JP2006213900A - 土壌改良剤 - Google Patents

土壌改良剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2006213900A
JP2006213900A JP2005058157A JP2005058157A JP2006213900A JP 2006213900 A JP2006213900 A JP 2006213900A JP 2005058157 A JP2005058157 A JP 2005058157A JP 2005058157 A JP2005058157 A JP 2005058157A JP 2006213900 A JP2006213900 A JP 2006213900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
present
soil conditioner
weight
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005058157A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Takahashi
靖典 高橋
Yasushi Saikawa
泰 済川
Ken Tadokoro
研 田所
Yoshinori Sano
善徳 佐野
Takeshi Kono
剛 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Kk
KONO SHINSOZAI KAIHATSU KK
SHINKO KOKI KK
Futaba KK
Original Assignee
Futaba Kk
KONO SHINSOZAI KAIHATSU KK
SHINKO KOKI KK
Futaba KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Kk, KONO SHINSOZAI KAIHATSU KK, SHINKO KOKI KK, Futaba KK filed Critical Futaba Kk
Priority to JP2005058157A priority Critical patent/JP2006213900A/ja
Publication of JP2006213900A publication Critical patent/JP2006213900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

【課題】土質改良成分が広い範囲の地面や土中深くまで容易に行きわたる土壌改良剤を提供する。
【解決手段】50重量%以上が樹皮からなる植物系材料のみを原料として、又は前記植物系材料とそれに対して30重量%以下のリグニン又はその変成物からなる添加剤を原料として、その原料を押出し機で金型から押し出しながら切断してペレット状に形成して、密度が0.8〜3.0g/cmであり、吸水して体積が2〜100倍に膨張する土壌改良剤を得る。
【選択図】なし

Description

本発明は、植物系材料を基材とした土壌改良剤に関する。
これまで土壌改良剤には一般に多量の化学肥料が用いられてきたが、それにより偏った土質の形成、近隣の河川などの汚染等の問題が生じた。
近年、土壌改良剤の脱化学肥料化の動きも進んできており、その代表例として樹皮を利用した堆肥(以下バーク堆肥という)があげられる。これは、広葉樹、針葉樹等の木材の製材の際に排出される樹皮を主原料としたものである。一部に化学肥料を混合するものもあるが、天然材料のみを原料とするものもある。天然材料のみを原料とするものには、バークを発酵させたもの、魚粉や鶏フンを混合させたもの等がある。
しかしながら、従来のバーク堆肥は、密度が低くかさばるため、広範囲の地面に散布する場合は、手間がかかる。また、地中深くまで土壌改良する場合土壌との混合が不可欠であるがその作業もまた難しい。
本発明は、土質改良成分を広い範囲の地面や土中深くに容易に行きわたらせることのできる土壌改良剤を提供することを目的とする。
本発明者は鋭意研究により、樹皮を主原料とする植物系材料を押出機で金型から押し出しながら切断して、密度が0.8〜3.0g/cmのペレット状に形成することによって、本発明の課題を解決した。
すなわち、本発明の土壌改良剤は50重量%以上が樹皮からなる植物系材料のみを原料として、又は前記植物系材料とそれに対して30重量%以下の添加剤を原料として、その原料を押出し機で金型から押し出しながら切断してペレット状に形成したものであって、密度が0.8〜3.0g/cmであり、吸水して体積が2〜100倍に膨張することを特徴とするものである。
本発明における植物系材料とは、針葉樹、広葉樹、草本類などあらゆる種類の小片、断片、粉末などのあらゆる形状のものが対象となるが、植物系材料の50重量%以上、好ましくは80重量%以上が針葉樹又は広葉樹の樹皮である。
本発明の土壌改良剤の主原料は、前記植物系材料であるが、前記植物系材料に対して30重量%以下の添加剤を使用しても良い。
かかる添加剤としては、リグニン又はその変成物、魚粉や鶏フン等の生物由来のものが好ましい。
前記リグニンの変成物としては、リグニンスルホン酸ナトリウム、リグニンスルホン酸カルシウム等が好ましいが、リグニンスルホン酸カルシウムを使用するのが特に好ましい。
リグニン又はその変成物を使用することにより、本発明の土壌改良剤の常態での強度が増し、ペレットの形状が使用前に崩れにくくなる。またリグニン又はその変成物は、使用後に土中で分解され土壌と一体化する。
また、上記添加剤として、窒素、リン酸、カリウムなどの化合物からなる化学肥料を使用することも可能であるが、多量の化学肥料の使用は土壌や環境汚染の原因となるので好ましくなく、前記植物系材料に対して20重量%以下の使用が好ましい。
尚本発明における原料の重量比は全て絶乾重量比すなわち水分を除外した重量比である。本発明において原料中の水分量は、原料の絶乾重量に対して5〜50重量%が好ましく、10〜30重量%がより好ましい。
次に、本発明に使用する押出機であるが、プラスチック成形材料用のペレタイザー、木質燃料用のペレット製造機等、圧力をかけて押し出し、ペレット状に形成するあらゆる押出機が対象となる。かかる押出機の使用により密度が0.8g/cm以上、通常1.0g/cm以上のペレットが形成される。
前記押出機での形成温度は特に限定しないが、押出口の温度が80〜250℃が好ましく、100〜180℃がより好ましい。この好ましい温度においては原料が軟化し圧縮されやすいのでより密度の高いペレットが製造できる。
本発明の土壌改良剤は、前記原料を前記押出機によってペレット状に形成したものであって、密度は0.8〜3.0g/cm、好ましくは1.0〜3.0g/cmである。本発明の目的を達するためにはペレットの密度はできるだけ高い方が好ましく、密度が0.8g/cmを下回るものは、本発明の目的を達し得ない。また、密度3.0g/cm以上の密度のものは既存の押出機では製造が技術的に困難である。
本発明の土壌改良剤は、吸水して体積が2〜100倍、通常3〜20倍に膨張する。膨張率は土壌改良剤の密度に関連しており、密度が高いほど膨張率が大きい。
本発明の土壌改良剤の形状は、米粒状、円柱状、球状、あらゆる形状のものが含まれる。また、本発明の土壌改良剤の一粒の体積は、0.02〜100cm、好ましくは0.1〜10cmである。体積は用途により調整できる。
次に本発明の土壌改良剤の使用方法について説明する。まず地面に散布する場合、例えば手まきすれば良く、容易に広範囲の面積を散布できる。
また、土中深く土壌改良する場合、土地をほぐした後本発明の土壌改良剤を所々に埋める、又は、地面の所々に穴をあけその穴の中に本発明の土壌改良剤を入れれば良い。
かかる作業を行った後、雨が降ると本発明の土壌改良剤は膨張し、地表にまいたものは瞬く間に地表を覆い、また地中に埋めたものは地中で膨張し土壌と混和する。これは土質の改良だけでなく、地中深くを柔らかくして植物の育成を助ける。
本発明によれば次のような効果がある。
(1)本発明の土壌改良剤は、手撒きなどの簡単な作業で広範囲の土地に容易に散布できる。
(2)本発明の土壌改良剤は、簡単な作業で地中深くまで土壌改良できる。
(3)本発明の土壌改良剤は、化学薬品を使用していないので、偏った土質の形成をせず、又近隣河川等の汚染をしない。
(4)本発明の土壌改良剤は、かさばらず輸送に適している。
本発明を実施するための最良の形態・実施例
次に実施例により本発明を更に詳しく説明する。
製材所から排出された杉の破材のうち樹皮と木部の重量比が85:15のものを粉砕して長さ2〜10cmの長方形状のチップを製造した。このチップに10重量%のリグニンスルホン酸カルシウムの粉末を添加混合し、本発明における土壌改良剤の原料とした。尚、この原料の絶乾重量に対する水分の割合は18重量%であった。
次に木材ペレット燃料用ペレット製造機(新興工機株式会社製フラットダイスタイプ)を用いて前記原料100kgをペレット化して、本発明の土壌改良剤を製造した。この時の製造条件は、押出口の温度110℃、製造機の回転速度110rpmであった。
完成したペレットの総重量は92kg。ペレット1個の平均サイズは直径6.7mm、高さ22mmの円柱形で、体積は0.776cm、重量は1.00g、密度は1.29g/cmであった。
本発明の土壌改良剤200g体積155cmを21の容器に入れ11の水を添加した。24時間後に本発明の土壌改良剤は吸収し、体積920cmに膨張していた。
本発明の雑草抑制剤20kg体積15,500cmを、100mの平地に手撒きで散布した。その後、8日後に100mm以上の雨が降った。その2日後に調査したところ、地面に散布した本発明の雑草抑制剤は膨張して地表の全土を覆っていた。
地面に直径5cm深さ20cmの穴をあけ、本発明の雑草抑制剤を100g(77.5cm)を埋めた。その後8日後に100mm以上の雨が降った。その5日後に調査した所、本発明の雑草抑制剤を撒いた地点の地表から深さ40cm地点から半径30cmの範囲にまで本発明の雑草抑制剤が拡散し土と混ざっていた。

Claims (3)

  1. 50重量%以上が樹皮からなる植物系材料のみを原料として、又は前記植物系材料とそれに対して30重量%以下の添加剤を原料として、その原料を押出し機で金型から押し出しながら切断してペレット状に形成した土壌改良剤であって、密度が0.8〜3.0g/cmであり、吸水して体積が2〜100倍に膨張することを特徴とする土壌改良剤。
  2. 前記添加剤として、リグニン又はその変成物が使用されている請求項1の土壌改良剤。
  3. 前記変成物が、リグニンスルホン酸カルシウムである請求項2の土壌改良剤。
JP2005058157A 2005-02-01 2005-02-01 土壌改良剤 Pending JP2006213900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005058157A JP2006213900A (ja) 2005-02-01 2005-02-01 土壌改良剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005058157A JP2006213900A (ja) 2005-02-01 2005-02-01 土壌改良剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006213900A true JP2006213900A (ja) 2006-08-17

Family

ID=36977379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005058157A Pending JP2006213900A (ja) 2005-02-01 2005-02-01 土壌改良剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006213900A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008054562A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Shinko Koki Kk ペレット状トウモロコシ飼料及びその製造方法
US11134679B2 (en) 2016-04-11 2021-10-05 Kao Corporation Method for growing plant
US11279877B2 (en) 2016-04-11 2022-03-22 Kao Corporation Method for improving soil

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0328116A (ja) * 1989-06-22 1991-02-06 Tokai Carbon Co Ltd 低密度多孔質炭素粒の製造方法
JPH07241139A (ja) * 1994-01-14 1995-09-19 Nippon Godo Hiryo Kk 粒状ピートモスの製造方法
JPH11346568A (ja) * 1998-06-05 1999-12-21 Tenchion:Kk 種子入り植生基材の圧縮成形物およびその製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0328116A (ja) * 1989-06-22 1991-02-06 Tokai Carbon Co Ltd 低密度多孔質炭素粒の製造方法
JPH07241139A (ja) * 1994-01-14 1995-09-19 Nippon Godo Hiryo Kk 粒状ピートモスの製造方法
JPH11346568A (ja) * 1998-06-05 1999-12-21 Tenchion:Kk 種子入り植生基材の圧縮成形物およびその製造法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008054562A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Shinko Koki Kk ペレット状トウモロコシ飼料及びその製造方法
US11134679B2 (en) 2016-04-11 2021-10-05 Kao Corporation Method for growing plant
US11279877B2 (en) 2016-04-11 2022-03-22 Kao Corporation Method for improving soil

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6349499B1 (en) Artificial mulch for seedling establishment
AU2010220489B2 (en) Agricultural composition
US20110094967A1 (en) Composite material composed of polymer materials and a porous mineral matrix and the production and use thereof
CN109328520B (zh) 一种有机废弃物改良城市土壤团粒结构的方法
US8007558B2 (en) Organo-mineral soil amendment
WO2012055379A4 (en) Organic fertilizer and method of its production
JP2006213900A (ja) 土壌改良剤
KR20160078937A (ko) 완효성 비료 및 그 제조방법
JP2019120034A (ja) 法面緑化工事用緑化基盤材の製造方法
CN107285967A (zh) 一种黄瓜专用有机基质及其制备方法
RU2102362C1 (ru) Торфяное гранулированное удобрение "питон" и способ его получения
FI57740B (fi) Foerfarande foer framstaellning av pressad torvsubstrat
CN100363311C (zh) 设施西红柿用缓/控释肥料生产方法
US8986415B2 (en) Media for growing plants and the method of manufacture
JP2000212561A (ja) 炭含有粒子、これを用いた培地及び栽培方法
JPS6015600B2 (ja) 成型された土壌改良資材及びその製造法
KR20130066758A (ko) 황토 함유 퇴비용 펠릿 제조방법
JP2006206477A (ja) 農園芸植物用成長促進及び活性化木質材ペレット並びにその製造方法
US20230312417A1 (en) Degradable materials containing waste paper products
DE102004017876A1 (de) Verfahren zur Herstellung von organischen und organisch-mineralischen Düngemitteln unter Verwendung von Vinasse und die nach dem Verfahren hergestellten Düngemittel
CA3189212A1 (en) Pelletized compositions for liquid solidification and moisture retention
CN105565954A (zh) 一种多功能的改性氨基泡沫植物助长营养基质及制备方法
JP2003235346A (ja) 脱水ケーキ及び堆肥化チップを用いた緑化基盤材の製造方法
KR100419559B1 (ko) 축산분뇨 발효용 다공 우드칩
JP2004248528A (ja) 植物栽培用土壌及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080111

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20081211

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02