JP2006113311A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006113311A
JP2006113311A JP2004300901A JP2004300901A JP2006113311A JP 2006113311 A JP2006113311 A JP 2006113311A JP 2004300901 A JP2004300901 A JP 2004300901A JP 2004300901 A JP2004300901 A JP 2004300901A JP 2006113311 A JP2006113311 A JP 2006113311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
unit
crystal display
data
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2004300901A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunenori Yamamoto
恒典 山本
Tetsutoyo Konno
哲豊 紺野
Tatsuki Inuzuka
達基 犬塚
Yasutaka Toyoda
康隆 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2004300901A priority Critical patent/JP2006113311A/ja
Priority to US11/249,592 priority patent/US20060097968A1/en
Publication of JP2006113311A publication Critical patent/JP2006113311A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0218Addressing of scan or signal lines with collection of electrodes in groups for n-dimensional addressing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/024Scrolling of light from the illumination source over the display in combination with the scanning of the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】
液晶TVの高画質化を実現するための画像データ解析部内メモリ量を低減する。
また、画像表示の遅れと画質劣化を同時に改善する。
【解決手段】
複数の画素からなるライトバルブ部と、それを照射する照明部と、画像データを解析するデータ解析部と解析終了まで画像データを保存する画像メモリと解析結果を基にして保存されていた画像データを変換してライトバルブ部の表示データとする表示データ変換部と同じく解析結果を基に照明部の発光量を調節する照明調節部からなる制御部を有する表示装置において、
照明部はライトバルブ部において入力された画像データを表示する順方向に相当する方向に個別制御可能でn個に分割されており、
制御部におけるデータ変換量及び発光量の決定が1画面表示に際してn回繰り返され照明部の各領域及びそれに対応するライトバルブ部領域に適用されるように構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は表示品質が良好な表示装置に関するものである。
近年の液晶表示装置においては、より美しい表示の実現のため、例えば〔特許文献1〕に記載されているように、表示すべく入力された画像データに応じて動的にコントラストの調整およびバックライトの輝度調節をすることで、ダイナミックレンジを拡大する技術や、〔特許文献2〕に記載されているように、同じく表示すべく入力された画像データを解析して、階調−輝度特性(以下、ガンマ特性)を制御させる事でメリハリのある映像を表示する例がある。
また、従来の液晶表示装置は液晶が電圧変化に応答して、表示が黒から白、若しくは白から黒に変わるまでの応答時間が10〜30m秒と比較的遅い。また、白から中間調や黒から中間調への応答時間は20〜50m秒と更に遅く、TV映像など中間調表示が多く、動きのある表示をした場合、後を引くような残像現象が発生してしまう。
また、これら液晶表示装置における表示方式はいずれも映像信号の1周期である1フレームの期間、同じ画像を出しつづける「ホールド型」と呼ばれる表示方式となっている。
このホールド型の液晶表示装置にTVなどの動画を表示すると、順次動いているはずの画像が、1フレームの間同じ位置で表示される。すなわち、表示としては1フレーム中のある瞬間には正しい位置にある画像を表示するが、別の時間には実際にその時点で存在する位置とは異なる場所にある画像を表示することになる。人間はそれらの画像を平均化してみるため、像がぼやけてしまう。
これらの問題のうち、応答速度については、例えば映像信号源からの画像データを1フレーム前の画像データと比較し、画像データに変化が有った場合、変化をより大きくするように画像データを変換して、次のフレームまでに当該画素の表示を当初の画像データに対応する値に変化させるという技術がある〔非特許文献1〕。この技術により、中間調応答の応答速度が白表示や黒表示の応答速度とほぼ同等となり、動画表示時の残像が改善される。
また、ホールド型発光による動画ボヤケ対策としては、例えば、液晶パネル全体を走査して液晶を応答させ、その後にバックライトを点灯することによって、前記平均化によるボケをなくす技術〔非特許文献2〕や、バックライトの領域を幾つかに分割し、液晶パネルに表示するための走査と同期して、各領域のバックライトを点灯させる〔特許文献3〕などがある。
特許第3215400号 特開2002−333858号 特開2000−275604号 H. Okumura et al. SID 92 DIGEST p601(1992) IDRC 97 p.203(1997) Sueoka. et al
しかしながら、液晶表示装置を用いたTV受信機、いわゆる液晶TVを高画質化するために、〔特許文献1〕のように、入力された画像を解析して、バックライトを制御する場合や、〔特許文献2〕のように液晶のガンマ特性を制御する場合、まず第1フレーム期間において、入力された1フレーム分の画像データ全てを解析して、バックライト制御量やガンマ特性変化量を決定した後に、第2フレーム期間において、第1フレーム期間に入力された画像データに対して、ガンマ特性変換やバックライト制御をしながら表示をする必要がある。
このように第1フレーム期間に入力された画像データを変換して、第2フレーム期間で出力した場合には、入力された画像データに対して画像表示が遅れるという問題点がある。例えば、ゲームなどの画像表示出力とボタン入力タイミング等が非常に厳しい使用条件(表示が変わった瞬間に、ゲーム機のボタンを押すなど)下では、画像表示が1フレーム=約16.6 ミリ秒遅れることにより、正常に動作しない可能性がある。
一方、第1フレーム期間に入力された画像データに対して、前のフレームの画像データを解析した結果を元にした画像変換を行うと、画像表示の遅れを解消することはできるが、表示画質が劣化することとなる。
本発明の目的は、このような問題を解決するものである。すなわち、本発明の目的は、入力された画像を解析してバックライトやガンマ特性等を制御する液晶表示装置において、画質を劣化すること画像表示の遅れを解消し、高性能な表示装置を提供することにある。
本発明を実現するため、一対の基板に挟まれた液晶層を有する液晶表示部と、前記液晶表示部の画像データを保存する画像メモリと、前記液晶表示部の1画面データの1/n
(nは2以上の整数)ごとに画像データを解析し、該解析結果を出力するデータ解析部と、前記画像メモリに保存された画像データと前記解析結果に基づいて前記液晶表示部の表示データを生成して出力する表示データ変換部と、前記解析結果にに基づいて前記液晶表示部の階調設定電圧を制御可能な階調設定電圧発生部とを有する液晶表示装置の構成をとる。
また、一対の基板に挟まれた液晶層を有する液晶表示部と、前記液晶表示部の画像データを保存する画像メモリと、前記液晶表示部の1画面データの1/n(nは2以上の整数)ごとに画像データを解析し、該解析結果を出力するデータ解析部と、前記画像メモリに保存された画像データと前記解析結果に基づいて前記液晶表示部の表示データを生成して出力する表示データ変換部と、前記解析結果に基づいて照明部の発光量を調整することができる照明調整部と、n個の分割領域ごとに発光量を変更可能な照明部とを有する液晶表示装置の構成をとる。
ここで、照明部は前記液晶表示部において、入力された画像データを表示する順方向にn個に分割されている構成をもとる。
また、ライトバルブ部を有する液晶表示部と、前記液晶表示部の画像データを保存する画像メモリと、前記液晶表示部の1画面データの1/n(nは2以上の整数)ごとに画像データを解析し、該解析結果を出力するデータ解析部と、前記画像メモリに保存された画像データと前記解析結果に基づいて前記液晶表示部の表示データを生成して出力する表示データ変換部と、前記解析結果に基づいて照明部の発光量を調整することができる照明調整部と、光源からの光を回転調整するポリゴンミラーとを有する液晶表示装置の構成をとる。
ここで、ポリゴンミラーは光源からの光をn個の領域に配分する構成をとることもできる。
また、前記表示データ変換部におけるデータ変換量の出力と、前記階調設定電圧発生部における階調設定電圧の出力が1画面表示内でn(nは2以上の整数)回行われる構成をとる。
また、前記表示データ変換部におけるデータ変換量の出力と、前記照明調整部における発光量の出力が1画面表示内でn(nは2以上の整数)回行われる構成をとる。
また、複数の画素からなり各々の画素毎に光の反射や透過を制御するライトバルブ部と、ライトバルブ部を照射し発光量を制御可能な照明部と、ライトバルブ部に表示すべく入力された画像データを解析するデータ解析部と、解析終了まで画像データを保存する画像メモリと、解析結果を基にして前記保存されていた画像データを変換してライトバルブ部の表示データとする表示データ変換部と、解析結果を基にして照明部の発光量を調節する照明調節部からなる制御部を有する表示装置において、照明部が、ライトバルブ部において入力された画像データを表示する順方向に相当する方向に個別制御可能でn個に分割されており、制御部におけるデータ変換量及び発光量の決定が1画面表示に際してn回繰り返され、照明部の各領域及びそれに対応するライトバルブ部領域に適用されることを特徴とする構成をとる。
また、複数の画素からなり各々の画素毎に光の反射や透過を制御する液晶表示部と、液晶表示部を照射し発光量を制御可能な照明部と、液晶表示部の階調設定電圧を制御可能な階調設定電圧発生部と、液晶表示部に表示すべく入力された画像データを解析するデータ解析部と、解析終了まで画像データを保存する画像メモリと、解析結果を基にして前記保存されていた画像データを変換して液晶表示部の表示データとする表示データ変換部と、解析結果を基にして照明部の発光量を調節する照明調節部からなる制御部を有する表示装置において、照明部は前記液晶表示部の垂直走査方向に相当する方向に個別制御可能でn個に分割されており、制御部におけるデータ変換量,発光量及び階調設定電圧の決定が1画面表示に際してn回繰り返され、照明部の各領域及びそれに対応する液晶表示部領域に適用されるとともに、階調設定電圧発生部における階調設定電圧出力が1画面表示内でn回変更されることを特徴とする構成をとる。
ここで、1画面表示に際してn回繰り返されるデータ変換量及び発光量の決定において、n領域中のm番目の領域についての表示データ変換に、m+1番目の領域のデータ解析による発光量を反映させる事を特徴とする構成をとる。
また、蒸気の構成において、前記画像メモリの容量は1画面データ量の2/nであることを特徴とする構成をとる。
また、蒸気構成において、前記nは8以上16以下であることを特徴とする構成をとる。
本発明を用いることにより、画質劣化することなく、画像表示の遅れを解消し、高品質の液晶表示装置を提供することが可能である。
本発明を実施するための形態を以下に説明する。
本実施例におけるブロック図を図1に示す。
本実施例における表示装置はデータ解析部101,照明調節部103,画像メモリ104,表示データ変換部105を含む制御部100と液晶表示部120,照明部130,階調設定電圧発生部140から構成されている。ここで、液晶表示部120の表示領域は画像信号データの入力順方向である垂直同期方向に8分割した領域(領域a〜領域h)に仮想的に分割されている。また、データ解析部101内には画像データの解析時にもちいるデータ解析部内メモリ102がある。
次に、本実施例における画像データの流れと表示シーケンスを図1,図2を用いて説明する。
パソコンやTVチューナー、あるいはTV受信機内部に組み込まれた画像処理部などから出力された画像データは、まず制御部100に入力される。入力された画像信号は画像メモリ104に逐次保存されると共にデータ解析部101で2×2画素毎にサンプリングされてヒストグラム解析される。このヒストグラム解析はデータ解析部内メモリ102で実現される。
1画面分の画像データの1/8(領域a分)まで入力された時点で、ヒストグラム解析を一度終了し、それまでに得られたヒストグラムデータより、最適な階調設定電圧と表示データ変換量を決定する。この階調設定電圧と表示データ変換量は、液晶表示部120における最初にデータ入力された画像データを表示する領域(領域a)に適用される。
液晶表示部120の領域aへの表示データ変換及び表示データ出力は変換量決定直後より開始され、画像メモリ104内に保存されていた領域a用の画像データを、表示データ変換部105により、表示データに変換しながら液晶表示部120に出力する。また同時に、階調設定電圧発生部140より領域a用の階調設定電圧を発生させ、液晶表示部120に入力する。
一方、画像データは引き続き入力が続いており、次の領域bのデータが入力されている。この画像データも領域aと同様に画像メモリ104に逐次保存されると共に、データ解析部101でヒストグラム解析されるが、以前のヒストグラムデータは、表示データ変換量などの決定直後に消去されているために、領域bの画像データのみでヒストグラム解析する。また画像メモリ104内のデータは、領域aの画像データが出力される分と領域bの画像データが入力される分が等しいため、1画面の1/8分量の画像メモリがあれば足りる。ただし、入出力のバス幅やスピードが足らない場合にはその2倍量を使う事もありうる。
なお、上記では領域aの画像データの直後に領域bの画像データが入力されると記載したが、実際には画像データ入力は1行毎に区切られており、画像データの入力に中断が発生する。この中断期間を利用してヒストグラム解析結果から階調設定電圧や照明部発光量の決定等をしている。
領域bに相当する画像データの入力が終了した時点で、領域aと同じように、ヒストグラム解析を一度終了し、階調設定電圧と表示データ変換量を決定して、画像データを変換しながら領域bへの出力を開始する。同時に、領域bの階調設定電圧は、領域aと同じように階調設定電圧発生部140によって制御され液晶表示部120に供給される。
以上のように、本実施例では液晶表示部120を画像信号データの入力順方向である垂直同期方向に仮想的に8分割し、入力された画像データの解析とそのデータ解析結果による階調設定電圧と表示データ変換量の決定を1画面表示に際して8回繰り返して、上記仮想的に8分割されたそれぞれの領域に適用するために、階調設定電圧発生部における階調設定電圧出力が1画面内で8回変更される。
これにより、画像劣化することなく、入力された画像データを表示データとして出力するまでの期間を1/8フレーム期間に短縮しており、画像遅延時間を非常に少なく抑えることが可能である。
また、画像データを8分割して、それぞれの領域ごとにデータ解析して高画質化のためのデータ変換処理をするために、1画面全体に対してデータ変換処理をする場合と比べて、より細かく分析して、領域ごとに細やかな制御が可能となるために、より高画質とすることが可能である。
さらに、本発明を用いることにより、データ解析部内メモリ102の必要量を削減し、低コスト化を実現することも可能である。
メモリの削減については、以下のことが言える。
本実施例のように、第1フレーム期間に入力された画像データを解析して、第2フレーム期間で出力する場合、1画面分の画像データを解析するためのデータ解析領域として、データ解析の種類や頻度に応じたメモリ領域が必要となる。一例として、1画面内の階調ヒストグラムを4画素毎にサンプリングして解析する場合には、各階調の出現数を記録するカウンタが、画素数割る4の数までカウントできる必要がある。画素数が1024×
768の場合、196,608までカウントが必要であるため、18bit カウンタが必要であり、これが階調数(例:256)分必要であることから、4608個のフリップフロップ回路が必要となることとなる。ここで本実施例のように、入力された画像データの解析とそのデータ解析結果による階調設定電圧と表示データ変換量の決定を1画面表示に際して8回繰り返すことにより、ヒストグラム解析に用いるデータ解析部内メモリ102の必要量を、1画面全体を1回で解析する場合と比較して1/8とする事ができるのである。
なお、本実施例ではデータ解析部101はハードウェア回路とし、データ解析部内メモリ102はカウンタで実装したが、データ解析部101をマイクロコントローラとし、ヒストグラム解析をソフトウェアで実行した場合でも、ヒストグラム解析に必要なデータ解析部内メモリ102は約1/8の量とすることができることは明白である。
ヒストグラム解析の結果より階調設定電圧と表示データ変換量を決定するやりかたは、〔特許文献2〕に記載してあるような方法がある。
なお、本実施例では画像データの解析としてヒストグラム解析のみをしたが、画像データに対して画面の垂直方向や水平方向に特定の階調の出現頻度を投影したデータを解析する事で映画表示などにおける字幕を検出する事ができ、上記液晶表示部120における字幕を表示する領域を、画像を表示する領域と切り分けて別々に調節することも可能である。また、本実施例ではRGB毎に上記の画像データ解析、及びデータ変換量と階調設定電圧の決定を行った。しかし、階調設定電圧発生部140がRGB独立制御可能でない場合などでは、明るさの項目についてのみ考慮して画像データ解析、及びデータ変換量と階調設定電圧の決定を行っても良い。
また本実施例では照明部130は画像データに合わせた発光調節をせず、手動操作による明るさ設定変化のみの調節となる。
図3に本実施例における表示装置のブロック図を示す。
実施例1との違いは、データ解析部と接続された階調設定電圧部を有さず、また照明部130が、液晶表示部120の表示領域を画像データの入力順方向である垂直同期方向に8分割した領域(領域a〜領域h)に対応するように、8分割(領域a′〜領域h′)され、それぞれが照明調節部103より独立に制御可能となっている点である。
次に、本実施例における画像データの流れと表示シーケンスを図3,図4を用いて説明する。
画像データを入力し、ヒストグラム解析を行う流れは実施例1と同様であるが、本実施例では、得られたヒストグラムデータを、最適な照明部発光量と表示データ変換量の決定に用いる点が異なる。
最初の表示データ変換量は、液晶表示部120における最初にデータ入力された画像データを表示する領域(領域a)に適用され、照明部発光量は照明部130の8分割された領域のうち、前記液晶表示部120の領域aに対応する領域(領域a′)に適用される。液晶表示部120の領域aへの表示データ変換及び表示データ出力は変換量決定直後より開始され、画像メモリ104内に保存されていた領域a用の画像データを、表示データ変換部105により、表示データに変換しながら液晶表示部120に出力する。なお、照明部130の領域a′の発光は照明調節部103によって制御され、液晶表示部120の領域aの液晶が充分応答した時点より開始する。
領域bに相当する画像データの入力が終了した時点で、領域aと同じように、ヒストグラム解析を一度終了し、照明部発光量と表示データ変換量を決定して、画像データを変換しながら領域bへの出力を開始する。照明部130の領域b′の発光は、領域a′と同じように、照明調節部103によって制御され、液晶表示部120の領域bの液晶が充分応答した時点、つまり領域a′の発光から約1/8フレーム期間後より開始する。
以上のように、本実施例では照明部を画像データの入力順方向である垂直同期方向に個別制御可能で8分割してあり、入力された画像データの解析とそのデータ解析結果による照明部発光量と表示データ変換量の決定を1画面表示に際して8回繰り返して、上記8分割された照明部のそれぞれに適用される。
これにより、画像劣化することなく高画質な表示が可能で、入力された画像データを表示データとして出力するまでの期間を1/8フレーム期間に短縮しており、画像遅延時間を非常に少なく抑えている。特に本実施例においては、バックライトの分割制御を行っており、高度の解析を要するため、この効果は一層顕著となる。
また、本実施例では、画像データを8分割して、それぞれの領域ごとにデータ解析して高画質化のためのデータ変換処理をするために、1画面全体に対してデータ変換処理をする場合と比べて、より細かく分析して、領域ごとに細やかな制御が可能となるために、より高画質とすることが可能である。
また、本発明を用いることにより、データ解析部内メモリ102の必要量を削減し、低コスト化を実現できることは実施例1で述べた通りである。
ヒストグラム解析の結果より照明部発光量と表示データ変換量を決定するやりかたとしては、〔特許文献1〕に記載してあるようにデータ最大値と最小値、及び平均値より求める方法がある。より簡単にするには画像データの最大値のみを考慮して、そのデータ最大値が階調としての最大値となるように表示データを変換し、一方、照明部発光量をデータ最大値が示す階調程度まで低減するように決定する。しかし、この簡略方法ではノイズなどにより照明部発光量の増減が著しく、かつ表示画像によって最適な変換が得られないことがあるために、ヒストグラムにより表示画像を分類してデータ変換量と照明部発光量を補正している。なお、この表示データ変換量と照明部発光量の決定に際して、1画面前の同じ領域の照明部発光量や、外光センサによる外光環境の状態なども参照してもよい。
また、本実施例では画像データの解析としてヒストグラム解析のみをしたが、画像データに対して画面の垂直方向や水平方向に特定の階調の出現頻度を投影したデータを解析する事で映画表示などにおける字幕を検出する事ができ、上記液晶表示部120や照明部
130における字幕を表示する領域を、画像を表示する領域と切り分けて別々に調節することも可能である。
なお、本実施例では表示装置の画像データ入力データフォーマット,液晶表示部120のサブ画素構成、及び照明部130の光源の全てが、光の3原色要素である赤(R),緑(G),青(B)独立であったために、RGB毎に上記の画像データ解析、及びデータ変換量と照明部発光量の決定を行った。しかし、照明部130がRGB独立制御可能でない場合などでは、明るさの項目についてのみ考慮して画像データ解析、及びデータ変換量と照明部発光量の決定を行っても良い。
なお、本実施例では照明部の分割数を8としたが、この分割数は16でもよく32でもよい。分割数を増やして、1画面表示内におけるデータ解析−表示データ変換と発光量の決定を同じく増やすことにより、解析部内のデータ解析に使用するメモリ容量をさらに低減する事が可能である(16分割で1画面の1/16、32分割では1画面の1/32分量となる。)。これに加えて画像データをより細かく分析して、領域ごとに細やかな制御が可能となるために、より高画質にでき、画像データ入力から表示データ出力までの時間をさらに短縮することができる。しかし、分割数の増大は照明部の領域制御数を増大させるためにスイッチなどの部品が増え、コストが若干上昇する。現在の部品コストにおいては、高画質化の兼ね合いにより分割数は8から16程度が好ましいことから、本実施例では分割数を8として記載した。
なお、本実施例では、照明部130の各領域の発光タイミングをずらすことで、同一タイミングで発光する場合と比べて照明部用電源の電流付加を時間的に分散できるので、電源容量を小さくすることもできる。
図5に本実施例における表示装置のブロック図を示す。
本実施例は、実施例2の構成に階調設定電圧発生部140が加わった点が異なる。本実施例における画像データの流れと表示シーケンスを図5,図6を用いて説明する。
画像データを入力し、ヒストグラム解析を行う流れは実施例1,実施例2と同様であるが、本実施例では、得られたヒストグラムデータを、最適な照明部発光量と表示データ変換量、及び階調設定電圧の決定に用いる点が異なる。
1画面分の画像データの1/8(領域a分)まで入力された時点で、ヒストグラム解析を一度終了し、それまでに得られたヒストグラムデータより、最適な照明部発光量と表示データ変換量及び階調設定電圧を決定する。ここで決定された表示データ変換量と階調設定電圧は、液晶表示部120における最初にデータ入力された画像データを表示する領域(領域a)に適用され、照明部発光量は照明部130の8分割された領域のうち、前記液晶表示部120の領域aに対応する領域(領域a′)に適用される。
液晶表示部120の領域aへの表示データ変換及び表示データ出力は変換量決定直後より開始され、画像メモリ104内に保存されていた領域a用の画像データを、表示データ変換部105により、表示データに変換しながら液晶表示部120に出力する。また同時に、階調設定電圧発生部140より領域a用の階調設定電圧を発生させ、液晶表示部120に入力する。なお、照明部130の領域a′の発光は照明調節部103によって制御され、液晶表示部120の領域aの液晶が充分応答した時点より開始する。領域bに相当する画像データの入力が終了した時点で、領域aと同じように、ヒストグラム解析を一度終了し、照明部発光量と表示データ変換量及び階調設定電圧を決定して、画像データを変換しながら領域bへの出力を開始する。同時に、領域bの階調設定電圧は、領域aと同じように階調設定電圧発生部140によって制御され液晶表示部120に供給される。照明部
130の領域b′の発光は、領域a′と同じように、照明調節部103によって制御され、液晶表示部120の領域bの液晶が充分応答した時点、つまり領域a′の発光から約1/8フレーム期間後より開始する。
以上のように、本実施例では照明部を画像信号データの入力順方向である垂直同期方向に個別制御可能で8分割してあり、入力された画像データの解析とそのデータ解析結果による照明部発光量と表示データ変換量及び階調設定電圧の決定を1画面表示に際して8回繰り返して、上記8分割された照明部130と液晶表示部120のそれぞれの領域に適用する。
これにより、画像劣化することなく高画質な表示が可能で、入力された画像データを表示データとして出力するまでの期間を1/8フレーム期間に短縮しており、画像遅延時間を非常に少なく抑えている。
また、本実施例では、画像データを8分割して、それぞれの領域ごとにデータ解析して高画質化のためのデータ変換処理をするために、1画面全体に対してデータ変換処理をする場合と比べて、より細かく分析して、領域ごとに細やかな制御が可能となるために、より高画質とすることが可能である。
また、ヒストグラム解析に用いるデータ解析部内メモリ102の必要量は、1画面全体を1回で解析する場合と比較して1/8とする事ができる。なお、本実施例においても、データ解析部101はハードウェア回路としたが、マイクロコントローラによるソフトウェア実行でも可能であることはいうまでもない。
尚、本実施例ではより解析量も多くなるため、上記効果は一層顕著となる。
さらに、データ解析方法についてもヒストグラムだけでなく投影データを用いたり、照明部発光量とデータ変換量及び階調設定電圧の決定に際して1画面前の同じ領域の照明部発光量や、外光センサによる外光環境の状態なども参照してもよい。
また本実施例では、表示装置の入力データフォーマット,液晶表示部120のサブ画素構成,照明部130の光源、及び階調設定電圧の全てが、光の3原色要素である赤(R),緑(G),青(B)独立であったために、RGB毎に上記の画像データ解析、及びデータ変換量と照明部発光量の決定を行った。しかし、照明部130や階調設定電圧発生部などがRGB独立制御可能でない場合などでは、明るさの項目についてのみ考慮して画像データ解析、及びデータ変換量と照明部発光量,階調設定電圧の決定を行っても良い。
以上のように、本実施例では、照明部130をデータ入力順の方向に8分割し、画像データ解析の結果による表示データ変換と発光量、及び階調設定電圧の決定を1画面内で8回繰り返すことで、解析部内のデータ解析に使用するメモリ容量を1画面データ量の8分の1に削減でき、低コスト化を実現できる。また各領域ごとに階調設置電圧を調整することでより高画質な表示装置を提供できる。
さらに、実施例1と同じように、実際の表示に使用するデータを保存しておくと同時にデータ解析して、その結果をもって保存されていた画像データを変換して表示することで画像劣化することなく高画質な表示が可能で、入力された画像データを表示データとして出力するまでの期間を1/8フレーム期間に短縮しており、画像遅延時間を非常に少なく抑えている。
本実施例は以下の用件を除けば実施例2と同じである。
本実施例における画像データの流れと表示シーケンスを図7を用いて説明する。
本実施例においては、画像処理部などから出力された画像データが、制御部100に入力されてヒストグラム解析され、1画面分の画像データの1/8(領域a分)まで入力された時点で、ヒストグラム解析を一度終了し、それまでに得られたヒストグラムデータより、最適な照明部発光量と表示データ変換量を決定するまでは実施例2と同じである。
しかし、本実施例においては液晶表示部120の領域aへの表示データ変換及び表示データ出力は変換量決定直後ではなく、次の領域bについてのデータ解析が終了し、照明部発光量が決定された後に、領域aについての表示データ変換量を補正してからとなる。これは、照明部130の各領域の発光が、それぞれの領域外へも広がることを考慮し、領域bの発光量が領域aに及ぼす影響を考えて、領域aの表示データ変換量を補正するためである。また、領域bについても、領域aの発光量(領域bのデータ解析終了時には決まっている)と領域cの発光量(領域cのデータ解析終了時に決定=次の1/8フレーム後)を考慮して表示データ変換量を補正するため、領域bのデータ解析終了時より1/8フレーム後の領域Cについてのデータ解析終了後から液晶表示部120の領域bへの表示データ変換と表示データ出力を開始する。
この場合、画像データが入力されてから出力されるまでに2/8フレームとなり画像メモリ104に保存すべきデータ量は1画面の2/8分量となるため、本実施例では画像メモリ104のメモリ量は1画面の2/8分量となる。入出力のバス幅やスピードが足らない場合には、さらに2倍量を使う事がある点では実施例1と同じである。
以上のような変更点はあるものの、本実施例においても、画像遅延時間を短くすることや、低コスト化を実現できることは実施例2と同様である。尚、本実施例では、入力された画像データを表示データとして出力するまでの期間は2/8フレーム期間となる。
さらに、各領域間の照明量のクロストークを考慮して表示データ変換しているために、実施例2と比べて高画質な表示装置を提供できる。
ここで、本実施例においても実施例3のように階調設定電圧発生部140を構成に加えて、階調設定電圧を領域ごとに変化させることが有効であることは言うまでもない。
本実施例は以下の用件を除けば実施例4と同じである。
図8に本実施例における表示装置のブロック図を示す。
本実施例における表示装置は、実施例4と同じく、データ解析部101,照明調節部
103,画像メモリ104,表示データ変換部105を含む制御部100と液晶表示部
120,照明部130を含んでいるが、照明部130は実施例1や4における直下配置ではなく、光源131,レンズ132,ポリゴンミラー133,レンズ134からなるスクロール型照明であり、実施例4のような直視型表示装置ではなく、照明部130からの光を液晶表示部120をライトバルブとして使用して投射光学系150により投影表示するプロジェクション型の表示装置である。
光源131からの光はレンズ132で集光されポリゴンミラー133により反射されて再度レンズ134を通って、ほぼ平行光となって液晶表示部120に照射される。ここで、ある時点において照明部130によって照射される領域は、液晶表示部120の表示領域を画像信号データの入力順方向である垂直同期方向に8分割した領域(領域a〜領域h)と等しく、かつ、ポリゴンミラー133が液晶表示部120の画像書き換え周期と同期して回転しているために、この照射している領域が液晶表示部120の画像書き換え周期と同期して移動する事になる。この照射領域移動と同期して1画面走査内で光源131の発光量を8回制御することで、液晶表示部120の各領域を照射する発光量を変更することが可能である。
各領域ごとのデータ解析や表示データ変換量,照明部発光量の決定は実施例4と同じであるが、照明調節部103は光源131の発光量とポリゴンミラー133の回転調節をすることにより各領域への照射光量を調節する。
以上のように、本実施例では液晶表示部120の画面表示と同期して、その垂直走査方向に照明部130による光照射の走査が行われており、1画面表示に際して、データ解析結果による照明部発光量と表示データ変換量の決定を8回繰り返し、これに伴って上記光照射量を1画面走査内で8回制御している。また、ポリゴンミラー133によって照明領域と画像書き換え周期との同期を取っている点が本実施例の特徴である。
以上のように、本実施例では実施例4のような直視型表示装置ではなく、プロジェクタ型表示装置であるものの、画像遅延時間を短くすることや、低コスト化を実現できることは実施例2と同様である。
なお、本実施例においても、RGB毎に上記の画像データ解析、及びデータ変換量と照明部発光量の決定を行った。しかし、照明部130がRGB独立制御可能でない場合などでは、明るさの項目についてのみ考慮して画像データ解析、及びデータ変換量と照明部発光量の決定を行っても良い。
また、本実施例においても実施例3のように階調設定電圧発生部140を構成に加えて、階調設定電圧を領域ごとに変化させることが有効であることは言うまでもない。
また、本実施例では液晶表示部120を光透過型のライトバルブとして用いているが、投射光学系150の構成を一部変更した上で、光反射型の液晶をライトバルブとして用いてもよい。さらに言えば、各画素毎に光反射角度を変えることによってライトバルブ制御をするマイクロミラーデバイスなども使用可能である。
実施例1における表示装置のブロック図。 実施例1における表示データの流れと表示シーケンスを示す図。 実施例2における表示装置のブロック図。 実施例2における表示データの流れと表示シーケンスを示す図。 実施例3における表示装置のブロック図。 実施例3における表示データの流れと表示シーケンスを示す図。 実施例4における表示データの流れと表示シーケンスを示す図。 実施例5における表示装置のブロック図。
符号の説明
100…制御部、101…データ解析部、102…データ解析部内メモリ、103…照明調節部、104…画像メモリ、105…表示データ変換部、120…液晶表示部、130…照明部、131…光源、132,134…レンズ、133…ポリゴンミラー、140…階調設定電圧発生部、150…投射光学系。

Claims (18)

  1. 一対の基板に挟まれた液晶層を有する液晶表示部と、
    前記液晶表示部の画像データを保存する画像メモリと、
    前記液晶表示部の1画面データの1/n(nは2以上の整数)ごとに画像データを解析し、該解析結果を出力するデータ解析部と、
    前記画像メモリに保存された画像データと前記解析結果に基づいて前記液晶表示部の表示データを生成して出力する表示データ変換部と、
    前記解析結果にに基づいて前記液晶表示部の階調設定電圧を制御可能な階調設定電圧発生部とを有する液晶表示装置。
  2. 一対の基板に挟まれた液晶層を有する液晶表示部と、
    前記液晶表示部の画像データを保存する画像メモリと、
    前記液晶表示部の1画面データの1/n(nは2以上の整数)ごとに画像データを解析し、該解析結果を出力するデータ解析部と、
    前記画像メモリに保存された画像データと前記解析結果に基づいて前記液晶表示部の表示データを生成して出力する表示データ変換部と、
    前記解析結果にに基づいて照明部の発光量を調整することができる照明調整部と、
    n個の分割領域ごとに発光量を変更可能な照明部とを有する液晶表示装置。
  3. 前記解析結果に基づいて前記液晶表示部の階調設定電圧を制御可能な階調設定電圧発生部とを有する請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記照明部は前記液晶表示部において、入力された画像データを表示する順方向にn個に分割されていることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  5. 一対の基板に挟まれた液晶層を有する液晶表示部と、
    前記液晶表示部の画像データを保存する画像メモリと、
    前記液晶表示部の1画面データの1/n(nは2以上の整数)ごとに画像データを解析し、該解析結果を出力するデータ解析部と、
    前記画像メモリに保存された画像データと前記解析結果に基づいて前記液晶表示部の表示データを生成して出力する表示データ変換部と、
    前記解析結果に基づいて照明部の発光量を調整することができる照明調整部と、
    光源からの光を回転調整するポリゴンミラーとを有する液晶表示装置。
  6. 前記解析結果に基づいて前記液晶表示部の階調設定電圧を制御可能な階調設定電圧発生部とを有する請求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 前記ポリゴンミラーは光源からの光をn個の領域に配分することを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置。
  8. 一対の基板に挟まれた液晶層を有する液晶表示部と、
    前記液晶表示部の画像データを保存する画像メモリと、
    前記液晶表示部の画像データを解析し、該解析結果を出力するデータ解析部と、
    前記画像メモリに保存された画像データと前記解析結果に基づいて前記液晶表示部の表示データを生成して出力する表示データ変換部と、
    前記解析結果に基づいて前記液晶表示部の階調設定電圧を制御可能な階調設定電圧発生部とを有する液晶表示装置であって、
    前記表示データ変換部におけるデータ変換量の出力と、前記階調設定電圧発生部における階調設定電圧の出力が1画面表示内でn(nは2以上の整数)回行われることを特徴とする液晶表示装置。
  9. 一対の基板に挟まれた液晶層を有する液晶表示部と、
    前記液晶表示部の画像データを保存する画像メモリと、
    前記液晶表示部の画像データを解析し、該解析結果を出力するデータ解析部と、
    前記画像メモリに保存された画像データと前記解析結果に基づいて前記液晶表示部の表示データを生成して出力する表示データ変換部と、
    前記解析結果に基づいて照明部の発光量を調整することができる照明調整部と、
    照明部とを有する液晶表示装置であって、
    前記表示データ変換部におけるデータ変換量の出力と、前記照明調整部における発光量の出力が1画面表示内でn(nは2以上の整数)回行われることを特徴とする液晶表示装置。
  10. 前記照明部はn個の分割領域ごとに発光量を変更可能であることを特徴とする請求項9に記載の液晶表示装置。
  11. 一対の基板に挟まれた液晶層を有する液晶表示部と、
    前記液晶表示部の画像データを保存する画像メモリと、
    前記液晶表示部の画像データを解析し、該解析結果を出力するデータ解析部と、
    前記画像メモリに保存された画像データと前記解析結果に基づいて前記液晶表示部の表示データを生成して出力する表示データ変換部と、
    前記解析結果に基づいて照明部の発光量を調整することができる照明調整部と、
    光源からの光を回転調整するポリゴンミラーとを有する液晶表示装置であって、
    前記表示データ変換部におけるデータ変換量の出力と、前記照明調整部における発光量の出力が1画面表示内でn(nは2以上の整数)回行われることを特徴とする液晶表示装置。
  12. 前記ポリゴンミラーは光源からの光をn個の領域に配分することを特徴とする請求項
    11に記載の液晶表示装置。
  13. 複数の画素からなり各々の画素毎に光の反射や透過を制御するライトバルブ部と、ライトバルブ部を照射し発光量を制御可能な照明部と、
    ライトバルブ部に表示すべく入力された画像データを解析するデータ解析部と、
    解析終了まで画像データを保存する画像メモリと、
    解析結果を基にして前記保存されていた画像データを変換してライトバルブ部の表示データとする表示データ変換部と、
    解析結果を基にして照明部の発光量を調節する照明調節部からなる制御部を有する表示装置において、
    照明部が、ライトバルブ部において入力された画像データを表示する順方向に相当する方向に個別制御可能でn個に分割されており、
    制御部におけるデータ変換量及び発光量の決定が1画面表示に際してn回繰り返され、
    照明部の各領域及びそれに対応するライトバルブ部領域に適用されることを特徴とする表示装置。
  14. 複数の画素からなり各々の画素毎に光の反射や透過を制御する液晶表示部と、
    液晶表示部を照射し発光量を制御可能な照明部と、
    液晶表示部の階調設定電圧を制御可能な階調設定電圧発生部と、
    液晶表示部に表示すべく入力された画像データを解析するデータ解析部と、
    解析終了まで画像データを保存する画像メモリと、
    解析結果を基にして前記保存されていた画像データを変換して液晶表示部の表示データとする表示データ変換部と、
    解析結果を基にして照明部の発光量を調節する照明調節部からなる制御部を有する表示装置において、
    照明部は前記液晶表示部の垂直走査方向に相当する方向に個別制御可能でn個に分割されており、
    制御部におけるデータ変換量,発光量及び階調設定電圧の決定が1画面表示に際してn回繰り返され、
    照明部の各領域及びそれに対応する液晶表示部領域に適用されるとともに、
    階調設定電圧発生部における階調設定電圧出力が1画面表示内でn回変更されることを特徴とする表示装置。
  15. 請求項9,11,13,14に記載の表示装置であって、1画面表示に際してn回繰り返されるデータ変換量及び発光量の決定において、n領域中のm番目の領域についての表示データ変換に、m+1番目の領域のデータ解析による発光量を反映させる事を特徴とする液晶表示装置。
  16. 前記画像メモリの容量は1画面データ量の1/nであることを特徴とする請求項13又は14に記載の液晶表示装置。
  17. 前記画像メモリの容量は1画面データ量の2/nであることを特徴とする請求項13又は14に記載の液晶表示装置。
  18. 前記nは8以上16以下であることを特徴とする請求項13又は14に記載の液晶表示装置。
JP2004300901A 2004-10-15 2004-10-15 表示装置 Abandoned JP2006113311A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004300901A JP2006113311A (ja) 2004-10-15 2004-10-15 表示装置
US11/249,592 US20060097968A1 (en) 2004-10-15 2005-10-14 Display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004300901A JP2006113311A (ja) 2004-10-15 2004-10-15 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006113311A true JP2006113311A (ja) 2006-04-27

Family

ID=36315818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004300901A Abandoned JP2006113311A (ja) 2004-10-15 2004-10-15 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060097968A1 (ja)
JP (1) JP2006113311A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009037213A (ja) * 2007-07-06 2009-02-19 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2009080456A (ja) * 2007-09-05 2009-04-16 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2010509628A (ja) * 2006-11-09 2010-03-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 液晶ディスプレイシステムおよび方法
JP2010072281A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示装置及びこれに用いる映像表示方法
US8139020B2 (en) 2007-05-08 2012-03-20 Victor Company Of Japan, Limited Liquid crystal display device and image display method thereof
US8139022B2 (en) 2007-05-08 2012-03-20 Victor Company Of Japan, Limited Liquid crystal display device and image display method thereof
JP2014132350A (ja) * 2008-06-30 2014-07-17 Intel Corp ディスプレイの消費電力を低減させる方法および装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080186734A1 (en) * 2007-02-02 2008-08-07 Kong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. Side-emitting backlight system and backlit display using the same
KR100867104B1 (ko) * 2007-07-27 2008-11-06 전자부품연구원 영상 표시 장치의 백라이트 밝기 제어 방법 및 장치
JP2011118278A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Panasonic Corp バックライト装置およびこれを用いた映像表示装置
US9013615B2 (en) * 2011-09-21 2015-04-21 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensor with flexible interconnect capabilities

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI249630B (en) * 1999-05-10 2006-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image display device and method for displaying image
US6388388B1 (en) * 2000-12-27 2002-05-14 Visteon Global Technologies, Inc. Brightness control system and method for a backlight display device using backlight efficiency
JP4267299B2 (ja) * 2001-11-19 2009-05-27 パナソニック株式会社 表示制御装置、画像表示装置および制御データ転送方法
JP2004191490A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US7394448B2 (en) * 2003-06-20 2008-07-01 Lg. Display Co., Ltd Method and apparatus for driving liquid crystal display device
JP4927311B2 (ja) * 2003-08-27 2012-05-09 株式会社日立製作所 映像表示装置、それに用いる表示部駆動回路及び映像表示方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010509628A (ja) * 2006-11-09 2010-03-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 液晶ディスプレイシステムおよび方法
US9805666B2 (en) 2006-11-09 2017-10-31 Koninklijke Philips N.V. Liquid crystal display system and method
US8139020B2 (en) 2007-05-08 2012-03-20 Victor Company Of Japan, Limited Liquid crystal display device and image display method thereof
US8139022B2 (en) 2007-05-08 2012-03-20 Victor Company Of Japan, Limited Liquid crystal display device and image display method thereof
JP2009037213A (ja) * 2007-07-06 2009-02-19 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2009080456A (ja) * 2007-09-05 2009-04-16 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2014132350A (ja) * 2008-06-30 2014-07-17 Intel Corp ディスプレイの消費電力を低減させる方法および装置
JP2010072281A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示装置及びこれに用いる映像表示方法
US8421740B2 (en) 2008-09-18 2013-04-16 JVC Kenwood Corporation Liquid crystal display device and image display method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20060097968A1 (en) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100591386B1 (ko) 조명 장치, 투사형 표시 장치 및 그 구동 방법
JP3583122B2 (ja) 画像表示装置及び表示制御方法
US7027016B2 (en) Display apparatus and image signal processing apparatus
JP2004325628A (ja) 表示装置、及びその画像処理方法
US7583325B2 (en) Projection systems and processes for generating images with increased brightness uniformity
US20100110112A1 (en) Backlight apparatus and display apparatus
US20060097968A1 (en) Display apparatus
JP2010152174A (ja) 画像処理装置及び画像表示装置
JP5277518B2 (ja) 投影装置、表示制御方法およびプログラム
JP2003131322A (ja) 照明装置および投射型表示装置とその駆動方法
JP2005521911A (ja) 画像信号に従って光源変調を行うイメージプロジェクタ
JP2004163518A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP3583124B2 (ja) 液晶表示装置及び表示制御方法
JP2006153914A (ja) 液晶プロジェクタ装置
JP4630863B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
JP2009175627A (ja) 画像表示装置および電子機器
JP2011118195A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示方法
JP2005107019A (ja) 画像表示方法及び装置並びにプロジェクタ
JP2010237633A (ja) プロジェクタ
JP2002333858A (ja) 画像表示装置および画像再生方法
JP2006251445A (ja) プロジェクタ、画像表示方法、および画像表示プログラム
JP2003330410A (ja) ディスプレイパネルの発光遅れアーチファクトを減少する方法
JP4910356B2 (ja) 液晶表示装置
JP3914828B2 (ja) 多画面表示システム及びこれに用いられる輝度補正方法
JP4862866B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070223

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090528