JP2006303745A - 記録再生装置、記録再生方法 - Google Patents

記録再生装置、記録再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006303745A
JP2006303745A JP2005120482A JP2005120482A JP2006303745A JP 2006303745 A JP2006303745 A JP 2006303745A JP 2005120482 A JP2005120482 A JP 2005120482A JP 2005120482 A JP2005120482 A JP 2005120482A JP 2006303745 A JP2006303745 A JP 2006303745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
recording
unit
metadata
scene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005120482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4561453B2 (ja
Inventor
Nozomi Shimoda
望 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005120482A priority Critical patent/JP4561453B2/ja
Priority to US11/368,702 priority patent/US20060236338A1/en
Priority to CN200610066929XA priority patent/CN1855272B/zh
Publication of JP2006303745A publication Critical patent/JP2006303745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4561453B2 publication Critical patent/JP4561453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/70Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of video data
    • G06F16/71Indexing; Data structures therefor; Storage structures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/70Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of video data
    • G06F16/78Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/322Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is digitally coded
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42646Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a non-volatile solid state storage medium, e.g. DVD, CD-ROM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8233Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being a character code signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2541Blu-ray discs; Blue laser DVR discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】
映像・音声情報とともに記録するメタデータは、シーン毎に記録すると構造が単純になり、シーンの詳細情報を知るのに便利な一方で、メタデータをキーワードとしたシーン検索ができなかった。そのため、膨大な数のシーンから所望のシーンを検索することが困難であった。
【解決手段】
記録媒体上に記録された映像・音声情報の各シーンに記録されたメタデータを解析し、各キーワードがシーンを持つメタデータ構造に変換する。また、変換して得られたメタデータをファイルに記録しておき、その情報を読み出すことで、キーワードを用いたシーン検索機能を提供する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、記録再生装置及び記録再生方法に関する。
本技術分野の背景技術としては、例えば特開2003−123389号公報(特許文献1)がある。本公報には課題として「ディレクトリとプレイリストの両方に再生のために暗証番号の入力が要求されるように規定されている場合において、暗証番号の入力が1回で済むようにする。」と、その解決手段として「ディスクには、DVR,DVR1,DVRnといった複数のディレクトリが形成されている。1つのディレクトリであるDVRには、その中に属する情報の再生の可否を制御するフラグDVR_protect_flagが設定されている。ディレクトリDVRの1つの情報であるPLAYLISTの.rplsにもその再生の可否を制御するplayback_control_flagが規定されている。DVR_protect_flagが1である場合、正しい暗証番号が入力された場合にのみ、その再生が許容される。DVR_protect_flagとplayback_control_flagがいずれも1である場合には、DVR_protect_flagについて、正しい暗証番号が既に入力されている場合、playback_control_flagに対する暗証番号の入力は、省略される。」と記述がある。
また、本技術分野の背景技術としては、例えば特開2002−244900号公報(特許文献2)がある。本公報には課題として「コンテンツファイルとメタデータファイルとを別々に記録する場合に、それらの対応関係を正しく維持できるコンテンツ記録装置を提供する。」と、その解決手段として「パッケージ管理情報記録部131は、記録媒体120に記録されたパッケージを管理するためのパッケージ管理情報を作成して記録媒体に記録する。コンテンツファイル(CF)記録部132は、パッケージに含まれるCF群の各CFを記録媒体に記録するとともに、それらCF群を管理するCF群管理情報を作成して記録媒体に記録する。コンテンツメタデータ対応情報記録部133は、パッケージ内のCFとメタデータファイルとの対応関係、あるいはパッケージ自身とメタデータファイルとの対応関係の情報を作成して記録媒体に記録する。これにより、CFとメタデータファイルとを別々に記録する場合に、それらの対応関係を常に正しく維持することができる。」と記述がある。
また、本技術分野の背景技術としては、例えば特開2002−49636号公報(特許文献3)がある。本公報には課題として「用語体系の異なるメタデータを少ない対応ルール数で多様かつ柔軟に変換可能なメタデータ変換装置を提供すること。」と、その解決手段として「属性値同士が親子関係または兄弟関係を有するシソーラスで構成されている変換元のメタデータから属性および属性値を切り出すメタデータ入出力部101と、属性対応関係情報格納部103を利用して、この属性を用語体系の異なるスキーマの属性に変換する属性変換部105と、変換元および変換先の属性のシソーラスを記憶したスキーマ情報格納部107と、切り出された属性値を、シソーラス間ノード対応関係情報格納部109を利用して前記スキーマの属性値に変換する属性値変換部111と、シソーラス内の属性値の親子関係を記憶したシソーラス内ノード上下関係情報格納部115を利用して、変換元の属性値の上位/下位の属性値を探索するシソーラス探索部113とを備えている。」と記述がある。
特開2003−123389号公報 特開2002−244900号公報 特開2002−49636号公報
映画やスポーツ等のコンテンツを記録し、家庭用の再生装置で容易に再生することを可能とした光ディスクなどの記録媒体が広く普及している。その代表的なものとして、いわゆるDVD(Digital Versatile Disc)がある。近年はさらに大容量化したBD(Blu−ray Disc)等もある。
また、光ディスク上に映像を記録再生する装置も考えられており、実用化されている。例えば、特許文献1には、光ディスク上に映像情報を記録し再生を行う記録再生装置の例が示されている。
これらの記録媒体は、容量が大きく、長時間の映像を記録することができるので、映画や長時間のドラマ、シリーズ化された番組や複数の異なる番組等を、コンテンツメーカやユーザの好みに合わせて多数記録することが可能である。これら記録されている映像から、所望のシーンを選択するためには、従来、早送り再生を行って、所望のシーンを探すことが一般的であった。しかしながら、記録媒体の大容量化にともない、記録した映像情報の数と記録時間は増加の一途をたどり、映像情報の検索、ならびに映像情報中の特定シーンの検索作業は困難の度合いが増している。
このような課題を解決し、所望のシーンの選択を容易にするための一方法として、コンテンツとコンテンツに関連したメタデータとを記録しておき、そのメタデータを用いてシーン選択を行うことが提案されている。ここで、メタデータとは、具体的には、各シーンの「撮影場所」「出演者」「セリフ」などの情報である。ユーザは、メタデータの検索を行うことにより、容易に所望のシーンにたどり着くことが出来る。メタデータをコンテンツとともに記録媒体上に記録し、管理を行う記録再生装置の例が特許文献2に記載されている。
一方、予め規定したメタデータ間の対応関係に基づき、メタデータの構造を変換する方法およびメタデータ変換装置の例が特許文献3に記載されている。
ここで、前記映像情報と関連して記録したメタデータからシーン選択や検索を行う場合には、以下のような課題があった。
すなわち、メタデータの構造を一意に定めることは、映像情報とそれを記録再生する機器間の互換性を確保するためには必要であるが、一つのメタデータ構造では、多彩な機能を提供したり、すべてのユーザを満足させたりすることは難しい。すなわち、例えば、コンテンツの特性や、ユーザの視聴方法、ユーザの検索の癖などの条件によっては、使い勝手の悪いものとなってしまう。
これを解決するために、各コンテンツがメタデータを複数の構造で持つように構成する方法も考えられる。しかし、コンテンツ提供側の勝手な都合でメタデータの構造を決めてしまった場合、そのコンテンツを再生する機器が、その情報を読み取ることができず、せっかくのメタデータを活用できない問題がある。また、各コンテンツがメタデータを複数の構造で持つ場合、メタデータの記録容量が増えるという問題もある。さらには、複数のメタデータを作成して記録するには、コンテンツ提供者の作業量が大きくなるため、結果としてコンテンツの価格が高くなるなど、ユーザにとって有り難くない事態となることが予想される。
以上の点を鑑みると、各コンテンツに複数のメタデータ構造を持たせることは弊害が多いため、コンテンツに関連付けて所定の構造で記録されたメタデータを、再生装置側でユーザの使い勝手が良い構造に変換することが望ましい。ここで、例えば、特許文献3には、メタデータ変換方法とその機能を提供するメタデータ変換装置が示されているが、これはネットワーク上の検索サービスの効率化に関するものであり、映像情報とそれに関連するメタデータの作成方法や記録方法、利用方法については述べられていない。また、コンテンツの特性や、ユーザの嗜好に応じてメタデータの構造を変換することについては、何ら考慮されていない。
そこで、映像情報を記録再生する機器において、所定の構造のメタデータを利用した機能を提供するだけでなく、前記メタデータの構造を変換して記録し、その情報を読み出すことで、前記変換して記録したメタデータを利用した検索機能やUI(User Interface)の提供する。
本発明の目的は、記録再生装置の使い勝手を向上することにある。
上記目的は、特許請求の範囲に記載の発明によって達成される。
本発明によれば、記録再生装置の使い勝手が向上する。
以下、一実施例を図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本実施例にかかる再生装置のブロック図である。図1中、101は映像情報やそれに関連する文字情報等を記録した光ディスク、102はレーザー光を用いて光ディスクから情報を読み出す光ピックアップ、103は光ピックアップから読み出された信号に所定の復号処理を行いデジタル信号に変換する再生信号処理部、104は再生信号処理部103により復調処理されたデジタル信号を所定のパケット形式に変換し出力処理を行う出力制御部、105は光ディスクの回転速度や光ピックアップの位置を制御するサーボ部、106はサーボ部105および再生信号処理部103を制御するドライブ制御部、107は出力制御部104から入力された音声情報パケットから音声信号を復号処理する音声信号復号部、108は音声信号復号部107により復号された音声信号を出力する音声出力端子、109は出力制御部104から入力された映像情報パケットから映像信号を復号処理する映像信号復号部、110は映像信号を合成する映像信号合成部、111はグラフィックを表示するグラフィック表示部、112は映像信号出力端子、113はシステム全体を制御するシステム制御部、114は記憶装置、115はリモコン(図示せず)より発せられた制御信号を受信するリモコン受信部である。
光ディスク101には、映像や音声の信号パケットが多重化されたトランスポートストリームや、各ストリームの再生順序を示すプレイリスト情報、各ストリームの特徴に関する情報が記録されたクリップ情報、各シーンの特徴を記録したメタデータ、プレイリスト選択に用いるメニュー表示プログラムなどの各種データが、ファイルとして所定のフォーマットで記録されている。ここでシーンとは、映像情報の一場面等である。例えば、MPEG2形式で映像情報を圧縮したようなときには15枚程度の画像を組にしたGOPの単位を一つのシーンと考えることができる。さらには、一枚の静止画あるいは複数枚の静止画からなる所定の幅を持つものと考えることもできる。
図2に、本実施例にかかる光ディスク上のディレクトリおよびファイルの構造を示す。
図2に示したデータ構造例では、光ディスク上にDVRというディレクトリが作成されており、そのディレクトリ中に、各情報ファイルが記録されている。
図2中、201はDVRディレクトリ中のプレイリストの数やファイル名などの情報が書かれたinfo.dvrファイル、202はメニュー表示を行うメニュー表示プログラムを記録したmenu.javaファイル、203はストリームの再生順序を記録したプレイリストファイル、204はストリームファイル上の再生時刻とそのパケット位置などの情報を記録したクリップ情報、205は映像や音声などの情報をデータ圧縮して記録したストリームファイル、206はストリームの各シーンでの特徴を記録したメタデータファイル、207はディスクに格納されるメタデータ構造の判別情報を記録したメタデータ構造判別ファイルである。
ここで、ストリームファイル205について説明する。
映像情報は、画像情報圧縮技術の一つであるMPEG2方式でデータ量が削減され、トランスポートストリーム形式に変換されて記録される。MPEG2は、NTSC形式の画像やハイビジョンに代表される高画質のHD画像に対しても、効果的なデータ量の削減を行なうことができる。圧縮後のデータ量は、例えば、NTSC形式の画像では6Mbps程度、HD画像でも20Mbps程度となり、十分な画質を維持したままデータ量の削減を行うことができる。したがって、MPEG2による画像圧縮は、DVD等の記録媒体への画像蓄積やデジタル放送などの幅広い用途に利用されている。
ここでは、MPEG2形式を例にとって説明するが、もちろん他の画像圧縮方法、例えばMPEG4形式を用いてデータを符号化しても、何ら差し支えはない。
音声情報は、MPEG1オーディオやBSデジタル放送で用いられるAAC形式などの音声圧縮技術により、データ量の削減を行なう。ただし、音声情報は映像情報に比べてデータ量が多くないため、リニアPCM形式のような非圧縮の形式でデータを記録することも可能である。
上記のように符号化された映像情報および音声情報は、伝送や蓄積が容易なように、トランスポートストリームとして多重化し、一つのファイルとして記録する。トランスポートストリームは、188バイトの固定長パケットが複数個集まって構成され、各パケットにはパケット識別子PIDや各種のフラグが付加してある。各パケットに単一のPIDを付加することにより、再生時に容易にパケットを識別することができる。
トランスポートストリームには、映像情報と音声情報以外にも、字幕情報や図形情報、制御コマンドなどの各種情報パケットを多重化することができる。また、各PIDと関連付けたテーブル情報として、PMT(program Map Table)やPAT(Program Association Table)などのパケットも多重化する。このようにして各種情報を多重化して生成されたトランスポートストリームは、光ディスク上にトランスポートストリームファイル205として記録する。
次に、クリップ情報ファイル204について説明する。
クリップ情報ファイルは、MPEG2形式で圧縮した画像の組であるGOP(Group Of Pictures)の先頭位置と、その画像の符号化時刻を記録したものであり、サーチやスキップ等の操作で再生開始位置を検索するのに使用される。
クリップ情報ファイルは、前述のトランスポートストリームファイル205と一対一に対応している。例えば、「01000.m2ts」というトランスポートストリームファイルに対応するクリップ情報ファイルとして、「01000.clpi」を記録しておけば、ファイル間の対応が容易に識別でき、検索したシーンを容易に再生開始できる。
次に、プレイリストファイル203について説明する。
プレイリストファイルは、再生を行うトランスポートストリームのファイル名、再生開始時刻、再生終了時刻などのリストが記録されたファイルであり、例えば、ユーザがお気に入りのシーンばかりを集めてプレイリストとして記録しておくことで、手軽にお気に入りのシーンを再生することができる。このとき、プレイリストファイルはトランスポートストリームファイルとは独立して編集を行うため、元のトランスポートストリームファイルには影響を与えることはない。また、プレイリストファイルは、複数持つことが可能であり、再生時には、メニュー表示画面からユーザにより選択される。
次に、メタデータファイル206について説明する。
メタデータとは、データに関する情報を記述したデータであり、一般的には、多くのデータの中から目的の情報を探し出す際の一助とすることを目的に作成される。DVDに記録されている映像情報を例にすれば、映画の各シーンにおける登場人物の役名や演じ手である俳優の名前、撮影場所、セリフなどの情報が記録されたものである。各メタデータは、シーンの再生開始時刻と関連付けられて記録されている。
ここで、メタデータファイルのファイル名は、各ストリームファイルおよびクリップ情報ファイルと対応して指定されている。すなわち、「01000.m2ts」に対応したメタデータは、「01000.meta」というファイル名を持つ。これにより、メタデータ内で指定された時刻は、クリップ情報によりストリームファイル中のパケット番号に変換され、再生開始位置として指定することが出来る。
以下、図1に示した再生装置における光ディスクの再生手順を説明する。
まず、再生装置に光ディスク101がセットされ、ユーザから再生開始指示指令が発行される。再生開始指示指令は、例えば、リモコン(図示せず)の再生開始ボタンにより実行される。リモコンより発行された再生開始指示は、リモコン受信部115を介してシステム制御部113に入力される。その指示をを受けたシステム制御部113では、内部のROM(Read Only Memory)に内蔵されたプログラムを起動し、再生開始指示指令に対応した再生動作を開始する。
再生動作を開始すると、システム制御部113は、光ディスク101上に記録されているファイル管理情報を読み出す。ここで、ファイル管理情報は、例えば、UDF(Universal Disc Format)で規定されるような汎用のファイル管理情報を用いればよい。この時の具体的なシステムの動作としては、システム制御部113からドライブ制御部106に対し、予め規定されたファイル管理情報の記録領域からのデータ読み出し指示が発行される。この指示を受けたドライブ制御部106は、サーボ部105を制御し、光ディスク101の回転速度や光ピックアップ102の位置などを制御することで、指定領域からのデータ読み出しを行なう。また、ドライブ制御部106は、再生信号処理部103も制御し、光ディスクから読み出された信号の解析処理やその信号の復号処理、誤り訂正処理やデータの並び替え処理などを行ない、1セクタ分のデータを生成する。生成したデータは、ドライブ制御部106を介してシステム制御部113に提供される。システム制御部113は、ファイル管理情報の記録されている全領域の読み出しを行うべく、1セクタ毎のデータ読み出し処理を繰り返し実行する。
以上のようにして、ファイル管理情報の読み出しが完了すると、info.dvrファイルを読み出し、光ディスク101に記録されているアプリケーションの種類、プレイリストの数とそのファイル名などの情報を取得する。
次に、メニュー表示を行うために、メニュー表示用のプログラムが記述されたmenu.javaファイル202の読み出しを行う。ここで、menu.javaファイルは、Java(登録商標)で記述されており、システム制御部113内のJavaプログラム実行環境(Vertual Machine)において実行され、予めプログラムされたメニュー表示が行なわれる。ここで表示するメニューは、例えば、光ディスク101に記録されているコンテンツの内容を説明する情報表示、再生開始するチャプターを選択し、指定するための情報表示、所望するシーンの検索を行なうための情報表示などである。なお、本実施例にかかる再生装置では、メタデータを使用したシーン検索を行えるように構成しており、これは、メニュー表示プログラム202に含まれるメニューの一つとしてプログラムされているものとする。また、メニュー表示プログラムは、必ずしもJavaで記述される必要はなく、例えば、BasicやC言語のような汎用のプログラム言語で記述されたものであっても何ら問題はない。
次に、ストリームファイルの再生手順を説明する。
システム制御部113は、ファイル管理情報を用いて、指定されたストリームファイルとその再生開始位置を特定し、光ディスク101からデータを読み出す。光ディスク101から読み出された信号は、出力制御部104に出力される。出力制御部104は、光ディスク101から読み出したデータから、システム制御部113により指定されたデータを取り出して、音声信号復号部107および映像信号復号部109、グラフィックス表示部111に供給する。
音声信号復号部107は、供給された音声データを復号処理し、音声信号を音声信号出力端子108に出力する。
映像信号復号部109は、供給された映像データを復号処理し、映像信号を映像合成部110に出力する。また、グラフィック表示部111は、供給された字幕情報やグラフィックス情報などを復号処理し、映像信号を映像合成部110に出力する。映像合成部110では、映像信号復号部109とグラフィック表示部111から出力された映像信号を合成し、合成した信号を映像出力端子112に出力する。
システム制御部113は、以上のような処理を繰り返して実行することで、映像および音声の再生を行なう。
図3に本実施例にかかる記録媒体に記録するメタデータの一例を示す。
図3に示したメタデータの構造では、光ディスクに記録されたコンテンツのシーンとそのシーンに関連したキーワードとが、階層構造を成している。図3では、2つのシーンに限定して例を示したが、実際は、記録されたコンテンツ内のすべてのシーンが図3のような階層構造でキーワードを保持している。また、各シーンに関連したキーワードの例としては、そのシーンに出演している俳優の名前や劇中での役柄名、シーンで使用されている小道具や建物等の情報、そのシーンで使われた台詞等である。
ここで、図3に示したメタデータ構造では、シーンがキーワードを持つ構造であること以外は、特に限定されるものではない。例えば、図3に示した以外のキーワードを持つように構成してもよい。ユーザにとっては、キーワードが多いほど、所望のシーンを検索するのが容易になるが、メタデータ自体のデータ量が多くなるという問題もあるため、シーン検索に必要となる重要な情報を厳選して記録しておくことが望ましい。
この場合、各コンテンツに必ず記録すべきキーワードと、記録するか否かはコンテンツ提供者の任意とするキーワードとを、規定しておくとよい。そして、再生装置では、必須キーワードは必ず表示できるように構成し、任意キーワードの表示は、各機器の任意とすれば良い。このような規定を設けることで、光ディスクと各再生装置との互換性を確保することができる。
なお、図3のキーワードの並び順は、特に限定されるものではない。また、1つのキーワードに該当する項目が複数存在する場合もある。例えば、1つのシーンに二人の俳優が登場する場合には、俳優および役名のキーワードは二つずつ記録される。さらには、シーンによってはキーワードに該当する項目が存在しない場合もある。例えば、建物だけで成り立つシーンでは、俳優も台詞もないため、キーワードとして記録すべき情報がない。このような場合には、キーワードが存在しないことを示すコード、例えばコード「00」などを予め規定しておき、そのコードを記録しておくと良い。あるいは、文字情報として「なし」、「−」などの情報を記録しておいても良い。また、キーワード同士が依存関係を持つ場合もある。例えば、俳優AがアイテムAを持つ場合には、俳優とアイテムのキーワードに依存関係を持たせても良い。
図4に、メタデータを用いたシーン情報表示の具体的な例を示す。
ユーザがあるシーンの再生中に、シーン情報表示メニューを選択すると、画面上には、そのシーンに関連付けて記録されたメタデータの種類が表示される。図4の例では、再生中のシーンの画面右側に、「俳優」「役名」「アイテム」「台詞」のメタデータが表示されている。ユーザは、表示されたメタデータの種類の中から、さらに詳しい情報を知りたい項目を選択する。図4の例では、「アイテム」を選択し、その詳細情報、すなわちキーワードを表示している。メタデータの選択に際し、ユーザはリモコン操作などによってメタデータを選択するが、この時、再生装置の機能として、カーソルの上下移動に合わせて選択中の項目を色反転させたり、グラフィック表示した矢印型のアイコンを移動させるなどの効果を持たせると、ユーザの使い勝手が向上する。
詳細表示するメタデータの種類を選択すると、その種類に対応したキーワードが表示される。ここでは、再生中のシーンの画面右側に、「バゲット」「クロワッサン」「ナプキン」「バスケット」などのキーワードが表示されている。ユーザは、表示されたキーワードによって、再生中のシーンの詳細情報を知ることができる。
このようなシーン情報表示の効果的な使い方を例に挙げる。例えば、ユーザが映画を視聴し終えた後、感動したシーンを再び再生し、そのシーンの詳細情報を知ろうとする場合がある。このような場合において、シーンに関連付けて記録したメタデータを表示することにより、ユーザは、そのシーンを演じている俳優の名前を知ることができたり、感動した台詞を読むことができたり、撮影場所などの情報を知ることができる。これにより、ユーザはその映画をさらに深く愛好し、理解する効果が得られる。
図4の例では、シーン情報表示に際し、「俳優」「役名」等のメタデータの種類と、その詳細情報であるキーワードとは、異なる画面で表示するように構成したが、表示方法はこれに限定されるものではない。例えば、図5に示すように、そのシーンに関連して記録されたメタデータを、メタデータの種類とキーワードを一緒に表示しても良い。この場合、キーワードが多くて一画面に納まらない場合には、ユーザの操作によってスクロール表示できるようにすると良い。或いは、ユーザの操作に依らずとも、ある一定時間毎に表示を切り替えることで、すべてのキーワードを表示するように構成しても良い。
また、再生装置において、シーン情報を表示するためのメタデータの読み出しは、ユーザからシーン情報表示指令を受けたときでも良いし、装置にディスクがセットされたときでも良く、読み出しタイミングは特に限定されるものではない。さらには、一度シーン情報表示を行なったメタデータに関しては、その読み出し結果を、例えば記憶装置114に一時的に保持しておくと良い。この効果として、再度同じシーンの情報表示を行なう場合には、前記保持した読み出し結果を使用することで、メタデータ読み出しに要する時間を短縮し、高速に情報表示することができる。
ところで、図3に示したメタデータ構造では、各シーンが、それに関連したメタデータを保持する構造となっている。したがって、ユーザがシーン毎の情報表示を行ない、そのシーンの詳細情報を知る際には非常に使い勝手が良い。また、コンテンツの製作者は、各シーンに該当するキーワードをメタデータとして記録すれば良く、また、その構造が単純であることから、メタデータの作成に要する手間が少なくて済む。
その一方で、図3のメタデータ構造は、膨大な数のシーンの中から、ユーザが所望するシーンを検索する場面には活用しにくく、ユーザの使い勝手が悪くなるという問題がある。例えば、図3に示すメタデータ構造しか記録されていないコンテンツを再生し、ユーザがお気に入りのシーンを検索する場面を想定する。このとき、多くのユーザは、所望のシーンを思い起こし、そのシーンを演じていた俳優名や役名、そのシーンに使われたアイテム等の各種キーワードから、所望のシーンを検索しようとする。ところが、図3のメタデータ構造では、各種キーワードがシーンに所持されており、「シーンからキーワード」を抽出することはできるが、「キーワードからシーン」を抽出することはできない。すなわち、ユーザは、キーワードを用いたシーン検索を行なうことができず、コンテンツを早送りして所望のシーンを探し出したり、各シーンのサムネイルを一覧表示した画面から、所望のシーンを探し出さなければならない。これは、コンテンツの記録時間が短くシーン数が少ない場合には、それほど困難な作業ではないが、記録時間が長く、シーン数が多いコンテンツでは、非常に困難な作業となる。
そこで、本実施例にかかる再生装置では、記録媒体上に記録されているメタデータ構造を変換し、変換後のメタデータを活用することで、ユーザにとって使い易い機能を提供するように構成する。
以下、本実施例にかかる再生装置においてメタデータ構造を変換する動作について説明する。
まず、図6に変換後のメタデータ構造の例を示す。
図6に示すメタデータ構造は、最上位階層にメタデータの種類、その下の階層にキーワード、最下位階層にシーンが配置され、キーワードがシーンを持つ構造になっている。図6を具体的に説明すると、「俳優」というメタデータの種類によって、「エディ」や「ジョージ」等の俳優名がキーワードとして括られ、このキーワードと俳優「エディ」の出演シーンが、「Scene1」や「Scene3」等のように関連付けて記録されている。これにより、俳優「エディ」が出演しているシーンは、「Scene1」と「Scene3」の2シーンだけであることが明らかとなる。
このようなメタデータ構造の活用方法としては、キーワードからのシーン検索が考えられる。図3に示すメタデータ構造では、シーン検索が困難であったが、図6に示すメタデータ構造では、キーワードを検索条件とすることによって、そのキーワードと関連付けたシーンを容易に検索することができる。
図7に、メタデータを用いたシーン検索の具体的な表示例を示す。
ユーザがメニュー表示からシーン検索を選択すると、画面上には、検索条件として、メタデータの種類が表示される。ここでは、「俳優」「役名」「アイテム」「台詞」の種類が表示されている。ユーザは、表示されたメタデータの種類の中から所望のメタデータを選択する。ここでは、「アイテム」を選択し、これを最上位概念とした検索処理を行なっている。
検索の最上位概念となるメタデータの種類を選択すると、そのメタデータの種類に対応したキーワードの一覧が表示される。ここでは、「家」「宝石」「帽子」「バスケット」などの値が表示されている。ユーザは、表示されたキーワードの中から所望のキーワードを選択する。ここでは、「帽子」が選択されている。ここで選択したキーワードは検索条件となり、この条件に該当するシーンの検索結果が一覧表示される。言い換えるならば、「帽子」というキーワードに関連付けられたシーンを表示する。この検索結果は、図7のようにサムネイル表示を行なっても良いし、例えば「チャプター1 シーン4 0:48」のようにシーンを表す文字情報を表示しても良い。
上記の手順により検索したシーンから、ユーザが所望のシーンを選択すると、システム制御部113は、選択されたメタデータに対応した時刻の映像ストリームを再生する。具体的には、選択されたシーンに含まれるメタデータ中の再生開始時刻を、クリップ情報ファイル204を用いてストリーム中のパケット番号に変換し、ストリームファイル205を所定のパケット番号位置から再生すればよい。
これにより、ユーザは、表示されたシーン検索結果の一覧から所望のシーンを選択することができ、選択したシーンの再生を行なうことができる。
ここで、光ディスク上には、複数の構造から成るメタデータが記録されている場合も考えられる。例えば、図3の構造だけでなく、図6の構造も同時に記録されている場合がある。この場合、図3の構造を図6の構造に変換するよりも、予めディスクに記録されている図6の構造のメタデータを使用する方が効率が良い。
このように、複数の構造から成るメタデータが同時記録されている場合には、再生装置が、そのディスクに記録されているメタデータの構造を容易に判別できるような情報を持たせることが好ましい。例えば、図2の207に示すようなメタデータ構造判別ファイルを持たせると良い。メタデータ構造判別ファイルには、例えば2ビットのビット情報を記録しておくと良い。具体的には、図3のメタデータ構造だけ記録してある場合には「01」、図6のメタデータ構造だけ記録してある場合には「10」、両方の構造を記録してある場合には「11」、どちらの構造も記録していない場合には「00」などのビット情報を記録しておく。このようなディスクを再生する再生装置では、これらのビット情報を読み出し、ディスクに記録されているメタデータ構造を判別することで、所定のメタデータ構造変換処理を実行する。
なお、図3および図6のメタデータ構造に加え、別のメタデータ構造もディスクに記録されている場合も考えられる。この場合、メタデータ構造が3種類以上存在しており、前述した2ビットの情報では、正しい判別を行なうことができない。このような場合には、適宜ビット数を増やすことで対応することができる。
また、メタデータ構造判別ファイルはメタデータとともに記録されていることが望ましいが、このファイルが記録されていない場合でも、再生装置はメタデータ構造の変換処理を実行できるように構成することが好ましい。例えば、図3のメタデータ構造が記録されているディスクにおいて、メタデータ構造判別ファイルが記録されていない場合、再生装置は記録されているメタデータを解析することにより、所定のメタデータ構造に変換する。
図8はメタデータ構造の変換手順を示したフローチャートである。
まず、ステップS1で変換処理を開始すると、ステップS2でメタデータ構造判別ファイルの有無を判断する。
メタデータ構造判別ファイルが存在する場合、ステップS3において、そのファイルの内容を調査し、検索対応構造のメタデータの有無を判断する。前記検索対応構造のメタデータとは、図6のように、再生装置でキーワードから所望のシーンを検索する機能を提供する際に利用できるメタデータ構造である。
検索対応構造のメタデータが存在した場合には、ステップS4において、再生装置でのメタデータ構造変換処理は実行せず、予めディスクに記録されている検索対応構造のメタデータを使用することを決定する。
検索対応構造のメタデータが存在しない場合には、ステップS6において、予めディスクに記録されている図3に示すようなメタデータ構造を、図6に示すような検索対応のメタデータ構造へと変換する。ステップS6で実行する変換処理の詳細は後述する。
検索対応構造のメタデータに変換完了後は、ステップS7において、メタデータ構造判別ファイルを更新する。これは、例えば図3の構造を図6の構造に変換し、変換したメタデータをディスクに記録した場合、図3の構造のみ記録されていることを示すビット「01」を、図3と図6の両構造が記録されていることを示すビット「11」に書き換えれば良い。
一方、メタデータ構造判別ファイルが存在しない場合、ステップS5において、ディスク上に有益なメタデータが記録されているか否かを判別する。ここで、有益なメタデータとは、例えば図3のように、シーンと関連付けたキーワードを含むメタデータである。
有益なメタデータが存在した場合、例えばメタデータ構造判別ファイルは記録していないが、図3のメタデータ構造で記録したメタデータが存在した場合には、ステップS6において、所定構造のメタデータに変換する。
有益なメタデータが存在しなかった場合、すなわちメタデータが記録されていない場合やシーン検索に利用できるようなメタデータが記録されていない場合には、メタデータを使用しないことを決定し、再生装置は、メタデータを用いたシーン検索が行なえない旨を表示する。
以上のような処理により、予めディスクに記録されたメタデータを活用し、シーン検索機能を提供できるように制御する。
図9はメタデータ構造変換処理フローチャートである。これは、図8のステップS6の詳細処理手順を示したものである。この処理では、メタデータに含まれるキーワードを検索条件とし、そのキーワードを含むシーンを検索し、キーワードがシーンの情報を持つメタデータ構造に変換する。 まず、ステップS602において各キーワードの検索状況を調査する。すべてのキーワードを検索条件としたシーン検索が終了していない場合、例えば、キーワードが5つあるうちの1キーワードしか検索し終えていない場合は、未検索のキーワードを次の検索条件に設定し、ステップS603に進む。
一方、すべてのキーワードを検索条件としたシーン検索が終了していた場合、ステップS607に進む。
ステップS603では、ステップS602で検索条件として設定したキーワードをメタデータに含むシーンを検索する。このとき、全シーンを検索するのであれば、どのシーンから検索を開始しても良いが、通常は先頭シーンから末尾シーンへ順次検索する。
ステップS604では1シーン検索した後の検索結果を調査する。
検索した結果、そのシーンに検索条件であるキーワードが含まれていた場合、ステップS605において、キーワードとシーンを関連付けた情報を記憶する。具体的な例としては、「エディ」という俳優名をキーワードとして検索した結果、そのキーワードが「Scene1」に含まれていたならば、「検索条件:エディ 該当シーン:Scene1」といった情報を記憶しておく。この情報の記憶先は、例えば再生装置の持つ記憶装置114である。情報記憶後は、ステップS606に進む。
一方、検索した結果、そのシーンに検索条件であるキーワードが含まれていなかった場合、ステップS606に進む。
ステップS606では、全てのシーンが、検索条件として設定したキーワードによって検索されたか否かを判断する。
未検索のシーンがある場合、例えば5シーンあるうちの1シーンしか検索し終えていない場合は、ステップS603に戻り、残り4シーンの検索を実行する。
一方、未検索のシーンがない場合、言い換えれば全シーンの検索が終了していた場合、ステップS602に戻り、次の検索条件とするキーワードを設定する。
ステップS607では、ステップS605において記憶したキーワードとシーンを関連付けた情報を、ファイルとして保存する。ここで、保存するファイルは、メタデータファイル206である。ただし、変換後のメタデータファイルは、変換前のメタデータファイルと区別できるようにすることが望ましい。例えば、変換前のファイルを上書きしてしまうと、変換前のメタデータが消滅することになり、ユーザの使い勝手が悪くなるためである。そのためには、例えば、“0100.trns”などのように、変換前のメタデータと異なるファイル名で記録すれば良い。また、このようなファイルの格納先は、メタデータファイルと同じ“META”ディレクトリ以下でも良いし、例えば、“TRNS”ディレクトリのような独自ディレクトリ以下でも良い。
なお、ステップS607のファイル保存処理は、図9で示す実行タイミングに限定されるものではない。図9の例では、全キーワードを検索条件とし、全シーンを検索した後に一回だけファイル保存処理を実行しているが、それ以外にも、例えば一つのキーワードを検索条件として全シーンを検索した後で実行しても良い。このとき、キーワード毎にファイル名を変える必要はなく、同一ファイルに上書きするように構成すると良い。なお、この場合には、ファイル保存処理はキーワードの数と同じ回数実行することになり、ファイル保存に要する時間が長くなるというデメリットが生じると考えられる。一方で、一キーワードの検索毎に検索結果をファイルに保存するため、検索結果を一時的に記憶しておくための記憶領域は、一キーワード分だけ確保すれば良く、十分な記憶領域を確保できない再生装置において、この方式は効果的である。
また、メタデータ構造を変換した結果を記録したメタデータファイルは、光ディスクに記録することとしたが、これに限定されるものではない。例えば、再生装置の記憶装置114に記録しておいても良く、これは、例えば、光ディスクが読み取り専用の場合や変換後のメタデータを記録するのに十分な空き容量がない場合に効果的である。このとき、再生するコンテンツは光ディスクに存在し、メタデータは再生装置の記憶装置114に存在することになるため、光ディスクとメタデータとの対応関係も同時に記憶しておく必要がある。このためには、光ディスク固有の情報、例えばディスクIDなどをメタデータと共に記録しておけば良い。そして、一度メタデータ構造の変換を実行しておけば、該光ディスクを次に視聴して検索処理を実行する際には、変換後のメタデータを再生装置の記憶装置114から読み出すことで、検索機能を提供することができる。以上のように構成することで、一つの光ディスクに対してメタデータ構造の変換を行なうのは一度だけで済み、光ディスクを再生装置に挿入する度にメタデータ構造を変換するような無駄な処理が不要となる。また、再生装置の記憶装置はハードディスクに限定されるものではなく、半導体メモリやメモリカードなどを用いても良い。
また、メタデータファイルと同様の理由から、メタデータ構造判別ファイルを、光ディスク以外の記憶装置、例えば再生装置の記憶装置114に記録するように構成しても良い。
なお、上記実施例では、ユーザがメニュー表示からシーン検索を選択する操作を契機にメタデータ構造を変換することとしたが、これに限定されるものではない。例えば、再生装置への光ディスク挿入時でも良いし、メニュー画面表示時でも良い。また、これまで挙げた例では、再生装置がメタデータ構造を自動変換しており、ユーザはメタデータ構造の変換を意識することはなかった。しかし、例えば、メニュー画面の項目に「メタデータ構造変換」などを追加しておき、ユーザがその項目を選択することを契機にメタデータ構造を変換し、ユーザの意図に沿った制御を行なうことも可能である。
また、光ディスクに複数のメタデータ構造が記録されていた場合、再生装置は最も汎用なメタデータ構造を用いることが好ましい。汎用なメタデータ構造であるということは、すなわち、多くの再生装置で利用されることを目的に作られたものであるため、再生装置は、そのメタデータを用いた画面表示などを最優先に行なうべきである。ただし、例えばコンテンツの提供者が、光ディスク上にメタデータの使用優先度を記録していた場合などには、その優先度に応じた画面表示を行なっても良い。また、ある光ディスクを視聴した時の履歴情報を再生装置が記憶しておき、次に視聴する際には、その履歴情報を読み出して、前回と同じメタデータを使用して画面表示を行なうように制御することもできる。
以上のように、予めディスクに記録されたメタデータの構造を変換することで、ユーザにとって便利な検索機能などを提供することが可能となる。
もちろん、光ディスクではなく、ネットワーク上に置かれたコンテンツ、すなわち映像情報とメタデータをダウンロードして使用することも可能である。すなわち、ネットワークを介してダウンロードした映像情報やメタデータを再生装置の記憶装置に取り込み、そのデータを読み出すことにより、光ディスクに記録されたデータを読み出す場合と同様の機能を提供することが可能である。
図10に、ネットワーク接続に対応した再生装置のブロック図を示す。
図10中、101から115の記号は、図1と同等である。116はネットワーク制御部、117はネットワークである。
図10に示した再生装置において、ユーザはメニュー表示画面等からコンテンツのダウンロードを選択し、所望のコンテンツとそれに関連したメタデータのダウンロードを開始する。具体的には、システム制御部113がネットワーク制御部116を制御し、外部ネットワーク117に接続されているファイルサーバ(図示せず)から所定のコンテンツをダウンロードする。なお、この時に使用するファイルサーバおよびファイルの所在を示すURL(Unified Resource Locator)は、ユーザが指定することができる。このとき、URLは予め決められたものであり、ユーザは様々な手段でURLを入手することができる。例えば、コンテンツ提供者にお金を払って、所定のコンテンツをダウンロードする権利とそのURLを入手したり、購入した光ディスク上のinfo.dvrファイルなどに記載された情報から入手するなどの手段がある。
以上のようにしてダウンロードしたコンテンツは、再生装置の記憶装置114に記憶する。このコンテンツは、記憶装置114から読み出して使用することにより、これまで述べてきた光ディスクからの再生やメタデータ構造の変換やシーン検索等と同じ機能を提供することができる。
なお、ここでは映像情報とメタデータを併せてダウンロードする例を示したが、ダウンロードするデータの種類は、これに限るものではない。例えば、映像情報だけネットワークからダウンロードし、メタデータは光ディスクから取得しても良い。さらには、ネットワークからメタデータファイルをダウンロードすることも可能である。例えば、光ディスクに記録されたコンテンツのメタデータが、図3のメタデータ構造であった場合、そのコンテンツのメタデータを図6のメタデータ構造で記録されたメタデータファイルをネットワークからダウンロードすることもできる。もちろん、図6のメタデータ構造だけでなく、それ以外のメタデータ構造で記録されたメタデータファイルをダウンロードすることも可能である。
以上のようにして、ネットワークを介した各種データのダウンロードを行なうことにより、ユーザにとって使い勝手の良い再生装置となる。
図11は、本実施例にかかる記録装置のブロック図である。
図11中、101から115は図1と同一の記号である。118は音声信号入力端子、119は音声信号符号部、120は映像信号入力端子、121は映像信号符号部、122は多重化部、123は入出力制御部、124は記録再生信号処理部である。
図11に示した記録装置における記録動作を以下に説明する。
ユーザがリモコン(図示せず)により記録開始を指示すると、リモコンからの記録開始指示はリモコン受信部115により受信され、システム制御部113に入力される。
システム制御部113は、記録開始指令を受信すると、システム制御部内の記録動作プログラムにより記録動作を開始する。
まず、光ディスク101上に記録されているファイル管理情報を読み出し、記録されている各ファイルのファイル名、記録セクタなどを認識する。これらの情報を元に、新規に作成するストリームファイルやクリップ情報ファイルのファイル名を決定する。また、ファイル管理情報から光ディスク上の空き領域を求め、その空き領域にストリームファイルを記録するように制御を行う。
システム制御部113は、音声信号符号部119および映像信号符号部121に、所定のパラメータを用いて音声および映像のエンコード処理を行うように指示する。音声信号符号部119は、例えば、リニアPCM方式により、音声信号を符号化する。また、映像信号符号部121は、例えば、MPEG2方式により、映像信号を符号化する。符号化された音声信号と映像信号は、MPEGパケットとして、多重化部122に入力される。多重化部122では、音声パケットと映像パケットを多重化し、MPEGトランスポートストリームとして、入出力制御部123に入力する。
入出力制御部123は、システム制御部113により記録モードに設定されており、入力された各パケットにパケットヘッダーを付加する。上記記録パケットは、光ディスク上のセクタに記録可能な形式に変換した後、記録再生信号処理部124にセクタデータとして供給する。
システム制御部113は、ドライブ制御部106にセクタデータ記録指令を送信する。具体的には、ファイル管理情報から求めた光ディスク上の空きセクタ領域に、前述のセクタデータを記録するように指示を行う。
ドライブ制御部106は、システム制御部113からのセクタデータ記録指令に従い、サーボ部105を制御して所定の回転速度で光ディスクが回転するように制御を行う。また、光ピックアップ102を記録セクタ位置に移動する。また、ドライブ制御部106は、記録再生信号処理部124に、入出力制御部123から入力されたセクタデータを記録するように指示を行う。記録再生信号処理部124は、入力されたセクタデータに所定の並び替え処理、誤り訂正符号付加、変調処理などを施し、光ピックアップ102が指示されたセクタ記録位置に達した時点で、光ディスク101上に書き込む。
上記の処理の繰り返しにより、光ディスクに所望の映像信号および音声信号のストリームを記録する。
ユーザからの記録終了指令が入力されると、システム制御部113は、上記のストリーム記録を終了するとともに、クリップ情報ファイル204の作成を行い、光ディスク上に記録する。また、上記ストリームファイル205およびクリップ情報ファイル204の記録情報をファイル管理情報中に追加する。さらには、必要に応じてプレイリストファイル203なども更新・追加を行い、ファイル管理情報中に追加し、古いファイル管理情報と置き換える。
以上のような処理により、入力された映像信号・音声信号が光ディスク上にストリームファイルとして記録される。
また、図10に示したネットワーク対応再生装置と同様に、ネットワーク対応記録装置を実現することも可能である。本実施例にかかる記録装置が、ネットワークに接続可能になると、例えば、ネットワーク経由で取得した映像情報やメタデータを光ディスクに記録することも可能になり、ユーザにとって、さらに使い勝手の良い装置となる。特に、将来はネットワークを介したデータ配信が盛んになり、ネットワーク接続対応記録装置への需要も高くなることが予想される
図12はデジタル放送を受信して記録媒体に記録し、また記録したデータを再生し、再生出力を得ることができる記録再生装置を示している。
図12の記録再生装置では、放送や通信により、既に符号量圧縮されたデジタルデータが外部から入力された場合でも、このデジタルデータをそのまま記録媒体へ記録し、そのデータを読み出して再生することも可能である。
図12中、101から124は図11と同一の記号である。125はアンテナからの受信波を入力するアンテナ入力端子、126は復調回路、127は復調したデジタル信号を音声、映像、その他のデータに分離する分離部、128は他の機器によって圧縮された映像音声データを入力するデジタル入力端子である。
デジタル放送を受信して記録する動作について、以下に説明する。
まず、デジタル放送などにより送信され、受信された信号が、アンテナ入力端子125に入力され、復調部302および分離部303において所定の方式により復調および分離処理が実行され、入出力制御部123に入力される。この入力信号は、ドライブ制御部106、サーボ部105、光ピックアップ102、さらには記録再生信号処理部124により、光ディスク101上に書き込まれる。また、デジタル入力端子128より入力されたデジタル信号は、直接入出力制御部123に入力され、他の記録動作と同様の手順で光ディスク101上に書き込まれる。
また、再生時には、ユーザの指示を受けて光ディスク101から読み出されたデジタルデータを、入出力制御部123を介して音声信号復号部107および映像信号復号部109に入力される。音声信号復号部107では所定の音声信号復号処理を行なった後、デジタルデータからアナログ信号に変換し、音声出力端子108を介して外部のアンプに接続され、スピーカ等から音声が再生される。映像信号復号部109では所定の映像信号復号処理を行なった後、デジタルデータからアナログ信号に変換し、映像合成部110において、字幕情報やグラフィックス情報等を合成して映像信号出力端子112に出力する。映像信号出力端子から出力された映像信号は、外部のモニタに接続され、映像として表示される。
以上述べた手順により、本実施例にかかる装置において、デジタル放送によって配信されるデジタルデータを記録し、再生することが可能である。
また、本実施例にかかる記録装置では、ストリームファイルの記録と同時に、メタデータを記録する。例えば、各シーンの映像を自動的に認識し、そのシーンに出演している俳優の名前やアイテムなどの情報を自動的にメタデータとして追加することが可能である。また、メタデータの記録方法は、これに限定されるものではなく、例えば、ストリーム記録とメタデータ記録を別々に行なっても良い。この場合、ユーザがメタデータを付加したいシーンを選択し、そのシーンに設定するメタデータの種類やキーワードを設定すれば良い。なお、ユーザによって設定されたメタデータは、映像の時刻情報とともに、メタデータファイルに記録する。このとき、記録したメタデータ構造の情報をメタデータ構造判別ファイルに記録しておくと、後のメタデータ構造変換処理の効率が向上し、使い勝手が良い。ただし、メタデータ構造判別ファイルは記録しておかなくても、本実施例にかかる記録装置では、記録されたメタデータを解析し、キーワードを検索条件としたシーン検索によって、メタデータ構造を変換することが可能である。
また、メタデータ記録時には、所定構造のメタデータを記録するだけでなく、複数のメタデータを記録するように構成しても良い。例えば、前記所定構造のメタデータを変換し、シーン検索に有利なメタデータを記録しても良い。
以上説明したように、ストリーム記録と同時に所定構造のメタデータを記録することにより、所定構造のメタデータに対応した記録再生装置間でのデータ相互利用が可能になる。また、所定構造以外のメタデータ、例えば、シーン検索に有利なメタデータを記録することにより、そのメタデータに対応した記録再生装置間でのデータ相互利用が可能になる。また、記録してあるメタデータ構造を判別する情報も併せて記録しておくことにより、さらに使い勝手が向上する。
もちろん、本実施例にかかる再生装置および記録装置では、所定構造のメタデータを所定構造以外のメタデータに変換するだけでなく、その逆に所定構造以外のメタデータから所定構造のメタデータに変換することも可能である。これにより、例えば、所定構造のメタデータに対応しておらず、互換性に劣る光ディスクであっても、本実施例の装置によって、所定構造のメタデータに変換した結果を光ディスクに記録することにより、機器間の互換性に優れた光ディスクにすることができる。
なお、複数のシーンからなる映像情報を記録再生する記録再生装置であって、複数のシーンからなる映像情報の所定のシーンに関連した関連情報を再生する再生部と、再生部が再生する関連情報を表示手段に出力する出力部と、関連情報に、該関連情報に対応するシーンを関連付ける制御部と、を有し、関連情報に基づいて、制御部が関連付けた所定のシーンを検索する記録再生装置によっても、ユーザの使い勝手が向上する。
さらに、関連情報から制御部が関連付けた所定のシーンを検索し、表示手段に該当するシーンの縮小画(ここでは、小さい画あるいはシーンの代表的な小さい画などを示す)を出力する記録再生装置とすることで文字情報によるユーザへの通知と異なり、シーンの内容が容易に把握しやすいという映像情報ならではの効果もある。
さらには、ユーザの関連情報の選択があったときは、制御部が関連付けられたシーンを検索し、表示手段に該当するシーンの縮小画を出力し、ユーザが所望の縮小画を選択することにより、前記再生部が該当するシーンを再生する記録再生装置とすることでシーンの数が多くなっても検索性を保つことができる。
なお、AVデータ(音声映像情報等)、AVデータの管理情報及びメタデータが関連付けられているため、メタデータから検索したシーンが、AVデータの始まりから何時何分何秒のところまでの特定も可能になる。これにより正確なシーンの読み出しが容易になる。また、上記関係は、メタデータに、該メタデータに対応するシーンを関連付けた後(あるいはメタデータの構造変換を行った後)であっても、変わらないため検索性が向上する。言い換えれば上記関係を保ちつつ、メタデータに、該メタデータに対応するシーンを関連付け(あるいはメタデータの構造変換)ができる。
本実施例にかかる再生装置、記録装置、記録媒体では、記録媒体上に記録されている映像情報とそれに関連するメタデータを所定の構造のまま利用することができる上に、前記メタデータの構造を異なる構造に変換する手段を有している。したがって、所定の構造のメタデータを利用することで、他の記録再生装置と同様の機能を提供することができる上、前記所定の構造のメタデータを異なる構造に変換することで、本実施例の再生装置および記録装置は、独自の検索機能やUIを提供することができる。メタデータ構造を変換することにより、所定の構造のメタデータではシーン検索や画面表示が効率良く行えない場合や、それらがユーザの好みに適合しない場合には、ユーザは複数種類の検索機能やUIから最も使い易いものを選択して使用することができるため、使い勝手が向上する。
再生装置のブロック図 光ディスク上のディレクトリ構造 シーンがキーワードを持つメタデータ構造 メタデータを利用したシーン情報表示(階層毎の情報表示) メタデータを利用したシーン情報表示(全階層の情報表示) キーワードがシーンを持つメタデータ構造 キーワードによるシーン検索画面表示 メタデータ構造変換処理のフローチャート メタデータ変換処理のフローチャート ネットワーク対応再生装置のブロック図 記録装置のブロック図 デジタル放送対応記録再生装置のブロック図
符号の説明
101…光ディスク、102…光ピックアップ、103…再生信号処理部、104…出力制御部、105…サーボ部、106…ドライブ制御部、107…音声信号復号部、108…音声信号出力端子、109…映像信号復号部、110…映像合成部、111…グラフィック表示部、112…映像信号出力端子、113…システム制御部、114…記憶装置、115…リモコン受信部、116…ネットワーク制御部、117…ネットワーク、118…音声信号入力端子、119…音声信号符号部、120…映像信号入力端子、121…映像信号符号部、122…多重化部、123…入出力制御部、124…記録再生信号処理部、125…アンテナ入力端子、126…復調部、127…分離部、128…デジタル入力端子、201…info.dvrファイル、202…メニュー表示プログラム、203…プレイリストファイル、204…クリップ情報ファイル、205…ストリームファイル、206…メタデータファイル、207…メタデータ構造判別ファイル

Claims (13)

  1. 複数のシーンからなる映像情報を記録再生する記録再生装置であって、
    前記複数のシーンからなる映像情報の、所定のシーンに関連した関連情報を再生する再生部と、
    前記再生部が再生する関連情報を表示手段に出力する出力部と、
    前記関連情報に、前記関連情報に対応するシーンを対応付ける制御部と、
    を有し、
    前記関連情報に基づいて、前記制御部が対応付けたシーンを検索する記録再生装置。
  2. 請求項1記載の記録再生装置であって、
    前記制御部は、前記関連情報に基づいて、前記制御部が対応付けたシーンを検索し、
    前記出力部が前記表示手段に該当するシーンの縮小画を出力する記録再生装置。
  3. 請求項2記載の記録再生装置であって、
    ユーザが前記関連情報を選択する選択部を有し、
    前記選択部からユーザの選択があったときは、前記制御部がユーザの選択した関連情報に対応付けられたシーンを検索し、前記出力手段が前記表示手段に該当するシーンの縮小画を出力し、ユーザが所望の縮小画を選択することにより、前記再生部が該当するシーンを再生する記録再生装置。
  4. 記録媒体に記録されたAVデータ、該AVデータの管理情報及び該AVデータに関連した情報を再生する再生装置であって、
    前記記録媒体より読み出されたAVデータ、該AVデータの管理情報及び該AVデータに関連した情報の再生処理を行なう再生処理部と、
    前記再生処理部により読み出されたAVデータを出力する出力部と、
    ユーザが操作をするためのユーザインターフェース部と、
    前記ユーザインターフェース部からの入力により前記再生処理部を制御する制御部と、
    前記AVデータに関連した情報を第1の情報構造から第2の情報構造へ変換する情報構造変換部と、
    を有し、
    前記制御部の制御により前記情報構造変換部が、前記記録媒体に記録された第1の情報構造を第2の情報構造に変換する再生装置。
  5. 請求項4に記載の再生装置であって、
    情報を記憶する情報記憶部を有し、
    前記制御部は、前記情報構造変換部が変換した第2の情報構造を前記情報記憶部に記憶する再生装置。
  6. 請求項5に記載の再生装置であって、
    前記制御部は、前記記録媒体に予め記録された第1の情報構造と前記情報構造変換部が変換した第2の情報構造とを判別するための情報を、前記情報記憶部に、記録媒体固有の識別情報と関連付けて記憶する再生装置。
  7. 請求項6に記載の再生装置であって、
    前記制御部は、前記記憶した情報構造を判別するための情報に基づき、情報構造を判別して再生制御する再生装置。
  8. 請求項7に記載の再生装置であって、
    ネットワークと接続するネットワーク接続部を有し、
    前記制御部は、ネットワークで接続されたファイルサーバー上に置かれている情報を、ネットワークを介して取得し、該取得した情報を前記情報記憶部に記憶する再生装置。
  9. 記録媒体にAVデータ、該AVデータの管理情報及び該AVデータに関連した情報を記録する記録装置であって、
    外部から入力されたAVデータを受信する受信回路と、
    前記受信回路で受信したAVデータを前記記録媒体に記録する記録処理回路と、
    ユーザが操作をするためのユーザインターフェース部と、
    前記ユーザインターフェース部からの入力により前記各回路を制御する制御部と、
    前記AVデータに関連した情報を第1の情報構造から第2の情報構造へ変換する情報構造変換部と、
    を有し、
    前記制御部は、前記情報構造変換部が変換した第2の情報構造を前記記録媒体に記録する記録装置。
  10. 請求項9に記載の記録装置であって、
    前記制御部は、前記記録媒体に予め記録された第1の情報構造と前記情報構造変換部が変換した第2の情報構造とを判別するための情報を、前記記録媒体に、記録媒体固有の識別情報と関連付けて記憶する記録装置。
  11. 複数のシーンからなる映像情報を記録再生する記録再生装置であって、
    前記複数のシーンからなる映像情報の、それぞれのシーンに関連した関連情報を再生する再生部と、
    前記再生部が再生する関連情報を表示手段に出力する出力部と、
    前記それぞれのシーンに関連した関連情報のうち、異なるシーンで共通する関連情報に、対応するシーンを対応付ける制御部と、
    を有し、
    前記関連情報に基づいて、前記制御部が対応付けたシーンを検索する記録再生装置。
  12. 複数の、映像情報の一場面としてのシーンからなる映像情報を記録再生する記録再生装置であって、
    前記複数のシーンからなる映像情報の、所定のシーンに関連した関連情報を再生する再生部と、
    前記再生部が再生する関連情報を表示手段に出力する出力部と、
    前記関連情報に、前記関連情報に対応するシーンを対応付ける制御部と、
    を有し、
    前記関連情報に基づいて、前記制御部が対応付けたシーンを検索する記録再生装置。
  13. 請求項12記載の記録再生装置であって、
    前記映像情報はMPEG2方式で圧縮された映像情報であり、
    前記シーンはGOP単位である記録再生装置。
JP2005120482A 2005-04-19 2005-04-19 記録再生装置、記録再生方法 Active JP4561453B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005120482A JP4561453B2 (ja) 2005-04-19 2005-04-19 記録再生装置、記録再生方法
US11/368,702 US20060236338A1 (en) 2005-04-19 2006-03-07 Recording and reproducing apparatus, and recording and reproducing method
CN200610066929XA CN1855272B (zh) 2005-04-19 2006-03-30 记录再现装置、记录再现方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005120482A JP4561453B2 (ja) 2005-04-19 2005-04-19 記録再生装置、記録再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006303745A true JP2006303745A (ja) 2006-11-02
JP4561453B2 JP4561453B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=37110093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005120482A Active JP4561453B2 (ja) 2005-04-19 2005-04-19 記録再生装置、記録再生方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060236338A1 (ja)
JP (1) JP4561453B2 (ja)
CN (1) CN1855272B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009152927A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Sony Corp コンテンツの再生方法および再生システム
JP2010515375A (ja) * 2006-12-29 2010-05-06 インテル・コーポレーション マルチレイヤ・ビデオ合成におけるバウンディング・ボックスの補助的情報の使用

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4534891B2 (ja) * 2005-07-26 2010-09-01 ソニー株式会社 入力装置、映像コンテンツのシステム及び入力方法
JP4482829B2 (ja) * 2006-11-08 2010-06-16 ソニー株式会社 嗜好抽出装置、嗜好抽出方法及び嗜好抽出プログラム
JP4905103B2 (ja) * 2006-12-12 2012-03-28 株式会社日立製作所 動画再生装置
US7797311B2 (en) * 2007-03-19 2010-09-14 Microsoft Corporation Organizing scenario-related information and controlling access thereto
JP4469868B2 (ja) * 2007-03-27 2010-06-02 株式会社東芝 説明表現付加装置、プログラムおよび説明表現付加方法
US8781996B2 (en) * 2007-07-12 2014-07-15 At&T Intellectual Property Ii, L.P. Systems, methods and computer program products for searching within movies (SWiM)
KR101449430B1 (ko) 2007-08-31 2014-10-14 삼성전자주식회사 컨텐츠의 요약 재생 정보 생성 방법 및 장치
KR101268987B1 (ko) * 2007-09-11 2013-05-29 삼성전자주식회사 메타데이터를 자동적으로 생성/갱신하는 멀티미디어 데이터기록 방법 및 장치
JP4922149B2 (ja) * 2007-12-27 2012-04-25 オリンパスイメージング株式会社 表示制御装置,カメラ,表示制御方法,表示制御プログラム
JP5005835B2 (ja) 2009-10-22 2012-08-22 パナソニック株式会社 再生装置、再生方法、プログラムおよび記録媒体
US10028018B1 (en) 2011-03-07 2018-07-17 Verint Americas Inc. Digital video recorder with additional video inputs over a packet link
KR101248187B1 (ko) * 2010-05-28 2013-03-27 최진근 확장 검색어 선정 시스템 및 확장 검색어 선정 방법
KR101799293B1 (ko) * 2013-05-29 2017-11-20 삼성전자주식회사 디스플레이 장치, 디스플레이 장치 제어 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
EP3112986B1 (en) * 2015-07-03 2020-02-26 Nokia Technologies Oy Content browsing
JP6600203B2 (ja) * 2015-09-15 2019-10-30 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、コンテンツ管理システム、およびプログラム
US10452874B2 (en) * 2016-03-04 2019-10-22 Disney Enterprises, Inc. System and method for identifying and tagging assets within an AV file
CN113672561B (zh) * 2021-07-20 2024-02-20 贵州全安密灵科技有限公司 一种复现起爆控制场景的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001008136A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Victor Co Of Japan Ltd マルチメディアデータのオーサリング装置
JP2001306599A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像の階層的管理方法および階層的管理装置並びに階層的管理プログラムを記録した記録媒体
JP2005073037A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Toshiba Corp 番組記録再生装置、並びに、番組記録再生方法。
JP2005072826A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> デジタル放送受信装置及びコンテンツ再生方法、並びに、シーン再生プログラム、関連情報提示プログラム及びキーワード検索プログラム
JP2005092295A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Toshiba Corp メタ情報生成方法、メタ情報生成装置、検索方法および検索装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1309252C (zh) * 1997-09-17 2007-04-04 松下电器产业株式会社 将视频数据记录在光盘的设备和方法
US6580870B1 (en) * 1997-11-28 2003-06-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Systems and methods for reproducing audiovisual information with external information
JP3383587B2 (ja) * 1998-07-07 2003-03-04 株式会社東芝 静止画像連続情報記録方法と光ディスクと光ディスクの情報再生装置と情報再生方法
US7181691B2 (en) * 1999-09-16 2007-02-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Audiovisual information management system with presentation service
KR100844816B1 (ko) * 2000-03-13 2008-07-09 소니 가부시끼 가이샤 간결한 트랜스코딩 힌트 메타데이터를 생성하는 방법 및장치
TWI230858B (en) * 2000-12-12 2005-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd File management method, content recording/playback apparatus and content recording program
WO2002057959A2 (en) * 2001-01-16 2002-07-25 Adobe Systems Incorporated Digital media management apparatus and methods

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001008136A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Victor Co Of Japan Ltd マルチメディアデータのオーサリング装置
JP2001306599A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像の階層的管理方法および階層的管理装置並びに階層的管理プログラムを記録した記録媒体
JP2005072826A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> デジタル放送受信装置及びコンテンツ再生方法、並びに、シーン再生プログラム、関連情報提示プログラム及びキーワード検索プログラム
JP2005073037A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Toshiba Corp 番組記録再生装置、並びに、番組記録再生方法。
JP2005092295A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Toshiba Corp メタ情報生成方法、メタ情報生成装置、検索方法および検索装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010515375A (ja) * 2006-12-29 2010-05-06 インテル・コーポレーション マルチレイヤ・ビデオ合成におけるバウンディング・ボックスの補助的情報の使用
JP2009152927A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Sony Corp コンテンツの再生方法および再生システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1855272B (zh) 2010-05-12
JP4561453B2 (ja) 2010-10-13
CN1855272A (zh) 2006-11-01
US20060236338A1 (en) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4561453B2 (ja) 記録再生装置、記録再生方法
CA2462070C (en) Recording medium having data structure for managing reproduction of video data recorded thereon
JP4264617B2 (ja) 記録装置および方法、再生装置および方法、記録媒体、プログラム、並びに記録媒体
US8260110B2 (en) Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple playback path video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
JP4988350B2 (ja) 付加プレゼンテーションデータの再生管理のためのデータ構造を有する記録媒体と、記録再生装置及び方法
US20060155790A1 (en) Manifest file structure, method of downloading contents usng the same, and apparatus for reproducing the contents
JP4865884B2 (ja) 情報記録媒体
WO2002056314A1 (en) Information recording apparatus and method
JP4765733B2 (ja) 記録装置、記録方法および記録プログラム
WO2001082609A1 (fr) Appareil et procede d&#39;enregistrement, appareil et procede de reproduction, support enregistre et programme
JP2008527835A (ja) 拡張検索機能を提供するためのメタデータが記録された記録媒体を再生する方法及び装置
US20060193608A1 (en) Method and apparatus for reproducing data from recording medium using local storage
JP2004128766A (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、情報記録プログラム、並びに情報再生プログラム
JP5355754B2 (ja) 情報記録装置および情報記録方法
JP3921593B2 (ja) 情報処理装置および方法、プログラム格納媒体、プログラム、並びに情報記録媒体
EP2003891A1 (en) Recording device, recording method, and recording program
JP2004127395A (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
JP2004127398A (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
CN1764950A (zh) 具有管理记录其上的静态图片的重现持续时间的数据结构的记录媒体以及记录和重现的方法和装置
WO2005004156A1 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
JP2004128774A (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
JP4821689B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法、プログラム、並びに、プログラム格納媒体
JP2006079712A (ja) 記録媒体、再生装置及び記録装置
JP4564021B2 (ja) 情報記録媒体
JP2005092971A (ja) プログラム及び記録媒体、再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4561453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250