JP2006173603A - 放熱デバイスを有するプロセッサモジュール - Google Patents

放熱デバイスを有するプロセッサモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2006173603A
JP2006173603A JP2005353126A JP2005353126A JP2006173603A JP 2006173603 A JP2006173603 A JP 2006173603A JP 2005353126 A JP2005353126 A JP 2005353126A JP 2005353126 A JP2005353126 A JP 2005353126A JP 2006173603 A JP2006173603 A JP 2006173603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat dissipation
pcb
dissipation device
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005353126A
Other languages
English (en)
Inventor
Christian L Belady
クリスチャン・エル・ベラディ
Gary W Williams
ガリー・ダヴリュー・ウィリアムズ
Shaun L Harris
シャウン・エル・ハリス
Steven A Belson
スティーブン・エイ・ベルソン
Eric C Peterson
エリック・シー・ペターソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2006173603A publication Critical patent/JP2006173603A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/189Power distribution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/162Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits the devices being mounted on two or more different substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/105Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0263High current adaptations, e.g. printed high current conductors or using auxiliary non-printed means; Fine and coarse circuit patterns on one circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/144Stacked arrangements of planar printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/04Assemblies of printed circuits
    • H05K2201/045Hierarchy auxiliary PCB, i.e. more than two levels of hierarchy for daughter PCBs are important
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10189Non-printed connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/1056Metal over component, i.e. metal plate over component mounted on or embedded in PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10689Leaded Integrated Circuit [IC] package, e.g. dual-in-line [DIL]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • H05K3/0061Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates onto a metallic substrate, e.g. a heat sink

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】内部の発熱デバイスから十分に放熱し得る電子モジュールと放熱方法を提供する。
【解決手段】システムボード(102)に取り外し可能に接続可能な電子モジュール(190、192)は、前記システムボードに接続される第1の部分(192)と、該第1の部分の上に接続される第2の部分(190)と、を備える。第1の部分(192)は、放熱デバイス(120A)及びプリント回路基板(PCB)(104)を含み、該PCBの第1の側(168)にはプロセッサ(110)が接続され、前記放熱デバイス(120A)は前記プロセッサ(110)と前記システムボード(102)との間に延在する。前記第2の部分(190)は、前記プロセッサに電力を供給する電源システムボード(130)を有し、前記電源システムボードは、前記PCB(104)の第2の側に隣接して該第2の側と平行に延びることを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、放熱デバイスを有するプロセッサモジュールに関する。
一部の電子システムは、多くの異なる電子部品が相互接続される複数のプリント回路基板を利用している。これらの電子システムのサイズが縮小され、性能が向上すると、実装密度、放熱、及び配電構造がますます重要になる。
実装密度を高めるとともに電子デバイスの実際のサイズを縮小する1つの方法は、電子部品を互いにより密接に配置することである。しかしながら、回路基板内の電子部品は、通常はすでに緊密に収容されており、さらなる空間を容易に得ることはできない。しかしながら、電子デバイスの全体サイズを縮小するように電子部品を配置することができれば、大きな節約及び利点を実現することができる。
電子部品が互いに密接に実装されるほど、またこれらの部品の性能が向上するほど、多くの電子システムにおいて放熱はより重要な因子となり得る。回路基板は複数の発熱デバイス(発熱電子部品)を含む場合があり、これらは指定の動作温度内で動作するために冷却されなければならない。これらの発熱デバイスが十分に冷却されない場合、これらのデバイスは性能の低下を示し、さらには永久に機能しなくなり得る。さらに、発熱デバイスが互いに密接に実装されている場合、1つのデバイスからの熱が隣接するデバイスの性能に影響を及ぼす可能性がある。本発明は、内部の発熱デバイスから十分に放熱し得る電子モジュールと放熱方法を提供する。
プリント回路基板部品の設計及びレイアウトは、非常に複雑で困難であり得る。設計者は、少数の例を上げると、実装密度及び放熱等の多くの因子を考慮に入れなければならない。これらの分野を改善することにより、電子システム及び電子デバイスにとって大きな利益を実現することができる。
実施形態は、システムボードのためのプロセッサモジュールの装置、方法、及びシステムを含む。電子モジュールは、システムボードに取り外し可能に接続可能である。電子モジュールは第1の部分及び第2の部分を有する。第1の部分は、システムボードに接続され、放熱デバイス及びプリント回路基板(PCB)を含み、PCBの第1の側にはプロセッサが接続される。放熱デバイスは、プロセッサとシステムボードとの間に延びる。第2の部分は、第1の部分の上に接続され、プロセッサへ電力を供給する電源システムボードを有する。電源システムボードは、PCBの第2の側に隣接して第2の側と平行に延びる。
別の例示的な実施形態では、方法は、プリント回路基板(PCB)に電子モジュールの第1の部分を接続することであって、複数のプロセッサを有するプロセッサボードと放熱デバイスとを有する、第1の部分を接続すること、第1の部分の上に電子モジュールの第2の部分を接続することであって、それにより、第2の部分の電源ボードが、プロセッサボードと背中合わせに対向し合うような、第2の部分を接続すること、及び、放熱デバイスにより、複数のプロセッサから放熱することを含む。
他の実施形態及びこれらの実施形態の変形形態は、添付図面及び発明を実施するための最良の形態において示されるとともに教示される。
図1〜図3は、本発明の例示的な一実施形態による電子システム又は電子アセンブリ100を示す。電子アセンブリ100は、2つのプリント回路基板(PCB)又はプリント配線板(PWB)102及び104を含む。PCB102及び104は、様々な構成を有することができ、それらは依然として本発明による実施形態内であり得る。例として、PCBとしては、電源モジュール回路基板、電圧調整モジュール(VRM)回路基板、コントローラボード(周辺装置用のコントローラを含む特別なタイプの拡張ボード等)、拡張ボード(コンピュータの拡張スロットに差し込まれる任意のボード等)、又はモジュールが挙げられ得る。別の例としては、PCB102はマザーボードであってもよく、PCB104はドーターボードであってもよい。
マザーボードは、パーソナルコンピュータ、サーバ、又は他の電子デバイスにおいて用いることができるプリント回路基板である。マザーボード(メインボード又はシステムボードとしても知られる)は、コンピュータシステムにおけるプロセッサ、グラフィックカード、サウンドカード、コントローラ、メモリ、集積回路(IC)、モジュール、PCB、及び多くの他の電子部品及び電子デバイスに取り付け点を提供することができる。ドーターボードは、マザーボード又は他のカード又はボードの拡張として利用することができる。ドーターボードは、マザーボード又は他のボードに対するプラグ、ソケット、ピン、コネクタ、又は他の付属部品を有することができる。例えば、コネクタ106A及び106Bを用いて、PCB102をPCB104に電気的に結合することができる。コネクタ106は、PCB間の機械的及び電気的インタフェース又は接続部を提供し、例えば、取り外し可能に接続可能なプラグ(雄型)及びソケット(雌型)を含み得る。代替的に、1つのコネクタを用いて、PCB102と104とを接続することができる。さらに、PCB102と104との間の接続機構を、限定はされないが、PCBの側部及び/又は端等の種々の位置に設けることができる。さらにまた、何らかの接続の代わりに、又はそれとともに、はんだ付けを用いることができる。
PCB102及び104は、複数の電子部品又は電子デバイスを含む。例えば、PCB104は、複数の発熱部品又は発熱デバイス110を含む。これらの発熱デバイスは、動作中に発熱する任意の電子部品を含む。例えば、発熱デバイスとしては、限定はされないが、電子電源回路(electronic power circuits)、集積回路(IC)又はチップ、デジタルメモリチップ、特定用途向け集積回路(ASIC)、プロセッサ(中央処理装置(CPU)又はデジタル信号プロセッサ(DSP)等)、ディスクリートな(個別の)電子デバイス(電界効果トランジスタ(FET)等)、他のタイプのトランジスタ、又は適切に又は指定の温度範囲内で動作するために放熱を必要とするデバイスが挙げられる。ASICは、特定の目的又は用途のために特化された機能性を有する集積回路又はチップから成り得る。PCB102及び104及び/又は電源システム130には、発熱し得るか又はし得ない複数の電子部品又は電子デバイス、少量又は微量の熱を発生し得る複数の電子部品又は電子デバイス、又は、発熱し得るが、適切に又は指定の温度範囲内で動作するために発生した熱の放熱を必要とし得ない複数の電子部品又は電子デバイスも含まれ得る。このようなデバイスの例としては、限定はされないが、抵抗器、コンデンサ、トランジスタ、ダイオード、メモリ等が挙げられる。
電子アセンブリ100は、少なくとも1つの冷却部材(サーマルソリューション)又は放熱デバイス120Aを含み、任意選択で、第2の放熱デバイス120Bを含む。放熱デバイスとしては、限定はされないが、ヒートスプレッダ(熱拡散器)、コールドプレート(冷却板)又はサーマルスティフナプレート(thermal-stiffener plates)、冷却(蒸発冷却)プレート、ヒートパイプ、機械的な隙間充填材(複数のロッド、ピン等)、サーマルパッド、又は放熱するようになっている他のデバイスが挙げられる。さらに、放熱デバイスは、サブストレート(基板)上、電子部品間、又は完成部品内に熱伝導層を形成するために用いることができる、サーマルコンパウンド(熱配合材料)及びサーマルインタフェース材(熱接続材)を含む。例えば、熱伝導性の樹脂、テープ、成形熱可塑性コンパウンド、接着剤、ギャップパッド、及びグリースを、発熱デバイスと放熱デバイスとの間で用いて、放熱及び/又は熱移動を改善してもよい。さらに、放熱デバイスはヒートシンクを含む。ヒートシンクは、発熱部品110等の発熱デバイス又は発熱部品の温度を低下させるように設計された部品である。ヒートシンクは、例えば、電子部品との直接的又は間接的な熱交換で放熱することができ、熱は、周囲空気又は周囲環境に放散される。多くのタイプのヒートシンクを、本発明による実施形態で利用することができる。例えば、実施形態には、ファンを有さないヒートシンク(受動ヒートシンク)又はファンを有するヒートシンク(能動ヒートシンク)が含まれ得る。ヒートシンクの他の例としては、押し出しヒートシンク、折り曲げフィンヒートシンク、冷間鍛造ヒートシンク、接合型(bonded)/二次加工型(fabricated)ヒートシンク、及びスカイブフィンヒートシンクが挙げられ得る。さらに、ヒートシンクを含む放熱デバイスは、液体又は相変化材料を用いることができる。例えば、放熱デバイスは、発熱デバイスから、液体冷却又は空気冷却されるヒートシンクへ熱を伝導することができる。さらに、液体管又は液体ループを用いて、放熱デバイス又はモジュールから、そこから離れた外部の場所へ、熱を排出又は移動させてもよい。
電子アセンブリ100は、少なくとも1つの電源又は電源システム130も含む。電気コネクタ又は電力結合デバイス140が、各電源システム130をPCB104に接続する。図1〜図3は、PCB104及び/又は電源システム130の各端又は各角に1つずつ設けられたコネクタ140を示す。2つのコネクタ140が図示されているが、本発明による実施形態は、特定の数、タイプ、又はコネクタの場所に限定されない。例えば、1つのコネクタ又は複数のコネクタを用いて、電源システム130をPCB104に結合することができる。代替的に、コネクタは、限定はされないが、PCB104及び/又は電源システム130の側部、中間、及び/又は端等、種々の位置に設けることができる。
電源システム130は、電子アセンブリ100内の電子部品(発熱部品110等)及び/又はPCB(PCB104等)に電力を供給するための多数の実施形態を含み得る。例えば、電源システムは、ファクトライズド・パワー・アーキテクチャ(FPA)モジュール、直流(DC)変換器又はDC−DC変換器等の電力変換器、DCリニアレギュレータ、AC−DC変換器、DCスイッチングレギュレータ、又はDCチャージポンプであり得る。
電源システム130は、PCB、電源モジュールアセンブリ、電源回路カード/基板、及び/又は電源モジュールPCBとして構成することができる。図1〜図3に示すように、電源システム130は、放熱デバイス120A、120B、並びにPCB102及び104と平行且つ上下に積み重ねた関係で配置される。例示的な一実施形態では、電源システム130及びPCB104は、平行であり、コネクタ140の厚さとほぼ等しい距離だけ離れている。図2に示すように、電源システム130の片面とPCB104の片面との間にはわずかな空間164がある。例示的な一実施形態では、この空間164は、熱伝導性の隙間充填材で充填することができる。
電源システム130は、モジュール式且つ交換可能であり得る。いくつかの実施形態では、電源システム130は、電子アセンブリ100において用いるための柔軟性及び交換性を得るために標準化された単位又は寸法で構成され得る、独立動作可能なユニット又はモジュールである。さらに、電源システム130は、電子アセンブリ100における他の部品(例えば、発熱部品110、PCB104、及び/又は放熱デバイス120A)の接続、取り外し、又は交換を伴わずに、電子アセンブリ(例えば、PCB104)に接続するか、又は電子アセンブリから取り外すことができる。したがって、電源システム130は、PCB102又はPCB104及び/又は発熱部品110とは独立に整備(例えば、交換又は修理)することができる。例として、例えば、電源システム130が機能しなくなるか、又は他の原因で交換又はアップグレードを必要とすると仮定する。電源システム130は、放熱部品110及び/又はPCB102及び104の取り外し又は交換を伴わずに、コネクタ140から分離し、PCB104から分離して取り外すことができる。代替的に、放熱デバイス120Bを利用する場合、放熱デバイス120Bは、電源システム130と同時に取り外すか、又は電源システム130を取り外す前に取り外すことができる。
PCB104は、モジュール式且つ交換可能であり得る。いくつかの実施形態では、PCB104は、電子アセンブリ100において用いるための柔軟性及び交換性を得るために標準化された単位又は寸法で構成され得る、独立動作可能なユニット又はモジュールである。さらに、PCB104は、電子アセンブリ100における他の部品の接続、取り外し、又は交換を伴わずに、電子アセンブリ(例えば、PCB102及び/又は電源システム130)に接続するか、又は電子アセンブリから取り外すことができる。したがって、PCB104は、PCB102又は電源システム130及び/又は放熱デバイス120とは独立に整備(例えば、交換又は修理)することができる。例として、例えば、PCB104が機能しなくなるか、又は他の原因で交換又はアップグレードを必要とすると仮定する。PCB104は、PCB102及び/又は電源システム130から分離して取り外すことができる。PCB104を取り外したら、発熱部品110を例えば修理又は交換してから、PCB104をPCB102及び電源システム130に再び取り付けるか又は再接続することができる。
PCB104は、接続されると、PCB102と電源システム130との間に挟まれる。さらに、PCB102及び104並びに電源システム130は、離間して平行に、機械的及び電気的に接続されて、上下に積み重ねた構成を形成する。図1〜図3に示すように、電子アセンブリ100は、少なくとも3つの異なる上下に積み重ねた層から成り、各層は他の層から離間している。第1の層すなわち上部層は電源システム130を含み、第2の層すなわち中間層はPCB104を含み、第3の層すなわち下部層はPCB102を含む。放熱デバイス120Aは、第2の層と第3の層との間に配置され、いくつかの実施形態では、第2の層又は第3の層の一部を形成してもよい。
例示的な一実施形態では、放熱デバイス120Aは、発熱部品110の上面の上に延在するとともにPCB104の下及びPCB102の上に延びる或る体積の空間を実質的に満たす。例えば図1及び図2に示すように、放熱デバイス120Aの上側166の一部は、PCB104の下側168の表面積(長さ×幅)の全て又はほぼ全てに沿って延びる。放熱デバイス120Aの下側170は、PCB102の上側172に沿って延びる。
例示的な一実施形態では、放熱デバイス120Bの下部すなわち下面174は、電源システム130の上側176の表面積(長さ×幅)の全て又はほぼ全てに沿って延びる。
図1〜図3は、PCB104、電源システム130、及び放熱デバイス120A、120Bを単一部品(one-piece)として示しているが、本発明による実施形態は、単一部品、一体形成品等に限定されない。PCB104、電源システム130、及び放熱デバイス120A、120Bは、例えば互いに結合されるか、又は互いに電気的且つ/又は機械的に連通する、独立した別個のユニット又は部品として形成することができる。
放熱デバイス120A、120Bは、種々の層及び/又は電気部品(電源システム130、発熱部品110、及び/又はPCB102及び104等)に直接的又は間接的に取り付けられるか、又はそれらと直接的又は間接的に接触してもよい。例えば、放熱デバイス120Bは、電源システム130からの熱移動又は放熱を直接行わせるように、電源システムと直接接触してもよい。別の例として、放熱デバイス120Aは、発熱部品110及びPCB102の表面の一部と直接接触してもよい。放熱デバイス120AはPCB102と104との間に挟まれるため、発熱部品110及びPCB102の両方から放熱デバイス120Aへ直接熱が移動することができる。
本発明による様々な実施形態の複数の層、デバイス、部品、及び/又はモジュールを通して、又はこれらから、熱伝導、熱交換、及び放熱を行うことができる。説明のために、これらの例示的な実施形態のいくつかを図1〜図3に関して説明する。
一例として、熱は、モジュール又は層の共通の出口場所又は共通の表面領域から排出又は放散され得る。電源システム130から発生した熱は、放熱デバイス120Bを伝導又は移動した後、上面178において空気又は周囲に放散され得る。別の例として、発熱部品110から熱が発生すると、発生した熱は、発熱部品110及び/又はPCB102及び104の上面から放熱デバイス120Aへ移動する。このように、放熱デバイス120Aは、発熱部品110とPCB102及び104とから同時に放熱することができる。
放熱デバイスの任意の表面(表面178等)を、放熱及び/又は熱交換を促進するように改良してもよい。例えば、表面は、フィン(ひれ)、ロッド、ピン、又は他の特徴を含んでもよい。さらにまた、任意の放熱デバイスの任意の表面を、放熱デバイスの本体に取り付けられる別個の本体又はユニットとして形成してもよい。
様々な方法で放熱デバイス120A及び120Bから放熱することができる。例えば、放熱デバイス120A及び120Bの一方又は両方が、空気流を生成する能動デバイスであってもよい。単に説明のために、電子アセンブリ100は、空気流の方向が矢印で示すような方向であるように図示されている(空気流は、紙面に対して垂直な方向であり、丸で囲んだ「X」で示す)。空気流は、例えば、電子アセンブリ100内に、又は放熱デバイス120A及び120B内に若しくはこれらに近接して配置される、ファン又は他のデバイスにより提供され得る。例えば、空気流はシステムファンから生成され得る。空気流は、PCB102及び104並びに電源システム130と平行な経路で導かれる。しかしながら、空気流はいかなる特定の方向にも限定されない。いくつかの実施形態では、例えば、空気流は、PCB102、PCB104、電源システム130、及び/又は放熱部品110に対して垂直な方向に導かれ得る。したがって、主な空気流は、PCB102及び104、発熱部品110、電源システム130、及び/又は放熱デバイス120A及び120Bに、それらの上に、又はそれらの下に導かれ得る。さらに、主な空気流は、複数の異なる部品/層(PCB102及び104、発熱部品110、電源システム130、及び/又は放熱デバイス120A及び120B等)に同時に、又は特定の部品/層のみにおいて、導かれてもよい。したがって、同じ空気流を用いて、複数の層及び/又は部品から同時に、又は1つの層及び/又は部品のみから、熱を冷却又は放散することができる。
空気流を利用して、熱移動又は放熱を補助又は促進することができる。これに関して、電子アセンブリ100は、熱伝導及び/又は空気流経路の一方又は両方を利用して放熱することができる。放熱のための熱伝導と空気流との組み合わせは数多くある。例として、放熱デバイス120A及び120Bは、発熱部品110及び/又はPCB102及び104と直接接触して、これらの部品から熱を伝導することができる。それと同時に、放熱デバイス120A及び120Bの一方又は両方が、PCB102、104及び放熱デバイスの両方に導かれる空気流を生成するか、又はこの空気流に曝されることができる。例えば、この空気流を利用して、放熱デバイス120Aが発熱部品110から熱伝導及び放熱する際に、PCB104(発熱部品を含む)及び放熱デバイスを冷却することができる。したがって、同じ放熱デバイスが、PCB102及び104と発熱部品110とから同時に放熱する。
放熱デバイスは、遠隔熱交換器(RHE)を利用し、且つ/又は備えることができる。RHEは、放熱デバイスが発熱デバイス(PCB104、発熱部品110、及び/又は電源システム130等)から遠隔にあることを可能にする。例えば、発熱デバイスからヒートパイプを有する取り付けブロックへ熱を移動させることができる。さらに、ヒートパイプは、モジュール又は電子システム(例えば、放熱デバイス)の任意の部分と一体であり、且つ電子システムから遠隔のヒートシンクまで外方へ延びていてもよい。代替的に、ヒートパイプは、モジュール又はシステムの表面(例えば、放熱デバイスの表面)に取り付けられて、遠隔のヒートシンクまで延びていてもよい。例えば、ヒートパイプは、流体及びウィッキング材料(毛細管構造を持つ網目状の素材)を含む中空の銅管であり得る。気化及び再凝縮のプロセスを通して、熱はヒートパイプからフィン付きヒートシンク等の熱交換器へ移動する。局所空気流を用いて、熱を周囲に排出することができる。
図1を参照すると、放熱デバイス120A及び120Bの一方又は両方が、コールドプレート(冷却板)であるか又はコールドプレートを利用することができ、且つ/又はヒートパイプ又は液体を介した放熱を利用することができる。「流入」及び「流出」の矢印は、それぞれ液体流入及び液体流出を表す。したがって、放熱デバイス120A及び120Bは、ポンプ及び/又は熱交換器に結合されて、PCB、発熱部品、電源システム等のいずれか1つ又はこれらの組み合わせを冷却するサーマルソリューション(冷却部材)を通して冷却液を循環させることができる。放熱デバイス120A及び120Bは、本明細書で説明する熱伝導及び/又は空気流冷却技法の一方又は両方とともに利用することができる。一例として、放熱デバイス120A及び120Bは、上面又は下面に別個の部品又はユニットを含んでもよい。この別個の部品は、液体コールドプレート、蒸発器、冷却器、ヒートシンク、又は当該技術分野で既知の他のデバイス又は技術であり得る。
本発明による実施形態は、いかなる数又はタイプの放熱デバイスにも限定されない。さらに、放熱デバイス120A、120Bは、互いに結合されてもよい。例えば、液体ヒートパイプ(liquid heat pipe)(又は当該技術分野で既知の他のデバイス)が、放熱デバイス120Aから放熱デバイス120Bまで延びていてもよい。このヒートパイプは、放熱デバイス120A及び発熱部品110から熱を除去して、放熱デバイス120Bへこの熱を移動させるのに役立つであろう。その後、移動した熱は、限定はされないが、空気、液体コールドプレート、さらなるヒートパイプ、放熱等を含む、本明細書で説明する様々な方法で放散させることができる。
種々の異なる電子部品、層、及びPCBを組み合わせて、本発明による種々の実施形態にすることができる。図4及び図5は、そのような例示的な一実施形態を電子アセンブリ400として示す。この図では、プロセッサ回路基板は、(電子部品の中でも特に)少なくとも1つのプロセッサ、メモリ、及びASICを含み得る。例えば、プロセッサ回路基板は、少数の例を挙げると、複数のプロセッサ、1つのASIC、及びメモリ等の多数の電子発熱部品を有し得る。プロセッサ回路基板の第1の側(例えば、発熱部品を含む側)は、1つ又は複数のコネクタを介してシステムボードに結合される。第1の放熱デバイスが、システムボードとプロセッサ回路基板との間に配置される。この放熱デバイスは、発熱部品及びシステムボードの両方から放熱させることができる。プロセッサ回路基板の第2の側すなわち裏側は、1つ又は複数のコネクタを介して電源回路基板に結合される。第2の放熱デバイスが、電源回路基板の上に配置されて、電源回路基板から放熱させる。さらに、この第2の放熱デバイスは、第1の放熱デバイスに結合されて、熱移動又は放熱を補助することができる。
図1及び図2に最も分かりやすく示すように、放熱デバイス120A、120Bは、単一部材すなわち1つの部材から成る。しかしながら、本発明による実施形態は、多種多様なタイプ及び数の放熱デバイスを利用することができる。例えば、放熱デバイス120A、120Bは、複数の別個の部材から成っていてもよい。電子アセンブリ100とともに利用することができる種々の実施形態のいくつかの例を、図6A〜図6Cに示す。これらの例は、1つの空気流を示しているが、種々の方向を有する複数の空気流も本発明による実施形態の範囲内にある。
図6Aは、本体部分620Aに延びる複数の開口610Aを有する放熱デバイス600Aを示す。開口610Aは、様々な構成及び/又は形状を有するとともに、スロット、孔等を含むことができ、隣接するピン、ロッド、フィン等から形成されることができる。開口610Aは、空気流(空気流は、紙面に対して垂直な方向であり、丸で囲んだ「X」で示す)が放熱デバイス600Aを通ることを可能にする。
図6Bは、ベース部品602B及び複数の他の個別部品604Bから形成される放熱デバイス600Bの別の例を示す。ベース部品及び個別部品は、複数の開口610Bを有する。開口610Bは、様々な構成及び/又は形状を有するとともに、スロット、孔等を含むことができ、隣接するピン、ロッド、フィン等から形成されることができる。開口610Bは、空気流(空気流は、紙面に対して垂直な方向であり、丸で囲んだ「X」で示す)が放熱デバイス600Bを通ることを可能にする。
図6Cは、ベース部品602C及び複数の他の個別部品604Cから形成される放熱デバイス600Cの別の例を示す。ベース部品及び個別部品は、複数の開口610Cを有する。個別部品604Cは、ベース部品602Cとは別個であるとともに取り外し可能であり、ベース部品602Cの孔又は開口610Cを通して延びる、又は、孔又は開口610C内に延在する。開口610Cは、様々な構成及び/又は形状を有するとともに、スロット、孔等を含むことができ、隣接するピン、ロッド、フィン等から形成されることができる。開口610Cは、空気流(空気流は、紙面に対して垂直な方向であり、丸で囲んだ「X」で示す)が放熱デバイス600Cを通ることを可能にする。
本発明による実施形態は、モジュール式の結合構造(connective architecture)を利用してもよい。特定の電子部品(PCBを含む)又はデバイスが機能しなくなるか、又は他の原因で交換を必要とする場合、その電子部品を、モジュール又は電子アセンブリから取り外して、新たな且つ/又は異なる部品と交換することができる。したがって、電子アセンブリは、部品の使用及び交換に柔軟性及び多様性を与えるように標準化された電子部品及び/又は寸法で構成することができる。例として図4及び図5を参照すると、電源回路基板上の第2の冷却部材(サーマルソリューション)又は電源回路基板が機能しなくなるか、又は他の原因で交換を必要とする場合、プロセッサ回路基板及びそれに対応する発熱部品をシステムボードに接続させたまま、第2の冷却部材及び電源回路基板を電子アセンブリから分離し、且つ/又は取り外すことができる。その後、新たな且つ/又は異なる第2の冷却部材及び/又は電源回路基板を電子アセンブリに接続することができる。したがって、高価な発熱部品(プロセッサ、メモリ、ASIC等)は、交換せずにおくことができ、電源回路基板及び/又は第2の冷却部材の取り外し又は交換の際に、取り外し又は交換の必要がない。別の例として、プロセッサ回路基板が機能しなくなるか、又は交換を必要とする場合、発熱部品をプロセッサ回路基板に接続させたまま、プロセッサ回路基板及びそれに付随する電源回路基板を、システムボードから分離又は離脱して、電子アセンブリから取り外すことができる。その後、第1の冷却部材を修理又は交換することができる。代替的に、新たな且つ/又は異なるプロセッサ回路基板及び/又は発熱部品を修理又は交換することができる。
本明細書で用いる場合、「モジュール」という用語は、他の電子アセンブリ又は電子部品とともに用いられる電子部品のユニット、パッケージ、又は機能的アセンブリを意味する。モジュールは、完全な又はより大きな電子構造又は電子デバイスの一部である、独立動作可能なユニットであり得る。さらに、モジュールは、完全な又はより大きな電子構造から独立して接続可能且つ独立して移動可能であり得る。
図に示される電子部品、層、及び/又はモジュールの構成又は配置により、重量、空間、及びコストが削減されるが、それは、これらの部品及び/又は層が効率的に離間しており、放熱デバイスを追加する必要がないからである。例えば、本発明による実施形態は、様々なモジュールを利用することができる。図1〜図3を参照すると、PCB104は、発熱部品110(全てが同じボード又はカード上にある、複数の別個のプロセッサ、1つのASIC、及びメモリ等)を含むプロセッサモジュール192であり得る。プロセッサモジュール192は、放熱デバイス120Aを含んでも含まなくてもよい。別の例として、電源システム130は、放熱デバイス120Bを含んでも含まなくてもよい電源システムモジュール190を形成し得る。電源システムモジュール190は、コネクタ140を介して、プロセッサモジュールと上下に積み重なり、プロセッサモジュールに接続又は結合され得る。電源システムモジュール、コネクタ、プロセッサモジュール、及び任意選択の放熱デバイスは、合わせて、例えばPCB102に取り外し可能に接続することができるプロセッサ/電源モジュール188を形成する。図1〜図3は、例えば、コネクタ106A及び106Bを介してPCB102に接続されるこのようなプロセッサ/電源モジュールを示す。さらに、電源システム130及び/又は電源モジュールは、ノイズを最小にしてステップ負荷性能を最適にするために、負荷(例えばPCB104)に近接した電源を提供することができる。
例示的な一実施形態では、プロセッサ/電源モジュール188(図2)は、互いに機械的且つ電気的に接続又は結合される2つの半体から成ることができる。第1の半体は、例えば図1及び図2に190として示す電源システムモジュールを含む。電源システムモジュールは、放熱デバイス120Bを有するか又は有さない電源システム130を含むことができる。第2の半体は、例えば図1及び図2に192として示すプロセッサモジュールを含む。プロセッサモジュール192は、発熱部品110を含み、放熱デバイス120Aを含んでも含まなくてもよい。プロセッサ/電源モジュール188を組み立てるために、第1の半体(すなわち、電源システムモジュール190)は、第2の半体(すなわち、プロセッサモジュール192)に結合又は接続される。その後、プロセッサ/電源モジュール188は、PCB102に接続される。種々のコネクタを用いて、第1の半体及び第2の半体を互いに、且つPCB102に結合することができる。図1〜図3に最も分かりやすく示すように、電源システム130及びPCB104は、放熱デバイス120Aと120Bとの間に挟まれる。さらに、図示のように、プロセッサ/電源モジュールが組み立てられると、放熱部品110は、プロセッサ/電源モジュール自体のハウジング内に配置され、電源システムモジュール130及びPCB104は背中合わせに対向し合って配置される。
プロセッサ/電源モジュールは、種々の構成を有することができる。説明のために(図1〜図3に示すように)、プロセッサ/電源モジュールは、ほぼ矩形の構成を有する。プロセッサ/電源モジュールの上面は、電源システム130又は任意選択的に放熱デバイス120Bの片側の外面から形成される。下面は、放熱デバイス120Aの片側の外面から形成される。
電子アセンブリ内のモジュラリティを促進させるために、電子部品間で種々の取り外し可能な接続部を利用することができる。例として、このような接続部としては、限定はされないが、ランドグリッドアレイ(LGA)、ピングリッドアレイ(PGA)、プラグ(例えば、雄型)、ソケット(例えば、雌型)、ピン、コネクタ、はんだ付け、又は他の取り外し可能又は分離可能な付属部品が挙げられる。
モジュールは、様々な異なる熱交換器又は熱移動インタフェース(熱接続材)(2つの放熱デバイス間のインタフェース又は放熱デバイスとPCB又は発熱部品との間のインタフェース(接続材)等)を含むことができる。これらのインタフェースは、熱伝導又は熱交換を向上させるようになっていてもよい。例えば、インタフェースは、導電性の樹脂、テープ、接着剤、ギャップパッド、グリース、又は熱伝導を促進又は改善する任意の他のデバイス又は部品を含み得る。
本発明による実施形態は、多様な異なる方法及び実施形態で利用することができる。例えば、本発明による実施形態は、「Multi-Processor Module」と題する2004年3月15日に出願された米国特許出願第10/800,837号に教示されている実施形態を利用することができる。別の例として、例示的な一方法は、複数の発熱部品を第1の回路基板に接続することを含み得る。発熱部品は、複数の別個のプロセッサ(例えば、異なるダイ上に形成されるプロセッサ)、ASIC、メモリ、及び他のデバイスを含み得る。電源システムは、上下に積み重ねた構成で第1の回路基板に接続することができる。1つ又は複数の電源コネクタにより、電源システムを第1の回路基板に結合することができる。1つの放熱デバイスが、電源システムの片面の上に、又は片面に沿って配置され、別の放熱デバイスが、第1の回路基板と第2の回路基板との間に配置される。放熱デバイスは、第1の回路基板(発熱部品を含む)、電源システム、及び第2の回路基板の全てから放熱する。放熱デバイスは、第1の回路基板(発熱部品を含む)及び電源システムの両方から(例えば、直接熱交換によって)同時に放熱することができる。さらに、放熱デバイスは、空気流経路において液体交換流又は空気流を含むか、利用するか、又は生成することができる。空気流経路は、第1の回路基板及び第2の回路基板、電源システム、放熱デバイス、及び/又は発熱部品のいずれか1つ又は任意の組み合わせに導かれ得る。さらに、液体流を利用して、PCB、放熱デバイス、電源システム、又は発熱部品からの熱除去、放熱、又は熱移動を行ってもよい。電源システム、第1の回路基板、放熱デバイス、及び発熱部品は、合わせて、プロセッサ/電源モジュールを形成する。このモジュールは、第2の回路基板(システムボード又はマザーボード等)に接続するとともに、例えば上下に積み重ねた構成で配置することができる。プロセッサ/電源モジュール内の部品(放熱デバイス、PB、プロセッサ、メモリ、ASIC、及び/又は電源システム等)は、他の部品及び/又は層又はモジュールを第2の回路基板に機械的且つ/又は電気的に結合させたまま、個別又は一緒に修理又は交換することができる。次に、改修されたプロセッサ/電源モジュールを第2の回路基板に再接続することができる。
種々の方法の説明を、特定の順序で進めなければならないステップとして解釈するべきではないことは、当業者には理解されるであろう。さらなるステップを加えてもよく、いくつかのステップをなくしてもよく、又はステップの順序を変更又は他の形で変えてもよい。
本発明は、限定数の実施形態に関して説明してきたが、本開示を読めば、多数の変更及び変形が当業者には理解されるであろう。添付の特許請求の範囲は、このような変更及び変形を包含し、本発明の真の精神及び範囲内にあることが意図される。
本発明は、以下の実施態様を含む。
[実施態様1]システムボード(102)に取り外し可能に接続可能な電子モジュール(190、192)であって、前記システムボードに接続される第1の部分(192)であって、該第1の部分は放熱デバイス(120A)及びプリント回路基板(PCB)(104)を含み、該PCBの第1の側(168)にはプロセッサ(110)が接続され、前記放熱デバイスは前記プロセッサと前記システムボードとの間に延在することを特徴とする、第1の部分(192)と、該第1の部分の上に接続される第2の部分(190)であって、該第2の部分は前記プロセッサに電力を供給する電源システムボード(130)を有し、前記電源システムボードは、前記PCBの第2の側に隣接して該第2の側と平行に延びることを特徴とする、第2の部分(190)とを備えることを特徴とする電子モジュール。
[実施態様2]前記放熱デバイスは前記電子モジュールの片側にあり、前記電源システムボードは前記電子モジュールの反対側にあることを特徴とする、実施態様1に記載の電子モジュール。
[実施態様3]前記PCBは、該PCBの前記第1の側に接続される第2のプロセッサ(110)を含み、前記放熱デバイスは、前記プロセッサの両方と前記システムボードとの間に延びることを特徴とする、実施態様1に記載の電子モジュール。
[実施態様4]前記放熱デバイスは、前記プロセッサ及び前記システムボードと直接接触して、該プロセッサ及び該システムボードから直接放熱することを特徴とする、実施態様1に記載の電子モジュール。
[実施態様5]前記電源システムボードに接続される第2の放熱デバイス(120B)をさらに備え、前記放熱デバイスは前記電子モジュールの片側にあり、前記第2の放熱デバイスは前記電子モジュールの別の側、すなわち反対側にあることを特徴とする、実施態様1に記載の電子モジュール。
[実施態様6]前記PCBは、前記第1の側の反対側に第2の側を有し、前記第2の側は、前記電源システムボードの片側と対向し合うことを特徴とする、実施態様1に記載の電子モジュール。
[実施態様7]前記プロセッサが発生する熱は、ヒートパイプを介して前記放熱デバイスから伝導されることを特徴とする、実施態様1に記載の電子モジュール。
[実施態様8]前記第2の部分は、前記第1の部分を前記システムボードに接続させたまま、前記第1の部分から取り外し可能であることを特徴とする、実施態様1に記載の電子モジュール。
[実施態様9]前記放熱デバイスは、前記PCBの前記第1の側の下に形成される或る体積の空間を実質的に満たすことを特徴とする、実施態様1に記載の電子モジュール。
[実施態様10]プリント回路基板(PCB)(102)に電子モジュール(190、192)の第1の部分(192)を接続することであって、複数のプロセッサ(110)を有するプロセッサボード(104)と放熱デバイス(120A)とを有する、第1の部分(192)を接続すること、前記第1の部分の上に前記電子モジュールの第2の部分(190)を接続することであって、それにより、該第2の部分の電源ボード(130)が、前記プロセッサボードと背中合わせに対向し合うような、第2の部分(190)を接続すること、及び、前記放熱デバイスにより、前記複数のプロセッサから放熱することを含むことを特徴とする方法。
[実施態様11]前記放熱デバイスにより、前記PCBと前記プロセッサボード上の他の発熱部品とから放熱することをさらに含むことを特徴とする、実施態様10に記載の方法。
[実施態様12]液体熱交換を用いて、前記放熱デバイスから放熱することをさらに含むことを特徴とする、実施態様10に記載の方法。
[実施態様13]別の放熱デバイス(120B)により、前記電源ボードから放熱することをさらに含むことを特徴とする、実施態様10に記載の方法。
[実施態様14]液体コールドプレート(liquid cold plate)を用いて、前記第1の部分から放熱することをさらに含むことを特徴とする、実施態様10に記載の方法。
[実施態様15]前記第1の部分を前記PCBに接続させたまま、前記第2の部分を前記第1の部分から分離することをさらに含む、実施態様10に記載の方法。
[実施態様16]前記第2の部分から前記第1の部分へDC電力を供給すること、前記第1の部分から前記PCBへ処理機能を提供すること、及び、前記放熱デバイスにより、前記第1の部分及び前記第2の部分から放熱することをさらに含むことを特徴とする、実施態様10に記載の方法。
本発明の例示的な一実施形態による電子アセンブリのブロック図の分解側面図である。 組み立て中の図1の電子アセンブリの側面図である。 図2の端面図である。 組み立て中の電子アセンブリの例示的な一実施形態の側面図である。 図4の端面図である。 放熱デバイスの例示的な一実施形態の図である。 放熱デバイスの別の例示的な実施形態の図である。 放熱デバイスの別の例示的な実施形態の図である。
符号の説明
102 システムボード
104 プリント回路基板(PCB)
110 プロセッサ
120A、120B 放熱デバイス
130 電源システムボード
168 第1の側
190 第2の部分
192 第1の部分
190、192 電子モジュール

Claims (16)

  1. システムボードに取り外し可能に接続可能な電子モジュールであって、
    前記システムボードに接続される第1の部分であって、該第1の部分は放熱デバイス及びプリント回路基板(PCB)を含み、該PCBの第1の側にはプロセッサが接続され、前記放熱デバイスは前記プロセッサと前記システムボードとの間に延在することを特徴とする、第1の部分と、
    該第1の部分の上に接続される第2の部分であって、該第2の部分は前記プロセッサに電力を供給する電源システムボードを有し、前記電源システムボードは、前記PCBの第2の側に隣接して該第2の側と平行に延びることを特徴とする、第2の部分と、
    を備えることを特徴とする電子モジュール。
  2. 前記放熱デバイスは前記電子モジュールの片側にあり、前記電源システムボードは前記電子モジュールの反対側にあることを特徴とする、請求項1に記載の電子モジュール。
  3. 前記PCBは、該PCBの前記第1の側に接続される第2のプロセッサを含み、前記放熱デバイスは、前記プロセッサの両方と前記システムボードとの間に延びることを特徴とする電子モジュール。
  4. 前記放熱デバイスは、前記プロセッサ及び前記システムボードと直接接触して、該プロセッサ及び該システムボードから直接放熱することを特徴とする電子モジュール。
  5. 前記電源システムボードに接続される第2の放熱デバイスをさらに備え、前記放熱デバイスは前記電子モジュールの片側にあり、前記第2の放熱デバイスは前記電子モジュールの別の側、すなわち反対側にあることを特徴とする電子モジュール。
  6. 前記PCBは、前記第1の側の反対側に第2の側を有し、前記第2の側は、前記電源システムボードの片側と対向し合うことを特徴とする電子モジュール。
  7. 前記プロセッサが発生する熱は、ヒートパイプを介して前記放熱デバイスから伝導されることを特徴とする電子モジュール。
  8. 前記第2の部分は、前記第1の部分を前記システムボードに接続させたまま、前記第1の部分から取り外し可能であることを特徴とする電子モジュール。
  9. 前記放熱デバイスは、前記PCBの前記第1の側の下に形成される或る体積の空間を実質的に満たすことを特徴とする電子モジュール。
  10. プリント回路基板(PCB)に電子モジュールの第1の部分を接続することであって、複数のプロセッサを有するプロセッサボードと放熱デバイスとを有する、第1の部分を接続すること、
    前記第1の部分の上に前記電子モジュールの第2の部分を接続することであって、それにより、該第2の部分の電源ボードが、前記プロセッサボードと背中合わせに対向し合うような、第2の部分を接続すること、及び、
    前記放熱デバイスにより、前記複数のプロセッサから放熱すること、
    を含むことを特徴とする方法。
  11. 前記放熱デバイスにより、前記PCBと前記プロセッサボード上の他の発熱部品とから放熱することをさらに含むことを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  12. 液体熱交換を用いて、前記放熱デバイスから放熱することをさらに含むことを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  13. 別の放熱デバイスにより、前記電源ボードから放熱することをさらに含むことを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  14. 液体コールドプレートを用いて、前記第1の部分から放熱することをさらに含むことを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  15. 前記第1の部分を前記PCBに接続させたまま、前記第2の部分を前記第1の部分から分離することをさらに含む、請求項10に記載の方法。
  16. 前記第2の部分から前記第1の部分へDC電力を供給すること、
    前記第1の部分から前記PCBへ処理機能を提供すること、及び、
    前記放熱デバイスにより、前記第1の部分及び前記第2の部分から放熱すること
    をさらに含むことを特徴とする、請求項10に記載の方法。
JP2005353126A 2004-12-13 2005-12-07 放熱デバイスを有するプロセッサモジュール Withdrawn JP2006173603A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/011,328 US7327569B2 (en) 2004-12-13 2004-12-13 Processor module with thermal dissipation device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006173603A true JP2006173603A (ja) 2006-06-29

Family

ID=36583558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005353126A Withdrawn JP2006173603A (ja) 2004-12-13 2005-12-07 放熱デバイスを有するプロセッサモジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7327569B2 (ja)
JP (1) JP2006173603A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015005557A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 富士通株式会社 パッケージ実装構造

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008099856A1 (ja) * 2007-02-15 2008-08-21 Nec Corporation 電子装置搭載機器とそのノイズ抑制方法
US20090207568A1 (en) * 2008-02-18 2009-08-20 Haveri Heikki Antti Mikael Method and apparatus for cooling in miniaturized electronics
JP4693924B2 (ja) * 2009-09-30 2011-06-01 株式会社東芝 電子機器
US8957316B2 (en) 2010-09-10 2015-02-17 Honeywell International Inc. Electrical component assembly for thermal transfer
US9320131B2 (en) * 2010-09-17 2016-04-19 Intervention Technology Pty Ltd Power supply device and components thereof
US8531841B2 (en) * 2010-10-26 2013-09-10 Tdk-Lambda Corporation IC thermal management system
US9119327B2 (en) 2010-10-26 2015-08-25 Tdk-Lambda Corporation Thermal management system and method
JP6320332B2 (ja) * 2015-03-10 2018-05-09 東芝メモリ株式会社 電子機器
JP2016219599A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 株式会社リコー 電子機器および熱拡散体
US9996120B1 (en) * 2015-05-22 2018-06-12 EMC IP Holding Company LLC PCB module for increased connectivity
CN106332499A (zh) * 2015-06-26 2017-01-11 台达电子工业股份有限公司 一种用于芯片供电的组装结构、电子设备
CN108241416A (zh) * 2016-12-27 2018-07-03 研祥智能科技股份有限公司 一种小型化网络安全应用平台
US11546992B2 (en) * 2017-08-07 2023-01-03 Sanmina Corporation Modular motherboard for a computer system and method thereof
US10736236B2 (en) * 2018-01-16 2020-08-04 Ge Aviation Systems, Llc Power electronic conversion system
US10772188B1 (en) 2019-06-11 2020-09-08 International Business Machines Corporation Stiffener cooling structure
US11419239B2 (en) * 2020-06-24 2022-08-16 Micron Technology, Inc. Thermal management of circuit boards
US11751353B2 (en) 2020-07-24 2023-09-05 Texas Instruments Incorporated Power conversion module and method of forming the same
US11422597B2 (en) 2021-01-06 2022-08-23 International Business Machines Corporation Predetermining separate thermal control points for chips of a multi-chip module
US20230397325A1 (en) * 2022-06-03 2023-12-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Computing system with cooling for controlling temperature of electronic components

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5801924A (en) * 1996-02-22 1998-09-01 Cray Research, Inc. Method and apparatus for cooling daughter card modules
US6304450B1 (en) * 1999-07-15 2001-10-16 Incep Technologies, Inc. Inter-circuit encapsulated packaging
US6356448B1 (en) * 1999-11-02 2002-03-12 Inceptechnologies, Inc. Inter-circuit encapsulated packaging for power delivery
US6452113B2 (en) * 1999-07-15 2002-09-17 Incep Technologies, Inc. Apparatus for providing power to a microprocessor with integrated thermal and EMI management
US6452804B1 (en) * 1999-07-15 2002-09-17 Incep Technologies, Inc. Method and apparatus for thermal and mechanical management of a power regulator module and microprocessor in contact with a thermally conducting plate
US6771507B1 (en) 2003-01-31 2004-08-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Power module for multi-chip printed circuit boards
US6819562B2 (en) 2003-01-31 2004-11-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cooling apparatus for stacked components
US6807061B1 (en) 2003-04-28 2004-10-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Stack up assembly
US6979784B1 (en) * 2003-10-17 2005-12-27 Advanced Micro Devices, Inc. Component power interface board

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015005557A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 富士通株式会社 パッケージ実装構造

Also Published As

Publication number Publication date
US7327569B2 (en) 2008-02-05
US20060126297A1 (en) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7499281B2 (en) Multi-chip module with power system
JP2006173603A (ja) 放熱デバイスを有するプロセッサモジュール
US7254027B2 (en) Processor module for system board
US7072185B1 (en) Electronic module for system board with pass-thru holes
US7068515B2 (en) Multi-chip module with stacked redundant power
US7280365B2 (en) Multi-processor module with redundant power
US7791889B2 (en) Redundant power beneath circuit board
US7280364B2 (en) Apparatus and method for multiprocessor circuit board
US6816378B1 (en) Stack up assembly
US7289328B2 (en) Multi-chip module with power system and pass-thru holes
US7327570B2 (en) Fluid cooled integrated circuit module
US7345885B2 (en) Heat spreader with multiple stacked printed circuit boards
JP2000049479A (ja) 電子装置
JP2001119181A (ja) 電子部品の冷却装置及び電子機器
US20050207115A1 (en) Heat dissipating arrangement
US7064955B2 (en) Redundant power for processor circuit board
US6483704B2 (en) Microprocessor heat sink retention module

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080331