JP2006274908A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006274908A
JP2006274908A JP2005094553A JP2005094553A JP2006274908A JP 2006274908 A JP2006274908 A JP 2006274908A JP 2005094553 A JP2005094553 A JP 2005094553A JP 2005094553 A JP2005094553 A JP 2005094553A JP 2006274908 A JP2006274908 A JP 2006274908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
flow path
exhaust
amount
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005094553A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Yokomura
仁志 横村
Sei Kawatani
聖 川谷
Nobuhiro Kondo
暢宏 近藤
嘉則 ▲高▼橋
Yoshinori Takahashi
Shojiro Kotooka
正二郎 琴岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Original Assignee
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp filed Critical Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority to JP2005094553A priority Critical patent/JP2006274908A/ja
Publication of JP2006274908A publication Critical patent/JP2006274908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】 リッチスパイク時にNOxが多く吸蔵されている箇所に高濃度の還元剤を供給することができる内燃機関の排気浄化装置を提供する。
【解決手段】 内燃機関の排気通路に介装されており、内部に複数の流路が並設され、且つ、各流路内の排気流れを直列方向に組み合わせるとともに、リーン運転時に排気中のNOxを吸蔵してリッチ運転時に吸蔵されたNOxを放出還元するNOx吸蔵触媒と、NOx吸蔵触媒に配設され、直列方向に組み合わされた各流路内の排気流れの方向を逆転させることが可能な切換弁と、直列方向に組み合わされた各流路内の排気流れの両端箇所に対するNOxの吸蔵量を推定するNOx吸蔵量推定手段と、リッチスパイク時には、両端箇所の推定されたNOxの吸蔵量のうち、いずれか多い方の箇所が上流側となるように、切換弁を作動させる切換弁制御手段とを具備する(S301−S305)。
【選択図】 図3

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に係り、詳しくは、NOx吸蔵触媒に吸蔵されたNOxをリッチスパイクによって放出還元させる内燃機関に好適な排気浄化装置に関する。
この種の排気浄化装置は、気筒内に対して行われる燃焼の改善のみでは対応困難な問題を解決する。しかし、その構造の大型化は避けなければならず、この排気浄化装置の内部を分割させた技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
詳しくは、当該排気浄化装置は、並列に区分された第1から第3までの3つの構造体を備え、これら第1から第3の各構造体内には、NOx吸収剤、SOx吸収剤、或いは酸化触媒等がそれぞれ備えられている。これにより、NOxの吸蔵や放出、SOxの捕捉や放出、HC及びCOの浄化等の各機能が発揮されるとともに、構造のコンパクト化が図られる。
特開2002−89251号公報
ところで、上記特許文献1に記載の排気浄化装置には、第1から第3の各構造体内の総てをNOx吸蔵触媒とする構成についても開示されている。また、この排気浄化装置は、機関から排出された排気の流れ方向を第1から第3の構造体の順に流す場合と、逆に第3から第1の構造体の順に流す場合と、第1から第3の各構造体に同方向の排気の流れを形成させる場合とに切り換え可能な切換弁を具備する。そして、定常時には切換弁を中立位置に保持して第1から第3の各構造体に同方向の排気の流れを形成させ、リーン運転時に排気中のNOxを吸蔵してリッチ運転時に吸蔵されたNOxを放出還元させている。
一方、上記定常時から軽負荷時に移行して排気温度が低くなった場合には、上記中立位置での保持が解除され、第1から第3の構造体の順に向かう排気の流れと、第3から第1の構造体の順に向かう排気の流れとを交互に形成させる。中立位置にて低くなった各構造体の前段部分を昇温させ、失活を防止するためである。
すなわち、上記特許文献1に記載の排気浄化装置では、各構造体の前段部分を活性させるために排気の流れ方向を切り換える点については考慮されているが、リッチスパイク時における排気の流れ方向の切り換えについては格別の配慮がなされていない。
また、上記リッチスパイクを行うには、NOxの吸蔵量を正確に推定する必要がある点にも留意しなければならない。このリッチスパイク時には、吸蔵されたNOxを還元するためにHC等の還元剤を添加することになるが、この添加された還元剤は、NOxの放出還元及び触媒の酸素ストレージ剤にそれぞれ消費され、下流側に至るに連れて還元剤の濃度は低くなる。つまり、NOxが多く吸蔵されている箇所に高濃度の還元剤を供給するためにはNOxの吸蔵量を正確に把握する必要があるが、上記特許文献1に記載の排気浄化装置ではこの点についても課題が残されている。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたもので、リッチスパイク時にNOxが多く吸蔵されている箇所に高濃度の還元剤を供給することができる内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するべく、請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置は、内燃機関の排気通路に介装されており、内部に複数の流路が並設され、且つ、各流路内の排気流れを直列方向に組み合わせるとともに、リーン運転時に排気中のNOxを吸蔵してリッチ運転時に吸蔵されたNOxを放出還元するNOx吸蔵触媒と、NOx吸蔵触媒に配設され、直列方向に組み合わされた各流路内の排気流れの方向を逆転させることが可能な切換弁と、直列方向に組み合わされた各流路内の排気流れの両端箇所に対するNOxの吸蔵量を推定するNOx吸蔵量推定手段と、リッチスパイク時には、両端箇所の推定されたNOxの吸蔵量のうち、いずれか多い方の箇所が上流側となるように切換弁を作動させる切換弁制御手段とを具備したことを特徴としている。
また、請求項2記載の発明では、NOx吸蔵量推定手段は、リッチ運転時にはNOx吸蔵触媒の入口側の空気過剰率及び温度を用いてNOxの放出量を演算し、演算されたNOxの放出量に基づいて両端箇所に対するNOxの吸蔵量を推定していることを特徴としている。
従って、請求項1記載の本発明の内燃機関の排気浄化装置によれば、リッチスパイク時には吸蔵されたNOxを放出還元すべくNOx吸蔵触媒に還元剤が供給されるが、切換弁制御手段は、この還元剤の供給に際し、NOxの吸蔵量の多い方の箇所が上流側となるように切換弁を作動させている。これにより、供給された還元剤がNOx吸蔵触媒の酸素ストレージ剤を無駄に消費される可能性を回避し、NOxが多く吸蔵されている箇所に高濃度の還元剤を供給することができる。この結果、NOxの効率の良い放出還元が可能となるし、また、還元剤の添加量も低減され、リッチスパイク時の燃費低減が図られる。
また、請求項2記載の発明によれば、NOxの放出量がNOx吸蔵触媒の入口側の空気過剰率及び温度を用いて演算されていることから、NOx吸蔵量の推定精度が高くなる。
以下、図面により本発明の実施形態について説明する。
図1は本発明に係る排気浄化装置が適用されるディーゼル機関(以下、エンジンという)2を示す。同図に示されるように、エンジン2の各気筒4には燃料噴射装置を有した燃料供給系6が配設されている。この気筒4には、吸気弁8の開弁により燃焼室10に新気を導入させる吸気通路12と、排気弁14の開弁により燃焼室10からの排気を導出させる排気通路16とが接続されている。
吸気通路12の上流側には過給機18が介装され、この吸気通路12の先端部には図示しないエアクリーナが接続されている。また、吸気通路12の適宜位置にはインタークーラ20が介装され、更に、この吸気通路12の流路面積を調節する給気スロットル22が配設されている。
一方、排気通路16の下流側の適宜位置には後述するNOx吸蔵触媒50が介装されている。このNOx吸蔵触媒50は、排気空燃比がストイキオよりも希薄(リーン)状態のときに排気中のNOxを吸蔵するのに対し、排気空燃比が過濃(リッチ)状態にて排気中に還元剤としての未燃燃料(HC)や一酸化炭素(CO)が存在するときに、吸蔵したNOxの放出還元を行う。なお、NOx吸蔵触媒50の機能については公知である。
また、排気通路16からはEGR通路24が分岐して延び、EGR通路24の先端は吸気通路12に接続され、このEGR通路24には、EGRクーラ26や電子コントロールユニット(ECU)60に電気的に接続されたEGRバルブ28が設けられている。
エアクリーナからの新気は、過給機18を介して吸気通路12に入ってインタークーラ20に達し、給気スロットル22で調整された後、各気筒4の燃焼室10内に導かれる。そして、燃料供給系6から供給される燃料の燃焼により、クランク軸30及びフライホイール32を作動させる。燃焼が終了すると、排気は排気通路16に排出され、NOx吸蔵触媒50に導入される。
本実施形態のNOx吸蔵触媒50は、排気通路16から導入された排気の流れの方向を逆転可能に構成されている。
具体的には、図2に示されるように、NOx吸蔵触媒50は円筒状の触媒本体500を備え、この触媒本体500の内部は3つの流路501,502,503が区画されている。より詳しくは、第1の流路501及び第3の流路503は触媒本体500の長手軸方向に沿って筒状に延び(同図(a))、これら流路501及び流路503は触媒本体500の外周縁に沿ってこの縁の内側に形成されており、触媒本体500の直径部分を境にして上側には流路501が(同図(b))、下側には流路503が(同図(c))それぞれ配設されている。
第2の流路502は流路501及び流路503の内側に配設され、触媒本体500の長手軸方向に沿って筒状に延びており、これら流路501、流路502及び流路503は並設されている(同図(a))。また、これら流路501、流路502及び流路503は同じ断面積を有し、酸素ストレージ剤も均等に有している。
触媒本体500の中心軸部分、つまり、流路502の中央部分には、上記長手軸方向に沿って筒状のロッド支持部504が配設されており、ロッド支持部504内にはロッド506が貫挿されている。このロッド506の両端部分は触媒本体500の両端面からそれぞれ突出し、ロッド506の一端側には係止部514を介して流入方向切換弁(切換弁)508が固定され、ロッド506の他端側にも係止部516を介して流入方向切換弁(切換弁)518が固定されている。更に、このロッド506の他端側は継手524を介して駆動軸526に連結され、駆動軸526はECU60からの指示信号に応じて回転される。つまり、ECU60からオン信号が出力されると、この駆動軸526の回転がロッド506に伝達され、各流入方向切換弁508,518もロッド506と同方向に回転される。
この流入方向切換弁508は、同図(b)に示されるように、触媒本体500の直径を基準とした半円状の蓋部510と、流路502の直径を基準とした半円状の蓋部511とから構成され、蓋部510と蓋部511とは一体に形成されている。そして、流入方向切換弁508はロッド506の回転に応じて、流路502及び流路503(同図(b))、或いは流路501及び流路502のいずれかを覆う。また、蓋部510及び蓋部511と触媒本体500の一端面側との間には通路512が形成されている(同図(a))。
これに対し、流入方向切換弁518もまた、同図(c)に示されるように、触媒本体500の直径を基準とした半円状の蓋部520と、流路502の直径を基準とした半円状の蓋部521とから構成され、蓋部520と蓋部521とが一体に形成されている。そして、流入方向切換弁518はロッド506の回転に応じて、流路501及び流路502(同図(c))、或いは流路502及び流路503のいずれかを覆う。また、蓋部520及び蓋部521と触媒本体500の他端面側との間にも通路522が形成されている(同図(a))。
ところで、これら流入方向切換弁508と流入方向切換弁518とは逆位相の向きに配置されている。詳しくは、同図(a)に示されるように、流入方向切換弁508が流路502及び流路503(同図(b))を覆う位置では、流入方向切換弁518は流路501及び流路502(同図(c))を覆う位置に設けられている。この結果、流入方向切換弁508が流路502及び流路503の上流側を覆う場合には、流入方向切換弁518は流路501の下流側及び流路502を覆い、流路501が流路502よりも上流側に位置するとともに、この流路502が流路503よりも上流側に位置する。
一方、流入方向切換弁508が流路501の上流側及び流路502を覆う場合には、流入方向切換弁518は流路502及び流路503の下流側を覆い、流路503が流路502よりも上流側に位置するとともに、この流路502が流路501よりも上流側に位置する。
再び図1に戻ると、本実施形態においては、NOx吸蔵触媒50の上流側の適宜位置に、HCをNOx吸蔵触媒50に直接供給する添加インジェクタ44が配設され、この添加インジェクタ44は燃料添加ライン46を介してポンプ48に接続されている。
また、排気通路16においてNOx吸蔵触媒50の上流側の適宜位置には、出力電圧に基づきNOx濃度、すなわちNOx量を検出するNOxセンサ36や、排気通路16内の温度を検出する排気温度センサ38がそれぞれ配設されている。更に、NOx吸蔵触媒50の下流側の適宜位置には、NOx量を検出するNOxセンサ40や、NOx吸蔵触媒50の温度を検出する触媒温度センサ42がそれぞれ配設され、これら各センサ36、38、40、42はECU60に電気的に接続されている。
そして、ECU60の入力側には、上述のNOxセンサ36、排気温度センサ38、NOxセンサ40、触媒温度センサ42の他、クランク角センサ34等のエンジン2の運転状態を検出する各種センサも電気的に接続されている。これに対してECU60の出力側には、上述の燃料供給系6、給気スロットル22、添加インジェクタ44及び駆動軸526を回転させるアクチュエータやポンプ48等が電気的に接続されている。
また、ECU60には種々のマップが設けられており、例えば、NOx吸蔵触媒50の上流側の空気過剰率(還元剤濃度)を求めるマップの他、NOx放出量マップ等のNOx吸蔵量推定に関する各種マップも設けられている。
ここで、上述したNOx吸蔵触媒50は酸化雰囲気にて排気中のNOxを吸蔵する一方、NOx吸蔵量の増加に伴う触媒の性能低下を抑制すべく、NOx吸蔵量が飽和に至る前にリッチ運転へ間欠的に切り換えるリッチスパイクを行ってNOx吸蔵触媒50の再生を図る。これにより排気の浄化が良好に行われる。
具体的には、本実施形態のリッチスパイクは筒外リッチにて行われている。すなわち、各種センサ36、38、40、42等の信号に応じてリッチスパイクの指示がなされると、排気通路16に設けられた添加インジェクタ44を用い、ポンプ48から圧送されたHCを排気中に直接投入してリッチ運転の条件を作り、この条件が成立すればNOxの放出還元を行う。そして、このNOxの放出還元の際には流入方向切換弁508,518を作動させる。
より詳しくは、ECU60はNOx吸蔵量推定部(NOx吸蔵量推定手段)62と、切換弁制御部(切換弁制御手段)64とを備えている。
このNOx吸蔵量推定部62では、流路501及び流路503に対するNOxの吸蔵量を推定している。より具体的には、リーン運転時には、吸入空気量から求められた排気通路16の排気流量、NOxセンサ36,40からのNOx濃度に基づいてNOxの吸蔵量を演算する。これに対し、筒外リッチ中には、上記排気流量、ECU60のマップで読み出された上流側の空気過剰率及び排気温度センサ38からの排気温度に基づいてNOx放出量をマップで演算する。そして、上記演算されたNOx吸蔵量から上記演算されたNOx放出量を減算し、各流路501及び流路503の現在のNOx吸蔵量Pi(i=1,3)をそれぞれ推定している。その結果は切換弁制御部64に出力される。
この切換弁制御部64では、流路501或いは流路503のうち、推定されたNOx吸蔵量の多い方が最上流側となるように、駆動軸526を回転させて流入方向切換弁508,518を作動させる。
図3には、上記NOx吸蔵量推定部62及び切換弁制御部64による排気流入方向の切り換え制御のフローチャートが示されており、以下、上記のように構成された排気浄化装置の本発明に係る作用について説明する。
同図のステップS301では、まずリッチスパイク時であるか否かが判別され、筒外リッチ中であると判定された場合、すなわち、YESのときにはステップS302に進む。一方、リッチスパイク時ではないと判定されたときには一連のルーチンを抜ける。
ステップS302では、NOx吸蔵量推定部62にてNOx吸蔵量Pi、つまり、流路501の現在のNOx吸蔵量P1及び流路503の現在のNOx吸蔵量P3をそれぞれ推定する。
次いで、ステップS303では、これら推定されたNOx吸蔵量P1とNOx吸蔵量P3とを比較し、NOx吸蔵量P1が吸蔵量P3よりも大きいか否かが判別される。そして、流路501のNOx吸蔵量P1の方が大きいと判定された場合、すなわち、YESのときにはステップS304に進み、切換弁制御部64にて流路501(図中(1)と示す)を上流側にする位置、つまり、流入方向切換弁508が流路502及び流路503の上流側を覆うとともに、流入方向切換弁518が流路501の下流側及び流路502を覆う位置にそれぞれ作動されて一連のルーチンを抜ける。よって、この場合には、流路501、流路502及び流路503内の排気流れはこの順序で直列方向に組み合わせられ、排気通路16からの排気は、最上流側として流路501に導入され、通路522を経て流路502に導入される。次いで、通路512を経て流路503に導入された後、外部に向かうことになる(図2)。
これに対し、ステップS303にて流路503のNOx吸蔵量P3の方が大きいと判定されたときにはステップS305に進み、切換弁制御部64にて流路503(図中(3)と示す)を上流側にする位置、つまり、流入方向切換弁508が流路501の上流側及び流路502を覆うとともに、流入方向切換弁518が流路502及び流路503の下流側を覆う位置に作動されて一連のルーチンを抜ける。よって、この場合には、流路503、流路502及び流路501内の排気流れはこの順序で直列方向に組み合わせられ、排気の流れの方向が上述とは逆転される。換言すれば、最上流側として流路503に導入され、次いで、通路522を経て流路502に導入され、通路512を経て流路501に導入された後、外部に向かうことになる。
以上のように、リッチスパイク時には吸蔵されたNOxを放出還元すべくNOx吸蔵触媒50にHCが供給されるが、切換弁制御部64は、このHCの供給に際し、NOx吸蔵量推定部62の結果に応じて現在のNOxの吸蔵量の多い方の箇所(流路501或いは流路503)が最上流側となるように、流入方向切換弁508,518を作動させている。よって、NOxが多く吸蔵されている箇所に高濃度の還元剤を供給可能となる。
より詳しくは、図4に示されるように、現在のNOxの吸蔵量は、(1)にて示された流路501及び(2)にて示された流路502では少なく(例えば、それぞれ10,20とする)、(3)にて示された流路503では多い(例えば、100とする)と推定されているものとする。また、各流路501,502,503の酸素ストレージ剤は均等に(例えば、いずれも50とする)有している。従って、還元剤必要量、つまり、NOx吸蔵触媒50に向けて供給されるべきHCは、NOxの放出還元に消費されるとともに、酸素ストレージ剤にも消費されるので、流路501では60、流路502では70、流路503では150になり、計280が必要になると予想されて準備される。なお、この図4中の総ての数字はいずれも本発明の効果を説明するための仮の値であり、流路503の推定されたNOxの吸蔵量を100としたときの相対値である。
ここで、従来の如く軽負荷時にのみ排気の流れ方向を切り換える場合には、上述のように、還元剤必要量が流路503に最も必要とされていても、排気の流れ方向は流路501、流路502、流路503の順に設定され得ることになる。つまり、この場合のHCは、流路501には準備された280の総てが供給されたとしても、NOx還元と酸素ストレージ剤の消費とによって少なくなり、流路502には220程度が供給され、NOx還元と酸素ストレージ剤の消費とによって更に少なくなり、NOxの吸蔵量の推定値が最も多い流路503には150程度にまで大幅に低下して供給されることになる。これでは、流路503に供給されたHCの総てが作用しなければ、流路503のNOxの放出還元が不十分になってしまう。
しかしながら、本発明によれば、NOx吸蔵量推定部62が流路501,503のNOx吸蔵量P1,P3を推定し、この例の場合には、NOx吸蔵量P3がNOx吸蔵量P1よりも多いことが認識されているので、切換弁制御部64が流路503を最上流側にする位置にし、排気の流れ方向は流路503、流路502、流路501の順に設定される。よって、この場合のHCは、NOxの吸蔵量の推定値が最も多い流路503には準備された280の総てが低下することなく供給される。具体的には上記従来に比して約2倍の量のHCが流路503に到達し、この流路503のNOx還元効率は大幅に向上する。
しかも、流路503にてNOx還元と酸素ストレージ剤の消費とによって少なくなり、流路502では130程度が供給されたとしても、この流路502に要するHCの量としては十分となる。
更に、流路501では60程度が供給され、この供給されたHCの総ての作用が求められたとしても、この流路501のNOx吸蔵量の推定値は元々少ないことから、上記従来に比して影響は少なくなる。
このように、本発明によれば、供給されたHCの無駄な消費、つまり、このHCにはNOx吸蔵触媒50の酸素ストレージ剤に消費される可能性が回避され、NOxが多く吸蔵されている箇所に高濃度の還元剤を供給することができる。この結果、NOxの効率の良い放出還元が可能となるし、また、還元剤の添加量も低減されてより多く準備する必要がなくなり、リッチスパイク時の燃費低減が図られる。
また、NOx吸蔵量推定部62では、NOx放出量がNOx吸蔵触媒50の入口側の空気過剰率及び温度を用いて演算されていることから、NOx吸蔵量の推定精度が高くなる。更に、筒外リッチによるリッチスパイク方法の他、大量EGRを実施して不完全燃焼によって筒内から排出されるCOを還元剤として利用する方法や、HCを排気行程中にポスト噴射により筒内に供給する筒内リッチによるリッチスパイク方法にも適用可能となる。更に、これら筒外リッチと筒内リッチとを併用させた場合にも適用可能であり、リッチスパイクの適用範囲も拡大される。
以上で本発明の一実施形態についての説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更ができるものである。
例えば、上記実施形態では、NOx吸蔵触媒50が3つの流路501,502,503に区画されているが、必ずしもこの形態に限定されるものではない。つまり、任意の複数の流路に区画することができ、この場合にも上記と同様に、リッチスパイク時にNOxが多く吸蔵されている箇所に高濃度の還元剤を供給する効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置が適用されるエンジンシステム構成図である。 NOx吸蔵触媒の断面図である。 ECUが実行する排気流入方向の切り換え制御ルーチンを示すフローチャートである。 還元剤の必要量を説明する図であって、本発明の効果を説明する図である。
符号の説明
2 内燃機関
16 排気通路
50 NOx吸蔵触媒
60 ECU(電子コントロールユニット)
62 NOx吸蔵量推定部(NOx吸蔵量推定手段)
64 切換弁制御部(切換弁制御手段)
501 流路(1)
502 流路(2)
503 流路(3)
508 流入方向切換弁(切換弁)
518 流入方向切換弁(切換弁)

Claims (2)

  1. 内燃機関の排気通路に介装されており、内部に複数の流路が並設され、且つ、該各流路内の排気流れを直列方向に組み合わせるとともに、リーン運転時に排気中のNOxを吸蔵してリッチ運転時に該吸蔵されたNOxを放出還元するNOx吸蔵触媒と、
    該NOx吸蔵触媒に配設され、前記直列方向に組み合わされた各流路内の排気流れの方向を逆転させることが可能な切換弁と、
    前記直列方向に組み合わされた各流路内の排気流れの両端箇所に対するNOxの吸蔵量を推定するNOx吸蔵量推定手段と、
    リッチスパイク時には、前記両端箇所の推定されたNOxの吸蔵量のうち、いずれか多い方の箇所が上流側となるように前記切換弁を作動させる切換弁制御手段と
    を具備したことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記NOx吸蔵量推定手段は、前記リッチ運転時には前記NOx吸蔵触媒の入口側の空気過剰率及び温度を用いてNOxの放出量を演算し、該演算されたNOxの放出量に基づいて前記両端箇所に対するNOxの吸蔵量を推定していることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2005094553A 2005-03-29 2005-03-29 内燃機関の排気浄化装置 Pending JP2006274908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005094553A JP2006274908A (ja) 2005-03-29 2005-03-29 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005094553A JP2006274908A (ja) 2005-03-29 2005-03-29 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006274908A true JP2006274908A (ja) 2006-10-12

Family

ID=37209907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005094553A Pending JP2006274908A (ja) 2005-03-29 2005-03-29 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006274908A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06108828A (ja) * 1992-09-30 1994-04-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JPH07259542A (ja) * 1994-03-28 1995-10-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2000345830A (ja) * 1999-06-03 2000-12-12 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2002364413A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Mazda Motor Corp ターボ過給機付き筒内噴射式エンジンの排気浄化装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06108828A (ja) * 1992-09-30 1994-04-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JPH07259542A (ja) * 1994-03-28 1995-10-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2000345830A (ja) * 1999-06-03 2000-12-12 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2002364413A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Mazda Motor Corp ターボ過給機付き筒内噴射式エンジンの排気浄化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008038812A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5045339B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
US20140208722A1 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
JP4572709B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2007218247A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009257243A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5039367B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4241784B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JPWO2004097200A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4526831B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009209898A (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び方法
JP5354214B2 (ja) 触媒劣化判定装置
JP2008190461A (ja) 排ガス浄化装置及び排ガス浄化装置の脱硫方法
JP2006283611A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009264203A (ja) 内燃機関の排気装置
JP2006274908A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005330886A (ja) エンジンのアイドル停止制御装置
JP4631680B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006274910A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4404841B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4266890B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2004346844A (ja) 排気ガス浄化システム
JP2004360484A (ja) NOxパージ制御装置
JP2008038806A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4344729B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101110