の含窒素複素環基または炭素数4〜20の含硫黄複素環基であり、R5は、水素、炭素数1〜12のアルキル基または炭素数1〜12のアルコキシル基であり、nは1〜5の整数であり、mは0〜5の整数であり、n+m≦5である、
Figure 2006309157
ここで、R、R、R、R、R、mおよびnの定義は上記に同じであり、lは0〜6の整数であり、そしてR、R、R、R、R、m、nおよびlは相互に独立である、
を含むことを特徴とする、垂直配向型液晶表示素子の突起とスペーサーを同時に形成するための感放射線性樹脂組成物によって達成される。
本発明によると、上記課題は、第二に、
少なくとも以下の工程を以下に記載の順序で含むことを特徴とする突起とスペーサーを同時に形成するための形成方法によって達成される。
(イ)上記感放射線性樹脂組成物の被膜を基板上に形成する工程、
(ロ)該被膜の少なくとも一部に露光する工程、
(ハ)露光後の該被膜を現像する工程、および
(ニ)現像後の該被膜を加熱する工程。
本発明によると、上記課題は、第三に、上記記載の感放射線性樹脂組成物から形成された突起およびスペーサーによって達成される。
本発明によると、上記課題は、第四に、上記記載の突起およびスペーサーを具備する液晶表示素子によって達成される。
以下、本発明について詳細に説明する。
感放射線性樹脂組成物
〔A〕共重合体:
本発明の感放射線性樹脂組成物に用いられる(A)共重合体は、(a1)不飽和カルボン酸および/または不飽和カルボン酸無水物、(a2)(a1)成分以外の他の不飽和化合物を共重合して得られる。
〔A〕共重合体を構成する各成分のうち、(a1)不飽和カルボン酸および/または不飽和カルボン酸無水物(以下、これらをまとめて「(a1)不飽和カルボン酸系化合物」ともいう)としては、例えば、
アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、2−アクリロイルオキシエチルコハク酸、2−メタクリロイルオキシエチルコハク酸、2−アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸、2−メタクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸などのモノカルボン酸類;
マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、メサコン酸、イタコン酸などのジカルボン酸類;
上記ジカルボン酸の無水物類などを挙げることができる。
これらの(a1)不飽和カルボン酸系化合物のうち、共重合反応性、得られる〔A〕共重合体のアルカリ現像液に対する溶解性および入手が容易である点から、アクリル酸、メタクリル酸、2−アクリロイルオキシエチルコハク酸、2−メタクリロイルオキシエチルコハク酸などが好ましい。
〔A〕共重合体において、(a1)不飽和カルボン酸系化合物は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
〔A〕共重合体において、(a1)不飽和カルボン酸系化合物に由来する繰り返し単位の含有率は、5〜60重量%、好ましくは10〜50重量%、さらに好ましくは15〜40重量%[ただし、(a1)+(a2)=100重量%、以下同じ]である。この場合、(a1)不飽和カルボン酸系化合物に由来する繰り返し単位の含有率が5重量%未満では、アルカリ現像液に対する溶解性が低下する傾向があり、一方60重量%を超えると、該共重合体のアルカリ現像液に対する溶解性が大きくなりすぎるおそれがある。
(a2)他の不飽和化合物としては、まずエポキシ基含有不飽和化合物が挙げられる。
エポキシ基含有不飽和化合物としては、例えば、
アクリル酸グリシジル、アクリル酸2−メチルグリシジル、4−ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテル、アクリル酸3,4−エポキシブチル、アクリル酸6,7−エポキシヘプチル、アクリル酸3,4−エポキシシクロヘキシルなどのアクリル酸エポキシ(シクロ)アルキルエステル類;
メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸2−メチルグリシジル、メタクリル酸3,4−エポキシブチル、メタクリル酸6,7−エポキシヘプチル、メタクリル酸3,4−エポキシシクロヘキシルなどのメタクリル酸エポキシ(シクロ)アルキルエステル類;
α−エチルアクリル酸グリシジル、α−n−プロピルアクリル酸グリシジル、α−n−ブチルアクリル酸グリシジル、α−エチルアクリル酸6,7−エポキシヘプチル、α−エチルアクリル酸3,4−エポキシシクロヘキシルなどの他のα−アルキルアクリル酸エポキシ(シクロ)アルキルエステル類;
o−ビニルベンジルグリシジルエーテル、m−ビニルベンジルグリシジルエーテル、p−ビニルベンジルグリシジルエーテルなどのグリシジルエーテル類
などを挙げることができる。
これらのエポキシ基含有不飽和化合物のうち、共重合反応性およびスペーサーや突起材の強度の点から、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸2−メチルグリシジル、メタクリル酸6,7−エポキシヘプチル、4−ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテル、o−ビニルベンジルグリシジルエーテル、m−ビニルベンジルグリシジルエーテル、p−ビニルベンジルグリシジルエーテルなどが好ましい。
〔A〕共重合体において、(a2)エポキシ基含有不飽和化合物は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
また、(a2)他の不飽和化合物としては、上記エポキシ基含有不飽和化合物以外に、例えば、
アクリル酸メチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸i−プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸sec−ブチル、アクリル酸t−ブチルなどのアクリル酸アルキルエステル類;
メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸i−プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸sec−ブチル、メタクリル酸t−ブチルなどのメタクリル酸アルキルエステル類;
アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸2−メチルシクロヘキシル、アクリル酸トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル、アクリル酸2−(トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イルオキシ)エチル、アクリル酸イソボロニルなどのアクリル酸脂環式エステル類;
メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸2−メチルシクロヘキシル、メタクリル酸トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル、メタクリル酸2−(トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イルオキシ)エチル、メタクリル酸イソボロニルなどのメタクリル酸脂環式エステル類;
マレイン酸ジエチル、フマル酸ジエチル、イタコン酸ジエチルなどの不飽和ジカルボン酸ジアルキルエステル類;
アクリル酸テトラヒドロフラン−2−イル、アクリル酸テトラヒドロピラン−2−イル、アクリル酸2−メチルテトラヒドロピラン−2−イルなどの含酸素複素5員環あるいは含酸素複素6員環を有するアクリル酸エステル類;
メタクリル酸テトラヒドロフラン−2−イル、メタクリル酸テトラヒドロピラン−2−イル、メタクリル酸2−メチルテトラヒドロピラン−2−イルなどの含酸素複素5員環あるいは含酸素複素6員環を有するメタクリル酸エステル類;
スチレン、α−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシスチレンなどのビニル芳香族化合物;
1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエンなどの共役ジエン系化合物のほか、
アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミド、塩化ビニル、塩化ビニリデン、酢酸ビニル
などを挙げることができる。
上記エポキシ基含有不飽和化合物以外の(a2)他の不飽和化合物のうち、共重合反応性および得られる〔A〕共重合体のアルカリ水溶液に対する溶解性の点から、アクリル酸2−メチルシクロヘキシル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル、スチレン、p−メトキシスチレン、メタクリル酸テトラヒドロフラン−2−イル、1,3−ブタジエンなどが好ましい。
〔A〕共重合体において、エポキシ基含有不飽和化合物以外の(a2)他の不飽和化合物は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
〔A〕共重合体において、(a2)は2種以上使用してもよく、それに由来する繰り返し単位の合計含有率は、40〜95重量%、好ましくは50〜90重量%、さらに好ましくは60〜85重量%である。この場合、(a2)に由来する繰り返し単位の合計含有率が40重量%未満では、現像時の膨潤や溶液の粘度増加を発生させる傾向があり、一方95重量%を超えると、現像液に対する溶解性が低下する傾向がある。現像時の膨潤や溶液の粘度増加を発生させる傾向がある。
〔A〕共重合体は、例えば、(a1)不飽和カルボン酸系化合物、(a2)(a2)以外の不飽和化合物を、適当な溶媒中、ラジカル重合開始剤の存在下で重合することにより製造することができる。
上記重合に用いられる溶媒としては、例えば、
メタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノールなどのアルコール類;
テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類;
エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテルなどのエチレングリコールモノアルキルエーテル類;
エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテルアセテート、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテルアセテートなどのエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;
エチレングリコールモノメチルエーテルプロピオネート、エチレングリコールモノエチルエーテルプロピオネート、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテルプロピオネート、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテルプロピオネートなどのエチレングリコールモノアルキルエーテルプロピオネート類;
ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテルなどのジエチレングリコールアルキルエーテル類;
プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテルなどのプロピレングリコールモノアルキルエーテル類;
ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエチルエーテルなどのジプロピレングリコールアルキルエーテル類;
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテルアセテートなどのプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;
プロピレングリコールモノメチルエーテルプロピオネート、プロピレングリコールモノエチルエーテルプロピオネート、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテルプロピオネート、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテルプロピオネートなどのプロピレングリコールモノアルキルエーテルプロピオネート類;
トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;
メチルエチルケトン、2−ペンタノン、3−ペンタノン、シクロヘキサノン、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノンなどのケトン類;
2−メトキシプロピオン酸メチル、2−メトキシプロピオン酸エチル、2−メトキシプロピオン酸n−プロピル、2−メトキシプロピオン酸n−ブチル、2−エトキシプロピオン酸メチル、2−エトキシプロピオン酸エチル、2−エトキシプロピオン酸n−プロピル、2−エトキシプロピオン酸n−ブチル、2−n−プロポキシプロピオン酸メチル、2−n−プロポキシプロピオン酸エチル、2−n−プロポキシプロピオン酸n−プロピル、2−n−プロポキシプロピオン酸n−ブチル、2−n−ブトキシプロピオン酸メチル、2−n−ブトキシプロピオン酸エチル、2−n−ブトキシプロピオン酸n−プロピル、2−n−ブトキシプロピオン酸n−ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸n−プロピル、3−メトキシプロピオン酸n−ブチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸n−プロピル、3−エトキシプロピオン酸n−ブチル、3−n−プロポキシプロピオン酸メチル、3−n−プロポキシプロピオン酸エチル、3−n−プロポキシプロピオン酸n−プロピル、3−n−プロポキシプロピオン酸n−ブチル、3−n−ブトキシプロピオン酸メチル、3−n−ブトキシプロピオン酸エチル、3−n−ブトキシプロピオン酸n−プロピル、3−n−ブトキシプロピオン酸n−ブチルなどのアルコキシプロピオン酸アルキル類や、
酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸n−ブチル、ヒドロキシ酢酸メチル、ヒドロキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸n−プロピル、ヒドロキシ酢酸n−ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸n−プロピル、乳酸n−ブチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、3−ヒドロキシプロピオン酸メチル、3−ヒドロキシプロピオン酸エチル、3−ヒドロキシプロピオン酸n−プロピル、3−ヒドロキシプロピオン酸n−ブチル、2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル、メトキシ酢酸メチル、メトキシ酢酸エチル、メトキシ酢酸n−プロピル、メトキシ酢酸n−ブチル、エトキシ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチル、エトキシ酢酸n−プロピル、エトキシ酢酸n−ブチル、n−プロポキシ酢酸メチル、n−プロポキシ酢酸エチル、n−プロポキシ酢酸n−プロピル、n−プロポキシ酢酸n−ブチル、n−ブトキシ酢酸メチル、n−ブトキシ酢酸エチル、n−ブトキシ酢酸n−プロピル、n−ブトキシ酢酸n−ブチルなどの他のエステル類
などを挙げることができる。
これらの溶媒のうち、ジエチレングリコールアルキルエーテル類、プロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、アルコキシプロピオン酸アルキル類などが好ましい。
上記溶媒は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
以上の溶媒の使用量は、(a1)、(a2)成分の合計量100重量部に対し、150〜450重量部、好ましくは200〜400重量部である。
また、上記ラジカル重合開始剤としては、特に限定されるものではなく、例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス−(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、4,4’−アゾビス(4―シアノバレリン酸)、ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)などのアゾ化合物;ベンゾイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、t−ブチルペルオキシピバレート、1,1−ビス(t−ブチルペルオキシ)シクロヘキサンなどの有機過酸化物;過酸化水素などを挙げることができる。
また、ラジカル重合開始剤として過酸化物を用いる場合には、それを還元剤とを併用して、レドックス型開始剤としてもよい。
これらのラジカル重合開始剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
ラジカル重合開始剤の使用量は、(a1)、(a2)成分の合計量100重量部に対し、1〜20重量部、好ましくは3〜15重量部である。
ラジカル重合に際しては、このほか、界面活性剤、連載移動剤などを併用することができる。
また、ラジカル重合条件は、温度が50〜110℃、好ましくは60〜100℃、重合時間が180〜480分、好ましくは240〜420分程度である。
〔A〕共重合体のゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)によるポリスチレン換算重量平均分子量(以下「Mw」という)は、2,000〜100,000、好ましくは5,000〜50,000である。この場合、Mwが2,000未満であると、得られる被膜のアルカリ現像性、残膜率などが低下したり、またパターン形状、耐熱性などが損なわれたりするおそれがあり、一方100,000を超えると、解像度が低下したり、パターン形状が損なわれたりするおそれがある。
〔A〕共重合体の分子量は、共重合体(a1)、(a2)成分の合計量に対しての溶剤量、ラジカル重合開始剤の量、重合時間、重合温度、連鎖移動剤の使用により調整することができる。
〔B〕重合性不飽和化合物:
〔B〕重合性不飽和化合物は、感放射線性重合開始剤の存在下における放射線の露光により重合する不飽和化合物からなる。
このような〔B〕重合性不飽和化合物としては、特に限定されるものではないが、例えば、単官能、2官能または3官能以上の(メタ)アクリル酸エステル類が共重合性が良好であり、得られる突起やスペーサーの強度が向上する点から好ましい。
上記単官能(メタ)アクリル酸エステル類としては、例えば、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアクリレート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルメタクリレート、イソボロニルアクリレート、イソボロニルメタクリレート、3−メトキシブチルアクリレート、3−メトキシブチルメタクリレート、(2−アクリロイルオキシエチル)(2−ヒドロキシプロピル)フタレート、(2−メタクリロイルオキシエチル)(2−ヒドロキシプロピル)フタレートなどを挙げることができ、また市販品として、商品名で、例えば、アロニックスM−101、同M−111、同M−114(以上、東亜合成(株)製);KAYARADTC−110S、同TC−120S(以上、日本化薬(株)製);ビスコート158、同2311(以上、大阪有機化学工業(株)製)などを挙げることができる。
また、上記2官能(メタ)アクリル酸エステル類としては、例えば、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジメタクリレート、ビスフェノキシエタノールフルオレンジアクリレート、ビスフェノキシエタノールフルオレンジメタクリレート、ポリエステル両末端(メタ)アクリル変性、ポリプロピレングリコール両末端(メタ)アクリル変性、ポリテトラメチレングリコール両末端(メタ)アクリル変性を挙げることができ、また市販品として、商品名で、例えば、アロニックスM−210、同M−240、同M−6200(以上、東亜合成(株)製)、KAYARADHDDA、同HX−220、同R−604(以上、日本化薬(株)製)、ビスコート260、同312、同335HP(以上、大阪有機化学工業(株)製)、U-108A、U-200AX、UA-4100、UA−4400、UA−340P、UA−2235PE、UA−160TM、UA−6100、U−2PPA200A(以上、新中村化学工業(株)製)など、UN―9000PEP、UN−9200A、UN−7600,UN−5200、UN−1003、UN−1255、UN−6060PTM、UN−6060P、SH−500B(以上、根上工業(株)製)などを挙げることができる。
さらに、上記3官能以上の(メタ)アクリル酸エステル類としては、例えば、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、トリ(2−アクリロイルオキシエチル)フォスフェート、トリ(2−メタクリロイルオキシエチル)フォスフェートや、9官能以上の(メタ)アクリル酸エステル類として、直鎖アルキレン基および脂環式構造を有し、かつ2個以上のイソシアネート基を有する化合物と、分子内に1個以上の水酸基を有し、かつ3個、4個あるいは5個のアクリロイルオキシ基および/またはメタクリロイルオキシ基を有する化合物とを反応させて得られる多官能ウレタンアクリレート系化合物などを挙げることができる。
3官能以上の(メタ)アクリル酸エステル類の市販品としては、商品名で、例えば、アロニックスM−309、同M−400、同M−405、同M−450、同M−7100、同M−8030、同M−8060、同TO−1450(以上、東亜合成(株)製)、KAYARADTMPTA、同DPHA、同DPCA−20、同DPCA−30、同DPCA−60、同DPCA−120(以上、日本化薬(株)製)、ビスコート295、同300、同360、同GPT、同3PA、同400(以上、大阪有機化学工業(株)製)や、多官能ウレタンアクリレート系化合物を含有する市販品として、ニューフロンティアR−1150(以上第一工業製薬(株)製)、KAYARADDPHA−40H(以上日本化薬(株)製)、U−4HA、U−6HA、U−6LPA、U−15HA、UA−32P、U−324A、U−4H、U−6H(以上、新中村化学工業(株)製)、UN-9000H、UN−3320HA、UN−3320HB、UN−3320HC、UN−901T、UN−1200TPK(以上、根上工業(株)製)などを挙げることができる。
これらの単官能、2官能または3官能以上の(メタ)アクリル酸エステル類のうち、2官能以上の(メタ)アクリル酸エステル類がさらに好ましく、特に、ポリエステル両末端アクリル変性、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートや、多官能ウレタンアクリレート系化合物を含有する市販品などが好ましい。
上記単官能、2官能または3官能以上の(メタ)アクリル酸エステル類は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
本発明の感放射線性樹脂組成物において、〔B〕重合性不飽和化合物の使用量は、〔A〕共重合体100重量部に対して、好ましくは1〜120重量部、さらに好ましくは3〜100重量部である。この場合、〔B〕重合性不飽和化合物の使用量が1重量部未満では、現像時に現像残りが発生するおそれがあり、一方120重量部を超えると、得られる突起やスペーサーの密着性が低下する傾向がある。
〔C〕感放射線性重合開始剤:
〔C〕感放射線性重合開始剤は、O−アシルオキシム型光重合開始剤からなり、特に前記式(1)または(2)で表される化合物(以下、「光重合開始剤〔C〕」という。)が好ましい。
本発明でいう光重合開始剤とは、可視光線、紫外線、遠紫外線、荷電粒子線、X線等による露光により、重合性化合物〔B〕の重合を開始しうる活性種を発生する成分を意味する。
前記式(1)または(2)で表される「光重合開始剤〔C〕」においては、Rは、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜8のシクロアルキル基またはフェニル基である。RとRは、各々、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜8のシクロアルキル基、置換もしくは未置換のフェニル基または炭素数7〜20のアリサイクリック基(但し炭素数7〜8のシクロアルキル基をのぞく)である。上記置換フェニル基の置換基は炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、フェニル基、およびハロゲン原子である。これらの置換基は1〜5個であることができる。Rは、炭素数4〜20の含酸素複素環基、炭素数4〜20の含窒素複素環基または炭素数4〜20の含硫黄複素環基である。Rは、水素、炭素数1〜12のアルキル基または炭素数1〜12のアルコキシル基である。nは1〜5の整数であり、mは0〜5の整数であり、n+m≦5であり、lは0〜6の整数である。
式(1)または(2)におけるR1の炭素数1〜20のアルキル基は直鎖状または分岐状のアルキル基であることができ、その具体例としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基を挙げることができる。炭素数3〜8のシクロアルキル基としては、例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基等を挙げることができる。
また、RとRの炭素数1〜20のアルキル基は直鎖状または分岐状であることができ、その具体例としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基を挙げることができる。炭素数3〜8のシクロアルキル基としては、例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基等を挙げることができる。
とRの置換フェニル基の置換基である炭素数1〜6のアルキル基は、直鎖状、分岐状または環状であることができ、その具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等を挙げることができる。
また、炭素数1〜6のアルコキシ基は、直鎖状、分岐状または環状であることができ、その具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、i-プロポキシ基、n-ブトキシ基、t-ブトキシ基等を挙げることができる。ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子等を挙げることができる。
炭素数7〜20のアリサイクリック基(炭素数7〜8のシクロアルキル基をのぞく)としては、例えば、ビシクロアルキル基、トリシクロアルキル基、スピロアルキル基、ter-シクロアルキル基、テルペン骨格含有基、アダマンチル骨格含有基などがあげられる。
の炭素数4〜20の含窒素複素環基、炭素数4〜20の含酸素複素環基、炭素数4〜20の含硫黄複素環基としては、例えば、チオラニル基、アゼピニル基、ジヒドロアゼピニル基、ジオキソラニル基、トリアジニル基、オキサチアニル基、チアゾーリル基、オキサジアジニル基、ジオキサインダニイル基、ジヒアナフタレニル基、フラニル基、チオフェニル基、ピロリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、ピラゾリル基、フラザニル基、ピラニル基、ピリジニル基、ピリダジニル基、ピリミジル基、ピラジニル基、ピロリニル基、モルホニル基、ピペラジニル基、キヌクリジニル基、インドーリル基、イソインドーリル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチオフェニル基、インドリジニル基、クロメニル基、キノリニル基、イソキノリニル基、プリニル基、キナゾリニル基、シンノリニル基、フタラジニル基、プテリジニル基、カルバゾーリル基、アクリジニル基、フェナントリジニル基、チオキサンテニル基、フェナジニル基、フェノチアジニル基、フェノキサチイニル基、フェノキサジニル基、チアントレニル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニル基などがあげられる。これらのうち、特にテトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニル基等が好ましい。
の炭素数1〜12のアルキル基は、直鎖状、分岐状もしくは環状であることができ、その具体例としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等を挙げることができる。
また、炭素数1〜12のアルコキシ基も直鎖状、分岐状もしくは環状であることができ、その具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、i-プロポキシ基、n-ブトキシ基、t-ブトキシ、n-ペンチルオキシ基等を挙げることができる。
としては、これらのうち特に、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、メトキシ基、エトキシ基が好ましい。
nは1であることが好ましい。mは0、1、2のいずれかであることが好ましく、1であることが特に好ましい、また、lは0、1、2のいずれかであることが好ましく、1であることが特に好ましい。
かかる化合物〔C〕の具体例としては、
エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチル-2-テトラヒドロフラニルオキシベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム);
エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチル-2-テトラヒドロピラニルオキシベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム);
エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチル-2-テトラヒドロフラニルメトキシベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム);
エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチル-2-テトラヒドロピラニルメトキシベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム);
エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチル-3-テトラヒドロフラニルオキシベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム);
エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチル-3-テトラヒドロピラニルオキシベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム);
エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチル-3-テトラヒドロフラニルメトキシベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム);
エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチル-3-テトラヒドロピラニルメトキシベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム);
エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチル-4-テトラヒドロフラニルオキシベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム);
エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチル-4-テトラヒドロピラニルオキシベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム);
エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチル-4-テトラヒドロフラニルメトキシベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム);
エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチル-4-テトラヒドロピラニルメトキシベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム);
エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチル-5-テトラヒドロフラニルオキシベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム);
エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチル-5-テトラヒドロピラニルオキシベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム);
エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチル-5-テトラヒドロフラニルメトキシベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム);
エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチル-5-テトラヒドロピラニルメトキシベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム);
エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチル-2-テトラヒドロフラニルオキシベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム);
エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチル-2-テトラヒドロピラニルオキシベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−ベンゾイルアセチルオキシム);
エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチル-2-テトラヒドロフラニルメトキシベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−ベンゾイルアセチルオキシム);
エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチル-2-テトラヒドロピラニルメトキシベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−ベンゾイルアセチルオキシム);
エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチル-3-テトラヒドロフラニルオキシベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−ベンゾイルアセチルオキシム);
エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチル-3-テトラヒドロピラニルオキシベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−ベンゾイルアセチルオキシム);
エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチル-3-テトラヒドロフラニルメトキシベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−ベンゾイルアセチルオキシム);
エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチル-3-テトラヒドロピラニルメトキシベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−ベンゾイルアセチルオキシム);
エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチル-4-テトラヒドロフラニルオキシベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−ベンゾイルアセチルオキシム);
エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチル-4-テトラヒドロピラニルオキシベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−ベンゾイルアセチルオキシム);
エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチル-4-テトラヒドロフラニルメトキシベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−ベンゾイルアセチルオキシム);
エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチル-4-テトラヒドロピラニルメトキシベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−ベンゾイルアセチルオキシム);
エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチル-5-テトラヒドロフラニルオキシベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−ベンゾイルアセチルオキシム);
エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチル-5-テトラヒドロピラニルオキシベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−ベンゾイルアセチルオキシム);
エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチル-5-テトラヒドロフラニルメトキシベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−ベンゾイルアセチルオキシム);
エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチル-5-テトラヒドロピラニルメトキシベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−ベンゾイルアセチルオキシム);
エタノン,1−[9−エチル−6−[2−メチル−4−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラニル)メトキシベンゾイル]−9.H.−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム)
等を挙げることができる。
これらのうち特に、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチル−4−テトラヒドロフラニルメトキシベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム);エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチル−4−テトラヒドロピラニルメトキシベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム);エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチル−5−テトラヒドロフラニルメトキシベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム);エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチル−5−テトラヒドロピラニルメトキシベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム)およびエタノン,1−[9−エチル−6−[2−メチル−4−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラニル)メトキシベンゾイル]−9.H.−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム)が好ましい。
これら光重合開始剤〔C〕は単独であるいは2種以上一緒に使用してもよい。
光重合開始剤〔C〕として前記式(1)以外のO−アシルオキシム型光重合開始剤(以下、「光重合開始剤〔C−2〕」という。)も併用することができる。
これら光重合開始剤〔C−2〕の具体例としては1,2−オクタジオン−1−[4−(フェニルチオ)フェニル]−2−(O−ベンゾイルオキシム)、1,2−ブタンジオン−1−[4−(フェニルチオ)フェニル]−2−(O−ベンゾイルオキシム)、1,2−ブタンジオン−1−[4−(フェニルチオ)フェニル]−2−(O−アセチルオキシム)、1,2−オクタジオン−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−(O−ベンゾイルオキシム)、1,2−オクタジオン−1−[4−(フェニルチオ)フェニル]−2−(O−(4―メチルベンゾイルオキシム))等を挙げることができる。これらのうち、特に1,2−オクタジオン−1−[4−(フェニルチオ)フェニル]−2−(O−ベンゾイルオキシム)が好ましい。光重合開始剤〔C−2〕は、光重合開始剤〔C〕の30重量%以下で使用するのが好ましい。
本発明において、〔C〕感放射線性重合開始剤を用いることにより、1,200J/m以下の露光量でも、十分な感度を達成でき、かつ良好な密着性を有する突起やスペーサーを得ることが可能となる。
本発明の感放射線性樹脂組成物において、〔C〕感放射線性重合開始剤の使用量は、〔B〕重合性不飽和化合物100重量部に対して、好ましくは5〜30重量部、さらに好ましくは5〜20重量部である。この場合、〔C〕感放射線性重合開始剤の使用量が5重量部未満では、現像時の残膜率が低下する傾向があり、一方30重量部を超えると、現像時に未露光部のアルカリ現像液に対する溶解性が低下する傾向がある。
さらに、本発明の感放射線性樹脂組成物においては、〔C〕感放射線性重合開始剤と共に、他の感放射線性重合開始剤を1種以上併用することもできる。
前記他の光重合開始剤としては、例えば、ビイミダゾール系化合物、ベンゾイン系化合物、アセトフェノン系化合物、ベンゾフェノン系化合物、α−ジケトン系化合物、多核キノン系化合物、キサントン系化合物、ホスフィン系化合物、トリアジン系化合物等を挙げることができる。これらのうち、アセトフェノン系化合物(以下、「(D)成分」ということがある)、ビイミダゾール系化合物(以下、「(E)成分」ということがある)が好ましい。上記他の感放射線性重合開始剤としては、例えば、アセトフェノン系化合物、ビイミダゾール系化合物、ベンゾイン系化合物、ベンゾフェノン系化合物、α−ジケトン系化合物、多核キノン系化合物、チオキサントン系化合物、ホスフィン系化合物、トリアジン系化合物などを挙げることができ、これらのうちアセトフェノン系化合物、ビイミダゾール系化合物などが好ましい。
(D)成分:アセトフェノン系化合物
また、アセトフェノン系化合物としては、例えば、α−ヒドロキシケトン系化合物、α−アミノケトン系化合物、これら以外の化合物を挙げることができる。
α−ヒドロキシケトン系化合物の具体例としては、1−フェニル−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−(4−i−プロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン等を挙げることができる。α−アミノケトン系化合物の具体例としては、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1、2−(4−メチルベンジル)−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1等を挙げることができる。これら以外の化合物の具体例としては、2,2−ジメトキシアセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン等を挙げることができる。
これらのアセトフェノン系化合物は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
これらのアセトフェノン系化合物を用いることにより、感度、スペーサー及び突起の形状及び圧縮強度をさらに良好にすることが可能である。
(E)成分:ビイミダゾール系化合物
ビイミダゾール系化合物の具体例としては、
2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾール、
2,2’−ビス(2−ブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾール、
2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、
2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、
2,2’−ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、
2,2’−ビス(2−ブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、
2,2’−ビス(2,4−ジブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、
2,2’−ビス(2,4,6−トリブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール
等を挙げることができる。
前記ビイミダゾール系化合物のうち、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール等が好ましく、特に好ましくは、2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾールである。
前記ビイミダゾール系化合物は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
これらのビイミダゾール系化合物を用いることにより、感度、解像度、及び密着性をさらに良好にすることが可能である。
また、ビイミダゾール系化合物を増感するため、ジアルキルアミノ基を有する脂肪族または芳香族系化合物(以下、「増感剤[E−2]」ということがある)を用いることができる。
前記増感剤[E−2]の具体例としては、例えば、N−メチルジエタノールアミン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、p−ジメチルアミノ安息香酸エチル、p−ジメチルアミノ安息香酸i−アミル等を挙げることができる。これらの増感剤のうち、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンが好ましい。
これら増感剤[E−2]は、単独であるいは2種以上を使用してもよい。
増感剤[E−2]の使用量は、[A]100重量部に対して、好ましくは0.1〜50重量部、より好ましくは1〜20重量部の割合で含有している。
増感剤[E−2]の量が、0.1重量部未満の場合は得られるスペーサー及び突起の膜べりやパターン形状不良が生じる傾向にあり、また、50重量部を超えると、同様にパターン形状不良が生じる傾向にある。
ビイミダゾール系化合物を用いる場合は、さらに、水素供与化合物としてチオール系化合物(以下、「チオール系化合物[E−3]」ということがある)を用いることができる。ビイミダゾール系化合物はジアルキルアミノ基を有するベンゾフェノン系化合物によって増感され、ビイミダゾール系化合物が開裂し、イミダゾールラジカルを発生する。この場合、高いラジカル重合開始能は発現されず、逆テーパ形状のような好ましくない形状となる場合が多い。この問題は、ビイミダゾール系化合物とジアルキルアミノ基を有するベンゾフェノン系化合物が共存する系にチオール系化合物[E−3]を添加することで緩和される。イミダゾールラジカルにチオール系化合物から水素ラジカルが供与されることで、中性なイミダゾールと重合開始能の高い硫黄ラジカルを有した化合物が発生する。これにより逆テーパ形状からより好ましい順テーパ形状になる。
上記チオール系化合物[E−3]の使用割合は、化合物[C]100重量部に対して、好ましくは0.1〜50重量部、より好ましくは1〜20重量部の割合で含有している。チオール系化合物[E−3]の量が、0.1重量部未満の場合は得られるスペーサー及び突起の膜べりやパターン形状不良が生じる傾向にあり、また、50重量部を超えると、同様にパターン形状不良が生じる傾向にある。
その具体例として、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプト−5−メトキシベンゾチアゾール、2−メルカプト−5−メトキシベンゾイミダゾールなどの芳香族系チオール、3−メルカプトプロピオン酸、3−メルカプトプロピオン酸メチル、3−メルカプトプロピオン酸エチル、3−メルカプトプロピオン酸オクチルなどの脂肪族系モノチオールが挙げられる。2官能以上の脂肪族チオールとして、3,6−ジオキサ−1,8−オクタンジチオール、ペンタエリストールテトラ(メルカプトアセテート)、ペンタエリストールテトラ(3−メルカプトプロピオネート)などが挙げられる。
上記チオキサントン系化合物としては、2−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントンなどを挙げることができる。
上記ホスフィン系化合物としては、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、2,4,6-トリメチルベンゾイルフェニルエチルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイドなどを挙げることができる。
他の光重合開始剤の使用割合は、全光重合開始剤100重量部に対して、好ましくは100重量部以下、さらに好ましくは80重量部以下、特に好ましくは60重量部以下である。この場合、他の光重合開始剤の使用割合が100重量部を超えると、本発明の所期の効果が損なわれるおそれがある。
添加剤:
本発明の感放射線性樹脂組成物には、本発明の所期の効果を損なわない範囲内で、必要に応じて、上記成分以外にも、界面活性剤、接着助剤、保存安定剤、耐熱性向上剤などの添加剤を配合することもできる。
上記界面活性剤は、塗布性を改善する作用を有する成分であり、フッ素系界面活性剤およびシリコーン系界面活性剤が好ましい。
上記フッ素系界面活性剤としては、末端、主鎖および側鎖の少なくともいずれかの部位にフルオロアルキル基あるいはフルオロアルキレン基を有する化合物が好ましく、その具体例としては、1,1,2,2−テトラフロロオクチル(1,1,2,2−テトラフルオロ−n−プロピル)エーテル、1,1,2,2−テトラフルオロ−n−オクチル(n−ヘキシル)エーテル、オクタエチレングリコールジ(1,1,2,2−テトラフルオロ−n−ブチル)エーテル、ヘキサエチレングリコール(1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロ−n−ペンチル)エーテル、オクタプロピレングリコールジ(1,1,2,2−テトラフルオロ−n−ブチル)エーテル、ヘキサプロピレングリコールジ(1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロ−n−ペンチル)エーテル、1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロ−n−デカン、1,1,2,2,8,8,9,9,10,10−デカフルオロ−n−ドデカン、パーフルオロ−n−ドデシルスルホン酸ナトリウムや、フルオロアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム類、フルオロアルキルホスホン酸ナトリウム類、フルオロアルキルカルボン酸ナトリウム類、フルオロアルキルポリオキシエチレンエーテル類、ジグリセリンテトラキス(フルオロアルキルポリオキシエチレンエーテル)類、フルオロアルキルアンモニウムヨージド類、フルオロアルキルベタイン類、フルオロアルキルポリオキシエチレンエーテル類、パーフルオロアルキルポリオキシエタノール類、パーフルオロアルキルアルコキシレート類、フッ素系アルキルエステル類などを挙げることができる。
また、フッ素系界面活性剤の市販品としては、商品名で、例えば、BM−1000、同−1100(以上、BMCHEMIE社製)、メガファックF142D、同F172、同F173、同F183、同F178、同F191、同F471、同F476(以上、大日本インキ化学工業(株)製)、フロラードFC170C、同FC−171、同FC−430、同FC−431(以上、住友スリーエム(株)製)、サーフロンS−112、同S−113、同S−131、同S−141、同S−145、同S−382、同SC−101、同SC−102、同SC−103、同SC−104、同SC−105、同SC−106(以上、旭硝子(株)製)、エフトップEF301、同EF303、同EF352(以上、新秋田化成(株)製)、フタージェントFT−100、同FT−110、同FT−140A、同FT−150、同FT−250、同FT−251、同FTX−251、同FTX−218、同FT−300、同FT−310、同FT−400S(以上、(株)ネオス製)などを挙げることができる。
上記シリコーン系界面活性剤としては、市販品として、商品名で、例えば、トーレシリコーンDC3PA、同DC7PA、同SH11PA、同SH21PA、同SH28PA、同SH29PA、同SH30PA、同SH−190、同SH−193、同SZ−6032、同SF−8428、同DC−57、同DC−190(以上、東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製)、TSF−4440、同−4300、同−4445、同−4446、同−4460、同−4452(以上、GE東芝シリコーン(株)製)などを挙げることができる。
さらに、上記以外の界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテルなどのポリオキシエチレンアルキルエーテル類;ポリオキシエチレンn−オクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンn−ノニルフェニルエーテルなどのポリオキシエチレンアリールエーテル類;ポリオキシエチレンジラウレート、ポリオキシエチレンジステアレートなどのポリオキシエチレンジアルキルエステル類などのノニオン系界面活性剤や、市販品として、商品名で、例えば、KP341(信越化学工業(株)製)、ポリフローNo.57、同No.95(共栄社化学(株)製)などを挙げることができる。
上記界面活性剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
界面活性剤の配合量は、〔A〕共重合体100重量部に対して、好ましくは5重量部以下、さらに好ましくは2重量部以下である。この場合、界面活性剤の配合量が5重量部を超えると、塗布時に膜荒れを生じやすくなる傾向がある。
上記接着助剤は、突起やスペーサーと基体との密着性をさらに改善する作用を有する成分であり、官能性シランカップリング剤が好ましい。
上記官能性シランカップリング剤としては、例えば、カルボキシル基、メタクリロイル基、ビニル基、イソシアネート基、エポキシ基などの反応性官能基を有する化合物を挙げることができ、より具体的には、トリメトキシシリル安息香酸、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ−イソシアナートプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランなどを挙げることができる。
これらの接着助剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
接着助剤の配合量は、〔A〕共重合体100重量部に対して、好ましくは20重量部以下、さらに好ましくは10重量部以下である。この場合、接着助剤の配合量が20重量部を超えると、現像残りが生じやすくなる傾向がある。
上記保存安定剤としては、例えば、硫黄、キノン類、ヒドロキノン類、ポリオキシ化合物、アミン、ニトロニトロソ化合物などを挙げることができ、より具体的には、4−メトキシフェノール、N−ニトロソ−N−フェニルヒドロキシルアミンアルミニウムなどを挙げることができる。
これらの保存安定剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
保存安定剤の配合量は、〔A〕共重合体100重量部に対して、好ましくは3重量部以下、さらに好ましくは0.001〜0.5重量部である。この場合、保存安定剤の配合量が3重量部を超えると、感度が低下してパターン形状が損なわれるおそれがある。
上記耐熱性向上剤としては、例えば、N−(アルコキシメチル)グリコールウリル化合物、N−(アルコキシメチル)メラミン化合物、2個以上のエポキシ基を有する化合物などを挙げることができる。
上記N−(アルコキシメチル)グリコールウリル化合物としては、例えば、N,N,N,N−テトラ(メトキシメチル)グリコールウリル、N,N,N,N−テトラ(エトキシメチル)グリコールウリル、N,N,N,N−テトラ(n−プロポキシメチル)グリコールウリル、N,N,N,N−テトラ(i−プロポキシメチル)グリコールウリル、N,N,N,N−テトラ(n−ブトキシメチル)グリコールウリル、N,N,N,N−テトラ(t−ブトキシメチル)グリコールウリルなどを挙げることができる。
これらのN−(アルコキシメチル)グリコールウリル化合物のうち、特にN,N,N,N−テトラ(メトキシメチル)グリコールウリルが好ましい。
また、上記N−(アルコキシメチル)メラミン化合物としては、例えば、N,N,N,N,N,N−ヘキサ(メトキシメチル)メラミン、N,N,N,N,N,N−ヘキサ(エトキシメチル)メラミン、N,N,N,N,N,N−ヘキサ(n−プロポキシメチル)メラミン、N,N,N,N,N,N−ヘキサ(i−プロポキシメチル)メラミン、N,N,N,N,N,N−ヘキサ(n−ブトキシメチル)メラミン、N,N,N,N,N,N−ヘキサ(t−ブトキシメチル)メラミンなどを挙げることができる。
これらのN−(アルコキシメチル)メラミン化合物のうち、特にN,N,N,N,N,N−ヘキサ(メトキシメチル)メラミンが好ましく、その市販品としては、商品名で、例えば、ニカラックN−2702、同MW−30M(以上三和ケミカル(株)製)などを挙げることができる。
また、上記2個以上のエポキシ基を有する化合物としては、例えば、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、トリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂や、市販品として、商品名で、例えば、エポライト40E、同100E、同200E、同70P、同200P、同400P、同1500NP、同1600、同80MF、同100MF、同3002、同4000(以上共栄社化学(株)製)、EOCN102、同103S、同104S、同1020、同1025、同1027(日本化薬(株)製)、エピコート180S(ジャパン・エポキシ・レジン社製)などを挙げることができる。
上記耐熱性向上剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
耐熱性向上剤の配合量は、〔A〕共重合体100重量部に対して、好ましくは30重量部以下、さらに好ましくは20重量部以下である。この場合、耐熱性向上剤の配合量が30重量部を超えると、感放射線性樹脂組成物の保存安定性が低下する傾向がある。
本発明の感放射線性樹脂組成物は、適当な溶剤に溶解した組成物溶液として使用に供することが好ましい。
上記溶剤としては、感放射線性樹脂組成物を構成する各成分を均一に溶解し、各成分と反応せず、適度の揮発性を有するものが用いられるが、各成分の溶解能、各成分との反応性および塗膜形成の容易性の観点から、アルコール類、エチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、ジエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、ジエチレングリコールアルキルエーテル類、プロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、アルコキシプロピオン酸アルキル類などが好ましく、特に、ベンジルアルコール、2−フェニルエタノール、3−フェニル−1−プロパノール、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテートなどが好ましい。
上記溶剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
本発明においては、さらに、上記溶剤と共に、高沸点溶剤を併用することもできる。
上記高沸点溶剤としては、例えば、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルホルムアニリド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、ベンジルエチルエーテル、ジ−n−ヘキシルエーテル、アセトニルアセトン、イソホロン、カプロン酸、カプリル酸、1−オクタノール、1−ノナノール、ベンジルアルコール、酢酸ベンジル、安息香酸エチル、シュウ酸ジエチル、マレイン酸ジエチル、γ−ブチロラクトン、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、エチレングリコールモノフェニルエーテルアセテートなどを挙げることができる。
これらの高沸点溶剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
高沸点溶剤の使用量は、全溶剤中に好ましくは50重量%以下、さらに好ましくは30重量%以下である。
また、以上の溶剤の使用量は、本発明の感放射線性樹脂組成物の固形分濃度が、通常、15〜45重量%、好ましくは20〜40重量%程度になる量である。
なお、上記のように調製された組成物溶液は、孔径0.5μm程度のミリポアフィルタなどを用いてろ過して、使用に供することもできる。
本発明の感放射線性樹脂組成物は、特に、垂直配向型液晶表示素子の突起とスペーサーの形成に極めて好適に使用することができる。
突起およびスペーサーの形成方法
次に、本発明の感放射線性樹脂組成物を用いて本発明の突起およびスペーサーを形成する方法について説明する。
本発明の突起およびスペーサーを形成は、少なくとも以下の工程を以下に記載の順序で含むものである。
(イ)本発明の感放射線性樹脂組成物の被膜を基板上に形成する工程、
(ロ)該被膜の少なくとも一部に露光する工程、
(ハ)露光後の該被膜を現像する工程、および
(ニ)現像後の該被膜を加熱する工程。
以下、これらの各工程について順次説明する。
(イ)工程:
透明基板の一面に透明導電膜を形成し、該透明導電膜の上に、感放射線性樹脂組成物を、好ましくは組成物溶液として塗布したのち、塗布面を加熱(プレベーク)することにより、被膜を形成する。
スペーサーの形成に用いられる透明基板としては、例えば、ガラス基板、樹脂基板などを挙げることができ、より具体的には、ソーダライムガラス、無アルカリガラスなどのガラス基板;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリイミドなどのプラスチックからなる樹脂基板を挙げることができる。
透明基板の一面に設けられる透明導電膜としては、酸化スズ(SnO2)からなるNESA膜(米国PPG社登録商標)、酸化インジウム−酸化スズ(In2O3−SnO2)からなるITO膜などを用いることができる。
組成物溶液の塗布方法としては、例えば、スプレー法、ロールコート法、回転塗布法(スピンコート法)、スリットダイ塗布法、バー塗布法、インクジェット塗布法などの適宜の方法を採用することができるが、特に、スピンコート法、スリットダイ塗布法が好ましい。
また、プレベークの条件は、各成分の種類、配合割合などによっても異なるが、通常、70〜120℃で1〜15分程度である。
(ロ)工程:
次いで、形成された被膜の少なくとも一部に露光する。この場合、被膜の一部に露光する際には、通常、所定のパターンを有するフォトマスクを介して露光する。
ここで、突起とする領域およびスペーサーとする領域について、生産性を考慮すると実質同一の露光量にて露光するのが好ましい。この場合、露光ギャップ一定のもとでは、マスクの開口幅を小さくするほど露光照度が低下するため架橋度が低くなり、その結果、ポストベーク時にフローしやすくなるため、高さに差が生じることとなる。
また、放射線透過率の大なる部分と放射線透過率の小なる部分を有するパターンマスクを介して露光することもできる。
露光に使用される放射線としては、例えば、可視光線、紫外線、遠紫外線、電子線、X線などを使用できるが、波長が190〜450nmの範囲にある放射線が好ましく、特に365nmの紫外線を含む放射線が好ましい。
露光量は、露光される放射線の波長365nmにおける強度を、照度計(OAImodel356、OAIOpticalAssociatesInc.製)により測定した値として、通常、100〜3,000J/m、好ましくは200〜1,200J/mである。
(ハ)工程:
次いで、露光後の被膜を現像することにより、不要な部分を除去して、所定のパターンを形成する。
現像に使用される現像液としては、アルカリ現像液が好ましく、その例としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニアなどの無機アルカリ類;エチルアミン、n−プロピルアミンなどの脂肪族1級アミン類;ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミンなどの脂肪族2級アミン類;トリメチルアミン、メチルジエチルアミン、ジメチルエチルアミン、トリエチルアミンなどの脂肪族3級アミン類;ピロール、ピペリジン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネンなどの脂環族3級アミン類;ピリジン、コリジン、ルチジン、キノリンなどの芳香族3級アミン類;エタノールジメチルアミン、メチルジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどのアルカノールアミン類;テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシドなどの4級アンモニウム塩などのアルカリ性化合物の水溶液を挙げることができる。
また、上記アルカリ性化合物の水溶液には、メタノール、エタノールなどの水溶性有機溶媒や界面活性剤を適当量添加して使用することもできる。
現像方法としては、液盛り法、ディッピング法、シャワー法などのいずれでもよく、現像時間は、通常、10〜180秒間程度である。
現像後、例えば流水洗浄を30〜90秒間行ったのち、例えば圧縮空気や圧縮窒素で風乾させることによって、所望のパターンが形成される。
(二)工程:
次いで、得られたパターンを、例えばホットプレート、オーブンなどの加熱装置により、所定温度、例えば150〜250℃で、所定時間、例えばホットプレート上では5〜30分間、オーブン中では30〜180分間、加熱(ポストベーク)をすることにより、所定の突起やスペーサーを得ることができる。
本発明の感放射線性樹脂組成物は、高感度で垂直配向型液晶表示素子の突起とスペーサーを同時に形成でき、十分なパターン形状が得られ、スペーサー強度、ラビング耐性、透明基板との密着性、耐熱性などにも優れた垂直配向型液晶表示素子用の突起とスペーサーを形成することができる。
また、本発明の垂直配向型液晶表示素子は、パターン形状、スペーサー強度、ラビング耐性、透明基板との密着性、耐熱性などの諸性能に優れた突起およびスペーサーを具備するものであり、長期にわたり高い信頼性を表現することができる。
以下、実施例を挙げて、本発明の実施の形態をさらに具体的に説明する。ここで、部および%は重量基準である。
合成例1
冷却管、撹拌機を備えたフラスコに、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)5部、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル250部を仕込み、引き続いて2−メタクリロイルオキシエチルコハク酸35部、メタクリル酸n-ブチル25部、ベンジルメタクリレート35部を仕込んで、窒素置換したのち、さらに1,3−ブタジエン5重量部を仕込み、緩やかに攪拌しつつ、溶液の温度を90℃に上昇させ、この温度を5時間保持して重合することにより、固形分濃度28.0%の〔A〕共重合体溶液を得た。これを〔A-1〕重合体とする。
得られた〔A-1〕重合体について、MwをGPC(ゲルパーミエイションクロマトグラフィー)HLC−8020(商品名、東ソー(株)製)を用いて測定したところ、12,000であった。
合成例2
冷却管、撹拌機を備えたフラスコに、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)5重量部、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル200重量部を仕込み、引き続いてメタクリル酸18重量部、メタクリル酸グリシジル40重量部、スチレン5重量部、メタクリル酸トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル32重量部を仕込んで、窒素置換したのち、さらに1,3−ブタジエン5重量部を仕込み、緩やかに攪拌しつつ、溶液の温度を70℃に上昇させ、この温度を5時間保持して重合させて、共重合体〔A−2〕の溶液を得た。
この溶液の固形分濃度は33.0重量%であり、共重合体〔A−2〕のMwは11,000であった。
実施例1
組成物溶液の調製
〔A〕成分として、合成例1で得た〔A〕共重合体溶液を重合体(A-1)として100部、〔B〕成分として、ジペンタエリストールヘキサアクリレート(商品名KAYARADDPHA、日本化薬(株)製)60部、〔C〕成分として、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチル-4-テトラヒドロフラニルメトキシベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム)5部を混合し、固形分濃度が30%になるようにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに溶解したのち、孔径0.5μmのミリポアフィルタでろ過して、組成物溶液を調製した。
突起およびスペーサーの形成
無アルカリガラス基板上にスピンナーを用いて、上記組成物溶液を塗布したのち、80℃のホットプレート上で3分間プレベークして、膜厚4.0μmの被膜を形成した。
次いで、得られた被膜に、5μmおよび15μm丸の残しパターンのフォトマスクを介して、露光ギャップ200μmで、365nmにおける強度が250W/mの紫外線を4秒間露光した。この時の実効露光量は、1000J/mに相当する。その後、水酸化カリウム0.05重量%水溶液により、25℃で所定時間現像したのち、純水で1分間洗浄し、さらに220℃のオーブン中で60分間加熱することにより、突起およびスペーサーを一度の露光で同時に形成した。5μmの残しパターンのフォトマスクを介して突起が形成され、15μm丸の残しパターンのフォトマスクを介してスペーサーが形成された。
次いで、下記の要領で各種評価を行った。評価結果を、表2に示す。
(1)感度評価
で得られたパターンにおいて、現像後の残膜率が90%以上になる感度が1200J/m以下だと、感度が良好と言える。
(2)断面形状の評価
得られた突起およびスペーサーの断面形状を走査型電子顕微鏡にて観察して、図1に示すA〜Eのいずれに該当するかにより評価した。突起の場合、断面形状が図1(D)のような半凸レンズ状となった場合良好であり、図1(E)のような正三角形状となった場合、配向膜塗布性の観点から良好ではない。
一方、スペーサーの場合、図1(A)のような柱状あるいは図1(B)のような順テーパー状に形成された場合は、断面形状が良好といえる。これに対して、図1(C)に示すように、逆テーパ状(断面形状で、膜表面の辺が基板側の辺よりも長い逆三角形状)である場合も、後のラビング処理時にパターンが剥がれるおそれが非常に大きくなることから、断面形状が不良と言える。
(3)スペーサー強度の評価
得られたスペーサーについて、微小圧縮試験機(商品名MCTM−200、(株)島津製作所製)を用い、直径50μmの平面圧子により、負荷速度2.6mN/秒として、10mNの荷重を加えた時の変形量を測定した(測定温度23℃)。この値が0.5μm以下の時、スペーサーの強度は良好と言える。
(4)ラビング耐性の評価
スペーサーを形成した基板に、液晶配向剤としてAL3046(商品名、JSR(株)製)を液晶配向膜塗布用印刷機により塗布したのち、180℃で1時間乾燥して、膜厚0.05μmの液晶配向剤の塗膜を形成した。
その後、この塗膜に、ポリアミド製の布を巻き付けたロールを有するラビングマシーンにより、ロールの回転数500rpm、ステージの移動速度1cm/秒として、ラビング処理を行った。このとき、パターンの削れや剥がれの有無を評価した。
(5)密着性の評価
フォトマスクを使用しなかった以外は、上記スペーサーの形成と同様にして、硬化膜を形成したのち、JISK−5400(1900)8.5の付着性試験のうち、8.5・2の碁盤目テープ法により評価した。このとき、100個の碁盤目のうち残った碁盤目の数を表2に示す。
(6)耐熱性の評価
フォトマスクを使用しなかった以外は、上記スペーサーの形成と同様にして硬化膜を形成したのち、240℃のオーブン中で60分間加熱し、加熱前後の膜厚を測定して、残膜率(加熱後の膜厚×100/初期膜厚)により評価した。
実施例2〜8、比較例1〜4
実施例1において、表1に示す各成分を、接着助剤として、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン5部、界面活性剤として、FTX−218を0.5部、保存安定剤として、4−メトキフェノール0.5部と混合し、固形分濃度が30%になるようにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに溶解したのち、孔径0.5μmのミリポアフィルタでろ過して、組成物溶液を調製した。その後、実施例1と同様にして、突起およびスペーサーを形成して、実施例1と同様にして評価した。評価結果を表2に示す。
表1において、重合体以外の各成分は、下記のとおりである。
〔B〕成分
B-1:ジペンタエリストールヘキサアクリレート(商品名KAYARADDPHA)
B-2:多官能ウレタンアクリレート系化合物を含有する市販品(商品名KAYARADDPHA−40H)
〔C〕成分
C-1:エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチル-4-テトラヒドロフラニルメトキシベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム)
C-2:エタノン,1−[9−エチル−6−[2−メチル−4−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラニル)メトキシベンゾイル]−9.H.−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム)
D-1:2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルホリノプロパン−1−オン(商品名イルガキュア907、チバ・スペシャルティー・ケミカルズ社製)
D-2:2−(4−メチルベンゾイル)−2−(ジメチルアミノ)−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン(商品名イルガキュア379、チバ・スペシャルティー・ケミカルズ社製)
E-1:2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール
E-2:2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニ
ル−1,2’−ビイミダゾール、
E-3:4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン
E-4:2−メルカプトベンゾチアゾール
F−1:2,4−ジエチルチオキサントン
F−2:2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド
Figure 2006309157
Figure 2006309157
スペーサーの断面形状を例示する模式図である。

Claims (4)

  1. [A](a1)不飽和カルボン酸および/または不飽和カルボン酸無水物、
    (a2)(a1)成分以外の他の不飽和化合物
    を共重合して得られる共重合体
    [B]重合性不飽和化合物、および
    [C]下記式(1)または(2)で表される化合物をからなる感放射線性重合開始剤
    Figure 2006309157
    ここで、Rは、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜8のシクロアルキル基またはフェニル基であり、RとRは、各々、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜8のシクロアルキル基、置換もしくは未置換のフェニル基または炭素数7〜20のアリサイクリック基(但し、炭素数7〜8のシクロアルキル基を除く)であり、上記置換フェニル基の置換基は炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、フェニル基またはハロゲン原子であり、Rは、炭素数4〜20の含酸素複素環基、炭素数4〜20の含窒素複素環基または炭素数4〜20の含硫黄複素環基であり、R5は、水素、炭素数1〜12のアルキル基または炭素数1〜12のアルコキシル基であり、nは1〜5の整数であり、mは0〜5の整数であり、n+m≦5である、
    Figure 2006309157
    ここで、R、R、R、R、R、mおよびnの定義は上記に同じであり、lは0〜6の整数であり、そしてR、R、R、R、R、m、nおよびlは相互に独立である、
    を含むことを特徴とする、垂直配向型液晶表示素子の突起とスペーサーを同時に形成するための感放射線性樹脂組成物。
  2. 以下の工程を以下に記載の順序で含むことを特徴とする垂直配向型液晶表示素子の突起とスペーサー同時に形成するための形成方法。
    (1)請求項1に記載の感放射線性組成物の塗膜を基板上に形成する工程、
    (2)該塗膜の少なくとも一部に放射線を照射する工程、
    (3)現像工程、および
    (4)加熱工程。
  3. 請求項2の方法により形成された垂直配向型液晶表示素子の突起とスペーサー。
  4. 請求項3記載の垂直配向型液晶表示素子の突起とスペーサー形成用を具備する液晶表示素子。

JP2006030545A 2005-04-01 2006-02-08 感放射線性樹脂組成物、それから形成された突起およびスペーサー、ならびにそれらを具備する液晶表示素子 Pending JP2006309157A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006030545A JP2006309157A (ja) 2005-04-01 2006-02-08 感放射線性樹脂組成物、それから形成された突起およびスペーサー、ならびにそれらを具備する液晶表示素子
CN2006100867337A CN101017323B (zh) 2006-02-08 2006-06-16 放射线敏感性树脂组合物、由该组合物形成的突起和分隔物及其形成方法、及液晶显示元件

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005105560 2005-04-01
JP2006030545A JP2006309157A (ja) 2005-04-01 2006-02-08 感放射線性樹脂組成物、それから形成された突起およびスペーサー、ならびにそれらを具備する液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006309157A true JP2006309157A (ja) 2006-11-09

Family

ID=37476056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006030545A Pending JP2006309157A (ja) 2005-04-01 2006-02-08 感放射線性樹脂組成物、それから形成された突起およびスペーサー、ならびにそれらを具備する液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006309157A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008146041A (ja) * 2006-11-15 2008-06-26 Taiyo Ink Mfg Ltd 黒色ペースト組成物、及びそれを用いたブラックマトリックスパターンの形成方法、並びにそのブラックマトリックスパターン
JP2008146042A (ja) * 2006-11-15 2008-06-26 Taiyo Ink Mfg Ltd ペースト組成物、及びそれを用いたパターンの形成方法、並びにそのパターン
WO2009001885A1 (ja) * 2007-06-27 2008-12-31 Mitsubishi Chemical Corporation 感光性組成物、方法、硬化物及び液晶表示装置
JP2009036848A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Sanyo Chem Ind Ltd 感光性樹脂組成物
JP2009258652A (ja) * 2008-03-24 2009-11-05 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物、スペーサーおよびその製造方法ならびに液晶表示素子
JPWO2008059935A1 (ja) * 2006-11-15 2010-03-04 太陽インキ製造株式会社 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物、硬化物及びプリント配線板
CN101866109A (zh) * 2009-04-20 2010-10-20 富士胶片株式会社 着色固化性组合物、着色图案的形成方法、滤色器和液晶显示装置
JP2010538060A (ja) * 2008-04-10 2010-12-09 エルジー・ケム・リミテッド 光活性化合物およびこれを含む感光性樹脂組成物
WO2010143569A1 (ja) * 2009-06-11 2010-12-16 日本化薬株式会社 可視光硬化性液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル
JP2011221508A (ja) * 2010-03-26 2011-11-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 感光性樹脂組成物
JP2013041153A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Fujifilm Corp フォトスペーサ用感光性樹脂組成物およびこれを用いたフォトスペーサ
JP2013041152A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Fujifilm Corp フォトスペーサ用感光性樹脂組成物およびこれを用いたフォトスペーサ
JP2013171278A (ja) * 2012-02-23 2013-09-02 Sumitomo Chemical Co Ltd 感光性樹脂組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006018405A1 (en) * 2004-08-18 2006-02-23 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Oxime ester photoinitiators

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006018405A1 (en) * 2004-08-18 2006-02-23 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Oxime ester photoinitiators

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011170369A (ja) * 2006-11-15 2011-09-01 Taiyo Holdings Co Ltd 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物、硬化物及びプリント配線板
JP2008146042A (ja) * 2006-11-15 2008-06-26 Taiyo Ink Mfg Ltd ペースト組成物、及びそれを用いたパターンの形成方法、並びにそのパターン
JP2008146041A (ja) * 2006-11-15 2008-06-26 Taiyo Ink Mfg Ltd 黒色ペースト組成物、及びそれを用いたブラックマトリックスパターンの形成方法、並びにそのブラックマトリックスパターン
JPWO2008059935A1 (ja) * 2006-11-15 2010-03-04 太陽インキ製造株式会社 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物、硬化物及びプリント配線板
US8101336B2 (en) 2006-11-15 2012-01-24 Taiyo Ink Mfg. Co., Ltd. Photocurable and thermosetting resin composition, cured product thereof, and printed circuit board
JP4831786B2 (ja) * 2006-11-15 2011-12-07 太陽ホールディングス株式会社 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物、硬化物及びプリント配線板
WO2009001885A1 (ja) * 2007-06-27 2008-12-31 Mitsubishi Chemical Corporation 感光性組成物、方法、硬化物及び液晶表示装置
JP2009036848A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Sanyo Chem Ind Ltd 感光性樹脂組成物
JP2009258652A (ja) * 2008-03-24 2009-11-05 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物、スペーサーおよびその製造方法ならびに液晶表示素子
JP2010538060A (ja) * 2008-04-10 2010-12-09 エルジー・ケム・リミテッド 光活性化合物およびこれを含む感光性樹脂組成物
CN101866109A (zh) * 2009-04-20 2010-10-20 富士胶片株式会社 着色固化性组合物、着色图案的形成方法、滤色器和液晶显示装置
WO2010143569A1 (ja) * 2009-06-11 2010-12-16 日本化薬株式会社 可視光硬化性液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル
JP2011221508A (ja) * 2010-03-26 2011-11-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 感光性樹脂組成物
JP2013041153A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Fujifilm Corp フォトスペーサ用感光性樹脂組成物およびこれを用いたフォトスペーサ
JP2013041152A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Fujifilm Corp フォトスペーサ用感光性樹脂組成物およびこれを用いたフォトスペーサ
JP2013171278A (ja) * 2012-02-23 2013-09-02 Sumitomo Chemical Co Ltd 感光性樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4678271B2 (ja) 感光性樹脂組成物、液晶表示パネル用保護膜およびスペーサー、それらを具備してなる液晶表示パネル
JP2006309157A (ja) 感放射線性樹脂組成物、それから形成された突起およびスペーサー、ならびにそれらを具備する液晶表示素子
JP4631594B2 (ja) 感光性樹脂組成物、表示パネル用スペーサーおよび表示パネル
JP5396833B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、液晶表示素子のスペーサーおよび保護膜ならびにそれらの形成方法
JP4826803B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物および液晶表示素子用スペーサーとその製造法
JP4766235B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物および液晶表示素子用スペーサー
JP4888640B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物および液晶表示素子用スペーサー
JP2006259454A (ja) 感放射線性樹脂組成物、それから形成された突起およびスペーサー、ならびにそれらを具備する液晶表示素子
KR101329436B1 (ko) 감방사선성 수지 조성물, 이것으로부터 형성된 돌기 및 스페이서, 및 이들을 구비하는 액정 표시 소자
JP4539165B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、スペーサー、およびその形成方法、並びに液晶表示素子
JP5593790B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、硬化膜及びその形成方法
JP4419736B2 (ja) 感光性樹脂組成物、表示パネル用スペーサーおよび表示パネル
JP2006257220A (ja) 共重合体、これを用いた感放射線性樹脂組成物、液晶表示素子用スペーサー、および液晶表示素子
JP2006259472A (ja) 感放射線性樹脂組成物、それから形成された突起およびスペーサー、ならびにそれらを具備する液晶表示素子
JP4835835B2 (ja) 側鎖不飽和重合体、感放射線性樹脂組成物および液晶表示素子用スペーサー
JP4380359B2 (ja) スペーサー形成用感放射線性樹脂組成物、スペーサーとその形成方法および液晶表示素子
JP2006184841A (ja) 感光性樹脂組成物、表示パネル用スペーサーおよび表示パネル
JP4315010B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、表示パネル用スペーサーおよび表示パネル
JP4660990B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、それから形成された突起材およびスペーサー、ならびにそれらを具備する液晶表示素子
JP2006258869A (ja) 感放射線性樹脂組成物、それから形成された突起およびスペーサー、ならびにそれらを具備する液晶表示素子
JP2005208360A (ja) スペーサー形成用感放射線性樹脂組成物、スペーサーとその形成方法および液晶表示素子
JP4666163B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、スペーサーおよび液晶表示素子
JP2008151967A (ja) 感放射線性樹脂組成物、スペーサーとその製法および液晶表示素子
JP5168120B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、液晶表示素子のスペーサーおよび保護膜ならびにそれらの形成方法
JP4862998B2 (ja) 側鎖不飽和重合体、感放射線性樹脂組成物および液晶表示素子用スペーサー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111011