JP2006195978A - Storage utilization system for photograph image data and image server - Google Patents

Storage utilization system for photograph image data and image server Download PDF

Info

Publication number
JP2006195978A
JP2006195978A JP2005371562A JP2005371562A JP2006195978A JP 2006195978 A JP2006195978 A JP 2006195978A JP 2005371562 A JP2005371562 A JP 2005371562A JP 2005371562 A JP2005371562 A JP 2005371562A JP 2006195978 A JP2006195978 A JP 2006195978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
photographic image
server
photographic
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005371562A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4471172B2 (en
Inventor
Kazuo Shioda
和生 塩田
Juichi Fukada
重一 深田
Norihisa Haneda
羽田  典久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2005371562A priority Critical patent/JP4471172B2/en
Publication of JP2006195978A publication Critical patent/JP2006195978A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4471172B2 publication Critical patent/JP4471172B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To store and use a photograph taken by a digital camera by means of a simple method matching various circumstances. <P>SOLUTION: This system is provided with multiple kinds of means 2, 3, 4, 5 and 8, which transfer photograph image data captured by a variety of digital cameras to an image server 6 held by a photo studio and the like, and multiple kinds of access means 7, 8, 11, 12 and 14 allowing access to and use of the photograph image data stored in the image server. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、デジタルカメラにより撮影された写真画像データを、写真店などが保有するサーバコンピュータの大容量ディスクに保管し、後にそこに保管された写真画像データをダウンロードあるいはプリントするなどして活用するための写真画像データの保管活用システムおよびこのシステムに用いられる画像サーバに関する。   The present invention uses photographic image data taken by a digital camera on a large-capacity disk of a server computer owned by a photographic store, etc., and uses the photographic image data stored in the photographic image data later downloaded or printed. The present invention relates to a photographic image data storage and utilization system for image data and an image server used in this system.

近年、パソコンや携帯端末(PDA)の急激な普及に伴い、自分が撮影した写真画像をデジタル画像データとして活用したいというニーズが増えてきている。このニーズに応えるための写真店やラボのサービスとしては、例えば撮影済フィルムを現像に出した際にフォトCDや大容量フロッピー(登録商標)ディスクに画像データを記録して顧客に返却するデジタル出力サービスが知られている。あるいは写真店やラボの保有するサーバコンピュータに画像データを保管しておき顧客がインターネットなどを介してその画像データのダウンロードなどを要求できるようにするネットワークフォトサービスなどが提案されている。   In recent years, with the rapid spread of personal computers and personal digital assistants (PDAs), there is an increasing need to use photographic images taken by themselves as digital image data. As a photo shop or lab service to meet this need, digital output that records image data on a photo CD or large-capacity floppy (registered trademark) disk and returns it to the customer when the photographed film is put out for development, for example. Service is known. Alternatively, a network photo service has been proposed in which image data is stored in a server computer owned by a photo shop or a laboratory, and a customer can request downloading of the image data via the Internet or the like.

一方、デジタルカメラの場合は、特に写真店を介さなくても撮影によりすぐにデジタル画像データを得ることができる。このため、一般的に画像データは個人で保管管理されることが多い。つまりデジタルカメラの利用者は、デジタルカメラにより撮影を行い、デジタルカメラのメモリが一杯になるとメモリ内の写真画像データをパソコンのハードディスクなどに移して保管するのが普通である。   On the other hand, in the case of a digital camera, it is possible to obtain digital image data immediately by photographing without particularly going through a photo shop. For this reason, image data is generally stored and managed by individuals. In other words, a user of a digital camera usually takes a picture with the digital camera, and when the memory of the digital camera is full, the photographic image data in the memory is usually transferred to a hard disk of a personal computer and stored.

デジタルカメラからパソコンへの写真画像データの転送にはいくつかの手段が用いられている。まず、撮影した写真画像データを内蔵メモリに記憶するデジタルカメラの場合には、所定のインタフェースのケーブルを用いてカメラとパソコンを接続することによりデータ転送を行うことができる。また、これに類似するものとして、所定の接点を有する台をケーブルによりパソコンと接続し、この台にデジタルカメラを載せることにより接点を介して画像データの転送を行うカメラ装填型転送手段がある。これはドッキングステーションあるいはカメラステーションなどと呼ばれるものであり、例えばキャノン社のカメラステーションCS-36などがある。   Several means are used for transferring photographic image data from a digital camera to a personal computer. First, in the case of a digital camera that stores photographed photographic image data in a built-in memory, data transfer can be performed by connecting the camera and a personal computer using a cable with a predetermined interface. Similar to this, there is a camera-loading type transfer means for connecting a stand having a predetermined contact to a personal computer with a cable and placing a digital camera on this stand to transfer image data via the contact. This is called a docking station or a camera station, for example, Canon's camera station CS-36.

また、撮影した写真画像データをメモリカードなどのリムーバブルメディアに記憶するデジタルカメラの場合には、カードリーダのような読取装置を利用してパソコンにデータを移すことができる。さらに、PDAに付属するデジタルカメラや、通信機能を有するデジタルカメラの場合には、モデムおよび電話回線(携帯電話などを含む)を通じてパソコンにデータを転送することができる。また、赤外線通信によりデータ転送できるものもある。   In the case of a digital camera that stores photographed photographic image data in a removable medium such as a memory card, the data can be transferred to a personal computer using a reader such as a card reader. Further, in the case of a digital camera attached to a PDA or a digital camera having a communication function, data can be transferred to a personal computer through a modem and a telephone line (including a mobile phone). Some can transfer data by infrared communication.

上記のように、デジタルカメラにより撮影した写真画像データの保管および活用は、デジタルカメラの利用者がパソコンを所有していることが半ば前提となっている。さらに、メモリが一杯になった場合にデータをパソコンに移さないと次の撮影が行えないということは、カメラを持ち歩く場合にはパソコンも携帯しなければならないということになる。   As described above, the storage and utilization of photographic image data taken by a digital camera is premised on the fact that the user of the digital camera has a personal computer. In addition, if the memory is full and the data cannot be transferred to the personal computer, the next image cannot be taken. This means that the personal computer must be carried when carrying the camera.

しかしながら、パソコンが普及したといっても携帯できるノートパソコンの所有率はそれほど高くはない。またノートパソコンを持っていたとしてもデジタルカメラのデータ保管のためだけに例えば旅行先にそれを持ち歩くことはあまり現実的ではない。さらには、ノートパソコンを持ち歩いていたとしても、パソコンのディスクが一杯になってしまいせっかくの撮影写真を保管できないこともあり得る。   However, even if personal computers are popular, the ownership of portable laptop computers is not so high. Even if you have a notebook computer, it is not very realistic to carry it with you, for example, to your travel destination just to store the digital camera data. In addition, even if you carry a laptop computer, it is possible that the computer's disk will be full and you will not be able to store your photos.

一方、メモリカードを何枚も用意して、フィルムカメラのフィルムを交換するのと同様にメモリカードを交換すれば、パソコンを携帯する必要はなくなる。しかし、メモリカードの価格はフィルムに比べて非常に高いため、何枚も持たなければならないとするとデジタルカメラのランニングコストは非常に高いものとなってしまう。   On the other hand, if you prepare several memory cards and replace the memory card in the same way as replacing the film of a film camera, you do not have to carry a personal computer. However, the price of a memory card is much higher than that of film, so if you have to have several, the running cost of a digital camera will be very high.

このため、デジタルカメラで撮影した写真をより手軽に、かつ低コストで保管活用できる方法の実現が望まれている。本発明はこの課題に鑑みて、手元にパソコンがない場合でも、あるいはパソコンを持っていない人でも、気軽にデジタルカメラを利用し、撮影した写真を簡単に保管、活用することができる写真画像データの保管活用システムを提供することを目的とするものである。   For this reason, realization of a method capable of storing and utilizing photographs taken with a digital camera more easily and at low cost is desired. In view of this problem, the present invention is a photographic image data that allows a photographer to easily use a digital camera to easily store and utilize a photographed photograph even when a personal computer is not present or a person who does not have a personal computer. The purpose is to provide a storage and utilization system.

本発明の第1の写真画像データの保管活用システムは、写真画像データを蓄積保管する画像サーバと、デジタルカメラにより撮影されリムーバブルメディアに記憶された写真画像データをそのリムーバブルメディアから読み取って前記画像サーバに転送するための少なくとも1つのメディア読取手段と、前記画像サーバに蓄積保管された前記写真画像データへのアクセスおよびその写真画像データの利用を可能にするアクセス手段とを備えたことを特徴とするものである。   The first photographic image data storage and utilization system according to the present invention includes an image server for storing and storing photographic image data, and photographic image data taken by a digital camera and stored in a removable medium, and reading the removable image from the removable medium. At least one media reading means for transferring to the image server, and access means for enabling access to and use of the photographic image data stored and stored in the image server Is.

また本発明の第2の写真画像データの保管活用システムは、前記第1のシステムのメディア読取手段の代わりに、デジタルカメラにより撮影されそのデジタルカメラの内蔵メモリに記憶された写真画像データをその内蔵メモリから前記画像サーバに無線転送するための少なくとも1つのデータ転送手段を備えたことを特徴とするものである。   Further, the second photographic image data storage and utilization system of the present invention incorporates photographic image data taken by a digital camera and stored in the built-in memory of the digital camera, instead of the media reading means of the first system. At least one data transfer means for wirelessly transferring from the memory to the image server is provided.

さらに本発明の第3の写真画像データの保管活用システムは、前記画像サーバとアクセス手段とメディア読取手段とデータ転送手段を備えたことを特徴とするものである。   Furthermore, a third photographic image data storage and utilization system according to the present invention comprises the image server, access means, media reading means, and data transfer means.

また、上記各手段に加え、画像サーバに蓄積保管された写真画像データを所定の記憶媒体にファイル出力するファイル出力手段や、画像サーバに蓄積保管された写真画像データをプリント出力するプリント出力手段を備えていてもよい。   In addition to the above means, a file output means for outputting the photographic image data stored and stored in the image server to a predetermined storage medium, and a print output means for printing out the photographic image data stored and stored in the image server. You may have.

ここで、「画像サーバ」とは写真店やラボなどに設置され、かつその写真店などの顧客の写真画像データを蓄積保管するのに十分な大容量ディスクを有するサーバコンピュータのことである。   Here, the “image server” is a server computer that is installed in a photo shop, a laboratory, or the like and has a large-capacity disk sufficient to store and store photo image data of customers such as the photo shop.

また、「リムーバブルメディア」とは、例えばデジタルカメラに装着するメモリカードなどであり、「写真画像データをリムーバブルメディアから読み取って前記画像サーバに転送するための少なくとも1つのメディア読取手段」とは、例えばカードリーダや、カードリーダと画像サーバを接続するケーブルなどである。   The “removable media” is, for example, a memory card attached to a digital camera, and “at least one media reading unit for reading photographic image data from the removable media and transferring it to the image server” is, for example, A card reader or a cable for connecting the card reader and the image server.

また「データ転送手段」は、上述したような、ケーブルインタフェース、ドッキングステーション、通信回線などの手段である。なお、ここで通信回線とは有線のみならず赤外線通信や携帯電話などの無線の手段も含むものとする。   The “data transfer unit” is a unit such as a cable interface, a docking station, or a communication line as described above. Here, the communication line includes not only wired communication but also wireless means such as infrared communication and a mobile phone.

また「写真画像データへのアクセスおよびその写真画像データの利用」とは、写真画像データの閲覧、検索、ダウンロード、プリント注文、フロッピー(登録商標)ディスクなどへの出力、指定先への転送など、写真店などで行われている、あるいはネットワークフォトサービスとして提案されているあらゆるサービスの利用を意味する。   “Access to photo image data and use of photo image data” means browsing, searching, downloading, ordering prints, outputting to floppy (registered trademark) disks, transferring to designated destinations, etc. It means the use of all services that are being carried out at photo shops or proposed as network photo services.

「アクセス手段」とは、パソコンやPDAからのネットワーク経由のアクセスを可能にする通信機器や回線の他、画像サーバに直接接続されるモニタやキーボードあるいはタッチパネルのような入力装置も含むものとする。また当然のことながら、画像サーバに組み込まれるソフトウェア、すなわちサービス要求を受け付け、要求にしたがって写真画像データの表示、検索、転送を行ったり、プリンタなどの出力装置を制御したりするソフトウェアもアクセス手段に含まれる。   The “access means” includes communication devices and lines that allow access from a personal computer or PDA via a network, as well as an input device such as a monitor, keyboard, or touch panel directly connected to the image server. As a matter of course, software that is incorporated in the image server, that is, software that accepts a service request, displays, searches, and transfers photographic image data according to the request, and controls an output device such as a printer is also used as an access means. included.

なお、例えばデジタルカメラのメモリカード内の写真画像データに撮影順に0001.JPG、0002.JPG、0003.JPGというようなファイル名が付与されている場合には、写真画像データをこのファイル名のままで画像サーバに転送すると、他のデジタルカメラから転送された写真画像データとファイル名が重複する可能性がある。したがって、本発明の写真画像データの保管活用システムには、前記画像サーバに転送された写真画像データに、該画像サーバにおける前記蓄積保管のためのファイル名として、前記転送前の該画像データのファイル名と異なるファイル名を付与するファイル名付与手段をさらに備えることが望ましい。   For example, if a file name such as 0001.JPG, 0002.JPG, 0003.JPG is given to the photo image data in the memory card of the digital camera in the order of shooting, the photo image data is left as this file name. If the file is transferred to the image server, the photo image data transferred from another digital camera and the file name may be duplicated. Therefore, in the photographic image data storage and utilization system of the present invention, the photographic image data transferred to the image server has the file name of the image data before transfer as the file name for the storage and storage in the image server. It is desirable to further include file name assigning means for assigning a file name different from the name.

具体的には、例えば前記撮影に使用されたデジタルカメラを特定するカメラコード、該デジタルカメラの所有者を表す所有者コード、および前記撮影の日付を表す日付コードなどを使用してファイル名を決定する手段などが考えられる。このようなファイル名決定のために使用する各種情報は、データ転送時にキーボードなどから入力するようにすればよい。   Specifically, the file name is determined using, for example, a camera code that identifies the digital camera used for the shooting, an owner code that indicates the owner of the digital camera, and a date code that indicates the date of the shooting. Means to do so are conceivable. Various kinds of information used for determining the file name may be input from a keyboard or the like at the time of data transfer.

あるいは、デジタルカメラの中には例えば撮影日などを撮影プロパティ情報として写真画像データに付与して内蔵メモリあるいはメモリカードなどに保存するものがある。この場合には、ユーザに対して特に入力を要求せずに、その撮影プロパティ情報を読み取って自動的にファイル名を決定してもよい。   Alternatively, some digital cameras add, for example, a shooting date to photographic image data as shooting property information and save it in a built-in memory or a memory card. In this case, the file name may be automatically determined by reading the shooting property information without requiring any input from the user.

また、上記各手段はそれぞれ別個の装置として存在していてもよいが、望ましくは1つの筐体に収められ、写真店の店頭、観光名所、コンビニエンスストア、駅の構内などに設置できるようにするのがよい。この際、画像サーバも含めた全ての手段を1つの筐体に収めてもよいが、画像サーバに蓄積保管される写真画像データはいわば顧客の財産であり大切に保管されなければならないものであるので、画像サーバは別途写真店の店内などに設置し、カードリーダやケーブルインタフェースなどの入力部分のみを1筐体として各所に分散して設置できるようにした方がよい。   Each of the above means may exist as a separate device, but is preferably housed in a single casing so that it can be installed in a photo shop store, a tourist attraction, a convenience store, a station premises, or the like. It is good. At this time, all means including the image server may be housed in a single housing, but the photographic image data stored and stored in the image server is, in other words, the property of the customer and must be stored carefully. Therefore, it is preferable that the image server is separately installed in a photo shop or the like so that only an input portion such as a card reader or a cable interface is provided as a single case in a distributed manner.

この場合、当然のことながら、そのような筐体には各種入力を制御するとともに入力された画像データを一時保管するための一時保管サーバが内蔵される。また、一時保管サーバに保管された画像データを画像サーバに転送するための転送手段も内蔵される。あるいは、入力手段のみならず、ファイル出力手段やプリント出力手段も同じ筐体に収めてもよい。   In this case, as a matter of course, such a housing incorporates a temporary storage server for controlling various inputs and temporarily storing input image data. Also, a transfer means for transferring the image data stored in the temporary storage server to the image server is incorporated. Alternatively, not only the input means but also the file output means and the print output means may be housed in the same casing.

このような場合、写真画像データの各種入出力手段を備えた筐体と画像サーバとの間でデータの転送を行うことになるが、これは例えば、筐体内のカードリーダの入出力制御を行う上記一時保管サーバに画像データを一旦保管し、一時保管サーバから通信回線などを介して画像サーバに転送すればよい。あるいは、屋外に設置される筐体の場合には無線を利用してもよい。具体的な方法については通常用いられているあらゆる方法を適用することができる。   In such a case, data transfer is performed between the housing provided with various input / output means for photographic image data and the image server. For example, this performs input / output control of a card reader in the housing. The image data may be temporarily stored in the temporary storage server and transferred from the temporary storage server to the image server via a communication line or the like. Or in the case of the housing | casing installed outdoors, you may utilize radio | wireless. As a specific method, any method that is usually used can be applied.

すなわち、「デジタルカメラにより撮影されリムーバブルメディアに記憶された写真画像データを該リムーバブルメディアから読み取って前記画像サーバに転送するための少なくとも1つのメディア読取手段」あるいは「デジタルカメラにより撮影され該デジタルカメラの内蔵メモリに記憶された写真画像データを該内蔵メモリから前記画像サーバに転送するための少なくとも1つのデータ転送手段」とは、カードリーダやドッキングステーション、一時保管サーバ、モデム、送受信機、ケーブル、電話回線など、取得した写真画像データを画像サーバに転送するために必要となるあらゆる機器および手段を含むものとする。   That is, “at least one medium reading means for reading photographic image data photographed by a digital camera and stored in a removable medium from the removable medium and transferring it to the image server” or “a photograph of the digital camera photographed by the digital camera. “At least one data transfer means for transferring photographic image data stored in the built-in memory from the built-in memory to the image server” means a card reader, docking station, temporary storage server, modem, transceiver, cable, telephone It includes all devices and means necessary for transferring the acquired photographic image data to the image server, such as a line.

本発明の画像サーバは、複数の画像転送装置から送信された写真画像データを受信する画像受信手段と、
該画像受信手段により受信された写真画像データを保管する画像保管手段と、
前記複数の画像転送装置による前記画像保管手段に保管された前記写真画像データへのアクセスおよび該写真画像データの利用を受け付けるアクセス受け付け手段とを備え、
前記複数の画像転送装置のうち少なくとも1つは前記写真画像データを無線送信するものであり、前記画像受信手段は無線送信された前記写真画像データを無線受信する手段であることを特徴とするものである。
The image server of the present invention includes an image receiving means for receiving photographic image data transmitted from a plurality of image transfer devices,
Image storage means for storing photographic image data received by the image receiving means;
Access accepting means for accepting access to and use of the photo image data stored in the image storage means by the plurality of image transfer devices,
At least one of the plurality of image transfer devices wirelessly transmits the photographic image data, and the image receiving means is a means for wirelessly receiving the photographic image data transmitted wirelessly. It is.

なお、本発明の画像サーバにおいては、前記画像保管手段を、前記写真画像データを圧縮して保管する手段としてもよい。   In the image server of the present invention, the image storage means may be means for compressing and storing the photographic image data.

また、本発明による画像サーバにおいては、前記アクセス受け付け手段を、前記画像転送装置による要求に基づいて、前記写真画像データの電子メールへの添付を行う手段としてもよい。   In the image server according to the present invention, the access receiving means may be means for attaching the photographic image data to an e-mail based on a request from the image transfer apparatus.

さらに、本発明による画像サーバにおいては、前記画像保管手段を、前記写真画像データを検索可能に保管する手段としてもよい。   Further, in the image server according to the present invention, the image storage means may be means for storing the photographic image data so as to be searchable.

この場合、前記画像保管手段を、前記写真画像データに付与された撮影プロパティ情報、前記画像転送装置のタイプコード、前記画像転送装置の製造NOコード、前記画像転送装置において用いられている記録メディアのタイプコード、該記録メディアの製造NOコード、該記録メディアの所有者コード、前記写真画像データの撮影日付、前記写真画像データの転送日付、同日内の転送回数、画像サーバの名称と転送年月日とを組み合わせた受け付けNO、および前記写真画像データのコマ番号の少なくとも1つに基づいて、前記画像受信手段により受信された写真画像データのファイル名を生成し、該生成されたファイル名を前記写真画像データに付与して保管する手段としてもよい。   In this case, the image storage unit is configured to use the shooting property information given to the photographic image data, the type code of the image transfer device, the manufacturing NO code of the image transfer device, and the recording medium used in the image transfer device. Type code, manufacturing medium code of the recording medium, owner code of the recording medium, shooting date of the photographic image data, transfer date of the photographic image data, number of transfers within the same day, image server name and transfer date Is generated based on at least one of the reception NO and the frame number of the photographic image data, and the file name of the photographic image data received by the image receiving means is generated, and the generated file name is used as the photo It may be a means for assigning and storing image data.

本発明の写真画像データの保管活用システムは、各種デジタルカメラで撮影した写真画像データを写真店などが保有する画像サーバに転送する手段と、その画像サーバに保管された写真画像データのアクセスおよび利用を可能にするアクセス手段とを備えることにより、デジタルカメラの種類に拘わらず、あるいはパソコンを所有あるいは携帯しているか否かに拘わらず、状況にあった簡便な方法で写真画像データを保管し、またそれを利用する場合にも様々な方法で写真画像データを活用することができる。   The photographic image data storage and utilization system according to the present invention includes means for transferring photographic image data taken by various digital cameras to an image server held by a photo shop, etc., and access and use of photographic image data stored in the image server. The photographic image data can be stored in a convenient way according to the situation, regardless of the type of digital camera, whether or not a personal computer is owned or carried, Also, when it is used, photographic image data can be used in various ways.

この際、顧客とのインタフェース部分(カードリーダなど)を1つの筐体に収められた例えばコインマシンの形態で実施し、コインマシンとその他の部分(例えば画像サーバ)との通信を有線あるいは無線で行えば、高価な機器あるいは大切なデータは写真店の内部で厳重に管理し、一方顧客とのインタフェース部分の機器については写真店の店頭、観光名所、コンビニエンスストア、駅構内などに無人サービスの形態で設置できるので、サービス提供者と顧客の双方の利便を図ることができる。   At this time, the interface portion with the customer (such as a card reader) is implemented in the form of, for example, a coin machine housed in one housing, and communication between the coin machine and the other portion (for example, an image server) is wired or wireless. If you do, expensive equipment or important data will be strictly managed inside the photo shop, while equipment for the interface with customers is a form of unattended service at the photo shop store, tourist attractions, convenience stores, station premises, etc. Because it can be installed in the network, the convenience of both the service provider and the customer can be achieved.

以下、本発明の写真画像データの保管活用システムについて、図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の写真画像データの保管活用システムの概要を示す図である。図1に示すように、この写真画像データの保管活用システムは、大容量ディスクを備えたサーバコンピュータ(画像サーバ)6と、デジタルカメラ1で撮影した写真画像データをその画像サーバ6に保管するための各種手段と、その画像サーバ6に蓄積保管された写真画像データを活用するための各種手段からなるものである。   The photographic image data storage and utilization system of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing an outline of a photographic image data storage and utilization system according to the present invention. As shown in FIG. 1, this photographic image data storage / utilization system stores a server computer (image server) 6 having a large-capacity disk and photographic image data taken by the digital camera 1 in the image server 6. And various means for utilizing the photographic image data stored and stored in the image server 6.

はじめに、写真画像データの画像サーバ6への保管について説明する。保管のための手段は、メーカーや機種を問わずあらゆる種類のデジタルカメラに対応できるように複数備えておくことが望ましい。具体的には、まずメモリカードを使用するデジタルカメラに対応すべく、カードリーダ2を備える。これは、PCMCIA規格、SSFDC規格など標準化されているカードの規格にあわせて複数種類用意することが望ましい。   First, storage of photographic image data in the image server 6 will be described. It is desirable to provide a plurality of means for storage so as to be compatible with all types of digital cameras regardless of manufacturer or model. Specifically, the card reader 2 is provided to cope with a digital camera that uses a memory card. It is desirable to prepare a plurality of types according to standardized card standards such as the PCMCIA standard and the SSFDC standard.

また、内蔵メモリに撮影データを記憶するデジタルカメラに対応すべく、インタフェースケーブル3、ドッキングステーション4、赤外線受信機5などを備える。この場合もカメラの機種によってインタフェースケーブル3やドッキングステーション4の仕様は異なるため、各種規格に合わせて複数種類用意しておくことが望ましい。   In addition, an interface cable 3, a docking station 4, an infrared receiver 5, and the like are provided to support a digital camera that stores shooting data in a built-in memory. Also in this case, since the specifications of the interface cable 3 and the docking station 4 differ depending on the camera model, it is desirable to prepare a plurality of types according to various standards.

これらの手段は、利用者がこのシステムのユーザインタフェース部分に直接接していることを前提とするものであるが、この他システムに直接面していなくても写真画像データの保管が行えるように、通信回線による保管手段を備えることが望ましい。例えば携帯電話などによりデジタルカメラの内蔵メモリから画像サーバ6にデータを転送できるようにモデム8およびそのような通信回線を介したアクセスを許容するための機器およびソフトウェアを画像サーバ6に備えておくのがよい。   These means are based on the premise that the user is in direct contact with the user interface part of this system, but so that photographic image data can be stored even if not directly facing this other system, It is desirable to provide storage means using a communication line. For example, the image server 6 is equipped with a modem 8 and equipment and software for permitting access via such a communication line so that data can be transferred from the built-in memory of the digital camera to the image server 6 by a mobile phone or the like. Is good.

なお、デジタルカメラの中には撮影により取得した写真画像データをカメラのメモリに記憶する際にメモリ節約のために写真画像データを圧縮する機能を有するものがある。但し、撮影時の処理時間は圧縮を行わない方が短くて済むため、必ずしも常に圧縮するわけではなくモード切替などにより選択可能になっている場合が多い。したがって、画像サーバ6への写真画像データの保管の際にはその写真画像データが圧縮されたものか否かを必要に応じて判断し、例えば圧縮されていない写真画像データを画像サーバ6側で圧縮してから保管するようにしてもよい。なお、ケーブル接続や通信回線接続の場合には、転送時間を短縮するために写真画像データをカメラ側で圧縮しておくことが望ましい。   Some digital cameras have a function of compressing photographic image data in order to save memory when photographic image data acquired by photographing is stored in the memory of the camera. However, since the processing time at the time of shooting is shorter when the compression is not performed, the processing time is not always compressed, and is often selectable by mode switching or the like. Therefore, when storing the photographic image data in the image server 6, it is determined as necessary whether or not the photographic image data is compressed. For example, uncompressed photographic image data is stored on the image server 6 side. You may make it store after compressing. In the case of cable connection or communication line connection, it is desirable to compress the photographic image data on the camera side in order to shorten the transfer time.

なお、画像サーバ6に記憶された写真画像データを後に検索して活用するためには、当然のことながら各写真画像データは異なるファイル名称で画像サーバ6に保管されなければならない。ここで、画像サーバ6に転送される前の写真画像データ、すなわちデジタルカメラの内蔵メモリなどに記憶されている写真画像データのファイル名が、例えば撮影者名などを含むユニークなファイル名であればよいが、多くのデジタルカメラは通し番号などをファイル名として使用しているため、そのままのファイル名で上記転送を行うとすると、ファイル名が重複することになる。   In order to retrieve and utilize the photographic image data stored in the image server 6 later, it is natural that each photographic image data must be stored in the image server 6 with a different file name. Here, if the file name of the photographic image data before being transferred to the image server 6, that is, the photographic image data stored in the built-in memory of the digital camera, is a unique file name including, for example, the photographer name Although many digital cameras use a serial number or the like as a file name, if the above transfer is performed with the file name as it is, the file name will be duplicated.

したがって、上記写真画像データの転送の際には、内蔵メモリなどにおけるファイル名称とは別に、画像サーバ6において重複しないようなファイル名を決定して、その名称で保存を行う。このファイル名は、例えばキーボードなどから入力された情報、あるいはデジタルカメラの機能により写真画像データに付与される撮影プロパティ情報などを利用して、予め定められた規則にしたがって自動的に決定する。   Therefore, when transferring the photographic image data, a file name that does not overlap in the image server 6 is determined separately from the file name in the built-in memory or the like, and is stored with that name. The file name is automatically determined according to a predetermined rule using information input from a keyboard or the like, or shooting property information added to photographic image data by a function of the digital camera, for example.

例えば、デジタルカメラのタイプコード、製造NOコード、リムーバブルメディアのタイプコード、製造NOコード、デジタルカメラやリムーバブルメディアの所有者コード、撮影日付、転送日付、同日内の転送回数、内蔵メモリやリムーバブルメディア内でのコマ番号などの情報を組み合わせてファイル名を決定することができる。または画像サーバ6において写真画像データの転送を受け付けた際に、例えばサーバ名称と転送年月日などを組み合わせた受付NOを発行し、これにコマ番号などを組み合わせてファイル名を決定してもよい。   For example, digital camera type code, manufacturing NO code, removable media type code, manufacturing NO code, digital camera or removable media owner code, shooting date, transfer date, number of transfers within the same day, internal memory or removable media The file name can be determined by combining information such as the frame number. Alternatively, when the image server 6 accepts the transfer of the photo image data, for example, an acceptance NO combining the server name and the transfer date may be issued, and the file name may be determined by combining this with a frame number or the like. .

次に、上記のような各種手段により画像サーバ6に蓄積保管された写真画像データの利用について説明する。ここで写真画像データの利用、すなわち顧客に対して提供されるサービスの形態としては、まず写真画像データの閲覧、プリント注文、所定のメディアへのファイル出力、ダウンロード、電子メールへの添付などによるデータ転送などが挙げられる。   Next, use of photographic image data stored and stored in the image server 6 by various means as described above will be described. Here, the use of photographic image data, that is, the form of service provided to the customer, is data by browsing photographic image data, ordering prints, outputting files to a predetermined medium, downloading, attaching to e-mail, etc. For example, transfer.

このようなサービスを画像サーバ6に対して要求するための手段としては、例えば画像サーバに直接接続されるモニタ7と、キーボードあるいはタッチパネルのような入力装置14がある。この他、パソコン11あるいはPDA12などから通信回線を介してアクセスできるようにしておくことが望ましい。これにより、利用者は、場所によらず、またパソコンを所有しているか否かに拘わらずサービスを要求することができる。   Means for requesting such a service to the image server 6 includes, for example, a monitor 7 directly connected to the image server and an input device 14 such as a keyboard or a touch panel. In addition, it is desirable that the personal computer 11 or the PDA 12 can be accessed via a communication line. As a result, the user can request a service regardless of the location, regardless of whether or not he / she owns a personal computer.

さらに、以上のような各種アクセス手段により要求されたプリント注文、あるいはファイル出力サービスに応えるべく、プリンタ9およびメディアドライブ10を備える。メディアドライブ10は、フロッピー(登録商標)ディスク、ZIP、MOなどの複数のメディア用にそれぞれ備えておくことが望ましい。   Further, the printer 9 and the media drive 10 are provided in order to respond to the print order or file output service requested by the various access means as described above. The media drive 10 is preferably provided for each of a plurality of media such as a floppy (registered trademark) disk, ZIP, and MO.

以上、図1により本発明の写真画像データの保管活用システムの概要について説明したが、図1に示される各種手段は必ずしも1箇所にまとまって設置されるものではない。特に、デジタルカメラをより手軽に利用できるようにするという本発明の目的からすれば、例えば自動販売機、銀行のATM、あるいはコンビニエンスストアのFAXサービスのように無人サービスあるいはセルフサービスで手軽に利用できる形態で実施することが望ましい。   As described above, the outline of the photographic image data storage and utilization system of the present invention has been described with reference to FIG. 1, but the various means shown in FIG. 1 are not necessarily installed in one place. In particular, for the purpose of the present invention to make digital cameras easier to use, it can be easily used with unattended service or self-service, such as vending machines, bank ATMs, or convenience store FAX services. It is desirable to implement in the form.

このためには、図1のカードリーダ2、インタフェースケーブル3、ドッキングステーション4、赤外線受信機5、メディアドライブ10、プリンタ9、モニタ7、入力装置(タッチパネル)14などを全て1つの筐体に収め、例えば図2に示すようなコインマシン15として駅構内やコンビニエンスストアなどに設置するのがよい。これにより、利用者は例えば旅行の途中で駅のコインマシンにデジタルカメラをセットして写真画像データの保管を行うといったことが可能となる。あるいは、従来通り写真店においてサービスを提供する場合でも、無人サービスが可能となるため24時間サービスを提供することができるようになる。   For this purpose, the card reader 2, the interface cable 3, the docking station 4, the infrared receiver 5, the media drive 10, the printer 9, the monitor 7, the input device (touch panel) 14 and the like shown in FIG. For example, a coin machine 15 as shown in FIG. 2 is preferably installed in a station premises or a convenience store. As a result, the user can set the digital camera in the coin machine at the station and store the photographic image data during the trip, for example. Or, even when providing a service at a photo shop as usual, an unattended service is possible, so a 24-hour service can be provided.

但しこの場合、コインマシン15は入力された写真画像データを一時保管する機能しか持たず、通信回線などを介して定期的に画像サーバ6へのデータ保管が行われるものとする。コインマシン15に画像サーバ6をも含め、単体で本発明のシステムとすることももちろん可能であるが、コインマシン15は設置場所によっては必ずしも完全に保護されているとは言い難いため、顧客の大切な写真画像データを保管する画像サーバ6は、別途写真店の店内などに設置する方がよい。   However, in this case, it is assumed that the coin machine 15 has only a function of temporarily storing input photographic image data, and data is periodically stored in the image server 6 via a communication line or the like. It is of course possible to include the image server 6 in the coin machine 15 as a single unit, but the system of the present invention can be used alone. However, the coin machine 15 is not necessarily completely protected depending on the installation location. The image server 6 for storing important photo image data is preferably installed separately in a photo shop.

なお、フィルムカメラの分野においてもコインロッカーを利用した無人のフィルム現像サービスなどが提案されているが、フィルムやプリントの集配は人手でなければ行えないため、必ずしも短納期かつ低コストでサービスを提供できるとはいえない。これに対し、デジタルカメラの場合には通信回線などを介してデータとして写真画像をやりとりできるため、コスト面でも有利であり、より多様なサービスを低価格で提供することができる。   In the field of film cameras, unmanned film development services using coin lockers have been proposed. However, since film and print collection / delivery can only be done manually, services can always be provided with short delivery times and low costs. That's not true. On the other hand, in the case of a digital camera, since a photographic image can be exchanged as data via a communication line or the like, it is advantageous in terms of cost, and more various services can be provided at a low price.

図3は、本発明の写真画像データの保管活用システムの利便性、すなわち効果を説明するための図である。本発明のシステムにより、利用者は旅行などの際に各所で写真画像データの保管を行うことができるようになるため、デジタルカメラと一緒にパソコンまで携帯する必要はなくなる。また、通信機能付きのデジタルカメラと携帯電話があれば、時と場所を選ばずにデータの保管が行える。   FIG. 3 is a diagram for explaining the convenience, that is, the effect of the photographic image data storage and utilization system of the present invention. The system of the present invention allows a user to store photographic image data at various places when traveling and the like, so that it is not necessary to carry it to a personal computer together with a digital camera. If you have a digital camera with a communication function and a mobile phone, you can store data regardless of time and place.

さらに、出先に限らず日常的にも、例えばコンビニエンスストアや写真店の店頭において写真画像データの保管を24時間行えるようになる。この際、コインマシンの入力パネルなどからプリント注文や、友人への画像データの転送や所定のメディアへの出力などのサービスを要求することもできるため、パソコンを持っていない人でも、転送あるいはファイル出力により、他の人と気軽に写真画像データを交換できるようになる。   Furthermore, it is possible to store photographic image data for 24 hours at a convenience store or a photo store, for example, not only at the destination but also on a daily basis. At this time, it is possible to request services such as ordering prints from the coin machine's input panel, transferring image data to friends, and outputting to specified media. The output makes it easy to exchange photographic image data with other people.

また、当然のことながらパソコンを持っている利用者は通信手段を介して画像サーバ6にアクセスすることにより、上記のようなプリント、ファイル出力サービスあるいは画像データのダウンロードなどのサービスを享受することができる。さらには、PDAと携帯電話を所有する利用者であれば、場所を選ばずにそのようなサービスを享受することができる。   Further, as a matter of course, a user having a personal computer can enjoy services such as printing, file output service or image data download by accessing the image server 6 through communication means. it can. Furthermore, a user who owns a PDA and a mobile phone can enjoy such a service regardless of location.

以上のように、本発明の写真画像の保管活用システムは、デジタルカメラのデータ保管の不便を解消するのみならず、撮影時から出力時まで写真画像をデジタル画像データとして取り扱えるというデジタルカメラならではの能力を最大限に生かすものである。   As described above, the photographic image storage and utilization system according to the present invention not only eliminates the inconvenience of storing digital camera data, but also has the unique ability of a digital camera to handle photographic images as digital image data from shooting to output. Is to make the most of it.

本発明の写真画像データの保管活用システムの概要を示す図The figure which shows the outline | summary of the storage utilization system of the photograph image data of this invention コインマシンの一例を示す図The figure which shows an example of the coin machine 本発明の効果を説明するための図The figure for demonstrating the effect of this invention

符号の説明Explanation of symbols

1 デジタルカメラ
2 カードリーダ
3 インタフェースケーブル
4 ドッキングステーション
5 赤外線受信機
6 画像サーバ
7 モニタ
8 モデム
9 プリンタ
10 メディアドライブ
11 パソコン
12 携帯端末(PDA)
13 メモリカード
14 入力装置(タッチパネル、キーボードなど)
15 コインマシン
1 Digital Camera 2 Card Reader 3 Interface Cable 4 Docking Station 5 Infrared Receiver 6 Image Server 7 Monitor 8 Modem 9 Printer
10 Media drive
11 PC
12 Personal digital assistant (PDA)
13 Memory card
14 Input devices (touch panel, keyboard, etc.)
15 coin machine

Claims (18)

写真画像データを蓄積保管する画像サーバと、
デジタルカメラにより撮影され該デジタルカメラの内蔵メモリに記憶された写真画像データを該内蔵メモリから前記画像サーバに無線転送するための少なくとも1つのデータ転送手段と、
前記画像サーバに蓄積保管された前記写真画像データへのアクセスおよび該写真画像データの利用を可能にするアクセス手段とを備えたことを特徴とする写真画像データの保管活用システム。
An image server for storing and storing photographic image data;
At least one data transfer means for wirelessly transferring photographic image data photographed by a digital camera and stored in a built-in memory of the digital camera from the built-in memory to the image server;
A photographic image data storage and utilization system, comprising: access means for enabling access to and use of the photographic image data stored and stored in the image server.
写真画像データを蓄積保管する画像サーバと、
デジタルカメラにより撮影されリムーバブルメディアに記憶された写真画像データを該リムーバブルメディアから読み取って前記画像サーバに転送するための少なくとも1つのメディア読取手段と、
デジタルカメラにより撮影され該デジタルカメラの内蔵メモリに記憶された写真画像データを該内蔵メモリから前記画像サーバに無線転送するための少なくとも1つのデータ転送手段と、
前記画像サーバに蓄積保管された前記写真画像データへのアクセスおよび該写真画像データの利用を可能にするアクセス手段とを備えたことを特徴とする写真画像データの保管活用システム。
An image server for storing and storing photographic image data;
At least one media reading means for reading photographic image data captured by a digital camera and stored in a removable medium from the removable medium and transferring it to the image server;
At least one data transfer means for wirelessly transferring photographic image data photographed by a digital camera and stored in a built-in memory of the digital camera from the built-in memory to the image server;
A photographic image data storage and utilization system, comprising: access means for enabling access to and use of the photographic image data stored and stored in the image server.
前記データ転送手段が、ケーブル接続インタフェースおよび/またはカメラ装填型転送手段および/または通信回線であることを特徴とする請求項1または2のいずれか1項記載の写真画像データの保管活用システム。   3. The photographic image data storage and utilization system according to claim 1, wherein the data transfer means is a cable connection interface and / or a camera loading type transfer means and / or a communication line. 4. 前記画像サーバに蓄積保管された写真画像データを所定の記憶媒体にファイル出力するファイル出力手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の写真画像データの保管活用システム。   4. The storage and utilization of photographic image data according to claim 1, further comprising file output means for outputting the photographic image data stored and stored in the image server to a predetermined storage medium. system. 前記画像サーバに蓄積保管された写真画像データをプリント出力するプリント出力手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の写真画像データの保管活用システム。   5. The system for storing and utilizing photographic image data according to claim 1, further comprising print output means for printing out the photographic image data stored and stored in the image server. 前記メディア読取手段および前記アクセス手段が1つの筐体内に備えられていることを特徴とする2記載の写真画像データの保管活用システム。   3. The photographic image data storage and utilization system according to 2, wherein the media reading unit and the access unit are provided in a single housing. 前記データ転送手段および前記アクセス手段が1つの筐体内に備えられていることを特徴とする1から3のいずれか1項記載の写真画像データの保管活用システム。   4. The photographic image data storage and utilization system according to any one of claims 1 to 3, wherein the data transfer means and the access means are provided in a single housing. 前記メディア読取手段および前記データ転送手段が1つの筐体内に備えられていることを特徴とする請求項2記載の写真画像データの保管活用システム。   3. The system for storing and utilizing photographic image data according to claim 2, wherein said media reading means and said data transfer means are provided in one casing. 前記筐体内に前記アクセス手段が備えられていることを特徴とする請求項8記載の写真画像データの保管活用システム。   9. The system for storing and utilizing photographic image data according to claim 8, wherein the access means is provided in the housing. 前記筐体内に前記画像サーバに蓄積保管された写真画像データを所定の記憶媒体にファイル出力するファイル出力手段が備えられていることを特徴とする請求項6から9のいずれか1項記載の写真画像データの保管活用システム。   10. The photograph according to claim 6, further comprising file output means for outputting the photograph image data stored and stored in the image server in the housing to a predetermined storage medium. Image data storage system. 前記筐体内に前記画像サーバに蓄積保管された写真画像データをプリント出力するプリント出力手段が備えられていることを特徴とする6から10のいずれか1項記載の写真画像データの保管活用システム。   11. The photographic image data storage and utilization system according to any one of claims 6 to 10, further comprising print output means for printing out photographic image data stored and stored in the image server in the housing. 前記画像サーバに転送された写真画像データに、該画像サーバにおける前記蓄積保管のためのファイル名として、前記転送前の該画像データのファイル名と異なるファイル名を付与するファイル名付与手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1から11のいずれか1項記載の写真画像データの保管活用システム。   The image data transferred to the image server further includes file name assigning means for giving a file name different from the file name of the image data before the transfer as a file name for the storage and storage in the image server. 12. The photographic image data storage and utilization system according to claim 1, wherein the photographic image data is stored and utilized. 前記ファイル名付与手段が前記写真画像データに、前記撮影に使用されたデジタルカメラを特定するカメラコード、該デジタルカメラの所有者を表す所有者コード、および前記撮影の日付を表す日付コードのうち少なくとも1つを使用して作成したファイル名を付与することを特徴とする請求項12記載の写真画像データの保管活用システム。   The file name assigning unit includes at least one of a camera code for identifying the digital camera used for the photographing, an owner code representing the owner of the digital camera, and a date code representing the date of photographing, in the photographic image data. 13. The system for storing and utilizing photographic image data according to claim 12, wherein a file name created using one is assigned. 複数の画像転送装置から送信された写真画像データを受信する画像受信手段と、
該画像受信手段により受信された写真画像データを保管する画像保管手段と、
前記複数の画像転送装置による前記画像保管手段に保管された前記写真画像データへのアクセスおよび該写真画像データの利用を受け付けるアクセス受け付け手段とを備え、
前記複数の画像転送装置のうち少なくとも1つは前記写真画像データを無線送信するものであり、前記画像受信手段は無線送信された前記写真画像データを無線受信する手段であることを特徴とする画像サーバ。
Image receiving means for receiving photographic image data transmitted from a plurality of image transfer devices;
Image storage means for storing photographic image data received by the image receiving means;
Access accepting means for accepting access to and use of the photo image data stored in the image storage means by the plurality of image transfer devices,
At least one of the plurality of image transfer devices wirelessly transmits the photographic image data, and the image receiving means is means for wirelessly receiving the photographic image data transmitted wirelessly. server.
前記画像保管手段は、前記写真画像データを圧縮して保管する手段であることを特徴とする請求項14記載の画像サーバ。   15. The image server according to claim 14, wherein the image storage means is means for compressing and storing the photographic image data. 前記アクセス受け付け手段は、前記画像転送装置による要求に基づいて、前記写真画像データの電子メールへの添付を行う手段であることを特徴とする請求項14または15記載の画像サーバ。   16. The image server according to claim 14, wherein the access receiving means is means for attaching the photographic image data to an e-mail based on a request from the image transfer apparatus. 前記画像保管手段は、前記写真画像データを検索可能に保管する手段であることを特徴とする請求項14から16のいずれか1項記載の画像サーバ。   The image server according to any one of claims 14 to 16, wherein the image storage means is means for storing the photographic image data in a searchable manner. 前記画像保管手段は、前記写真画像データに付与された撮影プロパティ情報、前記画像転送装置のタイプコード、前記画像転送装置の製造NOコード、前記画像転送装置において用いられている記録メディアのタイプコード、該記録メディアの製造NOコード、該記録メディアの所有者コード、前記写真画像データの撮影日付、前記写真画像データの転送日付、同日内の転送回数、画像サーバの名称と転送年月日とを組み合わせた受け付けNO、および前記写真画像データのコマ番号の少なくとも1つに基づいて、前記画像受信手段により受信された写真画像データのファイル名を生成し、該生成されたファイル名を前記写真画像データに付与して保管する手段であることを特徴とする請求項17記載の画像サーバ。   The image storage means includes shooting property information given to the photographic image data, a type code of the image transfer device, a manufacturing NO code of the image transfer device, a type code of a recording medium used in the image transfer device, Manufacturing medium code of the recording medium, owner code of the recording medium, shooting date of the photographic image data, transfer date of the photographic image data, number of transfers within the same day, name of image server and transfer date Based on at least one of the acceptance NO and the frame number of the photographic image data, a file name of the photographic image data received by the image receiving means is generated, and the generated file name is used as the photographic image data. 18. The image server according to claim 17, wherein the image server is a means for giving and storing.
JP2005371562A 2005-12-26 2005-12-26 Photo image data storage and utilization system, digital camera and image server Expired - Lifetime JP4471172B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005371562A JP4471172B2 (en) 2005-12-26 2005-12-26 Photo image data storage and utilization system, digital camera and image server

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005371562A JP4471172B2 (en) 2005-12-26 2005-12-26 Photo image data storage and utilization system, digital camera and image server

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002087937A Division JP4190783B2 (en) 2002-03-27 2002-03-27 Image shooting terminal device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006195978A true JP2006195978A (en) 2006-07-27
JP4471172B2 JP4471172B2 (en) 2010-06-02

Family

ID=36801979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005371562A Expired - Lifetime JP4471172B2 (en) 2005-12-26 2005-12-26 Photo image data storage and utilization system, digital camera and image server

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4471172B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011170671A (en) * 2010-02-19 2011-09-01 Nec System Technologies Ltd Information processing system, file storage device, control method of file storage device, and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011170671A (en) * 2010-02-19 2011-09-01 Nec System Technologies Ltd Information processing system, file storage device, control method of file storage device, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4471172B2 (en) 2010-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10150523A (en) Preserving and utilizing system for photographic image data photographed by digital camera
US20050052695A1 (en) Service server and print service method
JP2003271602A (en) Image management system
US8355161B2 (en) Image ordering system
JP2002118814A (en) Delivery medium creating device, program, image pickup device and delivery medium creating method
JP2002165159A (en) Printing system, photographing apparatus, print reception processing apparatus, print management apparatus, print processing apparatus, storage medium, print servicing method, print reception processing method, print management method, and print processing method
JP2002354384A (en) Camera system, camera, image recording medium, printing system and server
JP2003110975A (en) Image recording method and apparatus, image distribution method and apparatus, and program
JP2004096270A (en) Image pick-up system
JP2002185896A (en) Data processing service method for digital camera and its system
JP4223206B2 (en) Print order processing method, apparatus and program
JP2007213216A (en) Album creating system, server, album creating method, and program
JP4471172B2 (en) Photo image data storage and utilization system, digital camera and image server
JP2003198775A (en) Method of digitizing image and method of producing image product
JP4190784B2 (en) Temporary image storage server and photographic image data storage and utilization system
JP4190783B2 (en) Image shooting terminal device
US20050065979A1 (en) System and method for creating and maintaining an online photo album
JP2006323730A (en) Portable terminal, server and photographic print ordering system with them
JP2004348253A (en) Print site device
JP2003032584A (en) Image server
JP2003030195A (en) Method for intermediating video information
US20090313354A1 (en) Device, system, method and computer-readable medium for storing and making image information retrievable
JP2001285565A (en) Image transmission service
KR100589079B1 (en) Multi media memory card transfer and printing system
EP1189424A1 (en) Digital camera and method of image transmission

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080304

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term