JP2006140698A - Broadcast receiver - Google Patents

Broadcast receiver Download PDF

Info

Publication number
JP2006140698A
JP2006140698A JP2004327619A JP2004327619A JP2006140698A JP 2006140698 A JP2006140698 A JP 2006140698A JP 2004327619 A JP2004327619 A JP 2004327619A JP 2004327619 A JP2004327619 A JP 2004327619A JP 2006140698 A JP2006140698 A JP 2006140698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broadcast
information
eit
channel
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004327619A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4404750B2 (en
Inventor
Hiroyuki Miyake
宏幸 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004327619A priority Critical patent/JP4404750B2/en
Publication of JP2006140698A publication Critical patent/JP2006140698A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4404750B2 publication Critical patent/JP4404750B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a broadcast receiver capable of speedily presenting necessary extension information while suppressing memory capacity. <P>SOLUTION: A high-frequency signal of a ground-wave digital broadcast received by a ground-wave tuner 14 includes broadcast programs of a plurality of channels, and EIT basic information and EIT extension information guiding program contents. Once a remote controller 36 accepts a channel selecting operation for selecting a desired channel out of the plurality of channels, the broadcast program of the desired channel is outputted by an NTSC encoder 32 to a TV monitor. A CPU 22 detects properties (channel, segment, and genre) of the outputted broadcast program based upon the EIT basic information and stores part of the EIT extension information in a flash memory 26 according to the detected properties. The broadcast receiver can suppress memory capacity and speedily present EIT extension information of desired broadcast program. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

この発明は、放送受信機に関し、特にたとえば、複数チャネルの放送番組と番組内容を案内する基本情報および拡張情報とを含む放送信号を受信する、放送受信機に関する。   The present invention relates to a broadcast receiver, and more particularly to, for example, a broadcast receiver that receives a broadcast signal including a broadcast program of a plurality of channels, basic information for guiding program contents, and extended information.

従来のこの種の放送受信機の一例が、特許文献1に開示されている。この従来技術によれば、100チャネル×9時間分のEPGデータが予めメモリに確保される。EPGボタンが操作されると、メモリに格納されたEPGデータに基づいて、3チャネル×3時間の番組ガイド(基本情報)がモニタに表示される。また、説明ボタンが操作されると、番組ガイド上でカーソルが指向する番組の詳細(拡張情報)がモニタに表示される。
特開平11−215445号公報[H04N 5/445, 7/08, 7/081]
An example of a conventional broadcast receiver of this type is disclosed in Patent Document 1. According to this prior art, EPG data for 100 channels × 9 hours is secured in the memory in advance. When the EPG button is operated, a program guide (basic information) of 3 channels × 3 hours is displayed on the monitor based on the EPG data stored in the memory. When the explanation button is operated, details (extended information) of the program pointed to by the cursor on the program guide are displayed on the monitor.
JP-A-11-215445 [H04N 5/445, 7/08, 7/081]

しかし、予めメモリに確保する情報量を基本情報および拡張情報のいずれについても100チャネル×9時間分としたのでは、メモリ容量が増大する。ここで、基本情報のみを予めメモリに確保し、拡張情報については説明ボタンの操作に応答して取得動作を実行するようにすれば、メモリ容量を削減できる。しかし、そうすると、拡張情報の表示に時間がかかる。   However, if the amount of information reserved in the memory in advance is 100 channels × 9 hours for both basic information and extended information, the memory capacity increases. Here, if only the basic information is secured in the memory in advance, and the extended information is acquired in response to the operation of the explanation button, the memory capacity can be reduced. However, it takes time to display the extended information.

それゆえに、この発明の主たる目的は、メモリ容量を抑えつつ、必要な拡張情報を速やかに提示することができる、放送受信機を提供することである。     Therefore, a main object of the present invention is to provide a broadcast receiver capable of promptly presenting necessary extended information while suppressing the memory capacity.

請求項1の発明に従う放送受信機は、複数チャネルの放送番組と番組内容を案内する基本情報および拡張情報とを含む放送信号を受信する受信手段、複数チャネルのうち所望のチャネルを選択する選択操作を受け付ける受付手段、受付手段の受付に応答して所望のチャネルの放送番組を出力する出力手段、出力手段によって出力される放送番組の属性を基本情報に基づいて検出する検出手段、および検出手段によって検出された属性に基づいて拡張情報の一部を保存する保存手段を備える。   The broadcast receiver according to the first aspect of the present invention is a receiving means for receiving a broadcast signal including a broadcast program of a plurality of channels and basic information for guiding program contents and extended information, and a selection operation for selecting a desired channel from the plurality of channels. Receiving means for receiving the output, output means for outputting a broadcast program of a desired channel in response to reception of the receiving means, detection means for detecting the attribute of the broadcast program output by the output means based on basic information, and detection means Storage means for storing a part of the extended information based on the detected attribute is provided.

放送信号は、複数チャネルの放送番組と番組内容を案内する基本情報および拡張情報とを含む。受信手段は、このような放送信号を受信する。複数チャネルのうち所望のチャネルを選択する選択操作が受付手段によって受け付けられると、所望のチャネルの放送番組が出力手段によって出力される。検出手段は、出力される放送番組の属性を基本情報に基づいて検出する。保存手段は、検出された属性に基づいて拡張情報の一部を保存する。   The broadcast signal includes a plurality of channels of broadcast programs, basic information for guiding program contents, and extended information. The receiving means receives such a broadcast signal. When a selection operation for selecting a desired channel among a plurality of channels is received by the reception unit, a broadcast program of the desired channel is output by the output unit. The detection means detects the attribute of the broadcast program to be output based on the basic information. The storage means stores part of the extended information based on the detected attribute.

このように、保存手段によって保存されるのは、一部の拡張情報である。これによって、メモリ容量の抑制が可能となる。また、保存される拡張情報は、選択操作によって選択された放送番組に関連する。これによって、好みの放送番組の拡張情報を速やかに提示することができる。   As described above, a part of the extended information is stored by the storing unit. As a result, the memory capacity can be reduced. Further, the stored extended information is related to the broadcast program selected by the selection operation. As a result, it is possible to promptly present extended information of a favorite broadcast program.

請求項2の発明に従う放送受信機は、請求項1に従属し、保存手段は出力手段が出力動作を中断しているときに保存動作を行う。これによって、負荷の均一化が図られる。   A broadcast receiver according to a second aspect of the present invention is dependent on the first aspect, and the storage means performs the storage operation when the output means interrupts the output operation. As a result, the load is made uniform.

請求項3の発明に従う放送受信機は、請求項1または2に従属し、属性は放送番組のチャネル,放送時間帯およびジャンルの少なくとも1つを含む。   The broadcast receiver according to the invention of claim 3 is dependent on claim 1 or 2, and the attribute includes at least one of a channel, a broadcast time zone, and a genre of the broadcast program.

請求項4の発明に従う放送受信機は、請求項1ないし3のいずれかに従属し、複数チャネルは1つのチャネル群に属し、受信手段は選択操作に関連して複数のチャネル群のいずれか1つを選択する選択手段を含む。   A broadcast receiver according to a fourth aspect of the invention is dependent on any one of the first to third aspects, wherein the plurality of channels belong to one channel group, and the receiving means is any one of the plurality of channel groups related to the selection operation. Selection means for selecting one.

請求項5の発明に従う放送受信機は、請求項4に従属し、複数のチャネル群は複数の放送ネットワークにそれぞれ属し、基本情報および拡張情報は自分が属するチャネル群の放送番組に対応する。   The broadcast receiver according to the invention of claim 5 is dependent on claim 4, wherein the plurality of channel groups belong to the plurality of broadcast networks, and the basic information and the extended information correspond to the broadcast programs of the channel group to which the broadcast receiver belongs.

請求項6の発明に従う方送受信機は、請求項5に従属し、受信手段によって受信された放送信号に含まれる拡張情報を出力手段の出力動作と並行して抽出する抽出手段をさらに備える。   The method transmitter / receiver according to the invention of claim 6 is dependent on claim 5 and further comprises extraction means for extracting the extension information contained in the broadcast signal received by the reception means in parallel with the output operation of the output means.

請求項7の発明に従う放送受信機は、請求項4に従属し、複数のチャネル群は単一の放送ネットワークに属し、基本情報は複数のチャネル群の放送番組に対応し、拡張情報は自分が属するチャネル群の放送番組に対応する。   The broadcast receiver according to the invention of claim 7 is dependent on claim 4, wherein the plurality of channel groups belong to a single broadcast network, the basic information corresponds to the broadcast programs of the plurality of channel groups, and the extended information is stored by the user. It corresponds to the broadcast program of the channel group to which it belongs.

請求項8の発明に従う放送受信機は、請求項7に従属し、出力手段が出力動作を中断しているときに拡張情報を取得する取得手段をさらに備える。これによって、全てのチャネルに対応する拡張情報を取得できる。   The broadcast receiver according to the invention of claim 8 is dependent on claim 7, and further comprises acquisition means for acquiring extended information when the output means interrupts the output operation. As a result, extended information corresponding to all channels can be acquired.

この発明によれば、保存手段によって保存されるのは、一部の拡張情報である。これによって、メモリ容量の抑制が可能となる。また、保存される拡張情報は、選択操作によって選択された放送番組に関連する。これによって、好みの放送番組の拡張情報を速やかに提示することができる。   According to the present invention, a part of the extended information is stored by the storing means. As a result, the memory capacity can be reduced. Further, the stored extended information is related to the broadcast program selected by the selection operation. As a result, it is possible to promptly present extended information of a favorite broadcast program.

この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。   The above object, other objects, features and advantages of the present invention will become more apparent from the following detailed description of embodiments with reference to the drawings.

図1を参照して、この実施例のディジタル放送受信機10は、地上波チューナ14を含む。アンテナ12によって捉えられた地上ディジタル放送の高周波信号は、地上波チューナ14に与えられる。   Referring to FIG. 1, a digital broadcast receiver 10 of this embodiment includes a terrestrial tuner 14. A high-frequency signal of terrestrial digital broadcasting captured by the antenna 12 is given to the terrestrial tuner 14.

地上ディジタル放送におけるトランスポンダとサービスとの関係は、社団法人電波産業会によって策定された“ARIB TR-B14 地上デジタルテレビジョン放送運用規定”に従う。この運用規定によれば、図2に示すように、複数のネットワークが複数のトランスポンダにそれぞれ割り当てられる。複数のトランスポンダの各々は、4つのサービス(編成チャネル)で提供される放送番組のMPEGデータと全局SI(SI: Service Information)および各局SIとが多重されたTS(TS: Transport Stream)を変調態様で出力する。なお、各々のTSには、識別情報(=Ts_id_*)が付される。   The relationship between transponders and services in terrestrial digital broadcasting follows the “ARIB TR-B14 Terrestrial Digital Television Broadcasting Operation Rules” formulated by the Radio Industry Association. According to this operation rule, as shown in FIG. 2, a plurality of networks are assigned to a plurality of transponders, respectively. Each of a plurality of transponders modulates MPEG data of a broadcast program provided by four services (organization channels), all-station SI (SI: Service Information), and TS (TS: Transport Stream) in which each station SI is multiplexed. To output. Note that identification information (= Ts_id_ *) is attached to each TS.

全局SIは、同じネットワークに属する全てのトランスポンダによって提供される放送番組の配列情報であり、たとえば当日から8日目までの8日分に相当するEIT基本情報を有する。また、各局SIは、自分のトランスポンダによって提供される放送番組の配列情報であり、たとえば上述の8日分に相当するEIT拡張情報を有する。   All-station SI is broadcast program arrangement information provided by all transponders belonging to the same network, and has EIT basic information corresponding to, for example, eight days from the current day to the eighth day. Each station SI is broadcast program arrangement information provided by its own transponder, and has EIT extended information corresponding to, for example, the above eight days.

図2によれば、ネットワークおよびトランスポンダは1対1の関係を有する。このため、全局SIおよび各局SIは、いずれも自分のトランスポンダから出力されるサービスに注目する。したがって、地上ディジタル放送に関しては、EIT基本情報はEIT[schedule actual basic]と定義でき、EIT拡張情報はIT[schedule actual extended]と定義できる。   According to FIG. 2, the network and the transponder have a one-to-one relationship. For this reason, all the stations SI and each station SI pay attention to the service output from their transponders. Therefore, for terrestrial digital broadcasting, EIT basic information can be defined as EIT [schedule actual basic], and EIT extended information can be defined as IT [schedule actual extended].

なお、EIT基本情報は、各々の放送番組のチャネルを識別するサービスID,各々の放送番組の時間帯を識別するセグメントID,各々の放送番組のイベントを識別するイベントID,各々の放送番組のジャンル情報が記述されたコンテンツ記述子を含む。また、EIT拡張情報は、各々の放送番組の詳細情報を含む。   The EIT basic information includes a service ID for identifying a channel of each broadcast program, a segment ID for identifying a time zone of each broadcast program, an event ID for identifying an event of each broadcast program, and a genre of each broadcast program. Contains a content descriptor that describes the information. Further, the EIT extension information includes detailed information of each broadcast program.

図1に戻って、地上波チューナ14は、アンテナ12から与えられた高周波信号のうち所望のトランスポンダから出力された高周波信号をベースバンド信号に変換する。ベースバンド信号は、OFDM復調回路16によってTSに変換される。デマルチプレクサ18は、変換されたTSをMPEGデータとSI(全局SIおよび各局SI)とに分離し、MPEGデータをMPEGデコーダ20に与える一方、SIをCPU22に与える。   Returning to FIG. 1, the terrestrial tuner 14 converts a high-frequency signal output from a desired transponder among high-frequency signals given from the antenna 12 into a baseband signal. The baseband signal is converted into TS by the OFDM demodulation circuit 16. The demultiplexer 18 separates the converted TS into MPEG data and SI (all-station SI and each-station SI), gives the MPEG data to the MPEG decoder 20, and gives SI to the CPU 22.

MPEGデータ20は、デマルチプレクサ18から出力されたMPEGデータをデコードし、番組映像データを加算器30を介してNTSCエンコーダ32に入力する一方、番組音声データを音声処理回路34に入力する。NTSCエンコーダ32は、入力された番組映像データをコンポジットビデオ信号にエンコードし、エンコードされたコンポジット映像信号をTVモニタ(図示せず)に出力する。音声処理回路34は、入力された番組音声データにD/A変換を施し、アナログ音声信号をスピーカ(図示せず)に出力する。この結果、番組映像がTVモニタの画面に表示され、番組音声がスピーカから出力される。   The MPEG data 20 is decoded from the MPEG data output from the demultiplexer 18, and the program video data is input to the NTSC encoder 32 via the adder 30, while the program audio data is input to the audio processing circuit 34. The NTSC encoder 32 encodes the input program video data into a composite video signal and outputs the encoded composite video signal to a TV monitor (not shown). The audio processing circuit 34 performs D / A conversion on the input program audio data, and outputs an analog audio signal to a speaker (not shown). As a result, the program video is displayed on the screen of the TV monitor, and the program audio is output from the speaker.

なお、キャラクタジェネレータ28は、リモートコントローラ36によるEPG表示操作が行われたときEPG画面のキャラクタデータを出力し、リモートコントローラ36による詳細表示操作が行われたとき番組詳細画面のキャラクタデータを出力する。出力されたキャラクタデータは加算器30によって番組映像データと加算される。この結果、EPG画面または番組詳細画面がTVモニタから出力される。   The character generator 28 outputs the character data of the EPG screen when the remote controller 36 performs an EPG display operation, and outputs the character data of the program detail screen when the remote controller 36 performs a detailed display operation. The output character data is added to the program video data by the adder 30. As a result, an EPG screen or a program details screen is output from the TV monitor.

CPU22は、デマルチプレクサ18から与えられた全局SIおよび各局SIに基づく受信制御を実行するべく、図9に示すEIT取得制御タスク,図10に示す履歴作成タスク,図11に示すEIT基本情報保存タスク,および図12〜図13に示すEIT拡張情報保存タスクを含む複数のタスクを並列的に実行する。   The CPU 22 performs an EIT acquisition control task shown in FIG. 9, a history creation task shown in FIG. 10, and an EIT basic information storage task shown in FIG. 11 in order to execute reception control based on all-station SI and each station SI given from the demultiplexer 18. , And a plurality of tasks including the EIT extended information storage task shown in FIGS. 12 to 13 are executed in parallel.

なお、これらのタスクに対応する制御プログラムは、フラッシュメモリ26に記憶される。また、EIT基本情報保存タスクおよびEIT拡張情報保存タスクは、スタンバイ状態にのみ起動される。さらに、EIT基本情報保存タスクが、EIT拡張情報保存タスクに優先して実行される。   Note that control programs corresponding to these tasks are stored in the flash memory 26. The EIT basic information storage task and the EIT extended information storage task are activated only in the standby state. Further, the EIT basic information storage task is executed in preference to the EIT extended information storage task.

図9を参照して、ステップS1では、DRAM24に形成されたTS情報領域24tsおよびEITフラグ24fを初期化する。TS情報領域24tsに格納されたTS情報は初期値(=Ts_id_1)を示し、EITフラグ24fはリセットされる。   Referring to FIG. 9, in step S1, TS information area 24ts and EIT flag 24f formed in DRAM 24 are initialized. The TS information stored in the TS information area 24ts indicates an initial value (= Ts_id_1), and the EIT flag 24f is reset.

ステップS3では、選局要求が発生したか否かを判断する。ここでYESであればステップS5に進み、選局要求によって要求されたチャネルが属するTSの識別情報を取得する。ステップS7では、取得された識別情報がTS情報領域24tsに保存された識別情報と一致するか否かを判断する。ここでYESであればステップS3に戻るが、NOであればステップS9以降の処理に進む。   In step S3, it is determined whether a channel selection request has occurred. If “YES” here, the process proceeds to a step S5 to acquire the identification information of the TS to which the channel requested by the channel selection request belongs. In step S7, it is determined whether or not the acquired identification information matches the identification information stored in the TS information area 24ts. If “YES” is determined here, the process returns to the step S3, but if “NO”, the process proceeds to a process after the step S9.

なお、選局要求は、リモートコントローラ36を用いた選局操作の他に、図11に示すステップS65の処理によっても発生する。また、選局要求に応じた選局処理は、図示しないタスクによって実行される。   The channel selection request is generated not only by the channel selection operation using the remote controller 36 but also by the process of step S65 shown in FIG. Further, the tuning process according to the tuning request is executed by a task (not shown).

ステップS9では、TS情報領域24tsに保存された識別情報を新規に取得された識別情報によって更新する。ステップS11ではEITフラグ24fがセット状態であるか否か判別する。ここでNOであればそのままステップS17に進むが、YESであれば、ステップS13およびS15でEIT取得タスク(図示せず)およびEIT取得タイマ24tmを停止してからステップS17に進む。ステップS17ではEIT取得タスクを起動し、ステップS19ではEIT取得タイマ24tmを起動し、そしてステップS21ではEITフラグ24fをセットする。ステップS21の処理が完了すると、ステップS3に戻る。   In step S9, the identification information stored in the TS information area 24ts is updated with the newly acquired identification information. In step S11, it is determined whether or not the EIT flag 24f is set. If “NO” here, the process proceeds directly to the step S17, but if “YES”, the EIT acquisition task (not shown) and the EIT acquisition timer 24tm are stopped in the steps S13 and S15, and then the process proceeds to the step S17. In step S17, an EIT acquisition task is started. In step S19, an EIT acquisition timer 24tm is started. In step S21, an EIT flag 24f is set. When the process of step S21 is completed, the process returns to step S3.

なお、ステップS13およびS15の処理は、地上波チューナ14からのベースバンド信号の出力が選局動作によって一時的に中断されることを考慮したものである。また、EIT取得タスクによって、注目するTSに多重された全局SIおよび各局SIからEIT基本情報およびEIT拡張情報がそれぞれ抽出される。   Note that the processing in steps S13 and S15 takes into account that the output of the baseband signal from the terrestrial tuner 14 is temporarily interrupted by the channel selection operation. In addition, the EIT acquisition task extracts EIT basic information and EIT extended information from all-station SI and each station SI multiplexed in the target TS.

さらに、EIT取得タイマ24tmには、EIT基本情報およびEIT拡張情報の各々の再送周期である180秒が設定される。この“180秒”という数値は、全局SIおよび各局SIの各々を形成するBIT(Broadcaster Information Table)から検出される。   Further, the EIT acquisition timer 24tm is set to 180 seconds that is the retransmission period of each of the EIT basic information and the EIT extension information. The numerical value “180 seconds” is detected from the all-station SI and the BIT (Broadcaster Information Table) forming each of the stations SI.

ステップS19で起動されたEIT取得タイマ24tmについてタイムアウトが発生すると、ステップS23でYESと判断し、ステップS25でEIT取得タスクを停止する。ステップS27ではEIT取得フラグをリセットし、その後ステップS3に戻る。   If a timeout occurs for the EIT acquisition timer 24tm started in step S19, YES is determined in step S23, and the EIT acquisition task is stopped in step S25. In step S27, the EIT acquisition flag is reset, and then the process returns to step S3.

図10を参照して、ステップS31ではDRAM24に形成されたチャネル履歴テーブル24ch,セグメント履歴テーブル24sg,ジャンル履歴テーブル24ctおよび番組詳細履歴テーブル24dtを初期化する。   Referring to FIG. 10, in step S31, channel history table 24ch, segment history table 24sg, genre history table 24ct and program detail history table 24dt formed in DRAM 24 are initialized.

チャネル履歴テーブル24chは、図3に示すように、複数のチャネルにそれぞれ対応する複数のコラムを有する。セグメント履歴テーブル24sgは、図4に示すように、各々が3時間毎に区切られた8つのセグメント1〜8にそれぞれ対応する8つのコラムを有する。ジャンル履歴テーブル24ctは、図5に示すように、“映画”,“スポーツ”,“音楽”などの複数のジャンルにそれぞれ対応する複数のコラムを有する。番組詳細履歴テーブル24dtは、図6に示すように、番組を識別するための情報を格納する複数のコラムが形成される。ステップS31の処理によって、これらのコラムの全てがブランクとされる。   As shown in FIG. 3, the channel history table 24ch has a plurality of columns respectively corresponding to a plurality of channels. As shown in FIG. 4, the segment history table 24 sg has eight columns each corresponding to eight segments 1 to 8 each divided every three hours. As shown in FIG. 5, the genre history table 24ct has a plurality of columns respectively corresponding to a plurality of genres such as “movie”, “sports”, and “music”. In the program detail history table 24dt, as shown in FIG. 6, a plurality of columns for storing information for identifying programs are formed. All of these columns are blanked by the processing in step S31.

ステップS33では、チャネル履歴情報,セクメント履歴情報,ジャンル履歴情報,または番組詳細履歴情報がフラッシュメモリ26に存在するか否かを判別する。ここでNOであればそのままステップS35に進み、YESであればフラッシュメモリ26に存在する履歴情報をステップS34で読み出す。読み出された履歴情報は、上述の履歴テーブル24ch,24sg,24ctまたは24exの対応するコラムに書き込まれる。   In step S33, it is determined whether or not channel history information, section history information, genre history information, or program detailed history information exists in the flash memory 26. If “NO” here, the process proceeds to a step S35 as it is, and if “YES”, the history information existing in the flash memory 26 is read in a step S34. The read history information is written in the corresponding column of the history table 24ch, 24sg, 24ct or 24ex.

ステップS35では選局要求が発生したか否かを判別し、YESであればこの選局要求が選局操作に起因するか否かをステップS37で判別する。選局操作に起因しなければそのままステップS35に戻り、選局操作に起因すればステップS39〜S43を経てステップS35に戻る。   In step S35, it is determined whether or not a channel selection request has occurred. If YES, it is determined in step S37 whether or not this channel selection request is caused by a channel selection operation. If it is not caused by the channel selection operation, the process directly returns to step S35, and if it is caused by the channel selection operation, the process returns to step S35 via steps S39 to S43.

ステップS39では、選局されたチャネルに対応するネットワークIDおよびサービスIDをEIT基本情報を参照して検出し、検出されたネットワークIDおよびサービスIDに対応するコラムをチャネル履歴テーブル24chから特定し、そして特定されたコラムの数値をインクリメントする。ステップS41では、現在時刻に対応するコラムをセグメント履歴テーブル24sgから特定し、特定されたコラムの数値をインクリメントする。ステップS43では、選択されたチャネルで提供される放送番組のジャンルをEIT基本情報を参照して検出し、検出されたジャンルに対応するコラムをジャンル履歴テーブル24ctから特定し、そして特定されたコラムの数値をインクリメントする。   In step S39, the network ID and service ID corresponding to the selected channel are detected with reference to the EIT basic information, the column corresponding to the detected network ID and service ID is specified from the channel history table 24ch, and Increments the specified column number. In step S41, the column corresponding to the current time is specified from the segment history table 24sg, and the value of the specified column is incremented. In step S43, the genre of the broadcast program provided on the selected channel is detected with reference to the EIT basic information, the column corresponding to the detected genre is specified from the genre history table 24ct, and the column of the specified column is determined. Increment numerical value.

ステップS45では詳細表示操作が行われたか否かを判別し、YESであれば、ステップS47に進む。ステップS47では、現時点でTVモニタから出力されている放送番組に対応するネットワークID,サービスID,セグメントIDおよびイベントIDをEIT基本情報を参照して検出し、検出されたこれらのIDを番組詳細履歴テーブル24dtに書き込む。ステップS49では番組詳細消去操作が行われたか否かを判断し、YESであればステップS35に戻る。   In step S45, it is determined whether or not a detail display operation has been performed. If YES, the process proceeds to step S47. In step S47, the network ID, service ID, segment ID and event ID corresponding to the broadcast program currently output from the TV monitor are detected with reference to the EIT basic information, and these detected IDs are recorded in the program detailed history. Write to table 24dt. In step S49, it is determined whether an operation for deleting program details has been performed. If YES, the process returns to step S35.

なお、EPG表示操作に応答したEPG画面の出力処理、あるいは詳細表示操作に応答した番組詳細画面の出力処理は、別のタスクによって実行される。また、上述の履歴テーブル24ch,24sg,24ctおよび24exに書き込まれた数値つまり履歴情報は、別のタスクによって周期的にフラッシュメモリ26に書き込まれる。   The EPG screen output process in response to the EPG display operation or the program detail screen output process in response to the detail display operation is executed by another task. Also, the numerical values written in the history tables 24ch, 24sg, 24ct, and 24ex, that is, history information, are periodically written to the flash memory 26 by another task.

図11を参照して、ステップS51では、EIT基本情報テーブル26bsをフラッシュメモリ26に作成する。ステップS53では、変数NWbs_maxを受信可能なネットワーク数に設定し、ステップS55では変数NWbsを“1”に設定する。ステップS57では、EIT基本情報を同一日にフラッシュメモリ26に保存した実績があるか否かを判別する。ここでYESであればステップS59に進み、変数NWbsをインクリメントする。ステップS61では変数NWbsが変数NWbs_maxを上回るか否かを判別し、NOであればステップS57に戻るが、YESであれば処理を終了する。   Referring to FIG. 11, in step S51, the EIT basic information table 26bs is created in the flash memory 26. In step S53, the variable NWbs_max is set to the number of receivable networks, and in step S55, the variable NWbs is set to “1”. In step S57, it is determined whether or not there is a record of storing the EIT basic information in the flash memory 26 on the same day. If “YES” here, the process proceeds to a step S59 to increment the variable NWbs. In step S61, it is determined whether or not the variable NWbs exceeds the variable NWbs_max. If NO, the process returns to step S57, but if YES, the process ends.

ステップS57でNOであれば、変数NWbsに対応するネットワークで取得できるEIT基本情報がDRAM24に存在するか否かをステップS63で判別する。ここでYESであればステップS71に進み、このEIT基本情報をステップS51で作成されたEIT基本情報テーブル26bsの対応するコラムに保存する。保存されるEIT基本情報には、日付情報が割り当てられる。これによって、ステップS57の判別処理が可能となる。保存処理が完了すると、ステップS59に進む。   If “NO” in the step S57, it is determined in a step S63 whether or not EIT basic information that can be acquired in the network corresponding to the variable NWbs exists in the DRAM 24. If “YES” here, the process proceeds to a step S71 to store the EIT basic information in a corresponding column of the EIT basic information table 26bs created in the step S51. Date information is assigned to the stored EIT basic information. As a result, the discrimination processing in step S57 is possible. When the saving process is completed, the process proceeds to step S59.

ステップS63でNOであれば、ステップS65に進む。ステップS65では、変数NWbsに対応するネットワークに属するチャネルのいずれか1つを選択し、選択されたチャネルを選局するための選局要求を発行する。これによって、図9に示すステップS3でYESと判断され、EIT取得タスクが起動する。EIT取得タスクの起動によって、注目するネットワークのEIT基本情報がDRAM24に確保される。ステップS67では全局SIの再送周期である180秒にわたって待機し、その後、ステップS69でステップS63と同様の処理を実行する。ここでNOであればステップS59に進むが、YESであればステップS71に進む。   If NO in step S63, the process proceeds to step S65. In step S65, one of the channels belonging to the network corresponding to the variable NWbs is selected, and a channel selection request for selecting the selected channel is issued. Thus, YES is determined in the step S3 shown in FIG. 9, and the EIT acquisition task is activated. By starting the EIT acquisition task, EIT basic information of the network of interest is secured in the DRAM 24. In step S67, the process waits for 180 seconds, which is the retransmission cycle of all-station SI, and then, in step S69, processing similar to that in step S63 is executed. If “NO” here, the process proceeds to a step S59 while if “YES”, the process proceeds to a step S71.

なお、ステップS69の判断は、受信障害に起因するタスクエラーの発生を回避するための処理である。   Note that the determination in step S69 is processing for avoiding the occurrence of a task error due to a reception failure.

図12を参照して、ステップS81では、EIT拡張情報テーブル26exをフラッシュメモリ26に作成する。ステップS83では、変数NWex_maxを受信可能なネットワーク数に設定し、ステップS85では変数NWexを“1”に設定する。ステップS87では、DRAM24に形成された保存用バッファ24bfを初期化し、ステップS89では変数NWexに対応するネットワークで提供されるサービスの数を変数SVmaxに設定する。ステップS91では変数SVを“1”に設定し、ステップS93では変数SGを“1”に設定する。   Referring to FIG. 12, in step S81, an EIT extended information table 26ex is created in the flash memory 26. In step S83, the variable NWex_max is set to the number of receivable networks, and in step S85, the variable NWex is set to “1”. In step S87, the storage buffer 24bf formed in the DRAM 24 is initialized. In step S89, the number of services provided on the network corresponding to the variable NWex is set in the variable SVmax. In step S91, the variable SV is set to “1”, and in step S93, the variable SG is set to “1”.

なお、変数SGには、セグメント番号が設定される。EIT拡張情報は8日分の情報量を有するため、変数SGを“64”まで更新することで8日分のセグメントの全てを指定することができる。   A segment number is set in the variable SG. Since the EIT extended information has an information amount for 8 days, all of the segments for 8 days can be specified by updating the variable SG to “64”.

ステップS95では、変数NWex,SVおよびSGに対応するEIT拡張情報をDRAM24から検出する。ステップS97では、検出されたEIT拡張情報が保存条件に合致するか否かを判別する。この判別処理には、図10に示す履歴作成タスクによって作成された履歴情報が利用される。   In step S95, EIT extension information corresponding to the variables NWex, SV and SG is detected from the DRAM 24. In step S97, it is determined whether or not the detected EIT extension information matches the storage condition. For this determination processing, history information created by the history creation task shown in FIG. 10 is used.

注目するEIT拡張情報がチャネル履歴情報において“5”以上の数値が割り当てられたチャネルに対応する場合、注目するEIT拡張情報がセグメント履歴情報において“5”以上の数値が割り当てられたセグメントと同じセグメントに対応する場合、または注目するEIT拡張情報がジャンル履歴情報において“5”以上の数値が割り当てられたジャンルと同じジャンルに対応する場合、ステップS97の判別結果がYESとなる。また、注目するEIT拡張情報が番組詳細履歴情報のいずれかの履歴と合致するときも、ステップS97の判別結果はYESとなる。   When the noticed EIT extension information corresponds to a channel assigned a numerical value of “5” or more in the channel history information, the noticed EIT extension information is the same segment as the segment assigned a numerical value of “5” or more in the segment history information If the EIT extension information of interest corresponds to the same genre as the genre assigned with a numerical value of “5” or more in the genre history information, the determination result in step S97 is YES. Also, when the noticed EIT extended information matches any history of the program detailed history information, the determination result of step S97 is YES.

ステップS97でNOであればそのままステップS101に進むが、ステップS97でYESであればステップS99で注目するEIT拡張情報を保存用バッファ24bfに転送してからステップS101に進む。   If “NO” in the step S97, the process proceeds to a step S101 as it is, but if “YES” in the step S97, the noticed EIT extension information is transferred to the storage buffer 24bf in a step S99, and then the process proceeds to the step S101.

ステップS101では変数SGをインクリメントし、ステップS103では変数SGが“64”を上回るか否かを判別する。ここでNOであればステップS95に戻り、YESであればステップS105で変数SVをインクリメントする。ステップS107では変数SVが変数SVmaxを上回るか否かを判別し、NOであればステップS87に戻る一方、YESであればステップS109に進む。   In step S101, the variable SG is incremented, and in step S103, it is determined whether or not the variable SG exceeds “64”. If “NO” here, the process returns to the step S95, and if “YES”, the variable SV is incremented in a step S105. In step S107, it is determined whether or not the variable SV exceeds the variable SVmax. If NO, the process returns to step S87 while if YES, the process proceeds to step S109.

ステップS109では、保存用バッファ24bfにEIT拡張データが存在するか否かを判別する。ここでNOであればそのままステップS113に進むが、YESであればステップS111でEIT拡張情報を保存用バッファ24bfからEIT拡張情報テーブル26exに転送した後にステップS113に進む。ステップS113では変数NWexをインクリメントし、ステップS115では変数NWexを変数NWex_maxと比較する。NWex≦NWex_maxであればステップS87に戻り、NWex>NWex_maxであれば処理を終了する。   In step S109, it is determined whether or not EIT extension data exists in the storage buffer 24bf. If “NO” here, the process proceeds to a step S113 as it is, but if “YES”, the EIT extended information is transferred from the storage buffer 24bf to the EIT extended information table 26ex in a step S111 and then the process proceeds to the step S113. In step S113, the variable NWex is incremented, and in step S115, the variable NWex is compared with the variable NWex_max. If NWex ≦ NWex_max, the process returns to step S87, and if NWex> NWex_max, the process ends.

以上の説明から分かるように、地上波チューナ14によって受信される地上ディジタル放送の高周波信号は、複数チャネルの放送番組と番組内容を案内するEIT基本情報およびEIT拡張情報とを含む。複数チャネルのうち所望のチャネルを選択する選局操作がリモートコントローラ36によって受け付けられると、所望のチャネルの放送番組がNTSCエンコーダ32によってTVモニタに向けて出力される。CPU22は、出力される放送番組の属性(チャネル,セグメント,ジャンル)をEIT基本情報に基づいて検出し (S39-S43)、検出された属性に基づいてEIT拡張情報の一部をフラッシュメモリ26に保存する(S111)。   As can be understood from the above description, the high-frequency signal of the terrestrial digital broadcast received by the terrestrial tuner 14 includes a broadcast program of a plurality of channels, EIT basic information for guiding program contents, and EIT extended information. When a channel selection operation for selecting a desired channel among a plurality of channels is accepted by the remote controller 36, a broadcast program of the desired channel is output to the TV monitor by the NTSC encoder 32. The CPU 22 detects the attributes (channel, segment, genre) of the broadcast program to be output based on the EIT basic information (S39-S43), and a part of the EIT extended information is stored in the flash memory 26 based on the detected attribute. Save (S111).

このように、フラッシュメモリ26に保存されるのは、一部のEIT拡張情報である。これによって、メモリ容量の抑制が可能となる。また、保存されるEIT拡張情報は、選択操作によって選択された放送番組に関連する。これによって、好みの放送番組のEIT拡張情報を速やかに提示することができる。   In this way, a part of the EIT extension information is stored in the flash memory 26. As a result, the memory capacity can be reduced. The stored EIT extension information is related to the broadcast program selected by the selection operation. Thereby, EIT extended information of a favorite broadcast program can be presented quickly.

図14を参照して、他の実施例の放送受信機10は、BSディジタル放送を受信する受信機であり、図1に示す地上波チューナ14およびOFDM復調回路16の代わりにBSチューナ38,PSK復調回路40およびデスクランブラ42を適用する点を除き、図1に示す放送受信機10と同じ構成を有する。   Referring to FIG. 14, a broadcast receiver 10 according to another embodiment is a receiver that receives BS digital broadcasts. Instead of the terrestrial tuner 14 and the OFDM demodulator circuit 16 shown in FIG. The configuration is the same as that of the broadcast receiver 10 shown in FIG. 1 except that the demodulation circuit 40 and the descrambler 42 are applied.

また、BSディジタル放送におけるトランスポンダとサービスとの関係は、社団法人電波産業会によって策定された“ARIB TR-B15 BSデジタル放送運用規定”に従う。   The relationship between transponders and services in BS digital broadcasting follows the “ARIB TR-B15 BS digital broadcasting operation rules” formulated by the Radio Industries Association.

この運用規定によれば、図15に示すように、複数のトランスポンダが1つのネットワークに属する。複数のトランスポンダの各々は、図1実施例と同様、4つのサービスで提供される放送番組のMPEGデータと全局SIおよび各局SIとが多重されたTSを変調態様で出力する。また、各々のTSには、識別情報(=Ts_id_*)が付される。   According to this operation rule, as shown in FIG. 15, a plurality of transponders belong to one network. As in the embodiment of FIG. 1, each of the plurality of transponders outputs a TS in which MPEG data of broadcast programs provided by four services, all-station SI, and each-station SI are multiplexed in a modulation mode. Further, identification information (= Ts_id_ *) is attached to each TS.

図1実施例と同様、全局SIは、同じネットワークに属する全てのトランスポンダによって提供される放送番組の配列情報であり、たとえば当日から8日目までの8日分に相当するEIT基本情報を有する。また、各局SIは、自分のトランスポンダによって提供される放送番組の配列情報であり、たとえば上述の8日分に相当するEIT拡張情報を有する。   As in the embodiment of FIG. 1, the all-station SI is broadcast program arrangement information provided by all transponders belonging to the same network, and has EIT basic information corresponding to, for example, eight days from the current day to the eighth day. Each station SI is broadcast program arrangement information provided by its own transponder, and has EIT extended information corresponding to, for example, the above eight days.

ただし、ネットワークとトランスポンダとの対応関係が図1実施例と異なるため、各局SIは自分のトランスポンダから出力されるサービスに注目する一方、全局SIは自分のトランスポンダおよび別のトランスポンダから出力されるサービスに注目する。したがって、BSディジタル放送に関しては、自分のトランスポンダのサービスに対応するEIT基本情報をEIT[schedule actual basic]と定義し、別のトランスポンダのサービスに対応するEIT基本情報をEIT[schedule other basic]と定義する。また、EIT拡張情報はIT[schedule actual extended]と定義する。   However, since the correspondence relationship between the network and the transponder is different from that in the embodiment of FIG. 1, each station SI pays attention to the service output from its own transponder, while all the station SI is used as the service output from its own transponder and another transponder. Focus on it. Therefore, for BS digital broadcasting, EIT basic information corresponding to its own transponder service is defined as EIT [schedule actual basic], and EIT basic information corresponding to another transponder service is defined as EIT [schedule other basic]. To do. The EIT extension information is defined as IT [schedule actual extended].

しかし、EIT取得タスクは、現時点で選局されているチャネルが属するTSからしかEIT基本情報およびEIT拡張情報を抽出しない。さらに、図15によれば、各々のTSに割り当てられるEIT拡張情報は、全EIT拡張情報の一部に過ぎない。そこで、この実施例では、CPU22が図16に示すEIT拡張情報取得タスクをさらに実行するようにしている。なお、このEIT拡張情報取得タスクは、スタンバイ状態で起動される。   However, the EIT acquisition task extracts EIT basic information and EIT extension information only from the TS to which the currently selected channel belongs. Further, according to FIG. 15, the EIT extension information allocated to each TS is only a part of the entire EIT extension information. Therefore, in this embodiment, the CPU 22 further executes the EIT extended information acquisition task shown in FIG. This EIT extended information acquisition task is activated in a standby state.

図16を参照して、ステップS121では変数NW_maxを受信可能なネットワーク数(=1)に設定し、ステップS123では変数NWを“1”に設定する。ステップS125では変数NWに対応するネットワークで提供されるTSの最大数を変数Ts_maxに設定し、ステップS127では変数Tsを“1”に設定する。   Referring to FIG. 16, in step S121, variable NW_max is set to the number of receivable networks (= 1), and in step S123, variable NW is set to “1”. In step S125, the maximum number of TSs provided in the network corresponding to the variable NW is set to the variable Ts_max, and in step S127, the variable Ts is set to “1”.

ステップS129では、変数Tsに属するチャネルのいずれか1つを選局するための選局要求を発行し、ステップS131では各局SIの再送周期に相当する180秒にわたって待機する。選局要求の発行によってEIT取得タスクが起動し、変数Tsに対応するTSに多重された全局SIおよび各局SIが検出される。ステップS133では変数Tsをインクリメントし、ステップS135では変数Tsが変数Ts_maxを上回るか否かを判別する。   In step S129, a channel selection request for selecting any one of the channels belonging to the variable Ts is issued, and in step S131, the process waits for 180 seconds corresponding to the retransmission period of each station SI. By issuing a channel selection request, an EIT acquisition task is activated, and all station SI and each station SI multiplexed in the TS corresponding to the variable Ts are detected. In step S133, the variable Ts is incremented. In step S135, it is determined whether or not the variable Ts exceeds the variable Ts_max.

ここでNOであればステップS129に戻り、YESであればステップS137で変数NWをインクリメントする。ステップS139では変数Tsが変数Ts_maxを上回るか否かを判別し、NOであればステップS125に戻る一方、YESであれば処理を終了する。   If “NO” here, the process returns to the step S129, and if “YES”, the variable NW is incremented in a step S137. In step S139, it is determined whether or not the variable Ts exceeds the variable Ts_max. If NO, the process returns to step S125, whereas if YES, the process ends.

このようなEIT拡張情報取得タスクによって、不要なEIT基本情報を繰り返し取得する無駄な動作が含まれるものの、必要なEIT拡張情報の全てを取得することができる。   Although the EIT extended information acquisition task includes a useless operation of repeatedly acquiring unnecessary EIT basic information, all necessary EIT extended information can be acquired.

この実施例でも、フラッシュメモリ26に保存されるのは一部のEIT拡張情報であり、メモリ容量の抑制が可能となる。また、保存されるEIT拡張情報は視聴された放送番組に関連するため、好みの放送番組のEIT拡張情報を速やかに提示することができる。   Also in this embodiment, a part of the EIT extension information is stored in the flash memory 26, and the memory capacity can be suppressed. Further, since the stored EIT extended information is related to the broadcast program that has been viewed, the EIT extended information of the favorite broadcast program can be presented quickly.

なお、上述の実施例では、地上ディジタル放送およびBSディジタル放送の受信機についてのみ説明したが、図14に示すBSチューナおよびPSK復調回路40をCSチューナおよびQPSK復調回路に置換すれば、110°CSディジタル放送を受信する受信機が実現される。   In the above embodiment, only terrestrial digital broadcast and BS digital broadcast receivers have been described. However, if the BS tuner and PSK demodulator circuit 40 shown in FIG. A receiver for receiving digital broadcasting is realized.

この発明の一実施例の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of one Example of this invention. 図1実施例の動作の一部を示す図解図である。It is an illustration figure which shows a part of operation | movement of FIG. 1 Example. 図1実施例に適用されるチャネル履歴テーブルの一例を示す図解図である。It is an illustration figure which shows an example of the channel history table applied to the FIG. 1 Example. 図1実施例に適用されるセグメント履歴テーブルの一例を示す図解図である。It is an illustration figure which shows an example of the segment history table applied to the FIG. 1 Example. 図1実施例に適用されるカテゴリ履歴テーブルの一例を示す図解図である。FIG. 6 is an illustrative view showing one example of a category history table applied to the embodiment in FIG. 1; 図1実施例に適用される番組詳細履歴テーブルの一例を示す図解図である。It is an illustration figure which shows an example of the program detailed log | history table applied to FIG. 1 Example. 図1実施例に適用されるEIT基本情報テーブルの一例を示す図解図である。It is an illustration figure which shows an example of the EIT basic information table applied to the FIG. 1 Example. 図1実施例に適用されるEIT拡張情報テーブルの一例を示す図解図である。It is an illustration figure which shows an example of the EIT expansion information table applied to the FIG. 1 Example. 図1実施例の動作の一部を示すフロー図である。It is a flowchart which shows a part of operation | movement of FIG. 1 Example. 図1実施例の動作の他の一部を示すフロー図である。It is a flowchart which shows a part of other operation | movement of FIG. 1 Example. 図1実施例の動作のその他の一部を示すフロー図である。It is a flowchart which shows a part of other operation | movement of FIG. 1 Example. 図1実施例の動作のさらにその他の一部を示すフロー図である。It is a flowchart which shows a part of operation | movement of FIG. 1 Example further. 図1実施例の動作の他の一部を示すフロー図である。It is a flowchart which shows a part of other operation | movement of FIG. 1 Example. この発明の他の実施例の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the other Example of this invention. 図14実施例の動作の一部を示す図解図である。FIG. 15 is an illustrative view showing one portion of behavior of the embodiment in FIG. 14; 図14実施例の動作の一部を示すフロー図である。14 is a flowchart showing a part of the operation of the embodiment in FIG.

符号の説明Explanation of symbols

10 …放送受信機
14 …地上波チューナ
22 …CPU
24 …DRAM
24ts …TS情報領域
24f …EITフラグ
24tm …EIT取得タイマ
24ch …チャネル履歴テーブル
24sg …セグメント履歴テーブル
24ct …ジャンル履歴テーブル
24dt …番組詳細履歴テーブル
24bf …保存用バッファ
26 …フラッシュメモリ
26bs …EIT基本情報テーブル
26ex …EIT拡張情報テーブル
34 …BSチューナ
10 ... broadcast receiver 14 ... terrestrial tuner 22 ... CPU
24 ... DRAM
24ts ... TS information area 24f ... EIT flag 24tm ... EIT acquisition timer 24ch ... Channel history table 24sg ... Segment history table 24ct ... Genre history table 24dt ... Program details history table 24bf ... Saving buffer 26 ... Flash memory 26bs ... EIT basic information table 26ex ... EIT extended information table 34 ... BS tuner

Claims (8)

複数チャネルの放送番組と番組内容を案内する基本情報および拡張情報とを含む放送信号を受信する受信手段、
複数チャネルのうち所望のチャネルを選択する選択操作を受け付ける受付手段、
前記受付手段の受付に応答して前記所望のチャネルの放送番組を出力する出力手段、
前記出力手段によって出力される放送番組の属性を前記基本情報に基づいて検出する検出手段、および
前記検出手段によって検出された属性に基づいて拡張情報の一部を保存する保存手段を備える、放送受信機。
Receiving means for receiving a broadcast signal including a plurality of broadcast programs and basic information and extended information for guiding program contents;
Accepting means for accepting a selection operation for selecting a desired channel among a plurality of channels;
Output means for outputting a broadcast program of the desired channel in response to acceptance of the acceptance means;
Broadcast receiving comprising: a detecting unit that detects an attribute of a broadcast program output by the output unit based on the basic information; and a storage unit that stores a part of the extended information based on the attribute detected by the detecting unit Machine.
前記保存手段は前記出力手段が出力動作を中断しているときに保存動作を行う、請求項1記載の放送受信機。   The broadcast receiver according to claim 1, wherein the storage unit performs a storage operation when the output unit interrupts the output operation. 前記属性は前記放送番組のチャネル,放送時間帯およびジャンルの少なくとも1つを含む、請求項1または2記載の放送受信機。   The broadcast receiver according to claim 1, wherein the attribute includes at least one of a channel, a broadcast time zone, and a genre of the broadcast program. 前記複数チャネルは1つのチャネル群に属し、
前記受信手段は前記選択操作に関連して複数のチャネル群のいずれか1つを選択する選択手段を含む、請求項1ないし3のいずれかに記載の放送受信機。
The plurality of channels belong to one channel group,
The broadcast receiver according to any one of claims 1 to 3, wherein the receiving unit includes a selecting unit that selects any one of a plurality of channel groups in association with the selection operation.
前記複数のチャネル群は複数の放送ネットワークにそれぞれ属し、
前記基本情報および前記拡張情報は自分が属するチャネル群の放送番組に対応する、請求項4記載の放送受信機。
The plurality of channel groups belong to a plurality of broadcast networks,
The broadcast receiver according to claim 4, wherein the basic information and the extended information correspond to a broadcast program of a channel group to which the user belongs.
前記受信手段によって受信された放送信号に含まれる拡張情報を前記出力手段の出力動作と並行して抽出する抽出手段をさらに備える、請求項5記載の放送受信機。   6. The broadcast receiver according to claim 5, further comprising extraction means for extracting extended information included in the broadcast signal received by the reception means in parallel with the output operation of the output means. 前記複数のチャネル群は単一の放送ネットワークに属し、
前記基本情報は前記複数のチャネル群の放送番組に対応し、
前記拡張情報は自分が属するチャネル群の放送番組に対応する、請求項4記載の放送受信機。
The plurality of channel groups belong to a single broadcast network;
The basic information corresponds to broadcast programs of the plurality of channel groups,
The broadcast receiver according to claim 4, wherein the extension information corresponds to a broadcast program of a channel group to which the extension information belongs.
前記出力手段が出力動作を中断しているときに前記拡張情報を取得する取得手段をさらに備える、請求項7記載の放送受信機。   The broadcast receiver according to claim 7, further comprising an acquisition unit that acquires the extension information when the output unit interrupts an output operation.
JP2004327619A 2004-11-11 2004-11-11 Broadcast receiver Expired - Fee Related JP4404750B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004327619A JP4404750B2 (en) 2004-11-11 2004-11-11 Broadcast receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004327619A JP4404750B2 (en) 2004-11-11 2004-11-11 Broadcast receiver

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006140698A true JP2006140698A (en) 2006-06-01
JP4404750B2 JP4404750B2 (en) 2010-01-27

Family

ID=36621198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004327619A Expired - Fee Related JP4404750B2 (en) 2004-11-11 2004-11-11 Broadcast receiver

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4404750B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011114645A (en) * 2009-11-27 2011-06-09 Sharp Corp Content information management device, content information management method, and program
EP2227007A3 (en) * 2009-03-02 2011-11-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Video signal processing apparatus improved in information updating method and control method for the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2227007A3 (en) * 2009-03-02 2011-11-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Video signal processing apparatus improved in information updating method and control method for the same
JP2011114645A (en) * 2009-11-27 2011-06-09 Sharp Corp Content information management device, content information management method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4404750B2 (en) 2010-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4838427B2 (en) Broadcast program, program guide and system for acquiring and processing channel identification data
US7167632B2 (en) Process for displaying broadcast and recorded transmissions possessing a common characteristic and associated receiver
US7861280B2 (en) Data structure for application information table, methods of transmitting and receiving broadcast signal, and digital television receiver
US8020189B2 (en) Fast adaptive channel converting method and apparatus, and computer readable recording medium for executing the fast adaptive channel converting method
US20070094696A1 (en) Digital broadcast receiver apparatus, digital broadcast receiving method and program
JP2002010208A (en) Device and method for record control, and receiving device and method
WO2001086947A1 (en) Digital broadcast recording/viewing supporting apparatus
JP4351904B2 (en) Broadcast receiver
US20110185388A1 (en) Apparatus and methods for prioritizing content reception in a digital video recorder
JP5405096B2 (en) Broadcast receiver
JP5074664B2 (en) Broadcast receiving apparatus and control method thereof
JP2880988B1 (en) Program guide display apparatus and method
JP4404750B2 (en) Broadcast receiver
JP2001197392A (en) Device and method for selecting program
US20030051245A1 (en) Method and apparatus for adaptively storing program guide data
KR100641435B1 (en) Method for program preengagement of digital broadcasting receiver
JPH10304271A (en) Digital broadcast receiver
JPH10229526A (en) Digital broadcasting receiver
JP2001136458A (en) Television receiver
JP2003298963A (en) Digital broadcast receiver
JP2005252316A (en) Digital broadcast receiver and remote controller
JP4348974B2 (en) Terrestrial digital broadcast receiver
KR100617190B1 (en) Apparatus and method for display of program schedule in digital television
JPH10313431A (en) Digital broadcast receiver
KR101650382B1 (en) A method for searching/accessing a channel and a digital broadcasting receiver

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees