JP2006172565A - 記録方法、情報記録装置、光ディスク装置、プログラム及び記録媒体 - Google Patents

記録方法、情報記録装置、光ディスク装置、プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006172565A
JP2006172565A JP2004361319A JP2004361319A JP2006172565A JP 2006172565 A JP2006172565 A JP 2006172565A JP 2004361319 A JP2004361319 A JP 2004361319A JP 2004361319 A JP2004361319 A JP 2004361319A JP 2006172565 A JP2006172565 A JP 2006172565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
area
optical disc
recorded
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004361319A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Takahashi
直人 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004361319A priority Critical patent/JP2006172565A/ja
Publication of JP2006172565A publication Critical patent/JP2006172565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

【課題】光ディスクへの情報の記録を安定して行うことを可能とする。
【解決手段】新たなビデオデータの記録指示があると、光ディスク装置を介してデータ領域をアドレスの増加する方向に向かって再生し、RF信号の検出可能領域から検出不可能領域になる位置をNWAとして検出する(ステップ401、403)。そして、光ディスク装置を介してNWAの直前の1ECCブロックの再生データを取得し、該再生データにRSATが含まれているか否かを判断する(ステップ409)。この判断の結果、再生データにRSATが含まれていなければ、NWA以降の領域が指定されて新たなNWAの検出をリトライし、一方、再生データにRSATが含まれていれば、そのときのNWAを開始アドレスとするライトコマンドを発行する(ステップ413)。
【選択図】図4

Description

本発明は、記録方法、情報記録装置、光ディスク装置、プログラム及び記録媒体に係り、更に詳しくは、光ディスクに情報を記録する記録方法、光ディスクに情報を記録可能な情報記録装置及び光ディスク装置、該情報記録装置及び光ディスク装置に用いられるプログラム及び該プログラムが記録された記録媒体に関する。
近年、デジタル技術の進歩及びデータ圧縮技術の向上に伴い、音楽や映像などのデータ(以下「コンテンツ」ともいう)をDVD(digital versatile disc)などの光ディスクに記録することが一般的になってきた。光ディスクにコンテンツを記録する情報記録装置としては、光ディスク装置が接続(内臓あるいは外付け)されたパーソナルコンピュータ(以下「パソコン」と略述する)や、特に放送を介して提供されるコンテンツを記録するのに適したDVDレコーダなどが市販されている。
DVDは記憶容量が大きいため、通常は、複数回に分けてコンテンツが記録される。すなわち、すでに記録されているコンテンツに続けて新たなコンテンツが記録される。この際には、DVDにおける既記録領域と未記録領域との境界(Next Writable Address;以下「NWA」という)を検出し、NWAを新たなコンテンツの記録開始位置としている。従って、レスポンスを向上させるには、NWAを迅速に検出することが必要となる。そこで、コンテンツを記録する際に、迅速にNWAを検出する方法及び装置が提案された(例えば、特許文献1〜3参照)。
ところで、例えばユーザの不注意等によりDVDに傷がつくと、正常にコンテンツを記録することができない領域、すなわち欠陥領域が生じることとなる。DVDにコンテンツを記録するときに、コンテンツが記録される予定の未記録領域に欠陥領域が存在していると、その欠陥領域をスキップしてコンテンツを記録する場合がある。この場合には、コンテンツは欠陥領域の前後に亘って記録されることとなり、特許文献1〜3に開示されている方法及び装置では、欠陥領域の先頭位置をNWAと誤るおそれがあった。
特開平11−162111号公報 特開平11−162112号公報 特開2002−208148号公報
本発明は、かかる事情の下になされたもので、その第1の目的は、光ディスクへの情報の記録を安定して行うことができる記録方法を提供することにある。
また、本発明の第2の目的は、光ディスクへの情報の記録を安定して行うことができる情報記録装置及び光ディスク装置を提供することにある。
また、本発明の第3の目的は、情報記録装置及び光ディスク装置の制御用コンピュータにて実行され、光ディスクへの情報の記録を安定して行うことを可能とするプログラム及び該プログラムが記録された記録媒体を提供することにある。
請求項1に記載の発明は、データがその終端を示す終端情報とともに記録されている光ディスクのデータ領域に、光ディスク装置を用いて新たなデータを追記する記録方法であって、前記データ領域内をアドレスが増加する方向に向かって再生し、RF信号の検出可能領域から検出不可能領域になる境界位置であり、かつその直前のRF信号の検出可能領域に前記終端情報が記録されている境界位置を検出する工程と;前記検出された境界位置を前記新たなデータの記録開始位置とする工程と;を含む記録方法である。
これによれば、データがその終端を示す終端情報とともに記録されている光ディスクのデータ領域に、新たなデータを追記する際に、データ領域内がアドレスの増加する方向に向かって再生され、RF信号の検出可能領域から検出不可能領域になる境界位置であり、かつその直前のRF信号の検出可能領域に終端情報が記録されている境界位置が検出される。そして、その検出された境界位置が新たなデータの記録開始位置とされる。この場合に、データ領域にすでに記録されているデータが、欠陥領域の前後に亘って記録されていても、その欠陥領域の先頭を新たなデータの記録開始位置と誤ることなく、新たなデータの記録開始位置を正しく検出することができる。従って、光ディスクへの情報の記録を安定して行うことが可能となる。
この場合において、請求項2に記載の記録方法の如く、前記境界位置を検出する工程は、前記データ領域内をアドレスが増加する方向に向かって再生し、RF信号の検出可能領域から検出不可能領域になる境界位置を検出する第1の工程と;前記第1の工程で検出された境界位置の前方を再生し、前記終端情報が記録されているか否かを判断する第2の工程と;前記判断の結果、前記終端情報が記録されていない場合には、前記第1の工程で検出された境界位置の後方に対して、前記第1の工程をリトライさせる第3の工程と;を含むこととすることができる。
請求項3に記載の発明は、光ディスクを情報記録の対象媒体とする情報記録装置であって、光ディスク装置と;前記光ディスクのデータ領域にデータがその終端を示す終端情報とともに記録されており、該データ領域に新たなデータを追記する際に、前記光ディスク装置を介して前記データ領域内をアドレスが増加する方向に向かって再生し、RF信号の検出可能領域から検出不可能領域になる境界位置であり、かつその直前のRF信号の検出可能領域に前記終端情報が記録されている境界位置を検出するとともに、前記検出された境界位置を記録開始位置として前記新たなデータの記録を前記光ディスク装置に指示する情報処理装置と;を備える情報記録装置である。
これによれば、光ディスクのデータ領域にデータがその終端を示す終端情報とともに記録されており、該データ領域に新たなデータを追記する際に、情報処理装置により、光ディスク装置を介してデータ領域内がアドレスの増加する方向に向かって再生され、RF信号の検出可能領域から検出不可能領域になる境界位置であり、かつその直前のRF信号の検出可能領域に終端情報が記録されている境界位置が検出される。そして、情報処理装置により、その検出された境界位置を記録開始位置として新たなデータの記録が光ディスク装置に指示される。この場合に、データ領域にすでに記録されているデータが、欠陥領域の前後に亘って記録されていても、その欠陥領域の先頭を新たなデータの記録開始位置と誤ることなく、新たなデータの記録開始位置を正しく検出することができる。従って、光ディスクへの情報の記録を安定して行うことが可能となる。
請求項4に記載の発明は、光ディスクに対して情報の記録、再生、及び消去のうち少なくとも記録を行なう光ディスク装置であって、光ピックアップ装置と;前記光ディスクのデータ領域にデータがその終端を示す終端情報とともに記録されており、該データ領域に新たなデータを追記する際に、前記データ領域内をアドレスが増加する方向に向かって再生し、RF信号の検出可能領域から検出不可能領域になる境界位置であり、かつその直前のRF信号の検出可能領域に前記終端情報が記録されている境界位置を検出する制御装置と;前記検出された境界位置を記録開始位置として、前記光ピックアップ装置を介して、前記データ領域に前記新たなデータを記録する処理装置と;を備える光ディスク装置である。
これによれば、データがその終端を示す終端情報とともに記録されている光ディスクのデータ領域に新たなデータを追記する際に、制御装置により、データ領域内がアドレスの増加する方向に向かって再生され、RF信号の検出可能領域から検出不可能領域になる境界位置であり、かつその直前のRF信号の検出可能領域に前記終端情報が記録されている境界位置が検出される。そして、処理装置により、その検出された境界位置を記録開始位置として、光ピックアップ装置を介して、データ領域に新たなデータが記録される。この場合に、データ領域にすでに記録されているデータが、欠陥領域の前後に亘って記録されていても、その欠陥領域の先頭を新たなデータの記録開始位置と誤ることなく、新たなデータの記録開始位置を正しく検出することができる。従って、光ディスクへの情報の記録を安定して行うことが可能となる。
請求項5に記載の発明は、光ディスク装置とともに情報記録装置を構成する情報処理装置に用いられるプログラムであって、データがその終端を示す終端情報とともに記録されている光ディスクのデータ領域に、新たなデータを追記する際に、前記光ディスク装置を介して前記データ領域内をアドレスが増加する方向に向かって再生し、RF信号の検出可能領域から検出不可能領域になる境界位置であり、かつその直前のRF信号の検出可能領域に前記終端情報が記録されている境界位置を検出する手順と;前記検出された境界位置を記録開始位置として前記新たなデータの記録を前記光ディスク装置に指示する手順と;を前記情報処理装置に実行させるプログラムである。
これによれば、本発明のプログラムが所定のメモリにロードされ、その先頭アドレスがプログラムカウンタにセットされると、情報処理装置は、データがその終端を示す終端情報とともに記録されている光ディスクのデータ領域に新たなデータを追記する際に、光ディスク装置を介してデータ領域内をアドレスが増加する方向に向かって再生し、RF信号の検出可能領域から検出不可能領域になる境界位置であり、かつその直前のRF信号の検出可能領域に終端情報が記録されている境界位置を検出する。そして、その検出された境界位置を記録開始位置として新たなデータの記録を光ディスク装置に指示する。この場合に、データ領域にすでに記録されているデータが、欠陥領域の前後に亘って記録されていても、その欠陥領域の先頭を新たなデータの記録開始位置と誤ることなく、新たなデータの記録開始位置を正しく検出することができる。従って、結果として光ディスクへの情報の記録を安定して行うことが可能となる。
請求項6に記載の発明は、光ディスクに情報を記録する光ディスク装置に用いられるプログラムであって、データがその終端を示す終端情報とともに記録されている前記光ディスクのデータ領域に、新たなデータを追記する際に、前記データ領域内をアドレスが増加する方向に向かって再生し、RF信号の検出可能領域から検出不可能領域になる境界位置であり、かつその直前のRF信号の検出可能領域に前記終端情報が記録されている境界位置を検出する手順と;前記検出された境界位置を前記新たなデータの記録開始位置とする手順と;を前記光ディスク装置の制御用コンピュータに実行させるプログラムである。
これによれば、本発明のプログラムが所定のメモリにロードされ、その先頭アドレスがプログラムカウンタにセットされると、光ディスク装置の制御用コンピュータは、データがその終端を示す終端情報とともに記録されている光ディスクのデータ領域に新たなデータを追記する際に、データ領域内をアドレスが増加する方向に向かって再生し、RF信号の検出可能領域から検出不可能領域になる境界位置であり、かつその直前のRF信号の検出可能領域に終端情報が記録されている境界位置を検出する。そして、検出された境界位置を新たなデータの記録開始位置とする。この場合に、データ領域にすでに記録されているデータが、欠陥領域の前後に亘って記録されていても、その欠陥領域の先頭を新たなデータの記録開始位置と誤ることなく、新たなデータの記録開始位置を正しく検出することができる。従って、光ディスクへの情報の記録を安定して行うことが可能となる。
請求項7に記載の発明は、請求項5又は6に記載のプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
これによれば、請求項5又は6に記載のプログラムが記録されているために、コンピュータに実行させることにより、光ディスクへの情報の記録を安定して行うことが可能となる。
以下、本発明の一実施形態を図1〜図6に基づいて説明する。図1には、本発明の一実施形態に係る情報記録装置としてのDVDレコーダ100の概略構成が示されている。この図1に示されるDVDレコーダ100は、情報処理装置10と光ディスク装置20とを有している。なお、図1における接続線は、代表的な信号や情報の流れを示すものであり、各ブロックの接続関係の全てを表すものではない。
《情報処理装置》
前記情報処理装置10は、主制御装置101、ハードディスク装置102、TVチューナ103、ADコンバータ(ADC)104、AVエンコーダ105、AVデコーダ106、オン・スクリーン・ディスプレイ(OSD)107、DAコンバータ(DAC)108、ドライブインターフェース110、IR受光器111、入力装置115、及び表示装置116などを備えている。
前記主制御装置101は、MPU(Micro Processing Unit)101a、フラッシュROM101b、及びRAM101cなどから構成されている。このフラッシュROM101bには、MPU101aにて解読可能なコードで記述された、ブートプログラムなどが格納されている。ブートプログラムは、情報処理装置10に電源が投入されると最初に実行されるプログラムである。また、RAM101cには、MPU101aにて解読可能なコードで記述されたプログラム、MPU101aでの処理に用いられる各種データ、及び、MPU101aでの処理で得られた各種データなどが格納される。すなわち、MPU101aは、フラッシュROM101b及びRAM101cに格納されているプログラムに従って情報処理装置10の全体を制御する。情報処理装置10に電源が投入されると、MPU101aは、ブートプログラムに従って、各種チェック、各種情報の取得、及び各種初期設定などを行う。
前記ハードディスク装置102は、ハードディスク102bと、該ハードディスク102bを駆動するための駆動装置102aなどから構成されている。ハードディスク102bには、MPU101aにて解読可能なコードで記述された本発明に係るプログラムを含む各種プログラム及びMPU101aでの処理に用いられる各種データなどが格納されている。ハードディスク102bに格納されているプログラムは、必要に応じてRAM101cにロードされ、MPU101aにて実行される。また、ハードディスク102bに格納されている各種データは、必要に応じてRAM101cに転送される。
前記TVチューナ103は、アンテナ210を介して放送を受信する。
前記ADC104は、TVチューナ103の出力信号(映像信号、音声信号)をそれぞれAD変換する。なお、外部入力端子IPを介して、例えばビデオカメラの出力信号をADC104に供給することができる。
前記AVエンコーダ105は、ADC104の出力信号(映像信号、音声信号)をそれぞれ圧縮する。
前記ドライブインターフェース110は、ATAPI(AT Attachment Packet Interface)、SCSI(Small Computer System Interface)及びUSB(Universal Serial Bus)などの標準インターフェースに準拠している。
AVエンコーダ105で圧縮された映像信号及び音声信号は、ドライブインターフェース110を介して光ディスク15又はハードディスク102bに記録される。
前記AVデコーダ106は、圧縮された映像信号及び音声信号を伸長する。
前記OSD107は、テレビジョン受像機(TV)100の画面に文字や図形を表示するためのキャラクタ・ジェネレータを備えている。
前記DAC108は、AVデコーダ106の出力信号及びOSD107の出力信号をそれぞれDA変換する。このDAC108の出力信号は、TV100に供給される。また、外部出力端子OPを介してTV100以外のモニタにDAC108の出力信号を供給することができる。
前記IR受光器111は、リモコン送信機220からの光信号を受信し、MPU101aに通知する。
前記入力装置115は、例えばコントロールパネルなどの入力媒体(図示省略)を備え、ユーザから入力された各種情報をMPU101aに通知する。
前記表示装置116は、例えば液晶ディスプレイ(LCD)などを用いた表示部(図示省略)を備え、MPU101aから指示された各種情報を表示する。
《光ディスク装置》
前記光ディスク装置20は、MPU101aの指示に基づいて、セットされている光ディスク(ここでは、光ディスク15)に対して情報の記録及び再生を行なう。この光ディスク装置20は、一例として図2に示されるように、光ディスク15を回転駆動するためのスピンドルモータ22、光ピックアップ装置23、該光ピックアップ装置23をスレッジ方向に駆動するためのシークモータ21、レーザ制御回路24、エンコーダ25、駆動制御回路26、再生信号処理回路28、バッファRAM34、バッファマネージャ37、インターフェース38、フラッシュメモリ39、CPU40及びRAM41などを備えている。なお、図2における矢印は、代表的な信号や情報の流れを示すものであり、各ブロックの接続関係の全てを表すものではない。また、本実施形態では、一例としてDVD+Rの規格に準拠した情報記録媒体が光ディスク15に用いられるものとする。
前記光ピックアップ装置23は、光ディスク15の記録面にレーザ光を集光するとともに、その記録面からの反射光を受光するための装置である。この光ピックアップ装置23は、光ディスク15に対応した波長のレーザ光を出射する半導体レーザ、該半導体レーザから出射された光束を光ディスク15の記録面に集光する対物レンズ、前記記録面で反射された戻り光束を受光する受光器、及び前記対物レンズを駆動するための駆動系(フォーカシングアクチュエータ及びトラッキングアクチュエータ)(いずれも図示省略)などを含んで構成されている。前記受光器は複数の受光素子(又は受光領域)を有し、各受光素子(又は受光領域)での受光量に応じた信号(光電変換信号)を再生信号処理回路28に出力する。
前記再生信号処理回路28は、前記受光器の出力信号(複数の光電変換信号)に基づいて、従来と同様にして、サーボ信号(フォーカスエラー信号やトラックエラー信号など)、アドレス情報、同期信号、及びRF信号などを取得する。ここで得られたサーボ信号は前記駆動制御回路26及びCPU40に出力され、アドレス情報及びRF信号はCPU40に出力され、同期信号はエンコーダ25や駆動制御回路26などに出力される。また、再生信号処理回路28は、RF信号に対して復号処理及び誤り検出処理などを行い、誤りが検出されたときには誤り訂正処理を行った後、再生データとして前記バッファマネージャ37を介して前記バッファRAM34に格納する。
前記駆動制御回路26は、再生信号処理回路28からのトラックエラー信号に基づいて、トラッキング方向に関する対物レンズの位置ずれを補正するための前記トラッキングアクチュエータの駆動信号を生成する。また、駆動制御回路26は、再生信号処理回路28からのフォーカスエラー信号に基づいて、対物レンズのフォーカスずれを補正するための前記フォーカシングアクチュエータの駆動信号を生成する。ここで生成された各アクチュエータの駆動信号は光ピックアップ装置23に出力される。これにより、トラッキング制御及びフォーカス制御が行われる。さらに、駆動制御回路26は、CPU40の指示に基づいて、シークモータ21を駆動するための駆動信号、及びスピンドルモータ22を駆動するための駆動信号を生成する。各モータの駆動信号は、それぞれシークモータ21及びスピンドルモータ22に出力される。
前記バッファRAM34には、光ディスク15に記録するデータ(記録用データ)、及び光ディスク15から再生したデータ(再生データ)などが一時的に格納される。このバッファRAM34へのデータの入出力は、前記バッファマネージャ37によって管理されている。
前記エンコーダ25は、CPU40の指示に基づいて、バッファRAM34に蓄積されている記録用データをバッファマネージャ37を介して取り出し、データの変調及びエラー訂正コードの付加などを行ない、光ディスク15への書き込み信号を生成する。ここで生成された書き込み信号はレーザ制御回路24に出力される。
前記レーザ制御回路24は、前記半導体レーザの発光パワーを制御する。例えば記録の際には、前記書き込み信号、記録条件及び半導体レーザの発光特性などに基づいて、半導体レーザの駆動信号がレーザ制御回路24にて生成される。
前記インターフェース38は、前記ドライブインターフェース110と接続され、ドライブインターフェース110と同じ標準インターフェースに準拠している。
前記フラッシュメモリ39には、CPU40にて解読可能なコードで記述された各種プログラム、記録パワーや記録ストラテジ情報を含む記録条件、及び半導体レーザの発光特性などが格納されている。
前記CPU40は、フラッシュメモリ39に格納されている上記プログラムに従って光ディスク装置の全体を制御するとともに、制御に必要なデータなどをRAM41及びバッファRAM34に保存する。
次に、本実施形態で用いられる前記光ディスク15のディスクレイアウトについて説明する。この光ディスク15の情報領域(Information Zone)は、図3に概略的に示されるように、ディスクの内周側から外周側に向かって、すなわち、アドレスが増加する方向に向かって、3つの領域(リードイン領域(Lead-in Zone)、データ領域(Data Zone)、及びリードアウト領域(Lead-out Zone))に分けられている(ECMA−349参照)。ビデオデータはデータ領域に記録される。
《記録処理》
ここで、ユーザがDVDレコーダ100の入力装置115又はリモコン送信機220を介して光ディスク15へのビデオデータの記録を指示したときの処理(記録処理)について図4を用いて説明する。図4のフローチャートは、MPU101aによって実行される一連の処理アルゴリズムに対応している。ユーザの記録要求を受けると、ハードディスク102bに格納されている図4のフローチャートに対応するプログラム(以下、「記録処理プログラム」という)がRAM101cにロードされるとともに、その先頭アドレスがMPU101aのプログラムカウンタにセットされ、記録処理がスタートする。この記録処理プログラムは、電源が投入された時にRAM101cにロードされても良い。
なお、光ディスク15のデータ領域には、すでに一例として図4に示されるように、欠陥領域を挟んでビデオデータがVTS(Video Title Set)1として記録されているものとする。そして、VTS1の後ろには、規格に従ってファイルシステムデータ及び3つのリザーブド・スペース・アロケーション・テーブル(Reserved Space Allocation Table;以下「RSAT」という)が記録されている。RSATは1ECCブロック(16セクタ)中の3セクタで構成されている。規格によるとファイルシステムデータ及びRSATは、新たにVTSが記録される度に更新され、新たに記録されたVTSの後ろに記録される。なお、RSATが2つの場合もある。
最初のステップ401では、データ領域の先頭位置を検索開始位置に指定してNWAを取得するためのコマンド(以下「NWA取得コマンド」と略述する)を光ディスク装置20に発行する。
このNWA取得コマンドに応じて、光ディスク装置20のCPU40は、指定された検索開始位置から外周側(アドレスが増加する方向)に向かって光ピックアップ装置23をシークさせ、前記再生信号処理回路28を介してRF信号が途絶える位置を検出する。そして、CPU40は、NWA取得コマンドに対する応答として、RF信号が途絶えた位置のアドレスを情報処理装置10に報告する。ここでは、欠陥領域の先頭位置のアドレス(Aとする)が報告される。
次のステップ403では、光ディスク装置20からNWA(ここでは、アドレスA)を取得する。
次のステップ405では、取得したNWAの直前の1ECCブロックを指定して、リードコマンドを光ディスク装置20に発行する。
このリードコマンドに応じて、光ディスク装置20のCPU40は、前記再生信号処理回路28を介して指定された領域を再生する。そして、CPU40は、リードコマンドに対する応答として、再生データを1セクタ毎に情報処理装置10に出力する。
次のステップ407では、光ディスク装置20から再生データを取得し、RAM101cに順次格納する。そして、1ECCブロック分の再生データを取得すると、ステップ409に移行する。
このステップ409では、取得した再生データにRSATが記録されているか否かを判断する。ここでは、アドレスAの直前の1ECCブロックには、RSATは記録されていないので、ここでの判断は否定され、ステップ411に移行する。
このステップ411では、取得したNWAよりも外周側の領域を指定してNWA取得コマンドを光ディスク装置20に再度発行する。そして、上記ステップ403に戻る。
このNWA取得コマンドに応じて、光ディスク装置20のCPU40は、前述したようにしてRF信号が途絶えた位置のアドレスを情報処理装置10に報告する。ここでは、未記録領域の先頭位置のアドレス(Bとする)が報告される。
ステップ403では、光ディスク装置20からNWA(ここでは、アドレスB)を取得する。
次のステップ405では、アドレスBの直前の1ECCブロックを指定して、リードコマンドを光ディスク装置20に発行する。
このリードコマンドに応じて、光ディスク装置20のCPU40は、前述したようにして再生データを1セクタ毎に情報処理装置10に出力する。
次のステップ407では、光ディスク装置20から再生データを取得し、RAM101cに順次格納する。そして、1ECCブロック分の再生データを取得すると、ステップ409に移行する。
次のステップ409では、取得した再生データにRSATが記録されているか否かを判断する。ここでは、アドレスBの直前の1ECCブロックには、RSATが記録されているので、ここでの判断は肯定され、ステップ413に移行する。
このステップ413では、NWA(ここでは、アドレスB)を開始アドレスに指定してライトコマンドを光ディスク装置20に発行する。そして、AVエンコーダ105の出力信号あるいはハードディスク102bに記録されているビデオデータを、記録用データとして光ディスク装置20に供給する。
このライトコマンドに応じて、光ディスク装置20のCPU40は、指定された開始アドレスに対応する目標位置に光ピックアップ装置23をシークさせ、記録を許可する。これにより、エンコーダ25、レーザ制御回路24及び光ピックアップ装置23によって光ディスク15への新たなビデオデータの記録(ここでは追記)が開始される。なお、記録が完了するとCPU40は、完了通知を情報処理装置10に出力する。
次のステップ415では、記録が完了したか否かを判断する。完了していなければ、ここでの判断は否定され、所定時間経過後に再度判断する。完了していれば、ここでの判断は肯定され、ステップ417に移行する。
このステップ417では、記録が完了したことを表示装置116の表示部(図示省略)に表示する。そして、記録処理を終了する。なお、ここでは、ユーザから指示されたビデオデータは、一例として図6に示されるように、アドレスB以降の領域にVTS2として記録される。勿論、VTS2には、更新されたファイルシステムデータ、3つのRSATが付加されている。
以上の説明から明らかなように、本実施形態では、ハードディスク102b(記録媒体)に格納されているプログラムのうち、前記記録処理プログラムによって、情報処理装置に用いられる本発明のプログラムが実行されている。すなわち、図4のステップ401〜411の処理に対応するプログラムによって検出する手順が実行され、ステップ413の処理に対応するプログラムによって指示する手順が実行されている。
そして、上記記録処理において、本発明に係る記録方法が実施されている。すなわち、図4のステップ401〜411の処理によって検出する工程が実施され、ステップ413の処理によって記録開始位置とする工程が実施されている。
以上説明したように、本実施形態に係る情報記録装置としてのDVDレコーダ100によると、データ領域にその終端を示すRSAT(終端情報)とともにVTS1がすでに記録されている光ディスク15に対して、新たなビデオデータの記録指示があると、光ディスク装置20を介して、データ領域がアドレスの増加する方向に向かって再生され、RF信号の検出可能領域から検出不可能領域になる位置(境界位置)がNWAとして検出される。そして、光ディスク装置20を介して、NWAの直前の1ECCブロックの再生データが取得され、該再生データにRSATが含まれているか否かが判断される。この判断の結果、再生データにRSATが含まれていなければ、光ディスク装置20を介して、NWA以降の領域が指定されて新たなNWAの検出がリトライされる。再生データにRSATが含まれていれば、そのときのNWAを開始アドレス(記録開始位置)とするライトコマンドが光ディスク装置20に発行される。これにより、VTS1が、欠陥領域の前後に亘って記録されていても、その欠陥領域の先頭を新たなデータの記録開始位置と誤ることなく、新たなデータの記録開始位置を正しく検出することができる。従って、光ディスクへの情報の記録を安定して行うことが可能となる。
なお、上記実施形態では、本発明に係るプログラムは、ハードディスク102bに記録されているが、他の記録媒体(CD、光磁気ディスク、DVD、メモリカード、USBメモリ、ハードディスク、フレキシブルディスク等)に記録されていても良い。この場合には、各記録媒体に対応する再生装置(又は専用インターフェース)を介して本発明に係るプログラムをRAM101cにロードすることとなる。また、本発明に係るプログラムは、前記フラッシュROM101bに記録されていても良い。さらに、ネットワーク(LAN、イントラネット、インターネットなど)を介して本発明に係るプログラムをRAM101cに転送しても良い。要するに、本発明に係るプログラムがRAM101c又はフラッシュROM101bに格納されていれば良い。
《変形例》
なお、上記実施形態では、情報処理装置10側で記録開始位置を決定する場合について説明したが、これに限らず、光ディスク装置20側で記録開始位置を決定しても良い。この場合について図7を用いて説明する。図7のフローチャートは、光ディスク装置20のCPU40によって実行される一連の処理アルゴリズムに対応している。
情報処理装置10からNWA取得コマンドを受信すると、フラッシュメモリ39に格納されている図7のフローチャートに対応するプログラム(以下、「記録開始位置取得処理プログラム」という)の先頭アドレスがCPU40のプログラムカウンタにセットされ、記録開始位置取得処理がスタートする。
最初のステップ501では、駆動制御回路26に指示して、検出開始位置としてのデータ領域の先頭位置にレーザ光が照射されるように光ピックアップ装置23を位置決めする。
次のステップ503では、アドレスが増加する方向(ここでは、光ディスク15の外周方向)に向かうシーク動作の開始を駆動制御回路26に指示する。
次のステップ505では、再生信号処理回路28を介してRF信号が未検出であるか否かを判断する。RF信号が未検出でなければ、ここでの判断は否定され、ステップ507に移行する。
このステップ507では、現在RF信号が検出されている位置が検出終了位置(ここでは、データ領域の終了位置)であるか否かを判断する。現在RF信号が検出されている位置が検出終了位置でなければ、ここでの判断は否定され、ステップ505に戻る。
以下、ステップ505又はステップ507での判断が肯定されるまで、シーク動作が継続される。
上記ステップ505において、RF信号が未検出であれば、ここでの判断は肯定され、ステップ509に移行する。
このステップ509では、シーク動作の停止を駆動制御回路26に指示する。
次のステップ511では、リトライカウンタ(nとする)に初期値0をセットする。
次のステップ513では、RF信号が途絶えた位置の直前の1ECCブロックの再生を再生信号処理回路28に指示する。
次のステップ515では、正常に再生できたか否かを判断する。正常に再生できなかった場合には、ここでの判断は否定され、ステップ517に移行する。
このステップ517では、リトライカウンタnの値が予め設定されている上限値(例えば「3」)を超えているか否かを判断する。リトライカウンタnの値が上限値を超えていなければ、ここでの判断は否定され、ステップ529に移行する。
このステップ529では、リトライカウンタnの値に1を加算する。そして、上記ステップ513に戻る。
上記ステップ515において、正常に再生できた場合には、ここでの判断は肯定され、ステップ517に移行する。
このステップ517では、再生データにRSATが存在しているか否かを判断する。再生データにRSATが存在していなければ、ここでの判断は否定され、ステップ519に移行する。
このステップ519では、RF信号が途絶えた位置からのシーク動作の再開を駆動制御回路26に指示する。
次のステップ521では、RF信号が検出されたか否かを判断する。RF信号が検出されていなければ、ここでの判断は否定され、ステップ523に移行する。
このステップ523では、現在RF信号が検出されていない位置が検出終了位置(ここでは、データ領域の終了位置)であるか否かを判断する。現在RF信号が検出されていない位置が検出終了位置でなければ、ここでの判断は否定され、ステップ521に戻る。
上記ステップ521において、RF信号が検出されていれば、ここでの判断は肯定され、ステップ505に戻る。
なお、上記ステップ517において、再生データにRSATが含まれていれば、ここでの判断は肯定され、ステップ525に移行する。
このステップ525では、RF信号が途絶えた位置のアドレスをNWAとして情報処理装置10に通知する。そして、記録開始位置取得処理を終了する。情報処理装置10は、このNWAを開始アドレスに指定してライトコマンドを光ディスク装置20に発行するとともに、AVエンコーダ105の出力信号あるいはハードディスク102bに記録されているビデオデータを、記録用データとして光ディスク装置20に供給する。
CPU40は、このライトコマンドに応じて、指定された開始アドレスに対応する目標位置に光ピックアップ装置23をシークさせ、記録を許可する。これにより、エンコーダ25、レーザ制御回路24及び光ピックアップ装置23によって光ディスク15への新たなビデオデータの記録(ここでは追記)が開始される。
ところで、上記ステップ507において、現在RF信号が検出されている位置が検出終了位置であれば、ここでの判断は肯定され、ステップ533に移行する。
このステップ533では、シーク動作の停止を駆動制御回路26に指示する。
次のステップ535では、検出終了位置をNWAとして情報処理装置10に通知する。そして、記録開始位置取得処理を終了する。
また、上記ステップ517において、リトライカウンタnの値が上限値を超えていれば、すなわちリトライオーバであれば、ここでの判断は肯定され、ステップ531に移行する。
このステップ531では、エラーを情報処理装置10に通知する。そして、記録開始位置取得処理を終了する。
さらに、上記ステップ523において、現在RF信号が検出されていない位置が検出終了位置であれば、ここでの判断は肯定され、ステップ525に移行する。
このステップ525では、シーク動作の停止を駆動制御回路26に指示する。
次のステップ527では、検出終了位置をNWAとして情報処理装置10に通知する。そして、記録開始位置取得処理を終了する。
これにより、本変形例においても、上記実施形態と同様な効果を得ることができる。
本変形例に係る光ディスク装置20では、エンコーダ25とレーザ制御回路24とによって処理装置が構成されている。また、CPU40及び該CPU40によって実行されるプログラムとによって、制御装置が実現されている。すなわち、図7のフローチャートによって、制御装置が実現されている。なお、CPU40によるプログラムに従う処理によって実現した制御装置の少なくとも一部をハードウェアによって構成することとしても良いし、あるいは全てをハードウェアによって構成することとしても良い。
また、本変形例では、フラッシュメモリ39(記録媒体)に格納されているプログラムのうち、前記記録開始位置取得処理プログラムによって、光ディスク装置に用いられる本発明のプログラムが実行されている。すなわち、図7のステップ501〜521の処理に対応するプログラムによって検出する手順が実行され、ステップ525の処理に対応するプログラムによって記録開始位置とする手順が実行されている。そして、上記記録開始位置取得処理において、本発明に係る記録方法の検出する工程が実施されている。
また、上記変形例では、本発明に係るプログラムは、フラッシュメモリ39に記録されているが、他の記録媒体(CD、光磁気ディスク、DVD、メモリカード、USBメモリ、ハードディスク、フレキシブルディスク等)に記録されていても良い。この場合には、各記録媒体に対応する再生装置(又は専用インターフェース)を介して本発明に係るプログラムをフラッシュメモリ39にロードすることとなる。また、ネットワーク(LAN、イントラネット、インターネットなど)を介して本発明に係るプログラムをフラッシュメモリ39に転送しても良い。要するに、本発明に係るプログラムがフラッシュメモリ39に格納されていれば良い。
なお、上記実施形態及び変形例では、データ領域の先頭位置からデータ領域の終了位置に向かってシークする場合について説明したが、これに限らず、事前にRF信号が検出可能領域から検出不可能領域になる位置を予測し、その予測結果に基づいて上記記録処理及び記録開始位置取得処理を行っても良い。一例として図8に示されるように、先ず、データ領域の中央位置(ここでは、アドレスX)でRF信号が検出可能であるか否かを判断し、RF信号が検出可能でなければ、アドレスXの前方領域の中央位置(ここでは、アドレスY)でRF信号が検出可能であるか否かを判断する。このアドレスYでもRF信号が検出可能でなければ、さらにアドレスYの前方領域の中央位置(ここでは、アドレスZ)でRF信号が検出可能であるか否かを判断する。このアドレスXでRF信号が検出可能であれば、アドレスXを検出開始位置として上記記録処理及び記録開始位置取得処理を行う。
また、上記実施形態及び変形例では、光ディスク15のデータ領域にすでに記録されているデータがビデオデータであり、その終端を示す情報としてRSATが記録されている場合について説明したが、本発明がこれに限定されるものではない。要するに、その終端を示す終端情報とともにデータが記録されていれば良い。
また、上記実施形態及び変形例では、情報記録装置としてDVDレコーダを用いる場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば光ディスク装置が接続(内臓あるいは外付け)されたパソコンを用いても良い。この場合には、パソコンが情報処理装置となる。
また、上記実施形態及び変形例では、光ディスクがDVD+Rの規格に準拠した情報記録媒体の場合について説明したが、本発明がこれに限定されるものではなく、例えばDVD+RW、DVD−R、DVD−RW、及び約405nmの波長の光に対応した情報記録媒体であっても良い。
また、上記実施形態及び変形例では、光ピックアップ装置が1つの半導体レーザを備える場合について説明したが、これに限らず、例えば互いに異なる波長の光束を発光する複数の半導体レーザを備えていても良い。この場合に、例えば波長が約405nmの光束を発光する半導体レーザ、波長が約660nmの光束を発光する半導体レーザ及び波長が約780nmの光束を発光する半導体レーザの少なくとも1つを含んでいても良い。すなわち、光ディスク装置が互いに異なる規格に準拠した複数種類の光ディスクに対応する光ディスク装置であっても良い。
以上説明したように、本発明の記録方法によれば、光ディスクへの情報の記録を安定して行うのに適している。また、本発明の情報記録装置及び光ディスク装置によれば、光ディスクへの情報の記録を安定して行うのに適している。また、本発明のプログラム及び記憶媒体によれば、情報記録装置及び光ディスク装置に、光ディスクへの情報の記録を安定して行わせるのに適している。
本発明の一実施形態に係る情報記録装置としてのDVDレコーダの構成を示すブロック図である。 図1における光ディスク装置の構成を説明するためのブロック図である。 図1における光ディスクのディスクレイアウトを説明するための図である。 ユーザからの記録要求に対する図1における情報処理装置側の処理を説明するためのフローチャートである。 図4の処理前における光ディスクのデータ領域を説明するための図である。 図4の処理後における光ディスクのデータ領域を説明するための図である。 光ディスク装置で記録開始位置を検出する場合の光ディスク装置側の処理を説明するためのフローチャートである。 記録開始位置を検出する際の事前処理を説明するための図である。
符号の説明
10…情報処理装置、15…光ディスク、20…光ディスク装置、23…光ピックアップ装置、24…レーザ制御回路(処理装置の一部)、25…エンコーダ(処理装置の一部)、39…フラッシュメモリ(記録媒体)、40…CPU(制御装置)、100…DVDレコーダ(情報記録装置)、102b…ハードディスク(記録媒体)。

Claims (7)

  1. データがその終端を示す終端情報とともに記録されている光ディスクのデータ領域に、光ディスク装置を用いて新たなデータを追記する記録方法であって、
    前記データ領域内をアドレスが増加する方向に向かって再生し、RF信号の検出可能領域から検出不可能領域になる境界位置であり、かつその直前のRF信号の検出可能領域に前記終端情報が記録されている境界位置を検出する工程と;
    前記検出された境界位置を前記新たなデータの記録開始位置とする工程と;を含む記録方法。
  2. 前記境界位置を検出する工程は、
    前記データ領域内をアドレスが増加する方向に向かって再生し、RF信号の検出可能領域から検出不可能領域になる境界位置を検出する第1の工程と;
    前記第1の工程で検出された境界位置の前方を再生し、前記終端情報が記録されているか否かを判断する第2の工程と;
    前記判断の結果、前記終端情報が記録されていない場合には、前記第1の工程で検出された境界位置の後方に対して、前記第1の工程をリトライさせる第3の工程と;を含むことを特徴とする請求項1に記載の記録方法。
  3. 光ディスクを情報記録の対象媒体とする情報記録装置であって、
    光ディスク装置と;
    前記光ディスクのデータ領域にデータがその終端を示す終端情報とともに記録されており、該データ領域に新たなデータを追記する際に、
    前記光ディスク装置を介して前記データ領域内をアドレスが増加する方向に向かって再生し、RF信号の検出可能領域から検出不可能領域になる境界位置であり、かつその直前のRF信号の検出可能領域に前記終端情報が記録されている境界位置を検出するとともに、前記検出された境界位置を記録開始位置として前記新たなデータの記録を前記光ディスク装置に指示する情報処理装置と;を備える情報記録装置。
  4. 光ディスクに対して情報の記録、再生、及び消去のうち少なくとも記録を行なう光ディスク装置であって、
    光ピックアップ装置と;
    前記光ディスクのデータ領域にデータがその終端を示す終端情報とともに記録されており、該データ領域に新たなデータを追記する際に、
    前記データ領域内をアドレスが増加する方向に向かって再生し、RF信号の検出可能領域から検出不可能領域になる境界位置であり、かつその直前のRF信号の検出可能領域に前記終端情報が記録されている境界位置を検出する制御装置と;
    前記検出された境界位置を記録開始位置として、前記光ピックアップ装置を介して、前記データ領域に前記新たなデータを記録する処理装置と;を備える光ディスク装置。
  5. 光ディスク装置とともに情報記録装置を構成する情報処理装置に用いられるプログラムであって、
    データがその終端を示す終端情報とともに記録されている光ディスクのデータ領域に、新たなデータを追記する際に、
    前記光ディスク装置を介して前記データ領域内をアドレスが増加する方向に向かって再生し、RF信号の検出可能領域から検出不可能領域になる境界位置であり、かつその直前のRF信号の検出可能領域に前記終端情報が記録されている境界位置を検出する手順と;
    前記検出された境界位置を記録開始位置として前記新たなデータの記録を前記光ディスク装置に指示する手順と;を前記情報処理装置に実行させるプログラム。
  6. 光ディスクに情報を記録する光ディスク装置に用いられるプログラムであって、
    データがその終端を示す終端情報とともに記録されている前記光ディスクのデータ領域に、新たなデータを追記する際に、
    前記データ領域内をアドレスが増加する方向に向かって再生し、RF信号の検出可能領域から検出不可能領域になる境界位置であり、かつその直前のRF信号の検出可能領域に前記終端情報が記録されている境界位置を検出する手順と;
    前記検出された境界位置を前記新たなデータの記録開始位置とする手順と;を前記光ディスク装置の制御用コンピュータに実行させるプログラム。
  7. 請求項5又は6に記載のプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2004361319A 2004-12-14 2004-12-14 記録方法、情報記録装置、光ディスク装置、プログラム及び記録媒体 Pending JP2006172565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004361319A JP2006172565A (ja) 2004-12-14 2004-12-14 記録方法、情報記録装置、光ディスク装置、プログラム及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004361319A JP2006172565A (ja) 2004-12-14 2004-12-14 記録方法、情報記録装置、光ディスク装置、プログラム及び記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006172565A true JP2006172565A (ja) 2006-06-29

Family

ID=36673153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004361319A Pending JP2006172565A (ja) 2004-12-14 2004-12-14 記録方法、情報記録装置、光ディスク装置、プログラム及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006172565A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1986195A3 (en) * 2007-04-25 2014-03-12 Funai Electric Co., Ltd. Disk recording device
US8871341B2 (en) 2010-11-01 2014-10-28 Dow Global Technologies Llc Polyolefins having one or more surfaces modified to improve adhesion of polyisocyanate functional adhesives thereto

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1986195A3 (en) * 2007-04-25 2014-03-12 Funai Electric Co., Ltd. Disk recording device
US8871341B2 (en) 2010-11-01 2014-10-28 Dow Global Technologies Llc Polyolefins having one or more surfaces modified to improve adhesion of polyisocyanate functional adhesives thereto

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4183553B2 (ja) 記録方法、プログラム及び記録媒体、並びに情報記録装置
US7663989B2 (en) Method of setting defect management information, method of recording data, computer program product, computer readable storage medium, and information recording apparatus that properly records plural types of data for different uses on the same information recording medium
US20040145988A1 (en) Method and system of creating a backup disc of a hybrid disc
US20070189143A1 (en) Defect management information setting method, recording method, defect management method, program and recording medium, and information recording apparatus
JP4175356B2 (ja) 光ディスク記録装置
US7734964B2 (en) Optical disc recording/reproducing apparatus
KR100793231B1 (ko) 파이널라이즈 디스크의 재생 제어방법
JP2006172565A (ja) 記録方法、情報記録装置、光ディスク装置、プログラム及び記録媒体
US20060218471A1 (en) Optical disc recording/reproduction apparatus
US7911887B2 (en) Data recording and reproducing apparatus, data recording and reproducing method, and computer program
EP1209679A2 (en) Recording apparatus and method for optical recording medium
US7475327B2 (en) Optical disc recording and reproducing apparatus
JP4175355B2 (ja) 光ディスク記録装置
JP4002925B2 (ja) アクセス方法、情報記録再生装置、プログラム及び記録媒体
JP4353755B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録再生装置、及び情報記録方法、並びに情報記録プログラム
US8072861B2 (en) Method for determining completeness of optical disc and method for playing optical disc
KR100998910B1 (ko) 최적 레이저 파워 결정 방법 및 장치
US7693024B2 (en) Recording/reproducing method and disc
JP4213128B2 (ja) 記録方法、プログラム及び記録媒体、並びに情報記録装置
JP2007234140A (ja) 光ディスク装置
JP3926276B2 (ja) バックアップディスク作成方法、プログラム及び記録媒体、並びに情報記録システム
JP2007080361A (ja) 光ディスク記録装置
JP2010514086A (ja) 光ディスクへの信頼性のあるビデオ記録
KR20050090289A (ko) 광 기록기기의 데이터 기록제어방법
JP2007095128A (ja) 光ディスク記録再生装置