JP2006250497A - 給湯システム - Google Patents

給湯システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006250497A
JP2006250497A JP2005071292A JP2005071292A JP2006250497A JP 2006250497 A JP2006250497 A JP 2006250497A JP 2005071292 A JP2005071292 A JP 2005071292A JP 2005071292 A JP2005071292 A JP 2005071292A JP 2006250497 A JP2006250497 A JP 2006250497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
heat exchanger
flow path
heat
buffer tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005071292A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiteru Yamazaki
吉照 山崎
Tomoaki Tanabe
智明 田邉
Yasuji Ogoshi
靖二 大越
Yasuhiro Niima
康博 新間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Carrier Corp
Original Assignee
Toshiba Carrier Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Carrier Corp filed Critical Toshiba Carrier Corp
Priority to JP2005071292A priority Critical patent/JP2006250497A/ja
Publication of JP2006250497A publication Critical patent/JP2006250497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、少なくとも貯湯タンクはそのままで、設備の老朽化や方式変更に対応でき、経済性や施工性の点で有利となる給湯システムを提供する。
【解決手段】圧縮機4、四方切換え弁5、室外熱交換器6、電動膨張弁7および水熱交換器8とを冷媒管Rを介して連通しヒートポンプ式の冷凍サイクルを構成するヒートポンプユニット1と、このヒートポンプユニットの水熱交換器に熱交換水を供給し水熱交換器で熱交換して得られた温水(湯)を一時的に貯溜するバッファタンク10と、このバッファタンクから供出される温水の流路先を切換える三方切換え弁11および三方切換え弁を切換え制御する制御装置15を備えた流路切換え制御ユニット2と、この流路切換え制御ユニットの三方切換え弁を介して連通される貯湯タンク3とを具備する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、熱源機としてヒートポンプユニットを備え、冷媒と熱交換水とを熱交換して温水(湯)を得る給湯システムに関する。
[特許文献1]には、ヒートポンプ式冷凍サイクルを搭載した空気調和機と、上記ヒートポンプ式冷凍サイクルの冷媒と熱交換して貯湯用の熱交換水を加熱する給湯熱交換器を有する貯湯分岐ユニットと、上記給湯熱交換器と給湯用水配管で連結される貯湯槽を備えた電気温水器とから構成される空調・給湯システムが開示されている。
上記電気温水器は、安価な深夜電力を利用して夜間に電気ヒータを動作させ、その電気ヒータの発熱により貯湯槽内の水を加熱して温水(湯)を溜め、溜めた温水を深夜電力時以外の給湯に利用する。空気調和機であるエアコンは、室内機および室外機とから構成され、夏季には冷房を行い、冬季には暖房を行う。
特開2001−235252号公報
ところで、空調システムは別途備え、給湯機能のみを備えた給湯システムが多用されている。この給湯システムは、汎用の密閉型貯湯タンクあるいは開放型貯湯タンクのいずれかを備え、熱源機として深夜電力を利用する電気ヒータ、ヒートポンプ式冷凍サイクルもしくはガス燃焼器で水を加熱し温水に換える。
また、長期の使用にともなう設備の老朽化がある場合や、特別な事情によってガス給湯システムからヒートポンプ式給湯システムなどの他の方式に変更する場合には、熱源機と貯湯タンクの両方を交換しなければならない。そのため、コストアップや工事時間の増大化など、経済性や施工性の点で問題があった。
本発明は上記事情に着目してなされたものであり、その目的とするところは、少なくとも貯湯タンクはそのままで、設備の老朽化や方式変更に対応でき、経済性や施工性の点で有利となる給湯システムを提供しようとするものである。
上記目的を達成するため本発明は、圧縮機、四方切換え弁、室外熱交換器、減圧装置および水熱交換器とを冷媒管を介して連通しヒートポンプ式の冷凍サイクルを構成するヒートポンプユニットと、このヒートポンプユニットの水熱交換器に熱交換水を供給し水熱交換器で熱交換して得られた温水(湯)を一時的に貯溜するバッファタンクと、このバッファタンクから供出される温水の流路先を切換える流路切換え手段および流路切換え手段を切換え制御する制御手段を備えた流路切換え制御ユニットと、この流路切換え制御ユニットの流路切換え手段を介して連通される貯湯タンクとを具備する。
さらに、上記目的を達成するため本発明は、圧縮機、四方切換え弁、室外熱交換器、減圧装置を収容し冷媒管を介して接続されるヒートポンプユニットと、このヒートポンプユニットの四方切換え弁および減圧装置と冷媒管を介して連通されヒートポンプ式の冷凍サイクルを構成する水熱交換器、この水熱交換器に熱交換水を供給し水熱交換器に導かれる冷媒と熱交換して得られた温水(湯)を一時的に貯溜するバッファタンク、このバッファタンクから供出される温水の流路先を切換える流路切換え手段および流路切換え手段を切換え制御する制御手段などを備えた流路切換え制御ユニットと、この流路切換え制御ユニットの流路切換え手段を介して連通される貯湯タンクとを具備する。
本発明によれば、少なくとも貯湯タンクはそのままで、設備の老朽化や方式変更に対応でき、経済性や施工性の点で有利となる等の効果を奏する。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は給湯システムの装置構成図、図2は同給湯システムにおける貯湯運転時と除霜運転時の冷媒と温水の流れの説明図である。
この給湯システムは、ヒートポンプユニット1と、流路切換え制御ユニット2および、貯湯タンク3とから構成される。
はじめにヒートポンプユニット1から詳述すると、このヒートポンプユニット1には、圧縮機4と、四方切換え弁5と、室外熱交換器6と、減圧装置である電動膨張弁(PMV:パルスモータバルブ)7と、水熱交換器8および循環ポンプ9が収容配置されている。
上記水熱交換器8は、熱交換用冷媒管8Aおよび熱交換用水配管8Bを備えていて、冷媒と水もしくは、冷媒と温水(湯)を互いに効率よく熱交換できるようになっている。上記圧縮機4、四方切換え弁5、室外熱交換器6、電動膨張弁7および水熱交換器8における熱交換用冷媒管8Aは、順次、冷媒管Rを介して連通され、ヒートポンプ式の冷凍サイクルを構成している。
上記ヒートポンプユニット1の側部には一対の接続口体aが互いに離間して設けられていて、これら接続口体a相互は水配管Mによって連通される。この水配管Mの中途部には、上記水熱交換器8の熱交換用水配管8Bおよび上記循環ポンプ9が設けられる。
上記流路切換え制御ユニット2において、上記ヒートポンプユニット1側部に設けられる接続口体aとそれぞれ対向して一対の接続口体bが設けられ、互いに対向する接続口体a−b間には水配管Mが設けられて互いに連通する。
流路切換え制御ユニット2には、バッファタンク10と、三方切換え弁(流路切換え手段)11が収容配置され、上記貯湯タンク3と対向するユニット2の側部には一対の接続口体cが互いに離間して設けられる。
流路切換え制御ユニット2における、ヒートポンプユニット1と対向する一方の接続口体bと、上記バッファタンク10と、上記三方切換え弁11の2つのポートおよび、貯湯タンク3と対向する一方の接続口体cは水配管Mを介して直列に接続される。
流路切換え制御ユニット2の他方の接続口体bと接続口体cは水配管Mを介して直列に接続され、この水配管Mの中途部と上記三方切換え弁11の残りのポートとはバイパス管Nを介して連通される。このバイパス管Nと、水配管Mに沿って設けられる循環ポンプ9と、水熱交換器8の熱交換用水配管8Bと、バッファタンク10および三方切換え弁11とで、循環回路Kが形成される。
上記貯湯タンク3は、ここでは汎用の密閉型貯湯タンクが用いられる。この密閉型貯湯タンク3の上部と底部には接続口体dが設けられていて、上部の接続口体dは流路切換え制御ユニット2における一方の接続口体cと水配管Mを介して連通される。この水配管Mの中途部には、たとえば洗面所や厨房設備に設けられる給湯栓12と連通する給湯管Sが接続される。
貯湯タンク3の底部に設けられる接続口体dは、流路切換え制御ユニット2における他方の接続口体cと水配管Mを介して連通される。水配管Mの中途部に図示しない給水源に接続する給水管Qが連通されていて、この給水管Qは中途部に減圧弁13を備えている。
以上のような装置構成と配管系統であり、特に図1に示すように、上記流路切換え制御ユニットには各構成部品を電気的に制御する制御装置(制御手段)15が設けられる。 上記制御装置15は、ヒートポンプユニット1に備えられ、ヒートポンプユニット1内の電動部品を制御するヒートポンプユニット制御器16と電気的に接続される。さらに、制御装置15は流路切換え制御ユニット2内の三方切換え弁11と電気的に接続され、三方切換え弁11に対して制御信号を送るようになっている。
上記貯湯タンク3には、底部から上面部まで所定間隔を存して複数の温度センサ17が取付けられていて、それぞれの取付け部位である液面高さにおける温度を検知する。これら複数の温度センサ17は、それぞれ上記制御装置15に電気的に接続され、検知温度信号を制御装置15へ送るようになっている。さらに、上記バッファタンク10にも図示しない温度センサが取付けられていて、上記制御装置15に電気的に接続され、検知温度信号を制御装置15へ送るようになっている。
本発明の給湯システムでは、図2に示すように、安価な深夜電力を利用して貯湯運転が行われる。
上記制御装置15は、圧縮機4および循環ポンプ9に駆動制御信号を送るともに、四方切換え弁5および三方切換え弁11に後述するように切換え制御信号を送る。圧縮機4が駆動されて冷媒を高温高圧に圧縮して吐出する。冷媒は、図中実線矢印に示すように、四方切換え弁5から水熱交換器8の熱交換用冷媒管8Aに導かれて凝縮し、凝縮熱を放出する。そして冷媒は、電動膨張弁7において減圧膨張し、室外熱交換器6に導かれて蒸発し、四方切換え弁5を介して圧縮機4に吸込まれ、圧縮されて再び上述の径路を循環する。
一方、減圧弁13を介して貯湯タンク3内へ水を供給し、満杯状態にして貯溜する。貯湯タンク3に貯えられた水は、循環ポンプ9の運転により、図中実線矢印に示すように流路切換え制御ユニット2内を介してヒートポンプユニット1内に導かれ、循環ポンプ9から水熱交換器8の熱交換用水配管8Bに導かれる。熱交換用水配管8Bに導かれる水は、水熱交換器8内の熱交換用冷媒管8Aで凝縮熱を放出する冷媒と熱交換する。
熱交換用水配管8Bに導かれる水は冷媒の凝縮熱を吸収し、温度上昇して温水(湯)に変る。温水はヒートポンプユニット1から出て、流路切換え制御ユニット2内のバッファタンク10に導かれる。上記制御装置15は、バッファタンク10内の温水が予め設定された温度に到達するまでは、温水をバッファタンク10からバイパス管Nに導通するよう三方切換え弁11を切換え制御する。したがって、温水は循環ポンプ9から水熱交換器8内の熱交換用水配管8Bに導かれて熱交換し、さらにバッファタンク10へと循環する。
バッファタンク10内の温水の温度が徐々に上昇して所定温度以上になったことを、バッファタンク10に取付けられた温度センサにより検知したら、制御装置15は三方切換え弁11を切換え制御する。バッファタンク10内の温水は、図中破線矢印に示すように流路切換え制御ユニット2から出て貯湯タンク3上部へ供給される。その一方で、貯湯タンク3底部から図中実線矢印に示すように低温の温水が導出され、上述したように水熱交換器8に導かれて熱交換するとともにバッファタンク10に導かれ、所定温度に到達するまではバイパス管Nを介して循環回路Kを循環する。
バッファタンク10内の温水温度が所定温度以上になったことを検知する都度、制御装置15は三方切換え弁11を切換え制御して、バッファタンク10内の温水を貯湯タンク3へ供給する。そして、貯湯タンク3内の低温の温水を循環回路Kに循環するよう切換え制御する。
貯湯タンク3において、各水位に取付けられる全ての温度センサ17により、それぞれ予め設定された温度以上を検知したら、貯湯タンク3内に貯溜される温水の全てが所定温度以上になったことと判断し、制御装置15は圧縮機4と循環ポンプ9の運転を停止して貯湯運転を終了する。
深夜電力の適用時間外では、給湯栓12を開放すると貯湯タンク3内の温水が給湯栓12から供給される。給湯栓12を閉成すれば、給湯が終了する。
また、冬季に貯湯運転をなすと、特に室外熱交換器6では冷媒が蒸発して周囲から蒸発潜熱を奪うために、室外熱交換器6自体がより低温化して表面に霜が付着する。そのまま運転を継続すると、室外熱交換器6での熱交換効率が低下して、温水を所定温度にまで加熱することができなくなる。
そこで、制御装置15は、以下に述べるような除霜運転を行うよう制御する。このとき、圧縮機4と循環ポンプ9が駆動されることは変りがないが、四方切換え弁5と三方切換え弁11は後述するように切換え制御される。
ヒートポンプユニット1においては、圧縮機4で圧縮され吐出された高温高圧の冷媒ガスが、図中一点鎖線矢印に示すように四方切換え弁5を介して室外熱交換器6に導かれ、ここで凝縮して凝縮熱を放出する。したがって、室外熱交換器6に付着していた霜が徐々に溶融する除霜作用が行われる。凝縮した冷媒は電動膨張弁7において減圧膨張し、水熱交換器8に導かれて蒸発し、四方切換え弁5を介して圧縮機4に吸込まれ、再び上述の径路を循環する。
一方、循環ポンプ9が駆動されて、バッファタンク10内に充満していた温水は、図中実線矢印に示すように三方切換え弁11からバイパス管Nと循環ポンプ9を介して水熱交換器8の熱交換用水配管8Bに導かれる。温水は熱交換用水配管8Bにおいて熱交換用冷媒管8Aを流通する低温の冷媒と熱交換してからバッファタンク10に導かれ、上述の循環回路Kを循環する。ヒートポンプ冷凍サイクルを循環する冷媒の温度が上がって、室外熱交換器に6おける除霜作用が早期に終了する。
除霜作用が完全に終了して再び貯湯運転を開始する際に、バッファタンク10内の温水が所定温度以下に低下していることを検知したら、制御装置15は三方切換え弁11の切換え方向を維持する。バッファタンク10内の温水はバイパス管Nに導びかれ、さらに循環ポンプ9を介して水熱交換器8の熱交換用水配管8Bに導かれ、熱交換用冷媒管8Aに導かれる冷媒と熱交換する。
このとき、ヒートポンプ式冷凍サイクルにおける四方切換え弁5は切換え制御されていて、冷媒は図中実線矢印に示すように導かれ、熱交換用冷媒管8Aで凝縮して凝縮熱を放出する。熱交換用水配管8Bに導かれる低温の温水は加熱され、温度上昇して高温の温水に変る。
バッファタンク10内の温水が所定温度以上に上昇したことを検知したら、制御装置15は三方切換え弁11を切換え制御してバッファタンク10内の高温の温水を、図中破線矢印に示すように貯湯タンク3へ導く。
その一方で、貯湯タンク3底部から図中実線矢印に示すように低温の温水が導出され、上述したように水熱交換器8に導かれて熱交換するとともにバッファタンク10に導かれ、所定温度に到達するまではバイパス管Nを介して循環回路Kを循環する。
バッファタンク10内の温水温度が所定温度以上になったことを検知する都度、制御装置15は三方切換え弁11を切換え制御して、バッファタンク10内の温水を貯湯タンク3へ供給する。そして、貯湯タンク3内の低温の温水を循環回路Kに循環するよう切換え制御する。
貯湯タンク3において、各水位に取付けられる全ての温度センサ17により、それぞれ予め設定された温度以上を検知したら、貯湯タンク3内に貯溜される温水の全てが所定温度以上になったことと判断し、制御装置15は圧縮機4と循環ポンプ9の運転を停止して貯湯運転を終了する。
このようにして、上記流路切換え制御ユニット2内に、バッファタンク10と三方切換え弁11および制御装置15を備えることにより、上記貯湯タンク3に流路切換え手段(三方切換え弁)11と制御手段(制御装置)15を備える必要がなくなり、熱源機であるヒートポンプユニット1の加熱能力と貯湯タンク3の容量の組合せに対する制限がほとんどなくなるため、貯湯タンク3の種類と、大きさ(容量)の選択自由度が増して、汎用性が向上する。
上記制御装置15は、貯湯運転の起動時に沸き上げ温度が所定の温度になるまで、三方切換え弁11を切換え制御して温水をヒートポンプユニット1とバッファタンク10との間に循環させ、所定温度以上に上昇してから三方切換え弁11を切換え制御して貯湯タンク3へ温水を供給するようにしたから、貯湯タンク3に対して高い温度の温水を効率よく貯湯できる。
上記制御装置15は、室外熱交換器6に対する除霜運転において、三方切換え弁11を切換え制御しバッファタンク10内の温水をヒートポンプユニット1を構成する水熱交換器8に導き、室外熱交換器6の除霜をなす。水熱交換器8で温度低下した温水を貯湯タンク3へ戻さずに、再びバッファタンク10に戻すようにしたから、貯湯タンク3に貯溜される温水の温度低下を防止するとともに、たとえ貯湯タンク3内の温水量が不足して湯切れが生じた場合でも、室外熱交換器6に対する除霜運転が可能となる。
なお、上述の実施の形態では貯湯タンクとして、密閉型のものを適用して説明したが、これに限定されるものではなく、いわゆる開放型の貯湯タンクを備えてもよい。この場合は、特に図示していないが、基本的には先に図1および図2で説明したものと同一である。以下、概略的に説明する。
給水源と貯湯タンクとを連通する給水管に減圧弁とともにモータバルブが設けられる。上記貯湯タンクにフロートスイッチが設けられ、制御装置15ではフロートスイッチから送られる信号にもとづいて上記モータバルブを制御する。そして、貯湯タンク内の湯を給湯栓12へ送る給湯管Sの中途部にはポンプが設けられる。
上記開放型貯湯タンクを備えた構成の給湯システムにおいて貯湯運転は、減圧弁で水圧を一定にして貯湯タンク内に水を供給し貯溜する。貯湯タンクに貯溜された水は、循環ポンプ9の運転により水熱交換器8の熱交換用水配管8Bに導かれて、熱交換用冷媒管8Aから放出される冷媒の凝縮熱を吸収し温度上昇する。
熱交換用水配管8Bで温度上昇した温水はバッファタンク10に導かれ、ここに集溜する温水が所定温度以上になるまで三方切換え弁11を切換え制御して、バイパス管Nおよび循環ポンプ9からなる循環回路Kを介して再び熱交換用水配管8Bに導く。バッファタンク10内の温水が所定温度以上になると、三方切換え弁11を切換え制御してバッファタンク10内の温水を図中破線矢印に示すように、貯湯タンクに導く。
その一方で、貯湯タンク底部から図中実線矢印に示すように低温の温水が導出され、水熱交換器8に導かれて熱交換するとともにバッファタンク10に導かれ、所定温度に到達するまではバイパス管Nを介して循環回路Kを循環する。バッファタンク10内の温水温度が所定温度以上になったことを検知する都度、制御装置15は三方切換え弁11を切換え制御して、バッファタンク10内の温水を貯湯タンク3へ供給する。
貯湯タンク3において、各水位に取付けられる全ての温度センサ17が、それぞれ予め設定された温度以上を検知したら、貯湯タンク3内に貯溜される温水の全てが所定温度以上になったことと判断し、制御装置15は圧縮機4と循環ポンプ9の運転を停止して貯湯運転を終了する。
深夜電力の適用時間外では、給湯栓12を開放すると給湯ポンプが駆動されて、貯湯タンク内の温水が給湯栓12から供給される。給湯栓12を閉成すれば、給湯ポンプの運転が終了する。
上記開放型の貯湯タンクを備えた場合での除霜運転は、以下に述べるようになる。
圧縮機4から吐出される高温高圧の冷媒ガスが四方切換え弁5を介して室外熱交換器6に導かれ、凝縮熱を放出するので、室外熱交換器6に付着していた霜は徐々に溶融する。凝縮した冷媒は電動膨張弁7において減圧膨張され、水熱交換器8に導かれて蒸発し、四方切換え弁5を介して圧縮機4に吸込まれ、再び上述の径路を循環する。
一方、循環ポンプ9が駆動されて、バッファタンク10内に充満していた温水は三方切換え弁11からバイパス管Nを介して、循環ポンプ9から水熱交換器8の熱交換用水配管8Bに導かれる。温水は熱交換用水配管8Bにおいて熱交換用冷媒管8Aを流通する低温の冷媒と熱交換しバッファタンク10に導かれるよう循環回路Kを循環する。したがって、冷媒の温度が上がって室外熱交換器6における除霜作用が早期に終了する。
除霜作用が完全に終了して再び貯湯運転を開始する際に、バッファタンク10内の温水が所定温度以下に低下していることを検知したら、制御装置15は三方切換え弁11の切換え方向を維持する。バッファタンク10内の温水はバイパス管Nに導びかれ、さらに循環ポンプ9を介して水熱交換器8の熱交換用水配管8Bに導かれ、熱交換用冷媒管8Aに導かれる冷媒と熱交換する。
このとき、ヒートポンプ式冷凍サイクルにおける四方切換え弁5は切換え制御されていて、冷媒は熱交換用冷媒管8Aで凝縮して凝縮熱を放出する。熱交換用水配管8Bに導かれる低温の温水は加熱され、温度上昇して高温の温水に変る。
バッファタンク10内の温水が所定温度以上に上昇したことを検知したら、制御装置15は三方切換え弁11を切換え制御してバッファタンク10内の高温の温水を貯湯タンクへ導く。
その一方で、貯湯タンク底部から低温の温水が導出され、水熱交換器8に導かれて熱交換するとともにバッファタンク10に導かれ、所定温度に到達するまではバイパス管Nを介して循環回路Kを循環する。バッファタンク10内の温水温度が所定温度以上になったことを検知する都度、制御装置15は三方切換え弁11を切換え制御して、バッファタンク10内の温水を貯湯タンク3へ供給する。
貯湯タンク3において、各水位に取付けられる全ての温度センサ17が、それぞれ予め設定された温度以上を検知したら、貯湯タンク3内に貯溜される温水の全てが所定温度以上になったことと判断し、制御装置15は圧縮機4と循環ポンプ9の運転を停止して貯湯運転を終了する。
このように本発明の給湯システムでは、上述した密閉型貯湯タンク3と、ここで説明した開放型貯湯タンクのいずれにも対応できる。そのため、設備の老朽化にともなうリニューアルや、熱源機としてガス給湯システムからヒートポンプ式給湯システムなどの他の方式に変更する場合に、密閉型、開放型のいずれの貯湯タンクであっても、少なくとも貯湯タンクはそのまま用いることができて、経済性および施工性の向上化を得られる。
なお、本発明の給湯システムは、以下に述べるような構成においても適用される。
図3は他の実施の形態における給湯システムの装置構成図、図4は同給湯システムにおける貯湯運転時と除霜運転時の冷媒と温水の流れの説明図である。
この給湯システムは、ヒートポンプユニット1Aと、流路切換え制御ユニット2Aおよび、密閉型貯湯タンク3とから構成される。
上記ヒートポンプユニット1Aには、圧縮機4と、四方切換え弁5と、室外熱交換器6と、減圧装置である電動膨張弁(PMV:パルスモータバルブ)7が収容配置されている。
上記流路切換え制御ユニット2Aには、水熱交換器8と、循環ポンプ9と、バッファタンク10および、三方切換え弁(流路切換え手段)11が収容配置される。上記水熱交換器8は、熱交換用冷媒管8Aおよび熱交換用水配管8Bを備えていて、上記圧縮機4、四方切換え弁11、室外熱交換器6、電動膨張弁7および水熱交換器8における熱交換用冷媒管8Aは、順次、冷媒管Rを介して連通され、ヒートポンプ式の冷凍サイクルを構成している。
流路切換え制御ユニット2Aにおける、水熱交換器8の熱交換用水配管8Bと、上記バッファタンク10と、上記三方切換え弁11の2つのポートおよび循環ポンプ9は水配管Mを介して接続され、これらで循環回路Kが構成される。
上記三方切換え弁11の残りのポートと、汎用の密閉型貯湯タンク3とは水配管Mを介して連通される。この水配管Mの中途部には、たとえば洗面所や厨房設備に設けられる給湯栓12と連通する給湯管Sが接続される。貯湯タンク3の底部には流路切換え制御ユニット2の循環回路Kに接続される水配管Mが設けられ、この水配管Mの中途部に図示しない給水源に接続する給水管Qが連通されていて、この給水管Qは減圧弁13を備えている。
以上のような装置構成と配管系統であり、特に図3に示すように、上記流路切換え制御ユニット2Aには各構成部品を電気的に制御する制御装置(制御手段)15が設けられる。上記制御装置15は、ヒートポンプユニット制御器16と、三方切換え弁11と、貯湯タンク3に底部から上面部まで所定間隔を存して設けられる複数の温度センサ17と電気的に接続される。
図4に示すように、安価な深夜電力を利用する貯湯運転の開始にあたって上記制御装置15は、圧縮機4と循環ポンプ9に駆動制御信号を送り、四方切換え弁5および三方切換え弁11に切換え制御信号を送る。
圧縮機4が駆動され吐出される冷媒は、図中実線矢印に示すように四方切換え弁5からヒートポンプユニット1Aを出て流路切換え制御ユニット2A内に導入され、水熱交換器8の熱交換用冷媒管8Aに導かれて凝縮し、凝縮熱を放出する。そして冷媒は、再びヒートポンプユニット1A内に入って電動膨張弁7で減圧膨張し、室外熱交換器6で蒸発し、四方切換え弁5を介して圧縮機4に吸込まれ、再び上述の径路を循環する。
一方、減圧弁13を介して貯湯タンク3内へ水を供給し、満杯状態にして貯溜する。ここに貯えられた水は循環ポンプ9の運転により、図中実線矢印に示すように水熱交換器8の熱交換用水配管8Bに導かれ、熱交換用冷媒管8Aで凝縮熱を放出する冷媒と熱交換して温度上昇し温水(湯)に変る。そして、温水はヒートポンプユニット1Aから出て、バッファタンク10に導かれる。
上記制御装置15は、バッファタンク10内の温水が予め設定された温度に到達するまでは、バッファタンク10からバイパス管Nに導通するよう三方切換え弁11を切換え制御する。温水は循環ポンプ9から水熱交換器8内の熱交換用水配管8Bに導かれて熱交換し、さらにバッファタンク10へと循環する。
バッファタンク10内の温水が徐々に上昇して所定温度以上になったことを検知したら、制御装置15は三方切換え弁11を切換え制御する。バッファタンク10内の温水は図中破線矢印に示すように、貯湯タンク3上部へ供給される。その一方で、貯湯タンク3底部から低温の温水が図中実線矢印に示すように導出され、水熱交換器8に導かれて熱交換するとともにバッファタンク10に導かれ、所定温度に到達するまではバイパス管Nを介して循環回路Kを循環する。
バッファタンク10内の温水温度が所定温度以上になったことを検知する都度、制御装置15は三方切換え弁11を切換え制御して、バッファタンク10内の温水を貯湯タンク3へ供給する。貯湯タンク3において、各水位に取付けられる全ての温度センサ17により、それぞれ予め設定された温度以上を検知したら、貯湯タンク3内に貯溜される温水の全てが所定温度以上になったことと判断し、制御装置15は圧縮機4と循環ポンプ9の運転を停止して貯湯運転を終了する。
深夜電力の適用時間外では、給湯栓12を開放すると貯湯タンク3内の温水が給湯栓12から供給される。給湯栓12を閉成すれば、給湯が終了する。
また、制御装置15は、以下に述べるように除霜運転を行うよう制御する。
圧縮機4から吐出された冷媒ガスが図中一点鎖線矢印に示すように、四方切換え弁5を介して室外熱交換器6に導かれ、ここで凝縮して凝縮熱を放出する。したがって、室外熱交換器6に付着していた霜が徐々に溶融する除霜作用が行われる。凝縮した冷媒は電動膨張弁7において減圧膨張し、水熱交換器8に導かれて蒸発し、四方切換え弁5を介して圧縮機4に吸込まれ、再び上述の径路を循環する。
一方、循環ポンプ9が駆動されて、バッファタンク10内に充満していた温水が図中実線矢印に示すように、三方切換え弁11から循環ポンプ9を介して水熱交換器8の熱交換用水配管8Bに導かれる。温水は熱交換用水配管8Bにおいて熱交換用冷媒管8Aを流通する低温の冷媒と熱交換してからバッファタンク10に導かれ、上述の循環回路Kを循環する。ヒートポンプ冷凍サイクルを循環する冷媒の温度が上がって、室外熱交換器6における除霜作用が早期に終了する。
除霜作用が完全に終了して再び貯湯運転を開始する際に、バッファタンク10内の温水が所定温度以下に低下していることを検知したら、制御装置15は三方切換え弁11の切換え方向を維持する。バッファタンク10内の温水は循環ポンプ9を介して水熱交換器8の熱交換用水配管8Bに導かれ、熱交換用冷媒管8Aに導かれる冷媒と熱交換する。
このとき、ヒートポンプ式冷凍サイクルにおける四方切換え弁5は切換え制御されていて、冷媒は熱交換用冷媒管8Aで凝縮して凝縮熱を放出する。熱交換用水配管8Bに導かれる低温の温水は加熱され、温度上昇して高温の温水に変る。
バッファタンク10内の温水が所定温度以上に上昇したことを検知したら、制御装置15は三方切換え弁11を切換え制御し図中破線矢印に示すように、バッファタンク10内の高温の湯を貯湯タンク3へ導く。
その一方で、貯湯タンク3底部から図中実線矢印に示すように低温の温水が導出され、水熱交換器8に導かれて熱交換するとともにバッファタンク10に導かれ、所定温度に到達するまではバイパス管Nを介して循環回路Kを循環する。バッファタンク10内の温水温度が所定温度以上になったことを検知する都度、制御装置15は三方切換え弁11を切換え制御して、バッファタンク10内の温水を貯湯タンク3へ供給する。
貯湯タンク3において、各水位に取付けられる全ての温度センサ17が、それぞれ予め設定された温度以上を検知したら、貯湯タンク3内に貯溜される温水の全てが所定温度以上になったことと判断し、制御装置15は圧縮機4と循環ポンプ9の運転を停止して貯湯運転を終了する。
特に図示していないが貯湯タンク3として、開放型の貯湯タンクを備えた場合でも、先に説明したような貯湯運転と除霜運転との切換えが可能である。したがって、水熱交換器8と循環ポンプ9を流路切換え制御ユニット2A内に備えた、この実施の形態の構成であっても、先の実施の形態と全く同様の作用効果が得られる。
また、本発明は上述した実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。そして、上述した実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。
本発明の実施の形態に係る、給湯システムの装置構成と配管系統を説明する図。 同実施の形態に係る、貯湯運転時と除霜運転時の冷媒および温水の流れを説明する図。 本発明の他の実施の形態に係る、給湯システムの装置構成と配管系統を説明する図。 同実施の形態に係る、貯湯運転時と除霜運転時の冷媒および温水の流れを説明する図。
符号の説明
4…圧縮機、5…四方切換え弁、7…電動膨張弁(減圧装置)、8…水熱交換器、P…冷媒管、1…ヒートポンプユニット、10…バッファタンク、11…三方切換え弁(流路切換え手段)、15…制御装置(制御手段)、2…流路切換え制御ユニット、3…貯湯タンク。

Claims (4)

  1. 圧縮機、四方切換え弁、室外熱交換器、減圧装置および水熱交換器とを冷媒管を介して連通しヒートポンプ式の冷凍サイクルを構成するヒートポンプユニットと、
    このヒートポンプユニットの上記水熱交換器に熱交換水を供給し、水熱交換器で熱交換して得られた温水(湯)を一時的に貯溜するバッファタンク、このバッファタンクから供出される温水の流路先を切換える流路切換え手段および、この流路切換え手段を切換え制御する制御手段を備えた流路切換え制御ユニットと、
    この流路切換え制御ユニットの上記流路切換え手段を介して連通される貯湯タンクと
    を具備することを特徴とする給湯システム。
  2. 上記制御手段は、上記貯湯タンクに対する貯湯運転時に、上記流路切換え制御ユニットの上記流路切換え手段に対し、沸き上げ温度が所定温度に上昇するまで上記水熱交換器とバッファタンクとの間を温水が循環するよう切換え、所定の温度以上になったときバッファタンクの温水を上記貯湯タンクに導くよう切換え制御することを特徴とする請求項1記載の給湯システム。
  3. 上記制御手段は、上記室外熱交換器に対する除霜運転時に、上記ヒートポンプユニットにおける上記流路切換え手段に対し上記バッファタンク内の温水を上記水熱交換器に導き、水熱交換器に導かれる冷媒と熱交換するよう切換え制御することを特徴とする請求項1記載の給湯システム。
  4. 圧縮機、四方切換え弁、室外熱交換器、減圧装置を収容し、冷媒管を介して接続されるヒートポンプユニットと、
    このヒートポンプユニットの上記四方切換え弁および上記減圧装置と冷媒管を介して連通されヒートポンプ式の冷凍サイクルを構成する水熱交換器、この水熱交換器に熱交換水を供給し水熱交換器に導かれる冷媒と熱交換して得られた温水(湯)を一時的に貯溜するバッファタンク、このバッファタンクから供出される温水の流路先を切換える流路切換え手段および、この流路切換え手段を切換え制御する制御手段などを備えた流路切換え制御ユニットと、
    この流路切換え制御ユニットの上記流路切換え手段を介して連通される貯湯タンクと
    を具備することを特徴とする給湯システム。
JP2005071292A 2005-03-14 2005-03-14 給湯システム Pending JP2006250497A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005071292A JP2006250497A (ja) 2005-03-14 2005-03-14 給湯システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005071292A JP2006250497A (ja) 2005-03-14 2005-03-14 給湯システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006250497A true JP2006250497A (ja) 2006-09-21

Family

ID=37091185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005071292A Pending JP2006250497A (ja) 2005-03-14 2005-03-14 給湯システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006250497A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009097799A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Panasonic Corp ヒートポンプ給湯装置
JP2011501089A (ja) * 2007-10-12 2011-01-06 スカンジナビアン エナジー エフィシェンシー カンパニー シーク エービー ヒート・ポンプ装置
WO2010090898A3 (en) * 2009-02-03 2011-04-14 Sridhar Deivasigamani Apparatus and control method for a hybrid tankless water heater
JP2011257137A (ja) * 2011-09-30 2011-12-22 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ給湯装置およびその運転方法
KR101261170B1 (ko) 2011-09-23 2013-05-09 곽상칠 온수 공급 및 난방 장치
US8971694B2 (en) 2009-02-03 2015-03-03 Intellihot Green Technologies, Inc. Control method for a hybrid tankless water heater
EP2863144A1 (en) * 2008-12-16 2015-04-22 Mitsubishi Electric Corporation Heat pump water heater and operating method thereof
CN106288022A (zh) * 2015-06-03 2017-01-04 陕西华汇能源科技有限公司 一种三联供空调外机
US10247446B2 (en) 2007-03-09 2019-04-02 Lochinvar, Llc Control system for modulating water heater

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10955169B2 (en) 2007-03-09 2021-03-23 Lochinvar, Llc Control system for modulating water heater
US10247446B2 (en) 2007-03-09 2019-04-02 Lochinvar, Llc Control system for modulating water heater
US8950203B2 (en) 2007-10-12 2015-02-10 Scandinavian Energy Efficiency Co. Seec Ab Heat pump device
JP2011501089A (ja) * 2007-10-12 2011-01-06 スカンジナビアン エナジー エフィシェンシー カンパニー シーク エービー ヒート・ポンプ装置
JP2009097799A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Panasonic Corp ヒートポンプ給湯装置
EP2863144A1 (en) * 2008-12-16 2015-04-22 Mitsubishi Electric Corporation Heat pump water heater and operating method thereof
US9062895B2 (en) 2009-02-03 2015-06-23 Intellihot Green Technologies, Inc. Gas control method for a hybrid tankless water heater
US8971694B2 (en) 2009-02-03 2015-03-03 Intellihot Green Technologies, Inc. Control method for a hybrid tankless water heater
US8498523B2 (en) 2009-02-03 2013-07-30 Intellihot, Inc. Apparatus and control method for a hybrid tankless water heater
US9234679B2 (en) 2009-02-03 2016-01-12 Intellihot Green Technologies, Inc. Apparatus and control method for a hybrid tankless water heater
WO2010090898A3 (en) * 2009-02-03 2011-04-14 Sridhar Deivasigamani Apparatus and control method for a hybrid tankless water heater
KR101261170B1 (ko) 2011-09-23 2013-05-09 곽상칠 온수 공급 및 난방 장치
JP2011257137A (ja) * 2011-09-30 2011-12-22 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ給湯装置およびその運転方法
CN106288022A (zh) * 2015-06-03 2017-01-04 陕西华汇能源科技有限公司 一种三联供空调外机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006250497A (ja) 給湯システム
KR101329509B1 (ko) 히트펌프 연동 온수 순환 시스템 및 제어 방법
KR900000809B1 (ko) 냉난방 · 급탕용(給湯用) 히트펌프장치
KR101372594B1 (ko) 히트 펌프 시스템
EP2402686A1 (en) Heat pump system
EP2402684A1 (en) Heat pump system
KR101045435B1 (ko) 냉매사이클 연동 물 순환 시스템
JP5185091B2 (ja) ヒートポンプ式給湯システム
KR20100015104A (ko) 히트펌프 연동 온수 시스템의 제어 방법
AU2010219038A1 (en) Heat pump system
JP2008096044A (ja) 貯湯式給湯装置
JP2013104623A (ja) 冷凍サイクル装置およびそれを備えた空気調和機
JP4231863B2 (ja) ヒートポンプ給湯浴室暖房乾燥装置
JP4726573B2 (ja) ヒートポンプ給湯床暖房装置
JP5095488B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2004317093A (ja) ヒートポンプ給湯暖房装置
JP3887781B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP2010084975A (ja) 暖房装置
KR101116927B1 (ko) 지열 열펌프 시스템
JP2006336949A (ja) 蓄熱式空気調和機
JP5097054B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP2007071471A (ja) 暖房装置および給湯暖房装置
JP2010054145A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2003222416A (ja) 蓄熱式空気調和装置
JP2008045826A (ja) 貯湯式給湯暖房装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070913

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090804