JP2006203109A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006203109A
JP2006203109A JP2005015289A JP2005015289A JP2006203109A JP 2006203109 A JP2006203109 A JP 2006203109A JP 2005015289 A JP2005015289 A JP 2005015289A JP 2005015289 A JP2005015289 A JP 2005015289A JP 2006203109 A JP2006203109 A JP 2006203109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
film
silicon substrate
isolation region
element isolation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005015289A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoko Matsuda
友子 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2005015289A priority Critical patent/JP2006203109A/ja
Priority to US11/336,767 priority patent/US20060163668A1/en
Publication of JP2006203109A publication Critical patent/JP2006203109A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

【課題】 サリサイド膜を含む半導体装置の信頼性を高める。
【解決手段】 半導体装置の製造方法において、サリサイド膜の形成工程(S30)に先立ち、シリコン基板上の酸化膜の飛散を防止するために酸化膜を保護する処理を行う(S10)。次いで、シリコン基板表面をドライエッチによりクリーニングする処理を行う(S20)。その後、サリサイド膜を形成する(S30)。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、とくにサリサイド膜を含む半導体装置およびその製造方法に関する。
近年、半導体装置において、ポリシリコン配線および拡散層の低抵抗化を図るために、表面にサリサイドメタル層を形成する技術が知られている。サリサイドメタル層を形成する場合、その前に希HF等によりクリーニングを行い、半導体基板表面やゲート電極表面に形成された自然酸化膜や異物を除去するという工程が用いられる。しかし、半導体基板中に、シリコン酸化膜により構成された埋込の素子分離領域が形成されていると、希HFにより、シリコン酸化膜が溶け出し、素子分離領域の角部が溶け出してしまい、素子分離領域表面に水ガラスが析出するという課題があった。
特許文献1には、半導体基板に形成された埋込絶縁膜の表面側を希HFに対して耐性を有する材料の保護膜で覆い、この半導体装置に対して希HFによるクリーニング処理を行う技術が開示されている。このクリーニング処理の際には、埋込絶縁膜は保護膜で覆われているので、希HFにより埋込絶縁膜が溶解する恐れを回避することができるとされている。この後、サリサイドメタル層が形成される。
特開2004−55791号公報
しかし、従来のように、クリーニング処理時に希HF等によりウェットエッチングを行うためには、半導体基板を成膜装置から出して、ウェット処理装置に移動させる必要がある。そのため、搬送時に半導体基板に自然酸化膜が形成されることがあり、充分なクリーニングを行うことが困難であった。
本発明によれば、シリコン基板に、素子分離領域を形成するための凹部を形成する工程と、前記凹部の側壁に形成されたシリコン窒化膜を含む絶縁膜で前記凹部を埋め込み、素子分離領域を形成する工程と、前記シリコン基板上に、前記素子分離領域で分離された半導体素子を形成する工程と、前記シリコン基板全面にドライエッチを施す工程と、前記ドライエッチを施す工程の後に、前記シリコン基板にサリサイド膜を形成する工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
また、本発明によれば、シリコン基板と、前記シリコン基板に形成された凹部の側壁に形成されたシリコン窒化膜を含む絶縁膜で埋め込まれた素子分離領域と、前記シリコン基板上の前記素子分離領域で分離された領域に形成され、側壁にサイドウォールを含むゲート電極を含む半導体素子と、前記シリコン基板上に形成されたサリサイド膜と、を含み、前記絶縁膜上部は略平坦に形成されたことを特徴とする半導体装置が提供される。
素子分離領域がシリコン酸化膜で構成されている場合、ドライエッチによりクリーニング処理を行うと、処理中にシリコン酸化膜が飛散してシリコン基板に酸化物が付着する等の不都合が生じることがある。本発明の半導体装置の製造方法によれば、少なくとも素子分離領域の側壁にシリコン窒化膜が形成されているので、酸化物の飛散を低減することができ、シリコン基板表面への酸化物の付着を防ぐことができる。このため、クリーニング処理時に希HF等によりウェットエッチングを行うことなく、ドライエッチのみで充分なクリーニングを行うことができる。このようにすれば、クリーニング処理時に半導体基板を成膜装置から取り出すことなく自然酸化膜や異物を除去することができるので、クリーニング後の自然酸化膜の再生等を防ぐことができ、信頼性の高い半導体装置を製造することができる。
ここで、ドライエッチは、窒素ガスやアルゴンガス等の不活性ガスを用いたRFプラズマ処理とすることができる。また、ガスとしては、水素ガス等の還元ガスを用いることもできる。
特許文献1には、埋込絶縁膜(素子分離領域)の表面側を覆う保護膜としてシリコン窒化膜を用いる例が記載されている。埋込絶縁膜の表面側をシリコン窒化膜で覆うことによっても、ドライエッチ時に酸化物の飛散を低減することができ、シリコン基板表面への酸化物の付着を防ぐことが期待される。しかし、このような保護膜は、フォトレジストを用いたリソグラフィ技術により形成する必要があり、その結果、半導体装置の製造工程数が多くなってしまう。また、シリコン基板に形成された埋込絶縁膜全面を保護膜で覆う必要があるため、目合わせ時の目ずれを考慮して、埋込絶縁膜の表面積に対して保護膜を大きめに形成する必要があり、半導体装置の面積が増大するという課題も生じる。
本発明によれば、簡易な製造工程で、ドライエッチ時のシリコン酸化膜の飛散を抑制して、ドライエッチのみで充分なクリーニングを行うことができる。
サリサイド膜としては、Co、Ni、Ti、Fe、Pd、Pt等、シリサイド化することが知られている種々の金属のシリサイド化合物を用いることができる。本発明は、これらの中でも、ニッケルシリサイド(NiSi)のようなモノシリサイドを形成する際にとくに有用である。以下、その理由を説明する。
サリサイド膜としてNiSiを形成する場合、シリコン基板表面に酸化物が蓄積していると、ダイシリサイドが生じやすくなってしまう。サリサイド化の前工程のドライエッチ時に表面にシリコン酸化膜が露出していると、シリコン基板表面にシリコン酸化膜が飛散してしまい、ダイシリサイドが形成されやすくなってしまう。ダイシリサイドは、拡散層リークの原因となる。そのため、NiSiのようなモノシリサイドを生成するためには、他のシリサイド膜を形成する場合よりも酸化膜の除去をより念入りに行う必要がある。上述したように、本発明によれば、素子分離領域の側壁にシリコン窒化膜が形成されているので、酸化物の飛散を低減することができ、シリコン基板表面への酸化物の付着を防ぐことができる。これにより、モノシリサイドの形成を優先的に行わせることができる。
さらに、本発明者らの検討により、素子分離領域の側壁にシリコン窒化膜のライナーを形成することにより、素子分離領域をシリコン酸化膜のみで構成した場合に比べて、シリコン基板上層に形成された膜から見たシリコン基板の引っ張り応力が高くなることが明らかとなった。これによっても、モノシリサイドが形成されやすくなる。
一方、特許文献1に記載されたように、素子分離領域をシリコン酸化膜で構成し、その表面をシリコン窒化膜で覆うと、シリコン窒化膜で覆わない場合に比べて、シリコン基板上層に形成された膜から見たシリコン基板の引っ張り応力が低くなることが明らかとなった。これにより、ダイシリサイドが形成されやすくなる。そのため、この観点からも、NiSiのようなモノシリサイドを生成するためには、素子分離領域の側壁にシリコン窒化膜のライナーを形成することが好ましい。
本発明によれば、サリサイド膜を含む半導体装置の信頼性を高めることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。なお、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
図1は、本発明の実施の形態における半導体装置の製造手順を示すフローチャートである。本実施の形態において、サリサイド膜の形成工程(S30)に先立ち、シリコン基板上の酸化膜の飛散を防止するために酸化膜を保護する処理を行う(S10)。次いで、シリコン基板表面をドライエッチによりクリーニングする処理を行う(S20)。その後、サリサイド膜を形成する(S30)。
(第一の実施の形態)
図2から図4は、本実施の形態における半導体装置100の製造手順を示す工程断面図である。
まず、シリコン基板102に素子分離領域を形成するための凹部104を形成する。凹部104のサイズは、とくに制限されないが、たとえば約130nm幅とすることができる。次いで、凹部104の側壁を覆うようにシリコン基板102全面にCVD(chemical vapor deposition)法によりシリコン窒化膜106を形成する(図2(a))。シリコン窒化膜106の膜厚はとくに制限されないが、たとえば、5nm〜20nmとすることができる。つづいて、凹部104を埋め込むようにシリコン基板102の全面にCVD法によりシリコン酸化膜108を形成する(図2(b))。
この後、CMP(chemical mechanical polish)により、凹部104の外部に露出したシリコン酸化膜108およびシリコン窒化膜106を除去する(図2(c))。これにより、素子分離領域110が形成される。
次いで、以下のようにして、シリコン基板102上の素子分離領域110で分離された領域にゲート絶縁膜111およびゲート電極112を形成する(図3(a))。まず、シリコン基板102表面に熱処理によりシリコン酸化膜を形成する。次いで、そのシリコン酸化膜上にCVD法によりポリシリコン膜を形成する。つづいて、既知のリソグラフィ技術により、ポリシリコン膜およびシリコン酸化膜を順次ゲート電極の形状にパターニングする。これにより、シリコン酸化膜により構成されたゲート絶縁膜111、およびポリシリコン膜により構成されたゲート電極112が形成される。
つづいて、シリコン基板102全面にシリコン酸化膜をCVD法により形成する。次いで、シリコン酸化膜をエッチバックしてゲート絶縁膜111およびゲート電極112の側壁にシリコン酸化膜114により構成された第一のサイドウォールを形成する(図3(b))。
その後、シリコン基板102全面にシリコン窒化膜をCVD法により形成する。次いで、シリコン窒化膜をエッチバックして、シリコン窒化膜116により構成され、第一のサイドウォールを覆う第二のサイドウォールを形成する。第一のサイドウォールおよび第二のサイドウォールによりサイドウォール118が形成される。次いで、ゲート絶縁膜111、ゲート電極112、およびサイドウォール118をマスクとして、イオン注入を行い、第一の拡散層120および第二の拡散層122を形成する(図3(c))。第一の拡散層120および第二の拡散層122は、MOSトランジスタのソースまたはドレインとなる。
なお、サイドウォール118を形成する前にゲート絶縁膜111およびゲート電極112をマスクとして比較的低濃度のイオン注入を行い、上述したように、サイドウォール118形成後に比較的高濃度のイオン注入を行うことにより、LDD(lightly doped drain)構造のMOSトランジスタを形成することもできる。以上説明したMOSトランジスタの製造工程は一例を示したものであり、MOSトランジスタは、他の種々の構成および工程で製造することができる。
つづいて、シリコン基板102全面にドライエッチ処理を施し、シリコン基板102表面に形成された自然酸化膜や異物を除去する(図4(a))。ここで、ドライエッチは、窒素ガスやアルゴンガス等の不活性ガスを用いたRFプラズマ処理とすることができる。RFプラズマ処理は、たとえば、真空度1×10E−6torr〜1×10E−8torr、Arガス流量=5−40sccm、RF200−800W/HF50−200W、プロセス時間1〜60秒の条件で行うことができる。また、ガスとしては、水素ガス等の還元ガスを用いることもできる。この処理は、以上の処理と同じ成膜装置内で行うことができる。これにより、クリーニング処理時にシリコン基板102を成膜装置から取り出すことなく自然酸化膜や異物を除去することができるので、クリーニング後の自然酸化膜の再生等を防ぐことができ、信頼性の高い半導体装置を製造することができる。本実施の形態において、クリーニング処理をウェットエッチングではなくドライエッチングで行うため、シリコン酸化膜108上部が略平坦に維持される。また、シリコン酸化膜108上部は、シリコン基板102表面と略同水準に維持される。
その後、シリコン基板102全面に金属膜を形成する。本実施の形態において、金属膜は、ニッケルにより構成される。次いで、熱処理により、金属膜と、当該金属膜に接したシリコンとを反応させ、サリサイド膜を形成する。つづいて、未反応の金属膜を除去することにより、ゲート電極112上にサリサイドメタル層124が、第一の拡散層120および第二の拡散層122上にそれぞれサリサイドメタル層126が形成される。ここで、サリサイドメタル層124およびサリサイドメタル層126は、ニッケルシリサイド(NiSi)である。これにより、本実施の形態における半導体装置100が形成される(図4(b))。ここで、図示していないが、この後、シリコン基板102全面にMOSトランジスタを埋め込むとともに、素子分離領域110のシリコン酸化膜108と接する層間絶縁膜を形成する。
以上のように、本実施の形態における半導体装置の製造方法によれば、サリサイド膜形成前に充分なクリーニングを行うことができ、信頼性の高い半導体装置を製造することができる。
(第二の実施の形態)
図5および図6は、本実施の形態における半導体装置100の製造手順の一部を示す工程断面図である。
まず、第一の実施の形態において図2から図3(b)を参照して説明したのと同様の手順で、シリコン基板102に素子分離領域110を形成し、素子分離領域110で分離された領域にゲート絶縁膜111、ゲート電極112、および第一のサイドウォール(シリコン酸化膜114)を形成する。次いで、シリコン基板102全面にシリコン窒化膜116をCVD法により形成する(図5(a))。
つづいて、シリコン窒化膜116上にレジスト層130を選択的に形成する。その後、素子分離領域110が形成された領域上のみをマスクするようにレジスト層130をパターニングする(図5(b))。
その後、レジスト層130をマスクとして、シリコン窒化膜116をエッチングする(図5(c))。つづいて、第一の実施の形態で説明したのと同様に、シリコン基板102全面に金属膜を形成し、パターニングすることにより、ゲート電極112上にサリサイドメタル層124が、第一の拡散層120および第二の拡散層122上にそれぞれサリサイドメタル層126が形成される(図6)。これにより、素子分離領域110上部にキャップ層132が選択的に形成された半導体装置100を得ることができる。
本実施の形態においては、素子分離領域110が、凹部104(図5では不図示)の側壁に形成されたシリコン窒化膜106を含むので、レジスト層130をマスクとして素子分離領域110上にキャップ層132を形成する際に、シリコン窒化膜106の厚さの分だけ目合わせのマージンを稼ぐことができ、キャップ層132の大きさを実質的に素子分離領域110の表面積と同等とすることができる。
また、上述したように、素子分離領域110の側壁にシリコン窒化膜106を設けることにより、シリコン基板102上に形成された膜から見たシリコン基板102の引っ張り応力が高くなり、モノシリサイドが形成されやすくなる。そのため、素子分離領域110の表面にキャップ層132を形成しても、シリコン基板102の引っ張り応力をある程度高く保つことができ、ダイシリサイドの形成を低減できることが期待できる。
以上、図面を参照して本発明の実施の形態および実施例について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
図7は、以上の実施の形態で説明した半導体装置100のサイドウォール118の他の例を示す図である。
図7(a)に示すように、サイドウォール118は、シリコン窒化膜116により構成され、ゲート絶縁膜111とシリコン窒化膜116との間にシリコン酸化膜114の薄膜が形成された構成とすることもできる。このように、ゲート絶縁膜111とシリコン窒化膜116との間にシリコン酸化膜114を設け、ゲート絶縁膜111とシリコン窒化膜116とが接しない状態にすることで、トランジスタの信頼性を高く保つことができる。
また、図7(b)に示すように、サイドウォール118は、第一のシリコン酸化膜114aと、シリコン窒化膜116と、第二のシリコン酸化膜114bとにより構成することもできる。このように、サイドウォール118表面に第二のシリコン酸化膜114bが形成されていても、シリコン基板102近傍のシリコン酸化膜の存在量を減らすことにより、ドライエッチ時に酸化物が飛散するのを防ぐことができ、クリーニングを良好に行うことができる。
以上のように、サイドウォール118は、種々の構成とすることができる。
実施の形態における半導体装置の製造手順を示すフローチャートである。 実施の形態における半導体装置の製造手順を示す工程断面図である。 実施の形態における半導体装置の製造手順を示す工程断面図である。 実施の形態における半導体装置の製造手順を示す工程断面図である。 実施の形態における半導体装置の製造手順を示す工程断面図である。 実施の形態における半導体装置の製造手順を示す工程断面図である。 半導体装置のサイドウォールの他の例を示す図である。
符号の説明
100 半導体装置
102 シリコン基板
104 凹部
106 シリコン窒化膜
108 シリコン酸化膜
110 素子分離領域
111 ゲート絶縁膜
112 ゲート電極
114 シリコン酸化膜
114a 第一のシリコン酸化膜
114b 第二のシリコン酸化膜
116 シリコン窒化膜
118 サイドウォール
120 第一の拡散層
122 第二の拡散層
124 サリサイドメタル層
126 サリサイドメタル層
130 レジスト層
132 キャップ層

Claims (11)

  1. シリコン基板に、素子分離領域を形成するための凹部を形成する工程と、
    前記凹部の側壁に形成されたシリコン窒化膜を含む絶縁膜で前記凹部を埋め込み、素子分離領域を形成する工程と、
    前記シリコン基板上の前記素子分離領域で分離された領域に、側壁にサイドウォールを有するゲート電極を含む半導体素子を形成する工程と、
    前記シリコン基板全面にドライエッチを施す工程と、
    前記ドライエッチを施す工程の後に、前記シリコン基板にサリサイド膜を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体素子を形成する工程は、
    ゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極の側壁に、少なくとも表面の一部にシリコン窒化膜を含むサイドウォールを形成する工程と、を含み、
    前記サリサイド膜を形成する工程において、前記ゲート電極上にサリサイド膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記素子分離領域を形成する工程は、
    前記シリコン基板全面に、前記凹部の側壁を覆うようにシリコン窒化膜を形成する工程と、
    前記シリコン基板全面に、前記凹部を埋め込むようにシリコン酸化膜を形成する工程と、
    前記凹部外部に露出した前記シリコン窒化膜および前記シリコン酸化膜を除去する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1乃至3いずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ドライエッチを施す工程の前に、前記素子分離領域の表面に、当該素子分離領域を覆うシリコン窒化膜を形成する工程をさらに含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1乃至4いずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記サリサイド膜は、ニッケルシリサイドにより構成されたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. シリコン基板と、
    前記シリコン基板に形成された凹部の側壁に形成されたシリコン窒化膜を含む絶縁膜で埋め込まれた素子分離領域と、
    前記シリコン基板上の前記素子分離領域で分離された領域に形成され、側壁にサイドウォールを含むゲート電極を含む半導体素子と、
    前記シリコン基板上に形成されたサリサイド膜と、
    を含み、
    前記絶縁膜上部は略平坦に形成されたことを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項6に記載の半導体装置において、
    前記半導体素子は、ゲート電極と、前記ゲート電極の側壁に形成されるとともに少なくとも表面の一部にシリコン窒化膜を含むサイドウォールと、前記ゲート電極上に形成されたサリサイド膜と、を含むことを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項6または7に記載の半導体装置において、
    前記素子形成領域は、前記凹部の側壁に形成されたシリコン窒化膜と、前記シリコン窒化膜上に形成され、前記凹部を埋め込むシリコン酸化膜と、により構成されたことを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項6乃至8いずれかに記載の半導体装置において、
    前記素子分離領域表面に、当該素子分離領域を覆うように形成された前記シリコン窒化膜をさらに含むことを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項6乃至9いずれかに記載の半導体装置において、
    前記サリサイド膜は、ニッケルシリサイドにより構成されたことを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項6乃至10いずれかに記載の半導体装置において、
    前記サリサイド膜は、前記シリコン基板のドライエッチを施した面に形成されたことを特徴とする半導体装置。
JP2005015289A 2005-01-24 2005-01-24 半導体装置およびその製造方法 Withdrawn JP2006203109A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005015289A JP2006203109A (ja) 2005-01-24 2005-01-24 半導体装置およびその製造方法
US11/336,767 US20060163668A1 (en) 2005-01-24 2006-01-23 Semiconductor device and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005015289A JP2006203109A (ja) 2005-01-24 2005-01-24 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006203109A true JP2006203109A (ja) 2006-08-03

Family

ID=36695881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005015289A Withdrawn JP2006203109A (ja) 2005-01-24 2005-01-24 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060163668A1 (ja)
JP (1) JP2006203109A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010021235A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060189167A1 (en) * 2005-02-18 2006-08-24 Hsiang-Ying Wang Method for fabricating silicon nitride film
EP2315234A1 (en) * 2009-10-20 2011-04-27 Applied Materials, Inc. Method and installation for producing an anti-reflection and/or passivation coating for semiconductor devices

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6660598B2 (en) * 2002-02-26 2003-12-09 International Business Machines Corporation Method of forming a fully-depleted SOI ( silicon-on-insulator) MOSFET having a thinned channel region
US7199435B2 (en) * 2002-10-09 2007-04-03 Fairchild Semiconductor Corporation Semiconductor devices containing on-chip current sensor and methods for making such devices
JP2004207564A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法と半導体装置
KR100485384B1 (ko) * 2003-02-03 2005-04-27 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조방법
US20050066994A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Biles Peter John Methods for cleaning processing chambers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010021235A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060163668A1 (en) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100591157B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
US7256137B2 (en) Method of forming contact plug on silicide structure
JP4282616B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7638384B2 (en) Method of fabricating a semiconductor device
JP2007027680A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2008515190A (ja) 金属ゲート電極半導体デバイス
JP2008288560A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20070222000A1 (en) Method of forming silicided gate structure
US11101353B2 (en) Semiconductor device and method of manufacture
JPH08274043A (ja) 半導体装置の製造方法
US8044470B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US20060051927A1 (en) Manufacture of insulated gate type field effect transistor
JP2004128314A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006203109A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7566668B2 (en) Method of forming contact
JP2007184420A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4662943B2 (ja) コンタクトの形成中、コンタクトホール幅の増大を防ぐ方法
KR100769129B1 (ko) 반도체 소자의 실리사이드 형성 방법
JP2007081347A (ja) 半導体装置の製造方法
US6734098B2 (en) Method for fabricating cobalt salicide contact
JP4122193B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002110967A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR100630769B1 (ko) 반도체 소자 및 그 소자의 제조 방법
JP2009016754A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004119754A (ja) 配線、配線の製造方法、半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090403

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090716