JP2006161047A - プロセス制御によるポリマー特性の調整 - Google Patents

プロセス制御によるポリマー特性の調整 Download PDF

Info

Publication number
JP2006161047A
JP2006161047A JP2005351598A JP2005351598A JP2006161047A JP 2006161047 A JP2006161047 A JP 2006161047A JP 2005351598 A JP2005351598 A JP 2005351598A JP 2005351598 A JP2005351598 A JP 2005351598A JP 2006161047 A JP2006161047 A JP 2006161047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
groups
atom
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005351598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5086537B2 (ja
Inventor
Peter Phung Minh Hoang
フン ミン ホアン ピーター
Cliff R Baar
ロバート バール クリフ
Victoria Ker
カー ビクトリア
Peter Zoricak
ゾリカク ピーター
Paul Mesquita
メスキータ ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nova Chemicals International SA
Original Assignee
Nova Chemicals International SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nova Chemicals International SA filed Critical Nova Chemicals International SA
Publication of JP2006161047A publication Critical patent/JP2006161047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5086537B2 publication Critical patent/JP5086537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2400/00Characteristics for processes of polymerization
    • C08F2400/02Control or adjustment of polymerization parameters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65916Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond supported on a carrier, e.g. silica, MgCl2, polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/901Monomer polymerized in vapor state in presence of transition metal containing catalyst
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/905Polymerization in presence of transition metal containing catalyst in presence of hydrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

【課題】ポリマーの双峰性並びにコモノマーの導入を制御する容易な方法を提供することを課題とする。
【解決手段】多分散度及びコモノマーの導入など、気相で同じ担体上の二元触媒を使用して生成したポリマーの特性は、温度、モノマー圧、水素分圧及び非重合性炭化水素の存在などの反応パラメータを最適化することによって制御することができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、
(a)反応温度を50から120℃の範囲内で少なくとも2℃変更するステップ、
(b)反応混合物の水素成分の分圧を少なくとも0.02psi変更するステップ、
(c)反応混合物のエチレン分圧を10psi以上変更するステップ、及び
(d)反応混合物の非重合性炭化水素の量を0.5mol%以上変更するステップ
からなる群から選択される1つ又は複数のステップを制御することにより、同じ担体上の混合触媒系の存在下で生成した双峰性樹脂(bimodal resin)の高分子量成分対低分子量成分の比及びコモノマーの導入又は配置(例えば、正規方向又は逆方向)を制御する方法に関する。
1980年代中頃の最初のシングルサイト触媒、例えばメタロセン触媒は、通常約2.5から3.5の範囲の狭い多分散度(Mw/Mn)を有する樹脂を生成した。早い段階において、同じ反応器内でそのような樹脂を混合するか、異なるメタロセン触媒を使用することにより、各成分が狭い多分散度を有し、そのブレンドはより広い多分散度を有する双峰性樹脂を生成できることが理解されていた。そのような樹脂は、加工性と、樹脂の靭性などの物理的特性との良好なバランスを与えると思われていた。この分野における特許及び出願の数は増加しつつある。
1985年7月23日にEwenらに発行され、EXXON Research&Engineering Co.に譲渡された米国特許4530914号は、エチレン重合に対してそれぞれ異なる成長及び終結の速度定数を有する2種のメタロセン触媒の同じ反応器での使用を教示している。この特許が教示する触媒の組合せは、本発明が企図するものと同じではない。
2個以上の連続する反応器でメタロセンなどの異なるシングルサイト触媒を使用して、分子量分布が制御された双峰性樹脂を生成する、多くの特許がある。Backmanらの名義で2002年4月18日に公開された米国特許出願第2002/0045711号は、このタイプの技術を説明している。この参考文献の教示は、連続する反応器ではなく単一の反応器の使用を企図している本発明とは別のものである。
2001年10月30日に発行された米国特許第6309997号は、オレフィンの重合に使用するためのフェノキシド(好ましくはサリチルアルジミン)配位子を使用するオレフィン重合触媒を教示している。この特許は、双峰性樹脂のために混合触媒系を使用することを教示しておらず、或いは双峰性及びコモノマーの導入などのポリマー特性を調整するプロセス制御を教示していない。
2002年6月20日にWhitekerの名義で公開された米国特許出願第2002/0077431号は、単一の反応器中、混合触媒系の存在下でのオレフィンの重合及びオリゴマー化の方法を開示している。開示された触媒系は、置換基R、R、R、R、R及びR10の少なくとも1個が0.2を超えるハメットσρ値(Hanschら、Chem Rev.1991、91、165)を有さなければならない(即ち、これらの置換基の少なくとも1個は、十分な電子吸引基(例えば、CF、Brなど)である必要がある)以外は、本発明の触媒系の第1の成分と類似した第1の成分を含む。本発明による方法では、R、R、R、R、R及びR10の全ては、ハメット値が0.2未満のヒドロカルビル置換基である。さらに、この参考文献は、反応条件を変更又は制御することによって、得られるポリマーの成分の分子量分布を変更又は制御できることを教示も示唆もしていない。
本発明は、
(a)反応温度を50から120℃の範囲内で少なくとも2℃変更するステップ、
(b)反応混合物の水素成分の分圧を少なくとも0.02psi(0.138KPa)変更するステップ、
(c)反応混合物のエチレン分圧を10psi(68.94KPa)以上変更するステップ、及び
(d)反応混合物の非重合性炭化水素の量を0.5mol%以上変更するステップ
からなる群から選択される1つ又は複数のステップを制御することによって、単一の気相反応器中、同じ担体上の混合触媒系の存在下で生成した双峰性樹脂の分子量分布の比及び場合により双峰性樹脂のコモノマーの配置又は分布を制御する比較的単純な方法を提供しようとするものである。
本発明は、単一の反応器中、温度50から120℃での、水素、窒素、C1〜7の非重合性炭化水素及び二元触媒の存在下で重合したC2〜8オレフィンの1種又は複数を含む反応混合物の流動床連続気相重合において、高分子量ポリマー対低分子量ポリマーの比及びコモノマーの導入の1つ又は複数を制御する方法であって、両触媒成分は同じ担体上にあり、各触媒の活性は、温度、反応混合物の水素分圧、反応混合物のエチレン分圧並びに反応混合物の窒素及び不活性炭化水素の量の1つ又は複数に対して異なる応答を有し、
(a)反応温度を50から120℃の範囲内で少なくとも2℃変更するステップ、
(b)反応混合物の水素成分の分圧を少なくとも0.02psi(0.138KPa)変更するステップ、
(c)反応混合物のエチレン分圧を10psi(68.94KPa)以上変更するステップ、及び
(d)反応混合物の非重合性炭化水素の量を0.5mol%以上変更するステップ
からなる群から選択される1つ又は複数のステップを含む方法を提供する。
本明細書で使用した以下の語又は句は以下の意味を有する。
多分散度(polydispersity)は、双峰性樹脂の任意の成分又は双峰性樹脂自体の重量平均分子量(GPCで判定)対数平均分子量(GPCで判定)の比(即ち、Mw/Mn)である。
用語「シクロペンタジエニル」は、環内に非局在化結合を有し、η結合を介して活性触媒部位、一般的には第4族金属(M)に通常結合した5員炭素環を指す。
単一の担体上の混合触媒又は二元触媒又は触媒系という句は、実質的に両方の成分(例えば、担体の少なくとも約90重量%、好ましくは98重量%超が両方の触媒を含有している)が同じ担体上にあることを意味する。触媒成分は、同じ担体粒子上に順次又は同時のいずれかで付着していることができる。別の実施形態では、触媒は、同じタイプ又は同様のタイプの担体上に偶然それぞれある(例えば、同様の担体上に付着していないか、あるいは担持された異なる触媒)、2種以上の触媒のブレンドであることができる。
オレフィン、特にαオレフィンの気相重合は少なくとも約30年間は知られていた。一般に、0から15mol%の水素、0から30mol%の1種又は複数のC3〜8αオレフィン、15から100mol%のエチレン及び0から75mol%の窒素、並びに/又は50℃から120℃、好ましくは60℃から120℃、最も好ましくは75℃から約110℃の温度、通常3500KPa(約500psi)以下、好ましくは2400KPa(約350psi)以下の圧力で非重合性炭化水素を含む気体混合物は、単一の反応器中、単一の担体上の混合触媒系の存在下で重合する。
適切なオレフィンモノマーは、エチレン並びにC3〜20モノ−及びジ−オレフィンであってもよい。好ましいモノマーとしては、エチレン及び置換されていないか最大2個のC1〜6アルキル基で置換されたC3〜8αオレフィンがある。このようなαオレフィンの例示的な非限定的例は、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン及び1−オクテンの1種又は複数である。
本発明に従って調製できるポリエチレンポリマーは通常、60重量%以上、好ましくは70重量%以上、最も好ましくは80重量%以上のエチレン、並びに1−ブテン、1−ヘキセン及び1−オクテンからなる群から好ましくは選択される1種又は複数のC3〜8αオレフィンの残余を含む。
本発明に従って調製したポリマーは、双峰性(bimodal)又は多峰性(multimodal)の分子量分布を有する。概して、重量平均分子量(Mw)は好ましくは、約50000を超え、最大10、好ましくは10から10の範囲である。通常、ポリマーは、0.912g/ccを超える、好ましくは0.915g/ccを超える、通常0.917から0.960g/ccの範囲の密度を有する。GPC分析でピーク又はショルダーとして見られる低分子量成分があり、これもGPC分析で別個のピーク又はショルダーとして見られる1種又は複数の高分子量成分がある。一般に、低分子量成分は、総双峰性樹脂の20から80重量%、好ましくは30から70重量%、最も好ましくは35から65重量%の量で存在する。高分子量成分は、総ポリマーの80から20重量%、好ましくは70から30重量%、最も好ましくは約65から35重量%の量で存在してもよい。
低分子量ポリエチレンは、GPC曲線のデコンボリューション(deconvolution)から推定して5000を超える、通常10000から140000、好ましくは約15000から約100000、最も好ましくは約20000から100000の重量平均分子量を有していてもよい。低分子量ポリエチレンは、約3を超える、通常3から15、好ましくは約5から12の多分散度(Mw/Mn)を有していてもよい。
高分子量ポリエチレンは、GPCのデコンボリューションから判定して200000を超える、通常250000から600000の重量平均分子量を有していてもよい。高分子量ポリエチレンは、約10未満、通常2から8の多分散度(Mw/Mn)を有していてもよい。
本発明の樹脂は、フィルム(吹込及び注型)、パイプ(飲料水用又は気体用)などの押出物品、ロト成形物品、射出成形物品及び吹込成形物品を含む多くの用途での使用に適している。
本発明の触媒系は、例えばアルミナ、シリカ及びクレー若しくは変性クレー又は有機担体(ポリスチレン又は架橋ポリスチレンなどのポリマー担体を含む)を含む、無機又は耐火性担体上に担持されていてもよい。触媒担体は上記の成分の組合せであってもよい。しかし、両方の触媒成分は、同じ無機担体又は有機担体(例えば、ポリマー担体)又は混合担体上に担持されていることが好ましい。一部の耐火物は、処理して表面のヒドロキシル基及びアルミナを減少させることができるシリカを含む。担体又はキャリアは噴霧乾燥したシリカであってもよい。一般的に、担体は、約0.1から約1000、好ましくは約10から150ミクロンの平均粒径を有する。担体は通常、少なくとも約100m/g、好ましくは約150から1500m/gの表面積を有する。担体の細孔容積は、少なくとも0.2、好ましくは約0.3から5.0ml/gでなければならない。
一般に、耐火性又は無機担体は、少なくとも200℃の温度で最大24時間、通常500℃から800℃の温度で約2から20時間、好ましくは4から10時間加熱してもよい。得られる担体は、吸着水を含まず、担体1g当たり約0.1から5mmol、好ましくは0.5から3mmol/gの表面のヒドロキシル含量を有さなければならない。
本発明で使用するのに適したシリカは、高表面積を有し、非晶質である。例えば、市販のシリカは、Sylopol(登録商標)958及び955の商標でDavison Catalysts、W.R.Grace and Companyの事業部から、及びES−70WがIneos Silicaから市販されている。
シリカのヒドロキシル基の量は、その内容全体を参照により本明細書に援用する、J.B.Peri及びA.L.Hensley,Jr.のJ.Phys.Chem.、72(8)、2926、1968で開示の方法に従って判定してもよい。
加熱は、シリカなど多くのキャリアに本質的に存在するOH基を除去する最も好ましい手段であるが、OH基は化学的手段などのその他の除去手段によっても除去できる。例えば、OH基の所望の割合をヒドロキシル反応性アルミニウム化合物(例えば、トリエチルアルミニウム)又はシラン化合物などの適切な化学物質と反応させてもよい。この処理方法は上記の参考文献で開示されており、2つの関連する例は、Levineに対して1988年に発行された米国特許第4719193号、並びにTransition Metal Catalyzed Polymerizations、R.Quirk編、396、1989のNoshay A.及びKarol F.J.である。例えば、担体は、式Al((O3−b(aは0又は1であり、bは1から3の整数であり、RはC1〜8アルキル基であり、Xは塩素原子である)のアルミニウム化合物で処理してもよい。アルミニウム化合物の量は、残余の触媒成分を加える前の担体上のアルミニウム量が、担体の重量に対して約0から2.5重量%、好ましくは0から2.0重量%であるようなものである。
クレータイプの担体はまた、吸着水及び表面のヒドロキシル基を減少させるように処理することが好ましい。しかし、クレーはさらに、クレー構造の隣接層間の分離又は距離を増大させる傾向があるイオン交換法にかけてもよい。
ポリマー担体は、ジビニルベンゼンなどの架橋剤を最大約20重量%、好ましくは10重量%未満、最も好ましくは約2から8重量%含有する架橋ポリスチレンであってもよい。
本発明によれば、2種の触媒は、同じ担体に付着している(即ち、好ましくは両方の触媒は担体の各粒子上にあるべきである)。触媒は、80:20から20:80、好ましくは60:40から40:60の第1の触媒対第2の触媒の活性遷移金属のモル比で使用することができる。
本発明によれば、第1の触媒は式Iの触媒:

[式中、MはZrであり、R及びRは独立に、C1〜6アルキル又はC6〜10アリール基、好ましくはシクロヘキシル基からなる群から選択され、R及びRは独立に、C3〜5の第2級又は第3級アルキル基、好ましくはt−ブチル基からなる群から選択され、R、R、R、R、R及びR10は独立に、水素原子、C1〜4アルキル基、C6〜10アリール基、C1〜4アルコキシ基(その置換基は0.2未満のハメットσρ値を有する)からなる群から選択され;X及びX’は、ハロゲン原子、C1〜4アルキル基、C7〜12アリールアルキル基、C6〜10フェノキシ基、最大2個のC1〜4アルキル基で置換されていてもよいアミド基及びC1〜4アルコキシ基、好ましくは塩素原子、メチル基、エチル基及びベンジル基からなる群から選択される]
を含む。
第1の触媒(第1の成分)では、好ましくは、R及びRはC1〜4アルコキシ基からなる群から選択され、最も好ましくはメトキシ基であり、R、R、R及びR10は水素である。
上記の通り、R、R、R、R、R及びR10のいずれも、0.2を超えるハメットσρ値(Hanschら、Chem Rev.1991、91、165)を有さない。
第1の触媒の所望の配位子の合成は、サリチルアルデヒドをアミンと反応させることによって達成できる。必要なサリチルアルデヒドの調製は、標準的な合成技術を使用して達成できる。
配位子のメタレーションは、Zr(CHPh)などの塩基性試薬との反応によって達成できる。配位子のZr(CHPh)との反応は、トルエンの不在下で生じる。或いは、配位子はBuLi、KH又はNa金属などの試薬で脱プロトン化し、次いでZrClなどの金属ハライドと反応させることができる。
触媒系(第2の触媒)の第2の成分は、式IIの触媒:

[式中、Mは第4族金属であり、Plはホスフィンイミン配位子であり、Lはシクロペンタジエニル型配位子からなる群から選択されるモノアニオン性配位子であり、Yは活性化可能な配位子であり、mは1又は2であり、nは0又は1であり、pは整数であり、m+n+pの合計はMの原子価状態に等しい]
である。
好ましい金属(M)は第4族金属(特にチタン、ハフニウム又はジルコニウム)からのものであり、チタンが最も好ましい。
ホスフィンイミン配位子は次式:

[式中、各R21は独立に、水素原子;ハロゲン原子;置換されていないか又はハロゲン原子でさらに置換されたC1〜20、好ましくはC1〜10ヒドロカルビル基;C1〜8アルコキシ基;C6〜10アリール又はアリールオキシ基;アミド基;次式
−Si−(R22
(式中、各R22は独立に、水素、C1〜8アルキル又はアルコキシ基及びC6〜10アリール又はアリールオキシ基からなる群から選択される)のシリル基;及び次式
Ge−(R22
(式中、R22は上記定義の通りである)のゲルマニル基からなる群から選択される]
で定義する。
好ましいホスフィンイミンは、各R21がヒドロカルビル基、好ましくはC1〜6ヒドロカルビル基であるものである。最も好ましくは、ホスフィンイミン配位子はトリスt−ブチルホスフィンイミンである。
第2の触媒では、好ましくは、Yは、水素原子;ハロゲン原子、C1〜10ヒドロカルビル基;C1〜10アルコキシ基;C5〜10アリールオキシド基からなる群から選択され、前記ヒドロカルビル基、アルコキシ基及びアリールオキシド基のそれぞれは、置換されていない基であるか、或いは、ハロゲン原子;C1〜8アルキル基;C1〜8アルコキシ基;C6〜10アリール又はアリールオキシ基;置換されていないか又は最大2個のC1〜8アルキル基で置換されたアミド基;及び置換されていないか又は最大2個のC1〜8アルキル基で置換されたホスフィド基からなる群から選択される1個又は複数の置換基でさらに置換された基であってもよい。最も好ましくは、Yは、水素原子、塩素原子及びC1〜4アルキル基からなる群から選択される。
触媒系の第2の成分(第2の触媒)では、Lは、シクロペンタジエニル型配位子からなる群から選択されるモノアニオン性配位子である。
触媒系の第2の成分(第2の触媒)では、好ましくは、Lはシクロペンタジエニル型配位子である。好ましくは、Lは、環内に非局在化結合を有し、η結合を介して金属原子に結合した5員炭素環であり、前記配位子は、置換されていない配位子であるか、或いは、ヒドロカルビル置換基が置換されていないか又はハロゲン原子及びC1〜8アルキル基からなる群から選択される1個又は複数の置換基でさらに置換されたC1〜10ヒドロカルビル基;ハロゲン原子;C1〜8アルコキシ基;C6〜10アリール又はアリールオキシ基;置換されていないか又は最大2個のC1〜8アルキル基で置換されたアミド基;置換されていないか又は最大2個のC1〜8アルキル基で置換されたホスフィド基;式−Si−(R)(各Rは独立に、水素、C1〜8アルキル又はアルコキシ基、及びC6〜10アリール又はアリールオキシ基からなる群から選択される)のシリル基;並びに式Ge−(R)(Rは上記定義の通りである)のゲルマニル基からなる群から選択される1個又は複数の置換基で最大限まで置換されていてもよい配位子である。最も好ましくは、シクロペンタジエニル型配位子は、シクロペンタジエニル基、インデニル基及びフルオレニル基からなる群から選択される。
本発明による触媒系(例えば、第1及び第2の触媒)は、(i)式R12 AlO(R12AlO)AlR12 (各R12は独立に、C1〜20ヒドロカルビル基からなる群から選択され、mは3から50である)と、ヒンダードフェノールが存在する場合はAl:ヒンダードフェノールのモル比2:1から5:1を与えるような任意選択のヒンダードフェノールとの錯体アルミニウム化合物;
(ii)(A)式[R13[B(R14の化合物(Bはホウ素原子であり、R13は環状C5〜7芳香族カチオン又はトリフェニルメチルカチオンであり、各R14は独立に、置換されていないフェニル基、あるいはフッ素原子、置換されていないか又はフッ素原子で置換されたC1〜4アルキル又はアルコキシ基からなる群から選択される3から5個の置換基で置換されたフェニル基;及び式−Si−(R15(各R15は独立に、水素原子及びC1〜4アルキル基からなる群から選択される)のシリル基からなる群から選択される)、
(B)式[(R18ZH][B(R14の化合物(Bはホウ素原子であり、Hは水素原子であり、Zは窒素原子又はリン原子であり、tは2又は3であり、R18はC1〜8アルキル基、置換されていないか又は最大3個のC1〜4アルキル基で置換されたフェニル基からなる群から選択され、或いは1個のR18は前記窒素原子と一緒になってアニリニウム基を形成してもよく、R14は上記定義の通りである)、及び
(C)式B(R14の化合物(R14は上記定義の通りである)
からなる群から選択される、イオン性活性剤;及び
(iii)(i)と(ii)との混合物
からなる群から選択される活性剤で活性化されてもよい。
好ましくは、活性剤は、式R12 AlO(R12AlO)AlR12 (各R12は独立に、C1〜20ヒドロカルビル基からなる群から選択され、mは3から50である)と、ヒンダードフェノールが存在する場合はAl:ヒンダードフェノールのモル比2:1から5:1を与えるような任意選択のヒンダードフェノールとの錯体アルミニウム化合物である。アルミニウム化合物において、好ましくは、R12はメチル基であり、mは10から40である。Al:ヒンダードフェノール(存在する場合)の好ましいモル比は、3.25:1から4.50:1である。フェノールは、2、4及び6位でC2〜6アルキル基で置換されていることが好ましい。ヒンダードフェノールは2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチル−フェノールであることが望ましい。
アルミニウム化合物(アルモキサン及び任意選択のヒンダードフェノール)は通常、触媒中の金属の量と比較して実質的にモル過剰の活性剤として使用する。アルミニウム:遷移金属のモル比10:1から10000:1が好ましく、最も好ましくは10:1から500:1、特に10:1から50:1である。
イオン性活性剤が当技術分野でよく知られている。「イオン性活性剤」は、触媒中心をカチオンにイオン化するが、その触媒とは共有結合せず、触媒とイオン化性活性剤との間に十分な距離をとることによって重合性オレフィンを得られる活性部位に入れることができるように、1個の活性化可能な配位子を引き抜くことができる。
イオン性活性剤の例としては、
トリエチルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素、
トリプロピルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素、
トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素、
トリメチルアンモニウムテトラ(p−トリル)ホウ素、
トリメチルアンモニウムテトラ(o−トリル)ホウ素、
トリブチルアンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ホウ素、
トリプロピルアンモニウムテトラ(o,p−ジメチルフェニル)ホウ素、
トリブチルアンモニウムテトラ(m,m−ジメチルフェニル)ホウ素、
トリブチルアンモニウムテトラ(p−トリフルオロメチルフェニル)ホウ素、
トリブチルアンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ホウ素、
トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラ(o−トリル)ホウ素、
N,N−ジメチルアニリニウムテトラ(フェニル)ホウ素、
N,N−ジエチルアニリニウムテトラ(フェニル)ホウ素、
N,N−ジエチルアニリニウムテトラ(フェニル)n−ブチルホウ素、
ジ−(イソプロピル)アンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ホウ素、
ジシクロヘキシルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素、
トリフェニルホスホニウムテトラ(フェニル)ホウ素、
トリ(メチルフェニル)ホスホニウムテトラ(フェニル)ホウ素、
トリ(ジメチルフェニル)ホスホニウムテトラ(フェニル)ホウ素、
トロピリウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレート、
トリフェニルメチリウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレート、
トロピリウムフェニルトリスペンタフルオロフェニルボレート、
トリフェニルメチリウムフェニルトリスペンタフルオロフェニルボレート、
ベンゼン(ジアゾニウム)フェニルトリスペンタフルオロフェニルボレート、
トロピリウムテトラキス(2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)ボレート、
トリフェニルメチリウムテトラキス(2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)ボレート、
トロピリウムテトラキス(3,4,5−トリフルオロフェニル)ボレート、
ベンゼン(ジアゾニウム)テトラキス(3,4,5−トリフルオロフェニル)ボレート、
トロピリウムテトラキス(1,2,2−トリフルオロエテニル)ボレート、
トリフェニルメチリウムテトラキス(1,2,2−トリフルオロエテニル)ボレート、
トロピリウムテトラキス(2,3,4,5−テトラフルオロフェニル)ボレート、及び
トリフェニルメチリウムテトラキス(2,3,4,5−テトラフルオロフェニル)ボレート
がある。
容易に商業的に入手可能なイオン性活性剤としては、
N,N−ジメチルアニリニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレート、
トリフェニルメチリウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレート(トリチルボレート)、及び
トリスペンタフルオロフェニルボラン
がある。
イオン性活性剤は、遷移金属対ホウ素のモル比1:1から1:6、好ましくは1:1から1:2を与える量で使用することができる。
上記の通り、気相法の反応混合物は通常、0から15mol%の水素、0から30mol%の1種又は複数のC3〜8αオレフィン、15から100mol%のエチレン及び0から75mol%の1種又は複数の非反応性の気体を含む。非反応性の気体は、窒素、C1〜7の非重合性炭化水素、例えばアルカン(例えば、ブタン、イソペンタンなど)からなる群から選択することができる。
本発明により、本出願人は、以下の条件の1つ又は複数:
(a)反応温度を50から120℃の範囲内で少なくとも2℃、通常3℃から20℃、最も好ましくは4℃から12℃変更するステップ、
(b)反応混合物の水素成分の分圧を少なくとも0.02psi(0.138KPa)、通常0.05から1psi(0.345から6.894KPa)変更するステップ、
(c)反応混合物のエチレン分圧を10psi(68.94KPa)以上、通常15から50psi(103.4から334.7KPa)変更するステップ、及び
(d)反応混合物の非重合性炭化水素の量を0.5mol%以上、通常1から20、最も好ましくは3から12mol%変更するステップ
からなる群から選択される1つ又は複数のステップを単に制御する(変化させる)ことによって、高分子量成分対低分子量成分の比、並びに高分子量画分及び低分子量画分のコモノマー含量を制御することが可能であることを見出した。
反応は単一の気相反応器で行う。生成物を反応器から慣用の手段で取り出し、脱気し、さらに処理する。
得られる樹脂は通常、製造業者又は加工業者(例えば、樹脂ペレットを最終製品に変換する会社)のいずれかによって配合されてもよい。ブレンドは、充てん剤(fillers)、顔料及びその他の添加剤を含んでもよい。充てん剤は通常、ポリオレフィンに0重量%から約50重量%、好ましくは30重量%未満の量で加えることができるクレー、タルク、TiO及び炭酸カルシウムなどの不活性添加剤である。樹脂は、通常量の酸化防止剤並びに熱及び光安定剤、例えばヒンダードフェノールと、樹脂の重量に対して通常0.5重量%未満の量のホスフェート、ホスファイト及びホスホナイトの1種又は複数との組合せを含んでもよい。カーボンブラックなどの顔料も、樹脂に少量加えることができる。
パイプ及びその他の製品の製造では、ポリエチレン樹脂ブレンドは、ポリオレフィンの重量に対して約1500から約10000ppm(百万分の一)の量で成核剤を含んでもよい。好ましくは、成核剤(nucleating agent)は、ポリオレフィンの重量に対して2000から8000ppm、最も好ましくは2000から5000ppmの量で使用する。
成核剤は、ジベンジリデンソルビトール、ジ(p−メチルベンジリデン)ソルビトール、ジ(o−メチルベンジリデン)ソルビトール、ジ(p−エチルベンジリデン)ソルビトール、ビス(3,4−ジメチルベンジリデン)ソルビトール、ビス(3,4−ジエチルベンジリデン)ソルビトール及びビス(トリメチルベンジリデン)ソルビトールからなる群から選択することができる。1つの市販されている成核剤はビス(3,4−ジメチルベンジリデン)ソルビトールである。
次に、本発明を以下の非限定的な例によって説明する。
実験
実験では、以下の略語を使用した。
THF=テトラヒドロフラン
TMS=トリメチルシリル
樹脂の分子量分布及び分子量平均(Mw、Mn、Mz)は、高温ゲル浸透クロマトグラフィー(Gel Permeation Chromatography:GPC)を使用して、ASTM D6474:「Standard Test Method for Determining Molecular Weight Distribution and Molecular Weight Averages of Polyolefins」に従って判定した。システムは、Mw範囲5×10から8×10でポリスチレン標準16種(Mw/Mn<1.1)及びC60、C40及びC20の炭化水素標準3種を使用して較正した。
操作条件を以下に挙げる:
GPC機器:屈折率検出器を備えたPolymer Laboratories(登録商標)220
ソフトウェア:Trisec(登録商標)ソフトウェアを有するViscotek(登録商標)DM 400 Data Manager
カラム:細孔径10Å、10Å、10Å、10Åの4つのShodex(登録商標)AT−800/Sシリーズの架橋スチレン−ジビニルベンゼン
移動相:1,2,4−トリクロロベンゼン
温度:140℃
流速:1.0ml/分
試料の調製:回転輪上で4時間150℃で加熱することにより試料を1,2,4−トリクロロベンゼンに溶解した
試料の濾過:なし
試料の濃度:0.1%(w/v)
分子量の関数としての分岐頻度の判定は、高温ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)及び溶離液のFT−IRを使用して実施した。既知の分岐量を有するポリエチレン標準、既知の分子量を有するポリスチレン及び炭化水素を較正に使用した。
操作条件を以下に挙げる:
GPC機器:屈折率検出器を備えたWaters(登録商標)150
IR機器:Polymer Labs(登録商標)フローセルを備えたNicolet Magna(登録商標)
ソフトウェア:Omnic(登録商標)5.1 FT−IR
カラム:細孔径10Å、10Å、10Å、10Åの4つのShodex(登録商標)AT−800/Sシリーズの架橋スチレン−ジビニルベンゼン
移動相:1,2,4−トリクロロベンゼン
温度:140℃
流速:1.0ml/分
試料の調製:回転輪上で5時間150℃で加熱することにより試料を1,2,4−トリクロロベンゼンに溶解した
試料の濾過:なし
試料の濃度:4mg/g
触媒成分1の合成
EtMgBr(100mL、ジエチルエーテル中の3Mの溶液)を4−メトキシ−2−tert−ブチル−フェノール(290mmol)のテトラヒドロフラン(THF)(350mL)溶液に周囲温度で滴下して、琥珀色の溶液を得た。2時間撹拌後、トルエン(250mL)を加え、エーテル及びTHFを留去した。次いで、トリエチルアミン(60.6mL)及びパラホルムアルデヒド(21.8g)を白色のスラリーとしてトルエンに加えた。反応物を終夜撹拌し、次に2時間95℃で加熱して、濁ったオレンジ色の溶液を得た。得られた反応混合物を0℃に冷却しながら1MのHClに注いだ。有機層を分離し、水相をジエチルエーテルで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、次いで蒸発させてオレンジ色の油状物質を得た。その油をエタノール(250mL)に溶解し、その透明なオレンジ色の溶液にシクロヘキシルアミン(32.9mL)を加えた。反応物を48時間撹拌して暗いオレンジ色の溶液を得た。この溶液を冷凍庫で冷却して、黄色の結晶質固体を分離した。生成物を濾過によって分離し、冷エタノールで洗浄した。イミン生成物(54mmol)をTHF(200mL)に溶解し、過剰なNaH(70mmol)のTHF(250mL)撹拌懸濁液に滴下した。その黄色の懸濁液を48時間撹拌し、過剰なNaHを濾去し、溶媒を除去して、明黄色の固体を得た。ナトリウム塩(46mmol)をTHF(150mL)に溶解し、ZrCl.THF(23mmol)のTHF(150mL)懸濁液に加えた。得られた黄色の懸濁液を48時間撹拌した。溶媒を除去すると純粋でない生成物が非常に溶けにくい黄色の残渣として得られた。その粗製物質をCHClで数回抽出し、濾過し、溶媒を除去すると黄色の固体が得られ、これを冷CHCl/エーテルでさらに洗浄して反応しなかった配位子を除去した。
(tBuPN)(n−BuCpC)TiClの合成
ナトリウムシクロペンタジエン(615mmol)をテトラヒドロフランに溶解し、ペルフルオロベンゼン(309mmol)の溶液をTHFとの1:1溶液として20分間加えた。得られた混合物を3時間60℃で冷却させ、次いでカニューレでニートなクロロトリメチルシラン(60mL)に0℃で15分間加えた。反応物を周囲温度に30分間加温させ、ゆっくり3時間かけて濃縮することにより過剰なクロロトリメチルシラン及び溶媒を除去した。得られた湿潤した固体をヘプタン中でスラリー化し、濾過した。ヘプタン濾液を濃縮すると、粗製の(TMS)(C)Cが褐色の油として得られ、これをさらに精製することなく使用した。(TMS)(C)C(50mmol)をTHFに溶解し、0℃に冷却した。n−BuLi(50mmol)を滴下して溶液を処理した。10分間0℃で撹拌後、反応物を周囲温度に加温させ、さらに1時間撹拌した。n−ブチルブロミド(50mmol)の冷却溶液をTHF(35mL)中で調製し、これに[(TMS)(C)C]Li溶液を加えた。得られた混合物を2時間撹拌し、THFを真空下で蒸発除去した。残渣をヘプタン(150mL)に抽出し、濾過し、溶媒を蒸発させた。TiCl(60mmol)を(n−Bu)(TMS)(C)Cにピペットで加え、その溶液を60℃で3時間加熱した。過剰のTiClを真空下で除去すると、濃厚な油が得られた。ペンタンを加えると、生成物((nBu)(C)C)TiClが即座に沈殿し、これを濾過によって分離した。((nBu)(C)C)TiCl(15.6mmol)を(tBu)PN−TMS(15.6mmol)とトルエン中で混合し、終夜周囲温度で撹拌した。溶液を濾過し、溶媒を除去すると所望の生成物が得られた。
(tBuPN)(n−ヘキシルCCp)TiClの合成
(TMS)(C)C(160mmol、上記の通り作製した)をTHFに溶解し、−40℃に冷却した。n−BuLi(160mmol)を滴下してこの溶液を処理した。10分間0℃で撹拌後、反応物を周囲温度に加温させ、さらに30分間撹拌した。n−ヘキシルブロミド(240mmol)のTHF(100mL)溶液に[(TMS)(C)C]Li溶液を0℃で加えた。得られた混合物を終夜室温で撹拌し、揮発性物質を真空除去した。粗製残渣を真空蒸留して、次のステップでの使用に十分純粋な(n−ヘキシル)(TMS)(C)Cを得た。ニートなTiCl(48mmol)を(n−ヘキシル)(TMS)(C)C(40mmol)と60℃で反応させた。3時間後、揮発性物質を除去し、残渣をヘプタンで粉砕して(n−ヘキシルCCp)TiClを得、これを次のステップで直接使用した。(n−ヘキシルCCp)TiCl(24mmol)をtBuPN−TMS(18mmol)の入ったフラスコに量り入れ、トルエン(40mL)を加えた。混合物を100℃で2.5時間撹拌し、溶媒を除去して油を得た。ヘプタンを加えると所望の生成物が黄色の粉末として沈殿し、これを濾過によって分離し、ヘプタンでさらに洗浄した。
シリカ担持アルミノキサン(MAO)の調製
Grace Davisonから購入したSylopol(登録商標)XPO−2408シリカを、空気で2時間200℃で、次いで窒素で6時間600℃で流動化することにより焼成した。焼成シリカ44.6gをトルエン100mLに加えた。Albemarleから購入した4.5重量%のAlを含有するMAO溶液150.7gをシリカスラリーに加えた。この混合物を1時間周囲温度で撹拌した。溶媒を真空除去すると、11.5重量%のAlを含有する自由流動性の固体が得られた。
(実施例1)
触媒Aの調製
グローブボックスで、上記の通りに調製したシリカ担持MAO1.37gをトルエン25mL中でスラリー化した。別個に18mgの触媒成分1をトルエン10mLに溶解し、(tBuPN)(C)(n−Bu)CpTiCl16mgをトルエン10mLに溶解した。両方の触媒溶液をシリカスラリーに同時に加えた。1時間撹拌後、スラリーを濾過して透明な濾液を得た。固体成分をトルエンで2回、ヘプタンで1回洗浄した。最終生成物を真空から300mTorr(40Pa)で乾燥し、窒素下で使用まで保存した。
重合
2Lの撹拌したオートクレーブ反応器を100℃で1時間加熱し、窒素で完全にパージした。オーブン中160℃で少なくとも1週間予備乾燥したNaCl160gを反応器に加え、次いで窒素で3回、エチレンで2回100℃で圧力パージした。次に、反応器を90℃に冷却し、25重量%のトリイソブチルアルミニウム(TiBAL)のアリコートを加えた。TiBALは、TiBAL対加える触媒の総遷移金属が約500:1になる量であった。次いで精製した1−ヘキセン2.0mLを加え、反応器をエチレン100psig(689.4KPaゲージで加圧した。エチレン200psig(1378KPaゲージ)を使用して触媒A20.7mgを触媒管から反応器に押し出して反応を開始させた。重合中、反応器の圧力はエチレン200psig(1378KPaゲージ)で一定に維持し、質量流制御器を使用してエチレンに対して10重量%の供給速度として1−ヘキセンを反応器に連続的に供給した。重合を90℃で1時間実施して、ポリマー38.0gを得た。
(実施例2)
触媒A27.5mgを重合に使用し、重合前に水素0.6psi(4.1KPaゲージ)を反応器に予備装填した以外は実施例1と同じ手順でポリマー65.5gを得た。
実施例1及び2で生成したポリマーのGPCプロファイルを図1に示す。水素の不在下では、双峰MW分布のポリマーが生成した。しかし、水素の存在下では、高MW画分に対応するピークが低MWへシフトして、単峰性ポリマーになった。したがって、反応器の水素レベルを調整することにより、ポリマーの多分散度を制御して単峰分布から広い又は双峰分布に変化させることができる。
(実施例3)
触媒Bの調製
グローブボックスで、上記調製のシリカ担持MAO137gをトルエン400mL中でスラリー化した。別個に2.26gの触媒成分1をトルエン100mLに溶解し、(tBuPN)(n−ヘキシルCCp)TiCl1.24gをトルエン100mLに溶解した。両方の触媒溶液をシリカスラリーに同時に加えた。1時間撹拌後、スラリーを濾過して透明な濾液を得た。固体成分をトルエンで2回、ヘプタンで1回洗浄した。最終生成物を真空から300mTorr(40Pa)で乾燥し、窒素下で使用まで保存した。
重合
2Lの撹拌したオートクレーブ反応器を100℃で1時間加熱し、窒素で完全にパージした。オーブン中160℃で少なくとも1週間予備乾燥したNaCl160gを反応器に加え、次いで窒素で3回、エチレンで2回100℃で圧力パージした。次に、反応器を83℃に冷却し、25重量%のトリイソブチルアルミニウム(TiBAL)のアリコートを加えた。TiBALは、TiBAL対加える触媒の総遷移金属が約500:1になる量であった。次いで精製した1−ヘキセン1.5mLを加え、反応器をエチレン100psig(689.4KPaゲージで加圧した。エチレン150psig(1034KPaゲージ)を使用して触媒B30.9mgを触媒管から反応器に押し出して反応を開始させた。重合中、反応器の圧力はエチレン150psig(1034KPaゲージ)で一定に維持し、質量流制御器を使用してエチレンに対して10重量%の供給速度として1−ヘキセンを反応器に連続的に供給した。重合を83℃で1時間実施して、ポリマー37.1gを得た。
(実施例4)
重合
2Lの撹拌したオートクレーブ反応器を100℃で1時間加熱し、窒素で完全にパージした。オーブン中160℃で少なくとも1週間予備乾燥したNaCl160gを反応器に加え、次いで窒素で3回、エチレンで2回100℃で圧力パージした。次に、反応器を83℃に冷却し、25重量%のトリイソブチルアルミニウム(TiBAL)のアリコートを加えた。TiBALは、TiBAL対加える触媒の総遷移金属が約500:1になる量であった。次いで精製した1−ヘキセン2.0mLを加え、反応器をエチレン100psig(689.4KPaゲージ)で加圧した。エチレン200psig(1378KPaゲージ)を使用して触媒B29.6mgを触媒管から反応器に押し出して反応を開始させた。重合中、反応器の圧力はエチレン200psig(1378KPaゲージ)で一定に維持し、質量流制御器を使用してエチレンに対して10重量%の供給速度として1−ヘキセンを反応器に連続的に供給した。重合を83℃で1時間実施して、ポリマー45.1gを得た。
図2は、実施例3及び4で生成したポリマーのGPCプロファイルを示す。各触媒成分の活性に対するエチレン圧の効果の差により、異なるエチレン圧で操作した場合に、同じ二元触媒が異なる分子量分布プロファイルを有する樹脂を生成することができる。
(実施例5)
触媒B29.9mgを使用し、90℃で重合した以外は実施例4と同様に実施して、ポリマー42.8gを得た。
(実施例6)
触媒B31.6mgを使用し、97℃で重合した以外は実施例4と同様に実施して、ポリマー50.9gを得た。
実施例4〜6で生成したポリマーのGPCプロファイルを図3に示す。高温では、高MW画分対低MW画分の比は増大することが明らかである。
(実施例7)
重合
EP0659773に記載のものと同様の75Lの撹拌床気相連続反応器を使用して、エチレン及びヘキセンを含有するコポリマーを生成した。83℃においてエチレン及びヘキセンと触媒Bを使用して重合してHDPEパイプ双峰性樹脂を重合した。冷却剤として、且つ得られるポリマーの分子量分布を制御するためにイソペンタンをこのプロセスで使用した。窒素を使用して総反応器圧を約2100kPaに維持した。反応器の組成は以下の通りである:エチレン55%、ヘキセン0.41%、イソペンタン8.5%、残余は窒素。
図4は実施例7で生成したポリマーのGPC−FTIRプロファイルである。
(実施例8)
重合
反応器温度が88℃であること以外は、実施例7と同様の重合反応であった。
図5は、実施例8で生成したポリマーのGPC−FTIRプロファイルである。
図4と5を比較すると、大規模反応器での連続操作様式にも温度効果が存在することが分かる。88℃では、二元触媒は、83℃で生成した樹脂よりも高MW画分対低MW画分の比が高い樹脂を生成する。さらに、88℃で生成した樹脂は、83℃で得られた樹脂と比較して、高MW画分へのコモノマーの増大した導入を示す。
(実施例9)
実施例9は、重合過程の間にイソペンタンを反応器に供給しなかった以外は、実施例7と同様に実施した。
図6は、実施例7と9で生成したポリマーのGPCプロファイルを比較している。イソペンタンの存在下では、高MW画分対低MW画分の比は低下する。
上記の実施例は、混合触媒の個々の触媒成分が、水素、温度、エチレン圧及び非重合性炭化水素のレベルに対して異なる応答をする場合、ポリマーの組成(高MW画分対低MW画分の比、及びコモノマーの配置)は重合プロセスの条件によって制御できることを示す。
実施例1及び2で生成したポリマーのGPCプロファイルである。 実施例3及び4で生成したポリマーのGPCプロファイルである。 実施例4、5及び6で生成したポリマーのGPCプロファイルである。 実施例7で生成したポリマーのGPC−FTIRプロファイルである。 実施例8で生成したポリマーのGPC−FTIRプロファイルである。 実施例7及び9で生成したポリマーのGPCプロファイルである。

Claims (26)

  1. 単一の反応器中、温度50から120℃での、水素、C1〜7の非重合性炭化水素及び二元触媒の存在下で重合したC2〜8オレフィンの1種又は複数を含む反応混合物の流動床連続気相重合において、高分子量ポリマー対低分子量ポリマーの比及びコモノマーの分布の1つ又は複数を制御する方法であって、両触媒成分は同じ担体上にあり、各触媒の活性は、温度、反応混合物の水素分圧、反応混合物のエチレン分圧並びに反応混合物の窒素及び(又は)非重合性炭化水素の量の1つ又は複数に対して異なる応答を有し、
    (a)反応温度を50から120℃の範囲内で少なくとも2℃変更するステップ、
    (b)反応混合物の水素成分の分圧を少なくとも0.02psi変更するステップ、
    (c)反応混合物のエチレン分圧を10psi以上変更するステップ、及び
    (d)反応混合物の非重合性炭化水素の量を0.5mol%以上変更するステップ
    からなる群から選択される1つ又は複数のステップを含む方法。
  2. 温度50から120℃での、水素、C1〜7の非重合性炭化水素及び二元触媒の存在下で重合したC2〜8オレフィンの1種又は複数を含む反応混合物の流動床連続気相重合において、高分子量ポリマー対低分子量ポリマーの比及びコモノマーの分布の1つ又は複数を制御する方法であって、両触媒成分は同じ担体上にあり、
    (i)その第1の成分は次式:

    [式中、MはZrであり、R及びRは独立に、C1〜6アルキル又はC6〜10アリール基からなる群から選択され、R及びRは独立に、C3〜5の第2級又は第3級アルキル基からなる群から選択され、R、R、R、R、R及びR10は独立に、水素原子、C1〜4アルキル基、C6〜10アリール基、C1〜4アルコキシ基(その置換基は0.2未満のハメットσρ値を有する)からなる群から選択され;X及びX’は、ハロゲン原子、C1〜4アルキル基、C7〜12アリールアルキル基、C6〜10フェノキシ基、最大2個のC1〜4アルキル基で置換されていてもよいアミド基及びC1〜4アルコキシ基からなる群から選択される]の触媒を含み、
    (ii)その第2の成分は次式:

    [式中、Mは第4族金属であり、Plはホスフィンイミン配位子であり、Lはシクロペンタジエニル型配位子からなる群から選択されるモノアニオン性配位子であり、Yは活性化可能な配位子であり、mは1又は2であり、nは0又は1であり、pは整数であり、m+n+pの合計はMの原子価状態に等しい]の触媒及び
    活性剤を含み、
    (a)反応温度を50から120℃の範囲内で少なくとも2℃変更するステップ、
    (b)反応混合物の水素成分の分圧を少なくとも0.02psi変更するステップ、
    (c)反応混合物のエチレン分圧を20psi以上変更するステップ、及び
    (d)反応混合物の非重合性炭化水素の量を0.5mol%以上変更するステップ
    からなる群から選択される1つ又は複数のステップを含む方法。
  3. 前記触媒が、約1から150ミクロンの平均粒径、100m/gを超える表面積、約0.3から5.0ml/gの細孔容積を有する有機、無機又は混合担体に担持されている請求項2に記載の方法。
  4. 担体がシリカを含む請求項3に記載の方法。
  5. 活性剤が、
    (i)式R12 AlO(R12AlO)AlR12 (各R12は独立に、C1〜20ヒドロカルビル基からなる群から選択され、mは3から50である)と、ヒンダードフェノールが存在する場合はAl:ヒンダードフェノールのモル比2:1から5:1を与えるような任意選択のヒンダードフェノールとの錯体アルミニウム化合物;
    (ii)(A)式[R13[B(R14の化合物(Bはホウ素原子であり、R13は環状C5〜7芳香族カチオン又はトリフェニルメチルカチオンであり、各R14は独立に、置換されていないフェニル基、あるいはフッ素原子、置換されていないか又はフッ素原子で置換されたC1〜4アルキル又はアルコキシ基からなる群から選択される3から5個の置換基で置換されたフェニル基;及び式−Si−(R15(各R15は独立に、水素原子及びC1〜4アルキル基からなる群から選択される)のシリル基からなる群から選択される)、
    (B)式[(R18ZH][B(R14の化合物(Bはホウ素原子であり、Hは水素原子であり、Zは窒素原子又はリン原子であり、tは2又は3であり、R18はC1〜8アルキル基、置換されていないか又は最大3個のC1〜4アルキル基で置換されたフェニル基からなる群から選択され、或いは1個のR18は前記窒素原子と一緒になってアニリニウム基を形成してもよく、R14は上記定義の通りである)、及び
    (C)式B(R14の化合物(R14は上記定義の通りである)
    からなる群から選択される、イオン性活性剤;及び
    (iii)(i)と(ii)との混合物
    からなる群から選択される、請求項4に記載の方法。
  6. 第1の成分において、X及びX’が独立に、塩素原子、メチル基、エチル基及びベンジル基からなる群から選択される請求項5に記載の方法。
  7. 第1の成分において、R、R、R及びR10が水素である請求項6に記載の方法。
  8. 第1の成分において、R及びRがC1〜4アルコキシ基からなる群から選択される請求項7に記載の方法。
  9. 第1の成分において、R及びRがメトキシ基である請求項8に記載の方法。
  10. 第1の成分において、R及びRがシクロヘキシル基である請求項9に記載の方法。
  11. 第1の成分において、R及びRがt−ブチル基からなる群から選択される請求項10に記載の方法。
  12. 第2の成分において、シクロペンタジエニル型配位子は、環内に非局在化結合を有し、η結合を介して金属原子に結合した5員炭素環を含有するC5〜13配位子であり、前記配位子は、置換されていない配位子であるか、或いは、ヒドロカルビル置換基が置換されていないか又はハロゲン原子及びC1〜8アルキル基からなる群から選択される1個又は複数の置換基でさらに置換されたC1〜10ヒドロカルビル基;ハロゲン原子;C1〜8アルコキシ基;C6〜10アリール又はアリールオキシ基;置換されていないか又は最大2個のC1〜8アルキル基で置換されたアミド基;置換されていないか又は最大2個のC1〜8アルキル基で置換されたホスフィド基;式−Si−(R)(各Rは独立に、水素、C1〜8アルキル又はアルコキシ基、及びC6〜10アリール又はアリールオキシ基からなる群から選択される)のシリル基;並びに式Ge−(R)(Rは上記定義の通りである)のゲルマニル基からなる群から選択される1個又は複数の置換基で最大限まで置換されていてもよい配位子である、請求項11に記載の方法。
  13. 第2の成分において、Yは、水素原子;ハロゲン原子、C1〜10ヒドロカルビル基;C1〜10アルコキシ基;C5〜10アリールオキシド基からなる群から選択され、前記ヒドロカルビル基、アルコキシ基及びアリールオキシド基のそれぞれは、置換されていない基であるか、或いは、ハロゲン原子;C1〜8アルキル基;C1〜8アルコキシ基;C6〜10アリール又はアリールオキシ基;置換されていないか又は最大2個のC1〜8アルキル基で置換されたアミド基;及び置換されていないか又は最大2個のC1〜8アルキル基で置換されたホスフィド基からなる群から選択された1個又は複数の置換基でさらに置換された基であってもよい、請求項12に記載の方法。
  14. ホスフィンイミン配位子が、式((R21P=N)−(各R21は独立に、置換されていないか又はヘテロ原子で置換されたC3〜6アルキル基からなる群から選択される)を有する、請求項13に記載の方法。
  15. 第2の成分において、Cpが、シクロペンタジエニル基、インデニル基及びフルオレニル基からなる群から選択される請求項14に記載の方法。
  16. Yが、水素原子、塩素原子及びC1〜4アルキル基からなる群から選択される請求項15に記載の方法。
  17. ホスフィンイミン配位子がトリスt−ブチルホスフィンイミンである請求項16に記載の方法。
  18. 活性剤は、R12がメチル基であり、mが10から40である錯体アルミニウム化合物である請求項17に記載の方法。
  19. Al対遷移金属のモル比が10:1から500:1である請求項18に記載の方法。
  20. 請求項2に記載の方法で調製した、80重量%以上のエチレン及び最大20重量%の1種又は複数のC3〜8αオレフィンを含む多峰性ポリエチレン樹脂であって、前記ポリマーは、50000を超える重量平均分子量及び0.912g/ccを超える密度を有し、20から80重量%の低分子量部分及び80から20重量%の高分子量部分を含み、前記低分子量部分は、GPC曲線のデコンボリューションから推定して5000から100000の重量平均分子量及び3を超える多分散度を有し、前記高分子量部分は、GPC曲線のデコンボリューションから推定して200000から600000の重量平均分子量及び10未満の多分散度を有する、上記多峰性ポリエチレン樹脂。
  21. 請求項20に記載の樹脂から作製したポリエチレンフィルム。
  22. 請求項20に記載の樹脂から作製したポリエチレンパイプ。
  23. 請求項20に記載の樹脂から作製したロトモールド法によるポリエチレン成形物品。
  24. 請求項20に記載の樹脂から作製した射出成形によるポリエチレン物品。
  25. 請求項20に記載の樹脂から作製した中空成形によるポリエチレン物品。
  26. 請求項20に記載の樹脂から作製したポリエチレンジオメンブレン。
JP2005351598A 2004-12-07 2005-12-06 プロセス制御によるポリマー特性の調整 Active JP5086537B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/006,075 2004-12-07
US11/006,075 US7321015B2 (en) 2004-12-07 2004-12-07 Adjusting polymer characteristics through process control

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006161047A true JP2006161047A (ja) 2006-06-22
JP5086537B2 JP5086537B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=36072031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005351598A Active JP5086537B2 (ja) 2004-12-07 2005-12-06 プロセス制御によるポリマー特性の調整

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7321015B2 (ja)
EP (1) EP1669372B1 (ja)
JP (1) JP5086537B2 (ja)
AT (1) ATE402194T1 (ja)
CA (1) CA2527579C (ja)
DE (1) DE602005008347D1 (ja)
ES (1) ES2311199T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016509074A (ja) * 2012-12-03 2016-03-24 ノヴァ ケミカルズ(アンテルナショナル)ソシエテ アノニム 気相重合プロセスにおける樹脂特性の制御
KR20160037897A (ko) * 2013-06-29 2016-04-06 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 폴리에틸렌 조성물 및 이의 중합 방법

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7323523B2 (en) * 2004-12-07 2008-01-29 Nova Chemicals (International) S.A. Adjusting polymer characteristics through process control
US7531602B2 (en) * 2005-10-05 2009-05-12 Nova Chemicals (International) S.A. Polymer blends
US7754834B2 (en) * 2007-04-12 2010-07-13 Univation Technologies, Llc Bulk density promoting agents in a gas-phase polymerization process to achieve a bulk particle density
US8022154B2 (en) * 2008-11-06 2011-09-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Ethylene polymers, their production and use
RU2012130155A (ru) * 2009-12-18 2014-01-27 Юнивейшн Текнолоджиз, Ллк Способы получения полиолефиновых продуктов, имеющих различное истончение сдвига и различную мутность
KR101072676B1 (ko) 2010-02-10 2011-10-11 삼성토탈 주식회사 기상 중합 반응의 전이공정
MY159256A (en) 2010-02-18 2016-12-30 Univation Tech Llc Methods for operating a polymerization reactor
CA2734167C (en) 2011-03-15 2018-03-27 Nova Chemicals Corporation Polyethylene film
CA2749835C (en) 2011-08-23 2018-08-21 Nova Chemicals Corporation Feeding highly active phosphinimine catalysts to a gas phase reactor
CN103304869B (zh) * 2012-03-09 2015-05-13 中国石油天然气股份有限公司 一种多峰聚乙烯管材树脂组合物及其制备方法
CA2777461C (en) 2012-05-17 2019-01-15 Nova Chemicals Corporation Improved ligand synthesis
US9540465B2 (en) 2013-11-19 2017-01-10 Chevron Phillips Chemical Company Lp Boron-bridged metallocene catalyst systems and polymers produced therefrom
US9303110B2 (en) 2013-11-19 2016-04-05 Chevron Phillips Chemical Company Lp Boron-bridged bis-indenyl metallocene catalyst systems and polymers produced therefrom
US9303109B2 (en) 2013-11-19 2016-04-05 Chevron Phillips Chemical Company Lp Catalyst systems containing boron-bridged cyclopentadienyl-fluorenyl metallocene compounds with an alkenyl substituent
US9217049B2 (en) 2013-11-19 2015-12-22 Chevron Phillips Chemical Company Lp Dual catalyst systems for producing polymers with a broad molecular weight distribution and a uniform short chain branch distribution
SG11201703851UA (en) 2014-11-25 2017-06-29 Univation Tech Llc Methods of controlling polyolefin melt index
CN106699943B (zh) * 2015-11-13 2020-07-10 中国石油化工股份有限公司 高刚性聚乙烯滚塑树脂的聚合生产工艺
US11302459B2 (en) 2017-10-06 2022-04-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyethylene extrudates and methods of making the same
EP3749707A1 (en) 2018-02-05 2020-12-16 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Enhanced processability of lldpe by addition of ultra-high molecular weight high density polyethylene

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07252311A (ja) * 1993-12-21 1995-10-03 Union Carbide Chem & Plast Technol Corp 気相方法による長鎖枝を含有するポリオレフィンの製造
JPH0841118A (ja) * 1994-04-07 1996-02-13 Bp Chem Internatl Ltd 重合化方法
JP2000103813A (ja) * 1998-09-25 2000-04-11 Fina Res Sa 多重方式のポリエチレンの製造
JP2002502894A (ja) * 1998-02-06 2002-01-29 ノバ ケミカルズ(インターナショナル)ソシエテ アノニム 担体付オレフィン重合触媒の製造方法
JP2002506090A (ja) * 1998-03-12 2002-02-26 ビーピー ケミカルズ リミテッド 重合触媒
JP2002105132A (ja) * 2000-07-26 2002-04-10 Mitsui Chemicals Inc ポリマーおよびその製造方法
JP2003505542A (ja) * 1999-07-19 2003-02-12 ノバ ケミカルズ(インターナショナル)ソシエテ アノニム 混合ホスフィンイミン触媒
JP2003508559A (ja) * 1999-08-31 2003-03-04 モービル・オイル・コーポレイション メタロセン触媒組成物、そのような触媒組成物を使用するポリオレフィン樹脂を製造する方法、及びそれによって製造された生成物
JP2003513114A (ja) * 1999-10-22 2003-04-08 ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー 触媒複合物、重合方法、及びそれらから得られた重合体
JP2003105016A (ja) * 2001-07-27 2003-04-09 Japan Polyolefins Co Ltd エチレン系重合体製造用触媒、エチレン系重合体の製造方法およびエチレン−α−オレフィン共重合体
JP2003517058A (ja) * 1999-12-16 2003-05-20 ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー 重合方法
JP2004521157A (ja) * 2000-11-30 2004-07-15 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク バイモーダルの分子量分布を有するポリエチレン樹脂を生成するための2元金属触媒、その調製及びそれを使用して得られる製品
JP2004521159A (ja) * 2000-12-04 2004-07-15 ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー オレフィン重合方法、ポリマー並びにその組成物
JP2005509699A (ja) * 2001-11-15 2005-04-14 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 主要指標を用いる重合モニタリング及び制御
JP2006161048A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Nova Chem Internatl Sa プロセスコントロールによるポリマー特性の調整
JP2007508444A (ja) * 2003-10-17 2007-04-05 ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー 改良された先行指標を使用する重合検出及び制御

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4530914A (en) * 1983-06-06 1985-07-23 Exxon Research & Engineering Co. Process and catalyst for producing polyethylene having a broad molecular weight distribution
US4719193A (en) * 1986-09-30 1988-01-12 Union Carbide Corporation Processes for preparing polyethylene catalysts by heating catalyst precursors
TWI246520B (en) * 1997-04-25 2006-01-01 Mitsui Chemicals Inc Processes for olefin polymerization
CA2247703C (en) * 1998-09-22 2007-04-17 Nova Chemicals Ltd. Dual reactor ethylene polymerization process
SE9803501D0 (sv) * 1998-10-14 1998-10-14 Borealis Polymers Oy Polymer composition for pipes
US6274684B1 (en) * 1999-10-22 2001-08-14 Univation Technologies, Llc Catalyst composition, method of polymerization, and polymer therefrom
US6531555B2 (en) * 2000-12-19 2003-03-11 Univation Technologies, Llp Olefin oligomerization catalysts, their production and use
US6846884B2 (en) * 2002-09-27 2005-01-25 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Control of resin properties
US6828395B1 (en) * 2003-10-15 2004-12-07 Univation Technologies, Llc Polymerization process and control of polymer composition properties

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07252311A (ja) * 1993-12-21 1995-10-03 Union Carbide Chem & Plast Technol Corp 気相方法による長鎖枝を含有するポリオレフィンの製造
JPH0841118A (ja) * 1994-04-07 1996-02-13 Bp Chem Internatl Ltd 重合化方法
JP2002502894A (ja) * 1998-02-06 2002-01-29 ノバ ケミカルズ(インターナショナル)ソシエテ アノニム 担体付オレフィン重合触媒の製造方法
JP2002506090A (ja) * 1998-03-12 2002-02-26 ビーピー ケミカルズ リミテッド 重合触媒
JP2000103813A (ja) * 1998-09-25 2000-04-11 Fina Res Sa 多重方式のポリエチレンの製造
JP2003505542A (ja) * 1999-07-19 2003-02-12 ノバ ケミカルズ(インターナショナル)ソシエテ アノニム 混合ホスフィンイミン触媒
JP2003508559A (ja) * 1999-08-31 2003-03-04 モービル・オイル・コーポレイション メタロセン触媒組成物、そのような触媒組成物を使用するポリオレフィン樹脂を製造する方法、及びそれによって製造された生成物
JP2003513114A (ja) * 1999-10-22 2003-04-08 ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー 触媒複合物、重合方法、及びそれらから得られた重合体
JP2003517058A (ja) * 1999-12-16 2003-05-20 ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー 重合方法
JP2002105132A (ja) * 2000-07-26 2002-04-10 Mitsui Chemicals Inc ポリマーおよびその製造方法
JP2004521157A (ja) * 2000-11-30 2004-07-15 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク バイモーダルの分子量分布を有するポリエチレン樹脂を生成するための2元金属触媒、その調製及びそれを使用して得られる製品
JP2004521159A (ja) * 2000-12-04 2004-07-15 ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー オレフィン重合方法、ポリマー並びにその組成物
JP2003105016A (ja) * 2001-07-27 2003-04-09 Japan Polyolefins Co Ltd エチレン系重合体製造用触媒、エチレン系重合体の製造方法およびエチレン−α−オレフィン共重合体
JP2005509699A (ja) * 2001-11-15 2005-04-14 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 主要指標を用いる重合モニタリング及び制御
JP2007508444A (ja) * 2003-10-17 2007-04-05 ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー 改良された先行指標を使用する重合検出及び制御
JP2006161048A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Nova Chem Internatl Sa プロセスコントロールによるポリマー特性の調整

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016509074A (ja) * 2012-12-03 2016-03-24 ノヴァ ケミカルズ(アンテルナショナル)ソシエテ アノニム 気相重合プロセスにおける樹脂特性の制御
KR20160037897A (ko) * 2013-06-29 2016-04-06 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 폴리에틸렌 조성물 및 이의 중합 방법
JP2016524022A (ja) * 2013-06-29 2016-08-12 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ポリエチレン組成物及びそれを重合するためのプロセス
KR102223548B1 (ko) * 2013-06-29 2021-03-05 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 폴리에틸렌 조성물 및 이의 중합 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CA2527579C (en) 2013-03-19
EP1669372B1 (en) 2008-07-23
CA2527579A1 (en) 2006-06-07
EP1669372A1 (en) 2006-06-14
ES2311199T3 (es) 2009-02-01
JP5086537B2 (ja) 2012-11-28
US20060122342A1 (en) 2006-06-08
US7321015B2 (en) 2008-01-22
DE602005008347D1 (de) 2008-09-04
ATE402194T1 (de) 2008-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5086537B2 (ja) プロセス制御によるポリマー特性の調整
EP1669376B1 (en) Dual catalyst on a single support
US7323523B2 (en) Adjusting polymer characteristics through process control
US7531602B2 (en) Polymer blends
KR100615758B1 (ko) 이중 반응기 에틸렌 중합 방법
CA2285723C (en) Multimodal polyolefin pipe
US8431657B2 (en) Catalyst activation in a dual reactor process
US20060189769A1 (en) Broad/bimodal resins with controlled comonomer distribution
EP2190888B1 (en) A co-supported catalyst system comprising chromium and group 4 metal complex
EP2195352B1 (en) Polymerization process using a mixed catalyst system
US9062138B2 (en) Controlling resin properties in a gas phase polymerization process
US7816488B2 (en) Method to estimate pent values

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20120323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5086537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250