JP2006185785A - 圧接端子 - Google Patents

圧接端子 Download PDF

Info

Publication number
JP2006185785A
JP2006185785A JP2004379115A JP2004379115A JP2006185785A JP 2006185785 A JP2006185785 A JP 2006185785A JP 2004379115 A JP2004379115 A JP 2004379115A JP 2004379115 A JP2004379115 A JP 2004379115A JP 2006185785 A JP2006185785 A JP 2006185785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
side plate
pressure contact
pair
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2004379115A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Sakamoto
信幸 坂元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2004379115A priority Critical patent/JP2006185785A/ja
Priority to DE102005062516A priority patent/DE102005062516A1/de
Priority to US11/318,468 priority patent/US7278875B2/en
Publication of JP2006185785A publication Critical patent/JP2006185785A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/2445Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives
    • H01R4/2466Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives the contact members having a channel-shaped part, the opposite sidewalls of which comprise insulation-cutting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Abstract

【課題】 高さ方向および幅方向双方の小型化を達成してコネクタの小型化に寄与することができると共に、十分な強度を確保した圧接端子を提供する。
【解決手段】 相手端子と電気的に接続される端子接続部22と、相手端子との接続方向に端子接続部22から延設された電線接続部23と、を備えた圧接端子21は、電線接続部23が、基板部24と、相手端子との接続方向に沿う基板部24の両側縁に立設された一対の側板部25と、被覆電線20が圧接される圧接片27と、を有し、圧接片27が、屈曲された連結部30を介して一対の側板部25の一方に接続されて且つ当該側板部25および基板部24にそれぞれ直交するように基板部24に載置されており、一対の側板部25が、圧接片27に圧接された被覆電線20に干渉しない高さに形成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、圧接端子に関する。
従来の圧接端子としては、例えば図4及び図5に示すものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
図4に示す圧接端子1は、一枚の導電性金属板に打ち抜き及び曲げ加工が施されて形成されており、相手端子が挿入されて電気的に接続されるの略矩形筒状の端子接続部2と、相手端子との接続方向に端子接続部2から延設された電線接続部3とを備えている。
電線接続部3は、基板部4と、基板部4の幅方向の両側縁に垂直に立設された一対の側板部5と、被覆電線の絶縁被覆に切り込んで内部導体に接触する圧接部6とを有している。圧接部6は、一対の側板部5の対向する一部分を切り出して内方に向けて屈曲することにより形成された一対の圧接刃8により構成されている。一対の圧接刃8の間にはスロット9が画成されている。この圧接部6は相手端子との接続方向に整列して2箇所に設けられている。
被覆電線が一対の側板部5の間に上方から圧入され、被覆電線の絶縁被覆が各圧接刃8の上端部により切り込まれ、内部導体がスロット9に差し込まれることにより、被覆電線が圧接部6に圧接されて被覆電線と圧接端子1とが電気的に接続される。
図5に示す圧接端子11は、上述した圧接端子1と同様に、一枚の導電性金属板に打ち抜き及び曲げ加工が施されて形成されており、相手端子が挿入されて電気的に接続されるの略矩形筒状の端子接続部12と、相手端子との接続方向に端子接続部12から延設された電線接続部13とを備えている。
電線接続部13には、スロット19を画成する一対の圧接刃18が設けられた2つの圧接片17a,17bが、相手端子との接続方向に整列して設けられている。端子接続部12が設けられた側を圧接端子11の前側として、後側の圧接片17aは端子接続部12の基板部から延設された基板部14の末端を直角に屈曲することにより形成されており、前側の圧接片17bは端子接続部12の天板部から延設され基板部14に高さ方向に積層された帯板部15の末端を直角に屈曲することにより形成されている。
被覆電線が圧接片17a,17bの上方から圧下され、被覆電線の絶縁被覆が各圧接刃18の上端部により切り込まれ、内部導体がスロット19に差し込まれることにより、被覆電線が圧接片17a,17bに圧接されて被覆電線と圧接端子11とが電気的に接続される。
特開2003−217700号公報(第2,4−5頁、第4,15図)
上述した圧接端子1,11はコネクタのハウジング内に装着されるが、近年のコネクタの小型化の要請に伴い、圧接端子の低背化(即ち、圧接端子の高さ方向の小型化)および端子配列の狭ピッチ化(即ち、圧接端子の幅方向の小型化)が課題となっている。しかしながら、図4及び図5に示す従来の圧接端子においては、上記課題を解決するうえで以下のような問題がある。
図4に示す圧接端子1においては、圧接部6を構成する一対の圧接刃8は一対の側板部5の一部を切り起こして形成され一対の側板部5の間に配置されている。そして、圧接される被覆電線はこの一対の即板部5の間に圧入される。このため、圧接端子1の幅寸法は、少なくとも被覆電線の幅寸法と一対の側板部5の肉厚(即ち、圧接端子1を形成する金属板の2枚分の肉厚)との総和以上となる。従って、圧接端子1の幅方向の小型化にも限界があり、狭ピッチ化を図る上で不利となる。
一方、図5に示す圧接端子11においては、前側の圧接片17bは基板部14に高さ方向に積層された帯板部15の末端を直角に屈曲して形成されており、従って圧接片17bと基板部14との間には帯板部15の肉厚(即ち、圧接端子11を形成する金属板の肉厚)が高さ方向に介在することとなる。従って、圧接端子11の高さの方向の小型化を図る上で不利となる。さらに、圧接端子11の電線接続部13は平板状であるため、その強度低下が懸念される。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、高さ方向および幅方向双方の小型化を達成してコネクタの小型化に寄与することができると共に、十分な強度を確保した圧接端子を提供することにある。
上述した目的を達成するために、本発明に係る圧接端子は、相手端子と電気的に接続される端子接続部と、前記相手端子との接続方向に前記端子接続部から延設された電線接続部と、を備えた圧接端子であって、前記電線接続部が、基板部と、前記相手端子との接続方向に沿う前記基板部の両側縁に立設された一対の側板部と、被覆電線が圧接される圧接片と、を有し、前記圧接片が、屈曲された連結部を介して前記一対の側板部の一方に接続されて且つ当該側板部および前記基板部にそれぞれ直交するように前記基板部に載置されており、前記一対の側板部が、前記圧接片に圧接された前記被覆電線に干渉しない高さに形成されていることを特徴としている。
そして、前記圧接片が、前記連結部を介して接続された一方の側板部とは他方の側板部に設けられた係合溝に係止されていることが好ましい。
本発明によれば、被覆電線を圧接される圧接片が、屈曲された連結部を介して、基板部の両側縁に立設された一対の側板部の一方に接続されて且つ当該側板部および基板部にそれぞれ直交するように基板部に載置されている。即ち、圧接片を側板部に連設し、圧接片と側板部との連結部を屈曲させることにより、圧接片を基板部上に直接に配置することができ、圧接端子の高さ方向の小型化を達成することができる。
そして、一対の側板部が、圧接片に圧接された被覆電線に干渉しない高さに形成されている。即ち、一対の側板部の間に被覆電線を納めるのではなく、圧接片に圧接された被覆電線と基板部との間に一対の側板部を配置することができ、圧接端子の幅方向の小型化を達成することができる。
これにより、圧接端子の高さ方向および幅方向双方の小型化を達成してコネクタの小型化に寄与することができる。
また、基板部の両側縁に一対の側板部が立設されている。即ち、一対の側板部を含めた基板部の断面形状を略コ字形とすることができ、平板状の基板部に比べて強度を向上させることができる。
さらに、圧接片が、連結部を介して接続された一方の側板部とは他方の側板部に設けられた係合溝に係止されることにより、圧接片はその両側を一対の側板部により支持される。これにより、圧接片の強度を向上させることができる。
以下、本発明に係る圧接端子の好適な実施形態を図を参照して説明する。
図1は本発明に係る圧接端子の一実施形態の要部斜視図、図2は図1におけるII−II矢視断面図、図3は図1に示す圧接端子の展開図である。
本発明の一実施形態である圧接端子21は、一枚の導電性金属板に打ち抜き及び曲げ加工が施されて形成されており、図1及び図2に示すように、相手端子(不図示)が挿入されて電気的に接続されるの矩形筒状の端子接続部22と、相手端子との接続方向に端子接続部22から延設された電線接続部23とを備えている。電線接続部23は、端子接続部22の後端縁の一辺から相手端子との接続方向に延設された基板部24と、相手端子との接続方向に沿う基板部24の両側縁(即ち、基板部24の幅方向の両側縁)に基板部24に対して垂直に立設された一対の側板部25a,25bと、被覆電線20が圧接される圧接片27a,27bとを有している。圧接片27a,27bは、相手端子との接続方向に整列して配置されている。尚、以下の説明において、便宜上、端子接続部22が設けられている側を圧接端子21の前側、電線接続部23が設けられている側を圧接端子21の後側とし、また、基板部24が設けられている側を圧接端子21の下側として側板部25a,25bが立ち上げられる方向を圧接端子21の上側とし、そして、圧接端子21の左右は、この上下を基準として圧接端子21を前側から見た場合とする。
各圧接片27は、全体として略音叉形に形成されており、互いに間隔をおいて上方に向けて伸び且つ上端部に刃を設けられた一対の圧接刃28を有し、一対の圧接刃28の間に上方に開放されたスロット29が画成されている。前側の圧接片27aは、屈曲された連結部30を介して、その右側縁の下部を右側板部25bに接続されており、両側板部25および基板部24にそれぞれ直交するように基板部24に載置され、そして左側板部25aに設けられた係合溝32に左側縁の下部を狭入させて係止されている。また、後側の圧接片27bは、屈曲された連結部30を介して、その左側縁の下部を左側板部25aに接続されており、両側板部25および基板部24にそれぞれ直交するように基板部24に載置され、そして右側板部25bに設けられた係合溝32に右側縁の下部を狭入させて係止されている。
図3は圧接端子21を形成する金属板の折り曲げ加工前の状態を示し、基板部24の幅方向の両側縁には、それぞれ側板部25a,25bが設けられている。右側板部25bの前後方向の中間部には略矩形状の切欠き31が設けられており、この切欠き31の内側に、連結部30を介して右側板部25bに接続されて且つ基板部24と分離された状態に圧接片27aが設けられている。そして、基板部24を挟んで、右側板部25bと圧接片27aとを接続している連結部30の反対側となる左側板部25aの部分には、圧接片27aの左側縁の下部を狭入される係合溝32が設けられている。
左側板部25aの後端部には略矩形状の切欠き33が設けられており、この切欠き33の内側に、連結部30を介して左側板部25aに接続されて且つ基板部24と分離された状態に圧接片27bが設けられている。そして、基板部24を挟んで、左側板部25aと圧接片27bとを接続している連結部30の反対側となる右側板部25bの部分には、圧接片27bの右側縁の下部を狭入される係合溝32が設けられている。
図3に示す展開された状態から圧接端子21を形成するに際しては、まず、連結部30を直角に屈曲させ圧接片27a,27bを側板部25a,25bに対して直交するように立ち上げる。そして、側板部25a,25bと基板部24との接続部分をそれぞれ屈曲させて、側板部25a,25bを基板部24に対して直交するように立ち上げる。これにより、圧接片27aは、両側板部25および基板部24にそれぞれ直交するように基板部24に載置され、左側板部25aに設けられた係合溝32に左側縁の下部を狭入させて係止される。また、圧接片27bは、両側板部25および基板部24にそれぞれ直交するように基板部24に載置され、そして右側板部25bに設けられた係合溝32に右側縁の下部を狭入させて係止される。
このように構成された圧接端子21に被覆電線20を圧接するに際しては、被覆電線20が圧接片27a,27bの上方から圧下され、被覆電線20の絶縁被覆が各圧接刃28の上端部により切り込まれ、内部導体がスロット29に差し込まれる。これにより、被覆電線20が圧接片27a,27bに圧接されて被覆電線と圧接端子21とが電気的に接続される。
ここで、図2に示すように、一対の側板部25a,25bは、圧接片27a,27bに圧接された被覆電線20に干渉しない(即ち、側板部25a,25bの上端部が被覆電線20に接触しないか若しくは僅かに接触する程度)の高さに形成されている。
本実施形態の圧接端子21によれば、被覆電線20を圧接される圧接片27が、屈曲された連結部30を介して、基板部24の両側縁に立設された一対の側板部25の一方に接続されて且つ側板部25および基板部24にそれぞれ直交するように基板部24に載置されている。即ち、圧接片27を側板部25に連設し、圧接片27と側板部25との連結部30を屈曲させることにより、圧接片27を基板部24上に直接に配置することができ、圧接端子21の高さ方向の小型化を達成することができる。
そして、一対の側板部25が、圧接片27に圧接された被覆電線20に干渉しない高さに形成されている。即ち、一対の側板部25の間に被覆電線20を納めるのではなく、圧接片27に圧接された被覆電線20と基板部24との間に一対の側板部25を配置することができ、圧接端子21の幅方向の小型化を達成することができる。
これにより、圧接端子21の高さ方向および幅方向双方の小型化を達成してコネクタの小型化に寄与することができる。
また、基板部24の両側縁に一対の側板部25が立設されている。即ち、一対の側板部25を含めた基板部24の断面形状を略コ字形とすることができ、平板状の基板部に比べて強度を向上させることができる。
さらに、圧接片27が、連結部30を介して接続された一方の側板部25とは他方の側板部25に設けられた係合溝32に係止されることにより、圧接片27はその両側を一対の側板部25により支持される。これにより、圧接片27の強度を向上させることができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
例えば、上述した実施形態では、圧接片27を相手端子との接続方向に整列して2つ配置した場合を例示しているが、3つ以上配置するようにしてもよい。
本発明に係る圧接端子の一実施形態の要部斜視図である。 図1におけるII−II矢視断面図である。 図1に示す圧接端子の展開図である。 従来の圧接端子の斜視図である。 従来の他の圧接端子の斜視図である。
符号の説明
20 被覆電線
21 圧接端子
22 端子接続部
23 電線接続部
24 基板部
25 側板部
27 圧接片
28 圧接刃
29 スロット
30 連結部
32 係合溝

Claims (2)

  1. 相手端子と電気的に接続される端子接続部と、前記相手端子との接続方向に前記端子接続部から延設された電線接続部と、を備えた圧接端子であって、
    前記電線接続部が、基板部と、前記相手端子との接続方向に沿う前記基板部の両側縁に立設された一対の側板部と、被覆電線が圧接される圧接片と、を有し、
    前記圧接片が、屈曲された連結部を介して前記一対の側板部の一方に接続されて且つ当該側板部および前記基板部にそれぞれ直交するように前記基板部に載置されており、
    前記一対の側板部が、前記圧接片に圧接された前記被覆電線に干渉しない高さに形成されていることを特徴とする圧接端子。
  2. 前記圧接片が、前記連結部を介して接続された一方の側板部とは他方の側板部に設けられた係合溝に係止されていることを特徴とする請求項1に記載の圧接端子。
JP2004379115A 2004-12-28 2004-12-28 圧接端子 Abandoned JP2006185785A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004379115A JP2006185785A (ja) 2004-12-28 2004-12-28 圧接端子
DE102005062516A DE102005062516A1 (de) 2004-12-28 2005-12-27 Druckkontaktanschluss
US11/318,468 US7278875B2 (en) 2004-12-28 2005-12-28 Press-contacting terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004379115A JP2006185785A (ja) 2004-12-28 2004-12-28 圧接端子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006185785A true JP2006185785A (ja) 2006-07-13

Family

ID=36599597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004379115A Abandoned JP2006185785A (ja) 2004-12-28 2004-12-28 圧接端子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7278875B2 (ja)
JP (1) JP2006185785A (ja)
DE (1) DE102005062516A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010023597A1 (de) 2010-06-07 2011-12-08 Christian Focke Windkraftanlage mit umlaufenden, Flettner-Rotor-angetriebenen Fahrzeugen
DE102010026706A1 (de) 2010-07-06 2012-01-12 Sepideh Doroudian Befestigungsvorrichtung für Flettner-Rotoren

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2403663A1 (fr) 1977-09-16 1979-04-13 Socapex Element de contact pour connecteur a auto-denudage, et connecteur muni d'un tel element de contact
JP2559818Y2 (ja) 1990-12-10 1998-01-19 日本エー・エム・ピー株式会社 圧接型コンタクト
US5133672A (en) * 1991-08-09 1992-07-28 Molex Incorporated Insulation displacement terminal
JP2900213B2 (ja) 1992-12-28 1999-06-02 矢崎総業株式会社 コネクタ
JPH06333613A (ja) 1993-05-19 1994-12-02 Yazaki Corp 圧接端子
JP2729574B2 (ja) * 1993-12-24 1998-03-18 矢崎総業株式会社 圧接端子
JPH10149847A (ja) 1996-11-19 1998-06-02 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 圧接端子の補強構造
JPH1140214A (ja) 1997-07-16 1999-02-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd 圧接端子
JP3543664B2 (ja) 1999-03-11 2004-07-14 住友電装株式会社 圧接端子金具
JP2003217700A (ja) 2002-01-24 2003-07-31 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 圧接端子およびその製造方法
JP2003346961A (ja) 2002-05-24 2003-12-05 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 圧接端子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060148303A1 (en) 2006-07-06
DE102005062516A1 (de) 2006-07-13
US7278875B2 (en) 2007-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI403032B (zh) 彈簧外露型母端子
US7658624B2 (en) Electrical connector assembly having contacts without soldering legs
JP2003036911A (ja) 雄型端子金具
JP2010118257A (ja) 抜きバネ式コンタクト
JP3286170B2 (ja) 圧接端子
JP2012109059A (ja) フレキシブルケーブルコネクタ
JP2006185785A (ja) 圧接端子
JP5923253B2 (ja) 圧接端子固定構造
JP4314106B2 (ja) メス端子
US8118623B2 (en) Electrical contact having folded contacting portion
CN111082244B (zh) 连接器
JP6687260B1 (ja) コネクタ
TWM460445U (zh) 連接器
JP4545176B2 (ja) コネクタ
JP7360310B2 (ja) コンタクトおよびコネクタ
JP3948519B2 (ja) 圧接コネクタ
JPH1079266A (ja) 圧接端子
JP2003303636A (ja) 電気コネクタ
JP2011182611A (ja) 接続端子付きプリント基板
JP2003077569A (ja) 雌側端子金具
JP2004172072A (ja) 基板内蔵圧接コネクタ
JP2005332734A (ja) 圧接端子とそれを備えた圧接コネクタ
JP3909045B2 (ja) 圧接用接続端子
JP4675768B2 (ja) フラットケーブル用端子
JP2002124351A (ja) 電気コネクタ及び端子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070620

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071129

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090217