JP2006262075A - 画像符号化装置、画像符号化方法、および画像符号化用プログラム - Google Patents

画像符号化装置、画像符号化方法、および画像符号化用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006262075A
JP2006262075A JP2005076646A JP2005076646A JP2006262075A JP 2006262075 A JP2006262075 A JP 2006262075A JP 2005076646 A JP2005076646 A JP 2005076646A JP 2005076646 A JP2005076646 A JP 2005076646A JP 2006262075 A JP2006262075 A JP 2006262075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prediction
image information
image
encoding
orthogonal transform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005076646A
Other languages
English (en)
Inventor
Takae Wakabayashi
多賀枝 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2005076646A priority Critical patent/JP2006262075A/ja
Publication of JP2006262075A publication Critical patent/JP2006262075A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

【課題】イントラ予測符号化を行う場合に、選択可能な予測モードが制限される画像情報のブロックの画質低下を防止することが可能な画像符号化装置を提供することを目的とする。
【解決手段】画像符号化装置は、画像情報のブロック毎に、複数の予測モードの中から1つの予測モードを選択し、当該選択した予測モードを実行して予測画像情報を生成し、当該生成した予測画像情報と原画像情報との差分値を出力するイントラ予測部102と、イントラ予測部102から入力される差分値を直交変換して直交変換係数を生成するDCT部104と、直交変換係数を量子化する量子化部106と、量子化部106で量子化された直交変換係数を可変長符号化して符号化情報を生成する可変長符号化部107とを備え、上記量子化部106は、予測モードの選択が制限される画像情報のブロックに対して、画質劣化が目立ち難い量子化パラメータで直交変換係数を量子化する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像符号化装置、画像符号化方法、および画像符号化用プログラムに関し、詳細には、画像情報をブロック単位でイントラ予測符号化を行う画像符号化装置、画像符号化方法、および画像符号化用プログラムに関する。
近年、画像情報をデジタルとして取り扱い、その際、効率の高い情報の伝送、蓄積を目的とし、画像情報特有の冗長性を利用して、離散コサイン変換等の直交変換と動き予測・補償とにより圧縮するMPEGなどの方式に準拠した装置が普及している。
特に、MPEG2(ISO/IEC 13818-2)は、汎用画像符号化方式として定義されており、飛び越し走査画像及び順次走査画像の双方、並びに標準解像度画像及び高精細画像を網羅する標準で、プロフェッショナル用途及びコンシューマー用途の広範なアプリケーションに現在広く用いられている。MPEG2圧縮方式を用いることにより、例えば720×480画素を持つ標準解像度の飛び越し走査画像であれば4〜8Mbps、1920×1088画素を持つ高解像度の飛び越し走査画像であれば18〜22Mbpsの符号量(ビットレート)を割り当てることで、高い圧縮率と良好な画質の実現が可能である。
MPEG2は主として放送用に適合する高画質符号化を対象としていたが、MPEG1より低い符号量(ビットレート)、つまりより高い圧縮率の符号化方式には対応していなかった。携帯端末の普及により、今後そのような符号化方式のニーズは高まると思われ、これに対応してMPEG4符号化方式の標準化が行われた。
さらに、近年、テレビ会議用の画像符号化を当初の目的として、H.264(ITU-T Q6/16 VCEG)符号化方式の標準化が行われた。H.264は、MPEG2やMPEG4といった従来の符号化方式に比して、その符号化、復号により多くの演算量が要求されるものの、より高い符号化効率が実現されることが知られている。
H.264では、ブロックの周辺の画素から予測画像を生成してその差分を符号化するというイントラ予測符号化が採用されている。H.264のイントラ予測符号化では、4×4画素ブロック単位に予測を行うイントラ4×4予測モードと、16×16画素ブロック(マクロブロック)単位で予測を行うイントラ16×16予測モードとの2つの予測方式が用いられている。
1.イントラ4×4予測モードは、以下の9つの予測モードがある。図4は、イントラ予測の処理対象となる4×4画素ブロックに属する画素データa〜pと、当該ブロックの周囲に位置するブロックの画素データA〜Qとの位置関係を説明するための図である。図5は、9つの予測モードの予測方向を説明するための図である。
(1)Mode0(Vertical prediction)
(2)Mode1(Horizontal prediction)
(3)Mode2(DC prediction)
(4)Mode3(Diagonal down/left prediction)
(5)Mode4(Diagonal down/right prediction)
(6)Mode5(Vertical−left prediction)
(7)Mode6(Horizontal−down prediction)
(8)Mode7(Vertical−right prediction)
(9)Mode8(Horizontal−up prediction)
ここでは一例として、Mode1とMode2を簡単に説明する。図6は、Mode1を説明するための図である。図6において、画素a,b,c,dには、左辺隣接画素Iが、画素a,b,c,dには、左辺隣接画素Iを、画素e,f,g,hには、左辺隣接画素Jを、画素i,j,k,lには、左辺隣接画素Kを、画素m,n,o,pには、左辺隣接画素Lを予測値として適用する。
Mode2は、基本は、上辺と左辺に隣接する計8個の画素値の平均値を適用するが、上辺の画素が利用不可の場合は、左辺の画素の平均値を、左辺の画素が利用不可の場合は、上辺の画素の平均値を適用する。また、上辺の画素、左辺の画素、共に利用不可の場合は、下式(1)により求めた値を適用する。
Figure 2006262075
2.イントラ16×16予測モードは、以下の4つの予測モードがある。
(1)Mode0:Vertical prediction
(2)Mode1:Horizontal prediction
(3)Mode2:DC prediction
(4)Mode3:Plane prediction
Mode0〜Mode2は、4×4イントラ予測モードと同様であり、Mode0は上辺に隣接する画素値を適用し、Mode1は左辺に隣接する画素値を適用する。
Mode2は、基本は、上辺と左辺に隣接する計32個の画素値の平均値を適用するが、上辺の画素が利用不可の場合は、左辺の画素の平均値を、左辺の画素が利用不可の場合は、上辺の画素の平均値を適用し、上辺の画素、左辺の画素、共に利用不可の場合は、下式(2)より求めた値を適用する。
Figure 2006262075
Mode3は、下式(3)で予測値を算出する。図7は、1MB(16×16)の画素構成を説明するための図である。P[x,y](x、y=0,...,15)は画素値を示している。
Figure 2006262075
図8は、4×4イントラ予測モードのMode選択の制限を説明するための図である。図8において、ピクチャを4×4画素ブロックに分割した場合、フレームの枠にあたるMBの4×4画素ブロックのうち、斜線の4×4画素ブロックはフレーム外のブロックを参照するモードを選択することができない。ここで、例えば、Aの4×4画素ブロックに着目すると、上辺に4×4画素ブロックが存在しないため、予測に、上辺に隣接する画素値を使用するMode0,3,4,5,6,7を使用することができない。すなわち、使用可能なModeは、Mode1、2、8のみとなる。また、Bの4×4画素ブロックに着目すると、左辺に4×4画素ブロックが存在しないため、予測に、左辺に隣接する画素値を使用するMode1,4,5,6,8を使用できない。すなわち、使用可能なModeは、Mode0,2,3,7のみとなる。
図9は、16×16イントラ予測モードのMode選択の制限を説明するための図である。図9において、ピクチャを16×16画素ブロック(MB)に分割した場合、フレームの枠にあたるMBのうち斜線のMBは、フレーム外のブロックを参照するモードを選択することができない。ここで、例えば、AのMBに着目すると、上部にMBが存在しないため、予測に上辺に隣接する画素値を使用するMode0、3を選択することができない。すなわち、使用可能なModeは、Mode1、2のみとなる。
このように、H.264のイントラ予測符号化では、フレームの枠に相当するブロックにおいては、選択可能な予測モードが制限されるため、画質劣化が生じるという問題がある。なお、イントラ符号化で画質劣化を防止する技術として、例えば、特許文献1が公知である。
特開2000−059779号公報
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、イントラ予測符号化を行う場合に、選択可能な予測モードが制限される画像情報のブロックの画質低下を防止することが可能な画像符号化装置、符号化方法、および符号化用プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、画像情報をブロック単位でイントラ予測符号化を行う画像符号化装置において、前記画像情報のブロック毎に、複数の予測モードの中から1つの予測モードを選択し、当該選択した予測モードを実行して予測画像情報を生成し、当該生成した予測画像情報と原画像情報との差分値を出力するイントラ予測符号化手段と、前記差分値を直交変換して直交変換係数を生成する直交変換手段と、前記直交変換係数を量子化する量子化手段と、前記量子化手段で量子化された直交変換係数を符号化して符号化情報を生成する符号化手段と、を備え、前記量子化手段は、前記予測モードの選択が制限される画像情報のブロックに対して、画質劣化が目立ち難い量子化パラメータで前記直交変換係数を量子化することを特徴とする。
また、本発明は、画像情報をブロック単位でイントラ予測符号化を行う画像符号化方法において、前記画像情報のブロック毎に、複数の予測モードの中から1つの予測モードを選択し、当該選択した予測モードを実行して予測画像情報を生成し、当該生成した予測画像情報と原画像情報との差分値を出力するイントラ予測符号化工程と、前記差分値を直交変換して直交変換係数を生成する直交変換工程と、前記直交変換係数を量子化する量子化工程と、前記量子化工程で量子化された直交変換係数を符号化して符号化情報を生成する符号化工程と、を含み、前記量子化工程では、前記予測モードの選択が制限される画像情報のブロックに対して、画質劣化が目立ち難い量子化パラメータで前記直交変換係数を量子化することを特徴とする。
また、本発明は、コンピュータに、画像情報をブロック単位でイントラ予測符号化を行わせる画像符号化用プログラムにおいて、前記画像情報のブロック毎に、複数の予測モードの中から1つの予測モードを選択し、当該選択した予測モードを実行して予測画像情報を生成し、当該生成した予測画像情報と原画像情報との差分値を出力するイントラ予測符号化工程と、前記差分値を直交変換して直交変換係数を生成する直交変換工程と、前記直交変換係数を量子化し、その際、前記予測モードの選択が制限される画像情報のブロックに対して、画質劣化が目立ち難い量子化パラメータで前記直交変換係数を量子化する量子化工程と、前記量子化工程で量子化された直交変換係数を符号化して符号化情報を生成する符号化工程と、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる画像符号化装置、画像符号化方法、および画像符号化用プログラムの最良な実施の形態を詳細に説明する。この実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施例における構成要素には、当業者が容易に想定できるものまたは実質的に同一のものが含まれる。
図1は、本発明の一実施例に係る画像符号化装置100の概略の構成例を示す図である。同図に示す画像符号化装置100では、一例として、H.264形式の符号化情報を生成する場合について説明する。画像符号化装置100は、MBモード判定部101と、イントラ予測部102と、インター予測部103と、DCT部104と、量子化パラメータ判定部105と、量子化部106と、可変長符号化部107とを備えている。
MBモード判定部101は、入力される画像情報のフレームのマクロブロックMBのMBモードを判定し、イントラ(画像内)符号化が行われるマクロブロックMBに関しては、イントラ予測部102および量子化パラメータ判定部105に出力し、インター(画像間)符号化が行われるマクロブロックMBに関しては、インター予測部103に出力する。
イントラ予測部102は、イントラ符号化する画像情報の場合は、符号化するマクロブロックの近傍の既に符号化が終了した画素値から予測画像情報を生成し、その予測画像情報と原画像情報との差分値をDCT部104に出力する。イントラ予測部102は、予測画像情報を生成する場合に、イントラ4×4予測モードの場合は、Mode0(Vertical prediction)、Mode1(Horizontal prediction)、Mode2(DC prediction)、Mode3(Diagonal down/left prediction)、Mode4(Diagonal down/right prediction)、Mode5(Vertical−left prediction)、Mode6(Horizontal−down prediction)、Mode7(Vertical−right prediction)、Mode8(Horizontal−up prediction)の中から最適なモードを選択し、また、イントラ16×16予測モードの場合は、Mode0(Vertical prediction)、Mode1(Horizontal prediction)、Mode2(DC prediction)、Mode3(Plane prediction)の中から最適なモードを選択する。
インター予測部103は、インター符号化する画像情報の場合は、符号化するマクロブロックMBに対して、動き予測・補償処理を施して予測画像情報を生成し、その予測画像情報と原画像情報との差分値をDCT部104に出力する。
DCT部104は、イントラ予測部102またはインター予測部103の演算部207から入力される差分値に対してDCT処理を施し、その結果得られるDCT係数を量子化部106に出力する。
量子化パラメータ判定部105は、画像情報が入力され、処理対象マクロブロックMBがイントラ予測でフレームの上辺または左辺である場合に画質劣化が生じるか否かを判定し、画質劣化が生じると判定した場合には、処理対象マクロブロックMBに対して画質劣化が目立ち難くなるような量子化パラメータQ(例えば、量子化ステップ)を設定させるための量子化パラメータ制御信号を量子化部106に出力する。すなわち、量子化パラメータ判定部105は、イントラ予測を使用した場合、処理対象マクロブロックMBがイントラ予測でフレームの上辺または左辺である場合には、予測モードが制限されるため、この予測モードの制限に起因する画質劣化を防止するために、画質劣化が目立ち難くなるような量子化パラメータQで、量子化部106に量子化を行わせる。量子化パラメータ判定部105の詳細な処理内容は後述する(図2参照)。
量子化部106は、入力されるDCT係数を所定の量子化パラメータで量子化し、量子化されたDCT係数を可変長符号化部107およびインター予測部103の逆量子化部201に出力する。また、量子化部106は、量子化パラメータ判定部105から入力される量子化パラメータ制御信号に基づいて、処理対象マクロブロックMBがイントラ予測でフレームの上辺または左辺である場合において画質劣化が生じると判定された場合には、画質劣化を改善するような量子化を行う。
可変長符号化部107は、量子化されたDCT係数を可変長符号化し、符号化情報(H.264ビットストリーム)として出力する。
インター予測部103は、逆量子化部201と、逆DCT部202と、演算部203と、フレームメモリ204と、動き検出部205と、動き補償部206と、演算部207とを備えている。
演算部207は、MBモード判定部101から入力される原画像情報と、動き補償部206から入力される予測画像情報との差分値を演算して、DCT部104に出力する。
逆量子化部201は、量子化部106から入力される量子化されたDCT係数を逆量子化し、得られたDCT係数を逆DCT部202に出力する。逆DCT部202は、DCT係数を逆DCT処理して、演算部203に出力する。
演算部203は、逆DCT部202からの出力情報と動き補償部206からの予測画像情報とを加算し、元の画像情報を局所復号する。この局所復号された画像情報は、フレームメモリ204に出力されて記憶され、予測画像情報を作成する際に利用される。
動き検出部205は、MBモード判定部101から入力される画像情報の処理対象マクロブロックMBの動きベクトルMVの検出を行う。動き検出部205は、フレームメモリ204に格納されている過去の符号化済みフレーム画像(以降、「参照フレーム」と称する)の所定の探索範囲において、現ブロックに類似する部分(以降、「動き予測データ」と称する)を探索し、現ブロックから動き予測データへの二次元の空間的移動量を動きベクトルMVとして検出する。動き検出部205は、検出した動きベクトルMVを、動き補償部206及び可変長符号化部107に出力する。
動き補償部206は、動き検出部205から入力される動きベクトルMVとフレームメモリ204に格納されている参照フレームとを用いて、予測画像情報を生成して、演算部207に出力する。
図2は、量子化パラメータ判定部105の量子化パラメータQの判定処理を説明するためのフローチャートである。図2において、Picture_Wはピクチャ幅(Pixel)、MB_sizeはマクロブロックサイズ(Pixel)、MB_Noはマクロブロック番号、MB_ComplexityはマクロブロックMBの複雑度(Activityなど)、MB_lumaはマクロブロックMBの輝度値を示している。
量子化パラメータ判定部105は、まず、処理対象のマクロブロックMBが、MB_No<Picture_W/MB_sizeまたはPicture_W%MB_No==0であるか否か、すなわち、フレームの上辺または左辺であるか否かを判定する(ステップS1)。ここで、処理対象のマクロブロックがフレームの上辺または左辺であるか否かを判定しているのは、予測モードの選択が制限されるブロックを検出するためである。上述したように、フレームの上辺または左辺のブロックは予測モードが制限される。
量子化パラメータ判定部105は、処理対象のマクロブロックMBが、MB_No<Picture_W/MB_sizeまたはPicture_W%MB_No==0である場合、すなわち、フレームの上辺または左辺である場合には(ステップS1の「Yes」)、イントラ予測であるか否かを判定する(ステップS2)。
量子化パラメータ判定部105は、イントラ予測である場合には(ステップS2の「Yes」)、設定されている量子化パラメータQ>閾値N1であるかを判定し(ステップS3)、量子化パラメータQ>閾値N1である場合には(ステップS3の「Yes」)、MB Complexity<閾値N2、かつ、MB_luma>閾値N3であるか否かを判定する(ステップS4)。ここで、MB_Complexity<閾値N2、かつ、MB_luma>閾値N3であるか否かを判定しているのは、マクロブロックMBのActivityなどが低く複雑度が低い画像で、かつ、輝度値が高い場合には、画質劣化が目立ちやすいためである。人間の視覚特性として、例えば、空などのような平坦な部分においては、視覚的に劣化を感じやすいことは周知の事実であるが、その部分の輝度が低い場合には劣化は感じにくい。すなわち、人間の視覚は、平坦かつ輝度が高い場合に画質劣化を感じやすい。
量子化パラメータ判定部105は、MB_Complexity<閾値N2、かつ、MB_luma>閾値N3である場合(ステップS4の「Yes」)、すなわち、処理対象のマクロブロックMBの画質劣化が目立ちやすい場合には、量子化パラメータQを下げ(ステップS5)、処理対象マクロブロックMBに対して画質劣化が目立ち難くなるような、すなわち、低い量子化パラメータQ(例えば、細かい量子化ステップ)を設定させるための量子化パラメータ制御信号を量子化部106に出力する。
これに応じて、量子化部106では、量子化パラメータ判定部105から入力される量子化パラメータ制御信号に基づいて、処理対象マクロブロックMBに対して、低い量子化パラメータQで量子化を行う。このようにして、量子化部106では、処理対象マクロブロックMBがイントラ予測でフレームの上辺または左辺である場合において画質劣化が目立ち易い画像である場合に、画質劣化を改善するような量子化が行われる。また、本実施例では、PピクチャのイントラMBについても画質劣化が目立ち難くなるような量子化が行われ、PピクチャのイントラMBについても有効である。
なお、上記実施例では、フレームの上辺または左辺のブロックで、かつ、その画像の複雑度が閾値より小さく、かつ、その輝度値が閾値より大きい場合に、画質劣化が目立ち難い量子化パラメータでDCT係数を量子化することとしたが、上記ステップS4における画像の複雑度および輝度値の判定は、本発明の必須の構成要件ではなく、上記ステップS4の処理を省略して、フレームの上辺または左辺のブロックに該当する場合、すなわち、予測モードの選択が制限される場合に、画質劣化が目立ち難い量子化パラメータでDCT係数を量子化することにしてもよい。
また、上記実施例では、予測モードの選択が制限される場合として、フレームの上辺または左辺のブロックに該当する場合を一例として説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、例えば、フレームをスライスした場合において、スライス内のブロックで予測モードの選択が制限される場合についても適用可能である。
また、処理対象マクロブロックMBと隣接するマクロブロックMBとの間で、量子化パラメータに差がある場合も違和感を感じやすいので、量子化パラメータ判定部105は、隣接マクロブロックMBとの関係を考慮して、量子化パラメータを制御することにしてもよい。
以上説明したように、本実施例によれば、イントラ予測部102は、画像情報のブロック毎に、複数の予測モードの中から1つの予測モードを選択し、当該選択した予測モードを実行して予測画像情報を生成し、当該生成した予測画像情報と原画像情報との差分値を出力し、DCT部104は、イントラ予測部102から入力される差分値をDCT変換してDCT係数を生成し、量子化部106は、DCT係数を量子化し、可変長符号化部107は、量子化部106で量子化されたDCT係数を可変長符号化して符号化情報を生成し、かつ、上記量子化部106は、予測モードの選択が制限される画像情報のブロックに対して、画質劣化が目立ち難い量子化パラメータでDCT係数を量子化することとしたので、イントラ予測符号化で選択できる予測モードが制限されるブロックに対して、予測モードの選択が制限されることに起因する画質劣化を防止するために、画質劣化が目立ち難い量子化パラメータでDCT係数を量子化することができ、イントラ予測符号化を行う場合に、選択可能な予測モードが制限される画像情報のブロックの画質低下を防止することが可能となる。
また、上記実施例によれば、予測モードが制限される、フレームの上辺または左辺のブロックに対して、画質劣化が目立ち難い量子化パラメータでDCT係数を量子化することとしたので、フレームの上辺または左辺のブロックの画質劣化を防止することが可能となる。
また、上記実施例によれば、画像情報のフレームの上辺または左辺のブロックで、かつ、その画像の複雑度が閾値より小さく、かつ、その輝度値が閾値より大きい場合に、画質劣化が目立ち難い量子化パラメータでDCT係数を量子化することとしたので、実際に画像劣化が生じやすい場合である、画像の複雑度が閾値より小さく、かつ、その輝度値が閾値より大きい場合にのみ、画質劣化が目立ち難い量子化パラメータでDCT係数を量子化することができ、符号化情報の符号量が余分に発生することを防止することが可能となる。
なお、本発明に係る画像符号化装置100の構成例は上記図1の構成に限られるものではなく、上記画像符号化装置100の機能を実現するためのプログラムを図3に示したコンピュータ読み取り可能な記録媒体400に記録して、この記録媒体400に記録されたプログラムを同図に示したコンピュータ300に読み込ませ、実行することにより各機能を実現してもよい。
同図に示したコンピュータ300は、上記プログラムを実行するCPU(Central Proc
essing Unit)301と、キーボード、マウス等の入力装置302と、各種データを記憶するROM(Read Only Memory)303と、演算パラメータ等を記憶するRAM(Random Access Memory)304と、記録媒体400からプログラムを読み取る読取装置305と、ディスプレイ、プリンタ等の出力装置306とから構成されている。
CPU301は、読取装置305を経由して記録媒体400に記録されているプログラムを読み込んだ後、プログラムを実行することにより、前述した機能を実現する。なお、記録媒体400としては、光ディスク、フレキシブルディスク、ハードディスク等が挙げられる。
以上のように、本発明に係る画像符号化装置、画像符号化方法、および画像符号化用プログラムは、画像符号化機能を搭載した各種装置に有用であり、例えば、DVD/HDDレコーダー等に利用可能である。
本発明の一実施例に係る画像符号化装置の概略の構成例を示す図である。 図1の量子化パラメータ判定部の処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の他の実施例に係る再符号化装置の概略の構成例を示す図である。 4×4イントラ予測モードの処理対象となる4×4画素ブロックに属する画素データa〜pと、当該ブロックの周囲に位置するブロックの画素データA〜Qとの位置関係を説明するための図である。 4×4イントラ予測モードの予測方向を説明するための図である。 4×4イントラ予測モードを説明するための図である。 マクロブロックMBの画素構成を説明するための図である。 4×4イントラ予測モードのMode選択の制限を説明するための図である。 16×16イントラ予測モードのMode選択の制限を説明するための図である。
符号の説明
100 画像符号化装置
101 MBモード判定部
102 イントラ予測部
103 インター予測部
104 DCT部
105 量子化パラメータ判定部
106 量子化部
107 可変長符号化部
201 逆量子化部
202 逆DCT部
203 演算部
204 フレームメモリ
205 動き検出部
206 動き補償部
207 演算部
300 コンピュータ
301 CPU
302 入力装置
303 ROM
304 RAM
305 読取装置
306 出力装置
400 記録媒体




Claims (6)

  1. 画像情報をブロック単位でイントラ予測符号化を行う画像符号化装置において、
    前記画像情報のブロック毎に、複数の予測モードの中から1つの予測モードを選択し、当該選択した予測モードを実行して予測画像情報を生成し、当該生成した予測画像情報と原画像情報との差分値を出力するイントラ予測符号化手段と、
    前記差分値を直交変換して直交変換係数を生成する直交変換手段と、
    前記直交変換係数を量子化する量子化手段と、
    前記量子化手段で量子化された直交変換係数を符号化して符号化情報を生成する符号化手段と、
    を備え、
    前記量子化手段は、前記予測モードの選択が制限される画像情報のブロックに対して、画質劣化が目立ち難い量子化パラメータで前記直交変換係数を量子化することを特徴とする画像符号化装置。
  2. 前記量子化手段は、画像情報のフレームの上辺または左辺のブロックに対して、画質劣化が目立ち難い量子化パラメータで前記直交変換係数を量子化することを特徴とする請求項1に記載の画像符号化装置。
  3. 前記量子化手段は、画像情報のフレームの上辺または左辺のブロックで、かつ、その画像の複雑度が第1閾値より小さく、かつ、その輝度値が第2閾値より大きい場合に、画質劣化が目立ち難い量子化パラメータで前記直交変換係数を量子化することを特徴とする請求項2に記載の画像符号化装置。
  4. 前記符号化情報は、H.264形式に準拠していることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の画像符号化装置。
  5. 画像情報をブロック単位でイントラ予測符号化を行う画像符号化方法において、
    前記画像情報のブロック毎に、複数の予測モードの中から1つの予測モードを選択し、当該選択した予測モードを実行して予測画像情報を生成し、当該生成した予測画像情報と原画像情報との差分値を出力するイントラ予測符号化工程と、
    前記差分値を直交変換して直交変換係数を生成する直交変換工程と、
    前記直交変換係数を量子化する量子化工程と、
    前記量子化工程で量子化された直交変換係数を符号化して符号化情報を生成する符号化工程と、
    を含み、
    前記量子化工程では、前記予測モードの選択が制限される画像情報のブロックに対して、画質劣化が目立ち難い量子化パラメータで前記直交変換係数を量子化することを特徴とする画像符号化方法。
  6. コンピュータに、画像情報をブロック単位でイントラ予測符号化を行わせる画像符号化用プログラムにおいて、
    前記画像情報のブロック毎に、複数の予測モードの中から1つの予測モードを選択し、当該選択した予測モードを実行して予測画像情報を生成し、当該生成した予測画像情報と原画像情報との差分値を出力するイントラ予測符号化工程と、
    前記差分値を直交変換して直交変換係数を生成する直交変換工程と、
    前記直交変換係数を量子化し、その際、前記予測モードの選択が制限される画像情報のブロックに対して、画質劣化が目立ち難い量子化パラメータで前記直交変換係数を量子化する量子化工程と、
    前記量子化工程で量子化された直交変換係数を符号化して符号化情報を生成する符号化工程と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする画像符号化用プログラム。
































JP2005076646A 2005-03-17 2005-03-17 画像符号化装置、画像符号化方法、および画像符号化用プログラム Pending JP2006262075A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005076646A JP2006262075A (ja) 2005-03-17 2005-03-17 画像符号化装置、画像符号化方法、および画像符号化用プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005076646A JP2006262075A (ja) 2005-03-17 2005-03-17 画像符号化装置、画像符号化方法、および画像符号化用プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006262075A true JP2006262075A (ja) 2006-09-28

Family

ID=37100819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005076646A Pending JP2006262075A (ja) 2005-03-17 2005-03-17 画像符号化装置、画像符号化方法、および画像符号化用プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006262075A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101426135B (zh) * 2007-10-29 2011-07-20 佳能株式会社 编码装置及其控制方法
WO2018014301A1 (zh) * 2016-07-21 2018-01-25 华为技术有限公司 视频编码方法及装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101426135B (zh) * 2007-10-29 2011-07-20 佳能株式会社 编码装置及其控制方法
WO2018014301A1 (zh) * 2016-07-21 2018-01-25 华为技术有限公司 视频编码方法及装置
CN108028938A (zh) * 2016-07-21 2018-05-11 华为技术有限公司 视频编码方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6660074B2 (ja) 映像復号化方法及び装置
JP6047614B2 (ja) 映像復号化装置
JP5846675B2 (ja) イントラ予測モード復号化方法及び装置
KR101246294B1 (ko) 영상의 인트라 예측 부호화, 복호화 방법 및 장치
KR100785589B1 (ko) 화상 부호화 장치 및 화상 복호 장치
US20150010244A1 (en) Method for encoding/decoding high-resolution image and device for performing same
JP5989840B2 (ja) 映像復号化装置
US20130089265A1 (en) Method for encoding/decoding high-resolution image and device for performing same
KR20140064972A (ko) 화상 부호화 및 복호 방법, 장치, 프로그램
KR101615643B1 (ko) 픽처들의 압축
JP4774315B2 (ja) 画像復号化装置及び画像復号化方法
JP4884703B2 (ja) 画像の空間予測符号化方法、符号化装置、復号化方法及び復号化装置
JP2014075652A (ja) 画像符号化装置及び方法
JP2008004984A (ja) 画像理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP4775132B2 (ja) 画像理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2006246277A (ja) 再符号化装置、再符号化方法、および再符号化用プログラム
JP2006262075A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法、および画像符号化用プログラム
JP4971817B2 (ja) 画像符号化装置
JP2006295503A (ja) 再符号化装置、再符号化方法、および再符号化用プログラム
JP2006295734A (ja) 再符号化装置、再符号化方法、および再符号化用プログラム
KR20230098729A (ko) 부호화 장치, 복호 장치, 및 프로그램
JP2010104026A (ja) 復号装置及び方法
JP4406887B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302