JP2006259192A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006259192A
JP2006259192A JP2005076203A JP2005076203A JP2006259192A JP 2006259192 A JP2006259192 A JP 2006259192A JP 2005076203 A JP2005076203 A JP 2005076203A JP 2005076203 A JP2005076203 A JP 2005076203A JP 2006259192 A JP2006259192 A JP 2006259192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarization
light
display panel
polarization control
polarization axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005076203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4934975B2 (ja
JP2006259192A5 (ja
Inventor
Goro Hamagishi
五郎 濱岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Sanyo Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Epson Imaging Devices Corp filed Critical Sanyo Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2005076203A priority Critical patent/JP4934975B2/ja
Priority to EP06250801A priority patent/EP1703742A1/en
Priority to EP07006471A priority patent/EP1809049A1/en
Priority to TW095108092A priority patent/TWI281554B/zh
Priority to KR1020060024130A priority patent/KR100770062B1/ko
Priority to CNB2006100653465A priority patent/CN100381870C/zh
Priority to US11/377,392 priority patent/US7561331B2/en
Publication of JP2006259192A publication Critical patent/JP2006259192A/ja
Publication of JP2006259192A5 publication Critical patent/JP2006259192A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4934975B2 publication Critical patent/JP4934975B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B37/00Component parts or details of steam boilers
    • F22B37/002Component parts or details of steam boilers specially adapted for nuclear steam generators, e.g. maintenance, repairing or inspecting equipment not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/25Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type using polarisation techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C17/00Monitoring; Testing ; Maintaining
    • G21C17/017Inspection or maintenance of pipe-lines or tubes in nuclear installations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/32Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using arrays of controllable light sources; using moving apertures or moving light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/349Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking
    • H04N13/354Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking for displaying sequentially
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/356Image reproducers having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • H04N13/359Switching between monoscopic and stereoscopic modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/361Reproducing mixed stereoscopic images; Reproducing mixed monoscopic and stereoscopic images, e.g. a stereoscopic image overlay window on a monoscopic image background
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

【課題】観察者が観察する画像の輝度を低下させることなく、異なる観察位置に位置する観察者が高精細な異なる画像を見ることが可能な画像表示装置を提供する。
【解決手段】この画像表示装置1は、画像を表示するための表示パネル2と、表示パネル2に光を照射するためのバックライト5と、バックライト5から照射された光を、第1の偏光軸を有する光と、第1の偏光軸とは異なる第2の偏光軸を有する光とに分離するための偏光制御液晶パネル7と、偏光制御液晶パネル7により異なる偏光軸を有するように分離された光を、それぞれ、所定の方向に進行させるとともに、観察者10の左目10aおよび右目10bを結んだ線分に対して実質的に直交する方向(図1のF方向)に延びるように形成されたレンズ部8aを含むレンチキュラーレンズ8とを備えている。
【選択図】図2

Description

この発明は、画像表示装置に関し、特に、偏光軸制御手段を備えた画像表示装置に関する。
従来、3次元の立体画像を表示する立体表示装置や異なる観察位置に位置する観察者に異なる画像を提示する2画面表示装置が知られている。また、従来、3次元の立体画像を表示する立体表示装置の1つの手法として、パララックスバリア方式が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、画像表示面の観察者側に配置された電子式パララックスバリアを、マイクロコンピュータなどの制御手段により制御することによって、電子式パララックスバリアの所定の位置に、所定の形状の開口部および遮光部をストライプ状に形成することが可能な3次元画像表示装置が開示されている。この特許文献1に開示された3次元画像表示装置では、観察者に3次元画像を提供する場合には、観察者の左目に左眼用の画像が入射するとともに、観察者の右目に右目用画像が入射するように、電子式パララックスバリアの開口部が形成される。また、観察者に2次元(平面)画像を提供する場合には、電子式パララックスバリアの全域を開口部となるように制御することにより、観察者の両目に、全ての画像を入射させている。
また、従来、表示パネルの観察者側にスリット状の開口部および遮光部が設けられたバリアを配置することによって、観察位置の異なる観察者に異なる画像を提示可能な2画面表示装置が提案されている。図26は、従来の一例による2画面表示装置の原理を説明するための平面図である。図26を参照して、従来のバリア方式による2画面表示装置500の構成について説明する。
従来のバリア方式による2画面表示装置500は、図26に示すように、画像を表示するための表示パネル501と、表示パネル501の観察者510および520側に配置された偏光板502と、偏光板502の観察者510および520側に設けられたバリア503とを備えている。
また、表示パネル501には、観察者510(520)の左目510a(520a)と右目510b(520b)とを結んだ線分に対して実質的に直交する方向(図26の紙面に対して垂直方向)に延びる画素列501aおよび画素列501bが交互に設けられている。また、表示パネル501は、厚みA(約0.5mm)を有するガラス(屈折率n1=約1.53)からなるガラス基板501cを有している。また、画素列501aには、観察者510が見るための画像L1が表示されているとともに、画素列501bには、観察者520が見るための画像R1が表示されている。また、画素列501aおよび501bは、それぞれ、画素ピッチB(約0.06mm)を有している。また、偏光板502は、厚みC(約0.1mm)を有する樹脂(屈折率n2=約1.49)からなる。
また、バリア503には、表示パネル501から出射された光を遮光するための遮光部503aと、表示パネル501から出射された光を透過させるための開口部503bとが設けられている。この遮光部503aおよび開口部503bは、表示パネル501の画素列501aおよび501bと同様に、観察者510(520)の左目510a(520a)および右目510b(520b)を結んだ線分に対して実質的に直交する方向(図26の紙面に対して垂直な方向)に延びるように設けられている。また、遮光部503aおよび開口部503bは、表示パネル501の画素列501aおよび501bからなる組毎に対応して設けられている。また、バリア503は、表示パネル501の画素列501aおよび501bから照射される光の出射角度を、バリア503の遮光部503aにより制限する機能を有している。
次に、図26を参照して、従来の2画面表示装置500による2画面表示方法について説明する。
従来の2画面表示装置500では、表示パネル501から観察距離D(約600mm)離れた位置に位置する観察者510がバリア503の開口部503bを介して表示パネル501を観察する場合、観察者510には、表示パネル501の画素列501aに表示されている画像L1が観察される。また、表示パネル501から観察距離D(約600mm)離れた位置に位置する観察者520がバリア503の開口部503bを介して表示パネル501を観察する場合、観察者520には、表示パネル501の画素列501bに表示されている画像R1が観察される。これにより、異なる観察位置に位置する観察者510および520が、観察範囲Eの範囲内において、それぞれ、異なる画像を観察することが可能となる。
図26に示した従来の2画面表示装置500では、観察者510および520の観察範囲Eは、三角形550と560との相似関係より、以下の式(1)を満たす。
D:(C/n2)+(A/n1)=E:B・・・(1)
この式(1)を観察範囲Eを求める式に変形すると、次の式(2)になる。
E=(B×D)/{(C/n2)+(A/n1)}・・・(2)
この式(2)から、観察範囲Eは、表示パネル501の画素ピッチBに比例(依存)することが分かる。上記式(2)に、B=0.06mm、D=600mm、C=0.1mm、A=0.5mm、n1=1.53、n2=1.49を代入すると、E=91.4(mm)となる。つまり、図26に示した従来の2画面表示装置500では、画素ピッチB(約0.06mm)を有する表示パネル501を用いた場合に、観察者510および520の観察範囲Eが、約91.4mm(9.14cm)となる。
特許2857429号公報
しかしながら、図26に示した従来の2画面表示装置500では、上記のように、観察範囲Eが表示パネル501の画素ピッチBに比例(依存)するため、表示パネル501の画素ピッチBが小さくなると、観察範囲Eも小さくなるという不都合があった。たとえば、表示パネル501の画素ピッチBが0.06mmよりも小さくなると、観察者510および520の観察範囲Eが9.14cmよりも小さくなるため、観察者510および520が観察するのが困難になる。そのため、図26に示した従来の2画面表示装置500では、画素ピッチBの小さい高精細な表示パネル501を用いるのが困難であった。その結果、観察位置の異なる観察者510および520に高精細な画像を提供するのが困難になるという問題点があった。
また、表示パネル501の観察者510および520側に、バリア503を配置しているため、表示パネル501から出射された光の一部が、バリア503の遮光部503aに遮光されるという不都合があった。その結果、観察者510および520が観察する画像の輝度が低下するため、画像が暗く見えるという問題点もあった。
また、上記特許文献1に開示された3次元画像表示装置では、画像表示面の観察者側に、電子式パララックスバリアを配置しているため、画像表示面から出射された光の一部が、電子式パララックスバリアの遮光部に遮光されるという不都合がある。その結果、観察者が観察する画像の輝度が低下するため、画像が暗く見えるという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、観察者が観察する画像の輝度を低下させることなく、異なる観察位置に位置する観察者が高精細な異なる画像を見ることが可能な画像表示装置を提供することである。
課題を解決するための手段および発明の効果
上記目的を達成するために、この発明の一の局面による画像表示装置は、画像を表示するための表示パネルと、表示パネルに光を照射するための光源と、光源と表示パネルとの間に配置され、光源から照射された光を、第1の偏光軸を有する光と、第1の偏光軸とは異なる第2の偏光軸を有する光とに分離するための偏光軸制御手段と、偏光軸制御手段と表示パネルとの間に配置され、偏光軸制御手段により異なる偏光軸を有するように分離された第1の偏光軸を有する光および第2の偏光軸を有する光を、それぞれ、所定の方向に進行させるとともに、観察者の左右の目を結んだ線分に対して交差する第1の方向に延びるように形成された少なくとも1つのレンズ部を含むレンズとを備えている。
この一の局面による画像表示装置では、上記のように、光源と表示パネルとの間に、光源から照射された光を、第1の偏光軸を有する光と、第1の偏光軸とは異なる第2の偏光軸を有する光とに分離するための偏光軸制御手段を設けるとともに、偏光軸制御手段と表示パネルとの間に、偏光軸制御手段により分離された第1の偏光軸を有する光および第2の偏光軸を有する光を、それぞれ、所定の方向に進行させるレンズを設けることによって、光源から照射された光を、表示パネルに入射させる前に、観察位置の異なる観察者に向かうように分離することができる。これにより、画素ピッチの小さい高精細な表示パネルを用いたとしても、表示パネルの画素ピッチに依存することなく、観察者に向かって光が進行するので、観察位置の異なる観察者に異なる高精細な画像を提供することができる。また、偏光軸制御手段により異なる偏光軸を有するように分離された光を、それぞれ、所定の方向に進行させるレンズを設けることによって、表示パネルを出射した光を、所定の角度の方向に進行するように制限する部材を介して進行させる場合と異なり、観察者に向かって進行する光が遮光されないので、観察者に向かって進行する光の輝度が低下するのを抑制することができる。これにより、画像が暗く見えるのを抑制することができる。
上記一の局面による画像表示装置において、好ましくは、偏光軸制御手段には、第1の偏光軸を有する光を出射させるための第1偏光制御領域と、第1の偏光軸とは異なる第2の偏光軸を有する光を出射させるための第2偏光制御領域とが第1の方向に延びるとともに第1の方向と直交する第2の方向に交互に設けられており、レンズは、第1の方向に延びるように形成された実質的に半円柱状の第1レンズ部が第1偏光制御領域および第2偏光制御領域からなる組に対応して設けられ、第1偏光制御領域から出射された第1の偏光軸を有する光および第2偏光制御領域から出射された第2の偏光軸を有する光を、それぞれ、所定の方向に進行させるための第1レンチキュラーレンズを含む。このように構成すれば、第1の偏光軸を有する光と、第2の偏光軸を有する光とを、第1レンチキュラーレンズの第1レンズ部により、観察位置の異なる観察者に向かうように分離することができるので、容易に、観察位置の異なる観察者に異なる画像を提供することができる。
上記一の局面による画像表示装置において、好ましくは、表示パネルとレンズとの間に配置され、第3の偏光軸を有する光を出射させるための第3偏光制御領域と、第3の偏光軸とは異なる第4の偏光軸を有する光を出射させるための第4偏光制御領域とが第1の方向と実質的に直交する第2の方向に延びるとともに第1の方向に交互に設けられた交互に設けられた第1位相差板をさらに備え、表示パネルには、第2の方向に延びる第1画素列と第2画素列とが交互に設けられており、第1位相差板の第2の方向に延びるように設けられた第3偏光制御領域および第4偏光制御領域は、それぞれ、表示パネルの第2の方向に延びるように設けられた第1画素列および第2画素列に対応するように設けられている。このように構成すれば、第1位相差板の第3偏光制御領域を透過した光を、表示パネルの第1画素列に入射させるとともに表示パネルに表示される画像情報を保持させた状態で、一方の観察者に向かって進行させることができる。また、第4偏光領制御域を透過した光を、表示パネルの第2画素列に入射させるとともに表示パネルに表示される画像情報を保持させた状態で、他方の観察者に向かって進行させることができる。これにより、容易に、観察位置の異なる観察者に、異なる画像を提供することができる。
上記第1位相差板を備えた画像表示装置において、好ましくは、第1位相差板の第2の方向に延びるように設けられた第3偏光制御領域と第4偏光制御領域との間には、遮光領域が設けられている。このように構成すれば、第1位相差板の遮光領域により、第1位相差板の第3偏光制御領域を介して、表示パネルの第2画素列を透過した光のうちで、観察者の位置に、光が到達しない未到達領域を形成することができる。また、第1位相差板の遮光領域により、第1位相差板の第4偏光制御領域を介して、表示パネルの第1画素列を透過した光のうちで、観察者の位置に、光が到達しない未到達領域を形成することができる。そして、このような光の未到達領域では、一方の観察者はその一方の観察者用の画像のみを見ることができるとともに、他方の観察者はその他方の観察者用の画像のみを見ることができる。その結果、一方および他方の観察者の目に、それぞれ、他方および一方の観察者用の画像が入るのを抑制することができる。
この場合、好ましくは、表示パネルの第1画素列と第2画素列との間には、遮光部材が設けられている。このように構成すれば、第1位相差板の遮光領域と表示パネルの遮光部材とにより、第1位相差板の第3偏光制御領域を介して、表示パネルの第2画素列を透過した光のうちで、観察者の位置に形成される光が到達しない未到達領域を大きくすることができる。また、第1位相差板の遮光領域と表示パネルの遮光部材とにより、第1位相差板の第4偏光制御領域を介して、表示パネルの第1画素列を透過した光のうちで、観察者の位置に形成される光が到達しない未到達領域を大きくすることができる。その大きい未到達領域では、一方の観察者は一方の観察者用の画像のみを見ることができるとともに、他方の観察者は他方の観察者用の画像のみを見ることができる。その結果、一方および他方の観察者の目に、それぞれ、他方および一方の観察者用の画像が入るのをより有効に抑制することができる。
上記一の局面による画像表示装置において、好ましくは、偏光軸制御手段は、第1の偏光軸を有する光を出射させるための第1偏光制御領域と、第1の偏光軸とは異なる第2の偏光軸を有する光を出射させるための第2偏光制御領域とが第1の方向に延びるとともに第1の方向と直交する第2の方向に交互に設けられた偏光制御液晶パネルを含む。このように構成すれば、偏光制御液晶パネルの第1偏光制御領域に位置する液晶により、光源から照射された光の偏光軸を変化させることなく、偏光制御液晶パネルを透過させることができる。また、偏光制御液晶パネルの第2偏光制御領域に位置する液晶により、光源から照射された光の偏光軸を変化させて、偏光制御液晶パネルを透過させることができる。これらにより、容易に、光源から照射された光の偏光軸を制御することができる。
この場合、好ましくは、偏光制御液晶パネルには、偏光制御液晶パネルの第1偏光制御領域および第2偏光制御領域を制御するための複数の電極が設けられており、偏光制御液晶パネルの複数の電極の駆動を制御することにより、光源から照射される光の到達領域を制御することによって、平面画像の2画面表示と立体表示との切り換えを行う。このように構成すれば、第1偏光制御領域および第2偏光制御領域をそれぞれ複数本の電極により構成する場合に、電極に対する電圧の印加状態を制御することにより第1偏光制御領域および第2偏光制御領域の第2の方向の長さを制御することができる。これにより、第1偏光制御領域および第2偏光制御領域の第2の方向の長さを任意の長さにすることができるので、第1偏光制御領域および第2偏光制御領域を細分化することができる。これにより、光源から照射される光を、細分化された第1偏光制御領域および第2偏光制御領域を介して、レンズに入射させることにより、光の到達領域を細分化することができる。このため、光の到達領域を、複数人の観察者の右目および左目にそれぞれ対応するように細分化することができるので、両眼視差のある画像を複数人の観察者の右目および左目に入射させることができる。これにより、異なる観察位置に位置する複数人の観察者に立体画像を提供することができる。
上記偏光制御液晶パネルの電極の駆動を制御する画像表示装置において、好ましくは、表示パネルとレンズとの間に配置され、第3の偏光軸を有する光を出射させるための第3偏光制御領域と、第3の偏光軸とは異なる第4の偏光軸を有する光を出射させるための第4偏光制御領域とが第1の方向と実質的に直交する第2の方向に延びるとともに第1の方向に交互に設けられた第1位相差板をさらに備え、表示パネルには、第1位相差板の第3偏光制御領域および第4偏光制御領域に対応するように、第2の方向に延びる第1画素列と第2画素列とが交互に設けられており、偏光制御液晶パネルは、偏光制御液晶パネルの複数の電極の駆動を制御することにより、表示パネルの1/nフレーム期間(nは2以上の自然数)毎に、偏光制御液晶パネルの第1偏光制御領域と第2偏光制御領域とが入れ替わるように制御することによって、観察者に平面画像を提供する。このように構成すれば、少なくとも1フレーム期間の間に、観察者の右目に、表示パネルの第1画素列に表示される平面画像と表示パネルの第2画素列に表示される平面画像との両方を入射させることができるとともに、観察者の左目に、表示パネルの第2画素列に表示される画像と表示パネルの第1画素列に表示される画像との両方を入射させることができる。その結果、観察者に画像劣化の少ない平面画像(2D画像)を提供することができる。
この場合、表示パネルは、表示パネルは、偏光制御液晶パネルの第1偏光制御領域と第2偏光制御領域との入れ替わりに同期して、表示パネルの1/nフレーム期間(nは2以上の自然数)毎に、表示パネルの第1画素列と第2画素列とに表示される左目用の画像と右目用の画像とが入れ替わるように制御することによって、観察者に立体画像を提供するようにしてもよい。このように構成すれば、少なくとも1フレーム期間の間に、観察者の右目に、表示パネルの第1画素列に表示される右目用画像と表示パネルの第2画素列に表示される右目用画像とを入射させることができるとともに、観察者の左目に、表示パネルの第2画素列に表示される左目用画像と表示パネルの第1画素列に表示される左目用画像とを入射させることができる。これにより、少なくとも1フレーム期間の間に、観察者の右目は、表示パネルの全ての領域に表示される右目用画像を見ることができるとともに、観察者の左目は、表示パネルの全ての領域に表示される左目用画像を見ることができるので、観察者は、画像劣化の少ない立体画像を見ることができる。
また、この場合、好ましくは、1/nフレーム期間は、1/2フレーム期間である。このように構成すれば、観察者に、表示パネルの第1画素列に表示される第1画像と表示パネルの第2画素列に表示される第2画像とを1/2フレーム期間ずつ提供することができる。これにより、観察者は、1フレーム期間の間に、表示パネルの第1画素列に表示される第1画像と表示パネルの第2画素列に表示される第2画像とを見ることができる。
上記一の局面による画像表示装置において、好ましくは、表示パネルとレンズとの間に配置され、第3の偏光軸を有する光を出射させるための第3偏光制御領域と、第3の偏光軸とは異なる第4の偏光軸を有する光を出射させるための第4偏光制御領域とが第1の方向と実質的に直交する第2の方向に延びるとともに第1の方向に交互に設けられた第1位相差板と、表示パネルと第1位相差板との間に配置され、第2の方向に延びるように形成された実質的に半円柱状の第2レンズ部が設けられた第2レンチキュラーレンズとをさらに備える。このように構成すれば、第1位相差板の第3偏光制御領域を透過した光を、第2レンチキュラーレンズの第2レンズ部により、表示パネルの第1画素列に入射させるとともに、第1位相差板の第4偏光制御領域を透過した光を、第2レンチキュラーレンズの第2レンズ部により、表示パネルの第2画素列に入射させることができる。その結果、各観察者に見るべき画像とは異なる画像が提供されるのを容易に抑制することができる。
上記一の局面による画像表示装置において、好ましくは、表示パネルとレンズとの間に配置され、第3の偏光軸を有する光を出射させるための第3偏光制御領域と、第3の偏光軸とは異なる第4の偏光軸を有する光を出射させるための第4偏光制御領域とが第1の方向と実質的に直交する第2の方向に延びるとともに第1の方向に交互に設けられた第1位相差板と、表示パネルと第1位相差板との間に配置され、第2の方向に延びるように形成された開口部および遮光部が交互に設けられたバリアとをさらに備える。このように構成すれば、第1位相差板の第3偏光制御領域を透過した光が、表示パネルの第2画素列を通過して観察者の目に入射するのをバリアの遮光部により抑制するとともに、第1位相差板の第4偏光制御領域を透過した光が、表示パネルの第1画素列を通過して観察者の目に入射するのをバリアの遮光部により抑制することができる。その結果、各観察者に見るべき画像とは異なる画像が提供されるのを容易に抑制することができる。
上記一の局面による画像表示装置において、好ましくは、偏光制御手段は、第1の偏光軸を有する光を出射させるための第1偏光制御領域と、第1の偏光軸とは異なる第2の偏光軸を有する光を出射させるための第2偏光制御領域とが第1の方向に延びるとともに第1の方向と直交する第2の方向にに交互に設けられた偏光制御液晶パネルを含み、観察者の位置を検出するための位置検出手段と、位置検出手段により検出された観察者の位置に応じて、偏光制御液晶パネルの第1偏光制御領域および第2偏光制御領域を移動させるための制御部とをさらに備える。このように構成すれば、観察者が動くのを位置検出手段により検出するとともに、その位置情報に基づいて偏光制御液晶パネルの第1偏光制御領域と第2偏光制御領域とを移動させることができるので、観察者が動いた場合にも、観察者に適切な画像を提供することができる。
上記偏光軸制御手段を備えた画像表示装置において、偏光軸制御手段は、第1の偏光軸を有する光を出射させるための第1偏光制御領域と、第1の偏光軸とは異なる第2の偏光軸を有する光を出射させるための第2偏光制御領域とが第1の方向に延びるとともに第1の方向と直交する第2の方向に交互に設けられた第2位相差板を含むようにしてもよい。このように構成すれば、第2位相差板により、偏光軸制御手段として偏光制御液晶パネルを用いる場合に比べてより簡単な構成で、光源から照射された光を異なる偏光軸を有する光に分離することができる。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態による画像表示装置を示した分解斜視図である。図2は、図1に示した本発明の第1実施形態による画像表示装置の原理を説明するための観察者が上方から表示パネルを見た状態を示した図である。図3は、図1に示した本発明の第1実施形態による画像表示装置の偏光制御液晶パネルの部分拡大図である。図4は、図1に示した本発明の第1実施形態による画像表示装置の原理を説明するための観察者が側方から表示パネルを見た状態を示した図である。図5は、図1に示した本発明の第1実施形態による画像表示装置の原理を説明するための分解斜視図である。まず、図1〜図5を参照して、本発明の第1実施形態による画像表示装置1の構成について説明する。
本発明の第1実施形態による画像表示装置1は、図1および図2に示すように、画像を表示するための表示パネル2と、表示パネル2を挟み込むように配置される偏光板3および4と、表示パネル2に光を照射するためのバックライト5と、バックライト5の観察者10および20(図2参照)側に配置された偏光板6とを備えている。また、表示パネル2を挟み込むように配置される偏光板3および4は、互いに直交する偏光軸を有している。この偏光板4は、第1の偏光軸を有する光を透過させるとともに、第1の偏光軸と実質的に直交する第2の偏光軸を有する光を吸収する機能を有している。また、偏光板3は、第1の偏光軸と実質的に直交する第2の偏光軸を有する光を透過させるとともに、第1の偏光軸を有する光を吸収する機能を有している。また、偏光板6は、バックライト5から照射された光のうち、第1の偏光軸を有する光を透過するように構成されている。なお、バックライト5は、本発明の「光源」の一例である。
ここで、第1実施形態では、偏光板6の観察者10および20側には、偏光制御液晶パネル7が配置されている。この偏光制御液晶パネル7は、バックライト5から偏光板6を介して照射された第1の偏光軸を有する光を透過させるための偏光制御領域7aと、第1の偏光軸を有する光を第1の偏光軸と実質的に直交する第2の偏光軸を有する光に変化させるための偏光制御領域7bとを有している。また、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aおよび7bは、観察者10(20)の左目10a(20a)および右目10b(20b)を結んだ線分に対して実質的に直交する方向(図2の紙面に対して垂直方向(図1のF方向))に延びるとともに、G方向に交互に設けられている。また、偏光制御領域7aおよび7bは、偏光制御液晶パネル7の複数本(たとえば4本)の単位領域7c(図3参照)により構成されている。また、図3に示すように、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aおよび7bを構成する単位領域7cには、それぞれ、電極7dが設けられている。そして、後述する2画面表示時には、偏光制御領域7aを構成する4つの単位領域7cに対応する4本の電極7dに電圧が印加されるとともに、偏光制御領域7bを構成する4つの単位領域7cに対応する4本の電極7dには電圧が印加されないように制御する。なお、第1実施形態では、単位領域7cに設けられる電極7dに対する電圧の印加の有無を制御することにより、偏光制御領域7aおよび7bの幅を任意に変化させることが可能である。たとえば、後述する立体画像の表示時および平面画像の表示時には、偏光制御領域7aおよび7bをそれぞれ2つの単位領域7cにより構成するとともに、偏光制御領域7aを構成する2つの単位領域7cに対応する2本の電極7dに電圧を印加し、かつ、偏光制御領域7bを構成する2つの単位領域7cに対応する2本の電極7dに電圧を印加しないようにすることによって、偏光制御領域7aおよび7bを、それぞれ、2つの単位領域7c分の幅にすることが可能である。これにより、偏光制御液晶パネル7の電極7dの印加の有無を制御することにより、容易に、2画面表示モードと立体画像表示モードと平面画像表示モードとに切り換えることが可能となる。なお、偏光制御液晶パネル7は、本発明の「偏光軸制御手段」の一例である。また、偏光制御領域7aは、本発明の「第1偏光制御領域」の一例であり、偏光制御領域7bは、本発明の「第2偏光制御領域」の一例である。
また、第1実施形態では、図1および図2に示すように、偏光制御液晶パネル7の観察者10および20側には、レンチキュラーレンズ8が配置されている。このレンチキュラーレンズ8には、実質的に半円柱状のレンズ部8aが、図1のF方向に延びるように複数形成されている。この複数のレンズ部8aを含むレンチキュラーレンズ8は、偏光制御液晶パネル7により異なる偏光軸を有するように分離された光を、それぞれ、観察者10および20の方向に進行させる機能を有している。なお、レンチキュラーレンズ8は、本発明の「レンズ」および「第1レンチキュラーレンズ」の一例であり、レンズ部8aは、本発明の「第1レンズ部」の一例である。
また、第1実施形態では、レンチキュラーレンズ8と表示パネル2に取り付けられた偏光板4との間には、位相差板9が配置されている。この位相差板9は、第1の偏光軸を有する光を透過させる透過領域9aと、第1の偏光軸を有する光を第2の偏光軸を有する光に変化させるための偏光領域9bとを含んでいる。また、透過領域9aおよび偏光領域9bは、図1および図5に示すように、F方向と実質的に直交するG方向に延びるとともに、F方向に交互に設けられている。なお、位相差板9は、本発明の「第1位相差板」の一例であり、透過領域9aは、本発明の「第3偏光制御領域」の一例であり、偏光領域9bは、本発明の「第4偏光制御領域」の一例である。
また、第1実施形態では、図4および図5に示すように、表示パネル2に、画素列2aおよび2bが、G方向(図5参照)に延びるとともに、F方向に交互に設けられている。この表示パネル2の画素列2aおよび2bは、位相差板9のG方向に延びるように設けられた透過領域9aおよび偏光領域9bに対応するように設けられている。また、偏光板6、偏光制御液晶パネル7、レンチキュラーレンズ8、位相差板9および偏光板4は、図1および図2に示すように、表示パネル2とバックライト5との間に配置されている。
(2画面表示モード)
図6は、図1に示した本発明の第1実施形態による画像表示装置の2画面表示時において観察者が観察する表示パネルの領域を説明するための図である。次に、図2、図4〜図6を参照して、本発明の第1実施形態による画像表示装置1の2画面表示方法について説明する。
まず、図2および図5を参照して、異なる観察位置に位置する観察者10および20に異なる画像を提供するための偏光制御液晶パネル7および表示パネル2の構成について説明する。本発明の第1実施形態による2画面表示時における画像表示装置1では、図2に示すように、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aおよび7bからなる組は、レンチキュラーレンズ8の各々のレンズ部8aに対応して1組ずつ設けられている。つまり、2画面表示時には、上述したように、偏光制御液晶パネル7の4本の電極7d毎に電圧の印加の有無が変化するように制御することによって、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aおよび7bを、それぞれ、4つの単位領域7c(図3参照)により構成する。また、図5に示すように、表示パネル2の画素列2aには、観察者10が見るための画像L2(たとえば、テレビ用画像)が表示されているとともに、画素列2bには、観察者20が見るための画像R2(たとえば、カーナビゲーション用画像)が表示されている。
上記構成において、バックライト5から照射された光は、バックライト5の観察者10および20側に配置された偏光板6により、第1の偏光軸を有する光のみを透過して、偏光制御液晶パネル7に向かって進行する。そして、第1の偏光軸を有する光が、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aおよび7bを透過する。この際、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aに入射した光は、偏光軸が変化されることなく透過する一方、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7bに入射した光は、偏光軸が実質的に90°変化されて(第2の偏光軸を有した状態で)出射される。その後、図2に示すように、第1の偏光軸を有した状態で偏光制御領域7aを出射した光は、レンチキュラーレンズ8により、観察者10に向かって進行するように集光される。また、第1の偏光軸と実質的に直交する第2の偏光軸を有した状態で偏光制御領域7bを出射した光は、レンチキュラーレンズ8により、観察者20に向かって進行するように集光される。
そして、図5に示すように、第1の偏光軸を有した状態で、観察者10に向かって進行する光は、透過領域9aおよび偏光領域9bを有する位相差板9に入射する。そして、第1の偏光軸を有する光が、位相差板9の透過領域9aおよび偏光領域9bを透過する。この際、位相差板9の透過領域9aを透過した光は、偏光軸が変化されることなく透過するととともに、偏光領域9bに入射した光は、偏光軸が実質的に90°変化されて(第2の偏光軸を有した状態で)出射される。その後、第1の偏光軸を有した状態で位相差板9の透過領域9aから出射された観察者10に向かう光は、表示パネル2と位相差板9との間に配置される偏光板4に入射されるととともに、そのまま偏光板4を透過して表示パネル2の画素列2aに入射する。これに対して、第1の偏光軸と実質的に直交する第2の偏光軸を有した状態で位相差板9の偏光領域9bから出射された観察者10に向かう光は、表示パネル2と位相差板9との間に配置される偏光板4に入射されて吸収される。このため、観察者10には、観察者20が見るための画像R2が表示されている表示パネル2の画素列2bを通過する光が到達しないので、観察者10は、表示パネル2の画素列2bに表示される観察者20が見るための画像R2を見ることができない。これにより、観察者10は、図6に示すように、表示パネル2の画素列2aに表示される観察者10が見るための画像L2を見ることができる。
また、第2の偏光軸を有した状態で、観察者20に向かって進行する光は、図5に示すように、透過領域9aおよび偏光領域9bを有する位相差板9に入射する。そして、第1の偏光軸と実質的に直交する第2の偏光軸を有する光が、位相差板9の透過領域9aおよび偏光領域9bを透過する。この際、位相差板9の透過領域9aを透過した光は、偏光軸が変化されることなく透過するととともに、偏光領域9bに入射した光は、偏光軸が実質的に90°変化された状態(第1の偏光軸を有した状態)で出射される。その後、第1の偏光軸と実質的に直交する第2の偏光軸を有した状態で位相差板9の透過領域9aから出射されて観察者20に向かう光は、表示パネル2と位相差板9との間に配置される偏光板4に入射されて吸収される。このため、観察者20には、観察者10が見るための画像L2が表示されている表示パネル2の画素列2aを通過する光が到達しないので、観察者20は、表示パネル2の画素列2aに表示される観察者10が見るための画像L2を見ることができない。これに対して、第1の偏光軸を有した状態で位相差板9の偏光領域9bから出射されて観察者20に向かう光は、表示パネル2と位相差板9との間に配置される偏光板4に入射されるととともに、そのまま偏光板4を透過して表示パネル2の画素列2bに入射する。これにより、観察者20は、図6に示すように、表示パネル2の画素列2bに表示される観察者20が見るための画像R2を見ることが可能となる。
(立体画像表示モード)
図7は、図1に示した本発明の第1実施形態による画像表示装置の立体表示方法の原理を説明するための観察者が上方から表示パネルを見た状態を示した図である。図8は、図1に示した本発明の第1実施形態による画像表示装置の立体画像表示方法の原理を説明するための分解斜視図である。図9は、図1に示した本発明の第1実施形態による画像表示装置の立体画像表示時において観察者が観察する表示パネルの領域を説明するための図である。次に、図7〜図9を参照して、本発明の第1実施形態による画像表示装置1の立体画像表示方法について説明する。
まず、異なる観察位置に位置する観察者10および20に立体画像を提供するための偏光制御液晶パネル7および表示パネル2の構成について説明する。この偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aおよび7bからなる組は、図7に示すように、レンチキュラーレンズ8の各々レンズ部8aに対応して2組ずつ設けられている。つまり、立体画像表示時には、上述したように、偏光制御液晶パネル7の2本の電極7d毎に電圧の印加の有無が変化するように制御することによって、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aおよび7bを、それぞれ、2つの単位領域7c(図3参照)により構成して、2画面表示モードから立体画像表示モードに切り換える。また、図8に示すように、表示パネル2の画素列2aには、観察者10および20の左目10aおよび20aに入射させるための左目用画像L3が表示されているとともに、画素列2bには、観察者10および20の右目10bおよび20bに入射させるための右目用画像R3が表示されている。
上記構成において、バックライト5から照射された光は、バックライト5の観察者10および20側に配置された偏光板6により、第1の偏光軸を有する光のみを透過して、偏光制御液晶パネル7に向かって進行する。そして、第1の偏光軸を有する光が、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aおよび7bを透過する。この際、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aに入射した光は、偏光軸が変化されることなく透過する一方、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7bに入射した光は、偏光軸が実質的に90°変化されて(第2の偏光軸を有した状態で)出射される。その後、第1の偏光軸を有した状態で偏光制御領域7aを出射した光は、レンチキュラーレンズ8により、観察者10および20の左目10aおよび20aに向かって進行するように集光される。また、第1の偏光軸と実質的に直交する第2の偏光軸を有した状態で偏光制御領域7bを出射した光は、レンチキュラーレンズ8により、観察者10および20の右目10aおよび20aに向かって進行するように集光される。
そして、図8に示すように、第1の偏光軸を有した状態で、観察者10および20の左目10aおよび20aに向かって進行する光は、透過領域9aおよび偏光領域9bを有する位相差板9に入射する。そして、第1の偏光軸を有する光が、位相差板9の透過領域9aおよび偏光領域9bを透過する。この際、位相差板9の透過領域9aを透過した光は、偏光軸が変化されることなく透過するととともに、偏光領域9bに入射した光は、偏光軸が実質的に90°変化されて(第2の偏光軸を有した状態で)出射される。その後、第1の偏光軸を有した状態で位相差板9の透過領域9aから出射されて観察者10および20の左目10aおよび20aに向かう光は、表示パネル2と位相差板9との間に配置される偏光板4に入射されるととともに、そのまま偏光板4を透過して表示パネル2の画素列2aに入射する。これに対して、第1の偏光軸と実質的に直交する第2の偏光軸を有した状態で位相差板9の偏光領域9bから出射されて観察者10および20の左目10aおよび20aに向かう光は、表示パネル2と位相差板9との間に配置される偏光板4に入射されて吸収される。このため、観察者10および20の左目10aおよび20aには、右目用画像R3が表示されている表示パネル2の画素列2bを通過する光が到達しないので、観察者10および20の左目10aおよび20aは、表示パネル2の画素列2bに表示される右目用画像R3を見ることができない。これにより、観察者10および20の左目10aおよび20aには、図9に示すように、表示パネル2の画素列2aに表示される左目用画像L3が入射される。
また、第2の偏光軸を有した状態で、観察者10および20の右目10bおよび20bに向かって進行する光は、図8に示すように、透過領域9aおよび偏光領域9bを有する位相差板9に入射する。そして、第2の偏光軸を有する光が、位相差板9の透過領域9aおよび偏光領域9bを透過する。この際、位相差板9の透過領域9aを透過した光は、偏光軸が変化されることなく透過するととともに、偏光領域9bに入射した光は、偏光軸が実質的に90°変化された状態(第1の偏光軸を有した状態)で出射される。その後、第2の偏光軸を有した状態で位相差板9の透過領域9aから出射されて観察者10および20の右目10bおよび20bに向かう光は、表示パネル2と位相差板9との間に配置される偏光板4に入射されて吸収される。このため、観察者10および20の右目10bおよび20bには、左目用画像L3が表示されている表示パネル2の画素列2aを通過する光が到達しないので、観察者10および20の右目10bおよび20bは、表示パネル2の画素列2aに表示される左目用画像L3を見ることができない。これに対して、第1の偏光軸を有した状態で位相差板9の偏光領域9bから出射されて観察者10および20の右目10bおよび20bに向かう光は、表示パネル2と位相差板9との間に配置される偏光板4に入射されるととともに、そのまま偏光板4を透過して表示パネル2の画素列2bに入射する。これにより、観察者10および20の右目10bおよび20bには、図9に示すように、表示パネル2の画素列2bに表示される右目用画像R3が入射される。上記したように、観察者10および20の左目および右目に、それぞれ、両眼視差を有する左目用画像L3および右目用画像R3が入射されることにより、観察者10および20は、立体画像を見ることが可能となる。
(画像劣化の少ない平面画像表示方法)
図10は、図1に示した本発明の第1実施形態による画像表示装置の平面画像表示時における偏光制御液晶パネル、位相差板および表示パネルを示した図である。図11は、図1に示した本発明の第1実施形態による画像表示装置の平面画像表示時において観察者が観察する表示パネルの領域を説明するための図である。次に、図7、図10および図11を参照して、本発明の第1実施形態による画像表示装置1の平面画像表示方法について説明する。
まず、異なる観察位置に位置する観察者10および20に平面画像を提供するための偏光制御液晶パネル7および表示パネル2の構成について説明する。この偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aおよび7bからなる組は、図7に示した立体画像表示モードと同様に、レンチキュラーレンズ8の各々のレンズ部8aに対応して2組ずつ設けられている。つまり、画像劣化の少ない平面画像表示時には、上述したように、偏光制御液晶パネル7の2本の電極7d毎に電圧の印加の有無が変化するように制御することによって、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aおよび7bを、それぞれ、2つの単位領域7c(図3参照)により構成する。また、図10に示すように、表示パネル2には、0/120秒〜2/120秒の間では平面画像S1が表示されており、2/120秒〜4/120秒の間では平面画像S2が表示されている。そして、この後は、1/60秒毎に順次平面画像が表示される。
ここで、第1実施形態の平面画像の表示時には、偏光制御液晶パネル7は、電極7dの駆動を制御することによって、表示パネル2の1/2フレーム期間(1/120秒)毎に、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aと7bとが入れ替わるように制御される。上記構成において、0/120秒〜1/120秒の間では、図10および図11に示すように、観察者10および20の左目10aおよび20aには、表示パネル2の画素列2aに表示される平面画像S1が入射する。また、観察者10および20の右目10bおよび20bには、表示パネル2の画素列2bに表示される平面画像S1が入射する。そして、1/120秒〜2/120秒の間では、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aおよび7bが入れ替わるように制御されるため、観察者10および20の左目10aおよび20aに向かう光は、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7bを透過することにより、偏光軸が実質的に90°変化された状態で、位相差板9に向かって進行する。そのため、図11に示すように、1/120秒〜2/120秒の間では、観察者10および20の左目10aおよび20aには、表示パネル2の画素列2bに表示される平面画像S1が入射するとともに、観察者10および20の右目10bおよび20bには、表示パネル2の画素列2aに表示される平面画像S1が入射する。
そして、2/120秒〜3/120秒の間では、0/120秒〜1/120秒の間と同様に、観察者10および20の左目10aおよび20aには、表示パネル2の画素列2aに表示される平面画像S2が入射するとともに、観察者10および20の右目10bおよび20bには、表示パネル2の画素列2bに表示される平面画像S2が入射する。そして、3/120秒〜4/120秒の間では、1/120秒〜2/120秒の間と同様に、観察者10および20の左目10aおよび20aには、表示パネル2の画素列2bに表示される平面画像S2が入射するとともに、観察者10および20の右目10bおよび20bには、表示パネル2の画素列2aに表示される平面画像S2が入射する。このようにして、2/120秒(1/60秒)の間に、観察者10および20に、表示パネル2の全域に表示される平面画像Sを入射させることが可能となるので、観察者10および20に、画像劣化の少ない平面画像を提供することが可能となる。
(立体画像表示モードでの画像劣化抑制方法)
図12は、図1に示した本発明の第1実施形態の変形例による画像表示装置の画像劣化の少ない立体画像表示時における偏光制御液晶パネル、位相差板および表示パネルを示した図である。図13は、図1に示した本発明の第1実施形態の変形例による画像表示装置の画像劣化の少ない立体画像表示時において観察者が観察する表示パネルの領域を説明するための図である。次に、図7、図12および図13を参照して、本発明の第1実施形態の変形例による画像表示装置1の画像劣化の少ない立体画像表示方法について説明する。
まず、この第1実施形態の変形例による画像表示装置1の偏光制御液晶パネル7および表示パネル2の構成は、図7に示した立体画像表示モードと同様に、レンチキュラーレンズ8の各々のレンズ部8aに対応して2組ずつ設けられている。つまり、画像劣化の少ない画像表示時には、上述したように、偏光制御液晶パネル7の2本の電極7d毎に電圧の印加の有無が変化するように制御することによって、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aおよび7bを、それぞれ、2つの単位領域7c(図3参照)により構成する。
ここで、この第1実施形態の変形例による立体表示方法では、図12に示すように、表示パネル2は、表示パネル2の画素電極(図示せず)の駆動を制御することによって、表示パネル2の1/2フレーム期間(1/120秒)毎に、表示パネル2の画素列2aと画素列2bとに表示される左目用画像と右目用画像とが入れ替わるように制御される。つまり、0/120秒〜1/120秒の間では、表示パネル2の画素列2aには、左目用画像L4が表示されているとともに、画素列2bには、右目用画像R4が表示されている。そして、1/120秒〜2/120秒の間では、表示パネル2の画素列2aには、右目用画像R4が表示されているとともに、画素列2bには、左目用画像L4が表示されている。そして、2/120秒〜3/120秒の間では、表示パネル2の画素列2aには、左目用画像L5が表示されているとともに、画素列2bには、右目用画像R5が表示されている。そして、3/120秒〜4/120秒の間では、表示パネル2の画素列2aには、右目用画像R5が表示されているとともに、画素列2bには、左目用画像L5が表示されている。その後も、同様にして、1/120秒毎に左目用画像と右目用画像とが入れ替わって表示される。
上記構成において、0/120秒〜1/120秒の間では、図12および図13に示すように、観察者10および20の左目10aおよび20aには、表示パネル2の画素列2aに表示される左目用画像L4が入射されるとともに、観察者10および20の右目10bおよび20bには、表示パネル2の画素列2bに表示される右目用画像R4が入射される。そして、1/120秒〜2/120秒の間では、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aおよび7bが入れ替わるように制御されるため、観察者10および20の左目10aおよび20aに向かう光は、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7bを透過することにより、偏光軸が実質的に90°変化された状態で、位相差板9に向かって進行する。このとき、表示パネル2の画素列2aと2bとに表示される左目用画像L4と右目用画像R4とが入れ替わるように制御されるため、図13に示すように、1/120秒〜2/120秒の間では、観察者10および20の左目10aおよび20aには、表示パネル2の画素列2bに表示される左目用画像L4が入射するとともに、観察者10および20の右目10bおよび20bには、表示パネル2の画素列2aに表示される右目用画像R4が入射する。
そして、2/120秒〜3/120秒の間では、0/120秒〜1/120秒の間と同様に、観察者10および20の左目10aおよび20aには、表示パネル2の画素列2aに表示される左目用画像L5が入射するとともに、観察者10および20の右目10bおよび20bには、表示パネル2の画素列2bに表示される右目用画像R5が入射する。その後、3/120秒〜4/120秒の間では、1/120秒〜2/120秒の間と同様に、観察者10および20の左目10aおよび20aには、表示パネル2の画素列2bに表示される左目用画像L5が入射するとともに、観察者10および20の右目10bおよび20bには、表示パネル2の画素列2aに表示される右目用画像R5が入射する。これらの結果、1フレーム期間(2/120秒(1/60秒))の間に、観察者10および20の右目10bおよび20bは、表示パネル2の全ての領域(画素列2aおよび2b)に表示される右目用画像を見ることが可能になるとともに、観察者10および20の左目10aおよび20aは、表示パネル2のすべての領域(画素列2aおよび2b)に表示される左目用画像を見ることが可能になるので、観察者10および20は、画像劣化の少ない立体画像を見ることが可能となる。
(第1実施形態の効果)
第1実施形態では、上記のように、バックライト5と表示パネル2との間に、バックライト5から偏光板6を介して照射された光を、第1の偏光軸を有する光と、第1の偏光軸と実質的に直交する第2の偏光軸を有する光とに分離するための偏光制御液晶パネル7を設けるとともに、偏光制御液晶パネル7と表示パネル2との間に、偏光制御液晶パネル7により異なる偏光軸を有するように分離された光を、それぞれ、所定の方向に進行させるレンチキュラーレンズ8を設けることによって、バックライト5から照射された光を、表示パネル2に入射させる前に、観察位置の異なる観察者10および20に向かうように分離することができる。これにより、画素ピッチの小さい高精細な表示パネル2を用いたとしても、表示パネル2の画素ピッチに依存することなく、観察者10および20に向かって光が進行するので、観察位置の異なる観察者10および20に異なる高精細な画像を提供することができる。
また、第1実施形態では、偏光制御液晶パネル7により異なる偏光軸を有するように分離された光を、それぞれ、所定の方向に進行させるレンチキュラーレンズ8を設けることによって、表示パネル2を出射した光を、所定の角度の方向に進行するように制限する部材を介して進行させる場合と異なり、観察者10および20に向かって進行する光が遮光されないので、観察者10および20に向かって進行する光の輝度が低下するのを抑制することができる。これにより、画像が暗く見えるのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、偏光制御液晶パネル7に、第1の偏光軸を有する光を透過させるための偏光制御領域7aと、第1の偏光軸を有する光を、第1の偏光軸と実質的に直交する第2の偏光軸を有する光に変化させるための偏光制御領域7bとを設けるとともに、レンチキュラーレンズ8に、偏光制御領域7aおよび7bからなる組に対応して実質的に半円柱状のレンズ部8aを設けることによって、第1の偏光軸を有する光と、第1の偏光軸と実質的に直交する第2の偏光軸を有する光とを、レンチキュラーレンズ8のレンズ部8により、観察位置の異なる観察者10および20に向かうように分離することができるので、容易に、観察位置の異なる観察者10および20に異なる画像を提供することができる。
また、第1実施形態では、表示パネル2に、位相差板9の図1のG方向に延びるように設けられた透過領域9aおよび偏光領域9bに対応するように、画素列2aおよび2bを設けることによって、位相差板9の透過領域9aを透過した光を、表示パネル2の画素列2aに入射させるとともに表示パネル2の画素列2aに表示される画像L2(図4参照)を保持させた状態で、観察者10に向かって進行させることができる。また、偏光領域9bを透過した光を、表示パネル2の画素列2bに入射させるとともに表示パネル2の画素列2aに表示される画像R2(図4参照)を保持させた状態で、観察者20に向かって進行させることができる。これにより、容易に、観察位置の異なる観察者10および20に、異なる画像を提供することができる。
また、第1実施形態では、偏光制御液晶パネル7に、第1の偏光軸を有する光を透過させるための偏光制御領域7aと、第1の偏光軸を有する光を、第1の偏光軸と実質的に直交する第2の偏光軸を有する光に変化させるための偏光制御領域7bとが図1のF方向に延びるとともにG方向に交互に設けることによって、偏光制御領域7aの電極7dに電圧を印加することによって、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aに位置する液晶により、バックライト5から照射された光の偏光軸を変化させることなく、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aを透過させることができる。また、偏光制御領域7bの電極7dに電圧を印加しないことによって、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7bに位置する液晶により、バックライト5から照射された光の偏光軸を実質的に90°変化させた状態で、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7bを透過させることができる。これらにより、容易に、バックライト5から照射された光の偏光軸を制御することができる。
また、第1実施形態では、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aおよび7bを制御するための複数本の電極7dの駆動を制御して、バックライト5から照射される光の到達領域を制御することによって、2画面表示時では4本の電極7dにより構成される偏光制御領域7aおよび7bを、2本の電極により構成することができるので、偏光制御領域7aおよび偏光制御領域7bを細分化することができる。これにより、バックライト5から照射される光を、細分化された偏光制御領域7aおよび7bを介して、レンチキュラーレンズ8のレンズ部8aに入射させることにより、光の到達領域を細分化することができる。このため、光の到達領域を、観察者10(20)の右目10b(20b)および左目10a(20a)にそれぞれ対応するように細分化することができるので、両眼視差のある画像を観察者10(20)の左目10a(20a)および右目10b(20b)に入射させることができる。これにより、異なる観察位置に位置する観察者10および20に立体画像を提供することができる。
(第2実施形態)
図14は、本発明の第2実施形態による画像表示装置の構成を説明するための観察者が上方から表示パネルを見た状態を示した図である。この第2実施形態では、上記第1実施形態とは異なり、観察者の観察位置の移動に伴って立体画像の表示位置を変化させる画像表示装置100について説明する。
この第2実施形態による画像表示装置100は、図14に示すように、観察者10の位置を検出するための位置検出センサ130と、位置検出センサ130により検出された観察者10の位置に応じて、偏光制御液晶パネル7の電極7dを駆動して、偏光制御領域7aおよび7bを移動させるための制御部140とを備えている。なお、位置検出センサ130は、本発明の「位置検出手段」の一例である。また、第2実施形態では、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aは、偏光制御液晶パネル7の電極7d(図3参照)の駆動を制御することによって、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aを、1つの単位領域7c(図3参照)により構成して、観察者の観察位置の移動に伴って立体画像の表示位置を変化させるモード(ヘッドトラッキングモード)に切り換える。また、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7bは、偏光制御領域7aを構成する単位領域7c以外の単位領域7cにより構成されている。なお、第2実施形態のその他の構成は、上記した第1実施形態と同様である。
上記の構成を有する第2実施形態の画像表示装置100において、観察者10が、図14の矢印H方向に(図14の位置Pから図14の位置Qに)移動した場合について説明する。この場合には、位置検出センサ130が、観察者10の観察位置が図14の矢印H方向に移動したことを検出する。そして、位置検出センサ130から制御部140に移動検出情報が送信される。この移動検出情報に基づいて、制御部140は、偏光制御領域7aを透過した光が、観察者10の左目10aに入射するように、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aを、図14の矢印I方向に偏光制御領域7a1の位置まで移動させる。
(第2実施形態の効果)
第2実施形態では、上記のように、観察者10の位置を検出するための位置検出センサ130と、位置検出センサ130により検出された観察者10の位置に応じて、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aおよび偏光制御領域7bを移動させるための制御部140とを設けることによって、観察者10が動くのを位置検出センサ130により検出するとともに、その移動検出情報に基づいて偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aと偏光制御領域7bとを移動させることができる。これにより、観察者10が移動した場合にも、観察者10に適切な画像を提供することができる。なお、上記第2実施形態の位置検出センサ130を、画像認識などにより複数人の観察者の移動を検出可能に構成するとともに、制御部140を複数人の観察者に対応する偏光制御領域7aおよび7bを個々に移動可能なように構成すれば、複数人の観察者が移動した場合にも、各観察者に適切な立体画像を提供することができる。
(第3実施形態)
図15は、本発明の第3実施形態による画像表示装置において観察者が表示パネルを見た状態を側方から示した図である。図16〜図18は、図15に示した本発明の第3実施形態による画像表示装置の原理の詳細を説明するための図である。図19は、本発明の第3実施形態による画像表示装置の位相差板の開口率に対する適視領域の変化を示したグラフである。この第3実施形態では、上記第1実施形態の構成と異なり、観察者に適切な画像である正視像を提供する方法について説明する。
この第3実施形態による画像表示装置200は、図15に示すように、画像を表示するための表示パネル202と、表示パネル202を挟み込むように配置される偏光板3および4と、表示パネル202に光を照射するためのバックライト5と、バックライト5の観察者10および20(図2参照)側に配置された偏光板6とを備えている。また、表示パネル202は、厚みt1(たとえば、約0.7mm)を有するガラス(屈折率n3=約1.53)からなる。また、偏光板4は、厚みt2(約0.1mm)を有する樹脂(屈折率n4=約1.49)からなる。
また、レンチキュラーレンズ8と表示パネル202に取り付けられた偏光板4との間には、位相差板209が配置されている。この位相差板209は、第1の偏光軸を有する光を透過させる透過領域209aと、第1の偏光軸を有する光を第2の偏光軸を有する光に変化させるための偏光領域209bとを含んでいる。なお、位相差板209は、本発明の「第1位相差板」の一例であり、透過領域209aは、本発明の「第3偏光制御領域」の一例であり、偏光領域209bは、本発明の「第4偏光制御領域」の一例である。
ここで、第3実施形態では、透過領域209aと偏光領域209bとの間には、遮光領域209cが設けられている。また、透過領域209aと偏光領域209bと遮光領域209cとは、図15のJ方向と実質的に直交する方向(観察者10および20の左右の目を結ぶ線に平行な方向)に延びるように設けられている。また、透過領域209aおよび209bは、位相差板209の透過領域209aおよび偏光領域209bの図15のJ方向の長さをp、図15のJ方向の開口率をαとすると、図15のJ方向の開口長さP=α・pを有している。
また、表示パネル202には、画素列202aおよび202bが図15のJ方向と実質的に直交する方向(観察者10および20の左右の目を結ぶ線に平行な方向)に延びるように設けられている。この画素列202aおよび202bは、それぞれ、位相差板209のJ方向と実質的に直交する方向に延びるように設けられた透過領域209aおよび偏光領域209bに対応するように設けられている。また、表示パネル202の画素列202aには、観察者10が見るための画像L8が表示されているとともに、画素列202bには、観察者20が見るための画像R8が表示されている。また、画素列202aおよび202bは、表示パネル202の画素列202aおよび202bの図15のJ方向の長さをq、図15のJ方向の開口率をβ(0.78635)とすると、図15のJ方向の画素の開口長さQ=β・q(0.1498mm)を有している。
ここで、第3実施形態では、位相差板209に遮光領域209cが設けられていることに加えて、表示パネル202の画素列202aと202bとの間に、遮光部材202cが設けられている。この遮光部材202cは、図15のJ方向と実質的に直交する方向(観察者10および20の左右の目を結ぶ線に平行な方向)に延びるように設けられている。
また、観察者10および20は、表示パネル202から観察距離K(750mm)離れた位置から観察しているとする。また、表示パネル202から位相差板209までの距離dを、表示パネル202の厚みt1と偏光板4の厚みt2とを空気換算することにより算出すると、距離d=t1/n3+t2/n4=0.5246mmとなる。なお、図15では、偏光板4と位相差版209との間に間隔が設けられているが、実際には、偏光板4と位相差版209との間には間隔は存在しない。また、位相差板209の透過領域209a(偏光領域209b)を透過するとともに、表示パネル202の画素列202a(画素列202b)を透過した光は、観察距離Kだけ離れた位置に、Xの長さを有する正視領域280を形成する。また、同様に、位相差板209の透過領域209a(偏光領域209b)を透過するとともに、表示パネル202の画素列202b(画素列202a)を透過した光は、観察距離Kだけ離れた位置に、Xの長さを有する逆視領域281を形成する。
まず、図16を参照して、位相差板209に遮光領域209cが設けられておらず、かつ、表示パネル202に遮光部材202cが設けられていない場合(α=1かつβ=1の場合)について説明する。
この場合、図16に示すように、位相差板209の透過領域209aおよび偏光領域209bは、図16のJ方向の長さP=pを有している。また、表示パネル202の画素列202aおよび202bは、図16のJ方向の長さQ=q(0.1905mm)を有している。また、図16を参照して、pの長さの底辺と頂点290とを含む三角形291と、qの長さの底辺と頂点290とを含む三角形292との相似関係から、
p:d+K=q:K・・・(3)
この式(3)をpについての式にすると、次の式(4)が導かれる。
p=q(d+K)/K・・・(4)
次に、図17を参照して、位相差板209に遮光領域209cを設けるとともに、表示パネル202に遮光部材202cが設けられていない場合(0<α<1かつβ=1の場合)について説明する。
この場合、図17に示すように、位相差板209の透過領域209aおよび偏光領域209bは、図17のJ方向の長さ(開口長さ)P=α・pを有している。また、表示パネル202の画素列202aおよび202bは、図17のJ方向の長さ(開口長さ)Q=q(0.1905mm)を有している。また、位相差板209の遮光領域209cにより、正視領域280に光の到達しない光未到達領域280aおよび逆視領域281に光の到達しない光未到達領域281aが形成される。また、逆視領域281に形成される光未到達領域281aにより、観察者10および20が正視像のみを見ることができる長さYを有する適視領域285が形成される。つまり、観察者10および20が、この適視領域285で観察すれば、観察者10および20の目には正視像のみ映ることになる。また、位相差板209の偏光領域209bの下端を通過するとともに表示パネル202の画素列202bの下端を通過する光線270に平行な補助線271を、表示パネル202の画素列202aの下端から引いておく。また、位相差板209の偏光領域209bの上端を通過するとともに表示パネル202の画素列202bの上端を通過する光線272に平行な補助線273を、位相差板209の偏光領域209bの下端から引いておく。これにより、図17に示すように、光線270と補助線273と頂点251とを含む三角形(ハッチング領域)293と、光線272と補助線271と頂点252とを含む三角形(ハッチング領域)294との相似関係から、次の式(5)が導かれる。
q−α・p:Y−q=d:K・・・(5)
また、位相差板209の偏光領域209bの下端を通過するとともに表示パネル202の画素列202bの上端を通過する光線274と光線270と頂点251とを含む三角形295と、qの長さの底面と頂点251とを含む三角形296との相似関係から、式(6)が導かれる。
q:d=X/2:K+d・・・(6)
そして、式(5)および式(6)により、Yについての式にすると、次の式(7)が導かれる。
Y=X/2−α・p・K/d・・・(7)
次に、図18を参照して、位相差板209に遮光領域209cを設けるとともに、表示パネル202に遮光部材202cを設ける場合(0<α<1かつ0<β<1の場合)(第3実施形態)について説明する。
この第3実施形態の場合、図18に示すように、位相差板209の透過領域209aおよび偏光領域209bは、図18のJ方向の長さ(開口長さ)P=α・pを有している。また、表示パネル202の画素列202aおよび画素列202bは、図18のJ方向の長さ(開口長さ)Q=β・q(0.1498mm)を有している。また、位相差板209の遮光領域209cにより、正視領域280に光の到達しない光未到達領域280aおよび逆視領域281に光の到達しない光未到達領域281aが形成される。また、表示パネル202の遮光部材202cにより、正視領域280に光の到達しない光未到達領域280bおよび逆視領域281に光の到達しない光未到達領域281bが形成される。また、逆視領域281に形成される光未到達領域281aと281bとにより、観察者10および20が正視像のみを見ることができる長さYを有する適視領域285が形成される。つまり、観察者10および20が、この適視領域285で観察すれば、観察者10および20の目には正視像のみ映ることになる。また、光未到達領域281bの外側には、正視像と逆視像との両方の像が観察されるクロストーク領域286が形成される。このクロストーク領域286は、J方向の長さZを有する。また、長さYの適視領域285と適視領域285の外側に形成されるクロストーク領域286とを加えた長さをX2(=Y+2Z)とする。また、図18を参照して、α・pの長さの底面と頂点253とを含む三角形(ハッチング領域)297と、β・qの長さの底面と頂点253とを含む三角形(ハッチング領域)298との相似関係から、式(8)が導かれる。
α・p:d2=β・q:d−d2・・・(8)
また、β・qの長さの底面と頂点253とを含む三角形(ハッチング領域)298と、X2の長さの底面と頂点253とを含む三角形299との相似関係から、式(9)が導かれる。β・q:d−d2=X2:K+d−d2・・・(9)
なお、d2は、位相差板209の偏光領域209bの上端を通過するとともに表示パネル202の画素列202bの下端を通過する光線275と、位相差板209の偏光領域209bの下端を通過するとともに表示パネル202の画素列202bの上端を通過する光線276との交点(頂点253)と位相差板209との間の距離である。また、上記式(8)より、d2についての式にすると、次の式(10)が導かれる。
d2=α・p・d/(α・p+β・q)・・・(10)
そして、上記式(10)を上記式(9)に代入することによって、次の式(11)が導かれる。
X2=(K+d)(α・p+β・q)/d−α・p・・・(11)
また、適視領域285の外側に形成されたJ方向の長さZを有するクロストーク領域286は、2Z=X2−Yにより定義されるので、次の式(12)で表される。
Z=(X2−Y)/2・・・(12)
また、クロストーク領域286は、図18に示すように、Y/2+Z+Y/2=X/2で表されるので、次の式(13)で表される。
Y=X/2−Z・・・(13)
また、J方向の長さZを有するクロストーク領域286をなくすためには、上記式(12)および上記式(13)において、Z=0すなわち、X2=YおよびY=X/2とする必要があるので、上記式(6)にX/2=Yを代入するとともに、上記式(11)にX2=Yを代入し、さらに、それら2つの式からYを消すように展開すると、次の式(14)が導かれる。
q(K+d)/d−(K+d)(α・p+β・q)/d+α・p=0・・・(14)
さらに、上記式(14)をまとめて、次の式(15)が導かれる。
q(K+d)(1−β)−α・p・K=0・・・(15)
また、上記式(15)に、上記式(4)を代入することにより、次の式(16)導かれる。
(1−α−β)p・K=0・・・(16)
また、Y=X/2であるので、式(16)の左辺および右辺に、それぞれ、X/2、Yを加算しても等式が成り立ち、次の式(17)が導かれる。
Y=(1−α−β)p・K+X/2・・・(17)
ここで、pおよびKは、0ではないので、1−α−β=0になる。これにより、α=1−βになる。すなわち、図15および図18に示した第3実施形態の構成において、クロストーク領域286をなくすためには、図19に示すグラフのように、位相差板209の開口率αを、表示パネル202の開口率βを用いて、α=1−β(α=0.2136)となるように設計すればよい。なお、図19には、図17に示した位相差板209に遮光領域209cが設けられているとともに、表示パネル202には遮光部材が設けられていない構成に対応する式(7)によって規定される線(実線)と、図18に示した位相差板209に遮光領域209cが設けられているとともに、表示パネル202にも遮光部材202cが設けられた第3実施形態の構成に対応する式(17)によって規定される線(2点鎖線)とが示されている。
(第3実施形態の効果)
第3実施形態では、上記のように、位相差板209の透過領域209aと偏光領域209bとの間に、遮光領域209cを設けることによって、観察者10および20の逆視領域281の位置に、光が到達しない光未到達領域281aを形成することができる。そして、このような光未到達領域281aでは、観察者10は観察者10用の画像を見ることができるとともに、観察者20は観察者20用の画像を見ることができる。その結果、観察者10の左目10aおよび右目10bに、観察者20用の画像が入るのを抑制することができるとともに、観察者20の左目20aおよび右目20bに、観察者10用の画像が入るのを抑制することができる。
また、第3実施形態では、位相差板209に遮光領域209cを設けることに加えて、表示パネル202の画素列202aと画素列202bとの間に、遮光部材202cを設けることによって、観察者10および20の逆視領域281の位置に、光未到達領域281aに加えて、光未到達領域281bも形成することができるので、長さの大きい光未到達領域281aおよび281bを形成することができる。これにより、その長さの大きい光未到達領域281aおよび281bでは、観察者10は観察者10用の画像のみを見ることができるとともに、観察者20は観察者20用の画像を見ることができるので、観察者10の左目10aおよび右目10bに、観察者20用の画像が入るのをより有効に抑制することができるとともに、観察者20の左目20aおよび右目20bに、観察者10用の画像が入るのをより有効に抑制することができる。
(第4実施形態)
図20は、本発明の第4実施形態による画像表示装置の分解斜視図である。図21は、図20に示した本発明の第4実施形態による画像表示装置の原理を説明するための観察者が上方から表示パネルを見た状態を示した図である。この第4実施形態では、上記第1実施形態の構成において、偏光制御液晶パネルに代えて位相差板307を用いた場合について説明する。なお、位相差板307以外の構成は、上記第1実施形態と同様であるのでその説明を省略する。
ここで、第4実施形態による画像表示装置300では、図20および図21に示すように、偏光板6とレンチキュラーレンズ8との間には、位相差板307が配置されている。この位相差板307は、バックライト5から偏光板6を介して照射された第1の偏光軸を有する光を透過させるための透過領域307aと、第1の偏光軸を有する光を、第1の偏光軸と実質的に直交する第2の偏光軸を有する光に変化させるための偏光領域307bとを有している。また、位相差板307の透過領域307aおよび偏光領域307bは、観察者10(20)の左目10a(20a)および右目10b(20b)を結んだ線分に対して実質的に垂直な方向(図20のL方向)に延びるとともに、図20のL方向と実質的に直交する方向に交互に設けられている。なお、位相差板307は、本発明の「偏光軸制御手段」および「第2位相差板」の一例である。また、透過領域307aは、本発明の「第2偏光制御領域」の一例であり、偏光領域307bは、本発明の「第1偏光制御領域」の一例である。
次に、図21を参照して、本発明の第4実施形態による画像表示装置300の2画面表示方法について説明する。
まず、異なる観察位置に位置する観察者10および20に異なる画像を提供する2画面表示を行うための位相差板307および表示パネル2の構成について説明する。この位相差板307の透過領域307aおよび偏光領域307bからなる組は、図21に示すように、レンチキュラーレンズ8の各々のレンズ部8aに対応して1組ずつ設けられている。
上記構成において、バックライト5から照射された光は、バックライト5の観察者10および20側に配置された偏光板6により、第1の偏光軸を有する光のみを透過して、位相差板307に向かって進行する。そして、第1の偏光軸を有する光が、位相差板307の透過領域307aおよび偏光領域307bを透過する。この際、位相差板307の透過領域307aに入射した光は、偏光軸が変化されることなく透過する一方、位相差板307の偏光領域307bに入射した光は、偏光軸が90°変化されて出射される。その後、第1の偏光軸を有した状態で透過領域307aを出射した光は、レンチキュラーレンズ8により、観察者10に向かって進行するように集光される。また、第1の偏光軸と実質的に直交する第2の偏光軸を有した状態で偏光領域307bを透過した光は、レンチキュラーレンズ8により、観察者20に向かって進行するように集光される。この後の画像表示装置300の動作は、上記第1実施形態の画像表示装置100と同様であるのでその説明を省略する。
(第4実施形態の効果)
第4実施形態では、上記のように、第1の偏光軸を有する光を透過させる透過領域307aと、第1の偏光軸を有する光を、第1の偏光軸と実質的に直交する第2の偏光軸を有する光に変化させるための偏光領域307bとが図20のL方向に延びるとともに図20のL方向と実質的に直交する方向に交互に設けられた位相差板307を設けることによって、上記第1実施形態における偏光制御液晶パネル7を用いる場合に比べて簡単な構成で、バックライト5から照射された光を異なる偏光軸を有する光に分離することができる。
(第5実施形態)
図22は、本発明の第5実施形態による画像表示装置の原理を説明するための観察者が側方から表示パネルを見た状態を示した図である。この第5実施形態では、上記第1実施形態の構成において、位相差板9と表示パネル2に取り付けられる偏光板4との間にレンチキュラーレンズ401を配置した場合について説明する。なお、レンチキュラーレンズ401以外の構成は、上記第1実施形態と同様であるのでその説明を省略する。
この第5実施形態による画像表示装置400では、図22に示すように、表示パネル2に取り付けられる偏光板4と位相差板9との間には、レンチキュラーレンズ401が配置されている。このレンチキュラーレンズ401には、実質的に半円柱状のレンズ部401aが、図22のM方向と直交する方向(図22の紙面に対して垂直方向)に延びるように複数形成されている。このレンズ部401aを含むレンチキュラーレンズ401は、位相差板9の透過領域9aから出射した光を表示パネル2の画素列2aに導くとともに、位相差板9の偏光領域9bから出射した光を表示パネル2の画素列2bに導く機能を有している。なお、レンチキュラーレンズ401は、本発明の「第2レンチキュラーレンズ」の一例であり、レンズ部401aは、本発明の「第2レンズ部」の一例である。
(第5実施形態の効果)
第5実施形態では、上記のように、表示パネル2に取り付けられる偏光板4と位相差板9との間に、図22のM方向と実質的に直交する方向に延びるように形成された実質的に半円柱状のレンズ部401aが形成されたレンチキュラーレンズ401を設けることによって、位相差板9の透過領域9aを透過した光を、レンチキュラーレンズ401のレンズ部401aにより、表示パネル2の画素列2aに入射させるとともに、位相差板9の偏光領域9bを透過した光を、レンチキュラーレンズ401のレンズ部401bにより集光して表示パネル2の画素列2bに入射させることができる。その結果、観察者10および20に見るべき画像とは異なる画像が提供されるのを、容易に、抑制することができる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記第1実施形態では、偏光制御液晶パネル7と位相差板9との間にレンチキュラーレンズ8を配置する例を示したが、本発明はこれに限らず、図23に示した本発明の第1実施形態の変形例のように、偏光制御液晶パネル7と位相差板9との間に観察者の左右の目を結んだ線分に対して直交する方向(図23の紙面と垂直な方向)に延びる複数のレンズ部からなるストライプ状のプリズムレンズ58を配置してもよい。
また、上記第1実施形態では、レンチキュラーレンズ8のレンズ部8aが図1のF方向に延びるように複数形成される例を示したが、本発明はこれに限らず、図24に示した本発明の第1実施形態の変形例のように、レンチキュラーレンズ68の1つのレンズ部68aが図24の紙面と垂直な方向に延びるように形成されていてもよい。
また、上記第5実施形態では、表示パネル2に取り付けられる偏光板4と位相差板9との間にレンチキュラーレンズ401を配置する例を示したが、本発明はこれに限らず、図25に示した本発明の第5実施形態の変形例のように、レンチキュラーレンズ401に代えて、表示パネル2に取り付けられる偏光板4と位相差板9との間に開口部402aおよび遮光部402bを有するバリア402を配置してもよい。この場合、位相差板9の透過領域9a(偏光領域9b)を透過した光が、表示パネル2の画素列2b(2a)を通過して、観察者10および20に向かって進行するのを防止するように、バリア402の遮光部402bを形成する必要がある。また、位相差板9の透過領域9a(偏光領域9b)を透過した光が、表示パネル2の画素列2a(2b)を通過して、観察者10および20向かって進行するように、バリア422の開口部402aを形成する必要がある。
また、上記第1実施形態では、表示パネル2を挟み込むように配置される偏光板3および4は、互いに直交する偏光軸を有する例を示したが、本発明はこれに限らず、表示パネル2の表示モードに応じて、たとえば、表示パネル2を挟み込むように配置された偏光板3および4を、同じ偏光軸を有する偏光板により構成してもよい。
また、上記第1実施形態では、表示パネル2と位相差板9との間に配置される偏光板4を第1の偏光軸を有する光を透過させるととも、第2の偏光軸を有する光を吸収する例を示したが、本発明はこれに限らず、偏光板4を第1の偏光軸以外の偏光軸を有する光を透過させるとともに、第1の偏光軸以外の偏光軸と実質的に直交する偏光軸を有する光を吸収するようにしてもよい。また、表示パネル2の観察者10および20側に配置される偏光板3を第1の偏光軸と実質的に直交する第2の偏光軸を有する光を透過させるとともに、第1の偏光軸を有する光を吸収する例を示したが、本発明はこれに限らず、偏光板3を第2の偏光軸以外の偏光軸を有する光を透過させるとともに、第2の偏光軸以外の偏光軸と実質的に直交する偏光軸を有する光を吸収するようにしてもよい。
また、上記第1実施形態では、バックライト5と偏光制御液晶パネル7との間に配置される偏光板6を、バックライト5から照射された光のうち第1の偏光軸を有する光を透過するように構成した例を示したが、本発明はこれに限らず、バックライト5と偏光制御液晶パネル7との間に配置される偏光板6を、バックライト5から照射された光のうち第1の偏光軸以外の偏光軸を有する光を透過するように構成してもよい。
また、上記第1実施形態では、偏光制御領域7aに電圧を印加するとともに、偏光制御領域7bに電圧を印加しないようにすることにより、偏光制御領域7aを通過する光の偏光軸を変化させずに出射させるとともに、偏光制御領域7bを通過する光の偏光軸を90°変化させて出射させる例を示したが、本発明はこれに限らず、偏光制御領域7aに電圧を印加しないとともに、偏光制御領域7bに電圧を印加することにより、偏光制御領域7aを通過する光の偏光軸を変化させずに出射させるとともに、偏光制御領域7bを通過する光の偏光軸を90°変化させて出射させてもよい。また、偏光制御領域7aおよび7bを通過する光の偏光軸の両方を互いに90°の位相差を生じるように変化させるようにしてもよい。
また、上記第1実施形態の画像劣化の少ない平面画像表示モードおよび立体画像表示モードでは、1/2フレーム期間毎に偏光制御液晶パネル7の偏光領域7aおよび7bを入れ替えるように制御する例を示したが、本発明はこれに限らず、偏光制御液晶パネル7の偏光領域7aおよび7bを1/n(たとえば、1/4)フレーム期間(nは2以上の自然数)毎に入れ替えるように制御してもよい。なお、立体画像表示モードにおいて、偏光制御液晶パネル7の偏光領域7aおよび7bを、1/nフレーム期間毎に入れ替えるように制御する場合には、表示パネル2の画素列2aおよび2bに表示される右目用画像および左目用画像を1/nフレーム期間毎に入れ換える必要がある。
本発明の第1実施形態による画像表示装置を示した分解斜視図である。 図1に示した本発明の第1実施形態による画像表示装置の原理を説明するための観察者が上方から表示パネルを見た状態を示した図である。 図1に示した本発明の第1実施形態による画像表示装置の偏光制御液晶パネルの部分拡大図である。 図1に示した本発明の第1実施形態による画像表示装置の原理を説明するための観察者が側方から表示パネルを見た状態を示した図である。 図1に示した本発明の第1実施形態による画像表示装置の原理を説明するための分解斜視図である。 図1に示した本発明の第1実施形態による画像表示装置の2画面表示時において観察者が観察する表示パネルの領域を説明するための図である。 図1に示した本発明の第1実施形態による画像表示装置の立体表示方法の原理を説明するための観察者が上方から表示パネルを見た状態を示した図である。 図1に示した本発明の第1実施形態による画像表示装置の立体表示方法の原理を説明するための分解斜視図である。 図1に示した本発明の第1実施形態による画像表示装置の立体画像表示時において観察者が観察する表示パネルの領域を説明するための図である。 図1に示した本発明の第1実施形態による画像表示装置の平面画像表示時における偏光制御液晶パネル、位相差板および表示パネルを示した図である。 図1に示した本発明の第1実施形態による画像表示装置の平面画像表示時において観察者が観察する表示パネルの領域を説明するための図である。 図1に示した本発明の第1実施形態の変形例による画像表示装置の画像劣化の少ない立体画像表示時における偏光制御液晶パネル、位相差板および表示パネルを示した図である。 図1に示した本発明の第1実施形態の変形例による画像表示装置の画像劣化の少ない立体画像表示時において観察者が観察する表示パネルの領域を説明するための図である。 本発明の第2実施形態による画像表示装置の構成を説明するための観察者が上方から表示パネルを見た状態を示した図である。 本発明の第3実施形態による画像表示装置において観察者が側方から表示パネルを見た状態を示した図である。 図15に示した本発明の第3実施形態による画像表示装置の構成を説明するための観察者が側方から表示パネルを見た状態を示した図である。 図15に示した本発明の第3実施形態による画像表示装置の構成を説明するための観察者が側方から表示パネルを見た状態を示した図である。 図15に示した本発明の第3実施形態による画像表示装置の構成を説明するための観察者が側方から表示パネルを見た状態を示した図である。 図15に示した本発明の第3実施形態による画像表示装置の位相差板の開口率に対する適視領域の変化を示したグラフである。 本発明の第4実施形態による画像表示装置の分解斜視図である。 図20に示した本発明の第4実施形態による画像表示装置の原理を説明するための観察者が上方から表示パネルを見た状態を示した図である。 本発明の第5実施形態による画像表示装置の原理を説明するための観察者が側方から表示パネルを見た状態を示した図である。 図1に示した本発明の第1実施形態の変形例による画像表示装置の原理を説明するための観察者が上方から表示パネルを見た状態を示した図である。 図1に示した本発明の第1実施形態の変形例による画像表示装置の原理を説明するための観察者が上方から表示パネルを見た状態を示した図である。 図22に示した本発明の第5実施形態の変形例による画像表示装置の原理を説明するための観察者が上方から表示パネルを見た状態を示した図である。 従来の一例によるパララックスバリア方式を用いた2画面表示装置の原理を説明するための観察者が上方から表示パネルを見た状態を示した図である。
符号の説明
1、100、200、300、400 画像表示装置
2、202 表示パネル
2a、202a 画素列(第1画素列)
2b 202b 画素列(第2画素列)
202c 遮光部材
5 バックライト(光源)
7 偏光制御液晶パネル(偏光軸制御手段)
7a 偏光制御領域(第1偏光制御領域)
7b 偏光制御領域(第2偏光制御領域)
7d 電極
8、68 レンチキュラーレンズ(レンズ、第1レンチキュラーレンズ)
8a、68a レンズ部
9、209 位相差板(第1位相差板)
9a、209a 透過領域(第3偏光制御領域)
9b、209b 偏光領域(第4偏光制御領域)
58 プリズムレンズ(レンズ)
209c 遮光領域
130 位置検出センサ(位置検出手段)
140 制御部
307 位相差板(偏光軸制御手段、第2位相差板)
307a 透過領域(第1偏光制御領域)
307b 偏光領域(第2偏光制御領域)
401 レンチキュラーレンズ(第2レンチキュラーレンズ)
401a レンズ部(第2レンズ部)

Claims (14)

  1. 画像を表示するための表示パネルと、
    前記表示パネルに光を照射するための光源と、
    前記光源と前記表示パネルとの間に配置され、前記光源から照射された光を、第1の偏光軸を有する光と、前記第1の偏光軸とは異なる第2の偏光軸を有する光とに分離するための偏光軸制御手段と、
    前記偏光軸制御手段と前記表示パネルとの間に配置され、前記偏光軸制御手段により分離された前記第1の偏光軸を有する光および前記第2の偏光軸を有する光を、それぞれ、所定の方向に進行させるとともに、観察者の左右の目を結んだ線分に対して交差する第1の方向に延びるように形成された少なくとも1つのレンズ部を含むレンズとを備えた、画像表示装置。
  2. 前記偏光軸制御手段には、第1の偏光軸を有する光を出射させるための第1偏光制御領域と、前記第1の偏光軸とは異なる第2の偏光軸を有する光を出射させるための第2偏光制御領域とが前記第1の方向に延びるとともに前記第1の方向と直交する第2の方向に交互に設けられており、
    前記レンズは、前記第1の方向に延びるように形成された実質的に半円柱状の第1レンズ部が前記第1偏光制御領域および前記第2偏光制御領域からなる組に対応して設けられ、前記第1偏光制御領域から出射された前記第1の偏光軸を有する光および前記第2偏光制御領域から出射された前記第2の偏光軸を有する光を、それぞれ、所定の方向に進行させるための第1レンチキュラーレンズを含む、請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記表示パネルと前記レンズとの間に配置され、第3の偏光軸を有する光を出射させるための第3偏光制御領域と、前記第3の偏光軸とは異なる第4の偏光軸を有する光を出射させるための第4偏光制御領域とが前記第2の方向に延びるとともに前記第1の方向に交互に設けられた第1位相差板をさらに備え、
    前記表示パネルには、前記第2の方向に延びる第1画素列と第2画素列とが交互に設けられており、
    前記第1位相差板の前記第2の方向に延びるように設けられた前記第3偏光制御領域および前記第4偏光制御領域は、それぞれ、前記表示パネルの前記第2の方向に延びるように設けられた前記第1画素列および前記第2画素列に対応するように設けられている、請求項1または2に記載の画像表示装置。
  4. 前記第1位相差板の前記第2の方向に延びるように設けられた前記第3偏光制御領域と前記第4偏光制御領域との間には、遮光領域が設けられている、請求項3に記載の画像表示装置。
  5. 前記表示パネルの第1画素列と第2画素列との間には、遮光部材が設けられている、請求項4に記載の画像表示装置。
  6. 前記偏光軸制御手段は、前記第1の偏光軸を有する光を出射させるための第1偏光制御領域と、前記第1の偏光軸とは異なる前記第2の偏光軸を有する光を出射させるための第2偏光制御領域とが前記第1の方向に延びるとともに前記第1の方向と直交する第2の方向に交互に設けられた偏光制御液晶パネルを含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  7. 前記偏光制御液晶パネルには、前記偏光制御液晶パネルの第1偏光制御領域および第2偏光制御領域を制御するための複数の電極が設けられており、
    前記偏光制御液晶パネルの複数の電極の駆動を制御することにより、前記光源から照射される光の到達領域を制御することによって、平面画像の2画面表示と立体表示との切り換えを行う、請求項6に記載の画像表示装置。
  8. 前記表示パネルと前記レンズとの間に配置され、第3の偏光軸を有する光を出射させるための第3偏光制御領域と、前記第3の偏光軸とは異なる第4の偏光軸を有する光を出射させるための第4偏光制御領域とが前記第2の方向に延びるとともに前記第1の方向に交互に設けられた第1位相差板をさらに備え、
    前記表示パネルには、前記第1位相差板の前記第3偏光制御領域および前記第4偏光制御領域に対応するように、前記第2の方向に延びる第1画素列と第2画素列とが交互に設けられており、
    前記偏光制御液晶パネルは、前記偏光制御液晶パネルの複数の電極の駆動を制御することにより、前記表示パネルの1/nフレーム期間(nは2以上の自然数)毎に、前記偏光制御液晶パネルの第1偏光制御領域と第2偏光制御領域とが入れ替わるように制御することによって、観察者に平面画像を提供する、請求項7に記載の画像表示装置。
  9. 前記表示パネルは、前記偏光制御液晶パネルの第1偏光制御領域と第2偏光制御領域との入れ替わりに同期して、前記表示パネルの1/nフレーム期間(nは2以上の自然数)毎に、前記表示パネルの第1画素列と第2画素列とに表示される左目用の画像と右目用の画像とが入れ替わるように制御することによって、観察者に立体画像を提供する、請求項8に記載の画像表示装置。
  10. 前記1/nフレーム期間は、1/2フレーム期間である、請求項8または9に記載の画像表示装置。
  11. 前記表示パネルと前記レンズとの間に配置され、第3の偏光軸を有する光を出射させるための第3偏光制御領域と、前記第3の偏光軸とは異なる第4の偏光軸を有する光を出射させるための第4偏光制御領域とが前記第2の方向に延びるとともに前記第1の方向に交互に設けられた第1位相差板と、
    前記表示パネルと前記第1位相差板との間に配置され、前記第2の方向に延びるように形成された実質的に半円柱状の第2レンズ部が設けられた第2レンチキュラーレンズとをさらに備える、請求項1〜10のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  12. 前記表示パネルと前記レンズとの間に配置され、第3の偏光軸を有する光を出射させるための第3偏光制御領域と、前記第3の偏光軸とは異なる第4の偏光軸を有する光を出射させるための第4偏光制御領域とが前記第2の方向に延びるとともに前記第1の方向に交互に設けられた第1位相差板と、
    前記表示パネルと前記第1位相差板との間に配置され、前記第2の方向に延びるように形成された開口部および遮光部が交互に設けられたバリアとをさらに備える、請求項1〜10のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  13. 前記偏光軸制御手段は、前記第1の偏光軸を有する光を出射させるための第1偏光制御領域と、前記第1の偏光軸とは異なる前記第2の偏光軸を有する光を出射させるための第2偏光制御領域とが前記第1の方向に延びるとともに前記第1の方向と直交する第2の方向に交互に設けられた偏光制御液晶パネルを含み、
    観察者の位置を検出するための位置検出手段と、
    前記位置検出手段により検出された前記観察者の位置に応じて、前記偏光制御液晶パネルの第1偏光制御領域および第2偏光制御領域を移動させるための制御部とをさらに備える、請求項1〜12のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  14. 前記偏光軸制御手段は、第1の偏光軸を有する光を出射させるための第1偏光制御領域と、前記第1の偏光軸とは異なる第2の偏光軸を有する光を出射させるための第2偏光制御領域とが前記第1の方向に延びるとともに前記第1の方向と直交する第2の方向に交互に設けられた第2位相差板を含む、請求項1または2に記載の画像表示装置。
JP2005076203A 2005-03-17 2005-03-17 画像表示装置 Expired - Fee Related JP4934975B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005076203A JP4934975B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 画像表示装置
EP06250801A EP1703742A1 (en) 2005-03-17 2006-02-15 Autostereoscopic display
EP07006471A EP1809049A1 (en) 2005-03-17 2006-02-15 Autostereoscopic display
TW095108092A TWI281554B (en) 2005-03-17 2006-03-10 Image display device
KR1020060024130A KR100770062B1 (ko) 2005-03-17 2006-03-16 화상 표시 장치
CNB2006100653465A CN100381870C (zh) 2005-03-17 2006-03-17 图像显示装置
US11/377,392 US7561331B2 (en) 2005-03-17 2006-03-17 Image display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005076203A JP4934975B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 画像表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006259192A true JP2006259192A (ja) 2006-09-28
JP2006259192A5 JP2006259192A5 (ja) 2008-01-31
JP4934975B2 JP4934975B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=36263977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005076203A Expired - Fee Related JP4934975B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 画像表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7561331B2 (ja)
EP (2) EP1703742A1 (ja)
JP (1) JP4934975B2 (ja)
KR (1) KR100770062B1 (ja)
CN (1) CN100381870C (ja)
TW (1) TWI281554B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008536155A (ja) * 2005-02-25 2008-09-04 シーリアル、テクノロジーズ、ゲーエムベーハー スイートスポットを追跡する方法及び装置
JP2010039028A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Seiko Epson Corp 電気光学装置、表示方法及び電子機器
JP2012141499A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Nec Personal Computers Ltd ディスプレイ装置及び情報処理装置
US8279163B2 (en) 2008-10-15 2012-10-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Image display apparatus and method
US8602600B2 (en) 2010-10-04 2013-12-10 Seiko Epson Corporation Light emitting device and electronic device
WO2016047009A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヘッドアップディスプレイおよび移動体

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4386040B2 (ja) * 2006-01-19 2009-12-16 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP4650279B2 (ja) * 2006-01-19 2011-03-16 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP4215058B2 (ja) * 2006-01-19 2009-01-28 エプソンイメージングデバイス株式会社 画像表示装置及び電子機器
KR100813975B1 (ko) * 2006-02-27 2008-03-14 삼성전자주식회사 2차원/3차원 영상 호환용 고해상도 입체 영상 표시 장치
KR101255210B1 (ko) * 2006-05-04 2013-04-23 삼성전자주식회사 다시점 입체 영상 디스플레이 장치
JP2009014996A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Seiko Epson Corp 画像表示装置
JP2009258582A (ja) * 2007-09-05 2009-11-05 Toshiba Corp 三次元画像表示装置、三次元画像表示装置の製造方法及び三次元画像表示装置の製造装置
TWI395023B (zh) * 2007-09-14 2013-05-01 Au Optronics Corp 顯示裝置及其方法
TWI400533B (zh) * 2007-09-14 2013-07-01 Au Optronics Corp 顯示裝置及其方法
TWI425257B (zh) * 2008-12-15 2014-02-01 Sony Corp Phase difference element and display device
US20100231700A1 (en) * 2009-03-10 2010-09-16 Lsi Industries, Inc. 3d screen with modular polarized pixels
US8379158B2 (en) * 2010-03-08 2013-02-19 Au Optronics Corporation Three-dimensional display and display method thereof
JP5630203B2 (ja) * 2010-10-21 2014-11-26 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、および電子機器。
CN102466905B (zh) * 2010-11-09 2015-06-03 Tcl集团股份有限公司 一种立体显示器
CN102478715B (zh) * 2010-11-26 2014-06-25 京东方科技集团股份有限公司 立体显示装置
WO2012094961A1 (zh) * 2011-01-14 2012-07-19 Li Chao 一种偏光立体电子大屏幕显示***及其制作方法
KR101314402B1 (ko) * 2011-03-23 2013-10-04 주식회사 엘지화학 표시 장치
CN102404597B (zh) * 2011-11-17 2013-09-18 华映视讯(吴江)有限公司 三维立体显示方法、显示装置及显示***
TWI479197B (zh) * 2012-03-06 2015-04-01 玉晶光電股份有限公司 And a conversion means for converting the 2D image into a 3D image
CN102681164B (zh) * 2012-05-04 2014-10-01 京东方科技集团股份有限公司 调光装置及显示器
JP6099884B2 (ja) * 2012-05-25 2017-03-22 三菱電機株式会社 立体画像表示装置
KR102008213B1 (ko) * 2012-07-27 2019-08-08 삼성디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 방법 및 이를 수행하기 위한 입체 영상 표시 장치
TWI500302B (zh) * 2012-10-16 2015-09-11 Innocom Tech Shenzhen Co Ltd 立體顯示裝置及其控制方法
KR20140115854A (ko) * 2013-03-22 2014-10-01 삼성디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치 및 입체 영상 표시 방법
CN105683814B (zh) * 2013-10-25 2017-12-08 夏普株式会社 立体显示装置
CN105093541A (zh) * 2014-05-22 2015-11-25 华为技术有限公司 显示装置
JP2019040897A (ja) 2017-08-22 2019-03-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子及び電子機器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08254767A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体映像表示装置
JPH1063199A (ja) * 1996-08-22 1998-03-06 Sony Corp 液晶表示装置
JPH10161061A (ja) * 1996-12-02 1998-06-19 Sanyo Electric Co Ltd 立体映像表示装置
JPH10206794A (ja) * 1997-01-27 1998-08-07 Nec Corp 立体表示装置
JP2002250895A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Mixed Reality Systems Laboratory Inc 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置
JP2004020684A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Tatsuo Uchida 3次元表示装置
JP2004280052A (ja) * 2003-02-28 2004-10-07 Nec Corp 画像表示装置、携帯端末装置、表示パネル及び画像表示方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2857429B2 (ja) 1989-10-02 1999-02-17 日本放送協会 3次元画像表示装置および方法
JP2902958B2 (ja) 1993-11-15 1999-06-07 三洋電機株式会社 立体表示装置
JPH07234378A (ja) * 1994-02-22 1995-09-05 Sanyo Electric Co Ltd 立体映像表示装置
JP2902957B2 (ja) * 1994-02-25 1999-06-07 三洋電機株式会社 立体表示装置
JPH0915532A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Canon Inc 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置
JP2908300B2 (ja) * 1995-12-12 1999-06-21 日本電気株式会社 立体表示装置
EP0788008B1 (en) * 1996-01-31 2006-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Stereoscopic image display apparatus whose observation area is widened
JP3452472B2 (ja) 1996-09-12 2003-09-29 シャープ株式会社 パララックスバリヤおよびディスプレイ
JPH10221643A (ja) * 1997-01-31 1998-08-21 Canon Inc 立体画像表示装置
CN2315577Y (zh) * 1997-12-22 1999-04-21 乃兴企业股份有限公司 复合光位相差的条纹投影幕
JPH11234703A (ja) 1998-02-09 1999-08-27 Toshiba Corp 立体表示装置
JPH11285031A (ja) * 1998-03-26 1999-10-15 Mr System Kenkyusho:Kk 立体画像表示装置
US6157424A (en) * 1998-03-30 2000-12-05 Dimension Technologies, Inc. 2D/3D imaging display
JP2000197073A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Denso Corp 立体表示装置
JP4560869B2 (ja) * 2000-02-07 2010-10-13 ソニー株式会社 メガネなし表示システムおよびバックライトシステム
GB0017008D0 (en) * 2000-07-12 2000-08-30 Street Graham S B Structured light source
JP2002148561A (ja) * 2000-11-15 2002-05-22 Canon Inc 立体ディスプレイ
JP2002296540A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Sanyo Electric Co Ltd 眼鏡無し立体映像表示装置
KR100450848B1 (ko) * 2002-05-14 2004-10-01 병 호 이 입체 영상 표시 장치
JP2004139054A (ja) * 2002-09-26 2004-05-13 Sharp Corp 液晶表示パネル、および液晶表示装置
JP4027898B2 (ja) * 2004-01-29 2007-12-26 株式会社有沢製作所 偏光透過スクリーン、及び当該偏光透過スクリーンを用いた立体画像表示装置
KR100608023B1 (ko) * 2005-01-07 2006-08-02 삼성전자주식회사 하나의 프로젝터를 사용한 투사형 3차원 영상 디스플레이장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08254767A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体映像表示装置
JPH1063199A (ja) * 1996-08-22 1998-03-06 Sony Corp 液晶表示装置
JPH10161061A (ja) * 1996-12-02 1998-06-19 Sanyo Electric Co Ltd 立体映像表示装置
JPH10206794A (ja) * 1997-01-27 1998-08-07 Nec Corp 立体表示装置
JP2002250895A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Mixed Reality Systems Laboratory Inc 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置
JP2004020684A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Tatsuo Uchida 3次元表示装置
JP2004280052A (ja) * 2003-02-28 2004-10-07 Nec Corp 画像表示装置、携帯端末装置、表示パネル及び画像表示方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008536155A (ja) * 2005-02-25 2008-09-04 シーリアル、テクノロジーズ、ゲーエムベーハー スイートスポットを追跡する方法及び装置
JP4724186B2 (ja) * 2005-02-25 2011-07-13 シーリアル、テクノロジーズ、ゲーエムベーハー スイートスポットを追跡する方法及び装置
JP2010039028A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Seiko Epson Corp 電気光学装置、表示方法及び電子機器
US8279163B2 (en) 2008-10-15 2012-10-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Image display apparatus and method
US8602600B2 (en) 2010-10-04 2013-12-10 Seiko Epson Corporation Light emitting device and electronic device
JP2012141499A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Nec Personal Computers Ltd ディスプレイ装置及び情報処理装置
WO2016047009A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヘッドアップディスプレイおよび移動体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1809049A1 (en) 2007-07-18
JP4934975B2 (ja) 2012-05-23
KR20060101299A (ko) 2006-09-22
CN1834728A (zh) 2006-09-20
US7561331B2 (en) 2009-07-14
TWI281554B (en) 2007-05-21
TW200634339A (en) 2006-10-01
US20060209407A1 (en) 2006-09-21
CN100381870C (zh) 2008-04-16
EP1703742A1 (en) 2006-09-20
KR100770062B1 (ko) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4934975B2 (ja) 画像表示装置
JP4934974B2 (ja) 画像表示装置
JP4794827B2 (ja) ディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2846856B2 (ja) 立体映像表示装置
US7821711B2 (en) 2D-3D image switching display system
TWI387316B (zh) 立體影像顯示裝置與立體影像顯示方法
KR101451565B1 (ko) 비안경식 입체영상 디스플레이 시스템
US20110316898A1 (en) Three dimensional image display apparatus
JP2006184447A (ja) 三次元映像表示装置
JP2008541165A (ja) フラットパネルディスプレイを利用した3次元映像表示装置
JP3583936B2 (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
JP5023516B2 (ja) 画像表示装置
JP2003035885A (ja) 立体画像表示装置
JP2004282217A (ja) 多眼式立体映像表示装置
US9442301B2 (en) Autostereoscopic display device and autostereoscopic display method using the same
JP2004258594A (ja) 広角度から鑑賞できる立体画像表示装置
JP2007240655A (ja) 画像表示装置
JP3579242B2 (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
KR20120068126A (ko) 입체영상 표시장치 및 그 구동 방법
JP2006330466A (ja) 画像表示装置
JP2001108804A (ja) 立体画像表出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4934975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees