JP2006287212A - 窒化物半導体発光素子及びその製造方法 - Google Patents

窒化物半導体発光素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006287212A
JP2006287212A JP2006059688A JP2006059688A JP2006287212A JP 2006287212 A JP2006287212 A JP 2006287212A JP 2006059688 A JP2006059688 A JP 2006059688A JP 2006059688 A JP2006059688 A JP 2006059688A JP 2006287212 A JP2006287212 A JP 2006287212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
nitride semiconductor
type
light emitting
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006059688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4493041B2 (ja
Inventor
Tetsuzo Ueda
哲三 上田
Toshiyuki Nakazawa
敏志 中澤
Toshiyuki Takizawa
俊幸 瀧澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006059688A priority Critical patent/JP4493041B2/ja
Publication of JP2006287212A publication Critical patent/JP2006287212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4493041B2 publication Critical patent/JP4493041B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】III-V族窒化物系化合物半導体を用いた半導体発光素子において、n型半導体層に対するオーミックコンタクト抵抗を低減して低電圧動作を実現できるようにする。
【解決手段】窒化物半導体発光素子は、第1のIII-V族窒化物半導体よりなるMQW活性層104と、該MQW活性層104における互いに対向する対抗面のうちの一の面上に形成され、InxAlyGa1-x-yN(但し、x,yは、0<x<1,0<y<1,0<x+y<1である。)よりなり、n型の導電性を有する混晶層であるn型コンタクト層103と、該n型コンタクト層103と接するように形成されたオーミック電極であるn側電極106とを有している。MQW活性層104の他の面上には、透明電極107とその一部に形成されたp側電極108が形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、窒化物半導体発光素子及びその製造方法に関し、例えば短波長発光ダイオード素子又は青紫色半導体レーザ素子に適用可能な窒化物半導体発光素子及びその製造方法に関する。
一般式がInxAlyGa1-x-yN(但し、x,yは、0≦x≦1,0≦y≦1,0≦x+y≦1である。)で表わされるIII-V族窒化物半導体は、例えば窒化ガリウム(GaN)の室温における禁制帯幅が3.4eVと比較的に大きい禁制帯幅を有するため、可視域発光ダイオード素子又は短波長半導体レーザ素子等の発光デバイスに応用することができる。特に、発光ダイオード素子は、既に青色発光ダイオード素子及び緑色発光ダイオード素子が各種表示パネル、大型ディスプレイ装置又は交通信号機等として実用化されている。また、蛍光材料を励起することにより可視光を発光する白色発光ダイオード素子も液晶バックライト用の光源等として商品化されている。一方、窒化物半導体よりなる半導体レーザ素子は、Blue-Ray Discに代表される次世代高密度光ディスクの書き込み光源として既に実用化できる技術レベルにある。このように、III-V族窒化物半導体よりなる半導体光デバイスにおける高輝度化、高出力化又は高効率化に向けてその研究及び開発が活発に進められている。
これまでの有機金属気相成長(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:MOCVD)法を中心とする結晶成長技術に関する研究及び開発の結果、窒化物半導体よりなる発光デバイスの輝度、出力及び発光効率は大きく向上してきている。具体的には、サファイアよりなる基板上に低温バッファ層を介在させたヘテロエピタキシャル成長技術、InGaNよりなる多重量子井戸構造を有する活性層成長技術、及びドーパントの活性化を図るアニールによる低抵抗のp型GaNの成長技術等の主要技術の確立が窒化物半導体光デバイスの高性能化に大きく貢献してきている。
さらには、窒化ガリウム(GaN)よりなる基板も市販されるに至り、GaN基板に成長するエピタキシャル層の結晶性はさらに向上すると予想されている。今後の高性能化に向けては、オーミック電極におけるコンタクト抵抗の低減及び寄生抵抗の低減等も重要になってきている。
以下、従来のサファイア基板を用いた窒化物半導体発光素子について説明する。
図9は従来例に係るIII-V族窒化物半導体を用いた発光ダイオード素子の断面構成を示している(例えば、特許文献1を参照。)。
図9を参照しながら、従来例に係る発光ダイオード素子の構成を製造方法と共に説明する。図9に示すように、まず、例えばMOCVD法により、サファイアよりなる基板801の上に、n型GaNよりなるn型コンタクト層802、n型AlGaNよりなるn型クラッド層803、InGaNよりなる多重量子井戸活性層804及びp型AlGaNよりなるp型クラッド層805を順次形成する。
続いて、形成したp型クラッド層805、多重量子井戸活性層804及びn型クラッド層803に対して、例えば塩素(Cl2 )ガスによるドライエッチングを選択的に行なって、n型コンタクト層802の一部を露出する。
その後、p型クラッド層805の上面に、ニッケル(Ni)とその上の金(Au)との積層体よりなる透明電極806を形成する。透明電極806に透明性を持たせるには、積層体の膜厚を10nmかそれ以下とする必要がある。また、n型コンタクト層802の露出部分上には、チタン(Ti)とその上のアルミニウム(Al)との積層体よりなるn側電極807を形成する。
続いて、透明電極806上の一部の領域に、金(Au)よりなりボンディングパッドとなるp側電極808を形成する。
このように、p側電極808に加えて透明電極806を設けることにより、多重量子井戸活性層804からの、例えば発光波長が470nmの青色光はその大部分が透明電極806を透過して素子の外部に取り出すことができる。
特開平6−314822号公報
しかしながら、前記従来の窒化物半導体発光素子及びその製造方法は、n型GaNよりなるn型コンタクト層802にオーミック電極であるn側電極807が形成されている。一般に、GaNはその禁制帯幅が3.4eVと大きいものの、その電子親和力が小さいため、オーミック電極を形成する金属とのポテンシャル障壁が大きくなる。このため、低抵抗のオーミックコンタクトを実現することは困難である。その結果、n型コンタクト層802に対するオーミックコンタクト抵抗は1×10-5Ωcm2 程度に留まっており、他のIII-V族化合物半導体の砒化ガリウム(GaAs)等を用いた化合物半導体デバイスによって実現される1×10-6Ωcm2 以下のオーミックコンタクト抵抗を実現することが極めて困難である。このため、III-V族窒化物半導体を用いた発光ダイオード素子の動作電圧を容易には低減することができないという問題がある。
本発明は、前記従来の問題に鑑み、III-V族窒化物系化合物半導体を用いた半導体発光素子において、n型半導体層に対するオーミックコンタクト抵抗を低減して低電圧動作を実現できるようにすることを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明は、窒化物半導体発光素子を、オーミック電極が形成されるn型コンタクト層に4元混晶であるn型InAlGaNよりなる混晶層を用いる構成とする。
本願発明者らは、n型窒化物半導体層におけるオーミック電極とのオーミックコンタクト抵抗に関し、種々の実験により検討を重ねた結果、以下のような知見を得ている。すなわち、4元混晶であるInAlGaNは、電子親和力がGaNよりも大きいため、オーミック電極の仕事関数との差を小さくすることができる。これにより、InAlGaNはオーミック電極との接触部分におけるポテンシャル障壁が小さくなるので、1×10-6Ωcm2 以下のコンタクト抵抗を実現できるというものである。
この構成により、n型GaN層の上にオーミック電極を形成した場合と比べてより小さいオーミックコンタクト抵抗を実現できるため、低動作電圧が可能な発光デバイスを得ることができる。
具体的に、本発明に係る第1の窒化物半導体発光素子は、第1のIII-V族窒化物半導体よりなる活性層と、該活性層における互いに対向する対抗面のうちの一の面上に形成され、InxAlyGa1-x-yN(但し、x,yは、0<x<1,0<y<1,0<x+y<1である。)よりなり、n型の導電性を有する混晶層と、該混晶層と接するように形成されたオーミック電極とを備えていることを特徴とする。
第1の窒化物半導体発光素子によると、InxAlyGa1-x-yNよりなり、n型の導電性を有するコンタクト層である混晶層と、該混晶層と接するように形成されたオーミック電極とを備えているため、前記の知見から、n型のドーピング濃度を高めることなく、n型の混晶層とオーミック電極とのコンタクト抵抗を低減することができる。これにより、より直列抵抗が小さく、低動作電圧化が可能な窒化物半導体発光素子を実現することができる。
第1の窒化物半導体発光素子は、基板と、該基板の上に形成され、第2のIII-V族窒化物半導体よりなる下地層とをさらに備え、混晶層は下地層と格子整合していることが好ましい。
このようにすると、下地層と格子整合した混晶層はクラックを発生させることなく厚膜化できるため、例えばp側のオーミック電極とn側のオーミック電極とが一の面側に形成される場合には、n側のオーミック電極の周辺領域における直列抵抗をより低減できるので、より動作電圧が低くすることが可能となる。
第1の窒化物半導体発光素子において、混晶層は、InxAlyGa1-x-yN(但し、x,yは、0<x<1,0<y<1,0<x+y<1である。)における組成xに対する組成yの比(y/x)の値が3.5以上且つ3.7以下であることが好ましい。
このようにすると、混晶層はその下地層となる窒化物半導体層と格子整合して結晶性が向上する。
第1の窒化物半導体発光素子において、オーミック電極は、コンタクト抵抗が1×10-6Ωcm2 以下であることが好ましい。
このようにすると、n側のオーミック電極のコンタクト抵抗が十分に低減される。
第1の窒化物半導体発光素子は、混晶層と接するように形成され、AlzGa1-zN(但し、zは、0<z≦1である。)よりなり、n型の導電性を有する第1クラッド層をさらに備え、混晶層は、該混晶層と第1クラッド層との界面における伝導帯の下端が連続となるように、Al、Ga又はInの組成が傾斜していることが好ましい。
このように、AlzGa1-zNよりなり、n型の導電性を有する第1クラッド層を混晶層と接するように形成すると、該第1クラッド層はAlを組成に含むことより、一般に、Alを含まない活性層よりも屈折率が小さくなり且つ禁制帯幅が大きくなる。このため、活性層に対して垂直な方向の光閉じ込め機能が向上すると共に電流閉じ込め機能も向上する。さらに、InAlGaNよりなる混晶層の組成を傾斜させていることにより、混晶層とAlGaNよりなる第1クラッド層とのヘテロ電位障壁を低減できるため、高効率発光が可能となると共に直列抵抗が小さい窒化物半導体発光素子を実現することができる。
また、第1の窒化物半導体発光素子は、混晶層と接するように形成され、AlzGa1-zN(但し、zは、0<z≦1である。)よりなり、n型の導電性を有する第1クラッド層をさらに備え、第1クラッド層は、該第1クラッド層と混晶層との界面における伝導帯の下端が連続となるように、Alの組成が傾斜していることが好ましい。
このように、第1クラッド層の組成を傾斜することによっても、混晶層と第1クラッド層とのヘテロ電位障壁を低減できるため、高効率発光が可能となると共に直列抵抗が小さい窒化物半導体発光素子を実現することができる。
また、第1の窒化物半導体発光素子は、活性層の他の面上に形成され、第3のIII-V族窒化物半導体よりなり、p型の導電性を有する第2クラッド層と、該第2クラッド層と接するように形成され、活性層から出射される発光光の波長における反射率が70%よりも大きい金属電極とをさらに備え、発光光は混晶層を通して取り出されることが好ましい。
このようにすると、発光光の取り出し効率を向上した発光ダイオード素子を実現することができる。
この場合に、金属電極は、白金(Pt)、銀(Ag)又はロジウム(Rh)を主成分に含むことが好ましい。これらの金属は発光光の波長における反射率が70%よりも大きい金属であり好ましい。
また、この場合に、第1の窒化物半導体発光素子は、金属電極と接するように形成され、厚さが10μm以上の金属膜をさらに備えていることが好ましい。
このようにすると、厚さが10μm以上の金属膜により熱抵抗が小さくなって放熱性に優れるため、大出力動作が可能となる。
この場合の金属膜は、金(Au)を主成分に含むことが好ましい。
このようにすると、めっき法により、熱抵抗が小さい金属膜を容易に形成することができる。
第1の窒化物半導体発光素子は、活性層の他の面上に形成され、第3のIII-V族窒化物半導体よりなり、p型の導電性を有する第2クラッド層をさらに備え、第2クラッド層は導波路となるストライプ構造を有し、ストライプ構造により活性層においてレーザ発振を生じることが好ましい。
このようにすると、より直列抵抗が小さく且つ低電圧動作が可能な半導体レーザ素子を実現することができる。
本発明に係る第2の窒化物半導体発光素子は、GaNよりなり、n型の導電性を有する基板と、基板の一の面上に形成され、活性層を含むpn接合構造体と、基板の他の面上に接するように形成され、InxAlyGa1-x-yN(但し、x,yは、0<x<1,0<y<1,0<x+y<1である。)よりなり、n型の導電性を有する混晶層と、混晶層と接するように形成されたオーミック電極とを備えていることを特徴とする。
第2の窒化物半導体発光素子によると、n型の導電性を有するGaN基板の一の面上に形成された活性層を含むpn接合構造体は、その結晶性が優れるため、高効率発光を実現できる。その上、InxAlyGa1-x-yNよりなりn型の導電性を有する混晶層が基板の他の面上に接するように形成されているため、前述した知見により、該混晶層はそれと接するオーミック電極とのコンタクト抵抗を小さくできるので、直列抵抗が小さく且つ低電圧動作が可能な窒化物半導体発光素子を実現することができる。
本発明に係る第3の窒化物半導体発光素子は、InxAlyGa1-x-yN(但し、x,yは、0<x<1,0<y<1,0<x+y<1である。)よりなり、n型の導電性を有する基板と、基板上に形成され、活性層を含むpn接合構造体と、基板と接するように形成されたオーミック電極とを備えていることを特徴とする。
第3の窒化物半導体発光素子によると、基板自体にInxAlyGa1-x-yNよりなる4元混晶を用いているため、該基板と接するように形成されたオーミック電極のコンタクト抵抗を小さくできるので、直列抵抗が小さく且つ低電圧動作が可能な窒化物半導体発光素子を実現することができる。
本発明に係る窒化物半導体発光素子の製造方法は、基板上に、InxAlyGa1-x-yN(但し、x,yは、0<x<1,0<y<1,0<x+y<1である。)よりなり、n型の導電性を有する混晶層をエピタキシャル成長により形成する工程(a)と、混晶層の上に該混晶層と接するように、活性層、p型半導体層及びn型半導体層を含むpn接合構造体をエピタキシャル成長により形成する工程(b)と、混晶層と接するようにオーミック電極を形成する工程(c)とを備えていることを特徴とする。
本発明の窒化物半導体発光素子の製造方法によると、基板上に、InxAlyGa1-x-yNよりなり、n型の導電性を有する混晶層をエピタキシャル成長により形成するため、該混晶層と接するようにオーミック電極との間のコンタクト抵抗が、前述した知見により低減されるので、より直列抵抗が少なく且つ動作電圧が低い窒化物半導体発光素子を実現することが可能となる。
本発明の窒化物半導体発光素子の製造方法において、工程(a)は、混晶層を形成するよりも前に、基板上に第1のIII-V族窒化物半導体よりなる下地層を形成する工程を含み、混晶層は下地層と格子整合するようにエピタキシャル成長することが好ましい。
このようにすると、下地層と格子整合した混晶層はクラックを発生させることなく厚膜化できるため、例えばp側のオーミック電極とn側のオーミック電極とを一の面側に形成する構成の場合には、n側のオーミック電極の周辺領域における直列抵抗をより低減できるので、より動作電圧が低くすることが可能となる。
本発明の窒化物半導体発光素子の製造方法は、混晶層及びpn接合構造体を基板から分離する工程(d)と、pn接合構造体におけるp型半導体層の上に活性層から出射される発光光の発光波長における反射率が70%よりも大きい金属電極を形成する工程(e)と、金属電極と接するように、厚さが10μm以上の金属膜を形成する工程(f)とをさらに備えていることが好ましい。
このようにすると、p型半導体層と接するように形成された反射率が70%よりも大きい金属電極及びn型層を介して光を取り出す構造とすることにより光の取り出し効率が向上する。また、厚さが10μm以上の金属膜を金属電極と接するように形成することにより放熱性が向上するため、高効率な発光が可能で且つ高出力動作が可能な発光ダイオード素子を実現することができる。
この場合に、工程(a)は、混晶層を形成するよりも前に、基板上に該基板と接するように第2のIII-V族窒化物半導体よりなる半導体層を形成する工程を含み、工程(d)において、基板の分離は、基板における半導体層の反対側の面から半導体層に吸収される波長を持つ光を照射し、照射された光によって半導体層を分解して行なうことが好ましい。
このように、基板における半導体層の反対側の面から半導体層に光を照射して該半導体層を分解することにより、該半導体層中のストレスが緩和される。このストレスの緩和により、pn接合構造体の内部に生じるクラックの発生が抑制されるため、pn接合構造体(エピタキシャル成長層)を比較的に大きい面積の基板(ウェハ)であってもクラックを発生させることなく、再現性良く分離することができる。
この場合に、基板は、サファイア、MgO又はLiGauAl1-u2 (但し、uは、0≦u≦1である。)よりなり、半導体層は、GaN、InxAlyGa1-x-yN(但し、x,yは、0<x<1,0<y<1,0<x+y<1である。)又はZnOよりなることが好ましい。
このようにすると、基板の主面上には、結晶性に優れたGaN、InGaN又はAlGaN等の窒化物半導体層をエピタキシャル成長により形成できる。その上、例えば波長が355nmのNd:YAGレーザの第3次高調波光を照射して基板を分離する場合には、GaN、InxGa1-xN(但し、xは0<x≦1)又はZnOは、波長が355nmのレーザ光を吸収して容易に分解されるため、結晶性に優れた窒化物半導体層を基板から容易に分離することができる。
基板を分離する際に光を用いる場合に、光の光源はパルス状に発振するレーザ光又は水銀灯の輝線であることが好ましい。
このように、パルス状に発振するレーザ光を用いた場合には、光の出力パワーを著しく増大させることができるため、基板上に成長した窒化物半導体層の分離が容易になる。また、水銀灯の輝線を用いた場合には、光パワーではレーザ光に劣るものの、スポットサイズをレーザ光よりも大きくできるため、光の照射工程におけるスループットが向上する。
基板を分離する場合に、本発明の窒化物半導体発光素子の製造方法は、工程(b)と工程(d)との間に、pn接合構造体にIII-V族窒化物半導体とは異なる材料よりなる保持材を貼り合わせる工程(g)をさらに備えていることが好ましい。
このようにすると、基板が除去されるpn接合構造体の扱いが容易となる。
この場合に、工程(d)よりも後に、保持材をpn接合構造体から分離する工程(h)を備えていてもよい。すなわち、保持材に導電性を有さない例えば高分子フィルムを用いた場合には、pn接合構造体から該保持材を分離して除去することが好ましい。
本発明に係る窒化物半導体発光素子及びその製造方法によると、n型半導体層におけるオーミックコンタクト抵抗を低減でき、低電圧動作が可能となるため、例えば半導体レーザ素子に適用した場合には、消費電力を低減でき且つ長寿命化を実現することができる。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1(a)は本発明の第1の実施形態に係る窒化物半導体発光素子であって、発光ダイオード素子の断面構成を示し、図1(b)は発光素子の活性層及びその下方部分における電子エネルギーのバンドダイヤグラムを示している。
図1(a)を用いて、第1の実施形態に係る発光ダイオード素子の構成を製造方法と共に説明する。
まず、例えば、有機金属気相成長(MOCVD)法により、サファイア(単結晶Al23)よりなる基板101の主面上に、厚さが2μmのn型GaNよりなる下地層102、厚さが100nmの4元混晶であるn型InAlGaNよりなるn型コンタクト層103、InGaNよりなる多重量子井戸(MQW)活性層104及び厚さが0.1μmのp型Al0.1Ga0.9Nよりなるp型クラッド層105を順次エピタキシャル成長により形成する。ここで、n型コンタクト層103は、注入された電子及び発光光をMQW活性層104に閉じ込め易くするn型クラッド層としても機能する。また、MQW活性層104は、井戸層が厚さが3nmのIn0.35Ga0.65Nよりなり、障壁層が厚さが10nmのGaNよりなり、3層の井戸層を有している。
有機金属原料のうち、ガリウム(Ga)源は例えばトリメチルガリウム(TMG)であり、アルミニウム(Al)源は例えばトリメチルアルミニウム(TMA)であり、インジウム(In)源は例えばトリメチルインジウム(TMI)である。また、窒素(N)源はアンモニア(NH3 )である。また、n型ドーパント源には、シリコン(Si)を含む例えばシラン(SiH4 )を用い、p型ドーパント源には、マグネシウム(Mg)を含む例えばシクロペンタジエニルマグネシウム(Cp2Mg)を用いる。
次に、形成したp型クラッド層105、MQW活性層104及びn型コンタクト層103に対して、例えば塩素(Cl2 )ガスによるドライエッチングを選択的に行なって、n型コンタクト層103の一部を露出する。
次に、スパッタ法又は真空蒸着法等により、露出したn型コンタクト層103の上面に、基板側からチタン(Ti)、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)及び金(Au)よりなり、オーミック特性を持つn側電極106を選択的に形成する。
次に、p型クラッド層105の上面に、基板側から順次成膜され、厚さが10nm程度のNi及びAuの積層体よりなる透明電極107を形成する。その後、透明電極107上の一部の領域に、Auよりなりボンディングパッドとなるp側電極108を形成する。なお、n側電極106と、透明電極107及びp側電極108との形成順序は特に問われない。
この構成により、MQW活性層104において電子と正孔とが再結合して生じた例えば波長が470nmの青色発光光は、透明電極107を透過して外部に取り出される。
なお、MQW活性層104は、InGaNよりなる井戸層におけるIn組成を増減させるか又はInAlGaNの4元混晶とすることにより、例えば340nmから550nm程度の発光光を放射させることができる。
第1の実施形態においては、n型コンタクト層103にInAlGaNよりなる4元混晶を用いるだけでなく、該n型コンタクト層103をGaNよりなる下地層102と格子整合する組成としている。
ここでは、n型コンタクト層103を構成するInxAlyGa1-x-yN(但し、x,yは、0<x<1,0<y<1,0<x+y<1である。)の格子定数は、直線内挿で与えられると仮定すると、以下の[式1]で表わされる。ここで、aInN、aAlN及びaGaNは、それぞれInN、AlN及びGaNの格子定数であり、すなわち、aInN=3.548Å、aAlN=3.112Å及びaGaN=3.189Åである。
a=x・aInN+y・aAlN+(1−x−y)・aGaN ………[式1]
従って、InxAlyGa1-x-yNの格子定数がGaNの格子定数である3.189Åに等しいとすると、In組成のxとAl組成のyとの関係は、以下の[式2]で表わされる。
y=4.662x ………[式2]
図2は本願発明者らが、実際にGaN層上に種々の組成比を持つInAlGaNよりなる混晶層をエピタキシャル成長に形成し、形成した混晶層ごとに結晶の歪み量を測定した結果を表わしている。成長した混晶層の組成は、電子プローブ微量分析(Electron probe Micro-Aanalysis:PMA)法により測定し、また、混晶層中の歪量は、X線回折パターン及び逆格子マッピングにより、格子定数のずれを評価することにより算出した。図2から分かるように、歪量が0に近くなる混晶層の組成は、[式2]で表わされる組成よりも、むしろ、以下の[式3]で表わされる関係を持つ組成に近いことが明らかとなった。
y=3.6x ………[式3]
なお、[式3]で決定されるn型InAlGaN層は、半導体発光素子に限られず、他の電子デバイス、例えば電界効果トランジスタにおけるn型コンタクト層としても、その結晶性に拘わらず低いコンタクト抵抗を実現できるため有用である。
図1(a)に示すn型コンタクト層103は、[式3]の条件に近い条件でほぼ格子整合する組成比としてIn0.09Al0.33Ga0.58Nにより構成されている。ここで、n型コンタクト層103の禁制帯幅は、カソードルミネッセンス法による評価結果等により、3.46eVであることを確認している。
InAlGaNよりなる4元混晶の禁制帯幅Eg は、以下の[式4]で与えられるとされている。ここで、Eg_InNはInNの禁制帯幅であり、Eg_AlNはAlNの禁制帯幅であり、Eg_GaNはGaNの禁制帯幅である。また、c及びc’はいわゆるボーイングパラメータである。
g =x・Eg_InN+y・Eg_AlN+(1−x−y)・Eg_GaN
−c・(1−x−y)−c’・y・(1−x−y) ………[式4]
In0.09Al0.33Ga0.58Nの禁制帯幅が3.46eVであることから、c=c'=2.6eVと求められ、In組成及びAl組成を増大しても、4元混晶の禁制帯幅Eg はあまり大きくならないことが分かる。
さらに、n型コンタクト層103には、Siがn型ドーパントである例えば1×1018cm-3以上の高濃度にドーピングされている。これらの構成により、n型コンタクト層103に接して形成されたn側電極106と該n型コンタクト層103とのコンタクト抵抗は1×10-6Ωcm2 以下となる極めて小さい値を得ることができる。
これに対し、比較例として、n型コンタクト層103と同程度にSiがドーピングされたn型GaN層にn側電極106を形成した場合には、コンタクト抵抗は5×10-5Ωcm2 程度に留まることから、第1の実施形態のようにIn0.09Al0.33Ga0.58Nよりなるn型コンタクト層103の上にオーミック電極であるn側電極106を形成することによって、大幅にコンタクト抵抗を低減できることが分かる。
本実施形態に係るn型コンタクト層103は、その禁制帯幅が3.46eVと窒化ガリウム(GaN)の3.4eVよりも大きい。それにも拘わらず、オーミックコンタクト抵抗が大幅に低減されていることを考慮すると、InAlGaNよりなるn型コンタクト層103は、電子親和力が大きくなり、n側電極106の仕事関数(=電子親和力)とn型コンタクト層103の電子親和力との差により生じる電位障壁が小さくなったと考えられる。
図1(b)は以上のことを考慮した電子エネルギーのバンドダイヤグラムである。ここでは、本実施形態に係る発光ダイオード素子のうちMQW活性層104及びその下方でのバンドダイヤグラムを模式的に示している。図1(b)に示すように、InAlGaNよりなるn型コンタクト層103における伝導帯Ecの下端の電子エネルギーが下がり、その結果、オーミックコンタクト抵抗が低減したと考えられる。
以上説明したように、第1の実施形態によると、窒化物半導体発光素子、すなわち発光ダイオード素子において、オーミック電極であるn側電極106と接するn型コンタクト層103の組成をInAlGaNよりなる4元混晶とすることにより、InAlGaNにおける電子親和力がGaNと比べて大きいことから、InAlGaNにおける伝導帯の下端の位置がGaNよりも低下する。このため、オーミックコンタクト抵抗を極めて小さくすることができるので、発光ダイオード素子における直列抵抗及び動作電圧を低減することが可能となる。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図3(a)は本発明の第2の実施形態に係る窒化物半導体発光素子であって、発光ダイオード素子の断面構成を示し、図3(b)は発光素子の活性層及びその下方部分における電子エネルギーのバンドダイヤグラムを示している。
図3(a)を用いて、第2の実施形態に係る発光ダイオード素子の構成を製造方法と共に説明する。
まず、例えば、MOCVD法により、サファイアよりなる基板201の主面上に、厚さが2μmのn型GaNよりなる下地層202、厚さが100nmの4元混晶であるn型InAlGaNよりなるn型コンタクト層203、厚さが0.5μmのn型Al0.1Ga0.9Nよりなるn型クラッド層204、InGaNよりなるMQW活性層205及び厚さが0.1μmのp型Al0.1Ga0.9Nよりなるp型クラッド層206を順次エピタキシャル成長により形成する。ここで、MQW活性層205は、井戸層が厚さが3nmのIn0.35Ga0.65Nよりなり、障壁層が厚さが10nmのGaNよりなり、3層の井戸層を有している。
次に、形成したp型クラッド層206、MQW活性層205、n型クラッド層204及びn型コンタクト層203に対して、例えば塩素(Cl2 )ガスによるドライエッチングを選択的に行なって、n型コンタクト層203の一部を露出する。
次に、スパッタ法、真空蒸着法又は電子ビーム蒸着法等により、露出したn型コンタクト層203の上面に、基板側からTi、Al、Ni及びAuよりなり、オーミック特性を持つn側電極207を選択的に形成する。
次に、p型クラッド層206の上面に、基板側から順次成膜され、厚さが10nm程度のNi及びAuの積層体よりなる透明電極208を形成する。その後、透明電極208上の一部の領域に、Auよりなりボンディングパッドとなるp側電極209を形成する。なお、n側電極207と、透明電極208及びp側電極209との形成順序は特に問われない。
この構成により、MQW活性層205において電子と正孔とが再結合して生じた例えば波長が470nmの青色発光光は、透明電極208を透過して外部に取り出される。
第2の実施形態に係るn型コンタクト層203は、第1の実施形態に係るn型コンタクト層103と同様に、その組成はIn0.09Al0.33Ga0.58Nである。
第2の実施形態においては、n型Al0.1Ga0.9Nよりなるn型クラッド層204の禁制帯幅が3.59eVであることから、n型In0.09Al0.33Ga0.58Nよりなるn型コンタクト層203は、n型クラッド層204との間の0.13eVの禁制帯幅を互いの界面で3.59eVとなるように段階的又は連続的に調整して、ヘテロ障壁(ヘテロ接合による電位障壁)を緩和している。すなわち、n型コンタクト層203にはn型クラッド層204との界面及びその近傍部分に組成傾斜領域を設けている。これにより、n型クラッド層204とn型コンタクト層203との界面には電位障壁がなく、直列抵抗がより低減される。
なお、第2の実施形態においては、n型コンタクト層203におけるn型クラッド層204との界面側に組成傾斜領域を設けたが、これとは逆に、n型クラッド層204におけるn型コンタクト層203との界面側に組成傾斜領域を設けることにより、n型クラッド層204とn型コンタクト層203との界面の電位障壁をなくすようにしてもよい。すなわち、n型クラッド層204に組成傾斜領域を設ける場合は、n型クラッド層204のn型コンタクト層203との界面においてその禁制帯幅が3.46eVとなるように、n型クラッド層204の組成をAl0.04Ga0.96Nとするとよい。
さらに、n型コンタクト層203には、n型ドーパントであるSiが例えば1×1018cm-3以上の高濃度にドーピングされている。従って、n型コンタクト層203に接して形成されたn側電極207と該n型コンタクト層203とのコンタクト抵抗は1×10-6Ωcm2 以下となる極めて小さい値を得ることができる。
図3(b)は第2の実施形態に係る発光ダイオード素子におけるIn0.09Al0.33Ga0.58Nよりなるn型コンタクト層203が持つ大きい電子親和力及び組成傾斜領域とを考慮した電子エネルギーのバンドダイヤグラムである。ここでは、本実施形態に係る発光ダイオード素子のうちMQW活性層205及びその下方でのバンドダイヤグラムを模式的に示している。図3(b)に示すように、InAlGaNよりなるn型コンタクト層203におけるn型GaN層202側における伝導帯Ecの下端の電子エネルギーが下がっている。
以上説明したように、第2の実施形態によると、窒化物半導体発光素子、すなわち発光ダイオード素子において、オーミック電極であるn側電極207と接するn型コンタクト層203の組成をInAlGaNよりなる4元混晶とすることにより、InAlGaNにおける電子親和力がGaNと比べて大きいことから、InAlGaNにおける伝導帯の下端の位置がGaNよりも低下するため、オーミックコンタクト抵抗を極めて小さくすることができ、その結果、発光ダイオード素子における直列抵抗及び動作電圧を低減することが可能となる。
(第3の実施形態)
以下、本発明の第3の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図4は本発明の第3の実施形態に係る窒化物半導体発光素子であって、発光ダイオード素子の断面構成を示している。
図4に示すように、第3の実施形態に係る発光ダイオード素子は、下から順次積層された、厚さが0.1μmのp型Al0.1Ga0.9Nよりなるp型クラッド層305、InGaNよりなるMQW活性層306、厚さが0.5μmのn型Al0.1Ga0.9Nよりなるn型クラッド層307及び厚さが100nmの4元混晶であるn型InAlGaNよりなるn型コンタクト層308を有している。ここで、MQW活性層306は、井戸層が厚さが3nmのIn0.35Ga0.65Nよりなり、障壁層が厚さが10nmのGaNよりなり、3層の井戸層を有している。また、ここでは、p型クラッド層305、MQW活性層306、n型クラッド層307及びn型コンタクト層308が、MQW活性層306を含むpn接合構造体300である。なお、pn接合構造体300は後述するように、n型コンタクト層308側からエピタキシャル成長により形成される。
n型コンタクト層308上の一部の領域には、該n型コンタクト層308側から積層されたTi、Al、Ni及びAuよりなり、オーミック特性を持つn側電極309が選択的に形成されている。
p型クラッド層305におけるMQW活性層306の反対側の面上には、開口部を有し側端面が露出した厚さが約400nmの酸化シリコン(SiO2 )よりなる絶縁膜304が形成されており、該開口部を埋めるように白金(Pt)よりなる高反射電極303が形成されている。
絶縁膜304及び高反射電極303におけるp型クラッド層305の反対側の面上には、Ti及びAuが積層されてなる下地金属膜302を下地層として、厚さが約50μmのAuよりなるめっき層301が形成されている。
この構成により、MQW活性層306において電子と正孔とが再結合して生じた例えば波長が470nmの青色発光光は、高反射電極303で反射され、且つn型コンタクト層308におけるn側電極309が設けられていない領域を透過して外部に取り出される。
n型コンタクト層308は、第2の実施形態と同様に、In0.09Al0.33Ga0.58Nにより構成されると共に、n型コンタクト層308とAl0.1Ga0.9Nよりなるn型クラッド層307との0.13eVの禁制帯幅を段階的又は連続的に調整してヘテロ障壁を緩和するために、n型コンタクト層308におけるn型クラッド層307との界面及びその近傍部分に組成傾斜領域を設けている。これにより、n型クラッド層307とn型コンタクト層308との間には電位障壁がなく、直列抵抗がより低減された発光ダイオード素子を実現できる。
なお、第3の実施形態においては、n型コンタクト層308におけるn型クラッド層307との界面側に組成傾斜領域を設けたが、これとは逆に、n型クラッド層307におけるn型コンタクト層308との界面側に組成傾斜領域を設けることにより、n型クラッド層307とn型コンタクト層308との界面の電位障壁をなくすようにしてもよい。すなわち、n型クラッド層307に組成傾斜領域を設ける場合は、n型クラッド層307のn型コンタクト層308との界面においてその禁制帯幅が3.46eVとなるように、n型クラッド層307の組成をAl0.04Ga0.96Nとするとよい。
Ptよりなる高反射電極303は、可視域及び紫外域で73%程度の高い反射率を有している。従って、仕事関数が大きく且つp型クラッド層305に対して比較的に良好なオーミック特性を実現できる限りは、白金(Pt)に代えて他の金属、例えば反射率が約97%の銀(Ag)又は反射率が約84%のロジウム(Rh)等の金属を用いることができる。
以上説明したように、第2の実施形態によると、第1の実施形態と同様に、発光ダイオード素子において、オーミック電極であるn側電極309と接するn型コンタクト層308の組成をInAlGaNよりなる4元混晶とすることにより、InAlGaNにおける電子親和力がGaNと比べて大きいことから、InAlGaNにおける伝導帯の下端の位置がGaNよりも低下する。このため、オーミックコンタクト抵抗を極めて小さくすることができるので、発光ダイオード素子における直列抵抗及び動作電圧を低減することが可能となる。
また、p型クラッド層305におけるMQW活性層306の反対側の面上には、反射率が70%以上の高反射電極303を設けているため、MQW活性層306で生じた発光光が高反射電極303を反射した後に、n型コンタクト層308側に透過して取り出される。このため、光の取り出し効率が大幅に改善される。
さらに、高反射電極303におけるp型クラッド層305の反対側の面上には金属下地膜302を介在させたAuよりなるめっき層301を設けているため、MQW活性層306から生じた熱がめっき層301を介して拡散される。その結果、放熱性が向上するので、高出力動作が可能となる。また、サファイア等の絶縁性基板を含まない構成であるため、静電耐圧が向上する。
以下、前記のように構成された発光ダイオード素子の製造方法について図面を参照しながら説明する。
図5(a)〜図5(f)は本発明の第3の実施形態に係る発光ダイオード素子の製造方法の工程順の断面構成を示している。
まず、図5(a)に示すように、例えば、MOCVD法により、サファイアよりなる基板401の主面上に、n型GaNよりなる下地層402、4元混晶であるn型InAlGaNよりなるn型コンタクト層308、n型Al0.1Ga0.9Nよりなるn型クラッド層307、InGaNよりなるMQW活性層306及びp型Al0.1Ga0.9Nよりなるp型クラッド層305を順次エピタキシャル成長により形成する。
続いて、例えば化学的気相堆積(CVD)法により、p型クラッド層305の上に全面にわたって厚さが400nmのSiO2 よりなる絶縁膜304を堆積する。その後、リソグラフィ法により、絶縁膜304における高反射電極を形成する領域に複数の開口部を持つレジストパターン(図示せず)を形成し、形成したレジストパターンをマスクとして絶縁膜304をエッチングすることにより、該絶縁膜304に複数の開口部を形成してp型クラッド層305を部分的に露出する。ここで、各開口部がそれぞれ1つの電極形成領域に相当する。続いて、例えば電子ビーム蒸着法により、レジストパターン及び各開口部から露出したp型クラッド層305の上にPt膜を堆積する。その後、レジストパターン及びその上のPt膜を除去するいわゆるリフトオフ法により、絶縁膜304の各開口部からそれぞれ露出するp型クラッド層305の上にPtよりなる高反射電極303を形成する。
なお、ここで、p型クラッド層305の高反射電極303とのコンタクト抵抗をさらに低減できるようように、例えばMgが1×1021cm-3程度に添加されたp+ 型GaNよりなるn型コンタクト層をp型クラッド層305の上に形成してもよい。
次に、図5(b)に示すように、電子ビーム蒸着法により、高反射電極303及び絶縁膜304の上に、Ti及びAuの積層膜であり厚さが200nm程度の下地金属膜302を形成する。その後、めっき法により、厚さが50μm程度のAuよりなるめっき層301を形成する。ここで、めっき層301の厚さは10μm以上であればよい。
次に、図5(c)に示すように、めっき層301における下地金属膜302の反対側の面上に、厚さが約100μmの高分子フィルムよりなる保持材403を貼り合わせる。ここで、保持材403となる高分子フィルムは、例えばポリエステルよりなり、加熱により発泡し接着力が低下又は消失する接着層を介してめっき層301と接着する。続いて、基板401における下地層402の反対側の面から、波長が355nmのNd(ネオジム):YAG(イットリウムアルミニウムガーネット)レーザの第3高調波光を基板面内でスキャンしながら照射する。照射されたレーザ光はその波長からサファイアよりなる基板401では吸収されず、n型GaNよりなる下地層402でのみ吸収される。このため、下地層402におけるレーザ光の照射部分にのみ局所的な発熱が生じ、生じた発熱により下地層402の基板401との界面付近が熱分解する。すなわち、GaNが窒素(N2 )ガスと金属ガリウム(Ga)とに熱分解される。続いて、塩酸(HCl)等の酸性溶液により、金属Gaを除去することにより、基板401はpn接合構造体300と容易に分離する。これにより、めっき層301上に発光ダイオードとなるpn接合構造体300が形成され、n型コンタクト層308が上面に露出したデバイス構造を得る。
なお、下地層402に照射する光源には、Nd:YAGレーザの第3高調波光に代えて、波長が248nmのKrFエキシマレーザ又は波長が365nmの水銀灯の輝線を用いることができる。
また、基板401をpn接合構造体300から分離する方法として、光を照射する方法に代えて、基板401を研磨して除去する方法を用いてもよい。
次に、図5(d)に示すように、例えば電子ビーム蒸着法及びリフトオフ法により、基板401の分離によって露出したn型コンタクト層308の上に、オーミック電極であるn側電極309を形成する。
次に、図5(e)に示すように、複数のデバイスを含むエピタキシャル成長層であるpn接合構造体300を個々に350μm角のチップに分割する。具体的には、例えば塩素(Cl2 )ガスを用いて、pn接合構造体300に対して高反射電極303をそれぞれ内側に含むように絶縁膜304を分割可能な領域で選択的にエッチングする。続いて、下地金属膜302及びめっき層301は、例えば王水(濃塩酸と濃硝酸とを約3:1で混合した酸性水溶液)等によって選択的に除去する。これにより、複数の発光ダイオード素子(チップ)が保持材403上に貼り合わされた状態で配列する。この保持材403を例えば200℃に加熱すると、前述した通り、高分子フィルムよりなる保持材403に塗布された接着層が加熱により発泡して接着力がほぼ消失するため、個々の発光ダイオード素子を保持材403から容易に剥がすことができる。これにより、図5(f)に示す1つの発光ダイオード素子を得る。
なお、基板401上に形成したn型GaNよりなる下地層402は、GaNに限られない。すなわち、照射したレーザ光を吸収する部分が下地層402中に存在する限りは、例えば、AlGaN又はInGaN等のいかなる組成のIII-V族窒化物化合物半導体でもよく、又はII−VI族酸化物である酸化亜鉛(ZnO)でもよい。
また、上記のレーザ光を吸収しない基板401には、サファイア以外にも、酸化マグネシウム(MgO)又はLiGauAl1-u2 (但し、uは、0≦u≦1である。)を用いることができる。
また、保持材403は高分子フィルムに限られない。例えばシリコン(Si)、砒化ガリウム(GaAs)、燐化インジウム(InP)、燐化ガリウム(GaP)又は銅タングステン(CuW)等のIII-V族窒化物半導体と異なるいわゆる異種基板を、光を照射する前又は後にめっき層301に貼り合わせてもよい。この場合の保持材403である異種基板は、導電性を持たせれば、図5(e)に示す工程において、各発光ダイオードチップから必ずしも剥がす必要はない。
(第4の実施形態)
以下、本発明の第4の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図6は本発明の第4の実施形態に係る窒化物半導体発光素子であって、半導体レーザ素子の断面構成を示している。
図6に示すように、例えば、サファイアよりなる基板501の上には、厚さが2μmのn型又はアンドープのGaNよりなる下部下地層502Aが形成され、該下部下地層502Aの上には、開口幅が約5μmで且つ開口間隔が約10μmのストライプ状の開口パターンを有し、厚さが100nmのSiO2 よりなるマスク層503が形成されている。マスク層503の上には、該マスク層503に開口パターンから露出する下部下地層502Aから選択成長(横方向成長)により成長した、厚さが2μmのn型又はアンドープのGaNよりなる上部下地層502Bが形成されている。この選択的横方向成長により、上部下地層502Bにおけるマスク層503の上側部分では、下部下地層502Aの1019cm-2台の転位密度が106 cm-2台にまで低減される。
上部下地層502Bの上には、厚さが100nmの4元混晶であって上部に組成傾斜領域を有するn型InAlGaNよりなるn型コンタクト層504、厚さが1.2μmのn型Al0.07Ga0.93Nよりなるn型クラッド層505、InGaNよりなるMQW活性層506、厚さが0.5μmのp型Al0.07Ga0.93Nよりなるp型クラッド層507及び厚さが200nmのp型GaNよりなるp型コンタクト層508が順次エピタキシャル成長により形成されている。ここで、導電型がn型の各窒化物半導体層にはSiがドーパントとして導入され、導電型がp型の各窒化物半導体層にはMgがドーパントとして導入されている。また、MQW活性層506は、井戸層が厚さが3nmのIn0.1Ga0.9Nよりなり、障壁層が厚さが7nmのGaNよりなり、3層の井戸層を有している。さらに、MQW活性層506からは、発振波長が405nmの青紫色発光光が生じるように、結晶成長条件が最適化されている。
エピタキシャル成長層はn型コンタクト層504の一部を露出するように選択的に除去されており、露出されたn型コンタクト層504の上には、基板501側から順次積層されたTi、Al、Ni及びAuよりなり、オーミック特性を持つn側電極509が形成されている。
p型コンタクト層508及びp型クラッド層507の上部は、例えば幅が2μm程度のストライプ状(リッジ状)に形成されている。ここで、ストライプ状部分は、マスク層503における開口パターンの上方であって、転位密度が小さい領域に形成される。
ストライプ状に形成されたp型コンタクト層508の上には、基板501側から順次積層されたNi、Pt及びAuよりなり、オーミック特性を持つp側電極511が形成されている。
エピタキシャル成長層の露出面上には、n側電極509及びp側電極511を除いて、厚さが200nmのSiO2 よりなる保護絶縁膜510が形成されている。また、n側電極509の上及びp側電極511の上には、基板501側から順次積層されたTi及びAuよりなるパッド電極512がそれぞれ形成されている。ここで、p側電極511上のパッド電極512は、ストライプ状部分を覆うように形成される。
ストライプ状部分は、保護絶縁膜510とp型クラッド層507との屈折率差によってMQW活性層506からの発光光が閉じ込められ、青紫色レーザ光の導波路として機能する。ストライプ状に形成された導波路は、該導波路の長手方向(レーザ光の共振方向)に対して垂直な方向に、例えば共振器長が700μmとなるように且つ劈開面が互いに対向するように形成されている。両劈開面のうちの一方の端面に高反射率を得られるように誘電体膜がコーティングされて、青紫色半導体レーザ構造が形成される。
以上の構成により、高出力動作時の空間的ホールバーニングによる電流−光出力特性におけるキンク現象の発生を抑制でき、安定した単一横モードを有する高出力レーザ素子を実現できる。
第4の実施形態の特徴として、第1〜第3の各実施形態と同様に、n型コンタクト層504におけるオーミック電極であるn側電極509との接触部分の組成はIn0.09Al0.33Ga0.58Nである。さらに、n型コンタクト層504とAl0.07Ga0.93Nよりなるn型クラッド層505との0.07eVの禁制帯幅を段階的又は連続的に調整してヘテロ障壁を緩和するために、n型コンタクト層504におけるn型クラッド層505との界面及びその近傍部分に組成傾斜領域を設けている。これにより、n型クラッド層505とn型コンタクト層504との間には電位障壁がなく、直列抵抗がより低減された半導体レーザ素子を実現できる。
なお、第4の実施形態においては、n型コンタクト層504におけるn型クラッド層505との界面側に組成傾斜領域を設けたが、これとは逆に、n型クラッド層505におけるn型コンタクト層504との界面側に組成傾斜領域を設けることにより、n型クラッド層505とn型コンタクト層504との界面の電位障壁をなくすようにしてもよい。すなわち、n型クラッド層505に組成傾斜領域を設ける場合は、n型クラッド層505のn型コンタクト層504との界面においてその禁制帯幅が3.46eVとなるように、n型クラッド層505の組成をAl0.04Ga0.96Nとするとよい。
さらに、n型コンタクト層504には、n型ドーパントであるSiが例えば1×1018cm-3以上の高濃度にドーピングされている。従って、n型コンタクト層504に接して形成されたn側電極509と該n型コンタクト層504とのコンタクト抵抗は1×10-6Ωcm2 以下となる極めて小さい値を得ることができる。
以上説明したように、第4の実施形態によると、窒化物半導体発光素子、すなわち半導体レーザ素子において、オーミック電極であるn側電極509と接するn型コンタクト層504の組成をInAlGaNよりなる4元混晶とすることにより、InAlGaNにおける電子親和力がGaNと比べて大きいことから、InAlGaNにおける伝導帯の下端の位置がGaNよりも低下する。このため、オーミックコンタクト抵抗を極めて小さくすることができるので、半導体レーザ素子における直列抵抗及び動作電圧を低減することが可能となる。従って、消費電力を低減でき且つ長寿命の青紫色半導体レーザ素子を実現することができる。
なお、第4の実施形態においては、サファイアよりなる基板501上に、選択的横方向成長法により形成した転位密度が低い領域上に、ストライプ状の導波路を形成するレーザ素子について説明したが、n型コンタクト層504を含めその上方に成長するエピタキシャル成長層における転位密度のオーダが例えば106 cm-2台を実現できる限りは、下部下地層502A、マスク層503及び上部下地層502Bを設けずに、基板501として窒化ガリウム(GaN)を用いることができる。また、基板501にサファイアを用いる場合であっても、例えば1μm程度と比較的に厚い窒化アルミニウム(AlN)よりなる単層の下地層を設けることにより、エピタキシャル成長層に生じる転位密度を低減してもよい。
また、第4の実施形態に係る青紫色半導体レーザ素子は、MQW活性層506とn型クラッド層505との間及びMQW活性層506とp型クラッド層507との間に、例えばn型GaN及びp型GaNよりなり、発光光の閉じ込め効率を向上する光ガイド層をそれぞれ形成してもよい。
さらに、MQW活性層506の上に、例えばp型Al0.15Ga0.85Nよりなる、いわゆる電子障壁層を設け、MQW活性層506からの電子のp型半導体層側へのオーバーフローを抑制する構成としてもよい。
(第5の実施形態)
以下、本発明の第5の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図7は本発明の第5の実施形態に係る窒化物半導体発光素子であって、半導体レーザ素子の断面構成を示している。
図7を用いて、第5の実施形態に係る半導体レーザ素子の構成を製造方法と共に説明する。
まず、図7に示すように、例えばMOCVD法により、n型GaNよりなるn型基板601の主面上に、厚さが1.2μmのn型Al0.07Ga0.93Nよりなるn型クラッド層602、InGaNよりなるMQW活性層603、厚さが0.5μmのp型Al0.07Ga0.93Nよりなるp型クラッド層604及び厚さが200nmのp型GaNよりなるp型コンタクト層605を順次エピタキシャル成長により形成する。ここで、MQW活性層603は、井戸層が厚さが3nmのIn0.1Ga0.9Nよりなり、障壁層が厚さが7nmのGaNよりなり、3層の井戸層を有している。さらに、MQW活性層603からは、発振波長が405nmの青紫色発光光が生じるように、結晶成長条件が最適化されている。
次に、n型基板601におけるn型クラッド層602の反対側の面を研磨して、n型基板601を150μmかそれ以下に薄膜化する(裏面研磨)。その後、研磨したn型基板601の裏面、すなわちn型クラッド層602の反対側の面上に、MOCVD法により、厚さが100nmの4元混晶であるn型In0.09Al0.33Ga0.58Nよりなるn型コンタクト層606を形成する。
次に、第4の実施形態と同様に、p型コンタクト層605及びp型クラッド層604の上部に、例えば幅が2μm程度のストライプ状(リッジ状)部分をエッチングにより選択的に形成する。続いて、CVD法により、p型クラッド層604上におけるストライプ状部分の両側方に厚さが200nmのSiO2 よりなる保護絶縁膜607を選択的に形成する。
次に、電子ビーム蒸着法等により、p型コンタクト層605の上に基板側からNi、Pt及びAuよりなるオーミック特性を持つp側電極608を形成し、続いて、p側電極608の上に、Ti及びAuよりなるパッド電極610を形成する。
次に、n型コンタクト層606におけるn型基板601の反対側の面上に、基板側からTi、Al、Ni及びAuよりなり、オーミック特性を持つn側電極609を形成する。なお、p側電極608とn側電極609との形成順序は特に問われない。
第5の実施形態においても、n型コンタクト層606に接して形成されたn側電極609と該n型コンタクト層606とのコンタクト抵抗は1×10-6Ωcm2 以下となる極めて小さい値を得ることができる。
次に、ストライプ状の導波路の長手方向に対して垂直な方向に互いに対向する劈開面を形成することにより導波路を共振器とする。その後、劈開面のうちの反射端面を誘電体によりコーティングして該反射端面の反射率を大きくして半導体レーザ構造を得る。
以上の構成により、導波路には、保護絶縁膜607とp型クラッド層604との屈折率差によってMQW活性層603からの発光光が閉じ込められる結果、電流−光出力特性におけるキンク現象の発生を抑制でき、安定した単一横モードを有する高出力レーザ素子を実現できる。
第5の実施形態によると、窒化物半導体発光素子、すなわち半導体レーザ素子において、第4の実施形態と同様に、オーミック電極であるn側電極609と接するn型コンタクト層606の組成をInAlGaNよりなる4元混晶とすることにより、InAlGaNにおける電子親和力がGaNと比べて大きいことから、InAlGaNにおける伝導帯の下端の位置がGaNよりも低下する。このため、オーミックコンタクト抵抗を極めて小さくすることができるので、半導体レーザ素子における直列抵抗及び動作電圧を低減することが可能となる。従って、消費電力を低減でき且つ長寿命の青紫色半導体レーザ素子を実現することができる。
さらに、第5の実施形態においては、n型基板601にn型GaNを用いているため、例えば絶縁性のサファイアを用いる場合と異なり、n側電極609を形成する際にエピタキシャル成長層の一部をエッチングする必要がなくなる。また、GaNはサファイアと異なり、エピタキシャル成長層と同一の窒化物半導体であるため、へき開が容易に行なえるので、共振器の端面の平坦性及び反射率が向上する。その結果、より低いしきい値電流で動作する半導体レーザ素子を実現することができる。例えば、n型基板601にGaNを用いた場合には、エピタキシャル成長層における転位密度のオーダが106 cm-2台かそれ以下にまで小さくできるため、より長寿命化が可能となる。
また、第5の実施形態に係る青紫色半導体レーザ素子は、MQW活性層603とn型クラッド層602との間及びMQW活性層603とp型クラッド層604との間に、例えばn型GaN及びp型GaNよりなり、発光光の閉じ込め効率を向上する光ガイド層をそれぞれ形成してもよい。
さらに、MQW活性層603の上に、例えばp型Al0.15Ga0.85Nよりなる、いわゆる電子障壁層を設け、MQW活性層603からの電子のp型半導体層側へのオーバーフローを抑制する構成としてもよい。
(第6の実施形態)
以下、本発明の第6の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図8は本発明の第6の実施形態に係る窒化物半導体発光素子であって、半導体レーザ素子の断面構成を示している。
第6の実施形態の第5の実施形態との相違点は、n型GaNよりなるn型基板601自体に4元混晶であるn型InAlGaNを用いると共に、n型InAlGaNよりなる基板とn型AlGaNよりなるn型クラッド層との間に、n型InAlGaNよりなる組成傾斜層が設けられている点である。
図8を用いて、第6の実施形態に係る半導体レーザ素子の構成を製造方法と共に説明する。
まず、図8に示すn型InAlGaNよりなるn型基板701を作製する。
例えば、ハイドライド気相成長(Hydride Vapor Phase Epitaxy:HVPE)法により、サファイア基板(図示せず)の上に、厚さが約200nmのGaNよりなるバッファ層(図示せず)と、第1〜第5の実施形態と同様に、窒化ガリウム(GaN)と格子整合する厚さが300μm程度のn型In0.09Al0.33Ga0.58N層とを形成する。具体的には、In、Al及びGaをそれぞれボート内に投入し、続いて、各ボート上に塩化水素(HCl)ガスを供給することにより、塩化インジウム(InCl)、塩化アルミニウム(AlCl)及び塩化ガリウム(GaCl)の各III 族ソースガスを製造する。製造された各III 族ソースガスと窒素源を含むアンモニア(NH3 )ガスとを用いて、例えば基板温度を1000℃程度としてエピタキシャル成長を行なう。III 族ソースガスの流量を増大させることにより、例えば成長速度が50μm/h以上となる高速な成長が可能である。ここで、バッファ層の成長時には、III 族ソースガスのうちGaClのみを用いる。また、n型のドーパントであるシリコン(Si)のドーピングにはシラン(SiH4 )ガスを用いる。
続いて、サファイア基板におけるn型基板701の反対側の面から、波長が355nmのNd:YAGレーザの第3高調波光を照射する。このレーザ光の照射により、バッファ層におけるサファイア基板との界面及びその近傍領域において、バッファ層を構成するGaNが熱分解されるため、n型In0.09Al0.33Ga0.58N層をサファイア基板から分離してn型In0.09Al0.33Ga0.58Nよりなるn型基板701を得ることができる。
次に、n型基板701上のバッファ層の分解物を除去した後、例えばMOCVD法により、n型基板701の上に、厚さが100nmのn型InAlGaNよりなる組成傾斜層702、厚さが1.2μmのn型Al0.07Ga0.93Nよりなるn型クラッド層703、InGaNよりなるMQW活性層704、厚さが0.5μmのp型Al0.07Ga0.93Nよりなるp型クラッド層705及び厚さが200nmのp型GaNよりなるp型コンタクト層706をエピタキシャル成長により順次形成する。ここで、MQW活性層704は、井戸層が厚さが3nmのIn0.1Ga0.9Nよりなり、障壁層が厚さが7nmのGaNよりなり、3層の井戸層を有している。さらに、MQW活性層704からは、発振波長が405nmの青紫色発光光が生じるように、結晶成長条件が最適化されている。
次に、第4又は第5の実施形態と同様に、p型コンタクト層706及びp型クラッド層705の上部に、例えば幅が2μm程度のストライプ状(リッジ状)部分をエッチングにより選択的に形成する。続いて、CVD法により、p型クラッド層705上におけるストライプ状部分の両側方に厚さが200nmのSiO2 よりなる保護絶縁膜707を選択的に形成する。
次に、電子ビーム蒸着法等により、p型コンタクト層706の上にn型基板701側からNi、Pt及びAuよりなるオーミック特性を持つp側電極708を形成し、続いて、p側電極708の上に、Ti及びAuよりなるパッド電極710を形成する。
次に、型n基板701における組成傾斜層702の反対側の面に対して厚さが150μm程度になるまで薄膜化(裏面研磨)する。その後、薄膜化されたn型基板701の裏面上に、基板側からTi、Al、Ni及びAuよりなり、オーミック特性を持つn側電極709を形成する。これにより、n側電極709はn型基板701とのコンタクト抵抗として1×10-6Ωcm2 以下となる極めて小さい値を得ることができる。
次に、ストライプ状の導波路の長手方向に対して垂直な方向に互いに対向する劈開面を形成することにより導波路を共振器とする。その後、劈開面のうちの一方の端面を誘電体によりコーティングし、該端面の反射率を大きくして半導体レーザ構造を得る。
以上の構成により、導波路には、保護絶縁膜707とp型クラッド層705との屈折率差によってMQW活性層704からの発光光が閉じ込められる結果、電流−光出力特性におけるキンク現象の発生を抑制でき、安定した単一横モードを有する高出力レーザ素子を実現できる。
また、n型クラッド層703を構成するAl0.07Ga0.93Nの禁制帯幅が3.53eVであることから、n型基板701を構成するn型In0.09Al0.33Ga0.58Nとの間の0.07eVの禁制帯幅を段階的又は連続的に調整してヘテロ障壁を緩和するために、n型InAlGaNよりなる組成傾斜層702を設けている。これにより、n型クラッド層703とn型基板701との間には電位障壁がなく、直列抵抗がより低減される。
なお、第6の実施形態においては、n型基板701とn型クラッド層703と間に組成傾斜層702を設けたが、該組成傾斜層702に代えて、n型クラッド層703におけるn型基板701との界面側に組成傾斜領域を設けることにより、n型クラッド層703とn型基板701との界面の電位障壁をなくすようにしてもよい。すなわち、n型クラッド層703に組成傾斜領域を設ける場合は、n型クラッド層703のn型基板701との界面においてその禁制帯幅が3.46eVとなるように、n型クラッド層703の組成をAl0.04Ga0.96Nとするとよい。
以上説明したように、第6の実施形態によると、窒化物半導体発光素子、すなわち半導体レーザ素子において、オーミック電極であるn側電極709と接するn型基板701の組成をInAlGaNよりなる4元混晶とすることにより、InAlGaNにおける電子親和力がGaNと比べて大きいことから、InAlGaNにおける伝導帯の下端の位置がGaNよりも低下する。このため、オーミックコンタクト抵抗を極めて小さくすることができるので、半導体レーザ素子における直列抵抗及び動作電圧を低減することが可能となる。従って、消費電力を低減でき且つ長寿命の青紫色半導体レーザ素子を実現することができる。
さらに、第6の実施形態においては、n型基板701にn型InAlGaNを用いているため、例えば絶縁性のサファイアを用いる場合と異なり、n側電極709を形成する際にエピタキシャル成長層の一部をエッチングする必要がなくなる。また、InAlGaNはサファイアと異なり、エピタキシャル成長層と同一の窒化物半導体であるため、へき開が容易に行なえるので、共振器の端面の平坦性及び反射率が向上する。その結果、より低いしきい値電流で動作する半導体レーザ素子を実現することができる。
なお、第6の実施形態に係る青紫色半導体レーザ素子は、MQW活性層704とn型クラッド層703との間及びMQW活性層704とp型クラッド層705との間に、例えばn型GaN及びp型GaNよりなり、発光光の閉じ込め効率を向上する光ガイド層をそれぞれ形成してもよい。
さらに、MQW活性層704の上に、例えばp型Al0.15Ga0.85Nよりなる、いわゆる電子障壁層を設け、MQW活性層704からの電子のp型半導体層側へのオーバーフローを抑制する構成としてもよい。
なお、第1〜第6の各実施形態において、エピタキシャル成長用の基板として用いたサファイア、GaN又はInAlGaNの主面の面方位は、発光素子が形成できる限りはいかなる面方位でも良い。例えば、代表的な面方位である(0001)面や、該(0001)面からオフアングルを設けた面方位であってもよい。さらに、基板は半導体レーザ素子に適用する場合は、ストライプ状の導波路の長手方向に対して垂直な方向に劈開できる限りいかなる面方位であってもよい。
また、基板材料として、サファイア又はGaN等のIII-V族窒化物以外に、MgO、LiGaO2 又はLiGauAl1-u2 (但し、uは、0≦u≦1である。)を用いることができる。これらの基板材料は、いずれも結晶性に優れたGaN等の窒化物半導体を形成することができる。その上、例えば波長が355nmのNd:YAGレーザの第3次高調波光を照射して、基板をエピタキシャル成長層から分離する場合には、GaN、InxGa1-xN(但し、xは、0<x≦1)又はZnOは、Nd:YAGレーザの第3次高調波光を吸収して容易に分解されるため、結晶性に優れた窒化物半導体よりなるエピタキシャル成長層を容易に基板から分離することができる。
また、窒化物半導体のエピタキシャル成長法は、MOCVD法に限られず、例えば、分子線エピタキシ(Molecular Beam Epitaxy:MBE)法又はHVPE法を、各エピタキシャル成長層の厚さ又は組成によって適宜用いてもよい。
本発明に係る窒化物半導体発光素子又はその製造方法は、低電圧動作が可能となり、可視域及び紫外域の発光ダイオード素子又は高密度光ディスク用の半導体レーザ素子等に有用である。
(a)は本発明の第1の実施形態に係る発光ダイオード素子を示す構成断面図である。(b)は本発明の第1の実施形態に係る発光ダイオード素子の要部のバンドダイヤグラム図である。 本発明の第1の実施形態に係るInAlGaNよりなる4元混晶層(コンタクト層)におけるInの組成xに対するAlの組成yの比の値と結晶歪量との関係を示すグラフである。 (a)は本発明の第2の実施形態に係る発光ダイオード素子を示す構成断面図である。(b)は本発明の第2の実施形態に係る発光ダイオード素子の要部のバンドダイヤグラム図である。 本発明の第3の実施形態に係る発光ダイオード素子を示す構成断面図である。 (a)〜(f)は本発明の第3の実施形態に係る発光ダイオード素子の製造方法を示す工程順の構成断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る半導体レーザ素子を示す構成断面図である。 本発明の第5の実施形態に係る半導体レーザ素子を示す構成断面図である。 本発明の第6の実施形態に係る半導体レーザ素子を示す構成断面図である。 従来の発光ダイオード素子を示す構成断面図である。
符号の説明
101 基板
102 下地層
103 n型コンタクト層
104 多重量子井戸(MQW)活性層
105 p型クラッド層
106 n側電極(オーミック電極)
107 透明電極
108 p側電極
201 基板
202 下地層
203 n型コンタクト層
204 n型クラッド層
205 多重量子井戸(MQW)活性層
206 p型クラッド層
207 n側電極(オーミック電極)
208 透明電極
209 p側電極
300 pn接合構造体
301 めっき層
302 下地金属膜
303 高反射電極
304 絶縁膜
305 p型クラッド層
306 多重量子井戸(MQW)活性層
307 n型クラッド層
308 n型コンタクト層
309 n側電極(オーミック電極)
401 基板
402 下地層
403 保持材
501 基板
502A 下部下地層
502B 上部下地層
503 マスク層
504 n型コンタクト層
505 n型クラッド層
506 多重量子井戸(MQW)活性層
507 p型クラッド層
508 p型コンタクト層
509 n側電極(オーミック電極)
510 保護絶縁膜
511 p側電極(オーミック電極)
512 パッド電極
601 n型基板
602 n型クラッド層
603 多重量子井戸(MQW)活性層
604 p型クラッド層
605 p型コンタクト層
606 n型コンタクト層
607 保護絶縁膜
608 p側電極(オーミック電極)
609 n側電極(オーミック電極)
610 パッド電極
701 n型基板
702 傾斜組成層
703 n型クラッド層
704 多重量子井戸(MQW)活性層
705 p型クラッド層
706 p型コンタクト層
707 保護絶縁膜
708 p側電極(オーミック電極)
709 n側電極(オーミック電極)
710 パッド電極

Claims (21)

  1. 第1のIII-V族窒化物半導体よりなる活性層と、
    前記活性層における互いに対向する対抗面のうちの一の面上に形成され、InxAlyGa1-x-yN(但し、x,yは、0<x<1,0<y<1,0<x+y<1である。)よりなり、n型の導電性を有する混晶層と、
    前記混晶層と接するように形成されたオーミック電極とを備えていることを特徴とする窒化物半導体発光素子。
  2. 基板と、該基板の上に形成され、第2のIII-V族窒化物半導体よりなる下地層とをさらに備え、
    前記混晶層は、前記下地層と格子整合していることを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体発光素子。
  3. 前記混晶層は、InxAlyGa1-x-yN(但し、x,yは、0<x<1,0<y<1,0<x+y<1である。)における組成xに対する組成yの比(y/x)の値が3.5以上且つ3.7以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の窒化物半導体発光素子。
  4. 前記オーミック電極は、コンタクト抵抗が1×10-6Ωcm2 以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の窒化物半導体発光素子。
  5. 前記混晶層と接するように形成され、AlzGa1-zN(但し、zは、0<z≦1である。)よりなり、n型の導電性を有する第1クラッド層をさらに備え、
    前記混晶層は、該混晶層と前記第1クラッド層との界面における伝導帯の下端が連続となるように、Al、Ga又はInの組成が傾斜していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の窒化物半導体発光素子。
  6. 前記混晶層と接するように形成され、AlzGa1-zN(但し、zは、0<z≦1である。)よりなり、n型の導電性を有する第1クラッド層をさらに備え、
    前記第1クラッド層は、該第1クラッド層と前記混晶層との界面における伝導帯の下端が連続となるように、Alの組成が傾斜していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の窒化物半導体発光素子。
  7. 前記活性層の他の面上に形成され、第3のIII-V族窒化物半導体よりなり、p型の導電性を有する第2クラッド層と、
    前記第2クラッド層と接するように形成され、前記活性層から出射される発光光の波長における反射率が70%よりも大きい金属電極とをさらに備え、
    前記発光光は、前記混晶層を通して取り出されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の窒化物半導体発光素子。
  8. 前記金属電極は、白金(Pt)、銀(Ag)又はロジウム(Rh)を主成分に含むことを特徴とする請求項7に記載の窒化物半導体発光素子。
  9. 前記金属電極と接するように形成され、厚さが10μm以上の金属膜をさらに備えていることを特徴とする請求項7又は8に記載の窒化物半導体発光素子。
  10. 前記金属膜は、金(Au)を主成分に含むことを特徴とする請求項9に記載の窒化物半導体発光素子。
  11. 前記活性層の他の面上に形成され、第3のIII-V族窒化物半導体よりなり、p型の導電性を有する第2クラッド層をさらに備え、
    前記第2クラッド層は導波路となるストライプ構造を有し、前記ストライプ構造により前記活性層においてレーザ発振を生じることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の窒化物半導体発光素子。
  12. GaNよりなり、n型の導電性を有する基板と、
    前記基板の一の面上に形成され、活性層を含むpn接合構造体と、
    前記基板の他の面上に接するように形成され、InxAlyGa1-x-yN(但し、x,yは、0<x<1,0<y<1,0<x+y<1である。)よりなり、n型の導電性を有する混晶層と、
    前記混晶層と接するように形成されたオーミック電極とを備えていることを特徴とする窒化物半導体発光素子。
  13. InxAlyGa1-x-yN(但し、x,yは、0<x<1,0<y<1,0<x+y<1である。)よりなり、n型の導電性を有する基板と、
    前記基板上に形成され、活性層を含むpn接合構造体と、
    前記基板と接するように形成されたオーミック電極とを備えていることを特徴とする窒化物半導体発光素子。
  14. 基板上に、InxAlyGa1-x-yN(但し、x,yは、0<x<1,0<y<1,0<x+y<1である。)よりなり、n型の導電性を有する混晶層をエピタキシャル成長により形成する工程(a)と、
    前記混晶層の上に該混晶層と接するように、活性層、p型半導体層及びn型半導体層を含むpn接合構造体をエピタキシャル成長により形成する工程(b)と、
    前記混晶層と接するようにオーミック電極を形成する工程(c)とを備えていることを特徴とする窒化物半導体発光素子の製造方法。
  15. 前記工程(a)は、前記混晶層を形成するよりも前に、前記基板上に第1のIII-V族窒化物半導体よりなる下地層を形成する工程を含み、
    前記混晶層は前記下地層と格子整合するようにエピタキシャル成長することを特徴とする請求項14に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
  16. 前記混晶層及びpn接合構造体を前記基板から分離する工程(d)と、
    前記pn接合構造体における前記p型半導体層の上に前記活性層から出射される発光光の発光波長における反射率が70%よりも大きい金属電極を形成する工程(e)と、
    前記金属電極と接するように、厚さが10μm以上の金属膜を形成する工程(f)とをさらに備えていることを特徴とする請求項14又は15に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
  17. 前記工程(a)は、前記混晶層を形成するよりも前に、前記基板上に該基板と接するように第2のIII-V族窒化物半導体よりなる半導体層を形成する工程を含み、
    前記工程(d)において、前記基板の分離は、前記基板における前記半導体層の反対側の面から前記半導体層に吸収される波長を持つ光を照射し、照射された光によって前記半導体層を分解して行なうことを特徴とする請求項16に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
  18. 前記基板は、サファイア、MgO又はLiGauAl1-u2 (但し、uは、0≦u≦1である。)よりなり、
    前記半導体層は、GaN、InxAlyGa1-x-yN(但し、x,yは、0<x<1,0<y<1,0<x+y<1である。)又はZnOよりなることを特徴とする請求項17に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
  19. 前記光の光源は、パルス状に発振するレーザ光又は水銀灯の輝線であることを特徴とする請求項17又は18に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
  20. 前記工程(b)と前記工程(d)との間に、前記pn接合構造体にIII-V族窒化物半導体とは異なる材料よりなる保持材を貼り合わせる工程(g)をさらに備えていることを特徴とする請求項16又は17に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
  21. 前記工程(d)よりも後に、前記保持材を前記pn接合構造体から分離する工程(h)をさらに備えていることを特徴とする請求項20に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
JP2006059688A 2005-03-10 2006-03-06 窒化物半導体発光素子 Active JP4493041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006059688A JP4493041B2 (ja) 2005-03-10 2006-03-06 窒化物半導体発光素子

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005067002 2005-03-10
JP2006059688A JP4493041B2 (ja) 2005-03-10 2006-03-06 窒化物半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006287212A true JP2006287212A (ja) 2006-10-19
JP4493041B2 JP4493041B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=37408718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006059688A Active JP4493041B2 (ja) 2005-03-10 2006-03-06 窒化物半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4493041B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008109090A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Samsung Electro Mech Co Ltd 縦型発光ダイオード素子及びその製造方法
JP2009272629A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Advanced Optoelectronic Technology Inc 放射線を発する半導体素子
US7777305B2 (en) 2007-03-09 2010-08-17 Panasonic Corporation Nitride semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2011155241A (ja) * 2010-01-25 2011-08-11 Invenlux Corp 歪平衡発光デバイス及びその製造方法
JP2015513798A (ja) * 2012-02-23 2015-05-14 センサー エレクトロニック テクノロジー インコーポレイテッド 半導体へのオーミックコンタクト
JP2016066691A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008109090A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Samsung Electro Mech Co Ltd 縦型発光ダイオード素子及びその製造方法
US8115220B2 (en) 2006-10-23 2012-02-14 Samsung Led Co., Ltd. Vertical light emitting diode and method of manufacturing the same
US8168454B2 (en) 2006-10-23 2012-05-01 Samsung Led Co., Ltd. Vertical light emitting diode and method of manufacturing the same
US7777305B2 (en) 2007-03-09 2010-08-17 Panasonic Corporation Nitride semiconductor device and manufacturing method thereof
US7936049B2 (en) 2007-03-09 2011-05-03 Panasonic Corporation Nitride semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2009272629A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Advanced Optoelectronic Technology Inc 放射線を発する半導体素子
JP2011155241A (ja) * 2010-01-25 2011-08-11 Invenlux Corp 歪平衡発光デバイス及びその製造方法
JP2015513798A (ja) * 2012-02-23 2015-05-14 センサー エレクトロニック テクノロジー インコーポレイテッド 半導体へのオーミックコンタクト
JP2016066691A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP4493041B2 (ja) 2010-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7974322B2 (en) Nitride semiconductor laser diode
US7615804B2 (en) Superlattice nitride semiconductor LD device
US6172382B1 (en) Nitride semiconductor light-emitting and light-receiving devices
US7279751B2 (en) Semiconductor laser device and manufacturing method thereof
JP4909533B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
US8679876B2 (en) Laser diode and method for fabricating same
JPH10321910A (ja) 半導体発光素子
JP5098135B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP4015865B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4493041B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
US20060203871A1 (en) Nitride semiconductor light emitting device and fabrication method thereof
JP2003046201A (ja) 半導体レーザー素子の製造方法及び半導体レーザー素子
JP4043087B2 (ja) 窒化物半導体素子の製造方法及び窒化物半導体素子
US20050079642A1 (en) Manufacturing method of nitride semiconductor device
JPWO2017017928A1 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2004104088A (ja) 窒化物半導体素子
JP4423969B2 (ja) 窒化物半導体積層基板およびそれを用いた窒化物半導体デバイス、窒化物半導体レーザ素子
JP3496480B2 (ja) 窒化物半導体素子
JPH1146038A (ja) 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2007184644A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000101193A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP4481385B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2007042944A (ja) 窒化物半導体素子の製法
JP2005101536A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP4799582B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4493041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4