JP2006258841A - 発光表示パネルの駆動装置及びその駆動方法 - Google Patents

発光表示パネルの駆動装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006258841A
JP2006258841A JP2005072233A JP2005072233A JP2006258841A JP 2006258841 A JP2006258841 A JP 2006258841A JP 2005072233 A JP2005072233 A JP 2005072233A JP 2005072233 A JP2005072233 A JP 2005072233A JP 2006258841 A JP2006258841 A JP 2006258841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
light emitting
voltage
light
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005072233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4753351B2 (ja
Inventor
Akinori Hayafuji
晶紀 早藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Pioneer Corp
Original Assignee
Tohoku Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Pioneer Corp filed Critical Tohoku Pioneer Corp
Priority to JP2005072233A priority Critical patent/JP4753351B2/ja
Publication of JP2006258841A publication Critical patent/JP2006258841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4753351B2 publication Critical patent/JP4753351B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

【課題】 定電圧駆動がなされる自発光素子において、点灯初期段階における順方向電圧(VF)の低下に起因する発光輝度の不具合発生を低減することのできる発光表示パネルの駆動装置及びその駆動方法を提供する。
【解決手段】 複数の走査選択線と複数のデータ線のそれぞれ交点に定電圧駆動がなされる自発光素子E1が形成された発光表示パネルの駆動装置100であって、前記自発光素子E1に駆動電圧を印加する電圧印加手段27と、前記電圧印加手段27が印加する電圧の値を制御する制御手段21とを備え、前記制御手段21は、前記自発光素子E1の点灯初期における順方向電圧が低下から上昇に転ずるまでの所定の累積点灯期間に、前記電圧印加手段27が印加する電圧値を可変制御する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、複数の走査選択線と複数のデータ線のそれぞれ交点に定電圧駆動がなされる自発光素子が形成された発光表示パネルの駆動装置及びその駆動方法に関する。
自発光素子をマトリクス状に配列して構成される表示パネルを用いたディスプレイの開発が広く進められている。このような表示パネルに用いられる自発光素子として、有機材料を発光層に用いた有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子が注目されている。これはEL素子の発光層に、良好な発光特性を期待することができる有機化合物を使用することによって、実用に耐えうる高効率化および長寿命化が進んだことも背景にある。
かかる有機EL素子を用いた表示パネルとして、EL素子を単にマトリクス状に配列したパッシブマトリクス型表示パネル(例えば、特許文献1参照)と、マトリクス状に配列したEL素子の各々に、TFTからなる能動素子を加えたアクティブマトリクス型表示パネル(例えば、特許文献2参照)が提案されている。後者のアクティブマトリクス型表示パネルは、前者のパッシブマトリクス型表示パネルに比べて、低消費電力を実現することができ、また画素間のクロストークが少ない等の特質を備えており、特に大画面を構成する高精細度のディスプレイに適している。
特開2003−288053号公報 特開2003−316315号公報
図1は、従来のアクティブマトリクス型表示装置における1つの画素11に対応する最も基本的な回路構成を示している。図1においてNチャンネルで構成された制御用TFT(Tr1)のゲートは、走査ドライバ12からの走査ラインに接続され、そのソースはデータドライバ13からのデータラインに接続されている。また、制御用TFT(Tr1)のドレインは、Pチャンネルで構成された駆動用TFT(Tr2)のゲートに接続されると共に、電荷保持用のコンデンサC1の一方の端子に接続されている。
一方、駆動用TFT(Tr2)のソースは前記コンデンサC1の他方の端子に接続されると共に、自発光素子(例えばEL素子)E1に駆動電流を供給する電源(VDD)に接続されている。また、駆動用TFT(Tr2)のドレインは前記自発光素子E1のアノードに接続され、当該自発光素子のカソードは、例えば基準電位点(アース)に接続されている。そして、この構成による画素11がマトリックス状に多数配列されることにより、発光表示パネルが形成されている。
図1における制御用TFT(Tr1)のゲートに走査ラインを介してオン制御電圧(Select)が供給されると、制御用TFT(Tr1)はソースに供給されるデータラインからのデータ電圧(Vdata)に対応した電流を、ソースからドレインに流す。したがって、制御用TFT(Tr1)のゲートがオン電圧の期間に、前記コンデンサC1が充電され、その電圧が駆動用TFT(Tr2)のゲートに供給される。したがって、これに基づく駆動用TFT(Tr2)のドレイン電流によって、自発光素子E1は発光駆動される。
また制御用TFT(Tr1)のゲートがオフ電圧になると、制御用TFT(Tr1)はいわゆるカットオフとなり、制御用TFT(Tr1)のドレインは開放状態になるものの、駆動用TFT(Tr2)はコンデンサC1に蓄積された電荷によりゲート電圧が保持され、次の走査まで駆動電流を維持し、自発光素子E1の発光も維持される。
図1に示す構成による画素11の駆動手段としては、定電流駆動または定電圧駆動を採用することができる。画素11の駆動手段として前者の定電流駆動を採用した場合においては、前記したデータドライバ13からもたらされるVdataが、コンデンサC1に書き込まれ、このコンデンサC1に書き込まれたVdataの値に基づいて、駆動用TFT(Tr2)のドレイン電流IDが制御される。
一方、後者の定電圧駆動を採用した場合においては、前記したデータドライバ13からもたらされるVdataが、制御用TFT(Tr1)を介してコンデンサC1に書き込まれ、このコンデンサC1に書き込まれたVdataが駆動用TFT(Tr2)のゲートに印加される。この時、駆動用TFT(Tr2)は、コンデンサC1に書き込まれたVdataに応じていわばスイッチとして機能し、自発光素子E1に供給する駆動電流(ドレイン電流)IDは、前記電源(VDD)から供給される電圧値により制御される。
ところで、前記自発光素子E1は、図2のグラフに示すように、点灯初期段階(累積発光時間で略10時間)において、その順方向電圧(VF)が一時的に著しく低下する変化特性を有することが知られている。すなわち、発光表示パターンにより、点灯される自発光素子が異なるため、初期段階においては自発光素子ごとの累積発光時間によって、発光表示パネルの面内に、異なる順方向電圧(VF)を有する自発光素子が混在することになる。
また、前記自発光素子は、ダイオード成分とこれに並列に寄生容量を備えており、その発光閾値電圧以上の状態においては、自発光素子の順方向電流にほぼ比例した発光強度を示す。前記した定電流駆動では、順方向電圧(VF)の一次的な低下に追従して、自発光素子に印加される電位が低下するため、順方向電圧(VF)が低下した自発光素子であっても、電流の過度な増加は発生しない。このため、すべての自発光素子について、略適正な発光輝度を得ることができる。
一方、前記した定電圧駆動では、使用初期段階において順方向電圧(VF)が低下した場合であっても、すべての自発光素子に対し常に一定の電位が印加されるために、順方向電圧(VF)が低下した自発光素子では、電流が過度に増加し図2のグラフに示すように輝度が上昇する(このような順方向電圧に対する輝度効率をV−L効率と称呼する)。このため、各自発光素子の累積発光時間がそれぞれ略10時間に達するまでの初期段階においては、同じ輝度データの表示であっても、それまでの累積発光時間の多い自発光素子による表示部分が、累積発光時間の少ない自発光素子による表示部分よりも輝度が大きくなってしまうという現象(本発明においては、この現象を“発光初期における逆焼き付き”と呼ぶが、以下では単に“逆焼付き”と称呼する)が発生していた。
具体例を示すと、自発光表示パネルを具備する電子機器をエンドユーザが初めて使用開始し、表示パネルを形成する自発光素子のうち、一部の自発光素子のみが発光する静止パターンを累積して8時間表示したとする。その場合、表示パネルには、累積発光時間が8時間の自発光素子と0時間の自発光素子とが混在することになる。
このような状態から続いて、例えば全画面に中間階調のベタ画面を表示した場合、図3(a)のVF曲線に示すように、累積発光時間0時間の自発光素子に印加される順方向電圧(VF)に対し累積発光時間8時間の自発光素子に印加される順方向電圧(VF)は著しく低い値となる。したがって、累積発光時間8時間の自発光素子においては累積発光時間0時間の自発光素子よりも電流が過度に増加する。その結果、図3(b)に模式的に示すように、累積発光時間が8時間の自発光素子のほうが、0時間の自発光素子よりも明るく表示されてしまう“逆焼付き”の現象が発生していた。
このような“逆焼付き”の問題を解決するには、点灯初期段階で低下する順方向電圧(VF)が再び上昇し、自発光素子に過度の電流が流れない状態となるまでの間、表示装置を駆動し続けるエージングを行なうことが考えられる。しかしながら、出荷前の工場内において全ての製品についてエージング駆動を行なうと、生産効率が低下すると共に生産コストが上昇するという課題があった。
この発明は、前記した技術的な問題点に着目してなされたものであり、定電圧駆動がなされる自発光素子において、点灯初期段階における順方向電圧(VF)の低下に起因する発光輝度の不具合発生を低減することのできる発光表示パネルの駆動装置及びその駆動方法を提供することを課題とするものである。
前記課題を解決するためになされた本発明にかかる発光表示パネルの駆動装置は、請求項1に記載のとおり、複数の走査選択線と複数のデータ線のそれぞれ交点に定電圧駆動がなされる自発光素子が形成された発光表示パネルの駆動装置であって、前記自発光素子に駆動電圧を印加する電圧印加手段と、前記電圧印加手段が印加する電圧の値を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記自発光素子の点灯初期における順方向電圧が低下から上昇に転ずるまでの所定の累積点灯期間に、前記電圧印加手段が印加する電圧値を可変制御することに特徴を有する。
また、前記課題を解決するためになされた本発明にかかる駆動方法は、請求項7に記載のとおり、複数の走査選択線と複数のデータ線のそれぞれ交点に定電圧駆動がなされる自発光素子が形成された発光表示パネルの駆動方法であって、前記自発光素子の点灯初期における順方向電圧が低下から上昇に転ずるまでの所定の累積点灯期間に、自発光素子を点灯駆動する電圧値を可変制御するステップを実行することに特徴を有する。
以下、この発明にかかる発光表示パネルの駆動装置及びその駆動方法について、図に示す実施の形態に基づいて説明する。尚、以下の説明においてはすでに説明した図1に示された各部に相当する部分を同一符号で示しており、したがって個々の機能および動作については適宜説明を省略する。
図4はこの発明にかかる発光表示パネルの駆動装置の第一の実施形態をブロック図によって示したものである。また図5は、図4の発光表示パネル40にマトリクス状に夫々配列された画素10のうち、1つの画素の回路構成例を示した図である。尚、本発明にかかる発光表示パネルの駆動装置における自発光素子は定電圧駆動により発光制御される。したがって、図5に示す有機EL素子(E1)は定電圧駆動がなされることにより発光する。
図4に示す駆動装置100においては、制御回路21(制御手段)が、データドライバ24と、走査ドライバ25と、マトリクス状に夫々配列された画素10とからなる発光表示パネル40の動作を制御するようになされている。先ず、入力されたアナログ映像信号は、制御回路21およびアナログ/デジタル(A/D)変換器22に供給される。前記制御回路21はアナログ映像信号中における水平同期信号および垂直同期信号に基づいて、前記A/D変換器22に対するクロック信号CK、およびフレームメモリ23に対する書き込み信号W、および読み出し信号Rを生成する。
前記A/D変換器22は、制御回路21から供給されるクロック信号CKに基づいて、入力されたアナログ映像信号をサンプリングし、これを1画素毎に対応した画素データに変換して、フレームメモリ23に供給するように作用する。前記フレームメモリ23は、制御回路21からの書き込み信号Wによって、A/D変換器22から供給される各画素データをフレームメモリ23に順次書き込むように動作する。
かかる書き込み動作により自発光表示パネル40における一画面(n行、m列)分のデータの書き込みが終了すると、フレームメモリ23は制御回路21から供給される読み出し信号Rによって、1画素毎に例えば6ビットの画素データとして、順次データドライバ24に供給するようになされる。そしてデータドライバ24は、各データライン(データ線)B1〜Bmに対してデータ電圧(Vdata)を送出する。
一方、制御回路21より走査ドライバ25に対してタイミング信号が送出され、これに基づいて走査ドライバ25は、各走査ライン(走査選択線)A1〜Anに対して順次ゲートオン電圧を送出する。したがって、前記のようにしてフレームメモリ23から読み出された1行分毎の駆動画素データは、走査ドライバ25の走査によって1行毎にアドレッシングされ、一画面の表示がなされる。
また、駆動装置100は、図4に示すように陽極31に電圧印加する電圧印加手段27を備え、電圧印加手段27の動作は制御回路21により制御される。この電圧印加手段27は、駆動装置100において所定の累積駆動時間(有機EL素子の累積点灯時間)を過ぎると、陽極31に所定の定電圧を印加するが、前記所定の累積駆動時間の間は、陽極31に印加する電圧を、順方向電圧の変化に追従して選択的に変化するよう動作する。この電圧可変制御は制御回路21によって行われ、その目的は逆焼き付き等の不具合現象を低減するためである。
なお、前記所定の累積駆動時間とは、表示パネル40に配列されたEL素子E1の発光時間が累積されることによって、EL素子E1における順方向電圧(VF)の変化が低下から上昇に転じるまでの期間(例えば10時間)である。すなわち、図2のグラフに示されるように、点灯時間が累積されるにしたがい電流(輝度)が上昇する特性傾向が、低下傾向に転じるまでの期間に電圧可変制御が行われる。
次に、具体的な電圧可変制御方法について説明する。図4に示すように、駆動装置100には、第一の記憶手段としての不揮発性メモリ33が設けられ、この不揮発性メモリ33には図6に例を示すような第一のルックアップテーブル33aが構築されている。ルックアップテーブル33aに記述された情報は、前記したV−L効率を考慮して予め得られたデータであり、EL素子が常に所定の輝度で点灯するための適正な駆動電圧値が、EL素子の累積点灯時間に対応して記述されている。
すなわち、ルックアップテーブル33aに予め記述された各駆動電圧値は、順方向電圧の変化に追従した値である。したがって、ルックアップテーブル33aに記述された各累積点灯時間に対応する駆動電圧を、対応する累積点灯時間のときに印加することにより、常に略一定の電流が有機EL素子E1に流れるようになされている。制御回路21は、ルックアップテーブル33aから、EL素子の累積点灯時間に対する駆動電圧値を読み出し可能になされている。
また、制御回路21には、その累積駆動時間を積算する積算タイマ34が接続される。これにより駆動装置100の累積駆動時間、すなわちEL素子の累積点灯時間が制御回路21で把握される。したがって、制御回路21は、積算タイマ34から供給されるEL素子の累積点灯時間に対応する最適な駆動電圧値を不揮発メモリ33に構築されたルックアップテーブル33aから読み出し、その電圧値が電圧印加手段27から印加されるよう制御する。
このように構成された発光表示パネルの駆動装置100においては、これを搭載した電子機器がエンドユーザに渡った後に、その使用開始に伴って積算タイマ34が作動し、所定の累積駆動時間の間(例えば10時間)は、所定の発光輝度を維持するために駆動電圧の可変制御を行う。そして、この駆動電圧の可変制御を行う際には、ルックアップテーブル33aに記述された適正な駆動電圧値を参照して電圧印加手段27から陽極31に印加する電圧の値が決定される。
以上のように、本発明にかかる第一の実施の形態によれば、発光表示パネルの駆動装置100において、所定の累積駆動時間の間は、ルックアップテーブル33aを参照し、所定の発光輝度を維持するために駆動電圧の可変制御がなされる。これにより、有機EL素子の点灯初期段階において、一部の有機EL素子における順方向電圧が低下しても、その駆動電圧を順方向電圧に追従して低下させる(変化させる)ことができ、有機EL素子における過度の電流の発生を抑制することができる。すなわち、過度の電流の発生を抑制することで、前記電子機器の使用初期段階において、輝度が過度に上昇するEL素子が無くなるため、逆焼き付き等の不具合現象の発生を低減することができる。
続いて、本発明にかかる発光表示パネルの駆動装置及び駆動方法の第二の実施の形態について説明する。図7は、第二の実施形態における発光表示パネルの駆動装置の構成をブロック図で示したものである。なお、前記した第一の実施の形態とは、その構成が一部のみ異なるため、同一の構成及び機能を有するものは、同一の符号で示し、その詳細な説明は省略する。また、図7に示す駆動装置100においては、前記した第一の実施の形態と同様に、所定の累積駆動時間までの間は、電圧印加手段27から陽極31に印加される電圧は、可変制御がなされる。但し、その電圧可変制御が第一の実施形態と一部異なるため、その構成及び方法について説明する。
図7に示すように、駆動装置100は、モニタ素子部35と、モニタ素子部35が有するモニタ素子(測定用素子)の順方向電圧を検出するVF検出手段(順方向電圧検出手段)36とを備える。モニタ素子部35は、図8のモニタ素子部35の構成に示すように、定電流源37と、有機EL素子からなるモニタ素子(測定用素子)E2とで構成される。このモニタ素子部35では、駆動装置100の駆動に伴い制御回路21から動作命令がなされ、定電流源37がモニタ素子E2に定電流を供給することによりモニタ素子E2の点灯駆動がなされる。
また、VF検出手段36は、前記したようにモニタ素子E2における順方向電圧を検出するようになされ、検出した電圧値の情報を制御回路21に供給するように構成されている。制御回路21は、前記した所定の累積駆動時間、すなわちEL素子の所定の累積点灯時間(例えば10時間)の間は、モニタ素子E2の順方向電圧に追従した駆動電圧値を決定し、その値の駆動電圧が電圧印加手段27から陽極31に印加されるよう制御する。
このように構成された発光表示パネルの駆動装置100においては、これを搭載した電子機器がエンドユーザに渡った後に、その使用開始に伴って積算タイマ34が作動し、所定の累積駆動時間の間(例えば10時間)は、所定の発光輝度を維持するために駆動電圧の可変制御を行う。そして、この駆動電圧の可変制御を行う際には、VF検出手段36から供給される順方向電圧値の情報に基いて、電圧印加手段27から陽極31に印加される電圧の値が決定される。
以上のように、本発明にかかる第二の実施の形態によれば、発光表示パネルの駆動装置100において、所定の累積駆動時間の間は、VF検出手段36から供給されるモニタ素子E2における順方向電圧値の情報を参照し、所定の発光輝度を維持するために駆動電圧の可変制御がなされる。これにより、有機EL素子の点灯初期段階において、一部の有機EL素子における順方向電圧が低下しても、その駆動電圧を順方向電圧に追従して低下させる(変化させる)ことができ、有機EL素子における過度の電流の発生を抑制することができる。すなわち、過度の電流の発生を抑制することで、前記電子機器の使用初期段階において、輝度が過度に上昇するEL素子が無くなるため、逆焼き付き等の現象の発生を低減することができる。
なお、前記した第一及び第二の実施の形態において、表示パネル40には、単色、または2色以上の各色(R,G,B等)の有機EL素子E1が配列されるが、2色以上の素子が配列される場合には、発光色によりその発光輝度の特性が異なる。したがって、有機EL素子の点灯初期段階においては、各色の有機EL素子E1について、それぞれ駆動電圧の可変制御を行うことが望ましい。
続いて、各色の有機EL素子のそれぞれにおける駆動電圧の可変制御を行う場合について、本発明にかかる第三の実施の形態を説明する。図9は、第三の実施形態における発光表示パネルの駆動装置の構成をブロック図で示したものである。なお、前記した第一、第二の実施の形態とは、その構成が一部のみ異なるため、同一の構成及び機能を有するものは、同一の符号で示し、その詳細な説明は省略する。図9に示す駆動装置100においては、前記した第一、第二の実施の形態と同様に、所定の累積駆動時間までの間は、電圧印加手段から陽極線に印加される電圧は、可変制御がなされる。但し、その電圧可変制御が第一、第二の実施形態と一部異なるため、その構成及び方法について説明する。
この第三の実施の形態においては、例えば有機EL素子E1はR,G,Bの三色が用いられ、図9に示すように各色ごとに陽極線が分けて設けられる。すなわち、各色に対応した陽極線31a、31b、31cに対し、電圧印加手段27a、27b、27cが設けられ、それぞれが独立して電圧印加するように構成されている。また、モニタ素子部35においては、一色(例えばRとする)のEL素子のモニタ素子E2が設けられ、VF検出手段36では、そのRのモニタ素子E2の順方向電圧を検出するようになされている。
また、駆動装置100は、第二の記憶手段としての不揮発性メモリ38を備え、この不揮発性メモリ38には、Rと他色(G,B)との発光特性の対応関係を記述した第二のルックアップテーブル38aが構築されている。そして、制御回路21では、このルックアップテーブル38aの情報を読み出すことができるようになされている。
このように構成された発光表示パネルの駆動装置100においては、これを搭載した電子機器がエンドユーザに渡った後に、その使用開始に伴って積算タイマ34が作動し、所定の累積駆動時間の間(例えば10時間)は、所定の発光輝度を維持するために駆動電圧の可変制御を行う。そして、この駆動電圧の可変制御を行う際には、先ず、VF検出手段36から供給されるRのモニタ素子E2の順方向電圧値の情報を参照してR用の電圧印加手段27aから陽極31aに印加する電圧の値が決定される。
一方、R以外の他色(G,B)のEL素子に対しては、制御回路21はルックアップテーブル38aを参照し、それぞれの駆動電圧値を決定する。すなわち、RのEL素子に印加される駆動電圧値を基準とし、Rの素子と他色(G,B)の素子との発光特性の対応関係を考慮して、電圧印加手段27bから陽極31b(GのEL素子)に印加される駆動電圧の値、及び電圧印加手段27cから陽極31c(BのEL素子)に印加される駆動電圧の値を決定する。
以上のように、本発明にかかる第三の実施の形態によれば、発光表示パネルの駆動装置100において、所定の累積駆動時間の間は、VF検出手段36から供給される一色(R)のモニタ素子E2における順方向電圧値を参照し、所定の発光輝度を維持するために駆動電圧の可変制御がなされる。一方、他色(G,B)については、ルックアップテーブル38a及びRの素子に印加される駆動電圧値に基いて、それぞれの駆動電圧が制御される。
これにより、各色の有機EL素子の点灯初期段階において、一部の有機EL素子における順方向電圧が低下しても、その駆動電圧を順方向電圧に追従して低下させる(変化させる)ことができ、各色の有機EL素子における過度の電流の発生をそれぞれ抑制することができる。すなわち、過度の電流の発生を抑制することで、前記電子機器の使用初期段階において、輝度が過度に上昇するEL素子が無くなるため、逆焼き付き等の現象の発生を低減することができる。
従来のアクティブマトリクス型表示装置における1つの画素に対応する最も基本的な回路構成を示す図である。 有機EL素子の累積発光時間に対する輝度と順方向電圧の変化を示すグラフである。 逆焼付きの現象を説明するための具体例であって、累積発光時間に対する順方向電圧の変化を示すグラフと、表示画面を模式的に示した図である。 本発明にかかる発光表示パネルの駆動装置の第一の実施の形態を示したブロック図である 図4の発光表示パネルにマトリクス状に夫々配列された画素のうち、1つの画素の回路構成例を示した図である。 図4の不揮発性メモリに構築されたルックアップテーブルを模式的に示した図である。 本発明にかかる発光表示パネルの駆動装置の第二の実施の形態を示したブロック図である。 図7のモニタ素子部の構造を模式的に示す図である。 本発明にかかる発光表示パネルの駆動装置の第三の実施の形態を示したブロック図である。
符号の説明
10 画素
21 制御回路(制御手段)
24 データドライバ
25 走査ドライバ
27 電圧印加手段
31 陽極
32 陰極
33 不揮発性メモリ(第一の記憶手段)
33a ルックアップテーブル(第一のルックアップテーブル)
34 積算タイマ
35 モニタ素子部
36 VF検出手段(順方向電圧検出手段)
37 定電流源
38 不揮発性メモリ(第二の記憶手段)
38a ルックアップテーブル(第二のルックアップテーブル)
40 発光表示パネル
100 駆動装置
A 走査線
B データ線
C1 コンデンサ
E1 有機EL素子(自発光素子)
E2 モニタ素子(測定用素子)
Tr1 制御用TFT
Tr2 駆動用TFT

Claims (11)

  1. 複数の走査選択線と複数のデータ線のそれぞれ交点に定電圧駆動がなされる自発光素子が形成された発光表示パネルの駆動装置であって、
    前記自発光素子に駆動電圧を印加する電圧印加手段と、
    前記電圧印加手段が印加する電圧の値を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記自発光素子の点灯初期における順方向電圧が低下から上昇に転ずるまでの所定の累積点灯期間に、前記電圧印加手段が印加する電圧値を可変制御することを特徴とする発光表示パネルの駆動装置。
  2. 前記制御手段により読み出し制御がなされる第一の記憶手段と、前記第一の記憶手段に構築され、前記自発光素子が所定の輝度で点灯するための駆動電圧値と累積点灯時間との対応関係を記述した第一のルックアップテーブルを備え、
    前記制御手段は、前記所定の累積点灯期間において、前記第一のルックアップテーブルを参照し、前記自発光素子の累積点灯時間に対応して前記電圧印加手段が印加する電圧値を決定することを特徴とする請求項1に記載された発光表示パネルの駆動装置。
  3. 測定用素子と、前記測定用素子に定電流を供給する定電流源と、前記測定用素子における順方向電圧の値を検出する順方向電圧検出手段とを備え、
    前記制御手段は、前記所定の累積点灯期間において、前記順方向電圧検出手段が検出した順方向電圧の値に基いて、前記電圧印加手段が印加する電圧値を決定することを特徴とする請求項1に記載された発光表示パネルの駆動装置。
  4. 前記発光表示パネルは、少なくとも二色以上の各色自発光素子を配列して形成され、
    前記制御手段は、前記所定の累積点灯期間において、各色の自発光素子について、前記電圧印加手段が印加する電圧値を制御することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載された発光表示パネルの駆動装置。
  5. 少なくとも二色以上の各色自発光素子を配列して形成された前記発光表示パネルとは別に設けられた一色の測定用素子と、前記測定用素子に駆動電流を供給する定電流源と、前記測定用素子における順方向電圧の値を検出する順方向電圧検出手段と、前記制御手段により読み出し制御がなされる第二の記憶手段と、前記第二の記憶手段に構築され、各色自発光素子間の発光特性の対応関係を記述した第二のルックアップテーブルとを備え、
    前記制御手段は、前記所定の累積点灯期間において、前記順方向電圧検出手段が検出した前記測定用素子の順方向電圧値に基き、測定用素子と同色の自発光素子に対し前記電圧印加手段が印加する電圧値を決定すると共に、他色の自発光素子については、前記測定用素子と同色の自発光素子に対し印加される電圧値及び前記第二のルックアップテーブルを参照し、前記電圧印加手段が印加する電圧値を決定することを特徴とする請求項1に記載された発光表示パネルの駆動装置。
  6. 前記自発光素子は、有機EL素子であることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載された発光表示パネルの駆動装置。
  7. 複数の走査選択線と複数のデータ線のそれぞれ交点に定電圧駆動がなされる自発光素子が形成された発光表示パネルの駆動方法であって、
    前記自発光素子の点灯初期における順方向電圧が低下から上昇に転ずるまでの所定の累積点灯期間に、自発光素子を点灯駆動する電圧値を可変制御するステップを実行することを特徴とする発光表示パネルの駆動方法。
  8. 前記所定の累積点灯期間に、前記自発光素子を点灯駆動する電圧値を可変制御するステップにおいて、
    第一の記憶手段に構築され、前記自発光素子が所定の輝度で点灯するための駆動電圧値と累積点灯時間との対応関係を記述した第一のルックアップテーブルを読み出すステップと、
    前記第一のルックアップテーブルを参照し、自発光素子に印加する駆動電圧値を決定するステップとを実行することを特徴とする請求項7に記載された発光表示パネルの駆動方法。
  9. 前記所定の累積点灯期間に、前記自発光素子を点灯駆動する電圧値を可変制御するステップにおいて、
    前記発光表示パネルに配列された自発光素子とは別に設けられると共に、定電流源から定電流が供給される測定用素子の順方向電圧値を検出するステップと、
    検出された順方向電圧値に基いて、前記自発光素子に印加する駆動電圧値を決定するステップとを実行することを特徴とする請求項7に記載された発光表示パネルの駆動方法。
  10. 前記発光表示パネルは、少なくとも二色以上の各色自発光素子を配列して形成され、
    各色自発光素子について、前記所定の累積点灯期間に、前記自発光素子を点灯駆動する電圧値を可変制御するステップを実行することを特徴とする請求項7乃至請求項9のいずれかに記載された発光表示パネルの駆動方法。
  11. 前記所定の累積点灯期間において、少なくとも二色以上の各色自発光素子を配列して形成された前記発光表示パネルとは別に設けられると共に、定電流源から定電流が供給される一色の測定用素子における順方向電圧の値を検出するステップと、
    検出された前記測定用素子の順方向電圧値に基き、測定用素子と同色の自発光素子に対し印加する電圧値を決定するステップと、
    他色の自発光素子については、前記測定用素子と同色の自発光素子に対し印加される電圧値及び前記第二の記憶手段に構築され、各色自発光素子間の発光特性の対応関係を記述した第二のルックアップテーブルを参照し、自発光素子に印加する電圧値を決定するステップとを実行することを特徴とする請求項7に記載された発光表示パネルの駆動方法。
JP2005072233A 2005-03-15 2005-03-15 発光表示パネルの駆動装置及びその駆動方法 Active JP4753351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005072233A JP4753351B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 発光表示パネルの駆動装置及びその駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005072233A JP4753351B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 発光表示パネルの駆動装置及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006258841A true JP2006258841A (ja) 2006-09-28
JP4753351B2 JP4753351B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=37098227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005072233A Active JP4753351B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 発光表示パネルの駆動装置及びその駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4753351B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008216362A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Optrex Corp 表示装置の駆動装置
WO2010097914A1 (ja) * 2009-02-25 2010-09-02 パイオニア株式会社 表示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003162255A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Pioneer Electronic Corp ディスプレイ装置
JP2003177714A (ja) * 2001-09-28 2003-06-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及び電子機器
JP2003295821A (ja) * 2002-02-01 2003-10-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その駆動方法、及び電子機器
JP2004252036A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Tohoku Pioneer Corp アクティブ駆動型発光表示装置およびその駆動制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003177714A (ja) * 2001-09-28 2003-06-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及び電子機器
JP2003162255A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Pioneer Electronic Corp ディスプレイ装置
JP2003295821A (ja) * 2002-02-01 2003-10-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その駆動方法、及び電子機器
JP2004252036A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Tohoku Pioneer Corp アクティブ駆動型発光表示装置およびその駆動制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008216362A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Optrex Corp 表示装置の駆動装置
WO2010097914A1 (ja) * 2009-02-25 2010-09-02 パイオニア株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4753351B2 (ja) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102014853B1 (ko) 유기전계발광표시장치와 이의 구동방법
US9183780B2 (en) Organic light emitting display
US20140333680A1 (en) Pixel of an organic light emitting display device and organic light emitting display device
JP4256888B2 (ja) 表示装置
KR101578761B1 (ko) 픽셀 트랜지스터 이동도에서의 변화를 보상하는 디스플레이 디바이스
KR20160007862A (ko) Oled 표시 장치
JP5669440B2 (ja) 画像表示装置
JP2008158222A (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2010008523A (ja) 表示装置
KR20150071366A (ko) 보상기능을 갖는 유기발광표시장치
JP2014109703A (ja) 表示装置および駆動方法
JP2009042486A (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2009092964A (ja) 画素回路
CN114694578A (zh) 显示装置
JP2007316356A (ja) 画像表示装置
JP5545804B2 (ja) 表示装置
JP2006227239A (ja) 表示装置、表示方法
JP2009258301A (ja) 表示装置
JP5071954B2 (ja) 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
KR102437173B1 (ko) 전계 발광 표시장치와 그의 온도 제어 방법
JP2009109784A (ja) 画像表示装置
JP2014038168A (ja) 表示装置、電子機器、駆動方法および駆動回路
JP4753351B2 (ja) 発光表示パネルの駆動装置及びその駆動方法
JP2006243525A (ja) 表示装置
JP5192208B2 (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110520

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4753351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150