JP2006225654A - 色の鮮明なインクジェット印刷用の水性顔料配合物 - Google Patents

色の鮮明なインクジェット印刷用の水性顔料配合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006225654A
JP2006225654A JP2006034465A JP2006034465A JP2006225654A JP 2006225654 A JP2006225654 A JP 2006225654A JP 2006034465 A JP2006034465 A JP 2006034465A JP 2006034465 A JP2006034465 A JP 2006034465A JP 2006225654 A JP2006225654 A JP 2006225654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
component
sulfonated
weight
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006034465A
Other languages
English (en)
Inventor
Udo Herrmann
ウド・ヘルマン
Dirk Pfuetzenreuter
ディルク・プフェーゼンロイター
Jurgen Hartrumph
ユルゲン・ハルトランプ
Witt Josef
ヨーゼフ・ヴィット
Daniela Gesekus
ダニエラ・ゲゼクズ
Gudrun Goldau
グドルン・ゴルダウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lanxess Deutschland GmbH
Original Assignee
Lanxess Deutschland GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lanxess Deutschland GmbH filed Critical Lanxess Deutschland GmbH
Publication of JP2006225654A publication Critical patent/JP2006225654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/006Preparation of organic pigments
    • C09B67/0066Aqueous dispersions of pigments containing only dispersing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0084Dispersions of dyes
    • C09B67/0085Non common dispersing agents
    • C09B67/009Non common dispersing agents polymeric dispersing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/324Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black
    • C09D11/326Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black characterised by the pigment dispersant
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/52General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing synthetic macromolecular substances
    • D06P1/5207Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06P1/525Polymers of unsaturated carboxylic acids or functional derivatives thereof
    • D06P1/5257(Meth)acrylic acid
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/52General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing synthetic macromolecular substances
    • D06P1/56Condensation products or precondensation products prepared with aldehydes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/52General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing synthetic macromolecular substances
    • D06P1/56Condensation products or precondensation products prepared with aldehydes
    • D06P1/58Condensation products or precondensation products prepared with aldehydes together with other synthetic macromolecular substances
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/30Ink jet printing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

【課題】色の鮮明なインクジェット印刷用の水性顔料配合物を提供する。
【解決手段】水性顔料配合物であって、
a)少なくとも1種の顔料と、
b)共重合した、アルコキシル化または非アルコキシル化アルファ−ヒドロキシ−C〜C−アルキルアクリル酸単位を有する少なくとも1種のポリマー性カルボン酸と、少なくとも1種の成分c)および/または成分d)とを含み、
c)は、ノニオン性および/またはアニオン性界面活性剤であり、
d)は、
A)スルホン化芳香族化合物
B)アルデヒドおよび/またはケトン、並びに、適切ならば、
C)非スルホン化芳香族化合物、尿素、および尿素誘導体からなる群より選ばれる1種もしくはそれ以上の化合物
をベースとする縮合生成物である顔料配合物。
【選択図】なし

Description

本発明は、特にインクジェット印刷用記録流体を製造するための、水性顔料配合物、その製造方法およびその使用に関する。
インクジェット印刷用水性印刷インクは、水溶性有機染料に基づくもののみならず、有機着色顔料に基づくものも良く知られている。顔料は、染料よりも光およびオゾンに対する安定性が非常に高い印刷を提供する。しかしながら、顔料インクを広く使用しようとする際、顔料インクの分散特性が不利となる場合がある。最適な分散がなされていないと、粒子は凝集し、粒度分布が変化する。印刷の色の濃さが減少し、印刷開始時の問題が発生する。
さらには、最適でない分散系では、水相にプリントヘッドのキャピラリーへの円滑な流れを妨げるストラクチャが形成される。
別のアプローチでは、顔料に機能を付与している((特許文献1)および(特許文献2))。しかしながら、移行傾向が増大するとともに耐水性が低下するという不利な点がある。しかも、この機能化されたタイプの顔料は、分散によって沈殿が完全に抑えられてもいない。
米国特許第5554739号明細書 米国特許第5922118号明細書
そこで本発明は、その目的のために、凝集傾向が殆どなく、特に良好な印刷開始特性を有し、これによって色の鮮明な印刷が提供できる顔料配合物を提供する必要がある。さらに、潜在的ユーザがインク成分を選択する際、制限があったとしても殆ど受けることのないように、インクに通常使用されている湿潤剤や溶剤に対する分散安定性を高めなければならない。
この目的は、
a)少なくとも1種の顔料と、
b)共重合した、アルコキシル化または非アルコキシル化アルファ−ヒドロキシ−C〜C−アルキルアクリル酸単位を有する少なくとも1種のポリマー性カルボン酸と、少なくとも1種の成分c)および/または成分d)とを含み、
c)は、ノニオン性および/またはアニオン性界面活性剤であり、
d)は、
A)スルホン化芳香族化合物
B)アルデヒドおよび/またはケトン、並びに、適切ならば、
C)非スルホン化芳香族化合物、尿素、および尿素誘導体からなる群より選ばれる1種もしくはそれ以上の化合物
をベースとする縮合生成物である水性顔料配合物によって達成される。
有用な顔料としては、無機顔料のみならず、有機顔料も挙げられる。
ここではバット染料も有機顔料に含まれるものとする。また、本発明の顔料配合物が各種の有機もしくは無機顔料または有機および無機顔料の混合物を含んでもよいことは、理解されるであろう。顔料の平均粒度は220nm未満であることが好ましく、特に180nm未満であることが好ましい。
適切な顔料(a)としては例えば次のものが挙げられる。
有機顔料:
−モノアゾ顔料:
C.I.ピグメントブラウン25;C.I.ピグメントオレンジ5、13、36および67;C.I.ピグメントレッド1、2、3、5、8、9、12、17、22、23、31、48:1、48:2、48:3、48:4、49、49:1、52:1、52:2、53、53:1、53:3、57:1、63、112、146、170、184、210、245および251;C.I.ピグメントイエロー1、3、73、74、65、97、151および183、
−ジアゾ系顔料:
C.I.ピグメントオレンジ16、34および44;C.I.ピグメントレッド144、166、214および242;C.I.ピグメントイエロー12、13、14、16、17、81、83、106、113、126、127、155、174、176および188、
−アンタンスロン顔料:
C.I.ピグメントレッド168;(C.I.バットオレンジ3);
−アントラキノン顔料
C.I.ピグメントイエロー147および177;C.I.ピグメントバイオレット31;
−アントラピリミジン顔料:
C.I.ピグメントイエロー108;(C.I.バットイエロー20);
−キナクリドン顔料:
C.I.ピグメントレッド122、202および206;C.I.ピグメントバイオレット19;
−キノフタロン顔料:
C.I.ピグメントイエロー138;
−ジオキサジン顔料:
C.I.ピグメントバイオレット23および37、
ジケトピロロピロール顔料
C.I.ピグメントオレンジ71;C.I.ピグメントレッド255;C.I.ピグメントレッド254
−フラバンスロン顔料
C.I.ピグメントイエロー24;(C.I.バットイエロー1);
インダンスロン顔料:
C.I.ピグメントブルー60;(C.I.バット・ブルー4)および64(C.I.バットブルー6);
−イソインドリン顔料
C.I.ピグメントオレンジ69;C.I.ピグメントレッド260;C.I.ピグメントイエロー139および185;
−イソインドリノン顔料:
C.I.ピグメントオレンジ61;C.I.ピグメントレッド257および260;C.I.ピグメントイエロー109、110、173および185;
−イソビオランスロン系顔料:
C.I.ピグメントバイオレット31;(C.I.バットバイオレット1);
−金属錯体顔料:
C.I.ピグメントイエロー117、150および153;C.I.ピグメントグリーン8;
−ペリノン顔料
C.I.ピグメントオレンジ43;(C.I.バットオレンジ7);C.I.ピグメントレッド194;(C.I.バット15);
−ペリレン顔料
C.I.ピグメントブラック31および32;C.I.ピグメントレッド123、149、178、179、(C.I.バットレッド23)、190および240;C.I.ピグメントバイオレット29;
−フタロシアニン顔料
C.I.ピグメントブルー15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6および16;C.I.ピグメントグリーン7および36;
−ピランスロン顔料:
C.I.ピグメントオレンジ51;C.I.ピグメントレッド216;(C.I.バットオレンジ4);
−チオインジゴ顔料:
C.I.ピグメントレッド88および181;(C.I.バットレッド1);C.I.ピグメントバイオレット38;(C.I.バットバイオレット3);
−トリアリールカルボニウム顔料
C.I.ピグメントブルー1、61および62;C.I.ピグメントグリーン1;C.I.ピグメントレッド81、81:1および169;−C.I.ピグメントブラック1(アニリンブラック);−C.I.ピグメントイエロー101(アルダジンイエロー);−C.I.ピグメントブラウン22。
バット染料(前記のものを除く)
−C.I.バットイエロー2、3、4、5、9、10、12、22、26、33、37、46、48、49および50;
−C.I.バットオレンジ1、2、5、9、11、13、15、19、26、29、30および31;
−C.I.バットレッド2、10、12、13、14、16、19、21、31、32、37、41、51、52および61;
−C.I.バットバイオレット2、9、13、14、15、17および21
−C.I.バットブルー1(−C.I.ピグメントブルー66)、3、5、10、12、13、14、16、17、18、19、20、22、25、26、29、30、31、35、41、42、43、64、65、66、72および74;
−C.I.バットグリーン1、2、3、5、7、8、9、13、14、17、26、29、30、31、32、33、40、42、43、44および49;
−C.I.バットグリーン1、2、3、5、7、8、9、13、14、17、26、29、30、31、32、33、40、42、43、44および49;
−C.I.バットブラウン1、3、4、5、6、9、11、17、25、32、33、35、38、39、41、42、44、45、49、50、55、57、68、72、73、80、81、82、83および84、
−C.I.バットブラック1、2、7、8、9、13、14、16、19、20、22、25、27、28、29、30、31、32、34、36、56、57、58、63、64および65;
無機顔料:
−白色顔料:
二酸化チタン(C.I.ピグメントホワイト6)、亜鉛華、顔料グレード酸化亜鉛、硫化亜鉛、リトポン;
カーボンブラック
−干渉顔料:
被覆金属小片をベースとする金属効果顔料;金属酸化物被覆マイカ小片をベースとする真珠光沢顔料;液晶顔料。
これに関連し、好ましい顔料は、モノアゾ顔料(特にレーキ化したBONS顔料、ナフトールAS顔料)、ジアゾ顔料(特にジアリール黄色顔料、ビスアセトアセトアニリド顔料、ジアゾピラゾロン顔料)、キナクリドン顔料、キノフタロン顔料、ペリノン顔料、フタロシアニン顔料、ピロロピロール顔料、トリアリールカルボニウム顔料(アルカリ青色顔料、レーキ化したローダミン、錯体アニオンを有する染料塩)、イソインドリン顔料およびカーボンブラック(特にガスまたはファーネスブラック)である。
特に好ましい顔料の例を具体的に挙げると、C.I.ピグメントイエロー138、ピグメントイエロー74、ピグメントイエロー150、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド254、C.I.ピグメントバイオレット19、C.I.ピグメントブルー15:3および15:4、C.I.ピグメントブラック7、C.I.ピグメントオレンジ5、38および43、並びに、C.I.ピグメントグリーン7、C.I.ピグメントグリーン36が挙げられる。
特に好ましい顔料は、デグサ(Degussa)製のスペツィアルシュバルツ(Spezialschwarz)(登録商標)4、スペツィアルシュバルツ(登録商標)4a、スペツィアルシュバルツ(登録商標)100、スペツィアルシュバルツ(登録商標)250、スペツィアルシュバルツ(登録商標)350およびスペツィアルシュバルツ(登録商標)550などのカーボンブラックタイプのものであり、また、デグサ製のFW200、FW2、FW2V、FW285、FW1、FW18、S160、S170タイプの顔料グレードカーボンブラックであり、またデグサ製のプリンテックス(Printex)タイプのものである。
驚いたことに、本発明の顔料配合物は、下記b)のコポリマーを単に有するものより、明らかに良好な特性を有することが判明した。
コポリマーb)を単に含む水性配合物では、粉砕時間が長くなると、色の濃さおよび濾過性は増大するが、実際に印刷されるインクの量は相当に減少する。また、この効果は時間に依存するので、安定した印刷動作が保障されない。さらに、そのような分散体は、短時間の保管でゲル化することが判った。
好ましいことに、成分b)と、成分c)および/または成分d)の少なくとも1種を同時に使用すると、印刷されるインクの量が時間に依存せず、さらには、50℃での保管後も液状を維持する分散体が得られる。
好ましい実施の形態では、成分b)のアルコキシル化および非アルコキシル化コポリマーは、アルファ−ヒドロキシエチルアクリル酸単位を有しており、それは、場合により、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイドおよび/またはブチレンオキサイド、特にエチレンオキサイドでアルコキシル化されていてもよい。成分b)のコポリマーは、40〜100%、好ましくは55〜80%の酸価を有し、成分b)におけるアルコキシ、特にエトキシの分率が10〜35重量%、好ましくは10〜25重量%であり、かつ、OH価が、好ましくは200〜600、特には350〜480mgKOH/gの物質であることが好ましい。分子量は500〜3000g/molであり、好ましくは1000〜2500g/molである。
上記パラメータの測定方法は、例えば、ISBN3−8047−1297−5、すなわち、シュトゥットガルト(Stuttgart)の科学出版社(ビッセンシャフトリッヒェ・フェアラークスゲゼルシャフト)(Wissenschaftliche Verlagsgesellschaft)、1994年発行の、DGF アインハイツメトーデン(DGF Einheitsmethoden)に記載されている。
(メタ)アクリル酸は、成分b)のコモノマーの好ましいさらなるブロック形成成分として、好ましい可能性を有する。アルファ−ヒドロキシ−C〜C−アルキルアクリル酸と(メタ)アクリル酸との比は、好ましくは4:1〜2:1の範囲である。
炭素原子数が6〜12の他の不飽和アルコールは、例えば、さらなるブロック形成成分として有用である。
重合に続いて、コポリマーb)のヒドロキシアルキル基を、アルコキシル化、特にエトキシル化および/またはプロポキシル化することが好ましい。
使用する成分b)のコポリマーの表面張力は、40×10−3N/mより大きいことが好ましく、45×10−3N/mより大きいことが特に好ましい。
界面活性剤成分c)は、1つの分子でノニオン性およびアニオン性を示す乳化剤だけでなく、スルホン化/硫酸化およびエトキシル化された界面活性剤の混合物とともに、好ましくは80℃より高い曇り点を有し、また、好ましくは硫酸化、カルボキシル化または燐酸化されている、炭素原子数8〜18の鎖長をそれぞれ有するアルコールのエトキシレート、カルボン酸、アミンおよび脂肪酸グリセリドを含んでいることが好ましい。
特に、鎖中に6〜18個の炭素原子を有するアルキル基や、4〜16個の炭素原子を有するアルキルベンゼン基が、アニオン成分に有用である。
ノニオン成分c)は、炭素原子数8〜18の鎖長を有し、好ましくは曇り点が80℃より高い、アルコールのエトキシレート、アミンまたはカルボン酸が好ましい。
使用する成分c)の界面活性剤の表面張力は、39×10−3N/m未満であることが好ましい。
成分c)の好ましい界面活性剤の例としては、テゴプレン(Tegopren)(登録商標)3110またはテゴプレン(登録商標)5442などのアルコキシル化ポリジメチルシロキサン、アエロゾル(Aerosol)(登録商標)OTなどのスルホコハク酸エステル、および、スルフィノール(Surfinol)(登録商標)465などのアルコキシル化アルキンジオールが挙げられる。
好ましい界面活性剤としては、さらに、フェノール+2.8モルのスチレン+29モルのカルボキシル化EOおよびオレイルアルコール+30モルのEOなどのアルコキシル化アルコールが挙げられる。
「〜をベースとする」とは、縮合生成物d)が、A、Bおよび場合によりCと、さらに他の反応物質とから調製されてもよいことを意味する。しかしながら、ここでは、縮合生成物は、A、Bおよび場合によりCからのみ調製することが好ましい。
成分A)のスルホン化芳香族化合物には、ここでは、スルホメチル化芳香族化合物が含まれるものとする。好ましいスルホン化芳香族化合物は、ナフタレンスルホン酸、フェノールスルホン酸、ジヒドロキシベンゼンスルホン酸、スルホン化ジトリルエーテル、スルホメチル化4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、スルホン化ジフェニルメタン、スルホン化ビフェニル、スルホン化ヒドロキシビフェニル、特に2−ヒドロキシビフェニル、スルホン化ターフェニルまたはベンゼンスルホン酸である。
成分B)の有用なアルデヒドおよび/またはケトンには、特に脂肪族、脂環式および芳香族化合物が含まれる。好ましいものは脂肪族のアルデヒドであり、特に好ましいものはホルムアルデヒドおよび炭素原子数が3〜5の他の脂肪族アルデヒドである。
成分C)の有用な非スルホン化芳香族化合物としては、例えばフェノール、クレゾール、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンまたはジヒドロキシジフェニルメタンが挙げられる。
有用な尿素誘導体には、例えば、ジメチル尿素、メラミンまたはグアニジンが含まれる。
成分d1)に使用される好ましい縮合生成物は、
A)ナフタレンスルホン酸、フェノールスルホン酸、ジヒドロキシベンゼンスルホン酸、スルホン化ジトリルエーテル、スルホメチル化4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、スルホン化ジフェニルメタン、スルホン化ビフェニル、スルホン化ヒロドキシビフェニル、特に2−ヒドロキシビフェニル、スルホン化ターフェニルおよびベンゼンスルホン酸からなる群より選ばれる少なくとも1種のスルホン化芳香族化合物、
B)ホルムアルデヒド、並びに、適切ならば
C)フェノール、クレゾール、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、ジヒドロキシジフェニルメタン、尿素、ジメチロール尿素、メラミンおよびグアニジンからなる群より選ばれる1種もしくはそれ以上の化合物
をベースとするものである。
縮合過程で好適に得られる縮合生成物の平均縮合度は、好ましくは1〜150の範囲であり、より好ましくは1〜20の範囲であり、特に好ましくは1〜5の範囲である。
成分d)の縮合生成物は、水溶液もしくは水性懸濁液、または、固体、例えば粉末または粒状物として使用することができるが、スプレードライによる粉末または粒状物として使用することが好ましい。
成分d)の好ましい縮合生成物は、無機塩の含有量が、使用した成分の水性溶液もしくは懸濁液、または、使用した成分d)の固体に対して、10重量%未満、好ましくは5重量%未満、特に好ましくは1重量%未満である。
同様に、残留モノマーが少ないかまたは残留モノマーを含まない、成分d)の縮合生成物を使用することが好ましい。
「モノマーが少ない」とは、残留モノマー量が、縮合生成物に対して、30重量%未満、好ましくは20重量%未満、特には<10重量%、好ましくは<5重量%であることを意味する。ここでいう残留モノマーは、縮合生成物を調製するために使用された反応物質である。
そのような塩分が少なく残留モノマーが少ない縮合生成物は、例えばEP−A816406で知ることができる。
成分d)の縮合生成物は、例えば、まず、適切ならば、成分C)の非スルホン化芳香族化合物との混合物中で、ベースとなる芳香族化合物をスルホン化剤、好ましくは硫酸、特に濃硫酸、クロロスルホン酸、アミドスルホン酸または発煙硫酸と反応させて、成分A)のスルホン化芳香族化合物を生成することによって調製できる。
スルホン化剤の使用量は、成分Aのベースとなる芳香族化合物1モル当たり、0.4〜3.2モルの範囲が好ましく、特に0.8〜1.6モルの範囲が好ましい。
これに続いて、成分B)のアルデヒドおよび/またはケトン、好ましくはホルムアルデヒドと、もし適切ならば成分C)のさらなる化合物とともに、縮合させる。縮合は、pHが0〜9の範囲の水溶液中で行わせることが好ましい。成分B)は、スルホン化芳香族化合物A)1モル当たり、または、成分A)のスルホン化芳香族化合物と成分C)の非スルホン化芳香族化合物の混合物1モル当たり、0.4〜1.5モル、特には0.4〜1.0モル使用することが好ましい。
その後、もし適切ならば、成分d)のスルホン化された縮合生成物を塩基で中和する。
成分b)は、顔料a)の重量に対し、5〜200重量%、特には5〜80%使用することが好ましい。
2つの成分c)およびd)は、合計で、顔料a)に対し、1〜80%、特には5〜40%の範囲の量で使用することが好ましい。
好ましい水性顔料配合物は、
− 成分a)の少なくとも1種の顔料を0.2〜50重量%、好ましくは1〜35重量%
− 成分b)、c)およびd)を合計で5〜40重量%、および
− 水性媒体を1〜88重量%、好ましくは5〜60重量%
を含んでなる。
水性媒体は、水単独、または、水と水への溶解度が20℃で5g/lを超える有機溶媒との混合物である。
水性媒体は、60重量%を超えていることが好ましく、65重量%を超えていることがより好ましく、80重量%を超えていることが特に好ましい。
有用な有機溶媒としては、
〜Cの脂肪族アルコール;アセトン、メチルエチルケトン、ジアセトンアルコールなどの直鎖状または分岐脂肪族ケトン;1,5−ペンタンジオール、トリメチロールプロパン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、分子量が200〜2000g/molのポリグリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、グリセロールおよびチオジグリコール、並びに、1,2,6−ヘキサントリオールなどの多価アルコール;2−ピロリドン、N−メチルピロリドン、N−エチルピロリドン、1,3−ジメチルイミダゾリジノン、ジメチルアセトアミドおよびジメチルホルムアミドが挙げられる。
前記溶媒の混合物もまた使用することができる。
本発明はさらに、本発明の顔料配合物の製造方法を提供するものであり、この方法は、成分a)〜d)(使用する場合)が水とともに均質化(ホモジナイズ)し、その後必要ならば、好ましくは1〜10μmの膜、ガラスフィルタまたはペーパクロスにより粗粒子を除去し、場合により顔料配合物を乾燥させることを特徴とする。
均質化は、個々の成分を溶解槽の中で撹拌し、その後、例えば酸化ジルコニウムのビーズを使用する高エネルギーのビーズミルで粉砕することによって行われることによって好ましい結果が得られる。
配合物は、その後、一般に、例えば1〜10μmの膜またはガラスファイバフィルタに通して濾過される。
本発明の顔料配合物は、優れた貯蔵安定性を示し、サーマルバブルジェット(登録商標)(HP、エンカード(Encard))だけでなく、ピエゾプリンタ(エプソン(Epson)、ムトー(Mutoh))で使用しても、優れた耐光性を有する印刷が提供される。それらは、また、次のような利点を有する。
プリントヘッドの目詰まりが生じず、また、高い耐水性および耐移染性を有する。
1,2−プロパンジオール、2,2’−チオジエタノール、グリセロール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、2−ピロリドン、1,5−ペンタンジオール、イソプロパノール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,2,6−ヘキサントリオールなどの溶媒や、テゴプレン(登録商標)3110、テゴプレン(登録商標)5442、(いずれもアルコキシル化ポリジメチルシロキサン)、アエロゾル(登録商標)OT(スルホコハク酸エステル)、スルフィノール(登録商標)465(アルコキシル化アルキンジオール)などの湿潤剤に対し、優れた分散安定性を有する。
テゴプレン(登録商標)はデグサ社の製品であり、アエロゾル(登録商標)OTはシアナミド(Cyanamid)社の製品であり、スルフィノール(登録商標)465はエアー・プロダクツ(Air products)社の製品である。
色測定の基礎に関しては、下記に記載されている。
色測定バイエル色彩レビュー(ファルプメッスング・バイエル・ファルベン・レビュー(Farbmessung BAYER Farben Revue))、特別号(Sonderheft)3/2D(1986)
本発明の水性顔料配合物は、インクジェット方式によるシート状または3次元形状の基材に対する印刷に非常に有用である。このインクジェット方式は、インクジェット用インクが基材に印刷され、得られた印刷は、その後、必要に応じて、固定化されることを特徴とするものである。
インクジェット方式は、通常、水性インクを使用して実施され、水性インクは基材に対し直接微細な液滴として吹き付けられる。この方式には連続方式があり、この場合、インクがノズルを通して一様な速度で押し出され、印刷されるべきパターンに応じた電場によりジェットが基材に対して方向付けられる。また、間欠式インクジェット方式(例えば、ドロップオンデマンド方式による)があり、この場合、インクが着色すべきドットにのみ押し出される。後者の方式では、圧電結晶または加熱中空細管(バブルまたはサーマルジェット方式)を用いて、インク系に圧力を加え、ノズルからインク液滴を噴出させる。これらの技術は、織物の化学者と色彩技術者(テクスタイル・ケミスト・アンド・カラリスト、第19巻、第8号(Text.Chem.Color,Band 19(8)),p.23〜29,1987年、および、第21巻,第6号,p.27〜32に記載されている。
本発明のインクジェット用インクは、バブルジェット(登録商標)方式および圧電結晶を用いた印刷方式に特に有用である。
印刷を固定化させるには、公知の方法や、WO−A−99/01516に記載された方法、例えば、バインダを、必要に応じて分散液または乳濁液の形態で、印刷された基材に塗布し硬化させるか、または、フィルムを印刷された基材にラミネートすることにより行うことができる。
これらのバインダに関する詳細は、さらに、WO−A−99/01516に記載されている。
本発明の水性顔料配合物は、あらゆる種類の基材材料に印刷できる。基材材料の例としては、
− 紙、板紙、厚紙、木材および木製ベースなどのコートまたは非コートセルロース系材料、
− アルミニウム、鉄、銅、銀、金、亜鉛もしくはこれらの合金からなる箔、シートまたは加工物などのコートまたは非コート金属材料、
− ガラス、磁器およびセラミックスなどのコートまたは非コートケイ酸塩材料、
− ポリアミド、ポリエステル、親水性ポリエチレンなどの、あらゆる種類の高分子材料、
− 親水性ポリプロピレン、メラミン樹脂、ポリアクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート、ポリビニルピロリドンおよび対応するブロックおよび非ブロック共重合体、生分解性高分子およびゼラチンなどの天然高分子、
− ポリエステル、改質ポリエステル、ポリエステル混紡織物、綿、綿混紡織物、ジュート、亜麻、麻、ラミーなどのセルロース、ビスコース、ウール、絹、ポリアミド、ポリアミド混紡織物、ポリアクリロニトリル、トリアセテート、アセテート、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリエステル極細繊維、並びに、ガラス繊維織物からなる、繊維、ヤーン、より糸、ニット、織布、不織布および製品などの繊維材料、
− なめし皮、ナッパ皮、またはスエード皮などの形態の天然および人工の皮革
− 食料品および化粧品
が挙げられる。
水性記録流体(インク)は、本発明の方法で得られた顔料配合物に水および/または有機溶剤を加えて所望の色の濃さに調節することによって好適に得ることができる。
[実施例]
顔料インク印刷試験に用いたベース流体:
1,5−ペンタンジオール 15%
ポリグリコール200 10%
2−ピロリドン 5%
完全脱イオン水 70%
実施例の対照用インクは、HP2000プリンタ用のHP−UVインクである。これは、以下のような特徴を有する。
HP2000デザインジェット(Designjet)用UVインクは、インクに対し次の顔料を含む:
Figure 2006225654
実施例の色の濃さは、Byk−ガードナー(Byk−Gardner)製色彩計を使用して測定し、同じ紙に対するHPインクの印刷と比較した。試験紙1枚当たりのHP UVインクの量は、通常0.5gである。
[比較例1(成分b)のコポリマーのみ)]
完全脱イオン水3.2kgと、OH価460、酸価76、エトキシ含有量22%のコポリマーb)300gを溶解槽に仕込む。1.5kgのP.Y.74を少しずつ加え(15分)、その後、30分間の均質化(ホモジナイズ)処理を行う。続いて、懸濁液を、ドレース(Drais)製V−15ビーズミルおよび酸化ジルコニウムビーズ(0.7〜0.9mm)を用いて粉砕する。試料を45、90および150分後に取り出し、ベース流体を用いて1.5%の顔料濃度を有するインクを製造し、このインクをHP6122インクジェットプリンタ(バブルジェット(登録商標))を用いて、90g/mの紙、例えばHPブライトホワイト(HP Bright white)(登録商標)に印刷する。
Figure 2006225654
粉砕時間が増大するにしたがい、試験紙1ページ当たりのインクの量は減少する。
[実施例1]
完全脱イオン水3.15kg、比較例と同じコポリマー200g、50gの界面活性剤混合物(炭素原子数12の平均鎖長を有するアニオン性界面活性剤(スルホネート/スルフェート)および炭素原子数12−14の平均鎖長を有し、エトキシル化度20のノニオン性界面活性剤;(=ディスペンス Ayd W−22(Dispense Ayd W−22)の1:1混合物を含む30%の水溶液)および2%(全仕込み量に対して)の脱塩ナフタレンスルホン酸−ホルムアルデヒド縮合物(分子量約1100g/mol)を溶解槽に仕込む。1.5kgのP.Y.74を15分かけて少しずつ分散させ、その後、30分間の均質化処理を行う。続いて、懸濁液を、ドレース製V−15ビーズミルおよび酸化ジルコニウムビーズ(0.7〜0.9mm)を用いて4時間粉砕する。試料を1時間毎に取り出す。分散液を10μmフィルターに通し、粗粒分を除去する。
ベース流体を加えて1.5重量%の顔料濃度を有するインクを製造し、このインクをHP6122インクジェットプリンタを用いて、90g/mの紙(HPブライトホワイト)に印刷する。
Figure 2006225654
[実施例2]
完全脱イオン水3642g、比較例と同じコポリマー200g、実施例1の界面活性剤混合物(35%溶液)142.9gを溶解槽に仕込む。1000gのピグメントレッド254を攪拌しながら少しずつ加え、分散液の均質化処理を行う。続いて、懸濁液を、ドレース製V−15ビーズミルおよび酸化ジルコニウムビーズ(0.7〜0.9mm)を用いて1.5時間粉砕し、その後、10μmフィルターに通し、粗粒分を除去する。90°(角度の単位)のダイナミック光散乱測定により求めた粒度は150nmであった。
ベース流体を加えて3重量%の顔料濃度を有するインクを製造し、このインクを5μmのフィルターに通し、HP6122インクジェットプリンタで、HPブライトホワイトおよびHPプレミアムペーパー(HP Premium paper)に印刷する。
印刷量=0.48g
HP(登録商標)ブライトホワイトペーパー(Bright white paper)紙上のカラーローカス(色座標)は、L=57.7、a=48.6、b=19.4である。
HP(登録商標)プレミアムペーパー(Premium paper)上のカラーローカスは、L=49.7、a=61、b=39である。
[実施例3]
完全脱イオン水290.6g、実施例1と同じコポリマーc)16g、実施例1と同じ界面活性剤混合物の35%溶液11.4gおよび脱塩ナフタレンスルホン酸−ホルムアルデヒドの縮合物(分子量約1100g/mol)2gを溶解槽に仕込み、80gのピグメントオレンジ64を少しずつ加える。
懸濁液を、ケイ酸ジルコニウムビーズ(0.6〜0.8mm)400mlを使用し、ジュースマイヤー(Suessmeier)製実験室ミルで2時間微粉砕する。90°のダイナミック光散乱測定により求めた粒度は160nmであった。
ベース流体を加えてインク(顔料濃度1.5%)を製造し、これを5μmのフィルターで濾過し、エプソン スタイラス カラー 760 プリンタ(Epson Stylus Color 760 printer)で出力する。
HPプレミアムペーパー(Premium paper)上のカラーローカスは、L=59、a=52、b=49である。
[実施例4]
完全脱イオン水1204.5g、実施例1と同じコポリマーc)120g、実施例1と同じ界面活性剤混合物(35%溶液)85.7gおよび脱塩ナフタレンスルホン酸−ホルムアルデヒドの縮合物(MW=1100g/mol)15gを溶解槽に仕込む。ピグメントイエロー150の湿潤なプレスケーキ(47.9%の濃度)1565.8gを15分かけて加える。均質な懸濁液を、0.7〜0.9酸化ジルコニウムビーズを使用し、ドレース製V−15ビーズミルで1時間、循環粉砕する。
粒度は127nmであった(角度90°のダイナミック光散乱測定により求めた)。
ベース流体を使用して顔料濃度1.5重量%のインクを製造し、これを5μmのフィルターで濾過し、HP6122プリンタで印刷する。1ページ当たりの印刷量は0.5gであり、HPブライトホワイト上の色の濃さは155%である。
[実施例5]
完全脱イオン水1733.9gの、実施例1と同じコポリマーc)180g、界面活性剤混合物(実施例1と同じ)(35%)257gおよび脱塩ナフタレンスルホン酸−ホルムアルデヒドの縮合物(実施例3と同じ)30gを溶解槽に仕込む。700gのピグメントブルー15:3を少しずつ加え、その懸濁液を均質化処理する。懸濁液をドレース製V−15ビーズミル(0.7〜0.9mmビーズ)で1時間、循環粉砕する。粒度は130nmであった。ベース流体を10μmフィルターに通して濾過した後、そのベース流体を使用して1.8重量%の顔料濃度を有するインクを製造し、HP6122プリンタで印刷する。試験紙1ページ当たりの印刷量は0.45gであった。HPブライトホワイト上の色の濃さは180%であり、HPプレミアムペーパー上では170%であった。
[実施例6]
完全脱イオン水2035g、実施例1と同じコポリマー180g、脱塩ナフタレンスルホン酸−ホルムアルデヒドの縮合物(MW=1100g/mol)90gおよび実施例1と同じ界面活性剤混合物の35%溶液85.7gを溶解槽に仕込む。600gのピグメントレッド122を少しずつ加え、均質化処理する。続いて、ドレース製V−15ビーズミル(0.7〜0.9mmビーズ)で3時間、循環粉砕する。粒度は115mmであった。ベース流体を10μmフィルターを通して濾過した後、そのベース流体を使用して3重量%の顔料濃度を有するインクを製造し、HP6122プリンタで印刷する。試験紙1ページ当たり、0.48gが印刷される。HPブライトホワイト上の色の濃さは110%である。
[実施例7]
完全脱イオン水186.9g、実施例1と同じコポリマー32g、実施例3と同じ界面活性剤混合物8gおよび実施例3と同じ脱塩ナフタレンスルホン酸−ホルムアルデヒドの縮合物8gを溶解槽に仕込み、140gのピグメントグリーン36を少しずつ加える。均質化処理後、懸濁液を0.6〜0.8mmの酸化ジルコニウムビーズを使用し、ジュースマイヤー(Suessmeier)製実験室ビーズミルで4時間粉砕する。粒度は140nmであった。ベース流体を加えて1.8重量%の顔料濃度を有するインクを製造する。インクを5μmのフィルターに通して濾過した後、HP6122プリンタで印刷する。HPブライトホワイト試験紙1ページ当たり0.38gが印刷される。
[実施例8]
実施例1(イエロー)、実施例5(シアン)および実施例6(マゼンタ)のインクをエンカド・ノバジェット(Encad Novajet)(登録商標)700ラージフォーマットプロッターで使用する。ポリエステル製の耐水性、耐スクラッチ性フィルム、ユーロメディアパーステックス B1(Euromedia Perstex B1)に印刷する。
印刷は鮮明であり、さらに固定化を行わなくとも30℃の洗剤液に耐性を有している(全量に対して0.2%のデカエトキシノニルフェノール洗剤、織物を30分間攪拌)。
[実施例9]
実施例2および実施例6のインクを1:8の割合で混合し、極めて鮮やかなマゼンタを得る。実施例1(イエロー)および実施例5(シアン)のインクを前記混合物とともにエンカドノバジェット(登録商標)700ラージフォーマットプロッターで使用する。
ポリエステル織物への印刷は鮮明であり、特定の固定化を行わなくとも摩擦に対する耐性を有している。30℃で洗浄しても、印刷が損なわれることはない。(0.2%の洗濯用洗剤、織物を30分間攪拌)
[実施例10]
実施例5(ピグメントブルー15:3)の顔料分散液を10%の各種溶剤と混合し、65℃で2日間保存し、その後、ベース流体と混合して標準インクを製造し、実施例5のオリジナルと印刷を比較する。
Figure 2006225654

Claims (9)

  1. 水性顔料配合物であって、
    a)少なくとも1種の顔料と、
    b)共重合した、アルコキシル化または非アルコキシル化アルファ−ヒドロキシ−C〜C−アルキルアクリル酸単位を有する少なくとも1種のポリマー性カルボン酸と、少なくとも1種の成分c)および/または成分d)とを含み、
    c)は、ノニオン性および/またはアニオン性界面活性剤であり、
    d)は、
    A)スルホン化芳香族化合物
    B)アルデヒドおよび/またはケトン、並びに、適切ならば、
    C)非スルホン化芳香族化合物、尿素、および尿素誘導体からなる群より選ばれる1種もしくはそれ以上の化合物
    をベースとする縮合生成物である顔料配合物。
  2. 成分a)の顔料に対して、前記成分b)を5〜40重量%の量で含む請求項1に記載の顔料配合物。
  3. 顔料a)に対して、前記成分c)および/または成分d)を合計で5〜40重量%の量で含む請求項1または2に記載の顔料配合物。
  4. 前記成分c)は、スルホン化/硫酸化およびエトキシル化された界面活性剤の混合物とともに、好ましくは80℃より高い曇り点を有し、また、好ましくは硫酸化、カルボキシル化または燐酸化されている、炭素原子数8〜18の鎖長をそれぞれ有するアルコールのエトキシレート、カルボン酸、アミンおよび脂肪酸グリセリドを含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の顔料配合物。
  5. 前記成分d)は、
    A)ナフタレンスルホン酸、フェノールスルホン酸、ジヒドロキシベンゼンスルホン酸、スルホン化ジトリルエーテル、スルホメチル化4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、スルホン化ジフェニルメタン、スルホン化ビフェニル、スルホン化ヒロドキシビフェニル、特に2−ヒドロキシビフェニル、スルホン化ターフェニルおよびベンゼンスルホン酸からなる群より選ばれる少なくとも1種のスルホン化芳香族化合物、
    B)ホルムアルデヒド、並びに、適切ならば
    C)フェノール、クレゾール、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、ジヒドロキシジフェニルメタン、尿素、ジメチロール尿素、メラミンおよびグアニジンからなる群より選ばれる1種もしくはそれ以上の化合物
    をベースとする少なくとも1種の縮合生成物を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の顔料配合物。
  6. 前記成分d)の縮合生成物の残留モノマー量が、縮合生成物に対して30重量%未満、好ましくは20重量%未満、特に<10重量%、好ましくは<5重量%であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の顔料配合物。
  7. 前記成分a)が、ピグメントレッド122およびピグメントレッド254を含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の顔料配合物。
  8. 前記成分a)が、C.I.ピグメントイエロー74、C.I.ピグメントブルー15:3、または、C.I.ピグメントレッド122もしくはピグメントレッド122およびピグメント254を含むことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の顔料配合物。
  9. インクジェットによって、その後の固定化処理の有無にかかわらず、シート状または3次元形状の基材に印刷するための請求項1〜8のいずれか1項に記載の顔料配合物の使用。
JP2006034465A 2005-02-19 2006-02-10 色の鮮明なインクジェット印刷用の水性顔料配合物 Pending JP2006225654A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005007763A DE102005007763A1 (de) 2005-02-19 2005-02-19 Wässrige Pigmentpräparationen für brilliante Ink-Jet-Ausdrucke

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006225654A true JP2006225654A (ja) 2006-08-31

Family

ID=36698865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006034465A Pending JP2006225654A (ja) 2005-02-19 2006-02-10 色の鮮明なインクジェット印刷用の水性顔料配合物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060189713A1 (ja)
EP (1) EP1726624A3 (ja)
JP (1) JP2006225654A (ja)
DE (1) DE102005007763A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009235233A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Ricoh Co Ltd インクジェット記録用インク、インクカートリッジ、画像形成方法、画像形成物
WO2019078150A1 (ja) 2017-10-16 2019-04-25 花王株式会社 インクジェット記録用インクセット
JP2020100712A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 東洋インキScホールディングス株式会社 水性インクジェットインキ及びインクジェット印刷物の製造方法
JP2021054896A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 Dic株式会社 水性顔料分散体及び水性顔料分散体の製造方法
JP2022033132A (ja) * 2018-12-21 2022-02-28 東洋インキScホールディングス株式会社 水性インクジェットインキ及びインクジェット印刷物の製造方法
US11535765B2 (en) 2017-10-16 2022-12-27 Kao Corporation Aqueous ink

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1522629A1 (de) * 2003-10-08 2005-04-13 M-real Oyj Beschichtetes Papier als Druckstoff
EP1844945A1 (de) * 2006-04-13 2007-10-17 M-real Oyj Verfahren zur Aufbringung von Interferenzpigmenten auf ein Substrat
EP3218317B1 (en) 2014-11-13 2018-10-17 Gerresheimer Glas GmbH Glass forming machine particle filter, a plunger unit, a blow head, a blow head support and a glass forming machine adapted to or comprising said filter
CN112724706B (zh) * 2021-01-27 2023-06-13 宇虹颜料股份有限公司 一种在塑料中易分散的有机颜料制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5231131A (en) * 1991-12-24 1993-07-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous graft copolymer pigment dispersants
US5554739A (en) 1994-12-15 1996-09-10 Cabot Corporation Process for preparing carbon materials with diazonium salts and resultant carbon products
EP0904327B1 (en) 1996-06-14 2001-08-22 Cabot Corporation Modified colored pigments and ink jet inks containing them
ES2150175T3 (es) 1996-06-26 2000-11-16 Bayer Ag Procedimiento para la obtencion de preparaciones pobres en sales de productos de condensacion.
WO1999001516A1 (de) 1997-06-30 1999-01-14 Basf Aktiengesellschaft Pigmentzubereitungen für das ink-jet-verfahren
US5973026A (en) * 1998-02-02 1999-10-26 Xerox Corporation Ink jet inks
US6432599B1 (en) * 1998-06-25 2002-08-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Toner and method for producing the same
DE19950043A1 (de) * 1999-10-16 2001-07-12 Degussa Pigmentpräparationen, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung
US6294014B1 (en) * 1999-12-16 2001-09-25 Ppg Industries Ohio, Inc. Pigment dispersions containing dispersants prepared by controlled radical polymerization and having pendent hydrophilic polymeric segments
US7270771B2 (en) * 2002-07-05 2007-09-18 Ciba Specialty Chemicals Corporation Triazinylaminostilbene disulphonic acid mixtures
DE10309819A1 (de) * 2003-03-05 2004-09-23 Bayer Chemicals Ag Pigmentpräparationen
CN100529244C (zh) * 2003-06-11 2009-08-19 西巴特殊化学品控股有限公司 储存稳定的荧光增白剂配剂
US7950794B2 (en) * 2004-05-28 2011-05-31 Kiian S.P.A. Solvent based inkjet ink formulation

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009235233A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Ricoh Co Ltd インクジェット記録用インク、インクカートリッジ、画像形成方法、画像形成物
WO2019078150A1 (ja) 2017-10-16 2019-04-25 花王株式会社 インクジェット記録用インクセット
US11242466B2 (en) 2017-10-16 2022-02-08 Kao Corporation Ink set for inkjet recording
US11535765B2 (en) 2017-10-16 2022-12-27 Kao Corporation Aqueous ink
JP2020100712A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 東洋インキScホールディングス株式会社 水性インクジェットインキ及びインクジェット印刷物の製造方法
JP2022033132A (ja) * 2018-12-21 2022-02-28 東洋インキScホールディングス株式会社 水性インクジェットインキ及びインクジェット印刷物の製造方法
JP7230998B2 (ja) 2018-12-21 2023-03-01 東洋インキScホールディングス株式会社 水性インクジェットインキ及びインクジェット印刷物の製造方法
JP2021054896A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 Dic株式会社 水性顔料分散体及び水性顔料分散体の製造方法
JP7363290B2 (ja) 2019-09-27 2023-10-18 Dic株式会社 水性顔料分散体及び水性顔料分散体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060189713A1 (en) 2006-08-24
EP1726624A3 (de) 2007-01-24
EP1726624A2 (de) 2006-11-29
DE102005007763A1 (de) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006225654A (ja) 色の鮮明なインクジェット印刷用の水性顔料配合物
US5958999A (en) Ink compositions and method for generating images produced therefrom
JP5525440B2 (ja) 顔料水性分散物
KR101088532B1 (ko) 잉크젯 인쇄용 수계 착색제 제제
JP2011127122A (ja) 顔料調製物、その製法、ならびにその使用
JP4501038B2 (ja) 水性インク組成物及び画像形成方法及びメンテナンス方法及びメンテナンス液
US6478866B1 (en) Aqueous pigment preparations
TWI553063B (zh) 墨水及印刷方法
CZ200468A3 (cs) Název neuveden
JP2019501043A (ja) インクジェット印刷方法
JP2013193324A (ja) 画像記録方法及び画像記録物
WO2016005727A1 (en) Printing process
TW200525064A (en) Process for printing textile fibre materials in accordance with the ink-jet printing process
JP2001026736A (ja) インクジェット印刷用顔料調合物
JP5705695B2 (ja) インクジェット記録物
US20060230550A1 (en) Colouring preparations
JP2006241457A (ja) ウレタンポリマー含有ラテックス粒子
JP2005206797A (ja) アニオン性基を有するアルコキシル化ポリアルキレンイミン、前記ポリアルキレンイミンを含む顔料、その製造方法及びその使用
TW201302936A (zh) 印刷方法及基材
WO2019058920A1 (ja) インクジェット記録用水性インク組成物、画像形成方法及び樹脂微粒子
JP2004175859A (ja) インクジェット記録液