JP2006124600A - 光高反射性ポリカーボネート樹脂組成物およびその製造方法 - Google Patents

光高反射性ポリカーボネート樹脂組成物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006124600A
JP2006124600A JP2004317839A JP2004317839A JP2006124600A JP 2006124600 A JP2006124600 A JP 2006124600A JP 2004317839 A JP2004317839 A JP 2004317839A JP 2004317839 A JP2004317839 A JP 2004317839A JP 2006124600 A JP2006124600 A JP 2006124600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
weight
polycarbonate resin
resin composition
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004317839A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Tomota
琢也 友田
Takashi Koga
孝志 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP2004317839A priority Critical patent/JP2006124600A/ja
Publication of JP2006124600A publication Critical patent/JP2006124600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 耐光性にも光反射特性にも優れる光高反射性ポリカーボネート樹脂組成物を提供すること。
【解決手段】 ポリカーボネート樹脂(A成分)100重量部、JIS K7121に準拠した示差走査熱量計(DSC)測定において単一の融点ピークを有する環状イミノエステル系紫外線吸収剤(B成分)(より好適には、YI値)が−15〜0の範囲である)0.01〜10重量部、および二酸化チタン顔料(C成分)3〜30重量部からなる光高反射性ポリカーボネート樹脂組成物、およびその光反射材。
【選択図】 なし

Description

本発明は、光高反射性ポリカーボネート樹脂組成物およびその製造方法に関する。更に詳しくは成形品の光反射率および耐侯性(耐紫外線性)に優れた光高反射性ポリカーボネート樹脂組成物およびその製造方法に関する。
ポリカーボネート樹脂は、優れた透明性、耐熱性、および機械的強度等を有するため電気、機械、自動車、および医療用途等に幅広く使用されている。更に二酸化チタン顔料に代表される白色顔料を高充填し、光反射性に優れた樹脂組成物がある。該樹脂組成物からなる成形品は、液晶表示装置のバックライト用反射板、照光式プッシュスイッチや光電スイッチの反射板、自動販売機の表示内部フレーム、およびストロボリフレクター等に使用されている。
かかる樹脂組成物において、その長期使用における黄色化は好ましくない。かかる黄色化は光反射特性を低下させるためである。かかる低下を抑制するため(即ち耐光性を改良するため)、更に紫外線吸収剤が配合される場合がある。しかしながらかかる紫外線吸収剤の配合は光反射性をしばしば低下させる。よって光反射性を低下させない紫外線吸収剤が求められていた。また近年は前記光反射材の光源として白色LEDが増加している。その高輝度かつ高白色の色相を生かすためには、光反射材にも良好な色相が求められる。
ポリカーボネート樹脂に環状イミノエステル系紫外線吸収剤を配合した樹脂組成物は公知である(特許文献1参照)。環状イミノエステル系紫外線吸収剤および熱安定剤をポリカーボネート樹脂に配合した樹脂組成物は公知である(特許文献2および特許文献3参照)。更にイエローインデックスが0未満かつナトリウム含有量が50ppm未満の環状イミノエステル系紫外線吸収剤は公知である(特許文献4参照)。該文献によれば、該環状イミノエステルは再結晶化された無水イサト酸を原料として製造されている。更に該文献によれば、該環状イミノエステルはポリカーボネート樹脂を分解させにくいことが記載されている。
特公昭62−31027号公報 特表2003−534430号公報 WO03/095557号パンフレット WO03/035735号パンフレット
しかしながら、前記従来の技術には、紫外線吸収剤を含有し光反射特性の改良されたポリカーボネート樹脂組成物に関する有用な知見は認められなかった。
本発明の目的は、耐光性にも光反射特性にも優れる光高反射性ポリカーボネート樹脂組成物を提供することにある。該樹脂組成物から光反射特性に優れた光反射性成形品が提供される。本発明の更なる目的は、殊に白色LEDを光源とする発光装置に好適な光反射性成形品を提供することにある。
本発明者らは前記課題を解決すべく鋭意検討を行った。その結果、ポリカーボネート樹脂に、二酸化チタン顔料および特定の環状イミノエステルを配合することにより、かかる課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明によれば、前記本発明の課題は、(1)ポリカーボネート樹脂(A成分)100重量部、JIS K7121に準拠した示差走査熱量計(DSC)測定において単一の融点ピークを有する環状イミノエステル系紫外線吸収剤(B成分)0.01〜10重量部、および二酸化チタン顔料(C成分)3〜30重量部からなる光高反射性ポリカーボネート樹脂組成物により解決される。
DSC測定における融点ピークは、測定化合物の純度の指標になると考えられる。したがって、本発明によれば光反射性の向上において、その環状イミノエステル系紫外線吸収剤が重要であることが見出された。環状イミノエステル化合物は、紫外線吸収性と共に蛍光発光性を有する。高純度な環状イミノエステル系紫外線吸収剤であるほど、かかる蛍光発光性がより有効に発揮され、光反射性を向上すると考えられる。
本発明の好適な態様の1つは、(2)前記B成分の紫外線吸収剤は、下記式(I)の化合物から実質的になるものである前記構成(1)の光高反射性ポリカーボネート樹脂組成物である。
Figure 2006124600
上記紫外線吸収剤は、環状イミノエステル系紫外線吸収剤として広く知られており、有効な特性を有し、かつ入手も容易である。したがって該紫外線吸収剤は、本発明において特に好ましい態様である。
本発明の好適な態様の1つは、(3)前記B成分の紫外線吸収剤は、そのイエローインデックス(YI値)が−15〜0の範囲である前記構成(1)〜(2)の光高反射性ポリカーボネート樹脂組成物である。かかるYI値を満足する環状イミノエステル系紫外線吸収剤は、特にその蛍光がより有効に発せられ良好な光反射性が達成されると考えられる。尚、かかる条件を満足する環状イミノエステル系紫外線吸収剤は、特許文献4により公知である。
本発明の好適な態様の1つは、(4)前記二酸化チタン顔料(C成分)は、アルキルアルコキシシランおよび/またはハイドロジェンポリシロキサンで表面処理されている前記構成(1)〜(3)の光高反射性ポリカーボネート樹脂組成物である。本発明によれば、これらの化合物で表面処理された二酸化チタン顔料の利用が、良好な光反射性を達成する上で有効であることが見出された。二酸化チタン顔料の熱安定性を改良する目的で、その表面をアルキルアルコキシシランおよび/またはハイドロジェンポリシロキサンで処理することは知られている。しかしながら、かかる処理のなされた二酸化チタン顔料が特定の環状イミノエステル系紫外線吸収剤との組み合わせてにおいても、その効果を有効に発揮することは知られていなかった。かかる効果により、構成(4)によれば、更に光反射性の良好な樹脂組成物が提供される。
本発明の別の好適な態様によれば前記本発明の課題は、(5)再結晶化処理により高純度化された無水イサト酸原料と、テレフタル酸ジクロライド原料とを反応させて製造された下記一般式(I)で表される環状イミノエステル系紫外線吸収剤を準備する工程(工程−i)と、ポリカーボネート樹脂(A成分)100重量部、該紫外線吸収剤0.01〜10重量部、および二酸化チタン顔料(C成分)3〜30重量部を溶融混練する工程(工程−ii)とからなる光高反射性ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法により達成される。
Figure 2006124600
上記工程−iによる環状イミノエステル系紫外線吸収剤は前記特許文献4(そのEXAMPLE1)において公知である。本発明によれば、かかる紫外線吸収剤が特に良好な光反射性を有することが見出された。
本発明の好適な態様の1つは、(6)前記構成(5)の方法により製造された光高反射性ポリカーボネート樹脂組成物である。更に本発明の好適な態様の1つは、(7)前記構成(1)〜(4)および(6)の光高反射性ポリカーボネート樹脂組成物より形成された光反射材である。本発明の光反射材の光源としては特に白色LEDが好適である。
以下、本発明の詳細について説明する。
<A成分について>
本発明の光高反射性ポリカーボネート樹脂組成物におけるA成分は、該樹脂組成物の主成分となるポリカーボネート樹脂である。代表的なポリカーボネート樹脂(以下、単に「ポリカーボネート」と称することがある)は、二価フェノールとカーボネート前駆体とを反応させて得られるものであり、反応の方法としては界面重縮合法、溶融エステル交換法、カーボネートプレポリマーの固相エステル交換法及び環状カーボネート化合物の開環重合法等を挙げることができる。
上記二価フェノールの具体例としては、ハイドロキノン、レゾルシノール、4,4’−ビフェノール、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(通称“ビスフェノールA”)、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、4,4’−(p−フェニレンジイソプロピリデン)ジフェノール、4,4’−(m−フェニレンジイソプロピリデン)ジフェノール、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−イソプロピルシクロヘキサン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)オキシド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エステル、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)スルフィド、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン等が挙げられる。これらの中でも、ビス(4−ヒドロキシフェニル)アルカン、特にビスフェノールA(以下“BPA”と略称することがある)が汎用されている。
本発明では、汎用のポリカーボネートであるビスフェノールA系のポリカーボネート以外にも、他の二価フェノール類を用いて製造した特殊なポリカーボネ−トをA成分として使用することが可能である。
例えば、二価フェノール成分の一部又は全部として、4,4’−(m−フェニレンジイソプロピリデン)ジフェノール(以下“BPM”と略称することがある)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン(以下“Bis−TMC”と略称することがある)、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン及び9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン(以下“BCF”と略称することがある)を用いたポリカーボネ−ト(単独重合体又は共重合体)は、吸水による寸法変化や形態安定性の要求が特に厳しい用途に適当である。これらのBPA以外の二価フェノールは、該ポリカーボネートを構成する二価フェノール成分全体の5モル%以上、特に10モル%以上、使用するのが好ましい。
殊に、高剛性かつより良好な耐加水分解性が要求される場合には、樹脂組成物を構成するA成分が次の(1)〜(3)の共重合ポリカーボネートであるのが特に好適である。
(1)該ポリカーボネートを構成する二価フェノール成分100モル%中、BPMが20〜80モル%(より好適には40〜75モル%、さらに好適には45〜65モル%)であり、かつBCFが20〜80モル%(より好適には25〜60モル%、さらに好適には35〜55モル%)である共重合ポリカーボネート。
(2)該ポリカーボネートを構成する二価フェノール成分100モル%中、BPAが10〜95モル%(より好適には50〜90モル%、さらに好適には60〜85モル%)であり、かつBCFが5〜90モル%(より好適には10〜50モル%、さらに好適には15〜40モル%)である共重合ポリカーボネート。
(3)該ポリカーボネートを構成する二価フェノール成分100モル%中、BPMが20〜80モル%(より好適には40〜75モル%、さらに好適には45〜65モル%)であり、かつBis−TMCが20〜80モル%(より好適には25〜60モル%、さらに好適には35〜55モル%)である共重合ポリカーボネート。
これらの特殊なポリカーボネートは、単独で用いてもよく、2種以上を適宜混合して使用してもよい。また、これらを汎用されているビスフェノールA型のポリカーボネートと混合して使用することもできる。
これらの特殊なポリカーボネートの製法及び特性については、例えば、特開平6−172508号公報、特開平8−27370号公報、特開2001−55435号公報及び特開2002−117580号公報等に詳しく記載されている。
なお、上述した各種のポリカーボネートの中でも、共重合組成等を調整して、吸水率及びTg(ガラス転移温度)を下記の範囲内にしたものは、ポリマー自体の耐加水分解性が良好で、かつ成形後の低反り性においても格段に優れているため、形態安定性が要求される分野では特に好適である。
(i)吸水率が0.05〜0.15%、好ましくは0.06〜0.13%であり、かつTgが120〜180℃であるポリカーボネート、あるいは
(ii)Tgが160〜250℃、好ましくは170〜230℃であり、かつ吸水率が0.10〜0.30%、好ましくは0.13〜0.30%、より好ましくは0.14〜0.27%であるポリカーボネート。
ここで、ポリカーボネートの吸水率は、直径45mm、厚み3.0mmの円板状試験片を用い、ISO62−1980に準拠して23℃の水中に24時間浸漬した後の水分率を測定した値である。また、Tg(ガラス転移温度)は、JIS K7121に準拠した示差走査熱量計(DSC)測定により求められる値である。
一方、カーボネート前駆体としては、カルボニルハライド、カーボネートエステル又はハロホルメート等が使用され、具体的にはホスゲン、ジフェニルカーボネート又は二価フェノールのジハロホルメート等が挙げられる。
このような二価フェノールとカーボネート前駆体とから界面重合法によってポリカーボネートを製造するに当っては、必要に応じて触媒、末端停止剤、二価フェノールが酸化するのを防止するための酸化防止剤等を使用してもよい。また、ポリカーボネートは3官能以上の多官能性芳香族化合物を共重合した分岐ポリカーボネートであってもよい。ここで使用される3官能以上の多官能性芳香族化合物としては、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,1−トリス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン等が挙げられる。
分岐ポリカーボネートを生ずる多官能性化合物を含む場合、その量は、ポリカーボネート全量中、0.001〜1モル%、好ましくは0.005〜0.9モル%、特に好ましくは0.01〜0.8モル%である。また、特に溶融エステル交換法の場合、副反応として分岐構造が生ずる場合があるが、かかる分岐構造量についても、ポリカーボネート全量中、0.001〜1モル%、好ましくは0.005〜0.9モル%、特に好ましくは0.01〜0.8モル%であるものが好ましい。なお、かかる分岐構造の割合についてはH−NMR測定により算出することが可能である。
また、本発明のポリカーボネートは、芳香族もしくは脂肪族(脂環式を含む)の2官能性カルボン酸を共重合したポリエステルカーボネート、2官能性アルコール(脂環族を含む)を共重合した共重合ポリカーボネート並びにかかる2官能性カルボン酸及び2官能性アルコールを共に共重合したポリエステルカーボネートであってもよい。また、得られたポリカーボネートの2種以上をブレンドした混合物でも差し支えない。
ここで用いる脂肪族の2官能性のカルボン酸は、α,ω−ジカルボン酸が好ましい。脂肪族の2官能性のカルボン酸としては、例えば、セバシン酸(デカン二酸)、ドデカン二酸、テトラデカン二酸、オクタデカン二酸、イコサン二酸等の直鎖飽和脂肪族ジカルボン酸及びシクロヘキサンジカルボン酸等の脂環族ジカルボン酸が好ましく挙げられる。2官能性アルコールとしては、脂環族ジオールがより好適であり、例えばシクロヘキサンジメタノール、シクロヘキサンジオール、トリシクロデカンジメタノール等が例示される。
さらに、本発明では、A成分として、ポリオルガノシロキサン単位を共重合した、ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体の使用も可能である。
A成分のポリカーボネートは、上述した二価フェノールの異なるポリカーボネート、分岐成分を含有するポリカーボネート、ポリエステルカーボネート、ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体等の各種ポリカーボネートの2種以上を混合したものであってもよい。さらに、製造法の異なるポリカーボネート、末端停止剤の異なるポリカーボネート等を2種以上混合したものを使用することもできる。
ポリカーボネートの重合反応において、界面重縮合法による反応は、通常、二価フェノールとホスゲンとの反応であり、酸結合剤及び有機溶媒の存在下に反応させる。酸結合剤としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物又はピリジン等のアミン化合物が用いられる。有機溶媒としては、例えば、塩化メチレン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素が用いられる。また、反応促進のために、例えば、トリエチルアミン、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロマイド、テトラ−n−ブチルホスホニウムブロマイド等の3級アミン、4級アンモニウム化合物、4級ホスホニウム化合物等の触媒を用いることもできる。その際、反応温度は通常0〜40℃、反応時間は10分〜5時間程度、反応中のpHは9以上に保つのが好ましい。
また、かかる重合反応においては、通常、末端停止剤が使用される。かかる末端停止剤として単官能フェノール類を使用することができる。単官能フェノール類のとしては、例えば、フェノール、p−tert−ブチルフェノール、p−クミルフェノール等の単官能フェノール類を用いるのが好ましい。さらに、単官能フェノール類としては、デシルフェノール、ドデシルフェノール、テトラデシルフェノール、ヘキサデシルフェノール、オクタデシルフェノール、エイコシルフェノール、ドコシルフェノール及びトリアコンチルフェノール等の炭素数10以上の長鎖アルキル基で核置換された単官能フェノールを挙げることができ、該フェノールは流動性の向上及び耐加水分解性の向上に効果がある。かかる末端停止剤は単独で使用しても2種以上併用してもよい。
溶融エステル交換法による反応は、通常、二価フェノールとカーボネートエステルとのエステル交換反応であり、不活性ガスの存在下に二価フェノールとカーボネートエステルとを加熱しながら混合して、生成するアルコール又はフェノールを留出させる方法により行われる。反応温度は、生成するアルコール又はフェノールの沸点等により異なるが、殆どの場合120〜350℃の範囲である。反応後期には反応系を1.33×10〜13.3Pa程度に減圧して生成するアルコール又はフェノールの留出を容易にさせる。反応時間は、通常、1〜4時間程度である。
上記カーボネートエステルとしては、置換基を有していてもよい炭素原子数6〜10のアリール基、アラルキル基あるいは炭素原子数1〜4のアルキル基等のエステルが挙げられ、中でもジフェニルカーボネートが好ましい。
また、重合速度を速めるために重合触媒を用いることができる。かかる重合触媒としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、二価フェノールのナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属化合物;水酸化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化マグネシウム等のアルカリ土類金属化合物;テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルアミン、トリエチルアミン等の含窒素塩基性化合物等を用いることができる。さらに、アルカリ(土類)金属のアルコキシド類、アルカリ(土類)金属の有機酸塩類、ホウ素化合物類、ゲルマニウム化合物類、アンチモン化合物類、チタン化合物類、ジルコニウム化合物類等のエステル化反応、エステル交換反応に使用される触媒を用いることができる。これらの触媒は単独で使用してもよく2種以上を組み合わせて使用してもよい。触媒の使用量は、原料の二価フェノール1モルに対し、好ましくは1×10−9〜1×10−5当量、より好ましくは1×10−8〜5×10−6当量の範囲で選ばれる。
溶融エステル交換法による反応では、生成ポリカーボネートのフェノール性末端基を減少する目的で、重縮反応の後期あるいは終了後に、例えば、2−クロロフェニルフェニルカーボネート、2−メトキシカルボニルフェニルフェニルカーボネート、2−エトキシカルボニルフェニルフェニルカーボネート等の化合物を加えることができる。
さらに、溶融エステル交換法では触媒の活性を中和する失活剤を用いることが好ましい。かかる失活剤の量としては、残存する触媒1モルに対して0.5〜50モルの割合で用いるのが好ましい。また、重合後のポリカーボネートに対し、0.01〜500ppmの割合、より好ましくは0.01〜300ppm、特に好ましくは0.01〜100ppmの割合で使用するのが適当である。好ましい失活剤の例としては、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩等のホスホニウム塩、テトラエチルアンモニウムドデシルベンジルサルフェート等のアンモニウム塩が挙げられる。
A成分のポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量は限定されない。しかしながら、粘度平均分子量は、10,000未満であると強度等が低下し、50,000を超えると成形加工特性が低下するようになるので、10,000〜50,000の範囲が好ましく、12,000〜30,000の範囲がより好ましく、15,000〜28,000の範囲がさらに好ましい。この場合、成形性等が維持される範囲内で、粘度平均分子量が上記範囲外であるポリカーボネートを混合することも可能である。例えば、粘度平均分子量が50,000を超える高分子量のポリカーボネート成分を配合することも可能である。
本発明でいう粘度平均分子量は、まず、次式にて算出される比粘度(ηSP)を20℃で塩化メチレン100mlに芳香族ポリカーボネート0.7gを溶解した溶液からオストワルド粘度計を用いて求め、
比粘度(ηSP)=(t−t)/t
[tは塩化メチレンの落下秒数、tは試料溶液の落下秒数]
求められた比粘度(ηSP)から次の数式により粘度平均分子量Mを算出する。
ηSP/c=[η]+0.45×[η]c(但し[η]は極限粘度)
[η]=1.23×10−40.83
c=0.7
尚、本発明の光高反射性ポリカーボネート樹脂組成物における粘度平均分子量の算出は次の要領で行なわれる。すなわち、該組成物を、その20〜30倍重量の塩化メチレンと混合し、組成物中の可溶分を溶解させる。かかる可溶分をセライト濾過により採取する。その後得られた溶液中の溶媒を除去する。溶媒除去後の固体を十分に乾燥し、塩化メチレンに溶解する成分の固体を得る。かかる固体0.7gを塩化メチレン100mlに溶解した溶液から、上記と同様にして20℃における比粘度を求め、該比粘度から上記と同様にして粘度平均分子量Mを算出する。
<B成分について>
本発明のB成分は、JIS K7121に準拠した示差走査熱量計(DSC)測定において単一の融点ピークを有する環状イミノエステル系紫外線吸収剤である。本発明の環状イミノエステル系紫外線吸収剤たる環状イミノエステル系化合物とは、下記一般式(II)で示される化合物をいう。
Figure 2006124600
(ここでnは1〜3であり、Rは単結合またはnの価数を有し、更にヘテロ原子を含有してもよい炭化水素残基であり、Rは水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、もしくは炭素数1〜8のアルケニロキシ基である。)
したがって、本発明の環状イミノエステル系紫外線吸収剤は、上記一般式(II)であ表される化合物から実質的になるが、わずかに該化合物以外の他の不純物を含有してもよい紫外線吸収剤ということができる。
かかる環状イミノエステル化合物の具体例としては、2,2’−ビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2’−p−フェニレンビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2’−m−フェニレンビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2’−(4,4’−ジフェニレン)ビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2’−(2,6−ナフタレン)ビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2’−(1,5−ナフタレン)ビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2’−(2−メチル−p−フェニレン)ビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2’−(2−ニトロ−p−フェニレン)ビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、および2,2’−(2−クロロ−p−フェニレン)ビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)などが例示される。
中でも下記式(I)で示される2,2’−p−フェニレンビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)が好適である。上記環状イミノエステルは単独であるいは2種以上を併用して用いることができる。
Figure 2006124600
本発明のB成分の紫外線吸収剤は、前記のとおり単一の融点ピークを有する。更に本発明によればその融点ピークが狭小であるほど良好な光反射特性が得られることが見出された。より具体的には、ピークの立ち上がり温度とピーク温度との温度差が10℃以内であることが好ましい。以上の点からも、環状イミノエステル系紫外線吸収剤の純度が高いほど、良好な光反射特性が得られるものと予想される。
前記のとおり本発明の好適な環状イミノエステル系紫外線吸収剤は、−15〜0の範囲のYI値を有するものである。該YI値は、より好適には−10〜0の範囲である。環状イミノエステルのYI値は、次の要領で測定される値である。板厚2mm、内面高さ12mm、内径30.5mmの石英ガラス製円筒容器を用意する。かかる容器に空隙を生じないよう、軽くたたきながら測定対象となる環状イミノエステル系紫外線吸収剤の粉末を入れる。粉末は平均粒径約100μm程度(Tyler標準篩を用いて100メッシュパス200メッシュオンのもの)とする。かかるサンプルをカラーマシンに設置し、反射法によりそのYI値を測定する。光源はCIELabを使用する。測定されたX、YおよびZ値からASTM−E1925に基づき、下記式を用いて算出する。
YI=[100(1.28X−1.06Z)]/Y
更に、本発明の環状イミノエステル系紫外線吸収剤は、そのNa含有量が100ppm以下であることが好ましく、またその塩素含有量も10ppm以下が好ましい。Na含有化合物(特に水酸化ナトリウム)は、環状イミノエステル化合物の合成時およびその生成物の洗浄時にしばしば使用される。したがってそのある程度の残留は避けられない。Na含有量があまりに多い場合には、光反射性に対して悪影響を及ぼすようになる。環状イミノエステル系紫外線吸収剤の製造においてNa含有化合物を使用する場合には、好ましくは水洗浄を繰り返す方法によりNa含有量を前記所定量以下とする。Na含有量および塩素含有量は、サンプルを温水中に1時間浸漬してこれらの成分を水中に抽出し、かかる水溶液を原子吸光分析測定(Na含有量)および電位差滴定(塩素含有量)を行うことにより測定される。尚、測定に供する試料は、平均粒径約100μm程度(Tyler標準篩を用いて100メッシュパス200メッシュオンのもの)とする。
また塩素分は、原料としてカルボン酸クロライド化合物を使用するために未反応分がある場合に残留する。かかる成分も光反射性に対して悪影響を及ぼし易いため、極力低減されることが好ましい。かかる成分は上記のNa含有化合物(特に水酸化ナトリウム)による生成化合物の洗浄によって低減することが可能である。
本発明の好適な環状イミノエステル系紫外線吸収剤の市販品としては、竹本油脂(株)より販売されている「CEi−P」がある。しかしながら、かかる「CEi−P」は前記好適なYI値の範囲を満足しない。本発明のより好適な環状イミノエステル系紫外線吸収剤は、前記特許文献4(より具体的にはそのEXAMPLE1)に記載された紫外線吸収剤である。該紫外線吸収剤は、再結晶化処理により高純度化された無水イサト酸原料と、テレフタル酸ジクロライド原料とを反応させて製造された前記式(I)で表される環状イミノエステル系紫外線吸収剤である。かかる紫外線吸収剤は、竹本油脂(株)より「CEi−P−A」として入手可能である。
<C成分について>
本発明のC成分は二酸化チタン顔料である。かかる二酸化チタン顔料は、通常各種着色用途に使用されるものが使用でき、それ自体広く知られたものである。TiO100重量%からなる二酸化チタン顔料も存在する(尚、本発明においては二酸化チタン顔料の二酸化チタン成分を“TiO” と表記し、表面処理剤を含む顔料全体について”二酸化チタン顔料”と表記する)。しかしながら通常、アルミニウム、シリコン、チタン、ジルコニウム、アンチモン、スズ、亜鉛などの各種金属の酸化物による表面処理がなされる。本発明においても、好ましい二酸化チタン顔料は、他の金属酸化物の表面処理がなされたものである。したがって本発明の好適な二酸化チタン顔料の態様は、二酸化チタン顔料100重量%中TiO含有割合が89〜97重量%であり、かつ、前記に代表される金属の酸化物で表面処理がなされた二酸化チタン顔料である。より好適な態様は、かかる二酸化チタン顔料であって、少なくともAlによる表面処理がなされている二酸化チタン顔料であり、その中でも好ましくは該Alの含有割合が二酸化チタン顔料100重量%中0.5〜4重量%、より好ましくは1.5〜3.5重量%、更に好ましくは2〜3.5重量%である二酸化チタン顔料である。
かかる好適な二酸化チタン顔料は、二酸化チタン顔料100重量%中TiO含有割合が91〜95重量%であるとより好ましい。
上記の好適な二酸化チタン顔料は、Alに加えてSiOおよび/またはZrOによる表面処理がなされていることがより好ましく、特にSiOで表面処理されていることが好ましい。したがって本発明のより好適な二酸化チタン顔料の態様は、前記の好適な二酸化チタン顔料であって、更に二酸化チタン顔料100重量%中0.5〜5重量%、より好ましくは1〜3重量%、更に好ましくは1〜2.5重量%のSiOによる表面処理がなされている二酸化チタン顔料である。
尚、これらの表面処理のための金属酸化物成分、必ずしもTiOの表面のみに存在する必要はなく、一部がTiO粒子の内部に存在する態様であってもよい。
C成分におけるTiOは結晶形がアナタース型、ルチル型のいずれのものでもよく、それらは必要に応じて混合して使用することもできる。初期の機械特性や長期耐候性の点でより好ましいのはルチル型である。尚、ルチル型結晶中にアナタース型結晶を含有するものでもよい。更にTiOの製法は硫酸法、塩素法、その他種々の方法によって製造された物を使用できるが、塩素法がより好ましい。また本発明の二酸化チタン顔料は、特にその形状を限定するものではないが粒子状のものがより好適である。二酸化チタン顔料の平均粒子径は、0.01〜0.4μmが好ましく、0.1〜0.3μmがより好ましく、0.15〜0.25μmが更に好ましい。かかる平均粒子径は電子顕微鏡観察から、個々の単一粒子径を測定しその数平均により算出される。
TiO表面への各種金属酸化物による被覆は、通常行われている種々の方法によって行うことができる。例えば以下の1)〜8)の工程から製造される。すなわち、1)乾式粉砕後の未処理TiOを水性スラリーとする、2)該スラリーを湿式粉砕して微粒化する、3)微粒スラリーを採取する、4)該微粒スラリーに金属塩の水溶性化合物を添加する、5)中和して金属の含水酸化物でTiO表面の被覆をする、6)副生物の除去、スラリーpHの調整、濾過、および純水洗浄を行う、7)洗浄済みケーキを乾燥する、8)該乾燥物をジェットミル等で粉砕する、などの方法が挙げられる。かかる方法以外にも例えばTiO粒子に活性な金属化合物を気相中で反応させる方法が挙げられる。更にTiO表面への金属酸化物表面処理剤の被覆においては、表面処理後に焼成を行うこと、表面処理後に再度表面処理を行うこと、および表面処理後に焼成し再度表面処理を行うことがいずれも可能である。また金属酸化物による表面処理は高密度な処理および低密度(多孔質)な処理のいずれも選択できる。
C成分の二酸化チタン顔料は有機化合物で表面処理されていることがより好ましい。かかる表面処理剤としては、ポリオール系、アミン系、およびシリコーン系などの各種処理剤を使用することができる。ポリオール系表面処理剤としては、例えばペンタエリスリトール、トリメチロールエタン、およびトリメチロールプロパンなどが挙げられ、アミン系表面処理剤としては、例えばトリエタノールアミンの酢酸塩、およびトリメチロールアミンの酢酸塩などが挙げられ、シリコーン系表面処理剤としては、例えばアルキルクロロシラン(トリメチルクロロシランなど)、アルキルアルコキシシラン(メチルトリメトキシシランなど)、およびハイドロジェンポリシロキサンなどを挙げることができる。ハイドロジェンポリシロキサンとしては、アルキルハイドロジェンポリシロキサン、およびアルキルフェニルハイドロジェンポリシロキサンなどが例示される。かかるアルキル基としてはメチル基およびエチル基が好適である。かかるアルキルアルコキシシランおよび/またはハイドロジェンポリシロキサンで表面処理された二酸化チタン顔料は、本発明の樹脂組成物により良好な光反射性を与える。
表面処理される有機化合物の量は、C成分100重量%当り1重量%以下が好ましく、0.6重量%以下が更に好ましく、0.4重量%以下が更に好ましい。一方下限としては0.05重量%以上が挙げられる。有機化合物の表面処理剤は、予め二酸化チタン粒子(より好適には他の金属酸化物で被覆された二酸化チタン粒子)になされることが好ましい。しかしながら、樹脂組成物の原材料を溶融混練する際に該表面処理剤を別途添加し、その溶融混練工程において二酸化チタン顔料の表面処理が行われる方法であってもよい。
<各成分の含有量について>
本発明の光高反射性ポリカーボネート樹脂組成物は、100重量部のA成分、0.01〜10重量部のB成分、および3〜30重量部のC成分からなる。かかるA成分、B成分、およびC成分を配合することにより本発明の光高反射性ポリカーボネート樹脂組成物を製造することができる。B成分の含有量は100重量部のA成分を基準として、好ましくは0.05〜3.5重量部、更に好ましくは0.01〜1重量部である。B成分が前記下限未満では紫外線吸収性能が不足し十分な耐紫外線性が得られにくくなる。一方、B成分が前記上限を超えても耐紫外線性の点で顕著な向上が認められない一方で、B成分がポリカーボネート樹脂中に溶解しにくくなるために機械的特性に悪影響を与えやすい。C成分の含有量は100重量部のA成分を基準として、好ましくは7〜28重量部であり、より好ましくは10〜25重量部である。C成分が前記下限未満では光反射性が不十分となりやすく、C成分が前記上限を超えても光反射性に顕著な向上が認められない一方で、樹脂組成物の熱安定性が低下するために好ましくない。
<その他の成分について>
本発明の光高反射性ポリカーボネート樹脂組成物は、前記A成分、B成分、およびC成分をその必須成分とするが、これらの成分以外にも適宜必要に応じて他の成分を含有することができる。以下にA成分〜C成分以外の成分について説明する。
(i)リン系安定剤
本発明の光高反射性ポリカーボネート樹脂組成物には、各種のリン系安定剤が更に配合されることが好ましい。かかるリン系安定剤の配合の主たる目的は、樹脂組成物の成形加工時の熱安定性を向上させ、良好な光反射性を得る点にある。かかるリン系安定剤としては、亜リン酸、リン酸、亜ホスホン酸、ホスホン酸およびこれらのエステル、並びに第3級ホスフィンなどが例示される。
具体的にはホスファイト化合物としては、例えば、トリフェニルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、トリオクチルホスファイト、トリオクタデシルホスファイト、ジデシルモノフェニルホスファイト、ジオクチルモノフェニルホスファイト、ジイソプロピルモノフェニルホスファイト、モノブチルジフェニルホスファイト、モノデシルジフェニルホスファイト、モノオクチルジフェニルホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、トリス(ジエチルフェニル)ホスファイト、トリス(ジ−iso−プロピルフェニル)ホスファイト、トリス(ジ−n−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス{2,4−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)フェニル}ペンタエリスリトールジホスファイト、フェニルビスフェノールAペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、およびジシクロヘキシルペンタエリスリトールジホスファイトなどが挙げられる。
更に他のホスファイト化合物としては二価フェノール類と反応し環状構造を有するものも使用できる。例えば、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)(2−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ホスファイト、および2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェニル)オクチルホスファイトなどが例示される。
ホスフェート化合物としては、トリブチルホスフェート、トリメチルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクロルフェニルホスフェート、トリエチルホスフェート、ジフェニルクレジルホスフェート、ジフェニルモノオルソキセニルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、ジブチルホスフェート、ジオクチルホスフェート、およびジイソプロピルホスフェートなどが例示され、好ましくはトリフェニルホスフェート、トリメチルホスフェートである。
ホスホナイト化合物としては、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,3’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3,3’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,3’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−3,3’−ビフェニレンジホスホナイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−フェニルホスホナイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3−フェニル−フェニルホスホナイト、ビス(2,6−ジ−n−ブチルフェニル)−3−フェニル−フェニルホスホナイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−フェニルホスホナイト、およびビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−3−フェニル−フェニルホスホナイト等があげられ、テトラキス(ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、ビス(ジ−tert−ブチルフェニル)−フェニル−フェニルホスホナイトが好ましく、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、およびビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−フェニル−フェニルホスホナイトがより好ましい。かかるホスホナイト化合物は上記アルキル基が2以上置換したアリール基を有するホスファイト化合物との併用可能であり好ましい。
ホスホネイト化合物としては、ベンゼンホスホン酸ジメチル、ベンゼンホスホン酸ジエチル、およびベンゼンホスホン酸ジプロピル等が挙げられる。
第3級ホスフィンとしては、トリエチルホスフィン、トリプロピルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリオクチルホスフィン、トリアミルホスフィン、ジメチルフェニルホスフィン、ジブチルフェニルホスフィン、ジフェニルメチルホスフィン、ジフェニルオクチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリ−p−トリルホスフィン、トリナフチルホスフィン、およびジフェニルベンジルホスフィンなどが例示される。特に好ましい第3級ホスフィンは、トリフェニルホスフィンである。
上記リン系安定剤は、1種のみならず2種以上を混合して用いることができる。上記リン系安定剤の中でも、ホスファイト化合物またはホスホナイト化合物が好ましい。最も好ましいホスファイト化合物は、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイトである。ホスホナイト化合物としては、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイトおよびビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−フェニル−フェニルホスホナイトおよびこれらの混合物が好ましく、これらの混合物が最も好ましい。両者の重量割合(前者/後者)は、好ましくは90/10〜70/30の範囲、より好ましくは85/15〜75/25の範囲である。またこれらとホスフェート化合物との併用も好ましい態様である。
(ii)ヒンダードフェノール系安定剤
本発明の光高反射性ポリカーボネート樹脂組成物の成形加工時の熱安定性、耐熱老化性、および耐紫外線性を向上させることを主たる目的として、該樹脂組成物にはヒンダードフェノール系安定剤が配合されてもよい。かかるヒンダードフェノール系安定剤としては、例えば、α−トコフェロール、ブチルヒドロキシトルエン、シナピルアルコール、ビタミンE、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2−tert−ブチル−6−(3’−tert−ブチル−5’−メチル−2’−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、2,6−ジ−tert−ブチル−4−(N,N−ジメチルアミノメチル)フェノール、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネートジエチルエステル、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2’−ジメチレン−ビス(6−α−メチル−ベンジル−p−クレゾール)2,2’−エチリデン−ビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2’−ブチリデン−ビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、トリエチレングリコール−N−ビス−3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート、1,6−へキサンジオールビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ビス[2−tert−ブチル−4−メチル6−(3−tert−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)フェニル]テレフタレート、3,9−ビス{2−[3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]−1,1,−ジメチルエチル}−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、4,4’−チオビス(6−tert−ブチル−m−クレゾール)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、4,4’−ジ−チオビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−トリ−チオビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2−チオジエチレンビス−[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,4−ビス(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、N,N’−ヘキサメチレンビス−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナミド)、N,N’−ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヒドラジン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)イソシアヌレート、トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス2[3(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]エチルイソシアヌレート、およびテトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタンなどが例示される。これらの中でもオクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート(代表的市販品としてCIBA SPECILATY CHEMICALS社製:Irganox1076(商品名))が好ましい。上記のヒンダードフェノール系酸化防止剤はいずれも入手容易であり、これらは単独でまたは2種以上を組合せて使用することができる。
上記(i)リン系安定剤および(ii)ヒンダードフェノール系酸化防止剤の配合量は、100重量部のA成分を基準として0.0001〜1重量部、好ましくは0.001〜0.1重量部、より好ましくは0.005〜0.1重量部である。安定剤が上記範囲よりも少なすぎる場合には良好な安定化効果を得ることが難しく、上記範囲を超えて多すぎる場合は、組成物の物性低下を起こす場合がある。
本発明の光高反射性ポリカーボネート樹脂組成物には、成形品の熱処理時における色相を更に安定化させる為、上記ヒンダードフェノール系酸化防止剤以外の他の酸化防止剤を使用することができる。かかる他の酸化防止剤としては、例えば3−ヒドロキシ−5,7−ジ−tert−ブチル−フラン−2−オンとo−キシレンとの反応生成物に代表されるラクトン系安定剤(かかる安定剤の詳細は特開平7−233160号公報に記載されている)、並びにペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)、およびグリセロール−3−ステアリルチオプロピオネートなどのイオウ含有系安定剤が挙げられる。これら他の酸化防止剤の配合量は、100重量部のA成分を基準として0.001〜0.05重量部が好ましい。更に本発明の光高反射性ポリカーボネート樹脂組成物には、ヒンダードアミン系の光安定剤も含むことができる。
(iii)難燃剤
本発明の光高反射性ポリカーボネート樹脂組成物には、ポリカーボネート樹脂の難燃剤として知られる各種の化合物が配合されてよい。かかる化合物の配合は難燃性の向上をもたらすが、それ以外にも各化合物の性質に基づき、例えば帯電防止性、流動性、剛性、および熱安定性の向上などがもたらされる。かかる難燃剤としては、(i)有機金属塩系難燃剤(例えば有機スルホン酸アルカリ(土類)金属塩、ホウ酸金属塩系難燃剤、および錫酸金属塩系難燃剤など)、(ii)有機リン系難燃剤(例えば、モノホスフェート化合物、ホスフェートオリゴマー化合物、ホスホネートオリゴマー化合物、ホスホニトリルオリゴマー化合物、およびホスホン酸アミド化合物など)、(iii)シリコーン化合物からなるシリコーン系難燃剤、並びに(iv)ハロゲン系難燃剤(例えば、臭素化エポキシ樹脂、臭素化ポリスチレン、臭素化ポリカーボネート(オリゴマーを含む)、臭素化ポリアクリレート、および塩素化ポリエチレンなど)等が挙げられる。
(iii−i)有機金属塩系難燃剤
有機金属塩系難燃剤は、耐熱性がほぼ維持されると共に少なからず帯電防止性を付与できる点で有利である。本発明において最も有利に使用される有機金属塩系難燃剤は、含フッ素有機金属塩化合物である。本発明の含フッ素有機金属塩化合物とは、フッ素置換された炭化水素基を有する有機酸からなるアニオン成分と金属イオンからなるカチオン成分からなる金属塩化合物をいう。より好適な具体例としては、フッ素置換有機スルホン酸の金属塩、フッ素置換有機硫酸エステルの金属塩、およびフッ素置換有機リン酸エステルの金属塩が例示される。含フッ素有機金属塩化合物は1種もしくは2種以上を混合して使用することができる。その中でも好ましいのはフッ素置換有機スルホン酸の金属塩であり、とくに好ましいのはパーフルオロアルキル基を有するスルホン酸の金属塩である。ここでパーフルオロアルキル基の炭素数は、1〜18の範囲が好ましく、1〜10の範囲がより好ましく、更に好ましくは1〜8の範囲である。
有機金属塩系難燃剤の金属イオンを構成する金属は、アルカリ金属あるいはアルカリ土類金属であり、アルカリ金属としてはリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウムおよびセシウムが挙げられ、アルカリ土類金属としては、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウムおよびバリウムが挙げられる。より好適にはアルカリ金属である。したがって好適な有機金属塩系難燃剤は、パーフルオロアルキルスルホン酸アルカリ金属塩である。かかるアルカリ金属の中でも、透明性の要求がより高い場合にはルビジウムおよびセシウムが好適である一方、これらは汎用的でなくまた精製もし難いことから、結果的にコストの点で不利となる場合がある。一方、コストや難燃性の点で有利であるがリチウムおよびナトリウムは逆に透明性の点で不利な場合がある。これらを勘案してパーフルオロアルキルスルホン酸アルカリ金属塩中のアルカリ金属を使い分けることができるが、いずれの点においても特性のバランスに優れたパーフルオロアルキルスルホン酸カリウム塩が最も好適である。かかるカリウム塩と他のアルカリ金属からなるパーフルオロアルキルスルホン酸アルカリ金属塩とを併用することもできる。
かかるパーフルオロアルキルスルホン酸アルカリ金属塩としては、トリフルオロメタンスルホン酸カリウム、パーフルオロブタンスルホン酸カリウム、パーフルオロヘキサンスルホン酸カリウム、パーフルオロオクタンスルホン酸カリウム、ペンタフルオロエタンスルホン酸ナトリウム、パーフルオロブタンスルホン酸ナトリウム、パーフルオロオクタンスルホン酸ナトリウム、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、パーフルオロブタンスルホン酸リチウム、パーフルオロヘプタンスルホン酸リチウム、トリフルオロメタンスルホン酸セシウム、パーフルオロブタンスルホン酸セシウム、パーフルオロオクタンスルホン酸セシウム、パーフルオロヘキサンスルホン酸セシウム、パーフルオロブタンスルホン酸ルビジウム、およびパーフルオロヘキサンスルホン酸ルビジウム等が挙げられ、これらは1種もしくは2種以上を併用して使用することができる。これらの中で特にパーフルオロブタンスルホン酸カリウムが好ましい。
前記の含フッ素有機金属塩はイオンクロマトグラフィー法により測定した弗化物イオンの含有量が好ましくは50ppm以下、より好ましくは20ppm以下、更に好ましくは10ppm以下である。弗化物イオンの含有量が低いほど、耐光性が良好となり良好な光反射性が長期に維持される。弗化物イオンの含有量の下限は実質的に0とすることも可能であるが、精製工数と効果との兼ね合いから実用的には0.2ppm程度が好ましい。かかる弗化物イオンの含有量のパーフルオロアルキルスルホン酸アルカリ金属塩は例えば次のように精製される。パーフルオロアルキルスルホン酸アルカリ金属塩を、該金属塩の2〜10重量倍のイオン交換水に、40〜90℃(より好適には60〜85℃)の範囲において溶解させる。該パーフルオロアルキルスルホン酸アルカリ金属塩は、パーフルオロアルキルスルホン酸をアルカリ金属の炭酸塩または水酸化物で中和する方法、もしくはパーフルオロアルキルスルホニルフルオライドをアルカリ金属の炭酸塩または水酸化物で中和する方法により(より好適には後者の方法により)生成される。また該イオン交換水は、特に好適には電気抵抗値が18MΩ・cm以上である水である。金属塩を溶解した液を上記温度下で0.1〜3時間、より好適には0.5〜2.5時間撹拌する。その後該液を0〜40℃、より好適に10〜35℃の範囲に冷却する。冷却により結晶が析出する。析出した結晶をろ過によって取り出す。これにより好適な精製されたパーフルオロアルキルスルホン酸アルカリ金属塩が製造される。
含フッ素有機金属塩化合物の配合量は、100重量部のA成分を基準として好ましくは0.005〜0.6重量部、より好ましくは0.005〜0.2重量部、更に好ましくは0.008〜0.13重量部である。かかる好ましい範囲であるほど含フッ素有機金属塩の配合により期待される効果(例えば難燃性や帯電防止性など)が発揮されると共に、樹脂組成物の耐光性に与える悪影響も少なくなる。
その他前記含フッ素有機金属塩化合物以外の有機金属塩系難燃剤としては、フッ素原子を含有しない有機スルホン酸の金属塩が好適である。該金属塩としては、例えば脂肪族スルホン酸のアルカリ金属塩、脂肪族スルホン酸のアルカリ土類金属塩、芳香族スルホン酸のアルカリ金属塩、および芳香族スルホン酸のアルカリ土類金属塩等(いずれもフッ素原子を含有しない)が挙げられる。
脂肪族スルホン酸金属塩の好ましい例としては、アルキルスルホン酸アルカリ(土類)金属塩を挙げることができ、これらは1種もしくは2種以上を併用して使用することができる(ここで、アルカリ(土類)金属塩の表記は、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩のいずれも含む意味で使用する)。かかるアルキルスルホン酸アルカリ(土類)金属塩に使用するアルカンスルホン酸の好ましい例としては、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、プロパンスルホン酸、ブタンスルホン酸、メチルブタンスルホン酸、ヘキサンスルホン酸、へプタンスルホン酸、オクタンスルホン酸等が挙げられ、これらは1種もしくは2種以上を併用して使用することができる。
芳香族スルホン酸アルカリ(土類)金属塩に使用する芳香族スルホン酸としては、モノマー状またはポリマー状の芳香族サルファイドのスルホン酸、芳香族カルボン酸およびエステルのスルホン酸、モノマー状またはポリマー状の芳香族エーテルのスルホン酸、芳香族スルホネートのスルホン酸、モノマー状またはポリマー状の芳香族スルホン酸、モノマー状またはポリマー状の芳香族スルホンスルホン酸、芳香族ケトンのスルホン酸、複素環式スルホン酸、芳香族スルホキサイドのスルホン酸、芳香族スルホン酸のメチレン型結合による縮合体からなる群から選ばれた少なくとも1種の酸を挙げることができ、これらは1種もしくは2種以上を併用して使用することができる。
芳香族スルホン酸アルカリ(土類)金属塩の具体例としては、例えばジフェニルサルファイド−4,4’−ジスルホン酸ジナトリウム、ジフェニルサルファイド−4,4’−ジスルホン酸ジカリウム、5−スルホイソフタル酸カリウム、5−スルホイソフタル酸ナトリウム、ポリエチレンテレフタル酸ポリスルホン酸ポリナトリウム、1−メトキシナフタレン−4−スルホン酸カルシウム、4−ドデシルフェニルエーテルジスルホン酸ジナトリウム、ポリ(2,6−ジメチルフェニレンオキシド)ポリスルホン酸ポリナトリウム、ポリ(1,3−フェニレンオキシド)ポリスルホン酸ポリナトリウム、ポリ(1,4−フェニレンオキシド)ポリスルホン酸ポリナトリウム、ポリ(2,6−ジフェニルフェニレンオキシド)ポリスルホン酸ポリカリウム、ポリ(2−フルオロ−6−ブチルフェニレンオキシド)ポリスルホン酸リチウム、ベンゼンスルホネートのスルホン酸カリウム、ベンゼンスルホン酸ナトリウム、ベンゼンスルホン酸ストロンチウム、ベンゼンスルホン酸マグネシウム、p−ベンゼンジスルホン酸ジカリウム、ナフタレン−2,6−ジスルホン酸ジカリウム、ビフェニル−3,3’−ジスルホン酸カルシウム、ジフェニルスルホン−3−スルホン酸ナトリウム、ジフェニルスルホン−3−スルホン酸カリウム、ジフェニルスルホン−3,3’−ジスルホン酸ジカリウム、ジフェニルスルホン−3,4’−ジスルホン酸ジカリウムな、α,α,α−トリフルオロアセトフェノン−4−スルホン酸ナトリウム、ベンゾフェノン−3,3’−ジスルホン酸ジカリウム、チオフェン−2,5−ジスルホン酸ジナトリウム、チオフェン−2,5−ジスルホン酸ジカリウム、チオフェン−2,5−ジスルホン酸カルシウム、ベンゾチオフェンスルホン酸ナトリウム、ジフェニルスルホキサイド−4−スルホン酸カリウム、ナフタレンスルホン酸ナトリウムのホルマリン縮合物、およびアントラセンスルホン酸ナトリウムのホルマリン縮合物などを挙げることができる。
一方、硫酸エステルのアルカリ(土類)金属塩としては、特に一価および/または多価アルコール類の硫酸エステルのアルカリ(土類)金属塩を挙げることができ、かかる一価および/または多価アルコール類の硫酸エステルとしては、メチル硫酸エステル、エチル硫酸エステル、ラウリル硫酸エステル、ヘキサデシル硫酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルの硫酸エステル、ペンタエリスリトールのモノ、ジ、トリ、テトラ硫酸エステル、ラウリン酸モノグリセライドの硫酸エステル、パルミチン酸モノグリセライドの硫酸エステル、およびステアリン酸モノグリセライドの硫酸エステルなどを挙げることができる。これらの硫酸エステルのアルカリ(土類)金属塩として好ましくはラウリル硫酸エステルのアルカリ(土類)金属塩を挙げることができる。
また他のアルカリ(土類)金属塩としては、芳香族スルホンアミドのアルカリ(土類)金属塩を挙げることができ、例えばサッカリン、N−(p−トリルスルホニル)−p−トルエンスルホイミド、N−(N’−ベンジルアミノカルボニル)スルファニルイミド、およびN−(フェニルカルボキシル)スルファニルイミドのアルカリ(土類)金属塩などが挙げられる。
前記の中でも好ましいフッ素原子を含有しない有機スルホン酸の金属塩は、芳香族スルホン酸アルカリ(土類)金属塩であり、特にカリウム塩が好適である。かかる芳香族スルホン酸アルカリ(土類)金属塩を配合する場合その含有量は、100重量部のA成分を基準として0.001〜1重量部であり、より好ましくは0.005〜0.5重量部、更に好ましくは0.01〜0.1重量部である。
(iii−ii)有機リン系難燃剤
本発明の有機リン系難燃剤としては、アリールホスフェート化合物が好適である。かかるホスフェート化合物は概して色相に優れ、光高反射性に悪影響を与えることが少ないためである。またホスフェート化合物は可塑化効果があるため本発明の樹脂組成物の成形加工性を高められる点で有利である。かかるホスフェート化合物は、従来難燃剤として公知の各種ホスフェート化合物が使用できるが、より好適には特に下記一般式(III)で表される1種または2種以上のホスフェート化合物を挙げることができる。
Figure 2006124600
(但し前記式中のXは、二価フェノールから誘導される二価の有機基を表し、R11、R12、R13、およびR14はそれぞれ一価フェノールから誘導される一価の有機基を表し、nは0〜5の整数を表す。)
前記式のホスフェート化合物は、異なるn数を有する化合物の混合物であってもよく、かかる混合物の場合、平均のn数は好ましくは0.5〜1.5、より好ましくは0.8〜1.2、更に好ましくは0.95〜1.15、特に好ましくは1〜1.14の範囲である。
上記Xを誘導する二価フェノールの好適な具体例としては、ハイドロキノン、レゾルシノール、ビス(4−ヒドロキシジフェニル)メタン、ビスフェノールA、ジヒドロキシジフェニル、ジヒドロキシナフタレン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン、およびビス(4−ヒドロキシフェニル)サルファイドが例示され、中でも好ましくはレゾルシノール、ビスフェノールA、およびジヒドロキシジフェニルである。
上記R11、R12、R13、およびR14を誘導する一価フェノールの好適な具体例としては、フェノール、クレゾール、キシレノール、イソプロピルフェノール、ブチルフェノール、およびp−クミルフェノールが例示され、中でも好ましくはフェノール、および2,6−ジメチルフェノールである。
尚、かかる一価フェノールはハロゲン原子を置換してもよく、該一価フェノールから誘導される基を有するホスフェート化合物の具体例としては、トリス(2,4,6−トリブロモフェニル)ホスフェートおよびトリス(2,4−ジブロモフェニル)ホスフェート、トリス(4−ブロモフェニル)ホスフェートなどが例示される。
一方、ハロゲン原子を置換していないホスフェート化合物の具体例としては、トリフェニルホスフェートおよびトリ(2,6−キシリル)ホスフェートなどのモノホスフェート化合物、並びにレゾルシノールビスジ(2,6−キシリル)ホスフェート)を主体とするホスフェートオリゴマー、4,4−ジヒドロキシジフェニルビス(ジフェニルホスフェート)を主体とするホスフェートオリゴマー、およびビスフェノールAビス(ジフェニルホスフェート)を主体とするリン酸エステルオリゴマーが好適である(ここで主体とするとは、重合度の異なる他の成分を少量含んでよいことを示し、より好適には前記式(VI)におけるn=1の成分が80重量%以上、より好ましくは85重量%以上、更に好ましくは90重量%以上含有されることを示す。)。
(iii−iii)シリコーン系難燃剤
本発明のシリコーン系難燃剤として使用されるシリコーン化合物は、燃焼時の化学反応によって難燃性を向上させるものである。該化合物としては従来芳香族ポリカーボート樹脂の難燃剤として提案された各種の化合物を使用することができる。シリコーン化合物はその燃焼時にそれ自体が結合してまたは樹脂に由来する成分と結合してストラクチャーを形成することにより、または該ストラクチャー形成時の還元反応により、ポリカーボネート樹脂に難燃効果を付与するものと考えられている。したがってかかる反応における活性の高い基を含んでいることが好ましく、より具体的にはアルコキシ基およびハイドロジェン(即ちSi−H基)から選択された少なくとも1種の基を所定量含んでいることが好ましい。かかる基(アルコキシ基、Si−H基)の含有割合としては、0.1〜1.2mol/100gの範囲が好ましく、0.12〜1mol/100gの範囲がより好ましく、0.15〜0.6mol/100gの範囲が更に好ましい。かかる割合はアルカリ分解法より、シリコーン化合物の単位重量当たりに発生した水素またはアルコールの量を測定することにより求められる。尚、アルコキシ基は炭素数1〜4のアルコキシ基が好ましく、特にメトキシ基が好適である。
一般的にシリコーン化合物の構造は、以下に示す4種類のシロキサン単位を任意に組み合わせることによって構成される。すなわち、
M単位:(CHSiO1/2、H(CHSiO1/2、H(CH)SiO1/2、(CH(CH=CH)SiO1/2、(CH(C)SiO1/2、(CH)(C)(CH=CH)SiO1/2等の1官能性シロキサン単位、
D単位:(CHSiO、H(CH)SiO、HSiO、H(C)SiO、(CH)(CH=CH)SiO、(CSiO等の2官能性シロキサン単位、
T単位:(CH)SiO3/2、(C)SiO3/2、HSiO3/2、(CH=CH)SiO3/2、(C)SiO3/2等の3官能性シロキサン単位、
Q単位:SiOで示される4官能性シロキサン単位である。
シリコーン系難燃剤に使用されるシリコーン化合物の構造は、具体的には、示性式としてD、T、M、M、M、M、M、M、M、D、D、Dが挙げられる。この中で好ましいシリコーン化合物の構造は、M、M、M、Mであり、さらに好ましい構造は、MまたはMである。
ここで、前記示性式中の係数m、n、p、qは各シロキサン単位の重合度を表す1以上の整数であり、各示性式における係数の合計がシリコーン化合物の平均重合度となる。この平均重合度は好ましくは3〜150の範囲、より好ましくは3〜80の範囲、更に好ましくは3〜60の範囲、特に好ましくは4〜40の範囲である。かかる好適な範囲であるほど難燃性において優れるようになる。更に後述するように芳香族基を所定量含むシリコーン化合物においては透明性や色相にも優れる。その結果良好な反射光が得られる。
またm、n、p、qのいずれかが2以上の数値である場合、その係数の付いたシロキサン単位は、結合する水素原子や有機残基が異なる2種以上のシロキサン単位とすることができる。
シリコーン化合物は、直鎖状であっても分岐構造を持つものであってもよい。またシリコン原子に結合する有機残基は炭素数1〜30、より好ましくは1〜20の有機残基であることが好ましい。かかる有機残基としては、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、およびデシル基などのアルキル基、シクロヘキシル基の如きシクロアルキル基、フェニル基の如きアリール基、並びにトリル基の如きアラルキル基を挙げることがでる。さらに好ましくは炭素数1〜8のアルキル基、アルケニル基またはアリール基である。アルキル基としては、特にはメチル基、エチル基、およびプロピル基等の炭素数1〜4のアルキル基が好ましい。
さらにシリコーン系難燃剤として使用されるシリコーン化合物はアリール基を含有することが好ましい。より好適には下記一般式(IV)で示される芳香族基が含まれる割合(芳香族基量)が10〜70重量%(より好適には15〜60重量%)である。
Figure 2006124600
(式(IV)中、Xはそれぞれ独立にOH基、炭素数1〜20の一価の有機残基を示す。nは0〜5の整数を表わす。さらに式(IV)中においてnが2以上の場合はそれぞれ互いに異なる種類のXを取ることができる。)
シリコーン系難燃剤として使用されるシリコーン化合物は、前記Si−H基およびアルコキシ基以外にも反応基を含有していてもよく、かかる反応基としては例えば、アミノ基、カルボキシル基、エポキシ基、ビニル基、メルカプト基、およびメタクリロキシ基などが例示される。
Si−H基を有するシリコーン化合物としては、下記一般式(V)および(VI)で示される構成単位の少なくとも一種以上を含むシリコーン化合物が好適に例示される。
Figure 2006124600
Figure 2006124600
(式(V)および式(VI)中、Z〜Zはそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜20の一価の有機残基、または下記一般式(V II)で示される化合物を示す。α1〜α3はそれぞれ独立に0または1を表わす。m1は0もしくは1以上の整数を表わす。さらに式(V)中においてm1が2以上の場合の繰返し単位はそれぞれ互いに異なる複数の繰返し単位を取ることができる。)
Figure 2006124600
(式(VII)中、Z〜Zはそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜20の一価の有機残基を示す。α4〜α8はそれぞれ独立に0または1を表わす。m2は0もしくは1以上の整数を表わす。さらに式(VII)中においてm2が2以上の場合の繰返し単位はそれぞれ互いに異なる複数の繰返し単位を取ることができる。)
シリコーン系難燃剤に使用されるシリコーン化合物において、アルコキシ基を有するシリコーン化合物としては、例えば一般式(VIII)および一般式(IX)に示される化合物から選択される少なくとも1種の化合物があげられる。
Figure 2006124600
(式(VIII)中、βはビニル基、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、並びに炭素数6〜12のアリール基およびアラルキル基を示す。γ、γ、γ、γ、γ、およびγは炭素数1〜6のアルキル基およびシクロアルキル基、並びに炭素数6〜12のアリール基およびアラルキル基を示し、少なくとも1つの基がアリール基またはアラルキル基である。δ、δ、およびδは炭素数1〜4のアルコキシ基を示す。)
Figure 2006124600
(式(IX)中、βおよびβはビニル基、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、並びに炭素数6〜12のアリール基およびアラルキル基を示す。γ、γ、γ、γ10、γ11、γ12、γ13およびγ14は炭素数1〜6のアルキル基、、炭素数3〜6のシクロアルキル基、並びに炭素数6〜12のアリール基およびアラルキル基を示し、少なくとも1つの基がアリール基またはアラルキルである。δ、δ、δ、およびδは炭素数1〜4のアルコキシ基を示す。)
(iii−iv)ハロゲン系難燃剤
本発明のハロゲン系難燃剤としては、臭素化ポリカーボネート(オリゴマーを含む)が特に好適である。光反射材は光源により高温に曝される場合が多い。したがって耐熱性に優れる臭素化ポリカーボネートが必要とされる場合がある。本発明で使用する臭素化ポリカーボネートは、下記一般式(X)で表される構成単位が全構成単位の少なくとも60モル%、好ましくは少なくとも80モル%であり、特に好ましくは実質的に下記一般式(X)で表される構成単位からなる臭素化ポリカーボネート化合物である。
Figure 2006124600
(式(X)中、Xは臭素原子、Rは炭素数1〜4のアルキレン基、炭素数1〜4のアルキリデン基または−SO−である。)
また、かかる式(X)において、好適にはRはメチレン基、エチレン基、イソプロピリデン基、−SO−、特に好ましくはイソプロピリデン基を示す。
臭素化ポリカーボネートは、残存するクロロホーメート基末端が少なく、末端塩素量が0.3ppm以下であることが好ましく、より好ましくは0.2ppm以下である。かかる末端塩素量は、試料を塩化メチレンに溶解し、4−(p−ニトロベンジル)ピリジンを加えて末端塩素(末端クロロホーメート)と反応させ、これを紫外可視分光光度計(日立製作所製U−3200)により測定して求めることができる。末端塩素量が0.3ppm以下であると、芳香族ポリカーボネート樹脂組成物の熱安定性がより良好となり、光反射性および成形加工性に優れた樹脂組成物が提供される。
また臭素化ポリカーボネートは、残存する水酸基末端が少ないことが好ましい。より具体的には臭素化ポリカーボネートの構成単位1モルに対して、末端水酸基量が0.0005モル以下であることが好ましく、より好ましくは0.0003モル以下である。末端水酸基量は、試料を重クロロホルムに溶解し、H−NMR法により測定して求めることができる。かかる末端水酸基量であると、樹脂組成物の熱安定性が更に向上し好ましい。
臭素化ポリカーボネートの比粘度は、好ましくは0.015〜0.1の範囲、より好ましくは0.015〜0.08の範囲である。臭素化ポリカーボネートの比粘度は、前述した本発明のA成分である芳香族ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量を算出するに際し使用した前記比粘度の算出式に従って算出されたものである。
(iv)滴下防止剤
本発明の光高反射性ポリカーボネート樹脂組成物には、滴下防止剤を含むことができる。かかる滴下防止剤を前記難燃剤と併用することにより、より良好な難燃性を得ることができる。かかる滴下防止剤としては、フィブリル形成能を有する含フッ素ポリマーを挙げることができ、かかるポリマーとしてはポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン系共重合体(例えば、テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体、など)、米国特許第4379910号公報に示されるような部分フッ素化ポリマー、フッ素化ジフェノールから製造されるポリカーボネート樹脂などを挙げることかできるが、好ましくはポリテトラフルオロエチレン(以下PTFEと称することがある)である。
フィブリル形成能を有するポリテトラフルオロエチレン(フィブリル化PTFE)は極めて高い分子量を有し、せん断力などの外的作用によりPTFE同士を結合して繊維状になる傾向を示すものである。その数平均分子量は、150万〜数千万の範囲である。かかる下限はより好ましくは300万である。かかる数平均分子量は、特開平6−145520号公報に開示されているとおり、380℃でのポリテトラフルオロエチレンの溶融粘度に基づき算出される。即ち、フィブリル化PTFEは、かかる公報に記載された方法で測定される380℃における溶融粘度が10〜1013poiseの範囲であり、好ましくは10〜1012poiseの範囲である。
かかるPTFEは、固体形状の他、水性分散液形態のものも使用可能である。またかかるフィブリル形成能を有するPTFEは樹脂中での分散性を向上させ、更に良好な難燃性および機械的特性を得るために他の樹脂との混合形態のPTFE混合物を使用することも可能である。また、特開平6−145520号公報に開示されているとおり、かかるフィブリル化PTFEを芯とし、低分子量のポリテトラフルオロエチレンを殻とした構造を有するものも好ましく利用される。
かかるフィブリル化PTFEの市販品としては例えば三井・デュポンフロロケミカル(株)のテフロン(登録商標)6J、ダイキン化学工業(株)のポリフロンMPA FA500、F−201Lなどを挙げることができる。フィブリル化PTFEの水性分散液の市販品としては、旭アイシーアイフロロポリマーズ(株)製のフルオンAD−1、AD−936、ダイキン工業(株)製のフルオンD−1、D−2、三井・デュポンフロロケミカル(株)製のテフロン(登録商標)30Jなどを代表として挙げることができる。
混合形態のフィブリル化PTFEとしては、(1)フィブリル化PTFEの水性分散液と有機重合体の水性分散液または溶液とを混合し共沈殿を行い共凝集混合物を得る方法(特開昭60−258263号公報、特開昭63−154744号公報などに記載された方法)、(2)フィブリル化PTFEの水性分散液と乾燥した有機重合体粒子とを混合する方法(特開平4−272957号公報に記載された方法)、(3)フィブリル化PTFEの水性分散液と有機重合体粒子溶液を均一に混合し、かかる混合物からそれぞれの媒体を同時に除去する方法(特開平06−220210号公報、特開平08−188653号公報などに記載された方法)、(4)フィブリル化PTFEの水性分散液中で有機重合体を形成する単量体を重合する方法(特開平9−95583号公報に記載された方法)、および(5)PTFEの水性分散液と有機重合体分散液を均一に混合後、更に該混合分散液中でビニル系単量体を重合し、その後混合物を得る方法(特開平11−29679号などに記載された方法)により得られたものが使用できる。これらの混合形態のフィブリル化PTFEの市販品としては、三菱レイヨン(株)の「メタブレン A3800」(商品名)、およびGEスペシャリティーケミカルズ社製 「BLENDEX B449」(商品名)などが例示される。
本発明の光高反射性ポリカーボネート樹脂組成物は、高い表面平滑性が求められる場合がある。したがって前記フィブリル化PTFEは微分散されることが好ましい。かかる微分散を達成する手段として、前記混合形態のフィブリル化PTFEは有利である。また水性分散液形態のものを溶融混練機に直接供給する方法も微分散には有利である。但し水性分散液形態のものはやや色相が悪化する点に配慮を要する。混合形態におけるフィブリル化PTFEの割合としては、かかる混合物100重量%中、フィブリル化PTFEが10〜80重量%が好ましく、より好ましくは15〜75重量%である。フィブリル化PTFEの割合がかかる範囲にある場合は、フィブリル化PTFEの良好な分散性を達成することができる。
フィブリル化PTFEの光高反射性ポリカーボネート樹脂組成物中の含有量は、100重量部のA成分を基準として好ましくは0.001〜1重量部、より好ましくは0.1〜0.7重量部である。
(v)蛍光増白剤
本発明の光高反射性ポリカーボネート樹脂組成物は、必要に応じて蛍光増白剤を含有することができる。蛍光増白剤の含有は反射光量を高める。蛍光増白剤としては公知のビスベンゾオキサゾール、クマリンおよびビス(スチリル)ビフェニルなどが利用できる。中でもB成分と該蛍光増白剤が互いの効果を相殺しない点においてクマリン系蛍光増白剤が好ましい。クマリン系蛍光増白剤としては、トリアジン−フェニルクマリン、ベンゾトリアゾール−フェニルクマリン、およびナフトトリアゾール−フェニルクマリンなどが例示される。例えば下記式(XI)で表される蛍光増白剤が好ましい。
Figure 2006124600
(但し、上記式中Rはアミノ基、アルキル基置換アミノ基、水酸基、および下記式(XI-i)、(XI-ii)または(XI-iii)のいずれかを示し、Rは水素原子またはフルオロアルキル基を示し、Rは水素原子、アルキル基、またはアリール基のいずれかを示す。)
Figure 2006124600
Figure 2006124600
Figure 2006124600
蛍光増白剤の含有量は、100重量部のA成分を基準として好ましくは0.0001〜1重量部、より好ましくは0.0005〜0.5重量部、更に好ましくは0.001〜0.1重量部である。かかる範囲においてより良好な光反射性が達成される。
(vi)離型剤
本発明の光高反射性ポリカーボネート樹脂組成物は離型剤を含有することができる。離型剤としては、例えば、飽和脂肪酸エステル、不飽和脂肪酸エステル、ポリオレフィン系ワックス(ポリエチレンワックス、1−アルケン重合体など。酸変性などの官能基含有化合物で変性されているものも使用できる)、シリコーン化合物、フッ素化合物(ポリフルオロアルキルエーテルに代表されるフッ素オイルなど)、パラフィンワックス、蜜蝋などが例示される。かかる離型剤の配合量は100重量部のA成分を基準として好ましくは0.005〜2重量部、より好ましくは0.01〜0.8重量部である。
かかる離型剤の中でも、飽和脂肪酸エステル、特に高級脂肪酸と多価アルコールとの部分エステルおよび/またはフルエステルが好ましい。特にフルエステルが好適である。ここで高級脂肪酸とは、炭素原子数10〜32の脂肪族カルボン酸を指し、その具体例としては、デカン酸、ウンデカン酸、ドデカン酸、トリデカン酸、テトラデカン酸、ペンタデカン酸、ヘキサデカン酸(パルミチン酸)、ヘプタデカン酸、オクタデカン酸(ステアリン酸)、ノナデカン酸、イコサン酸、ドコサン酸、ヘキサコサン酸等の飽和脂肪族カルボン酸、並びに、パルミトレイン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、エイコセン酸、エイコサペンタエン酸、セトレイン酸等の不飽和脂肪族カルボン酸を挙げることができる。これらのなかでも脂肪族カルボン酸としては炭素数10〜22のものが好ましく、炭素数14〜20であるものがより好ましい。特に炭素数14〜20の飽和脂肪族カルボン酸、特にステアリン酸およびパルミチン酸が好ましい。ステアリン酸の如き脂肪族カルボン酸は、通常、炭素原子数の異なる他のカルボン酸成分を含む混合物であることが多い。前記飽和脂肪酸エステルにおいても、かかる天然油脂類から製造され他のカルボン酸成分を含む混合物の形態からなるステアリン酸やパルミチン酸から得られたエステル化合物が好ましく使用される。
一方、飽和脂肪酸エステルの構成単位たる多価アルコールとしては、炭素原子数3〜32のものがより好ましい。かかる多価アルコールの具体例としては、グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン(例えばデカグリセリン等)、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ジエチレングリコールおよびプロピレングリコール等が挙げられる。
本発明の飽和脂肪酸エステルにおける酸価は、20以下(実質的に0を取り得る)であることが好ましく、水酸基価は20〜500(より好ましくは50〜400)の範囲がより好ましい。更にヨウ素価は、10以下(実質的に0を取り得る)が好ましい。これらの特性はJIS K 0070に規定された方法により求めることができる。
離型剤の含有量は、100重量部のA成分を基準として、0.005〜2重量部、好ましくは0.01〜1重量部、好ましくは0.05〜0.5重量部である。かかる範囲において樹脂組成物は良好な離型性と光反射性とを両立する。
(vii)強化フィラー
本発明の光高反射性ポリカーボネート樹脂組成物には強化フィラーとして公知の各種充填材を配合することができる。しかしながら本発明の樹脂組成物は高い白色度が求められるため、強化フィラーとしては白色度の高い珪酸塩鉱物系フィラーもしくはガラス系フィラーが好ましい。かかる珪酸塩鉱物系フィラーとしてはタルク、マスコバイトマイカ、合成フッ素マイカ、スメクタイト、およびワラストナイトが好適に例示される。ガラス系フィラーとしてはガラス繊維、ガラスフレーク、およびガラスミルドファイバーなどが例示される。珪酸塩鉱物系フィラーおよびガラス系フィラーは、これらの表面に酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウム、および酸化ケイ素などの金属酸化物コートされたフィラーも利用できる。
前記強化フィラーは、予め各種の表面処理剤で表面処理されていてもよい。かかる表面処理剤としては、シランカップリング剤(アルキルアルコキシシランやポリオルガノハイドロジェンシロキサンなどを含む)、高級脂肪酸エステル、酸化合物(例えば、亜リン酸、リン酸、カルボン酸、およびカルボン酸無水物など)並びにワックスなどの各種表面処理剤で表面処理されていてもよい。さらに各種樹脂、高級脂肪酸エステル、およびワックスなどの集束剤で造粒し顆粒状とされていてもよい。
強化フィラーは100重量部のA成分を基準として100重量部を上限として配合できる。かかる上限は好ましくは25重量部、より好ましくは20重量部である。強化フィラーの配合量が多すぎる場合には、色相が悪化として光反射性が低下しやすくなる。また表面の平滑性が失われることも光反射材としては好ましくない。
(viii)帯電防止剤
本発明の光高反射性ポリカーボネート樹脂組成物には、帯電防止性能が求められる場合があり、かかる場合帯電防止剤を含むことが好ましい。かかる帯電防止剤としては、例えば(1)ドデシルベンゼンスルホン酸ホスホニウム塩に代表されるアリールスルホン酸ホスホニウム塩、およびアルキルスルホン酸ホスホニウム塩などの有機スルホン酸ホスホニウム塩、並びにテトラフルオロホウ酸ホスホニウム塩の如きホウ酸ホスホニウム塩が挙げられる。該ホスホニウム塩の含有量は100重量部のA成分を基準として、5重量部以下が適切であり、好ましくは0.05〜5重量部、より好ましくは1〜3.5重量部、更に好ましくは1.5〜3重量部の範囲である。
帯電防止剤としては例えば、(2)有機スルホン酸リチウム、有機スルホン酸ナトリウム、有機スルホン酸カリウム、有機スルホン酸セシウム、有機スルホン酸ルビジウム、有機スルホン酸カルシウム、有機スルホン酸マグネシウム、および有機スルホン酸バリウムなどの有機スルホン酸アルカリ(土類)金属塩が挙げられる。かかる金属塩は前述のとおり、難燃剤としても使用される。かかる金属塩は、より具体的には例えばドデシルベンゼンスルホン酸の金属塩やパーフルオロアルカンスルホン酸の金属塩などが例示される。有機スルホン酸アルカリ(土類)金属塩の含有量は100重量部のA成分を基準として、0.5重量部以下が適切であり、好ましくは0.001〜0.3重量部、より好ましくは0.005〜0.2重量部である。特にカリウム、セシウム、およびルビジウムなどのアルカリ金属塩が好適である。
帯電防止剤としては、例えば(3)アルキルスルホン酸アンモニウム塩、およびアリールスルホン酸アンモニウム塩などの有機スルホン酸アンモニウム塩が挙げられる。該アンモニウム塩は100重量部のA成分を基準として、0.05重量部以下が適切である。帯電防止剤としては、例えば(4)ポリエーテルエステルアミドの如きポリ(オキシアルキレン)グリコール成分をその構成成分として含有するポリマーが挙げられる。該ポリマーは100重量部のA成分を基準として5重量部以下が適切である。
(ix)その他の添加剤
本発明の光高反射性ポリカーボネート樹脂組成物には、A成分以外の熱可塑性樹脂、ゴム質重合体、光拡散剤、前記蛍光増白剤以外の染顔料、流動改質剤、抗菌剤、流動パラフィンの如き分散剤、光触媒系防汚剤、熱線吸収剤およびフォトクロミック剤などを配合することができる。
A成分以外の熱可塑性樹脂としては、スチレン系樹脂(例えば、アクリロニトリル−スチレン共重合体樹脂(AS樹脂)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体樹脂(ABS樹脂)、およびポリスチレン樹脂など)、芳香族ポリエステル樹脂(ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET樹脂)、ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT樹脂)、シクロヘキサンジメタノール共重合ポリエチレンテレフタレート樹脂(いわゆるPET−G樹脂)、ポリエチレンナフタレート樹脂、およびポリブチレンナフタレート樹脂など)、ポリメチルメタクリレート樹脂(PMMA樹脂)、環状ポリオレフィン樹脂、ポリ乳酸樹脂、ポリカプロラクトン樹脂、熱可塑性フッ素樹脂(例えばポリフッ化ビニリデン樹脂に代表される)、並びにポリオレフィン樹脂(ポリエチレン樹脂、エチレン−(α−オレフィン)共重合体樹脂、ポリプロピレン樹脂、およびプロピレン−(α−オレフィン)共重合体樹脂など)が例示される。ゴム質重合体としては、各種のコア−シェル型グラフト共重合体および熱可塑性エラストマーが例示される。前記熱可塑性樹脂およびゴム質重合体は、100重量部のA成分を基準として20重量部以下、より好ましくは10重量部以下が好ましい。一方、熱可塑性樹脂およびゴム質重合体を配合する場合は、100重量部のA成分を基準として0.05重量部以上が好ましい。
光拡散剤としては高分子微粒子(好適には粒径数μmのアクリル架橋粒子およびシリコーン架橋粒子など)、前記強化フィラー以外の低屈折率の無機微粒子、およびこれらの複合物等が例示され、その含有量は100重量部のA成分を基準として20重量部以下、より好ましくは10重量部以下である。また光拡散剤を配合する場合は、100重量部のA成分を基準として0.005重量部以上が好ましい。
蛍光増白剤以外の染顔料としては、いわゆるブルーイング剤がより好適に配合される。その他、反射光の色相の調節が必要な場合にかかる色相に合わせて各種の染顔料を使用することができる。かかる染顔料を使用する場合、その含有量は100重量部のA成分を基準として好ましくは0.00001〜0.1重量部、より好ましくは0.00005〜0.05重量部である。
<樹脂組成物の製造方法について>
本発明の光高反射性ポリカーボネート樹脂組成物の製造に当たっては、その製造方法は特に限定されるものではない。しかしながら二酸化チタン顔料の良好な分散を達成するため、本発明の樹脂組成物の好ましい製造方法は、二軸押出機の如き多軸押出機を用いて各成分を溶融混練する方法である。
二軸押出機の代表的な例としては、ZSK(Werner & Pfleiderer社製、商品名)を挙げることができる。同様のタイプの具体例としてはTEX((株)日本製鋼所製、商品名)、TEM(東芝機械(株)製、商品名)、KTX((株)神戸製鋼所製、商品名)などを挙げることができる。その他、FCM(Farrel社製、商品名)、Ko−Kneader(Buss社製、商品名)、およびDSM(Krauss−Maffei社製、商品名)などの溶融混練機も具体例として挙げることができる。上記の中でもZSKに代表されるタイプがより好ましい。かかるZSKタイプの二軸押出機においてそのスクリューは、完全噛合い型であり、スクリューは長さとピッチの異なる各種のスクリューセグメント、および幅の異なる各種のニーディングディスク(またそれに相当する混練用セグメント)からなるものである。
二軸押出機においてより好ましい態様は次の通りである。スクリュー形状は1条、2条、および3条のネジスクリューを使用することができ、特に溶融樹脂の搬送能力やせん断混練能力の両方の適用範囲が広い2条ネジスクリューが好ましく使用できる。二軸押出機におけるスクリューの長さ(L)と直径(D)との比(L/D)は、20〜45が好ましく、更に28〜42が好ましい。L/Dが大きい方が均質な分散が達成されやすい一方、大きすぎる場合には熱劣化により樹脂の分解が起こりやすい。スクリューには混練性を上げるためのニーディングディスクセグメント(またはそれに相当する混練セグメント)から構成された混練ゾーンを1個所以上有することが必要であり、1〜3箇所有することが好ましい。
更に押出機としては、原料中の水分や、溶融混練樹脂から発生する揮発ガスを脱気できるベントを有するものが好ましく使用できる。ベントからは発生水分や揮発ガスを効率よく押出機外部へ排出するための真空ポンプが好ましく設置される。また押出原料中に混入した異物などを除去するためのスクリーンを押出機ダイス部前のゾーンに設置し、異物を樹脂組成物から取り除くことも可能である。かかるスクリーンとしては金網、スクリーンチェンジャー、焼結金属プレート(ディスクフィルターなど)などを挙げることができる。
更にB成分、C成分およびその他添加剤(以下の例示において単に“添加剤”と称する)の押出機への供給方法は特に限定されないが、以下の方法が代表的に例示される。(i)添加剤をポリカーボネート樹脂とは独立して押出機中に供給する方法。(ii)添加剤とポリカーボネート樹脂粉末とをスーパーミキサーなどの混合機を用いて予備混合した後、押出機に供給する方法。(iii)添加剤とポリカーボネート樹脂とを予め溶融混練してマスターペレット化する方法。
上記方法(ii)の1つは、必要な原材料を全て予備混合して押出機に供給する方法である。また他の方法は、添加剤が高濃度に配合されたマスター剤を作成し、該マスター剤を独立にまたは残りのポリカーボネート樹脂と更に予備混合した後、押出機に供給する方法である。尚、該マスター剤は、粉末形態および該粉末を圧縮造粒などした形態のいずれも選択できる。また他の予備混合の手段は、例えばナウターミキサー、V型ブレンダー、ヘンシェルミキサー、メカノケミカル装置、および押出混合機などがあるが、スーパーミキサーのような高速撹拌型の混合機が好ましい。更に他の予備混合の方法は、例えばポリカーボネート樹脂と添加剤を溶媒中に均一分散させた溶液とした後、該溶媒を除去する方法である。
押出機より押出された樹脂は、直接切断してペレット化するか、またはストランドを形成した後かかるストランドをペレタイザーで切断してペレット化される。更に外部の埃などの影響を低減する必要がある場合には、押出機周囲の雰囲気を清浄化することが好ましい。更にかかるペレットの製造においては、光学ディスク用ポリカーボネート樹脂において既に提案されている様々な方法を用いて、ペレットの形状分布の狭小化、ミスカット物の低減、運送または輸送時に発生する微小粉の低減、並びにストランドやペレット内部に発生する気泡(真空気泡)の低減を適宜を行うことができる。これらの処方により成形のハイサイクル化、およびシルバーの如き不良発生割合の低減を行うことができる。またペレットの形状は、円柱、角柱、および球状など一般的な形状を取り得るが、より好適には円柱である。かかる円柱の直径は好ましくは1〜5mm、より好ましくは1.5〜4mm、さらに好ましくは2〜3.3mmである。一方、円柱の長さは好ましくは1〜30mm、より好ましくは2〜5mm、さらに好ましくは2.5〜3.5mmである。
<本発明の樹脂組成物からなる成形品について>
上記の如く得られた本発明の光高反射性ポリカーボネート樹脂組成物は通常前記の如く製造されたペレットを射出成形して各種製品を製造することができる。更にペレットを経由することなく、押出機で溶融混練された樹脂を直接シート、フィルム、異型押出成形品、ダイレクトブロー成形品、および射出成形品にすることも可能である。
かかる射出成形においては、通常の成形方法だけでなく、適宜目的に応じて、射出圧縮成形、射出プレス成形、ガスアシスト射出成形、発泡成形(超臨界流体の注入によるものを含む)、インサート成形、インモールドコーティング成形、断熱金型成形、急速加熱冷却金型成形、二色成形、サンドイッチ成形、および超高速射出成形などの射出成形法を用いて成形品を得ることができる。これら各種成形法の利点は既に広く知られるところである。また成形はコールドランナー方式およびホットランナー方式のいずれも選択することができる。
また本発明の樹脂組成物は、押出成形により各種異形押出成形品、シート、およびフィルムなどの形で利用することもできる。またシート、フィルムの成形にはインフレーション法や、カレンダー法、キャスティング法なども使用可能である。さらに特定の延伸操作をかけることにより熱収縮チューブとして成形することも可能である。また本発明の樹脂組成物を回転成形やブロー成形などにより成形品とすることも可能である。
これにより優れた光反射率と耐候性とを有する光高反射性ポリカーボネート樹脂組成物の成形品が提供される。即ち、本発明によれば、100重量部のA成分、0.01〜10重量部のB成分、および3〜30重量部のC成分からなる光高反射性ポリカーボネート樹脂組成物を溶融成形してなる成形品が提供される。
かかる成形品としては、液晶ディスプレー装置のバックライト用反射板が好適な具体例として挙げられる。かかるバックライトの光源としては冷陰極管および発光ダイオード(LED、殊に白色LED)が例示され、特に白色LEDのアレイに対して好適である。
更に本発明の光高反射性ポリカーボネート樹脂組成物からなる成形品には、各種の表面処理を行うことが可能である。ここでいう表面処理とは、蒸着(物理蒸着、化学蒸着など)、メッキ(電気メッキ、無電解メッキ、溶融メッキなど)、塗装、コーティング、印刷などの樹脂成形品の表層上に新たな層を形成させるものであり、通常のポリカーボネート樹脂に用いられる方法が適用できる。表面処理としては、具体的には、ハードコート、撥水・撥油コート、紫外線吸収コート、赤外線吸収コート、並びにメタライジング(蒸着など)などの各種の表面処理が例示される。
本発明の光高反射性ポリカーボネート樹脂組成物は、優れた光反射率と耐候性とを有することから、各種の光反射材に好適に利用される。より具体的には各種ランプリフレクターが挙げられ、例えば蛍光灯など照明灯用の反射板、液晶表示装置など各種表示装置のバックライト用反射板、スイッチ類用の反射板、LEDアレイ用の反射板、並びにこれらの機能が複合した反射板などが例示される。即ち本発明の光高反射性ポリカーボネート樹脂組成物は、各種電子・電気機器、OA機器、車両部品、機械部品、その他農業資材、搬送容器、遊戯具および雑貨などの各種用途に有用であり、その奏する産業上の効果は格別である。
本発明者らが現在最良と考える本発明の形態は、前記の各要件の好ましい範囲を集約したものとなるが、例えば、その代表例を下記の実施例中に記載する。もちろん本発明はこれらの形態に限定されるものではない。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに説明する。なお、評価は下記の方法によった。
(1)光線反射率:射出成形より得られた算術平均粗さ(Ra)が0.03μmである厚さ2mmの成形板(長さ90mm×幅50mm)を、カラーコンピューター(東京電色製TC−1800MK−II)により測定した。波長450nm〜850nmにおける最も低い反射率の値で評価した。
(2)耐紫外線性:上記評価(1)と同様の成形板をキセノンウエザーメーター(スガ試験機(株)製:WEL−SUN:HC−B)を使用しブラックパネル温度63℃、湿度50%で1000時間した後の色相(YI)と処理前の色相(YI)の差をΔYIとして示した。
ΔYI=(処理後のYI)−(処理前のYI)
(3)環状イミノエステル系紫外線吸収剤の融点測定
環状イミノエステル系紫外線吸収剤の粉末をサンプルパンに入れ、圧縮機で圧縮して測定用のDSC測定用のサンプルを得た。かかるサンプルをDSC測定装置(TA Instruments社製)に設置し、JIS K7122に準拠した方法により、50ml/minの窒素気流下、昇温速度10℃/minで380℃まで加熱しその融点を求めた。
(4)環状イミノエステル系紫外線吸収剤のYI値測定
前述された方法によりカラーマシンを用いて環状イミノエステル系紫外線吸収剤のYI値を測定した。尚、測定対象は前記の融点が本発明の条件を満足するもののみとした。
(5)環状イミノエステル系紫外線吸収剤のCl量測定
フラスコに約5gの環状イミノエステル系紫外線吸収剤の粉末(Tyler標準篩を用いて100メッシュパス200メッシュオンのもの)を量り取った(m(g)とする)。かかる計量には電子天秤を用いた。かかるフラスコに50gのイオン交換水を加え密栓した状態で95℃の湯浴中で60分間加温しながら、マグネチックスターラーで穏やかに撹拌した。イオン交換水はヤマト科学(株)製オートピュアWQ500型を通して得られた電気抵抗値が18MΩ・cm以上のイオン交換水とした。60分間の加温後湯浴より取出して15分間冷却した後、得られた混合液をろ紙を用いてろ過して抽出液を採取した。かかる抽出液の重量を記録した(α(g)とする)。かかる抽出液から約10gを採取し、その採取量を記録した(β(g)とする)。採取した抽出液に前記と同じイオン交換水を約60g加えた。かかる水溶液に更に硝酸を1ml加え、0.1mol/lの硝酸銀標準溶液を用いて電位差滴定装置で滴定した。かかる水溶液から算出された塩素濃度に(β/α)×mより算出される換算係数から、サンプル1gあたりに換算して塩素濃度(ppm)を算出した。
(6)環状イミノエステル系紫外線吸収剤のNa量測定
前記(5)の抽出液を用いて、予め検量線が求められた原子吸光分析装置(日立(株)製Z−8100型)を用いて、フレーム方式によりNa量を算出した。
[実施例1〜9、および比較例1〜4]
ビスフェノールAとホスゲンから界面縮重合法により製造されたポリカーボネート樹脂パウダー100重量部に、表1記載の各種添加剤を各配合量で配合し、ブレンダーにて混合した後、ベント式二軸押出機((株)日本製鋼所製:TEX30α(完全かみ合い、同方向回転、2条ネジスクリュー))を用いて溶融混練しペレットを得た。二酸化チタン含量以外の添加剤はそれぞれ配合量の10倍の濃度で予めポリカーボネート樹脂パウダーとの予備混合物をヘンシェルミキサーを用いて作成した後、ブレンダーによる全体の混合を行った。押出条件は吐出量20kg/h、スクリュー回転数150rpm、ベントの真空度3kPaであり、また押出温度は第1供給口からダイス部分まで280℃とした。
得られたペレットを120℃で5時間、熱風循環式乾燥機にて乾燥した後、射出成形機を用いて、シリンダー温度300℃および金型温度80℃、並びに射速50mm/secの条件で、長さ90mmおよび幅50mmかつ厚さが2mm、表面の算術平均粗さ(Ra)が0.03μmの平滑平板状の試験片を成形した。射出成形機は三菱重工業(株)製:80MSP−SCを使用した。得られた成形板の各評価結果を表1に示した。
なお、表1中記号表記の各成分の内容は下記の通りである。
(A成分)
PC−1:ビスフェノールAおよび末端停止剤としてp−tert−ブチルフェノール、並びにホスゲンから界面重縮合法で合成した直鎖状芳香族ポリカーボネート樹脂パウダー(帝人化成(株)製:パンライトL−1225WX(商品名)、粘度平均分子量19,700)
PC−2:ビスフェノールAおよび末端停止剤としてp−tert−ブチルフェノール、並びにホスゲンから界面重縮合法で合成した直鎖状芳香族ポリカーボネート樹脂パウダー(帝人化成(株)製:CM−1000(商品名)、粘度平均分子量16,000)
(B成分)
B−1:DSC測定による融点ピークが314℃の1点である2,2’−p−フェニレンビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)を主成分とする環状イミノエステル系紫外線吸収剤(竹本油脂(株)製:CEi−P(商品名)、かかる紫外線吸収剤のYI値は15.5、Cl量は100ppm、Na量は80ppmであった。)
B−2:DSC測定による融点ピークが314℃の1点であり、WO03/035735号パンフレットのEXAMPLE1の製法に準じて製造された2,2’−p−フェニレンビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)を主成分とする環状イミノエステル系紫外線吸収剤(竹本油脂(株)製:CEi−P−A(商品名)、かかる紫外線吸収剤のYI値は−1.2、Cl量は検出されず、Na量は3.5ppmであった。)
(B成分の比較用)
B−3:DSC測定による融点ピークが306℃と314℃の2点である2,2’−p−フェニレンビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)を主成分とする環状イミノエステル系紫外線吸収剤(CYTEC社製:CYASORB UV−3638(商品名)、かかる紫外線吸収剤のYI値は3.8であった。)
(C成分)
C−1:二酸化チタン(石原産業(株)製タイペークPC−3(商品名)、該二酸化チタン顔料は平均粒子径が0.21μm、二酸化チタン顔料中のTiO量が約93重量%であり、無機表面被覆剤として約2.5重量%のAlおよび約1.5重量%のSiOを含有し、約2重量%のポリメチル水素シロキサンで更に表面処理された二酸化チタン顔料である)
(その他)
PTFE:フィブリル形成能を有するポリテトラフルオロエチレン(ダイキン工業(株)製:ポリフロンMPA FA500)
EW:ペンタエリスリトールテトラステアレートを主成分とする脂肪酸エステル(理研ビタミン(株)製リケスターEW−400)
BayC4:パーフルオロブタンスルホン酸カリウム塩(バイエル社製BayowetC4)
HP:ヒンダードフェノール系酸化防止剤(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製:Irganox1076)
PSR:クマリン系蛍光増白剤(ハッコールケミカル(株)製:ハッコールPSR−B(商品名))
Figure 2006124600
上記表1から明らかなように、本発明の光高反射性ポリカーボネート樹脂組成物は優れた光反射性および耐紫外線性を有することが分かる。即ち、該樹脂組成物は光反射材に好適な特性を有することが分かる。
(実施例10および11)
実施例8および9で得られたペレットを用いて、図1に示す長さ6cmおよび幅4cmの大きさの有底格子形状を有するLEDアレイ型バックライト用の光反射板を成形し、白色LEDを各ブロックに装着してバックライトを作成し、携帯電話に利用される液晶ディスプレイのバックライトユニットと交換することにより、液晶ディスプレイを作成した。視認される画像は鮮鋭性の高い印象であった。
本発明は、光反射材に好適なポリカーボネート樹脂組成物を提供する。しかしながらそれ以外にも二酸化チタン顔料の有する半導体性を利用して、誘電材料および畜熱材料などに利用することも可能である。
実施例で作成したLEDアレイ型バックライト用の光反射板を示す斜視概略図である。
符号の説明
1 光反射板本体(長さ60mm、幅40mm、高さ4mm)
2 各LEDのブロック(深さ2.5mm、凹部の内周はいずれも鏡面仕上げである)
3 LED固定用の凹み

Claims (7)

  1. ポリカーボネート樹脂(A成分)100重量部、JIS K7121に準拠した示差走査熱量計(DSC)測定において単一の融点ピークを有する環状イミノエステル系紫外線吸収剤(B成分)0.01〜10重量部、および二酸化チタン顔料(C成分)3〜30重量部からなる光高反射性ポリカーボネート樹脂組成物。
  2. 前記B成分の紫外線吸収剤は、下記式(I)の化合物から実質的になるものである請求項1に記載の光高反射性ポリカーボネート樹脂組成物。
    Figure 2006124600
  3. 前記B成分の紫外線吸収剤は、そのイエローインデックス(YI値)が−15〜0の範囲である請求項1または請求項2のいずれか1項に記載の光高反射性ポリカーボネート樹脂組成物。
  4. 前記二酸化チタン顔料(C成分)は、アルキルアルコキシシランおよび/またはハイドロジェンポリシロキサンで表面処理されている請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の光高反射性ポリカーボネート樹脂組成物。
  5. 再結晶化処理により高純度化された無水イサト酸原料と、テレフタル酸ジクロライド原料とを反応させて製造された下記一般式(I)で表される環状イミノエステル系紫外線吸収剤を準備する工程(工程−i)と、ポリカーボネート樹脂(A成分)100重量部、該紫外線吸収剤0.01〜10重量部、および二酸化チタン顔料(C成分)3〜30重量部を溶融混練する工程(工程−ii)とからなる光高反射性ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法。
    Figure 2006124600
  6. 前記請求項5に記載の方法により製造された光高反射性ポリカーボネート樹脂組成物。
  7. 前記請求項1〜請求項4、および請求項6のいずれか1項に記載の光高反射性ポリカーボネート樹脂組成物より形成された光反射材。
JP2004317839A 2004-11-01 2004-11-01 光高反射性ポリカーボネート樹脂組成物およびその製造方法 Pending JP2006124600A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004317839A JP2006124600A (ja) 2004-11-01 2004-11-01 光高反射性ポリカーボネート樹脂組成物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004317839A JP2006124600A (ja) 2004-11-01 2004-11-01 光高反射性ポリカーボネート樹脂組成物およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006124600A true JP2006124600A (ja) 2006-05-18

Family

ID=36719637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004317839A Pending JP2006124600A (ja) 2004-11-01 2004-11-01 光高反射性ポリカーボネート樹脂組成物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006124600A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008174655A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート樹脂シートまたはフィルム
JP2009103916A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Sekisui Plastics Co Ltd 光反射板及びこれを用いた照明体
JP2009126962A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Daikin Ind Ltd フッ素樹脂組成物及びフッ素樹脂成形体
JP2010275462A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 回転成形用ポリカーボネート樹脂組成物及びペレット
JP2010274571A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリカーボネート樹脂の回転成形方法及び回転成形品
WO2011064897A1 (ja) * 2009-11-26 2011-06-03 帝人化成株式会社 ビスベンゾオキサジノン化合物
WO2011118109A1 (ja) * 2010-03-23 2011-09-29 株式会社朝日ラバー 可撓性反射基材、その製造方法及びその反射基材に用いる原材料組成物
JP2012507170A (ja) * 2008-10-30 2012-03-22 ソルベイ・アドバンスト・ポリマーズ・エルエルシー 芳香族ポリエステルおよび/または全芳香族ポリエステルでできた反射体のパワーledデバイス
JP2012244062A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Hitachi Chem Co Ltd 光半導体装置、光半導体素子搭載用基板及び光反射用熱硬化性樹脂組成物
WO2013011752A1 (ja) * 2011-07-20 2013-01-24 シャープ株式会社 発光装置、照明装置、および表示装置
US8704258B2 (en) 2009-06-26 2014-04-22 Asahi Rubber Inc. White color reflecting material and process for production thereof
WO2014066784A1 (en) * 2012-10-25 2014-05-01 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Light emitting diode devices, method of manufacture, uses thereof
JP2016122677A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 日亜化学工業株式会社 パッケージ及び発光装置の製造方法
US9771452B2 (en) 2012-02-29 2017-09-26 Sabic Global Technologies B.V. Plastic composition comprising a polycarbonate made from low sulfur bisphenol A, and articles made therefrom
US9957351B2 (en) 2011-08-05 2018-05-01 Sabic Global Technologies B.V. Polycarbonate compositions having enhanced optical properties, methods of making and articles comprising the polycarbonate compositions
JP6871464B1 (ja) * 2020-08-18 2021-05-12 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、樹脂シート、多層体、および、カード
CN114002881A (zh) * 2021-06-02 2022-02-01 友达光电股份有限公司 背光模块

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000198916A (ja) * 1998-10-29 2000-07-18 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカ―ボネ―ト樹脂組成物
WO2003035735A1 (en) * 2001-10-22 2003-05-01 Cytec Technology Corp. Low color, low sodium benzoxazinone uv absorbers and process for making same
JP2004083850A (ja) * 2002-05-08 2004-03-18 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート樹脂組成物、そのペレットおよびその成形品
JP2004137472A (ja) * 2002-09-27 2004-05-13 Teijin Chem Ltd 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP2004155985A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Teijin Chem Ltd 光高反射性樹脂組成物
JP2004169010A (ja) * 2002-11-01 2004-06-17 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000198916A (ja) * 1998-10-29 2000-07-18 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカ―ボネ―ト樹脂組成物
WO2003035735A1 (en) * 2001-10-22 2003-05-01 Cytec Technology Corp. Low color, low sodium benzoxazinone uv absorbers and process for making same
JP2005507006A (ja) * 2001-10-22 2005-03-10 サイテク・テクノロジー・コーポレーシヨン 低い色彩、低いナトリウムベンズオキサジノンのuv吸収剤およびそれらの製法
JP2004083850A (ja) * 2002-05-08 2004-03-18 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート樹脂組成物、そのペレットおよびその成形品
JP2004137472A (ja) * 2002-09-27 2004-05-13 Teijin Chem Ltd 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP2004169010A (ja) * 2002-11-01 2004-06-17 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2004155985A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Teijin Chem Ltd 光高反射性樹脂組成物

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008174655A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート樹脂シートまたはフィルム
JP2009103916A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Sekisui Plastics Co Ltd 光反射板及びこれを用いた照明体
JP2009126962A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Daikin Ind Ltd フッ素樹脂組成物及びフッ素樹脂成形体
JP2012507170A (ja) * 2008-10-30 2012-03-22 ソルベイ・アドバンスト・ポリマーズ・エルエルシー 芳香族ポリエステルおよび/または全芳香族ポリエステルでできた反射体のパワーledデバイス
JP2010275462A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 回転成形用ポリカーボネート樹脂組成物及びペレット
JP2010274571A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリカーボネート樹脂の回転成形方法及び回転成形品
US8704258B2 (en) 2009-06-26 2014-04-22 Asahi Rubber Inc. White color reflecting material and process for production thereof
JP2014078041A (ja) * 2009-06-26 2014-05-01 Asahi Rubber Inc 白色反射材
WO2011064897A1 (ja) * 2009-11-26 2011-06-03 帝人化成株式会社 ビスベンゾオキサジノン化合物
EP3056488A1 (en) * 2009-11-26 2016-08-17 Teijin Chemicals, Ltd. Bisbenzoxazinone compound
US20120252941A1 (en) * 2009-11-26 2012-10-04 Shun Ibusuki Bisbenzoxazinone compound
WO2011118109A1 (ja) * 2010-03-23 2011-09-29 株式会社朝日ラバー 可撓性反射基材、その製造方法及びその反射基材に用いる原材料組成物
US10533094B2 (en) 2010-03-23 2020-01-14 Asahi Rubber Inc. Silicone resin reflective substrate, manufacturing method for same, and base material composition used in reflective substrate
US9574050B2 (en) 2010-03-23 2017-02-21 Asahi Rubber Inc. Silicone resin reflective substrate, manufacturing method for same, and base material composition used in reflective substrate
JPWO2011118109A1 (ja) * 2010-03-23 2013-07-04 株式会社朝日ラバー 可撓性反射基材、その製造方法及びその反射基材に用いる原材料組成物
JP2014129549A (ja) * 2010-03-23 2014-07-10 Asahi Rubber Inc シリコーン樹脂製反射基材、その製造方法、及びその反射基材に用いる原材料組成物
US11326065B2 (en) 2010-03-23 2022-05-10 Asahi Rubber Inc. Silicone resin reflective substrate, manufacturing method for same, and base material composition used in reflective substrate
JP2011221518A (ja) * 2010-03-23 2011-11-04 Asahi Rubber Inc 反射材
WO2011118108A1 (ja) * 2010-03-23 2011-09-29 株式会社朝日ラバー シリコーン樹脂製反射基材、その製造方法、及びその反射基材に用いる原材料組成物
JP5519774B2 (ja) * 2010-03-23 2014-06-11 株式会社朝日ラバー シリコーン樹脂製反射基材、その製造方法、及びその反射基材に用いる原材料組成物
JP2012244062A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Hitachi Chem Co Ltd 光半導体装置、光半導体素子搭載用基板及び光反射用熱硬化性樹脂組成物
WO2013011752A1 (ja) * 2011-07-20 2013-01-24 シャープ株式会社 発光装置、照明装置、および表示装置
US9194544B2 (en) 2011-07-20 2015-11-24 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device, illuminating apparatus, and display apparatus
JP2013026422A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Sharp Corp 発光装置および表示装置
US9957351B2 (en) 2011-08-05 2018-05-01 Sabic Global Technologies B.V. Polycarbonate compositions having enhanced optical properties, methods of making and articles comprising the polycarbonate compositions
US9771452B2 (en) 2012-02-29 2017-09-26 Sabic Global Technologies B.V. Plastic composition comprising a polycarbonate made from low sulfur bisphenol A, and articles made therefrom
US20140117393A1 (en) * 2012-10-25 2014-05-01 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Light emitting diode devices, method of manufacture, uses thereof
CN104918992B (zh) * 2012-10-25 2017-04-26 沙特基础全球技术有限公司 发光二极管装置、制造方法、其应用
CN104918992B9 (zh) * 2012-10-25 2017-05-24 沙特基础全球技术有限公司 发光二极管装置、制造方法、其应用
US9821523B2 (en) 2012-10-25 2017-11-21 Sabic Global Technologies B.V. Light emitting diode devices, method of manufacture, uses thereof
CN104918992A (zh) * 2012-10-25 2015-09-16 沙特基础全球技术有限公司 发光二极管装置、制造方法、其应用
KR101961312B1 (ko) 2012-10-25 2019-03-22 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 발광 다이오드 장치, 이의 제조 방법 및 용도
KR20150079783A (ko) * 2012-10-25 2015-07-08 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 발광 다이오드 장치, 이의 제조 방법 및 용도
WO2014066784A1 (en) * 2012-10-25 2014-05-01 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Light emitting diode devices, method of manufacture, uses thereof
JP2016122677A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 日亜化学工業株式会社 パッケージ及び発光装置の製造方法
JP6871464B1 (ja) * 2020-08-18 2021-05-12 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、樹脂シート、多層体、および、カード
JP2022034102A (ja) * 2020-08-18 2022-03-03 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、樹脂シート、多層体、および、カード
CN114002881A (zh) * 2021-06-02 2022-02-01 友达光电股份有限公司 背光模块
CN114002881B (zh) * 2021-06-02 2023-07-04 友达光电股份有限公司 背光模块

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1882718B1 (en) Polycarbonate resin composition
JP5602997B2 (ja) ガラス繊維強化芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP5524463B2 (ja) ガラス繊維強化難燃性樹脂組成物からなる鏡筒
JP2006249292A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP5319047B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP5583947B2 (ja) 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品
JP4988293B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP6343680B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP5635239B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2006124600A (ja) 光高反射性ポリカーボネート樹脂組成物およびその製造方法
TW201333105A (zh) 具有導光性能之樹脂組成物、以及由其所構成之導光成形品與面光源體
JP2010222480A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2009114364A (ja) 樹脂組成物
JP5021906B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP6224331B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP6181394B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP5583883B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP5612242B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP4817678B2 (ja) 光高反射性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP4649103B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP6110197B2 (ja) 導電性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2008208317A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2013221072A (ja) ガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂組成物
JP4820072B2 (ja) 光高反射性ポリカーボネート樹脂組成物
JP5654224B2 (ja) 光拡散性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110510

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110711

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110711