JP2006260853A - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006260853A
JP2006260853A JP2005073981A JP2005073981A JP2006260853A JP 2006260853 A JP2006260853 A JP 2006260853A JP 2005073981 A JP2005073981 A JP 2005073981A JP 2005073981 A JP2005073981 A JP 2005073981A JP 2006260853 A JP2006260853 A JP 2006260853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting layer
layer
lighting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005073981A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Sakamoto
義明 坂本
Toshiaki Takahashi
俊朗 高橋
Masaya Nakayama
昌哉 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2005073981A priority Critical patent/JP2006260853A/ja
Priority to US11/156,572 priority patent/US7562994B2/en
Priority to TW094120784A priority patent/TWI285062B/zh
Priority to KR1020050064043A priority patent/KR100716695B1/ko
Publication of JP2006260853A publication Critical patent/JP2006260853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • G09F13/20Illuminated signs; Luminous advertising with luminescent surfaces or parts
    • G09F13/22Illuminated signs; Luminous advertising with luminescent surfaces or parts electroluminescent
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133342Constructional arrangements; Manufacturing methods for double-sided displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3031Two-side emission, e.g. transparent OLEDs [TOLED]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/813Anodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/818Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80515Anodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80518Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Abstract

【課題】 2つの透明電極層に挟まれた発光層を有する表示装置の厚み及び消費電力を従来よりも低減すること。
【解決手段】 表示装置は、第1の透明電極層21,22と、第2の透明電極層24と、前記第1及び前記第2の透明電極層の間に設けられた発光層23とを有する。本表示装置は、前記第1及び第2の透明電極層の少なくとも一方は、レイアウトパターンの異なる少なくとも第1及び第2の導電性手段21,22を有する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、一般に照明装置の技術分野に関し、特に2枚の電極層に挟まれた発光層を有する照明装置に関連する。
折畳み型の携帯電話のように、開閉部の両面に表示面を備えた機器が普及している。ユーザは、それを折り畳んでいるか否かによらず、表示面を通じて何らかの情報を見ることができる。このような機器の表示装置には、液晶表示装置(LCD)が使用されることが多い。LCDは自発光でないため、表示情報の視認性を確保するため、内部光源であるバックライト或いはフロントライトが必要とされる。内部光源には、エレクトロルミネセンス(EL)材料層が使用される場合がある。開閉部の両面に表示面を設ける場合、直接的な構成法の1つは、両面の各々に別個のLCDおよび内部光源を用意することである。この構成法では、LCD及び内部光源から成る表示部が2組用意され、表裏両面にそれらが使用される。
しかしながら、そのような構成を採用すると、表示装置の厚みが増してしまう点で不利である。表裏の表示部の構造が互いに干渉しないように、距離を隔てる必要があるためである。特に、小型化及び薄型化が求められる携帯機器では、そのような厚みの増加は特に不利になる。この問題に対処するため、図1に示されるように、1つの内部光源を表裏面で共用することが考えられる。図示の例では、1つの発光層が表面及び背面電極層で狭持され、各電極層には絶縁層が設けられている。2つの表示面に対して、発光層が1層で済むので、その分だけ厚み及び重量等を軽減できる。
特開2001−35652号公報
ところで、開閉部の表裏2面の表示領域のサイズは異なることが多い。即ち、一方が大面積の主表示面を有し、他方が小面積の副表示面を有することが多い。しかし、1つの発光層を表裏で共用すると、発光層は、表裏何れの側にも同量の光を照射することになる。即ち、主表示面及び副表示面の種別によらず、主表示面全域を照らすのに要する光を常に発光することになる。このため、小さな副表示面でしか情報を表示しない場合に、情報の表示に寄与しない光を発生させ、無駄にエネルギーを消費してしまう問題が生じる。携帯機器等の用途では消費電力が重要視されるので、そのような製品用途では特に不利になる。このような問題は、EL層を用いる表示装置だけでなく、例えば、導光板を用いたバックライト(光源:LED,CCFL)のような他の表示装置でも同様に生じうる。導光板側面に設けた光源から表示領域全域へ光を均一分布させ、大きな表示領域に導光する構成になっているからである。したがって、それよりも小さな表示領域を構成する場合は、表示領域外のバックライト部まで光が広がり、光の利用効率が悪くなる。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、その課題は、2つの透明電極層に挟まれた発光層を有する表示装置の厚み及び消費電力を従来よりも低減することである。
本発明では、第1の光透過性電極層と、第2の光透過性電極層と、前記第1及び前記第2の光透過性電極層の間に設けられた発光層とを有する照明装置が使用される。本照明装置は、前記第1及び第2の光透過性電極層の少なくとも一方は、レイアウトパターンの異なる少なくとも第1及び第2の導電性手段を有する。
本発明によれば、2つの光透過性電極層に挟まれた発光層を有する照明装置の厚み及び消費電力を従来よりも低減することができる。
本発明の一態様によれば、前記第1及び前記第2の光透過性電極層の間に設けられた発光層とを有する照明装置において、前記第1及び第2の光透過性電極層の少なくとも一方は、レイアウトパターンの異なる第1及び第2の導電性手段を有する。第1,第2の導電性手段の双方又は一方に所定の電位を与えることで、発光層形成範囲の全部又は一部から選択的に光を生じさせることができる。その結果、発光層を無駄に光らせる不都合を回避できる。
本発明の一態様によれば、切替手段により、第1及び第2の導電性手段の電位が変更され、発光層内で発光する領域が変更されてもよい。このような切替手段を利用することで、照明装置の発光領域を適宜変更できる。
本発明の一態様によれば、発光層からの光を受光する液晶板が更に設けられてもよい。本発明の一態様によれば、照明装置は、両面発光型でもよい。表示領域の大きさに応じて発光層の発光領域を適宜変更することは、両面発光型の照明装置を備える機器において特に好都合である。本発明の一態様によれば、前記第1の導電性手段に所定の電圧を印加することで、一方の表示面に光が照射され、前記第2の導電性手段に所定の電圧を印加することで、他方の表示面に光が照射されてもよい。
本発明の一態様によれば、第1及び第2の導電性手段の一方には所定の電圧が選択的に印加されるが、他方には所定の電圧が常に印加されてもよい。これは、レイアウトパターンを簡易に作成する観点から好ましい。本発明の一態様によれば、第1又は第2の導電性手段のいずれか一方に所定の電圧が印加されてもよい。これは、発光層を平均的に使用する観点から有利である。
本発明の一態様によれば、発光層は、第1及び第2の導電性手段の形成範囲に渡って同一の発光層から構成されてもよい。これにより、従来と同等の製造工程数で発光領域の分割形成ができる。本発明の一態様によれば、発光層が、エレクトロルミネセンス層より成り、特に、有機エレクトロルミネセンス層より成る。これにより、低電圧駆動でカラー表示および白色発光で特に有利な照明装置が得られる。
本発明の一態様によれば、第1及び第2の導電性手段のレイアウトパターンは、櫛歯状の形状を有してもよい。第1及び第2の導電性手段のレイアウトパターンは、筋状の複数の線要素をそれぞれ有し、ある領域内で、第1及び第2の導電性手段の線要素が交互に並んでもよい。このような態様は、導電性手段を互いに重複させず、発光層全域を平均的に使用する観点から好ましい。
本発明の一態様によれば、導電性手段の少なくとも1つに対向する位置関係で光反射層が設けられてもよい。光反射層のレイアウトパターンは、少なくとも1つの導電性手段のレイアウトパターンと同じでもよい。光反射層は、金属から構成されてもよい。反射層を設けることで、発光層からの光を効率的に表示部に向けることができるので、この態様は、電力消費量を低減する観点から特に有利である。また、導電性手段の1つは、光反射性を有する導電材料であって、光反射層の機能を兼ねても良い。
図2は、本発明の一実施例による表示装置の分解斜視図を示す。表示装置は、基板20と、下位電極層21,22と、発光層23と、上位電極層24と、主表示部26及び副表示部28とを有する。以下の説明において、「上位」及び「下位」と言及される場合が間々あるが、それらは便宜的な名称に過ぎず、ユーザが使用する時の上下の位置関係等を限定するものではないことに留意を要する。
基板20は、透明なガラス基板またはプラスチック基板より成る。
下位電極層21,22は、アノードとして機能する光透過性電極である。下位電極層は、第1の導電性部分21と、第2の導電性部分22とを有し、それらは所定のレイアウトパターンを有する。本実施例では、図3の概略平面図に示されるように、第1及び第2の導電性部分21,22双方で、長方形状の発光層23の全域が覆われる。更に、その長方形の領域は、左右及び中央の3領域に分けられ、第1の導電性部分21は左右の領域に及び、第2の導電性部分22は中央の領域を占める。このようなレイアウトパターンを有する下位電極層は、例えば、基板20にITO膜を全面に成膜し、フォトリソグラフィ及びエッチングを行うことで、作成することができる。第1及び第2の導電性部分21,22には、図2には不図示の駆動回路に接続するための端子部も形成される。
発光層23は、エレクトロルミネセンス材料層(EL層)より成る。EL層の材料及び層構成は用途に応じて適宜選択できる。白色発光を要する用途や、カラー表示を要する用途には、発光層は有機EL層であることが望ましい。発光層23に有機エレクトロルミネセンス材料を用いる場合、適切ないかなる成膜方法で成膜されてもよいが、低分子材料であれば真空蒸着法が、高分子材料であれば印刷法が望ましい。発光層23のパターニングには、メタルマスク等が使用されてもよい。
上位電極層24は、カソードとして機能する光透過性電極である。上位電極層24は、発光層23の全域を占めるように設けられる。上位電極層24も下位電極層21,22と同様に、ITO膜のような透明電極から構成されるが、その成膜時に下地の発光層23を劣化させないように、イオンプレーティング等のような低温成膜法で成膜されることが望ましい。パターニングは成膜時にメタルマスク等を適用して行うことができる。上位電極層24にも、図2に不図示の駆動回路に接続するための端子部が形成される。上位電極層上面には、発光層23を完全に覆うように透明な保護基板或いは保護層(図示省略)が設けられ、発光層23が外気と遮断されるようにする。
主表示部26は発光層23に対して上位電極層24側に、副表示部28は発光層23に対して下位電極層22側に設けられる。主表示部26及び副表示部28は、自発光型でない表示部より成り、本実施例では液晶表示装置(LCD)より成る。主表示部26は上位電極層24のサイズに対応する広い表示領域を有する。副表示部28は第2導電性部分22のサイズに対応する狭い表示領域を有する。主表示部26及び副表示部28は、例えば折り畳み型携帯電話機の開閉部の表裏に設けられ、その開閉状態によらず、何らかの情報がユーザに見えるようにする。
図4は、表示装置の断面図を示し、簡単のため、主及び副表示部26,28は描かれていない。表示装置は、駆動回路を有し、駆動回路は、DC電源と、第1スイッチ(SW1)と、第2スイッチ(SW2)とを含む。第1スイッチは、制御信号に従って、上位電極層24と下位電極層の第1導電性部分21とを電気的に接続する又は分離する。第2スイッチは、制御信号に従って、上位電極層24と下位電極層の第2導電性部分22とを電気的に接続する又は分離する。上位及び下位電極層により発光層24に適切な電圧が印加されると、発光層から光が発せられ、不図示の表示部(LCD)が照らされる。
図5は、図2乃至4に示される表示装置の発光動作を説明するための図である。図6は、表示装置の等価回路を示す。等価回路では、下位電極層の第1導電性部分21、発光層23及び上位電極層24が、ダイオードとそれに並列に接続されたコンデンサで表現され、それらは破線で囲まれた第1部分61に対応する。また、下位電極層の第2導電性部分22、発光層23及び上位電極層24も、ダイオードとそれに並列に接続されたコンデンサで表現され、それらは破線で囲まれた第2部分62に対応する。図5(A)に示されるように、全面発光の動作モードでは、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2が閉じて、第1部分61及び第2部分62の双方に所定の電圧が印加される(ように制御信号が作成される。)。その結果、発光層23の全域で光が発せられる。図5(A)の3番目に示される図は、表示装置が点灯状態にあるか又は消灯状態にあるか(発光状態)を示す。発光層23表裏の多数の矢印に示されるように、発光層23のうち、第1及び第2の導電性手段21,22に対向する全域から光が発せられる。この光は、主表示部26(図2)で受光され、主表示部26による情報表示に利用される。
一方、部分発光の動作モードでは、図5(B)に示されるように、第1スイッチSW1が開放され、第2スイッチSW2が閉じられ、第2部分62のみに所定の電圧が印加される(ように制御信号が作成される。)。第1部分61には、所定の電圧は印加されず、第1部分61は非駆動状態になっている。この場合、発光層23のうち、第2の導電性部分22に対向する領域のみが発光し、第1の導電性部分21に対向する領域は発光しない。これに対応して、図5(B)の3番目に示される図では、発光層23から出る矢線の数が少なくなっている。この光は、副表示部28で受光され、副表示部28による情報表示に利用される。
本実施例によれば、発光層23のうち、第2の導電性部分22に対向する領域のみを、副表示部28用に発光させることができる。副表示部28に光を照射するのに発光層23全域が点灯される必要はなく、副表示部28に必要な領域のみが点灯されればよい。これにより、電力利用の効率化を図ることができる。
実施例1の表示装置では、主表示部26及び副表示部28に合わせて発光層23の全部又は一部を適宜利用することで、消費電力を節約することができる。しかしながら、図2,図3等に示されるレイアウトパターンが使用されるので、全面発光及び部分発光のいずれの動作モードでも、発光層23の中央部分(副表示部28又は第2の導電性領域22に対向する部分)は、常に点灯状態になる。このことは、図5の第2スイッチSW2の開閉状態にも示されており、表示装置が点灯状態の時は常に第2スイッチSW2は閉じていることが分かる。従って、発光層23の内、中央部分は、左右部分(第1の導電性領域21に対応する部分)よりも使用頻度が多く、素子の劣化が速くなり、ひいては発光層の寿命も短くなってしまう。素子の劣化の程度が発光層23の場所によって異なると、全面発光の動作モードで表示斑(中央部分が左右に比べて暗くなる)などの不都合が生じる虞がある。実施例2による表示装置は、このような問題に対処できる。
図7は、実施例2による表示装置の分解斜視図を示す。図3で説明済みの要素と同じ要素には同じ参照番号が付され、重複的な説明は省略される。本実施例における下位電極層71,72のレイアウトパターンは、実施例1のものと大きく異なる。下位電極層は、第1の導電性部分71と、第2の導電性部分72より成る。図8は表示装置の平面図を示す。図示されているように、第1の導電性部分71は、発光層23全域にわたって、左右に伸びる複数の線要素で形成される。これら複数の線要素の描くレイアウトパターンは、後述の制限の下にストライプ状、櫛歯状、一筆書き状のようないかなる形状でもよい。第2の導電性部分72は、発光層23の中央部分に対応する領域内に設けられ、且つ第1の導電性電極71と重複しないように蛇行した(又は入れ子状の)レイアウトパターンを有する。第1の導電性部分71の左右に伸びる線要素には、第2の導電性部分72と重複しないように、隙間が設けられている。中央部分では、第1の導電性部分71と第2の導電性部分72とが交互に配列されている。導電性部分71,72の線幅や間隔(ピッチ)は、用途に応じて適宜設定可能であるが、点灯時に斑の無い一様な発光に見える程度に緻密なレイアウトパターンが作成されることが望ましい。
図9は、表示装置の発光動作を説明するための図である。表示装置の等価回路図は図6と同様になる。図9(A)に示されるように、全面発光の動作モードでは、第1スイッチSW1のみが閉じて、第1部分61に所定の電圧が印加される。第2部分62には、所定の電圧は印加されず、第2部分62は非駆動状態になっている。その結果、第1の導電性部分71に対向する発光層23の領域で光が発せられる。第1の導電性部分71は、ストライプ状のレイアウトパターンを有するので、発光の起こる部分もストライプ状になっている。しかし、線要素の間隔が緻密であれば、線要素同士の間隔に起因する輝度斑(電極パターンに沿って形成される輝度斑)は目視確認できない程度に収まる。図9(A)の3番目に示される図は、表示装置が点灯状態にあるか又は消灯状態にあるか(発光状態)を示す。発光層23表裏の多数の矢印に示されるように、発光層23の全域から光が発せられる。この光は、主表示部26(図2)で受光され、主表示部26による情報表示に利用される。
一方、部分発光の動作モードでは、図9(B)に示されるように、第1スイッチSW1が開放され、第2スイッチSW2が閉じられ、第2部分62のみに所定の電圧が印加される。第1部分61には、所定の電圧は印加されず、第1部分61は非駆動状態になっている。この場合、発光層23のうち、第2の導電性部分72に対応する領域のみが発光し、第1の導電性部分71に対応する領域は発光しない。これに対応して、図9(B)の3番目に示される図では、発光層23から出る矢線の数が少なくなっている。この光は、副表示部28で受光され、副表示部28による情報表示に利用される。第2の導電性部分72は、蛇行したレイアウトパターンを有するので、発光の起こる部分も厳密には蛇行している。しかし、線要素の間隔が緻密であれば、線要素同士の間隔に起因する輝度斑(電極パターンに沿って形成される輝度斑)は目視確認できない程度に収まる。
本実施例によれば、発光層23のうち、第2の導電性部分72に対向する領域のみを、副表示部28用に発光させることができる。副表示部28に光を照射するのに発光層23全域が点灯される必要はなく、副表示部28に必要な領域のみが点灯されればよい。これにより、電力利用の効率化を図ることができる。図7,8に示されるように、第2の導電性部分72は、第1の導電性部分71と重複しないようなレイアウトパターンを有するので、部分発光の動作モードで点灯している発光層23の部分は、全面発光の動作モードで点灯していた部分とは異なる。全面発光及び部分発光の動作モードで、発光層23の異なる領域が発光するので、発光層23を実施例1の場合よりも平均的に使用することができ、素子の劣化をなるべく遅らせることができる。この構成では開口率が損なわれるかもしれないが、主副各々の表示に使用される発光層の領域が異なるため、発光層の負担(劣化)は各発光面内で均一にできる。
なお、ストライプ状の導電性部分や、蛇行した導電性部分を形成すると、その経路に沿った電位差が大きくなり、点灯制御に悪影響を及ぼすことが懸念されるかもしれない。そのような場合には、図10(A),(B)に示されるように、導電性部分71,72に1より多くの端子を設け(端子数を増やし)、各端子を適切な電位に維持し、不要な電位差を形成しにくくすることが望ましい。これにより、電極の抵抗による電圧降下を小さくし,輝度ムラを抑制できる。
図11は、本発明の一実施例による表示装置の分解斜視図である。実施例2で説明済みの要素と同様のものには同様の番号が付され、重複的な説明は省略される。本実施例では、基板20に、全面発光用の第1の反射層111が設けられ、上位電極層24上に部分発光用の第2の反射層112が設けられている。これらの反射層は、例えばアルミ(Al)や銀(Ag)のような金属より成り、例えばスパッタリング法その他の適切な成膜法で成膜することができる。第1及び第2の反射層111,112は適切な形状にパターニングされる。パターニングには、フォトリソグラフィ及びエッチングが使用されてもよい。第1の反射層111は、第1の導電性部分71のレイアウトパターンに合わせて形成される。第2の反射層112は、第2の導電性部分72のレイアウトパターンに合わせて形成される。
図12は、本実施例による表示装置の断面図を示す。発光層23の左右部分に対応して第1の反射層111が設けられ、発光層23の中央部分に対応して第2の反射層112が設けられている。
図13は、表示装置の発光動作を説明するための図である。表示装置の等価回路図は図6と同様になる。表示装置に対する第1及び第2スイッチSW1,SW2の開閉動作は、実施例2で説明済みのものと同様であるため、重複的な説明は省略される。本実施例では、表示装置に第1及び第2の反射層111,112が設けられている。全面発光の動作モードでは、実施例1,2の場合に基板20側に漏洩していた光が、第1の反射層111により反射され(図12)、発光層23で発せられる光は総て主表示部での情報表示に寄与できる。また、部分発光の動作モードでは、実施例1,2の場合に上位電極層24側に漏洩していた光が、第2の反射層112により反射され、発光層23で発せられる光は総て副表示部での情報表示に寄与できる。このため、本実施例によれば、実施例1及び2による効果に加えて、発光層23による照射効率及び電力の使用効率を更に向上させることができる。
なお、本実施例では、第1の反射層111は第1の導電性部分71と同様なレイアウトパターンを有していた。しかしながら、図14に示されるように、第1の反射層111の左右部分は、その全面で反射がなされるように、ストライプ状や櫛歯状のパターンが形成されなくてもよい(左右部分全面を被覆するパターンでもよい。)。但し、中央部分では、第1及び第2の反射層111,112が互いに重複しないようなレイアウトパターンが作成される必要がある。
また、本実施例では、第1の反射層111と第1の導電性部分71を別々に構成しているが、両機能を兼ねた光反射性を有する導電性材料(例えば、モリブデン、クロム、金、アルミ等)で第1の導電性部分71を形成し、第2の導電性部分72は光透過性を有する導電材料(例えばITO等)で形成しても良く、同様の作用、効果を得ることができる。
図15は、各実施例による表示装置と、従来方式の表示装置を消費電力の観点から対比する図表を示す。従来方式の表示装置(発光層)として、発光ダイオード(LED)を使用するもの、冷陰極管を使用するもの及び無機ELを使用するものが用意された。本発明の実施例1,2,3に対しては、有機ELより成る発光層が使用された。表示装置は、何れも両面発光型を構成し、主表示部は2インチサイズ(40.6mm×30.5mm)を有し、副表示部は1インチサイズ(20.3mm×15.2mm)を有する。そして、各表示部で3000カンデラ(cd/m)の輝度を得るのに必要な電力が測定された。図表中、「共通バックライト」とあるのは、1枚の発光層を表裏の表示部に共用する表示装置が使用される場合を示す。「専用バックライト」とあるのは、表裏の表示部にそれぞれ別個の(専用の)発光層が設けられる表示装置が使用される場合を示す。専用バックライトに関する2列に示されるように、主画面は副画面より多くの電力を消費していることが分かる。共通バックライトに関する2列に示されるように、主画面及び副画面の双方で同量の電力が消費されていることが分かる。
これに対して、実施例1の表示装置によれば、主画面及び副画面に0.74W及び0.19Wが消費され、実施例2の表示装置では、0.74W及び0.19Wが消費され、実施例3の表示装置では、0.37W及び0.09Wが消費される。発光層に有機ELを利用することは、カラー表示等の観点からは好都合であるが、一般に消費電力は大きい。しかしながら、本発明によれば、有機ELを発光層に使用しても、LED、冷陰極管及び無機EL等を利用する表示装置と同程度の消費電力に抑制できる。特に、反射層を用いた実施例3の表示装置の消費電力は、実施例1,2の表示装置の半分で済み、専用バックライト方式の冷陰極線管に匹敵するほど抑制できる。
図16は、各実施例による表示装置と、従来方式の表示装置を厚さの観点から対比する図表を示す。ここで測定されている厚みは、発光層と電極層と基板との合計膜厚に相当する。概して、専用バックライト方式は、表裏で2つの表示部を別々に用意するので、共通バックライト方式の2倍の厚みを必要とする。本実施例によれば、共通バックライト方式で無機ELを利用する場合と同程度に薄い表示装置を作成できる。
図17は、実施例3による表示装置が、従来の共通バックライト方式の表示装置の大きさ及び消費電力の何パーセントで済むかを示す。実施例3による表示装置は、主画面及び副画面に関して、LEDによる表示装置の70%及び17%で済み、厚さは77%以下に薄くできる。実施例3による表示装置は、主画面及び副画面に関して、冷陰極官による表示装置の95%及び24%で済み、厚さは50%以下に薄くできる。実施例3による表示装置は、主画面及び副画面に関して、無機ELによる表示装置の45%及び11%で済み、厚さは同程度に薄くできる。実施例3によれば、特に副画面の電力を従来例の11〜24%に大幅に減らすことができる。
以上本発明のいくつかの実施例が説明されてきたが、本発明はそれらの具体的態様に限定されない。上記の各実施例では、説明の便宜上、点灯する領域に応じて下位電極層が複数の領域に分割されていたが、上位電極層を複数の領域に分割してもよいし、上下双方の電極層が複数の領域に分割されてもよい。部分発光の動作モードで、発光層23の一部(副表示領域に対応する部分)のみに所定の電圧が印加されればよいからである。また、各実施例では、主及び副の2つの表示領域が想定されていたが、必要に応じて2より多くの領域が想定され、上位及び/又は下位電極層が2より多くの領域に分割されてもよい。情報を表示する領域に合わせて、発光層で光の発する領域の広さが調整できればよい。説明の便宜上、各実施例では、長方形の表示領域が設けられるように図示されていたが、本発明は、具体的な表示領域の形状に限定されず、適切ないかなる形状の領域に使用されてもよい。例えば、第1及び第2の導電性部分を同心円状に交互に設けてもよい。表示領域の形状に合わせて電極層がパターニングされていればよい。本発明は、携帯電話機のような小型の移動端末に使用される場合に特に好都合であるが、本発明はそのような用途に限定されず、装置の厚みや消費電力を減らすことが望まれる適切ないかなる表示装置に適用されてもよい。
以下、本発明により教示される手段を例示的に列挙する。
(付記1)
第1の光透過性電極層と、第2の光透過性電極層と、前記第1及び前記第2の光透過性電極層の間に設けられた発光層とを有する照明装置であって、
前記第1及び第2の透明電極層の少なくとも一方は、レイアウトパターンの異なる少なくとも第1及び第2の導電性手段を有する
ことを特徴とする照明装置。
(付記2)
前記第1及び第2の導電性手段の電位を変更し、照明装置内で発光する領域を変更する切替手段を更に備える
ことを特徴とする付記1記載の照明装置。
(付記3)
前記発光層からの光を受光する液晶板を更に備える
ことを特徴とする付記1記載の照明装置。
(付記4)
当該照明装置が、両面発光型である
ことを特徴とする付記1記載の照明装置。
(付記5)
前記第1の導電性手段に所定の電圧を印加することで、一方の表示面に光が照射され、
前記第2の導電性手段に所定の電圧を印加することで、他方の表示面に光が照射される
ことを特徴とする付記4記載の照明装置。
(付記6)
第1及び第2の導電性手段の一方には所定の電圧が選択的に印加されるが、他方には所定の電圧が常に印加される
ことを特徴とする付記1記載の照明装置。
(付記7)
第1又は第2の導電性手段のいずれか一方に所定の電圧が印加される
ことを特徴とする付記1記載の照明装置。
(付記8)
前記発光層が、第1及び第2の導電性手段の形成範囲に渡って同一の発光層より成る
ことを特徴とする付記1記載の照明装置。
(付記9)
前記発光層が、エレクトロルミネセンス層より成る
ことを特徴とする付記1記載の照明装置。
(付記10)
前記発光層が、有機エレクトロルミネセンス層より成る
ことを特徴とする付記1記載の照明装置。
(付記11)
第1及び第2の導電性手段のレイアウトパターンは、櫛歯状の形状を有する
ことを特徴とする付記1記載の照明装置。
(付記12)
第1及び第2の導電性手段のレイアウトパターンは、筋状の複数の線要素をそれぞれ有し、ある領域内で、第1及び第2の導電性手段の線要素が交互に並ぶ
ことを特徴とする付記1記載の照明装置。
(付記13)
第1の電極層と、第2の電極層と、前記第1及び前記第2の電極層の間に設けられた発光層とを有する照明装置であって、
前記第1及び第2の電極層の少なくとも一方は、レイアウトパターンの異なる少なくとも第1及び第2の導電性手段を有し、
導電性手段の少なくとも1つに対向する位置関係で光反射層を設ける
ことを特徴とする照明装置。
(付記14)
前記光反射層のレイアウトパターンが、少なくとも1つの導電性手段のレイアウトパターンと同じである
ことを特徴とする付記13記載の照明装置。
(付記15)
前記光反射層が、金属より成る
ことを特徴とする付記1記載の照明装置。
(付記16)
前記導電性手段の少なくとも1つは、光反射性を有する導電材料から成る
ことを特徴とする付記13記載の照明装置。
(付記17)
付記1〜16記載の照明装置を搭載した表示装置。
従来の表示装置の部分断面図を示す。 本発明の一実施例による表示装置の分解斜視図を示す。 表示装置の平面図を示す。 表示装置の断面図を示す。 表示装置の発光動作を説明するための図を示す。 表示装置の等価回路図を示す。 本発明の一実施例による表示装置の分解斜視図を示す。 表示装置の平面図を示す。 表示装置の発光動作を説明するための図を示す。 電極層のレイアウトパターンの変形例を示す図である。 本発明の一実施例による表示装置の分解斜視図である。 本発明の一実施例による表示装置の断面図を示す。 表示装置の発光動作を説明するための図を示す。 反射層のレイアウトパターンの変形例を示す図である。 本発明による実施例及び従来例による表示装置の電力消費を比較する図表を示す。 本発明による実施例及び従来例による表示装置の厚みを比較する図表を示す。 実施例3及び従来例による表示装置を比較する図表を示す。
符号の説明
20 基板
21,22 下位電極層
23 発光層
24 上位電極層
26,28 LCD
61,62 発光領域
71,72 下位電極層
111,112 反射層

Claims (10)

  1. 第1の光透過性電極層と、第2の光透過性電極層と、前記第1及び前記第2の光透過性電極層の間に設けられた発光層とを有する照明装置であって、
    前記第1及び第2の光透過性電極層の少なくとも一方は、レイアウトパターンの異なる少なくとも第1及び第2の導電性手段を有する
    ことを特徴とする照明装置。
  2. 前記第1及び第2の導電性手段の電位を変更し、当該照明装置内で発光する領域を変更する切替手段を更に備える
    ことを特徴とする請求項1または2記載の照明装置。
  3. 当該照明装置が、両面発光型である
    ことを特徴とする請求項1乃至3記載の照明装置。
  4. 第1又は第2の導電性手段のいずれか一方に所定の電圧が印加される
    ことを特徴とする請求項1乃至3記載の照明装置。
  5. 前記発光層が、第1及び第2の導電性手段の形成範囲に渡って同一の発光層より成る
    ことを特徴とする請求項1乃至4記載の照明装置。
  6. 第1及び第2の導電性手段のレイアウトパターンは、櫛歯状の形状を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至5記載の照明装置。
  7. 第1及び第2の導電性手段のレイアウトパターンは、筋状の複数の線要素をそれぞれ有し、ある領域内で、第1及び第2の導電性手段の線要素が交互に並ぶ
    ことを特徴とする請求項1乃至6記載の照明装置。
  8. 第1の電極層と、第2の電極層と、前記第1及び前記第2の電極層の間に設けられた発光層とを有する照明装置であって、
    前記第1及び第2の電極層の少なくとも一方は、レイアウトパターンの異なる少なくとも第1及び第2の導電性手段を有し、
    導電性手段の少なくとも1つに対向する位置関係で光反射層を設ける
    ことを特徴とする照明装置。
  9. 前記光反射層のレイアウトパターンが、少なくとも1つの導電性手段のレイアウトパターンと同じである
    ことを特徴とする請求項8記載の照明装置。
  10. 前記導電性手段の少なくとも1つは、光反射性を有する導電材料から成る
    ことを特徴とする請求項8または9記載の照明装置。
JP2005073981A 2005-03-15 2005-03-15 照明装置 Pending JP2006260853A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005073981A JP2006260853A (ja) 2005-03-15 2005-03-15 照明装置
US11/156,572 US7562994B2 (en) 2005-03-15 2005-06-21 Lighting apparatus and a display apparatus therewith
TW094120784A TWI285062B (en) 2005-03-15 2005-06-22 A lighting apparatus and a display apparatus therewith
KR1020050064043A KR100716695B1 (ko) 2005-03-15 2005-07-15 조명 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005073981A JP2006260853A (ja) 2005-03-15 2005-03-15 照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006260853A true JP2006260853A (ja) 2006-09-28

Family

ID=37009910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005073981A Pending JP2006260853A (ja) 2005-03-15 2005-03-15 照明装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7562994B2 (ja)
JP (1) JP2006260853A (ja)
KR (1) KR100716695B1 (ja)
TW (1) TWI285062B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007173520A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Matsushita Electric Works Ltd 有機el照明パネル及び有機el照明装置
JP2011517048A (ja) * 2008-04-15 2011-05-26 ノヴァレッド・アクチエンゲゼルシャフト 発光有機部品、幾つかの発光有機部品を有するアレイ、および電極構造
JP2012517314A (ja) * 2009-02-12 2012-08-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明手段を備える介入機器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011101766A1 (en) * 2010-02-18 2011-08-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Oled device and method of manufacturing the same

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3317722A (en) * 1965-04-26 1967-05-02 Frances L Whitney Electroluminescent lamp
GB2317710A (en) * 1996-09-27 1998-04-01 Sharp Kk Spatial light modulator and directional display
US6603528B1 (en) * 1998-12-11 2003-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device
JP2001222017A (ja) * 1999-05-24 2001-08-17 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2001035652A (ja) 1999-07-21 2001-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd エレクトロルミネッセンス素子及びこれを用いた照光ユニット
US6411019B1 (en) * 1999-07-27 2002-06-25 Luxell Technologies Inc. Organic electroluminescent device
US20020175620A1 (en) 2000-04-06 2002-11-28 Osamu Yokoyama Organic EL device and display panel incorporating the organic EL device
TW573170B (en) * 2002-10-11 2004-01-21 Toppoly Optoelectronics Corp Dual-sided display liquid crystal panel
JP2004144990A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Alps Electric Co Ltd 両面発光型液晶表示モジュール
US7433005B2 (en) * 2003-03-31 2008-10-07 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having electrode units each provided with a solid part and an extending part and method of manufacturing the same
US6986598B2 (en) * 2003-05-05 2006-01-17 Yao-Wen Chu Backlight module for a double-sided LCD device
JP3873940B2 (ja) * 2003-07-31 2007-01-31 セイコーエプソン株式会社 両面液晶表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007173520A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Matsushita Electric Works Ltd 有機el照明パネル及び有機el照明装置
JP2011517048A (ja) * 2008-04-15 2011-05-26 ノヴァレッド・アクチエンゲゼルシャフト 発光有機部品、幾つかの発光有機部品を有するアレイ、および電極構造
JP2012517314A (ja) * 2009-02-12 2012-08-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明手段を備える介入機器

Also Published As

Publication number Publication date
TWI285062B (en) 2007-08-01
KR100716695B1 (ko) 2007-05-09
KR20060101152A (ko) 2006-09-22
US20060209225A1 (en) 2006-09-21
US7562994B2 (en) 2009-07-21
TW200633583A (en) 2006-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6954239B2 (en) Display unit
US20010035924A1 (en) Liquid crystal display device having a front light unit
JP3873940B2 (ja) 両面液晶表示装置
US8404984B2 (en) Lighted keyboard
JP4711273B2 (ja) 照明付き液晶表示装置
JP5707928B2 (ja) 照明装置、その製造方法、及び電子機器
JP2012018867A (ja) 照明装置およびその製造方法
JP2004342472A (ja) 面状光源装置及びそれを用いた表示装置
JP2006260853A (ja) 照明装置
US8269415B2 (en) Organic light emitting device, illumination device and liquid crystal display device having high overall aperture ratio
US20100225225A1 (en) Field emission back light unit, cathode structure thereof and method for fabricating the same
JP2007286212A (ja) 有機el表示装置
JP5683440B2 (ja) 照明装置および表示装置
TW202020523A (zh) 發光裝置
WO2015083483A1 (ja) 面発光ユニット
JP2003173880A (ja) El素子及びこれを用いた照光装置
JP5700185B1 (ja) 面状発光ユニット
JP5332826B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
US20100231825A1 (en) Illumination apparatus, display apparatus, and electronic device including a display apparatus
KR20070065094A (ko) 오엘이디 디스플레이 패널
US20070278473A1 (en) Light emitting device and method of manufacturing the same
TWI667819B (zh) 有機電激發光裝置及其有機電激發光元件
CN117742047A (zh) 显示面板和显示装置
JP2011191845A (ja) 背面el照明手段を備えたキーボード装置
JP2012142094A (ja) 照明装置、その製造方法、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070222