JP2006217181A - 色処理装置およびその方法 - Google Patents

色処理装置およびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006217181A
JP2006217181A JP2005026882A JP2005026882A JP2006217181A JP 2006217181 A JP2006217181 A JP 2006217181A JP 2005026882 A JP2005026882 A JP 2005026882A JP 2005026882 A JP2005026882 A JP 2005026882A JP 2006217181 A JP2006217181 A JP 2006217181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
gamut
conversion
mapping
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005026882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006217181A5 (ja
JP4367943B2 (ja
Inventor
Mizue Misumi
瑞恵 三角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005026882A priority Critical patent/JP4367943B2/ja
Priority to US11/275,833 priority patent/US7463386B2/en
Publication of JP2006217181A publication Critical patent/JP2006217181A/ja
Publication of JP2006217181A5 publication Critical patent/JP2006217181A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4367943B2 publication Critical patent/JP4367943B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6058Reduction of colour to a range of reproducible colours, e.g. to ink- reproducible colour gamut

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 プルーフの際など、異なるプリンタ間のカラーマッチングを実現するには、色域の相違のみならず、白色、黒色およびグレイラインの違いを吸収する色処理が必要になる。
【解決手段】 第一および第二の画像機器のアピアランス色空間の色域情報を取得し(S401-S404)、色域情報のグレイラインの色信号をアピアランス色空間の明度軸の色信号に変換し(S405、S406)、その後、第一の画像機器の色域情報が示す色域を、第二の画像機器の色域情報が示す色域内へマッピングし(S407)、第一の画像機器のグレイラインに対応する、マッピング後の色信号を、第二の画像機器の色域情報が示す白色および黒色に応じたグレイ色信号に変換する(S408)。
【選択図】 図4

Description

本発明は色処理装置およびその方法に関し、例えば、異なる色域間のマッピングに関する。
ディジタルカメラやスキャナの普及などにより、ユーザが画像をプリンタで出力して鑑賞したり、保存する機会が増え、好ましい色で画像を出力したいという要求が高まっている。また、グラフィックアーティストなど、プリンタを仕事のツールとして用いるユーザには、プリンタの故障または機能向上のためにプリンタを買い替えようにも、プリンタの色特性が変わり、期待する色が得られなくなる懸念がある。
ユーザは、大別すると下の二つの方法を用いて、所望する色合いを実現することになる。第一の方法は、画像レタッチソフトなどを用いて、モニタ上で画像を所望する色合いに変換する方法である。また、第二の方法は、ユーザが望む色合いの画像を出力するようにプリンタの色処理を調整する方法である。
しかし、第一の方法は、画像レタッチソフトの機能・操作を習得し、さらに、モニタの色再現性と、プリンタの色再現性の両方を考慮した上で色変換を行う、非常に高度な知識を要する方法である。また、第二の方法は、プリンタドライバが提供する色調整ユーザンタフェイスの機能・操作を習得し、かつ、プリンタの色再現性や一般的な画像処理の知識を必要と方法である。このような二つの方法によれば、ユーザは、所望する色合いの印刷物を得るまでに試行錯誤を繰り返して色合いを調整しなければならず、ユーザの負担が大きい。
特開2004-213317公報は、全体のプロファイルを保持したまま、ある特定の色に関するマッチングのみを変更することで汎用性を高める画像処理装置を記載する。つまり、選択された色について、そのプロファイルデータを色調整する機能である。
また、上記のように、カラー画像機器が色再現可能な色域は機器の特性により異なる。そこで、異なる機器間において、画像の色の見えを等しくする変換(カラーマッチング)を行って、狭い色域をもつ画像機器Aの色を、よりも広い色域をもつ画像機器Bで再現する場合は、画像機器Bで、画像機器Aの色をそのまま再現すればよい。しかし、例えばモニタに表示されているカラー画像をプリンタで出力するように、画像機器Cの色を、よりも狭い色域をもつ画像機器Dで再現する場合は、画像機器Dで、画像機器Cの色をそのまま再現することはできない。
モニタとプリンタといった異なる機器の間における色再現のみならず、プリンタ同士の間でも、印刷方式、記録紙の種類、色材(インクやトナー)などにより、色再現可能な色域が異なる。そのため、例えば同じプリンタでも、広い色域をもつ光沢紙で再現した色を、色域が非常に狭い普通紙で再現する場合などは、モニタとプリンタ間の色再現と同様の問題が発生する。
このように、色再現可能な色域が異なる画像機器間のカラーマッチングにおいては、画像機器Aの色を、なるべくその色みを保ちつつ、画像機器Bの色域内にマッピングする処理(ガマットマッピング)が必要になる。
ガマットマッピングとしては様々な方法が提案されている。例えば、入力色信号が色差最小になる出力色信号にマッピングする方法が提案されている。
しかし、上記の方法は、マッピング前の画像とマッピング後の画像を比較すると、中彩度、高彩度領域においては良好なカラーマッチングを得られるが、全体的には不自然な印象を与える場合がある。これは、当該ガマットマッピングが、入力色域と出力色域の違いを吸収することのみに主眼を置いているため、入出力色域の白色(R, G, B) = (255, 255, 255)および黒色(R, G, B) = (0, 0, 0)、さらに、白色と黒色を結ぶグレイラインの違いを考慮しないことに起因する。
印刷物においては、一般に、白色は紙の白色に依存し、黒色はインクやトナーの色材の色に依存する。このように白色と黒色、および、それらを結ぶグレイラインは、機器特性への依存度が強い。
図1は、CIELAB空間の明度L*-彩度C*平面において、モニタの色域1001とプリンタの色域1002、および、機器に固有のグレイライン(モニタのグレイライン1003およびプリンタのグレイライン1004)を表す図である。また、図2は、CIELAB空間の明度L*-彩度C*平面において、異なる記録紙および異なるプリンタの色域1011および1012、並びに、各記録紙に固有のグレイライン1013および1014を表す図である。
図1、2に示すように、使用する機器あるいは使用する記録紙の種類によって、色域のみならずグレイラインも異なる。とくにグレイラインは、画像全体の色みを決定する。例えばプルーフの際など、異なるプリンタ間のカラーマッチングを実現するには、色域の相違のみならず、白色、黒色およびグレイラインの違いを吸収する色処理が必要になる。
特開2004-213317公報
本発明は、異なる色域間のグレイラインの違いを考慮した色処理を提供することを目的とする。
また、任意の画像出力環境において、ユーザが所望する色合いの再現を容易に実現することを目的とする。
本発明は、前記の目的を達成する一手段として、以下の構成を備える。
本発明にかかる色処理は、第一の色域内の入力色を第二の色域内の出力色にマッピングする際に、所定の色空間における第一および第二の色域の色情報を取得し、第一および第二の色域のグレイライン上の色信号を所定の色空間の無彩色軸の色信号に変換し、変換後の第一の色域を、変換後の第二の色域内にマッピングし、所定の色空間の無彩色軸上に存在するマッピングされた色信号を第二の色域における白色、黒色および中間明度を有するグレイライン上の色に変換することを特徴とする。
また、第一の色域内の入力色を第二の色域内の出力色にマッピングする際に、所定の色空間における第一および第二の色域の色域情報を取得し、第一および第二の色域のグレイラインおよびその近傍の色信号を、所定の色空間の無彩色軸およびその近傍の色信号に変換(第一の変換)し、変換後の第一の色域を、変換後の第二の色域内にマッピングし、マッピング後の、無彩色軸上およびその近傍の色信号を、第二の色域の白色および黒色に基づくグレイラインおよびその近傍に変換(第二の変換)するが、第一の変換は、第一の色域のグレイライン上の色および無彩色軸上の色に基づく変換領域内の色を変換し、第二の変換は、無彩色軸上の色および第二の色域の白色および黒色に基づくグレイライン上の色に基づく変換領域内の色を変換する。
本発明によれば、異なる色域間のグレイラインの違いを考慮した色処理を提供することができる。
また、任意の画像出力環境において、ユーザが所望する色合いの再現を容易に実現することができる。
以下では、本発明にかかる実施例の画像処理を図面を参照して詳細に説明する。
[装置の構成]
図3は実施例1の画像処理装置1の構成例を示すブロック図である。
画像処理装置1は、スキャナなどの画像入力装置19から入力した画像をモニタなどの画像表示装置2に画像を表示し、画像表示装置2に表示した画像などをプリンタなどの画像出力装置3に出力する画像処理を行う。画像出力装置3で画像を印刷する際、詳細は後述するが、ターゲットプリンタで印刷した場合の色みを表現するように、画像にガマットマッピングを施す。
画像表示部4は、画像表示装置2に画像を表示するための信号を生成する。画像処理部5は、画像表示装置2に表示された色を、画像出力装置3に出力するための階調変換処理などを行う。ターゲット色記憶部6は、ターゲットのプリンタの色再現情報、言い換えれば、色再現の目標になるプリンタの色域情報を記憶する。
均等色空間変換部7は、モニタプロファイル記憶部13、プリンタプロファイル記憶部14、ターゲット色記憶部6などの測色的なデバイス特性データを、予め定義した、見た目に忠実なアピアランス色空間に変換する処理を行う。機器依存グレイライン変換部8は、各機器に固有のグレイラインを、予め定義したアピアランス色空間における明度軸上に変換する処理を行う。
なお、以下では、デバイス色域のグレイラインをアピアランス色空間の明度軸にマッピングする例を説明するが、採用する色空間によってはグレイラインを輝度軸にマッピングすることになる。つまり、デバイス色域のグレイラインを、採用する色空間の無彩色軸にマッピングすればよい。
色域圧縮処理部9は、ガマットマッピングを行う。好適グレイ色変換部10は、予め決められたグレイラインを、各機器における白色と黒色の関係から算出する好適なグレイ色への変換を行う。画像入出力部11は、画像入力装置19から画像信号を入力し、画像出力装置3に出力する印刷用の画像信号を生成する。
データバッファ12は、データ処理を行うために一時的に、入力画像を含む各種データ保存するメモリで、例えばRAMによって構成される。モニタプロファイル記憶部13は画像表示装置2などのモニタプロファイルを記憶し、プリンタプロファイル記憶部14は画像出力装置3などのプリンタプロファイルを記憶するメモリで、例えばハードディスクなどの不揮発性メモリによって構成される。
ユーザインタフェイス(UI)部15は、画像処理装置1の操作するためのグラフィカルユーザインタフェイス画面を例えば画像表示装置2に表示して、ユーザに画像処理装置1の操作環境を提供する。色変換処理部16は、画像出力装置3に画像を出力するための色変換処理を行う。テーブル作成部17は、画像表示装置2に表示される色と画像出力装置3によって出力される色のカラーマッチング用のルックアップテーブル(LUT)を作成する。
上記の構成は、ハードウェアとして実現することもできるが、RAMをワークメモリとして、ROMやハードディスクに格納されたオペレーティグシステム(OS)や各種処理のプログラムを実行するCPUに、後述する処理を実行するプログラム(例えばプリンタドライバのプログラム)を供給することでも実現可能である。その場合、画像表示部4はグラフィカルプロセッサ(GPU)を備えるビデオカードで、画像出力部11はUSB (Universal Serial Bus)やIEEE1394などのシリアルバス用のインタフェイスカードで構成し、CPU、RAM、ROM、ハードディスク、ビデオカード、インタフェイスカード間をシステムバス18で接続すればよい。
[全体処理]
図4は画像処理部5が実行する画像処理を示すフローチャートで、画像入力装置19から入力した画像を画像出力装置3へ出力する際に実行する処理である。
まず、UI部15にユーザインタフェイスを表示させ、色変換テーブルを作成するプリンタ(画像出力装置3)および記録紙の種類をユーザに選択させ、選択されたプリンタおよび記録紙の種類に対応するプリンタ特性データPcをプリンタプロファイル記憶部14から取得する(S401)。
次に、色変換テーブルの色再現の目標色を示す特性データTcをターゲット記憶部6から取得する(S402)。特性データTcの取得は次のように行う。まず、例えばRGBデータで表現した、複数のカラーパッチを備えるカラーチャートをターゲットプリンタで印刷する。そして、印刷したカラーチャートのカラーパッチを測色し、測色結果の例えばLab値とRGB値の関係を示すテーブルを作成し、このテーブルを色再現の目標になるプリンタの色域情報(特性データTc)にする。勿論、ターゲットプリンタの既存の色域情報があれば、それを利用すればよい。
次に、人の視覚特性に近く、光源条件に依存しないアピアランス色空間などを利用して、プリンタ特性データPcを均等色空間のデータPc1に変換する処理を均等色空間変換部7により実行する(S403)。続いて、同様に、目標色の特性データTcを均等色空間のデータTc1に変換する処理を均等色空間変換部7により実行する(S404)。アピアランス色空間の例としては、CIECAM97sやCIECAM02などが挙げられる。以下では、見た目に忠実な色空間としてCIECAM02を用いた色変換を例に説明するが、これに限定されるわけではない。
次に、プリンタ特性データPc1のR=G=Bの色信号に対応するグレイラインをCIECAM02色空間の明度軸(無彩色軸)へ変換する処理(詳細は後述する)を機器依存グレイライン変換部8により実行する(S405)。続いて、同様に、目標色の特性データTc1のR=G=Bの色信号に対応するグレイラインをCIECAM02色空間の明度軸(無彩色軸)へ変換する処理を機器依存グレイライン変換部8により実行する(S406)。
次に、ステップS405およびS406の処理によって決まる色域を用いて、目標色の特性データTc1が示す色域を、プリンタ特性データPc1が示す色域内にマッピングする処理(詳細は後述する)を色域圧縮処理部9により実行する(S407)。
次に、ステップS407でプリンタ特性データPc1が示す色域内にマッピングした色信号のうち、目標色の特性データTc1のR=G=B(グレイライン)の色信号をプリンタ特性データ1の白色および黒色に応じた好ましいグレイ色へ変換する処理(詳細は後述する)を好適グレイ色変換部10により実行する(S408)。
次に、ステップS408の処理によって決まる色域を、均等色空間から測色的な色空間へ変換する(S409)。測色的な色空間とは、例えばCIELABのような色空間で、ここでは、モニタプロファイル記憶部13やプリンタプロファイル記憶部14などに記憶されているデバイス特性データの色空間のことを示す。続いて、ステップS409までの処理で得られた色信号RGBと測色値の対応関係、並びに、ステップS401で取得したプリンタ特性データから、色変換テーブルを作成する(S410)。
[プリンタのグレイラインを明度軸(無彩色軸)上へ変換する処理(S405)]
図5は、機器依存グレイライン変換部8が実行する、プリンタ特性データPc1のグレイラインを明度軸(無彩色軸)上へ変換する処理の詳細を示すフローチャートである。
まず、プリンタ特性データPc1のグレイラインをCIECAM02色空間における明度軸上に変換する際、当該変換により、プリンタ特性データの色域内で急峻な変化が生じないようにする必要がある。そこで、グレイラインのみを変換するのではなく、グレイラインの近傍も変換するために、補正領域Reを算出する(S501)。本実施例では、図7に示すCIECAM02色空間のある明度の色相平面において、プリンタ特性データPc1のグレイライン上の色P1と、色相平面の原点(無彩色P0)を結ぶ線分を主軸とする楕円によって、当該色相平面の補正領域Reを定義する。なお、補正領域Reの定義は楕円に限定するわけではない。
図6は補正領域Reを算出する処理の詳細を示すフローチャートである。補正領域Reを定義する楕円の中心G1(Ga, Gb)を下式で計算する(S601)。
Ga = Pa/2, Gb = Pb/2 …(1)
ここで、Pa、Pbは色P1におけるCIECAM02の色度a、b
次に、無彩色P0と色P1の距離Eを下式で算出する(S602)。
E = √(Pa2 + Pb2) …(2)
次に、補正領域Reを定義する楕円の長軸L1を算出する(S603)。楕円の長軸L1は、パラメータαを用いて下式で計算する。
L1 = E×α …(3)
次に、補正領域Reを定義する楕円の短軸L2を算出する(S604)。楕円の短軸L2は、パラメータβを用いて下式で計算する。
L2 = L1×β …(4)
パラメータαはα≧1の値で、値が大きいと補正領域Reにおける色変化は緩やかになるが、変換が影響する範囲が拡がる。逆に、値が小さいと変換が影響する範囲は狭まるが、領域Reの色変化が急になり、階調性が劣化する場合がある。また、パラメータβは楕円形状を決定するパラメータで、β=1であれば補正領域Reは円になる。パラメータβも、値が大きいと変換が影響する範囲が拡がり、値が小さいと補正領域Reの色変化が急になり階調性が劣化する場合がある。
なお、上記Tc1では、一色相平面の補正領域Reの定義を説明したが、プリンタ特性データPc1のグレイラインの範囲において、必要な数の色相平面の補正領域Reを定義することは言うまでもない。
図5に戻り、プリンタ特性データPc1に含まれる各データがステップS501で定義した補正領域Re内の色か否かを判定し(S502)、補正領域内の色であれば、プリンタ特性データPc1のグレイラインは明度軸(無彩色軸)上に変換し、グレイラインの近傍の色も当該変換に追従するような処理を行う(S503)。この処理により、例えば図8に示すCIECAM02色空間のある明度の色相平面において、線分P1PB上の色PAは、下式に示す関係で、線分P0PB上の色PDへ写像される。
P1PA/P1PB = P0PD/P0PB …(5)
そして、ステップS504の判定により、プリンタ特性データPc1に含まれるすべての色(データ)についてステップS502およびS503の処理を繰り返す。
[目標色のグレイラインを明度軸(無彩色軸)上へ変換する処理(S406)]
本処理は、図5から図7に示した処理において、色P1を、目標色データTc1のグレイライン上の色にするだけで、その他は同一の処理であるから、その詳細説明を省略する。
[ガマットマッピング(S407)]
図9は、色域圧縮部9が実行する、目標色の特性データTc1が示す色域をプリンタ特性データPC1が示す色域に圧縮するガマットマッピングを説明するフローチャートである。なお、本処理は、ステップS406で算出した目標色の特性データTc1が示す色域を入力色域に、ステップS405で算出したプリンタ特性データPC1が示す色域を出力色域に使用する。
まず、入力色信号Pの色相角を算出し、出力色域の色相角として、入力色域の色相角をそのまま使用する(S901)。
次に、図10に示すように各明度値における、入力色域の最大彩度色(色域最外郭色)RGoを算出し(S902)、出力色域の色域最外郭色SGoを算出する(S903)。
次に、入力色信号Pとマッピングの収束点Lst(例えば明度50%の点など、明度または輝度範囲の中央付近に設定する)を結ぶ線分λstを算出し(S904)、線分λstと入力色域の最外郭色RGoの交点Qを算出し(S905)、線分λstと出力色域の最外郭色SGoの交点Rを算出する(S906)。
次に、集束点Lstと交点Qとの距離Sin(max)を算出し(S907)、集束点Lstと入力色信号Pの距離Sinを算出し(S908)、集束点Lstと交点Rの距離Sout(max)を算出する(S909)。
次に、距離Sin、Sin(max)およびSout(max)に基づき、集束点Lstと出力色信号Xの距離Soutを設定し、言い換えれば、入力色信号Pを出力色信号Xにマッピングし(S910)、距離Soutから出力色信号Xを算出する(S911)。
図11はステップS910の処理を説明する図で、距離SinとSoutの関係を表す彩度圧縮関数である。入力色域の方が出力色域よりも大きい場合、図11に示すように、出力Soutは入力Sinをそのまま再現することができないため、入力Sin(max)に対して出力はSout(max)になる。彩度圧縮関数は、ある領域(例えば図11に示すSout(max)のα%)までは入力Sinを保持し、高彩度域では彩度を圧縮する。
[グレイラインに対応する色を好適なグレイ色へ変換する処理(S408)]
図12は、好適グレイ色変換部10が実行する、グレイラインに対応する、マッピング後の色を好適なグレイ色へ変換する処理を説明するフローチャートである。
まず、詳細は後述するが、画像出力装置3の白色および黒色の特性を考慮した好適なグレイ値を算出する(S1201)。次に、算出した好適グレイ値を図8に示すP0(原点)、グレイライン上の色度点を図8に示すP1として、図5と同様の処理を行う。
図13は好適なグレイ色を算出する処理(S1201)を示すフローチャートである。
ガマットマッピング後の画像出力装置3のグレイ階調特性、つまりグレイレベル(R=G=Bの信号値またはK成分の信号値)GLと明度Jの関係、および、各グレイレベルにおける色度点ag、bgを取得し(S1301)、画像出力装置3の白色(つまり使用する記録紙の白色)の色度点aw、bwを取得し(S1302)、画像出力装置3の黒色(つまり使用する黒色材の黒トナーや黒インク)の色度点ak、bkを取得し(S1303)、各グレイレベルに対応する好適な色度点aC、bCを、例えば式(6)から(8)を用いて算出する(S1304)。
0 ≦ GL < 112(ハイライト領域)
aC = (ag - ak)・GL/112 + ak
bC = (bg - bk)・GL/112 + bk …(6)
112 ≦ GL < 196(中間明度領域、一定にする)
aC = 0
bC = 0 …(7)
196 ≦ GL ≦ 255(シャドウ領域)
aC = (ag - ak)(255 - GL)/(255 - 196) + aw
bC = (bg - bk)(255 - GL)/(255 - 196) + bw …(8)
ここで、ag、bgはGLにおける色度点
つまり、図14に示すように、中間明度領域の彩度ag、bgは式(7)で与えられる色度点「0」に固定して再現し、ハイライト領域およびシャドウ領域の彩度ag、bgは、画像出力装置3の白色および黒色の色度点と、中間明度領域の色度点「0」を結ぶ直線上の色度点として再現する。なお、中間明度領域の範囲112≦GL<196は一例であり、画像出力装置3に応じて実験的に設定することが好ましい。
[変形例]
上記では、中間明度における色度点は、CIECAM02における無彩色としたが、これに限定しない。色変換の目的によって変化させてよいことはいうまでもない。
ガマットマッピング(S407)は、図9に示した処理に限定されるわけではなく、入力色域の色を出力色域内の、色差最小になる色に変換するなど、必要な精度、ガマットマッピングの目的に応じた処理を行えばよい。
また、上記では、異なる色域を画像機器間のカラーマッチングにCIECAM02の色空間を使用する例を説明したが、色空間はこれに限定されるわけではなく、CIECAM97sなど、必要な精度、カラーマッチングの目的に応じた色空間を使用すればよい。
また、上記では、ターゲットプリンタで印刷したカラーチャートのカラーパッチを測色し、その測色結果を色再現の目標になる色域情報(特性データTc)にし、プリンタプロファイル記憶部14から画像出力装置3と記録紙に応じた色域情報(特性データPc)を取得して、プルーフを行う色処理を説明した。ターゲットプリンタの代りに画像表示装置2などのモニタに、カラーチャートを表示してカラーパッチを測色して特性データTcを作成すれば、モニタと画像出力装置3の間のカラーマッチングを実行することができる。
このように、異なる色域をもつ画像機器間のカラーマッチングにおいて、第一の画像機器のグレイラインと、色域が狭い第二の画像機器のグレイラインを、見た目に忠実な色空間(例えばCIECAM02)の無彩色軸に合わせた上でガマットマッピングし、グレイライン上のマッピングした色信号を好適なグレイ色を再現する色信号に変換することで、見た目の違和感が少ない自然な色再現が可能になる。
以下、本発明にかかる実施例2の画像処理を説明する。なお、実施例2において、実施例1と略同様の構成については、同一符号を付して、その詳細説明を省略する。
[システムの構成]
図15は実施例2の画像出力システムの構成例を示すブロック図である。
画像出力システムを制御するパーソナルコンピュータ(PC) 401は、スキャナ406により原稿画像を読み取り、その画像データを取得し、モニタ402に画像を表示し、プリンタ403により記録紙に画像を印刷する。
また、PC 401は、印刷する画像の色合いを調整するために、プリンタ403を用いて、記録紙にテストチャートを印刷する。図15に示すテストチャート405は、ユーザがプリンタ403にセットした記録紙Aに印刷したテストチャートであり、テストチャート406は、ユーザがプリンタ403にセットした、記録紙Aと異なる記録紙Bに印刷したテストチャートである。なお、このテストチャートを印刷するための画像データは、RGB9段階のデータ(729色)をA4サイズの記録紙一枚に印刷できるようなデータで、かつ、ユーザが望む出力環境(プリンタおよび記録紙)の色再現性を取得可能なデータが好ましい。
PC 401上では、オペレーティングシステム(OS) 412が稼働し、OS 412の下で、画像処理用のアプリケーション407、アプリケーション407とプリンタ403の間をつなぐプリンタドライバ408などが稼働する。なお、図には示さないが、原稿画像を読み取る場合はスキャナドライバも稼働する。
プリンタドライバ408には、色変換プロファイルを記憶したデフォルトプロファイル記憶部409、ユーザの希望に合わせてプロファイルを作成するプロファイル作成処理部410、プロファイル作成処理部410が作成したプロファイルをプリンタドライバ408が管理するメモリ領域に記憶するためのプロファイル追加処理部411などが存在する。
なお、OS 412、アプリケーション407、プリンタドライバ408などはハードディスクなどの不揮発性メモリに記憶され、必要に応じて、PC 401のCPUによりRAMなどのワークメモリにロードされ、実行されることは言うまでもない。
[ユーザインタフェイス]
図16は、ユーザがアプリケーション407のメニューで「印刷」を指示した場合に、プリンタドライバ408によってモニタ402に表示される印刷設定画面101の一例を示す図である。
ユーザは、印刷設定画面101に配置された、記録紙の種類を選択するためのプルダウンメニュー102、印刷品位を選択するためのラジオボタン103、色調整を切り換えるためのラジオボタン104を操作し、「印刷」ボタン105をマウスなどでクリックすると、プリンタ403によって画像を印刷することができる。また、「キャンセル」ボタン106をクリックすれば印刷をキャンセルすることができる。
プリンタドライバ408は、色調整ラジオボタン104の「自動」が選択された状態で、「印刷」ボタン105がクリックされると、デフォルトプロファイル記憶部409に記憶されたプロファイルを用いて画像をプリンタ403用に色変換する。一方、色調整ラジオボタン104の「マニュアル調整」が選択された状態で、「印刷」ボタン105がクリックされると、図17に示すマニュアル色調整画面201をモニタ402に表示する。
ユーザは、マニュア色調整画面201に配置された、カラーバランス設定部208の各色のスライダバー202を操作することで、カラーバランスを調整することができる。また、間珍具方法設定部209のプルダウンメニュー203によって所望するマッチング方法を設定することができる。さらに、ユーザが所望する色合いを実現するために、色変換のターゲットを指定するためのチェックボックス204がある。ターゲット指定用のチェックボックス204をチェックすると、プルダウンメニュー205によるターゲットの選択が可能になる。ユーザは、プルダウンメニュー205によって、既に作成したプロファイルを選択することが可能であるが、新規作成を選択することも可能である。プリンタドライバ408は、新規作成が選択され、「OK」ボタン206がクリックされると図18に示す処理を開始する。
また、ターゲット指定用のチェックボックス204がオフ(未チェック)、あるいは、オンでもプルダウンメニュー205でプロファイルが選択された状態で、「OK」ボタン206がクリックされると、プリンタドライバ408の処理は、図16の印刷設定画面101に戻る。
[プロファイルの作成]
図18はプロファイル作成処理部410が実行するプロファイルの作成処理を示すフローチャートである。
まず、プロファイル作成処理部410は、図19に示すプロファイル作成画面301をモニタ402に表示し(S500)、ユーザのターゲットデータTcを取得する(S501)。ユーザは、図19に示すプロファイル作成画面301のターゲットデータ取得用のラジオボタン308によって参照または読み取りを指定する。事前にターゲットデータTcを測色(取得)済みの場合、ユーザは参照を指定し、PC 401のハードディスクなどに格納したターゲットデータTcのファイル名を入力部302に入力するか、参照ボタンを押して当該ファイルを選択する。また、ターゲットデータが未取得の場合、ユーザは読み取りを指定し、スキャナ406にターゲットのカラーチャートをセットした後、読み取り開始ボタン303をクリックする。プロファイル作成処理部410は、ターゲットデータを参照またはスキャナ406から取得する。
ターゲットのカラーチャートは、例えば、画像レタッチソフトを用いてテストチャートの各パッチの画像データを調整し、印刷して得た、ユーザが好ましい色と感じる色のパッチが印刷されたチャートである。その際、ユーザ自ら調整を行う必要はなく、調整に慣れた者に依頼して、好ましいと感じる色のカラーチャートを作成すればよい。そして、このカラーチャートを、写真用、グラフィックス用、ビジネスカラー用など画像の属性に応じて用意すれば、印刷する画像の属性に応じたターゲットデータを用意することができる。勿論、このカラーチャートは、ユーザが使用する、図15に示す印刷システムで印刷する必要はなく、他の印刷システムで、あるいは、過去に使っていたプリンタで印刷したカラーチャートでよい。
次に、プロファイル作成処理部410は、ユーザの出力条件Pcを取得する(S502)。ユーザは、出力条件Pcを設定するために、プリンタ403に所望する記録紙をセットした後、「チャート印刷」ボタン304をクリックする。プロファイル作成処理部410は、テストチャートの印刷命令がプリンタ403に出力し、テストチャートを印刷する。ユーザは、このテストチャートをスキャナ406にセットした後、「スキャナ読み取り」ボタン305をクリックする。プロファイル作成処理部410は、出力条件Pcをスキャナ406から取得する。
次に、プロファイル作成処理部410は、作成するプロファイルの名称(またはファイル名)を受け付ける(S503)。ユーザは、入力部306にプロファイル名を入力する。このプロファイル名は、図17のターゲット指定用のプルダウンメニュー205の操作において識別し易い名称が好ましい。ユーザがプロファイル名を入力後、「プロファイル作成」ボタン307をクリックすること、プロファイル作成処理部410は、ユーザが設定した出力環境(出力条件Pc)下において、ユーザが指定した色合い(ターゲットデータTc)に一致するように色変換するためのプロファイル(色変換テーブル)の作成を開始する。
まず、人の視覚特性に近いアピアランス色空間などを利用して、取得した出力条件Pcを均等色空間のデータPc1に変換し(S504)、同様に、ターゲットデータTcを均等色空間のデータTc1に変換する(S505)。アピアランス色空間の例としては、CIECAM97sやCIECAM02などが挙げられる。以下では、見た目に忠実な色空間としてCIECAM02を用いた色変換を例に説明するが、これに限定されるわけではない。
次に、出力条件Pc1のR=G=Bの色信号に対応するグレイラインをCIECAM02色空間の明度軸へ変換し(S506)、同様に、ターゲットデータTc1のR=G=Bの色信号に対応するグレイラインをCIECAM02色空間の明度軸へ変換する(S507)。
次に、ステップS506およびS507の処理によって決まる色域を用いて、ターゲットデータTc1が示す色域を、出力条件Pc1が示す色域内にマッピングする処理を行い(S508)、ターゲットデータのR=G=B(グレイライン)に対応する、出力条件Pc1が示す色域内にマッピングした色信号を、出力条件Pc1の白色および黒色に応じた好ましいグレイ色へ変換する(S509)。
次に、ステップS509の処理によって決まる色域を、均等色空間から測色的な色空間へ変換する(S510)。測色的な色空間とは、例えばCIELABのような色空間である。続いて、ステップS510までの処理で得られた色信号RGBと測色値の対応関係、並びに、ステップS502で取得した出力条件Pcから、色変換テーブルを作成する(S511)。
このようにして作成した色変換テーブル(プロファイル)は、プロファイル追加処理部411により、プリンタドライバ408が管理するメモリ領域に記憶され、図17に示すターゲット指定用のプルダウンメニュー205によって指定(選択)可能になる。
[変形例]
図20に示すように、マニュアル色調整画面201のプルダウンメニュー205から選択可能なプロファイルとして、プリンタドライバ408に、プリンタ機種に対応するプロファイルを記憶しておくこともできる。このようにすれば、プリンタの故障や機能アップのためにプリンタの機種を変更した場合も、過去に使用していたプリンタの機種に対応するプロファイルをターゲットデータに指定することで、出力画像の色合いの変化を最小にすることができる。製造または販売が終了したプリンタ機種のプロファイルを記憶しておけば、とくに有効である。
また、実施例2のグレイラインに関する変換においても、実施例1と同様に、グレイライン上の色だけではなく、グレイライン近傍の色も変換することが好ましい。
このように、任意のプリンタ環境(使用するプリンタの機種や使用する記録紙の種類)において、所望する色合いの印刷物を得るまでに試行錯誤を繰り返して色合いを調整するといったユーザの負担をなくして、ユーザが望む色合いを容易に実現することができる。
[他の実施例]
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
また、本発明の目的は、前述した実施例の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施例の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施例の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施例の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施例の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明を上記記憶媒体に適用する場合、その記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応するプログラムコードが格納されることになる。
モニタの色域とプリンタの色域、および、機器に固有の無彩色軸を表す図、 異なる記録紙および異なるプリンタの色域、並びに、各記録紙に固有のグレイラインを表す図、 実施例1の画像処理装置の構成例を示すブロック図、 画像処理部が実行する画像処理を示すフローチャート、 プリンタ特性データのグレイラインを明度軸上へ変換する処理の詳細を示すフローチャート、 補正領域を算出する処理の詳細を示すフローチャート、 補正領域の定義を説明する図、 グレイラインおよびその近傍の色の変換を説明する図、 目標色の色域をプリンタの色域に圧縮するガマットマッピングを説明するフローチャート、 ガマットマッピングを説明する模式図、 彩度圧縮関数を説明する図、 明度軸上の色を好適なグレイ色へ変換する処理を説明するフローチャート、 好適なグレイ色を算出する処理を示すフローチャート、 算出される好適なグレイ色を説明する図、 実施例2の画像出力システムの構成例を示すブロック図、 印刷設定画面の一例を示す図、 マニュアル色調整画面の一例を示す図、 プロファイル作成処理部が実行するプロファイルの作成処理を示すフローチャート、 プロファイル作成画面の一例を示す図、 マニュアル色調整画面の第二例を示す図である。

Claims (13)

  1. 第一の色域内の入力色を第二の色域内の出力色にマッピングする色処理方法であって、
    所定の色空間における前記第一および第二の色域の色情報を取得する取得ステップと、
    前記第一および第二の色域のグレイライン上の色信号を前記所定の色空間の無彩色軸の色信号に変換する第一の変換ステップと、
    前記変換後の第一の色域を、前記変換後の第二の色域内にマッピングするマッピングステップと
    前記所定の色空間の無彩色軸上に存在する前記マッピングされた色信号を前記第二の色域における白色、黒色および中間明度を有するグレイライン上の色に変換する第二の変換ステップとを有することを特徴とする色処理方法。
  2. 前記第一の変換ステップは、前記グレイライン上の色信号に加え、前記グレイラインの近傍の色信号を変換することを特徴とする請求項1に記載された色処理方法。
  3. 前記第二の変換ステップは、前記無彩色軸およびその近傍に存在する前記マッピングされた色信号を変換することを特徴とする請求項1または請求項2に記載された色処理方法。
  4. 前記所定の色空間は、光源条件に依存しないアピアランス色空間であることを特徴とする請求項1から請求項3の何れかに記載された色処理方法。
  5. 前記第一および第二の変換ステップは、変換対象色と変換目標色に基づき変換領域を決めることを特徴とする請求項1から請求項4の何れかに記載された色処理方法。
  6. さらに、保持されている複数のターゲット色情報からターゲット情報を選択するステップと、
    前記選択したターゲット情報から前記第一の色域の色域情報を求めるステップを有することを特徴とする請求項1から請求項5の何れかに記載された色処理方法。
  7. 第一の色域内の入力色を第二の色域内の出力色にマッピングする色処理方法であって、
    所定の色空間における前記第一および第二の色域の色域情報を取得する取得ステップと、
    前記第一および第二の色域のグレイラインおよびその近傍の色信号を、前記所定の色空間の無彩色軸およびその近傍の色信号に変換する第一の変換ステップと、
    前記変換後の第一の色域を、前記変換後の第二の色域内にマッピングするマッピングステップと、
    前記マッピング後の、前記無彩色軸上およびその近傍の色信号を、前記第二の色域の白色および黒色に基づくグレイラインおよびその近傍に変換する第二の変換ステップとを有し、
    前記第一の変換ステップは、前記第一の色域のグレイライン上の色および前記無彩色軸上の色に基づく変換領域内の色を変換し、前記第二の変換ステップは、前記無彩色軸上の色および前記第二の色域の白色および黒色に基づくグレイライン上の色に基づく変換領域内の色を変換することを特徴とする色処理方法。
  8. 前記変換領域は明度ごとに求められることを特徴とする請求項7に記載された色処理方法。
  9. 前記変換領域は楕円形であることを特徴とする請求項7または請求項8に記載された色処理方法。
  10. 画像処理装置を制御して、請求項1から請求項9の何れかに記載された色処理を実現することを特徴とするプログラム。
  11. 請求項10に記載されたプログラムが記録されたことを特徴とする記録媒体。
  12. 第一の色域内の入力色を第二の色域内の出力色にマッピングする色処理装置であって、
    所定の色空間における前記第一および第二の色域の色情報を取得する取得手段と、
    前記第一および第二の色域のグレイライン上の色信号を前記所定の色空間の無彩色軸の色信号に変換する第一の変換手段と、
    前記変換後の第一の色域を、前記変換後の第二の色域内にマッピングするマッピング手段と、
    前記所定の色空間の無彩色軸上に存在する前記マッピングされた色信号を前記第二の色域における白色、黒色および中間明度を有するグレイライン上の色に変換する第二の変換手段とを有することを特徴とする色処理装置。
  13. 第一の色域内の入力色を第二の色域内の出力色にマッピングする色処理装置であって、
    所定の色空間における前記第一および第二の色域の色域情報を取得する取得手段と、
    前記第一および第二の色域のグレイラインおよびその近傍の色信号を、前記所定の色空間の無彩色軸およびその近傍の色信号に変換する第一の変換手段と、
    前記変換後の第一の色域を、前記変換後の第二の色域内にマッピングするマッピング手段と、
    前記マッピング後の、前記無彩色軸上およびその近傍の色信号を、前記第二の色域の白色および黒色に基づくグレイラインおよびその近傍に変換する第二の変換手段とを有し、
    前記第一の変換手段は、前記第一の色域のグレイライン上の色および前記無彩色軸上の色に基づく変換領域内の色を変換し、前記第二の変換手段は、前記無彩色軸上の色および前記第二の色域の白色および黒色に基づくグレイライン上の色に基づく変換領域内の色を変換することを特徴とする色処理装置。
JP2005026882A 2005-02-02 2005-02-02 色処理装置およびその方法 Expired - Fee Related JP4367943B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005026882A JP4367943B2 (ja) 2005-02-02 2005-02-02 色処理装置およびその方法
US11/275,833 US7463386B2 (en) 2005-02-02 2006-01-31 Color processing device and its method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005026882A JP4367943B2 (ja) 2005-02-02 2005-02-02 色処理装置およびその方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006217181A true JP2006217181A (ja) 2006-08-17
JP2006217181A5 JP2006217181A5 (ja) 2008-03-13
JP4367943B2 JP4367943B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=36756182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005026882A Expired - Fee Related JP4367943B2 (ja) 2005-02-02 2005-02-02 色処理装置およびその方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7463386B2 (ja)
JP (1) JP4367943B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100881028B1 (ko) * 2006-10-12 2009-02-05 삼성전자주식회사 회색 데이터 보정 장치 및 방법
KR101158979B1 (ko) 2007-05-01 2012-06-21 캐논 가부시끼가이샤 인쇄 제어 시스템 및 인쇄 제어 시스템의 제어 방법 및 정보 처리 장치의 제어 프로그램을 기록한 기록 매체
JP2017112522A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および制御プログラム

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4307095B2 (ja) * 2003-02-05 2009-08-05 キヤノン株式会社 色変換方法及びプロファイル作成方法
US7822270B2 (en) 2005-08-31 2010-10-26 Microsoft Corporation Multimedia color management system
US7573620B2 (en) * 2005-09-01 2009-08-11 Microsoft Corporation Gamuts and gamut mapping
US8274714B2 (en) 2005-11-30 2012-09-25 Microsoft Corporation Quantifiable color calibration
JP2007274584A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Canon Inc 色処理方法およびその装置
JP2008118190A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Canon Inc 画像処理装置及びその画像処理方法
JP4396692B2 (ja) * 2006-11-27 2010-01-13 セイコーエプソン株式会社 色変換装置、色変換方法、色変換プログラム、色変換プログラムを記録した記録媒体、及び画像処理装置、並びに画像表示装置
CN100592202C (zh) * 2007-05-15 2010-02-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 相机模组的影像测试***及方法
JP4836200B2 (ja) * 2007-07-03 2011-12-14 株式会社リコー カラープロファイル作成装置、カラープロファイル作成方法、プログラム及び記録媒体
JP2009278538A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
US8570559B2 (en) * 2009-08-24 2013-10-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing system and method for analyzing document properties, calculating metrics, and selecting ink set
US8508545B2 (en) * 2010-05-13 2013-08-13 Varian Medical Systems, Inc. Method and apparatus pertaining to rendering an image to convey levels of confidence with respect to materials identification
US20130050245A1 (en) * 2010-05-13 2013-02-28 Dolby Laboratories Licensing Corporation Gamut Compression for Video Display Devices
US8610932B2 (en) * 2011-01-26 2013-12-17 Electronics For Imaging, Inc. Job based calibration, calibration guard, and profile advisor
US8885932B2 (en) * 2011-02-01 2014-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and profile generation method
DE112011104695B4 (de) 2011-02-02 2020-01-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Bereitstellen einer Abbildungsdatenstruktur zur Verwendung bei der Erstellung von Proofs
JP5713727B2 (ja) * 2011-02-25 2015-05-07 キヤノン株式会社 プロファイル作成方法、プロファイル作成装置、プロファイルにより色変換を行う画像処理装置およびプログラム
JP6188427B2 (ja) * 2012-08-07 2017-08-30 キヤノン株式会社 画像処理装置、方法およびプログラム
JP6028685B2 (ja) * 2013-06-25 2016-11-16 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、色調整システムおよびプログラム
EP2947865B1 (en) * 2014-05-19 2017-03-22 Thomson Licensing Method for harmonizing colors, corresponding computer program and device
US10205854B2 (en) * 2015-01-30 2019-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and appearance reproduction apparatus
CN111341283B (zh) * 2020-04-20 2022-04-22 深圳Tcl数字技术有限公司 色域映射方法、色域映射组件及显示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7126718B1 (en) * 1999-11-19 2006-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Adjustment of color appearance models
US7006105B2 (en) * 2000-05-18 2006-02-28 Minolta Co., Ltd. Color correction method and color correction program to obtain desired output image
JP3984852B2 (ja) * 2002-04-02 2007-10-03 キヤノン株式会社 色処理装置およびその方法
JP2004213317A (ja) 2002-12-27 2004-07-29 Ricoh Co Ltd カラー出力調整装置及び画像形成装置並びにコンピュータプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100881028B1 (ko) * 2006-10-12 2009-02-05 삼성전자주식회사 회색 데이터 보정 장치 및 방법
US8705152B2 (en) 2006-10-12 2014-04-22 Samsung Electronics Co., Ltd. System, medium, and method calibrating gray data
KR101158979B1 (ko) 2007-05-01 2012-06-21 캐논 가부시끼가이샤 인쇄 제어 시스템 및 인쇄 제어 시스템의 제어 방법 및 정보 처리 장치의 제어 프로그램을 기록한 기록 매체
JP2017112522A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4367943B2 (ja) 2009-11-18
US7463386B2 (en) 2008-12-09
US20060170939A1 (en) 2006-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4367943B2 (ja) 色処理装置およびその方法
US7450281B2 (en) Image processing apparatus and information processing apparatus, and method thereof
JP3775752B2 (ja) 色処理方法及び装置
JP3890211B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、プログラム、記憶媒体
JP5713727B2 (ja) プロファイル作成方法、プロファイル作成装置、プロファイルにより色変換を行う画像処理装置およびプログラム
JP4009812B2 (ja) 画像処理装置、コンピュータ読取可能な記憶媒体、及び画像処理方法
US8204304B2 (en) Color gamut mapping by forming curved cross-sectional surfaces
JP5153607B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、画像処理プログラム
JP4804044B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2002359748A (ja) 色変換プログラムを記録した媒体、色変換プログラム、色変換テーブルの作成方法、色変換テーブルデータを記録した媒体、色変換装置、色変換方法および色変換テーブル
EP2421242B1 (en) Print controlling terminal and method for compensating colors
US8427696B2 (en) Color processing method and apparatus thereof
US20140240340A1 (en) Color profile generating apparatus, image processing apparatus, image processing system, method of generating color profile, and recording medium storing a program for generating color profile
WO2003003716A1 (fr) Dispositif, procede, programme de traitement d'image et support d'enregistrement
US20070279659A1 (en) Color converter, color converting method, and computer readable medium
JP2007208531A (ja) 多色印刷装置及びその制御方法
JP4944413B2 (ja) 情報処理方法及びコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体、並びに情報処理装置
KR20050109663A (ko) 프로파일 생성 방법 및 장치
JP2003219176A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、記憶媒体、及びプログラム
JP4985162B2 (ja) 色域生成装置、色域生成プログラム、及び色変換装置
JP2009038593A (ja) 色処理装置およびその方法
JP4848903B2 (ja) 色処理装置、色処理方法およびプログラム
JP2007081742A (ja) 色処理方法およびその装置
JP2008072476A (ja) 色処理装置およびその方法
JP2021141358A (ja) 画像処理装置、方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4367943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees