JP2006203451A - Data processor - Google Patents

Data processor Download PDF

Info

Publication number
JP2006203451A
JP2006203451A JP2005011804A JP2005011804A JP2006203451A JP 2006203451 A JP2006203451 A JP 2006203451A JP 2005011804 A JP2005011804 A JP 2005011804A JP 2005011804 A JP2005011804 A JP 2005011804A JP 2006203451 A JP2006203451 A JP 2006203451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
digital camera
terminal
stage
data processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005011804A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshio Matsubara
俊夫 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2005011804A priority Critical patent/JP2006203451A/en
Publication of JP2006203451A publication Critical patent/JP2006203451A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a data processor which can connect with a portable terminal simply and can take in data. <P>SOLUTION: If a digital camera D is laid in a stage 42, model information on the digital camera D is read in a radio tag built into the digital camera D, and a corresponding connector C is attached in a connector mounting part 74. And, the connector mounting part 74 in which the connector C is attached moves toward the digital camera D, the connector C is connected to the terminal d of the digital camera D, the data currently recorded on the digital camera D is read, and printed. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明はデータ処理装置に係り、デジタルカメラや携帯電話機、PDAなどの携帯端末のメモリに記録されているデータを読み出し、自動で保存、プリントなどの処理を行うデータ処理装置に関する。   The present invention relates to a data processing apparatus, and more particularly to a data processing apparatus that reads data recorded in a memory of a portable terminal such as a digital camera, a mobile phone, or a PDA, and automatically stores and prints the data.

デジタルカメラやカメラ付き携帯電話機で撮影した画像をパソコンを用いずにプリントする方法の一つとして、写真店などに設置されたプリント端末を利用する方法がある。このプリント端末で画像をプリントする場合、通常、ユーザはデジタルカメラやカメラ付き携帯電話機から記憶メディアを取り出し、取り出した記憶メディアを専用の挿入口(スロット)に差し込んで、画像データの受け渡しを行う(たとえば、特許文献1参照)。   One method of printing images taken with a digital camera or a camera-equipped mobile phone without using a personal computer is to use a print terminal installed in a photo shop or the like. When printing an image with this print terminal, the user usually takes out the storage medium from a digital camera or camera-equipped mobile phone, inserts the taken-out storage medium into a dedicated insertion slot (slot), and transfers image data ( For example, see Patent Document 1).

また、家庭でパソコンを用いずに画像をプリントする方法として、PictBridge規格に対応したデジタルカメラでは、デジタルカメラとプリンタをUSB等のケーブルで直接接続し、プリントする方法が知られている(たとえば、特許文献2参照)。
特開2001−117747号公報 特開平10−107981号公報
In addition, as a method for printing an image without using a personal computer at home, a method for printing by directly connecting a digital camera and a printer with a cable such as a USB is known for a digital camera that supports the PictBridge standard (for example, Patent Document 2).
JP 2001-117747 A Japanese Patent Laid-Open No. 10-107981

ところで、プリント端末を利用して画像をプリントする場合、ユーザは複数あるスロットの中から自己が所有するデジタルカメラやカメラ付き携帯電話機の記憶メディアに対応したスロットを選択して差し込む必要があるが、この種の操作に不慣れな者にとっては、適切なスロットを選び出すことも難しく、誤って差し込んで記憶メディアやプリント端末を破壊してしまうおそれがある。   By the way, when printing an image using a print terminal, a user needs to select and insert a slot corresponding to a storage medium of a digital camera or camera-equipped mobile phone owned by the user, For those who are unfamiliar with this type of operation, it is difficult to select an appropriate slot, and there is a possibility that the storage medium or the print terminal will be destroyed by accidental insertion.

また、デジタルカメラとプリンタをケーブルで直接接続する場合も、ユーザがケーブルを複数所有している場合には、同種の問題が発生するおそれがある。   In addition, when the digital camera and the printer are directly connected by a cable, the same type of problem may occur if the user owns a plurality of cables.

本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、携帯端末と簡単に接続してデータの取り込みを行うことができるデータ処理装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a data processing apparatus that can be easily connected to a portable terminal to take in data.

請求項1に記載の発明は、前記目的を達成するために、携帯端末に備えられた端子にコネクタを接続して、該携帯端末のメモリに記録されているデータを読み出し、処理するデータ処理装置において、前記携帯端末を載置するステージと、前記ステージに載置された携帯端末を把持する携帯端末把持手段と、前記ステージに載置された携帯端末の端子に接続されるコネクタを取り付けるコネクタ取付手段と、前記携帯端末把持手段と前記コネクタ取付手段とを相対的に移動させ、前記携帯端末把持手段に把持された携帯端末の端子に前記コネクタ取付手段に取り付けられたコネクタを接続させるコネクタ接続手段と、を備えたことを特徴とするデータ処理装置を提供する。   In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 is a data processing device for connecting a connector to a terminal provided in a mobile terminal, and reading and processing data recorded in the memory of the mobile terminal A connector for attaching a stage for placing the portable terminal, portable terminal gripping means for gripping the portable terminal placed on the stage, and a connector connected to a terminal of the portable terminal placed on the stage Connector connecting means for relatively moving the mobile terminal gripping means and the connector mounting means to connect a connector attached to the connector mounting means to a terminal of the mobile terminal gripped by the mobile terminal gripping means And a data processing apparatus characterized by comprising:

請求項1に記載の発明によれば、ステージに携帯端末を載置すると、携帯端末把持手段によってステージに載置された携帯端末が把持され、その携帯端末把持手段に把持された携帯端末の端子にコネクタ取付手段に取り付けられたコネクタが自動的に接続される。   According to the first aspect of the present invention, when the mobile terminal is placed on the stage, the mobile terminal placed on the stage is gripped by the mobile terminal gripping means, and the terminal of the mobile terminal gripped by the mobile terminal gripping means The connector attached to the connector attaching means is automatically connected.

請求項2に記載の発明は、前記目的を達成するために、複数種類のコネクタを格納するコネクタ格納手段と、前記ステージに載置された携帯端末の接続情報を入力する入力手段と、前記入力手段から入力された接続情報に基づいて選出するコネクタ選出手段と、前記コネクタ選出手段で選出されたコネクタを前記コネクタ取付手段に取り付けるコネクタ切替手段と、を備えたことを特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置を提供する。   In order to achieve the above object, the invention according to claim 2 is a connector storing means for storing a plurality of types of connectors, an input means for inputting connection information of a portable terminal placed on the stage, and the input The connector selection means for selecting based on the connection information input from the means, and the connector switching means for attaching the connector selected by the connector selection means to the connector attachment means. A data processing apparatus as described is provided.

請求項2に記載の発明によれば、複数種類のコネクタがコネクタ格納手段に格納されており、ステージに載置した携帯端末の接続情報を入力手段から入力すると、対応するコネクタがコネクタ選出手段によって自動的に選出され、コネクタ取付手段に取り付けられる。   According to the second aspect of the present invention, when a plurality of types of connectors are stored in the connector storage means and the connection information of the portable terminal placed on the stage is input from the input means, the corresponding connector is selected by the connector selection means. Automatically selected and attached to the connector attachment means.

請求項3に記載の発明は、前記目的を達成するために、前記携帯端末には、接続情報が記録された無線タグが組み込まれる一方、前記入力手段は、該携帯端末に組み込まれた無線タグから接続情報を読み取る無線タグ読取手段で構成されることを特徴とする請求項2に記載のデータ処理装置を提供する。   According to a third aspect of the present invention, in order to achieve the object, a wireless tag in which connection information is recorded is incorporated in the portable terminal, while the input means is a wireless tag incorporated in the portable terminal. The data processing apparatus according to claim 2, wherein the data processing apparatus is configured by a wireless tag reading unit that reads connection information from the wireless tag.

請求項3に記載の発明によれば、携帯端末に接続情報が記録された無線タグが組み込まれており、入力手段は、この携帯端末に組み込まれた無線タグから接続情報を読み取って、ステージに載置された携帯機器の接続情報を取得する。   According to the third aspect of the present invention, the wireless tag in which the connection information is recorded is incorporated in the portable terminal, and the input means reads the connection information from the wireless tag incorporated in the portable terminal and puts it on the stage. The connection information of the mounted mobile device is acquired.

請求項4に記載の発明は、前記目的を達成するために、前記コネクタの使用回数を計測する計測手段と、前記計測手段で計測された使用回数が、あらかじめ設定された規定回数を超えると、警告を発する警告手段と、を備えたことを特徴とする請求項1、2又は3に記載のデータ処理装置を提供する。   In order to achieve the above object, the invention according to claim 4 is a measurement unit that measures the number of times of use of the connector, and when the number of times of use measured by the measurement unit exceeds a preset number of times, 4. A data processing apparatus according to claim 1, further comprising warning means for issuing a warning.

請求項4に記載の発明によれば、コネクタの使用回数が計測手段によって計測され、使用回数が規定回数を超えると、警告手段から警告が発せられる。   According to the fourth aspect of the present invention, the number of times the connector is used is measured by the measuring means, and if the number of times of use exceeds the specified number, a warning is issued from the warning means.

請求項5に記載の発明は、前記目的を達成するために、予備のコネクタを格納する予備コネクタ格納手段と、前記コネクタの使用回数を計測する計測手段と、前記計測手段で計測された使用回数が、あらかじめ設定された規定回数を超えると、前記予備コネクタ格納手段に格納されたコネクタと交換するコネクタ交換手段と、を備えたことを特徴とする請求項1、2又は3に記載のデータ処理装置を提供する。   In order to achieve the above object, the invention according to claim 5 is a spare connector storing means for storing a spare connector, a measuring means for measuring the number of times the connector is used, and a use count measured by the measuring means. 4. The data processing according to claim 1, further comprising: a connector replacement unit that replaces the connector stored in the spare connector storage unit when a predetermined number of times set in advance is exceeded. Providing equipment.

請求項5に記載の発明によれば、予備のコネクタが予備コネクタ格納手段に格納されており、計測手段で計測されたコネクタの使用回数が規定回数を超えると、コネクタ交換手段によって自動的にコネクタが交換される。   According to the fifth aspect of the present invention, the spare connector is stored in the spare connector storage means, and when the number of times of use of the connector measured by the measurement means exceeds the specified number of times, the connector exchange means automatically connects the connector. Will be replaced.

請求項6に記載の発明は、前記目的を達成するために、前記コネクタの異常を検出する検出手段と、前記検出手段で前記コネクタの異常が検出されると、警告を発する警告手段と、を備えたことを特徴とする請求項1、2、3、4又は5に記載のデータ処理装置を提供する。   In order to achieve the above object, the invention according to claim 6 includes: a detecting unit that detects an abnormality of the connector; and a warning unit that issues a warning when the abnormality of the connector is detected by the detecting unit. A data processing apparatus according to claim 1, 2, 3, 4 or 5, further comprising the data processing apparatus.

請求項6に記載の発明によれば、コネクタの異常を検出する検出手段が備えられており、検出手段でコネクタの異常が検出されると、警告手段から警告が発せられる。   According to the sixth aspect of the present invention, the detecting means for detecting the abnormality of the connector is provided, and when the abnormality of the connector is detected by the detecting means, a warning is issued from the warning means.

請求項7に記載の発明は、前記目的を達成するために、予備のコネクタを格納する予備コネクタ格納手段と、前記コネクタの異常を検出する検出手段と、前記検出手段で前記コネクタの異常が検出されると、前記予備コネクタ格納手段に格納されたコネクタと交換するコネクタ交換手段と、を備えたことを特徴とする請求項1、2、3、4又は5に記載のデータ処理装置を提供する。   According to a seventh aspect of the present invention, in order to achieve the object, a spare connector storing means for storing a spare connector, a detecting means for detecting an abnormality of the connector, and an abnormality of the connector detected by the detecting means 6. A data processing apparatus according to claim 1, further comprising connector exchange means for exchanging the connector stored in the spare connector storage means. .

請求項7に記載の発明によれば、予備のコネクタが予備コネクタ格納手段に格納されており、検出手段でコネクタの異常が検出されると、コネクタ交換手段によってコネクタが自動的に交換される。   According to the seventh aspect of the present invention, the spare connector is stored in the spare connector storage means, and when the abnormality of the connector is detected by the detection means, the connector is automatically exchanged by the connector exchange means.

請求項8に記載の発明は、前記目的を達成するために、前記コネクタが接続された携帯端末のメモリから読み出したデータを格納するデータ格納手段を備えたことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6又は7に記載のデータ処理装置を提供する。   In order to achieve the above object, the invention described in claim 8 is provided with data storage means for storing data read from the memory of the portable terminal to which the connector is connected. The data processing device according to 3, 4, 5, 6 or 7 is provided.

請求項8に記載の発明によれば、携帯端末のメモリから読み出したデータを保存することができる。   According to the eighth aspect of the present invention, data read from the memory of the mobile terminal can be stored.

請求項9に記載の発明は、前記目的を達成するために、前記コネクタが接続された携帯端末のメモリから読み出した画像データをプリントするプリント手段を備えたことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7又は8に記載のデータ処理装置を提供する。   According to a ninth aspect of the present invention, there is provided printing means for printing image data read from a memory of a portable terminal to which the connector is connected, in order to achieve the object. The data processing device according to 3, 4, 5, 6, 7 or 8 is provided.

請求項9に記載の発明によれば、携帯端末のメモリから読み出した画像データをプリントすることができる。   According to the ninth aspect of the present invention, the image data read from the memory of the portable terminal can be printed.

本発明に係るデータ処理装置によれば、携帯端末と簡単に接続して、データの取り込みを行うことができる。   According to the data processing apparatus of the present invention, it is possible to easily connect to a mobile terminal and take in data.

以下、添付図面に従って本発明に係るデータ処理装置を実施するための最良の形態について説明する。   The best mode for carrying out a data processing apparatus according to the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

図1は、本発明が適用されたプリント端末の外観構成を示す斜視図である。このプリント端末10は、写真店などに店頭に設置され、所定のステージに載置されたデジタルカメラの端子に自動でコネクタを接続して、デジタルカメラのメモリに記録された画像データを読み出し、プリント等の処理を行う。   FIG. 1 is a perspective view showing an external configuration of a print terminal to which the present invention is applied. The print terminal 10 is installed at a photo shop or the like, automatically connects a connector to a digital camera terminal placed on a predetermined stage, reads out image data recorded in the memory of the digital camera, and prints it out. And so on.

図1に示すように、プリント端末10には、ディスプレイ12、カメラ取出し口14、プリント取出し口16、コイン投入口18、コイン返却口20等が設けられている。   As shown in FIG. 1, the print terminal 10 is provided with a display 12, a camera take-out port 14, a print take-out port 16, a coin insertion port 18, a coin return port 20, and the like.

ディスプレイ12には、表面にタッチパネルが設けられており、ユーザは、ディスプレイ12の表示に従ってタッチパネルを操作することにより、プリント端末10の操作及び所要の情報の入力を行う。   A touch panel is provided on the surface of the display 12, and the user operates the print terminal 10 and inputs necessary information by operating the touch panel according to the display on the display 12.

カメラ取出し口14は、プリント端末内部に設置された図示しないコネクタ接続装置のステージにデジタルカメラを載置するための開口部であり、開閉自在なカバー14aが取り付けられている。ユーザは、このカバー14aを開いて、プリント端末内部に設置されたコネクタ接続装置のステージにデジタルカメラを載置する。   The camera outlet 14 is an opening for placing the digital camera on a stage of a connector connection device (not shown) installed inside the print terminal, and a cover 14a that can be opened and closed is attached. The user opens the cover 14a and places the digital camera on the stage of the connector connecting device installed inside the print terminal.

プリント取出し口16は、プリント端末10でプリントされた写真プリントを取り出すための開口部であり、プリント端末10に内蔵された図示しないプリンタは、このプリント取出し口16に生成した写真プリントを排出する。   The print takeout port 16 is an opening for taking out a photographic print printed on the print terminal 10, and a printer (not shown) built in the print terminal 10 discharges the photographic print generated at the print takeout port 16.

図2は、プリント端末内部の電気的構成を示すブロック図である。同図に示すように、プリント端末10は、システムコントローラ22、プリンタ24、ハードディスク装置(HDD)26、DVD−R装置28、課金装置30、タッチパネル32、通信インターフェイス(I/F)34、無線タグリーダ36、コネクタ接続装置40等で構成されている。   FIG. 2 is a block diagram showing an electrical configuration inside the print terminal. As shown in the figure, the print terminal 10 includes a system controller 22, a printer 24, a hard disk device (HDD) 26, a DVD-R device 28, a charging device 30, a touch panel 32, a communication interface (I / F) 34, and a wireless tag reader. 36, a connector connecting device 40 and the like.

システムコントローラ22は、CPU、RAM、ROM等を備えてなり、所定の制御プログラムに従ってプリント端末全体を統括制御する。   The system controller 22 includes a CPU, a RAM, a ROM, and the like, and performs overall control of the entire print terminal according to a predetermined control program.

プリンタ24は、システムコントローラ22の制御の下、デジタルカメラから読み出した画像データが表す画像を所定のプリント用紙にプリントする。   The printer 24 prints an image represented by image data read from the digital camera on a predetermined print sheet under the control of the system controller 22.

HDD26は、システムコントローラ22の制御の下、デジタルカメラから読み出した画像データを所定の記憶領域に記録する。また、このHDD26には、プリント端末40の制御に必要な各種データが格納されている。   The HDD 26 records the image data read from the digital camera in a predetermined storage area under the control of the system controller 22. The HDD 26 stores various data necessary for controlling the print terminal 40.

DVD−R装置28は、システムコントローラ22の制御の下、デジタルカメラから読み出した画像データをDVD−Rに記録する。   The DVD-R device 28 records the image data read from the digital camera on the DVD-R under the control of the system controller 22.

課金装置30は、システムコントローラ22の制御の下、コイン投入口18から投入されるコインを検出し、入金情報をシステムコントローラ22に出力する。   The billing device 30 detects coins inserted from the coin insertion slot 18 under the control of the system controller 22 and outputs deposit information to the system controller 22.

タッチパネル32は、システムコントローラ22の制御の下、ユーザが押圧した位置の座標データを検出し、システムコントローラ22に出力する。   The touch panel 32 detects the coordinate data of the position pressed by the user under the control of the system controller 22 and outputs it to the system controller 22.

通信I/F34は、システムコントローラ22の制御の下、ケーブルを介して接続されたデジタルカメラとの通信を制御する。   The communication I / F 34 controls communication with a digital camera connected via a cable under the control of the system controller 22.

無線タグリーダ36は、システムコントローラ22の制御の下、後述するコネクタ接続装置40のステージに載置されたデジタルカメラDに組み込まれている無線タグリーダから、そこに記録されているデジタルカメラDの接続情報を取得する。   The wireless tag reader 36 is connected to the digital camera D recorded from the wireless tag reader incorporated in the digital camera D mounted on the stage of the connector connection device 40 described later under the control of the system controller 22. To get.

コネクタ接続装置40は、システムコントローラ22の制御の下、所定のステージに載置されたデジタルカメラの端子にコネクタを接続する。   The connector connection device 40 connects a connector to a terminal of a digital camera placed on a predetermined stage under the control of the system controller 22.

図3は、コネクタ接続装置40の構成を示す平面図である。同図に示すように、コネクタ接続装置40は、デジタルカメラDを載置する円盤状のステージ42を有している。このステージ42は、カメラ取出し口14の下方位置に設置されており、図示しないモータに駆動されて回転する。デジタルカメラDは、レンズを上側に向けた状態で載置される。   FIG. 3 is a plan view showing the configuration of the connector connection device 40. As shown in the figure, the connector connection device 40 has a disk-shaped stage 42 on which the digital camera D is placed. The stage 42 is installed at a position below the camera outlet 14 and is driven to rotate by a motor (not shown). The digital camera D is placed with the lens facing upward.

ステージ42の周囲には、90度間隔で4つの姿勢制御用シリンダ44A、44B、44C、44Dが設置されている(ただし、そのうち1台(シリンダ44D)は、後述する水平移動板56の上に設置されている)。各姿勢制御用シリンダ44A〜44Dのロッド先端部には、押圧パッド46A〜46Dが取り付けられている。ステージ42に載置されたデジタルカメラDは、この姿勢制御用シリンダ44A〜44Dを個別に駆動することにより、押圧パッド46A〜46Dに押圧されて把持されるとともに、所定位置に位置決めされる。   Around the stage 42, four attitude control cylinders 44A, 44B, 44C, 44D are installed at intervals of 90 degrees (however, one of them (cylinder 44D) is placed on a horizontal moving plate 56 to be described later. is set up). Press pads 46A to 46D are attached to rod end portions of the posture control cylinders 44A to 44D. The digital camera D placed on the stage 42 is pressed by the pressing pads 46A to 46D and positioned at a predetermined position by individually driving the attitude control cylinders 44A to 44D.

ステージ42の上方には、図3及び図4に示すように、ステージ42に載置されたデジタルカメラDを撮像するためのカメラ48が設置されている。このカメラ48は、設置されたカメラ駆動用シリンダ50のロッド先端部に取り付けられている。カメラ駆動用シリンダ50は、姿勢制御用シリンダ44Bと姿勢制御用シリンダ44Cとの間に約45度傾けた状態で設置されており、このカメラ駆動用シリンダ50を駆動することにより、カメラ48がステージ中央の撮影位置(図3の位置)とステージ外のカメラ待機位置(図5の位置)との間を進退移動する。   A camera 48 for imaging the digital camera D placed on the stage 42 is installed above the stage 42, as shown in FIGS. The camera 48 is attached to the rod tip of the installed camera driving cylinder 50. The camera driving cylinder 50 is installed in an inclined state of about 45 degrees between the attitude control cylinder 44B and the attitude control cylinder 44C. By driving the camera driving cylinder 50, the camera 48 is moved to the stage. It moves forward and backward between the center photographing position (position in FIG. 3) and the camera standby position outside the stage (position in FIG. 5).

また、このカメラ48で撮影された画像データは、システムコントローラ22に出力され、システムコントローラ22は、このカメラ48から得られた画像データに基づいてステージ42に載置されたデジタルカメラDの姿勢を検出し、各姿勢制御用シリンダ44A〜44Dの駆動及びステージ42の回転を制御する。   Further, the image data captured by the camera 48 is output to the system controller 22, and the system controller 22 determines the attitude of the digital camera D placed on the stage 42 based on the image data obtained from the camera 48. It detects and controls the driving of each of the attitude control cylinders 44A to 44D and the rotation of the stage 42.

ステージ42の手前には、姿勢制御用シリンダ44A、44Cと平行に一対のレール52が敷設されており、このレール52の上を摺動子54を介して水平移動板56が横方向に摺動自在に設けられている。水平移動板56の下にはナット56Aが取り付けられており、ナット56Aはレール52の間に配設されたネジ棒58に螺合されている。ネジ棒58の一端には、モータ60が接続されており、このモータ60を駆動することにより、ネジ棒58が回転し、レール52に沿って水平移動板56が横方向に移動する。   In front of the stage 42, a pair of rails 52 are laid in parallel to the attitude control cylinders 44A and 44C, and a horizontal moving plate 56 slides laterally on the rails 52 via a slider 54. It is provided freely. A nut 56 </ b> A is attached below the horizontal moving plate 56, and the nut 56 </ b> A is screwed to a screw rod 58 disposed between the rails 52. A motor 60 is connected to one end of the screw rod 58, and by driving the motor 60, the screw rod 58 rotates and the horizontal moving plate 56 moves in the lateral direction along the rail 52.

水平移動板56の上には、支柱62を挟んで前記姿勢制御用シリンダ44Dとコネクタ接続用シリンダ68とが平行に設置されている。支柱62は、水平移動板56の上に垂直に立設されており、その片面には一対のレール64が敷設されている。コネクタ接続用シリンダ68は、このレール64の上を摺動子66を介して上下方向に摺動自在に設けられている。また、このコネクタ接続用シリンダ68には、ナット68Aが取り付けられており、ナット68Aはレール64の間に配設されたネジ棒70に螺合されている。ネジ棒70の一端には、支柱62の頂部に設けられたモータ72が接続されており、このモータ72を駆動することにより、ネジ棒70が回転し、レール64に沿ってコネクタ接続用シリンダ68が上下動する。   On the horizontal moving plate 56, the attitude control cylinder 44 </ b> D and the connector connecting cylinder 68 are installed in parallel with the support 62 interposed therebetween. The support column 62 is erected vertically on the horizontal moving plate 56, and a pair of rails 64 are laid on one side thereof. The connector connecting cylinder 68 is provided on the rail 64 so as to be slidable in the vertical direction via a slider 66. Further, a nut 68A is attached to the connector connecting cylinder 68, and the nut 68A is screwed onto a screw rod 70 disposed between the rails 64. A motor 72 provided on the top of the column 62 is connected to one end of the screw rod 70, and by driving this motor 72, the screw rod 70 rotates and a connector connecting cylinder 68 along the rail 64. Moves up and down.

コネクタ接続用シリンダ68のロッド先端部には、コネクタCを取り付けるためのコネクタ取付部74が設けられている。コネクタ取付部74は、ケーブル76を介して通信I/F34に接続されており、その先端部に端子78が設けられている。デジタルカメラDの端子に接続するためのコネクタCは、このコネクタ取付部74の端子78に着脱自在に取り付けられる。そして、このコネクタ取付部74の端子78に取り付けられたコネクタCをデジタルカメラDの端子に接続することにより、プリント端末10とデジタルカメラDとが電気的に接続され、相互にデータの通信が可能になる。   A connector mounting portion 74 for mounting the connector C is provided at the tip of the rod of the connector connecting cylinder 68. The connector mounting portion 74 is connected to the communication I / F 34 via a cable 76, and a terminal 78 is provided at the tip thereof. The connector C for connecting to the terminal of the digital camera D is detachably attached to the terminal 78 of the connector attachment portion 74. Then, by connecting the connector C attached to the terminal 78 of the connector attaching portion 74 to the terminal of the digital camera D, the print terminal 10 and the digital camera D are electrically connected, and data communication is possible between them. become.

なお、コネクタ取付部74には、図示しないロック機構が設けられており、端子78に取り付けられたコネクタCをロックできるようにされている。   The connector attaching portion 74 is provided with a lock mechanism (not shown) so that the connector C attached to the terminal 78 can be locked.

ステージ42の横には、形状と種類(USB、IEEE1349等)の異なる複数種類のコネクタCを格納するためのストッカ80が設けられている。このストッカ80は、レール52と平行に設置されており、コネクタ接続用シリンダ68と対向する面に複数のコネクタ保持部82を有している。各コネクタCは、このコネクタ保持部82に挿入されて保持される。なお、このコネクタ保持部82には、図示しないロック機構が設けられており、挿入されたコネクタCをロックできるようにされている。   A stocker 80 for storing a plurality of types of connectors C having different shapes and types (USB, IEEE 1349, etc.) is provided beside the stage 42. The stocker 80 is installed in parallel with the rail 52, and has a plurality of connector holding portions 82 on a surface facing the connector connecting cylinder 68. Each connector C is inserted and held in this connector holding portion 82. The connector holding portion 82 is provided with a locking mechanism (not shown) so that the inserted connector C can be locked.

コネクタ取付部74に取り付けられたコネクタCを交換する場合は、図3に示すように、まず、現在コネクタ取付部74に取り付けられているコネクタCが格納されていたストッカ80のコネクタ保持部82の前にコネクタ取付部74を移動させる。そして、コネクタ接続用シリンダ68を駆動して、コネクタ取付部74を所定量前進させる。これにより、コネクタ取付部74に取り付けられているコネクタCがコネクタ保持部82に挿入される。挿入後、コネクタ取付部74によるコネクタCのロックを解除する。また、コネクタ保持部82によって挿入されたコネクタCをロックする。この後、コネクタ接続用シリンダ68を駆動して、コネクタ取付部74を所定量後退させる。これにより、コネクタ取付部74からコネクタCが取り外される。次に、交換するコネクタCが格納されているコネクタ保持部82の前にコネクタ取付部74を移動させる。そして、コネクタ接続用シリンダ68を駆動して、コネクタ取付部74を所定量前進させる。これにより、コネクタ保持部82に保持されているコネクタCがコネクタ取付部74の端子78に挿入される。挿入後、コネクタ保持部82によるコネクタCのロックを解除する。また、コネクタ取付部74によって取り付けられたコネクタCをロックする。この後、コネクタ接続用シリンダ68を駆動して、コネクタ取付部74を所定量後退させる。これにより、コネクタ取付部74に新たなコネクタCが取り付けられ、交換が完了する。   When exchanging the connector C attached to the connector attaching portion 74, first, as shown in FIG. 3, the connector holding portion 82 of the stocker 80 in which the connector C currently attached to the connector attaching portion 74 is stored. The connector mounting portion 74 is moved before. Then, the connector connecting cylinder 68 is driven to advance the connector mounting portion 74 by a predetermined amount. As a result, the connector C attached to the connector attaching portion 74 is inserted into the connector holding portion 82. After the insertion, the connector C is unlocked by the connector mounting portion 74. Further, the connector C inserted by the connector holding portion 82 is locked. Thereafter, the connector connecting cylinder 68 is driven to retract the connector mounting portion 74 by a predetermined amount. As a result, the connector C is removed from the connector mounting portion 74. Next, the connector mounting portion 74 is moved in front of the connector holding portion 82 in which the connector C to be replaced is stored. Then, the connector connecting cylinder 68 is driven to advance the connector mounting portion 74 by a predetermined amount. As a result, the connector C held by the connector holding portion 82 is inserted into the terminal 78 of the connector mounting portion 74. After the insertion, the connector C is unlocked by the connector holding portion 82. Further, the connector C attached by the connector attaching portion 74 is locked. Thereafter, the connector connecting cylinder 68 is driven to retract the connector mounting portion 74 by a predetermined amount. Thereby, the new connector C is attached to the connector attaching part 74, and replacement | exchange is completed.

次に、上記のように構成された本実施の形態のプリント端末10の作用について説明する。   Next, the operation of the print terminal 10 of the present embodiment configured as described above will be described.

このプリント端末10の操作は、上記のように、ディスプレイ12の上に設けられたタッチパネル32を介して行われる。ディスプレイ12には、所定の操作ガイドが表示され、ユーザは、この操作ガイドに従って所要の操作を行う。   The operation of the print terminal 10 is performed via the touch panel 32 provided on the display 12 as described above. A predetermined operation guide is displayed on the display 12, and the user performs a required operation according to the operation guide.

まず、ユーザは、プリント端末10に行わせる処理の選択を行う。ここで、このプリント端末10では、上記のように、画像のプリント、画像のHDD26への保存、画像のDVDへの記録を行うことができるようにされており、この3つの処理の中からユーザが希望する処理を選択する。ここでは、画像のプリントが選択されたものとして、以下の説明を行う。   First, the user selects a process to be performed by the print terminal 10. Here, the print terminal 10 can print an image, save the image in the HDD 26, and record the image on a DVD as described above. Selects the desired process. Here, the following description will be given on the assumption that image printing has been selected.

処理内容を選択後、ユーザは、プリント端末10のカメラ取出し口14のカバー14aを開け、コネクタ接続装置40のステージ42の上にデジタルカメラDを載置する。なお、このとき、デジタルカメラDは、PC接続モード等の外部機器との通信モードに設定した状態でコネクタ接続装置40のステージ42に載置する。   After selecting the processing content, the user opens the cover 14 a of the camera outlet 14 of the print terminal 10 and places the digital camera D on the stage 42 of the connector connection device 40. At this time, the digital camera D is placed on the stage 42 of the connector connection device 40 in a state set to a communication mode with an external device such as a PC connection mode.

コネクタ接続装置40は、図5に示すように、初期状態において、各シリンダが収縮した状態にある。また、初期状態において、コネクタ接続用シリンダ68は最下位の位置に位置しており、水平移動板56は、所定の待機位置に位置している。この待機位置において、水平移動板56の上に設けられた姿勢制御用シリンダ44Dは、姿勢制御用シリンダ44Bと対向する位置に配置される。   As shown in FIG. 5, the connector connecting device 40 is in a state where each cylinder is contracted in the initial state. In the initial state, the connector connecting cylinder 68 is positioned at the lowest position, and the horizontal moving plate 56 is positioned at a predetermined standby position. At this standby position, the attitude control cylinder 44D provided on the horizontal movement plate 56 is disposed at a position facing the attitude control cylinder 44B.

デジタルカメラDの載置後、ユーザはカバー14aを閉め、プリント端末10に処理開始を指示する。処理開始の指示は、ディスプレイ12の上に設けられたタッチパネル32を介して行われる。   After placing the digital camera D, the user closes the cover 14a and instructs the print terminal 10 to start processing. An instruction to start processing is given via a touch panel 32 provided on the display 12.

処理開始が指示されると、まず、無線タグリーダ36が作動し、ステージ42に載置されたデジタルカメラDの無線タグリーダから接続情報が読み取られる。無線タグリーダ36で読み取られた接続情報は、システムコントローラ22に出力される。ここで、この無線タグリーダに記録されるデジタルカメラDの接続情報には、デジタルカメラに接続されるコネクタの種類、コネクタの形状、端子の位置、デジタルカメラの寸法等の情報が含まれる。   When the process start is instructed, first, the wireless tag reader 36 is operated, and the connection information is read from the wireless tag reader of the digital camera D placed on the stage 42. The connection information read by the wireless tag reader 36 is output to the system controller 22. Here, the connection information of the digital camera D recorded in the wireless tag reader includes information such as the type of connector connected to the digital camera, the shape of the connector, the position of the terminal, and the dimensions of the digital camera.

デジタルカメラDの接続情報が取得されると、次に、カメラ駆動用シリンダ50が駆動され、図3に示すように、カメラ48が所定の撮影位置に移動する。そして、ステージ42に載置されたデジタルカメラDが撮像される。カメラ48で撮影された画像データは、システムコントローラ22に出力される。システムコントローラ22は、このカメラ48で撮影された画像データを解析し、ステージ42に載置されたデジタルカメラDの姿勢を検出する。そして、ステージ42に載置されているデジタルカメラDの端子dをステージ42の手前側(コネクタ接続用シリンダ68の設置側)に向けるためのステージ42の回転量を算出し、算出した回転量に基づいてステージ回転用のモータ(図示せず)を駆動して、ステージ42を回転させ、デジタルカメラDの姿勢を矯正する。   When the connection information of the digital camera D is acquired, the camera driving cylinder 50 is then driven, and the camera 48 moves to a predetermined photographing position as shown in FIG. Then, the digital camera D placed on the stage 42 is imaged. Image data captured by the camera 48 is output to the system controller 22. The system controller 22 analyzes the image data photographed by the camera 48 and detects the posture of the digital camera D placed on the stage 42. Then, the rotation amount of the stage 42 for directing the terminal d of the digital camera D placed on the stage 42 toward the front side of the stage 42 (the installation side of the connector connecting cylinder 68) is calculated, and the calculated rotation amount is obtained. Based on this, a motor for rotating the stage (not shown) is driven to rotate the stage 42 and correct the posture of the digital camera D.

これにより、たとえば、図7(a)に示すように、ステージ上に傾けて載置されていたデジタルカメラDの姿勢が正され、同図(b)に示すように、端子dがステージ42の手前側に向けられる。なお、この例では、デジタルカメラDの底面に垂直に端子dが設けられているものとする。   As a result, for example, as shown in FIG. 7A, the posture of the digital camera D placed on the stage is corrected, and the terminal d is connected to the stage 42 as shown in FIG. 7B. Directed toward the front. In this example, it is assumed that the terminal d is provided vertically on the bottom surface of the digital camera D.

デジタルカメラDの姿勢が正される。カメラ駆動用シリンダ50が駆動され、図5に示すように、カメラ48がカメラ待機位置に退避する。   The posture of the digital camera D is corrected. The camera driving cylinder 50 is driven, and the camera 48 is retracted to the camera standby position as shown in FIG.

この後、システムコントローラ22は、デジタルカメラDの寸法データ及び端子dの位置データに基づき、端子dを所定のコネクタ接続位置に位置させるための、姿勢制御用シリンダ44A〜44Dの駆動量を演算する。そして、その演算結果に基づいて各姿勢制御用シリンダ44A〜44Dを駆動し、デジタルカメラDを位置決めする。すなわち、端子dを所定のコネクタ接続位置に位置させる。   Thereafter, the system controller 22 calculates the drive amount of the attitude control cylinders 44A to 44D for positioning the terminal d at a predetermined connector connection position based on the dimension data of the digital camera D and the position data of the terminal d. . Based on the calculation result, each of the attitude control cylinders 44A to 44D is driven to position the digital camera D. That is, the terminal d is positioned at a predetermined connector connection position.

この場合において、システムコントローラ22は、まず、デジタルカメラDの前後に位置する姿勢制御用シリンダ44B、44Dを駆動して、前後の位置決めを行う。前後の位置決め後、システムコントローラ22は、姿勢制御用シリンダ44Dのロッドを収縮させ、姿勢制御用シリンダ44Dの押圧パッド46Dを退避させる。この後、デジタルカメラDの左右に位置する姿勢制御用シリンダ44A、44Cを駆動して、左右の位置決めを行う。これにより、端子dが所定のコネクタ接続位置に位置した状態でデジタルカメラDが位置決めされる。なお、図5に示すように、左右の位置決め後、左右の姿勢制御用シリンダ44A、44Cは、そのままデジタルカメラDを把持した状態で待機する。   In this case, the system controller 22 first drives the posture control cylinders 44B and 44D positioned in front of and behind the digital camera D to perform front-rear positioning. After the front-rear positioning, the system controller 22 contracts the rod of the attitude control cylinder 44D and retracts the pressing pad 46D of the attitude control cylinder 44D. Thereafter, the posture control cylinders 44A and 44C positioned on the left and right of the digital camera D are driven to perform left and right positioning. Thereby, the digital camera D is positioned in a state where the terminal d is located at a predetermined connector connection position. As shown in FIG. 5, after the left and right positioning, the left and right posture control cylinders 44A and 44C stand by while holding the digital camera D as they are.

デジタルカメラDの位置決めが完了すると、次に、システムコントローラ22は、デジタルカメラDの無線タグリーダから取得した接続情報に基づき当該デジタルカメラDに対応するコネクタCをコネクタ取付部74に取り付ける。   When the positioning of the digital camera D is completed, the system controller 22 then attaches the connector C corresponding to the digital camera D to the connector attachment portion 74 based on the connection information acquired from the wireless tag reader of the digital camera D.

ここで、まず、システムコントローラ22は、現在コネクタ取付部74に取り付けられているコネクタCが、当該デジタルカメラDに対応するコネクタCか否か判定する。この判定の結果、対応するコネクタCの場合は、コネクタCの取付処理は不要となり、次の処理を実施する。   Here, first, the system controller 22 determines whether or not the connector C currently attached to the connector attachment portion 74 is a connector C corresponding to the digital camera D. As a result of this determination, in the case of the corresponding connector C, the mounting process of the connector C becomes unnecessary, and the following process is performed.

一方、現在コネクタ取付部74に取り付けられているコネクタCが対応するコネクタCではない場合は交換作業を実施する。   On the other hand, if the connector C currently attached to the connector attachment portion 74 is not the corresponding connector C, an exchange operation is performed.

まず、モータ60を駆動し、現在コネクタ取付部74に取り付けられているコネクタCが格納されていたストッカ80のコネクタ保持部82の前にコネクタ取付部74を移動させる。そして、コネクタ接続用シリンダ68を駆動して、コネクタ取付部74を所定量前進させる。これにより、コネクタ取付部74に取り付けられているコネクタCがコネクタ保持部82に挿入される。挿入後、コネクタ取付部74によるコネクタCのロックを解除する。また、コネクタ保持部82によって挿入されたコネクタCをロックする。この後、コネクタ接続用シリンダ68を駆動して、コネクタ取付部74を所定量後退させる。これにより、コネクタ取付部74からコネクタCが取り外される。   First, the motor 60 is driven to move the connector attachment portion 74 in front of the connector holding portion 82 of the stocker 80 in which the connector C currently attached to the connector attachment portion 74 is stored. Then, the connector connecting cylinder 68 is driven to advance the connector mounting portion 74 by a predetermined amount. As a result, the connector C attached to the connector attaching portion 74 is inserted into the connector holding portion 82. After the insertion, the connector C is unlocked by the connector mounting portion 74. Further, the connector C inserted by the connector holding portion 82 is locked. Thereafter, the connector connecting cylinder 68 is driven to retract the connector mounting portion 74 by a predetermined amount. As a result, the connector C is removed from the connector mounting portion 74.

次に、モータ60を駆動し、交換するコネクタCが格納されているコネクタ保持部82の前にコネクタ取付部74を移動させる。そして、コネクタ接続用シリンダ68を駆動して、コネクタ取付部74を所定量前進させる。これにより、コネクタ保持部82に保持されているコネクタCがコネクタ取付部74の端子78に挿入される。挿入後、コネクタ保持部82によるコネクタCのロックを解除する。また、コネクタ取付部74によって取り付けられたコネクタCをロックする。この後、コネクタ接続用シリンダ68を駆動して、コネクタ取付部74を所定量後退させる。これにより、ステージ42に載置されたデジタルカメラDに対応した新たなコネクタCがコネクタ取付部74に取り付けられ、コネクタの交換が完了する。   Next, the motor 60 is driven, and the connector mounting portion 74 is moved in front of the connector holding portion 82 in which the connector C to be replaced is stored. Then, the connector connecting cylinder 68 is driven to advance the connector mounting portion 74 by a predetermined amount. As a result, the connector C held by the connector holding portion 82 is inserted into the terminal 78 of the connector mounting portion 74. After the insertion, the connector C is unlocked by the connector holding portion 82. Further, the connector C attached by the connector attaching portion 74 is locked. Thereafter, the connector connecting cylinder 68 is driven to retract the connector mounting portion 74 by a predetermined amount. Thereby, a new connector C corresponding to the digital camera D placed on the stage 42 is attached to the connector attaching portion 74, and the replacement of the connector is completed.

対応するコネクタCの取り付けが完了すると、システムコントローラ22は、モータ60を駆動し、図6に示すように、コネクタ接続用シリンダ68を所定のコネクタ接続位置に移動させる。また、必要に応じてモータ72を駆動して、コネクタ接続用シリンダ68を上下動させ、コネクタCの高さと端子dの高さを合わせる。これにより、ステージ42に載置されたデジタルカメラDの端子dとコネクタ接続用シリンダ68のコネクタ取付部74に取り付けられたコネクタCとが対向して配置される。   When the attachment of the corresponding connector C is completed, the system controller 22 drives the motor 60 to move the connector connecting cylinder 68 to a predetermined connector connecting position as shown in FIG. Further, if necessary, the motor 72 is driven to move the connector connecting cylinder 68 up and down to match the height of the connector C and the height of the terminal d. As a result, the terminal d of the digital camera D placed on the stage 42 and the connector C attached to the connector attaching portion 74 of the connector connecting cylinder 68 are arranged to face each other.

この後、システムコントローラ22は、コネクタ接続用シリンダ68を駆動し、ロッドを所定量伸張させて、コネクタ取付部74に取り付けられたコネクタCをデジタルカメラDの端子dにむけて前進させる。この結果、コネクタ取付部74に取り付けられたコネクタCが、デジタルカメラDの端子dに挿入され、コネクタCがデジタルカメラDの端子dに接続される。そして、このコネクタCがデジタルカメラDの端子dに接続されることにより、デジタルカメラDとプリント端末10とが電気的に接続され、相互にデータの通信が可能になる。   Thereafter, the system controller 22 drives the connector connecting cylinder 68 to extend the rod by a predetermined amount, and advances the connector C attached to the connector attaching portion 74 toward the terminal d of the digital camera D. As a result, the connector C attached to the connector attaching portion 74 is inserted into the terminal d of the digital camera D, and the connector C is connected to the terminal d of the digital camera D. By connecting the connector C to the terminal d of the digital camera D, the digital camera D and the print terminal 10 are electrically connected, and data communication can be performed between them.

デジタルカメラDと電気的に接続されると、システムコントローラ22は、デジタルカメラDのメモリに記録されている画像データの読み出しを行う。読み出された画像データは、一時的にHDD26の所定の記憶領域に格納される。そして、その読み出した画像データをディスプレイ12に一覧表示させる。   When electrically connected to the digital camera D, the system controller 22 reads image data recorded in the memory of the digital camera D. The read image data is temporarily stored in a predetermined storage area of the HDD 26. Then, the read image data is displayed as a list on the display 12.

ユーザは、このディスプレイ12に一覧表示された画像の中からプリントを希望する画像を選択し、選択した各画像について、プリント枚数とプリントサイズを指定する。そして、コイン投入口18から必要な料金を支払い、プリント実行を指示する。   The user selects an image desired to be printed from the images displayed as a list on the display 12, and designates the number of prints and the print size for each selected image. Then, a necessary fee is paid from the coin insertion slot 18 and a print execution is instructed.

プリントの実行が指示されると、システムコントローラ22は、指定された画像の画像データからプリントデータを生成し、プリンタ24にプリントを実行させる。プリンタ24は、システムコントローラ22からの指令に応じてプリントデータをプリントし、プリント取出し口16に排出する。ユーザは、このプリント取出し口16に排出されたプリントを受け取る。   When the execution of printing is instructed, the system controller 22 generates print data from the image data of the designated image, and causes the printer 24 to execute printing. The printer 24 prints the print data in accordance with a command from the system controller 22 and discharges it to the print takeout port 16. The user receives the print discharged to the print outlet 16.

選択された全ての画像のプリントが完了すると、システムコントローラ22は、コネクタ接続用シリンダ68を駆動して、コネクタCを退避させ、コネクタCをデジタルカメラDの端子dから抜く。そして、モータ60を駆動して、水平移動板56は、所定の待機位置に移動させる。また、これ同時に姿勢制御用シリンダ44A〜44Cを駆動して、押圧パッド46A〜46Cを退避させ、デジタルカメラDの把持を解除する。   When printing of all the selected images is completed, the system controller 22 drives the connector connecting cylinder 68 to retract the connector C, and removes the connector C from the terminal d of the digital camera D. Then, the motor 60 is driven to move the horizontal moving plate 56 to a predetermined standby position. At the same time, the posture control cylinders 44A to 44C are driven to retract the pressing pads 46A to 46C and release the grip of the digital camera D.

デジタルカメラDの把持解除後、システムコントローラ22は、ディスプレイ12にデジタルカメラDを取り出す旨のメッセージを表示させる。ユーザは、このディスプレイ12に表示されたメッセージに従ってカメラ取出し口14のカバー14aを開け、ステージ42に載置されているデジタルカメラDを取り出す。   After releasing the grip of the digital camera D, the system controller 22 causes the display 12 to display a message indicating that the digital camera D is to be taken out. The user opens the cover 14 a of the camera outlet 14 according to the message displayed on the display 12 and takes out the digital camera D placed on the stage 42.

以上一連の処理でデジタルカメラDのメモリに記録されている画像のプリント処理が完了する。完了後、システムコントローラ22は、HDD26に一時格納された画像データを消去する。   The print processing of the image recorded in the memory of the digital camera D is completed by the series of processes described above. After completion, the system controller 22 deletes the image data temporarily stored in the HDD 26.

このように、本実施の形態のプリント端末10によれば、デジタルカメラDを所定のステージ42に乗せるだけで、自動的にデジタルカメラDの端子dにコネクタCが接続され、プリント端末10とデジタルカメラDとが接続されるので、煩わしい操作を行うことなく、簡単にデジタルカメラDのメモリに記録された画像をプリントすることができる。   As described above, according to the print terminal 10 of the present embodiment, the connector C is automatically connected to the terminal d of the digital camera D simply by placing the digital camera D on the predetermined stage 42, and the print terminal 10 and the digital terminal 10 are digitally connected. Since the camera D is connected, an image recorded in the memory of the digital camera D can be easily printed without performing troublesome operations.

また、コネクタCの選択も自動で行われるため、この種の装置の操作に不慣れなユーザにも簡単にプリントの処理を行うことができる。   In addition, since the selection of the connector C is automatically performed, even a user who is not familiar with the operation of this type of apparatus can easily perform the printing process.

さらに、コネクタCの種類を誤ることもないので、デジタルカメラ及びプリント端末の双方を破壊することもない。   Furthermore, since the type of the connector C is not mistaken, neither the digital camera nor the print terminal is destroyed.

なお、本例では、デジタルカメラDのメモリに記録された画像をプリントする場合を例に説明したが、デジタルカメラDのメモリに記録された画像をHDD26に保存する場合、及び、DVR−Rに記録する場合も同様の処理で行われる。すなわち、たとえば、デジタルカメラDのメモリに記録された画像をHDD26に保存する場合は、デジタルカメラDから読み出した画像データのディスプレイ12に一覧表示し、HDD26に保存する画像をユーザに選択させ、選択された画像をHDD26の所定の記憶領域に格納する。また、たとえば、デジタルカメラDのメモリに記録された画像をDVR−Rに記録する場合は、デジタルカメラDから読み出した画像データのディスプレイ12に一覧表示し、DVD−Rに記録する画像をユーザに選択させ、選択された画像をDVD−Rに記録する。   In this example, the case where the image recorded in the memory of the digital camera D is printed has been described as an example. However, the case where the image recorded in the memory of the digital camera D is stored in the HDD 26 and the DVR-R is stored. The same process is performed when recording. That is, for example, when images stored in the memory of the digital camera D are stored in the HDD 26, the image data read from the digital camera D is displayed in a list on the display 12, and the user selects an image to be stored in the HDD 26, and the selection is made. The recorded image is stored in a predetermined storage area of the HDD 26. Further, for example, when images recorded in the memory of the digital camera D are recorded on the DVR-R, a list is displayed on the display 12 of the image data read from the digital camera D, and the images recorded on the DVD-R are displayed to the user. The selected image is recorded on the DVD-R.

なお、本実施の形態では、デジタルカメラの接続情報をデジタルカメラに組み込まれた無線タグから読み取るようにしているが、接続情報の入力方法は、これに限定されるものではない。たとえば、タッチパネルを利用してユーザが手入力するようにしてもよい。また、接続情報をコード化したバーコード(二次元バーコードを含む)をデジタルカメラに貼付し、このバーコードをプリント端末10に設置したバーコードリーダで読み取って、接続情報を取得するようにしてもよい。さらに、カメラ48で撮影された画像を解析し、接続情報と同種の情報を取得するようにしてもよい。   In this embodiment, the connection information of the digital camera is read from the wireless tag incorporated in the digital camera. However, the connection information input method is not limited to this. For example, the user may input manually using a touch panel. Also, a barcode (including a two-dimensional barcode) in which connection information is coded is attached to a digital camera, and this barcode is read by a barcode reader installed in the print terminal 10 to obtain connection information. Also good. Furthermore, an image photographed by the camera 48 may be analyzed to obtain the same type of information as the connection information.

また、機種ごとの接続情報をデータベースとしてプリント端末側に格納しておき、デジタルカメラ側からは機種情報を取得して、その機種情報に基づいて接続情報を取得するようにしてもよい。この場合、データベースは、定期的に更新することが好ましい。   Alternatively, connection information for each model may be stored as a database on the print terminal side, model information may be acquired from the digital camera side, and connection information may be acquired based on the model information. In this case, the database is preferably updated periodically.

なお、無線タグリーダは、あらかじめデジタルカメラDの本体内に組み込むようにしてもよいし、また、後から本体に貼付して取り付けるようにしてもよい。   Note that the wireless tag reader may be incorporated in advance in the main body of the digital camera D, or may be attached to the main body later.

また、本実施の形態では、カメラ取出し口14に設置したカバー14aをユーザが手動で開閉するようにしているが、自動で開閉するようにしてもよい。   In this embodiment, the user manually opens and closes the cover 14a installed in the camera take-out port 14. However, the cover 14a may be automatically opened and closed.

また、本実施の形態では、ステージ42に回転機能を持たせ、ステージ42に載置されたデジタルカメラDの向きを調整できるようにしているが、デジタルカメラ42の向きを指定してステージ42に載置させる場合には、当該機能は不要である。   In the present embodiment, the stage 42 is provided with a rotation function so that the direction of the digital camera D placed on the stage 42 can be adjusted. When it is placed, this function is unnecessary.

なお、コネクタCは、長期間継続して使用すると、接続不良等を起こすおそれがあるので、たとえばブザーやランプなどの警告手段を設け、一定回数使用すると、当該警告手段から警告が発せられるようにしてもよい。また、同種のコネクタを予備としてストックしておき、自動で交換するようにしてもよい。   If the connector C is used continuously for a long period of time, connection failure or the like may occur. Therefore, for example, a warning means such as a buzzer or a lamp is provided. May be. Also, the same type of connectors may be stocked as spares and replaced automatically.

図8は、プリント端末に組み込まれるコネクタ接続装置の他の実施の形態を示す平面図である。   FIG. 8 is a plan view showing another embodiment of a connector connecting device incorporated in a print terminal.

上記実施の形態のコネクタ接続装置40は、所定位置に位置決めされたデジタルカメラに対してコネクタ側を移動させて、デジタルカメラの端子にコネクタを接続させるようにしているが、本実施の形態のコネクタ接続装置100では、所定位置に位置決めされたコネクタに対してデジタルカメラ側を移動させて、デジタルカメラの端子にコネクタを接続させる。   In the connector connecting device 40 of the above embodiment, the connector side is moved with respect to the digital camera positioned at a predetermined position, and the connector is connected to the terminal of the digital camera. In the connection device 100, the digital camera side is moved with respect to the connector positioned at a predetermined position, and the connector is connected to the terminal of the digital camera.

図8に示すように、コネクタ接続装置100は、デジタルカメラDを載置する円盤状のステージ102を有している。このステージ102は、カメラ取出し口14の下方位置に設置されており、デジタルカメラDは、このステージ102の上に端子dを下側にして載置される。   As shown in FIG. 8, the connector connection device 100 has a disk-shaped stage 102 on which the digital camera D is placed. The stage 102 is installed at a position below the camera outlet 14, and the digital camera D is placed on the stage 102 with the terminal d facing down.

ステージ102の手前には、一対のレール104が敷設されており、このレール104の上を図示しない摺動子を介して第1水平移動板106が横方向に摺動自在に設けられている。第1水平移動板106の下には、図示しないナットが取り付けられており、ナットはレール104の間に配設されたネジ棒108に螺合されている。ネジ棒108の一端には、モータ110が接続されており、このモータ110を駆動することにより、ネジ棒108が回転し、レール104に沿って第1水平移動板106が横方向に移動する。   A pair of rails 104 are laid in front of the stage 102, and a first horizontal moving plate 106 is slidably provided on the rails 104 through a slider (not shown). A nut (not shown) is attached below the first horizontal moving plate 106, and the nut is screwed to a screw rod 108 disposed between the rails 104. A motor 110 is connected to one end of the screw rod 108, and by driving the motor 110, the screw rod 108 rotates and the first horizontal moving plate 106 moves laterally along the rail 104.

第1水平移動板106の上には、支柱112が垂直に立設されている。この支柱112には一対のレール114が敷設されており、レール114には、摺動子116を介してカメラ用シリンダ118が上下方向に摺動自在に支持されている。このカメラ用シリンダ118には、ナット118Aが取り付けられており、ナット118Aはレール114の間に配設されたネジ棒120に螺合されている。ネジ棒120の一端には、支柱112の頂部に設けられた図示しないモータが接続されており、このモータを駆動することにより、ネジ棒120が回転し、レール114に沿ってカメラ用シリンダ118が上下動する。   On the first horizontal moving plate 106, a support column 112 is erected vertically. A pair of rails 114 is laid on the support column 112, and a camera cylinder 118 is supported on the rails 114 via a slider 116 so as to be slidable in the vertical direction. A nut 118 </ b> A is attached to the camera cylinder 118, and the nut 118 </ b> A is screwed onto a screw rod 120 disposed between the rails 114. A motor (not shown) provided on the top of the support column 112 is connected to one end of the screw rod 120. By driving this motor, the screw rod 120 rotates, and the camera cylinder 118 moves along the rail 114. Move up and down.

カメラ用シリンダ118のロッド先端部には、ハンドリングユニット122が取り付けられている。このハンドリングユニット122は、中央に配置された回転体124と、その回転体124から放射状に伸びる4本のアーム126A〜126Dと、各アーム126A〜126Dに設けられた把持爪128A〜128Dとから構成されている。回転体124は、図示しないモータに駆動されて回転し、また、各把持爪128A〜128Dは、図示しないシリンダに駆動されて移動する。ステージ42に載置されたデジタルカメラDは、図9に示すように、このハンドリングユニット122の各把持爪128A〜128Dに挟まれて、ハンドリングユニット122に把持される。   A handling unit 122 is attached to the rod tip of the camera cylinder 118. The handling unit 122 includes a rotating body 124 disposed at the center, four arms 126A to 126D extending radially from the rotating body 124, and gripping claws 128A to 128D provided on the arms 126A to 126D. Has been. The rotating body 124 is driven to rotate by a motor (not shown), and the gripping claws 128A to 128D are driven to move by a cylinder (not shown). As shown in FIG. 9, the digital camera D placed on the stage 42 is sandwiched between the gripping claws 128 </ b> A to 128 </ b> D of the handling unit 122 and is gripped by the handling unit 122.

なお、回転体には、図示しないカメラが内蔵されており、このカメラによってステージ102に載置されたデジタルカメラDを撮影できるようになっている。   The rotating body incorporates a camera (not shown) so that the digital camera D placed on the stage 102 can be photographed by this camera.

ステージ42の左隣には、コネクタCを取り付けるためのコネクタ取付部130が設けられている。コネクタ取付部130は、図示しないケーブルを介して通信I/F34に接続されており、その先端部に端子132が設けられている。デジタルカメラDの端子に接続するためのコネクタCは、このコネクタ取付部130の端子132に着脱自在に取り付けられる。そして、このコネクタ取付部130の端子132に取り付けられたコネクタCをデジタルカメラDの端子dに接続することにより、プリント端末10とデジタルカメラDとが電気的に接続される。なお、コネクタ取付部130には、図示しないロック機構が設けられており、端子132に取り付けられたコネクタCをロックできるようにされている。   A connector mounting portion 130 for mounting the connector C is provided on the left side of the stage 42. The connector attachment portion 130 is connected to the communication I / F 34 via a cable (not shown), and a terminal 132 is provided at the tip portion thereof. The connector C for connecting to the terminal of the digital camera D is detachably attached to the terminal 132 of the connector attachment portion 130. Then, by connecting the connector C attached to the terminal 132 of the connector attaching portion 130 to the terminal d of the digital camera D, the print terminal 10 and the digital camera D are electrically connected. The connector attachment portion 130 is provided with a lock mechanism (not shown) so that the connector C attached to the terminal 132 can be locked.

コネクタ取付部130の左隣には、複数種類のコネクタCを格納するためのストッカ134が設けられている。このストッカ134は、レール114と直交する方向に設置されており、その上面に複数のコネクタ保持部136を有している。各コネクタCは、このコネクタ保持部136に挿入されて保持される。なお、このコネクタ保持部136には、図示しないロック機構が設けられており、挿入されたコネクタCをロックできるようにされている。   A stocker 134 for storing a plurality of types of connectors C is provided on the left side of the connector mounting portion 130. The stocker 134 is installed in a direction orthogonal to the rail 114 and has a plurality of connector holding portions 136 on the upper surface thereof. Each connector C is inserted and held in this connector holding portion 136. The connector holding portion 136 is provided with a lock mechanism (not shown) so that the inserted connector C can be locked.

ストッカ134の左隣には、予備用のコネクタCを格納するための予備ストッカ138がストッカ134に並列して設けられている。この予備ストッカ138の上面には、ストッカ134に設けられた各コネクタ保持部136と同じ位置に2つずつ予備コネクタ保持部140が並列して設けられている。各予備コネクタ保持部140には、それぞれストッカ134に設けられたコネクタ保持部136に保持されたコネクタCと同種のコネクタが保持されている。なお、この予備コネクタ保持部140にも、図示しないロック機構が設けられており、挿入されたコネクタCをロックできるようにされている。   A spare stocker 138 for storing a spare connector C is provided in parallel with the stocker 134 on the left side of the stocker 134. Two spare connector holding parts 140 are provided in parallel on the upper surface of the spare stocker 138 at the same position as each connector holding part 136 provided in the stocker 134. Each spare connector holding unit 140 holds the same type of connector as the connector C held by the connector holding unit 136 provided in the stocker 134. The spare connector holding part 140 is also provided with a lock mechanism (not shown) so that the inserted connector C can be locked.

ストッカ134及び予備ストッカ138の奥には、一対のレール142がレール104と平行に敷設されており、このレール142の上を図示しない摺動子を介して第2水平移動板146が横方向に摺動自在に設けられている。第2水平移動板146の下には、図示しないナットが取り付けられており、ナットはレール142の間に配設されたネジ棒148に螺合されている。ネジ棒148の一端には、モータ150が接続されており、このモータ150を駆動することにより、ネジ棒148が回転し、レール142に沿って第2水平移動板146が横方向に移動する。   A pair of rails 142 are laid in parallel to the rails 104 at the back of the stocker 134 and the spare stocker 138, and the second horizontal movement plate 146 is laterally moved on the rails 142 through a slider (not shown). It is slidably provided. A nut (not shown) is attached below the second horizontal movement plate 146, and the nut is screwed to a screw rod 148 disposed between the rails 142. A motor 150 is connected to one end of the screw rod 148, and by driving the motor 150, the screw rod 148 rotates and the second horizontal moving plate 146 moves laterally along the rail 142.

第2水平移動板146の上には、支柱152が垂直に立設されている。この支柱152には一対のレール154が敷設されており、レール154には、摺動子156を介してコネクタ用シリンダ158が上下方向に摺動自在に支持されている。このコネクタ用シリンダ158には、ナット158Aが取り付けられており、ナット158Aはレール154の間に配設されたネジ棒160に螺合されている。ネジ棒160の一端には、支柱152の頂部に設けられた図示しないモータが接続されており、このモータを駆動することにより、ネジ棒160が回転し、レール154に沿ってコネクタ用シリンダ158が上下動する。   On the second horizontal movement plate 146, a support column 152 is erected vertically. A pair of rails 154 are laid on the support column 152, and a connector cylinder 158 is slidably supported on the rail 154 through a slider 156 in the vertical direction. A nut 158 A is attached to the connector cylinder 158, and the nut 158 A is screwed into a screw rod 160 disposed between the rails 154. A motor (not shown) provided on the top of the support column 152 is connected to one end of the screw rod 160. By driving this motor, the screw rod 160 rotates, and the connector cylinder 158 moves along the rail 154. Move up and down.

コネクタ用シリンダ158のロッド先端部には、クランパ162が取り付けられている。このクランパ162は、図示しない駆動手段に駆動されて拡縮する一対の爪164を有しており、コネクタCは、この爪164に把持されて搬送される。   A clamper 162 is attached to the rod tip of the connector cylinder 158. The clamper 162 has a pair of claws 164 that are driven by a driving means (not shown) to expand and contract, and the connector C is held by the claws 164 and conveyed.

前記のごとく構成されたコネクタ接続装置100の作用によるデジタルカメラへのコネクタの接続は次のとおりである。   The connection of the connector to the digital camera by the action of the connector connecting apparatus 100 configured as described above is as follows.

図8に一点破線で示すように、ハンドリングユニット122は、初期状態において、所定の待機姿勢(長い方のアーム126A、126Cがレール104と平行な状態にあり、各アーム126A〜126Dに設けられた把持爪128A〜128Dが開いた状態の姿勢)で所定の待機位置に位置している。   As shown by a dashed line in FIG. 8, the handling unit 122 is in a predetermined standby posture (the longer arms 126A and 126C are in a state parallel to the rail 104 in the initial state, and are provided in the arms 126A to 126D. The gripping claws 128 </ b> A to 128 </ b> D are in an open position) and are positioned at a predetermined standby position.

この状態でユーザは、プリント端末10のカメラ取出し口14のカバー14aを開け、ステージ102の上にデジタルカメラDを載置する。このとき、デジタルカメラDは、端子の設置面を下にしてステージ102の上に載置する。本例のデジタルカメラDは、カメラ本体の下面に端子が設置されているものとする。   In this state, the user opens the cover 14 a of the camera outlet 14 of the print terminal 10 and places the digital camera D on the stage 102. At this time, the digital camera D is placed on the stage 102 with the terminal installation surface down. In the digital camera D of this example, terminals are installed on the lower surface of the camera body.

デジタルカメラDの載置後、カバー14aが閉められ、プリント端末10に処理の開始が指示されると、まず、無線タグリーダ36が作動し、ステージ102に載置されたデジタルカメラDの無線タグリーダから接続情報が読み取られる。無線タグリーダ36で読み取られた接続情報は、システムコントローラ22に出力される。   After the digital camera D is placed, when the cover 14a is closed and the print terminal 10 is instructed to start processing, first, the wireless tag reader 36 is activated, and the wireless tag reader of the digital camera D placed on the stage 102 is operated. Connection information is read. The connection information read by the wireless tag reader 36 is output to the system controller 22.

デジタルカメラDの接続情報が取得されると、システムコントローラ22は、モータ110を駆動して、ハンドリングユニット122をステージ102の上方に移動させる。そして、ハンドリングユニット122に設けられた図示しないカメラでステージ102に載置されたデジタルカメラDを撮影する。   When the connection information of the digital camera D is acquired, the system controller 22 drives the motor 110 to move the handling unit 122 above the stage 102. Then, the digital camera D placed on the stage 102 is photographed by a camera (not shown) provided in the handling unit 122.

システムコントローラ22は、このカメラで撮像された画像データを取得し、画像解析することにより、ステージ102に載置されているデジタルカメラDの姿勢を検出する。そして、その検出データ及びデジタルカメラDの寸法データに基づきステージ102に載置されているデジタルカメラDをハンドリングユニット122で把持するための回転体124の回転量、各把持爪128A〜128Dの移動量及びハンドリングユニット122の下降量を算出する。そして、算出した各値に基づきハンドリングユニット122を制御し、デジタルカメラDをハンドリングユニット122で把持する。   The system controller 22 detects the attitude of the digital camera D placed on the stage 102 by acquiring image data captured by the camera and analyzing the image. Then, based on the detection data and the dimension data of the digital camera D, the rotation amount of the rotating body 124 for gripping the digital camera D placed on the stage 102 by the handling unit 122 and the movement amounts of the gripping claws 128A to 128D. And the descending amount of the handling unit 122 is calculated. Then, the handling unit 122 is controlled based on the calculated values, and the digital camera D is held by the handling unit 122.

この後、システムコントローラ122は、所定高さの位置までハンドリングユニット122を上昇させる。そして、必要に応じてハンドリングユニット122を回転させるとともに水平移動させ、ハンドリングユニット122に把持されているデジタルカメラDの端子の向きを所定方向に合わせ(コネクタ取付部130の端子132に取り付けられるコネクタCの向きに合わせる。)、所定位置に位置決めさせる。   Thereafter, the system controller 122 raises the handling unit 122 to a position at a predetermined height. Then, if necessary, the handling unit 122 is rotated and horizontally moved so that the terminals of the digital camera D held by the handling unit 122 are aligned in a predetermined direction (the connector C attached to the terminal 132 of the connector attachment portion 130). ), And is positioned at a predetermined position.

デジタルカメラDの位置決めが完了すると、次に、システムコントローラ122は、デジタルカメラDの無線タグリーダから取得した接続情報に基づき当該デジタルカメラDに対応するコネクタCをコネクタ取付部130に取り付ける。   When the positioning of the digital camera D is completed, the system controller 122 then attaches the connector C corresponding to the digital camera D to the connector attachment unit 130 based on the connection information acquired from the wireless tag reader of the digital camera D.

ここで、まず、システムコントローラ22は、現在コネクタ取付部130に取り付けられているコネクタCが、ステージ102に載置されたデジタルカメラDに対応するコネクタCか否か判定する。この判定の結果、対応するコネクタCの場合は、コネクタCの取付処理は不要となり、次の処理を実施する。   First, the system controller 22 determines whether or not the connector C currently attached to the connector attachment portion 130 is a connector C corresponding to the digital camera D placed on the stage 102. As a result of this determination, in the case of the corresponding connector C, the mounting process of the connector C becomes unnecessary, and the following process is performed.

一方、現在コネクタ取付部130に取り付けられているコネクタCが対応するコネクタCではない場合は交換作業を実施する。   On the other hand, if the connector C currently attached to the connector attachment portion 130 is not the corresponding connector C, an exchange operation is performed.

まず、システムコントローラ22は、クランパ162を駆動し、現在コネクタ取付部130に取り付けられているコネクタCを回収し、そのコネクタCが格納されていたストッカ134のコネクタ保持部136に格納する。次に、対応するコネクタCをストッカ134のコネクタ保持部136からクランパ162で取り出し、コネクタ取付部130に取り付ける。これにより、コネクタCの交換作業が完了する。コネクタCの交換作業が完了すると、クランパ162は所定の待機位置に移動し、そこで待機する。   First, the system controller 22 drives the clamper 162, collects the connector C currently attached to the connector attachment part 130, and stores it in the connector holding part 136 of the stocker 134 in which the connector C is stored. Next, the corresponding connector C is taken out from the connector holding part 136 of the stocker 134 by the clamper 162 and attached to the connector attaching part 130. Thereby, the replacement work of the connector C is completed. When the replacement work of the connector C is completed, the clamper 162 moves to a predetermined standby position and waits there.

対応するコネクタCがコネクタ取付部130に取り付けられると、システムコントローラ22は、ハンドリングユニット122を水平移動させ、図9に示すように、把持したデジタルカメラDをコネクタ取付部130の上方に位置させる。このとき、ハンドリングユニット122に把持されたデジタルカメラDの端子が、コネクタ取付部130に取り付けられたコネクタCの真上の位置に位置する。   When the corresponding connector C is attached to the connector attachment portion 130, the system controller 22 moves the handling unit 122 horizontally and positions the gripped digital camera D above the connector attachment portion 130 as shown in FIG. At this time, the terminal of the digital camera D held by the handling unit 122 is located at a position directly above the connector C attached to the connector attachment portion 130.

この後、システムコントローラ22は、ハンドリングユニット122を所定量下降させ、ハンドリングユニット122に把持されたデジタルカメラDの端子にコネクタ取付部130に取り付けられたコネクタCを差し込ませる。   Thereafter, the system controller 22 lowers the handling unit 122 by a predetermined amount, and inserts the connector C attached to the connector attachment portion 130 into the terminal of the digital camera D held by the handling unit 122.

これにより、コネクタCがデジタルカメラDの端子に接続され、デジタルカメラDとプリント端末10とが電気的に接続される。この後、システムコントローラ22は、デジタルカメラDのメモリに記録されている画像データを読み出し、所要の処理(プリント、HDDへの保存、DVD−Rへの記録)を行う。   Thereby, the connector C is connected to the terminal of the digital camera D, and the digital camera D and the print terminal 10 are electrically connected. Thereafter, the system controller 22 reads the image data recorded in the memory of the digital camera D, and performs necessary processing (printing, storing in the HDD, recording on the DVD-R).

処理終了後、システムコントローラ22は、ハンドリングユニット122を所定量上昇させ、デジタルカメラDの端子からコネクタCを抜き取らせる。そして、ハンドリングユニット122をステージ102の上方に移動させたのち、所定量下降させて、デジタルカメラDをステージ102の上に載置する。この後、システムコントローラ22は、ハンドリングユニット122によるデジタルカメラDの把持を解除し、ハンドリングユニット122を所定の待機位置に移動させる。   After the processing is completed, the system controller 22 raises the handling unit 122 by a predetermined amount and pulls out the connector C from the terminal of the digital camera D. Then, after moving the handling unit 122 above the stage 102, the handling unit 122 is lowered by a predetermined amount, and the digital camera D is placed on the stage 102. Thereafter, the system controller 22 releases the grip of the digital camera D by the handling unit 122, and moves the handling unit 122 to a predetermined standby position.

このように、本実施の形態の構成のコネクタ接続装置100を用いてもデジタルカメラとコネクタとの自動接続を実施することができる。   As described above, automatic connection between the digital camera and the connector can be performed even when the connector connection device 100 having the configuration of the present embodiment is used.

なお、本実施の形態のコネクタ接続装置100において、システムコントローラ22は、各コネクタCの使用回数を個別にカウントしており、あらかじめ設定された規定回数に達すると、クランパ162を駆動し、自動で予備ストッカ138に格納された予備のコネクタCと交換する。   In the connector connection device 100 according to the present embodiment, the system controller 22 individually counts the number of times each connector C is used. When the predetermined number of times is reached, the system controller 22 drives the clamper 162 to automatically The spare connector C stored in the spare stocker 138 is replaced.

また、システムコントローラ22は、コネクタCが故障した場合にも、クランパ162を駆動し、自動で予備ストッカ138に格納された予備のコネクタCと交換する。   Further, the system controller 22 drives the clamper 162 even when the connector C fails, and automatically replaces the spare connector C stored in the spare stocker 138.

また、上記の実施の形態では、カメラのモードをPC接続モード等に設定してから、ステージにデジタルカメラを載置するようにしているが、コネクタの接続をトリガとして、自動的にデジタルカメラの電源をオンし、PC接続モードに移行するようにしてもよい。   In the above-described embodiment, the digital camera is placed on the stage after the camera mode is set to the PC connection mode or the like. The power may be turned on to shift to the PC connection mode.

なお、上記の実施の形態では、デジタルカメラとプリント端末とを接続する場合を例に説明したが、プリント端末との接続は、デジタルカメラに限定されるものではなく、メモリを有し、端子を介してPC等の外部機器と通信可能な携帯端末の全てに適用することができる。たとえば、デジタルカメラの他、カメラ付き携帯電話機、ビデオカメラ、PDA、携帯音楽プレイヤ等にも同様に適用することができる。   In the above embodiment, the case where the digital camera and the print terminal are connected has been described as an example. However, the connection with the print terminal is not limited to the digital camera, and has a memory and a terminal. The present invention can be applied to all portable terminals that can communicate with an external device such as a PC. For example, in addition to a digital camera, the present invention can be similarly applied to a mobile phone with a camera, a video camera, a PDA, a portable music player, and the like.

また、上記の実施の形態では、携帯端末から読み出したデータをプリント、保存する場合を例に説明したが、携帯端末から読み出したデータの処理内容は、これに限定されるものではない。   In the above embodiment, the case where the data read from the mobile terminal is printed and stored has been described as an example. However, the processing content of the data read from the mobile terminal is not limited to this.

また、上記の実施の形態では、本発明をプリント端末に適用した場合を例に説明したが、本発明の適用は、これに限定されるものではない。携帯機器から読み出したデータをHDDに保存する機能のみを備えた機器や、DVDやCD等の記憶媒体に記録する機能のみを備えた機器等にも同様に適用することができる。   In the above embodiment, the case where the present invention is applied to a print terminal has been described as an example. However, the application of the present invention is not limited to this. The present invention can be similarly applied to a device having only a function of storing data read from a portable device in an HDD, a device having only a function of recording data on a storage medium such as a DVD or CD, and the like.

本発明が適用されたプリント端末の外観構成を示す斜視図The perspective view which shows the external appearance structure of the print terminal to which this invention was applied プリント端末内部の電気的構成を示すブロック図Block diagram showing the electrical configuration inside the print terminal コネクタ接続装置の構成を示す平面図Plan view showing the configuration of the connector connection device コネクタ接続装置の構成を示す側面図Side view showing the configuration of the connector connection device コネクタ接続装置の構成を示す平面図Plan view showing the configuration of the connector connection device コネクタ接続装置の構成を示す平面図Plan view showing the configuration of the connector connection device コネクタ接続装置の作用の説明図Illustration of the operation of the connector connection device コネクタ接続装置の他の実施の形態の構成を示す平面図The top view which shows the structure of other embodiment of a connector connection apparatus. コネクタ接続装置の他の実施の形態の構成を示す平面図The top view which shows the structure of other embodiment of a connector connection apparatus.

符号の説明Explanation of symbols

10…プリント端末、12…ディスプレイ、14…カメラ取出し口、16…プリント取出し口、18…コイン投入口、20…コイン返却口、22…システムコントローラ、24…プリンタ、26…ハードディスク装置(HDD)、28…DVD−R装置、30…課金装置、32…タッチパネル、34…通信インターフェイス(I/F)、36…無線タグリーダ、40…コネクタ接続装置、42…ステージ、44A〜44D…姿勢制御用シリンダ、46A〜46D…押圧パッド、48…カメラ、50…カメラ駆動用シリンダ、52…レール、54…摺動子、56…水平移動板、56A…ナット、58…ネジ棒、60…モータ、62…支柱、64…レール、66…摺動子、68…コネクタ接続用シリンダ、68A…ナット、70…ネジ棒、72…モータ、74…コネクタ取付部、76…ケーブル、78…端子、80…ストッカ、82…コネクタ保持部、100…コネクタ接続装置、102…ステージ、104…レール、106…第1水平移動板、108…ネジ棒、110…モータ、112…支柱、114…レール、116…摺動子、118…カメラ用シリンダ、118A…ナット、120…ネジ棒、122…ハンドリングユニット、124…回転体、126A〜126 …アーム、128A〜128 …把持爪、130…コネクタ取付部、132…端子、134…ストッカ、136…コネクタ保持部、138…予備ストッカ、140…予備コネクタ保持部、142…レール、146…第2水平移動板、148…ネジ棒、150…モータ、152…支柱、154…レール、156…摺動子、158…コネクタ用シリンダ、158A…ナット、160…ネジ棒、162…クランパ、164…爪、D…デジタルカメラ、d…端子、C…コネクタ   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Print terminal, 12 ... Display, 14 ... Camera take-out port, 16 ... Print take-out port, 18 ... Coin insertion port, 20 ... Coin return port, 22 ... System controller, 24 ... Printer, 26 ... Hard disk device (HDD), 28 ... DVD-R device, 30 ... charging device, 32 ... touch panel, 34 ... communication interface (I / F), 36 ... wireless tag reader, 40 ... connector connection device, 42 ... stage, 44A to 44D ... posture control cylinder, 46A to 46D ... Pressing pad, 48 ... Camera, 50 ... Camera driving cylinder, 52 ... Rail, 54 ... Slider, 56 ... Horizontal moving plate, 56A ... Nut, 58 ... Screw rod, 60 ... Motor, 62 ... Post 64 ... Rail, 66 ... Slider, 68 ... Connector connecting cylinder, 68A ... Nut, 70 ... Screw rod, 72 ... 74 ... Connector mounting portion, 76 ... Cable, 78 ... Terminal, 80 ... Stocker, 82 ... Connector holding portion, 100 ... Connector connecting device, 102 ... Stage, 104 ... Rail, 106 ... First horizontal moving plate, 108 DESCRIPTION OF SYMBOLS ... Screw rod, 110 ... Motor, 112 ... Post, 114 ... Rail, 116 ... Slider, 118 ... Camera cylinder, 118A ... Nut, 120 ... Screw rod, 122 ... Handling unit, 124 ... Rotating body, 126A-126 ... arms, 128A to 128 ... gripping claws, 130 ... connector mounting portion, 132 ... terminals, 134 ... stocker, 136 ... connector holding portion, 138 ... spare stocker, 140 ... spare connector holding portion, 142 ... rail, 146 ... second Horizontal moving plate, 148 ... screw rod, 150 ... motor, 152 ... strut, 154 ... rail, 156 ... slider, 58 ... connector cylinder, 158A ... nut, 160 ... screw rod, 162 ... clamper, 164 ... nails, D ... digital camera, d ... terminal, C ... Connectors

Claims (9)

携帯端末に備えられた端子にコネクタを接続して、該携帯端末のメモリに記録されているデータを読み出し、処理するデータ処理装置において、
前記携帯端末を載置するステージと、
前記ステージに載置された携帯端末を把持する携帯端末把持手段と、
前記ステージに載置された携帯端末の端子に接続されるコネクタを取り付けるコネクタ取付手段と、
前記携帯端末把持手段と前記コネクタ取付手段とを相対的に移動させ、前記携帯端末把持手段に把持された携帯端末の端子に前記コネクタ取付手段に取り付けられたコネクタを接続させるコネクタ接続手段と、
を備えたことを特徴とするデータ処理装置。
In a data processing device that connects a connector to a terminal provided in a mobile terminal, reads data recorded in the memory of the mobile terminal, and processes the data,
A stage on which the portable terminal is placed;
Mobile terminal gripping means for gripping the mobile terminal placed on the stage;
Connector attaching means for attaching a connector connected to a terminal of the mobile terminal placed on the stage;
Connector connecting means for relatively moving the mobile terminal gripping means and the connector mounting means, and connecting a connector attached to the connector mounting means to a terminal of the mobile terminal gripped by the mobile terminal gripping means;
A data processing apparatus comprising:
複数種類のコネクタを格納するコネクタ格納手段と、
前記ステージに載置された携帯端末の接続情報を入力する入力手段と、
前記入力手段から入力された接続情報に基づいて選出するコネクタ選出手段と、
前記コネクタ選出手段で選出されたコネクタを前記コネクタ取付手段に取り付けるコネクタ切替手段と、
を備えたことを特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。
Connector storage means for storing a plurality of types of connectors;
Input means for inputting connection information of the portable terminal placed on the stage;
Connector selection means for selecting based on connection information input from the input means;
Connector switching means for attaching the connector selected by the connector selection means to the connector mounting means;
The data processing apparatus according to claim 1, further comprising:
前記携帯端末には、接続情報が記録された無線タグが組み込まれる一方、前記入力手段は、該携帯端末に組み込まれた無線タグから接続情報を読み取る無線タグ読取手段で構成されることを特徴とする請求項2に記載のデータ処理装置。   The portable terminal incorporates a wireless tag in which connection information is recorded, while the input means includes a wireless tag reading means for reading connection information from a wireless tag incorporated in the portable terminal. The data processing apparatus according to claim 2. 前記コネクタの使用回数を計測する計測手段と、
前記計測手段で計測された使用回数が、あらかじめ設定された規定回数を超えると、警告を発する警告手段と、
を備えたことを特徴とする請求項1、2又は3に記載のデータ処理装置。
Measuring means for measuring the number of times the connector is used;
Warning means for issuing a warning when the number of times of use measured by the measuring means exceeds a preset number of times set in advance;
The data processing apparatus according to claim 1, 2, or 3.
予備のコネクタを格納する予備コネクタ格納手段と、
前記コネクタの使用回数を計測する計測手段と、
前記計測手段で計測された使用回数が、あらかじめ設定された規定回数を超えると、前記予備コネクタ格納手段に格納されたコネクタと交換するコネクタ交換手段と、
を備えたことを特徴とする請求項1、2又は3に記載のデータ処理装置。
A spare connector storing means for storing a spare connector;
Measuring means for measuring the number of times the connector is used;
When the number of times of use measured by the measuring means exceeds a predetermined number of times set in advance, connector replacement means for replacing the connector stored in the spare connector storage means,
The data processing apparatus according to claim 1, 2, or 3.
前記コネクタの異常を検出する検出手段と、
前記検出手段で前記コネクタの異常が検出されると、警告を発する警告手段と、
を備えたことを特徴とする請求項1、2、3、4又は5に記載のデータ処理装置。
Detecting means for detecting an abnormality of the connector;
A warning means for issuing a warning when an abnormality of the connector is detected by the detection means;
6. The data processing apparatus according to claim 1, 2, 3, 4 or 5.
予備のコネクタを格納する予備コネクタ格納手段と、
前記コネクタの異常を検出する検出手段と、
前記検出手段で前記コネクタの異常が検出されると、前記予備コネクタ格納手段に格納されたコネクタと交換するコネクタ交換手段と、
を備えたことを特徴とする請求項1、2、3、4又は5に記載のデータ処理装置。
A spare connector storing means for storing a spare connector;
Detecting means for detecting an abnormality of the connector;
When an abnormality of the connector is detected by the detection means, connector replacement means for replacing the connector stored in the spare connector storage means,
6. The data processing apparatus according to claim 1, 2, 3, 4 or 5.
前記コネクタが接続された携帯端末のメモリから読み出したデータを格納するデータ格納手段を備えたことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6又は7に記載のデータ処理装置。   8. The data processing apparatus according to claim 1, further comprising data storage means for storing data read from a memory of a portable terminal to which the connector is connected. 前記コネクタが接続された携帯端末のメモリから読み出した画像データをプリントするプリント手段を備えたことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7又は8に記載のデータ処理装置。   9. Data processing according to claim 1, further comprising printing means for printing image data read from a memory of a portable terminal to which the connector is connected. apparatus.
JP2005011804A 2005-01-19 2005-01-19 Data processor Pending JP2006203451A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005011804A JP2006203451A (en) 2005-01-19 2005-01-19 Data processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005011804A JP2006203451A (en) 2005-01-19 2005-01-19 Data processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006203451A true JP2006203451A (en) 2006-08-03

Family

ID=36961066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005011804A Pending JP2006203451A (en) 2005-01-19 2005-01-19 Data processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006203451A (en)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008186041A (en) * 2007-01-26 2008-08-14 Fujitsu Component Ltd Communication apparatus, kvm system, and communication control method
JP2012088312A (en) * 2011-10-07 2012-05-10 Canon Inc X-ray photographing system and control method therefor
JP2016035758A (en) * 2010-03-19 2016-03-17 エコエーティーエム,インク. Device and method for recycling mobile phone
US11010841B2 (en) 2008-10-02 2021-05-18 Ecoatm, Llc Kiosk for recycling electronic devices
US11080672B2 (en) 2014-12-12 2021-08-03 Ecoatm, Llc Systems and methods for recycling consumer electronic devices
US11080662B2 (en) 2008-10-02 2021-08-03 Ecoatm, Llc Secondary market and vending system for devices
US11107046B2 (en) 2008-10-02 2021-08-31 Ecoatm, Llc Secondary market and vending system for devices
US11126973B2 (en) 2014-10-02 2021-09-21 Ecoatm, Llc Wireless-enabled kiosk for recycling consumer devices
US11232412B2 (en) 2014-10-03 2022-01-25 Ecoatm, Llc System for electrically testing mobile devices at a consumer-operated kiosk, and associated devices and methods
US11436570B2 (en) 2014-10-31 2022-09-06 Ecoatm, Llc Systems and methods for recycling consumer electronic devices
US11462868B2 (en) 2019-02-12 2022-10-04 Ecoatm, Llc Connector carrier for electronic device kiosk
US11482067B2 (en) 2019-02-12 2022-10-25 Ecoatm, Llc Kiosk for evaluating and purchasing used electronic devices
US11526932B2 (en) 2008-10-02 2022-12-13 Ecoatm, Llc Kiosks for evaluating and purchasing used electronic devices and related technology
US11790327B2 (en) 2014-10-02 2023-10-17 Ecoatm, Llc Application for device evaluation and other processes associated with device recycling
US11798250B2 (en) 2019-02-18 2023-10-24 Ecoatm, Llc Neural network based physical condition evaluation of electronic devices, and associated systems and methods
US11803954B2 (en) 2016-06-28 2023-10-31 Ecoatm, Llc Methods and systems for detecting cracks in illuminated electronic device screens
US11922467B2 (en) 2020-08-17 2024-03-05 ecoATM, Inc. Evaluating an electronic device using optical character recognition
US11989710B2 (en) 2018-12-19 2024-05-21 Ecoatm, Llc Systems and methods for vending and/or purchasing mobile phones and other electronic devices
US12008520B2 (en) 2022-03-17 2024-06-11 Ecoatm, Llc Systems and methods for recycling consumer electronic devices

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8214565B2 (en) 2007-01-26 2012-07-03 Fujitsu Component Limited Communication apparatus, KVM switch and communication control method
JP2008186041A (en) * 2007-01-26 2008-08-14 Fujitsu Component Ltd Communication apparatus, kvm system, and communication control method
US11010841B2 (en) 2008-10-02 2021-05-18 Ecoatm, Llc Kiosk for recycling electronic devices
US11935138B2 (en) 2008-10-02 2024-03-19 ecoATM, Inc. Kiosk for recycling electronic devices
US11790328B2 (en) 2008-10-02 2023-10-17 Ecoatm, Llc Secondary market and vending system for devices
US11907915B2 (en) 2008-10-02 2024-02-20 Ecoatm, Llc Secondary market and vending system for devices
US11080662B2 (en) 2008-10-02 2021-08-03 Ecoatm, Llc Secondary market and vending system for devices
US11107046B2 (en) 2008-10-02 2021-08-31 Ecoatm, Llc Secondary market and vending system for devices
US11526932B2 (en) 2008-10-02 2022-12-13 Ecoatm, Llc Kiosks for evaluating and purchasing used electronic devices and related technology
JP2016035758A (en) * 2010-03-19 2016-03-17 エコエーティーエム,インク. Device and method for recycling mobile phone
JP2012088312A (en) * 2011-10-07 2012-05-10 Canon Inc X-ray photographing system and control method therefor
US11126973B2 (en) 2014-10-02 2021-09-21 Ecoatm, Llc Wireless-enabled kiosk for recycling consumer devices
US11734654B2 (en) 2014-10-02 2023-08-22 Ecoatm, Llc Wireless-enabled kiosk for recycling consumer devices
US11790327B2 (en) 2014-10-02 2023-10-17 Ecoatm, Llc Application for device evaluation and other processes associated with device recycling
US11232412B2 (en) 2014-10-03 2022-01-25 Ecoatm, Llc System for electrically testing mobile devices at a consumer-operated kiosk, and associated devices and methods
US11989701B2 (en) 2014-10-03 2024-05-21 Ecoatm, Llc System for electrically testing mobile devices at a consumer-operated kiosk, and associated devices and methods
US11436570B2 (en) 2014-10-31 2022-09-06 Ecoatm, Llc Systems and methods for recycling consumer electronic devices
US11080672B2 (en) 2014-12-12 2021-08-03 Ecoatm, Llc Systems and methods for recycling consumer electronic devices
US11315093B2 (en) 2014-12-12 2022-04-26 Ecoatm, Llc Systems and methods for recycling consumer electronic devices
US11803954B2 (en) 2016-06-28 2023-10-31 Ecoatm, Llc Methods and systems for detecting cracks in illuminated electronic device screens
US11989710B2 (en) 2018-12-19 2024-05-21 Ecoatm, Llc Systems and methods for vending and/or purchasing mobile phones and other electronic devices
US11462868B2 (en) 2019-02-12 2022-10-04 Ecoatm, Llc Connector carrier for electronic device kiosk
US11843206B2 (en) 2019-02-12 2023-12-12 Ecoatm, Llc Connector carrier for electronic device kiosk
US11482067B2 (en) 2019-02-12 2022-10-25 Ecoatm, Llc Kiosk for evaluating and purchasing used electronic devices
US11798250B2 (en) 2019-02-18 2023-10-24 Ecoatm, Llc Neural network based physical condition evaluation of electronic devices, and associated systems and methods
US11922467B2 (en) 2020-08-17 2024-03-05 ecoATM, Inc. Evaluating an electronic device using optical character recognition
US12008520B2 (en) 2022-03-17 2024-06-11 Ecoatm, Llc Systems and methods for recycling consumer electronic devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006203451A (en) Data processor
JP5782767B2 (en) Library device
JP2002288905A5 (en)
US20050046709A1 (en) Imaging apparatus and data management method therefor
JP3731737B2 (en) Digital image reception device
JP2007063014A (en) Refuse collecting vehicle with refuse measuring system and its managing system
JP2010079569A5 (en)
CN115475767A (en) Meter disassembling system
EP1387563A3 (en) Photography apparatus with information tabulating device and method
US9308609B2 (en) De-swage machine for removal of a head from a head stack assembly and method of using the same
JP4432826B2 (en) Print system and print order receiving apparatus
JP4505407B2 (en) Print receiving apparatus and method, and program
JP2006318009A (en) Print order receiving system
JP2006301342A (en) Print order acceptance apparatus
JP2003063076A (en) Printing system and printing method
CN110728806B (en) Anti-theft self-service book borrowing and returning device and method
JP4077075B2 (en) Feeder recognition device for mounting machine
EP1662777A2 (en) Optical disk video camera
JP4450698B2 (en) Initialization apparatus and initialization method
JP4012918B2 (en) Scanner printer
KR100657342B1 (en) Apparatus and method for storing image
JP2006074667A (en) Video image monitoring system
JP3784025B2 (en) Electronic camera
WO2006035599A1 (en) Image forming device
JP2006323123A (en) Apparatus and method for receiving print order

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070111