JP2006258633A - 分析装置 - Google Patents

分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006258633A
JP2006258633A JP2005076958A JP2005076958A JP2006258633A JP 2006258633 A JP2006258633 A JP 2006258633A JP 2005076958 A JP2005076958 A JP 2005076958A JP 2005076958 A JP2005076958 A JP 2005076958A JP 2006258633 A JP2006258633 A JP 2006258633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
background
wavelength
samples
candidate
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005076958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4506524B2 (ja
JP2006258633A5 (ja
Inventor
Yoshihisa Omori
敬久 大森
Nobuhiko Nishi
伸彦 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2005076958A priority Critical patent/JP4506524B2/ja
Publication of JP2006258633A publication Critical patent/JP2006258633A/ja
Publication of JP2006258633A5 publication Critical patent/JP2006258633A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4506524B2 publication Critical patent/JP4506524B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】 全ての試料において共通のバックグラウンド位置を自動的に設定することのできる分析装置を提供する。
【解決手段】 ICP発光分光分析装置において、複数の試料を測定する場合に、各試料毎にバックグラウンド位置の候補となる波長位置を選出する候補位置選出手段と、これらの候補位置の中から適当なものをバックグラウンド位置として決定するバックグラウンド位置決定手段を設ける。前記候補位置選出手段は、まず、測定波長位置の左側で最も発光強度の低い波長位置を検出し、その発光強度値IBGを基に評価基準値を算出する。次に、測定波長位置の左側で該評価基準値以下の発光強度を示す波長位置を全て選出してバックグラウンド候補位置とする。前記バックグラウンド位置決定手段は、これらの候補位置の中から全試料に共通して存在するものを選出し、バックグラウンド位置として決定する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、誘導結合プラズマ(Inductively Coupled Plasma;ICP)発光分光分析装置等の分光分析装置や蛍光X線分析装置等の分析装置に関し、特にバックグラウンド補正機能を有する分析装置に関する。
ICP発光分光分析装置は、試料を高温のプラズマで励起発光させ、得られたスペクトル線から試料に含まれる成分の分析を行う装置である。このようなICP発光分光分析装置は、発光部、分光部、検出部、データ処理部等を備えており、発光部において高周波誘導によってプラズマ炎が生成され、該プラズマ中に霧化された試料が導入される。該試料に含まれる原子はプラズマの熱エネルギーによって励起されて発光し、その光が分光部に導入されて分光される。分光された光は検出部で検出され、その検出信号がデータ処理部に送られる。データ処理部では該検出信号を基に所定の演算が行われ、得られた原子スペクトルの波長及び強度から試料に含まれる元素の定量・定性分析が行われる(例えば、特許文献1を参照)。
上記のようなICP発光分光分析装置による分析においては、分析対象試料に由来する信号以外に、アルゴン等のプラズマ形成ガスの発光や共存元素の発光、光検出器の暗電流などに起因する不所望の信号(バックグラウンド信号)が検出され、これが分析精度に大きく影響する。そのため、目的元素の発光強度信号からこのようなバックグラウンド信号を差し引くことによって、又は目的元素の発光強度信号とバックグラウンド信号との比をとることによって、バックグラウンド補正を行う必要がある。
通常、ICP発光分光分析装置による定量分析を行う場合には、予め、目的元素の測定波長位置近傍で波長走査を行い、得られたスペクトルプロファイルに基づいてバックグラウンド補正のための波長位置(本発明では、これをバックグラウンド位置とよぶ)等の設定を行う。従来より、このようなバックグラウンド位置の設定を自動で行う機能を備えたICP発光分光分析装置が知られており、このような装置においては、図3に示すように、測定波長位置の前後でそれぞれ最小の発光強度を示す波長位置が検出され、バックグラウンド位置として設定される。
特開平10-253540号公報([0002], [0003], 図3)
正確な分析を行うためには、一度の分析で測定する全試料において、同一の波長位置をバックグラウンド位置として設定する必要がある。しかし、従来の装置においては、上記のようなバックグラウンド位置の自動決定は、各試料毎に行われるため、複数の試料について波長走査を行った際に、試料毎に異なるバックグラウンド位置が設定されてしまうことが多々あった。そのため、従来では、操作者(オペレータ)が手動でバックグラウンド位置を変更することによって、全ての試料に共通した波長位置を設定していた。
しかし、このように操作者がバックグラウンド位置の変更を行う場合、分析途中で人手による操作が必要となるため、完全な自動分析を行うことができなかった。また、波長位置の選択には相当の知識が必要であり、熟練した分析技術者でなければこれを行うことができないという問題があった。
これらのことは、上記ICP発光分光分析装置に限らず、スペクトル分析によって試料の定量分析や定性分析を行う分析装置の多くに共通した課題であった。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、全ての試料において共通のバックグラウンド位置を自動的に設定することのできる分析装置を提供することである。
上記課題を解決するために成された本発明に係る分析装置は、測定波長位置近傍の波長位置をバックグラウンド位置として設定し、該バックグラウンド位置における信号強度に基づいてバックグラウンド補正を行う機能を有する分析装置において、
a)複数の試料を測定する際に、各試料において信号強度が所定の条件を満たす波長位置をバックグラウンド候補位置として設定する候補位置選出手段と、
b)前記各試料におけるバックグラウンド候補位置の内、全ての試料に共通して存在するものをバックグラウンド位置として決定することを特徴とするバックグラウンド位置決定手段とを有することを特徴とする。
なお、本発明において「バックグラウンド位置における信号強度に基づいてバックグラウンド補正を行う」とは、例えば、測定波長位置における信号強度からバックグラウンド位置における信号強度を差し引くことでバックグラウンド補正を行うことや、測定波長位置における信号強度とバックグラウンド位置における信号強度との比をとることでバックグラウンド補正を行うことなどを含む。
なお、本発明に係る分析装置においては、上記バックグラウンド位置決定手段が、全ての試料に共通して存在するバックグラウンド候補位置が複数ある場合に、測定波長位置に最も近いものをバックグラウンド位置として決定するようにすることがより望ましい。
以上のような構成を有する本発明の分析装置によれば、複数の試料について波長走査を行った際に、装置が自動的に全ての試料において同一のバックグラウンド位置を設定するため、従来のように、分析過程に操作者による手動操作を介在させる必要がなく、完全な自動分析を行うことが可能となる。また、分析技術の熟練者でなくても、容易に正確な分析結果を得ることができるようになる。
以下、実施例に基づいて本発明を実施するための最良の形態について説明する。
[実施例]
図1に本発明の一実施例であるICP発光分光分析装置の概略構成を示す。本実施例のICP発光分光分析装置は、発光部10、オートサンプラ20、分光部30、検出部40、データ処理部50、及び制御部60から成る。
オートサンプラ20から供給された試料溶液は、ネブライザ(図示略)で霧化された後、発光部10に導入されプラズマ炎によって励起される。このとき発生した光は、集光レンズ31によって集光されて分光部30に入り、入口スリット32に照射される。入口スリット32のスリット開口を通過した光は、第1凹面鏡33で反射されて平面回折格子34に送られる。平面回折格子34で波長分散された光は、更に、第2凹面鏡35で反射されて出口スリット36上に投影される。この分散光の内、出口スリット36のスリット開口を通過した単色光のみが分光部30の外部へと取り出される。平面回折格子34の表面中心を通る軸を中心にして平面回折格子34を回転させると(図1中の矢印A)、出口スリット36のスリット開口を通過する光の波長が変化するから、これにより波長走査を行って、発光部10で生成される光の波長強度分布を測定することができる。
出口スリット36を通過した光は、検出部40の光電子増倍管41によって検出され、その検出信号がデータ処理部50に送られる。データ処理部50は該検出信号をデジタルデータに変換し、所定のアルゴリズムに従って演算処理することにより、試料の定性分析や定量分析を実行する。上記各部の動作は制御部60によって制御されており、制御部60とデータ処理部50の機能の多くは汎用コンピュータ70で所定のコンピュータプログラムを実行することによって達成される。更に、汎用コンピュータ70には、操作者が分析条件等を入力するためのキーボード等から成る入力部71と、測定結果等を表示するためのディスプレイ等から成る表示部72が接続される。
以下、本実施例のICP発光分光分析装置において、2つの試料(試料1及び試料2))について、目的元素の測定波長位置近傍で波長走査を行い、その際の測定結果を基に、両試料について共通のバックグラウンド位置を設定する方法について説明する。
まず、図2(a)に示すように、試料1において得られた測定データにおいて、目的元素の測定波長位置の左側(短波長側)で最小の発光強度(信号強度)値を示すポイントを選出する(該ポイントにおける発光強度値をIBGとする)。更に、測定波長位置における発光強度値からIBGを差し引いた値Iを求める。
ここで、IBG+I×(係数A)=(評価基準値A)、IBG×(係数B)=(評価基準値B)とし、測定波長位置の左側において、発光強度が前記評価基準値A又は評価基準値B以下のポイントを全て選出し、バックグラウンド候補位置とする(図2(b))。同様にして、測定波長位置の右側(長波長側)においてもバックグラウンド候補位置を選出する。
同様の行程を試料2の測定データに対しても行い、測定波長位置の左側及び右側でバックグラウンド候補位置を選出する。次に、試料1及び試料2における左側候補位置の中で、両試料に共通して存在するものを選出し、バックグラウンド位置として決定する(図2(c))。このとき、両試料に共通する候補位置が複数ある場合には、最も測定波長位置に近いものをバックグラウンド補正位置とする。同様にして、測定波長位置の右側においても両試料に共通のバックグラウンド位置を決定する。
なお、ここでは2種類の試料を分析する場合の例を用いて説明したが、本実施例のICP発光分光分析装置においては、3種類以上の試料を分析する場合にも同様にバックグラウンド位置の設定を行うことができることは言うまでもない。
本実施例のICP発光分光分析装置によれば、上記のような全試料に共通のバックグラウンド位置の指定を装置が自動的に行うため、完全な自動分析を実現することができ、分析技術の熟練者でなくても容易に正確な分析結果を得ることができる。
更に、本実施例のICP発光分光分析装置は、新たに別の試料を追加測定する場合に、既に設定されたバックグラウンド位置を該試料の測定に適用可能か否かを判定できるようにしてもよい。この場合、まず追加測定する試料について波長走査を行い、その測定データを基に前記バックグラウンド位置における発光強度値が所定の条件を満たすか否か(例えば上述の評価基準値以下であるかどうか)を評価する。条件を満たさない試料については該バックグラウンド位置が適用できないと判断し、その旨を表示部に表示する。
以上、本発明を実施するための最良の形態について、実施例を用いて説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変更が許容されるものである。例えば、本発明は上記のようなICP発光分光分析装置のみに適用されるものではなく、レーザ励起プラズマ発光分光分析装置や固体発光分光分析装置、グロー放電発光分光分析装置等の種々の分光分析装置に適用することができる。また、上記実施例ではシーケンシャル型の分光分析装置を示したが、本発明は、半導体検出器を用いた多元素同時測光(マルチチャンネル)型の分光分析装置にも適用可能である。更に、本発明はこれらの分光分析装置だけでなく、例えば、蛍光X線分析装置等のバックグラウンド補正機能を備えたその他の分析装置にも適用することができる。
本発明の一実施例であるICP発光分光分析装置の概略構成図。 同実施例のICP発光分光分析装置におけるバックグラウンド位置の決定方法を説明する図、(a)評価基準値の求め方を説明する図、(b)バックグラウンド候補位置の選出方法を説明する図、(c)バックグラウンド位置の決定方法を説明する図。 従来のICP発光分光分析装置におけるバックグラウンド位置の決定方法を説明する図。
符号の説明
10…発光部
20…オートサンプラ
30…分光部
31…集光レンズ
32…入口スリット
33…第1凹面鏡
34…平面回折格子
35…第2凹面鏡
36…出口スリット
40…検出部
41…光電子増倍管
50…データ処理部
60…制御部
70…汎用コンピュータ
71…入力部
72…表示部

Claims (3)

  1. 測定波長位置近傍の波長位置をバックグラウンド位置として設定し、該バックグラウンド位置における信号強度に基づいてバックグラウンド補正を行う機能を有する分析装置において、
    a)複数の試料を測定する際に、各試料において信号強度が所定の条件を満たす波長位置をバックグラウンド候補位置として設定する候補位置選出手段と、
    b)前記各試料におけるバックグラウンド候補位置の内、全ての試料に共通して存在するものをバックグラウンド位置として決定することを特徴とするバックグラウンド位置決定手段と、
    を有することを特徴とする分析装置。
  2. 上記バックグラウンド位置決定手段が、全ての試料に共通して存在するバックグラウンド候補位置が複数ある場合に、測定波長位置に最も近いものをバックグラウンド位置として決定することを特徴とする請求項1に記載の分析装置。
  3. 更に、既に設定されたバックグラウンド位置が、新たに測定する試料に対して適用可能か否かを判定する機能を備えた請求項1又は2に記載の分析装置。
JP2005076958A 2005-03-17 2005-03-17 発光分光分析装置 Active JP4506524B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005076958A JP4506524B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 発光分光分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005076958A JP4506524B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 発光分光分析装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006258633A true JP2006258633A (ja) 2006-09-28
JP2006258633A5 JP2006258633A5 (ja) 2007-07-26
JP4506524B2 JP4506524B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=37098061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005076958A Active JP4506524B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 発光分光分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4506524B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015194402A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 株式会社日立ハイテクサイエンス Icp発光分光分析装置
WO2017154505A1 (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 株式会社リガク 多元素同時型蛍光x線分析装置および多元素同時蛍光x線分析方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3217420A1 (en) * 2016-03-09 2017-09-13 Carl Zeiss Microscopy Ltd. Method, analysis system and computer program product for semi-automated x-ray elemental analysis using a particle microscope

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61270645A (ja) * 1985-05-24 1986-11-29 Hitachi Ltd 誘導結合プラズマ発光分析装置
JP2000249654A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Japan Science & Technology Corp フーリエ変換ラマン分光測定装置及びその応用

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61270645A (ja) * 1985-05-24 1986-11-29 Hitachi Ltd 誘導結合プラズマ発光分析装置
JP2000249654A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Japan Science & Technology Corp フーリエ変換ラマン分光測定装置及びその応用

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015194402A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 株式会社日立ハイテクサイエンス Icp発光分光分析装置
WO2017154505A1 (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 株式会社リガク 多元素同時型蛍光x線分析装置および多元素同時蛍光x線分析方法
JP2017161276A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 株式会社リガク 多元素同時型蛍光x線分析装置および多元素同時蛍光x線分析方法
US10883945B2 (en) 2016-03-08 2021-01-05 Rigaku Corporation Simultaneous multi-elements analysis type X-ray fluorescence spectrometer, and simultaneous multi-elements X-ray fluorescence analyzing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4506524B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011232106A (ja) Icp発光分光分析装置
JP4324701B2 (ja) 発光分光分析装置
JPS6337224A (ja) 分光蛍光光度計
JP4506554B2 (ja) 発光分光分析方法及び発光分光分析装置
JP4506524B2 (ja) 発光分光分析装置
JP4493804B2 (ja) 誘導結合高周波プラズマ分光分析装置。
CN108469431B (zh) 发射光谱分析装置
JP6507757B2 (ja) 異物解析装置
JP4754888B2 (ja) 発光分光分析方法及び発光分光分析装置
JP6931681B2 (ja) 分析装置
JP2006153460A (ja) 蛍光検出方法、検出装置及び蛍光検出プログラム
JP2007024679A (ja) 分析装置および分析処理方法
JPH01214723A (ja) 分光蛍光光度計
JP4626572B2 (ja) 発光分光分析装置
JP4600228B2 (ja) Icp発光分光分析方法及びicp発光分光分析装置
CN112394079A (zh) 电子束微区分析仪
JP2713120B2 (ja) 蛍光x線分析装置
JP2006266949A (ja) 発光分光分析方法および発光分光分析装置
JPH11211657A (ja) 原子吸光光度計
US20220163391A1 (en) Diagnostic testing method for a spectrometer
JP4496888B2 (ja) レーザ発光分光分析による機側分析方法
JP2001235371A (ja) 蛍光物体色測定方法および装置
JP3218495U (ja) Icp発光分析装置
JP2004037192A (ja) フォトダイオードアレイ分光分析装置
JPS63151838A (ja) 発光分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090821

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4506524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4