JP2006260882A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006260882A
JP2006260882A JP2005074821A JP2005074821A JP2006260882A JP 2006260882 A JP2006260882 A JP 2006260882A JP 2005074821 A JP2005074821 A JP 2005074821A JP 2005074821 A JP2005074821 A JP 2005074821A JP 2006260882 A JP2006260882 A JP 2006260882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
equivalent value
heat
fuel
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005074821A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Matsuba
暢男 松葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2005074821A priority Critical patent/JP2006260882A/ja
Publication of JP2006260882A publication Critical patent/JP2006260882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】電解質膜の劣化を素早く検出する燃料電池システムを提供する。
【解決手段】アノード電極に供給する燃料ガスのエンタルピーとカソード電極に供給する空気のエンタルピーの合計値である流入ガス総エンタルピーと、アノード電極から排出される排出燃料ガスのエンタルピーとカソード電極から排出される排出空気のエンタルピーとの合計値である排出ガス総エンタルピーとに基づく第1の冷却水受熱量を算出する。そして燃料電池1における冷却水の第2の冷却水受熱量と第1の冷却水受熱量との差が所定値よりも大きい場合に電解質膜の劣化を判定する。
【選択図】 図1

Description

本発明は燃料電池システムに関するものであり、特に電解質膜の劣化判定に関するものである。
燃料電池において固体高分子電解質膜には、水素イオン(プロトン)を透過させる機能と、アノードの燃料ガス(水素)とカソードの酸化剤ガス(空気)とを分離させる機能がある。したがって、固体高分子電解質膜が劣化し、例えば細孔が開いてしまった場合、アノードの燃料ガスがカソードに漏洩し、あるいはカソードの酸化剤ガスがアノードに漏洩する可能性があり、この場合には燃料ガスと酸化剤ガスが反応して発熱し、燃料電池を劣化させ、燃料電池の発電効率を低下させるおそれがある。
そのため、燃料電池では固体高分子電解質膜の劣化による水素漏れあるいは酸化剤ガス漏れが生じているときには早期にこれを発見し、固体高分子電解質膜の交換などの必要な措置を施さなければならない。
そこで、従来は特許文献1に開示されているように、アノードに供給する燃料ガスの圧力をカソードに供給する酸化剤ガスの圧力よりも高く維持した状態で、活性化過電圧領域で出力電圧を測定し、出力電圧が所定の電圧値以下であった場合にガス漏れが生じていると判定していた。
特開2003−045466号公報
しかし、上記の発明では、活性化過電圧領域以外の領域、例えば活性化過電圧領域よりも負荷が大きい場合などでは、正確に電解質膜の劣化を判定できないといった問題点がある。
本発明ではこのような問題点を解決するために発明されたもので、燃料電池の発電領域、つまり燃料電池に要求される負荷の大きさに関わらず電解質膜の劣化判定を行うことを目的とする。
本発明では、電解質膜に燃料ガスと酸化剤ガスを供給することより発電する燃料電池と、燃料電池に供給する燃料ガスと酸化剤ガスの有する第1の熱量相当値を算出する第1の熱量相当値算出手段と、燃料電池から排出された燃料ガスと酸化剤ガスの有する第2の熱量相当値を算出する第2の熱量相当値算出手段と、第1の熱量相当値と第2の熱量相当値に基づいて燃料電池での熱量相当値の変化量を算出する熱量相当値変化量算出手段と、燃料電池を冷却する冷却水の燃料電池での冷却水熱量変化量を算出する冷却水熱量変化量算出手段と、熱量相当値の変化量と冷却水の熱量変化量との差が所定値以上である場合に電解質膜が劣化していると判定する電解質膜劣化判定手段と、を備える。
本発明によると、燃料電池に供給する燃料ガスと酸化剤ガスの熱量相当値、例えばエンタルピーと、燃料電池から排出される燃料ガスと酸化剤ガスの熱量相当値、例えばエンタルピーを算出し、また冷却水の燃料電池での熱量変化量を算出する。そして燃料電池での熱量相当値に基づく変化量と冷却水の熱変化量との差が所定値よりも大きい場合には電解質膜が劣化していると判定する。これにより燃料電池システムにおいて燃料電池の発電領域に関わらず電解質膜の劣化判定を行うことができ、電解質膜が劣化した場合に素早く検出することができる。つまり、燃料電池システムに要求される負荷の大きさに関わらず、電解質膜の劣化判定を行うことができる。特に燃料電池システムに要求される負荷が大きい場合にも正確に電解質膜の劣化判定を行うことができる。
本発明の実施形態の燃料電池システムについて図1の概略構成図を用いて説明する。
燃料電池システムは、燃料電池1と、後述するアノード電極32に水素供給路20を介して水素を供給する水素ボンベ2と、水素供給路20に設け水素ボンベ2から供給される水素流量を制御する流量制御弁3と、アノード電極32から排出された排出水素を再びアノード電極32に循環させる水素循環路21に設けたドレイントラップ4と、ドレイントラップ4の下流に設けた循環ポンプ5を備える。また、アノード電極32から排出された排出水素中の窒素濃度が高くなった場合に、排出水素を燃料電池システムの外部へ排出する水素排出路25にアノード電極32と燃料電池システムの外部との連通状態を切り換える切替弁12を備える。以下においてアノード電極32に供給する水素を含んだガス、つまり水素ボンベ2から供給される水素と水素循環路21によって環流する排出水素を総して燃料ガスとする。
燃料電池システムを運転するとカソード電極33からアノード電極32へ電解質膜31を介して窒素が混入する。これにより燃料ガス中の窒素濃度が高くなると燃料電池1の発電効率が低くなるので、燃料ガス中の窒素濃度が高くなると水素排出路25に設けた切替弁12を開き、アノード電極32から排出された排出燃料ガスを燃料電池システムの外部へ排出する。この実施形態では燃料電池1のアノード/カソード間の差圧から換算した窒素混入量の積算値によって燃料ガス中の窒素濃度を推定し、切替弁12の開閉を制御する。なお、切替弁12の開閉制御についてはこれに限られることはない。
また、後述するカソード電極33に空気供給路22を介して空気を供給するコンプレッサ6と、カソード電極33から排出空気を燃料電池システムの外部へ排出する空気排出路23に設けたドレイントラップ7と、カソード41の圧力を制御する圧力制御弁8を備える。また、燃料電池1に冷却水を循環させる冷却水循環路24に設けられ冷却水の温度を調整するラジエータ9と、冷却水を燃料電池1とラジエータ9との間で循環させる冷却水ポンプ10とを備える。
また、燃料電池1に外部から埃などの異物が混入しないように燃料電池ケース11を備える。なお、燃料電池ケース11は断熱性の高い部材を用いることが望ましい。
燃料電池1は単位セル30を例えば100から200枚積層して構成される。ここで単位セル30の構成について図2の概略構成図を用いて説明する。
単位セル30は、固体高分子電解質膜(以下、電解質膜とする)31と、電解質膜31を挟持するアノード電極32とカソード電極33と、アノード電極32とカソード電極33のさらに外側に設けたアノードセパレータ34とカソードセパレータ35とから構成する。
アノード電極32とカソード電極33は例えば白金などの触媒を有する触媒層(図示せず)と、伝導性を有し燃料ガスまたは空気を拡散させるガス拡散層(図示せず)とから構成される。
アノードセパレータ34は、水素供給路20と水素循環路21と連通し燃料ガスをアノード電極32に供給する水素流路36を備え、カソードセパレータ35は、空気供給路22と空気排出路23と連通しカソード電極33に空気を供給する空気流路37を備える。また、冷却水循環路24と連通し単位セル30を冷却する冷却水が流れる冷却水流路38を備える。
ドレイントラップ4、7は、排出燃料ガス中、または排出空気中の水分を凝縮させる。凝縮した水の流量はドレイントラップ4、7に設けた液水流量センサ(流量センサ)F2、F4によってそれぞれ検出される。
水素供給路20にはアノード電極32に供給する燃料ガスの流量を検出する流量センサF1と、湿度を検出する露点センサ(湿度検出センサ)D1と、温度を検出する温度センサT1を備える。水素循環路21にはアノード電極32の下流側であり、ドレイントラップ4の上流側にアノード電極32から排出された排出燃料ガスの湿度を検出する露点センサ(湿度検出センサ)D2と、温度を検出する温度センサT2を備える。
空気供給路22にはカソード電極33に供給する空気の流量を検出する流量センサF3と、湿度を検出する露点センサ(湿度検出センサ)D3と、温度を検出する温度センサT3を備える。空気排出路23にはカソード電極33の下流側であり、ドレイントラップ7の上流側にカソード電極33から排出された排出空気の湿度を検出する露点センサ(湿度検出センサ)D4と、温度を検出する温度センサT4を備える。
冷却水供循環路24には、冷却水の循環流量を検出する流量センサF5と、冷却水流路38に供給する冷却水の温度を検出する温度センサT5を備える。また、冷却水流路38から排出された冷却水の温度を検出する温度センサT6を備える。
燃料電池ケース11の内部には燃料電池1の雰囲気温度を検出する温度センサT7を備える。
燃料電池1の発電状態を検出するために燃料電池1の電圧を検出する電圧センサV1と、燃料電池1の電流を検出する電流センサI1を備える。
各センサなどの信号から後述する第1の冷却水受熱量、第2の冷却水受熱量を算出し、電解質膜31の劣化判定を行う演算装置40を備える。
以上の構成によって、電解質膜31の劣化によるカソード電極33への燃料ガスの混入、またはアノード電極32への空気の混入を検出することができる。
次に本発明の電解質膜31の劣化判定方法について図3のフローチャートを用いて説明する。
ステップS100では、アノード電極32に供給する燃料ガスが有するエンタルピーと、カソード電極33に供給する空気が有するエンタルピーの合計値である流入ガス総エンタルピー(第1の熱量相当値)を算出する(ステップS100が第1の熱量相当値算出手段を構成する)。
ステップS101では、アノード電極32から排出される排出燃料ガスが有するエンタルピーと、カソード電極33から排出される排出空気が有するエンタルピーとの合計値である排出ガス総エンタルピー(第2の熱量相当値)を算出する(ステップS101が第2の熱量相当値算出手段を構成する)。
なお、流入ガス総エンタルピーと排出ガス総エンタルピーの算出方法について、詳しくは後述する。
燃料電池システムの熱収支は、流入ガス総エンタルピーと排出ガス総エンタルピーと燃料電池1の発電電力と燃料電池1の発熱量とにより、
流入ガス総エンタルピー=排出ガス総エンタルピー+燃料電池の発電電力+燃料電池の発熱量・・・式(1)
によって表すことができる。また、燃料電池1の発熱量は、
燃料電池の発熱量=冷却水の受熱量+燃料電池の放熱量・・・式(2)
によって表すことができる。
つまり、冷却水の受熱量は式(1)、式(2)より、
冷却水の受熱量=流入総エンタルピー−排出ガス総エンタルピー−燃料電池の発電電力−燃料電池の放熱量・・・式(3)
によって表すことができる。なお、以下において式(3)で示す冷却水の受熱量を第1の冷却水受熱量(熱量相当値の変化量)とする。
ステップS102では、燃料電池1の発電電力と、燃料電池1の放熱量を算出し、ステップS100で算出した流入ガス総エンタルピーとステップS101で算出した排出ガス総エンタルピーとから式(3)により第1の冷却水受熱量を算出する(ステップS102が熱量相当値変化量算出手段を構成する)。燃料電池の発電電力は電圧センサV1によって検出する電圧と、電流センサI1によって検出する電流との積から算出する。また燃料電池1の放熱量は予め実験などによって設定され、温度センサT7、燃料電池1の発電電力を基にマップなどから算出する。
ステップS103では、冷却水流路38を流れる冷却水の燃料電池1における温度変化に基づく冷却水の受熱量を、
冷却水の受熱量=冷却水流量×冷却水比重×冷却水比熱×(冷却水排出温度−冷却水供給温度)・・・式(4)
によって算出する。なお、以下において式(4)で示す冷却水の受熱量を第2の冷却水受熱量(冷却水熱量変化量)とする。
ステップS103では、流量センサF5によって冷却水流量を検出し、温度センサT5によって冷却水流路38の上流の温度、つまり冷却水供給温度を検出し、温度センサT6によって冷却水流路38の下流の温度、つまり冷却水排出温度を検出する。そして、予め設定する冷却水比重と、冷却水比熱とから式(4)によって第2の冷却水受熱量を算出する(ステップS103が冷却水熱量変化量算出手段を構成する)。
電解質膜31が劣化していない燃料電池システムにおいて通常の運転を行っている場合には第1の冷却水受熱量と第2の冷却水受熱量の値は略同一となる。しかし、電解質膜31が劣化して電解質膜31に細孔が開き、アノード電極32に空気が混入、またはカソード電極33に水素が混入すると、アノード電極32またはカソード電極33の触媒層上で水素と酸素が反応し、その反応熱によって第2の冷却水受熱量が大きくなる。そのため第2の冷却水受熱量が第1の冷却水受熱量よりも大きくなる。
ステップS104では、ステップS103によって算出した第2の冷却水受熱量とステップS102によって算出した第1の冷却水受熱量との差を算出し、その差が所定値よりも大きいかどうか判定する。所定値は予め実験などによって設定された値であり、電解質膜31が劣化した場合に生じる第2の冷却水受熱量と第1の冷却水受熱量との熱量の差であり、燃料電池システムに要求される負荷に応じてマップなどにより算出する。
なお、ステップS104において、電解質膜31が劣化していると判定された場合には、警告灯(図示せず)などによって運転者などに告知する。そして、第2の冷却水受熱量と第1の受熱量との差が所定値よりも大きい場合にはステップS105へ進む。第2の冷却水受熱量と第1の受熱量との差が所定値よりも小さい場合には電解質膜31が劣化していないと判定し、通常の燃料電池システムの運転を継続する(ステップS104が電解質膜劣化判定手段を構成する)。
ステップS105では、電解質膜31が劣化し、アノード電極32に空気が、またはカソード電極33に水素が混入していると判定し、循環ポンプ5や圧力調整弁8によってアノード電極32とカソード電極3との圧力を略同一として、電解質膜31の劣化によるアノード電極32への空気の混入、またはカソード電極33への水素の混入を抑制する。これによって電解質膜31の更なる劣化を抑制し、例えば自動車に搭載した燃料電池システムでは、自動車が走行不能となることを防止することができる。
ここで、電解質膜31に劣化が生じた場合の冷却水の受熱量の変化の一例を図4に示す。燃料電池1を長時間運転すると劣化が生じる可能性があるが、その場合燃料電池システムの運転中に第2の冷却水受熱量と第1の冷却水受熱量との差が大きくなる。
この実施形態では燃料電池1での冷却水の温度変化に基づく第2の冷却水受熱量と燃料電池1におけるエンタルピーの変化に基づく第1の冷却水受熱量との差が所定値よりも大きくなった場合(図4中a点)において電解質膜31の劣化を検出することができる。
以上のように、燃料電池システムの運転中に電解質膜31の劣化判定を燃料電池1の負荷の大きさに関わらず行うことができる。
次に流入ガス総エンタルピーと排出ガス総エンタルピーについて説明する。
或る物質の持つエンタルピーは、例えば物質の温度がT1からT2へと変化した場合には、エンタルピーHは式(5)により算出することができる。
Figure 2006260882
ここでNは物質のモル数、Cpは定圧モル熱容量とし、Cpを、
Cp=a+bT+cT2・・・式(6)
とする。a、b、cは物質の種類により決まる定数である。
この実施形態では、アノード電極32に供給される燃料ガスの構成成分を水素、窒素、水蒸気とし、カソード電極33に供給される空気の構成成分を窒素、酸素、水蒸気とする。またアノード電極32から排出される排出燃料ガスの構成成分を水素、窒素、水蒸気、水とし、カソード電極33から排出される排出空気の構成成分を窒素、酸素、水蒸気、水とする。なお、この構成成分以外の成分も考慮することが望ましい。
アノード電極32に供給される燃料ガス中の水素のモル数は、燃料電池システムに要求される負荷に応じて水素ボンベ2から供給される水素のモル数と、水素循環路21を循環する排出燃料ガス中の水素のモル数との合計値であり、燃料電池システムに要求される負荷に応じて算出する。なお、水素濃度センサを用いてアノード電極32に供給される燃料ガス中の水素濃度を検出し、流量センサF1によって検出する燃料ガスの流量と水素濃度とから算出しても良い。
アノード電極32に供給される燃料ガス中の窒素のモル数は、燃料電池1のアノード/カソード間の差圧から換算した窒素混入量の積算値に基づいて算出する。
アノード電極32に供給される燃料ガス中の水蒸気のモル数は、流量センサF1によって検出される燃料ガスの流量と、露点センサD1によって検出される燃料ガスの湿度から算出する。
カソード電極33に供給される空気中の窒素、酸素のモル数は、空気の組成率と流量センサF3によって検出される空気流量に基づいて算出する。
カソード電極33に供給される空気中の水蒸気のモル数は、流量センサF3によって検出される空気流量と、露点センサD3によって検出される空気の湿度から算出する。
また、アノード電極32から排出される排出燃料ガス中の水素のモル数は、アノード電極32に供給される燃料ガス中の水素のモル数から燃料電池1の発電で使用される水素のモル数を引いて算出する。
アノード電極32から排出される排出燃料ガス中の窒素のモル数は、燃料電池1のアノード/カソード間の差圧から換算した窒素混入量の積算値と切替弁12の開閉制御とに基づいて算出する。
アノード電極32から排出される排出燃料ガス中の水蒸気のモル数は、露点センサD2によって検出される排出燃料ガス中の温度と循環ポンプ5の流量から算出し、排出燃料ガス中の水のモル数は、ドレイントラップ4に設けた液水流量センサF2に基づいて算出する。
また、カソード電極33から排出される排出空気中の窒素のモル数は、カソード電極33に供給される空気中の窒素のモル数として設定する。
カソード電極33から排出される排出空気中の酸素のモル数は、カソード電極33に供給される酸素のモル数から燃料電池1の発電に使用された酸素のモル数を引いて算出する。
カソード電極33から排出される排出空気中の水蒸気のモル数は、露点センサD4によって検出される排出空気中の湿度と流量センサF3の流量に基づいて算出し、排出空気中の水のモル数は、ドレイントラップ7に設けた液水流量センサF4に基づいて算出する。
なお、アノード電極32に供給する燃料ガス、アノード電極32から排出される排出燃料ガス、カソード電極33に供給する空気、カソード電極33から排出される排出空気の各構成成分のモル数の算出は上記方法に限られることはなく、各構成成分のモル数を算出できればよい。
以上によって算出したアノード電極32に供給される燃料ガス、アノード電極32から排出される排出燃料ガス、またはカソード電極33に供給される空気、カソード電極33から排出される排出空気の各構成成分のモル数と、式(5)、式(6)とから各構成成分のエンタルピーを算出する。
例えば、アノード電極32に供給される燃料ガス中の水素のエンタルピーは、次に示す式(7)によって算出する。
Figure 2006260882
なお、NH2_inは算出するアノード電極32に供給する燃料ガス中の水素のモル数であり、T0は基準とする温度であり、ここでは298.15Kとする。また、T1は温度センサT1により検出する燃料ガスの温度である。
また、アノード電極32から排出される排出水素中の水素のエンタルピーは、次に示す式(8)によって算出する。
Figure 2006260882
なお、NH2_outは算出するアノード電極32から排出される排出水素中の水素のモル数であり、T3は温度センサT3により検出する排出水素の温度である。
この実施形態では各構成成分のエンタルピーを式(7)、式(8)と同様に算出し、アノード極32に供給される燃料ガスのエンタルピーとカソード極33に供給される空気のエンタルピーの合計値を流入ガス総エンタルピーとして算出する。またアノード極32から排出される燃料ガスのエンタルピーとカソード極33から排出される空気のエンタルピーの合計値を排出ガス総エンタルピーとして算出する。
なお、この実施形態において所定時間毎にアノード電極32の圧力、またはカソード電極33の圧力を変化させ、電解質膜31の劣化判定を行う場合にアノード電極32とカソード電極33との圧力差を所定圧力差よりも大きくしても良い。これにより、電解質膜31が劣化した場合に、アノード電極32に空気を、またはカソード電極33に水素を一時的に多く混入させ、例えば電解質膜31に開いた細孔が小さい場合にも、比較的早い段階で電解質膜31の劣化判定を行うことができる。所定圧力差は予め実験などにより設定した圧力差である。なお、アノード電極32の圧力よりもカソード電極33の圧力を高くすることが望ましい。これにより、電解質膜31が劣化した場合にカソード電極33からアノード電極32に空気が混入し、混入した空気は水素循環路21を通りアノード電極32を循環する。そのため電解質膜31に開いた細孔の位置にかかわらず、電解質膜31の劣化判定を行うことができる。
本発明の第1実施形態の効果について説明する。
この実施形態では、燃料電池1に供給する燃料ガスと空気のエンタルピーの合計値である流入ガス総エンタルピーと、燃料電池1から排出される排出燃料ガスと排出空気のエンタルピーの合計値である排出ガス総エンタルピーとに基づいて第1の冷却水受熱量を算出し、燃料電池1を冷却する冷却水の温度変化に基づいて出する第2の冷却水受熱量を算出する。そして、第2の冷却水受熱量と第1の冷却水受熱量との差が所定値よりも大きい場合に電解質膜31が劣化していると判定する。これにより、燃料電池システムの広い運転領域で電解質膜31の劣化判定を行うことができる。つまり燃料電池システムに要求される負荷の大きさに関わらず、電解質膜31の劣化判定を行うことができ、電解質膜31に劣化が生じた場合に素早く発見することができる。特に燃料電池システムに要求される負荷が大きい場合には、燃料電池1に供給される燃料ガスと空気の流量が多くなるので、電解質膜31の劣化を検出することができる。
電解質膜31が劣化していると判定すると、アノード電極32とカソード電極33の圧力を略同一、つまりアノード電極32とカソード電極33との圧力差を略ゼロとするので、アノード電極32への空気の混入、またはカソード電極33への水素の混入を抑制し、電解質膜31の劣化の進行を抑制することができ、例えば燃料電池システムの急激な出力の低下、または運転停止を防止することができる。
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内でなしうるさまざまな変更、改良が含まれることは言うまでもない。
自動車に搭載する燃料電池システムに利用することができる。
本発明の燃料電池システムの概略構成図である。 本発明の燃料電池の概略構成図である。 本発明の電解質膜の劣化判定を行うフローチャートである。 燃料電池システムを長時間運転した場合の電解質膜の状態を表すマップである。
符号の説明
1 燃料電池
2 水素ボンベ
4、7 ドレインポンプ
5 循環ポンプ
6 コンプレッサ
8 圧力制御弁
9 ラジエータ
30 単位セル
31 電解質膜
32 アノード電極
33 カソード電極
40 演算装置
F1、F3、F5 流量センサ
F2、F4 液水流量センサ(流量センサ)
D1、D2、D3、D4 露点センサ
T1、T2、T3、T4、T5、T6、T7 温度センサ
I1 電流センサ
V1 電圧センサ

Claims (6)

  1. 電解質膜に燃料ガスと酸化剤ガスを供給することより発電する燃料電池と、
    前記燃料電池に供給する前記燃料ガスと前記酸化剤ガスの有する第1の熱量相当値を算出する第1の熱量相当値算出手段と、
    前記燃料電池から排出された前記燃料ガスと前記酸化剤ガスの有する第2の熱量相当値を算出する第2の熱量相当値算出手段と、
    前記第1の熱量相当値と前記第2の熱量相当値に基づいて前記燃料電池での熱量相当値の変化量を算出する熱量相当値変化量算出手段と、
    前記燃料電池を冷却する冷却水の前記燃料電池での冷却水熱量変化量を算出する冷却水熱量変化量算出手段と、
    前記熱量相当値の変化量と前記冷却水の前記熱量変化量との差が所定値以上である場合に前記電解質膜が劣化していると判定する電解質膜劣化判定手段と、を備えた燃料電池システム。
  2. 前記第1の熱量相当値算出手段は、
    前記燃料電池に供給する前記燃料ガスの流量を検出する流量センサと、
    前記燃料電池に供給する前記燃料ガスの湿度を検出する湿度検出センサと、
    前記燃料電池に供給する前記燃料ガスの温度を検出する温度センサと、
    前記燃料電池に供給する前記酸化剤ガスの流量を検出する流量センサと、
    前記燃料電池に供給する前記酸化剤ガスの湿度を検出する湿度検出センサと、
    前記燃料電池に供給する前記酸化剤ガスの温度を検出する温度センサと、を備え、
    第1の熱量相当値は、前記燃料電池に供給する前記燃料ガスの前記流量と前記湿度と前記温度と、前記燃料電池に供給する前記酸化剤ガスの前記流量と前記湿度と前記温度に基づいて算出し、
    前記第2の熱量相当値算出手段は、
    前記燃料電池から排出する前記燃料ガス中の水流量を検出するガス流量センサと、
    前記燃料電池から排出する前記燃料ガスの湿度を検出する湿度検出センサと、
    前記燃料電池から排出する前記燃料ガスの温度を検出する温度センサと、
    前記燃料電池から排出する前記酸化剤ガス中の水流量を検出する流量センサと、
    前記燃料電池から排出する前記酸化剤ガスの湿度を検出する湿度検出センサと、
    前記燃料電池から排出する前記酸化剤ガスの温度を検出する温度センサと、を備え、
    前記第2の熱量相当値は、前記燃料電池から排出する前記燃料ガスの前記水流量と前記湿度と前記温度と、前記燃料電池から排出する前記酸化剤ガスの前記水流量と前記湿度と前記温度に基づいて算出することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記熱量相当値変化量算出手段は、
    前記燃料電池の発電電力を算出する発電電力算出手段と、
    前記燃料電池の放熱量を算出する放熱量算出手段と、を備え、
    前記熱量相当値変化量算出手段は、前記第1の熱量相当値と前記第2の熱量相当値と前記発電電力と前記放熱量に基づいて前記熱量相当値の変化量を算出することを特徴とする請求項1または2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記燃料電池のアノードと前記燃料電池のカソードの圧力差を制御する圧力差制御手段を備え、
    前記圧力差制御手段は、前記電解質膜劣化判定手段によって前記電解質膜の劣化判定を行う場合に、前記圧力差を所定圧力差よりも大きくすることを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載の燃料電池システム。
  5. 前記圧力制御手段は、前記電解質膜劣化判定手段によって前記電解質膜が劣化していると判定した場合に、前記圧力差を略ゼロとすることを特徴とする請求項4に記載の燃料電池システム。
  6. 前記第1の熱量相当値と前記第2の熱量相当値がエンタルピーであることを特徴とする請求項1から5のいずれか一つに記載の燃料電池システム。
JP2005074821A 2005-03-16 2005-03-16 燃料電池システム Pending JP2006260882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005074821A JP2006260882A (ja) 2005-03-16 2005-03-16 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005074821A JP2006260882A (ja) 2005-03-16 2005-03-16 燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006260882A true JP2006260882A (ja) 2006-09-28

Family

ID=37099888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005074821A Pending JP2006260882A (ja) 2005-03-16 2005-03-16 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006260882A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101000370B1 (ko) 2008-11-25 2010-12-13 현대자동차주식회사 연료전지 활성화 장치 및 방법
KR101158090B1 (ko) * 2009-12-15 2012-06-22 주식회사 효성 워터트랩의 시험장치
WO2013160521A1 (en) * 2012-04-24 2013-10-31 Convion Oy Method and arrangement for determining enthalpy balance of a fuel cell system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101000370B1 (ko) 2008-11-25 2010-12-13 현대자동차주식회사 연료전지 활성화 장치 및 방법
KR101158090B1 (ko) * 2009-12-15 2012-06-22 주식회사 효성 워터트랩의 시험장치
WO2013160521A1 (en) * 2012-04-24 2013-10-31 Convion Oy Method and arrangement for determining enthalpy balance of a fuel cell system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100977338B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 연료 전지 시스템 내의 수분을 배출하는 방법
US9614235B2 (en) Fuel cell system and method of controlling the system
JP2007052936A (ja) 燃料電池システム
JP4923426B2 (ja) 燃料電池システム
JP2004055287A (ja) 水素パージ制御装置
MX2011008402A (es) Generador electrico para celdas de combustible de respaldo que comprende el cuerpo de un multiple compacto y metodos para manejar la operacion del mismo.
JP2006344492A (ja) 燃料電池システム
CA2837838C (en) Fuel cell with pulsation operation and control
JP2008300165A (ja) 燃料電池システムおよびその空気流量制御方法
JP7029630B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007220625A (ja) 燃料電池システム
JP5502553B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005032652A (ja) 燃料電池システム
JP2009252552A (ja) 燃料電池システム
JP2012514301A (ja) 一部が爆発性のものである、燃料電池の使用済み作動媒体を排出する方法および装置
JP2006294504A (ja) 燃料電池システム
JP2010108756A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムのパージ制御方法
JP2006260882A (ja) 燃料電池システム
JP2004281132A (ja) 燃料電池システム
JP2006294498A (ja) 燃料電池システム
JP5135665B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007188665A (ja) 燃料電池システム
JP5109284B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009123588A (ja) 燃料電池システム
JP2006339103A (ja) 燃料電池システム