JP2006228139A - セキュリティ管理システム - Google Patents

セキュリティ管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006228139A
JP2006228139A JP2005044473A JP2005044473A JP2006228139A JP 2006228139 A JP2006228139 A JP 2006228139A JP 2005044473 A JP2005044473 A JP 2005044473A JP 2005044473 A JP2005044473 A JP 2005044473A JP 2006228139 A JP2006228139 A JP 2006228139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
environmental condition
condition information
access
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005044473A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Murayama
聡 村山
Masaaki Sugimura
正曉 杉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005044473A priority Critical patent/JP2006228139A/ja
Publication of JP2006228139A publication Critical patent/JP2006228139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

【課題】意図しないファイルの移動・コピーが行われた場合にも、元々保存されていた場所と異なる場所でのアクセスができないようにして、情報漏洩を防止する。
【解決手段】セキュリティ管理対象のファイル21が使用条件を示す環境条件情報22をファイル21に付加する環境条件情報付加手段12と、第1の暗号化手段13によりファイル21が暗号化されたファイル20を記憶装置15の管理対象データ領域に保存する保存手段14と、ファイル20を開くための操作を検出するアクセス検出手段16と、ファイル20を復号する復号手段17と、復号された環境条件情報22と現在のファイル20の環境条件とを比較する比較手段28と、比較の結果、環境条件情報22と現在の環境条件が一致した場合にのみ、ファイル21へのアクセスを許可してファイル21を開くアクセス許可手段19とを備えている。
【選択図】図1

Description

この発明は、セキュリティ管理システムに関し、特に、可搬記憶媒体もしくは携帯端末装置にファイルがコピーされて持ち出される場合を想定したセキュリティ管理システムに関する。
従来の不正使用防止方法においては、システムのハードディスクに記載されたデータに対するユーザのアクセスを可能とするためのパスワードをシステムの記憶手段に記憶させておき、ユーザが入力したパスワードと記憶手段に記憶されているパスワードとが一致した場合にのみハードディスクのデータへのアクセスを許可するようにしている(例えば、特許文献1参照。)。
このような方法をとることにより、万一、ハードディスクが盗難等により他のシステムに組み込まれても、データを読み出すことができないようにしている。
特開2000−172567号公報
従来の不正使用防止方法においては、パスワードを知り得た場合には、他のシステムの記憶手段に当該パスワードを記憶させてしまえば、データをアクセスすることが可能になってしまい、結果的に情報漏洩が発生してしまうという問題点があった。
また、パスワードを知っているユーザがハードディスクにアクセスして、フレキシブルディスク(以下、FDとする。)等の可搬記憶媒体にファイルをコピーして持ち出した場合には、他の場所でのアクセスが可能となってしまい、結果的に情報漏洩が発生してしまうという問題点があった。
この発明は、意図しないファイルの移動・コピーが行われた場合にも、元々保存されていた場所と異なる場所でのアクセスができないようにすることにより、情報漏洩を防止することが可能なセキュリティ管理システムを得ることを目的としている。
この発明は、セキュリティ管理対象のファイルに、前記ファイルが使用できる環境条件を示す環境条件情報を付加する環境条件情報付加手段と、前記ファイルを、付加された前記環境条件情報とともに、暗号化する第1の暗号化手段と、前記第1の暗号化手段により暗号化された前記ファイルを、予め設定されている所定の管理対象データ領域に保存する保存手段と、前記ファイルを開くための指令の入力を検出するアクセス検出手段と、前記ファイルを、付加されている前記環境条件情報とともに、復号する復号手段と、復号された前記環境条件情報と、現在の前記ファイルの環境条件とを比較する比較手段と、前記比較手段による比較の結果、前記環境条件情報と前記現在の環境条件が一致した場合にのみ、前記ファイルへのアクセスを許可して前記ファイルを開くアクセス許可手段とを備えたことを特徴とするセキュリティ管理システムである。
この発明は、セキュリティ管理対象のファイルに、前記ファイルが使用できる環境条件を示す環境条件情報を付加する環境条件情報付加手段と、前記ファイルを、付加された前記環境条件情報とともに、暗号化する第1の暗号化手段と、前記第1の暗号化手段により暗号化された前記ファイルを、予め設定されている所定の管理対象データ領域に保存する保存手段と、前記ファイルを開くための指令の入力を検出するアクセス検出手段と、前記ファイルを、付加されている前記環境条件情報とともに、復号する復号手段と、復号された前記環境条件情報と、現在の前記ファイルの環境条件とを比較する比較手段と、前記比較手段による比較の結果、前記環境条件情報と前記現在の環境条件が一致した場合にのみ、前記ファイルへのアクセスを許可して前記ファイルを開くアクセス許可手段とを備えたことを特徴とするセキュリティ管理システムであるので、現在のファイルの環境条件と予め登録されている環境条件情報とが完全に一致しない場合にはファイルを開かないようにしたため、意図しないファイルの移動・コピーが行われた場合にも、元々保存されていた場所と異なる場所でのアクセスができないようにすることにより、情報漏洩を防止することができる。
実施の形態1.
この発明に係るセキュリティ管理システムは、情報漏洩防止の対象物そのもの(ファイルなど)に、保存されているロケーションおよび周辺環境についての情報を付与する。それにより、意図しない対象物の移動・コピーが行われた場合に、元々保存されていた場所と異なる環境では、対象物自体にロックが掛かり開くことが出来なくなり、対象物そのものを持ち出された場合においても、内容の閲覧等が不可能となる構成を有している。
図1は、この発明の実施の形態1に係るセキュリティ管理システムの構成を示した構成図である。図1に示すように、セキュリティ管理対象のファイルが保存される管理対象サーバ1は、ネットワーク2を介して、複数の端末3および4に接続されている。また、携帯端末等の他のコンピュータ5がネットワーク2に接続される場合もある。管理対象サーバ1にはファイル作成手段10が設けられている。ファイル作成手段10は、ファイル作成者が使用している端末3からネットワーク2を介して入力される指令およびデータに基づいてファイル21を作成するものである。また、第2の暗号化手段11が設けられており、ファイル作成手段10により作成されたファイル21を暗号化する。また、環境条件情報付加手段12が設けられており、第2の暗号化手段11により暗号化されたセキュリティ管理対象のファイル21に、ファイル21が使用できる環境条件を示す環境条件情報22を付加する。また、第1の暗号化手段13が設けられており、環境条件情報22が付加されたファイル21を、付加された環境条件情報22とともに暗号化して暗号化ファイル20を作成する。また、保存手段14が設けられており、第1の暗号化手段13により暗号化された暗号化ファイル20を、管理対象サーバ1内に設けられた記憶装置15内の予め設定されている所定の管理対象データ領域に保存する。
環境条件情報22は、後述する情報で構成されているが、端末3または、管理対象サーバ1に接続された入力装置(図示せず)から入力された情報に基づき、構成される。ファイル21の作成を指令される端末に関する情報は、作成を指令されたときに、同時に特定情報を送信するように構成してもよい。
さらに、管理対象サーバ1内には、アクセス検出手段16が設けられている。アクセス検出手段16は、ネットワーク2を介して、端末2または4あるいは他のコンピュータ5から、管理対象データ領域に保存されているセキュリティ管理対象のファイル21を開くための指令が入力されたことを検出する。また、復号手段17が設けられており、第1の暗号化手段13により暗号化されたファイル21を付加情報の環境条件情報22とともに復号する。また、比較手段18が設けられており、復号された環境条件情報22と、現在のファイル21の環境条件とを比較する。また、アクセス許可手段19が設けられており、比較手段18による比較の結果、環境条件情報22と現在の環境条件が一致した場合にのみ、ファイル21へのアクセスを許可して、第2の暗号化手段によって暗号化されているファイル21を復号して開く。
なお、図1において、端末4は、ファイル21へのアクセス権限を有していないユーザ(第三者)が使用している端末である。また、他のコンピュータ5内には、管理対象データ領域に保存されているファイル20がネットワーク2を介して第三者によってコピーまたは移動されたファイル20が記憶されている。同様に、フレキシブルディスク等の可搬記憶媒体30内には、管理対象データ領域に保存されているファイル20が第三者によってコピーまたは移動されたファイル20が記憶されている。
次に、動作について説明する。まず、はじめに、この発明に係るセキュリティ管理システムを管理対象サーバ1に構築するための動作について説明する。セキュリティ管理システムを構築するためには、管理対象サーバ1に、図1で示した手段10〜19の動作を実行するためのソフトウエア(以下、セキュリティ管理プログラムとする。)を搭載する。次に、管理対象サーバ1内に設けられている記憶装置15内の所定の領域を、管理対象データ領域に設定する。これにより、この発明のセキュリティ管理システムは管理対象サーバ1に構築される。
次に、図2を参照しながら、この発明のセキュリティ管理システムにおけるファイル作成動作について説明する。まずはじめに、ステップS1で、ファイル作成者がユーザ認証を行って端末3にログインする。ログイン時のユーザ認証は、ユーザ名とパスワードとを入力することにより行ってもよいが、セキュリティ性を向上させるために、指紋などの生体認証情報を用いて行うようにしてもよい。次に、ファイル作成者は、ファイルを作成するためのワープロソフトウエアまたは表作成ソフトウエア等のファイル作成ソフトウエアを起動して、作成するファイルがセキュリティ管理対象ファイルか否かを端末3に入力する。入力方法としては、例えば、図3に示すように、自動的にウインドウが開いて、「作成するファイルはセキュリティ管理対象ですか」等のメッセージが表示され、ファイル作成者が当該メッセージに促されて、「はい」ボタンまたは「いいえ」ボタンをクリックする。「はい」ボタンをクリックした場合には、セキュリティ管理プログラムが起動され、一方、「いいえ」ボタンをクリックした場合には、通常のファイル作成動作を行う。以下では、セキュリティ管理プログラムが起動した場合を説明する。次に、ステップS2で、ファイル作成者が端末3を操作して必要なデータおよび指示を入力することにより、ファイル作成手段10がセキュリティ管理対象のファイル21を作成する。次に、ステップS3で、ファイル作成者が、「ファイル保存」の操作を入力すると(「名前を付けて保存」のメニュー項目を選択してクリックすると)、作成したファイル21を第2の暗号化手段11が暗号化する。当該暗号化は、ファイル作成者がユーザIDと暗号用パスワードを入力したときに行えるようにしてもよい。あるいは、暗号鍵が格納されているICカードをファイル作成者が保有していて、ICカードの情報をファイル作成者が端末3のリーダにより読み込ませたときにのみ行えるような構成にしておいてもよい。次に、ステップS4で、ファイル21に対して、その外側に、環境条件情報22を付加して、セキュリティ管理プログラム専用のファイル形式でファイル20を生成する。
環境条件情報22には以下のものが含まれている。
(1)ファイル21のネットワーク2上の本来の所在情報
(1a)管理対象サーバ1のIPアドレス
(1b)管理対象サーバ1のコンピュータ名
(1c)ファイル21が保存されるボリュームおよびディレクトリ名
(1d)必要に応じて、使用が許可されている端末の情報
(2)ファイル21の本来の所属とアクセス権限
(2a)ファイル21が所属する部署名のID番号
(2b)ファイル21に対するアクセス権限(使用を許可されたユーザID)
なお、アクセス権限は、複数付加することができる。すなわち、使用を許可されたユーザが複数人いる場合には、それらのすべてのユーザのユーザIDを付加することができる。また、ファイル21の使用が許可される環境が上記以外にある場合には、その情報も付加することができる。例えば、管理対象サーバ1上だけでなく、他のコンピュータ5にコピーまたは移動してファイル20を使用することが許可されている場合には、当該コンピュータ5を特定できる情報も付加しておく。
また、(1d)に記載した、使用が許可されている端末の情報としては、端末のIPアドレス、プロトコル番号、PORI番号等が考えられ、それらの情報のいずれか1つまたは、組み合わせで構成することができる。上述の、(1a)〜(1c)は管理対象サーバ1で予め記憶している情報であるが、(1d)、(2a)〜(2b)は端末3からファイル作成指示(ステップS2)と同時に、送信される情報である。また、全ての情報を端末3から送信されるように構成してもよいし、端末3に特定して、環境条件情報を決める場合には、管理対象サーバ1で予め記憶しているように構成してもよい。
次に、ステップS5で、環境条件情報22を含むファイル20全体を第1の暗号化手段13により暗号化する。次に、ステップS6で、記憶装置15内に予め設定されている管理対象データ領域に暗号化ファイル20が保存される。このときに、特有の拡張子(例えば、“○○.x”)がファイル名の後ろに付加される。以後、この拡張子により、ファイル20が管理すべきファイルか否かの判別が行われるため、この拡張子を、ファイル20の識別子と呼ぶこととする。これで、当該ファイル20は、セキュリティ管理対象ファイルとなり、環境条件情報22と一致する環境条件においてのみ使用可能なファイルとなる。このように、ファイル作成者は、ファイル作成前に図3に示すウインドウで管理すべきファイルであることを指定しておけば、ファイル作成後に、単に通常時と同様に「ファイル保存」操作を行うことにより、自動的に、作成したファイル21が暗号化され環境条件情報22が付加され、再度暗号化された上で、記憶装置15内の管理対象データ領域に保存される。そのため、ファイル保存の際に管理対象データ領域を「保存先」として指定する必要もなく、自動的に、そこに保存されるので、不注意によるミスを防止でき、安全である。
次に、図4を参照しながら、ファイル20をアクセスする操作について説明する。第三者が使用している端末4において、ファイル20を開く操作が行われると、ステップS10において、アクセス検出手段16が、ファイル20の識別子(ファイルの拡張子)により、当該操作があったことを検知して、セキュリティ管理プログラムが起動される。次に、ステップS11において、第1の暗号化手段によって暗号化されているファイル20が復号できるか否かを判定する。復号できない場合には、ステップS17に進み、ファイルへのアクセスが許可できない旨のメッセージ(「このファイルへはアクセスできません。」)を端末4の画面に表示して、処理を終了する。一方、復号できると判定された場合には、ステップS12において、ファイル20を復号する。次に、ステップS13において、復号されたファイル20の環境条件情報22のうちのファイル21の所在情報(管理対象サーバ1のIPアドレスおよびコンピュータ名、管理対象データ領域のボリューム名およびディレクトリ名、等)と現在のファイル20の所在とを比較する。この場合には、ファイル20は本来の所在にあるので、比較結果はOKとなる。次に、ステップS14において、復号されたファイル20の環境条件情報のうちのアクセス権限情報(ファイル21の所属とアクセス権限、等)と現在のアクセス権(端末4の使用者の所属とファイル21へのアクセス権限の有無)とを比較する。この場合は、アクセスを許可されていない第三者からのアクセスであるため、所属または/およびアクセス権限が一致しないので、比較結果はNGとなる。そのため、ステップS17に進み、上記のメッセージが表示されて処理が終了される。
図4において、アクセス権限を有しているユーザが端末3からアクセスした場合を説明する。ステップS10〜S13までの処理は上記の場合と同じである。ステップS14において、復号されたファイル20の環境条件情報のうちのアクセス権限情報(ファイル20の所属とアクセス権限、等)と現在のアクセス権(端末3の使用者の所属とファイル20へのアクセス権限の有無)とを比較する。この場合は、アクセスを許可されている使用者からのアクセスであるため、所属およびアクセス権限が一致するので、比較結果はOKとなる。そのため、ステップS15に進み、第2の暗号化手段11により暗号化されたファイル21が復号され、ステップS16において、ファイル21が開かれる。
次に、他のコンピュータ5によるアクセスの場合について図4を用いて説明する。ここで、他のコンピュータ5には、ファイル20がコピーまたは移動されて格納されている。まずはじめに、第三者によるアクセスの場合について説明する。この場合には、ステップS11で、ファイル20の復号ができない場合には、ステップS17に進み、処理が終了する。また、復号ができた場合にも、ステップS13において、現在のファイル20の所在が管理対象サーバ1の記憶装置15の管理対象データ領域でないため、所在条件情報22の所在情報と一致しないので、本来の所在にないことがネットワーク情報からセキュリティ管理プログラムの比較手段18によって認知され、比較結果はNGとなり、ステップS17に進み、処理が終了する。
一方、他のコンピュータ5におけるアクセスが予め許可されていて、環境条件情報22に他のコンピュータ5を特定する情報が含まれていた場合には、ステップS13およびS14の比較の結果、所在およびアクセス権限が環境条件情報22と一致すれば、ステップS15でファイル21が復号されて、ステップS16でファイル21が開かれる。なお、この場合の所在条件は、他のコンピュータ5が予め登録されている場所で所定のネットワークに接続された場合のみとしてもよく、その場合には、同じ使用者による想定外の使用(例えば、自宅でのアクセス)等を禁止することができる。
次に、図4において、可搬記憶媒体30にファイル20が移動またはコピーされている場合について説明する。この場合には、ステップS11で、ファイル20の復号ができない場合には、ステップS17に進み、処理が終了する。また、復号ができた場合にも、ステップS13において、現在のファイル20の所在が管理対象サーバ1の記憶装置15の管理対象データ領域でないため、所在条件情報22の所在情報と一致しないので、本来の所在にないことがネットワーク情報からセキュリティ管理プログラムの比較手段18によって認知され、比較結果はNGとなり、ステップS17に進み、処理が終了する。
以上のように、本実施の形態においては、ファイル21を作成したときに、アクセスを許可する環境条件情報22(所在情報とアクセス権限)をファイル21に付加して、ファイル20とし、それを暗号化して、所定の管理対象サーバ1の記憶装置15の管理対象データ領域に保存する。ファイル21にアクセスしたい場合には、現在のファイルの所在情報と使用者のアクセス権限との両方が環境条件情報22と一致した場合にのみ、アクセス可能としたので、第三者が端末4からアクセスしようとしたり、あるいは、他のコンピュータ5や可搬記憶媒体30にファイル20をコピーまたは移動させてアクセスしようとしたりしても、現在のファイルの所在情報と使用者のアクセス権限との少なくともいずれか一方が環境条件情報22と一致しないので、ファイル21を開くことはできない。従って、ファイルの意図しない移動・コピーが行われた場合にも、元々保存されていた場所と異なる場所でのアクセスができないようにすることが可能になり、情報漏洩を防止することができる。また、ファイル20を持ち出しても、登録された環境以外ではファイル20を開くことができないので、ファイル20の持ち出し自体が意味のないことであることを各使用者に徹底させ、持ち出し意欲をなくすように促進することができる。さらに、ファイル21およびファイル20を暗号化して、アクセス権限を有している使用者しか復号できないようにしたので、さらにセキュリティが向上する。
また、環境条件情報22に含まれる項目を前述したが、それらの項目はいずれかの組み合わせで構成してもよい。
実施の形態2.
上記の実施の形態1においては、環境条件情報22の本来のファイルの所在情報として、管理対象サーバ1のIPアドレスを用いる例について説明した。本実施の形態においては、セキュリティ性をさらに向上させるために、所在情報として、アクセスを許可された端末にパケットを送信するルータのIPアドレスを指定する。図5は、本実施の形態における構成図である。図5において、アクセスを許可された端末31は、ルータ32と近接しているとする。そのとき、端末31から作成を指令したファイルに関する環境条件情報22には、ルータ32のIPアドレスを登録する。なお、ルータ32のIPアドレスは、端末31の「デフォルトゲートウェイ」として登録されているので、「デフォルトゲートウェイ」のIPアドレスを取得することにより、端末31からファイル作成指示と一緒に、送信するように構成することができる。
また、ルータ34と近接している携帯端末33からのアクセルを許可するときは、携帯端末33から「デフォルトゲートウェイ」のIPアドレス情報を取得して、端末33からファイル作成指示と一緒に、送信する。
上述の許可されている端末に近接ルータのIPアドレスは、許可されている端末に関する情報として、管理対象サーバ1に予め記憶しておいてもよい。
さらに、管理対象サーバ1に近接したルータのIPアドレスを、環境条件情報22に含めることも可能であり、これにより、システム上に複数個の管理対象サーバ1が存在しても該当の管理対象サーバ1を特定する情報となる。
実施の形態3.
本実施の形態においては、管理対象サーバ1と端末との間のデータの送信時間(の平均値)を、環境条件情報22の所在情報とする例について説明する。本実施の形態においては、管理対象サーバ1と端末との間のデータの送信時間を予め測定しておき、当該送信時間の測定結果から、所定のしきい値を設けて、所定のしきい値よりも送信時間がかかる場合には、想定しない端末からのアクセスであると判定して、アクセス不許可とするようにする。
以上のように、本実施の形態においては、データの送信時間を登録しておいて、所定のしきい値よりも送信時間が長い場合には、ファイル20にアクセスできないようにしたので、他の端末からのなりすまし操作を防止することができる。
実施の形態4.
本実施の形態においては、環境条件情報22として、アクセス可能な期間あるいは時間帯を予め登録するようにする。これにより、アクセス可能な期間以外ではファイルへのアクセスは不許可となる。例えば、アクセス可能な期間を平日とすると、休日におけるファイル20へのアクセスは不正行為の可能性もあるため、不許可とすれば、セキュリティ性が向上する。また、アクセス可能な時間帯以外のアクセスは、例えば、業務時間外でのアクセスは、不正行為の可能性もあるため、不許可とすれば、セキュリティ性が向上する。
また、端末3の使用時間の特性(例えば、正当なユーザは平日の8時〜17時までしか使用しない)がわかっているときは、端末3から作成が指令されるファイルの環境条件情報22には、一定の使用許可時間帯を登録するように構成してもよい。
また、ログインしている使用者の人数の閾値を環境条件情報22として登録しておき、同じ部署に所属している使用者が、所定の人数以上、自分の端末にログインしているときだけアクセス可能にしてもよい。
なお、上記の実施の形態1〜4においては、単に、暗号化として説明したが、当該暗号に用いる方式としては、共通鍵方式でも、公開鍵方式でも、あるいは、他の方式でも、いずれのものでもよく、使用状態や使用環境等に合わせて適宜設定するようにしてもよい。
この発明の実施の形態1に係るセキュリティ管理システムの構成を示したブロック図である。 この発明の実施の形態1に係るセキュリティ管理システムの動作を示した流れ図である。 この発明の実施の形態1に係るセキュリティ管理システムの表示画面の一例を示した説明図である。 この発明の実施の形態1に係るセキュリティ管理システムの動作を示した流れ図である。 この発明の実施の形態2に係るセキュリティ管理システムの全体の構成を示したブロック図である。
符号の説明
1 管理対象サーバ、2 ネットワーク、3 端末(ファイル作成者)、4 端末4(第三者)、5 他のコンピュータ、10 ファイル作成手段、11 第2の暗号化手段、12 環境条件情報付加手段、13 第1の暗号化手段、14 保存手段、15 記憶手段、16 アクセス検出手段、17 復号手段、18 比較手段、19 アクセス許可手段、20,21 ファイル、22 環境条件情報、30 可搬記憶媒体。

Claims (3)

  1. セキュリティ管理対象のファイルに、前記ファイルが使用できる環境条件を示す環境条件情報を付加する環境条件情報付加手段と、
    前記ファイルを、付加された前記環境条件情報とともに、暗号化する第1の暗号化手段と、
    前記第1の暗号化手段により暗号化された前記ファイルを、予め設定されている所定の管理対象データ領域に保存する保存手段と、
    前記ファイルを開くための指令の入力を検出するアクセス検出手段と、
    前記ファイルを、付加されている前記環境条件情報とともに、復号する復号手段と、
    復号された前記環境条件情報と、現在の前記ファイルの環境条件とを比較する比較手段と、
    前記比較手段による比較の結果、前記環境条件情報と前記現在の環境条件が一致した場合にのみ、前記ファイルへのアクセスを許可して前記ファイルを開くアクセス許可手段と
    を備えたことを特徴とするセキュリティ管理システム。
  2. 前記環境条件情報は、前記ファイルの本来の所在情報と、前記ファイルの使用が許可された使用者情報を示すアクセス権限情報とを含んでいることを特徴とする請求項1に記載のセキュリティ管理システム。
  3. 前記ファイル作成手段によって作成された前記ファイルを暗号化する第2の暗号化手段をさらに含み、
    前記環境条件情報付加手段は、前記第2の暗号化手段により暗号化された前記ファイルに前記環境条件情報を付加するとともに、
    前記アクセス許可手段は、アクセスを許可した場合に、前記第2の暗号化手段による暗号を復号してファイルを開く
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のセキュリティ管理システム。
JP2005044473A 2005-02-21 2005-02-21 セキュリティ管理システム Pending JP2006228139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005044473A JP2006228139A (ja) 2005-02-21 2005-02-21 セキュリティ管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005044473A JP2006228139A (ja) 2005-02-21 2005-02-21 セキュリティ管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006228139A true JP2006228139A (ja) 2006-08-31

Family

ID=36989444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005044473A Pending JP2006228139A (ja) 2005-02-21 2005-02-21 セキュリティ管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006228139A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010086298A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Mizuho Information & Research Institute Inc ファイル受渡システム及びファイル受渡方法
JP2012027599A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Nippon Business Engineering:Kk 電子メールにおける添付ファイルの安全確保システム
JP2012169778A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Fujitsu Broad Solution & Consulting Inc 暗号処理プログラム、暗号処理装置および暗号処理方法
JP2013125414A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Secom Co Ltd データ管理システム及びサーバ装置
JP2015092370A (ja) * 2014-12-11 2015-05-14 株式会社日本ビジネスエンジニアリング 電子メールにおける添付ファイルの安全確保システム
JP2016106330A (ja) * 2016-03-09 2016-06-16 株式会社日本ビジネスエンジニアリング 電子メールにおける添付ファイルの安全確保システム
JP6464544B1 (ja) * 2018-06-05 2019-02-06 デジタルア−ツ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び情報処理システム
JP2019153881A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 Sky株式会社 ファイル暗号化システム及びファイル暗号化プログラム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010086298A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Mizuho Information & Research Institute Inc ファイル受渡システム及びファイル受渡方法
JP4699503B2 (ja) * 2008-09-30 2011-06-15 みずほ情報総研株式会社 ファイル受渡システム及びファイル受渡方法
JP2012027599A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Nippon Business Engineering:Kk 電子メールにおける添付ファイルの安全確保システム
JP2012169778A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Fujitsu Broad Solution & Consulting Inc 暗号処理プログラム、暗号処理装置および暗号処理方法
JP2013125414A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Secom Co Ltd データ管理システム及びサーバ装置
JP2015092370A (ja) * 2014-12-11 2015-05-14 株式会社日本ビジネスエンジニアリング 電子メールにおける添付ファイルの安全確保システム
JP2016106330A (ja) * 2016-03-09 2016-06-16 株式会社日本ビジネスエンジニアリング 電子メールにおける添付ファイルの安全確保システム
JP2019153881A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 Sky株式会社 ファイル暗号化システム及びファイル暗号化プログラム
JP7143088B2 (ja) 2018-03-01 2022-09-28 Sky株式会社 ファイル暗号化システム及びファイル暗号化プログラム
JP6464544B1 (ja) * 2018-06-05 2019-02-06 デジタルア−ツ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び情報処理システム
JP2019212061A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 デジタルア−ツ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び情報処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104662870B (zh) 数据安全管理***
KR101522445B1 (ko) 기밀 파일을 보호하기 위한 클라이언트 컴퓨터, 및 그 서버 컴퓨터, 및 그 방법 및 컴퓨터 프로그램
US8949929B2 (en) Method and apparatus for providing a secure virtual environment on a mobile device
USRE44364E1 (en) Method of encrypting information for remote access while maintaining access control
JP4507623B2 (ja) ネットワーク接続システム
US6990582B2 (en) Authentication method in an agent system
JP2011507414A (ja) データの安全を保護するためのシステムおよび方法
JP2006228139A (ja) セキュリティ管理システム
CN105610671A (zh) 一种终端数据保护的方法及装置
US20180053018A1 (en) Methods and systems for facilitating secured access to storage devices
JP2010154419A (ja) 電子ファイル送信方法
KR100954841B1 (ko) 모바일 기기에서의 통합형 데이터 관리 방법, 그 장치 및이를 기록한 기록 매체
JP4084971B2 (ja) 電子データ交換システムにおけるデータ保護装置及びデータ保護方法並びにそれに用いるプログラム
JP2009015766A (ja) ユーザ端末、アクセス管理システム、アクセス管理方法、およびプログラム
JP5857862B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2007299053A (ja) アクセス制御方法およびアクセス制御プログラム
JP2008026925A (ja) ファイル管理プログラム
KR101485968B1 (ko) 암호화된 파일 접근 방법
US20060140405A1 (en) Protecting content objects with rights management information
JP2005309846A (ja) データベース保護システム
JP2006146744A (ja) リムーバブルメディア情報管理方法及びシステム
JP4119416B2 (ja) 文書管理システム、文書管理サーバ、文書再生端末、文書管理方法、文書再生方法、文書管理プログラム、及び文書再生プログラム
JP2007188307A (ja) データファイル監視装置
JP2006190050A (ja) マルチタスク実行システム及びマルチタスク実行方法
JP2003150559A (ja) 不正使用防止と機密保持のための鍵システム