JP2006222367A - 不揮発性半導体メモリ装置、駆動方法、及び製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体メモリ装置、駆動方法、及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006222367A
JP2006222367A JP2005036144A JP2005036144A JP2006222367A JP 2006222367 A JP2006222367 A JP 2006222367A JP 2005036144 A JP2005036144 A JP 2005036144A JP 2005036144 A JP2005036144 A JP 2005036144A JP 2006222367 A JP2006222367 A JP 2006222367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate electrode
gate insulating
gate
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005036144A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yuda
崇 湯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2005036144A priority Critical patent/JP2006222367A/ja
Priority to US11/294,442 priority patent/US7531866B2/en
Publication of JP2006222367A publication Critical patent/JP2006222367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0466Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS]
    • G11C16/0475Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS] comprising two or more independent storage sites which store independent data
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7923Programmable transistors with more than two possible different levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

【課題】ソースサイド注入(SSI)方式のMONOS(Metal-Oxide-Nitride-Oxide Semiconductor)型不揮発性半導体メモリ装置において、メモリセル構造を単純化して製造を容易にし、更に、動作時に印加する電圧の数を減らして制御を容易にする。
【解決手段】メモリセルアレイ部は、基板上においてチャネルと平行に形成された複数対のビット線BL1,・・・及び制御線CL1,・・・を有し、これらの各対のビット線BL1,・・・及び制御線CL1,・・・の間に、複数個の2トランジスタ構成のメモリセル10,・・・がそれぞれ配置されている。複数個のメモリセル10,・・・は、直列に接続され、且つ、1つおきにビット線BL1,・・・と制御線CL1,・・・とにコンタクトが取られている。メモリセル10,・・・における第1ゲート電極GL1,・・・及び第2ゲート電極GR1,・・・がチャネルに対して直交する方向に帯状に形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、フラッシュメモリ等において、電荷の注入がソースサイド注入(以下、「SSI」という。)方式で、且つ、電荷の蓄積形態がMONOS(Metal-Oxide-Nitride-Oxide Semiconductor)型の不揮発性半導体メモリ装置とその駆動方法、及びその不揮発性半導体メモリ装置の製造方法に関するものである。
従来、フラッシュメモリ等の不揮発性半導体メモリ装置に関する技術としては、例えば、次のような文献に記載されるものがあった。
特開2001−168219号公報 特開2003−51558号公報
特許文献1には、動作電圧を定電圧化したまま、書き込み速度を向上することが可能なフラッシュメモリ等の不揮発性半導体メモリ装置の技術が記載されている。
特許文献1に記載されているように、不揮発性半導体メモリでは、電荷を保持する電荷蓄積手段が平面的に連続したFG(Floating Gate)型の他に、電荷蓄積手段が平面的に離散化されたMONOS型等がある。MONOS型では、電荷保持を主体的に担っている窒化膜中又はトップ絶縁膜と窒化膜との界面にキャリアトラップが空間的(即ち、面方向及び膜厚方向)に離散化して拡がっているために、電荷保持特性が、トンネル絶縁膜の他に、窒化膜中のキャリアトラップに捕獲される電荷のエネルギー的及び空間的な分布に依存する。このトンネル絶縁膜に局所的にリーク電流パスが発生した場合、FG型では多くの電荷がリークパスを通ってリークして電荷保持特性が低下し易い。これに対し、MONOS型では、電荷蓄積手段が空間的に離散化されているため、リークパス周辺の局所的な電荷がリークパスを通して局所的にリークするに過ぎないので、電荷保持特性が低下し難く、ゲート長を短くしてメモリセルの微細化を図る場合には、FG型よりも優れている。MONOS型で微細メモリを実現するには、ディスターブ特性(誤書き込み特性)の改善が重要であり、そのためにはトンネル絶縁膜の膜厚を厚くすることが必要であり、その結果、動作電圧を低電圧化しつつ、書き込み速度を向上させることが難しかった。
そこで、特許文献1では、動作電圧を低電圧化したまま、書き込み速度を向上させるために、基板と、前記基板表面に設けられたチャネル形成領域と、前記チャネル形成領域を挟んで基板表面に形成されたソース領域及びドレイン領域と、前記チャネル形成領域に対向する面内及び膜厚方向に離散化された電荷蓄積手段(キャリアトラップ)を内部に含むゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極とを備えたMONOS型の不揮発性半導体メモリ装置を提案している。
ところが、特許文献1の不揮発性半導体メモリでは、1メモリセル内に1ビットのデータを記憶させるには都合が良いが、2ビットのデータを記憶させるとなると、印加する動作電圧の制御が複雑になる。これを改善するための技術が特許文献2で提案されている。
特許文献2に記載されているように、MONOS型の不揮発性半導体メモリ装置において、電荷蓄積手段を有するゲート絶縁膜に対し、基板側から電荷を注入して書き込みを行う。又、消去では、保持電荷を基板側に抜き取るか、保持電荷を打ち消す逆極性の電荷をゲート絶縁膜内に注入する。電荷の注入は、ゲート絶縁膜内での電荷のトンネル現象を利用する他、いわゆるCHE(Channel-Hot-Electron)注入等、ゲート絶縁膜の最下層の絶縁障壁を乗り越えられる程度にまで電荷をエネルギー的に励起する方式があり、CHE方式の一種としてSSI方式が知られている。
SSI方式では、ドレイン側チャネルを制御する電極と、ソース側チャネルを制御する電極とを分離して設け、電荷注入時に、ドレイン側チャネルを強反転状態にし、ソース側チャネルを弱反転状態にする。この時、ドレイン側チャネルとソース側チャネルの境界付近に高電界が発生し、ソース側から供給された電荷がその高電界で励起され、ドレイン側チャネルを制御する電極下の電荷蓄積手段にソース側から注入される。この注入効率は、通常のCHE注入より1桁程度改善される。
このようなSSI方式の注入効率を更に向上させるために、特許文献2では、SSI方式のMONOS型不揮発性半導体メモリ装置において、基板表面内のチャネル形成領域中に形成され、反転層によりチャネルが形成される第2導電型の反転層形成領域と、前記チャネル形成領域中において前記反転層形成領域の両側に配置され、多数キャリアの蓄積層によりチャネルが形成される第1導電型の第1、第2の蓄積層形成領域と、前記第1、第2の蓄積層形成領域の外側に形成された第1導電型のソース領域及びドレイン領域と、電荷蓄積能力を有する第1積層膜を介在させて前記第1の蓄積層形成領域及び前記ソース領域上に形成された第1メモリゲート電極と、電荷蓄積能力を有する第2積層膜を介在させて前記第2の蓄積層形成領域及び前記ドレイン領域上に形成された第2メモリゲート電極と、電荷蓄積能力を有しない単層の誘電体膜を介在させて前記反転層形成領域上に形成された制御ゲート電極とを有している。
例えば、SSI方式により第2積層膜に電子を注入する時の動作は、次のようになる。
書き込み時において、ソース領域に基準電圧Vs(=0V)、ドレイン領域にドレイン電圧Vd(=5.0V)、制御ゲート電極に正電圧Vcg(=1.0V)、第1、第2メモリゲート電極に正電圧Vmg(=7.0V)をそれぞれ印加する。これにより、反転層形成領域に反転層が形成され、この両側の第1、第2蓄積層形成領域の表面に蓄積層が形成される。ソース側の蓄積層から供給された電子が反転層内を加速され、この一部がドレイン側で、第2積層膜内のエネルギー障壁を越える高エネルギー電子(Hot-Electron)となり、この高エネルギー電子の一部が、ある確率で第2積層膜に注入される。
ドレイン電圧Vdとソース電圧Vsの電位差が、主に、制御電極とドレイン側の第2メモリゲート電極との間のスペース直下のチャネル領域に加わり、このチャネル領域に高電界が生じる。この高電界が反転層チャネル内の電子を高エネルギー電子にすることにより、第2積層膜内に電子が注入される。この注入効率を向上させるために、チャネル垂直方向の電界が集中している領域と同じ領域にチャネル方向の電界が集中するように、制御ゲート電極と第2メモリゲート電極に印加する電圧を制御している。
又、ソース側の第1積層膜に対して書き込みを行う場合は、ソース領域とドレイン領域間の電圧関係を入れ替えることにより、同様の原理で電子が第1積層膜に効率良く注入される。これにより、1メモリセルに2ビットのデータを独立に書き込むことができる。
しかしながら、特許文献2のSSI方式のMONOS型不揮発性半導体メモリ装置では、電荷注入効率が高く高速動作が可能であるが、1メモリセル中に3つのゲート電極(第1、第2メモリゲート電極、及び制御ゲート電極)を設け、更に、チャネル形成領域内において反転層形成領域の両側に第1、第2蓄積層形成領域を設けているので、メモリセル構造が複雑になって製造が非常に困難になり、更に、動作時にゲート電極等に印加する電圧の数が多いので、制御が複雑になるという課題があった。
本発明は、前記従来技術の課題を解決し、メモリセル構造を単純化して製造を容易にし、更に、動作時に印加する電圧の数を減らして制御を容易にしたSSI方式のMONOS型不揮発性半導体メモリ装置とその駆動方法、及びその不揮発性半導体メモリ装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の不揮発性半導体メモリ装置では、基板に複数個のメモリセルがマトリックス状に形成された不揮発性半導体メモリ装置において、前記メモリセルを次のように構成している。
即ち、前記メモリセルは、前記基板の表面内に形成された第1導電型のアクティブ領域と、前記アクティブ領域内においてチャネル形成領域を挟んで形成された第2導電型の第1不純物領域及び第2導電型の第2不純物領域と、電荷蓄積能力を有し、前記チャネル形成領域上において前記第1不純物領域寄りに形成された第1ゲート絶縁膜と、電荷蓄積能力を有し、前記チャネル形成領域上において前記第2不純物領域寄りに形成された第2ゲート絶縁膜と、前記第1ゲート絶縁膜上に形成された第1ゲート電極と、前記チャネル形成領域上に形成されたゲート電極間絶縁膜と、前記第1ゲート電極と前記ゲート電極間絶縁膜を介して隣り合って配置されて前記第2ゲート絶縁膜上に形成された第2ゲート電極とを有している。
本発明の不揮発性半導体メモリ装置の駆動方法では、第1の発明の不揮発性半導体メモリ装置において、前記第2ゲート絶縁膜に電子を注入してデータを書き込む場合には、前記第1不純物領域よりも高い電圧を前記第2不純物領域に印加し、前記第1ゲート電極よりも高い電圧を前記第2ゲート電極に印加し、且つ、前記チャンネル形成領域を流れる電流を定電流制御するようにしてデータの書き込みを行う。
本発明の他の不揮発性半導体メモリ装置の駆動方法では、第1の発明の不揮発性半導体メモリ装置において、前記第2ゲート絶縁膜に格納されたデータを読み出す場合には、前記第1ゲート電極及び前記第1不純物領域に電圧を印加し、前記第1ゲート電極下に空乏層を広げて前記第1ゲート絶縁膜のデータの影響を受けないようにして前記第2絶縁膜のデータの読み出しを行う。
本発明の不揮発性半導体メモリ装置の製造方法では、基板の表面内に第1導電型のアクティブ領域を形成する工程と、前記基板の全面に第1ゲート絶縁膜材を形成すると共に、前記第1ゲート絶縁膜材上に犠牲膜を形成し、マスクパターンをマスクにして、前記犠牲膜における前記アクティブ領域箇所をエッチングし、第1開口部を形成する工程と、全面に第1ゲート電極材を形成し、前記第1ゲート電極材を全面エッチングして前記第1開口部の内壁側面に、前記第1ゲート電極材からなる第1ゲート電極を形成する工程と、前記第1開口部を有する前記犠牲膜と前記第1ゲート電極とをマスクにして、不純物イオンを前記アクティブ領域に注入して第2導電型の第2不純物領域を形成する工程と、絶縁膜により前記第1開口部を埋め込んで平坦化した後、エッチングにより前記犠牲膜を除去する工程とを有している。
更に、全面に第2ゲート絶縁膜材を形成した後、前記第2ゲート絶縁膜材上に第2ゲート電極材を形成する工程と、前記第2ゲート電極材を全面エッチングして前記第1ゲート電極の側壁箇所に前記第2ゲート電極材及び前記第2ゲート絶縁膜材を残し、前記第1ゲート電極の側壁に付着した前記第2ゲート絶縁膜材からなるゲート電極間絶縁膜と、前記基板上に付着した前記第2ゲート絶縁膜材からなる第2ゲート絶縁膜と、前記第2ゲート絶縁膜及び前記ゲート電極間絶縁膜に付着した前記第2ゲート電極材からなる第2ゲート電極とを形成する工程と、前記第2ゲート電極間の第2開口部から不純物イオンを前記アクティブ領域に注入して第2導電型の第1不純物領域を形成する工程とを有している。
請求項1〜7に係る発明の不揮発性半導体メモリ装置によれば、従来の3種類のゲート電極を有するメモリセルに比べて、メモリセルに設けられるゲート電極が2種類なので、構造が簡単になって製造も容易である。しかも、ゲート長を短くできるので、書き込み及び読み出しを高速化できる。その上、低電流、低電圧で書き込めるので、消費電力化が可能である。
請求項8、9に係る発明の製造方法によれば、メモリセル製造時に使用するレジストパターン等のマスクは、アクティブ領域の形成時と犠牲膜のエッチング時の2回のみ作成するだけで、その他は殆どセルフアラインで形成する。そのため、マスク合わせずれによるメモリセル特性のばらつきがない、マスク合わせ余裕を取る必要がないのでメモリセルサイズを縮小できる、メモリセル形成がマスク2層でできるので製造コストを低減できるといった効果がある。
本発明の不揮発性半導体メモリ装置では、基板(例えば、シリコン基板、ウェル、SOI層等)に複数個のメモリセルがマトリックス状に形成されている。
前記メモリセルは、前記基板の表面内に形成された第1導電型のアクティブ領域と、前記アクティブ領域内においてチャネル形成領域を挟んで形成された第2導電型の第1不純物領域及び第2導電型の第2不純物領域と、電荷蓄積能力を有し、前記チャネル形成領域上において前記第1不純物領域寄りに形成された第1ゲート絶縁膜(例えば、酸化膜(O)、前記電荷蓄積能力を有する窒化膜(N)、及び酸化膜(O)からなる3層構造等の絶縁膜)と、電荷蓄積能力を有し、前記チャネル形成領域上において前記第2不純物領域寄りに形成された第2ゲート絶縁膜(例えば、O/N/Oからなる3層構造等の絶縁膜)と、前記第1ゲート絶縁膜上に形成された第1ゲート電極と、前記第2ゲート絶縁膜上に形成された第2ゲート電極と、前記第1ゲート絶縁膜及び前記第1ゲート電極と前記第2ゲート絶縁膜及び前記第2ゲート電極との間に形成されたゲート電極間絶縁膜とを有している。
又、前記不揮発性半導体メモリ装置では、前記基板上においてチャネルと平行に形成された複数対のビット線及び制御線を有し、前記各対のビット線及び制御線の間に隣り合う前記メモリセルの複数個がそれぞれ配置されている。そして、前記隣り合う複数個のメモリセルは、直列即ち、前記第1不純物領域及び前記第2不純物領域がそれぞれ電気的に接続され、且つ、1つおきに前記ビット線と前記制御線とにコンタクト(接続)が取られ、前記メモリセルにおける前記第1ゲート電極及び前記第2ゲート電極が前記チャネルに対して直交する方向に帯状に形成されている。
(構成)
図1は、本発明の実施例1であるSSI方式のMONOS型不揮発性半導体メモリ装置におけるメモリセルアレイ部の構成例を示す概略の回路図である。
このメモリセルアレイ部は、半導体素子形成用の基板に形成され、チャネルと平行に形成された複数本のビット線BL1,BL2,BL3,BL4,・・・と、この各ビット線BL1,BL2,BL3,BL4,・・・間においてチャネルと平行に形成された複数本の制御線(例えば、ソース線)CL1,CL2,CL3,CL4,・・・と、チャネルに対して直交する方向に形成された複数本の第1ゲート電極(例えば、左側ゲート電極)GL1,GL2,GL3,GL4,・・・及び複数本の第2ゲート電極(例えば、右側ゲート電極)GR1,GR2,GR3,GR4,・・・とを有している。各左側ゲート電極GL1,GL2,GL3,GL4,・・・及び各右側ゲート電極GR1,GR2,GR3,GR4,・・・は、左右のゲート電極が対GL1,GR1,・・・になって所定間隔隔てて配置され、nポリシリコン等で形成されている。
各ビット線BL1,・・・及び各制御線CL1,・・・と各左右ゲート電極対GL1,GR1,・・・との交差箇所には、メモリセル10(10−i,10−(i+1),10−(i+2),10−(i+3),・・・)が形成されている。各メモリセル10(10−i,10−(i+1),10−(i+2),10−(i+3),・・・)は、左側メモリトランジスタ11(11−i,11−(i+1),11−(i+2),11−(i+3),・・・)及び右側メモリトランジスタ12(12−i,12−(i+1),12−(i+2),12−(i+3),・・・)が直列接続された2トランジスタ構成になっており、各2ビットのデータを記憶できるようになっている。チャネル方向に配列された複数個のメモリセル10は、1つおきに各ビット線BL1,・・・とコンタクトが取られ、更に、1つおきに各制御線CL1,・・・とコンタクトが取られている。
図2(a)、(b)は、図1に示すメモリセル10のビット線BLに沿った行方向の概略図であり、同図(a)は平面図、及び同図(b)は同図(a)中のA1−A2線断面図である。図2(b)の断面図では、理解を容易にするために、製造工程中のソース領域及びドレイン領域が形成された段階の状態が示されている。
半導体素子形成用の基板(例えば、p型シリコン基板、pウエル、p型SOI層等)20の表面内には、各メモリセル10を分離するための素子分離領域21が形成され、この各素子分離領域21間にアクティブ領域22が形成されている。アクティブ領域22内には、チャネル形成領域22aを挟んで、第1不純物領域である左側不純物領域(例えば、n不純物拡散層であるソース領域又はドレイン領域)23と、第2不純物領域である右側不純物領域(例えば、n不純物拡散層であるドレイン領域又はソース領域)24とが形成されている。左側不純物領域23と右側不純物領域24との間のチャネル形成領域22a上には、電荷蓄積手段を有する第1ゲート絶縁膜である左側ゲート絶縁膜(例えば、酸化膜(O)/電荷蓄積用窒化膜(N)/酸化膜(O)からなる3層構造のONO膜等の絶縁膜)25と、電荷蓄積手段を有する第2ゲート絶縁膜である右側ゲート絶縁膜(例えば、O/N/Oからなる3層構造のONO膜等の絶縁膜)26とが形成されている。左側ゲート絶縁膜25上には第1ゲート電極である左側ゲート電極GLが形成され、更に、右側ゲート絶縁膜26上にも第2ゲート電極である右側ゲート電極GRが形成されている。左側ゲート絶縁膜25及び左側ゲート電極GLと、右側ゲート絶縁膜26及び右側ゲート電極GRとは、ゲート電極間絶縁膜27により電気的に分離されている。ゲート電極間絶縁膜27は、O/N/Oからなる3層構造の絶縁膜、或いは、1層又は複数層の絶縁膜により形成されている。
図2では図示されていないが、左側不純物領域23、右側不純物領域24、左側ゲート電極GL、右側ゲート電極GR、及びゲート電極間絶縁膜27は、中間絶縁膜により覆われ、この中間絶縁膜に、レジスト膜等をエッチングマスクとしてコンタクトホールが形成され、このコンタクトホールを介して左側不純物領域23及び右側不純物領域24からの電極の取り出しが行われる構造になっている。
(メモリセルの書き込み原理)
(1) 本実施例1のSSI方式
図3は、図2(b)のメモリセル10における書き込みの電圧条件の一例を示す断面図である。図4(a)、(b)は、図3の書き込み説明図である。
例えば、図3において、従来のようにゲート電極Gが1個で構成されるメモリセルに対し、電荷蓄積手段を有するゲート絶縁膜GIに、CHE注入方式により電子を蓄積して書き込みを行う場合を考えてみる。印加する電圧条件は、基板20が0V、左側不純物領域23が0V、右側不純物領域24が6V、ゲート電極Gが6Vである。
左側不純物領域23と右側不純物領域24の間にチャネルが形成され、電子が左側不純物領域23から右側不純物領域24へ移動し、ゲート絶縁膜Gの右側に注入される。この際、電子の注入効率は例えば1E−6(百万個に1個入る)程度であって極めて低いので、大電流(例えば、〜300μA程度)を流して注入効率を向上させている。そのため、消費電力が大きいと欠点があった。そこで、このような欠点を解決するために、本実施例1では、図4(a)、(b)に示すようなSSI方式により電子を注入して書き込みを行っている。
図4において、左側不純物領域23から右側ゲート絶縁膜26へ電子を注入する場合、電圧印加条件の一例として、基板20は0V、左側不純物領域23は0V、右側不純物領域24は6V、左側ゲート電極GLは電流を制御する役割であるので低電圧の2V、右側ゲート電極GRは電子を加速する役割であるので高電圧の6Vにする。
左側不純物領域23から発生した電子は、左側不純物領域23と右側不純物領域24の間に形成されたチャネルを通って右側に移動する。左側ゲート電極GLと右側ゲート電極GRの電位差4Vにより、ゲート間28に高電界が発生する。これにより、電子が加速されてゲート絶縁膜Gの右側に注入される。そのため、注入効率が向上して例えば1E−3(千個に1個入る)程度になり、小電流(〜5μA程度)でも書き込むことができる。
従来の特許文献2に記載されたSSI方式のメモリセルでは、第1メモリゲート電極(本実施例1の左側ゲート電極GLに相当)と、第2メモリゲート電極(本実施例1の右側ゲート電極GRに相当)と、第1、第2メモリゲート電極間の制御ゲート電極(本実施例1のゲート電極間絶縁膜27に相当)とを横に並べるため、メモリセルサイズが大きくなりがちだが、本実施例1では、第1メモリゲート電極と第2メモリゲート電極の役割を1つのゲート電極GRで兼ねることで、例えば1/2程度、メモリセルサイズを小さくできる。但し、左側ゲート絶縁膜25に電子が有る場合と無い場合で、同じように書き込むためには工夫が必要になるので、本実施例1では下記の(2)〜(4)のように印加電圧を制御している。
(2) 右側ゲート絶縁膜26に書き込む時に左側ゲート絶縁膜25に電子が無い場合
図5(a)、(b)は、図3の右側に書き込む時に左側に電子が無い場合の説明図である。
電圧印加条件の一例として、基板20は0V、右側不純物領域24は6V、左側ゲート電極GLはゲート電圧Vg=4V、右側ゲート電極GRは6Vにする。左側不純物領域23には、ソース電圧Vsを印加するのではなく、所定のソース電流Is(=5μA程度)を供給して制御する。
ソース電圧Vsは変動して3V程度になるが、左側ゲート絶縁膜25中に電子が無いため、ゲート電圧Vgとソース電圧Vsの電位差が1V程度と小さくても、左側不純物領域23からチャネルへ5μA程度流すことができ、小電流での書き込みが良好に行える。
(3) 右側ゲート絶縁膜26に書き込む時に左側ゲート絶縁膜25に電子が有る場合
図6(a)、(b)は、図3の右側に書き込む時に左側に電子が有る場合の説明図である。
電圧印加条件の一例として、基板20は0V、左側不純物領域24は6V、左側ゲート電極GLはゲート電圧Vg=4V、右側ゲート電極GRは6Vにする。左側不純物領域23には、ソース電圧Vsを印加するのではなく、所定のソース電流Is(=5μA程度)を供給して制御する。
左側ゲート絶縁膜25中に電子が有るため、ゲート電圧Vgとソース電圧Vsの電位差を大きくしないと、左側不純物領域23からチャネルへ5μA程度流すことができない。ソース電圧Vsは変動して0V程度になるので、ゲート電圧Vgとソース電圧Vsの電位差を大きくできる。又、左側ゲート絶縁膜25中に電子が注入された時の閾値電圧Vtが高すぎると、チャネルに5μA程度流すことができないので、閾値電圧Vtは3V程度にする必要がある。
このように、図5及び図6では、左側不純物領域23をソース電圧Vsではなく、ソース電流Isで制御しているので、左側ゲート絶縁膜25の電子の有る無しに関わらず、チャネルを流れる電流を一定(例えば、5μA程度)にすることができ、小電流での書き込みが良好に行える。
(4) 左側ゲート絶縁膜26に書き込む時に右側ゲート絶縁膜25に電子が無い場合と有る場合
図7は、図3の左側に書き込む時に右側に電子が有る場合と無い場合の説明図である。
図5及び図6に対して電圧印加条件等が逆になるだけである。即ち、基板20は0V、左側不純物領域23は6V、左側ゲート電極GLは6V、右側ゲート電極GRはゲート電圧Vg=4Vにする。右側不純物領域領域24には、所定のソース電流Is(=5μA程度)を供給して制御する。これにより、図5及び図6と同様に、右側ゲート絶縁膜26の電子の有る無しに関わらず、チャネルを流れる電流を一定(例えば、5μA程度)にすることができ、小電流での書き込みが良好に行える。
(メモリセルの消去原理)
図8は、図2(b)のメモリセル10における消去の電圧条件の一例を示す断面図である。図9(a)〜(c)は、図8の消去の説明図であり、同図(a)はメモリセルの断面図、同図(b)は同図(a)の右側ゲート絶縁膜26・右側不純物領域24間の接合箇所の部分拡大図、及び同図(c)はエネルギーバンド図である。
消去では、例えば、バンド間ホール注入(Band to Band Hot Hole Injection)方式により、左側ゲート絶縁膜25及び右側ゲート絶縁膜26に逆極性の電荷を注入して蓄積された電子又はホールを消去する。
電圧印加条件として、例えば、基板(p型シリコン基板)20は0V、左側不純物領域(nソース領域)23及び右側不純物領域(nドレイン領域)24は5V、左側ゲート電極GL及び右側ゲート電極GRは−3Vの電圧を印加する。すると、左側不純物領域23及び右側不純物領域24と基板20との間の境界部に生成された空乏層29において、バンド間トンネリングにより電子−ホール(正孔)対が生成される。生成された電子は、バンド間をトンネリングするが、ホールはゲート電極GL,GR側に引っ張られ、ゲート絶縁膜25,26中の電子と中和されてその電子が消去する。
(メモリセルの読み出し原理)
図10は、図2(b)のメモリセル10における読み出しの電圧条件の一例を示す断面図である。図11(a)〜(c)は、図10の読み出しの説明図である。
例えば、図11(a)に示すように、右側ゲート絶縁膜26のデータを読み出す時には左側ゲート絶縁膜25のデータが見えてはいけない。そこで、図11(c)に示すように、右側ゲート絶縁膜26のデータを読み出す時には、例えば、基板20に0V、左側ゲート電極GLに5V、右側ゲート電極GRに2V、左側不純物領域23に3V、右側不純物領域24に0Vを印加する。この時の低レベル閾値電圧(LowVt)は、0.5V<LowVt<1.0V、高レベル閾値電圧(HighVt)は、2.5V<HighVt<4.0Vである。すると、左側ゲート電極GL下に空乏層29が拡がって左側において電子を制御できないので、左側ゲート絶縁膜25のデータが見えない。これにより、左側ゲート絶縁膜25の電子の有/無に関わらず、チャネルに電流が流れ、右側ゲート絶縁膜26のデータを正しく読み出すことができる。
同様に、図11(b)に示すように、左側ゲート絶縁膜25のデータを読み出す時には右側ゲート絶縁膜26のデータが見えてはいけないので、図11(c)とは逆の電圧印加条件にすれば、右側ゲート絶縁膜26の電子の有/無に関わらず、チャネルに電流が流れ、左側ゲート絶縁膜25のデータを正しく読み出すことができる。以下、詳細に説明する。
図12(a)〜(d)は、図2(b)のメモリセル10における右側を読み出す時の電圧条件例とその説明図である。
右側ゲート絶縁膜26のデータを読み出す場合、電圧印加条件は、例えば、基板20に0V、左側ゲート電極GLに5V、右側ゲート電極GRに2V、左側不純物領域23に3V、右側不純物領域24に0Vを印加する。図12(a)において、左側ゲート絶縁膜25及び右側ゲート絶縁膜26に電子が無い時、左側に空乏層29が拡がって左側が見えず、右側不純物領域24から発生した電子がチャネルを通して左側不純物領域23へ流れ、右側のデータのみが見えて右側ゲート絶縁膜26のデータを正しく読み出すことができる。
同様に、図12(b)において、左側ゲート絶縁膜25に電子が無く、右側ゲート絶縁膜26に電子が有る時、電子がチャネルを流れず、右側のデータのみが見える。図12(c)において、左側ゲート絶縁膜25に電子が有り、右側ゲート絶縁膜26に電子が無い時、電子がチャネルを左側に流れ、右側のデータのみが見える。図12(d)において、左側ゲート絶縁膜25及び右側ゲート絶縁膜26に電子が有る時、電子がチャネルを流れず、右側のデータのみが見える。
図13(a)〜(d)は、図2(b)のメモリセル10における左側を読み出す時の電圧条件例とその説明図である。
左側ゲート絶縁膜25のデータを読み出す場合、電圧印加条件は、例えば、基板20に0V、左側ゲート電極GLに2V、右側ゲート電極GRに5V、左側不純物領域23に0V、右側不純物領域24に3Vを印加する。図13(a)において、左側ゲート絶縁膜25及び右側ゲート絶縁膜26に電子が無い時、右側に空乏層29が拡がって右側が見えず、左側不純物領域23から発生した電子がチャネルを通して右側不純物領域24へ流れ、左側のデータのみが見えて左側ゲート絶縁膜25のデータを正しく読み出すことができる。
同様に、図13(b)において、左側ゲート絶縁膜25に電子が無く、右側ゲート絶縁膜26に電子が有る時、電子がチャネルを右側に流れ、右側のデータのみが見える。図13(c)において、左側ゲート絶縁膜25に電子が有り、右側ゲート絶縁膜26に電子が無い時、電子がチャネルを流れず、左側のデータのみが見える。図13(d)において、左側ゲート絶縁膜25及び右側ゲート絶縁膜26に電子が有る時、電子がチャネルを流れず、左側のデータのみが見える。
このように、本実施例1の書き込み/消去/読み出し方法では、次の(a)〜(c)のような効果がある。
(a) 従来の特許文献2のメモリセルでは、ゲート電極が3種類であるが、本実施例1では、ゲート電極GL,GRが2種類なので、構造が簡単になって製造も容易である。
(b) 従来に比べてゲート長を短くできるので、書き込み及び読み出しを高速化できる。
(c) 低電流、低電圧で書き込めるので、消費電力化が可能である。
(メモリセルアレイ部のディスターブ)
図1では、例えば、メモリトランジスタ12−(i+1)に書き込む時の電圧条件が示されているが、このメモリトランジスタ12−(i+1)に書き込む際には、これに隣接するメモリトランジスタ12−i,11−(i+2)がディスターブ(誤書き込み)を受けない構成になっている。以下、ディスターブについて詳細に説明する。
図14(a)〜(c)は、図1の書き込み動作を示す説明図である。
図14(a)において、例えば、同一行のメモリセル10−(i+1)〜10−(i+3)におけるメモリトランジスタ12−(i+1),11−(i+2),12−(i+2),11−(i+3),12−(i+3)中のメモリトランジスタ12−(i+1)にデータを書き込む場合、電圧印加条件として仮に、各メモリトランジスタ12−(i+1),・・・のゲート電圧が8V、及び各メモリトランジスタ12−(i+1),・・・のソース・ドレイン電圧が0Vになっているとする。
メモリトランジスタ12−(i+1)には書き込まれるが、書き込まれてはいけない他のメモリトランジスタ11−(i+2),12−(i+2),11−(i+3),12−(i+3)も書き込まれてしまう。これを防止するためには、他のメモリトランジスタ11−(i+2),12−(i+2),11−(i+3),12−(i+3)のソース・ドレイン電圧に、図14(a)に示すような中間電位8V,6V,4V, 2Vを与えるように工夫する必要がある。
このように、書き込むメモリトランジスタ以外は書き込まれてはいけないが、電圧印加条件によっては書き込まれ易くなる。そこで本実施例1では、図14(b)、(c)に示すような電圧印加条件を設定して書き込みを制御する構成にしている。
図14(b)において、例えば、同一行のメモリセル10−(i+1)のメモリトランジスタ11−(i+1),12−(i+1)及びメモリセル10−(i+2)のメモリトランジスタ11−(i+2),12−(i+2)中のメモリトランジスタ12−(i+1)にデータを書き込む場合、これと隣接するメモリトランジスタ11−(i+2),12−(i+2)がディスターブを受けないようにするために、電圧印加条件として、ビット線BL3を6V、制御線CL3を0V、左側ゲート電極GL2を4V、右側ゲート電極GR2を6V、左側ゲート電極GL3を0V、及び右側ゲート電極GR3を0Vに設定する。これにより、メモリトランジスタ11−(i+1)にはデータが書き込まれるが、これと隣接するメモリトランジスタ11−(i+2),12−(i+2)は、ゲート電極GL3,GR3が0Vになるので、メモリトランジスタ12−(i+2)のノードN1からメモリトランジスタ11−(i+2)のノードN2への電流パスができず、誤書き込みが起きない。
図14(c)において、例えば、異なる行のメモリセル10−iのメモリトランジスタ11−i,12−i及びメモリセル10−(i+1)のメモリトランジスタ11−(i+1),12−(i+1)中のメモリトランジスタ12−(i+1)にデータを書き込む場合、これと隣接する行のメモリトランジスタ11−i,12−iがディスターブを受けないようにするために、電圧印加条件として、ビット線BL2及び制御線CL2,CL3を0V、ビット線BL3を6V、左側ゲート電極GL2を4V、を右側ゲート電極GR2を6Vに設定する。これにより、メモリトランジスタ12−(i+1)にはデータが書き込まれるが、これと隣接する行のメモリトランジスタ11−i,12−iは、このメモリトランジスタ12−iのノードN1とメモリトランジスタ11−iのノードN2とが0Vになり、ノードN1からノードN2への電流パスができず、誤書き込みが起きない。
このように、本実施例1におけるメモリセルアレイ部の駆動方法では、あるメモリトランジスタ12−(i+1)にデータを書き込む際には、これと隣接するメモリトランジスタ12−i,11−(i+2)がディスターブを受けないという効果がある。
(図1のメモリセルアレイ部の書き込み動作)
図15(a)〜(d)は、図1のメモリセルアレイ部の書き込み時の電圧印加条件及び電流供給条件を示す回路図である。
例えば、図15(a)のメモリセル10−(i+1)を構成する左側メモリトランジスタ11−(i+1)及び右側メモリトランジスタ12−(i+1)において、右側メモリトランジスタ12−(i+1)に書き込む時に左側メモリトランジスタ11−(i+1)に電子が無い場合、電圧印加条件及び電流供給条件として、ビット線BL3を6V、左側ゲート電極GL2を4V、及び右側ゲート電極GR2を6Vに設定すると共に、制御線CL3に電流5μAを供給する。これにより、右側メモリトランジスタ12−(i+1)のみにデータが書き込まれる。
図15(b)のメモリセル10−(i+1)において、右側メモリトランジスタ12−(i+1)に書き込む時に左側メモリトランジスタ11−(i+1)に電子が有る場合、図15(a)と同一の電圧印加条件及び電流供給条件の設定すれば、右側メモリトランジスタ12−(i+1)のみにデータが書き込まれる。
図15(c)のメモリセル10−(i+1)において、左側メモリトランジスタ11−(i+1)に書き込む時に右側メモリトランジスタ12−(i+1)に電子が無い場合、電圧印加条件及び電流供給条件として、制御線CL3を6V、左側ゲート電極GL2を6V、及び右側ゲート電極GR2を4Vに設定すると共に、ビット線BL3に電流5μAを供給する。これにより、左側メモリトランジスタ11−(i+1)のみにデータが書き込まれる。
図15(d)のメモリセル10−(i+1)において、左側メモリトランジスタ11−(i+1)に書き込む時に右側メモリトランジスタ12−(i+1)に電子が有る場合、図15(c)と同一の電圧印加条件及び電流供給条件の設定すれば、左側メモリトランジスタ11−(i+1)のみにデータが書き込まれる。
このように、あるメモリセル10−(i+1)の左側メモリトランジスタ11−(i+1)に書き込む時には、右側メモリトランジスタ12−(i+1)の電子の有る/無しに関わらず所定の電圧を印加すると共に所定の電流を供給すれば良い。これに対し、右側メモリトランジスタ12−(i+1)に書き込む時には、左側メモリトランジスタ11−(i+1)の電子の有る/無しに関わらず、前記とは正反対の電圧を印加すると共に電流を供給すれば良い。
(図1のメモリセルアレイ部の右側読み出し動作)
図16(a)〜(d)は、図1のメモリセルアレイ部の右側読み出し時の電圧印加条件を示す回路図である。
図16(a)は、例えば、メモリセル10−(i+1)を構成する左側メモリトランジスタ11−(i+1)及び右側メモリトランジスタ12−(i+1)において、右側メモリトランジスタ12−(i+1)を読み出す場合に、左右のメモリトランジスタ11−(i+1),12−(i+1)に電子が無い時の図である。図16(b)は、左側メモリトランジスタ11−(i+1)に電子が無く、右側メモリトランジスタ12−(i+1)に電子が有る時の図、図16(c)は、左側メモリトランジスタ11−(i+1)に電子が有り、右側メモリトランジスタ12−(i+1)に電子が無い時の図、及び、図16(d)は、左右のメモリトランジスタ11−(i+1),12−(i+1)に電子が有る時の図である。
右側メモリトランジスタ12−(i+1)を読み出す場合は、左右のメモリトランジスタ11−(i+1),12−(i+1)に電子が有る/無しに関わらず、電圧印加条件として、制御線CL3を3V、左側ゲート電極GL2を5V、及び右側ゲート電極GR2を2Vに設定すると共に、ビット線BL3を0Vに設定すれば、右側メモリトランジスタ12−(i+1)のみのデータが読み出せる。
(図1のメモリセルアレイ部の左側読み出し動作)
図17(a)〜(d)は、図1のメモリセルアレイ部の左側読み出し時の電圧印加条件を示す回路図である。
図17(a)は、例えば、メモリセル10−(i+1)を構成する左側メモリトランジスタ11−(i+1)及び右側メモリトランジスタ12−(i+1)において、左側メモリトランジスタ11−(i+1)を読み出す場合に、左右のメモリトランジスタ11−(i+1),12−(i+1)に電子が無い時の図である。図17(b)は、左側メモリトランジスタ11−(i+1)に電子が無く、右側メモリトランジスタ12−(i+1)に電子が有る時の図、図17(c)は、左側メモリトランジスタ11−(i+1)に電子が有り、右側メモリトランジスタ12−(i+1)に電子が無い時の図、及び、図17(d)は、左右のメモリトランジスタ11−(i+1),12−(i+1)に電子が有る時の図である。
左側メモリトランジスタ11−(i+1)を読み出す場合は、左右のメモリトランジスタ11−(i+1),12−(i+1)に電子が有る/無しに関わらず、電圧印加条件として、図16とは正反対に、ビット線BL3を3V、左側ゲート電極GL2を2V、及び右側ゲート電極GR2を5Vに設定すると共に、制御線CL3を0Vに設定すれば、左側メモリトランジスタ11−(i+1)のみのデータが読み出せる。
図18(a)〜(f)は、本発明の実施例2を示す図1の不揮発性半導体メモリ装置における製造方法の製造工程図である。この図18(a)〜(f)では、図2のA1−A2線断面における概略の製造工程が示されている。図19(a)、(b)及び図20は、図18のレイアウト図である。
本実施例2の不揮発性半導体メモリ装置は、例えば、次のような工程(1)〜(6)により製造される。
(1) 図18(a)の工程
基板(例えば、p型シリコン基板)20の表面内には、レジストマスク等を用いたホトリソグラフィ技術等により、各メモリセル10を分離するための図19(a)に示す複数本の帯状の素子分離領域21を横方向並列に形成すると共に、この各素子分離領域21間に帯状のアクティブ領域22を横方向にそれぞれ形成する。化学的気相成長法(以下、「CVD」という。)等により、シリコン基板20の全面に第1ゲート絶縁膜材からなる左側ゲート絶縁膜(例えば、O/N/Oからなる3層構造の左側ONO酸化膜)25を形成し、更に、その上に、犠牲膜となる窒化膜(SiN)30を堆積する。窒化膜30上に図示しないレジスト膜を形成し、このレジスト膜をフォトリソグラフィ技術等によりエッチングして図示しないマスクパターン(レジストパターン等)を形成する。マスクパターンをマスクにして、窒化膜30における左側ゲート電極部、右側不純物領域(例えば、ドレイン領域)、及び隣メモリセル右側ゲート電極部箇所を、図19に示す縦方向平行に、エッチングにより除去して第1開口部31を形成する。
(2) 図18(b)の工程
CVD等により、全面に第1ゲート電極材(例えば、左側ゲート電極用nポリシリコン)を堆積する。nポリシリコンを全面エッチングし、第1開口部31の内壁側面に、nポリシリコンからなるサイドウォール(SW)状の左側ゲート電極GLを形成する。サイドウォール(SW)幅がゲート長となる。
(3) 図18(c)の工程
窒化膜30及び左側ゲート電極GLをマスクにしたセルフアラインにより、左側ゲート電極GL間の開口部31aから隣、砒素等の不純物イオンを注入して拡散により右側不純物領域(例えば、ドレイン領域)24を形成する。CVD等により、全面にNSG絶縁膜32を堆積して開口部31aを埋め込み、全面エッチングにより平坦化した後、エッチング液等で窒化膜30の除去を行うと共に、この窒化膜30下の左側ゲートONO膜25における上部の酸化膜(O)及びこの下の窒化膜(N)の除去を行う。
(4) 図18(d)の工程
CVD等により、全面に第2ゲート絶縁膜材からなる右側ゲート絶縁膜(例えば、O/N/Oからなる3層構造の右側ONO酸化膜)26を形成し、更に、その上に、第2ゲート電極材(例えば、右側電極用nポリシリコン)33を堆積する。
(5) 図18(e)の工程
全面エッチングによりnポリシリコン33をエッチングし、左側ゲート電極GLの側壁に付着した右側ONO酸化膜26からなるゲート電極間絶縁膜27の側面に、nポリシリコン33からなるサイドウォール(SW)状の、右側ゲート電極GRを形成する。右側デート電極GR間の第2開口部34から、隣、砒素等の不純物イオンを注入し拡散して左側不純物領域(例えば、ソース領域)23を形成する。
(6) 図18(f)の工程
CVD等により、全面に中間絶縁膜35を堆積し、図示しないレジスト等をエッチングマスクとして、図20に示すようなコンタクトホール36を形成する。全面に配線層を形成してコンタクトホール36を埋め込み、ホトリソグラフィ技術等により、配線層を所定のパーンにエッチングして配線37を形成し、その後、保護膜の被着等を行えば、不揮発性半導体メモリ装置の製造が終了する。
本実施例2の製造方法によれば、メモリセル製造時に使用するマスクパターンのマスクは、アクティブ領域22の形成時と窒化膜30のエッチング時の2回のみ作成するだけで、その他は殆どセルフアラインで形成する。そのため、次の(a)〜(d)のような効果等がある。
(a) マスク合わせずれによるメモリセル特性のばらつきがない。
(b) マスク合わせ余裕を取る必要がないため、メモリセルサイズを縮小できる。
(c) メモリセル形成がマスク2層でできるため、製造コストを低減できる。
(d) 本実施例2の製造方法では、基板として、例えばp型シリコン基板20を用いているが、pウエル、p型SOI層等の他のものを用いても良い。又、図18の断面構造や図19、図20のレイアウトは、図示以外の他の形態に変更したり、或いは、製造工程や使用材料等も種々の変更が可能である。
本発明の実施例1であるSSI方式のMONOS型不揮発性半導体メモリ装置におけるメモリセルアレイ部の構成例を示す概略の回路図である。 図1に示すメモリセル10のビット線BLに沿った行方向の概略図である。 図2(b)のメモリセル10における書き込みの電圧条件の一例を示す断面図である。 図3の書き込み説明図である。 図3の右側に書き込む時に左側に電子が無い場合の説明図である。 図3の右側に書き込む時に左側に電子が有る場合の説明図である。 図3の左側に書き込む時に右側に電子が有る場合と無い場合の説明図である。 図2(b)のメモリセル10における消去の電圧条件の一例を示す断面図である。 図8の消去の説明図である。 図2(b)のメモリセル10における読み出しの電圧条件の一例を示す断面図である。 図10の読み出しの説明図である。 図2(b)のメモリセル10における右側を読み出す時の電圧条件例とその説明図である。 図2(b)のメモリセル10における左側を読み出す時の電圧条件例とその説明図である。 図1の書き込み動作を示す説明図である。 図1のメモリセルアレイの書き込み時の電圧印加条件及び電流供給条件を示す回路図である。 図1のメモリセルアレイの右側読み出し時の電圧印加条件を示す回路図である。 図1のメモリセルアレイの左側読み出し時の電圧印加条件を示す回路図である。 発明の実施例2を示す図1の不揮発性半導体メモリ装置における製造方法の製造工程図である。 図18のレイアウト図である。 図18のレイアウト図である。
符号の説明
10,10−i,10−(i+1),10−(i+2),10−(i+3)
メモリセル
11,11−i,11−(i+1),11−(i+2),11−(i+3)
メモリトランジスタ
12,12−i,12−(i+1),12−(i+2),12−(i+3)
メモリトランジスタ
20 基板
21 素子分離領域
22 アクティブ領域
22a チャネル形成領域
23 左側不純物領域
24 右側不純物領域
25 左側ゲート絶縁膜
26 右側ゲート絶縁膜
27 ゲート電極間絶縁膜
29 空乏層
30 窒化膜
31,31a ,34 開口部
32 NSG絶縁膜
33 nポリシリコン
35 中間絶縁膜
36 コンタクトホール
37 配線
BL1,BL2.BL3,BL4 ビット線
CL1,CL2,CL3,CL4 制御線
GL 左側ゲート電極
GR 右側ゲート電極

Claims (9)

  1. 基板に複数個のメモリセルがマトリックス状に形成された不揮発性半導体メモリ装置において、
    前記メモリセルは、
    前記基板の表面内に形成された第1導電型のアクティブ領域と、
    前記アクティブ領域内においてチャネル形成領域を挟んで形成された第2導電型の第1不純物領域及び第2導電型の第2不純物領域と、
    電荷蓄積能力を有し、前記チャネル形成領域上において前記第1不純物領域寄りに形成された第1ゲート絶縁膜と、
    電荷蓄積能力を有し、前記チャネル形成領域上において前記第2不純物領域寄りに形成された第2ゲート絶縁膜と、
    前記第1ゲート絶縁膜上に形成された第1ゲート電極と、
    前記チャネル形成領域上に形成されたゲート電極間絶縁膜と、
    前記第1ゲート電極と前記ゲート電極間絶縁膜を介して隣り合って配置されて前記第2ゲート絶縁膜上に形成された第2ゲート電極と、
    を有することを特徴とする不揮発性半導体メモリ装置。
  2. 請求項1記載の不揮発性半導体メモリ装置において、
    前記基板上においてチャネルと平行に形成された複数対のビット線及び制御線を有し、
    隣り合う前記複数個のメモリセルは、前記各対のビット線及び制御線の間に、お互いの前記第1不純物領域と前記第2不純物領域とが隣り合うように、且つ電気的に接続するように配置され、且つ、1つおきに前記ビット線と前記制御線とにコンタクトが取られ、前記メモリセルにおける前記第1ゲート電極及び前記第2ゲート電極が前記チャネルに対して直交する方向に帯状に形成されていることを特徴とする不揮発性半導体メモリ装置。
  3. 請求項1又は2記載の不揮発性半導体メモリ装置において、
    前記第1ゲート絶縁膜及び前記第2ゲート絶縁膜は、絶縁膜、前記電荷蓄積能力を有する電荷蓄積膜、及び絶縁膜の3層構造により、それぞれ構成されていることを特徴とする不揮発性半導体メモリ装置。
  4. 請求項3記載の不揮発性半導体メモリ装置において、
    前記電荷蓄積膜は、窒化膜で構成されていることを特徴とする不揮発性半導体メモリ装置。
  5. 請求項4記載の不揮発性半導体メモリ装置において、
    前記3層構造の1層目及び3層目の前記絶縁膜は、酸化膜により構成されていることを特徴とする不揮発性半導体メモリ装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の不揮発性半導体メモリ装置において、
    前記第2ゲート絶縁膜に電子を注入してデータを書き込む場合には、前記第1不純物領域よりも高い電圧を前記第2不純物領域に印加し、前記第1ゲート電極よりも高い電圧を前記第2ゲート電極に印加し、且つ、前記チャンネル形成領域を流れる電流を定電流制御するようにしてデータの書き込みを行うことを特徴とする不揮発性半導体メモリ装置の駆動方法。
  7. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の不揮発性半導体メモリ装置において、
    前記第2ゲート絶縁膜に格納されたデータを読み出す場合には、前記第1ゲート電極及び前記第1不純物領域に電圧を印加し、前記第1ゲート電極下に空乏層を広げて前記第1ゲート絶縁膜のデータの影響を受けないようにして前記第2絶縁膜のデータの読み出しを行うことを特徴とする不揮発性半導体メモリ装置の駆動方法。
  8. 基板の表面内に第1導電型のアクティブ領域を形成する工程と、
    前記基板の全面に第1ゲート絶縁膜材を形成すると共に、前記第1ゲート絶縁膜材上に犠牲膜を形成し、マスクパターンをマスクにして、前記犠牲膜における前記アクティブ領域箇所をエッチングし、第1開口部を形成する工程と、
    全面に第1ゲート電極材を形成し、前記第1ゲート電極材を全面エッチングして前記第1開口部の内壁側面に、前記第1ゲート電極材からなる第1ゲート電極を形成する工程と、
    前記第1開口部を有する前記犠牲膜と前記第1ゲート電極とをマスクにして、不純物イオンを前記アクティブ領域に注入して第2導電型の第2不純物領域を形成する工程と、
    絶縁膜により前記第1開口部を埋め込んで平坦化した後、エッチングにより前記犠牲膜を除去する工程と、
    全面に第2ゲート絶縁膜材を形成した後、前記第2ゲート絶縁膜材上に第2ゲート電極材を形成する工程と、
    前記第2ゲート電極材を全面エッチングして前記第1ゲート電極の側壁箇所に前記第2ゲート電極材及び前記第2ゲート絶縁膜材を残し、前記第1ゲート電極の側壁に付着した前記第2ゲート絶縁膜材からなるゲート電極間絶縁膜と、前記基板上に付着した前記第2ゲート絶縁膜材からなる第2ゲート絶縁膜と、前記第2ゲート絶縁膜及び前記ゲート電極間絶縁膜に付着した前記第2ゲート電極材からなる第2ゲート電極とを形成する工程と、
    前記第2ゲート電極間の第2開口部から不純物イオンを前記アクティブ領域に注入して第2導電型の第1不純物領域を形成する工程と、
    を有することを特徴とする不揮発性半導体メモリ装置の製造方法。
  9. 請求項8記載の不揮発性半導体メモリ装置の製造方法において、
    前記基板は、シリコン基板により形成され、
    前記第1ゲート絶縁膜及び前記第2ゲート絶縁膜は、酸化膜、前記電荷蓄積能力を有する窒化膜、及び酸化膜の3層構造により、それぞれ形成されていることを特徴とする不揮発性半導体メモリ装置の製造方法。
JP2005036144A 2005-02-14 2005-02-14 不揮発性半導体メモリ装置、駆動方法、及び製造方法 Pending JP2006222367A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005036144A JP2006222367A (ja) 2005-02-14 2005-02-14 不揮発性半導体メモリ装置、駆動方法、及び製造方法
US11/294,442 US7531866B2 (en) 2005-02-14 2005-12-06 Non-volatile semiconductor memory device, drive method and manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005036144A JP2006222367A (ja) 2005-02-14 2005-02-14 不揮発性半導体メモリ装置、駆動方法、及び製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006222367A true JP2006222367A (ja) 2006-08-24

Family

ID=36814798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005036144A Pending JP2006222367A (ja) 2005-02-14 2005-02-14 不揮発性半導体メモリ装置、駆動方法、及び製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7531866B2 (ja)
JP (1) JP2006222367A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091900A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Powerchip Semiconductor Corp 不揮発性メモリーとその製造方法および操作方法
WO2009022741A1 (ja) * 2007-08-16 2009-02-19 Nec Corporation 不揮発性半導体メモリ装置
KR100895854B1 (ko) 2007-10-25 2009-05-06 한양대학교 산학협력단 2개의 제어 게이트들을 가지는 플래시 메모리의 제조 방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9548380B2 (en) * 2013-03-14 2017-01-17 Silicon Storage Technology, Inc. Non-volatile memory cell having a trapping charge layer in a trench and an array and a method of manufacturing therefor
KR102027443B1 (ko) * 2013-03-28 2019-11-04 에스케이하이닉스 주식회사 불휘발성 메모리소자 및 그 동작방법
US20150194515A1 (en) * 2014-01-06 2015-07-09 Kelly James Heily Programmable antenna controlled impedance mosfet

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017600A (ja) * 2001-04-25 2003-01-17 Samsung Electronics Co Ltd 2ビット作動の2トランジスタを備えた不揮発性メモリ素子並びにその駆動方法及び製造方法
JP2003208794A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Seiko Epson Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2003318290A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2003332472A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Sony Corp 不揮発性半導体メモリ装置およびその製造方法
JP2004104124A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Samsung Electronics Co Ltd 側壁ゲートとsonosセル構造を有する不揮発性メモリ素子の製造方法
JP2004319065A (ja) * 2003-04-04 2004-11-11 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置および半導体集積回路装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4547749B2 (ja) 1999-09-29 2010-09-22 ソニー株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP4147765B2 (ja) 2001-06-01 2008-09-10 ソニー株式会社 不揮発性半導体メモリ装置およびその電荷注入方法
US6580120B2 (en) * 2001-06-07 2003-06-17 Interuniversitair Microelektronica Centrum (Imec Vzw) Two bit non-volatile electrically erasable and programmable memory structure, a process for producing said memory structure and methods for programming, reading and erasing said memory structure

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017600A (ja) * 2001-04-25 2003-01-17 Samsung Electronics Co Ltd 2ビット作動の2トランジスタを備えた不揮発性メモリ素子並びにその駆動方法及び製造方法
JP2003208794A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Seiko Epson Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2003318290A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2003332472A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Sony Corp 不揮発性半導体メモリ装置およびその製造方法
JP2004104124A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Samsung Electronics Co Ltd 側壁ゲートとsonosセル構造を有する不揮発性メモリ素子の製造方法
JP2004319065A (ja) * 2003-04-04 2004-11-11 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置および半導体集積回路装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091900A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Powerchip Semiconductor Corp 不揮発性メモリーとその製造方法および操作方法
WO2009022741A1 (ja) * 2007-08-16 2009-02-19 Nec Corporation 不揮発性半導体メモリ装置
JP5434594B2 (ja) * 2007-08-16 2014-03-05 日本電気株式会社 不揮発性半導体メモリ装置
KR100895854B1 (ko) 2007-10-25 2009-05-06 한양대학교 산학협력단 2개의 제어 게이트들을 가지는 플래시 메모리의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20060180849A1 (en) 2006-08-17
US7531866B2 (en) 2009-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100919891B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자의 동작 방법
US6794712B1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and process of production and write method thereof
US9847343B2 (en) Charge trapping nonvolatile memory devices, methods of fabricating the same, and methods of operating the same
KR101004213B1 (ko) 반도체 장치
US6211011B1 (en) Method for fabricating asymmetric virtual ground P-channel flash cell
US9224743B2 (en) Nonvolatile memory device
US7268385B2 (en) Semiconductor memory device
JP4697993B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置の制御方法
JP2002164446A (ja) 不揮発性半導体記憶装置、動作方法および製造方法
US20090053866A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device, method for driving the same, and method for fabricating the same
US8492826B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JP4547749B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US6801456B1 (en) Method for programming, erasing and reading a flash memory cell
KR100706071B1 (ko) 단일비트 비휘발성 메모리셀 및 그것의 프로그래밍 및삭제방법
JP2006222367A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置、駆動方法、及び製造方法
JP2008182232A (ja) 不揮発性メモリ素子及びその動作方法
JP2008118040A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法とこれを用いた情報の書き込み方法
US20080258200A1 (en) Memory cell having a shared programming gate
US20060226467A1 (en) P-channel charge trapping memory device with sub-gate
JP5684966B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2000138300A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
JP6232200B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US8077512B2 (en) Flash memory cell and method for operating the same
US7733694B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory having a floating gate electrode formed within a trench
JP2006236424A (ja) 不揮発性メモリデバイス、および、その電荷注入方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070808

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081203

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110726