JP2006147559A - 光電池用電極およびその製造方法 - Google Patents

光電池用電極およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006147559A
JP2006147559A JP2005325599A JP2005325599A JP2006147559A JP 2006147559 A JP2006147559 A JP 2006147559A JP 2005325599 A JP2005325599 A JP 2005325599A JP 2005325599 A JP2005325599 A JP 2005325599A JP 2006147559 A JP2006147559 A JP 2006147559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electrode
conductive
cylindrical structure
electron transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005325599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006147559A5 (ja
Inventor
Venkatesan Manivannan
ヴェンカテサン・マニヴァンナン
John Yupeng Gui
ジョン・ユペング・グイ
Charles D Iacovangelo
チャールズ・ドミニク・イアコヴァンジェロ
William A Morrison
ウィリアム・アーサー・モリソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2006147559A publication Critical patent/JP2006147559A/ja
Publication of JP2006147559A5 publication Critical patent/JP2006147559A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/405Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12028Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
    • Y10T428/12146Nonmetal particles in a component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12153Interconnected void structure [e.g., permeable, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/1216Continuous interengaged phases of plural metals, or oriented fiber containing
    • Y10T428/12167Nonmetal containing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】電荷輸送距離が短く、再結合および逆反応を最低限に抑えまたは防止し、容易に大量生産することができる太陽電池または光電池を提供すること。
【解決手段】基板(12)と円柱構造とを含み、円柱構造が、半導体を含み、かつ円柱構造の縦軸が、基板(12)にほぼ垂直となるように基板(12)上に配設される物品を開示する。電子輸送皮膜(14)がその上に配設された基板(12)を含み、電子輸送皮膜(14)が円柱構造を含む電極(10)を開示する。
【選択図】図1

Description

この開示は、光電池用電極およびその製造方法に関する。具体的には、この開示は、光電池において使用可能な円柱構造を有する電極に関する。
太陽光発電システムは、様々な用途のために光を電気に変換する。太陽光発電システムは、一般に「太陽電池」として知られ、太陽光から電気を生成するその能力からそう呼ばれている。太陽光発電システムによる電力生成は、電力生成の他の諸システムと比較して数々の利点を提供することができる。これらの利点は、運転コストが低いこと、信頼性が高いこと、モジュール性、組立コストが低いこと、および環境面のメリットがあることである。
太陽電池は、半導体接合部に存在する光起電力降下を活用することによって光を電気に変換する。したがって、太陽電池は、一般に電子流を生成するための半導体層を含む。半導体層は、入射光を吸収して励起電子を生成する。半導体層に加え、太陽電池は一般に、透明な被覆層または他の封入材と、反射防止層と、電子を回路に導入させる前部接触基板と、露光によって励起電子が半導体層内に導入されたときに、電子によって回路が完成される後部接触基板とを含む。
近年、有機および無機−有機ハイブリッド太陽電池の開発が進んでいる。こうしたタイプの太陽電池は、有利なことに比較的低コストで製造することができる。1つの低コストの太陽電池として色素増感太陽電池がある。色素増感太陽電池は、一般に、入射光を吸収して励起電子を生成するための有機色素を使用する。色素増感太陽電池は、一般に、サンドイッチ構成内に配置された2枚の導電性平板基板を含む。色素を被覆した半導体膜によって2枚の基板は分離されている。半導体膜は、多孔質で高表面積を有するため、効率的な光吸収を促進するに足る色素をその表面に分子単層として付着させることができる。基板間に介在する残りの空間および半導体膜(海綿体として働く)内の細孔は、三ヨウ化物/ヨウ化物などの酸化/還元共役を含む有機電解液で満たされている。
しかし、色素増感膜にはいくつかの技術的欠陥がある。1つの技術的欠陥は、長い輸送距離によって、相当な再結合または逆反応が生じてしまうことである。再結合は、色素から放出された電子が酸化吸収体に再結合するときに起こる。逆反応は、正孔輸送体内に放出された正孔が、電子輸送体内に放出された外部回路を通らない電子に接触するときに起こる。
さらに、電子放出によって形成された酸化色素は、一般に光電池内の還元種から移動する電子によって還元される。還元種は、一般に電界質内に存在し、これは(電子を放した後)電解質内で酸化種になる。この酸化種は、同じ曲がりくねった拡散路を通って反対側の基板へ移動しなければならない。酸化種が基板からの電子を受け取ることによって還元されて、回路が完成する。
電子が基板に酔歩する間、電子はかなりの距離を移動することがあり得、電解液の構成成分と結合することによって失われることがある。これも「再結合」として知られている。太陽光照射下では、半導体内の電子密度は非常に高いため、このような損失によって、太陽電池によって達成可能な最高電圧、したがって効率がかなり低減される。電子の移動距離を低減させる1つの技術として、半導体膜の厚さ、つまり電子が基板に到達するために移動しなければならない距離を低減する方法がある。不利なことに、半導体膜の厚さを低減すると、色素のロード量が低くなるため光吸収が低くなり、太陽電池の効率が低減することがある。
現在の色素増感太陽電池の別の技術的欠陥は、ランダムに相互接続されたナノ分子からなるTiO膜の電子伝導が不良なことである。TiO膜は、一般に太陽電池において電子輸送体として使用される。さらに、太陽電池(光電池)では、色素の最適なロード量を得るためにTiO電子輸送体の界面面積を最大にすることは難しい。さらに別の欠陥は、膜を形成するTiO分子のランダム性に起因する。こうしたランダム性または不規則性によって、細孔サイズが様々なものとなる。細孔が非常に小さい場合、色素分子および/または正孔輸送体分子の細孔内への侵入が防止されるが、細孔が非常に大きい場合は、高い面積/容積比が得られない。色素分子および/または正孔輸送体分子が細孔内に侵入できないことによって、再結合および/または逆反応が増加することになる。同様に、面積の容積に対する比率が高くないため、再結合および/または逆反応の増加が促進される。再結合および/または逆反応のこうした増加によって、光子発電電流が失われることになる。
米国特許 6681716 米国特許 6420032 米国特許 6397776
したがって、電子の移動路を短くすることによって再結合および逆反応を最低限に抑え、それによって電子が基板に拡散する時間を低減し、同時に別の基板への正孔の輸送距離を短くすることが有利である。したがって、電荷輸送距離が短く、再結合および逆反応を最低限に抑えまたは防止し、容易に大量生産することができる太陽電池または光電池を開発することが望まれる。
本明細書では、基板と円柱構造とを含み、円柱構造が、半導体を含みかつ円柱構造の縦軸が基板にほぼ垂直な形で基板上に配設される物品を開示する。
本明細書では、電子輸送皮膜がその上に配設された基板を含み、電子輸送皮膜が円柱構造を含む電極を開示する。
本明細書では、チャンバ圧が約30ミリトル〜約300ミリトル、かつプラズマが反応種および酸素を含む膨張熱プラズマ発生器内で基板をプラズマに接触させる段階と、円柱微細構造を含む半導体性皮膜を基板上に配設する段階とを含む方法を開示する。
本明細書では、円柱構造を有する皮膜を含む物品を開示する。有利なことにこの皮膜は、光電池内で使用するための電子輸送皮膜に変換することができる。この皮膜は、光電池内で電極としても使用することができる。このような電極は、一般に、円柱構造を有する電子輸送皮膜をその上に配設した基板を含む。複数の円柱構造が、その縦軸が基板表面にほぼ垂直となって基板上に配設されている。後に述べるように、縦軸は、基板表面に垂直なz方向に平行である。有利なことにこの構成によって、電子が速やかに輸送され、それによって光電池内での電子の再結合が最低限に抑えられる。一実施形態では、円柱構造は、約30〜約300ミリトル(mT)の圧力を利用する膨張熱プラズマ(ETP)法によって基板上に生成される。
図1は、基板12上に電子輸送皮膜を組み込んだ電極10の例示的一実施形態の断面を示す。電極10は、任意選択で、基板12と電子輸送皮膜14との間に配設された中間層16を含むことができる。基板12を任意選択で前処理して、基板上に任意選択の疎水性中間層16を作成することができる。一実施形態では、中間層16は導電層とすることができる。基板12の表面特性は、結合表面間の密着力および凝集力を高める手助けをするシリコンまたはアルコキシドチタンなどの定着剤を使用することによって向上させることができる。したがって、中間層16は、基板12と電子輸送皮膜14との間の密着層として機能してこれらの層間の密着を促進させることができ、あるいは基板12と、電子輸送皮膜14を含む上部層との間の応力を低減するために機能することができる。中間層16は、任意選択で副層をいくつか含むことができ、その場合一方の副層が基板12と電子輸送皮膜14との間の応力を低減するために機能し、他方の副層が基板12と電子輸送皮膜14との間の密着力を促進させるために機能する。あるいは、中間層16は、密着層および応力低減の両機能を提供することもできる。
電子輸送皮膜は、金属酸化物、半導体、カーボンナノチューブなどを含む。例示的な電子輸送皮膜は、半導体を含む。半導体の適切な例として、金属酸化物がある。金属酸化物の適切な例として、酸化ケイ素(SiO)、二酸化ケイ素(SiO)、酸化チタン(TiO)、二酸化チタン(TiO)、ジルコニア(Zr)、アルミナ(Al)、酸化ハフニウム(HfO)など、または前述の金属酸化物のうち少なくとも1つを含む組合せがある。先に述べたように、金属酸化物組成は、化学量論的組成であり得る。金属酸化物組成は、非化学量論的組成でもあり得る。別の実施形態では、金属酸化物内のいくつかの酸素を窒素などの別の陰イオンで置き換えることができる。その結果、円柱構造は、酸窒化物も含むことができる。酸窒化物の一例として、金属酸窒化物がある。酸窒化物の例として、酸窒化ケイ素、酸窒化チタンなど、または前述の酸窒化物のうち少なくとも1つを含む組合せがある。
一実施形態では、酸化チタンが使用される場合、TiO皮膜は、化学量論的組成のTiO皮膜、非化学量論的組成のTiO皮膜(xは2に等しくない)またはそれらの組合せを含むことができる。別の実施形態では、適切な電子輸送皮膜として、酸化チタンとジルコニアとの組合せを含むことができる。
基板を皮膜するために使用することができる適切なn型半導体のいくつかの例として、ドープ済シリコンまたはゲルマニウムがある。シリコン向けのドーパントは、ヒ素、リンまたはアンチモンである。カーボンナノチューブのいくつかの例として、単層カーボンナノチューブ、多層カーボンナノチューブおよび蒸気成長カーボン繊維がある。
円柱構造を含む例示的な電子輸送皮膜は、二酸化チタン(TiO)を含むものである。図2は、走査電子顕微鏡で見た二酸化チタンの円柱構造の電子顕微鏡写真である。この顕微鏡写真に見られるように、二酸化チタンの円柱構造は、基板表面にほぼ垂直に配設されている。図2に示す構造は規則的である。
図3は、基板上に配設された円柱構造の概略図である。円柱の断面領域は、筒状、矩形、方形または多角形など任意の幾何形状を有することができる。図3において、例示的概略図は、矩形の断面を有している。
図3において、x軸およびy軸は、円柱構造に接触する基板表面に平行になっている。円柱構造は、したがってz軸に沿って基板表面から上方に延びている。一般に、x−y平面内の最小寸法は、約5nm以上であることが望ましい。円柱構造が方形または矩形である場合、一般にその円柱構造の(x方向に測量した)縦幅は、約25nm以上であることが望ましい。一実施形態では、円柱構造の縦幅が、約50nm以上であることが望ましい。一般に、円柱構造の(y方向に計測した)横幅は、約5nm以上であることが望ましい。一実施形態では、一般に円柱構造の横幅は、約25nm以上であることが望ましい。別の実施形態では、一般に円柱構造の横幅は、約50nm以上であることが望ましい。一般に、円柱構造の(z方向に計測した)長さは、5nm以上であることが望ましい。一実施形態では、円柱構造の長さは、約15nm以上であることが望ましい。別の実施形態では、円柱構造の長さは、約50nm以上であることが望ましい。さらに別の実施形態では、円柱構造に長さは、約100nm以上であることが望ましい。
各円柱構造は、その長さに沿ったどの点においても互いに接触することもできるし、他の円柱構造から離すこともできる。一実施形態では、円柱構造が互いに離れている場合、隣接する2つの円柱構造間の空間は、約5nm以上である。別の実施形態では、隣接する2つの円柱構造間の空間は、約50nm以上である。さらに別の実施形態では、隣接する2つの円柱構造間の空間は、約100nm以上である。さらに別の実施形態では、隣接する2つの円柱構造間の空間は、約500nm以上である。
円柱構造は約2以上の縦横比を有する。本明細書で規定する縦横比は、微細構造の最小表面寸法に対する円柱構造の長さの比である。一実施形態では、円柱構造は、約5以上の縦横比を有する。別の実施形態では、円柱構造は約10以上の縦横比を有する。さらに別の実施形態では、円柱構造は約100以上の縦横比を有する。
円柱構造は、様々な多孔質構造を有することが望ましい。円柱構造は、細孔サイズが約1〜約10nmのナノ多孔質部を有することができる。本明細書でいう細孔サイズとは、細孔直径のことである。円柱構造は、10nmを超える細孔を有するいくつかの多孔質部を有することもできる。所与の円柱構造は、必要に応じて、多孔質部とナノ多孔質部とを交互に有することもできる。例えば図3では、厚さが最高約0.2μmの、円柱構造の(z方向に沿って計測した)第1の区画9をナノ多孔質部にすることができる。この第1の垂直区画上に配設された第2の区画11は、厚さが最高約0.2μmの多孔質構造(細孔サイズは10nm超)を有することができる。このように、円柱構造の全長に沿ってナノ多孔質部と多孔質部とを交互に有することができる。一実施形態(図示せず)では、必要に応じて、連続する円柱を交互にナノ多孔質または多孔質にすることができる。別の実施形態では、必要に応じて、基板の区画内のいくつかの円柱をナノ多孔質にし、基板の隣接する区画内のいくつかの円柱を、10nmを超える細孔サイズを有する多孔質にすることができる。
二酸化チタンは、結晶アナターゼ相、イタチタン石相、ルチル相、または前述の結晶相のうち少なくとも1つを含む組合せを含むことができ、かつ約5平方メートル毎グラム(m/gm)以上の高表面積を有する。一実施形態では、円柱構造の表面積は、約100m/gm以上である。別の実施形態では、円柱構造の表面積は、約200m/gm以上である。さらに別の実施形態では、円柱構造の表面積は、約500m/gm以上である。さらに別の実施形態では、円柱構造の表面積は、約1000m/gm以上である。
電子輸送皮膜は、厚さが約5nm〜約1mmであることが望ましい。一実施形態では、電子輸送皮膜の厚さは、約100nm〜約0.5mmである。例示的皮膜の厚さは約10μmである。
基板12は、軟質または硬質のどんな材料をも含むことができる。例示的基板12は、軟質基板である。軟質基板は、一般に室温で約10ギガパスカル(GPa)以下の弾性係数を有する。基板12は必要に応じて、光透過性であることができる。一実施形態では、基板は必要に応じて、導電性であることもできる。別の実施形態では、基板は電気絶縁性であることができるが、導電性の中間層を皮膜することができる。
基板が導電性の場合、基板のバルク体積抵抗率は、約1012Ω・cm以下であることが望ましい。別の実施形態では、基板のバルク体積抵抗率は、約10Ω・cm以下である。さらに別の実施形態では、基板のバルク体積抵抗率は、約10Ω・cm以下である。
一実施形態では、基板は約1000Ω/sq以下の表面抵抗率を有することができる。別の実施形態では、基板は約500Ω/sq以下の表面抵抗率を有することができる。さらに別の実施形態では、基板は約100Ω/sq以下の表面抵抗率を有することができる。
別の実施形態では、基板は多孔質であることもできる。基板は、約10〜約90vol%の多孔率を有することができる。基板12およびその上に配設されるどんな中間層も、電子輸送被膜を堆積させるプロセスの熱に耐えることが可能であることが望ましい。基板12は、射出成形、押出し成形、冷間成形、真空成形、ブロー成形、圧縮成形、移送成形、熱成形、溶液流延法などによって形成することができる。
基板に適した材料の例としては、ガラス、ポリマー、フォイルなど、または前述の材料のうち少なくとも1つを含む組合せがある。適切なガラスの例としては、シリカ、アルミナ、ジルコニア、チタニア、酸窒化ケイ素、酸窒化チタンなどがある。適切なポリマーの例としては、熱可塑性ポリマー、熱硬化性ポリマー、または前述のポリマーのうち少なくとも1つを含む組合せがある。適切な熱可塑性ポリマーの例としては、ポリカーボネート、ポリ(メチル)アクリレート、ポリスチレン、ポリオレフィン、ポリイミド、ポリエーテルイミドなど、または前述の熱可塑性ポリマーのうち少なくとも1つを含む組合せがある。適切な熱硬化性ポリマーの例としては、ポリウレタン、ポリシロキサン、エポキシ、フェノールなど、または前述の熱硬化性ポリマーのうち少なくとも1つを含む組合せがある。
一般に、基板として金属フォイルを使用することが望ましい。フォイルは、金属酸化物を堆積させるのに好適な熱膨張係数を有することが望ましい。適切なフォイルの例としては、アルミニウム、チタン、銀、白金、亜鉛、モリブデン、タンタルなど、またはそれらの組合せから製造されるものがある。適切な合金の例としては、鋼、ステンレス鋼、インバーなどがある。
有利なことに、電子輸送皮膜14は、後により詳しく論ずるように、膨張熱プラズマ(ETP)法によって形成される。図4は、電子輸送皮膜14を形成するためのシステム100の例を示す。システム100は、プラズマ発生チャンバ110と堆積チャンバ111とを含む。堆積チャンバ111は、温度調整された支持体122上に設けられた基板12を含む。基板12は、図1に示す任意選択の中間層16で皮膜された、例えばガラス基板、ポリマー基板またはフォイル基板でよい。堆積チャンバ111は、基板12をロード/アンロードするための扉(図示せず)およびポンプへ接続するための差込み口123も含む。支持体122は、堆積チャンバ111の容積121内のどの位置にも配設することができる。基板12は、プラズマ発生器のアノード119から例えば10〜50cm、一般には約25.5cmのところに位置することができる。
堆積チャンバ111は、任意選択で伸縮自在なシャッタ124も含む。シャッタは、例えば、ハンドル125またはコンピュータ制御の位置決め機構によって配置することができる。シャッタ124は、プラズマ発生チャンバ110から基板12に向けて放射されるプラズマの直径を調整するための円形開口も含むことができる。堆積チャンバ111は任意選択で、プラズマ流を方向付けるための磁石または磁界発生コイル(図示せず)をチャンバ壁に隣接して含むこともできる。
堆積チャンバ111は、任意選択のノズル118も含むことができる。ノズル118によって、基板12上に堆積させるべき反応体の注入、イオン化および反応の調整が改善される。ノズル118は、基板12上に、電子輸送皮膜などの材料の堆積を行い、粉状反応体の構成物が基板12上に堆積するのを最低限に抑え、または防止さえする。ノズル118が使用される場合、その形状は、発散角が約40度、長さが約10〜80cm、好ましくは約16cmの円錐状であることが好ましい。しかし、ノズル118は、代替に、円錐状−筒状−円錐状、または円錐状−筒状など、いくつかの断面を有することもできる。さらに、ノズル118は、40度以外の発散角および16cm以外の長さを有することができる。ノズルは全面的に省くこともできる。ノズルが省かれる場合は、供給管112および114が注入リング内に供給を行う。
堆積チャンバ111は、少なくとも1つの反応体供給ラインも含む。反応体供給ラインの数は、例えば2本以上である。例えば、堆積チャンバ111は、基板12上に電子輸送塗膜を堆積させるための第1の反応体供給ライン112および第2の反応体供給ライン114を含むことができる。供給ライン112および114は、ノズル118と連通し、ノズルを流れるプラズマ内に反応体を供給することが好ましい。堆積チャンバ111は、一般にチャンバ111を排気するための真空ポンプ(図示せず)も含む。
プラズマ発生チャンバ110は、少なくとも1つのカソード113、プラズマガス供給ライン117およびアノード119を含む。プラズマ発生チャンバ110は、一般に3つのカソード113を含み、そのうちどれでも使用することができる。カソード113は、例えばトリウムまたはランタンをドープしたタングステンチップを含むことができる。例示的チップとして、ランタンをドープしたタングステンチップがある。ランタンを使用することによって、チップ温度をタングステンの融点未満に維持することができ、したがってタングステン原子によってプラズマが汚染されるのを回避することができ、チップの幾何形状の変化は小さくなる。
プラズマ発生チャンバ110は、一般に少なくとも1つのプラズマガス供給ライン117を含む。プラズマ発生チャンバ110内にプラズマを形成するために、プラズマガス供給ラインを介してプラズマガスを供給する。プラズマガスは、アルゴンもしくはヘリウムなどの希ガス、あるいは窒素、アンモニア、二酸化炭素もしくは水素またはそれらの任意の混合物などの反応ガスを適切に含むことができる。2種類以上のプラズマガスがある場合、必要に応じて、複数の供給ラインを介して他のガスを供給することができる。TiO堆積のために、プラズマガスはアルゴンを含むことが好ましい。プラズマ発生チャンバ110内のプラズマガスを、継続的にポンプによって排気される堆積チャンバ111内の圧力よりも高い圧力に維持する。次いで、カソード113とアノード119との間にアーク電圧を印加して、プラズマ発生チャンバ110内にプラズマを発生させる。次いでプラズマは、チャンバ110とチャンバ111との間の圧力差により、アノード119の開口を介して堆積チャンバ111内に広がる。供給ライン112および114を介してプラズマ内に反応体を供給する。
一実施形態では、電極10を製造する1つの方法において、基板12は、例えば、任意選択の中間層がその上に形成されたポリカーボネートの低温基板を含むことができる。この基板を図4のシステム100の堆積チャンバ111内に設ける。プラズマガスライン117によって供給されるプラズマガスを使用してプラズマを発生させる。プラズマガスは、例えば希ガスでよい。一実施形態では、プラズマガスはアルゴンである。
基板上に、TiO膜を形成するのに適した前駆体としては、四塩化チタン(TiCl)、チタンイソプロポキシド、チタンブトキシド、チタンジイソプロポキシドビス(2,4ペンタンジオナート)、チタン(IV)エトキシド、チタン(IV)2−エチルヘキソキシド、チタン(IV)イソブトキシド、チタン(IV)メトキシドなど、または前述の前駆体のうち少なくとも1つを含む組合せがある。適切な酸化剤としては、酸素、亜酸化窒素、過酸化水素、オゾンまたは水がある。
例示的一実施形態では、基板上にTiOを含む電子輸送皮膜を製造する1つの方法において、チタンを含む第1の反応体を、酸素を含む第2の反応体に反応させる。第1の反応体は、四塩化チタン(TiCl)を含み、第2の反応体は酸素を含む。第1および第2の反応体は反応して、基板上にTiO膜が形成される。TiCl反応体の流量は、約0.1〜約1標準リットル毎分(slm)で、酸素の流量は約0.4〜約10slmである。TiO皮膜堆積のための例示的出力は、約20〜約5000ワットDC出力である。例示的電流は、約1〜約100アンペアで、例示的電圧は、約20〜約50ボルトである。質の高いTiO膜を、毎分約1μm以上の速度で堆積させることができる。
一実施形態では、膨張熱プラズマ法を行う間、約30〜300ミリトル(mT)のチャンバ圧を使用することができる。別の実施形態では、この方法を行う間のチャンバ圧は、約35〜約200mTである。さらに別の実施形態では、この方法を行う間のチャンバ圧は、約45〜約100mTである。
先に述べたように、この電極は有利なことに、光電池内で使用することができる。図5の概略図(原寸に比例していない)に示す例示的な一実施形態では、光電池300は、第1の電極10と第2の電極310とを含む。第2の電極は、対極と呼ばれ、光電池の用途において任意選択で使用することができる。電極の互いに対向する面の間に、吸収体318、電子輸送皮膜14および正孔輸送体312を配設する。吸収体318は、電子輸送皮膜14および正孔輸送体312とそれぞれ電気的に連通している。一般に、吸収体は色素であり、それは電磁放射を吸収することができ、電子輸送皮膜14内に電子を放出することができ、同時に正孔輸送体312内に正孔を放出することができる。
一実施形態では、2つの電極は、電子輸送皮膜14または正孔輸送体312のどちらかに電気的に連通している、少なくとも1つの導電性表面または中間層を有する。一実施形態では、第1の電極10は、第1の基板12と、電子輸送皮膜14に電気的に連通した第1の導電表面(中間層としても知られる)16とを含み、第2の電極310は、第2の基板322と、正孔輸送体312に連通した第2の導電性表面(または中間層)324とを含む。有利なことに基板12は、導電性表面16の機械的支持体として働くことができる。
やはり図5の光電池300に関して、光が吸収体318上に当たると、吸収体は入射放射を吸収し電子を放出する。図5に示すように、電子は電子輸送皮膜14内に放出され、第1の電極10へ移動する。同時に、正孔が正孔輸送体312内に放出され、第2の電極310へ移動する。次いで電子は、外部電気回路24を通り抜け、正孔と再結合して電気を生成する。本明細書で参照する外部電気回路24は、電極に電気的に連通しているが、吸収分子、電子および正孔輸送体、絶縁分子、電荷隔離体、またはイオン性ドーパントなど光電池の内部構成要素には連通しない要素に属する。
一実施形態では、図5の光電池300は、透明かつ/または軟質の基板12を含む第1の電極10を有することができ、電子輸送皮膜14は、二酸化チタンを含む円柱構造と、第1の電極内で使用される基板と同じまたは異なり得る軟質かつ/または透明の基板322を含む第2の電極310とを含む。一実施形態では、第2の電極310は、導電性表面324を含む。別の実施形態では、第2の電極310は、第2の電極の基板表面に垂直に位置合わせされた円柱構造を含む電子輸送皮膜を含む。第2の電極310において使用される円柱構造は、金属酸化物または導電性カーボンナノチューブを含むことができる。
別の実施形態では、図5の光電池300は、基板12を含む第1の電極10を有することができる。基板12は、その表面に導電性中間層16が配設されている。導電性中間層16は、基板12と電子輸送皮膜14との間に配設されている。したがって導電性中間層は、円柱構造に接触している。導電性中間層は、インジウムスズ酸化物、Fドープされた透明酸化物、導電性ポリマー、金属薄膜、金属フォイル、または前述の導電性皮膜のうち少なくとも1つを含む組合せを含む。導電性中間層は、任選択で外部回路24に接触することができる。基板12は、透明とすることができ、軟質でも硬質でもあり得る。
基板12または導電性中間層16上にTiOからなる円柱構造を堆積させた後、それを焼結することができる。焼結は、約300〜約500℃の温度で10分〜1時間行う。焼結は、真空中またはガスブランケット下で行うことができる。適切なガスブランケットは、酸素である。焼結によって、円柱構造が非晶形から結晶形に容易に変換される。例示的な結晶形として、アナターゼ、ルチル、イタチタン石または前述の形のうち少なくとも1つを含む組合せがある。焼結後も、円柱構造は依然として微小な非晶質相を有することができる。
一実施形態では、本明細書に開示する方法によって製造された電極を含む光電池は、約5ミリアンペア/cm以上の電気密度を生成することができる。平方センチメートル単位の表面積は、電池の平面のことである。別の実施形態では、本明細書に開示する方法によって製造された電極を含む光電池は、約10ミリアンペア/cm以上の電気密度を生成することができる。さらに別の実施形態では、本明細書に開示する方法によって製造された電極を含む光電池は、約20ミリアンペア/cm以上の電気密度を生成することができる。円柱構造を調整して約50ミリアンペア/cm以上の電気密度を生成することができる。
本明細書に開示する方法によって製造された電極を含む光電池は、約5%以上の効率を有することができる。別の実施形態では、本明細書に開示する方法によって製造された電極を含む光電池は、約10%以上の効率を有することができる。さらに別の実施形態では、本明細書に開示する方法によって製造された電極を含む光電池は、約15%以上の効率を有することができる。
以下の例示的な実施例は、それだけに限らないが、本明細書で説明する光電池用電極の様々な実施形態のうちのいくつかの組成および製造方法を示す。
(実施例)
以下の実施例1〜3は、膨張熱プラズマの反応チャンバ内の圧力を約45〜約100ミリトル(mT)に変化させた場合の、ガラス基板上での二酸化チタンの円柱構造形成を例証するために行われた。使用されたに酸化チタンの前駆体は、塩化チタンまたはチタンイソプロポキシドであった。膨張熱プラズマ発生器内にアルゴンを供給した。アノードから約3cmの反応チャンバ内に前駆体と共に酸素を供給した。堆積中の基板温度は、約100〜約150℃に変化させることができる。これらの例では、基板を約150℃の温度に維持した。反応チャンバ内の圧力は、45mTまたは100mTに維持した。堆積済み材料は性質が非晶質なため、450℃でさらに焼結後、必要な化学量論的組成を有する所望の材料に変換し、それによってアナターゼを含む結晶円柱構造を形成した。焼結時間は30分であった。このようなアニーリング後に得られた円柱構造は、一般に完全な結晶である。場合によっては、円柱構造は非晶質相の小部分を有する。
基板を様々な反応条件にさらして二酸化チタン層を形成した。それについては、以下の各例において説明する。光電池内で基板を円柱構造とともにテストし、効率を確認した。電池は以下のように製造した。
円柱構造をその上に配設したガラス基板を焼結した。ガラス板を40℃で1時間、Ru色素(N3)で染色した。40μmのPRIMACOR(登録商標)ガスケットを使用して電池を構成した。電池内の電解液としてアセトニトリルを使用した。対極として白金皮膜ガラスを使用し、圧力下でこれら2枚の板をサンドイッチ状にはさむことによって電池を構成した。圧力は2.8kg/cm、温度は90℃であった。太陽刺激装置(solar stimulator)内で、NREL公認のシリコン基準によって指定された標準テスト条件下で電池をテストした。
この実施例では、ガラス基板上に二酸化チタンの円柱構造を堆積させた。その条件を表1に示す。サンプルは平行移動させた。
堆積済皮膜は性質が非晶質であるため、450℃で30分間さらに焼結してアナターゼを含む結晶円柱構造に変換した。焼結後の皮膜厚さは約8.1〜約8.6μmであった。このように皮膜したガラス板を光電池内で使用したところ、電池の効率は6%と確定した。光電池は、先に説明したように製造した。
この実施例では、ガラス基板上に二酸化チタンを堆積させた。ガラス基板を表2に示す条件下で4分間静止堆積状態においた。
先の実施例1と同様に、堆積済皮膜は性質が非晶質であるため、450℃でさらに焼結してアナターゼを含む結晶円柱構造に変換した。焼結後の平均皮膜厚さは、12.0μmであった。このように皮膜したガラス基板を光電池内で使用した。光電池は、先に説明したように製造した。電池の効率は7.2%であった。
この実施例では、二酸化チタンをガラス基板上に堆積させた。まずガラス基板をアークの前に置くことによって予備加熱し、次いで表3に示す条件下で4分間静止堆積状態においた。
先の実施例1および2と同様に、堆積済皮膜は性質が非晶質であるため、450℃でさらに焼結してアナターゼTiOを含む結晶円柱構造に変換した。焼結後の皮膜厚さは約6.9〜約7.2μmであった。このように皮膜したガラス基板を光電池内で使用した。光電池は、先に説明したように製造した。電池の効率は2%未満であった。
この実施例では、ガラス基板上に二酸化チタンを堆積させた。この実施例は、ガラス基板を予備加熱しないことを除き、実施例3と同様であった。表4に示す条件下でガラス基板を4分間静止堆積状態においた。
先の実施例1および2と同様に、堆積済皮膜は性質が非晶質であるため、450℃でさらに焼結してアナターゼTiOを含む結晶円柱構造に変換した。焼結後の皮膜厚さは約6.15〜約6.4μmであった。このように皮膜したガラス基板を光電池内で使用した。光電池は、先に説明したように製造した。電池の効率は4.7%未満であった。
この実施例は、ガラス基板上での酸化亜鉛(ZnO)形成を例証する。反応前駆体は、ジメチル亜鉛であった。ジメチル亜鉛を反応チャンバ内のヘプタン1.0M溶液に導入した。反応チャンバ内でZnOを10分間堆積させた。反応条件は表5に示す。
焼結前の平均皮膜厚さは、約12.6μmであった。このサンプルを焼結し、先に詳細に説明したように光電池を構成した。計測された電池の効率は0.3%であった。
この実施例は、チタンフォイル基板上での二酸化チタン皮膜の堆積を例証する。チタンフォイルを反応チャンバに25回通過させた。その際、次の通過との間に1分間の停止期間をおいた。チャンバを1回通過する毎のチタンフォイル速度は、1秒につき2.5cmであった。反応条件を表6に示す。
焼結後の皮膜厚さは、約8〜約10μmであった。
この実施例は、光電池内で焼結電極および非焼結電極を使用する場合の光電池特性の違いを例証する。焼結電極および非焼結電極はどちらも二酸化チタン円柱構造を含む電子輸送皮膜を含む。焼結後の二酸化チタンの電子輸送皮膜の平均厚さは、約10μmであった。基板はガラスを含んでいた。
1つは焼結させた電子輸送皮膜を有し、1つは焼結させていない皮膜を含む2つの電極を光電池内でテストした。先に述べたように450℃で焼結を行った結果、非晶質二酸化チタンは、結晶(アナターゼ)二酸化チタンに変換された。焼結電池の電子輸送皮膜の堆積については、上述の実施例2で既に述べた。電池は、先に説明したように製造した。電池の結果は表7で示す。
表7から、結晶電子輸送皮膜を有する焼結電池は、たった0.4%の効率の非焼結電池よりも、7.2%というかなりの高効率を有することが分かるであろう。焼結電池の場合、電流密度が21ミリアンペア毎平方センチメートル(mA/cm)であることも分かるであろう。
上述の実施例から、膨張熱プラズマ法を有利に使用して、光電池内の効率増加を促進させる円柱構造を有する電極を生成できることが分かるであろう。結晶化後の円柱構造によって光電池内の電子再結合が低減される。電子輸送皮膜は、低温においても有利に堆積させることができる。
上記説明の電極は燃料電池に適用可能である。
いくつかの例示的実施形態を参照して本発明を説明してきたが、当業者であれば、本発明の趣旨から逸脱せずに様々な変更を加え、構成要素を同等物で置き換えることができることが分かるであろう。さらに、本発明の基本的な範囲から逸脱せずに、様々な修正を行って本発明の教示に特定の状況または材料を適合させることもできる。したがって、本発明は、本発明を実施するために工夫された最良の態様として開示した特定の実施形態に限定されるものではなく、本発明は、添付の特許請求の範囲に当てはまる実施形態を全て含むものとする。
基板12上に電子輸送皮膜が組み込まれた電極10の例示的一実施形態の断面図である。 基板12上に配設された二酸化チタン皮膜を示す走査電子顕微鏡写真である。 基板12上に配設された円柱構造の概略図である。 電子輸送皮膜を形成するためのシステム100の一例を示す図である。 基板12上に配設された電子輸送皮膜を含む電極10を含む光電池の例示的一実施形態の断面図である。

Claims (17)

  1. 基板(12)と円柱構造とを含み、前記円柱構造が、半導体を含みかつ前記円柱構造の縦軸が前記基板(12)にほぼ垂直な形で前記基板(12)上に配設される物品。
  2. 前記基板(12)が、光透過性、多孔質かつ/または導電性である、請求項1記載の物品。
  3. 前記基板(12)が、光透過性、非多孔質かつ/または導電性である、請求項1記載の物品。
  4. 前記基板(12)が、ガラス、ポリマー、金属フォイルまたはそれらの組合せを含む、請求項1記載の物品。
  5. 前記半導体が、金属酸化物であり、前記金属酸化物が、非化学量論的組成または化学量論的組成である、請求項1記載の物品。
  6. 前記半導体が、酸化チタンであり、前記酸化チタンが、非化学量論的組成または化学量論的組成である、請求項1記載の物品。
  7. 電子輸送皮膜(14)がその上に配設された導電性基板(12)を含み、前記電子輸送皮膜が円柱構造を含む、電極(10)。
  8. 前記電子輸送皮膜(14)が、半導体、導体、またはそれらの組合せを含む円柱構造を有する、請求項7記載の電極(10)。
  9. 前記半導体が、金属酸化物を含み、前記導体がカーボンナノチューブを含む、請求項8記載の電極(10)。
  10. 前記金属酸化物が、酸化チタンであり、前記酸化チタンが、非化学量論的組成または化学量論的組成である、請求項9記載の電極(10)。
  11. 前記円柱構造が、膨張熱プラズマ内に形成される、請求項7記載の電極(10)。
  12. 前記導電性基板(12)が、支持部と導電部とを含み、前記導電部が、前記円柱構造と接触する、請求項7記載の電極(10)。
  13. 前記導電部が、インジウムスズ酸化物、Fドープされた透明酸化物、導電性ポリマー、金属薄膜、金属フォイル、またはそれらのうち少なくとも1つを含む組合せを含む皮膜である、請求項7記載の電極(10)。
  14. 請求項7乃至13のいずれか1項記載の前記電極(10)を含む光電池(300)。
  15. 請求項7乃至13のいずれか1項記載の前記電極(10)を含む燃料電池。
  16. 圧力が約30ミリトル乃至約300ミリトル、かつプラズマが反応種と酸素とを含む膨張熱プラズマ発生器内で基板(12)をプラズマに接触させる段階と、
    前記基板(12)上に、円柱微細構造を含む半導体性皮膜を配設する段階と
    を含む方法。
  17. 前記基板(12)を約300乃至約500℃の温度で焼結する段階をさらに含む、請求項16記載の方法。
JP2005325599A 2004-11-24 2005-11-10 光電池用電極およびその製造方法 Pending JP2006147559A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/998,071 US20060110618A1 (en) 2004-11-24 2004-11-24 Electrodes for photovoltaic cells and methods for manufacture thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006147559A true JP2006147559A (ja) 2006-06-08
JP2006147559A5 JP2006147559A5 (ja) 2008-12-25

Family

ID=35840106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005325599A Pending JP2006147559A (ja) 2004-11-24 2005-11-10 光電池用電極およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060110618A1 (ja)
EP (1) EP1662578A3 (ja)
JP (1) JP2006147559A (ja)
CN (1) CN1797788B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008027777A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 酸化チタン粒子含有組成物、光電極の製造方法及び太陽電池の製造方法
JP2010161133A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Konica Minolta Holdings Inc 有機光電変換素子およびその製造方法
WO2011049156A1 (ja) * 2009-10-21 2011-04-28 国際先端技術総合研究所株式会社 光電極材料及び光電池材料
WO2014092080A1 (ja) * 2012-12-10 2014-06-19 国際先端技術総合研究所株式会社 2酸化ケイ素ソーラーセル
US10121601B2 (en) 2012-05-22 2018-11-06 International Frontier Technology Laboratory, Inc. Photoelectrode material and photocell material

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070240757A1 (en) * 2004-10-15 2007-10-18 The Trustees Of Boston College Solar cells using arrays of optical rectennas
EP1917557A4 (en) 2005-08-24 2015-07-22 Trustees Boston College APPARATUS AND METHODS FOR SOLAR ENERGY CONVERSION IMPLEMENTING COMPOSITE METAL STRUCTURES OF NANOMETRIC SCALE
US7754964B2 (en) 2005-08-24 2010-07-13 The Trustees Of Boston College Apparatus and methods for solar energy conversion using nanocoax structures
US7649665B2 (en) * 2005-08-24 2010-01-19 The Trustees Of Boston College Apparatus and methods for optical switching using nanoscale optics
US7634162B2 (en) * 2005-08-24 2009-12-15 The Trustees Of Boston College Apparatus and methods for nanolithography using nanoscale optics
US7589880B2 (en) * 2005-08-24 2009-09-15 The Trustees Of Boston College Apparatus and methods for manipulating light using nanoscale cometal structures
KR101255232B1 (ko) * 2006-01-27 2013-04-16 삼성디스플레이 주식회사 전자수송층용 조성물, 이로부터 제조된 전자수송층 및전자수송층을 포함하는 유기 전계 발광 소자
US8232435B2 (en) * 2006-09-05 2012-07-31 E I Du Pont De Nemours And Company 1,2,3,3,3-pentafluoropropene production processes
US8148629B2 (en) * 2006-09-11 2012-04-03 Silicon China (Hk) Limited Method and structure for hydrogenation of porous monocrystalline silicon substrates
KR100838158B1 (ko) * 2007-01-04 2008-06-13 한국과학기술연구원 메조 다공성 금속산화물 박막을 포함하는 염료감응태양전지용 광전극 및 이의 제조방법
JP4825697B2 (ja) * 2007-01-25 2011-11-30 株式会社ミツトヨ デジタル式変位測定器
US20080178924A1 (en) * 2007-01-30 2008-07-31 Solasta, Inc. Photovoltaic cell and method of making thereof
JP2010518623A (ja) * 2007-02-12 2010-05-27 ソーラスタ インコーポレイテッド ホットキャリアクーリングが低減された光電池
CN101779296B (zh) * 2007-07-03 2012-03-21 索拉斯特公司 分布式同轴光伏装置
TWI477452B (zh) * 2012-01-02 2015-03-21 Nat Univ Tsing Hua 陽極材料之製備方法及應用此製備方法所置備出的陽極材料
US11742363B2 (en) 2018-10-22 2023-08-29 Ensurge Micropower Asa Barrier stacks for printed and/or thin film electronics, methods of manufacturing the same, and method of controlling a threshold voltage of a thin film transistor
WO2022094649A1 (en) * 2020-11-05 2022-05-12 The Australian National University Metal oxynitride electron transport films for use in perovskite solar cells and method of making same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6649824B1 (en) * 1999-09-22 2003-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and method of production thereof
JP2004074609A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Toppan Printing Co Ltd 積層体及びその製造方法並びにそれを用いた製品
JP2004165015A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 対極及びこれを備えた色素増感型太陽電池
WO2004061155A1 (en) * 2002-12-20 2004-07-22 General Electric Company (A New York Corporation) High rate deposition of titanium dioxide

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL119719A0 (en) * 1996-11-29 1997-02-18 Yeda Res & Dev Inorganic fullerene-like structures of metal chalcogenides
US6239355B1 (en) * 1998-10-09 2001-05-29 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Solid-state photoelectric device
US6420032B1 (en) * 1999-03-17 2002-07-16 General Electric Company Adhesion layer for metal oxide UV filters
US6919119B2 (en) * 2000-05-30 2005-07-19 The Penn State Research Foundation Electronic and opto-electronic devices fabricated from nanostructured high surface to volume ratio thin films
WO2002029879A1 (de) * 2000-10-04 2002-04-11 Infineon Technologies Ag Verfahren zum ätzen von organischen antireflexionsschichten
JP2002239963A (ja) * 2001-02-21 2002-08-28 Sony Corp ロボット装置、ロボット装置の動作制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2002356400A (ja) * 2001-03-22 2002-12-13 Canon Inc 酸化亜鉛の針状構造体の製造方法及びそれを用いた電池、光電変換装置
US6397776B1 (en) * 2001-06-11 2002-06-04 General Electric Company Apparatus for large area chemical vapor deposition using multiple expanding thermal plasma generators
US6681716B2 (en) * 2001-11-27 2004-01-27 General Electric Company Apparatus and method for depositing large area coatings on non-planar surfaces
US6948448B2 (en) * 2001-11-27 2005-09-27 General Electric Company Apparatus and method for depositing large area coatings on planar surfaces
US6872645B2 (en) * 2002-04-02 2005-03-29 Nanosys, Inc. Methods of positioning and/or orienting nanostructures
US7300742B2 (en) * 2002-08-23 2007-11-27 General Electric Company Data storage medium and method for the preparation thereof
US7329462B2 (en) * 2002-08-23 2008-02-12 General Electric Company Reflective article and method for the preparation thereof
US20040040833A1 (en) * 2002-08-27 2004-03-04 General Electric Company Apparatus and method for plasma treating an article
WO2004023527A2 (en) * 2002-09-05 2004-03-18 Nanosys, Inc. Nanostructure and nanocomposite based compositions and photovoltaic devices
US7056584B2 (en) * 2002-10-11 2006-06-06 General Electric Company Bond layer for coatings on plastic substrates
US7163749B2 (en) * 2002-12-20 2007-01-16 General Electric Company Process for depositing finely dispersed organic-inorganic films and articles made therefrom
US6891191B2 (en) * 2003-09-02 2005-05-10 Organic Vision Inc. Organic semiconductor devices and methods of fabrication
WO2006016914A2 (en) * 2004-07-07 2006-02-16 Nanosys, Inc. Methods for nanowire growth

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6649824B1 (en) * 1999-09-22 2003-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and method of production thereof
JP2004074609A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Toppan Printing Co Ltd 積層体及びその製造方法並びにそれを用いた製品
JP2004165015A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 対極及びこれを備えた色素増感型太陽電池
WO2004061155A1 (en) * 2002-12-20 2004-07-22 General Electric Company (A New York Corporation) High rate deposition of titanium dioxide

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008027777A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 酸化チタン粒子含有組成物、光電極の製造方法及び太陽電池の製造方法
JP2010161133A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Konica Minolta Holdings Inc 有機光電変換素子およびその製造方法
WO2011049156A1 (ja) * 2009-10-21 2011-04-28 国際先端技術総合研究所株式会社 光電極材料及び光電池材料
CN102666931A (zh) * 2009-10-21 2012-09-12 国际先端技术综合研究所株式会社 光电极材料及光电池材料
US9172124B2 (en) 2009-10-21 2015-10-27 Iftl-Solar Inc. Photoelectrode material and photocell material
JP5824363B2 (ja) * 2009-10-21 2015-11-25 IFTL−Solar株式会社 光電極材料及び光電池材料
CN102666931B (zh) * 2009-10-21 2016-05-04 国际先端技术综合研究所株式会社 光电极材料及光电池材料
US10121601B2 (en) 2012-05-22 2018-11-06 International Frontier Technology Laboratory, Inc. Photoelectrode material and photocell material
WO2014092080A1 (ja) * 2012-12-10 2014-06-19 国際先端技術総合研究所株式会社 2酸化ケイ素ソーラーセル

Also Published As

Publication number Publication date
EP1662578A3 (en) 2009-09-30
CN1797788B (zh) 2010-09-29
EP1662578A2 (en) 2006-05-31
CN1797788A (zh) 2006-07-05
US20060110618A1 (en) 2006-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006147559A (ja) 光電池用電極およびその製造方法
Mo et al. Nitrogen‐doped tin oxide electron transport layer for stable perovskite solar cells with efficiency over 23%
Liu et al. Nano-structured electron transporting materials for perovskite solar cells
Yang et al. An ultrathin ferroelectric perovskite oxide layer for high‐performance hole transport material free carbon based halide perovskite solar cells
Noh et al. The architecture of the electron transport layer for a perovskite solar cell
Kang et al. Ultrathin, lightweight and flexible perovskite solar cells with an excellent power-per-weight performance
Singh et al. Perovskite solar cells with an MoS 2 electron transport layer
Lu et al. Constructing an n/n+ homojunction in a monolithic perovskite film for boosting charge collection in inverted perovskite photovoltaics
Hou et al. TiO2 nanotubes for dye‐sensitized solar cells—A review
Luo et al. Carbon nanotube based inverted flexible perovskite solar cells with all‐inorganic charge contacts
Chen et al. Ozone-based atomic layer deposition of crystalline V2O5 films for high performance electrochemical energy storage
Wu et al. Recent progress in hybrid perovskite solar cells based on n-type materials
Roh et al. High efficiency solid‐state dye‐sensitized solar cells assembled with hierarchical anatase pine tree‐like TiO2 nanotubes
Shin et al. A tree-like nanoporous WO 3 photoanode with enhanced charge transport efficiency for photoelectrochemical water oxidation
Li et al. Hybrid Heterojunction and Solid‐State Photoelectrochemical Solar Cells
Wang et al. CO2 plasma-treated TiO2 film as an effective electron transport layer for high-performance planar perovskite solar cells
US20130122646A1 (en) Dye-sensitized solar cell using nitrogen doped carbon-nano-tube and method for manufacturing the same
Kim et al. Atomic layer deposition for sensitized solar cells: Recent progress and prospects
KR20110051890A (ko) 코어-쉘 구조의 금속 산화물을 구비한 염료 감응 태양전지 및 그 제조 방법
Petridis et al. Graphene‐Based Inverted Planar Perovskite Solar Cells: Advancements, Fundamental Challenges, and Prospects
Yang et al. Dual protection layer strategy to increase photoelectrode–catalyst interfacial stability: A case study on black silicon photoelectrodes
Kim et al. Synergetic effect of double-step blocking layer for the perovskite solar cell
Homola et al. Optimization of TiO2 mesoporous photoanodes prepared by inkjet printing and low-temperature plasma processing
Zhang et al. A Self‐Assembled Vertical‐Gradient and Well‐Dispersed MXene Structure for Flexible Large‐Area Perovskite Modules
An et al. Thermal conduction effects impacting morphology during synthesis of columnar nanostructured TiO 2 thin films

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081106

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101221

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120807