JP2006147960A - 半導体装置の製造方法及び粘性液体の塗膜方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び粘性液体の塗膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006147960A
JP2006147960A JP2004338195A JP2004338195A JP2006147960A JP 2006147960 A JP2006147960 A JP 2006147960A JP 2004338195 A JP2004338195 A JP 2004338195A JP 2004338195 A JP2004338195 A JP 2004338195A JP 2006147960 A JP2006147960 A JP 2006147960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
viscous liquid
flux
semiconductor device
coating
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004338195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4005077B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Hara
敏之 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2004338195A priority Critical patent/JP4005077B2/ja
Priority to US11/269,552 priority patent/US7735717B2/en
Publication of JP2006147960A publication Critical patent/JP2006147960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4005077B2 publication Critical patent/JP4005077B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/06Solder feeding devices; Solder melting pans
    • B23K3/0607Solder feeding devices
    • B23K3/0638Solder feeding devices for viscous material feeding, e.g. solder paste feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】粘性液体3を基体2上に所望の膜厚に塗膜することができる半導体装置の製造方法及び粘性液体の塗膜方法を提供すること。
【解決手段】 粘性液体3の塗膜工程を備える半導体装置の製造方法であって、基体2の主面上に粘性液体3を塗布し、粘性液体3上に、粘性液体3を構成する分子の分子間結合力よりも粘性液体3を構成する分子との結合力が強いフレキシブルな被覆部材5を被覆して密着させ、被腹部材5を粘性液体3の一部とともに剥離する。
【選択図】図2

Description

本発明は、粘性液体を基体上に塗膜する工程を有する半導体装置の製造方法、及び粘性液体の塗膜方法に関する。
基幹系の通信機器やハイエンド・コンピュータなどに利用される半導体デバイスでは、年々、高速化、高性能化への要求が高まっている。こうしたニーズに応えるには、半導体デバイスの多ピン化や優れた電気特性を実現する必要がある。その解決策となるのがBGA(Ball Grid Array)型半導体装置である。
従来、半導体チップとパッケージ基板を電気的に接続する方法として、チップの回路面を上にして、金の細線を使って端子と配線するワイヤ・ボンディング方式が用いられていた。これに対し、BGA型半導体装置では、半導体チップの回路面を下にして半田や金の端子(バンプ)を使いチップをパッケージ基板に接続することで電気的な接続を行うフリップチップ方式を採用している。
この方式は、ワイヤ・ボンディング方式に比して、配線の長さが短いため電気特性に優れ、高速化や高密度化に対応できるというメリットを有する。また、半導体チップの真下にもピンを二次元的に配置できるため数千ピンという多ピン化が容易、といった特長を備えている。
フリップチップ方式においては、半田等のバンプを半導体チップの所定の位置に正確に固定せしめるために、半導体チップの主面上にフラックスを適量塗膜する技術が極めて重要となる。そこで、フラックス塗膜方法について種々の提案がなされている(例えば、特許文献1、特許文献2)。
図4は、従来例に係る半導体チップ上へのフラックス塗膜方法及びバンプを配設する方法を説明するための概略的な工程図である。
フラックスは、粘性液体であり後述する半田ボール等を固定してバンプを正確な位置に形成するための役割を担うものである。フラックスを塗膜する際に用いられるマスク101は、図4(a)に示すように、フラックス103がマスク101主面の垂直方向に通過可能なメッシュ状の開口部101aを備えている。フラックス103を塗布する半導体チップ102の主面上には、直径数100μm程度の任意の数の電極102aが形成せしめられている。
まず、図4(a)に示すように、半導体チップ102上の電極が形成せしめられている側の主面に印刷スクリーン用のマスク101を載置する。
次に、図4(b)に示すように、半導体チップ102の電極102aの露出表面に印刷スクリーン用のマスク101を用いてフラックス103を塗布する。具体的には、マスク101のメッシュ状の開口部101a以外の領域の一端部に塗布したフラックス103をスキージ104を用いて塗布する。スキージ104の先端部を任意の角度及び任意の圧力にて当接するようにマスクに対して水平方向に任意のスピードでマスク101の他端部まで移動せしめる。これにより、フラックス103が、メッシュ状の開口部101aを通じて半導体チップ102上に塗布される。
その後、図4(c)に示すように、マスク101を取り外す。これにより、半導体チップ102上には、数10μm程度の厚みのフラックスが塗布された状態となる。
続いて、ボールマウンタ107を用いて、フラックス103上に半田ボール106を仮固定する(図4(d)参照)。用いられる半田ボール106の直径は、電極102aの直径と略同一のものを用いる。
最後に、図4(e)に示すように、熱処理により半田ボール106を溶融せしめ、半田バンプ108を形成する。熱処理温度は、半田の溶融温度以上で行う。この熱処理により、フラックス103の成分は、水蒸気のように大気中に飛び散る。上記熱処理の終了後、残留しているフラックス103を洗浄等の処理で除去することにより一連の工程が完了する。
上記特許文献1には、基板の電極の露出表面に印刷スクリーンを用いて局部的にフラックスを塗布する技術が提案されている。また、上記特許文献2には、ローラやゴム版を使用することによりフラックスを適量塗布する技術が提案されている。
特開平6−124954号公報 特開平11−186329号公報
フラックスの塗膜膜厚の適量値は、半田ボールの径やピッチ等により変動する。
フラックスの塗膜膜厚が適量膜厚より厚い場合には、図5(a)に示すようにフラックスの厚みに起因して半田ボール106と電極102aとの接触ができない場合がある。そのため、リフロー中に半田ボール106が位置ずれして隣り合う半田と接触して(図5(a)参照)バンプのブリッジが発生し(図5(b)の半田バンプ108a参照)、ショートしてしまう場合があった。また、フラックスの量が多いことに起因してリフロー後も電極の間隙等にフラックスが残留してしまう場合がある。この場合、洗浄時間を多く設定する必要が生じてしまう。さらに、洗浄によってもフラックスが除去しきれない場合には、樹脂封入の妨げになる。
一方、フラックスの塗膜膜厚が適量膜厚よりも薄い場合には、図5(c)に示すように、半田ボール106を電極102aの位置に保持するだけの接着力をもつことができず、位置ずれが発生してしまう場合がある(図5(c)中の半田ボール106a参照)。さらに、隣り合う半田ボール106同士が接触した場合には、バンプのブリッジが発生してショートしてしまう。
ただし、粘性の高いフラックスを基体上に塗膜する場合においては、膜厚を制御するという以前に、薄く塗膜すること自体が技術的に困難であった。
上記特許文献1の技術によれば、局部的にフラックスを塗布しているのでフラックスの使用量を低減することができるとしている。しかしながら、局部的にフラックスを塗布するためのスクリーン印刷用のマスクを半田ボール等の径やピッチに応じて用意する必要がありコスト高は避けられない。また、マスクの正確な位置あわせを行う必要があるため、半田ボールの小径化や狭ピッチ化には不向きである。さらに、フラックス塗布後にフラックスを囲うマスクを形成しているが、このマスクの耐熱性が低いことに起因して半田バンプ溶融工程において支障をきたす恐れがある。従って、実際には、同文献の技術を適用することは困難である。
また、上記特許文献2の技術においては、ローラやゴム版の経時的磨耗によりフラックスの塗膜膜厚が経時的に変化してしまう。また、装置が大掛かりなものとなってしまう。
なお、上記においては、BGA型半導体装置の製造工程で用いられるフラックスに関する課題について説明したが、基体上に塗膜する粘性液体全般において同様の課題が生じ得る。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、基体の主面上に粘性液体を塗布し、該粘性液体上に、該粘性液体を構成する分子の分子間結合力よりも該粘性液体を構成する分子との結合力が強いフレキシブルな被覆部材を被覆して密着させ、該被腹部材を該粘性液体の一部とともに剥離するものである。
本発明によれば、予め適切な厚みより厚く基体上に塗布し、粘性液体に被覆部材を密着させて、被覆部材を剥離することにより粘性液体の厚みを減少させ、所望の膜厚を有する粘性液体の塗膜を得ることができる。この方法によれば、従来形成が困難であった粘性液体の薄膜の塗膜を形成する際に特に有用である。
本発明においては、粘性液体を基体上に所望の膜厚に塗膜することができる半導体装置の製造方法及び粘性液体の塗膜方法を提供することができるという優れた効果がある。
以下、本発明を適用した実施形態の一例について説明する。なお、本発明の趣旨に合致する限り、他の実施形態も本発明の範疇に属し得ることは言うまでもない。
図1(a)は、本実施形態に係る印刷スクリーン用のマスク1の上面図、図1(b)は、図1(a)のC−C断面図である。図2は、本実施形態に係る半導体チップ上に半田バンプを配設する方法を説明するための概略的な工程図である。
マスク1は、柔軟性のある材料からなり、図1に示すように、半導体チップ2上に粘性液体たるフラックス3を塗布したい領域と略同一形状のメッシュ上の開口部1aを備えている。このメッシュ状の開口部1aにおいて、後述するフラックス3がマスク1の垂直方向を通過することができる。フラックスは、粘性液体により構成され、後述する半田ボール等を正確な位置に固定せしめるための役割を担う。
まず、図2(a)に示すように、メッシュ状の開口部1aが半導体チップ2上の電極2aが形成せしめられている位置に重なるようにマスク1を載置する。電極2aは、例えば直径数100μm程度のものが任意の数、形成せしめられている。半導体チップ2とこの電極2aは、フラックス3を構成する分子間結合力よりも強い力で固定せしめられている。また、半導体チップ2もその場から移動しないように、電極2aが形成せしめられている面と反対の面を真空吸着するなどして固定されている。
次に、図2(b)に示すように、半導体チップ2の電極2aの露出表面に印刷スクリーン用のマスク1を用いてフラックスを塗布する。具体的には、マスク1のメッシュ状の開口部1a以外の領域の一端部に塗布したフラックス3をスキージ4を用いて塗布する。スキージ4の先端部を任意の角度及び任意の圧力にて当接するようにマスクに対して水平方向に任意のスピードでマスク1の他端部まで移動せしめる。これにより、フラックス3がメッシュ状の開口部1aを通じて半導体チップ2上に塗布される。
その後、図2(c)に示すように、マスク1を半導体チップ2に対して略垂直方向に離間して、半導体チップ上に密着せしめられているマスク1を取り外す。これにより、半導体チップ2上には、数10μm程度の厚みのフラックスが塗布された状態となる。
その後、図2(d)に示すように、フレキシブルな被覆部材5をフラックス3上の一端部から他端部に向けて被覆して密着させる。被覆部材5としては、フラックス3を構成する分子の分子間結合力よりもフラックス3を構成する分子との結合力が強いシートやフィルム等を用いることができる。具体的には、ポリエチレンやポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニルなどのフィルムやシートを挙げることができる。
次いで、図2(e)に示すように、被覆部材5を任意の方向に任意のスピードで剥離する。剥離に際して、被覆部材5上に一定量のフラックス3bが付着する。被覆部材に付着する粘性液体3bの付着量は、被覆部材と粘性液体の種類により決定する。そして、被覆部材剥離後の半導体チップ2上にあるフラックス3aの塗膜膜厚は、初期の塗膜膜厚から被覆部材5に付着しているフラックス3bの塗膜膜厚を差し引いた値となる。この方法によれば、従来形成が困難であったフラックス3の薄膜の塗膜を形成する際に特に有用である。
剥離方法は、特に限定されないが、半導体チップの主面に対して垂直方向に剥離するより、半導体チップ2に対して鋭角あるいは略水平方向に剥離する方が好ましい。フラックスの接着力が半導体チップ2の固定される力より大きくなったとき、半導体チップ2が被覆部材5と共に移動することを防ぎ、また電極2aと半導体チップ2との剥離を効果的に防止することができるためである。本実施形態においては、被覆部材5を半導体チップの主面に対して略水平方向にその一端部から他端部に向かうように剥離する。被覆部材5を剥離後、必要に応じて半導体チップ2上に形成されたフラックス3aを常温且つクリーンルーム等の無塵の空間で10分〜20分静置する。このようにすることにより、より塗膜膜厚を均一にならすことができる。
続いて、図2(f)に示すようにボールマウンタ7を用いてフラックス3a上に半田ボール6を搭載し、図2(g)に示すようにフラックスを介して電極2aと対向するように半田ボール6を仮固定する。用いられる半田ボール6の直径は、電極2aの直径と略同一のものを用いる。
最後に、図2(h)に示すように、熱処理により半田ボール6を溶融せしめ、半田バンプ8を形成する。熱処理温度は、半田の溶融温度以上で行う。この熱処理により、フラックス3aの成分は、水蒸気のように大気中に飛び散る。上記熱処理の終了後、残留しているフラックス3aを必要に応じて洗浄等の処理で除去することにより一連の工程が完了する。本実施形態によれば、フラックス3の塗膜量を必要な量に制御可能であるので、フラックスの洗浄工程を省略又は時間を短縮することができる。
次に、所望の厚みを有する粘性液体の塗膜を基体上に形成することができる理由を、図3を用いて説明する。図3は、粘性液体を所望の膜厚にすることができるメカニズムを説明するための図である。
まず、図3(a)に示すように、常温にてフレキシブルな第1の被覆部材15aと第2の被覆部材15bと粘性液体13を用意する。そして、第1の被覆部材15aと第2の被覆部材15bをそれぞれ矢印A、A'方向に移動させて、図3(b)に示すように、粘性液体13を第1の被覆部材15aと第2の被覆部材15bとで挟み込むようにして密着させる。
次に、図3(c)に示すように、粘性液体13から第1の被覆部材15a及び第2の被覆部材15bをそれぞれ矢印B、B'方向に同時に剥離する。被覆部材としてフレキシブルなものであって、かつ粘性液体を構成する分子の分子間結合力よりも粘性液体を構成する分子との結合力がより強いものを用いているので、第1の被覆部材15a及び第2の被覆部材15bに粘性液体13の一部が同一量付着(それぞれ、粘性液体13a、粘性液体13b)した状態で剥離される。これらの被覆部材に付着する粘性液体の付着量は、被覆部材と粘性液体の種類により決定する。そして、粘性液体13の被覆部材剥離後の塗膜膜厚は、初期の塗膜膜厚から第1の被覆部材15a及び第2の被覆部材15bに付着している粘性液体の塗膜膜厚を差し引いた値(図3(c)中の粘性液体13c)となる。
これを応用することにより予め適切な厚みより厚く基体上に塗布し、粘性液体に被覆部材を密着させて、被覆部材を剥離することにより粘性液体の厚みを減少させ、所望の膜厚を有する粘性液体の塗膜を得ることができる。この方法によれば、従来形成が困難であった粘性液体の薄膜の塗膜を形成する際に特に有用である。
本実施形態によれば、半導体チップ2の主面上に所望の膜厚のフラックスを塗布することができる。また、フラックス3の塗膜膜厚が適正値なので、バンプを正確な位置に配置せしめることができる。すなわち、半田ボールによるバンプ形成不具合、例えば半田ボール同士の接触による電気的ショート等を防ぐことができる。さらに、リフロー後に余分なフラックスが残らないため、フラックスの洗浄工程をカット又は洗浄時間を短縮化しても樹脂封止工程における不具合やボイドの発生を抑制できる。また、被覆部材を密着させて剥離させるという簡易な方法なため、低コスト化を図ることができる。また、半田ボール等の小径化や狭ピッチ化に対応可能であり、汎用性にも優れている。前述したとおり、スクリーン印刷法を用いると、塗膜膜厚の薄膜化が難しいが、本実施形態の方法によれば従来困難であった塗膜膜厚の薄膜化に特に有用である。
なお、上記実施形態においては半導体チップの主面上にバンプを形成する方法を説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、回路配線基板の主面上に外部と接続するためのバンプを形成する際に用いてもよい。また、上記実施形態においては粘性液体としてフラックスの場合を例に説明したが、これに限定されるものではなく、所望の膜厚を塗膜したい粘性液体全般において本件発明を適用することができる。本件発明に好適に用いられる粘性液体の粘度としては、粘度が1000〜100Pa・sである。より好ましい粘度としては400〜200pa・s、さらに好ましくは350〜250Pa・sである。また、粘性液体の基体への第1段階の塗膜法として、本実施形態においてはスクリーン印刷用のマスクを用いる例を説明したが、これに限定されるものではなく、本発明の趣旨に反しない限り公知の塗膜方法を使用することができる。
(a)マスクの上面図、(b)図1(a)のA−A断面図。 実施形態に係るフラックスの塗膜方法を説明するための工程図。 粘性液体を所望の塗膜膜厚にする方法を説明するための図。 従来例に係るフラックスの塗膜方法を説明するための工程図。 従来例に係るフラックスの塗膜方法における問題点を説明するための工程図。
符号の説明
1 マスク
1a メッシュ状の開口部
2 半導体チップ
2a 電極
3、13 フラックス
4 スキージ
5 被覆部材
6 半田ボール
7 ボールマウンタ
8 バンプ
15a 第1の被覆部材
15b 第2の被覆部材

Claims (5)

  1. 基体の主面上に粘性液体を塗布し、
    該粘性液体上に、該粘性液体を構成する分子の分子間結合力よりも該粘性液体を構成する分子との結合力が強いフレキシブルな被覆部材を被覆して密着させ、
    該被腹部材を該粘性液体の一部とともに剥離する半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    上記被覆部材の剥離方向は、上記基体の主面に対して略水平方向であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法において、
    上記粘性液体はフラックスであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項3に記載の半導体装置の製造方法において、
    上記被腹部材を上記フラックスの一部とともに剥離した後に、該フラックスが塗膜されている上記基体面上にバンプを形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 基体上に粘性液体を塗膜する粘性液体の塗膜方法であって、
    該基体の主面上に該粘性液体を塗布し、
    該粘性液体上に該粘性液体を構成する分子の分子間結合力よりも該粘性液体を構成する分子との結合力が強いフレキシブルな被覆部材を被覆して密着させ、
    該被腹部材を該粘性液体の一部とともに剥離する粘性液体の塗膜方法。

JP2004338195A 2004-11-22 2004-11-22 半導体装置の製造方法及び粘性液体の塗膜方法 Expired - Fee Related JP4005077B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004338195A JP4005077B2 (ja) 2004-11-22 2004-11-22 半導体装置の製造方法及び粘性液体の塗膜方法
US11/269,552 US7735717B2 (en) 2004-11-22 2005-11-09 Method of manufacturing semiconductor apparatus and method of forming viscous liquid layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004338195A JP4005077B2 (ja) 2004-11-22 2004-11-22 半導体装置の製造方法及び粘性液体の塗膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006147960A true JP2006147960A (ja) 2006-06-08
JP4005077B2 JP4005077B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=36460042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004338195A Expired - Fee Related JP4005077B2 (ja) 2004-11-22 2004-11-22 半導体装置の製造方法及び粘性液体の塗膜方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7735717B2 (ja)
JP (1) JP4005077B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6627949B1 (ja) * 2018-11-06 2020-01-08 千住金属工業株式会社 フラックス、フラックスの塗布方法及びはんだボールの搭載方法
US20230060880A1 (en) * 2021-08-24 2023-03-02 Robert Bosch Gmbh Flattening surface of pasted track in stencil printing process

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4855225A (en) * 1986-02-07 1989-08-08 Applied Biosystems, Inc. Method of detecting electrophoretically separated oligonucleotides
US4934582A (en) * 1989-09-20 1990-06-19 Microelectronics And Computer Technology Corporation Method and apparatus for removing solder mounted electronic components
US5654442A (en) * 1989-11-14 1997-08-05 The Perkin-Elmer Corporation 4,7-dichlorofluorescein dyes as molecular probes
JP3201016B2 (ja) 1992-10-13 2001-08-20 株式会社村田製作所 はんだバンプの形成方法
US5482736A (en) * 1994-08-04 1996-01-09 Amkor Electronics, Inc. Method for applying flux to ball grid array package
JP3305192B2 (ja) * 1995-03-15 2002-07-22 セイコーエプソン株式会社 接着剤転写方法、及び転写装置
US6336973B1 (en) * 1997-08-05 2002-01-08 Micron Technology, Inc. Apparatus and method for modifying the configuration of an exposed surface of a viscous fluid
JPH11186329A (ja) 1997-12-22 1999-07-09 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置、半田ボールの製造方法
JP3024113B1 (ja) 1999-01-27 2000-03-21 株式会社日鉄マイクロメタル 金属球配列方法及び配列装置
JP2002151536A (ja) 2000-11-09 2002-05-24 Ueno Seiki Kk 微小金属球搭載方法及び装置
US6730358B2 (en) * 2001-02-22 2004-05-04 Fujitsu Limited Method for depositing conductive paste using stencil

Also Published As

Publication number Publication date
US7735717B2 (en) 2010-06-15
US20060108399A1 (en) 2006-05-25
JP4005077B2 (ja) 2007-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4393538B2 (ja) 磁性はんだボールの配列装置および配列方法
US8336201B2 (en) Method of manufacturing printed circuit board having flow preventing dam
US20060252248A1 (en) Method for fabricating electrically connecting structure of circuit board
KR101530528B1 (ko) 땜납 전사기재의 제조방법, 땜납 프리코트 방법 및 땜납 전사기재
JP3871634B2 (ja) Cof半導体装置の製造方法
JP4005077B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び粘性液体の塗膜方法
KR20160001827A (ko) 인쇄회로기판 제조방법
JP3540901B2 (ja) 電極へのフラックス転写方法及びバンプの製造方法
JPH11297890A (ja) はんだバンプの形成方法
JPH06168982A (ja) フリップチップ実装構造
JP2006295186A (ja) 無テープのダイアタッチ方式による集積回路パッケージプロセス
JP2002124527A (ja) チップ状電子部品の製造方法、及びその製造に用いる疑似ウェーハの製造方法
JP4558782B2 (ja) はんだバンプの形成方法
JP2011187682A (ja) 半導体装置の製造方法、実装方法、及び製造装置
JP3826458B2 (ja) ダイボンディング材を接着する方法
JP2004119999A (ja) フラックス転写装置及び微細金属バンプの製造装置
JP2005268353A (ja) 配線基板の製造方法
JPH01143291A (ja) 電子部品の導電性ペースト塗布装置
JP2007227464A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2006237412A (ja) 半導体装置の製造方法および電子機器の製造方法
JP4872736B2 (ja) 電子デバイスの接続方法
KR100445296B1 (ko) 플립 칩 온 필름 및 그 제조방법
JP2022542011A (ja) 導電粒子の隔離距離が制御された異方性導電接着フィルムの製造方法
JP2004128354A (ja) はんだバンプの形成方法
JP5067247B2 (ja) 電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees