JP2006160802A - 耐汚染性付与剤、硬化物および物品 - Google Patents

耐汚染性付与剤、硬化物および物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2006160802A
JP2006160802A JP2004350659A JP2004350659A JP2006160802A JP 2006160802 A JP2006160802 A JP 2006160802A JP 2004350659 A JP2004350659 A JP 2004350659A JP 2004350659 A JP2004350659 A JP 2004350659A JP 2006160802 A JP2006160802 A JP 2006160802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
organic
stain resistance
meth
active energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004350659A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Terauchi
真 寺内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2004350659A priority Critical patent/JP2006160802A/ja
Publication of JP2006160802A publication Critical patent/JP2006160802A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】優れた硬度と耐傷つき性を有する耐汚染性付与剤ならびに該付与剤を用いた硬化物および物品を提供する。
【解決手段】コロイダルシリカを主成分とする無機酸化物微粒子(B)と、該無機酸化物微粒子に−O−Si−R−結合(Rは炭素数2〜10の直鎖または分岐のアルキレン基を表す。)を介して結合している有機ポリマー(A)とを有する有機無機複合体を含み、前記有機ポリマー(A)は、耐汚染性付与基と、該耐汚染性付与基とは独立に活性エネルギー線を照射して重合可能な基とを有し、かつ、該有機無機複合体を100μm厚のPET基材上に塗布し、活性エネルギー線を照射して重合することにより形成される厚み5μmの膜は、鉛筆硬度がF以上であり、水に対する接触角が80度以上である、耐汚染性付与剤。
【選択図】 なし

Description

本発明は、優れた硬度と耐傷つき性を有する耐汚染性付与剤ならびに該付与剤を用いた硬化物および物品に関する。特に、薄膜でも充分な性能を有する塗膜を与える耐汚染性付与剤等に関する。
プラスチック製品、例えば、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、アクリロニトリルブタジエンスチレン共重合体(ABS)、メチルメタクリレートスチレン共重合体(MS樹脂)、アクリロニトリルスチレン共重合体(AS樹脂)などのスチレン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、トリアセチルセルロースなどの酢酸セルロース等の樹脂素材は、その軽量性、易加工性、耐衝撃性などが特に優れているので、容器、自動車のインストルメントパネルや外板、窓材、屋根材、包装材、各種ハウジング材、光ディスク基板、プラスチックレンズ、液晶デイスプレイやプラズマデイスプレイ、プロジェクションTVなどの表示機器の基材等、種々の用途に用いられている。
しかしながら、これらプラスチック製品は表面硬度が低いため傷つきやすく、ポリカーボネートやポリエチレンテレフタレートのような透明な樹脂においては、その樹脂が持つ本来の透明性または外観が著しく損なわれるという欠点がある。そのため、耐摩耗性を必要とする分野でのプラスチック製品の使用を困難なものとしている。
かかる状況下、プラスチック製品の表面に耐摩耗性を付与する活性エネルギー線硬化性ハードコート材料(被覆材)が求められている。しかしながら、市販されている活性エネルギー線硬化性ハードコート材料の硬化層は収縮が大きく、そりが生じ、剥がれたり、亀裂を生じたりするため、厚く塗布することが困難であり、結果として達成しうる硬度や耐傷つき性には限界があった。
このような問題を解決するために、最近、従来の方法を凌駕する硬度・耐摩耗性を実現するような活性エネルギー線硬化性コーテイング剤が種々提案されている。たとえば、特許文献1に記載されているように、コート剤を2層以上コートし、その最外層にポリシラザンのような無機系であって被膜形成性を有するコート剤を用いることにより、耐摩耗性が大幅に向上することが示されている(特許文献1)。しかし、該コート剤は無機系のため、厚膜化が困難であり、2層以上の塗布することが実質的に必要となるため、生産性が悪いという問題がある。
他方、弾性率の異なるコーテイング剤を2層以上コートすることにより、硬度、耐摩耗性の向上を図る試みがなされている。例えば、特許文献2には1層目のコーテイング剤の弾性率より2層目のコーテイング剤の弾性率を大きくすることにより、硬度の高いコート膜が得られると記載されている(特許文献2)。また、特許文献3には1層目のコーテイング剤の弾性率を2層目のコーテイング剤の弾性率より大きくなるように設定することにより、硬度の高いコート膜が得られると記載されている(特許文献3)。しかしながら、いずれも、コート膜の合計厚みが10μm以上になってしまうとともに、2層以上塗布することになるため生産性も悪い。
さらに、特許文献4には、1層目にメタクリル系重合体を塗布し、2層目にコロイダルシリカと特定シリケートの加水分解縮合物からなるオルガノシロキサン樹脂を硬化した塗膜層を積層することにより、コート膜の合計厚みを10μm以下とし、かつ、優れた耐摩耗性を実現できると記載されている。しかしながら、2層以上の塗布になる点は変わりがない(特許文献4)。
一方、単層塗布でも優れた硬度・耐摩耗性を実現しうるようなコート剤も検討さされている。以前より、コロイダルシリカと多官能アクリレート類の組成物、ならびに、コロイダルシリカと特定シリケートの加水分解・縮合組成物およびこれと多官能アクリレート、エポキシ樹脂若しくはフェノキシ樹脂等との硬化性樹脂組成物、または、これとアクリル樹脂等のポリマーとの組成物等が、有機・無機複合コーテイング剤として広く検討されてきている。しかしながら、これらは、硬度や耐摩耗性レベルが十分でなかったり、コート液の安定性に乏しかったり、硬化膜の環境耐性(耐湿性、耐熱性等)が不十分である等の問題があった。これらに比べると、特許文献5や特許文献6に記載されているような、多官能アクリレートとコロイダルシリカを反応させた化合物をベースとする活性エネルギー線硬化性コーテイング剤は、従来の有機・無機複合コーテイング剤に比べ単層塗布でも硬度や耐摩耗性には優れている。しかしながら、耐汚染性や耐候性が低く、また、薄膜塗布時には充分な表面硬化が得られず、本来発現されるべき物性を発現することが難しかった(特許文献5、6)。
また、例えば、特許文献7に示されるように、低収縮化を図るために、ポリマー化したUV硬化性樹脂を用いる方法も提案されている(特許文献7)。しかしながら、硬化収縮は大幅に低減されるものの、より低収縮化が必要な用途や一層の高硬度・耐傷つき性が求められる用途への適用には限界があった。また、酸素による硬化阻害を受けやすく、特に薄膜(例えば、膜厚2μm以下)での硬化には問題があり、さらに、薄膜ではなくとも表面部分の硬化度が低く、物性の耐久性に問題が多かった。
さらに、一層の低収縮化を図るため、または表面の硬化度を上げるため、(ポリマー化した)UV硬化性樹脂としてカチオン重合可能な樹脂を用いる方法(例えば特許文献8等)、カチオン重合可能な低分子量有機成分を結合したコロイダルシリカを用いる方法(例えば特許文献9等)、これらの成分を通常のラジカル重合性UV硬化性樹脂(有機、有機・無機ハイブリッドの両方を含む)と併用する方法(例えば特許文献10、特許文献11、特許文献12、特許文献13等)が提案されている。低収縮化、高膜厚化、あるいは表面の硬化度アップには特徴があるものの、依然として一層の高硬度・耐傷つき性が求められる用途への適用には制約があった。また、耐汚染性や耐候性の付与にはまだまだ問題が多い。
ところで、耐汚染性コート剤に関しては、多くの例がある(例えば、特定のフッ素含有重合体またはシリコーン含有重合体から得られる被膜(特許文献14、特許文献15、特許文献16、特許文献17、特許文献18等)。しかしながら、その性能の耐久性、特に耐傷つき時の防汚耐久性に問題があった。
このような問題を解決する方法として、本願発明者は側鎖にアクリル基とポリシロキサン基を含み、必要に応じ含フッ素アルキル基も含むような共重合体を必須成分として含有する活性エネルギー線硬化性組成物を種々検討してきた(例えば、特許文献19、特許文献20、特許文献21等)。さらに、例えば特許文献22には、フッ素やポリシロキサン基を有し、アクリル基を同時に含有する共重合体を含む活性エネルギー線硬化性樹脂組成物が耐汚染性、高硬度・耐傷つき性のバランスに優れた硬化膜を形成すると記載されている。
これらの組成物から得られる塗膜の耐汚染性、耐久性は比較的良好ではあるが、耐汚染性に関する要求レベルが近年高くなり、特に、最近開発された青色レーザーで書き込み・消去を行なう次世代型光ディスク、カーナビやPDAや携帯電話のタッチパネルデイスプレイ、液晶テレビやプラズマTVのような大画面フラットパネルTVデイスプレイの用途等では、性能的に充分とは言えなくなってきた。これは、このような耐汚染性付与共重合体自体は、硬度が比較的低く、かつ硬化性も高くないことによる。
特にこのような用途では、薄膜で塗工することが多く、このような場合の物性・耐汚染性の耐久性については特に問題が多かった。
特開平11−309814号公報 特開2000−52472号公報 特開2000−214791号公報 特開2000−219845号公報 特開平5−287215号公報 特開平9−100111号公報 特開10−316864号公報 特開2001−40205号公報 特開2002−53659号公報 特開平9−278935号公報 特開2002−128887号公報 特開2002−322430号公報 特開2003−147017号公報 特開平10−279834号公報 特開2002−37827号公報 特開2002−241146号公報 特開2003−165928号公報 特開2003−313385号公報 特開2000−80169号公報 特開2001−98188号公報 特開2002−194084号公報 特開2003−335984号公報
本発明は上記課題を解決することを目的としたものであって、薄膜でも、高硬度化および耐摩耗性付与が可能であり、かつ、優れた耐汚染性および該耐汚染性の耐久性を付与することが可能な耐汚染性付与剤等を提供する。
さらに、必要に応じ、これらの性能を維持したまま耐候性を付与したり、より卓越した薄膜・表面硬化性を付与することも可能な耐汚染性付与剤等を提供することである。
上記課題の下、本発明者が鋭意検討を行なった結果、下記手段により、上記課題を解決しうることを見出した。
(1)コロイダルシリカを主成分とする無機酸化物微粒子(B)と、該無機酸化物微粒子に−O−Si−R−結合(Rは炭素数2〜10の直鎖または分岐のアルキレン基を表す。)を介して結合している有機ポリマー(A)とを有する有機無機複合体を含み、前記有機ポリマー(A)は、耐汚染性付与基と、該耐汚染性付与基とは独立に活性エネルギー線を照射して重合可能な基とを有し、かつ、該有機無機複合体を100μm厚のPET基材上に塗布し、活性エネルギー線を照射して重合することにより形成される厚み5μmの膜は、鉛筆硬度がF以上であり、水に対する接触角が80度以上である、耐汚染性付与剤。
(1−1)前記無機酸化物微粒子(B)には、さらに、(メタ)アクリロイル基を有する有機成分(A’)が−O−Si−R−結合(Rは、炭素数2〜10の直鎖または分岐のアルキレン基を表す。)を介して結合している(1)に記載の耐汚染性付与剤。
(2)前記耐汚染性付与基がオルガノ(ポリ)シロキサン基、有機フッ素化合物基および炭素数12以上の直鎖アルキル基からなる群の少なくとも1種の基である(1)に記載の耐汚染性付与剤。
(2−1)前記耐汚染性付与基がパーフルオロアルキル基、パーフルオロアルキレン基、ポリシロキサン基および炭素数12以上の直鎖アルキル基からなる群の少なくとも1種である、(1)に記載の耐汚染性付与剤。
(3)前記活性エネルギー線を照射して重合可能な基は、光カチオン重合可能な基である(1)または(2)に記載の耐汚染性付与剤。
(4)前記光カチオン重合可能な基は、エポキシ基および/またはオキセタン基である(3)に記載の耐汚染性付与剤。
(5)前記活性エネルギー線を照射して重合可能な基は、光ラジカル重合可能な基である(1)または(2)に記載の耐汚染性付与剤。
(6)前記光ラジカル重合可能な基は、(メタ)アクリロイル基である(5)に記載の耐汚染性付与剤。
(7)カチオン重合性光開始剤(C)を含む(1)〜(6)のいずれかに記載の耐汚染性付与剤。
(8)ラジカル重合性光開始剤(D)を含む(1)〜(7)のいずれかに記載の耐汚染性付与剤。
(9)さらに、ラジカル重合性の有機(メタ)アクリレート化合物および/またはラジカル重合性の有機(メタ)アクリルアミド化合物(E)、ラジカル重合性基を有するポリマー(F)、有機エポキシ化合物(G)ならびに有機オキセタン化合物(H)からなる群の少なくとも1種を含有する(1)〜(8)のいずれかに記載の耐汚染性付与剤。
(10)さらに、紫外線吸収剤(I)、ヒンダードアミン系光安定剤(J)、帯電防止剤(K)、すべり性付与剤(L)、防曇付与剤(M)および剥離性付与剤(N)からなる群の少なくとも1種を含有する(1)〜(9)のいずれかに記載の耐汚染性付与剤。
(11)さらに、コロイダルシリカを主成分とする無機酸化物微粒子(B)と、該無機酸化物微粒子に−O−Si−R−結合(Rは、炭素数2〜10の直鎖または分岐のアルキレン基を表す。)を介して結合している(メタ)アクリロイル基を有する有機成分(A’)とを有する有機無機複合体を含む、(1)〜(10)のいずれかに記載の耐汚染性付与剤。
(11−1)さらに、コロイダルシリカを主成分とする無機酸化物微粒子(B)と、該無機酸化物微粒子に−O−Si−R−結合(Rは、炭素数2〜10の直鎖または分岐のアルキレン基を表す。)を介して結合している(メタ)アクリロイル基を側鎖に有する数平均分子量1000以上の有機成分(A’)とを有する有機無機複合体を含む、(1)〜(10)のいずれかに記載の耐汚染性付与剤。
(11−2)さらに、コロイダルシリカを主成分とする無機酸化物微粒子(B)と、該無機酸化物微粒子に−O−Si−R−結合(Rは、炭素数2〜10の直鎖または分岐のアルキレン基を表す。)を介して結合している(メタ)アクリロイル基を有する数平均分子量1000以下の有機成分(A’)とを有する有機無機複合体を含む、(1)〜(10)のいずれかに記載の耐汚染性付与剤。
(12)(1)〜(11)のいずれかに記載の耐汚染性付与剤を活性エネルギー線を照射して重合させてなる硬化物。
(13)(1)〜(11)のいずれかに記載の耐汚染性付与剤を、活性エネルギー線を照射して重合させてなる膜を表面に有する物品。
(13−1)前記膜の厚さが2μm以下である(13)に記載の物品。
(13−2)前記膜の厚さが5μm以上である(13)に記載の物品。
(13−3)前記膜は、該膜の表面から3nmの厚さの位置における耐汚染性付与基の含有量が、前記膜全体の耐汚染性付与基の平均含有量の3倍以上である(13)に記載の物品。
(14)前記耐汚染性付与剤を100μm厚のPET基材上に塗布し、活性エネルギー線を照射して重合することによって厚み5μmの膜としたとき、該膜の表面から3nmの厚さの位置における耐汚染性付与基の含有量が、前記膜全体の耐汚染性付与基の平均含有量の3倍以上となる、(1)〜(11)のいずれかに記載の耐汚染性付与剤。
(15)前記耐汚染性付与剤を100μm厚のPET基材上に塗布し、活性エネルギー線を照射して重合することによって厚み5μmの膜としたとき、該膜は、通常酸素濃度雰囲気下で硬化した後、耐摩耗性が25.0以下、かつ反り量が1mm以下となる、(1)〜(11)および(14)のいずれかに記載の耐汚染性付与剤。
(16)前記耐汚染性付与剤を100μm厚のPET基材上に塗布し、活性エネルギー線を照射して重合することによって厚み5μmの膜としたとき、該膜のヘイズ値は、1.5%以下である(1)〜(11)、(14)および(15)のいずれかに記載の耐汚染性付与剤。
(17)コロイダルシリカを主成分とする無機酸化物微粒子(B)と、該無機酸化物微粒子に−O−Si−R−結合(Rは炭素数2〜10の直鎖または分岐のアルキレン基を表す。)を介して結合している有機ポリマー(A)とを有する有機無機複合体を含み、前記有機ポリマー(A)は、耐汚染性付与基と、該耐汚染性付与基とは独立に活性エネルギー線を照射して重合可能な基とを有する、組成物。
(18)前記有機ポリマー(A)は、耐汚染性付与基含有ラジカル重合性モノマー(A−1)1〜40重量%と、活性エネルギー線を照射して重合可能な基を主鎖および/または側鎖に導入可能なラジカル重合性モノマー(A−2)1〜60重量%と、前記モノマー(A−1)および前記モノマー(A−2)と重合可能なラジカル重合性モノマー(A−3)0〜80重量%とを重合してなる、(17)に記載の組成物。
(19)さらに、コロイダルシリカを主成分とする無機酸化物微粒子(B)と、該無機酸化物微粒子に−O−Si−R−結合(Rは、炭素数2〜10の直鎖または分岐のアルキレン基を表す。)を介して結合している(メタ)アクリロイル基を有する有機成分(A’)とを有する有機無機複合体を含む、(17)または(18)に記載の組成物。
(19−1)さらに、コロイダルシリカを主成分とする無機酸化物微粒子(B)と、該無機酸化物微粒子に−O−Si−R−結合(Rは、炭素数2〜10の直鎖または分岐のアルキレン基を表す。)を介して結合している(メタ)アクリロイル基を側鎖に有する数平均分子量1000以上の有機成分(A’)とを有する有機無機複合体を含む、(17)または(18)に記載の組成物。
(19−2)さらに、コロイダルシリカを主成分とする無機酸化物微粒子(B)と、該無機酸化物微粒子に−O−Si−R−結合(Rは、炭素数2〜10の直鎖または分岐のアルキレン基を表す。)を介して結合している(メタ)アクリロイル基を有する数平均分子量1000以下の有機成分(A’)とを有する有機無機複合体を含む、(17)または(18)に記載の組成物。
(20)コロイダルシリカを主成分とする無機酸化物微粒子(B)と、該無機酸化物微粒子に−O−Si−R−結合(Rは炭素数2〜10の直鎖または分岐のアルキレン基を表す。)を介して結合しており、かつ、耐汚染性付与基と、該耐汚染性付与基とは独立に活性エネルギー線を照射して重合可能な基とを有する、有機無機複合体。
本発明の耐汚染性付与剤は、重合の停止反応の違いから酸素阻害を受けにくいため、不飽和結合の付加重合に比べて低収縮であるため、薄膜化および厚膜化の両方が可能になった。
そして、本発明の耐汚染性付与剤は、物品等の表面に薄く塗布して硬化させた薄膜であっても、該物品等が優れた硬化性、耐傷つき性、透明性、耐汚染性を有することとなった。さらに、それらの性能の耐久性をも高めることも可能になった。
このため、幅広い分野(タッチパネル、デイスプレイ、携帯電話筐体、自動車透明部保護、農ビ(ハウス)透明部保護、光ディスク(DVD)表面保護など幅広い用途に好適に使用することが可能になった。
一方、本発明の耐汚染性付与剤を物品等の表面に厚く塗布して硬化させた場合には、卓越した硬度を兼備することも可能となった。この結果、より幅広い用途で好適に使用することも可能となった。
加えて、本発明の耐汚染性付与剤は、通常のハードコート剤(特に耐汚染性付与ハードコート剤)が密着しにくい、特定のポリオレフィン系基材や、アクリル系基材、フッ素樹脂系基材にも優れた密着性を有するという利点を有する。
特に、耐汚染性付与剤に、光カチオン重合可能な基を採用することにより、薄膜でも優れた硬化性が得られ、硬度の上昇、耐汚染性、およびその耐久性の改良といった効果が得られる。また、耐汚染性付与剤に、光ラジカル重合可能な基を採用することにより、特に薄膜硬化性に優れた開始剤や酸素阻害を比較的受け難い開始剤を用いた場合には、光カチオン重合可能な基を採用する場合と同様に、薄膜でも優れた硬化性が得られ、硬度の上昇、耐汚染性、およびその耐久性の改良といった効果が得られる。
以下において、本発明の内容について詳細に説明する。尚、本願明細書において「〜」とはその前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用される。
また、本発明でいう重合には、特に断わらない限り、いわゆる共重合も含む趣旨である。従って、重合体には、共重合体も含まれる。
本発明でいう室温とは、その実験などを行っている場所の温度をいい、例えば、15〜30℃の温度、より好ましくは20〜25℃を意味する。また、通常酸素濃度とは、18〜22%、より好ましくは19〜21%を意味する。
本発明の耐汚染性付与剤は、コロイダルシリカを主成分とする無機酸化物微粒子(B)と、有機ポリマー(A)が−O−Si−R−結合(好ましくは、−O−Si−R−S−結合)(Rは炭素数2〜10の直鎖または分岐のアルキレン基を表す。)を介して結合している有機無機複合体(A)(B)(以下、(A)(B)複合体と呼ぶことがある)を含む。さらに、有機ポリマー(A)は、耐汚染性付与基と、該耐汚染性付与基とは独立に活性エネルギー線を照射して重合可能な基とを有する。以下、これらについて詳細に説明する。
(A)有機ポリマー
本発明の有機ポリマー(A)は、耐汚染性付与基と活性エネルギー線を照射して重合が可能な基とを有する。
ここで、活性エネルギー線とは、紫外線、電子線、α線、β線、γ線等が好ましい例として挙げられる。従って、本発明の「活性エネルギー線を照射して重合」とは、光ラジカル重合、光カチオン重合等が挙げられる。
本発明の(A)有機ポリマーは、例えば、耐汚染性付与基を有するラジカル重合性モノマー(以下、(A−1)と呼ぶことがある)と、活性エネルギー線を照射して重合が可能な基を有するラジカル重合性モノマー(以下、(A−2)と呼ぶことがある)を重合させて得られるポリマーや、これらのモノマーと上記(A−1)および(A−2)とラジカル共重合できるラジカル重合性モノマー(A−3)(以下、(A−3)と呼ぶことがある)とを重合させて得られるポリマーを好ましく採用できる。
以下、これらのモノマーについて説明する。
(A−1)耐汚染性付与基を有するラジカル重合性モノマー
耐汚染性付与基としては、好ましくは、オルガノ(ポリ)シロキサン基、有機フッ素化合物基および炭素数12以上の直鎖アルキル基からなる群の少なくとも1種であり、より好ましくは、パーフルオロアルキル基、パーフルオロアルキレン基、ポリシロキサン基、炭素数12以上の直鎖アルキル基が挙げられる。これらは、一種類のみでもよいし、複数種類を含んでいてもよい。
(A−1)の具体例としては、パーフルオロオクチルエチルメタクリレート、パーフルオロデシルエチルメタクリレート、ペンタフルオロエチルメタクリレート、メトキシエチルパーフルオロエチレンエチルアクリレート、ジメルカプトプロピルポリジメチルシロキサン、ポリジメチルシロキシリルプロピルメタクリレート、ラウリルアクリレート、ラウリルメタクリレート、ミリスチルアクリレート、ミリスチルメタクリレート、ステアリルアクリレート、ステアリルメタクリレート、ベヘニルアクリレート、ベヘニルメタクリレート等が好ましい。もちろんこれらに限定されるものではない。
(A−1)における耐汚染性付与基は、側鎖および/または主鎖に設けられており、好ましくは側鎖である。但し、ポリジメチルシロキサン構造を有する場合に主鎖に設けられている方が好ましい場合もある。
(A−2)活性エネルギー線を照射して重合が可能な基を有するラジカル重合性モノマー
本発明でいう活性エネルギー線を照射して重合とは、光によって重合されるものであれば特に定めるものではないが、好ましくは、光カチオン重合が可能な基または光ラジカル重合が可能な基である。
(A−2−1)光カチオン重合が可能な基
光カチオン重合が可能な基としては、例えば、開環重合性基、特に、エポキシ基またはオキセタン基が好ましい例として挙げられる。これらは、一種類のみでもよいし、複数種類を含んでいてもよい。(A−2−1)は、より好ましくは、エポキシ基および/またはオキセタン基を側鎖に有するアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、アクリルアミド、メタクリルアミド等のラジカル重合性モノマーである。(A−2−1)の具体例としては、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルアクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメタクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルアクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレート、1−メチルオキサタニルオキシメチルアクリレート、1−メチルオキセタニルオキシメチルメタクリアミド等が好ましい。もちろんこれらに限定されるものではない。
(A−2−1)における光カチオン重合が可能な基は、側鎖および/または主鎖に設けられており、好ましくは側鎖である。
(A−2−2)光ラジカル重合が可能な基は、例えば、下記の方法により導入される。
(1)開環重合性基を側鎖に有するラジカル重合性モノマーをラジカル重合した後、アクリル酸やメタクリル酸のようなラジカル重合性基を有するカルボン酸類と、開環重合性基との開環付加反応で導入する方法;
ここで、開環重合性基を側鎖に有するラジカル重合性モノマーとしては、エポキシ基またはオキセタン基を側鎖に有するアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、アクリルアミド、メタクリルアミド類を挙げることができる。具体的には、上記(A−2−1)に例示したものを挙げることができる。
(2)OH基のような、イソシアネート基と容易に反応し得る官能基を側鎖に有するラジカル重合性モノマーをラジカル重合の後、NCO基とラジカル重合性官能基を同時に有するような化合物を反応させて導入する方法;
ここで、OH基を側鎖に有するラジカル重合性モノマーとしては、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等を例示することができるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
また、NCO基とラジカル重合性官能基を同時に有する化合物としては、β−イソシアネートエチル(メタ)アクリレート(メタアクリレートはカレンズMOIの商品名で昭和電工より入手可能)、または、OH基を有する(メタ)アクリレート類と、ジイソシアネート(例えばイソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、トルエンジイソシアナート(TDI)等)の一方のNCO基とをウレタン結合で接続した化合物等を例示することができる。
(A−3)共重合可能なラジカル重合性モノマー
上記(A−1)および(A−2)と共重合可能なラジカル重合性モノマー(以下、(A−3)と呼ぶことがある)としては、好ましくは、エポキシ基との反応性が低く、生成ポリマーの安定性を低下させないもの、または骨格が剛直で、硬度を下げないものである。(A−3)は、より好ましくは、炭素数1〜4のアルキル基、シクロアルキル基を側鎖に有する、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、アクリルアミド、メタクリルアミド等、または炭素数1〜4のアルキル基若しくはアルケニル基で置換されていてもよいスチレン類、等のラジカル重合性モノマーである。具体的には、スチレンおよびその低級(炭素数1〜4の)アルキル基またはアルケニル基置換誘導体、炭素数1〜8のアルキル(メタ)アクリレート、アルキル(メタ)アクリルアミド、炭素数5〜20の(ポリ)シクロアルキル側鎖を有するシクロアルキル(メタ)アクリレート、ならびに、(メタ)アクリルアミド類等が好ましい。
共重合に際し、均一性を向上させるために好ましい溶媒を反応系の均一性が損なわれない範囲で加えてもよい。このような溶媒としては、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)等のケトン系溶媒、エタノールやメタノール、イソプロピルアルコール(IPA)、イソブタノール等アルコール系溶媒、エチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のエーテル系溶媒、酢酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、2−エトキシエチルアセタート等のエステル系溶媒、トルエン等の芳香族炭化水素溶媒および水が好ましい例として挙げられる。
重合成分と溶媒の混合・溶解方法には特に制限はないが、例えば、混合後、一定時間以内(好ましくは3時間以内)にラジカル重合開始剤を添加し、重合を開始させるのが好ましい。該ラジカル重合開始剤としては、一般にラジカル重合に用いられる公知の開始剤を用いることができ、ベンゾイルパーオキサイド、ジ-t-ブチルパーオキシド等の有機過酸化物、2,2’−アゾビスブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ化合物が好ましい例として挙げられる。
重合液中のモノマー類(ラジカル重合開始剤も含む)の総和濃度は、好ましくは10〜60重量%であり、重合開始剤は、好ましくは単量体混合物に対し、0.1〜10重量%、より好ましくは、0.2〜2重量%使用される。
好ましい重合温度は用いるラジカル重合開始剤により異なるが、重合温度は20〜150℃、重合時間は1〜72時間である。
それぞれの成分は以下の範囲で含有されるのが好ましい。
(A−1):1〜40重量%、より好ましくは、1〜30重量%
(A−2):1〜60重量%、より好ましくは、5〜50重量%
(A−3):0〜80重量%、より好ましくは、10〜80重量%
(但し、(A−1)〜(A−3)の総和は100重量%以内である)
(A−1)成分を40重量%以下とすることにより、耐汚染性と硬度の両方をより効果的に保つことができる。一方、1重量%以上とすることにより、より良好な耐汚染性を保つことができる。
(A−2)成分を60重量%以上としても、十分な硬度は得られるがそれ以上顕著な向上が認められない。一方、1重量%以上とすることにより、活性エネルギー線による硬度アップの効果発現がより顕著となり好ましい。
有機無機複合体(A)(B)の製法
本発明で採用する有機無機複合体(A)(B)の製造には、例えば、メルカプト基を有するシランカップリング剤(B−1)を用いて製造することができる。より詳しくは、以下の2つの方法が好ましい方法として考えられる。
(1)(A)の重合時に、まずメルカプト基を有するシランカップリング剤(B−1)の存在下で、無機酸化物微粒子(B)を加水分解・縮合し、この縮合物の存在下で、(A)の重合を行い、(B)に−O−Si−R−結合を介して(A)が結合した有機無機複合体とする。
(2)メルカプト基を有するシランカップリング剤の存在下で(A)の重合を行い、(A)の片末端にアルコキシシリル基を導入する。次いでこのポリマーと無機酸化物微粒子とを加水分解・縮合し、(B)に−O−Si−R−結合を介して(A)が結合した有機無機複合体とする。
(B−1)メルカプト基を有するシランカップリング剤
メルカプト基を有するシランカップリング剤としては、例えば、トリメトキシシリルプロピルメルカプタン(信越化学製、KBM803、および、東レダウコーニングシリコン製、SH6062など)などを例示することができる。
(B−2)無機酸化物微粒子
無機酸化物微粒子(B−2)としては、本発明の趣旨を逸脱しない限り特に制限されないが、珪素、アルミニウム、ジルコニウム、チタニウム、亜鉛、鉛、ゲルマニウム、インジウム、スズ、アンチモン、セリウム、リチウムの酸化物またはこれらの複合酸化物が好ましく、具体的には、珪素の酸化物(シリカ)、アルミニウムの酸化物(アルミナ)、珪素−アルミニウムの複合酸化物、ジルコニウムの酸化物(ジルコニア)、チタニウムの酸化物(チタニア)、酸化亜鉛、酸化錫、アンチモンドープ酸化錫、インジウム−錫複合酸化物(ITO)、酸化セリウム、シリカ−酸化リチウムの複合酸化物等を主成分とするものを挙げることができる。この中でも、シリカ(コロイダルシリカ)を主成分とするものが特に好ましい。
なお、例えば、「コロイダルシリカを主成分とする」とは、コロイダルシリカのみから構成されていることも含む趣旨である。
無機酸化物微粒子の形状は、球状、中空状、多孔質状、棒状、繊維状若しくは板状、または不定形状が好ましく、球状がより好ましい。なお、本発明でいう球状とは、厳密な球のみではなく、実質的に球状のものも含む趣旨である。
無機酸化物微粒子の一次粒子径は、1〜100nmが好ましい。一次粒子径を1nm以上とすることにより、機械特性についてより効果的であり、100nm以下とすることにより、二次凝集をより効果的に防止し、透明性の喪失をより効果的に防止することができる。
本発明の無機酸化物微粒子は乾燥された粉末状態で、または水若しくは有機溶剤に溶解または分散した状態で入手可能である。水または有機溶剤に溶解または分散されたゾル(以下、無機酸化物微粒子ゾルと呼ぶことがある)は、優れた分散性を発現するため好ましい。
具体的には、水に溶解または分散させた水性シリカゾル、OH基を有する有機溶媒またはケトン基を有する極性有機溶媒に溶解または分散させたオルガノシリカゾルなどを主成分として用いることが好ましい。
水性シリカゾルとしては、塩基性の水性シリカゾル(日産化学工業(株)製、ST−20)、酸性の水性シリカゾル(日産化学工業(株)製、ST−O)、弱酸性の水性シリカ・アルミナゾル(日産化学工業(株)製、ST−AK)および塩基性のシリカ・酸化リチウムゾル(日産化学工業(株)製、リチウムシリケート)を好ましい例として挙げることができる。
また、オルガノシリカゾルとしては、IPA分散オルガノシリカゾル(日産化学工業(株)製、IPA−ST)、MEK分散オルガノシリカゾル(日産化学工業(株)製、MEK−ST)およびMIBK分散オルガノシリカゾル(日産化学工業(株)製、MIBK−ST)、ならびにこれらを原料とし、他のOH基を有する有機溶媒に溶媒置換したゾル(例えば、PGM分散オルガノシリカゾルなど)を好ましい例として挙げることができる。
ここでいう有機溶媒としては、メタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、エチレングリコール、エチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジメチルアセトアミドおよびキシレン、ならびにこれらの混合溶媒が挙げられる。
分散液中の固形分含有量としては、取り扱いや入手の容易性から、好ましくは5〜50重量%であり、より好ましくは10〜40重量%である。
(B−3)具体的な製造方法(1)
無機酸化物微粒子(B−2)とメルカプト基を有するシランカップリング剤(B−1)の結合は、この種の化合物生成において、一般的に用いられている種々の方法で達成可能である。基本的には、(B−1)のアルコキシシリル基を加水分解し、シラノール基を生成させ、無機酸化物微粒子の表面のアルコキシ基およびヒドロキシ基と縮合反応を行い、結合させる方法が一般的である。
使用される水は、膜の性能、コート液の安定性を損なわない範囲で用いられる。水の添加量は(B−1)が理論量として100%加水分解しうる量以上の量であればよく、好ましくは100〜300%相当量、より好ましくは100〜200%相当量を添加する。
また、使用される水は蒸留水、イオン交換水、工業用水および軟水などを挙げることができる。
さらに、この加水分解縮合反応を促進するため、酸若しくはアルカリ、またはその他の適切な化合物を触媒として添加してもよい。これらについても膜の性能を損なわず、かつ、コート液の性能を損なわないものであれば種々のものを使用することが可能である。例えば、酸触媒としては、塩化水素溶液、リン酸溶液および硼酸などの無機酸、クエン酸、マレイン酸、酢酸およびパラトルエンスルホン酸などの有機酸、アルカリ触媒としてはアルコール性水酸化カリウム、アンモニア、トリアルキルアミン類およびジメチルアミノピリジンなどの複素環含有アミン類などを挙げることができる。その他、アルミニウムトリアセチルアセトナートなどの金属アセチルアセトン錯体も有効である。これらの使用量はシラン化合物100重量部に対して、好ましくは0.1〜5重量部、より好ましくは0.5〜5重量部である。
反応は、好ましくは、20〜100℃、1時間〜100時間(より好ましくは20℃〜25℃、4時間以上)反応の後、40〜70℃で1〜10時間加熱し、反応を進行させる。また、副反応を抑えるため、溶媒で反応系を希釈してもよい。用いられる溶媒としては用いる水または触媒と相性の良いものが好ましく、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノールおよびイソブタノールなどのアルコール類、アセトン、メチルエチルケトンおよびメチルイソブチルケトンなどのケトン類、テトラヒドロフランおよびジオキサンなどのエーテル類、ならびに、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどの水酸基含有エーテル類などを挙げることができる。
無機酸化物微粒子(固形分)とシラン化合物の重量比は、好ましくは100/0.1〜100/10であり、より好ましくは100/1〜100/5である。このような範囲内とすることにより、適切な量の官能基を無機酸化物微粒子(B−2)に導入させることができ好ましい。
次に上記方法等により得られた変性無機酸化物微粒子の存在下、(A)を構成する成分を共重合することで、有機無機複合体(A)(B)が得られる。
この際、(A)を構成する成分と、(B−1)の重量比は、99.5/0.5〜90/10、好ましくは99/1〜97/3である。0.5以上にすることにより、(B)への(A)の結合がより十分なものとなる。一方、10以下とすることにより、メルカプト基への連鎖移動による重合停止が必要以上に起こり、(A)成分として数平均分子量1000未満の成分が多くなるのをより効果的に防止することができる。
その他の条件(均一性を向上させるための溶媒、重合成分と溶媒の混合・溶解方法等)については、先に述べた(A−3)共重合可能なラジカル重合性モノマーの記載に従って行なうことができる。
(B−4)具体的な製造方法(2)
メルカプト基を有するシランカップリング剤(B−1)の存在下で、(A)を構成する成分を共重合し、片末端にアルコキシシリル基を導入する。次いでこのポリマーと無機酸化物微粒子(B−2)とを加水分解・縮合し、有機無機複合体(A)(B)が得られる。
(B−1)の存在下で、(A)を構成する成分を共重合する場合、(A)を構成する成分と、(B−1)の重量比は、99.5/0.5〜90/10、好ましくは99/1〜97/3である。0.5以上にすることにより、その後の反応で、無機酸化物微粒子への(A)の結合がより十分なものとなり好ましい。一方、10以下にすることにより、メルカプト基への連鎖移動による重合停止が必要以上に起こり、(A)成分として数平均分子量1000未満の成分が多くなってしまうのをより効果的に防止することができる。
その他の条件(均一性を向上させるための溶媒、重合成分と溶媒の混合・溶解方法等)については、先に述べた(A−3)共重合可能なラジカル重合性モノマーの記載に従って行なうことができる。
次にこのようにして得られた片末端アルコキシシリル基のポリマーの存在下、無機酸化物微粒子を加水分解・縮合することで、有機無機複合体(A)(B)が得られる。
加水分解・縮合の詳細な条件(使用される水、触媒、反応条件、重量比等)
に関しては、先に述べた(B−2)無機酸化物微粒子に記載に従って行なうことができる。
本発明で用いる有機無機複合体(A)(B)の製造において、以下述べる有機無機複合体(A’)(B)を用いてもよい。
本発明で用いる有機無機複合体(A’)(B)の製造には、例えば、(メタ)アクリロイル基を有するシランカップリング剤(B−5)を用いて製造することができる。
(B−5)(メタ)アクリロイル基を有するシランカップリング剤
無機酸化物微粒子表面に、−O−Si−R−結合(Rは炭素数2〜10の直鎖または分岐のアルキレン基を表す)(より好ましくは、−O−Si−R−S−結合)を介して、(メタ)アクリロイル基を有する基を結合させるには、(メタ)アクリロイル基を有するシランカップリング剤(以下、(B−5)と呼ぶことがある)を用いるのが好ましい。
このような(B−5)の好ましい一例として、分子量300以上で、ラジカル重合可能な官能基としてアクリロイル基またはメタクリロイル基を1個以上含むシランカップリング剤があげられる。アクリロイル基またはメタクリロイル基の数は、特に制限されるものではないが、1分子あたり1〜5個の重合可能な官能基を有することが好ましい。さらに、その位置も特に制限されるものではないが、分子の末端にあることが好ましい。加えて、(B−5)は同時に下記式(1)を示す官能基を有する有機化合物であることがより好ましい。
式(1)
Figure 2006160802
(式(1)中、X及びYは、それぞれ独立に、酸素原子、イオウ原子またはイミノ基を表す)。
式(1)で表される官能基は、分子間において水素結合による過度の凝集力を発生させることにより機械的強度を高め、基材への密着性および耐熱性などを高める効果があるとともに、無機酸化物微粒子の表面とラジカル重合性官能基との間のスペーサーとしても働く。具体的には、−OCONH−、−SCONH−、−SCSNH−、−OCSNH−、−NHCONH−および−NHCSNH−(以下、これらを併せて式(2)と呼ぶことがある)などを挙げることができる。これらの基のうち、熱安定性や合成の容易さの観点から、−OCONH−、−SCONH−が特に好ましい。
また、(B−5)は同時にチオエーテル基を有する有機化合物であっても良い。チオエーテル基も、シリカ表面とラジカル重合性官能基または特定の極性官能基との間のスペーサーとして働き、過度の凝集を抑える効果があり好ましい。
無機酸化物微粒子と結合しうるシランカップリング剤の官能基としては、シラノール基を生成しうる基であるアルコキシシリル基が特に好ましい。アルコキシシリル基としては、モノアルコキシシリル基、ジアルコキシシリル基、トリアルコキシシリル基を挙げることができるが、中でもトリメトキシシリル基やトリエトキシシリル基などの低級アルコールのトリアルコキシシリル基が反応性を考えると特に好ましい。分子中における、これらの基の位置は、(メタ)アクリロイル基と反対側の分子末端にあることが好ましい。また1分子中の基の数は1〜3個であることが好ましく、1個であるのがより好ましい。
シラノール基またはシラノール基生成単位は、縮合反応または加水分解に続いて起きる縮合反応によって、無機酸化物微粒子と結合する生成単位である。このような化合物の好ましい例をいくつか例示すると、
1) OH基を有する(メタ)アクリレート化合物のOH基と、NCO基を有するトリアルコキシシランのNCO基とが−OCONH−を介して結合した化合物、
2) SH基を有するトリアルコキシシラン化合物のSH基と、ジイソシアネートの一方のNCO基を−NHCOS−を介して結合し、残りのNCO基にOH基を有する(メタ)アクリレート化合物を作用させ、−NHCOO−を介して結合した化合物、
3) NCO基を有する(メタ)アクリレート化合物のNCO基と、SH基を有するトリアルコキシシランのSH基とが、−NHCOS−を介して結合した化合物、
4) 分子内に2個以上の(メタ)アクリロイル基を含有する化合物、とSH基を有するトリアルコキシシランとが、SH基の不飽和基((メタ)アクリロイル基)へのマイケル付加反応により生成するチオエーテルを解して結合した化合物、および
5) α,ω−ヒドロキシ末端ポリアルキレングリコールのモノ(メタ)アクリル酸エステルと、NCO基を有するシランカップリング剤とを反応させた化合物、
などを挙げることができるが、これらに限定されるものでないことはいうまでもない。
OH基を有する(メタ)アクリレートとしては、例えば、モノ(メタ)アクリレート(ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレートおよびヒドロキシプロピルメタクリレートなど)、ジ(メタ)アクリレート(グリセリンジ(メタ)アクリレートおよびトリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレートなど)、トリ〜ポリ(メタ)アクリレート(ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールトリ〜ペンタアクリレートおよびジトリメチロールプロパントリアクリレートなど)が好ましい。
NCO基を有するトリアルコキシシラン化合物としては、例えば、トリエトキシシリルプロピルイソシアネート(信越化学製、KBE9007など)、トリメトキシシリルプロピルイソシアネート、および、トリメトキシシリルプロピルメルカプタン(信越化学製、KBM803、および、東レダウコーニングシリコン製、SH6062など)などのトリアルコキシシリルアルキルメルカプタンと、ジイソシアネート(イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)およびトルエンジイソシアナート(TDI)など)の一方のNCO基とが、チオウレタン結合を介して結合した化合物などを例示することができる。
OH基とNCO基との反応による−OCONH−の生成法は、各化合物NCO基/OH基≦1となるような割合で配合し、60〜100℃で1時間〜20時間混合攪拌することにより得られる。本反応においては、反応中のアクリル基による重合などを防止するために、例えば、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、カテコール、p−t−ブチルカテコールおよびフェノチアジンなどの重合禁止剤を使用するのが好ましい。その配合量は反応混合物に対して、好ましくは0.01〜1%、より好ましくは0.05〜0.5重量%である。また反応を促進するために、例えば、ジラウリン酸ジ−n−ブチル錫、および、ジアザビシクロオクタン(DABCO)などのような公知の反応触媒を添加しても良い。さらに、本反応は、例えば、メチルエチルケトンおよびメチルイソブチルケトンなどのケトン系溶媒、エチレングリコールジエチルエーテルおよびジエチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル系溶媒、酢酸エチルおよび酢酸ブチルなどのカルボン酸エステル系溶媒、ならびに、キシレンおよびトルエンなどの芳香族炭化水素溶媒など、イソシアネート基と反応しうる基を含まない溶媒中で、または、同時に、分子内に3個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能アクリレートの存在下で行うことができる。
NCO基を有する(メタ)アクリレート化合物としては、β−イソシアネートエチル(メタ)アクリレート(昭和電工製、カレンズMOI)、または、OH基を有する(メタ)アクリレート類(昭和電工製、カレンズMOI)と、ジイソシアネート(イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、MDIおよびTDIなど)の一方のNCO基とをウレタン結合を介して結合した化合物などを例示することができる。
SH基を有するトリアルコキシシラン化合物としては、例えば、トリメトキシシリルプロピルメルカプタン(信越化学製、KBM803、および、東レダウコーニングシリコン製、SH6062など)などを例示することができる。
NCO基とSH基との反応による−NHCOS−の生成法は、NCO基とOH基との反応による−NHCOO−生成と同様の方法で行うことができる。
α,ω−ヒドロキシ末端ポリアルキレングリコールのモノ(メタ)アクリル酸エステル化合物としては、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリ(エチレン/プロピレン)グリコールモノ(メタ)アクリレートおよびポリ(エチレン/テトラメチレン)グリコールモノ(メタ)アクリレートなどを例示することができる。
α,ω−ヒドロキシ末端ポリアルキレングリコールのモノ(メタ)アクリル酸エステル化合物とNCO基を有するトリアルコキシシリル化合物の反応は、NCO基とOH基との反応による−NHCOO−生成と同様の方法で行うことができる。
(B−6)具体的な製造方法(1)
無機酸化物微粒子(B−2)と、(メタ)アクリロイル基を有するシランカップリング剤(B−5)の結合は、この種の化合物生成において、一般的に用いられている種々の方法で達成可能である。基本的には、(B−5)のアルコキシシリル基を加水分解し、シラノール基を生成させ、無機酸化物微粒子の表面のアルコキシ基およびヒドロキシ基と縮合反応を行い結合させる方法が一般的である。
(B−5)と無機酸化物微粒子の反応および結合については、この種の化合物生成において一般的に用いられる種々の方法で達成可能である。基本的には(B−5)のアルコキシシリル基を加水分解し、シラノール基を生成させ、無機酸化物微粒子表面のアルコキシ基および/またはヒドロキシ基と加水分解縮合反応を行い、結合させる方法が一般的である。
加水分解・縮合の詳細な条件(使用される水、触媒、反応条件、重量比等)
に関しては、先に述べた(B−2)無機酸化物微粒子に記載に従って行なうことができる。
上記とは別に、上記(B−5)を合成しうる成分のうち、あらかじめ式(1)または式(2)に示す結合基を生成しうる官能基を有するアルコキシシリル化合物を先に無機酸化物微粒子ゾルに反応させた後、他の化合物を反応させ、これに、重合性不飽和基と、式(1)または式(2)に示す結合基を導入する方法も採用することができる。式(1)のうち、アルコキシシリル基を有する化合物として、SH基を有するトリアルコキシシラン化合物は、あらかじめ無機酸化物微粒子(B−2)に反応させることが可能である。
例えば、SH基を有するトリアルコキシシランを無機酸化物微粒子(B−2)に反応させ、その後SH基を、ジイソシアネート化合物と反応させ、一方のNCO基を用いてNHCOS結合で接続し、残りのNCO基にOH基を有する(メタ)アクリレート化合物を作用させ、NHCOO結合で接続させる方法で、先の方法と同様の構造を得ることができる。
また、SH基を有するトリアルコキシシランを(B−2)に反応させ、その後NCO基を有する(メタ)アクリレート化合物および/または(メタ)アクリルアミド化合物と反応させることで、先の方法と同様の構造を得ることができる。
この場合のSH基を有するトリアルコキシシランと(B−2)の反応比は、重量比で、好ましくは90/10〜5/95、より好ましくは80/20〜10/90である。このような範囲にすることにより、無機酸化物の表面をより十分に保護することができ、さらに、アルコキシシラン自身の重合、架橋による分散状態をより安定化し、粘度上昇などを防ぐことができより好ましい。また、SH基を有するトリアルコキシシランの分子量は300以上であることが望ましい。300以上とすることにより、保護コロイドを生成する効果がより高くなり、SH基を有するトリアルコキシシラン自身の縮合、架橋などによる凝集およびゲル化をより効果的に抑止できるので好ましい。
反応は、好ましくは室温〜100℃の温度で1時間〜100時間、より好ましくは室温で4時間以上反応の後、室温〜70℃で1〜10時間加熱し、進行させる。また副反応を抑えるため、溶媒で反応系を希釈しても良い。用いられる溶媒としては加水分解物であるシランアルコキシド、水または触媒との相溶性があるものが好ましく、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノールおよびイソブタノールなどのアルコール類、アセトン、メチルエチルケトンおよびメチルイソブチルケトンなどのケトン類、テトラヒドロフランおよびジオキサンなどのエーテル類、ならびに、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどの水酸基含有エーテル類などを挙げることができる。
また、(B−5)の一部(重量で50%未満)を他のシランカップリング剤で置き換えても良い。他のシランカップリング剤としては、公知の各種市販シランカップリング剤の他、ラジカル重合性官能基を有しない、ポリアルキレングリコール構造を有するシランカップリング剤、COOH基またはCOOR’基(R’は置換基である)を有するシランカップリング剤、脂環構造を有するシランカップリング剤、および、枝分かれ構造を有するかさ高いアルコールとNCO基を有するアルコキシシリル基との反応により得られるシランカップリング剤などを例示することができる。
(B−7)具体的な製造方法(2)
無機酸化物微粒子(B)の側鎖が、下記の構造式で示されるシリルエーテル基である、官能基を有する側鎖を有する無機酸化物微粒子としては、これまで述べてきた基の他、以下に示す基も採用できる。
−O−Si−R−S−P
但し、Rは炭素原子数2〜10の分岐を有していてもよいアルキレン基であり、Pは少なくとも1個の(メタ)アクリロイル基を有するポリマーユニットである。
このような基を有する有機無機複合体(A’)(B)は、以下の2つのいずれかが好ましい。
(1)エポキシ基と1個のラジカル重合性基を有する単量体を重合するにあたり、まずメルカプト基を有するシランカップリング剤の存在下で、無機酸化物微粒子(B−2)を加水分解・縮合し、この縮合物の存在下で重合を行い、無機酸化物微粒子に−O−Si−R−結合を介してポリマーが結合した有機無機複合体を作製する。次いでこのポリマーのエポキシ基にカルボキシル基と(メタ)アクリロイル基を有する化合物を付加させ、求める有機無機複合体(A’)(B)とする。
(2)メルカプト基を有するシランカップリング剤の存在下でエポキシ基と1個のラジカル重合性基を有する単量体の重合を行い、ポリマーの片末端にアルコキシシリル基を導入する。次いでこのポリマーのエポキシ基にカルボキシル基と(メタ)アクリロイル基を有する化合物を付加させ、最後にこのポリマーの末端アルコキシシリル基と無機酸化物微粒子とを加水分解・縮合し、求める有機無機複合体(A’)(B)とする。
その他の諸条件(重合、加水分解縮合の詳細条件)等については、上述の(B−1)メルカプト基を有するシランカップリング剤の記載、および(A−3)共重合可能なラジカル重合性モノマーの記載に従って行なうことができる。但し、この場合の重合に用いる単量体は、エポキシ基と1個のラジカル重合性基を有する単量体に変更する必要がある。各単量体の具体例としては、グリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート等を挙げることができる。必要に応じて前記エポキシ基を有する単量体を、他の単量体と共にラジカル共重合することができる。他の単量体はエポキシ基と反応しないものであれば、特に制限されない。
単量体(エポキシ基を有する単量体及び所望により併用される他の単量体)と無機酸化物微粒子(B−2)とは、重量比30/70〜95/5で反応させるのが好ましく、50/50〜90/10で重合反応させるのがより好ましい。無機成分の重量比率を70以下とすることにより、無機酸化物微粒子がより安定となり、5以上とすることにより、より高い耐摩耗性が得られる。
このラジカル重合反応は、溶剤中で通常のラジカル重合開始剤を用いて行われる。溶剤としては、アルコール類(エタノール、イソプロパノール、イソブタノール等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等)、アルコキシ基を有するアルコール類(メトキシエタノール、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル等)、エーテル類(エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等)、エーテルエステル類(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、2−エトキシエチルアセテート等)、芳香族炭化水素類(トルエン、キシレン等)、エステル類(酢酸エチル、酢酸プロピル等)等が好ましい例として挙げられ、また、これらを混合使用することができる。
ここでは、先に詳細の説明を行なっていない、ポリマーのエポキシ基にカルボキシル基と(メタ)アクリロイル基を有する化合物を付加させる方法について詳細に述べる。
カルボキシル基と(メタ)アクリロイル基を有する化合物としては、例えば、(メタ)アクリル酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルコハク酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートと無水コハク酸、無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸などの酸無水物の付加体、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートと無水コハク酸、無水フタル酸およびヘキサヒドロ無水フタル酸などの酸無水物の付加体などを挙げることができる。前記第3の工程では、重合体が有するエポキシ基と、(メタ)アクリロイル基導入試薬が有するカルボキシル基が反応する。重合体と(メタ)アクリロイル基導入試薬とは、エポキシ基/カルボキシル基が1以上となる割合で混合するのが好ましく、1〜10になる割合でするのがより好ましい。
反応は、50〜110℃で3〜50時間行うのが好ましい。本反応では、反応を促進させるために、例えば、トリエチルアミン、トリブチルアミン、トリエチレンジアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、ベンジルトリメチルアンモニウムクロリドおよびトリフェニルホスフィンなどの公知の触媒を使用することができる。その使用量は反応混合物に対して、0.01〜2重量%であるのが好ましく、0.05〜1重量%であるのがより好ましい。
また、本反応では、(メタ)アクリロイル基によるラジカル重合を防止するために、例えば、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、カテコール、p−t−ブチルカテコールおよびフェノチアジンなどの重合禁止剤を使用するのが好ましい。重合禁止剤の使用量は、反応混合物に対して0.01〜1重量%であるのが好ましく、0.05〜5重量%であるのがより好ましい。
用いられる溶剤は、前記無機酸化物微粒子の各製造工程に用いられる種々の反応溶媒であっても良く、例えば、前記第1の工程で使用される無機酸化物微粒子の分散媒であっても、また前記第2の工程の反応に用いられる溶媒であっても良い。さらに、前記無機酸化物微粒子を製造した後に、粘度調整のため用いられる溶剤であっても良い。
本発明の耐汚染性付与剤における無機酸化物微粒子(B−2)の含量は、本発明の趣旨を逸脱しない限り特に定めるものではないが、特に高い硬度を必要とするような組成物として用いる場合には、(B−2)/(A)の好ましい組成が、それぞれの重量比が99.5/0.5〜80/20である。(A)を20以下にすることにより、より高い硬度を保つことができ好ましい。より好ましい範囲は、99/1〜85/15である。
(C)カチオン重合性光開始剤
カチオン重合性光開始剤(C)としては、特に限定されるものではないが、好ましくは、芳香族ヨードニウム塩化合物、芳香族スルホニウム塩化合物である。である。(C)は、具体的には、ジアリールヨードニウム塩型、またはトリアリールスルホニウム塩型で、対イオンとしては、PF6、SbF5、AsF6、BPh4、CF3OSO2等であるのが好ましい。(C)の含量は、(A)100重量部に対し、好ましくは0.5〜10重量部、より好ましくは1〜5重量部である。
また、さらに硬化性を確保するために、アミン類(トリエタノールアミン等)、ホスフィン類(トリブチルホスフィン等)、チオキサントン類を併用してもよい。この場合、これらの化合物は、(A)100重量部に対し、好ましくは0.1〜5重量部である。
(D)ラジカル重合性光開始剤
ラジカル重合性活性エネルギー線を照射して重合開始剤としては、公知のものを広く採用できるが、好ましくは、アルキルフェノン型化合物(α−ヒドロキシアセトフェノン系、α−アミノアセトフェノン系、ベンジルケタール系等)、アシルホスフィンオキシド型化合物、オキシムエステル型化合物、オキシフェニル酢酸エステル類、ベンゾインエーテル類、ケトン/アミン化合物等である。具体的には、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ジエトキシアセトフェノン、ベンジルジメチルケタール、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾインジフェニルホスフィンオキシド、2−メチル−[4−(メチルチオ)フェニル]−2-モルフォリノ−1−プロパノン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン、ミヒラーズケトン、N,N−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、2−クロロチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン等が好ましい。これらの活性エネルギー線を照射して重合開始剤は2種以上を適宜に併用することもできる。
ラジカル重合性光開始剤(D)は、(A)(B)および(A’)(B)の重合性成分の和の10重量%以下が好ましく、1〜5重量%がより好ましい。
ラジカル重合性光開始剤(D)として、以下のようなものを(D)成分のうちの20重量%以上用いると、酸素による重合阻害がより軽減され、表面硬化性・薄膜硬化性の向上が見られ、特に好ましい場合がある。このようなものを例示すると、a)α−アミノアセトフェノン系開始剤(例えば、2−メチル−[4−(メチルチオ)フェニル]−2-モルフォリノ−1−プロパノン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン等)、b)オキシムエステル系開始剤(例えば、チバスペシャリテイケミカルズ社製、イルガキュアOXE−01等)、c)α−ヒドロキシケトン系開始剤+ベンゾフェノン系増感剤(例えば、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン+ミヒラーズケトン等)等を挙げることができる。
(E)有機(メタ)アクリレート化合物および/または(メタ)アクリルアミド化合物
有機(メタ)アクリレート化合物および/または(メタ)アクリルアミド化合物としては、1分子中3個以上のアクリロイル基を有する多官能(メタ)アクリレート化合物、1分子中1〜2個の(メタ)アクリル基を有する有機(メタ)アクリレート化合物や有機および(メタ)アクリルアミド化合物のいずれも好ましい。
1分子中3個以上のアクリロイル基を有する多官能(メタ)アクリレート化合物は、より硬度を高めることができ好ましい。
1分子中1個から2個の(メタ)アクリル基を有する有機(メタ)アクリレート化合物や有機(メタ)アクリルアミド化合物は、粘度や他の物性の調整のために好ましい。
1分子中に1個の(メタ)アクリル基を有する(メタ)アクリレート化合物としては、ブチルメタクリレートやステアリルアクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート、シクロヘキシルアクリレートやイソボルニルメタクリレート等の脂環式(メタ)アクリレート、芳香環を有する(メタ)アクリレート、ヒドロキシ基を有する(メタ)アクリレート、ポリアルキレングリコール鎖を有する(メタ)アクリレートが好ましく、ブチルメタクリレートやステアリルアクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート、シクロヘキシルアクリレートやイソボルニルメタクリレート等の脂環式(メタ)アクリレートがより好ましい。もちろんこれら以外のものを排除するものではない。
1分子中に2個の(メタ)アクリル基を有する(メタ)アクリレート化合物としては、ヘキサンジオールジアクリレート等の脂肪族または脂環式ジオールのジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート等のポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート等が好ましい。もちろんこれら以外のものを排除するものではない。
1分子中に1〜2個の(メタ)アクリル基を有する(メタ)アクリルアミド化合物としては、エチルアクリルアミド等のアルキル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド等の含アミノアルキル(メタ)アクリルアミド等が好ましい。もちろんこれら以外のものを排除するものではない。
1分子中3個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能(メタ)アクリレート化合物としては、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ポリエステルアクリレート類、多官能ウレタンアクリレート類、ポリエポキシアクリレート類等が好ましい。もちろんこれら以外のものを排除するものではない。
(E)は、(A)(B)および(A’)(B)の重合性成分の和の90重量%以下が好ましく、10〜80重量%がより好ましい。
(F)ラジカル重合性基を有するポリマー
ラジカル重合性基を有するポリマーとしては、好ましくは、アクリロイル基、メタクリルロイル基のようなラジカル重合性基を側鎖に有する(メタ)アクリレート系重合体、そのような重合体とスチレン等の他のラジカル重合体モノマーとの共重合体である。具体的には、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルアクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメタクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルアクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレートを主成分として重合した重合体に(メタ)アクリル酸を付加して得られる、側鎖に(メタ)アクリロイル基を有するポリマーが好ましい。もちろんこれら以外のものを排除するものではない。
(F)は、(A)(B)および(A’)(B)の重合性成分の和の60重量%以下が好ましく、0〜40重量%がより好ましい。
(G)有機エポキシ化合物
有機エポキシ化合物としては、1分子中2個以上のエポキシ基を有する化合物、1分子中1個のエポキシ基を有する化合物、1分子中にエポキシ基と(メタ)アクリロイル基を同時に有する化合物が好ましい。
硬度をより高めるためには、1分子中2個以上のエポキシ基を有する化合物が、粘度や他の物性の調整のためには、1分子中1個のエポキシ基を有する化合物が好ましい。
1分子中2個以上のエポキシ基を有する化合物としては、ビスフェノール類のジエポキシ化合物およびその各水素化物、ノボラック型エポキシ化合物およびその各水素化物、芳香族アミンのジ〜ポリエポキシ化合物、他の2官能〜多官能エポキシ化合物類が好ましい例として挙げられが、これらに限定されるものではない。
1分子中1個のエポキシ基を有する化合物としては、フェニルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル等を好ましい例として挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
1分子中2個以上のエポキシ基を有する重合体としては、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルアクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメタクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルアクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレートを主成分として重合した重合体を好ましい例として挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
1分子中エポキシ基と(メタ)アクリロイル基を有する化合物としては、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルアクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメタクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルアクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレート、またはこれらを主成分として重合した重合体の部分(メタ)アクリル酸付加物等を好ましい例として挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
(F)は、(A)(B)および(A’)(B)の重合性成分の和の30重量%以下が好ましく、0〜20重量%がより好ましい。
(H)有機オキセタン化合物
有機オキセタン化合物としては、東亞合成から入手可能な一連のオキセタン化合物(たとえば、EXOAやその誘導体、XDO)や、特開2001−40205号公報等に記載されているオキセタン基を側鎖に有する重合体等を好ましい例として挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
(H)は、(A)(B)および(A’)(B)の重合性成分の和の30重量%以下が好ましく、0〜20重量%がより好ましい。
本発明の耐汚染性付与剤には、上記の他、各種機能性を賦与する目的で、紫外線吸収剤(I)、ヒンダードアミン系光安定剤(J)を配合すると、さらに耐候性が著しく向上し、好ましい場合がある。
紫外線吸収剤(I)としては、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、サリチル酸系、シアノアクリレート系、トリアジン系紫外線吸収剤等を好ましい例として挙げることができる。
ヒンダードアミン系光安定剤(J)としては、例えば、サノールLS765等のN−メチル体が好ましいが、LS−770等の通常のN−H体でも差し支えない。
それぞれの好ましい配合量は求める耐候性レベルによって変わるものであるが、多くの場合、(A)〜(H)の総和100重量部に対し、0.5〜30重量部が好ましく、1〜10重量部がより好ましい。
本発明の耐汚染性付与剤には、塗膜物性を改良する目的で、酸化防止剤(例えば、ヒンダードフェノール系、硫黄系、リン系酸化防止剤等)、ブロッキング防止剤、スリップ剤、レベリング剤などのこの種の耐汚染性付与剤に配合される種々の添加剤等を配合してもよい。この場合の配合量としては、0.01〜2重量%が好ましい。
さらに、耐汚染性付与剤の粘度調整のため(A−1)の製造の際に用いた溶媒と同一の溶媒を使用することも好ましい。
加えて、本発明の耐汚染性付与剤には、さらに、無機酸化物微粒子(好ましくは、コロイダルシリカを主成分とする無機酸化物微粒子)と、該無機酸化物微粒子に−O−Si−R−結合(Rは、炭素数2〜10の直鎖または分岐のアルキレン基を表す。)を介して結合している(メタ)アクリロイル基を有する有機成分(A’)とを有する有機無機複合体(以下、(A’)(B)複合体と呼ぶことがある)を含めてもよい。このような(A’)(B)複合体は、上記有機無機複合体(A)(B)の記載に準じて行なうことができる。このような有機無機複合体を含めることにより、硬度、耐傷つき性の向上という効果が得られる。特に、(A’)の(メタ)アクリロイル基を有する有機成分として数平均分子量1000以上で、側鎖に(メタ)アクリロイル基を有する有機ポリマー、あるいは、(メタ)アクリロイル基を含む分子量1000以下の基であるような組み合わせの場合が特に好ましい。(A’)(B)複合体の含量は、(A)(B)複合体に対し、99.5〜50重量部(より好ましくは99〜80重量部)である。
本発明の耐汚染性付与剤は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、またはメタクリル酸メチル(MMA)共重合体(例えば、変性シリコーン(MS樹脂))、ポリカーボネート、トリアセチルセルロース、アクリロニトリルブタジエンスチレン共重合体(ABS樹脂)等のプラスチック基材に塗布して用いられる。これらの基材は、成形品(物品)の形のものであってもよいことはいうまでもない。
塗布方法としては、デイップコート、フローコート、スピンコート、スプレーコート、バーコート、グラビアコート、ロールコート、ブレードコート、エアナイフコート等を好ましい例として挙げることができる。
上記基材に上記塗布方法で、溶剤乾燥により塗膜を形成後、活性エネルギー線照射することによりにより重合、硬化被膜が得られる。塗布、重合、硬化されて得られる被膜の厚さは、特に定めるものではなく、例えば、5μm以上であってもよいし、2μm以下であってもよい。本発明の耐汚染性付与剤は、薄膜化/厚膜化の両方が可能な点で極めて有意である。塗布されてなる膜の厚さ特に好ましくは0.01〜50μm、硬度を重視する場合には特に好ましくは2〜20μm、硬度を比較的重視しない場合は特に好ましくは0.04〜2μmである。
活性エネルギー線照射法としては、キセノンランプ、低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、カーボンアーク灯、タングステンランプ等の光源から発せられる紫外線、または好ましくは20〜2000kVの粒子加速器から取り出される電子線、α線、β線、γ線等の活性エネルギー線を照射し、硬化させて被膜を形成させる。
このような活性エネルギー線で硬化した被膜は生産性・物性のバランスに優れ、特に好ましい。
本発明の耐汚染性付与剤を硬化した硬化物は下記物性を満たすことが好ましい。
1)鉛筆硬度
本発明の耐汚染性付与剤を、100μm厚のPETフィルムに乾燥膜厚5μmで塗布し、硬化後の塗膜、硬化後の塗膜の鉛筆硬度はHB以上、より好ましくはF以上であることが好ましい。なお、鉛筆硬度は、やわらかいものから順に、6B、5B、・・・B、HB、F、H、2H、3H、・・・9Hである。
特に、有機無機複合体を含む耐汚染性付与剤を、100μm厚のPETフィルムに乾燥膜厚10μmで塗布し、硬化後の塗膜の鉛筆硬度は3H以上であることが好ましい。
2)反り量
本発明の耐汚染性付与剤を、100μm厚のPETフィルムに乾燥膜厚10μmで塗布し、硬化後の塗膜の反り量は10mm以下であることが好ましい。より好ましくは2mm以下である。
3)硬化性
本発明の耐汚染性付与剤を、100μm厚のPET基材に乾燥膜厚0.5μmで塗布し、300mJ/cm2の紫外線照射量で完全にタックフリーになるまで硬化が進行することが好ましい。または乾燥膜厚2μmで塗布し、150cm2の紫外線照射量で完全にタックフリーになるまで硬化が進行することが好ましい。
4)ESCA
本発明の耐汚染性付与剤を基板上に塗布してなる膜は、該膜の表面から3nmの厚さの位置における耐汚染性付与基の含有量が、前記膜全体の耐汚染性付与基の平均含有量の3倍以上となることが好ましく、3.2〜100倍となることがより好ましい。ここで、耐汚染性付与基の含量とは、例えば、X線光電子分光分析装置(以下、ESCAという)による測定により求めることができる。すなわち、ESCAを用いて、表面から3nmの範囲の原子数比を求め、該耐汚染性付与剤の平均組成比を比較することにより求めることができる。ここで、例えば、フッ素系耐汚染性付与基を用いた場合は、F/C比、シリコーン系耐汚染性付与基を用いた場合は、Si/C比を求めることにより、また、長鎖アルキル系耐汚染性付与基を用いた場合は含まれるすべての原子比を詳しく計算することで、比較することができる。
このような構成とできるのは本発明の耐汚染性付与剤の特徴の1つであり、この結果、耐汚染性付与基の含量が全体の1重量%であっても塗布膜表面に耐汚染性付与基が効率的に濃縮されることによるものである。
5)耐摩耗性
また、本発明の耐汚染性付与剤は、該耐汚染性付与剤を厚さ100μmのポリエチレンテレフタレートフィルムに塗布してなる膜としたとき、通常酸素濃度雰囲気下で硬化した後、耐摩耗性が25.0以下となるものが好ましい。
また、本発明の耐汚染性付与剤は、(A)(B)複合体100重量部に対し、カチオン重合性光開始剤(C)およびラジカル重合性光開始剤(D)の合計量が0.5〜20重量部(より好ましくは1〜10重量部)、
ラジカル重合性の有機(メタ)アクリレート化合物および/またはラジカル重合性の有機(メタ)アクリルアミド化合物(E)、ラジカル重合性基を有するポリマー(F)、有機エポキシ化合物(G)ならびに有機オキセタン化合物(H)の合計量が0〜70重量部(より好ましくは0〜30重量部)、
紫外線吸収剤(I)、ヒンダードアミン系光安定剤(J)、帯電防止剤(K)、すべり性付与剤(L)、防曇付与剤(M)および剥離性付与剤(N)の合計量が0〜30重量部(より好ましくは0〜10重量部)、
(A’)(B)複合体を、99.5〜50重量部(より好ましくは99〜80重量部)含む構成とするのが硬度、耐傷つき性を特に重視する場合には好ましい。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜、変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例に限定されるものではない。
なお、例中の部および%は、それぞれ重量部および重量%を意味する。
実施例等における塗膜の一般的物性の評価方法を以下に示した。
(1)透明性:JIS K−7105の条件に基づきヘイズ値で評価した。
(2)鉛筆硬度:JIS準拠鉛筆硬度系(太佑機材社製)を用い、JIS K−5400の条件に基づき、測定を行い、傷の入らない最も硬い鉛筆の番手で示した。
(3)水に対する接触角
塗膜に0.002mlの純水を滴下し、1分後の接触角を測定した。なお、接触角の測定には、P型接触角測定器(協和科学(株)製)を用いた(単位:度)。
(4)塗膜密着性:JIS K−5400に記載の碁盤目法で試験した。ここで、1mm間隔で100個の碁盤目を入れ、セロハンテープ(ニチバン社製)で試験した。また、評価方法については、同じ操作を5回繰り返すこととし(セロハンテープは常に新しいものを用いた)、全く傷やはがれの生じないものを○、10%以下の傷やはがれを生じるものを△、それ以外を×、とする方法に変更して、測定し評価した。
(5)指紋ふき取り性(1−1):鼻脂を皮脂の代用とし、鼻脂を親指につけ、その親指を塗膜に垂直に3秒間押し付け、塗膜に指紋をつけた。その指紋をティッシュペーパー(製造元:クレシア)で表面を軽く拭き、15cm離れた状態で、目視で見えなくなるまでの往復回数を指紋ふき取り性(1−1)とした。
(6)指紋ふき取り性(1−50):上記指紋ふき取り性(1−1)の操作を同じ塗膜に繰り返し、繰り返し回数が50回目行った。該50回目の操作において、その指紋をティッシュペーパー(製造元:クレシア)で表面を軽く拭き、15cm離れた状態で、目視により見えなくなるまでの往復回数を指紋ふき取り性(1−1)とした。
指紋ふき取り性(1−1)と、指紋ふき取り性(1−50)が同じ往復回数であれば、指紋拭き取り繰り返し耐久性に優れていることになる。
(7) 指紋ふき取り性(2):塗膜の表面を、消しゴムで100往復擦った後、上記指紋ふき取り性(1−1)と同様に行い評価した。
(8)ふき取り感:上記指紋ふき取り性を行った場合の表面のすべり感を大小で評価した。○:すべり感大、△:すべり感小を、×:すべり感なしのいずれかで評価した。
合成例1:本発明の範囲内の有機無機複合体(A11)(B)の合成
MEK−ST111g、メルカプトプロピルトリメトキシシラン(信越化学社製、KBM803)3g、パーフルオロオクチルエチルトリメトキシシラン2g、アルミニウムアセチルアセトナート0.025gを加え、均一になるまで攪拌の後、純水1.50gを加え、室温で3時間攪拌した。これにパーフルオロオクチルエチルメタクリレート30g、メチルメタクリレート50g、サイクロマーM100(ダイセル製)10g、MEK200gを混合した後、内温を窒素気流下約60℃まで昇温した。その後V65を2回に分けて計1.5gを添加し、65℃で6時間攪拌を続けた。その後、内温を80℃まで上げ、V65を完全に失活させた後、内容混合物を室温に戻した。固形分濃度は約32%であった(A11)(B)。
合成例2:本発明の範囲内の有機無機複合体(A12)(B)の合成
MEK−ST111g、メルカプトプロピルトリメトキシシラン(信越化学社製、KBM803)3g、アルミニウムアセチルアセトナート0.025gを加え、均一になるまで攪拌の後、純水1.50gを加え、室温で3時間攪拌した。これにパーフルオロオクチルエチルメタクリレート10g、メチルメタクリレート50g、サイクロマーM100を30g、MEK200gを混合した後、内温を窒素気流下約60℃まで昇温した。その後V65を2回に分けて計1.5g添加し、65℃で6時間攪拌を続けた。その後、内温を80℃まで上げ、V65を完全に失活させた後、内容混合物を室温に戻した。固形分濃度は約32%であった(A12)(B)。
合成例3:本発明の範囲内の有機無機複合体(A13)(B)の合成
MEK−ST111g、メルカプトプロピルトリメトキシシラン(信越化学社製、KBM803)3g、アルミニウムアセチルアセトナート0.025gを加え、均一になるまで攪拌した後、純水1.50gを加え、室温で3時間攪拌した。これにパーフルオロオクチルエチルメタクリレート10g、α,ω―ジメルカプトポリジメチルシロキサン2g(信越化学、X−22−167B)、メチルメタクリレート10g、サイクロマーM100を70g、MEK200gを混合した後、内温を窒素気流下約60℃まで昇温した。その後V65を2回に分けて計1.5g添加し、65℃で6時間攪拌を続けた。その後、内温を80℃まで上げ、V65を完全に失活させた後、内容混合物を室温に戻した。固形分濃度は約32%であった(A13)(B)。
合成例4:本発明の範囲内の有機無機複合体(A14)(B)の合成
MEK−ST111g、メルカプトプロピルトリメトキシシラン(信越化学社製、KBM803)3g、アルミニウムアセチルアセトナート0.025gを加え、均一になるまで攪拌の後、純水0.99gを加え、室温で3時間攪拌した。その後、ステアリルメタクリレート10g、メチルメタクリレート60g、サイクロマーM100(ダイセル製)30g、MEK200gを加え、内温を窒素気流下約60℃まで昇温した。その後V65を2回に分けて計1.5g添加し、65℃で6時間攪拌を続けた。その後、内温を80℃まで上げ、V65を完全に失活させた後、室温に戻した。固形分濃度は約32%であった(A14)(B)。
合成例5:本発明の範囲外の有機無機複合体(A15)(B)の合成
MEK−ST111g、メルカプトプロピルトリメトキシシラン(信越化学社製、KBM803)3g、アルミニウムアセチルアセトナート0.025gを加え、均一になるまで攪拌の後、純水1.50gを加え、室温で3時間攪拌した。これにパーフルオロオクチルエチルメタクリレート30g、メチルメタクリレート60g、MEK200gを混合した後、内温を窒素気流下約60℃まで昇温した。その後V65を2回に分けて計1.5g添加し、65℃で6時間攪拌を続けた。その後、内温を80℃まで上げ、V65を完全に失活させた後、内容混合物を室温に戻した。固形分濃度は約32%であった(A15)(B)。得られた有機ポリマーは、活性エネルギー線を照射して重合可能な基を実質的に有するものでない。
合成例6:本発明の範囲外の有機ポリマー(A16)の合成
パーフルオロオクチルエチルメタクリレート30g、メチルメタクリレート70g、MEK200gを加え、内温を窒素気流下約60℃まで昇温した。その後V65を2回に分けて計1.5g添加し、65℃で6時間攪拌を続けた。その後、内温を80℃まで上げ、V65を完全に失活させた後、室温に戻した。固形分濃度は約33%であった有機ポリマー(A16)。得られた有機ポリマーは、活性エネルギー線を照射して重合可能な基がない。
合成例7:本発明の範囲外の有機ポリマー(A17)の合成
α,ω−字メルカプトポリジメチルシロキサン(信越化学社製、X−22−167B)10g、メチルメタクリレート90g、MEK200gを加え、内温を窒素気流下約60℃まで昇温した。その後、V65を2回に分けて計1.5gを添加し、65℃で6時間撹拌を続けた。その後、内温を80℃まで上げ、V65を完全に失活させた後、室温に戻した。固形分は、33%であった(A17)。
得られた有機ポリマーは、活性エネルギー線を照射して重合可能な基がない。
合成例8:本発明の範囲外の有機無機複合体(A18)(B)の合成
MEK−ST111g、メルカプトプロピルトリメトキシシラン(信越化学社製、KBM803)3g、アルミニウムアセチルアセトナート0.025gを加え、均一になるまで攪拌の後、純水1.00gを加え、室温で3時間攪拌した。これにメチルメタクリレート70g、サイクロマーM100(ダイセル製)20g、MEK200gを混合した後、内温を窒素気流下約60℃まで昇温した。その後V65を2回に分けて計1.5g添加し、65℃で6時間攪拌を続けた。その後、内温を80℃まで上げ、V65を完全に失活させた後、内容混合物を室温に戻した。固形分濃度は約32%であった。得られた有機ポリマーは、耐汚染性付与基を有さないため、その塗膜の接触角が80度以上とならない。
合成例9:本発明の範囲内の有機無機複合体(A21)(B)の合成
MEK−ST111g、メルカプトプロピルトリメトキシシラン(信越化学社製、KBM803)3g、パーフルオロオクチルエチルトリメトキシシラン2g、アルミニウムアセチルアセトナート0.025gを加え、均一になるまで攪拌の後、純水1.50gを加え、室温で3時間攪拌した。これにパーフルオロオクチルエチルメタクリレート30g、メチルメタクリレート50g、サイクロマーM100(ダイセル製)10g、PGM200gを混合した後、内温を窒素気流下約60℃まで昇温した。その後V65を2回に分けて計1.5g添加し、65℃で6時間攪拌を続けた。その後、内温を80℃まで上げ、V65を完全に失活させた後、内容混合物を室温に戻した。固形分濃度は約32%であった。
次いで、アクリル酸37.2g/PGM10gの混合物を約20分かけて添加し、その後110℃にまで内温を上げ、8時間以上維持・攪拌し、アクリル酸とエポキシ基の反応を完結させた。内容混合物を室温に戻した。固形分濃度は約33%で、目的の生成物を得た(A21)(B)。
合成例10:本発明の範囲内の有機無機複合体(A22)(B)の合成
MEK−ST111g、メルカプトプロピルトリメトキシシラン(信越化学社製、KBM803)3g、アルミニウムアセチルアセトナート0.025gを加え、均一になるまで攪拌の後、純水1.50gを加え、室温で3時間攪拌した。これにパーフルオロオクチルエチルメタクリレート30g、メチルメタクリレート50g、ヒドロキシメチルメタクリレート10g、MEK200gを混合した後、内温を窒素気流下約60℃まで昇温した。その後V65を2回に分けて計1.5g添加し、65℃で6時間攪拌を続けた。その後、内温を80℃まで上げ、V65を完全に失活させた後、内容混合物を室温に戻した。固形分濃度は約32%であった。
続いて、ここに、ヒドロキシエチルアクリレートとイソホロンジイソシアネートの等モル反応物18.3g、ジブチルスズジラウレート0.1g、p−メトキシフェノール0.1gを加え、室温で2時間、次いで70℃に加熱し、その温度で3時間維持し、その後室温に戻した。固形分濃度は約37%であった(A22)(B)。
合成例11:本発明の範囲内の有機無機複合体(A23)(B)の合成
MEK−ST111g、メルカプトプロピルトリメトキシシラン(信越化学社製、KBM803)3g、アルミニウムアセチルアセトナート0.025gを加え、均一になるまで攪拌の後、純水1.50gを加え、室温で3時間攪拌した。これにパーフルオロオクチルエチルメタクリレート28g、α,ω−ジメルカプトポリジメチルシロキサン2g(信越化学、X−22−167B)、メチルメタクリレート50g、ヒドロキシメチルメタクリレート10g、MEK200gを混合した後、内温を窒素気流下約60℃まで昇温した。その後V65を2回に分けて計1.5g添加し、65℃で6時間攪拌を続けた。その後、内温を80℃まで上げ、V65を完全に失活させた後、内容混合物を室温に戻した。固形分濃度は約32%であった。続いて、ここに、ヒドロキシエチルアクリレートとイソホロンジイソシアネートの等モル反応物18.3g、ジブチルスズジラウレート0.1g、p−メトキシフェノール0.1gを加え、室温で2時間、次いで70℃に加熱し、その温度で3時間維持し、その後室温に戻した。固形分濃度は約37%であった(A23)(B)。
合成例12:本発明の範囲内の有機無機複合体(A24)(B)の合成
MEK−ST111g、メルカプトプロピルトリメトキシシラン(信越化学社製、KBM803)3g、アルミニウムアセチルアセトナート0.025gを加え、均一になるまで攪拌した後、純水0.99gを加え、室温で3時間攪拌した。その後、ステアリルメタクリレート10g、メチルメタクリレート60g、サイクロマーM100(ダイセル製)30g、PGM200gを加え、内温を窒素気流下約60℃まで昇温した。その後V65を2回に分けて計1.5g添加し、65℃で6時間攪拌を続けた。その後、内温を80℃まで上げ、V65を完全に失活させた後、室温に戻した。固形分濃度は約30%であった。
次に、アクリル酸37.2g/PGM10gの混合物を約20分かけて添加し、その後110℃にまで内温を上げ、8時間以上維持・攪拌し、アクリル酸とエポキシ基の反応を完結させた。内容混合物を室温に戻した。固形分濃度は約33%で、目的の(A24)(B)を得た。
合成例13:本発明の範囲外の有機無機複合体(A25)(B)の合成
MEK−ST111g、メルカプトプロピルトリメトキシシラン(信越化学社製、KBM803)3g、アルミニウムアセチルアセトナート0.025gを加え、均一になるまで攪拌の後、純水1.50gを加え、室温で3時間攪拌した。これにパーフルオロオクチルエチルメタクリレート30g、メチルメタクリレート60g、MEK200gを混合した後、内温を窒素気流下約60℃まで昇温する。その後V65を2回に分けて計1.5g添加し、65℃で6時間攪拌を続けた。その後、内温を80℃まで上げ、V65を完全に失活させた後、内容混合物を室温に戻した。この有機無機複合体は、活性エネルギー線を照射して重合可能な基がない。
合成例14:OH含有多官能アクリレートとNCO含有シランカップリング剤の反応による多官能アクリル基を有するシランカップリング剤の合成
ジペンタエリスリトールペンタクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物(日本化薬、カヤラッドDPHA)1kgとγ−トリエトキシシリルプロピルイソシアネート(信越シリコーン、KBE9007)50g、ジブチルスズジラウレート0.2g、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.5gを攪拌混合の後、空気気流下90℃に昇温し、その温度で1時間維持した。IRでNCO基に対応する吸収が完全に消失していることを確認し、その後室温に戻し、生成物を取り出した(シランカップリング剤1、以下、SC1と示す)。反応は定量的であった。
合成例15:コロイダルシリカと、多官能アクリル基を有するシランカップリング剤との反応による、無機酸化物微粒子の表面に−O−Si−R−結合を介して(メタ)アクリロイル基が結合している有機無機複合体(A’)(B1)の合成
上記MEK−ST(30%MEK溶液)400g、上記SC1を400g、ヒドロキノンモノメチルエーテル0.4g、アセチルアセトンアルミニウム4gをよく攪拌混合の後、純水8gを加え、室温で3時間以上攪拌を続けた。その後、空気雰囲気下、50〜70℃に昇温し、その温度で2時間以上攪拌継続し、シリカゾルの表面にシランカップリング剤を反応させ保護コロイド化を行い、目的の有機無機複合体(A’)(B1)を得た。
合成例16:コロイダルシリカと、アクリル基を有するシラン末端ポリマーとコロイダルシリカとの反応による、無機酸化物微粒子の表面に−O−Si−R−結合を介して(メタ)アクリロイル基が結合している有機無機複合体(A’)(B2)の合成
グリシジルメタクリレート95g、メルカプトプロピルトリメトキシシラン(信越化学社製、KBM803)3g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(以下PGMAcと略する)200gを混合した後、内温を窒素気流化約60℃まで昇温した。その後V65を2回に分けて計1.5g添加し、65℃で6時間攪拌を続けた。その後、内温を100℃まで上げ、V65を完全に失活させた後、PGMAc200g、トリフェニルホスフィン1.5gを加え、均一になるまで空気雰囲気下で攪拌を続けた。その後、アクリル酸49g/PGMAc10gの混合物を約20分かけて添加し、その後110℃にまで内温を上げ、8時間以上維持・攪拌し、アクリル酸とエポキシ基の反応を完結させた。内容混合物を室温に戻した後、MEK−STを163g、アルミニウムアセチルアセトナート0.04gを加え、均一になるまで攪拌の後、純水0.99gを加え、室温で3時間、50℃〜70℃で約4時間反応を行った。その後、内温を室温に戻した。固形分濃度は約30%で、目的の有機無機複合体(A’)(B2)を得た。
合成例17:コロイダルシリカと、アクリル基を有するシラン末端ポリマーとコロイダルシリカとの反応による、無機酸化物微粒子の表面に−O−Si−R−結合を介して(メタ)アクリロイル基が結合している有機無機複合体(A’)(B3)の合成
グリシジルメタクリレート95g、メルカプトプロピルトリメトキシシラン(信越化学社製、KBM803)3g、PGMAcを200g、を混合した後、内温を窒素気流化約60℃まで昇温した。その後V65を2回に分けて計1.5g添加し、65℃で6時間攪拌を続けた。その後、内温を100℃まで上げ、V65を完全に失活させた後、PGMAc200g、トリフェニルホスフィン1.5gを加え、均一になるまで空気雰囲気下で攪拌を続けた。その後、アクリル酸39g/PGMAc10gの混合物を約20分かけて添加し、その後110℃にまで内温を上げ、8時間以上維持・攪拌し、アクリル酸とエポキシ基の反応を完結させた。内容混合物を室温に戻した後、MEK−ST163g、アルミニウムアセチルアセトナート0.04gを加え、均一になるまで攪拌の後、純水0.99gを加え、室温で3時間、50℃〜70℃で約4時間反応を行った。その後、内温を室温に戻した。固形分濃度は約28%で、目的の有機無機複合体(A’)(B3)を得た。
実施例1
(A11)(B)(固形分32%)の固形分10重量部に対し、イルガキュア250(チバスペシャリティケミカルズ製、ヨードニウム塩系光カチオン重合開始剤)1部、イルガキュア184を2部、(A’)(B1)の固形分90部、PGMで固形分30%に調整した後、厚さ125μmのアクリルフィルム(三菱レイヨン製、ヘイズ値0.2%)に乾燥後の厚みが1μmになるように塗布し、その後、80℃で乾燥し、溶剤を除去して乾燥被膜を形成した。これを出力密度120W/cmの高圧水銀灯を用いて硬化し、その塗膜について透明性、反り量、鉛筆硬度、密着性、耐摩耗性を評価した。配合は表1、評価結果は表2に示した。
実施例2〜16
上記実施例1において、(A11)(B)を(A12)(B)、(A13)(B)、(A14)(B)に、(A’)(B1)を(A’)(B2)、(A’)(B3)に、あるいはこれらの混合物に変える/あるいは塗膜厚みを変える/あるいは基材を変える/あるいは濃度を変え、他は同様にして、塗膜を作成した。配合は表1、評価結果は表2に示した。
比較例1〜8
上記実施例1において、配合を表1のとおりとし、他は実施例1と同様にして塗膜を作成した。評価結果は、表2に示した。これらは本発明の範囲に含まれるものに比べ、硬度や性能の耐久性が劣っていた。
Figure 2006160802
上記表中、(A)(B)複合体、(A’)(B)複合体成分(C)〜成分(D)は、比較例においては、これらの代替物質を示す場合もある。
また、上記表中、I250は、イルガキュア250を意味し、光カチオン系(ヨードニウム塩系)活性エネルギー線を照射して重合開始剤である。I184は、イルガキュア184を意味し、光ラジカル重合開始剤である。I907は、を意味し、光ラジカル重合開始剤である。OXE01は、イルガキュアOXE01を意味し、光ラジカル重合開始剤である。これらはいずれも、チバスペシャリティケミカルズ製である。
PETは、ポリエチレンテレフタレートフィルム(三菱化学ポリエステルフィルム製、T600EU07、厚み100μm(ヘイズ値1.1%))を表す。PCは、ポリカーボネートフィルム(GE製、レキサンフィルム、厚み500μm(ヘイズ値0.2%)表す(以下、同じ)。
Figure 2006160802
実施例17
(A11)(B)(固形分32%)の固形分10重量部に対し、イルガキュア2501部、イルガキュア184を2部、(B1)の固形分90部、サノールLS765(三共)を3部、チヌビンP(チバスペシャリティケミカルズ製)を4部、PGMで固形分30%に調整した後、厚さ125μmのアクリルフィルム(三菱レイヨン製、ヘイズ値0.2%)に乾燥後の厚みが1μmになるように塗布し、その後、80℃で乾燥し、溶剤を除去して乾燥被膜を形成した。これを出力密度120W/cmの高圧水銀灯を用い、硬化し、その塗膜について透明性、鉛筆硬度、接触角、密着性を評価した。配合は、表1に評価結果は表2に示した。
さらに、土木用防汚材料促進試験 I種に準拠した方法(液を水95%、カーボンブラック5%の試験液に変更)で耐汚染性評価を行なったところ−△*は−0.0と耐汚染性に優れ、しかもQ−UVで500時間試験後でも、−△*は−0.1と優れた耐汚染性を維持しており、耐汚染性の耐久性にも優れていることが確認できた。
実施例21
(A21)(B)(固形分32%)の固形分10重量部に対し、イルガキュアOXE01(チバスペシャリティケミカルズ製)2部、イルガキュア907を2部、(B1)の固形分90部、PGMで固形分30%に調整した後、厚さ100μmのアクリルフィルム(三菱化学ポリエステルフィルム製、ヘイズ値1.1%)に乾燥後の厚みが5μmになるように塗布し、その後、80℃で乾燥し、溶剤を除去して乾燥被膜を形成した。これを出力密度120W/cmの高圧水銀灯を用い、硬化し、その塗膜について透明性、反り量、鉛筆硬度、密着性、耐摩耗性を評価した。配合は表3に評価結果は表4に示した。
実施例22〜36、比較例21〜26
実施例21において、(A21)(B)を順に、(A22)(B)、(A23)(B)、(A24)(B)に、(A’)(B1)を(A’)(B2)、(A’)(B3)、あるいはこれらの混合物に変える/あるいは塗膜厚みを変える/あるいは基材を変え、他は同様にして、塗膜を作成した。詳細な配合は表3に評価結果は表4に示した。
比較例21〜26
上記実施例21において、配合を表3のとおりとし、他は実施例21と同様にして塗膜を作成した。評価結果は、表4に示した。これらは本発明の範囲に含まれるものに比べ、硬度や性能の耐久性が劣っていた。
比較例27
(D)成分を含まない他は、実施例23と同様にして塗膜を作成した。詳細な配合は表3に、評価結果は表4に示した。これらは本発明の範囲内に含まれるものに比べ、硬度等が大幅に劣っていた。
Figure 2006160802
Figure 2006160802
実施例37
(A21)(B)(固形分32%)の固形分10重量部に対し、イルガキュア250(チバスペシャリティケミカルズ製、ヨードニウム塩系光カチオン重合開始剤)1部、イルガキュア184を2部、(A’)(B1)の固形分90部、サノールLS765(三共)を3部、チヌビンP(チバスペシャリティケミカルズ)を4部、PGMで固形分30%に調整した後、厚さ125μmのアクリルフィルム(三菱レイヨン製、ヘイズ値0.2%)に乾燥後の厚みが1μmになるように塗布し、その後、80℃で乾燥し、溶剤を除去して乾燥被膜を形成した。これを出力密度120W/cmの高圧水銀灯を用い、硬化し、その塗膜について透明性、鉛筆硬度、接触角、密着性を評価した。詳細な配合は表3に、評価結果は表4に示した。
これについて、上記実施例17と同様に、土木用防汚材料促進試験 I種に準拠した方法で防汚性評価を行なったところ-△L*は−0.0と防汚性に優れ、しかもQ−UVで500時間試験後でも、−△L*は−0.1と優れた防汚性を維持しており、防汚性の耐久性にも優れていることが確認できた。
さらに、上記実施例1〜17、比較例1〜8、実施例21〜37、比較例21〜27の各サンプルについて、耐汚染性(耐指紋性)の耐久性の評価を行なった。具体的には、指紋ふき取り性(1−1)、指紋ふき取り性(1−50)、指紋ふき取り性(2)、指紋ふき取り性(2)を行なった場合のふき取り感、密着性について評価した。
結果を表5、6に示した。
Figure 2006160802
Figure 2006160802
実施例18、実施例38
実施例1または実施例21の塗膜のF/C比をESCA (島津製作所ESCA1000)にて測定した。塗膜の平均組成は、F/C=0.071であるのに対し、塗膜表面から3nmにおける組成は、F/C=0.263であり、表面にフッ素原子が3.7倍に濃縮されていることが確認できた。
この結果より、耐汚染性付与剤中の耐汚染性付与基の量が、例えば、1重量%であっても、塗膜表面に耐汚染性付与基が効率的に濃縮され、高い耐汚染性を実現することが可能であることが認められた。

Claims (20)

  1. コロイダルシリカを主成分とする無機酸化物微粒子(B)と、該無機酸化物微粒子に−O−Si−R−結合(Rは炭素数2〜10の直鎖または分岐のアルキレン基を表す。)を介して結合している有機ポリマー(A)とを有する有機無機複合体を含み、前記有機ポリマー(A)は、耐汚染性付与基と、該耐汚染性付与基とは独立に活性エネルギー線を照射して重合可能な基とを有し、かつ、該有機無機複合体を100μm厚のPET基材上に塗布し、活性エネルギー線を照射して重合することにより形成される厚み5μmの膜は、鉛筆硬度がF以上であり、水に対する接触角が80度以上である、耐汚染性付与剤。
  2. 前記耐汚染性付与基がオルガノ(ポリ)シロキサン基、有機フッ素化合物基および炭素数12以上の直鎖アルキル基からなる群の少なくとも1種の基である請求項1に記載の耐汚染性付与剤。
  3. 前記活性エネルギー線を照射して重合可能な基は、光カチオン重合可能な基である請求項1または2に記載の耐汚染性付与剤。
  4. 前記光カチオン重合可能な基は、エポキシ基および/またはオキセタン基である請求項3に記載の耐汚染性付与剤。
  5. 前記活性エネルギー線を照射して重合可能な基は、光ラジカル重合可能な基である請求項1または2に記載の耐汚染性付与剤。
  6. 前記光ラジカル重合可能な基は、(メタ)アクリロイル基である請求項5に記載の耐汚染性付与剤。
  7. カチオン重合性光開始剤(C)を含む請求項1〜6のいずれかに記載の耐汚染性付与剤。
  8. ラジカル重合性光開始剤(D)を含む請求項1〜7のいずれかに記載の耐汚染性付与剤。
  9. さらに、ラジカル重合性の有機(メタ)アクリレート化合物および/またはラジカル重合性の有機(メタ)アクリルアミド化合物(E)、ラジカル重合性基を有するポリマー(F)、有機エポキシ化合物(G)ならびに有機オキセタン化合物(H)からなる群の少なくとも1種を含有する請求項1〜8のいずれかに記載の耐汚染性付与剤。
  10. さらに、紫外線吸収剤(I)、ヒンダードアミン系光安定剤(J)、帯電防止剤(K)、すべり性付与剤(L)、防曇付与剤(M)および剥離性付与剤(N)からなる群の少なくとも1種を含有する請求項1〜9のいずれかに記載の耐汚染性付与剤。
  11. さらに、コロイダルシリカを主成分とする無機酸化物微粒子(B)と、該無機酸化物微粒子に−O−Si−R−結合(Rは、炭素数2〜10の直鎖または分岐のアルキレン基を表す。)を介して結合している(メタ)アクリロイル基を有する有機成分(A’)とを有する有機無機複合体を含む、請求項1〜10のいずれかに記載の耐汚染性付与剤。
  12. 請求項1〜11のいずれかに記載の耐汚染性付与剤を活性エネルギー線を照射して重合させてなる硬化物。
  13. 請求項1〜11のいずれかに記載の耐汚染性付与剤を、活性エネルギー線を照射して重合させてなる膜を表面に有する物品。
  14. 前記耐汚染性付与剤を100μm厚のPET基材上に塗布し、活性エネルギー線を照射して重合することによって厚み5μmの膜としたとき、該膜の表面から3nmの厚さの位置における耐汚染性付与基の含有量が、前記膜全体の耐汚染性付与基の平均含有量の3倍以上となる、請求項1〜11のいずれかに記載の耐汚染性付与剤。
  15. 前記耐汚染性付与剤を100μm厚のPET基材上に塗布し、活性エネルギー線を照射して重合することによって厚み5μmの膜としたとき、該膜は、通常酸素濃度雰囲気下で硬化した後、耐摩耗性が25.0以下、かつ反り量が1mm以下となる、請求項1〜11および14のいずれかに記載の耐汚染性付与剤。
  16. 前記耐汚染性付与剤を100μm厚のPET基材上に塗布し、活性エネルギー線を照射して重合することによって厚み5μmの膜としたとき、該膜のヘイズ値は、1.5%以下である請求項1〜11、14および15のいずれかに記載の耐汚染性付与剤。
  17. コロイダルシリカを主成分とする無機酸化物微粒子(B)と、該無機酸化物微粒子に−O−Si−R−結合(Rは炭素数2〜10の直鎖または分岐のアルキレン基を表す。)を介して結合している有機ポリマー(A)とを有する有機無機複合体を含み、前記有機ポリマー(A)は、耐汚染性付与基と、該耐汚染性付与基とは独立に活性エネルギー線を照射して重合可能な基とを有する、組成物。
  18. 前記有機ポリマー(A)は、耐汚染性付与基含有ラジカル重合性モノマー(A−1)1〜40重量%と、活性エネルギー線を照射して重合可能な基を主鎖および/または側鎖に導入可能なラジカル重合性モノマー(A−2)1〜60重量%と、前記モノマー(A−1)および前記モノマー(A−2)と重合可能なラジカル重合性モノマー(A−3)0〜80重量%とを重合してなる、請求項17に記載の組成物。
  19. さらに、コロイダルシリカを主成分とする無機酸化物微粒子(B)と、該無機酸化物微粒子に−O−Si−R−結合(Rは、炭素数2〜10の直鎖または分岐のアルキレン基を表す。)を介して結合している(メタ)アクリロイル基を有する有機成分(A’)とを有する有機無機複合体を含む、請求項17または18に記載の組成物。
  20. コロイダルシリカを主成分とする無機酸化物微粒子(B)と、該無機酸化物微粒子に−O−Si−R−結合(Rは炭素数2〜10の直鎖または分岐のアルキレン基を表す。)を介して結合しており、かつ、耐汚染性付与基と、該耐汚染性付与基とは独立に活性エネルギー線を照射して重合可能な基とを有する、有機無機複合体。
JP2004350659A 2004-12-03 2004-12-03 耐汚染性付与剤、硬化物および物品 Pending JP2006160802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004350659A JP2006160802A (ja) 2004-12-03 2004-12-03 耐汚染性付与剤、硬化物および物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004350659A JP2006160802A (ja) 2004-12-03 2004-12-03 耐汚染性付与剤、硬化物および物品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006160802A true JP2006160802A (ja) 2006-06-22

Family

ID=36663194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004350659A Pending JP2006160802A (ja) 2004-12-03 2004-12-03 耐汚染性付与剤、硬化物および物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006160802A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010121013A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Mitsubishi Chemicals Corp 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、ハードコート用硬化膜及び積層体
JP2011213989A (ja) * 2010-03-15 2011-10-27 Nidek Co Ltd ハードコート用樹脂組成物の製造方法、及びハードコート用樹脂組成物
JP2013194090A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物およびその製造方法、ならびにコーティング剤、積層体
JP2013194091A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物およびその製造方法、ならびにコーティング剤、積層体
WO2017051718A1 (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 関西ペイント株式会社 アクリル樹脂被覆シリカ粒子分散体の製造方法
WO2017056911A1 (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 関西ペイント株式会社 塗料組成物
JPWO2020203063A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08
JP7020579B1 (ja) 2021-08-20 2022-02-16 荒川化学工業株式会社 環状オレフィン樹脂用コーティング剤、硬化物及び積層物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11124467A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Nippon Shokubai Co Ltd 複合微粒子、その製造方法および用途
JP2004091765A (ja) * 2002-07-12 2004-03-25 Mitsubishi Chemicals Corp 活性エネルギー線硬化性組成物及びハードコートフィルム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11124467A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Nippon Shokubai Co Ltd 複合微粒子、その製造方法および用途
JP2004091765A (ja) * 2002-07-12 2004-03-25 Mitsubishi Chemicals Corp 活性エネルギー線硬化性組成物及びハードコートフィルム

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010121013A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Mitsubishi Chemicals Corp 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、ハードコート用硬化膜及び積層体
JP2011213989A (ja) * 2010-03-15 2011-10-27 Nidek Co Ltd ハードコート用樹脂組成物の製造方法、及びハードコート用樹脂組成物
JP2013194090A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物およびその製造方法、ならびにコーティング剤、積層体
JP2013194091A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物およびその製造方法、ならびにコーティング剤、積層体
WO2017051718A1 (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 関西ペイント株式会社 アクリル樹脂被覆シリカ粒子分散体の製造方法
KR102489340B1 (ko) 2015-09-24 2023-01-17 간사이 페인트 가부시키가이샤 아크릴수지피복실리카입자분산체의 제조방법
KR20180058707A (ko) * 2015-09-24 2018-06-01 간사이 페인트 가부시키가이샤 아크릴수지피복실리카입자분산체의 제조방법
US10865319B2 (en) 2015-09-24 2020-12-15 Kansai Paint Co., Ltd. Method for producing acrylic resin-coated silica particle dispersion
JPWO2017051718A1 (ja) * 2015-09-24 2018-07-12 関西ペイント株式会社 アクリル樹脂被覆シリカ粒子分散体の製造方法
US10472537B2 (en) 2015-10-01 2019-11-12 Kansai Paint Co. Ltd. Coating composition
JPWO2017056911A1 (ja) * 2015-10-01 2018-07-19 関西ペイント株式会社 塗料組成物
KR20180063047A (ko) * 2015-10-01 2018-06-11 간사이 페인트 가부시키가이샤 도료조성물
WO2017056911A1 (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 関西ペイント株式会社 塗料組成物
KR102577481B1 (ko) 2015-10-01 2023-09-12 간사이 페인트 가부시키가이샤 도료조성물
JPWO2020203063A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08
WO2020203063A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 富士フイルム株式会社 組成物、硬化膜、カラーフィルタ、遮光膜、光学素子、固体撮像素子、ヘッドライトユニット、修飾シリカ粒子、修飾シリカ粒子の製造方法
KR20210134938A (ko) * 2019-03-29 2021-11-11 후지필름 가부시키가이샤 조성물, 경화막, 컬러 필터, 차광막, 광학 소자, 고체 촬상 소자, 헤드라이트 유닛, 수식 실리카 입자, 수식 실리카 입자의 제조 방법
JP7240483B2 (ja) 2019-03-29 2023-03-15 富士フイルム株式会社 組成物、硬化膜、カラーフィルタ、遮光膜、光学素子、固体撮像素子、ヘッドライトユニット、修飾シリカ粒子、修飾シリカ粒子の製造方法
KR102639398B1 (ko) 2019-03-29 2024-02-23 후지필름 가부시키가이샤 조성물, 경화막, 컬러 필터, 차광막, 광학 소자, 고체 촬상 소자, 헤드라이트 유닛, 수식 실리카 입자, 수식 실리카 입자의 제조 방법
JP7020579B1 (ja) 2021-08-20 2022-02-16 荒川化学工業株式会社 環状オレフィン樹脂用コーティング剤、硬化物及び積層物
JP2023028646A (ja) * 2021-08-20 2023-03-03 荒川化学工業株式会社 環状オレフィン樹脂用コーティング剤、硬化物及び積層物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4872670B2 (ja) 組成物、硬化物および物品
JP5713528B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、ハードコート用硬化膜及び積層体
JP4517590B2 (ja) 耐汚染性付与剤及びそれを用いた耐汚染性物品
EP1302514B1 (en) Active energy ray-curable antistatic coating composition
TWI409279B (zh) A polyfunctional (meth) acrylate compound, a photohardenable resin composition and an article
JP5081147B2 (ja) 反射防止コーティング組成物及びそのようなコーティングを堆積させる方法
JP5483810B2 (ja) 樹脂組成物
JP2009102513A (ja) 重合体、組成物、硬化物および光記録媒体
TWI735678B (zh) 防眩性硬塗覆層合體
JP2003201444A (ja) 活性エネルギー線硬化性の帯電防止性コーティング組成物
JP2008197320A (ja) 防眩性コーティング組成物、防眩フィルムおよびその製造方法
JP2015078339A (ja) 有機無機複合体の製造方法、硬化性組成物、硬化性組成物の製造方法、硬化性組成物の硬化物、ハードコート材、及びハードコート膜
JP2004307579A (ja) 活性エネルギー線硬化性コーティング剤組成物及び該組成物から得られる硬化皮膜を有する成形品
JP5524572B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性の帯電防止コーティング剤組成物
TWI402297B (zh) A siloxane compound containing a photo-reactive group, a method for producing the same, and a photohardenable resin composition, an article having the hardened film
JP2010095569A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、硬化物及び物品
JP4239030B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物及びその硬化皮膜を有する物品
JP5230902B2 (ja) 含フッ素硬化性塗液、含フッ素硬化皮膜及び含フッ素硬化皮膜を用いた減反射材
JP2009084395A (ja) 重合体、組成物、硬化物および光記録媒体
JP2006160802A (ja) 耐汚染性付与剤、硬化物および物品
JP2017171726A (ja) 硬化性組成物及びその硬化物並びに積層体
JP5332166B2 (ja) 重合体、組成物、硬化物および光記録媒体
JP4320277B2 (ja) 有機無機ハイブリッド樹脂組成物、および、これを用いた硬化物ならびに物品
JP6260514B2 (ja) アンチブロッキングハードコート材
JP4913627B2 (ja) 反射防止フィルムおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110215