JP2006191212A - 光ノードおよび光分岐挿入装置 - Google Patents

光ノードおよび光分岐挿入装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006191212A
JP2006191212A JP2004382167A JP2004382167A JP2006191212A JP 2006191212 A JP2006191212 A JP 2006191212A JP 2004382167 A JP2004382167 A JP 2004382167A JP 2004382167 A JP2004382167 A JP 2004382167A JP 2006191212 A JP2006191212 A JP 2006191212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
line
node
wavelength selective
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004382167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4593267B2 (ja
Inventor
Hiromi Ooi
寛己 大井
Takafumi Terahara
隆文 寺原
C Rasmussen Jens
シー ラスムッセン イエンス
Akira Miura
章 三浦
Akihiko Isomura
章彦 磯村
Yuichi Akiyama
祐一 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004382167A priority Critical patent/JP4593267B2/ja
Priority to US11/316,941 priority patent/US7711270B2/en
Publication of JP2006191212A publication Critical patent/JP2006191212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4593267B2 publication Critical patent/JP4593267B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0287Protection in WDM systems
    • H04J14/0293Optical channel protection
    • H04J14/0294Dedicated protection at the optical channel (1+1)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/03Arrangements for fault recovery
    • H04B10/032Arrangements for fault recovery using working and protection systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0209Multi-stage arrangements, e.g. by cascading multiplexers or demultiplexers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/021Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM]
    • H04J14/0212Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM] using optical switches or wavelength selective switches [WSS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0213Groups of channels or wave bands arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0215Architecture aspects
    • H04J14/0217Multi-degree architectures, e.g. having a connection degree greater than two
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0215Architecture aspects
    • H04J14/022For interconnection of WDM optical networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0287Protection in WDM systems
    • H04J14/0293Optical channel protection
    • H04J14/0295Shared protection at the optical channel (1:1, n:m)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0283WDM ring architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0284WDM mesh architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0286WDM hierarchical architectures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Abstract

【課題】複数のネットワーク網を光信号のままで接続を切り替えることができ、単一リング網と同様のプロテクション機能を有すること。
【解決手段】少なくとも2回線の光伝送路100,105(110,115)によってそれぞれが構成されているリング網A,Bの交差箇所に配置され、複数のリング網A,Bを互いに光接続する光ノード130であって、複数のリング網A,Bを、複数の回線100,105(110,115)を切り替えて光接続する光クロスコネクトスイッチ部131と、光クロスコネクトスイッチ部131の切り替えを制御する制御手段と、を備える。
【選択図】 図1−2

Description

本発明は、波長選択スイッチを内蔵して複数のネットワーク網を接続する光ノードとネットワーク網のノードに配置される光分岐挿入装置に関し、特に、各ネットワーク網を光信号のまま接続できるとともに、障害発生時であっても光信号を継続できる光ノードおよび光分岐挿入装置に関する。
従来のメトロシステムは、光ファイバによって単一のリングを形成した伝送路網(以下、「リング網」という)が主に用いられている。メトロシステムは、光ファイバ断線等の障害時に高速でサービス復旧を行う高信頼性が求められている。例えば、高速デジタル通信方式の国際規格であるSONET/SDH規格では、サービス復旧は50msec以内に行わなければならない。このような障害時の対策として単一のリング網においては、一般的にOUPSR(Optical Unidirectional Path Switched Ring)と、OSPPR(Optical Shared Path Protection Ring)といった2種類の光プロテクション方式が採用されている。
図9−1は、OUPSR方式におけるリング網の構成を示す図である。OUPSR方式は、光伝送を行うリング網Eに、現用回線10(上り側)と、予備回線20(下り側)が別々に設けられており、このリング網E上に複数の光分岐挿入装置30a〜30d(OADMノード:Optical Add Drop Multiplexer)を備えた冗長構成が特徴である。
OADMノード(30a〜30d)は、トランスポンダ(送受信器)31と、OADMスイッチ(SW)32a,32b,光カプラ33’,1波光スイッチ(SW)33から構成されている(例えば、特許文献1参照。)。OADMスイッチ(SW)32aは現用回線10用、OADMスイッチ部(SW)32bは予備回線20用である。トランスポンダ31からの送信信号は、光カプラ33’により現用回線と予備回線に同時に流される。また、1波光スイッチ(SW)33は現用回線10と予備回線20との切り替え用としてそれぞれ用いられる。OUPSRでは、送信側では通常、光カプラ33‘を用い、現用回線10と予備回線20に同時に信号を流す。なお、OSPPRでは、送信側にも1波光スイッチ33を用いる。
例えば、送信端となるOADMノード30aは、トランスポンダ31からの送信用の光信号を光カプラ33’等で分岐し、OADMスイッチ部(SW)32aおよびOADMスイッチ部(SW)32bへ接続することにより、同一の光信号を現用回線10と予備回線20へ同時に伝送する。受信端となるOADMノード、例えば、OADMノード30cは、1波光スイッチ(SW)33を現用回線10用のOADMスイッチ部(SW)32aと接続する。これにより、通常は、現用回線10を伝送されてきた光信号のみがトランスポンダ31により受信される。なお、OADMスイッチ部の構成例を図9−2、図9−3に示す。図9−2は、AWG(Arrayed Waveguide)等の光合分波器と1波光スイッチを組み合わせた構成で、従来から一般的に用いられている構成である。また、図9−3は、近年開発が進められている波長選択スイッチを用いた場合の構成例である(例えば、非特許文献3参照)。
図9−4は、障害発生時のOUPSR方式の復旧動作を示す図である。リング網Eの送信端となるOADMノード30aと、受信端となるOADMノード30cとの間の現用回
線10に障害11が発生したとする。この障害11により、光信号が切断された場合は、受信端となるOADMノード30cにおいて、1波光スイッチ(SW)33の接続を、現用回線10用のOADMスイッチ部(SW)32aから予備回線20用のOADMスイッチ部(SW)32bへ切り替える。このように、現用回線10に障害11が発生したときには予備回線20を用いることにより、送信端となるOADMノード30aから予備回線20を介して伝送されてきた光信号をOADMノード30cのトランスポンダ31で受信できる構成となっている(例えば、非特許文献1参照。)。
障害11の発生の検出は、受信端のOADMノード30cのトランスポンダ31においてフォトダイオード(PD)等で光パワーレベルの低下を検知する方法がある。また、通過する光信号の情報を持っている故障地点直後のOADMノード(例えば、図9−2におけるOADMノード30b)が障害11を検知し、監視用のチャネル(Optical Supervisory Channel;OSC)を介してAIS(Alarm Indication Signal;故障情報)を送信して受信端のOADMノード30cに報知する方法などもある。
図10−1は、OSPPR方式におけるリング網の構成を示す図である。OSPPR方式は、図示したリング網Fのように予備回線を設けずに、同一波長で別の情報の光信号を上り(第1の現用回線15)と、下り(第2の現用回線25)の2回線に収容する構成としたものである。2つの現用回線15,25を設けることで回線の使用効率を高めることができる。
リング網F上に備えられたOADMノード(35a〜35d)は、それぞれ、2つのトランスポンダ36a,36bと、2つのOADMスイッチ(SW)37a,37b,1波光スイッチ38から構成される。トランスポンダ36aとOADMスイッチ部(SW)37aは第1の現用回線15用であり、トランスポンダ36bとOADMスイッチ部(SW)37bは第2の現用回線25用である。1波光スイッチ(SW)38は、第1の現用回線15と第2の現用回線25との切り替え用として用いられる。
送信端となるOADMノード35aのトランスポンダ36aは、第1の現用回線15を用い、OADMノード35cを受信端として光信号の伝送を行う。同じくOADMノード35aのトランスポンダ36bは、第2の現用回線25を用いてOADMノード35dを受信端として光信号の伝送を行う。このとき第1の現用回線15を伝送するのは優先度の最も高い光信号である。同時に、第1の現用回線15の空いているパスを用いて、OADMノード35cを送信端、OADMノード35dを受信端として、光信号の伝送を行うこともできる。
図10−2は、障害発生時のOSPPR方式の復旧動作を示す図である。送信端となるOADMノード35aと、OADMノード35bの間に障害11が発生して上り側の現用回線15からの光信号が切断された場合は、まず受信端となるOADMノード35cにおいて、1波光スイッチ(SW)38の接続を第1の現用回線15用のOADMスイッチ部(SW)37aから第2の現用回線25用のOADMスイッチ部(SW)37bへ切り替える。次に、送信端であるOADMノード35aにおいても同様に、1波光スイッチ(SW)38の接続を第1の現用回線15用のOADMスイッチ部(SW)37aから第2の現用回線25用のOADMスイッチ部(SW)37bへ切り替える。
このように、障害発生時には、伝送可能な第2の現用回線25を一時的に第1の現用回線15に置き換えて伝送を行う。この際、障害11の発生前に第2の現用回線25に伝送されていた優先度の低い光信号は、切断されるようになっている(例えば、非特許文献2参照。)。
障害11の発生の検出は、まず通過する光信号の情報を持っている障害11の直後のOADMノード35bが障害11を検知する。次に、OADMノード35bから監視用のチャネル(OSC)を用いてAIS(故障情報)を、OADMノード35c、OADMノード35d、OADMノード35aへと第1の現用回線15の伝送方向の順に報知することで行われる。
図11は、複数のリング網の光−電気変換による接続例を示す図である。現在、OADMノード40を備えたリング網G,Hは、互いにノード45を介して接続する。このノード45は、リング網G,Hの光ファイバ10,20を伝送する光信号を電気信号に変換して電気スイッチ46により波長や経路を切り替えるようになっている。
図12−1、図12−2は、波長選択スイッチの機能を示す図、図12−3は、波長選択スイッチの構成を示す斜視図、図12−4は、波長選択スイッチの構成を示す側面図である。このような波長選択スイッチは、特許文献2に開示されている。
波長選択スイッチ(Wavelength−selective Switch; WSS)1200は、入力波長多重信号から任意の波長を選択して、任意の出力ポートに出すことができるスイッチである。一般的には、可逆動作性を持ち、図12−1に示すように1入力N出力、および図12−2に示すようにN入力1出力の形で用いることができる。
図12−3において、波長選択スイッチ1200は、波長多重された光信号を分光するための分光素子1201、入出力ポート等を有する入出力光学系(入力光学系および出力光学系)1202、集光光学系1203、波長毎に配置される可動反射体アレイ(ミラーアレイ)1204から構成される。図示の分光素子1201は、透過型の回折格子を用いた例であり、この分光素子1201は、入力された波長多重(WDM;Wavelength Division Multiplexing)光を波長毎に異なる方向(図12−3のZ方向)に分散して出力する。角度分散方向に沿った光は、ZX平面に広がる。対応して、可動反射体1204には、波長の分散方向(図の横方向)に沿ってチャネル毎に複数の可動反射体(MEMSミラー)が設けられている。
図12−5は、波長選択スイッチにおけるポート切り替え動作を示す側面図である。図12−5に示すように、可動反射体1204の角度をポートの配列方向(図のY方向)に沿って変化させることにより、入力ポート(IN)から入力された光を、チャネル毎に出力ポート(OUT)のうちいずれか一つに振り分けることができる。
特表平11−508428号公報 特表2003−515187号公報 河西宏之著、外3名、「わかりやすいSDH/SONET伝送方式」、第1版、オーム社、平成13年4月、p.110−118 矢島昇著、外2名、「富士通 FLASHWAVE7500」、OPTRONICS、オプトロニクス社、平成14年8月、p.158−161 W. J. Tomlinson、「Wavelength−selective switching architecture and technology overview」、OFC 2004、WC3、Optical Society of America、2004年2月
しかしながら、上述のようなノード45は、光信号を電気信号に変換し、電気信号の状態で経路切り替え等を行う構成であるため、伝送容量が制限されること、ノード全体が高価格・大型になること、信号フォーマットが固定されることなどの様々な課題がある。このため、光信号のままで複数のリング間を接続する光ノードと、上記プロテクション機能を有するネットワーク構成が求められている。
この発明は、上述した問題点を解消するため、波長選択スイッチを用いて複数のネットワーク網を光信号のままで接続を切り替えることができ、単一リング網と同様のプロテクション機能を有する光ノードおよび光分岐挿入装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明にかかる光ノードは、少なくとも2回線の光伝送路によってそれぞれが構成されている複数の光ネットワーク網の交差箇所に配置され、前記複数の光ネットワーク網を互いに光接続する光ノードであって、前記複数の光ネットワーク網が有する前記複数の回線を切り替えて、前記複数の光ネットワーク網を光接続する波長選択スイッチと、前記波長選択スイッチの切り替えを制御し、前記複数の光ネットワーク網のいずれかの回線において前記光伝送路の障害が発生したことを示す故障情報の入力に基づいて、前記波長選択スイッチを、障害が発生した前記回線を迂回する他の回線を用いた接続に切り替えを行う制御手段と、を備えたことを特徴とする。
この発明の光ノードによれば、複数の光ネットワーク網の複数の回線が波長選択スイッチにより光接続され、波長選択スイッチの切り替えにより複数の光ネットワーク網の回線を光信号のまま経路切り替えすることができる。そして、光ネットワークの回線に障害が発生したときであっても波長選択スイッチの切り替えにより回線を切り替えて光信号の伝送を継続できるようになる。
また、この発明にかかる光分岐挿入装置は、少なくとも2回線の光伝送路によってそれぞれが構成されている複数の光ネットワーク網のノードにそれぞれ配置され、前記光ネットワーク網に対して光信号の分岐および挿入を行う光分岐挿入装置において、前記光ネットワーク網が有する光伝送路の回線にそれぞれ接続され、前記光信号を分岐あるいは挿入させる複数の波長選択スイッチと、前記ノードに分岐あるいは挿入させる前記光信号を前記複数の波長選択スイッチのうち一つに接続するために接続を切り替える切り替え用1波光スイッチあるいは光カプラと、前記切り替え用1波光スイッチあるいは光カプラの接続を切り替えて、前記ノードにおいて前記光信号を分岐あるいは挿入させるために用いる前記回線を選択する制御手段と、を備えたことを特徴とする。
この発明の光分岐挿入装置によれば、光ネットワーク網の回線にそれぞれ設けられた複数の波長選択スイッチにより回線に対する光信号の分岐や挿入を行えるとともに、切り替え用1波光スイッチの切り替えにより回線毎に設けられた波長選択スイッチを選択することができ、光信号を分岐あるいは挿入させる回線を選択することができるようになる。そして、光ネットワークの回線に障害が発生したときであっても切り替え用1波光スイッチを切り替えることにより回線を切り替えて光信号の伝送を継続できるようになる。
本発明によれば、複数の光ネットワーク網を光信号のまま接続でき、複数の光ネットワークが有する回線の経路切り替えができるようになる。これにより、伝送路に障害が発生した場合であっても、既存のプロテクション方式が適用でき、回線を切り替えて光信号の伝送を継続させて、信頼性の高い伝送を確保できるようになる。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる光ノードおよび光分岐挿入装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1−1は、実施の形態1にかかる光ネットワークの構成を示す図である。実施の形態1は、複数のリング網を、光信号のまま経路等の切り替えを行う光ノードで接続する。また、障害発生時の復旧にはOSPPR方式を用いる。
リング網Aは、第1の現用回線100と第2の現用回線105からなり、リング網A上に複数のOADMノード120(120a〜120c)を備えた構成である。リング網Bは、第1の現用回線110と第2の現用回線115からなる。リング網B上には、光分岐挿入装置であるOADMノード120(120d〜120f)が複数配置される構成となっている。
リング網A,Bは、入力4系統、出力4系統(4×4)の光クロスコネクトスイッチ部(OXC SW)131からなる光ノード130によって接続されている。また、第1の現用回線100,110と、第2の現用回線105,115は、相反する伝送方向となっており、第1の現用回線100,110は、優先度の最も高い光信号を伝送するために用い、第2の現用回線105,115は、それ以外の光信号を伝送するために用いる。
OADMノード120(120a〜120f)は、それぞれ光スイッチ部と監視・制御部とを備えている。監視・制御部は、リング網A,Bに障害が発生した場合の復旧動作を行う構成部である。監視・制御部の構成および動作の詳細は後述する。ここでは、まずOADMノード120(120a〜120f)の光スイッチ部の構成について説明する。
OADMノード120(120a〜120f)は、第1の現用回線100,110用のトランスポンダ121aと、第2の現用回線105,114用のトランスポンダ121bと、第1の現用回線100,110用のOADMスイッチ部(SW)122aと、第2の現用回線105,115用のOADMスイッチ部(SW)122bと、第1の現用回線100,110と第2の現用回線105,115との接続を切り替える接続切り替え用の1波光スイッチ(SW)123と、によって構成される。また、OADMノード120(120a〜120f)には、監視・制御部内に不図示の光パワーモニタが備えられており、この光パワーモニタにより障害発生の検出を行う。
次に、リング網AのOADMノード120aを送信端とし、リング網BのOADMノード120eを受信端として、第1の現用回線100,110を用いて光信号を伝送する場合の動作を説明する。OADMノード120aのトランスポンダ121aから伝送された光信号は、1波光スイッチ123により第1の現用回線100用のOADMスイッチ部122aへ接続される。第1の現用回線100上に伝送された光信号は、OADMノード120bを経て光ノード130に入力され、光クロスコネクトスイッチ部131を介してリング網Bの第1の現用回線110に接続される。
さらに光信号は、OADMノード120fを経て、受信端となるOADMノード120eの第1の現用回線110用のOADMスイッチ部122aから、1波光スイッチ123に接続され、1波光スイッチ(SW)123により第1の現用回線110用のトランスポンダ121aに受信される。このように、通常の動作時では、第1の現用回線100,110と、第2の現用回線105,115との接続切り替え用の1波光スイッチ123は、第1の現用回線100,110用のOADMスイッチ部122aに接続されている。
また、上述した光信号の伝送とは別に、例えば、リング網Aでは、第2の現用回線10
5を用いてOADMノード120aからOADMノード120cに対して光信号を伝送させたり、リング網Bでは、第2の現用回線115を用いてOADMノード120eからOADMノード120fへの伝送等を同時に行うことができる。
図1−2は、実施の形態1における障害発生時の復旧動作を示す図である。また、図2は、障害発生から各OADMノードの光スイッチの切り替えまでの処理を示すフローチャートである。図1−2に示すように、送信端としてのOADMノード120aと、OADMノード120bとの間で障害11が発生すると(ステップS201)、障害11の発生地点の直後のOADMノード120bは、図示しない光パワーモニタによって光信号の切断を検出する(ステップS202)。
障害11を検出したOADMノード120bは、光ノード130に障害11を報知する(ステップS203)。具体的には、第1の現用回線100の監視用チャネル(OSC)を用いて光ノード130に光信号の切断の情報(AIS)を送出する。さらに、OADMノード120bは、第1の現用回線100上に光信号の切断を知らせる故障情報(AIS)を送出し、送信端であるOADMノード120aにも障害11を報知する(ステップS204)。
障害11を報知された光ノード130は、障害11が発生した回線と逆周りの回線(実施の形態1では第2の現用回線105)と、リング網Bの第1の現用回線110とを接続させるため光クロスコネクトスイッチ部131の切り替えを行う(ステップS205)。また、送信端であるOADMノード120aでは、第1の現用回線100用のトランスポンダ121aからの光信号を第2の現用回線105へ伝送するために1波光スイッチ(SW)123を、通常時に接続されている第1の現用回線100から第2の現用回線105へ接続の切り替えを行う(ステップS206)。以上説明した動作により、実施の形態1におけるプロテクションは終了し、光信号は受信端のOADMノード120eのトランスポンダ121aによって受信を継続することができるようになる。
上述したように、優先度の最も高い光信号が第1の現用回線100,110に伝送されるため、第1の現用回線100用,110のトランスポンダ121aによって入出力が行われる。よって、回線に障害11が発生した場合であっても、送信端および受信端のいずれにおいても優先度が高いトランスポンダ121aを用いた通信を継続させることができ、信頼性の高い伝送を確保することができる。なお、第2の現用回線105を用いて伝送されていた優先度の低い光信号は、OADMノード120aの1波光スイッチ(SW)123の切り替えと同時に切断されることになる。
図3−1は、OADMノードおよび光ノードの内部構成を示すブロック図である。OADMノード120、および光ノード(波長クロスコネクトノード)130は、光スイッチ部300と、監視・制御部310の2つの機能部を備えている。さらに、入力側の伝送路には波長分離フィルタ301が設けられ、出力側の伝送路には波長合波フィルタ302が設けられる。監視・制御部310の入力側には、光受信機311が設けられ、出力側には光送信機312が設けられている。一般的に、リング網を伝送する光信号は、伝送信号チャネル上を流れる送受信用の複数波長の光信号(λ1〜λn)と、AISを含めた監視用チャネル(OSC)の2つの要素から構成される。
図3−2は、OADMノードおよび光ノードに入力される光信号を示した図表である。OADMノード120、および光ノード130に入力される光信号(C1)は、図3−2に示すような伝送信号チャネル上の送受信用の光信号と、AISを含めた監視用チャネル(OSC)の双方を含んでいる。このC1の信号は、波長分離フィルタ301において伝送信号チャネルの送受信用の光信号C2(λ1〜λn)と、監視用チャネルの信号C3(
OSC)に分離される。
図3−3は、光スイッチ部に入力される光信号を示した図表である。波長分離フィルタ301において分離された伝送信号チャネル上の送受信用の光信号(C2:λ1〜λn)は、光スイッチ部300へ入力され、光スイッチ部300によって透過(Thru)、挿入(Add)および分岐(Drop)といった各種の光クロスコネクトの目的に合わせた処理が施される。
この実施の形態における光スイッチ部300は、後述する複数の波長選択スイッチ(WSS)によって構成されている。そして、監視・制御部310の制御に基づいて、光スイッチ部300に対する入力側の複数の波長選択スイッチの出力ポートと、出力側の複数の波長選択スイッチの複数の入力ポートとの間は、透過(Thru)の接続、あるいは異なる波長選択スイッチとなるクロスさせる接続とされていて、リング網Aの第1の現用回線100は、リング網Bの第1の現用回線110あるいは第2の現用回線115に経路切り替え自在である。なお、リング網Aの第2の現用回線105は、リング網Bの第1の現用回線110あるいは第2の現用回線115に経路切り替えすることも可能である。
図3−4は、監視・制御部に入力される光信号を示した図表である。波長分離フィルタ301において分離された監視用チャネルの信号C3(AIS)は、光受信機311に受信され、電気信号に変換された後、監視・制御部310へ入力される。監視・制御部310は、受信した信号を基に光スイッチ部300に対して制御信号C4を出力する。監視・制御部310に入力された監視用チャネルの信号C3(AIS)は、さらに下流の他のノードへ伝送される。このため、光送信機312は、監視・制御部310の電気信号を再度光信号に変換し、光信号を下流のノードへ伝送させる。出力された監視用チャネルの信号C3(AIS)は、波長合波フィルタ302において、光スイッチ部300から出力された送受信用の光信号(C2:λ1〜λn)と合波され、光信号C5として、伝送路へ出力される。
図4−1は、実施の形態1において2つのリング網を接続した光ノードの光スイッチの構成を示す図である。光ノード130(図1−1参照)は、リング網A,B上に備えられたOADMノード120(120a〜120f)と同様に、光スイッチ300と監視・制御部310等により構成されている(図3−1参照)。光スイッチは、光ノード130内の4×4光クロスコネクトスイッチ部(SW)131に該当し、その詳細な構成を示したのが図4−1である。監視・制御部については、OADMノード120と同様(図3−1参照)の構成である。
図示するように、4×4光クロスコネクトスイッチ部(SW)131は、リング網Aの第1および第2の現用回線100,105と、リング網Bの第1および第2の現用回線110,115を接続した4つの入力側の1×3波長選択スイッチ(WSS)と、入力側の1×3波長選択スイッチ(WSS)に対応する4つの出力側の3×1波長選択スイッチ(WSS)と、により構成されている。
例えば、リング網Aの第1の現用回線100に接続される波長選択スイッチ(WSS)400の3つの出力は、同じリング網Aの第1の現用回線100の波長選択スイッチ(WSS)401に出力する透過の経路と、異なるリング網Bの第1の現用回線110の波長選択スイッチ(WSS)402に接続する経路と、リング網Bの第2の現用回線115の波長選択スイッチ(WSS)403に接続する経路とからなる。他の波長選択スイッチ(WSS)についても同様に、同じリング網の同じ回線、あるいは他のリング網が備える2つの回線のいずれかに経路切り替えが可能である。
次に、図4−2は、実施の形態1において3つのリング網を接続した光ノードを示す図、図4−3は、実施の形態1において3つのリング網を接続した光ノードの光スイッチ部の構成を示す図である。これまで2つのリング網の接続および動作について述べたが、3つのリング網の場合でも、図示するような構成の6×6光クロスコネクトスイッチ部131を備えることで、2つのリング網の接続を行った場合と同様に経路切り替えの動作が可能である。
光ノード130がリング網Aa、リング網Ba、リング網Caの3つのリング網の接続を行う場合、リング網Aaの第1現用回線410および第2の現用回線415と、リング網Baの第1現用回線420および第2の現用回線425と、リング網Caの第1現用回線430および第2の現用回線435は、6×6光クロスコネクトスイッチ部131を用いて経路切り替えが可能である。6×6光クロスコネクトスイッチ部131は、入力側に6つの1×5波長選択スイッチ(WSS)と、この入力側の1×5波長選択スイッチ(WSS)に対応する出力側の6つの5×1波長選択スイッチ(WSS)により構成できる。
例えば、リング網Aaの第1の現用回線410に接続される波長選択スイッチ(WSS)404の5つの出力は、同じリング網Aaの第1の現用回線410の波長選択スイッチ(WSS)405に出力する透過の経路と、異なるリング網Baの第1の現用回線420の波長選択スイッチ(WSS)406に接続する経路と、リング網Baの第2の現用回線425の波長選択スイッチ(WSS)407に接続する経路と、もう一つの異なるリング網Caの第1の現用回線430の波長選択スイッチ(WSS)408に接続する経路と、リング網Caの第2の現用回線435の波長選択スイッチ(WSS)409に接続する経路とからなる。他の波長選択スイッチ(WSS)についても同様に、同じリング網の同じ回線、あるいは他の2つのリング網が備える2つの回線のいずれかに経路切り替えが可能である。
図4−1〜図4−3に示したように、N個のリング網の接続を行う光ノードは、入力側に1×(2N−1)ポートの波長選択スイッチ(WSS)を2N個設ける。出力側については(2N−1)×1ポートの波長選択スイッチ(WSS)を2N個設ける。この光ノードには、障害時における切り替え動作を高速に行える波長選択スイッチ(WSS)を用いる。
そして、接続するネットワーク網の数が増加した場合であっても、波長選択スイッチの波長選択スイッチの個数を増設するだけで対応が可能となり、接続されるネットワーク網の増設に柔軟に対応できる。
このように、実施の形態1においては、障害が発生したリング網では、優先順位の高い光信号を断線させないよう回線の切り替えを行い、光ノードにおいて他方のリング網の回線に対する回線の切り替えを行う。この際、他方のリング網における各OADMノードでは障害発生の前後で回線の接続を変更させることなく通信を継続させることができる。なお、障害のない通常時は、2つの現用回線を有するため、回線の使用効率を向上できる。
(実施の形態2)
図5−1は、実施の形態2にかかる光ネットワークの構成を示す図である。実施の形態2は、複数のリング網を、光レベルで切り替えを行う光ノードで接続する。また、障害発生時の復旧にはOUPSR方式を用いる。
リング網Cは、現用回線500と、予備回線505からなり、リング網C上には複数のOADMノード520(520a〜520c)を備えている。また、リング網Dは、現用回線510と、予備回線515からなり、リング網D上には、複数のOADMノード52
0(520d〜520f)を備えている。このリング網C,Dは、現用回線接続用の光クロスコネクトスイッチ部(SW)531と、予備回線接続用の光クロスコネクトスイッチ部(SW)532とを備えた光ノード530によって接続されている。
OADMノード520(520a〜520f)は、光スイッチ部と、監視・制御部(不図示)からなる。監視・制御部は、リング網C,Dに障害が発生した場合の復旧動作を目的とした機能部である。この監視・制御部の構成は、図3−1〜図3−4を用いて説明した内容と同一である。したがって、ここではOADMノード520(520a〜520f)の光スイッチ部の構成について説明する。
OADMノード520(520a〜520f)は、トランスポンダ521と、現用回線用のOADMスイッチ部(SW)522aと、予備回線用のOADMスイッチ部(SW)522bと、受信する光信号の回線を切り替え用の1波光スイッチ(SW)523とを備えている。また、OADMノード520(520a〜520f)は、図示しない光パワーモニタを備えており、この光パワーモニタにより障害発生の検出を行う。
次に、リング網CのOADMノード520aを送信端とし、リング網DのOADMノード520eを受信端として、現用回線500,510を用いて光信号を伝送する場合の動作を説明する。OADMノード520aのトランスポンダ521から伝送された光信号は、1波光スイッチ(SW)523を経由し、現用回線用のOADMスイッチ部(SW)522aへ伝送される。このとき、光信号は、図示しない光カプラ等で分岐され、予備回線用のOADMスイッチ部(SW)522bへも同時に伝送される。なお、OUPSRの場合、1波光スイッチ(SW)523は一般的には光カプラが用いられ、現用回線500と予備回線505を用いて同時に光信号を下流に流す。
現用回線用のOADMスイッチ部(SW)522aに伝送された光信号は、現用回線500上のOADMノード520bを経て光ノード530に入力され、リング網Dの現用回線510に接続される。光信号はさらに、OADMノード520fを経て、受信端となるOADMノード520eの現用回線用のOADMスイッチ部(SW)522aに入力され、1波光スイッチ(SW)523により現用回線用のトランスポンダ521に接続され、受信される。
このとき、リング網CのOADMノード520aの予備回線用のOADMスイッチ部(SW)522bから予備回線505に対しても光信号は伝送される。この光信号も光ノード530においてリング網Dの予備回線515へ接続され、受信端となるOADMノード520eの予備回線用のOADMスイッチ部(SW)522bまで伝送される。ただし、通常の動作時では、受信側の1波光スイッチ(SW)523は、常に現用回線用のOADMスイッチ部(SW)と受信側のトランスポンダ521を接続しているため、予備回線505,515を介して伝送されてきた光信号はトランスポンダ521で受信されることはない。
図5−2は、実施の形態2における障害発生時の復旧動作を示す図である。図6は、障害発生から各OADMノードの光スイッチの切り替えまでの処理を示すフローチャートである。送信端としてのOADMノード520aと、OADMノード520bとの間で障害11が発生した場合(ステップS601)、障害11の発生地点の直後のOADMノード520b内の図示しない光パワーモニタによって光信号の切断を検出する(ステップS602)。
障害11を検出したOADMノード520bは、現用回線500の監視用チャネル(OSC)を用いて光信号の切断の情報(AIS)を送出し、光ノード530に障害11を報
知する。光ノード530では、光クロスコネクトスイッチ部(SW)531を介してリング網Dの現用回線510に光信号の切断の情報(AIS)を、受信端であるOADMノード520eに障害11を報知する(ステップS603)。
障害11を報知された受信端のOADMノード520eでは、1波光スイッチ(SW)523の接続を切り替える。すなわち、1波光スイッチ(SW)523は、現用回線510から同一の光信号が流れている予備回線515へ切り替える(ステップS604)。以上説明した動作により、実施の形態2におけるプロテクションは終了し、光信号は、受信端のOADMノード520eのトランスポンダ521によって受信を継続することができるようになる。
図7−1は、実施の形態2において2つのリング網を接続した光ノードの光スイッチ部の構成を示す図である。光ノード530(図5−1参照)は、リング網上に備えられたOADMノードと同様に、光スイッチ部と、監視・制御部とによって構成される。光スイッチ部は、光ノード530内の複数の光クロスコネクトスイッチ部(SW)531,532に該当し、その詳細な構成を示したのが図7−1である。監視・制御部については、OADMノード120(図3−1参照)と同様の構成である。
図示するように、光ノード530は、リング網Cの現用回線500と、リング網Dの現用回線510を接続した2つの入力側の1×2波長選択スイッチ(WSS)と、入力側の1×2波長選択スイッチ(WSS)に対応する2つの出力側の2×1波長選択スイッチ(WSS)とを備える。これらによって現用回線専用の光クロスコネクトスイッチ部531が構成される。また、リング網Cの予備回線505と、リング網Dの予備回線515を接続した2つの入力側の1×2波長選択スイッチ(WSS)と、入力側の1×2波長選択スイッチ(WSS)に対応する2つの出力側の2×1波長選択スイッチ(WSS)とを備える。これらによって予備回線専用の光クロスコネクトスイッチ部532が構成される。このように、実施の形態2の光ノード530は、現用回線専用の光クロスコネクトスイッチ部531と、予備回線専用の光クロスコネクトスイッチ部532とを分離した構成となっている。
例えば、リング網Cの現用回線500に接続される波長選択スイッチ(WSS)700の2つの出力は、リング網Cの現用回線500の波長選択スイッチ(WSS)701に出力する透過の経路と、異なるリング網の現用回線510の波長選択スイッチ(WSS)702接続する経路からなる。同様に、リング網Cの予備回線505に接続される波長選択スイッチ(WSS)703の2つの出力は、リング網Cの予備回線505の波長選択スイッチ(WSS)704に出力する透過の経路と、異なるリング網の予備回線515の波長選択スイッチ(WSS)705接続する経路からなる。他の波長選択スイッチ(WSS)についても同様に、現用回線は、現用回線同士で接続を行い、予備回線は、予備回線同士で接続を行う。
図7−2は、実施の形態2において3つのリング網を接続した光ノードの光スイッチ部の構成を示す図である。接続するリング網がこのように3つに増加しても現用回線と予備回線とで分離した光スイッチ部を設けることで、上述した2つのリング網の接続と同様の動作を行うことができる。
図7−2に示す光ノード540は、リング網Cb、リング網Db、リング網Ebの3つのリング網の接続を行う。光ノード540は、リング網Cbの現用回線720と、リング網Dbの現用回線730と、リング網Ebの現用回線740を接続した3つの入力側の1×3波長選択スイッチ(WSS)と、入力側の1×3波長選択スイッチ(WSS)に対応する3つの出力側の3×1波長選択スイッチ(WSS)とによって現用回線専用の光クロ
スコネクトスイッチ部541を構成している。また、リング網Cbの予備回線725と、リング網Dbの予備回線735と、リング網Ebの予備回線745を接続した3つの入力側の1×3波長選択スイッチ(WSS)と、入力側の1×3波長選択スイッチ(WSS)に対応する3つの出力側の3×1波長選択スイッチ(WSS)とによって予備回線専用の光クロスコネクトスイッチ部542を構成している。
例えば、リング網Cbの現用回線720に接続される波長選択スイッチ(WSS)706の3つの出力は、リング網Cbの現用回線720の波長選択スイッチ(WSS)707に出力する透過の経路と、異なるリング網の現用回線730の波長選択スイッチ(WSS)708へ接続する経路と、もう一つの異なるリング網の現用回線740の波長選択スイッチ(WSS)709へ接続する経路からなる。同様に、リング網Cbの予備回線725に接続される波長選択スイッチ(WSS)710の3つの出力は、リング網Cbの予備回線725の波長選択スイッチ(WSS)711に出力する透過の経路と、異なるリング網の予備回線735の波長選択スイッチ(WSS)712に接続する経路と、もう一つの異なるリング網の予備回線745の波長選択スイッチ(WSS)713に接続する経路からなる。他の波長選択スイッチも同様に、現用回線は、現用回線用の光クロスコネクトスイッチ部541により現用回線同士で接続を行い、予備回線は、予備回線用の光クロスコネクトスイッチ部542により予備回線同士で接続を行う。
図7−1および図7−2に示したように、波長選択スイッチ(WSS)は、現用回線用は現用回線用のみ、予備回線用は予備回線用のみと接続されている。また、N個のリング網の接続を行う光ノードは、入力側に、1×Nポートの波長選択スイッチ(WSS)を2N個設ける。また、出力側にも、N×1ポートの波長選択スイッチ(WSS)を、2N個設ける。実施の形態2における光ノードでは、障害発生時であっても切り替え動作を行わないため、低速動作の波長選択スイッチを適用して構成することができる。
このように、実施の形態2にかかる構成では、複数のリング網の現用回線と、予備回線とをそれぞれ分けて接続して、複数のリング網で現用回線のリング網と、予備回線のリング網とを構成できるようになる。そして、現用回線で障害が発生した場合であっても、受信端となるOADMノードの接続回線を予備回線に切り替える光スイッチの動作だけで復旧が可能となる。また、光ノードの光スイッチには、障害発生時に低速動作の波長選択スイッチが適用可能である。これにより、実施の形態2によるOUPSR方式を用いた構成は、実施の形態1のOSPPR方式に比べて、入出力ファイバ数や、応答速度等の波長選択スイッチへの厳しい要求を緩和できる。
図8は、実施の形態2の光ノードに波長変換機能を追加した例を示す図である。光ノード内の光スイッチ部800は、入力用の1×3波長選択スイッチ(WSS)801と、出力用の4×1波長選択スイッチ(WSS)802と、これら波長選択スイッチ(WSS)801,802の間に設けた波長変換機能部803とにより構成される。波長変換機能部803は、光分波器(DEMUX)804と、波長可変トラスポンダ(Tu−TRP)805と、波長無依存合波器(MUX)806と、1×2波長選択スイッチ(WSS)807とを備えている。入力用の1×3波長選択スイッチ(WSS)801は、3つの出力ポートのうち一つが波長変換機能部803に接続されており、波長変換機能部803からは、2つの出力が異なるリング網C,Dにそれぞれ設けられている出力用の4×1波長選択スイッチ(WSS)802のうちいずれかを選択して出力できる。
図示した構成は、2つのリング網の接続例であるが、接続するリング網がN個であれば、入力用の波長選択スイッチ801は、それぞれ1×(N+1)ポートのものを用い、出力側の波長選択スイッチ802は、(N+2)×1のポートのものを用いる。光分波器(DEMUX)804としては、波長選択スイッチ、アレイ導波路格子等を用い、波長無依
存合波器(MUX)806としては、波長選択スイッチ、光カプラ等を用いることができる。
上記構成によれば、入力用の1×3波長選択スイッチ801は、3つの出力ポートのうち、波長変換すべき信号のポートを一旦分岐して波長可変トラスポンダ(Tu−TRP)805に出力させる。この波長可変トラスポンダ(Tu−TRP)805によって波長を変換した後、波長無依存分波器(MUX)806を介して、再び出力用の3×1波長選択スイッチ(WSS)802へ挿入する。ただし、挿入用のAdd信号を任意のリングに出力する必要があり、図示のように波長選択スイッチを組み合わせたルート切り替えを行う。
以上のように、付加機能として、光ノードの部分に波長変換機能を持たせることにより、ネットワーク内の波長の輻輳(ブロッキング)を防いでネットワーク内の波長利用効率を上げることができる。また、このような波長変換機能の追加は、実施の形態1における光ノードおよび光分岐挿入装置においても同様に適用が可能である。
なお、実施の形態1および実施の形態2では複数のリング網の接続に関する例を説明したが、メッシュ網のネットワークも基本的には複数のリング網の集まりとして分離して考えることができるため、本発明にかかる光ノードおよび光分岐挿入装置を用い、上述した2つのプロテクション方式を適用することができる。
以上説明したように、本発明にかかる光ノードおよび光分岐挿入装置によれば、光レベルで接続の切り替えを行う光ノードにリング網同士を接続し、なおかつ、従来のプロテクション方式をそのまま採用できるという利点を有する。
(付記1)少なくとも2回線の光伝送路によってそれぞれが構成されている複数の光ネットワーク網の交差箇所に配置され、前記複数の光ネットワーク網を互いに光接続する光ノードであって、
前記複数の光ネットワーク網が有する前記複数の回線を切り替えて、前記複数の光ネットワーク網を光接続する波長選択スイッチと、
前記波長選択スイッチの切り替えを制御し、前記複数の光ネットワーク網のいずれかの回線において前記光伝送路の障害が発生したことを示す故障情報の入力に基づいて、前記波長選択スイッチを、障害が発生した前記回線を迂回する他の回線を用いた接続に切り替えを行う制御手段と、
を備えたことを特徴とする光ノード。
(付記2)前記制御手段は、前記複数のネットワーク網において障害が発生したネットワーク網における当該障害が発生した回線を迂回する他の回線に接続を切り替え、前記障害が未発生のネットワーク網では前記障害発生の前後における回線の切り替えを不実行とすることを特徴とする付記1に記載の光ノード。
(付記3)前記波長選択スイッチは、前記複数の光ネットワーク網を構成している光伝送路の前記回線の入力側と出力側にそれぞれ設けられる複数の1入力N出力またはN入力1出力(Nは2以上の整数)波長選択スイッチからなり、
前記回線の入力側に設けられる複数の波長選択スイッチが有する複数の出力ポートと、前記回線の出力側に設けられる複数の波長選択スイッチが有する複数の入力ポートとは、前記入力側と出力側とを透過(Thru)させる経路のポート間接続、および前記入力側と出力側とが異なる波長選択スイッチにクロスして接続させた経路のポート間接続、であることを特徴とする付記1に記載の光ノード。
(付記4)前記複数の光ネットワーク網の数がN、各光ネットワーク網が有する前記伝送路の回線の数が2のとき、
前記入力側に設けられる波長選択スイッチは、出力側のポートが1×(2N−1)のポート数を有し、
前記出力側に設けられる波長選択スイッチは、入力側のポートが(2N−1)×1のポート数を有することを特徴とする付記3に記載の光ノード。
(付記5)前記制御手段は、入力された前記故障情報を伝送路の下流のノードに出力することを特徴とする付記1〜4のいずれか一つに記載の光ノード。
(付記6)現用回線と、予備回線からなる2回線の光伝送路によってそれぞれが構成されている複数の光ネットワーク網の交差箇所に配置され、前記複数の光ネットワーク網を互いに光接続する光ノードであって、
前記複数の光ネットワーク網がそれぞれ有する前記現用回線同士を互いに接続する第1の波長選択スイッチと、
前記複数の光ネットワーク網がそれぞれ有する前記予備回線同士を互いに接続する第2の波長選択スイッチと、
を備えたことを特徴とする光ノード。
(付記7)前記第1の波長選択スイッチ、および第2の波長選択スイッチはそれぞれ、前記複数の光ネットワーク網を構成している光伝送路の前記回線の入力側と出力側にそれぞれ設けられる複数の1入力N出力またはN入力1出力(Nは2以上の整数)波長選択スイッチからなり、
前記回線の入力側に設けられる複数の波長選択スイッチが有する複数の出力ポートと、前記回線の出力側に設けられる複数の波長選択スイッチが有する複数の入力ポートとは、前記入力側と出力側とを透過(Thru)させる経路のポート間接続、および前記入力側と出力側とが異なる波長選択スイッチにクロスして接続させた経路のポート間接続、であることを特徴とする付記6に記載の光ノード。
(付記8)前記複数の光ネットワーク網の数がN、各光ネットワーク網が有する前記伝送路の回線の数が2のとき、
前記入力側に設けられる波長選択スイッチは、出力側のポートが1×Nのポート数を有し、
前記出力側に設けられる波長選択スイッチは、入力側のポートがN×1のポート数を有することを特徴とする付記7に記載の光ノード。
(付記9)前記光ネットワーク網の前記光伝送路上を伝送される任意の光信号の波長を変換する波長変換手段を有することを特徴とする付記1〜8のいずれか一つに記載の光ノード。
(付記10)少なくとも2回線の光伝送路によってそれぞれが構成されている複数の光ネットワーク網のノードにそれぞれ配置され、前記光ネットワーク網に対して光信号の分岐および挿入を行う光分岐挿入装置において、
前記光ネットワーク網が有する光伝送路の回線にそれぞれ接続され、前記光信号を分岐あるいは挿入させる複数の波長選択スイッチと、
前記ノードに分岐あるいは挿入させる前記光信号を前記複数の波長選択スイッチのうち一つに接続するために接続を切り替える切り替え用1波光スイッチあるいは光カプラと、
前記切り替え用1波光スイッチあるいは光カプラの接続を切り替えて、前記ノードにおいて前記光信号を分岐あるいは挿入させるために用いる前記回線を選択する制御手段と、
を備えたことを特徴とする光分岐挿入装置。
(付記11)前記制御手段は、前記複数の光ネットワーク網が有するいずれかの回線において前記光伝送路の障害が発生したことを示す故障情報の入力に基づいて、前記切り替え用1波光スイッチあるいは光カプラの接続を切り替えることを特徴とする付記10に記載の光分岐挿入装置。
以上のように、本発明にかかる光ノードおよび光分岐挿入装置は、メトロネットワークに有用であり、特に、企業内ネットワーク等の高信頼性が求められるネットワークに適している。
実施の形態1にかかる光ネットワークの構成を示す図である。 実施の形態1における障害発生時の復旧動作を示す図である。 障害発生から各OADMノードの光スイッチの切り替えまでの処理を示すフローチャートである。 OADMノードおよび光ノードの内部構成を示すブロック図である。 OADMノードおよび光ノードに入力される光信号を示した図表である。 光スイッチ部に入力される光信号を示した図表である。 監視・制御部に入力される光信号を示した図表である。 実施の形態1において2つのリング網を接続した光ノードの光スイッチ部の構成を示す図である。 実施の形態1において3つのリング網を接続した光ノードを示す図である。 実施の形態1において3つのリング網を接続した光ノードの光スイッチ部の構成を示す図である。 実施の形態2にかかる光ネットワークの構成を示す図である。 実施の形態2における障害発生時の復旧動作を示す図である。 障害発生から各OADMノードの光スイッチの切り替えまでの処理を示すフローチャートである。 実施の形態2において2つのリング網を接続した光ノードの光スイッチ部の構成を示す図である。 実施の形態2において3つのリング網を接続した光ノードの光スイッチ部の構成を示す図である。 実施の形態2の光ノードに波長変換機能を追加した例を示す図である。 OUPSR方式におけるリング網の構成を示す図である。 OADMスイッチ部の構成例を示す図である。 OADMスイッチ部の構成例を示す図である。 障害発生時のOUPSR方式の復旧動作を示す図である。 OSPPR方式におけるリング網の構成を示す図である。 障害発生時のOSPPR方式の復旧動作を示す図である。 複数のリング網の光−電気変換による接続例を示す図である。 波長選択スイッチの機能を示す図である。 波長選択スイッチの機能を示す図である。 波長選択スイッチの構成を示す斜視図である。 波長選択スイッチの構成を示す側面図である。 波長選択スイッチにおけるポート切り替え動作を示す側面図である。
符号の説明
100,110 第1の現用回線
105,115 第2の現用回線
120a〜120f OADMノード
130 光ノード
122a,122b OADMスイッチ部
123 1波光スイッチ
131 光クロスコネクトスイッチ部

Claims (5)

  1. 少なくとも2回線の光伝送路によってそれぞれが構成されている複数の光ネットワーク網の交差箇所に配置され、前記複数の光ネットワーク網を互いに光接続する光ノードであって、
    前記複数の光ネットワーク網が有する前記複数の回線を切り替えて、前記複数の光ネットワーク網を光接続する波長選択スイッチと、
    前記波長選択スイッチの切り替えを制御し、前記複数の光ネットワーク網のいずれかの回線において前記光伝送路の障害が発生したことを示す故障情報の入力に基づいて、前記波長選択スイッチを、障害が発生した前記回線を迂回する他の回線を用いた接続に切り替えを行う制御手段と、
    を備えたことを特徴とする光ノード。
  2. 前記制御手段は、前記複数のネットワーク網において障害が発生したネットワーク網における当該障害が発生した回線を迂回する他の回線に接続を切り替え、前記障害が未発生のネットワーク網では前記障害発生の前後における回線の切り替えを不実行とすることを特徴とする請求項1に記載の光ノード。
  3. 前記波長選択スイッチは、前記複数の光ネットワーク網を構成している光伝送路の前記回線の入力側と出力側にそれぞれ設けられる複数の1入力N出力またはN入力1出力(Nは2以上の整数)波長選択スイッチからなり、
    前記回線の入力側に設けられる複数の波長選択スイッチが有する複数の出力ポートと、前記回線の出力側に設けられる複数の波長選択スイッチが有する複数の入力ポートとは、前記入力側と出力側とを透過(Thru)させる経路のポート間接続、および前記入力側と出力側とが異なる波長選択スイッチにクロスして接続させた経路のポート間接続、であることを特徴とする請求項1に記載の光ノード。
  4. 現用回線と、予備回線からなる2回線の光伝送路によってそれぞれが構成されている複数の光ネットワーク網の交差箇所に配置され、前記複数の光ネットワーク網を互いに光接続する光ノードであって、
    前記複数の光ネットワーク網がそれぞれ有する前記現用回線同士を互いに接続する第1の波長選択スイッチと、
    前記複数の光ネットワーク網がそれぞれ有する前記予備回線同士を互いに接続する第2の波長選択スイッチと、
    を備えたことを特徴とする光ノード。
  5. 少なくとも2回線の光伝送路によってそれぞれが構成されている複数の光ネットワーク網のノードにそれぞれ配置され、前記光ネットワーク網に対して光信号の分岐および挿入を行う光分岐挿入装置において、
    前記光ネットワーク網が有する光伝送路の回線にそれぞれ接続され、前記光信号を分岐あるいは挿入させる複数の波長選択スイッチと、
    前記ノードに分岐あるいは挿入させる前記光信号を前記複数の波長選択スイッチのうち一つに接続するために接続を切り替える切り替え用1波光スイッチあるいは光カプラと、
    前記切り替え用1波光スイッチあるいは光カプラの接続を切り替えて、前記ノードにおいて前記光信号を分岐あるいは挿入させるために用いる前記回線を選択する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする光分岐挿入装置。

JP2004382167A 2004-12-28 2004-12-28 光ノードおよび光分岐挿入装置 Expired - Fee Related JP4593267B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004382167A JP4593267B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 光ノードおよび光分岐挿入装置
US11/316,941 US7711270B2 (en) 2004-12-28 2005-12-27 Optical node and optical add/drop multiplexer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004382167A JP4593267B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 光ノードおよび光分岐挿入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006191212A true JP2006191212A (ja) 2006-07-20
JP4593267B2 JP4593267B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=36611661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004382167A Expired - Fee Related JP4593267B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 光ノードおよび光分岐挿入装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7711270B2 (ja)
JP (1) JP4593267B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008160401A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Kddi Corp ノード装置
JP2008167306A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Mitsubishi Electric Corp 光クロスコネクト装置
JP2009033543A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長選択スイッチ及び光クロスコネクトスイッチ機能部及び光クロスコネクト装置
JP2009212741A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Kddi Corp メッシュネットワークにリングトポロジを構成する通信ノード装置、プログラム及び方法
JP2010074566A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光中継装置
JP2010103640A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光中継装置
JP2012027486A (ja) * 2005-11-21 2012-02-09 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2012050143A (ja) * 2011-11-25 2012-03-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光中継装置
JP2012050144A (ja) * 2011-11-25 2012-03-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光中継装置
JP2012222555A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Mitsubishi Electric Corp 光伝送装置
US8406624B2 (en) 2008-10-31 2013-03-26 Fujitsu Limited Degree extending method and optical hub node apparatus
JP2014175835A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Fujitsu Telecom Networks Ltd 光伝送システム
US9374164B2 (en) 2010-12-20 2016-06-21 National Institute Of Information And Communications Technology Optical access system
WO2017155001A1 (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 国立大学法人名古屋大学 光クロスコネクト装置
WO2019188462A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 日本電気株式会社 海底分岐装置、光海底ケーブルシステム及び光通信方法
JP2019216419A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 台達電子工業股▲ふん▼有限公司Delta Electronics,Inc. 知恵定義光トンネルネットワークシステムとネットワークシステム制御方法
WO2022259318A1 (ja) * 2021-06-07 2022-12-15 日本電信電話株式会社 波長クロスコネクト装置及び波長クロスコネクト方法
WO2023286266A1 (ja) * 2021-07-16 2023-01-19 日本電信電話株式会社 光線路を切り替える光ノード及び方法
WO2023166593A1 (ja) * 2022-03-02 2023-09-07 日本電信電話株式会社 光路切替ノード、光ファイバネットワーク及び光ファイバネットワークの試験方法
WO2024100722A1 (ja) * 2022-11-07 2024-05-16 日本電信電話株式会社 光クロスコネクトの切替システム及び切替方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006104285A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-05 Nec Corporation リングネットワークシステム、障害回復方法、障害検出方法、ノード、およびノード用プログラム
IL174229A (en) * 2006-03-09 2011-04-28 Eci Telecom Ltd Self-checking optical add drop multiplexer
CN101615966B (zh) * 2008-06-27 2012-11-21 华为技术有限公司 实现光信道数据单元保护相切环交互的方法和装置
JP5371593B2 (ja) * 2009-07-10 2013-12-18 株式会社日立製作所 光クロスコネクト装置
US8412042B2 (en) * 2010-04-21 2013-04-02 Cisco Technology, Inc. Innovative architecture for fully non blocking service aggregation without O-E-O conversion in a DWDM multiring interconnection node
EP2577895A1 (en) * 2010-06-03 2013-04-10 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (publ) Optical network node with restoration path
JP6021492B2 (ja) * 2012-07-27 2016-11-09 国立研究開発法人科学技術振興機構 光クロスコネクト装置
WO2015005170A1 (ja) * 2013-07-10 2015-01-15 国立大学法人名古屋大学 光クロスコネクト装置
CN104301027B (zh) * 2013-07-16 2018-10-26 南京中兴新软件有限责任公司 光突发交换环网中实现自动保护倒换的方法、***及节点
EP3123646B1 (en) * 2014-03-24 2018-11-21 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Protection switching across interconnecting node
CN111953444A (zh) * 2019-05-14 2020-11-17 阿里巴巴集团控股有限公司 光网络***及其调度方法和数据中心互连网络

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11163911A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Nec Corp 通信ネットワーク、通信ネットワーク・ノード装置、及び、障害回復方式
JP2001509977A (ja) * 1996-12-06 2001-07-24 テルコーディア テクノロジーズ インコーポレイテッド 存続可能な複数波長光通信ネットワーク用のリング間交差接続
JP2002271354A (ja) * 2001-03-06 2002-09-20 Fujitsu Ltd 光路切替装置及び、これを用いる光波長多重ダイバシティ通信システム
JP2004135352A (ja) * 2002-10-12 2004-04-30 Samsung Electronics Co Ltd バーストデータ通信のためのリング状光ネットワーク

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2048685C (en) * 1990-01-26 1991-07-27 Toshiaki Morizono Communications system between lan's of different types
JPH07264227A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Fujitsu Ltd 複合リング状ネットワーク制御方式
SE506748C2 (sv) 1995-06-26 1998-02-09 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning för att borttaga och addera kanaler i en optisk multiplexor
US6657952B1 (en) * 1997-11-28 2003-12-02 Nec Corporation Ring network for sharing protection resource by working communication paths
JP3553385B2 (ja) * 1998-08-31 2004-08-11 三菱電機株式会社 光スイッチング装置
US6501877B1 (en) 1999-11-16 2002-12-31 Network Photonics, Inc. Wavelength router
US6616349B1 (en) * 1999-12-20 2003-09-09 Corning Incorporated Two-fiber interconnected ring architecture
AUPQ617500A0 (en) * 2000-03-10 2000-04-06 Telstra R & D Management Pty Ltd A communications network architecture
US20020048066A1 (en) * 2000-05-15 2002-04-25 Antoniades Neophytos A. Optical networking devices and methods for optical networks with increased transparency
CN1502183A (zh) * 2001-03-16 2004-06-02 具有可重配置光交换器和可调谐备份激光发射器的波分复用光通信***
JP2003189341A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Hitachi Ltd 光信号切替え装置、光通信網、および、それらの使用方法
KR100459572B1 (ko) * 2002-10-15 2004-12-03 삼성전자주식회사 버스트 통신을 위한 다중 링형 광 네트워크
JP4448721B2 (ja) * 2004-03-29 2010-04-14 富士通株式会社 波長分波ユニット

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001509977A (ja) * 1996-12-06 2001-07-24 テルコーディア テクノロジーズ インコーポレイテッド 存続可能な複数波長光通信ネットワーク用のリング間交差接続
JPH11163911A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Nec Corp 通信ネットワーク、通信ネットワーク・ノード装置、及び、障害回復方式
JP2002271354A (ja) * 2001-03-06 2002-09-20 Fujitsu Ltd 光路切替装置及び、これを用いる光波長多重ダイバシティ通信システム
JP2004135352A (ja) * 2002-10-12 2004-04-30 Samsung Electronics Co Ltd バーストデータ通信のためのリング状光ネットワーク

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012027486A (ja) * 2005-11-21 2012-02-09 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2008160401A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Kddi Corp ノード装置
JP2008167306A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Mitsubishi Electric Corp 光クロスコネクト装置
JP2009033543A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長選択スイッチ及び光クロスコネクトスイッチ機能部及び光クロスコネクト装置
JP2009212741A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Kddi Corp メッシュネットワークにリングトポロジを構成する通信ノード装置、プログラム及び方法
JP2010074566A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光中継装置
JP2010103640A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光中継装置
US8406624B2 (en) 2008-10-31 2013-03-26 Fujitsu Limited Degree extending method and optical hub node apparatus
US9374164B2 (en) 2010-12-20 2016-06-21 National Institute Of Information And Communications Technology Optical access system
JP2012222555A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Mitsubishi Electric Corp 光伝送装置
JP2012050144A (ja) * 2011-11-25 2012-03-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光中継装置
JP2012050143A (ja) * 2011-11-25 2012-03-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光中継装置
JP2014175835A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Fujitsu Telecom Networks Ltd 光伝送システム
US10805698B2 (en) 2016-03-08 2020-10-13 National University Corporation Tokai National Higher Education And Research System Optical cross-connect device
JPWO2017155001A1 (ja) * 2016-03-08 2019-01-24 国立大学法人名古屋大学 光クロスコネクト装置
WO2017155001A1 (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 国立大学法人名古屋大学 光クロスコネクト装置
WO2019188462A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 日本電気株式会社 海底分岐装置、光海底ケーブルシステム及び光通信方法
JPWO2019188462A1 (ja) * 2018-03-26 2021-02-12 日本電気株式会社 海底分岐装置、光海底ケーブルシステム及び光通信方法
US11251895B2 (en) 2018-03-26 2022-02-15 Nec Corporation Seabed branching device, optical seabed cable system, and optical communication method
JP7024858B2 (ja) 2018-03-26 2022-02-24 日本電気株式会社 海底分岐装置、光海底ケーブルシステム及び光通信方法
JP2019216419A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 台達電子工業股▲ふん▼有限公司Delta Electronics,Inc. 知恵定義光トンネルネットワークシステムとネットワークシステム制御方法
JP7099667B2 (ja) 2018-06-11 2022-07-12 台達電子工業股▲ふん▼有限公司 知恵定義光トンネルネットワークシステムとネットワークシステム制御方法
WO2022259318A1 (ja) * 2021-06-07 2022-12-15 日本電信電話株式会社 波長クロスコネクト装置及び波長クロスコネクト方法
WO2023286266A1 (ja) * 2021-07-16 2023-01-19 日本電信電話株式会社 光線路を切り替える光ノード及び方法
WO2023166593A1 (ja) * 2022-03-02 2023-09-07 日本電信電話株式会社 光路切替ノード、光ファイバネットワーク及び光ファイバネットワークの試験方法
WO2024100722A1 (ja) * 2022-11-07 2024-05-16 日本電信電話株式会社 光クロスコネクトの切替システム及び切替方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7711270B2 (en) 2010-05-04
US20060140625A1 (en) 2006-06-29
JP4593267B2 (ja) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4593267B2 (ja) 光ノードおよび光分岐挿入装置
JP3008260B2 (ja) 光伝送路のリングネットワーク通信構造とその構造用の再構成可能ノード
CA2254606C (en) Ring network for sharing protection resource by working communication paths
US5986783A (en) Method and apparatus for operation, protection, and restoration of heterogeneous optical communication networks
US6046832A (en) System and method for protection of WDM/SONET networks
JP5004914B2 (ja) 光クロスコネクト装置および光ネットワーク
US6570685B1 (en) Node for optical communication and wavelength-division multiplexing transmission apparatus having a ring structure composed of the same nodes
JP2004536485A (ja) 異なる波長多重光通信システム間で、波長多重信号を光学的にトランスペアレントに伝送する方法及び装置
WO1998047039A9 (en) Method and apparatus for operation, protection, and restoration of heterogeneous optical communication networks
US20040151499A1 (en) Optical node system and switched connection method
JP2000224145A (ja) 光伝送装置および光伝送方法
JP2004215272A (ja) 波長分割多重方式の双方向自己回復環状光通信網
JP3586586B2 (ja) 光波リングシステム
RU2394378C2 (ru) Способ, устройство и система для коллективной защиты группы оптических каналов
US7421197B2 (en) Optical network protection switching architecture
KR100506206B1 (ko) 2-광섬유 링형 광 네트워크
US7715715B2 (en) Shared optical ring protection in a multi-fiber ring
US20030152072A1 (en) Routing device for all optical networks
JP2005051774A (ja) リングネットワーク間で光トラヒックを通信するためのシステム及び方法
US20090080892A1 (en) Network apparatus and method for guaranteeing role of optical supervisory channel
JP5558220B2 (ja) 光ネットワークシステムのノード装置
US7020078B2 (en) Communication network system and communication network node for use in the same communication network system
US6922530B1 (en) Method and apparatus for optical channel switching in an optical add/drop multiplexer
EP1206060A1 (en) Multiplexer structure
KR100547761B1 (ko) 링형 광 네트워크의 광 애드/드롭 모듈 노드 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4593267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees