JP2006266906A - 測定方法および測定装置 - Google Patents

測定方法および測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006266906A
JP2006266906A JP2005086154A JP2005086154A JP2006266906A JP 2006266906 A JP2006266906 A JP 2006266906A JP 2005086154 A JP2005086154 A JP 2005086154A JP 2005086154 A JP2005086154 A JP 2005086154A JP 2006266906 A JP2006266906 A JP 2006266906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
sample
thin film
result
film layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005086154A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Otsuka
尚 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2005086154A priority Critical patent/JP2006266906A/ja
Publication of JP2006266906A publication Critical patent/JP2006266906A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】 薄膜層上に試料を供給するための流路を備えた測定装置およびこの測定装置を用いた測定方法において、測定結果中に含まれるドリフト成分による測定誤差をより正確に校正する。
【解決手段】 本測定時に用いるバッファーを流路60に本測定時と同じ流速で流した場合の経時変化の予備測定を行って、その結果を信号処理部20内の記憶手段に記憶させておき、この予備測定の結果に基づいて、本測定時にバッファーを供給した際の測定結果を信号処理部20内の校正手段により校正する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、試料等の測定対象物に接した薄膜層と誘電体ブロックとの界面で光ビームを全反射させてエバネッセント波を発生させ、それにより全反射した光ビームの強度に表れる変化を測定して試料の分析を行う測定方法および測定装置に関するものである。
従来より、エバネッセント波を利用した測定装置の1つとして、表面プラズモンセンサーが知られている。金属中においては、自由電子が集団的に振動して、プラズマ波と呼ばれる粗密波が生じる。そして、金属表面に生じるこの粗密波を量子化したものは、表面プラズモンと呼ばれている。表面プラズモンセンサーは、この表面プラズモンが光波によって励起される現象を利用して、試料の特性を分析するものであり、種々のタイプのセンサーが提案されている。そして、それらの中で特に良く知られているものとして、 Kretschmann配置と称される系を用いるものが挙げられる(例えば特許文献1参照)。
上記の系を用いる表面プラズモンセンサーは基本的に、例えばプリズム状に形成された誘電体ブロックと、この誘電体ブロックの一面に形成されて試料に接触させられる金属膜と、光ビームを発生させる光源と、上記光ビームを誘電体ブロックに対して、該誘電体ブロックと金属膜との界面で全反射条件が得られるように種々の角度で入射させる光学系と、上記界面で全反射した光ビームの強度を検出する光検出手段と、該光検出手段の検出結果に基づいて表面プラズモン共鳴の状態を測定する測定手段とを備えてなるものである。
なお上述のように種々の入射角を得るためには、比較的細い光ビームを入射角を変化させて上記界面に入射させてもよいし、あるいは光ビームに種々の角度で入射する成分が含まれるように、比較的太い光ビームを上記界面に収束光状態であるいは発散光状態で入射させてもよい。前者の場合は、入射した光ビームの入射角の変化に従って、反射角が変化する光ビームを、上記反射角の変化に同期して移動する小さな光検出器によって検出したり、反射角の変化方向に沿って延びるエリアセンサーによって検出することができる。一方後者の場合は、種々の反射角で反射した各光ビームを全て受光できる方向に延びるエリアセンサーによって検出することができる。
上記構成の表面プラズモンセンサーにおいて、光ビームを金属膜に対して全反射角以上の特定入射角θSPで入射させると、該金属膜に接している試料中に電界分布をもつエバネッセント波が生じ、このエバネッセント波によって金属膜と試料との界面に表面プラズモンが励起される。エバネッセント光の波数ベクトルが表面プラズモンの波数と等しくて波数整合が成立しているとき、両者は共鳴状態となり、光のエネルギーが表面プラズモンに移行するので、誘電体ブロックと金属膜との界面で全反射した光の強度が鋭く低下する。この光強度の低下は、一般に上記光検出手段により暗線として検出される。
なお上記の共鳴は、入射ビームがp偏光のときにだけ生じる。したがって、光ビームがp偏光で入射するように予め設定しておく必要がある。
この光強度の低下が生じる全反射角以上の特定入射角θSP(以後全反射減衰角θSPと記載)より表面プラズモンの波数が解ると、試料の誘電率が求められる。すなわち表面プラズモンの波数をKSP、表面プラズモンの角周波数をω、cを真空中の光速、εmとεsをそれぞれ金属、試料の誘電率とすると、以下の関係がある。
Figure 2006266906
試料の誘電率εsが分かれば、所定の較正曲線等に基づいて試料の屈折率等が分かるので、結局、全反射減衰角θSPを知ることにより、試料の誘電率つまりは屈折率に関連する特性を求めることができる。
また、エバネッセント波を利用した類似のセンサーとして、漏洩モードセンサーも知られている(例えば非特許文献1参照)。この漏洩モードセンサーは基本的に、例えばプリズム状に形成された誘電体ブロックと、この誘電体ブロックの一面に形成されたクラッド層と、このクラッド層の上に形成されて、試料に接触させられる光導波層と、光ビームを発生させる光源と、上記光ビームを上記誘電体ブロックに対して、該誘電体ブロックとクラッド層との界面で全反射条件が得られるように種々の角度で入射させる光学系と、上記界面で全反射した光ビームの強度を測定する光検出手段と、該光検出手段の検出結果に基づいて導波モードの励起状態を測定する測定手段とを備えてなるものである。
上記構成の漏洩モードセンサーにおいて、光ビームを誘電体ブロックを通してクラッド層に対して全反射角以上の入射角で入射させると、このクラッド層を透過した後に光導波層においては、ある特定の波数を有する特定入射角の光のみが導波モードで伝搬するようになる。こうして導波モードが励起されると、入射光のほとんどが光導波層に取り込まれるので、上記界面で全反射する光の強度が鋭く低下する全反射減衰が生じる。そして導波光の波数は光導波層の上の試料の屈折率に依存するので、全反射減衰角θSPを知ることによって、試料の屈折率や、それに関連する試料の特性を分析することができる。
また、上述した表面プラズモンセンサーや漏洩モードセンサーは、創薬研究分野等において、所望のリガンドに結合するアナライトを見いだすランダムスクリーニングへ使用されることがあり、この場合には前記薄膜層(表面プラズモンセンサーの場合は金属膜であり、漏洩モードセンサーの場合はクラッド層および光導波層)上にリガンドを固定し、該リガンド上に種々のアナライトを含有するバッファー(液体試料)を添加し、所定時間が経過する毎に前述の全反射減衰角θSPを測定している。バッファー中のアナライトが、リガンドと結合するものであれば、この結合によりリガンドの屈折率が時間経過に伴って変化する。したがって、所定時間経過毎に上記全反射減衰角θSPを測定し、全反射減衰角θSPに変化が生じているか否か測定することにより、アナライトとリガンドの結合が行われているか否か、すなわちアナライトがリガンドと結合する特定物質であるか否かを判定することができる。このようなアナライトとリガンドとの組み合わせとしては、例えば抗原と抗体あるいは抗体と抗体が挙げられ、そのようなものに関する具体的な測定としては、一例として、リガンドをウサギ抗ヒトIgG抗体とし、アナライトであるヒトIgG抗体との結合の有無検出とその定量分析を行う測定が挙げられる。
なお、バッファー中のアナライトとリガンドの結合状態を測定するためには、必ずしも全反射減衰角θSPの角度そのものを検出する必要はない。例えば最初にアナライトを含まないバッファーを用いて基準となるベースラインを測定した後、リガンド上にアナライトが含まれたバッファーを添加した際の全反射減衰角θSPの角度変化量を測定して、その角度変化量の大小に基づいて結合状態を測定することもできる。
特開平6−167443号公報 特開2000−065731号公報 「分光研究」第47巻 第1号(1998)
ところで、上記のような表面プラズモンセンサー等の測定装置においては、リガンドが固定された薄膜層上に流路機構を用いてバッファーを連続的に供給して測定を行うものが知られている。この形態のセンサーを用いれば、リガンドとアナライトとの結合状態を測定する際に、常に新しいバッファーが薄膜層上に供給されるため、バッファー中の被検体の濃度が変化せず、結合状態の測定を精度良く行うことができる。また、リガンドとアナライトの結合状態を測定したのち、結合が行われている場合には、この結合体が固定されている薄膜層上に、アナライトが含まれていないバッファーや純水等を流すことより、リガンドとアナライトとの解離状態を測定することができる。
このような表面プラズモンセンサー等の測定装置において、リガンドとアナライトの結合状態または解離状態等の経時変化を測定する場合、測定装置の温度変動や光源変動等によって発生するドリフトと呼ばれる誤差成分が測定結果中の測定時間全体に渡って重畳してしまうことがある。
そのため、例えばアナライトを含むバッファー供給前の測定点と両者の解離後の測定点を結んだ直線、すなわち測定結果中において本来測定信号が変動しない2つの測定点を結んだ直線の傾きから測定結果に含まれるドリフト成分を抽出し、このドリフト成分を測定結果全体に渡って除去するように校正することにより、正確な測定結果を得る方法が提案されているが、このような方法を行った後でも測定結果に明らかなる誤差を生じることがあることが確認された。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであり、薄膜層上に試料を供給するための流路を備えた測定装置およびこの測定装置を用いた測定方法において、上記問題を解消した測定方法および測定装置を提供することを目的とする。
本発明者は、上記のような表面プラズモンセンサー等の測定装置において、例えばリガンドとアナライトの結合または解離反応等の経時変化を測定した際に、測定結果中の測定時間全体に渡って重畳したドリフト成分を校正してもなお測定結果に明らかなる誤差を生じることがあることを確認したため、この原因を探るべく、薄膜層上に供給するバッファーの種類や、バッファーを流路に流す際の流速を色々変化させた場合の、測定装置における経時変化を測定した。
その結果を図13に示す。図13は上記測定を行った場合の測定結果を示すグラフであり、縦軸をSPR信号、横軸を時間としている。
本測定は、DMSOを含まないバッファーを各々15μl/min、30μl/min、50μl/min、90μl/minで流路に流した場合と、DMSOを10%含むバッファーを90μl/minで流路に流した場合について行った。結果は図13に示すように、DMSOを含まないバッファーを各々30μl/minで流した場合には殆ど経時変化を示さず、同じバッファーを90μl/minで流した場合には大きな経時変化を示した。また、DMSOを10%含むバッファーをDMSOを含まないバッファーと同じ90μl/minで流したところ、DMSOを含まないバッファーの経時変化と異なる変化が見られた。
すなわち、薄膜層上に供給するバッファーの種類や、バッファーを流路に流す際の流速により各々異なる経時変化を示すため、従来のように例えばアナライトを含むバッファー供給前の2つの測定点を結んだ直線、もしくはアナライトを含むバッファー供給前の測定点と両者の解離後の測定点を結んだ直線等、測定結果中において本来測定信号が変動しない2つの測定点を結んだ直線の傾きから測定結果に含まれるドリフト成分を抽出し、このドリフト成分を測定結果全体に渡って相殺するように校正しても、バッファーを供給している領域においては必ずしも正確にドリフト成分を除去することができるとは限らないことが分かった。
以上のことから、本発明者は、本測定時に用いる試料を流路に本測定時と同じ流速で流した場合の経時変化の予備測定を行い、この予備測定の結果に基づいて、本測定時に試料を供給した際の測定結果を校正することにより、上記のドリフト成分の重畳に起因する測定誤差を校正できることを見出した。
本発明は上記の新たな知見に基づいてなされたものであり、本発明の測定方法は、平滑な一面に薄膜層が形成された誘電体ブロック、および薄膜層上に試料を流動させるための流路からなる測定ユニットに対して、光ビームを誘電体ブロックと薄膜層との界面で全反射条件が得られるように種々の角度で入射させ、前記界面において種々の反射角で全反射した光ビームの強度を検出し、この検出結果に基づいて薄膜層上の物質の屈折率に依存する特性の測定を行う測定方法において、本測定時に用いる試料を流路に本測定時と同じ流速で流した場合の経時変化の予備測定を行い、この予備測定の結果に基づいて、本測定時に試料を供給した際の測定結果を校正することを特徴とするものである。
また、本発明の測定装置は、平滑な一面に薄膜層が形成された誘電体ブロック、および薄膜層上に試料を流動させるための流路からなる測定ユニットと、光ビームを発生させる光源と、光ビームを誘電体ブロックに対して、誘電体ブロックと薄膜層との界面で全反射条件が得られるように種々の角度で入射させる入射光学系と、前記界面において種々の反射角で全反射した光ビームの強度を検出する光検出手段と、光検出手段による検出結果に基づいて薄膜層上の物質の屈折率に依存する特性の測定を行う測定手段とを備えてなる測定装置において、本測定時に用いる試料を流路に本測定時と同じ流速で流した場合の経時変化の予備測定の結果を記憶する記憶手段と、予備測定の結果に基づいて、本測定時に試料を供給した際の測定結果を校正する校正手段とを備えたことを特徴とするものである。
上記測定方法および測定装置において、「本測定時に用いる試料」とは、本測定時に用いる試料そのものであってもよいし、本測定時に用いる試料に近い特性の試料であってもよい。この本測定時に用いる試料に近い特性の試料は、試料のペーハー(pH)や塩濃度、試料中の界面活性剤の濃度や可溶化剤の濃度等、種々の特性においてできるだけ本測定時に用いる試料に近いものが好ましい。また、この本測定時に用いる試料に近い特性の試料には、リガンドと結合しないネガティブコントロールを用いてもよい。
薄膜層上にリガンドを固定済みの装置において本測定時に用いる試料すなわちアナライトを含む試料を予備測定に用いてしまうと、リガンドとアナライトとの結合反応が起きてしまい、試料の供給速度に起因するドリフト成分のみを測定することが困難となってしまうため、このような場合には本測定時に用いる試料に近い特性のアナライトを含まない試料を用いて予備測定を行うことが好ましい。
また、「予備測定の結果に基づいて、本測定時に試料を供給した際の測定結果を校正する」とは、例えば本測定の測定結果から予備測定の測定結果を引く等、予備測定の結果そのものに基づいて本測定の測定結果を校正してもよいし、予備測定の結果を数式に近似させ、この近似式に基づいて本測定の測定結果を校正してもよい。
本発明の測定方法に用いる測定装置および本発明の測定装置は、薄膜層を、金属膜からなるものとし、前述の表面プラズモン共鳴による効果を利用して測定を行う、所謂表面プラズモンセンサーとして構成されたものとすることができる。また、薄膜層を、誘電体ブロックの前記一面に形成されたクラッド層とクラッド層上に形成された光導波層からなるものとし、光導波層における導波モードの励起による効果を利用して測定を行う、所謂漏洩モードセンサーとして構成されたものとすることができる。
また、薄膜層上の物質の屈折率に依存する特性の測定方法は、誘電体ブロックと薄膜層との界面に対して種々の入射角度で入射させた光ビームの該界面での反射光を検出して、全反射減衰角もしくはその角度変化を検出することにより屈折率もしくは屈折率変化を測定するものであってもよいし、また、D.V.Noort,K.johansen,C.-F.Mandenius, Porous Gold in Surface Plasmon Resonance Measurement, EUROSENSORS XIII, 1999, pp.585-588 に記載されているように、複数の波長の光ビームを前記界面で全反射条件が得られる入射角で入射させ、各波長毎に前記界面で全反射した光ビームの強度を測定して、各波長毎の全反射減衰の程度を検出することにより屈折率もしくは屈折率変化を測定するものであってもよい。
本発明の測定方法および測定装置によれば、薄膜層上に試料を供給するための流路を備えた測定装置およびこの測定装置を用いた測定方法において、本測定時に用いる試料を流路に本測定時と同じ流速で流した場合の経時変化の予備測定を行い、この予備測定の結果に基づいて、本測定時に試料を供給した際の測定結果を校正するようにして、試料を供給することにより実際に発生するドリフトに即した校正を行うようにしたので、測定装置の測定精度を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。本発明の第1の実施の形態の測定装置は、測定ユニットの複数の測定部に光ビームを並列的に入射させることにより複数の試料の分析を同時に行うことが可能な表面プラズモンセンサーであり、図1は本実施の形態の表面プラズモンセンサーの概略構成を示す平面図、図2はこの表面プラズモンセンサーの測定系の平面図、図3はこの表面プラズモンセンサーの測定系の側面図、図8は図2中のVIII−VIII線断面図である。
この表面プラズモンセンサー1は、図1に示すように、測定ユニット10に設けられた複数の測定部毎に光ビームを並列的に入射させることにより複数の試料の分析を同時に行うことが可能な表面プラズモンセンサーであり、同様の構成の複数の表面プラズモン測定系1A、1B…により構成されている。各測定系の構成について、個別の要素を表す符号であるA、B…の符号は省略して説明する。
図2、図3および図8に示すように、各測定系は、1本の光ビーム13を発生させる半導体レーザ等からなる光源14(以下、レーザ光源14という)と、上記光ビーム13を測定ユニット10に通し、流路60(測定部)の下の誘電体ブロック50と金属膜55との2箇所の界面50fおよび50gに対して、種々の入射角が得られるように並列的に入射させる光学系15と、上記界面50fおよび50gで全反射した光ビーム13を各々平行光化する2つのコリメーターレンズ16と、この平行光化された光ビーム13を各々検出する2つのフォトダイオードアレイ17と、2つのフォトダイオードアレイ17に接続された差動アンプアレイ18と、ドライバ19と、コンピュータシステム等からなる信号処理部20と、この信号処理部20に接続された表示部21とを備えている。なお、信号処理部20は、本測定時に用いるバッファーを流路に本測定時と同じ流速で流した場合の経時変化の予備測定の結果を記憶する記憶手段、および予備測定の結果に基づいて本測定時に試料を供給した際の測定結果を校正する校正手段としても機能するものである。これらの処理の詳細については後述する。
まず、測定ユニット10について説明する。図4は測定ユニット10の斜視図、図5は上記測定ユニットの分解斜視図、図6は上記測定ユニットの上面図、図7は図6中のVII−VII線断面図である。
測定ユニット10は、光ビームに対して透明であり、平滑な上面50aに薄膜層としての金属膜55が形成された誘電体ブロック50と、この誘電体ブロック50の金属膜55上に密接される流路部材(試料供給機構)51と、誘電体ブロック50と係合して、流路部材51を誘電体ブロック50の上面50a上に保持する保持部材52とから構成される。
誘電体ブロック50は、例えば透明樹脂等からなるものであり、長手方向に直交する断面が上底よりも下底の方が短い台形状の本体を有し、この本体の長手方向の両端部に上面(もしくは下面)方向から見たときの幅が本体よりも薄く形成された保持部50bが形成されたもので、後述の測定装置の光源から出射された光ビームを誘電体ブロック50と金属膜55との界面に入射させるとともに、この界面で全反射した光ビームを測定装置の光検出手段に向けて出射させるプリズム部が一体的に形成されたものである。本体の長手方向の両側面には後述の保持部材52に形成された係合孔52cに係合させるための係合凸部50cと側面が垂直に形成された垂直凸部50dとが両側面で各々互いに対向するように形成されており、底面には長手方向に平行に延びる摺動溝50eが形成されている。
流路部材51は、入口61から測定部63に至る供給路62、および測定部63から出口65に至る排出路64から構成される流路60が、流路部材51の長手方向に渡って複数形成されており、この複数の流路60は直線状に配置されている。
図7に示すように、流路部材51の下部部分には、供給路62の出口と排出路64の入口が開口され、また流路部材51の下面に位置する金属膜55の表面と接する領域に、この供給路62の出口と排出路64の入口を囲むシール部51aが形成されており、このシール部51aの内側が測定部63となる。このため、流路部材51を誘電体ブロック50の金属膜55上に密接させた場合に、このシール部51a内の測定部63が流路として機能するようになる。なお、シール部51aは、流路部材51の上部部分と一体形成されたものであってもよいし、上部部分とは異なる素材により形成され、後付されたものであってもよく、例えばOリング等を流路部材51の下部部分に取り付けたものであってもよい。
本発明の測定ユニットを使用する表面プラズモンセンサー等の測定装置では、蛋白質を含む液体試料が使用されることが想定されるが、流路60内で液体試料中の蛋白質が固着してしまうと測定を正確に行うことが困難となってしまうため、流路部材51の材料としては蛋白質に対する非特異吸着性を有しないことが好ましく、具体的にはシリコン、ポリプロピレン等を用いるとよい。また、流路部材51をこのような弾性材料からなるものとすることにより、流路部材51を金属膜55上に確実に密接させることができるため、接触面からの液体試料の液漏れを防止することができる。
保持部材52は、ポリプロピレン等の弾性材料からなり、長手方向と直交する方向の断面が略冂字形状をしており、保持部材52の上板(保持板部)の流路部材51の入口61および出口65と対向する位置には流路部材51に向けて狭くなるテーパー状のピペット挿入孔52aが形成されており、保持部材52の上面の各ピペット挿入孔52aの中間、および両端のピペット挿入孔52aのさらに外側には位置決め用のボス52bが形成されている。
また、この保持部材52の上面には、蒸発防止部材54が両面テープ(接着部材)53により貼付されている。図5に示すように、両面テープ53のピペット挿入孔52aと対向する位置にはピペット挿入用の孔53aが形成され、ボス52bと対向する位置には位置決め用の孔53bが形成されており、同様に、蒸発防止部材54のピペット挿入孔52aと対向する位置にはスリット54aが形成され、ボス52bと対向する位置には位置決め用の孔54bが形成されており、ボス52bに両面テープ53の孔53bおよび蒸発防止部材54の孔54bを挿通した状態で、蒸発防止部材54を保持部材52の上面に貼付することにより、蒸発防止部材54のスリット54aと流路部材51の入口61および出口65とが対向するように構成される。この蒸発防止部材54は、スリット54aからピペットを挿入できるように弾性を有する材料である必要があり、具体的にはシリコンまたはポリプロピレン等を用いるとよい。なお、上記の保持部材52と蒸発防止部材54とは一体的に形成してもよく、これに加えてさらに流路部材51も一体的に形成してもよい。
さらに、保持部材52の長手方向側板には、誘電体ブロック50に形成された係合凸部50cに係合させるための係合孔52cが形成されており、この係合孔52cを係合凸部50cに係合させて保持部材52と誘電体ブロック50とを係合させた状態で、流路部材51が保持部材52と誘電体ブロック50とに挟持され、流路部材51が誘電体ブロック50の上面50a上に保持されるように構成されている。
図7に示すように、流路部材51が保持部材52と誘電体ブロック50とに挟持された状態では、流路部材51の入口61および出口65は、蒸発防止部材54のスリット54aにより外気から遮断され、流路60内に注入された液体試料の蒸発を防止するように構成されている。
入射光学系15は、レーザ光源14から発散光状態で出射した光ビーム13を平行光化するコリメーターレンズ15aと、該平行光化された光ビーム13を分割するハーフミラー15cと、ハーフミラー15cにより反射された光ビーム13を測定ユニット10方向に反射させるミラー15dと、ハーフミラー15cを透過した光ビーム13、およびミラー15dにより反射された光ビーム13を上記界面50fおよび50g上で各々収束させる2つの集光レンズ15bとから構成されている。
光ビーム13は、上述のように集光されるので、界面50fおよび50gに対して種々の入射角θで入射する成分を含むことになる。なおこの入射角θは、全反射角以上の角度とされる。そこで、光ビーム13は界面50fおよび50gで全反射し、この反射した光ビーム13には、種々の反射角で反射する成分が含まれることになる。なお、上記光学系15は、光ビーム13を界面50fおよび50gにデフォーカス状態で入射させるように構成されてもよい。そのようにすれば、表面プラズモン共鳴の状態検出の誤差が平均化されて、測定精度が高められる。
なお光ビーム13は、界面50fおよび50gに対してp偏光で入射させる。そのようにするためには、予めレーザ光源14をその偏光方向が所定方向となるように配設すればよい。その他、波長板で光ビーム13の偏光の向きを制御してもよい。
図8に示すように、本実施の形態において、測定ユニット10の各流路60の測定部63
には2箇所の界面50fおよび50gに対して光ビーム13が並列的に入射されるが、このうち一方の界面50f上の金属膜55上は何も固定していない参照領域とし、他方の界面50g上の金属膜55上はリガンド73を固定した検出領域とし、後述のリファレンス法による測定結果の校正を行うことができるようにしている。
以下、上記構成の表面プラズモンセンサー1による試料分析について説明する。測定に先立ち、恒温室2からチップ保持部11上の測定位置へ向けて測定ユニット10が移動される。チップ保持部11には誘電体ブロック50に形成された摺動溝50eと係合するレール11aが形成されており、測定ユニット10を移動させる際に高い位置精度を確保することができるようになっている。さらに、測定ユニット10がチップ保持部11上に載置された後、誘電体ブロック50に形成された垂直凸部50dが不図示の固定機構により挟持されてチップ保持部11上の測定位置に固定される。その後、図8に示すように流路部材51の入口61に液体試料供給用ピペットチップ70を挿入し、出口65に液体試料吸入用ピペットチップ71を挿入し、液体試料供給用ピペットチップ70から液体試料としてアナライトを含有するバッファー72を流路60の測定部63に供給した後、測定を開始する。
図3に示す通り、レーザ光源14から発散光状態で出射した光ビーム13は、光学系15の作用により、測定部63の下の誘電体ブロック50と金属膜55との界面50fおよび50g上で収束する。この際、光ビーム13は、界面50fおよび50gに対して種々の入射角θで入射する成分を含むことになる。なおこの入射角θは、全反射角以上の角度とされる。そこで、光ビーム13は界面50fおよび50gで全反射し、この反射した光ビーム13には、種々の反射角で反射する成分が含まれることになる。
界面50fおよび50gで全反射した後、2つのコリメーターレンズ16によって各々平行光化された2本の光ビーム13は、2つのフォトダイオードアレイ17により各々検出される。本例におけるフォトダイオードアレイ17は、複数のフォトダイオード17a、17b、17c……が1列に並設されてなり、図3の図示面内において、平行光化された光ビーム13の進行方向に対してフォトダイオード並設方向がほぼ直角となる向きに配設されている。したがって、上記界面50fおよび50gにおいて種々の反射角で全反射した光ビーム13の各成分を、それぞれ異なるフォトダイオード17a、17b、17c……が受光することになる。
図9は、この表面プラズモンセンサーの電気的構成を示すブロック図である。図示の通り上記ドライバ19は、差動アンプアレイ18の各差動アンプ18a、18b、18c……の出力をサンプルホールドするサンプルホールド回路22a、22b、22c……、これらのサンプルホールド回路22a、22b、22c……の各出力が入力されるマルチプレクサ23、このマルチプレクサ23の出力をデジタル化して信号処理部20に入力するA/D変換器24、マルチプレクサ23とサンプルホールド回路22a、22b、22c……とを駆動する駆動回路25、および信号処理部20からの指示に基づいて駆動回路25の動作を制御するコントローラ26から構成されている。なお、差動アンプアレイ18、ドライバ19、信号処理部20は、2つのフォトダイオードアレイ17からの入力に対して、同様の処理を並列的に行うように構成されている。
上記フォトダイオード17a、17b、17c……の各出力は、差動アンプアレイ18の各差動アンプ18a、18b、18c……に入力される。この際、互いに隣接する2つのフォトダイオードの出力が、共通の差動アンプに入力される。したがって各差動アンプ18a、18b、18c……の出力は、複数のフォトダイオード17a、17b、17c……が出力する光検出信号を、それらの並設方向に関して微分したものと考えることができる。
各差動アンプ18a、18b、18c……の出力は、それぞれサンプルホールド回路22a、22b、22c……により所定のタイミングでサンプルホールドされ、マルチプレクサ23に入力される。マルチプレクサ23は、サンプルホールドされた各差動アンプ18a、18b、18c……の出力を、所定の順序に従ってA/D変換器24に入力する。A/D変換器24はこれらの出力をデジタル化して信号処理部20に入力する。
図10は、界面50f(または50g)で全反射した光ビーム13の入射角θ毎の光強度と、差動アンプ18a、18b、18c……の出力との関係を説明するものである。ここで、光ビーム13の界面50f(または50g)への入射角θと上記光強度Iとの関係は、同図(1)のグラフに示すようなものであるとする。
界面50f(または50g)にある特定の入射角θSPで入射した光は、金属膜55とバッファー72との界面に表面プラズモンを励起させるので、この光については反射光強度Iが鋭く低下する。つまりθSPが全反射減衰角であり、この角度θSPにおいて反射光強度Iは最小値を取る。この反射光強度Iの低下は、図3にDで示すように、反射光中の暗線として観察される。
また図10の(2)は、フォトダイオード17a、17b、17c……の並設方向を示しており、先に説明した通り、これらのフォトダイオード17a、17b、17c……の並設方向位置は上記入射角θと一義的に対応している。
そしてフォトダイオード17a、17b、17c……の並設方向位置、つまりは入射角θと、差動アンプ18a、18b、18c……の出力I´(反射光強度Iの微分値)との関係は、同図(3)に示すようなものとなる。
信号処理部20は、A/D変換器24から入力された微分値I´の値に基づいて、差動アンプ18a、18b、18c……の中から、全反射減衰角θSPに対応する微分値I´=0に最も近い出力が得られているもの(図10の例では差動アンプ18dとなる)を選択し、それが出力する微分値I´に所定の補正処理を施してから、その値を表示部21に表示させる。なお、場合によっては微分値I´=0を出力している差動アンプが存在することもあり、そのときは当然その差動アンプが選択される。
以後、所定時間が経過する毎に上記のように選択された差動アンプのいずれかが出力する微分値I´が、所定の補正処理を受けてから表示部21に表示される。この微分値I´は、測定チップの金属膜55に接している物質の誘電率つまりは屈折率が変化し、全反射減衰角θSPが変化して、図10(1)に示す曲線が左右方向に移動する形で変化すると、それに応じて上下する。したがって、この微分値I´を時間の経過とともに測定し続けることにより、金属膜55に接しているバッファー72(またはリガンド73)の屈折率変化を調べることができる。
ここで上記装置において、リガンド73とバッファー72中のアナライトの結合状態または解離状態等の経時変化を測定する場合について説明する。図12は測定結果の一例を示すグラフであり、縦軸をSPR信号、横軸を時間としている。
この測定結果は、流路60にバッファー72を供給する前の状態、すなわち流路60内にリガンド73の乾燥防止用の純水が供給された状態(ベース領域)、流路60にバッファー72を供給してバッファー72中のアナライトとリガンド73とを結合させている状態(アナライト結合領域)、そして流路内に再度純水を供給してリガンド73と結合したアナライトを解離させている状態(洗浄/解離領域)の大きく3つの領域に分かれている。
図12中の(A)線は上記測定を行った際の理論計算結果を示しており、(B)線は実際の測定結果(結合曲線)を示している。この図に示す通り理論計算結果(A)と実際の測定結果(B)は大きくかけ離れている。従来より測定結果のベース領域および洗浄/解離領域(本来SPR信号が一定値となる領域)の傾きから測定結果全体のドリフト成分(E)を抽出し、このドリフト成分(E)を除去するように測定結果(B)を校正しており、その結果は(C)線のようになる。このような校正を行った場合、ベース領域および洗浄/解離領域は正しく校正されているが、アナライト結合領域に着目するとまだ理論計算結果(A)とはかけ離れている。これは、上述したようにバッファー72の種類や、バッファー72を流路60に流す際の流速により各々異なる経時変化(ドリフト)を示すので、測定結果全体のドリフト成分を除去するように校正してもアナライト結合領域のドリフト成分を除去しきれないためである。
そのため、本発明の測定装置においては、本測定時に用いるバッファー72を流路60に本測定時と同じ流速で流した場合の経時変化の予備測定を行って、その結果を信号処理部20内の記憶手段に記憶させておき、信号処理部20内の校正手段において、予備測定の結果に基づいて校正曲線(バッファーによるドリフト成分(F))を算出し、このドリフト成分(F)を除去するように測定結果(B)のアナライト結合領域を校正するようにしており、その結果は(D)線のようになる。このような校正を行うことにより最終的に得られた結果(D)は理論計算結果(A)に近いものとなっており、正確な測定結果が得られていることが確認できる。
さらに、本実施の形態においては、リファレンス法を行うべく検出領域と参照領域の2つの領域を有し、この2つの領域の測定を同時に行っているため、上記校正に加えてリファレンス法による校正を行うこともできるため、より正確な測定結果を得ることができる。
また、金属膜55上の参照領域には何も固定していないが、参照領域はバッファー72中のアナライトと結合しない機能を有している方が好ましい。そのような態様とするためには、例えばアルキルチオール、アミノアルコールまたはアミノエーテル等を金属膜55上に固定すればよい。また、リガンド固定機能のない有機膜や、測定に用いるアナライトと反応しないことが分かっているタンパク質を参照面として使ってもよい。
また、測定装置については、複数の表面プラズモン測定系により測定ユニットに設けられた全ての流路に対して同時に測定を行う態様に限定されるものではなく、一つの表面プラズモン測定系のみを備え、測定ユニットの位置を測定系に対して相対的に移動させることによって測定ユニットに設けられた複数の流路の測定を順次行う態様としてもよい。
次に、図11を参照して本発明の第2の実施の形態について説明する。なおこの図11において、図3中の要素と同等の要素には同番号を付してあり、それらについての説明は特に必要の無い限り省略する。この第2の実施の形態の測定ユニットは漏洩モードセンサーに対応したものであり、測定系は第1の実施の形態の表面プラズモンセンサーと同じ構成である。
この測定ユニット10´の誘電体ブロック50の一面(図中の上面)には薄膜層としてのクラッド層56および光導波層57が順に積層されている。誘電体ブロック50は、例えば合成樹脂やBK7等の光学ガラスを用いて形成されている。一方クラッド層56は、誘電体ブロック50よりも低屈折率の誘電体や、金等の金属を用いて薄膜状に形成されている。また光導波層57は、クラッド層56よりも高屈折率の誘電体、例えばPMMAを用いてこれも薄膜状に形成されている。クラッド層56の膜厚は、例えば金薄膜から形成する場合で36.5nm、光導波層57の膜厚は、例えばPMMAから形成する場合で700nm程度とされる。
上記構成の漏洩モードセンサーにおいて、レーザ光源14から出射した光ビーム13を誘電体ブロック50を通してクラッド層56に対して全反射角以上の入射角で入射させると、光ビーム13が誘電体ブロック50とクラッド層56との界面50fおよび50gで全反射するが、クラッド層56を透過して光導波層57に特定入射角で入射した特定波数の光は、該光導波層57を導波モードで伝搬するようになる。こうして導波モードが励起されると、入射光のほとんどが光導波層57に取り込まれるので、上記界面50fおよび50gで全反射する光の強度が鋭く低下する全反射減衰が生じる。
光導波層57における導波光の波数は、該光導波層57の上のバッファー72もしくはリガンド73の屈折率に依存するので、全反射減衰が生じる上記特定入射角を知ることによって、バッファー72もしくはリガンド73の屈折率を知ることができる。また、差動アンプアレイ18の各差動アンプが出力する微分値I´に基づいてリガンド73とバッファー72の中の被検体との結合状態の変化の様子を調べることができる。
上記第2の実施の形態においても第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
本発明の第1の実施の形態による表面プラズモンセンサーの概略構成を示す平面図 上記表面プラズモンセンサーの測定系の平面図 上記表面プラズモンセンサーの測定系の側面図 上記表面プラズモンセンサーの測定ユニットの斜視図 上記測定ユニットの分解斜視図 上記測定ユニットの上面図 図6中のVII−VII線断面図 図2中のVIII−VIII線断面図 上記表面プラズモンセンサーの測定系の電気的構成を示すブロック図 上記表面プラズモンセンサーの測定系における光ビーム入射角と検出光強度との関係、並びに光ビーム入射角と光強度検出信号の微分値との関係を示す概略図 本発明の第2の実施の形態による漏洩モードセンサーの測定系の側面図 測定結果の一例を示したグラフ バッファーを様々な流速で流路内に流した場合の測定結果を示したグラフ
符号の説明
10 測定ユニット
13 光ビーム
14 レーザ光源
15 光学系
16 コリメーターレンズ
17 フォトダイオードアレイ
17a、17b、17c…… フォトダイオード
18 差動アンプアレイ
18a、18b、18c…… 差動アンプ
19 ドライバ
20 信号処理部
21 表示部
22a、22b、22c…… サンプルホールド回路
23 マルチプレクサ
24 A/D変換器
25 駆動回路
26 コントローラ
50 誘電体ブロック
51 流路部材
52 保持部材
53 両面テープ
54 蒸発防止部材
55 金属膜
56 クラッド層
57 光動波層
60 流路
61 入口
62 供給路
63 測定部
64 排出路
65 出口
70、71 ピペット
72 液体試料
73 リガンド

Claims (2)

  1. 平滑な一面に薄膜層が形成された誘電体ブロック、および前記薄膜層上に試料を流動させるための流路からなる測定ユニットに対して、光ビームを前記誘電体ブロックと前記薄膜層との界面で全反射条件が得られるように種々の角度で入射させ、
    前記界面において種々の反射角で全反射した光ビームの強度を検出し、
    該検出結果に基づいて前記薄膜層上の物質の屈折率に依存する特性の測定を行う測定方法において、
    本測定時に用いる試料を前記流路に本測定時と同じ流速で流した場合の経時変化の予備測定を行い、
    該予備測定の結果に基づいて、本測定時に前記試料を供給した際の測定結果を校正することを特徴とする測定方法。
  2. 平滑な一面に薄膜層が形成された誘電体ブロック、および前記薄膜層上に試料を流動させるための流路からなる測定ユニットと、
    光ビームを発生させる光源と、
    前記光ビームを前記誘電体ブロックに対して、該誘電体ブロックと前記薄膜層との界面で全反射条件が得られるように種々の角度で入射させる入射光学系と、
    前記界面において種々の反射角で全反射した光ビームの強度を検出する光検出手段と、
    該光検出手段による検出結果に基づいて前記薄膜層上の物質の屈折率に依存する特性の測定を行う測定手段とを備えてなる測定装置において、
    本測定時に用いる試料を前記流路に本測定時と同じ流速で流した場合の経時変化の予備測定の結果を記憶する記憶手段と、
    前記予備測定の結果に基づいて、本測定時に前記試料を供給した際の測定結果を校正する校正手段とを備えたことを特徴とする測定装置。
JP2005086154A 2005-03-24 2005-03-24 測定方法および測定装置 Withdrawn JP2006266906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005086154A JP2006266906A (ja) 2005-03-24 2005-03-24 測定方法および測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005086154A JP2006266906A (ja) 2005-03-24 2005-03-24 測定方法および測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006266906A true JP2006266906A (ja) 2006-10-05

Family

ID=37203039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005086154A Withdrawn JP2006266906A (ja) 2005-03-24 2005-03-24 測定方法および測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006266906A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008241475A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Fujifilm Corp 測定装置
WO2009090985A1 (ja) * 2008-01-16 2009-07-23 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 流速測定装置、抗原濃度測定装置、フローセル、流速測定方法、抗原濃度測定方法
US8773658B2 (en) 2011-04-27 2014-07-08 Seiko Epson Corporation Detection device
US8970839B2 (en) 2011-04-08 2015-03-03 Seiko Epson Corporation Detection device
WO2019049817A1 (ja) * 2017-09-08 2019-03-14 国立研究開発法人産業技術総合研究所 センサチップ、目的物質検出装置及び目的物質検出方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008241475A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Fujifilm Corp 測定装置
WO2009090985A1 (ja) * 2008-01-16 2009-07-23 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 流速測定装置、抗原濃度測定装置、フローセル、流速測定方法、抗原濃度測定方法
JP4897054B2 (ja) * 2008-01-16 2012-03-14 日本電信電話株式会社 流速測定装置、抗原濃度測定装置、流速測定方法、抗原濃度測定方法
US9880101B2 (en) 2008-01-16 2018-01-30 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Flow rate measurement apparatus, antigen concentration measurement apparatus, flow cell, flow rate measurement method, and antigen concentration measurement method
US8970839B2 (en) 2011-04-08 2015-03-03 Seiko Epson Corporation Detection device
US8773658B2 (en) 2011-04-27 2014-07-08 Seiko Epson Corporation Detection device
WO2019049817A1 (ja) * 2017-09-08 2019-03-14 国立研究開発法人産業技術総合研究所 センサチップ、目的物質検出装置及び目的物質検出方法
JPWO2019049817A1 (ja) * 2017-09-08 2020-10-01 国立研究開発法人産業技術総合研究所 センサチップ、目的物質検出装置及び目的物質検出方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7586615B2 (en) Measuring unit
US7535570B2 (en) One dimensional measuring unit having a dielectric block
US7317534B2 (en) Measuring method and system
US20060073609A1 (en) Sample supplying method and device
JP2005257455A (ja) 測定装置および測定ユニット
EP1324019B1 (en) Sensor utilizing evanescent wave
JP2006266906A (ja) 測定方法および測定装置
JP2007225354A (ja) 測定装置
JP4173725B2 (ja) エバネッセント波を利用したセンサー
JP2006258636A (ja) 測定方法および測定装置
JP2006275912A (ja) 測定装置
JP4475577B2 (ja) 測定装置および測定ユニット
JP2006220605A (ja) 測定方法および測定装置
JP2006133220A (ja) 試料供給方法および試料供給装置
JP2006105915A (ja) 試料供給確認方法および測定装置
JP2006078437A (ja) 測定方法および測定装置
JP2007155403A (ja) 全反射減衰を利用した測定装置及び方法
JP4170350B2 (ja) 全反射減衰を利用したセンサー
JP2006098207A (ja) 測定方法および測定装置
JP2007033289A (ja) 測定装置
JP2006250900A (ja) 分析装置
JP2006200922A (ja) 測定方法および測定装置
JP4053236B2 (ja) 全反射減衰を利用したセンサー
JP4397782B2 (ja) 全反射減衰を利用した測定システム
JP3830827B2 (ja) 全反射減衰を利用したセンサー

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061209

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080603