JP2006185979A - 薄膜太陽電池モジュールおよびその製造方法 - Google Patents

薄膜太陽電池モジュールおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006185979A
JP2006185979A JP2004375156A JP2004375156A JP2006185979A JP 2006185979 A JP2006185979 A JP 2006185979A JP 2004375156 A JP2004375156 A JP 2004375156A JP 2004375156 A JP2004375156 A JP 2004375156A JP 2006185979 A JP2006185979 A JP 2006185979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film solar
thin film
metal substrate
conductive layer
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004375156A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinko Muro
真弘 室
Hirofumi Yasumoto
浩文 安本
Takeshi Masaki
健 正木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004375156A priority Critical patent/JP2006185979A/ja
Publication of JP2006185979A publication Critical patent/JP2006185979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】 薄膜太陽電池モジュールを絶縁性を確保して効率よく製造する。
【解決手段】金属基板1上に下部導電層2と半導体層3と上部透明導電層4とを順次形成した薄膜太陽電池セル5を複数個直列接続した薄膜太陽電池モジュールを、薄膜太陽電池セル5ごとに金属基板1を分離し、互いに隣接する一方の薄膜太陽電池セル5の上部透明導電層4を他方の薄膜太陽電池セル5の下部導電層2と金属基板1の少なくとも一方に接続した構造とする。これによれば、従来のように基板表面に絶縁層を設けることなく絶縁性を確保することができ、当然ながら絶縁層のクラックの問題を回避することができる。基板材料が金属であるため、成膜時の高温でも基板の変形や溶融などの損傷が起こらない。よって、生産性、品質を向上させることができる。下部導電層2は必ずしも形成しなくともよい。
【選択図】 図1

Description

本発明は、薄膜太陽電池モジュールおよびその製造方法に関するものである。
従来の薄膜太陽電池に、太陽電池ユニットセル(以下、太陽電池セルという)を直列接続した構造の薄膜太陽電池モジュールがある。たとえば特許文献1に示された薄膜太陽電池モジュールでは、図8に示すように、絶縁性基板1上に、下部電極層2とpn接合を有した半導体接合層3aと窓層3bと上部電極層4とをこの順に積層して薄膜太陽電池が形成されている。各層2,3a,3b,4は溝部L1,L2,L3で分断されていて、これら溝部L1,L2,L3で分割された複数の太陽電池セル5が構成されている。隣接する太陽電池セル5どうしは、溝部L2内に形成された上部電極層4が下部電極層2と接触することで直列接続されている。直列接続部以外では各薄膜太陽電池セル5を電気的に分離する必要があるため、上記した絶縁性基板1が使用されている。
この薄膜太陽電池モジュールは、単一基板上で薄膜形成および薄膜の溝加工を繰り返すことにより製造される。図9を参照しながら説明する。
まず、ガラス板などの絶縁性基板1上にMo膜などの金属膜を形成して下部電極層2とし(図9(a))、この下部電極層2をレーザスクライブ法による溝部L1で短冊状に分割する(図9(b))。次に、下部電極層2を覆うようにCuInSe薄膜などのp型半導体層とCdS薄膜などのn型半導体層とを成膜して半導体接合層3aとし、この半導体接合層3aの上にZnO層などを形成して窓層3bとする(図9(c))。これら半導体接合層3aと窓層3bとからなる半導体膜を溝部L2で短冊状に分割し(図9(d))、その上にITO薄膜などの透明導電膜を形成して上部電極層4とし(図9(e))、この上部電極層4をパターニングして溝部L3で短冊状に分割する(図9(f))。
特開平11−224956号公報(第4−5頁、図1、図2)
薄膜太陽電池は、数マイクロメートルの膜厚で発電できるため薄型、軽量化が可能であり、こうした目的で基板の厚みを薄型化するにあたって、薄肉化したガラス基板、樹脂フィルム、絶縁層を表面に形成した金属基板などが用いられてきた。
しかし、p型半導体層として用いられるCuInSe薄膜などは成膜時に基板温度を600℃程度まで昇温させる必要があるため、薄肉化したガラス基板を用いると大きく変形し、樹脂フィルム基板を用いると溶融し、絶縁層を表面に形成した金属基板を用いると金属基板との熱膨張率差によって絶縁層にクラックが発生する、という問題があった。
また薄膜太陽電池モジュールは、上述したように単一基板上で薄膜形成と溝加工とを繰り返すことで製造しているのであるが、基板1枚ずつ処理しているのが現状であり、生産性が低いという問題があった。金属基板などの導電性基板を走行させて走行路で順次に処理を施す、いわゆるロール・トゥ・ロール方式の適用が考えられるが、上記したように基板表面に絶縁層を形成して用いなければならず、生産性が低くなるという問題があった。
本発明は上記問題を解決するもので、薄膜太陽電池モジュール並びに薄膜太陽電池セルを絶縁性を確保して効率よく製造することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の薄膜太陽電池モジュールは、金属基板上に少なくとも半導体層と上部透明導電層とを順次形成した薄膜太陽電池セルを複数個直列接続した薄膜太陽電池モジュールにおいて、前記薄膜太陽電池セルごとに金属基板を分離し、互いに隣接する一方の薄膜太陽電池セルの上部透明導電層を他方の薄膜太陽電池セルの金属基板に接続したことを特徴とする。
金属基板上に下部導電層を形成し、互いに隣接する一方の薄膜太陽電池セルの上部透明導電層を他方の薄膜太陽電池セルの金属基板に直接にあるいは下部導電層を介して接続してもよい。半導体層がカルコパイライト構造の半導体層を含む場合に特に有利な構造である。
本発明の薄膜太陽電池モジュールの製造方法は、薄膜太陽電池セルを複数個直列接続した薄膜太陽電池モジュールの製造方法であって、貫通溝を並列に形成した金属基板上に半導体層を形成する工程と、前記貫通溝の片側の半導体層を除去してコンタクト溝を形成する工程と、前記半導体層上およびコンタクト溝内に上部透明導電層を形成する工程と、前記貫通溝の片側の上部透明導電層を前記貫通溝から所定間隔をおいて分断する分離溝を形成する工程と、前記分離溝によって互いに分離され、前記コンタクト溝内に形成された上部透明導電層の前記金属基板への導通によって直列接続された複数個の薄膜太陽電池セルを、前記金属基板を含めて透光性樹脂で被覆する工程と、前記透光性樹脂で被覆された樹脂封止体を前記貫通溝の配列方向に沿って前記貫通溝内の端部を通るように切断して、前記金属基板を薄膜太陽電池セルごとに分割する工程とを含むことを特徴とする。
貫通溝を基板長手方向に沿って所定間隔ごとに形成した帯状の金属基板を用いるのが好都合である。金属基板上に半導体層に先立って下部導電層を形成してもよい。
本発明の薄膜太陽電池モジュールは、薄膜太陽電池セル毎に金属基板を分割することで絶縁性を確保するものであり、基板表面に絶縁層を設ける従来のもので発生していた絶縁層のクラックの問題を回避することができる。
本発明の薄膜太陽電池モジュールの製造方法は、金属基板を用いるため、半導体層を成膜する際の高温、たとえばカルコパイライト構造の半導体層を成膜する際の高温によっても、基板の変形や溶融などの損傷は起こらず、絶縁層を設ける必要もないため、生産性、品質を向上させることができる。帯状の金属基板を用いる場合は、薄膜形成などの処理で、いわゆるロール・トゥ・ロール方式の適用が可能であり、基板を一枚ずつ処理する枚様方式と比較して生産性を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1(a)は本発明の第1の薄膜太陽電池モジュールの構造を示す上面図、図1(b)は同薄膜太陽電池モジュールの断面図である。
図1(a)(b)において、ステンレス基板などの金属基板1上に、Mo膜などの金属膜からなる下部導電層2と、pn接合を有する半導体接合層とZnO膜などの窓層とからなる半導体層3と、ITO膜などの上部透明導電層4とを積層して、薄膜太陽電池が形成されている。この薄膜太陽電池には、金属基板1および下部導電層2を基板長手方向に沿って所定間隔ごとに分断する貫通溝P1と、上部透明導電層4および半導体層3を分断する分離溝P2が設けられていて、貫通溝P1,分離溝P2で分割された複数の薄膜太陽電池セル5が形成されている。分離溝P2内に形成された上部電極層4は下部電極層2と接触していて、隣接する薄膜太陽電池セル5どうし直列接続した薄膜太陽電池モジュールが構成されている。薄膜太陽電池モジュール全体を保護するために、上下面(ここでは側面も)を被覆するラミネート層6が設けられている。
上記薄膜太陽電池モジュールの製造方法を、図2に示した製造工程断面図、および図3に示したフローチャートを参照しながら説明する。
まず、図2(a)に示すように、帯状の金属基板1に、当該金属基板1を基板長手方向に沿って所定間隔ごとに分断する貫通溝P1をプレス加工、レーザ加工、エッチングなどの手法によって形成する。所定間隔とは所望の薄膜太陽電池セルの幅に相当する間隔である。たとえば金属基板1が厚み0.1mm、幅(短辺方向寸法)100mmであれば、貫通溝P1は、基板短辺方向の寸法が90mm程度で、基板長手方向の寸法が100um以下のものを、3〜6mm程度の間隔で形成する(図3のステップS10)。
次に、図2(b)に示すように、金属基板1の表面に、Mo膜などの金属薄膜をスパッタリング法により成膜して下部導電層2とする。このとき、貫通溝P1には下部導電層2は形成せず、貫通溝P1と同一寸法の貫通溝P1´を設ける(ステップS11)。
次に、図2(c)に示すように、金属基板1の裏面にバックアッププレート7を取り付け、バックアッププレート7によって支持された金属基板1の下部導電層2上に半導体層3を形成し(半導体層3は金属基板1の貫通溝P1部に相応するバックアッププレート7上も被覆する)(ステップS12)、図2(d)に示すように、貫通溝P1に隣接する位置の半導体層3を除去加工して、貫通溝P1の片側に貫通溝P1と平行なコンタクト溝P3を形成する(ステップS13)。
半導体層3はp型半導体層とn型半導体層とからなるpn接合を有する半導体接合層と、ZnOなどの窓層とから構成されている。p型半導体層には、カルコパイライト構造のI−III−VIb族半導体、例えばCuInSeの薄膜などが用いられる。CuInSe薄膜は、蒸着法やスパッタリング法などにより成膜される。成膜時には基板温度を600℃程度の高温にする必要があるが、金属基板1を用いているためガラス基板を使用する従来法と比較して基板の変形を抑制することができ、さらに基板温度を高温化することも可能であり、CuInSe膜の結晶性を向上することができる。n型半導体層にはCdSまたはZnOやZnSなどのII−VI族化合物が用いられる。n型半導体層の形成には化学析出法などが用いられる。
コンタクト溝P3は、メカニカルパターニングにより、下部導電層2が露出するまで半導体層3を除去加工して形成される。メカニカルパターニングは、コンタクト溝P3の幅とほぼ同等幅の工具を用いて膜を機械的に除去加工する方法である。コンタクト溝P3はたとえば、貫通溝P1に対して100um以下の間隔で、幅100um以下で形成される。
次に、図2(e)に示すように、半導体層3上およびコンタクト溝P3内に上部透明導電層4を形成し(ステップS14)、その後にコンタクト溝P3と隣接する位置(貫通溝P1に背反する側)の上部透明導電層4と半導体層3を所定幅だけ除去加工して、コンタクト溝P3と平行なセル分離溝P2を形成する(ステップS15)。
上部透明導電層4は、透光性と導電性が求められるため、ITO膜などがスパッタリング法により形成される。形成された上部透明導電層4はコンタクト溝P3で下部導電層2と電気的に接続する。
セル分離溝P2は、メカニカルパターニングにより、下部導電層2が露出するまで半導体層3と上部透明導電層4を除去加工して形成される。この場合、下部導電層2がMo膜であり、半導体層3がCuInSe/CdS/ZnO積層膜であり、上部透明導電層4がITO膜であるという膜構成で、Mo膜とCuInSe膜との界面の付着強度が最も弱いため、半導体層3と上部透明導電層4とを選択的に除去加工できる。ただしセル分離溝P2は、上部透明導電層4のみ除去加工するだけでも同等の効果が発揮される。
次に、図2(f)に示すように、バックアッププレート7を取り外す。
この工程までで、金属基板1が貫通溝P1により区切られた領域ごとに、下部導電層2と半導体層3と上部透明導電層4との積層構造からなる薄膜太陽電池セル5(図1参照)が形成されている。各薄膜太陽電池セル5は、上部透明導電層4がセル分離溝P2で分離され、隣接する一方の薄膜太陽電池セル5の上部透明導電層4が他方の薄膜太陽電池セル5の下部導電層2とコンタクト溝P3の位置で電気的に接続された状態となっている。バックアッププレート7を取り外す前に、あるいは取り外した後で、上部透明導電層4の上にさらにMgFなどの反射防止層を形成してもよい。
次に、図2(g)に示すように、金属基板1およびその上の各層の全体を透光性樹脂のラミネート層6で覆う。これにより機械的強度が上がり、湿度などの環境の影響から保護される。ラミネート層6は、金属基板1の裏面側にテドラフィルムなどのバックフィルムを配置したうえで、金属基板1の表面側を覆うEVA(Ethylene-Vinyl Acetate copolymer)などの封止樹脂を塗布することによって形成される(ステップS16)。
最後に、ラミネート層6で覆われた樹脂封止体の基板長手方向に沿う端部を貫通溝P1内まで切断線8で切断することにより、金属基板1を薄膜太陽電池セルごとに分割して、図2(h)に示すような薄膜太陽電池モジュールの完成品を得る(ステップS17)。
かかる薄膜太陽電池モジュールは、半導体層3で発電した電気エネルギを下部電極(下部導電層2と金属基板1とで構成される)と上部透明導電層4とから取り出す構造の薄膜太陽電池セル5を直列接続したものである。
金属基板1は最終的に貫通溝P1で分割されるため絶縁層は不要であり、CuInSeのようなp型半導体層を形成する際の成膜温度を高温化しても基板が損傷されることはない。したがって、従来の絶縁性金属基板に比べて絶縁層を形成する工程を省略できるとともに、金属基板1自体が導電層として機能するため下部導電層2の膜厚を薄くすることができ、材料使用量、工程数の削減が可能となり、低コスト化が実現できる。
また金属基板1は、たとえば下部導電層2を形成するステップS11において、ロール状に巻き取った状態から送り出しながら薄膜形成などの処理を施して再度巻き取る、いわゆるロール・トゥ・ロール方式を適用することも可能である。これによれば、薄膜形成などの処理を連続的に行えるため、基板を一枚ずつ処理する枚様方式と比較して生産性を向上させることができる。
(実施の形態2)
図4は本発明の第2の薄膜太陽電池モジュールの構造を示す一部拡大断面図である。
この実施の形態2の薄膜太陽電池モジュールが上記した実施の形態1の薄膜太陽電池モジュールと相違するのは、下部導電層が形成されず、上部透明導電層4が直接に金属基板1に接続している点である。実施の形態1で説明した方法から、下部導電層2を形成する工程(ステップS11)を省略するだけで、同様にして製造可能である。
(実施の形態3)
図5は本発明の第3の薄膜太陽電池モジュールの構造を示す一部拡大断面図である。
この実施の形態3の薄膜太陽電池モジュールが上記した実施の形態1の薄膜太陽電池モジュールと相違するのは、貫通溝P1の片側に下部導電層2が形成されず、上部透明導電層4が直接に金属基板1に接続している点である。実施の形態1における帯状の金属基板1に貫通溝P1を形成する工程(図2(a)、ステップS10)の後に、図6(a)に示すように貫通溝P1の片側の金属基板1上にレジスト2aを塗布する工程を加え、さらに、下部導電層2を形成する工程((図2(b)、ステップS11)の後に、図6(b)に示すように、レジスト2aを溶解可能な溶液を用いてレジスト2aとその上の下部導電層2を除去する工程を加えることにより、同様にして製造可能である。
これら実施の形態2、3の構造は、上部透明導電層4との密着性あるいは接触抵抗が下部導電層よりも金属基板1の方が良好な場合に適用される。
(実施の形態4)
本発明の薄膜太陽電池モジュールからセルに分割する方法を図7を用いて説明する。上記した実施の形態1と同様の材料、形成方法を用いる部分については詳しい説明を省略する。
まず、図7(a)に示すように、帯状の金属基板1に、当該金属基板1を基板長手方向に沿って所定間隔ごとに分断する貫通溝P1を形成する。
次に、図7(b)に示すように、金属基板1上に下部導電層2と半導体層3と上部透明導電層4とを形成する。このとき各層は貫通溝P1内には形成しない。上部透明導電層4の上にさらにMgFなどの反射防止層を形成してもよい。
次に、図7(c)に示すように、金属基板1およびその上の各層の全体を透光性樹脂のラミネート層6で覆う。これにより機械的強度が上がり、湿度などの環境の影響から保護される。
最後に、図7(d)に示すように、ラミネート層6で覆われた樹脂封止体の基板長手方向に沿う端部を貫通溝P1内まで切断線8で切断するとともに、貫通溝P1内で基板幅方向に沿って切断することにより、図7(e)に示すように、個々の薄膜太陽電池セル5に分割する。
かかる方法で形成される薄膜太陽電池セル5は、金属基板1上に平坦な下部導電層2と半導体層3と上部透明導電層4とを備えた構造となり、半導体層3で発電した電気エネルギを下部電極(下部導電層2と金属基板1とで構成される)と上部透明導電層4とから取り出すことができる。
この薄膜太陽電池セルの製造方法においても、ロール・トゥ・ロール方式を適用することは可能であり、それにより基板を一枚ずつ処理する枚様方式と比較して生産性を向上させることができる。ロール・トゥ・ロール方式において、貫通溝P1がない帯状基板を用いると、薄膜太陽電池セル5ごとに分割する時にその切断部で基板変形や膜剥離が発生するが、貫通溝P1が存在することで膜や基板のダメージを極めて小さくできる。
本発明は金属基板を用いた薄膜太陽電池モジュールの製造に有用である。
本発明の第1の薄膜太陽電池モジュールの構造を示す(a)上面図および(b)断面図 図1の薄膜太陽電池モジュールの製造方法を説明する上面図 図1の薄膜太陽電池モジュールの製造方法を説明するフローチャート 本発明の第2の薄膜太陽電池モジュールの構造を示す一部拡大断面図 本発明の第3の薄膜太陽電池モジュールの構造を示す一部拡大断面図 図5の薄膜太陽電池モジュールの製造方法を説明する上面図 薄膜太陽電池セルの製造方法を説明する上面図および断面図 従来の薄膜太陽電池の構造を示す断面図 従来の薄膜太陽電池の製造方法を示す工程断面図
符号の説明
1 金属基板
2 下部導電層
3 半導体層
4 上部透明導電層
5 薄膜太陽電池セル
6 ラミネート層
P1 貫通溝
P1´貫通溝
P2 セル分離溝
P3 コンタクト溝

Claims (5)

  1. 金属基板上に半導体層と上部透明導電層とを順次形成した薄膜太陽電池セルを複数個直列接続した薄膜太陽電池モジュールにおいて、前記薄膜太陽電池セルごとに金属基板を分離し、互いに隣接する一方の薄膜太陽電池セルの上部透明導電層を他方の薄膜太陽電池セルの金属基板に接続した薄膜太陽電池モジュール。
  2. 金属基板上に下部導電層を有し、互いに隣接する一方の薄膜太陽電池セルの上部透明導電層を他方の薄膜太陽電池セルの金属基板に直接にあるいは下部導電層を介して接続した
    請求項1記載の薄膜太陽電池モジュール。
  3. 半導体層がカルコパイライト構造の半導体層を含んだ請求項1記載の薄膜太陽電池モジュール。
  4. 薄膜太陽電池セルを複数個直列接続した薄膜太陽電池モジュールの製造方法であって、
    貫通溝を並列に形成した金属基板上に半導体層を形成する工程と、
    前記貫通溝の片側の半導体層を除去してコンタクト溝を形成する工程と、
    前記半導体層上およびコンタクト溝内に上部透明導電層を形成する工程と、
    前記貫通溝の片側の上部透明導電層を前記貫通溝から所定間隔をおいて分断する分離溝を形成する工程と、
    前記分離溝によって互いに分離され、前記コンタクト溝内に形成された上部透明導電層の前記金属基板への導通によって直列接続された複数個の薄膜太陽電池セルを、前記金属基板を含めて透光性樹脂で被覆する工程と、
    前記透光性樹脂で被覆された樹脂封止体を前記貫通溝の配列方向に沿って前記貫通溝内の端部を通るように切断して、前記金属基板を薄膜太陽電池セルごとに分割する工程と
    を含んだ薄膜太陽電池モジュールの製造方法。
  5. 貫通溝を基板長手方向に沿って所定間隔ごとに形成した帯状の金属基板を用いる請求項4記載の薄膜太陽電池モジュールの製造方法。
JP2004375156A 2004-12-27 2004-12-27 薄膜太陽電池モジュールおよびその製造方法 Pending JP2006185979A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004375156A JP2006185979A (ja) 2004-12-27 2004-12-27 薄膜太陽電池モジュールおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004375156A JP2006185979A (ja) 2004-12-27 2004-12-27 薄膜太陽電池モジュールおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006185979A true JP2006185979A (ja) 2006-07-13

Family

ID=36738890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004375156A Pending JP2006185979A (ja) 2004-12-27 2004-12-27 薄膜太陽電池モジュールおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006185979A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010183070A (ja) * 2009-01-07 2010-08-19 Kagoshima Univ 光発電装置及びその製造方法
KR101048937B1 (ko) * 2006-11-30 2011-07-12 산요덴키가부시키가이샤 태양 전지 모듈 및 태양 전지 모듈의 제조 방법
JP2013524483A (ja) * 2010-03-26 2013-06-17 エヌウイクスセーイエス セルアセンブリを備えた光電池モジュールの製造
WO2016160435A1 (en) * 2015-03-27 2016-10-06 Sunpower Corporation Crack prevention for solar cells

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101048937B1 (ko) * 2006-11-30 2011-07-12 산요덴키가부시키가이샤 태양 전지 모듈 및 태양 전지 모듈의 제조 방법
JP2010183070A (ja) * 2009-01-07 2010-08-19 Kagoshima Univ 光発電装置及びその製造方法
JP2013524483A (ja) * 2010-03-26 2013-06-17 エヌウイクスセーイエス セルアセンブリを備えた光電池モジュールの製造
WO2016160435A1 (en) * 2015-03-27 2016-10-06 Sunpower Corporation Crack prevention for solar cells

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9385255B2 (en) Integrated thin film solar cell interconnection
US9362433B2 (en) Photovoltaic interconnect systems, devices, and methods
JPS63232376A (ja) 光起電力デバイスの製造方法
JP3449155B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
US8168881B2 (en) Monolithic photovoltaic module
US10978601B2 (en) Partially translucent photovoltaic modules and methods for manufacturing
JP2007305876A (ja) 太陽電池モジュール
WO2008026581A1 (en) Solar battery module
KR100983838B1 (ko) 투명 전도성 산화물의 무기 코팅을 갖는 호일 조각의 제조 방법
US8658883B2 (en) Solar cell module and method for manufacturing the same
US8329495B2 (en) Method of forming photovoltaic modules
CN112103271B (zh) 一种双面受光的叠层太阳电池组件及其制备方法
CN113169241B (zh) 光伏模组
JP4171959B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP2006185979A (ja) 薄膜太陽電池モジュールおよびその製造方法
KR20110001793A (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
WO2012172827A1 (ja) 薄膜太陽電池及びその製造方法
JPH06268241A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP4534331B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP4220014B2 (ja) 薄膜太陽電池の形成方法
JP2004342768A (ja) 薄膜太陽電池モジュール
WO2013122067A1 (ja) 光電変換素子
JP2004186549A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP2005123391A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP2000357806A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法