JP2006147349A - 多孔質膜とその製造法及びこれを用いた二次電池 - Google Patents

多孔質膜とその製造法及びこれを用いた二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006147349A
JP2006147349A JP2004335974A JP2004335974A JP2006147349A JP 2006147349 A JP2006147349 A JP 2006147349A JP 2004335974 A JP2004335974 A JP 2004335974A JP 2004335974 A JP2004335974 A JP 2004335974A JP 2006147349 A JP2006147349 A JP 2006147349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous membrane
composite porous
polyimide resin
resin
porous film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004335974A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Inukai
忠司 犬飼
Atsushi Nakajima
敦士 中島
Masanori Nakamura
匡徳 中村
Jun Yamada
潤 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2004335974A priority Critical patent/JP2006147349A/ja
Publication of JP2006147349A publication Critical patent/JP2006147349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】 シャットダウン特性及びメルトダウン特性が良好で絶縁性に優れた安価なセパレーターを提供する。
【解決手段】 ガラス転移温度が70℃以上、対数粘度が0.5dl/g以上であるポリイミド系樹脂からなる多孔質膜とポリオレフィン系不織布を積層した膜厚が5〜100μmの複合多孔質膜に関する。また、該複合多孔質膜を、リチウムイオンを吸蔵、放出可能な正極および負極の間にセパレーターとして介装してなるリチウムイオン二次電池に関する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、安全性の改善が要求されているリチウムイオン二次電池のセパレーターとして、優れたシャットダウン温度特性及び高いメルトダウン温度特性を示すポリイミド系多孔質膜とポリオレフィン系不織布との複合多孔質膜、その製造方法及びこれを用いたリチウムイオン二次電池に関する。
近年、電子携帯機器の発達により、高エネルギー密度、高起電力の電池が開発されている。それらの中でも高起電力の点から非水電解液電池、特にリチウムイオン二次電池が精力的に開発されている。このような非水電解液電池の問題点の1つに可燃性有機溶媒を用いるがための危険性が指摘されている。電池の両極が短絡、電池内容物の分解反応を起こした場合、電池内部の急激な温度上昇により、内容物が噴出したりする。この様な問題に対して現在、安全弁の取り付け、溶融性成分含有のセパレーターによるシャットダウン機能付与などが挙げられる。
しかしながら安全弁は短絡に対する本質的な防護策ではなく、電池内部の急激な圧力上昇を緩和するだけのものである。
一方、セパレーターのシャットダウン機能は熱溶融性材料を用いた多孔質膜を用いることにより、短絡などにより電池内部の温度がある一定の温度に達したときに、材料の熱溶融により多孔質膜の穴が塞がることにより、イオン導電性が妨げられ発熱の原因となる電池反応を抑えるというものである。このようなセパレーターは、特許文献1〜3等に示されているオレフィン系高分子材料の多孔質膜が開示されている。しかしながら、このような熱溶融性材料を用いた場合、熱上昇でシャットダウン機能が働いても更なる温度上昇がある場合、膜自体が溶融して本来の機能である電極間の隔離が損なわれてしまう。これはメルトダウンと呼ばれる現象であり電池としては好ましくない。このような問題点の改善策としてシャットダウン温度の範囲を広げることが提案されている。例えば特許文献4〜7等に示されるように多孔質膜、不織布基材に熱溶融性材料を積層、コーテイングするなどの技術である。しかしながらこれらの作成手法は煩雑になる場合があることと必ずしもシャットダウン時の絶縁性が十分なものが得られてはいない。
特許第2642206号明細書 特開平6−212006号公報 特開平8−138643号公報 特公平4−1692号公報 特開昭60−52号公報 特開昭61−232560号公報 特開平10−6453号公報
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、従来使用されている多孔膜セパレーターに代わるシャットダウン特性及びメルトダウン特性が良好で絶縁性に優れた安価なセパレーターを提供することを目的とする。
本発明は上記目的を達成するために、鋭意検討を重ねた結果、多孔質のポリイミド系樹脂製膜をポリオレフィン系と組み合わせてセパレーターとして使用することにより、安全性、サイクル耐久性に優れたリチウムイオン二次電池が得られることを見出した。即ち本発明はガラス転移温度が70℃以上、対数粘度が0.5dl/g以上であるポリイミド樹脂系樹脂からなる多孔質膜とポリオレフィン系不織布とを組み合わせた、合計膜厚が5〜100μmの複合多孔質膜に関する。
また、上記複合多孔質膜を、リチウムイオンを吸蔵、放出可能な正極および負極の間にセパレーターとして介装してなるリチウムイオン二次電池に関する。
さらに上記ポリイミド系樹脂の溶液をポリオレフィン系不織布に塗布又は浸漬した後、ポリイミド系樹脂を溶解した溶剤とは混和するが、ポリイミド系樹脂に対しては貧溶剤である溶液中に投入して凝固させる複合多孔質膜の製造方法に関する。
本発明は、特定構造を有するポリイミド系樹脂の多孔質膜とポリオレフィン系不織布を積層した複合多孔質膜を用いることによりシャットダウン特性とメルトダウン特性のバランスに優れたリチウムイオン二次電池用セパレーターを提供できる。
以下本発明を詳細に説明する。
一般に、ポリイミド系樹脂の合成は多価カルボン酸無水物とジアミンまたはジイソシアネートをN−メチル−2−ピロリドンなどの極性有機溶剤中で室温または加熱下攪拌することにより容易に製造することができる。この場合、酸成分の一部または全部をトリメリット酸無水物やジカルボン酸に置き換えるとポリアミドイミドが製造される。
本発明のポリイミド系樹脂の合成に用いられる酸成分は主としてトリメリット酸無水物であるが、その一部または全部を他の多塩基酸またはその無水物に置き換えることができる。例えば、ピロメリット酸、ビフェニルテトラカルボン酸、ビフェニルスルホンテトラカルボン酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、ビフェニルエーテルテトラカルボン酸、エチレングリコールアンヒドロビストリメリテート、プロピレングリコールアンヒドロビストリメリテート等のテトラカルボン酸及びこれらの無水物を共重合することによって達成される。これらの中では反応性、溶解性、価格などの点からピロメリット酸無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、ビフェニルテトラカルボン酸無水物、エチレングリコールアンヒドロビストリメリテート、プロピレングリコールアンヒドロビストリメリテートが好ましい。また、ポリイミド系樹脂の特性を損なわない範囲でシュウ酸、アジピン酸、マロン酸、セバチン酸、アゼライン酸、ドデカンジカルボン酸、ジカルボキシポリブタジエン、ジカルボキシポリ(アクリロニトリル−ブタジエン)、ジカルボキシポリ(スチレンーブタジエン)等の脂肪族ジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジカルボン酸、ダイマー酸等の脂環族ジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ジフェニルスルホンジカルボン酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸が挙げられる。これらの中で耐電解液性の点からは1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸が好ましく、シャットダウン特性からダイマー酸、分子量が1000以上のジカルボキシポリブタジエン、ジカルボキシポリ(アクリロニトリルブタジエン)、ジカルボキシポリ(スチレン−ブタジエン)が好ましい。
また、酸成分の一部をグリコールに置き換えてウレタン結合をポリイミド系樹脂の分子内に導入することもできる。グリコールとしてはエチレングリコール、プロピレングリコール、テトラメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ヘキサンジオール等のアルキレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等のポリアルキレングリコールや上記ジカルボン酸の1種又は2種以上と上記グリコールの1種又は2種以上とから合成される末端水酸基のポリエステル等が挙げられ、これらの中ではシャットダウン効果からポリエチレングリコール、末端水酸基のポリエステルが好ましい。また、これらの数平均分子量は500以上が好ましく、1000以上がより好ましい。上限は特に限定されないが8000未満が好ましい。
酸成分の一部にシクロヘキサンジカルボン酸を用いる場合、酸成分のうち20〜70モル%を置き換えることが溶剤溶解性や多孔質膜の柔軟性を改良する上で好ましい。また酸成分の一部をダイマー酸、ポリアルキレンエーテル、ポリエステル並びに末端にカルボキシル基、水酸基またはアミノ基を含有するブタジエン系ゴムからなる群のうち少なくとも1種で置き換える場合は、酸成分のうち、1〜60モル%を置き換えることが好ましい。
ポリイミド系樹脂の合成に用いられるジアミン(ジイソシアネート)成分としては、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン等の脂肪族ジアミン及びこれらのジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジアミン、1,3−シクロヘキサンジアミン、ジシクロヘキシルメタンジアミン等の脂環族ジアミン及びこれらのジイソシアネート、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、ベンジジン、3,3’−ジメチルベンジジン、キシリレンジアミン、ナフタレンジアミン等の芳香族ジアミン及びこれらのジイソシアネート等が挙げられ、これらの中では反応性、コスト、耐電解液性の点からジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジメチルベンジジン、イソホロンジアミン、ジシクロヘキシルメタンジアミン及びこれらのジイソシアネートが好ましい。
本発明に用いるポリイミド系樹脂はN,N’−ジメチルホルムアミド、N,N’−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン等の極性溶剤中、60〜200℃に加熱しながら攪拌することで容易に製造することができる。この場合、必要に応じてトリエチルアミン、ジエチレントリアミン等のアミン類、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化セシウム、ナトリウムメトキシド等のアルカリ金属塩等を触媒として用いることもできる。
本発明に用いるポリイミド系樹脂はガラス転移温度が70℃以上で対数粘度は0.5dl/g以上が好ましい。ガラス転移温度が70℃未満では、メルトダウン温度が低くなり、セパレーターに用いた場合、正極と負極が短絡を起こすおそれがある。一方上限は加工性や溶剤溶解性を考慮すると400℃未満が好ましい。また、対数粘度が0.5dl/g未満でも溶融温度の低下により同様の危険性が増すことと分子量が低いため多孔質膜が脆くなるからである。一方上限は加工性や溶剤溶解性を考慮すると2.0dl/g未満が好ましい。
次にポリイミド系多孔質膜とポリオレフィン系不織布の複合多孔質膜の製造方法について説明する。ポリオレフィン系不織布とは、ポリエチレンやポリプロピレンなどをメルトブロー法や短繊維を物理的に絡ませて成型させたシート状のものである。ポリイミド系多孔質膜(A)とポリオレフィン系不織布(B)との組み合わせの構成は、A/B,A/B/A、B/A/Bとなる。
製造方法に特に制限はないが、以下の方法が好ましい。
(1)ポリイミド系多孔質膜とポリオレフィン系不織布を単純に重ねる。
(2)ポリオレフィン系不織布の片面または両面にポリイミド系樹脂溶液を塗布または含 浸させて、湿式凝固法によって多孔質膜を形成させる。
(3)上記(1)と(2)を組み合わせる。
ポリイミド系多孔質膜の製造方法について説明する。ポリイミド系樹脂を溶解する溶剤は上記のようにN−メチル−2−ピロリドンやジメチルアセトアミド、N,N’−ジメチルホルムアミドなどのアミド系溶剤が主体になるが、多孔質膜形成時の凝固速度を調節して、孔径や孔径分布を調節するためにメタノール、エタノール、プロピルアルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコールやポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどのアルコール類、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類などを添加することが出来る。これらの添加剤はポリイミド系樹脂溶液100部に対して5〜300部、好ましくは10〜200部、更に好ましくは20〜100部である。
上記(2)の方法を用いる場合、ポリイミド系樹脂溶液をポリオレフィン系不織布の片面または両面に塗布または浸漬させた後、ポリイミド系樹脂の溶剤には混和して、ポリイミド系樹脂を溶解させない凝固浴中に投入して凝固させ、多孔膜膜を形成させる。
本発明多孔質膜を製造する際に用いる凝固浴は水を主体とした溶液が好ましい。この凝固浴には凝固速度や多孔質膜の孔径及びその分布を調節するために水と混和する他の溶剤を混合することができる。このような溶剤としてはメタノール、エタノール、プロピルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、N,N’−ジメチルホルムアミド、N,N’−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン等のアミド系溶剤等が挙げられこれらの中では孔径の多孔質膜中の均一さの点からエチレングリコール、ポリエチレングリコールなどのグリコール類やN−メチル−2−ピロリドン、N,N’−ジメチルアセトアミド、N,N’−ジメチルホルムアミドなどのアミド系溶剤が好ましい。これらの溶剤の添加量は水100部に対して5〜500部、好ましくは10〜400部、更に好ましくは20〜300部である。
ポリイミド系多孔質膜の膜厚は0.5〜80μm、好ましくは1〜50μm、更に好ましくは2〜30μmである。膜厚が0.5μm以下ではメルトダウン防止効果が不十分になる。逆に膜厚が80μmを越えるとサイクル特性が低下することがある。ポリイミド系多孔質膜の空孔率は30〜90%が好ましい。更に好ましくは40〜70%であり、空孔率が30%以下では膜の電気抵抗が高くなり、大電流を流しにくくなる。一方、90%以上では膜強度が弱くなる。また孔径の尺度である透気度はJIS−P8117に準拠した方法により測定した値が1〜2000sec/100ccAirであることが好ましい。より好ましくは50〜1500sec/100ccAir、さらに好ましくは100〜1000sec/100ccAirである。透気度が1sec/100ccAir未満では膜強度が弱くなり、2000sec/100ccAirを超えると内部抵抗が大きくなり、サイクル耐久性が不十分になる。
また、本発明に用いるポリオレフィン系不織布とはポリエチレンやポリプロピレンの単繊維を抄紙する方法やメルトブロー法によって製造されるものであり、厚みは5〜100μmが好ましく、より好ましくは10〜90μmである。
このように構成された本発明のポリイミド系多孔質膜とポリオレフィン系不織布の複合多孔質膜をセパレーターとして使用したリチウムイオン二次電池は従来と同様の電池性能を発揮し、シャットダウン特性、メルトダウン特性に優れた安全な電池を得ることができる。本発明に関わるリチウムイオン二次電池は本発明の複合膜をセパレーターとして用いること以外は、常法に従って製造することができる。
即ち、正極活物質としてはリチウムを含んだ材料、負極としてはリチウムをイオンとして吸蔵、放出可能な材料、電解液としてはリチウムとフッ素を含む化合物からなる電解質の有機溶剤溶液を用いることができる。
具体的には、正極活物質としてはリチウムイオンを挿入、離脱できるコバルト酸リチウムやマンガン酸リチウム等のリチウム金属酸化物を使用することができる。正極活物質には導電剤として公知の活性炭、各種コークス、カーボンブラック、結着剤及び溶剤等を配合し、この分散液をアルミニウム等の集電体に塗布、乾燥したものを正極材とすることができる。
負極活物質としてはコークス、グラファイト、非晶質カーボン等が用いられ、これらを結着剤と有機溶剤からなる分散液を銅箔等の集電体に塗布、乾燥して負極材とすることができる。
電解液に使用される電解質としては、LiClO4,LiAsF6,LiPF4,LiBF4,LiBr,LiCF3SO3,等が挙げられ、有機溶剤としてはプロピレンカービネート、エチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン等の1種又は2種以上が用いられる。
以下、実施例で本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例で制限されるものではない。実施例中「部」とあるのは質量部を示す。
尚、実施例中の測定値は以下の方法で測定した。
対数粘度:ポリイミド系樹脂0.5gを100mlのN−メチル−2−ピロリドンに溶解した溶液を30℃に保ちウベローデ粘度管を用いて測定した。
ガラス転移温度:測定幅4mm、長さ15mmのポリイミド系樹脂フィルムをレオロジー社製DVE−V4レオスペクトラーを用い、周波数110Hzの振動を与えて測定した動的粘弾性の損失弾性率の変曲点をガラス転移温度とした。
膜厚:SONY μ−メーターで測定した。
空孔率:ポリアミドイミド樹脂溶液から流延乾燥して作成した約25μmフィルム(A)の平均膜厚(At)と10cm□の重量(Aw)を測定し、同じポリイミド系樹脂溶液から水中で凝固させて作成した多孔質膜(B)の平均膜厚(Bt)と10cm□の重量(Bw)とから下記式によって空孔率を算出した。
空孔率=[1−(Bw/Bt)/(Aw/At)]×100(%)
シャットダウン温度特性:プロピレンカーボネートに4フッ化ホウ酸リチウムを1モル/l溶解した溶液を充填した多孔質膜を用い、交流周波数1kHz、交流振幅100mV、昇温速度2℃/分で測定した。温度上昇に伴うインピーダンス値の上昇が一旦100Ωcm2になったときの温度をシャットダウン開始温度とし、インピーダンスの値が1kΩcm2を越え、更に上昇した後低下し再び1kΩcm2になった温度をメルトダウン温度とした。
[実施例1]
温度計、冷却管、窒素ガス導入管のついた4ツ口フラスコにトリメリット酸無水物(TMA)1モル、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)1モル、フッ化カリウム0.02モルを固形分濃度が25%となるようにN−メチル−2−ピロリドンと共に仕込み、130℃で5時間攪拌した後、N−メチル−2−ピロリドンで固形分濃度が10%となるように希釈してポリアミドイミド樹脂を合成した。得られたポリアミドイミド樹脂の対数粘度は0.68dl/g、ガラス転移温度は285℃であった。
このポリアミドイミド樹脂溶液100部にポリエチレングリコール#400を20部配合した溶液をポリエチレン不織布(25μm)上に膜厚が1μmとなるように塗布し、25℃の水中に約3分間浸漬した後金属枠で固定して100℃で10分間乾燥した。得られたポリアミドイミド複合多孔質膜の透気度は34sec/100ccAir、シャットダウン温度は120℃、メルトダウン温度は200℃以上であった。この多孔質膜をセパレーターに用い、正極活物質としてコバルト酸リチウム、導電剤としてアセチレンブラック、バインダーとしてポリフッ化ビニリデンを用いた正極及び黒鉛と非晶質炭素を混合した負極活物質とポリフッ化ビニリデンをバインダーにした負極、電解液としてソルライト(三菱化学製)を用いてコイン型電池を作成して電池特性を評価した。市販のセパレーター(東燃化学製ポリオレフィン多孔質膜:25μ)に比べて放電容量、サイクル特性ともほぼ同等の性能を示した。
[実施例2]
実施例1の酸成分をTMA0.9モル、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物0.1モル、ジフェニルメタンジイソシアネート1.0モル、フッ化カリウム0.02モルを固形分濃度が20%となるようにN−メチル−2−ピロリドンと共に仕込み、100℃で3時間させた後、冷却しながらN−メチル−2−ピロリドンで固形分濃度が10%となるように希釈してポリアミドイミド樹脂を得た。このポリアミドイミド樹脂のガラス転移温度は300℃、対数粘度は1.23dl/gであった。
このポリアミドイミド樹脂溶液を用いて、実施例1と同じ方法で作成した膜厚26μmの複合多孔質の透気度は42sec/100ccAirでシャットダウン温度は120℃、メルトダウン温度は200℃以上であった。
[実施例3]
実施例1と同じ装置を用い、TMA0.74モル、ビフェニルテトラカルボン酸無水物0.2モル、分子量2000のポリプロピレングリコール0.06モル、イソホロンジイソシアネート1.02モル、フッ化カリウム0.02モルを固形分濃度が50%となるようにγ−ブチロラクトンと共に仕込み180℃で5時間反応させた後、固形分濃度が10%となるようにN,N’−ジメチルアセトアミドで希釈してポリアミドイミド樹脂を合成した。得られたポリアミドイミド樹脂の対数粘度は0.63dl/g、ガラス転移温度は198℃であった。
このポリアミドイミド樹脂溶液から実施例1と同じ方法で複合多孔質膜を作成した。この多孔質膜の厚みは27μm、透気度は41sec/100ccAirでシャットダウン温度は122℃、メルトダウン温度は200℃以上であった。
[実施例4]
実施例1と同じ装置を用い、TMA0.8モル、ピロメリット酸無水物0.15モル、ポリカプロラクトン(ダイセル化学製プラクセル220:分子量2000)0.05モル、イソホロンジイソシアネート(IPDI)0.5モル、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート0.5モル、フッ化カリウム0.02モルを固形分濃度が50%となるようにN−メチル−2−ピロリドンと共に仕込み、180℃で約5時間反応させた後固形分濃度が10%となるようにN−メチル−2−ピロリドンで希釈した。得られたポリアミドイミド樹脂の対数粘度は0.71dl/g、ガラス転移温度は185℃であった。
このポリアミドイミド樹脂溶液を実施例1と同じ方法で複合多孔質膜を作成した。この複合多孔質膜の膜厚は27μm、透気度は67sec/100ccAirで、シャットダウン温度は122℃、メルトダウン温度は200℃以上であった。
[実施例5]
実施例1と同じ装置を用い,TMA1モル、o−トリジンジイソシアネート0.7モル,MDI0.3モル、ジアザビシクロウンデセン0.02モルを固形分濃度が30%となるようにN,N’−ジメチルホルムアミドとともに仕込み、120℃で5時間反応させた後N,N’−ジメチルホルムアミドで固形分濃度が10%となるように希釈した。得られたポリアミドイミド樹脂の対数粘度は1.12dl/gでガラス転移温度は305℃であった。
このポリアミドイミド樹脂溶液を用いて実施例1と同じ方法で複合多孔質膜を作成した。この多孔質膜の膜厚は27μm、透気度は55秒/100ccAirで、シャットダウン温度は122℃、メルトダウン温度は200℃以上であった。
[実施例6]
実施例1のポリアミドイミド樹脂溶液100部にポリエチレングリコール#400を20部配合した溶液を、100μmのポリエステルフィルムに膜厚が5μmとなるように塗布し、水/N−メチル−2−ピロリドンが70/30の凝固浴に浸漬し、水洗、乾燥して多孔質膜を作成した。この多孔質膜の空孔率は65%、透気度は31sec/100ccAirであった。
この多孔質膜を実施例1に用いたポリエチレン不織布の両面に重ねて複合多孔質膜を作成した。この複合多孔質膜の透気度は78秒/100ccAirでシャットダウン温度は122℃、メルトダウン温度は200℃以上であった。
[実施例7]
実施例1のポリアミドイミド樹脂溶液100部にポリエチレングリコール#400を20部配合した溶液にポリエチレン不織布を浸漬させた後、ポリエチレン不織布の両面に乾燥膜厚が各々1μmになるように絞りロールで掻き取り、水/N−メチル−2−ピロリドン比が70/30の凝固浴に投入して凝固させ、洗滌、乾燥して3層の複合多孔質膜を得た。この複合多孔質膜のシャットダウン温度は120℃、メルトダウン温度は200℃以上であった。この複合多孔質膜をセパレーターにして実施例1と同じ構成で作成したコイン電池の放電容量、サイクル耐久性などの電池性能は良好な特性を示した。
[実施例8]
実施例1で作成したポリアミドイミド/ポリエチレン不織布複合多孔質膜のポリアミドイミド多孔質膜側にポリエチレン不織布を重ねた複合膜を実施例1と同じ条件で作成したコイン電池の放電容量、サイクル耐久性等の電池性能は実施例1とほぼ同等の特性を示した。
[実施例9]
実施例1で用いたポリエチレン不織布を膜厚15μmのポリプロピレン不織布に変えた以外は実施例1と同じ方法で複合多孔質膜を作成した。この複合多孔質膜の膜厚は18μm、透気度は86秒/100ccAir,シャットダウン温度は165℃、メルトダウン温度は200℃以上であった。
[実施例10]
実施例1で用いたポリエチレン不織布を15μmのポリエチレンとポリプロピレンが50/50の混合不織布を用いた以外は実施例1と同じ方法で複合多孔質膜を作成した。この複合多孔質膜の膜厚は17μm、透気度は77秒/100ccAirでシャットダウン温度は132℃、メルトダウン温度は200℃以上であった。
[比較例1]
実施例2でTMAを1.07モルとした以外は実施例1と同じ条件でポリアミドイミド樹脂を合成した。得られたポリアミドイミド樹脂の対数粘度は0.41dl/g、ガラス転移温度は295℃であった。
このポリアミドイミド樹脂を用いた多孔質膜は分子量が低いため脆く、セパレーターとしては不適であった。
[比較例2]
実施例1で用いたポリエチレン不織布単独をセパレーターにしようとしたが、不織布が弱すぎてセパレーターとしては不適であった。
ポリイミド系樹脂の多孔質膜とポリオレフィン系不織布を積層した複合多孔質膜を用いることによりシャットダウン特性とメルトダウン特性のバランスに優れたリチウムイオン二次電池用セパレーターを提供できる。

Claims (6)

  1. ガラス転移温度が70℃以上、対数粘度が0.5dl/g以上であるポリイミド樹脂系樹脂からなる多孔質膜とポリオレフィン系不織布とを組み合わせた、合計膜厚が5〜100μmの複合多孔質膜。
  2. ポリイミド系樹脂が、酸成分の一部にアルキレングリコールビスアンヒドロトリメリテート、ピロメリット酸無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物およびビフェニルテトラカルボン酸無水物からなる群のうち、少なくとも1種を用いたポリアミドイミド樹脂である請求項1に記載の複合多孔質膜。
  3. ポリイミド系樹脂が、構成モノマー成分の一部を、ダイマー酸、ポリアルキレングリコール、ポリエステル並びに末端にカルボキシル基、水酸基またはアミノ基を含有するブタジエン系ゴムからなる群のうち少なくとも1種で置き換えられた共重合ポリアミドイミド樹脂である請求項1又は2に記載の複合多孔質膜。
  4. 透気度が1〜2000sec/100ccAirである請求項1〜3のいずれかに記載の複合多孔質膜。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の複合多孔質膜を、リチウムイオンを吸蔵、放出可能な正極および負極の間にセパレーターとして介装してなるリチウムイオン二次電池。
  6. 請求項1〜3のいずれかに記載のポリイミド系樹脂の溶液をポリオレフィン系不織布に塗布又は浸漬した後、ポリイミド系樹脂を溶解した溶剤とは混和するが、ポリイミド系樹脂に対しては貧溶剤である溶液中に投入して凝固させる複合多孔質膜の製造方法。
JP2004335974A 2004-11-19 2004-11-19 多孔質膜とその製造法及びこれを用いた二次電池 Pending JP2006147349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004335974A JP2006147349A (ja) 2004-11-19 2004-11-19 多孔質膜とその製造法及びこれを用いた二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004335974A JP2006147349A (ja) 2004-11-19 2004-11-19 多孔質膜とその製造法及びこれを用いた二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006147349A true JP2006147349A (ja) 2006-06-08

Family

ID=36626789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004335974A Pending JP2006147349A (ja) 2004-11-19 2004-11-19 多孔質膜とその製造法及びこれを用いた二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006147349A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012020349A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Nitta Haas Inc 発泡体およびその製造方法
JP2015506058A (ja) * 2012-04-30 2015-02-26 エルジー・ケム・リミテッド セパレータ及びそれを備える電気化学素子
US9318769B2 (en) 2012-07-12 2016-04-19 Gs Yuasa International Ltd. Electrode assembly and electric storage device
JP2018003009A (ja) * 2016-06-23 2018-01-11 ユニチカ株式会社 多孔質ポリイミドフィルム形成用ポリイミド溶液、多孔質ポリイミドフィルムの製造方法および多孔質ポリイミドフィルム
US10734626B2 (en) 2015-08-25 2020-08-04 Envision Aesc Energy Devices Ltd. Electrochemical device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001023600A (ja) * 1999-07-13 2001-01-26 Teijin Ltd 電池用セパレーター及びその製造方法
JP2001023602A (ja) * 1999-07-13 2001-01-26 Sumitomo Chem Co Ltd 非水電解液二次電池用セパレータの製造方法および非水電解液二次電池
JP2004152675A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Toyobo Co Ltd 二次電池セパレーター用ポリアミドイミド樹脂、その樹脂を用いたセパレーター、およびそのセパレーターを用いた二次電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001023600A (ja) * 1999-07-13 2001-01-26 Teijin Ltd 電池用セパレーター及びその製造方法
JP2001023602A (ja) * 1999-07-13 2001-01-26 Sumitomo Chem Co Ltd 非水電解液二次電池用セパレータの製造方法および非水電解液二次電池
JP2004152675A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Toyobo Co Ltd 二次電池セパレーター用ポリアミドイミド樹脂、その樹脂を用いたセパレーター、およびそのセパレーターを用いた二次電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012020349A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Nitta Haas Inc 発泡体およびその製造方法
JP2015506058A (ja) * 2012-04-30 2015-02-26 エルジー・ケム・リミテッド セパレータ及びそれを備える電気化学素子
US9318769B2 (en) 2012-07-12 2016-04-19 Gs Yuasa International Ltd. Electrode assembly and electric storage device
US10734626B2 (en) 2015-08-25 2020-08-04 Envision Aesc Energy Devices Ltd. Electrochemical device
JP2018003009A (ja) * 2016-06-23 2018-01-11 ユニチカ株式会社 多孔質ポリイミドフィルム形成用ポリイミド溶液、多孔質ポリイミドフィルムの製造方法および多孔質ポリイミドフィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4983256B2 (ja) 多孔質膜とその製造法及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
CN102958694B (zh) 复合多孔质膜、复合多孔质膜的制造方法及使用了该复合多孔质膜的电池用隔板
CN105452356A (zh) 多孔聚酰亚胺系树脂膜的制造方法、多孔聚酰亚胺系树脂膜、以及使用了它的间隔件
JP2011048969A (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びこれを用いた二次電池
JP6398298B2 (ja) 芳香族ポリアミド/芳香族ポリイミド複合多孔質膜および非水電解液系二次電池用セパレータならびに非水電解液系二次電池
WO2006123798A1 (ja) 多孔質フィルムおよび積層多孔質フィルム
JP5040058B2 (ja) 多孔質膜とその製造法及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
WO2007013179A1 (ja) 非水系二次電池用セパレータ及びその製造方法
JP6520496B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP4586327B2 (ja) 二次電池セパレーター用ポリアミドイミド樹脂、その樹脂を用いたセパレーター、およびそのセパレーターを用いた二次電池
JP4892819B2 (ja) 多孔質膜とその製造法及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2006147349A (ja) 多孔質膜とその製造法及びこれを用いた二次電池
JP4591010B2 (ja) 多孔質膜とその製造法及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP4591011B2 (ja) 多孔質膜とその製造法及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP4892818B2 (ja) 多孔質膜とその製造法及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP4843935B2 (ja) 複合多孔質膜、これの製造法及びこれを用いた二次電池
JP2013206560A (ja) 非水系二次電池用セパレータ
JP2016027561A (ja) リチウムイオン二次電池用負極バインダー、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP6520497B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP3589321B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造法
JPH10302771A (ja) 二次電池用負極及びそれを用いた二次電池
JPH08213048A (ja) 非水電解質二次電池
JPH10261404A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
KR102579616B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전극 및 그의 제조 방법
JP4074436B2 (ja) ポリマー電解質および非水系二次電池用ポリマー電解質シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100702

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110628

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110805

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120417