JP2006184648A - 発光表示装置、発光表示装置の駆動方法 - Google Patents

発光表示装置、発光表示装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006184648A
JP2006184648A JP2004378966A JP2004378966A JP2006184648A JP 2006184648 A JP2006184648 A JP 2006184648A JP 2004378966 A JP2004378966 A JP 2004378966A JP 2004378966 A JP2004378966 A JP 2004378966A JP 2006184648 A JP2006184648 A JP 2006184648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
pixel
unit
resistance value
electric quantity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004378966A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Chiba
亨 千葉
Takanobu Shiokawa
孝紳 塩川
Takaomi Sekiya
尊臣 関谷
Yukio Kubota
幸雄 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2004378966A priority Critical patent/JP2006184648A/ja
Priority to TW094146467A priority patent/TW200638318A/zh
Priority to US11/318,609 priority patent/US20060139238A1/en
Publication of JP2006184648A publication Critical patent/JP2006184648A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3216Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using a passive matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0285Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/029Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel
    • G09G2320/0295Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel by monitoring each display pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】 各有機EL素子から発する光の輝度むらをなくす。
【解決手段】 各有機EL素子E11〜Enmは、電気抵抗値の上昇に伴い、入力される一定単位電気量に対する発光輝度(発光効率)が低下する。これら有機EL素子E11〜Enmから成る画素を配列して表示パネル20を形成する。有機EL素子E11〜Enmは、画像データに応じた単位電気量が入力され、発光する。計測回路14は、各画素のうち、相対的に電気抵抗値が高い有機EL素子を検出する。発光制御回路16は、相対的に電気抵抗値が高い有機EL素子について、入力される単位電気量を相対的に増加する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば有機エレクトロルミネセンス素子(以下有機EL素子という)のような表示素子を複数配列して構成される発光表示装置に関する。
近年、有機EL素子を用いた有機ELディスプレイが開発されつつある。有機ELディスプレイは、表示素子として発光素子である有機EL素子を用いる、いわゆる自発光型の表示装置である。したがって、画像の視認性が高い、バックライトが不要、応答速度が速い等の利点を有する。
有機ELディスプレイの駆動方式としては、パッシブマトリクス方式とアクティブマトリクス方式とが知られている。パッシブマトリクス方式のディスプレイは、複数行分の走査電極線と複数列分のデータ電極線とが互いに直交するように配線され、その各交差部分に有機EL素子を含む画素が形成されて構成される。
この方式では、走査電極線の1本が通電可能にされるとともに、画像データに応じてデータ電極線に電流が流される。そして、通電可能にされた走査電極線と、電流が流されたデータ電極との交差点に対応する画素は発光させられ、これにより1走査線分の発光が行われる。通電可能にされる走査線は、順次垂直方向に切り替えられ、全ての走査線における発光が行われ、1フレーム分の表示が行われる。
一方、アクティブマトリクス方式のディスプレイでは、電極間に挟持された発光素子1画素毎にトランジスタ(TFT)が設けられる。したがって、アクティブマトリクス方式では、画素毎に個別に電流が流され、電流が流された画素が、その電流値に応じて発光させられる。
有機ELディスプレイにおいては、上述したいずれの方式においても、入力された映像データに応じて各画素に電流が流され、それにより映像をディスプレイ上に表示させている。ここで各画素の輝度は、電流値により調整され、例えば同一の輝度を有する画素には同一の電流値が入力される。
しかし、有機EL素子は、発光時間の経過に伴って劣化し、劣化した有機EL素子はその発光効率が低下する。したがって、例えば画面の一定位置に同一の画像が出力され続ける場合等、特定の画素の発光時間が他の画素に比べ長い場合、この発光時間の長い特定の画素は、他の画素に比べ、その発光効率が低下することとなる。このような発光効率が低下した特定の画素は、同一の電流値が流された場合でも、発する光の輝度が他の画素に比べ低くなり、これによりディスプレイには輝度むらが生じる。
このような「輝度むら」を解消する方法として、例えば特許文献1に記載の方法が知られている。この方法によれば、ディスプレイが駆動される使用状態において、画素毎に画像の出力値を積算し、その後の非使用状態にて、全画素の出力値の積算値が同一になるように、積算値が低い各画素を発光させている。すなわち、特許文献1においては、使用頻度の少なく劣化が少ない画素を非使用状態で故意に劣化させることにより、全ての画素の劣化状態が同一になるように調整されている。
特開2003−228329号公報
しかしながら、特許文献1の方法によれば、各画素を劣化させるために非使用状態において、液晶ディスプレイを発光させなければならず、余計な電力が消費される。また、各画素の劣化状態を確認するために、画素毎に出力値を積算しなければならず、その処理方法が煩雑にならざるを得ない。
そこで、本発明は、画素毎の輝度むらを容易に解消することができる表示装置を提供することを目的とするものである。
本発明に係る発光表示装置は、電気抵抗値の上昇に伴い、入力される一定の単位電気量に対する発光輝度が低下する発光素子と、発光素子によって構成される複数の画素を配列して構成される表示パネルと、各画素に、画像データに応じた単位電気量を入力し、各画素を発光させる発光手段とを備え、さらに各画素のうち、電気抵抗値が相対的に高い高抵抗画素、または電気抵抗値が相対的に低い低抵抗画素のうちいずれか一方を少なくとも検出する検出手段を備えることを特徴とする。そして、発光手段は少なくとも、高抵抗画素について単位電気量を相対的に増加させるか、または低抵抗画素について単位電気量を相対的に減少させることを特徴とする。本発明によれば、発光効率(一定の入力単位電気量に対する発光輝度)が相対的に低下した画素を容易に推定し、その発光効率が相対的に低いと推定した画素に入力する単位電気量を、相対的に増加させている。これにより、本発明においては、画素間の発光効率のばらつきに起因して発生する「輝度むら」をなくすことができる。
検出手段は、各画素の電気抵抗値を検出することにより、高抵抗画素、または低抵抗画素を検出する。検出手段は、例えば、各画素に定電流を流し、各画素の電圧値を測定することにより、電気抵抗値を測定する。また、例えば検出手段は、各画素に定電圧を印加し、各画素の電流値を測定することにより、電気抵抗値を測定する。
発光手段は、例えば高抵抗画素に入力される単位電気量を増加させる。また、例えば発光手段は、低抵抗画素に入力される単位電気量を減少させる。さらに、例えば、低抵抗画素に入力される単位電気量を減少させるとともに、高抵抗画素に入力される前記電気量を増加させる。
発光素子について、電気抵抗値に対する発光輝度の測定データが予め測定され、この測定データに基づき単位電気量の相対増加量を決定することが好ましい。各画素について、測定された電気抵抗値が上昇するのに従って大きく設定される補正データを作成する補正データ作成手段をさらに備える場合、発光手段は、補正データを画像データを基に設定された単位電気量に乗じ、設定された単位電気量を相対的に増加させることが好ましい。発光素子について、電気抵抗値に対する発光輝度の測定データが予め測定され、この測定データに基づき単位電気量の相対減少量を決定してもよい。
単位電気量は、所定時間内において各画素に入力される電気量であって、この所定時間は、例えば表示パネルに1フレームの画像が表示される期間以内であり、例えば1フレームの画像が表示される期間である。発光表示装置の駆動方式が、パッシブ型である場合、所定時間は1ライン走査される期間である。なお、本発光表示装置の駆動方式は、パッシブ型でもアクティブ型でも良い。
本発明に係る発光表示装置の駆動方法は、電気抵抗値の上昇に伴い、入力される一定の単位電気量に対する発光輝度が低下する発光素子と、前記発光素子によって構成される複数の画素を配列して構成される表示パネルとを備える発光表示装置を駆動させるための方法であって、各画素のうち、電気抵抗値が相対的に高い高抵抗画素、または電気抵抗値が相対的に低い低抵抗画素のうちいずれか一方を少なくとも検出する検出ステップとを備え、発光ステップは、高抵抗画素または低抵抗画素の少なくともいずれか一方について、それぞれ、単位電気量を相対的に増加または減少させることを特徴とする。
本発明によれば、画素間の発光効率のばらつきを推定し、画素間の「輝度むら」をなくすことができる。
以下、本発明に係る有機EL発光表示装置について、図に示す実施の形態に基づいて説明する。図1は本実施形態に係る有機EL発光表示装置10について模式的に示すブロック図である。
本実施形態に係る有機EL発光表示装置10には表示パネル20が設けられ、表示パネル20はパッシブマトリクス方式により駆動させられる。表示パネル20は、データ電極として、n本の陽極線A1〜Anが縦方向に配列され、走査電極としてm本の陰極線B1〜Bmが横方向に配列される。データ電極および走査電極の交差部には、有機EL素子E11〜Enmが設けられる。各有機EL素子E11〜Enmは、表示パネル20の各画素を構成する。なお、各有機EL素子E11〜Enmは、図1においてはダイオードのシンボルマークで示されるが、有機EL素子E11〜Enmの等価回路は後述するように図2に示す通りである。
各有機EL素子E11〜Enmは、垂直方向(図1においては上下方向)に沿う陽極線A1〜Anと、水平方向に沿う陰極線B1〜Bmとの各交点位置に対応して、一端が陽極線に、他端が陰極線に接続される。各陽極線A1〜Anは陽極線ドライブ回路12に接続され、各陰極線B1〜Bmは陰極線走査回路13に接続されてそれぞれ駆動される。陽極線ドライブ回路12内において、各陽極線A1〜Anには、それぞれスイッチSWA1〜SWAnが設けられる。同様に、陰極線走査回路13内において、各陰極線B1〜Bmには、それぞれスイッチSWB1〜SWBmが設けられる。
陽極線ドライブ回路12および陰極線走査回路13には、計測回路14が接続される。計測回路14は、電位差(電圧値)を測定可能であり、例えば、点PB1−点PA1、点PB1−点PA2・・・、または点B1点−PAn間の電位差を測定することにより、各有機EL素子の両極間の電位差(電圧値)V11〜Vn1が測定可能である。同様にして全ての有機EL素子V11〜Vnmの両端間の電圧値を測定可能である。
各有機EL素子は、例えば電源が投入される毎に、所定電流Icが流され、それぞれの電圧値が測定され、これにより各有機EL素子の電気抵抗値が測定される。計測回路14は、測定された各有機EL素子の電気抵抗値に基づき、後述するように、各有機EL素子の発光効率を推定する。計測回路14は、推定された発光効率を基に、映像データを補正するための補正データを算出し、その補正データを計測回路14内に保存する。なお、発光効率は、製造時にメモリ17に格納されているテーブル(表2参照)を基に推定される。
電源が投入され、補正データの算出が終了すると、映像データの表示パネル20への表示が開始される。すなわち、発光表示装置10には、映像データが入力され、表示パネル20では、その映像データに応じた映像が表示される。発光表示装置10に送られてきた映像データは、まず補正回路15に入力される。補正回路15では、計測回路14から入力された補正データに基づいて映像信号が補正される。ここで、補正データは上述したように各有機EL素子の電気抵抗値を基に算出されたものであり、すなわち、各画素毎の映像データは各有機EL素子の電気抵抗値に応じて補正される。補正された補正映像データは、発光制御回路16で、その映像データに応じた駆動制御データに変換される。駆動制御データは、陽極線ドライブ回路12および陰極線走査回路13に出力される。陽極線ドライブ回路12および陰極線走査回路13では、その駆動制御データに応じて、スイッチSWA1〜SWAn、SWB1〜SWBmを制御するとともに、各陽極線A1〜Anに入力される単位電気量が決定される。
各陰極線B1〜Bmは、いずれか1つの陰極線が選択され、その1つの陰極線においてスイッチ(SWB1〜SWBmのいずれか1つ)がONされ、通電可能な状態になる。一方、陽極線ドライブ回路12では、入力データに応じて、スイッチSWA1〜SWAnのON−OFFを切り替えるとともに、ON状態にある陽極線A1〜Anに、電流が流される。
通電可能にされた陰極線Bl(lは任意の陰極線)と、電流が流された陽極線A1〜Anとの交差する位置に配設される有機EL素子E1l〜Enlは、電流が流される。通電可能にされる陰極線は、順次垂直方向に走査される。すなわち、図1においては、通電される1本の陰極線は、順次上から下方向に移動させられる。陰極線B1から陰極線Bmまで全ての陰極線が走査されると、1フレーム分の画面表示が終了する。
ここで、各有機EL素子E1l〜Enlにはそれぞれ、1走査内で、所定の電流が所定時間流され、所定の単位電気量が入力される。ここでは単位電気量とは、所定の時間内(本実施形態では例えば1走査される時間)において、各有機EL素子に入力される電気量の和を言う。有機EL素子E1l〜Enlは、その入力された(単位電気量)に応じて光を発する。各有機EL素子に入力される電流は、パルス信号として入力されるので、単位電気量は、例えばパルス信号の高さ(電流値)を調整することにより設定されることが好ましいが、パルス信号のディーティー比が調整されることにより、設定されても良い。
各有機EL素子の等価回路を図2に示す。有機EL素子の等価回路は、ダイオードDと素子に直列な抵抗RBとの直列回路と、容量Cと、抵抗RLとの並列回路で表せる。ここで、抵抗RLは逆方向の電流が流れるときの抵抗値であり、微少量であり無視することができ、各有機EL素子の抵抗は、抵抗RBに相当する。したがって、有機EL素子の電気抵抗値RBは、有機EL素子E11間の電位差をVとし、有機EL素子に流される電流をIとすると、RB=V/Iとなる。
表1は、各有機EL素子E11〜Enmの発光特性を示す。表1は、一定電流Icを(2.5mA/cm2)有機EL素子に流し発光させたときの、発光時間に対する有機EL素子の電圧値、発光輝度、発光効率の変化傾向を示す。なお、発光効率は初期状態(発光時間3時間)のときの発光輝度を1.00としたときの発光輝度の比率である。表1に示すように、一定電流Icに対する発光輝度および発光効率は、発光時間が長くなるのに従って低下する。また、有機EL素子に一定電流Icを流した場合の電圧値は、発光時間が長くなるのに従って上昇する。なお、一定電流Icが流されたとき電圧値の上昇は、上述のRB=V/Iより、有機EL素子の電気抵抗値RBの上昇を意味する。すなわち、表1は、有機EL素子が、電気抵抗値の上昇とともに、発光効率が低下する関係を示したものである。
Figure 2006184648
表1に示すように各有機EL素子E11〜Enmは発光時間とともに劣化し、この劣化により、発光効率も低下する。一方、表示パネル20には、画面の一定位置に同一の画像が出力され続ける場合があり、特定の有機EL素子の発光時間が他の素子に比べ、長くなることがある。発光時間が長い特定の有機EL素子は、その発光効率が他の素子に比べ低くなり、すなわち他の素子に比べ暗い光を発する。したがって、画面上に「輝度むら」が生じることになる。
一方、有機EL素子は、その層構造が同一であるならば、表1に示す劣化による電気抵抗値(一定電流が入力されたときの電圧値)の上昇と、発光効率の低下の関係は同一の傾向になる。すなわち、各有機EL素子E11〜Enmは、その電気抵抗値RBを測定すれば、それぞれの発光効率が推定可能である。
そこで、本実施形態では、電気抵抗値により性能低下を示す表2のテーブルが製造時にメモリ17に予め格納される。すなわちメモリ17には、各有機EL素子の電気抵抗値(一定電流が入力されたときの電圧値)と発光効率の関係が製造時に格納されている。そして、電源をONする毎に、各有機EL素子E11〜Enmの電気抵抗値(同一電流Icを流したときの電圧値)が測定され、その測定された電気抵抗値から各有機EL素子の、劣化程度、すなわち、発光効率が表2から推定される。ここで、発光効率が低いと推定された有機EL素子については、入力される単位電気量が相対的に増加され、これにより、映像データの出力値を、表示パネルに表示される画像の輝度(明るさ)として再現することができる。
Figure 2006184648
図3を用いて映像データの表示処理方法をさらに具体的に示す。なお、図3において映像データ(a)、補正映像データ(b)は、高さが各画素の映像データの入力値(輝度値)を示す。また、出力画像(c)は高さが出力画像の明るさ(輝度)を示す。
本実施形態においては、映像データ処理が開始される前に、例えば電源がONされたときに、予め推定発光効率が算出され、さらに補正データが算出されている。すなわち、映像データの表示処理が始まる前に、各有機EL素子には一定電流Icが流され、そのときの電圧値が測定されている。例えば各有機EL素子E11、E12、・・・、Enmの電圧値が、それぞれ8.0V、9.0V、・・・、8.4Vとなると、各有機EL素子E11、E12、・・・、Enmの推定発光効率は表2から0.89、0.50、・・・、0.70と設定される。
次に、その推定発光効率より、補正データが算出される。ここで、補正データは、発光効率の低い有機EL素子に入力される単位電気量が相対的に増加されるように設定されなければならない。したがって、補正データは例えば、推定発光効率0.89、0.50、・・・、0.70に反比例する1.00、1.78、・・・、1.27に設定される。
入力された各画素の映像データ(a)は、それぞれ補正データ1.00、1.78、・・・、1.27が、乗算され補正映像データ(b)に変換される。これにより、補正映像データ(b)は、推定発光効率が相対的に低い画素(例えば有機EL素子E12)ほど、その入力値が増加させられる。各有機EL素子には、補正映像データ(b)の入力値に対応した大きさの単位電気量が入力される。これにより、相対的に発光効率が低い有機EL素子(すなわち、高抵抗画素)は、入力される単位電気量が相対的に増加させられ、表示パネル20上に表示される出力画像(c)は適正な輝度(明るさ)で光を発する。
なお、本実施形態においては、有機EL素子E11の補正データが1.00と定められ、最も推定発光効率が高い有機EL素子(基準画素)に入力される単位電気量は補正されない。すなわち、本実施形態では、推定発光効率が相対的に低い画素に入力される単位電気量が、増加させられるように補正データが定められる。
ただし、最も推定発光効率が低い有機EL素子が基準画素に定められ、その基準画素に入力される単位電気量が補正されないようにしても良い。すなわち、推定発光効率が相対的に高い画素(すなわち、低抵抗画素)に入力される単位電気量が、減少させられるように補正データが定められても良い。また、各画素の推定発光効率の平均値を求め、その平均値の推定発光効率を有する画素が基準画素に定められ、その基準画素に入力される単位電気量が、補正されないようにしても良い。すなわち、推定発光率が相対的に高い画素に入力される単位電気量が、減少させられるとともに、推定発光効率が相対的に低い画素に入力される単位電気量が増加させられるようにしても良い。
また、本実施形態では、補正データが映像データ(a)に乗算されることにより、補正映像データ(b)が算出されたが、推定発光効率が低い画素ほど、各EL素子に入力される単位電気量が相対的に増加させられれば良く、例えば補正データが映像データに加算され、除算され、または減算されても良い。
また、本実施形態では、推定発光効率は、各有機EL素子に一定電流Icが入力され、電圧値が測定されることにより、算出されたが、上述したように実質的には、電気抵抗値RBが測定されればよく、例えば一定電圧が印加され、電流値が測定されることにより、算出されても良い。
なお、本実施形態においては、表2のテーブルに基づいて、測定された電圧値から推定発光効率が求められたが、測定された電圧値がテーブルにない場合、推定発光効率は、近似する電圧値と推定発光効率の関係から近似して求められる。
図4は、上述の補正データを算出するルーチンを示す。この補正データ算出ルーチンは、発光表示装置の電源がONされることにより、開始される。本ルーチンが開始されると、ステップS110では、陰極線走査回路13は、陰極線B1を選択し、スイッチSWB1により陰極線B1を導通可能にする。ステップS120では、スイッチSWA1〜SWAnを全てON状態にし、選択された陽極線に接続される全ての有機EL素子E11〜En1に、定電流ICが入力される。ステップS130では、計測回路14により、例えば点PB1−PA1、・・・、およびPB1−PAn間の電位差が測定され、その選択された陰極線上に配設された各有機EL素子の電圧値が測定される。
ステップS140では、全ての陰極線に、電流が流されたか否かが判定される。すなわち、選択されている陰極線が最も下側の陰極線Bmか否かが判定され、選択された陰極線が陰極線Bmでなければ、ステップS150に進む。選択された陰極線が最後の陰極線Bmであれば、ステップS160に進む。ステップS150では、次の陰極線が選択される。すなわち、例えば選択されている陰極線が陰極線B1であれば、陰極線B2が選択される。ステップS150が終了すれば、ステップS120に戻り、ステップS120〜ステップS140のルーチンが繰り返され、全ての陰極線における有機EL素子の電圧値が測定されれば、ステップS160に進む。
ステップS160では、定電流ICが入力されたときの各有機EL素子の電圧値から、表2のテーブルより推定発光効率が設定される。ステップS170では、推定発光効率から補正データが算出される。補正データは、推定発光効率に反比例するデータである。このとき、上述したように、推定発光効率が最も高い有機EL素子について1.00に定められ、推定発光効率が最も高い有機EL素子の映像データには、補正が加えられない。
補正データが算出されると、図5に示す画像表示ルーチンが開始される。なお、画像表示ルーチンとは、通常の映像が表示パネルに表示されるルーチンであり、例えばデジタルカメラでは、スルー画像が表示される場合のルーチンである。
ステップS210では、1フレーム分の映像データが補正回路15に入力される。ステップS220では、その映像データに補正が加えられる。具体的には、各画素の映像データにステップS170で算出された補正データが乗ぜられる。次いでステップS222では、1ライン目である陰極線B1が選択される。ステップS230では、その選択ラインについて、映像補正データに基づき、1ライン分の画像を表示させるため不図示のパルス発生装置よりパルス信号が生成される。ステップS240では、有機EL素子は、その選択された1ライン分の画像を表示し、表示が終了するとステップS242に進む。
ステップS242では、選択される陰極線が最終ライン(陰極線Bm)であるか否かが判定される。最終ラインでないと判定されると、1フレーム分の表示は終了していないので、ステップS244に進む。ステップS244では、次の陰極線(ライン)が選択され、ステップS230に戻り、次のラインについてパルス信号が生成され、次のラインについての画像がステップS240で表示される。一方、ステップS242において、選択されるラインが最終ライン(陰極線Bm)と判定されると、1フレーム分の表示が終了され、ステップS250に進む。ステップS250では、発光表示装置の電源がOFFされたかどうかが判定され、OFFにされると判定されると、本ルーチンは終了する。電源がON状態のままであるならば、ステップS210に戻り、次のフレームの映像データが入力され、画像を表示パネル20に表示させ続ける。
図6を用いて本発明の変形例について説明する。本実施形態では、表2に示すようなテーブルがメモリ17内に格納され、そのテーブルに基づいて、推定発光効率が求められたが、本変形例では、例えば一定電流Icを流したときの電圧値(電気抵抗値)と、発光効率との関係について、図6に示すような関数f(x)が算出される。そして、この関数f(x)から推定発光効率が求められる(なお、x=電圧値)。なお、図6に示すように、推定発光効率は、一定電流Icを流したときの電圧値にほぼ比例するので、例えば関数f(x)は、最小2乗法により求められる一次関数である。
有機EL発光表示装置の模式的なブロック図である。 有機EL素子の等価回路図である。 映像データの表示処理方法を具体的に示す模式図である。 補正データ算出ルーチンを示すフローチャートである。 画像表示ルーチンを示すフローチャートである。 本実施形態の変形例における推定発光効率の算出方法を説明するためのグラフである。
符号の説明
10 有機EL発光表示装置
12 陽極線ドライブ回路
13 陰極線走査回路
14 計測回路(検出手段)
15 補正回路

Claims (14)

  1. 電気抵抗値の上昇に伴い、入力される一定の単位電気量に対する発光輝度が低下する発光素子と、
    前記発光素子によって構成される複数の画素を配列して構成される表示パネルと、
    前記各画素に、画像データに応じた単位電気量を入力し、前記各画素を発光させる発光手段とを備える発光表示装置において、
    前記各画素のうち、電気抵抗値が相対的に高い高抵抗画素、または電気抵抗値が相対的に低い低抵抗画素のうちいずれか一方を少なくとも検出する検出手段を備え、
    前記発光手段は、前記高抵抗画素または前記低抵抗画素の少なくともいずれか一方について、それぞれ、単位電気量を相対的に増加または減少させることを特徴とする発光表示装置。
  2. 前記検出手段は、各画素の電気抵抗値を検出することにより、前記高抵抗画素、または前記低抵抗画素を検出することを特徴とする請求項1に記載の発光表示装置。
  3. 前記検出手段は、各画素に定電流を流し、各画素の電圧値を測定することにより、前記電気抵抗値を測定することを特徴とする請求項2に記載の発光表示装置。
  4. 前記検出手段は、各画素に定電圧を印加し、各画素の電流値を測定することにより、前記電気抵抗値を測定することを特徴とする請求項2に記載の発光表示装置。
  5. 前記発光手段は、前記高抵抗画素に入力される前記単位電気量を増加させることを特徴とする請求項1に記載の発光表示装置。
  6. 前記発光手段は、前記低抵抗画素に入力される前記単位電気量を減少させることを特徴とする請求項1に記載の発光表示装置。
  7. 前記発光手段は、前記低抵抗画素に入力される前記単位電気量を減少させるとともに、前記高抵抗画素に入力される前記単位電気量を増加させることを特徴とする請求項1に記載の発光表示装置。
  8. 前記発光素子について、前記電気抵抗値に対する前記発光輝度の測定データが予め測定され、この測定データに基づき前記単位電気量の相対増加量を決定することを特徴とする請求項1に記載の発光表示装置。
  9. 前記発光素子について、前記電気抵抗値に対する前記発光輝度の測定データが予め測定され、この測定データに基づき前記単位電気量の相対減少量を決定することを特徴とする請求項1に記載の発光表示装置。
  10. 各画素について、測定された電気抵抗値が上昇するのに従って大きく設定される補正データを作成する補正データ作成手段をさらに備え、
    前記発光手段は、前記補正データを前記画像データを基に設定された単位電気量に乗じ、前記設定された単位電気量を相対的に増加させることを特徴とする請求項1に記載の発光表示装置。
  11. 前記単位電気量は、所定時間内において前記各画素に入力される電気量であることを特徴とする請求項1に記載の発光表示装置。
  12. 前記所定時間は、前記表示パネルに1フレームの画像が表示される期間以内であることを特徴とする請求項11に記載の発光表示装置。
  13. 電気抵抗値の上昇に伴い、入力される一定の単位電気量に対する発光輝度が低下する発光素子と、前記発光素子によって構成される複数の画素を配列して構成される表示パネルとを備える発光表示装置の駆動方法であって、
    前記各画素に、画像データに応じた単位電気量を入力し、前記各画素を発光させる発光ステップと、
    前記各画素のうち、電気抵抗値が相対的に高い高抵抗画素、または電気抵抗値が相対的に低い低抵抗画素のうちいずれか一方を少なくとも検出する検出ステップとを備え、
    前記発光ステップは、前記高抵抗画素または前記低抵抗画素の少なくともいずれか一方について、それぞれ、単位電気量を相対的に増加または減少させることを特徴とする発光表示装置の駆動方法。
  14. 電気抵抗値の上昇に伴い、入力される一定の単位電気量に対する発光輝度が低下する発光素子と、
    前記発光素子によって構成される複数の画素を配列して構成される表示パネルと、
    前記各画素に、画像データに応じた単位電気量を入力し、前記各画素を発光させる発光手段とを備える発光表示装置において、
    前記各画素の電気抵抗値を検出する検出手段を備えることを特徴とする発光表示装置。

JP2004378966A 2004-12-28 2004-12-28 発光表示装置、発光表示装置の駆動方法 Withdrawn JP2006184648A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004378966A JP2006184648A (ja) 2004-12-28 2004-12-28 発光表示装置、発光表示装置の駆動方法
TW094146467A TW200638318A (en) 2004-12-28 2005-12-26 Light emitting display device and method of driving the same
US11/318,609 US20060139238A1 (en) 2004-12-28 2005-12-28 Light emitting display device and method of driving the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004378966A JP2006184648A (ja) 2004-12-28 2004-12-28 発光表示装置、発光表示装置の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006184648A true JP2006184648A (ja) 2006-07-13

Family

ID=36610822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004378966A Withdrawn JP2006184648A (ja) 2004-12-28 2004-12-28 発光表示装置、発光表示装置の駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060139238A1 (ja)
JP (1) JP2006184648A (ja)
TW (1) TW200638318A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009025735A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
JP2010503007A (ja) * 2006-08-31 2010-01-28 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド ディスプレイ駆動システム
JP2012085873A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Optoelectronics Co Ltd 表示装置及び電子棚札

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5021998B2 (ja) * 2006-05-15 2012-09-12 ペンタックスリコーイメージング株式会社 ファインダー装置
JP2008180788A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Hoya Corp 偏光光源装置
JP5083245B2 (ja) * 2008-09-30 2012-11-28 カシオ計算機株式会社 画素駆動装置、発光装置、表示装置及び画素駆動装置の接続ユニット接続方法
US11881151B2 (en) * 2019-06-07 2024-01-23 Stereyo Bv Method for producing an image by a display and recording said image by a camera

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0736410A (ja) * 1993-07-19 1995-02-07 Pioneer Electron Corp 表示装置の駆動回路
JPH10254410A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Pioneer Electron Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその駆動方法
JP2000187467A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Stanley Electric Co Ltd 有機el素子の点灯制御装置及び点灯制御方法
JP2003511746A (ja) * 1999-10-12 2003-03-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Led表示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09115673A (ja) * 1995-10-13 1997-05-02 Sony Corp 発光素子又は装置、及びその駆動方法
TW484307B (en) * 1999-06-25 2002-04-21 Sanyo Electric Co Apparatus for controlling a display device
US7145520B2 (en) * 2001-11-07 2006-12-05 Eastman Kodak Company Display apparatus box using a spatial light modulator

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0736410A (ja) * 1993-07-19 1995-02-07 Pioneer Electron Corp 表示装置の駆動回路
JPH10254410A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Pioneer Electron Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその駆動方法
JP2000187467A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Stanley Electric Co Ltd 有機el素子の点灯制御装置及び点灯制御方法
JP2003511746A (ja) * 1999-10-12 2003-03-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Led表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010503007A (ja) * 2006-08-31 2010-01-28 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド ディスプレイ駆動システム
KR101509823B1 (ko) * 2006-08-31 2015-04-06 캠브리지 디스플레이 테크놀로지 리미티드 Oled 디스플레이 드라이버, oled 디스플레이 픽셀 드라이버 회로, oled 디스플레이 픽셀의 번인에 대하여 oled 디스플레이 디바이스를 보정하는 방법, 장치 및 컴퓨터 프로그램 코드
JP2009025735A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
US8643574B2 (en) 2007-07-23 2014-02-04 Japan Display Inc. Imaging device
JP2012085873A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Optoelectronics Co Ltd 表示装置及び電子棚札

Also Published As

Publication number Publication date
TW200638318A (en) 2006-11-01
US20060139238A1 (en) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8427513B2 (en) Display device, display device drive method, and computer program
JP4059537B2 (ja) 有機薄膜el表示装置及びその駆動方法
KR101615393B1 (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100959085B1 (ko) 액티브 구동형 발광 표시 장치 및 그 구동 제어 방법
JP5738888B2 (ja) 表示装置
JP2009025735A (ja) 画像表示装置
JP2009025741A (ja) 画像表示装置とその画素劣化補正方法
KR20140045255A (ko) 표시 장치
JP6142235B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法
US20060139238A1 (en) Light emitting display device and method of driving the same
JP5680814B2 (ja) 画像表示装置
US20100188318A1 (en) Display device
JP2006284859A (ja) 発光表示パネルの駆動方法
JP2011053634A (ja) 表示装置、その製造方法及び補正方法、表示評価装置
JP2003005712A (ja) 表示装置及び表示パネルの駆動方法
JP2009098433A (ja) 表示装置及びその駆動方法
WO2015029337A1 (ja) 表示制御装置
JP5814705B2 (ja) 表示装置
JP2009251024A (ja) 表示装置
JP5170194B2 (ja) 発光装置及びその駆動制御方法並びに電子機器
JP2003031358A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子表示装置の駆動回路
JP2004102077A (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP2006133307A (ja) 自発光型表示装置
JP2007108774A (ja) 有機薄膜el表示装置及びその駆動方法
JP2007323083A (ja) デジタル駆動型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071113

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20101227