JP2006107520A - 端末、プログラム及びq&aシステム - Google Patents

端末、プログラム及びq&aシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2006107520A
JP2006107520A JP2005297036A JP2005297036A JP2006107520A JP 2006107520 A JP2006107520 A JP 2006107520A JP 2005297036 A JP2005297036 A JP 2005297036A JP 2005297036 A JP2005297036 A JP 2005297036A JP 2006107520 A JP2006107520 A JP 2006107520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
unit
server
instruction
question
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005297036A
Other languages
English (en)
Inventor
Kennin Kanemoto
謙任 兼元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OKWAVE KK
Original Assignee
OKWAVE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OKWAVE KK filed Critical OKWAVE KK
Priority to JP2005297036A priority Critical patent/JP2006107520A/ja
Publication of JP2006107520A publication Critical patent/JP2006107520A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】簡易な操作にて的確な質問内容に基づいて質問を行うことにより、確実な回答を取得するとともに、種々のコミュニティーを容易かつ手軽に利用可能とすることで、必要な情報を効率良く取得させる。
【解決手段】顧客同士、顧客と企業間、企業間又は企業内において商品やサービスに関する質疑応答が行われる複数のコミュニティーにアクセスして、各種処理を実行させる指示を入力するQ&Aツールバーが設けられたブラウザを搭載するユーザ端末1と、各種コミュニティーを提供するサーバ2〜5と、がネットワークを介して接続されたQ&Aシステム100において、ユーザ端末1は、表示部13に表示されるブラウザ画面のQ&Aツールバーを介して、各種指示を入力して、各種サーバ2〜5の開設する複数のコミュニティーの中から所望するコミュニティーを選択して、質問、回答又はコメントの閲覧又は投稿、Q&A検索、履歴表示等の処理を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、ネットワークを介してサーバとの間で質疑応答に関する情報を送受信する端末、プログラム及びQ&Aシステムに関するものである。
従来より、コンピュータネットワークを利用して、顧客同士、顧客と企業、企業間又は企業内において、商品やサービスに関する質疑応答を行うための種々のコミュニティーの場が提供されている(例えば、特許文献1参照)。
例えば、顧客同士の間で、任意の商品またはサービスに関する質疑応答を行う一般コミュニティー(A)においては、顧客が質問を提示すると、その質問に対して専門性を有する顧客、体験を有する顧客、又は一般の顧客から回答が提供される。また、顧客同士の一般コミュニティーにおいては、商品やサービスに関する質疑応答以外に、商品やサービスに関する投票比較(例えば、アンケート)が行われたり、顧客同士の情報交換の場として利用されている。
また、企業と顧客間で、企業の提供する商品またはサービスに関する質疑応答を行うヘルプデスクシステム(B)においては、顧客から質問を受けると、企業の管理者がその質問内容に適した回答担当者を選択し、その回答担当者が質問に対する回答を逐一行っている。また、上述したコミュニティーやヘルプデスクシステムでは、これらの質問と回答をデータベースに蓄積し、頻繁に行われる質問と回答をFAQ(Frequently Asked Question)として第3者に閲覧可能にすることにより、潜在的な質問を未然に解決する場を提供している。
また、特定関係にある企業間(例えば、パートナー)で、関係企業の提供する商品またはサービスに関する質疑応答を行う関係者ヘルプデスクシステム(C)においては、質問が提示されると、質問内容に応じて対応する企業の回答者が回答を提示する。ここでは、自社以外の商品についての質疑応答も行われるため、自社の商品またはサービスに偏っていない人々がどんな問題を抱え、どのような解決策を入手しているかを把握することができ、これらを自社の商品やサービスの改善策に反映させることができる。
さらに、企業内で、商品またはサービスに関する質疑応答を行う社内コミュニティー(D)においては、社員から質問が提示されると、質問に関する知識を有する他の社員又は管理者となる社員から回答が提供される。また、社内コミュニティーにおいては、商品またはサービスに関する質疑応答だけでなく、例えば、業務報告や連絡事項、成功体験やトラブルの対処法、或いは顧客からの苦情等を報告する場として利用することにより、社内に眠っている業務ノウハウ、経験知を引きだし、業務知識の共有化を効率良く図ることができる。
上述した種々のコミュニティーにより構築されるQ&Aシステムの概念図を図26に示す。図26に示すように、コミュニティー(A)〜(D)は互いに独立したシステムを構築しており、各コミュニティーはネットワークを介在することにより、質問者と回答者の双方が利用可能な構成となっている。また、クライアントソフト(E)は、例えば、質問者のパーソナルコンピュータ(以下、「PC」と記す)に予めインストールされているヘルプソフトであり、予め想定される質疑応答のFAQデータが蓄積されており、質問者は、キーワードによる検索等により、FAQデータを参照できる構成となっている。
このようなQ&Aシステムにおいては、質問者は、各々の権限が許される範囲において、質問に応じたコミュニティー、ヘルプデスクシステムを選択し、FAQから過去のQ&Aを検索したり、新たに質問を提示することにより、質問に対する回答を入手して疑問点の解消を図っていた。また、コミュニティーは、質疑応答以外の情報を入手することも可能であり、情報収集の場として活用することも可能である。
特開2002−157445号公報
しかしながら、上述したコミュニティー、ヘルプデスクシステム等を利用したQ&Aシステムにおいて質問を提示する場合、質問者は質問したい内容を文章にて提示する必要があるが、例えば、漠然と疑問が生じている場合や、質問の文章がわかりにくい場合、曖昧な情報に基づいて質問を行う場合、回答者に質問者の意思が的確に伝わらず、的のはずれた回答が返ってくる場合がある。また、これらの質問に回答する一般の回答者や、企業のヘルプデスク回答者は、質問の意図が明確でないため、回答を作成するのに労力を要するとう問題があった。
また、従来のコミュニティーやヘルプデスクシステムにおいては、Q&Aシステムを構築する個々のシステムがそれぞれ独立して構築されている。そこで、質問者は、質問をする際に、個々のシステムが提供する複数のコミュニティーの中から最適なコミュニティーを自ら選択して、それぞれのコミュニティーにアクセスし、質問、回答又はQ&Aの検索を行う必要があった。このため、アクセスに手間が係る場合、ユーザの利用率を低下させ、複数のコミュニティーから提供される有用な情報を効率良く利用することができないという問題があった。
本発明の課題は、簡易な操作にて的確な質問内容に基づいて質問を行うことにより、確実な回答を取得するとともに、種々のヘルプデスク、コミュニティーを容易かつ手軽に利用可能とすることで、必要な情報を効率良く取得することができる端末、プログラム及びQ&Aシステムを提供することである。
上記課題を解決するために、本発明は以下の構成を有する。
(1)ネットワークを介して接続される1以上のサーバとの間で情報を送受信するための通信部を備えた端末であって、
アプリケーションソフト及び当該アプリケーションソフトにより表示可能な情報を記憶する記憶部と、
前記アプリケーションソフトにより表示可能な情報、並びに前記アプリケーションソフトにより表示された情報について質問を行う指示を入力する質問指示部と、コメントを行う指示を入力するコメント指示部と、前記情報に基づいて回答を行う指示を入力する回答指示部とのうち少なくとも1つ以上を表示部に表示させる表示制御手段と、
前記各指示部において指示を入力させ、質問、回答又はコメントを入力させる入力制御手段と、
前記入力制御手段により指示が入力された場合に、前記アプリケーションソフトにより表示された情報を記憶部から取得し、前記通信部を制御して、前記入力された質問、回答又はコメント、並びに記憶部から取得した情報をサーバに送信させる制御手段と、
を備えることを特徴とする端末。
(2)ネットワークを介して接続される1以上のサーバとの間で情報を送受信するための通信部を備えた端末であって、
アプリケーションソフト及び当該アプリケーションソフトにより表示部に表示可能な情報を記憶する記憶部と、
前記サーバとの間で送受信した情報を表示部に表示させるブラウザと、
前記アプリケーションソフトにより表示された情報について質問を行う指示を入力する質問指示部と、コメントを行う指示を入力するコメント指示部と、前記情報に基づいて回答を行う指示を入力する回答指示部とのうち少なくとも1つ以上をツールバーに表示させる表示制御手段と、
前記各指示部において指示を入力させる入力制御手段と、
前記入力制御手段により指示が入力された場合に、前記アプリケーションソフトにより表示されている情報を記憶部から取得し、前記ブラウザを起動させて、前記通信部を制御して、前記指示された指示部に対応する要求及び記憶部から取得した情報をサーバに送信させる制御手段と、
を備えることを特徴とする端末。
(3)前記表示制御手段は、前記アプリケーションソフトにより表示されている情報に対して行われた質問、回答及びコメントのうち少なくとも1つ以上に関する履歴情報を表示させる指示を入力する履歴表示指示部をツールバー上に表示させ、
前記入力制御手段は、前記履歴表示指示部において履歴情報を表示させる指示を入力させ、
前記制御手段は、前記入力制御手段により履歴情報を表示させる指示が入力された場合に、前記アプリケーションソフトにより表示されている情報又は当該情報の識別情報を記憶部から取得し、前記通信部を制御して、履歴表示要求並びに記憶部から取得した情報又は当該情報の識別情報を前記サーバに送信させることを特徴とする上記(2)記載の端末。
(4)前記表示制御手段は、検索のためのキーワードを入力するキーワード入力部と、前記キーワード入力部において入力されたキーワードに基づいて検索を行う指示を入力する検索指示部とをツールバー上に表示させ、
前記入力制御手段は、キーワード入力部においてキーワードを入力させ、検索指示部において検索を行う指示を入力させ、
前記制御手段は、前記入力制御手段によりキーワードが入力され、検索を行う指示が入力された場合に、前記ブラウザを起動させ、前記キーワード入力部において入力されたキーワードを取得し、前記通信部を制御して、検索要求及びキーワードを前記サーバに送信させることを特徴とする上記(3)記載の端末。
(5)前記表示制御手段は、予め設定されている複数のサーバの中からサーバを選択して設定するためのサーバ設定部をツールバー上に表示させ、
前記入力制御手段は、前記サーバ設定部において、複数のサーバの中からサーバを選択して入力させ、
前記制御手段は、前記通信部を制御して、前記サーバ設定部において設定されたサーバに、質問要求、履歴表示要求又は検索要求、並びに前記記憶部から取得した情報又は当該情報の識別情報を送信させることを特徴とする上記(2)から(4)のいずれか一項に記載の端末。
(6)前記アプリケーションソフトは、ワープロソフト、表計算ソフト、ファイル閲覧ソフト、電子書籍閲覧ソフト、データベースソフト、プレゼンテーションソフト、画像表示ソフト、画像編集ソフト、音楽再生ソフト、動画再生ソフト、ゲームソフト、電子メールソフト、インスタントメッセージソフト、HTML(HyperText Markup Language)文書中に埋めこまれた実行プログラム又はスクリプトプログラムのうち少なくとも1つ以上であることを特徴とする上記(1)から(5)のいずれか一項に記載の端末。
(7)ネットワークに接続されるサーバを経由して、複数の端末の間で、商品やサービスに関して質問及び回答を行うQ&Aシステムにおいて、
前記サーバは、
前記端末により顧客間で送受信される質問及び回答に関する情報を記憶する第1の記憶手段を備える第1のサーバと、前記端末により企業と顧客との間で送受信される質問及び回答に関する情報を記憶する第2の記憶手段を備える第2のサーバと、前記端末により企業間で送受信される質問及び回答に関する情報を記憶する第3の記憶手段を備える第3のサーバと、前記端末により企業内で送受信される質問及び回答に関する情報を記憶する第4の記憶手段を備える第4のサーバのうち少なくとも1以上のサーバを含み、
前記端末は、
前記サーバとの間で送受信した情報を表示部に表示させるブラウザと、
前記ブラウザにより表示された情報について質問を行う指示を入力する質問指示部と、前記ブラウザにより表示された情報に基づいて回答を行う指示を入力する回答指示部と、前記ブラウザにより表示された情報についてコメントを行う指示を入力するコメント指示部と、のうち少なくとも1つ以上をツールバーに表示させる表示制御手段と、
前記各指示部において指示を入力させる入力制御手段と、
前記入力制御手段により各指示部において指示が入力された場合に、前記ブラウザにより表示された情報の所在地を示す情報を取得して、前記通信制御部を制御して、前記指示された指示部に対応する要求及び情報の所在地を示す情報をサーバに送信させる制御手段と、
を備えることを特徴とするQ&Aシステム。
(8)前記端末において、
前記表示制御手段は、前記第1から第4のサーバのうち少なくとも1以上のサーバの中からサーバを選択して設定するサーバ設定部をツールバー上に表示させ、
前記入力制御手段は、前記サーバ設定部において、複数のサーバの中からサーバを選択して入力させ、
前記制御手段は、前記通信部を制御して、前記サーバ設定部において設定されたサーバに前記指示された指示部に対応する要求及び情報の所在地を示す情報を送信することを特徴とする上記(7)記載のQ&Aシステム。
(9)前記端末において、
前記入力制御手段は、質問、回答又はコメントを入力させ、
前記制御手段は、前記通信部を制御して、前記入力制御手段により入力された質問、回答又はコメントに対応付けて前記情報の所在地を示す情報をサーバに送信させることを特徴とする上記(7)又は(8)記載のQ&Aシステム。
(10)前記サーバは、
前記質問に対応付けて情報の所在地を示す情報を受信する受信部と、
前記質問に対応付けて情報の所在地を示す情報を添付した質問閲覧画面を生成する生成手段と、
前記質問閲覧画面を端末に送信する送信手段と、
を備えることを特徴とする上記(9)記載のQ&Aシステム。
(11)前記サーバにおいて、
前記受信部は、前記質問及び質問に対する回答に対応付けて情報の所在地を示す情報を受信し、
前記生成手段は、前記質問及び質問に対する回答に対応付けて情報の所在地を示す情報を添付した質問閲覧画面を生成し、
前記送信部は、前記質問閲覧画面を前記端末に送信することを特徴とする上記(10)記載のQ&Aシステム。
(12)前記サーバにおいて、
前記受信部は、前記コメントに対応付けて情報の所在地を示す情報を受信し、
前記生成手段は、前記コメントに対応付けて情報の所在地を示す情報を添付したコメント閲覧画面を生成し、
前記送信部は、前記コメント閲覧画面を前記端末に送信することを特徴とする上記(10)又は(11)記載のQ&Aシステム。
(13)前記端末において、
前記表示制御手段は、質問、回答又はコメントを行った際にユーザの識別情報に基づいて与えられるポイントを表示させる指示を入力するポイント表示指示部をツールバー上に表示させ、
前記入力制御手段は、前記ポイント表示指示部において、ポイントを表示させる指示及びユーザの識別情報を入力させ、
前記制御手段は、前記入力制御手段によりポイントを表示させる指示及びユーザの識別情報が入力された場合に、前記通信部を制御して、前記サーバ設定部において設定されたサーバにポイント表示要求及びユーザの識別情報を送信させることを特徴とする上記(7)記載のQ&Aシステム。
(14)前記サーバにおいて、
第1から第4の記憶手段は、質問、回答又はコメントを行った際にユーザの識別情報に基づいて与えられるポイントをユーザの識別情報毎にそれぞれ記憶し、
前記通信部は、ポイント表示要求及びユーザの識別情報を受信し、
前記サーバに備える記憶手段の中から前記受信したユーザの識別情報に基づいて、対応するユーザのポイントを取得するポイント取得手段を備え、
前記通信部は、前記ポイント取得手段により取得されたユーザのポイントを前記端末に送信することを特徴とする上記(13)記載のQ&Aシステム。
(15)前記サーバにおいて、
前記第1から第4の記憶手段は、当該記憶手段を利用可能なユーザを特定するためのログイン情報をそれぞれ記憶し、
前記受信手段は、前記端末からユーザを特定するためのログイン情報を受信し、
前記制御手段は、前記受信したログイン情報と、前記サーバに備える記憶手段に記憶されているログイン情報に基づいて、ユーザのログイン認証を行い、当該ログイン認証の結果に基づいて、質問、回答、コメント又はポイント表示の要求に応じることを特徴とする上記(10)から(12)又は(14)のいずれか一項に記載のQ&Aシステム。
(16)ネットワークに接続されるサーバを経由して、複数の端末の間で、商品やサービスに関して質問及び回答を行うQ&Aシステムにおいて、
前記端末は、
ネットワークを介して前記サーバとの間で情報を送受信する通信部と、
前記通信部により送受信された情報を表示部に表示させるブラウザと、
前記第1から第4のサーバのうち少なくとも1以上の中からサーバを選択して設定するサーバ設定部と、検索のためのキーワードを入力するためのキーワード入力部と、前記サーバ設定部により設定されたサーバに、前記キーワード入力部において入力されたキーワードに基づいて検索を行う指示を入力する検索指示部と、をツールバー上に表示させる表示制御手段と、
前記サーバ設定部においてサーバを選択して入力させ、前記キーワード入力部においてキーワードを入力させ、前記検索指示部において検索を行う指示を入力させる入力制御手段と、
前記入力制御手段により検索を行う指示が入力された場合に、前記キーワード入力部に入力されたキーワードを取得し、前記通信部を制御して、前記サーバ設定部に設定されたサーバに検索要求及びキーワードを送信させる制御手段と、を備え、
前記サーバは、
前記端末により顧客間で送受信される質問及び回答に関する情報を記憶する第1の記憶手段を備える第1のサーバと、前記端末により企業と顧客との間で送受信される質問及び回答に関する情報を記憶する第2の記憶手段を備える第2のサーバと、前記端末により企業間で送受信される質問及び回答に関する情報を記憶する第3の記憶手段を備える第3のサーバと、前記端末により企業内で送受信される質問及び回答に関する情報を記憶する第4の記憶手段を備える第4のサーバのうち少なくとも1以上のサーバを含み、
前記端末から検索指示及びキーワードを受信する通信部と、
前記通信部により受信したキーワードに基づいて当該サーバに備える記憶手段の中から質問及び回答に関する情報を検索して抽出し、前記通信部を制御して、前記抽出した質問及び回答に関する情報を前記端末に送信させる制御手段と、
を備えたことを特徴とするQ&Aシステム。
本発明によれば、ブラウザ又はその他のアプリケーションにより表示される情報と、種々の指示を入力するための指示部が設けられたツールバーとを表示部に表示させることにより、ツールバーに表示される指示部により入力される各指示と表示部に表示される情報とを対応付けて質問、回答、コメント、履歴表示、検索等を行うことができる。これにより、例えば、表示部に表示されている情報を質問、回答又はコメントする際に参考にした資料として明示することができ、正確な情報源を開示することにより、閲覧者に明確な意図を伝えることができる。この結果、不特定多数の利用者に対する情報提供であっても、コミュニケーションを円滑に図り、知識資産的価値の高い情報の提供及び蓄積を行うことができる。
また、本発明によれば、ツールバーに設けられた各指示部から速やかに指示を与えることができ、各種指示の入力に係る手間を必要としないため、ユーザが手軽かつ容易に質問、回答、コメント、履歴表示、検索等を行うことができる。これにより、Q&Aシステムの利用の促進を図ることができ、Q&Aシステムにより多くの有用な情報が蓄積される。
また、第1から第4の記憶手段を備えるサーバを選択して、これらに記憶される情報からキーワードに基づいて検索を行う指示を入力する指示部を設けることにより、ブラウザに表示されている情報に疑問点が生じた場合、速やかに当該情報に関連するキーワードを入力して検索を行うことができ、操作性が良い。また、検索の結果は、質問及び回答の形式により提供されるため、ユーザは、疑問点を解消するために好適な情報を取得することができ、容易に疑問点の解消を図ることができる。また、ブラウザに表示されている情報を閲覧しながら、検索キーワードの入力や、検索結果の閲覧を行えるため、利便性が良い。
或いは、端末及びサーバ間において送受信された情報は、ブラウザにより端末の表示部に表示可能な構成となっているため、例えば、異なるアプリケーションで作成された情報であっても、ブラウザを介して端末の表示部に表示可能なファイルであれば、Q&Aシステムにおいて利用可能となる。すなわち、異なるアプリケーションシステムの連携に係る労力を必要とせずに、種々の形態の情報を利用することができるため、より知識資産的価値の高い情報を提供、蓄積することができる。
以上のように、本発明によれば、ブラウザに表示される情報について、質問、コメント、回答、履歴表示、検索等を行う指示を入力するための指示部をツールバー上に表示させ、ツールバー上にて各指示を入力して所望する機能を実現させることができるため、操作性、利便性を向上させることができる。また、ブラウザに表示されている情報と連携した質問、コメント、回答、履歴表示を行うことにより、質問、コメント、回答の際の情報源を明示して、Q&Aシステムの利用の効率化、的確な情報に基づくQ&Aシステムの利用を図ることができる。これにより、ユーザの所望する情報を迅速かつ的確に提供することができるとともに、これらの知識資産を顧客、企業間で共有し、問い合わせの効率化、業務効率の向上、顧客満足度の向上をあわせて達成することができる。
[第1の実施の形態]
以下、図1から図21を参照して本発明における第1の実施の形態を詳細に説明する。ただし、発明の範囲は、図示例に限定されない。
まず、本第1の実施の形態における構成を説明する。
図1は、本実施の形態におけるQ&Aシステム100のシステム構成を示す概念図である。図1に示すように、Q&Aシステム100は、ユーザ端末1a〜1d、一般コミュニティーサーバ2、社内コミュニティーサーバ3、ヘルプデスクサーバ4及び関係者ヘルプデスクサーバ5が、ネットワークNを介して接続されることにより構成されている。
ネットワークNは、電話回線網、ISDN(Integrated Services Digital Network)回線網、専用線、移動体通信網、通信衛星回線、CATV回線網等の各種通信回線と、それらを接続するインターネットサービスプロバイダ基地局等を含む。また、ネットワークNは、限られたエリア内におけるネットワークであるイントラネットであってもよい。ここで、イントラネットは、サーバと、複数のクライアントとを接続して構成され、接続されたサーバ、及び複数のクライアント間で情報や資源を共有するための、限られたエリア内におけるネットワークである。なお、ネットワークNは、任意な時に接続が可能であればよく、常時接続されている必要はない。また、ネットワークNは、情報管理の信頼性の観点から、特定のユーザのみアクセス可能なセキュリティを確保しているネットワークであることが望ましい。さらに、各端末間の接続回線を有線回線として図示したが、これらは無線回線であっても良い。
ユーザ端末1a〜dは、例えば、汎用のパーソナルコンピュータ(PC)1a、ノート型PC1b、PDA(Personal Digital Assistant)1c、携帯電話1d等により構成され、Q&Aシステム100を利用する顧客、社員、管理者、関係者等により管理される端末である。なお、ユーザ端末1a〜dを統括して示す場合は、「ユーザ端末1」と記す。
ユーザ端末1は、Webサイトを閲覧するためのアプリケーションソフトであるブラウザを搭載し、このブラウザに表示されるQ&Aツールバーを操作することにより、一般コミュニティーサーバ2、社内コミュニティーサーバ3、ヘルプデスクサーバ4又は関係者ヘルプデスクサーバ5が開設するHP(ホームページ)にアクセスする。そして、上述した各サーバが提供するHPを介して、情報の送受信を行うことにより、質問、回答、コメントの投稿又は閲覧、Q&A検索等のサービスの提供を受ける。
なお、ユーザ端末1は、Q&Aシステム100の利用にあたり、予めユーザ登録を行い、各サイトにおける利用権限を取得しておくことが好ましい。このユーザ登録を行うに際して、ユーザ端末1は、ユーザ情報として、ユーザID、パスワード、氏名、会員番号、年齢、職業、年収、性別、役職、メールアドレス、電話番号、専門分野、職種、得意分野等をサーバ2〜5に送信し、サーバ2〜5の備えるDB2a〜5bのユーザデータに上述したユーザ情報を記憶させておく。そして、各サイトを利用するにあたっては、ユーザID及びパスワードを含むログイン情報をサーバ2〜5に送信して、ログイン認証を行うことにより、利用権限が許諾されているサイト又はデータベースを利用可能な構成とする。
また、ログイン情報は、ユーザID及びパスワードに限らず、例えば、メールアドレス、又は氏名及び会員番号であってもよく、上述したユーザ情報に含まれる情報によりログイン認証が行える構成であれば良い。或いは、予めユーザ登録を行わずに、質問、回答又はコメントを投稿する際に、ユーザを特定可能な情報(例えば、氏名、住所、年齢、職業、年収、性別、役職、メールアドレス、電話番号等)を質問、回答又はコメントと同時に入力させることにより、Q&Aシステム100の利用権限を許諾する構成であっても良い。
図2を参照して、ユーザ端末1の内部構成を説明する。図2は、ユーザ端末1の要部構成を示すブロック図である。図2に示すように、ユーザ端末1は、CPU11、入力部12、表示部13、通信部14、RAM15、記憶部16等から構成され、各部はバス17により接続されている。
制御手段としてのCPU(Central Processing Unit)11は、記憶部16に格納されているシステムプログラム、各種アプリケーションプログラムの中から指定されたプログラムをRAM内の図示しないワークエリアに展開し、入力部12から入力されるデータに応じて、プログラムに従った各種処理を実行し、処理結果をRAM15内のワークメモリに格納する。また、処理結果を表示するための表示情報を生成して表示部13へ出力する。なお、本発明に記載の表示制御手段、入力制御手段、生成手段、ポイント取得手段は、CPU11により各機能が実現される。
CPU11は、Webサイトを閲覧するためのアプリケーションであるブラウザを起動する指示が入力されると、記憶部16からブラウザのプログラム及びQ&Aツールバーのプログラムを読み出して、表示部13にQ&Aツールバーを備えるブラウザ画面131(図4R>4参照)を表示させる。また、CPU11は、表示させたQ&Aツールバーにおいて各種指示が入力されると、入力された指示に応じて記憶部16からQ&A検索処理プログラム、質問(コメント)処理プログラム、回答処理プログラム又は履歴表示処理を読み出して、後述するQ&A検索処理(図6参照)、質問(コメント)処理(図8参照)、回答処理(図10参照)、履歴表示処理(図12参照)を実行する。
図4は、表示部13に表示されるQ&Aツールバーを備えるブラウザの表示画面例を示す図である。図4に示すように、ブラウザ画面131には、メニューバー131A、アドレスバー131B、Q&Aツールバー131C、ページ表示領域131Dが設けられている。メニューバー131Aには、頻繁に利用する機能をアイコン化したボタンが並べて表示されており、それぞれのアイコンを操作することにより、各アイコンに対応した機能が実現される。アドレスバー131Bには、ページ表示領域131Dに表示されている情報の所在地を示す情報が表示されている。
ここで、情報の所在地を示す情報とは、例えば、URL(Uniform Resource Locator)等の情報であり、ネットワークNを介して接続される複数のサーバに蓄積された情報の場所とその情報に対するアクセス方法を示すものである。したがって、ユーザ端末1は、URLに基づいて、サーバにアクセスして情報を取得するか、情報のアクセス方法を取得して、当該サーバ以外に蓄積されている情報を取得することができる。例えば、URLに基づいて、URLにより定義されるサーバから情報を取得したり、当該サーバとは異なるキャッシュサーバ、ミラーサーバ等から所望する情報を取得することが可能である。或いは、URLに基づいて複数の場所から情報を取得し、フレーム表示により、複数の場所から取得した情報を一つの画面において表示させることも可能である。また、情報の所在地を示す情報には、ユーザ端末1内の記憶部16に格納されている情報の所在地を示すパスや、イントラネットを介して接続されているユーザ端末1に格納されている情報に対するアクセス方法等を含んでいる。
Q&Aツールバー131Cには、サイト設定部131a、キーワード入力部131b、Q&A検索指示部131c、質問指示部131d、コメント指示部131e、履歴表示指示部131f、質問件数表示部131g、回答件数表示部131h、コメント件数表示部131i、ポイント表示指示部131j、情報源添付指示部131kが設けられている。
サイト設定部131aは、質問又はコメントの投稿、履歴の表示、若しくはQ&A検索を行うサイトをプルダウンボタンの操作に応じて一覧表示させ、表示された候補の中から所望のサイトを選択入力する。なお、プルダウンボタンの操作に応じて一覧表示されるサイトの候補は、予め記憶部16に記憶されたサイトであり、対応するサイトを開設するサーバのアドレスが記憶部16に記憶されている。
図5は、サイト設定部131aが操作され、質問又はコメントの投稿、履歴の表示、若しくはQ&A検索を行うサイトがプルダウンメニュー131lにより表示された場合の表示画面例と、プルダウンメニュー131lにおいて各サイトが選択された場合に表示される表示画面例を示す図である。図5に示すように、プルダウンメニュー131lに一覧表示されるサイトの候補は、「一般コミュニティー」、「ヘルプデスク」、「関係者ヘルプデスク」、「社内コミュニティー」等が含まれており、ユーザにより任意のサイトが選択されると、選択されたサイトを対象サイトに設定することができる。これにより、図5に示すように、ユーザ端末1は、サーバ2〜5が開設するHPにアクセスして、質問又はコメントの投稿、履歴の表示、若しくはQ&A検索を行うことができる。
キーワード入力部131bは、Q&A検索を行う際のキーワードを入力する領域であり、例えば、入力部12を介して、単語、記号、複数の単語から構成される自然文等をキーワードとして入力する。Q&A検索指示部131cは、キーワード入力部131bに入力されたキーワードに基づいて、サイト設定部131aで選択されたサイトにて、Q&Aのキーワード検索を行う指示を入力する。
質問指示部131dは、ページ表示領域131Dに表示されているページに関して質問を投稿する指示を入力する。コメント指示部131eは、ページ表示領域131Dに表示されているページに関してコメントを投稿する指示を入力する。履歴表示指示部131fは、ページ表示領域131Dに表示されているページに関して投稿された質問、回答及びコメントの履歴情報を表示させる指示を入力する。
質問件数表示部131gは、ページ表示領域131Dに表示されているページに関して投稿された質問の件数を表示する。回答件数表示部131hは、ページ表示領域131Dに表示されているページに関して投稿された回答の件数を表示する。コメント件数表示部131iは、ページ表示領域131Dに表示されているページに関して投稿されたコメントの件数を表示する。
ポイント表示指示部131jは、例えば、ユーザが回答又はコメントを行った際に、ユーザIDに基づいて質問者から与えられたポイントをユーザ毎に表示させる指示を入力する。情報源添付指示部131kは、ページ表示領域131Dに表示されているページを回答を行う際の参考資料として添付するため、当該ページのURLを情報の所在地を示す情報として、後述する回答投稿画面(図18参照)に添付させる指示を入力する。
ページ表示領域131Dは、サーバ2〜5から提供される情報の内容を表示する領域である。ページ表示領域131Dに表示される情報は、例えば、HTML形式で記述されており、ブラウザを介して文書や画像の入ったページとして表示されている。
図2に戻り、入力部12は、かな/英数字入力キー、カーソルキー及び各種機能キー等を備えたキーボードと、ポインティングデバイスであるマウスとを備えて構成され、キーボードで押下操作されたキーの押下信号とマウスによる操作信号とを、入力信号としてCPU11へ出力する。また、ユーザ端末1がPDA、携帯端末等である場合、入力部12は、カーソルキー、数字キー及び各種機能キー等を備えて構成され、タッチパネル等のポインティングデバイスや、その他の入力装置を備えるものとしてもよい。
表示部13は、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)等により構成され、CPU11から入力される表示信号の指示に従って各種表示データの画面表示を行う。例えば、表示部13は、CPU11の制御に応じて、Q&Aツールバーを備えるブラウザ画面131に後述する各種画面132〜137bを表示する。
通信部14は、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、あるいはインターネット等の各種ネットワークに接続された伝送媒体に接続可能なインターフェイスである。具体的には、ネットワークインターフェースカード、モデム(MODEM:MOdulator/DEModulator)又はターミナルアダプタ(TA:Terminal Adapter)等によって構成され、電話回線、ISDN回線、無線通信回線、専用線、CATV回線等の通信回線を介して外部機器との通信を行うための制御を行う。
RAM(Random Access Memory)15は、CPU11によって実行される各種プログラムやこれら各種プログラムによって処理されたデータ等を一時的に記憶するワークエリアを形成する。
記憶部16は、プログラムやデータ等があらかじめ記憶されている記憶媒体(図示せず)を有しており、この記憶媒体は磁気的、光学的記録媒体、若しくは半導体メモリで構成されている。この記憶媒体は記憶部16に固定的に設けられるもの、若しくは着脱自在に装着するものであり、この記憶媒体には、システムプログラム、当該システムに対応する各種処理プログラム、及び各種処理プログラムで処理されたデータ等を記憶する。
また、記録媒体に記憶するプログラム、データ等は、その一部若しくは全部をサーバやクライアント等の他の機器からWAN、LAN等のネットワーク回線の伝送媒体を介して通信部14から受信して記憶する構成にしてもよく、さらに、記録媒体はネットワーク上に構築されたサーバの記録媒体であってもよい。また、前記プログラムをネットワーク回線等の伝送媒体を介してサーバやクライアントへ伝送してこれらの機器にインストールするように構成してもよい。
具体的に記憶部16は、ブラウザのプログラム及びQ&Aツールバープログラムを記憶している。ここでは、ブラウザのプログラムにQ&Aツールバープログラムが含まれる構成であってもよく、ブラウザのプログラムとQ&Aツールバープログラムが別体で構成されていても良い。これらのプログラムが別体で構成される場合、例えば、付加機能としてブラウザに実装するQ&AツールバープログラムをネットワークNを介してダウンロードする構成であっても良い。或いは、CD−R、メモリ等の記録媒体からQ&Aツールバープログラムをインストールする構成であっても良い。
次に、一般コミュニティーサーバ2、社内コミュニティーサーバ3、ヘルプデスクサーバ4及び関係者ヘルプデスクサーバ5(以下、統括して「サーバ2〜5」と記す)について説明する。なお、各サーバ2〜5の要部構成については、上述したユーザ端末1の要部構成と略同一とするため、各構成部分には同列の符号を付し、その構成の図示及び説明は省略する。以下では、サーバ2〜5に特徴的な機能、及びサーバ2〜5に備えるデータベース2a〜5aについて詳細に説明する。
まず、一般コミュニティーサーバ2(以下、「サーバ2」と記す)は、CPU21、入力部22、表示部23、通信部24、RAM25、記憶部26、Q&ADB2a、情報交換DB2b等を備えて構成され、各部はバス27により接続されている。サーバ2は、顧客同士の間で、任意の商品またはサービスに関する質疑応答を行うQ&Aサイトや、商品やサービスに関する投票比較(例えば、アンケート)を行う顧客同士の情報交換サイトをインターネット上に開設する。そして、上述したサイトにおいて、ユーザ端末1から質問、回答、コメント、履歴表示又はQ&A検索等に係る情報を受信し、受信した情報に基づいて後述するQ&A検索処理(図7参照)、質問(コメント)処理(図9参照)、回答処理(図11参照)、履歴表示処理(図13参照)を実行し、処理結果をQ&Aデータベース1a又は情報交換データベース(以下、「DB」と省略して記す)1bに記憶する。また、サーバ2は、処理結果を適宜Q&Aサイト、又は情報交換サイトにアップロードすることにより、ユーザ端末1に閲覧可能な形態とする。
Q&ADB2aは、上述した一般ユーザである顧客同士のQ&Aサイトにおいてユーザ端末1との間で送受信される質問及び回答に関する情報を記憶するデータベースである。図3R>3を参照して、Q&ADB2aのデータ構成について説明する。図3に示すように、Q&ADB2aは、質問及び回答に関する情報をログデータ201a、ポイントデータ202a、コンテンツデータ203a及びユーザデータ204aに分類して記憶している。
ログデータ201aは、上記サイトを閲覧したユーザのユーザID、閲覧日時、閲覧回数、ポイント付与の有無、ユーザがサイト内のどのカテゴリを訪れたか、或いは、上記サイトからどのサイトへ遷移したか等のデータを記憶している。
ポイントデータ202aは、上記サイトにおいてユーザが取得したポイントをユーザ毎に記憶している。また、どのユーザからどれだけポイントを与えられたか等を記憶している。
コンテンツデータ203aは、上記サイトにおいて投稿された質問、回答及びコメントに関する情報をテキストデータ又は画像データとして記憶している。また、コンテンツデータ203には、閲覧ページに対して行われた質問、回答及びコメントを当該閲覧ページと対応付けて記憶している。さらに、閲覧ページに対して行われた質問、回答及びコメントの件数を記憶している。
ユーザデータ204aは、上記サイトに会員として登録されているユーザのユーザ情報を記憶している。具体的に、ユーザ情報には、ユーザID、パスワード、氏名、年齢、職業、年収、性別、役職、メールアドレス、電話番号、専門分野、職種、得意分野、獲得したポイント等を含んでいる。
また、情報交換DB2bは、上述した顧客同士の情報交換サイトにおいてユーザ端末1との間で送受信されるコメントに関する情報をログデータ、ポイントデータ、コンテンツデータ、ユーザデータに分類して記憶するデータベースである。なお、情報交換DB2bのデータ構成は、上述したQ&ADB2aと同一の構成によってなるため図示及び詳細な説明を省略する。
次に、ヘルプデスクサーバ3(以下、「サーバ3」と記す)について説明する。サーバ3は、CPU31、入力部32、表示部33、通信部34、RAM35、記憶部36、ヘルプデスクDB3a等を備えて構成され、各部はバス37により接続されている。
サーバ3は、企業と顧客間で、企業の提供する商品またはサービスに関する質疑応答を行うヘルプデスクサイトをインターネット上に開設する。このヘルプデスクサイトにおいて、サーバ3は、質問者のユーザ端末1から質問に関する情報を受信すると、質問の内容に基づいて回答者の選別を行い、回答者のユーザ端末1に質問に関する情報を転送する。また、回答者のユーザ端末1から回答に関する情報を受信すると、受信した回答に関する情報を、ヘルプデスクDB3aに記憶するとともに、質問を行ったユーザ端末1に対して回答に関する情報を転送する。さらに、サーバ3は、管理者の指示に応じて、ヘルプデスクDB3aに蓄積した質問及び回答に関する情報を編集、加工してFAQデータを作成し、ヘルプデスクDB3aに記憶する。また、ヘルプデスクサイトにFAQデータをアップロードすることにより、ユーザ端末1に当該FAQを閲覧可能な形態とする。
ここで、FAQデータは、例えば、頻繁に参照されるQ&Aや、頻繁に投稿される類似質問、或いは、管理者の指示により、管理者がユーザに伝達したい事項や、開示してもよい事項を含むQ&Aに基づいて、管理者の指示により適宜加工、修正されて作成される。すなわち、ヘルプデスクサイトにおいて送受信される質問及び回答に関する情報は、全てのユーザに開示されるわけではないため、所定の権限を有する管理者により、開示に適当なQ&Aについては、FAQデータとして一般のユーザに開示される。したがって、ヘルプデスクサイトにおいてQ&A検索を行う場合、管理者に開示を許諾されたFAQデータの中から検索が行われる。
ヘルプデスクDB3aは、上述した企業と顧客間のヘルプデスクサイトにおいてユーザ端末1との間で送受信される質問及び回答に関する情報をログデータ、ポイントデータ、コンテンツデータ、ユーザデータに分類して記憶するデータベースである。また、ヘルプデスクDB3aは、質問及び回答に関する情報が適宜編集、加工されたFAQデータを、コンテンツデータとして記憶している。なお、ヘルプデスクDB3aのデータ構成は、上述したQ&ADB2aと同一の構成によってなるため図示及び詳細な説明を省略する。
次に、関係者ヘルプデスクサーバ4(以下、「サーバ4」と記す)は、CPU41、入力部42、表示部43、通信部44、RAM45、記憶部46、ヘルプデスクDB4a等を備えて構成され、各部はバス47により接続されている。このサーバ4は、特定関係にある企業間で、関係企業の提供する商品またはサービスに関する質疑応答を行う関係者ヘルプデスクサイトをインターネット上に開設する。
この関係者ヘルプデスクサイトにおいて、サーバ4は、特定関係にある企業としての権限を有するユーザ端末1から質問に関する情報を受信すると、質問の内容に基づいて回答者の選別を行い、回答者となるユーザ端末1に質問に関する情報を転送する。また、回答者のユーザ端末1から回答に関する情報を受信して、受信した回答に関する情報を、質問に関する情報に対応付けてヘルプデスクDB4aに記憶するとともに、質問を行ったユーザ端末1に対して回答に関する情報を送信する。さらに、サーバ4は、必要に応じて、ヘルプデスクDB4aに蓄積した質問及び回答に関する情報を編集、加工してFAQデータを作成し、ヘルプデスクDB4aに記憶する。また、関係者ヘルプデスクサイトにFAQデータをアップロードすることにより、ユーザ端末1に当該FAQデータを閲覧可能な形態とする。したがって、関係者ヘルプデスクサイトにおいてQ&A検索を行う場合、管理者に開示を許諾されたFAQデータの中から検索が行われる。
ここで、ヘルプデスクDB4aは、上述した特定関係のある企業間の関係者ヘルプデスクサイトにおいてユーザ端末1との間で送受信される質問及び回答に関する情報をログデータ、ポイントデータ、コンテンツデータ、ユーザデータに分類して記憶するデータベースである。また、ヘルプデスクDB4aは、質問及び回答に関する情報が適宜編集、加工されたFAQデータを、コンテンツデータとして記憶している。なお、ヘルプデスクDB4aのデータ構成は、上述したQ&ADB2aと同一の構成によってなるため図示及び詳細な説明を省略する。
また、社内コミュニティーサーバ5(以下、「サーバ5」と記す)は、CPU51、入力部52、表示部53、通信部54、RAM55、記憶部56、Q&ADB5a、情報交換DB5b等を備えて構成され、各部はバス57により接続されている。このサーバ5は、企業内で、商品またはサービスに関する質疑応答を行う社内Q&Aサイトや、業務報告(例えば、コメント)等を行う社内の情報交換サイトをインターネット上に開設する。
そして、サーバ5は、上述したサイトにおいて、社員としての権限を有するユーザ端末1から質問、回答、コメント、履歴表示又はQ&A検索に関する情報を受信し、受信した情報に基づいて各種処理を実行し、処理結果をQ&ADB5a又は情報交換DB5bに記憶する。また、サーバ5は、処理結果をQ&Aサイト、又は情報交換サイトにアップロードすることにより、ユーザ端末1に閲覧可能な形態とする。
Q&ADB5aは、上述した社内のQ&Aサイトにおいてユーザ端末1との間で送受信される質問及び回答に関する情報をログデータ、ポイントデータ、コンテンツデータ、ユーザデータに分類して記憶するデータベースである。
また、情報交換DB5bは、上述した社員同士の情報交換サイトにおいてユーザ端末1との間で送受信されるコメントに関する情報をログデータ、ポイントデータ、コンテンツデータ、ユーザデータに分類して記憶するデータベースである。なお、Q&ADB5a及び情報交換DB5bのデータ構成は、上述したQ&ADB2aと同一の構成によってなるため図示及び詳細な説明を省略する。
次に、本実施の形態の動作を説明する。
以下に示す図6〜図13のフローチャートに記述されている各機能を実現するためのプログラムは、読み取り可能なプログラムコードの形態でユーザ端末1の記憶部16又はサーバ2〜5の記憶部26〜56に格納されており、CPU11、又はCPU21〜51は、このプログラムコードに従った動作を逐次実行する。また、図示しないCD−ROM、DVD―ROM等から外部供給されるプログラム/データを利用してこの実施の形態特有の動作を実行することも可能である。
まず、図6〜図7を参照して、ユーザ端末1及びサーバ2〜5により実行されるQ&A検索処理について説明する。図6は、ユーザ端末1のCPU11により実行されるQ&A検索処理を示すフロ−チャートである。図6に示すように、入力部12を介して、ユーザからブラウザを起動する指示が入力されると、CPU11は、ブラウザを起動して、Q&Aツールバー付きブラウザ画面131(図4参照)を表示部13に表示させる(ステップS1)。次いで、サイト設定部131aにおいてプルダウンボタンが操作されると、CPU11は、予め登録されているQ&A検索が可能なサイトを一覧表示して、サイトの選択を行わせる(ステップS2)。さらに、キーワード入力部131bにおいて、Q&A検索を行うためのキーワードを入力させる(ステップS3)。
続いて、Q&A検索指示部131cにおいて、検索指示が入力されると(ステップS4;YES)、CPU11は、サイト設定部131aで選択されたサイトを開設するサーバ2〜5のアドレスを記憶部16から取得するとともに、キーワード入力部131bにおいて入力されたキーワードを取得して(ステップS5)、該当するサーバ2〜5のアドレスに、当該キーワードをQ&A検索要求とともに送信する(ステップS6)。そして、CPU11は、サーバ2〜5からQ&Aの検索結果を受信して(ステップS7)、後述するQ&A検索結果画面(図14参照)を表示部13に一覧表示させる(ステップS8)。
ここで、図14を参照して、Q&A検索結果画面132について説明する。図14に示すように、Q&A検索結果画面132のキーワード表示領域132aには、図6のステップS3で入力したキーワードである「製品」が表示され、その下方には、検索された質問の件数として「3件」が表示される。
また、Q&A検索結果画面132には、検索された質問別に、タイトル表示領域132bと、質問日時表示領域132cと、回答数表示領域132dとが設けられている。タイトル表示領域132bには、例えば、質問のタイトル「モデムについて」なるテキストデータが表示される。また、質問日表示領域132cには、ユーザ端末1からサーバ2〜5へ質問が投稿された日時として、例えば「2000−07−21 15:31」なる日時データが表示される。さらに、回答数表示領域132dには、質問に対する回答の件数を表す数値データ「1件」が表示される。また、回答数表示領域132dに表示される「詳細を確認」なるテキストデータには、後述する質問閲覧画面(図17参照)にリンクが貼られており、質問者は「質問のタイトル」に基づいて所望の質問及び回答を参照できる。
次に、図7を参照してサーバ2〜5のCPU21〜51により実行されるQ&A検索処理を説明する。なお、以下では、説明の便宜上、ユーザ端末1により指定されたサイトが一般コミュニティーである場合を例として、サーバ2のCPU21により実行されるQ&A検索処理を説明する。なお、指定されるサイトはユーザの任意であり、サーバ3〜5が開設するサイトが選択された場合、サーバ3〜5のCPU31〜51は、以下のQ&A検索処理を実行するサーバ2のCPU21と同一の動作を実行するものとする。
図7に示すように、CPU21は、ユーザ端末1からQ&A検索要求及びQ&A検索を行うためのキーワードを受信する(ステップS11)。次いで、CPU21は、Q&ADB2a又は情報交換DB2bのコンテンツデータ203a又は203bに含まれる質問及び回答のテキストデータ(又はFAQデータ)の中からキーワードを検索し(ステップS12)、キーワードを含む質問及び対応する回答を抽出する(ステップS13)。
続いて、CPU21は、抽出した質問の格付けを行い、キーワードに適した質問の選別を行うとともに、一覧表示させる際の順序を決定する(ステップS14)。ここで、格付けを行う場合、CPU21は、抽出された質問及び対応する回答に関するログデータ及び回答に対するポイントデータをログデータ201a及びポイントデータ202aから取得し、取得したログデータ及びポイントデータに基づいて、質問及び対応する回答の格付けを行う。具体的には、質問の表示回数、回答に与えられたポイント、質問が投稿されたカテゴリ等に基づいて格付けが行われる。そして、CPU21は、抽出した質問のタイトルを格付けにより決定した順序にて一覧表示したQ&A検索結果画面132(図14参照)を生成し、ユーザ端末1に送信する(ステップS15)。
次に、図8〜図9を参照して、ユーザ端末1及びサーバ2〜5により実行される質問処理について説明する。また、質問処理におけるサーバ2〜5の動作については、サーバ2を代表として以下説明を行う。なお、ユーザ端末1及びサーバ2〜5により実行されるコメント処理は、質問処理と同様の処理により行われるため、以下では質問処理を代表とし、コメント処理の詳細な説明を省略する。
図8は、ユーザ端末1のCPU11により実行される質問処理を示すフローチャートである。図8に示すように、入力部12を介して、ユーザからブラウザを起動する指示が入力されると、CPU11は、ブラウザを起動して、Q&Aツールバー付きブラウザ画面131(図4参照)を表示部13に表示させる(ステップS21)。次いで、サイト設定部131aにおいてプルダウンボタンが操作されると、CPU11は、記憶部16から予め登録されているサイトを読み出して一覧表示させ、質問を行うサイトを選択させる(ステップS22)。
続いて、質問指示部131aを介して、ページ表示領域131Dに現在表示されているページ(以下、「閲覧ページ」と記す)に関して質問を行う指示が入力されると(ステップS23)、CPU11は、サイト設定部131aで選択されたサイト及び閲覧ページのURLを取得する(ステップS24)。続いて、CPU11は、サイト設定部131aで選択されたサイトを開設するサーバ2のアドレスを記憶部16から取得して、質問要求及び閲覧ページのURLをサーバ2に送信する(ステップS25)。
次いで、CPU11は、サーバ2からユーザのログイン情報を入力するため、後述するログイン画面(図15参照)を受信して、このログイン画面を表示部13のページ表示領域131Dに表示させる。続いて、このログイン画面において、ユーザID及びパスワード等のログイン情報を入力させ(ステップS26)、ログイン情報を送信する指示が入力されると、CPU11は、入力されたログイン情報をサーバ2に送信する(ステップS27)。
ここで、図15を参照して、ログイン画面133について説明する。図15に示すように、ログイン画面133には、ユーザIDを入力するためのユーザID入力領域133a、パスワードを入力するためのパスワード入力領域133bが設けられている。また、これらの下方には、ログイン情報をサーバ2へ送信するためのログインボタン133c、ログインを中止する中止ボタン133dが設けられている。さらに、その下方には、セキュリティを強固にするため、手動のログアウトまでパスワードを記憶するか否かを設定させるためのチェックボックスが設けられている。その他、ログイン画面133には、パスワードを忘れた場合、新規に会員登録を行う場合の指示が表示されている。
続いて、図8に戻り、CPU11は、ログインが成功したか否かを判別する(ステップS28)。ログインに失敗した場合(ステップS28;NO)、CPU11は、サーバ2からエラー画面を受信して表示部13に表示させる(ステップS31)。そして、CPU11は、エラー処理に移行して、再度ユーザID及びパスワード等のログイン情報を入力させてログイン処理を行うか、新たにユーザ登録を行わせる。
一方、ログインに成功した場合(ステップS28;YES)、CPU11は、サーバ2から後述する質問投稿画面(図16参照)を受信して、質問投稿画面を表示部13に表示させる(ステップS29)。そして、CPU11は、この質問投稿画面において質問を入力させ、質問の送信指示が入力されると、入力された質問の内容をサーバ2に送信して、質問の投稿を行う(ステップS30)。
ここで、図16を参照して、質問投稿画面134について説明する。図16に示す様に、質問投稿画面134には、質問者の識別情報であるユーザIDを入力するためのユーザID領域134a、既存のカテゴリの中から質問内容が属するカテゴリを選択するカテゴリ領域134b、質問のタイトルを入力するタイトル領域134c、質問内容を入力する内容領域134、閲覧ページのURLが添付されたURL領域134e等の各項目が設けられている。また、これらの下方には、質問内容をサーバ2へ送信する指示を入力する質問ボタン134f、質問を中止する中止ボタン134gが設けられている。さらに、その下方には、質問に対する新しい回答が投稿された場合にメールで連絡をするか否かを設定するためのチェックボックス134hが設けられている。
次に、図9は、サーバ2のCPU21により実行される質問処理を示すフローチャートである。図9に示すように、CPU21は、ユーザ端末1から質問要求及び閲覧ページのURLを受信すると(ステップS41)、ユーザのログイン認証を行うためのログイン画面133(図15参照)を送信する(ステップS42)。次いで、CPU21は、ユーザ端末1からログイン情報を受信して(ステップS43)、ログイン認証を行い、ユーザのログインが成功したか否かを判別する(ステップS44)。ユーザのログインが失敗した場合(ステップS44;NO)、CPU21は、ユーザ端末1にエラー画面を送信して、本質問処理を終了する。
一方、ログインが成功した場合(ステップS44;YES)、CPU21は、閲覧ページのURLを添付した質問投稿画面134をユーザ端末1に送信する(ステップS45)。そして、CPU21は、ユーザ端末1から質問その他の事項が入力された質問投稿画面134(図16参照)を受信し(ステップS46)、受信した質問及び閲覧ページのURLを所定の形式に変換して後述する質問閲覧画面(図17参照)を生成する(ステップS47)。さらに、CPU21は、生成した質問閲覧画面をQ&ADB2aのコンテンツデータに記憶して(ステップS48)、本質問処理を終了する。
ここで、図17を参照して、質問閲覧画面135について説明する。図17に示すように、質問閲覧画面135には、タイトル、質問日時、カテゴリ、質問者のユーザID、閲覧ページへリンクが貼られたURL、質問内容等が質問に関する情報として表示されている。また、その下方に表示される「この質問に対して回答します」なるテキストデータには、後述する回答投稿画面(図18参照)136にリンクが貼られており、回答者は「タイトル」に基づいて回答を投稿することができる。また、上述した質問に回答が行われている場合には、質問の下方に、質問に対する回答として、回答番号、回答日時、回答者ユーザID、回答内容、回答の際に参考した閲覧ページのアドレス等が表示されている。
なお、上述した質問処理においては、ユーザのログイン認証を行い、ログインが成功した場合に質問投稿画面134をユーザ端末1に送信して、質問の投稿を行わせる構成としたが、これに限らず、例えば、質問投稿画面134にログイン情報を入力するための領域を設け、質問と同時にログイン情報を送信する構成であっても良い。これにより、質問を投稿する際に、ユーザ端末1とサーバ2との間におけるデータ送受信の回数を減らすことができ、質問の投稿にかかる手間を省くとともに、通信トラフィックを軽減させることができる。
また、予め登録を行っていないユーザが体験利用により質問が行えるように、例えば、「Guest」等のユーザIDを設定して、質問が行える構成であってもよい。或いは、ユーザを一意的に特定可能な情報(例えば、氏名、住所、年齢、職業、年収、性別、役職、メールアドレス、電話番号等)を入力させることにより、予め登録を行っていないユーザに利用を許諾する構成であっても良く、ログインを行わずに、全てのユーザが質問を行える構成であってもよい。これにより、予め登録を行わなくてもQ&Aシステム100を体験的に利用することが可能となり、種々の利用者が容易に参加可能となるため、結果として、登録ユーザを増加させることができる。これにより、Q&Aシステム100に蓄積される質問、回答又はコメント等の知識資産をより多く蓄積することができる。
次に、図10〜図11を参照して、ユーザ端末1及びサーバ2〜5により実行される回答処理について説明する。なお、回答処理におけるサーバ2〜5の動作については、サーバ2を代表として以下説明を行う。
図10は、ユーザ端末1のCPU11により実行される回答処理を示すフローチャートである。図10に示すように、入力部12を介して、ユーザからブラウザを起動する指示が入力されると、CPU11は、ブラウザを起動して、Q&Aツールバー付きブラウザ画面131(図4参照)を表示部13に表示させる(ステップS51)。次いで、入力部12から入力される指示に応じて、サーバ2にアクセスし、質問閲覧画面135(図17参照)を受信して、表示部13に表示させる(ステップS52)。
ここで、サーバ2から質問閲覧画面135を受信する方法としては、例えば、アドレスバー131Bに、質問閲覧画面135の所在地を示すURLを直接入力させて、質問閲覧画面135を受信する方法や、上述したQ&A検索処理を行うことにより、検索された質問一覧の中から所望の質問を選択させ、質問閲覧画面135を受信する方法がある。また、Q&Aツールバー131Cに設けられる質問履歴指示部131gが操作されることにより、現在ページ表示領域131Dに表示されている閲覧ページに関して行われた質問を一覧表示させ、この一覧表示の中から所望の質問を選択させ、質問閲覧画面135を受信する方法であっても良い。なお、質問閲覧画面135を受信する場合に、ログイン認証を行い、ユーザが認証された場合に質問閲覧画面135を受信する構成であってもよい。
続いて、CPU11は、質問閲覧画面135において、この質問に対する回答を投稿する指示が入力されると(ステップS53;YES)、サーバ2に回答要求を送信する(ステップS53)。なお、ここで、回答要求が送信されるサーバは、サイト設定部131aにおいて選択されたサイトを開設するサーバではなく、質問閲覧画面135をユーザ端末1に送信したサーバである。次いで、CPU11は、サーバ2からログイン画面133(図1515参照)を受信して表示部13に表示させ、このログイン画面133において、ログイン情報を入力させる(ステップS55)。そして、ログイン情報を送信する指示が入力されると、CPU11は、入力されたログイン情報をサーバ2に送信する(ステップS56)。
続いて、CPU11は、ログインが成功したか否かを判別し(ステップS57)、ログインに失敗した場合(ステップS57;NO)、CPU11は、サーバ2からエラー画面を受信して表示部13に表示させ(ステップS82)、エラー処理を実行する。また、ログインに成功した場合(ステップS57;YES)、CPU11は、サーバ2から後述する回答投稿画面(図18参照)を受信して表示部13に表示させる(ステップS58)。
ここで、図18を参照して、回答投稿画面136について説明する。図18に示すように、回答投稿画面136には、回答を行う質問の内容を表示する質問領域136aと、回答者が回答の内容を入力する回答領域136b〜136hとが設けられている。質問領域136aには、質問者のユーザID、質問日時、カテゴリ、タイトル、閲覧ページのURL、質問内容が表示される。また、閲覧ページのURLは、閲覧ページへのリンクが貼られており、表示されているURLを操作(クリック)することにより、閲覧ページが表示される構成となっている。
また、回答を入力するための回答領域136b〜136hには、回答者のユーザIDを入力するユーザID領域136b、回答内容を入力する内容領域136c、回答を行う際に参考にするサイトを検索する対象サイトを選択するためのサイト設定部136d、検索(Q&A検索を含む。以下、同じ)を行う際のキーワードを入力するためのキーワード入力部136e、検索の指示を入力する検索指示部136f、回答を行う際に参考にする資料をファイル形式で添付する指示を入力するファイル添付指示部136g、回答を行う際に参考にしたサイトのURLを添付するURL領域136h等の各項目が設けられている。
ユーザID領域136b及び内容領域136cは、テキストデータにより、ユーザID及び回答内容を入力する領域である。サイト設定部136dは、検索を行うサイトをプルダウンボタンの操作に応じて一覧表示させ、表示された候補の中から所望のサイトを選択入力する。具体的に、一覧表示されるサイトの候補には、「ウェブ全体から検索」、「一般コミュニティー」、「ヘルプデスク」、「関係者ヘルプデスク」、「社内コミュニティー」等が含まれる。なお、検索の態様として、「ウェブ全体から検索」が選択された場合は、通常の検索が行われ、「一般コミュニティー」、「ヘルプデスク」、「関係者ヘルプデスク」、「社内コミュニティー」等のQ&A検索が可能なサイトが選択された場合は、Q&A検索が行われることが好ましい。
キーワード入力部136eは、検索を行う際のキーワードを入力する領域であり、例えば、入力部12を介して、単語、記号、複数の単語から構成される自然文等をキーワードとして入力する。検索指示部131fは、キーワード入力部136eに入力したキーワードに基づいて、サイト設定部136dで選択されたサイトにて、キーワード検索を行う指示を入力する。ファイル添付指示部136gは、操作指示に応じてユーザ端末1の記憶部16に格納されているファイル及び格納場所を表示して、所望のファイルを選択させる。そして、当該ファイルを格納場所から取得させて、回答を行う際に参考にした資料として回答に添付させる指示を入力する。
なお、ファイル添付指示部136gは、ブラウザ又はブラウザ以外のアプリケーションにより表示されているページ又は文書をキャプチャすることにより、イメージファイルとして取得し、このイメージファイルを回答を行う際に参考にした資料として回答に添付させる指示を入力する構成であってもよい。この構成によれば、例えば、閲覧している資料が複数のページから構成される場合、質問者がどの箇所を閲覧して質問を行ったかが不明確であるが、閲覧しているページのみをイメージファイルとして取得させることにより、質問者が閲覧している箇所を明確に示すことができる。また、回答として添付する資料がブラウザ以外のアプリケーションにより作成されたファイルである場合、必要な箇所のみを提示することができるため、必要最小限の情報のみを開示して、有効な回答を行うことができる。
URL領域136hは、例えば、回答投稿画面136と別のウィンドウにより表示されたブラウザ画面131のページ表示領域131Dに、回答を行う際の資料として添付するページが表示されている状態において、Q&Aツールバー131Cに設けられる情報源添付指示部131kが操作された場合、参考資料として当該サイトのURLが入力される領域である。また、ユーザ端末1の記憶部16に格納されているファイルを回答を行う際の資料として添付した場合、或いは、上述したイメージファイルを回答を行う際の資料として添付した場合、当該ファイルが格納されている場所を示すパス(例えば、「¥user¥share¥folder¥abc」という情報)が入力される領域である。なお、URL領域136hには、ユーザにより閲覧ページのURLやファイルの格納場所を示すパスが直接入力される構成であっても良い。また、回答領域136b〜136hの下方には、回答をサーバ2へ投稿する指示を入力する回答ボタン136i、回答の投稿を中止する指示を入力する中止ボタン136jが設けられている。
図10に戻り、CPU11は、回答投稿画面136において、質問領域136aの閲覧ページのURLが操作されたか否かを判別する(ステップS59)。閲覧ページのURLが指示された場合(ステップS59;YES)、CPU11は、該当するURLにアクセスして、回答投稿画面136とは別のウィンドウに閲覧ページを表示させる(ステップS60)。
次いで、回答投稿画面136において、検索サイトの選択及び検索キーワードの入力が行われ(ステップS61;YES)、検索指示が入力されると(ステップS62;YES)、CPU11は、選択された検索サイトを開設するサーバに検索キーワードを送信する(ステップS63)。そして、CPU11は、サーバから送信される検索結果画面(図示せず)を受信して、回答投稿画面136とは別のウィンドウに検索結果画面を表示させる(ステップS64)。
さらに、CPU11は、検索されたサイトを元に回答を行う指示が入力されたか否かを判別する。すなわち、検索されたサイトがページ表示領域131Dに表示されている状態で、Q&Aツールバー131Cに設けられる情報源添付指示部131kが操作された場合、CPU11は、当該サイトを参考資料として回答を行う指示が入力されたと判断して(ステップS65;YES)、このサイトのURLを取得して、回答投稿画面136のURL領域hにURLを入力する(ステップS66)。
また、回答する際に参考にした資料としてファイルを添付する指示が入力された場合(ステップS67;YES)、すなわち、回答投稿画面136のファイル添付指示部136gが操作された場合、CPU11は、記憶部16に記憶されるファイル及び格納場所を読み出して表示部13に表示させ、添付するファイルを指定させる(ステップS68)。そして、CPU11は、指定されたファイルを記憶部16の格納場所から取得して、回答投稿画面136にファイルを添付する(ステップS69)。
さらに、ユーザID領域136b及び内容領域136cに必要な情報が入力され(ステップS70)、回答ボタン136iにおいて、回答を投稿する指示が入力されると、CPU11は、サーバ2に回答投稿画面136を送信して、回答の投稿を行う(ステップS71)。そして、CPU11は、本回答処理を終了する。
次に、図11は、サーバ2のCPU21により実行される回答処理を示すフローチャートである。図11に示すように、CPU21は、ユーザ端末1から質問閲覧画面135の要求を受けつけると、質問閲覧画面135をユーザ端末1に送信する(ステップS81)。次いで、CPU21は、送信した質問閲覧画面135(図17参照)に基づく回答要求をユーザ端末1から受信したか否かを判別する(ステップS82)。
ユーザ端末1から回答要求を受信した場合(ステップS82;YES)、CPU21は、ユーザのログイン認証を行うためのログイン画面133(図15参照)をユーザ端末1に送信する(ステップS83)。次いで、CPU21は、ユーザ端末1からログイン情報を受信して(ステップS43)、ログイン認証を行い、ユーザのログインが成功したか否かを判別する(ステップS84)。ユーザのログインが失敗した場合(ステップS85;NO)、CPU21は、エラー画面を送信して(ステップS90)、本回答処理を終了する。
一方、ユーザのログインが成功した場合(ステップS85;YES)、CPU21は、回答投稿画面136(図18参照)をユーザ端末1に送信する(ステップS86)。次いで、CPU21は、ユーザ端末1から回答その他必要な事項が入力された回答投稿画面136を受信する(ステップS87)。さらに、CPU21は、受信した回答及び添付された参考ページのURL又はファイルを所定の形式に変換し、新たな回答が追加された質問閲覧画面135を生成する(ステップS88)。そして、CPU21は、生成した質問閲覧画面135をQ&ADB2a又は情報交換DB2bのコンテンツデータ203aに記憶して(ステップS89)、本回答処理を終了する。
次に、図12〜図13を参照して、ユーザ端末1及びサーバ2〜5により実行される履歴表示処理について説明する。なお、履歴表示処理におけるサーバ2〜5の動作については、サーバ2を代表として以下説明を行う。
図12は、ユーザ端末1のCPU11により実行される履歴表示処理を示すフローチャートである。図12に示すように、入力部12を介して、ユーザからブラウザを起動する指示が入力されると、CPU11は、ブラウザを起動して、Q&Aツールバー付きブラウザ画面131(図4参照)を表示部13に表示させる(ステップS91)。次いで、サイト設定部131aにおいてプルダウンボタンが操作されると、CPU11は、記憶部16から予め登録されているサイトを読み出して一覧表示させ、履歴を閲覧するサイトを選択させる(ステップS92)。
続いて、履歴表示指示部131fにおいて、ページ表示領域131Dに現在表示されている閲覧ページに関して質問、回答及びコメントの履歴を表示させる指示が入力されると(ステップS93;YES)、CPU11は、サイト設定部131aにおいて選択されたサイト及び閲覧ページのURLを取得する(ステップS24)。次いで、CPU11は、サイト設定部131aで選択されたサイトを開設するサーバ2のアドレスを記憶部16から取得して、履歴表示要求及び閲覧ページのURLをサーバ2に送信する(ステップS94)。続いて、CPU11は、サーバ2から閲覧ページに関する履歴表示画面(図19参照)を受信し、現在閲覧ページを表示しているブラウザ画面131とは別のウィンドウに、履歴表示画面を表示させる(ステップS96)。
ここで、図19を参照して、履歴表示画面137aについて説明する。図19に示すように、履歴表示画面137aには、ブラウザ画面131のページ表示領域131Dに表示されていた閲覧ページのURL、閲覧ページに関する質問の件数、閲覧ページに対する質問への回答の件数、閲覧ページに関するコメントの件数等が表示されている。また、質問の件数の横に表示される「一覧表示」なるテキストデータには、閲覧ページに関する質問が一覧表示された履歴一覧画面(図20参照)137bにリンクが貼られている。
図20は、閲覧ページに関する質問が一覧表示された履歴一覧画面137bの一例を示す図である。この履歴一覧画面137baには、閲覧ページのURL、閲覧ページに対する質問の件数、個々の質問のカテゴリ、タイトル、質問日、回答数等が表示されている。また、「詳細を確認」なるテキストデータには、質問が個別に表示される質問閲覧画面135へのリンクが貼られている。すなわち、履歴一覧画面138から所望する質問の質問閲覧画面135を表示させ、閲覧ページに対する質問及びその質問に対する回答を個別に閲覧することができる。
また、履歴表示画面137aにおいて、コメントの件数の横に表示される「一覧表示」なるテキストデータには、閲覧ページに関するコメントが一覧表示された履歴一覧画面(図示せず)にリンクが貼られ、この履歴一覧画面からは、コメントが個別に表示されるコメント閲覧画面(図示せず)へのリンクが貼られている。
図12に戻り、履歴表示画面137aが表示されると(ステップS96)、CPU11は、履歴表示画面137aにおいて、リンク先を表示させる指示が入力されたか否かを判別する(ステップS97)。リンク先を表示させる指示が入力された場合(ステップS97;YES)、CPU11は、リンク先を表示させる指示をサーバ2に送信して、履歴一覧画面137bを受信し、受信した履歴一覧画面137bをページ表示領域131Dに表示させる(ステップS99)。そして、CPU11は、履歴の閲覧が終了したか否かを判別して、履歴の閲覧が終了していない場合(ステップS100;NO)、ステップS97に戻り、上述した処理を繰り返して実行する。また、履歴の閲覧を終了する指示が入力されると(ステップS100;YES)、CPU11は、本履歴表示処理を終了する。
次に、図13は、サーバ2のCPU21により実行される履歴表示処理を示すフローチャートである。図13に示すように、CPU21は、ユーザ端末1から履歴表示要求及び閲覧ページのURLを受信すると(ステップS101)、Q&ADB2a又は情報DB2bのコンテンツデータ203a、203bから対応する閲覧ページに関する履歴情報を取得する(ステップS102)。ここで、履歴情報は、対応する閲覧ページに関して行われた質問、回答及びコメントや、これらの件数を含む情報である。
次いで、CPU21は、取得した履歴情報から履歴表示画面137aを生成し(ステップS103)、生成した履歴表示画面137aをユーザ端末1に送信する(ステップS104)。続いて、ユーザ端末1から、履歴表示画面137aに基づくリンク先の表示要求を受信すると(ステップS105;YES)、CPU21は、リンク先となる履歴一覧画面137bを送信する(ステップS106)。さらに、CPU21は、ユーザ端末1からの履歴表示要求の受信の有無に基づいて、履歴表示が終了したか否かを判別し(ステップS107)、履歴表示を終了しない場合(ステップS107;NO)、ステップS105に移行して、上述した処理を繰り返して実行する。また、ユーザ端末1からリンク先の履歴表示要求が受信されない場合、CPU21は、履歴表示を終了すると判断して(ステップS107;YES)、本履歴表示処理を終了する。
その他、Q&Aツールバー131Cのポイント表示指示部131jが操作された場合、Q&Aシステム100の利用に際して登録を行っているユーザ毎に与えられたポイントを表示させる処理について簡単に説明する。具体的には、Q&Aツールバー131Cのポイント表示指示部131jにおいて、ポイントを表示させる指示が入力された場合、ユーザ端末1のCPU11は、入力部12を介してユーザの識別情報となるユーザIDを入力させる。
ここで、ユーザIDを入力させる方法としては、例えば、ポイント表示指示部131jが指示された場合に別途ウィンドウを表示させて、ユーザIDを入力させる方法がある。また、キーワード入力部131bにユーザIDを入力させ、ポイント表示指示部131jを指示させることにより、キーワード入力部131bに入力されたユーザIDをユーザの識別情報として、ポイントの表示を指示させる方法であってもよい。次いで、CPU11は、サーバ2にポイント表示要求及びユーザIDを送信する。そして、CPU11は、サーバ2からユーザIDに与えられたポイントを受信して、表示部13に表示させる。
一方、サーバ2のCPU21は、ユーザ端末1からポイント表示要求及びユーザIDを受信する。次いで、CPU21は、受信したユーザIDを取得して、ポイントデータ202aからユーザIDに対応するポイントを取得する。そして、CPU21は、取得したポイントをユーザ端末1に送信する。なお、ポイントを表示させる場合に、ユーザのログイン認証を行い、ログインが成功した場合にユーザのポイントを表示させる構成にしても良い。
次に、図21を参照して、上述したQ&Aツールバーを備えるブラウザ画面からQ&A検索処理、質問処理、回答処理、履歴表示処理が実行された場合に、ユーザ端末1の表示部13に表示される画面の遷移例について説明する。まず、ユーザからブラウザを起動する指示が入力されると、ブラウザ画面131が表示部13に表示される。ここで、Q&Aツールバー131Cにおいて、検索サイト及び検索キーワードが入力され、Q&A検索指示部131cが指示されると、Q&A検索処理が実行され、表示部13にはQ&A検索結果画面132が表示される。
また、Q&A検索結果画面132において、「詳細を確認」のテキストデータが指示されると、リンク先となる質問閲覧画面135が表示部13に表示される。また、この質問閲覧画面135において、「この質問に対して回答します」のテキストデータが指示されると、回答処理が実行され、ログイン画面133が表示部13に表示される。さらに、このログイン画面133においてログイン情報が入力され、ユーザのログインが実行されると、回答を行うための回答投稿画面136が表示部13に表示される。そして、この回答投稿画面136において、回答が入力され、回答の投稿が行われた後に、質問閲覧画面135のリロード(再読込)が行われると、投稿した回答内容が掲載された質問閲覧画面135が表示部13に表示される。
一方、ブラウザ画面131のQ&Aツールバー131Cにおいて、質問指示部131dが指示されると、質問処理が実行され、表示部13にはログイン画面133が表示される。次いで、このログイン画面133においてログイン情報が入力され、ユーザのログインに成功した場合、質問を行うための質問投稿画面134が表示部13に表示される。この質問投稿画面134において、質問が入力され、質問の投稿が行われると、投稿された質問が掲載された質問閲覧画面135が表示部13に表示される。
さらに、ブラウザ画面131のQ&Aツールバー131Cにおいて、履歴指示部131fが指示されると、履歴表示処理が実行され、表示部13には履歴表示画面137aが表示される。この履歴表示画面137aにおいて、「質問一覧」のテキストデータが指示されると、閲覧ページに関する質問又はコメントが一覧表示された履歴一覧画面137bが表示部13に表示される。また、この履歴一覧画面137bにおいて、「詳細を確認」のテキストデータが指示されると、リンク先となる質問閲覧画面135が表示部13に表示される。
以上のように、本第1の実施の形態によれば、顧客同士、顧客と企業間、企業間又は企業内において商品やサービスに関する質疑応答が行われる複数のコミュニティーやヘルプデスクにアクセス可能なQ&Aツールバーが設けられたブラウザを搭載するユーザ端末1と、各種コミュニティー又はヘルプデスクを提供するサーバ2〜5と、がネットワークを介して接続されたQ&Aシステム100において、ユーザ端末1は、表示部13に表示されるブラウザ画面のQ&Aツールバーを介して、各種コミュニティーにアクセスを行う指示を入力させることにより、容易かつ速やかに各種サーバ2〜5にアクセスして、複数のコミュニティーの中から所望するコミュニティーを利用することができる。
すなわち、現在表示されているブラウザ画面のQ&Aツールバーにおいて、Q&A検索、質問、回答、履歴表示等の指示を入力させ、ブラウザ画面を介して各種処理を行わせることができるため、例えば、別途ブラウザ画面を起動させて、それぞれに開設されるQ&A検索サイト、質問サイト、回答サイト、履歴表示サイトに、アクセスする必要がなく、これらのサービスを利用する際のユーザの心理的な障壁を取り除くことができる。
また、複数のサーバ2〜5の開設するコミュニティーへのアクセス窓口をユーザ端末1において一本化し、複数のコミュニティーへのアプローチを容易にすることで、ユーザは複数のコミュニティーの中から最適なコミュニティーを選択して、効率良く情報を取得することができる。すなわち、容易に複数のコミュニティーにアクセス可能なことから、積極的に複数のコミュニティーへの参加を促し、ユーザ端末1において情報の共有化、関連付けが図ることができる。
また、複数のサーバ2〜5の開設するコミュニティーをQ&Aツールバー131Cにおいて予め設定し、ユーザの所望するサイトにおいて、質問、コメント又はQ&A検索を行うことができるため、各サイトの特性に応じて、ユーザの希望する情報を選択的に入手することができる。或いは、Web全体から無作為にキーワードに基づいて検索が行われる場合と異なり、各サイトを選択してQ&A検索を実効することにより、情報の絞込みが容易となる。これにより、ユーザは、効率の良く情報取得を行うことができる。
また、Q&Aツールバー131Cにおいて、ブラウザ画面131に表示されているページに対して質問又はコメントを行う場合、質問又はコメントを行う際に閲覧していたページのURLを資料として添付することができるため、質問又はコメントを行う際に手間をかけずに参考にした情報源を明示することができる。これにより、質問者又はコメント者の意図が明確になり、回答者は、的確な回答を行うことができる。また、回答者は、回答に係る作業効率を向上させることができ、質問者、コメント者、又は回答者間におけるコミュニケーションの円滑化を図ることができる。
また、Q&Aツールバー131Cにおいて、回答者が回答を行う際に閲覧していたページのURLを資料として回答に添付することができるため、回答者は、手間をかけずに容易に質問者に対して資料となるページのURLやファイルを提供することができる。また、質問者は、回答者の回答だけでなく、確実な情報源に基づいて多くの情報を取得することができる。これにより、回答者から提供される情報の信頼性を向上させることができる。
また、Q&Aツールバー131Cにおいて、ブラウザ画面131に表示されているページに対して行われた質問、回答及びコメントの履歴情報を表示させることができるため、ユーザは、当該ページを閲覧した際に、疑問点が生じた場合であっても、これらの履歴情報を閲覧することにより、疑問点を解消することができる。これにより、潜在的な質問を未然に解決して、各コミュニティー又はヘルプデスクサイトに寄せられる質問の数を減少させることができる。この結果、企業のヘルプデスク担当の業務を効率化させ、一般の回答者の手間を省くことができる。さらには、各データベースに蓄積される情報の重複を防ぐことができ、限られたデータベース資源を有効に利用することができる。
また、Q&Aツールバー131Cにおいて、ブラウザ画面131に表示されているページに対して行われた質問、回答及びコメントの件数を表示させるため、当該ページの閲覧者は、そのページに対して行われた質問、回答及びコメントの件数を容易に認識することができる。この結果に基づいて、履歴表示を行わせることができるため、効率良く履歴を表示させることができる。すなわち、質問、回答及びコメントの件数に基づいて、ユーザの関心動向や情報の有用性が判断でき、企業のマーケティング担当者等は、これらの情報を有効に利用して、製品開発、プロモーション、製品改善等を行うことができる。
また、Q&Aツールバー131Cにおいて、Q&A検索指示を入力し、Q&A検索を行う場合、サーバ2〜5から提供される情報の形態が、質問及びその質問に対する回答の形式であるため、疑問点を持つユーザは、質疑応答の形式にて情報を入手することにより、容易に疑問点の解消を図ることができる。
また、質問、回答及びコメントを行う際に、ユーザのログイン認証を行うため、システム全体のセキュリティを向上させるとともに、不適切な情報が無制限に広がることを防いで、情報の確実性及び信頼性を向上させることができる。また、情報提供者となるユーザは、安心して情報の提供を行うことができ、ユーザ間における情報の流通を促し、活発な情報交換、円滑なコミュニケーションを図ることができる。或いは、ユーザのログイン認証を行うことにより、ログイン情報に基づいてユーザの利用状況を把握することができるため、Q&Aシステム100の管理者は、ユーザ管理を容易に行うことができる。
また、Q&Aツールバー131Cにおいて、ユーザが質問、回答及びコメントを行った際に与えられるポイントを表示させることができるため、ユーザは、手軽に自己の獲得ポイントを確認することができる。これにより、ユーザのポイント獲得欲求を向上させ、Q&Aシステムの利用の促進を図ることができる。
なお、上述した本第1の実施の形態における記述は、本発明に係る好適なQ&Aシステム100の一例であり、これに限定されるものではない。
例えば、上述したサーバ2〜5の提供するサイトは上述した例には限らず、1つのサーバが複数のサイトを開設する構成であっても良い。また、本実施の形態では、Q&Aシステム100に一般コミュニティーサーバ2、ヘルプデスクサーバ3、関係者ヘルプデスクサーバ4、社内コミュニティーサーバ5をそれぞれ1台づつ備える構成として説明を行ったが、各サーバの設置台数はこれに限らず任意である。
また、上述したサーバ2〜5は、1つのコンピュータにより構成される例について説明を行ったが、複数のコンピュータがLAN、WAN、イントラネット、あるいはインターネット等のネットワークを介して通信接続されたコンピュータネットワークシステムにより構成されるものとしてもよい。複数のコンピュータにより構成されるコンピュータネットワークシステムとした場合は、上述の処理を、各コンピュータにて分散して処理することが望ましい。
また、各サーバに備えるDBの種類は上述した例に限定されず、各サーバに備えるDBの数及び設置形態についても任意に構成可能であることは勿論である。例えば、社内コミュニティーサーバ5は、限定されたエリアにおけるネットワークとして構築される社内イントラネットにより接続されるデータベースを社内コミュニティーサーバ5に備えるものとして、利用することも可能である。具体的には、社内システムに具備されている営業実績に係る情報を記録する営業実績DB(図示せず)、社員の給与や業務上の出納に係る情報を記録する経理DB(図示せず)を備える構成であっても良い。さらに、Q&Aシステム100に上述したサーバ2〜5以外のWebサーバを備え、Webサーバが開設するサイトを閲覧した際に、当該サイトに対する質問、コメント等をサーバ2〜5に対して行う構成であっても良い。
また、Q&Aツールバー131Cに表示される各部は、これらの種類に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で適宜変更可能である。例えば、Q&Aツールバー131Cに、質問件数表示部131g、回答件数表示部131h及びコメント件数表示部131iを設ける構成としたが、質問件数、回答件数及びコメント件数を表示させるためには、その都度サーバ2〜5のいずれかにアクセスし、各件数を受信して表示させる必要があるため、サーバ2〜5に対して負荷が係りやすい。したがって、これらの表示部131g〜131iをツールバー131Cに備えない構成であっても良い。或いは、ツールバー131Cに広告サイトへのアクセスを指示する広告表示部を設けることも可能である。
また、ツールバーの態様は、上述した態様に限らず、例えば、ボタン、アイコン、プルダウンメニュー等の態様にて各部を表示させることにより、上述した各部の機能を実現する構成であってもよい。
さらに、本第1の実施の形態においては、ブラウザ画面131のページ表示領域131Dには、サーバ2〜5が開設するサイトのページが表示される構成として説明を行ったが、ページ表示領域131Dに表示される情報はWebサイトに限らない。例えば、ユーザ端末1の記憶部16に記憶されているアプリケーションにより作成されたファイルを、ブラウザにより表示する構成であっても良い。この場合においても、上述した質問(コメント)処理、回答処理が実行されるが、このファイルについて質問、コメントを行う又はこのファイルを資料として回答を行う場合は、閲覧ページのURLの代わりに、記憶部16から当該ファイルが取得され、質問投稿画面134、コメント投稿画面(図示せず)又は回答投稿画面136に添付される構成となる。
また、ページ表示領域131Dに表示された情報がキャプチャされ、イメージファイルとして取得されたものが質問投稿画面134、コメント投稿画面(図示せず)又は回答投稿画面136に添付される構成であっても良い。この構成によれば、例えば、フレーム表示により、複数のサーバに蓄積されている情報が一つの画面内に表示されている場合に、これらをイメージファイルとして取得して、添付することが可能である。また、アプリケーションにより作成されたファイルを添付する場合と比較して、必要最小限の情報のみを提示することができ、不必要な情報が漏洩することを防いで、的確な情報を提示することができる。さらには、データ容量を小さくして、通信に係るコストを低減させることができる。なお、記憶部16に格納されているファイルの格納場所を示すパスが閲覧ページのURLの代わりに添付される構成であっても良い。
また、このファイルについて履歴表示を行う場合も、上述した履歴表示処理が実行されるが、閲覧ページのURLの変わりにファイルの識別情報(例えば、ファイル名)が履歴表示要求と共にサーバ2〜5に送信され、このファイルの識別情報に基づいて行われた質問、回答及びコメントの履歴情報が表示されることが好ましい。
これにより、ブラウザ以外のアプリケーションで作成されたファイルであっても、ブラウザで閲覧可能なファイルについては、ブラウザを利用したQ&Aシステム100において容易に情報の共有化を図ることができる。すなわち、個々のアプリケーションで作成されたファイルについて、個々のアプリケーション毎にシステム連携することなく、情報を共有化することができるため、システム連携に係る大幅な労力及びコストを削減することができる。
或いは、質問、コメント又は回答を行う際に閲覧ページを資料として添付する場合、閲覧ページのURLをその閲覧ページにリンク可能な形態にて添付する構成としたが、閲覧ページの添付の方法はこれに限らない。例えば、閲覧ページをテキスト化したファイルをそのまま添付する構成であってもよく、また、検索サイトにて閲覧ページを検索させるためのキーワードを添付する構成であっても良い。
また、質問者が質問を行う際にQ&A検索を行うか否かは、質問者の任意であるが、質問処理を実行する際に、投稿された質問内容に基づいて、自動的にQ&A検索を行う構成であってもよい。例えば、上述した質問投稿画面134において、質問内容が入力され、投稿を行う指示が入力された場合、質問が投稿されたサーバにおいて、質問内容として入力された文に基づいて自然文検索を行い、類似する質問及び回答が抽出された場合、質問内容の入力確認画面としてQ&A検索結果を表示させた画面をユーザ端末1に送信する構成であっても良い。
この構成によれば、質問者が受信したQ&A検索結果により、疑問点の解消が図られた場合、質問の投稿を行わずにすむため、類似する質問が重複して行われることを防ぐことができる。これにより、例えば、企業のヘルプデスク担当者の業務負担の軽減や、一般の回答者の手間を省くことができる。また、質問及び回答を蓄積するデータベース等の資源を有効に利用することができる。
[第2の実施の形態]
次に、図22〜図25を参照して第2の実施の形態について説明する。
ここで、本第2の実施の形態におけるQ&Aシステム100は、第1の実施の形態に示したQ&Aシステム100と同一の構成によってなるため、その構成については図示及び説明を省略する。すなわち、本第2の実施の形態は、本第1の形態と同一のシステムを利用して実現されるものである。したがって、以下では本第2の実施の形態に特徴的な構成及び機能について説明を行う。
本第2の実施の形態に特徴的な構成として、ユーザ端末1は、Q&Aツールバーを備えるブラウザを搭載するとともに、ブラウザ以外のアプリケーションソフトにQ&Aツールバーを備えている。ここで、ブラウザ以外のアプリケーションソフトとは、例えば、ワープロソフト、表計算ソフト、ファイル閲覧ソフト、電子書籍閲覧ソフト、データベースソフト、プレゼンテーションソフト、画像表示ソフト、画像編集ソフト、音楽再生ソフト、動画再生ソフト、ゲームソフト、電子メールソフト、インスタントメッセージソフト、HTML文書中に埋めこまれた実行プログラム又はスクリプトプログラム等を含んでいる。
ここで、図22を参照して、ブラウザ以外のアプリケーションソフトとして、ワープロソフトにQ&Aツールーバーが備えられた場合の表示画面例について説明する。図22は、ワープロソフトにQ&Aツールバーが設けられた場合の表示画面の一例を示す図である。図22に示すように、ワープロソフトの表示画面138は、メニューバー138A、Q&Aツールバー138B、文書表示領域138Cが設けられている。
メニューバー138Aには、ワープロ文書の作成の際に、頻繁に利用する機能をアイコン化したボタンが並べて表示されており、それぞれのアイコンを操作することにより、各アイコンに対応した機能が実現される。
Q&Aツールバー138Bには、サイト設定部138a、キーワード入力部138b、Q&A検索指示部138c、質問指示部138d、コメント指示部138e、履歴表示指示部138f、ポイント表示指示部138j、ファイル添付指示部hが設けられている。
サイト設定部138aは、質問、回答の投稿又は閲覧、若しくはQ&A検索を行うサイトをプルダウンボタンの操作に応じて一覧表示させ、表示された候補の中から所望のサイトを選択入力する。キーワード入力部138bは、Q&A検索を行う際のキーワードを入力する領域であり、例えば、入力部12を介して、単語、記号、複数の単語から構成される自然文等をキーワードとして入力する。Q&A検索指示部138cは、ブラウザを起動させて、キーワード入力部131bに入力されたキーワードに基づいて、サイト設定部138aで選択されたサイトにてQ&A検索を行う指示を入力する。
質問指示部138dは、ブラウザを起動させて、文書表示領域138Cに表示されているワープロ文書(以下、「閲覧文書」と記す)に関して質問を投稿する指示を入力する。コメント指示部138eは、ブラウザを起動させて、文書表示領域138Cに表示されている閲覧文書に関してコメントを投稿する指示を入力する。履歴表示指示部138fは、ブラウザを起動させて、文書表示領域138Cに表示されている閲覧文書に関して投稿された質問、回答及びコメントの履歴を表示させる指示を入力する。
ポイント表示指示部138gは、ブラウザを起動させて、ユーザが回答又はコメントを行った際に、ユーザIDに基づいて質問者から与えられたポイントをユーザ毎に表示させる指示を入力する。情報源添付指示部138hは、文書表示領域138Cに現在表示されている閲覧文書を、回答を行う際の資料として添付する指示を入力する。また、文書表示領域138Cは、ワープロソフトで作成されたワープロ文書を表示する領域である。
次に、図23〜図24を参照して、本第2の実施の形態において特徴的な処理として質問処理2について説明する。なお、質問処理2におけるサーバ2〜5の動作については、サーバ2を代表として以下説明を行う。
図23は、ユーザ端末1のCPU11により実行される質問処理2を示すフローチャートである。図23に示すように、入力部12を介して、ユーザからワープロソフトを起動する指示が入力されると、CPU11は、ワープロソフトを起動して、Q&Aツールバー付き表示画面138(図22参照)を表示部13に表示させる(ステップS111)。次いで、サイト設定部138aにおいてプルダウンボタンが操作されると、CPU11は、記憶部16から予め登録されているサイトを読み出して一覧表示させ、質問を行うサイトを選択させる(ステップS112)。
続いて、質問指示部131aを介して、文書表示領域138Dに現在表示されている閲覧文書に関して質問を行う指示が入力されると(ステップS113)、CPU11は、サイト設定部131aで選択されたサイトを取得する(ステップS114)。続いて、CPU11は、ブラウザを起動し(ステップS115)、サイト設定部131aで選択されたサイトを開設するサーバ2のアドレスを記憶部16から取得して、質問要求をサーバ2に送信する(ステップS116)。
次いで、CPU11は、サーバ2からログイン画面133を受信して、受信したログイン画面133をブラウザ画面131のページ表示領域131Dに表示させる(図15参照)。続いて、このログイン画面133において、ユーザID及びパスワード等のログイン情報を入力させ(ステップS117)、ログイン情報を送信する指示が入力されると、CPU11は、ログイン情報が入力されたログイン画面133をサーバ2に送信する(ステップS118)。
続いて、CPU11は、ログインが成功したか否かを判別し(ステップS119)、ログインに失敗した場合(ステップS119;NO)、サーバ2からエラー画面を受信して表示部13に表示させる(ステップS123)。さらに、CPU11は、エラー処理に移行して、再度ユーザID及びパスワード等のログイン情報を入力させてログイン処理を行うか、新たにユーザ登録を行わせる。
一方、ログインに成功した場合(ステップS119;YES)、CPU11は、サーバ2から質問投稿画面134を受信してブラウザ画面131に表示させる(ステップS120)。そして、CPU11は、この質問投稿画面134において質問を入力させるとともに、表示画面138の文書表示領域138Cに表示されている閲覧文書のファイルを記憶部16から取得して、質問投稿画面134に添付する(ステップS121)。さらに、CPU11は、質問を送信する指示が入力されると、入力された質問及び添付された閲覧文書のファイルをサーバ2に送信して、質問の投稿を行う(ステップS122)。そして、CPU11は、本質問処理2を終了する。
次に、図24は、サーバ2のCPU21により実行される質問処理2を示すフローチャートである。図24に示すように、CPU21は、ユーザ端末1から質問要求を受信すると(ステップS131)、ユーザのログイン認証を行うためのログイン画面133を送信する(ステップS132)。次いで、CPU21は、ユーザ端末1からログイン情報を受信して(ステップS133)、ログイン認証を行い、ユーザのログインが成功したか否かを判別する(ステップS134)。ユーザのログインが失敗した場合(ステップS134;NO)、CPU21は、ユーザ端末1にエラー画面を送信して、本質問処理2を終了する。
一方、ログインが成功した場合(ステップS134;YES)、CPU21は、質問投稿画面134をユーザ端末1に送信する(ステップS135)。次いで、CPU21は、ユーザ端末から質問内容及び閲覧文書のファイルを受信する(ステップS136)。続いて、CPU21は、受信した閲覧文書のファイルをFTPサーバ等にアップロードして、ユーザ端末1からダウンロード可能な形態にする。そして、CPU21は、質問内容及び閲覧文書のファイルのダウンロード先URLを添付した質問閲覧画面を生成する(ステップS138)。さらに、CPU21は、生成した質問閲覧画面をQ&ADB2a又は情報交換DB2bのコンテンツデータに記憶して(ステップS48)、本質問処理を終了する。
ここで、ステップS138において生成される質問閲覧画面は、例えば、図17の質問閲覧画面135において、「閲覧ページ」が「閲覧文書」に変更され、閲覧ページとして添付されるURLが、閲覧文書のファイルのダウンロード先のURLに変更されたものと同様の構成によってなるものとする。或いは、プルダウンメニューにより「閲覧ページ」及び「閲覧文書」の項目を選択的に表示させ、質問者が閲覧ページを添付した場合、「閲覧ページ」の項目を選択すると、閲覧ページのURLが表示され、質問者が閲覧文書を添付した場合、「閲覧文書」の項目を選択すると、閲覧文書のダウンロード先となるURlが表示される構成であっても良い。
なお、本第2の実施の形態においてユーザ端末1及びサーバ2〜5により実行されるQ&A検索処理2については、ユーザ端末1において、Q&A検索指示が入力された場合に、ブラウザを起動する以外は、第1の実施の形態におけるQ&A検索処理と同様の処理が行われるため、詳細な説明を省略する。
また、本第2の実施の形態において、ユーザ端末1及びサーバ2〜5により実行される回答処理2及び履歴表示処理2は、質問処理2と同様に、閲覧ページのURLを添付する代わりに、閲覧文書のファイルをFTPサーバ等にアップロードさせ、当該閲覧文書のファイルのダウンロード先URLを添付することにより、同様の機能を実現させる他は、第1の実施の形態における回答処理及び履歴表示処理と同様の処理が行われるため、詳細な説明を省略する。
さらに、ブラウザ以外のアプリケーションとして、動画再生ソフト、インスタントメッセージソフトにQ&Aツールバーが備えられた場合に、表示部13に表示される表示画面例について説明する。図25(a)は、動画再生ソフトにQ&Aツールバーが設けられた場合の表示画面例を示す図である。図25(a)に示すように、表示画面141には、再生される動画ファイルを表示する動画表示領域141A、Q&Aツールバー141B、動画再生の際に頻繁に利用する機能をアイコン化されたボタンが並べて表示されるメニューバー141Cを備えて構成される。
図25(b)は、インスタントメッセージソフトにQ&Aツールバーが備えられた場合の表示画面例を示す図である。図25(b)に示す様に、表示画面142には、メッセージ交換の際に頻繁に利用する機能がアイコン化されたボタンを並べて表示するメニューバー142A、Q&Aツールバー142B、入力又は受信したメッセージを表示するメッセージ表示領域142Cを備えて構成される。
上述した表示画面141又は表示画面142において、Q&Aツールバー141B又は142Bから各種指示が入力された場合、ユーザ端末1及びサーバ2〜5により実行されるQ&A検索処理3、質問処理3、回答処理3及び履歴表示処理3は、上述したワープロソフトにQ&Aツールバー138Bが備えられた場合と同様の処理が行われるため、詳細な説明は省略する。
以上のように、本第2の実施の形態においては、ユーザ端末1にQ&Aツールバーが備えられたブラウザが搭載されるとともに、インストールされているアプリケーションのうちブラウザ以外のアプリケーションにもQ&Aツールバーが備えられている。したがって、ブラウザが起動されていない状態であっても、直接アプリケーションに備えられたQ&Aツールバーから、Q&A検索、質問、回答、履歴表示等の指示を入力することができ、操作性が良い。
これにより、例えば、他のアプリケーションで処理を行っている資料を閲覧しながら、Q&A検索、質問、回答又は履歴表示を行うことができ、ユーザの知りたいという要求を速やかに実現して、顧客満足度の高いシステムを提供することができる。また、各種サイトへのアクセスに手間が係らないため、ユーザの利用頻度を向上させることができ、これに伴う知識資産の蓄積を促すことができる。
また、サーバ2〜5により開示されているサイトだけでなく、ユーザ端末1に記憶されるファイルやデータを質問や回答を行う際の資料として、提示することができるため、的確な質問を行えるとともに、より確実な回答を積極的に得ることができる。
さらに、ブラウザ以外のアプリケーションにQ&Aツールバーを設けることにより、質問、コメント又は回答の際に添付できる情報の種類を大幅に増やすことができる。これにより、質の高い質問、回答又はコメントを提供することができ、より有用な資産価値の高い情報を提供することができる。
なお、上述した本第2の実施の形態における記述は、本発明に係る好適なQ&Aシステムの一例であり、これに限定されるものではない。
例えば、上述した本発明を適用可能なアプリケーションは、一例であり、その他種々のアプリケーションに適用可能であることは勿論である。また、本第2の実施の形態において、各指示が入力された場合は、ブラウザを起動し、ブラウザを介して、必要な情報の送受信を行う構成としたが、ブラウザに限らず、例えば、電子メールソフト、インスタントメッセージソフト等のネットワークに接続可能なアプリケーションソフトを搭載している場合は、これらを利用して必要な情報の送受信を行う構成であっても良い。
例えば、ワープロソフトで作成されたワープロ文書が文書表示領域138Dに現在表示されている場合、この閲覧文書に関して質問を行う指示が入力されると、電子メールソフトが起動されるとともに、当該閲覧文書がユーザ端末1の記憶部16から取得され、取得されたファイルが電子メールに添付されて、サイト設定部138aにおいて指定されたサーバを送付先として、質問と共にサーバに送られる構成であってもよい。
また、インスタントメッセージソフトによりサーバを介してチャットを行っている場合に、Q&Aツールバーを利用して、他のアプリケーションソフトで作成されたファイルについて、チャット相手に質問、回答、コメントを行うことが可能である。例えば、他のアプリケーションソフトに設けられているQ&Aツールバーの質問指示部が操作されると、他のアプリケーションソフトにより表示されているファイルがユーザ端末1の記憶部16から取得され、インスタントメッセージソフトによりサーバを介して、チャット相手に質問と共に送信される構成であってもよい。
なお、サーバに送信されたファイルは、チャット相手に直接送信されなくても良く、例えば、サーバによりFTPサーバ等にアップロードされ、チャット相手には、質問及びファイルのダウンロード先となるURLを送信する構成であってもよい。或いは、ユーザ端末1の記憶部16に格納されているファイルの格納場所を示すパスが質問とともにサーバに送信され、チャット相手には、質問及びパスが送信される構成であってもよい。さらに、インスタントメッセージソフトやブラウザの設定に応じて、インスタントメッセージソフトによりチャットを行っている際に、ブラウザのQ&Aツールバーが操作された場合は、ブラウザにより閲覧していたページのURLを質問と共に、インスタントメッセージソフトを介してチャット相手に送信する構成であっても良い。
さらに、上述したブラウザ以外のアプリケーションに通信機能を実装させることにより、Q&Aツールバーを備えるアプリケーションが単独でネットワークNに接続されたサーバ2〜5と情報の送受信を制御し、上述したQ&A検索処理、質問処理、コメント処理、回答処理、履歴表示処理を実現する構成であってもよい。
したがって、ブラウザにより必要な情報の送受信を行う場合、本発明に記載されたサーバの生成手段は、例えば、上述した表示画面131〜138に示すようなブラウザにて表示可能な形態の質問閲覧画面、コメント閲覧画面を生成するが、電子メールソフト、インスタントメッセージソフト、或いは独自の通信機能を実装するアプリケーション等により必要な情報の送受信を行う場合、本発明に記載されたサーバの生成手段は、各アプリケーションにより表示可能な形態により、質問に対応付けて情報の所在地を示す情報が添付された質問閲覧画面、質問及び質問に対する回答に対応付けて情報の所在地を示す情報が添付された質問閲覧画面、及びコメントに対応付けて情報の所在地を示す情報が添付されたコメント閲覧画面を生成し、サーバの送信部は、これらの表示画面を端末に送信する。
次に、ユーザ端末1のCPU21及びサーバ2〜5のCPU21〜51が上述した第1の実施の形態及び第2の実施の形態におけるQ&A検索処理、質問処理、回答処理、履歴表示処理を実行することにより実現される具体的な実施態様を例に挙げてQ&Aシステム100について説明する。
[実施例1]
電化製品を購入予定の顧客が、メーカーのHPにて製品Xを閲覧している際に、製品Xの仕様に対する疑問が生じたので、Q&Aツールバー131Cにおいて、このメーカーの開設するヘルプデスクサイトを質問するサイトに設定し、閲覧ページに対する質問の指示を入力した。ユーザは、送られてきた質問投稿画面134において、製品Xの仕様に対する質問を入力し、質問の投稿を行った。
一方、メーカーのヘルプデスク担当者は、ユーザからの質問を質問閲覧画面135において確認した所、ユーザの質問内容に製品Xの正確なバージョン名が記載されていなかったため、的確な回答ができなかった。そこで、担当者は、ユーザが質問を行う際に閲覧していたページを参照することにより、ユーザが所望している製品Xの正確なバージョン名を知ることができた。さらに、担当者は、Q&Aツールバーにおいて、メーカーの社内コミュニティーを検索するサイトに設定し、検索キーワードに製品Xとバージョン名を入力して、Q&A検索を行い、類似する質問とその質問に対する回答のFAQデータを取得した。そして、このFAQデータを閲覧しながら、的確な回答を作成し、ユーザの質問に対する回答を行った。
これにより、ユーザは、製品Xの正確なバージョン名を記載せずに質問を行ったにも関わらず、目的とした的確な回答を入手することができた。また、メーカーの担当者は、ユーザの疑問点を的確に把握して、迅速に回答を作成し、ユーザの疑問点を解消することができた。この結果、ユーザの顧客満足度を向上させるとともに、メーカーの担当者の業務効率を向上させることができた。
[実施例2]
情報共有化システムを導入している社内で、部下の営業報告書のファイルを閲覧していた上司が、営業報告書の数値に誤りを見つけたため、Q&Aツールバーにおいて、社内コミュニティーを質問するサイトに設定し、この資料について質問を行う指示を入力した。上司は、送られてきた質問投稿画面134において、営業報告書の数値に対する質問を入力して、質問の投稿を行った。
営業報告書を作成した部下は、上司からの質問を質問閲覧画面135において閲覧したが、上司から指摘された数値に誤りはなかったため、この質問に対する回答を行う指示を入力し、回答投稿画面136を受信した。そして、この回答投稿画面に回答を入力するとともに、回答の際にその数値を裏付けるための別の資料を回答投稿画面136に添付して、回答を行った。
さらに、別の営業課の社員が、上述した営業報告書を閲覧した際に、同様に数値に対して疑問が生じたため、Q&Aツールバーにおいて、履歴を閲覧するサイトを社内コミュニティーに設定し、この営業報告書に対する履歴情報を表示する指示を入力した。そして、上述した上司と部下のやり取りを閲覧するとともに、別途添付された資料を閲覧することにより、営業報告書に対する疑問が解消された。
したがって、営業報告書に疑問を感じた上司は、回答に添付された資料を閲覧することにより、疑問を解消することができ、営業報告書を作成した部下は、別の資料を容易に上司に提示して回答を行うことができたため、意思の疎通が容易に図られ、業務効率を向上させることができた。また、営業報告書を閲覧した別の営業課の社員は、上司と部下のやり取りを閲覧することにより、速やかに疑問点を解消することができるとともに、情報の共有化を図ることにより、潜在的な質問を未然に解決することができた。
本明細書は、以下の事項を開示する。
[1]ネットワークを介して接続される1以上のサーバとの間で情報を送受信するための通信部を備えた端末であって、
前記サーバとの間で送受信した情報及び当該情報について質問を行う指示を入力する質問指示部を表示部に表示させる表示制御手段と、
前記質問指示部において前記情報について質問を行う指示及び前記情報についての質問を入力させる入力制御手段と、
前記入力制御手段により質問を行う指示及び質問が入力された場合に、前記表示された情報の所在地を示す情報を取得し、前記通信部を制御して、前記質問及び情報の所在地を示す情報を前記サーバに送信させる制御手段と、
を備えることを特徴とする端末。
[2]ネットワークを介して接続される1以上のサーバとの間で情報を送受信するための通信部を備えた端末であって、
前記サーバとの間で送受信した情報及び当該情報に基づいて回答を行う指示を入力する回答指示部を表示部に表示させる表示制御手段と、
前記回答指示部において前記情報に基づいて回答を行う指示及び回答を入力させる入力制御手段と、
前記入力制御手段により回答を行う指示及び回答が入力された場合に、前記表示された情報の所在地を示す情報を取得し、前記通信部を制御して、前記回答及び情報の所在地を示す情報を前記サーバに送信させる制御手段と、
を備えることを特徴とする端末。
[3]ネットワークを介して接続される1以上のサーバとの間で情報を送受信するための通信部を備えた端末であって、
前記サーバとの間で送受信した情報を表示部に表示させるブラウザと、
前記ブラウザにより表示された情報について質問を行う指示を入力する質問指示部をツールバーに表示させる表示制御手段と、
前記質問指示部において、前記ブラウザにより表示された情報について質問を行う指示を入力させる入力制御手段と、
前記入力制御手段により質問を行う指示が入力された場合に、前記ブラウザにより表示された情報の所在地を示す情報を取得し、前記通信部を制御して、質問要求及び情報の所在地を示す情報を前記サーバに送信させる制御手段と、
を備えることを特徴とする端末。
[4]前記表示制御手段は、予め設定されている複数のサーバの中からサーバを選択して設定するためのサーバ設定部を前記ツールバー上に表示させ、
前記入力制御手段は、前記サーバ設定部において複数のサーバの中からサーバを選択して入力させ、
前記制御手段は、前記通信部を制御して、前記サーバ設定部において設定されたサーバに、質問要求及び情報の所在地を示す情報を送信させることを特徴とする上記[3]記載の端末。
[5]前記通信部は、前記サーバから情報の所在地を示す情報が添付された質問投稿画面を受信し、
前記ブラウザは、前記通信部により受信した質問投稿画面を表示部に表示させ、
前記入力制御手段は、前記ブラウザにより表示された質問投稿画面において質問を入力させ、
前記通信部は、前記入力制御手段により質問が入力された質問投稿画面を前記サーバに送信することを特徴とする上記[3]又は[4]記載の端末。
[6]前記通信部は、前記サーバから質問に対する回答を行うための回答投稿画面を受信し、
前記表示制御手段は、前記ブラウザにより表示された情報を情報源として回答を行う指示を入力する情報源添付指示部を前記ツールバー上に表示させ、
前記入力制御手段は、前記情報源添付指示部において、前記ブラウザにより表示された情報を情報源として回答を行う指示を入力させ、
前記制御手段は、前記入力制御手段に回答を行う指示が入力された場合に、前記ブラウザにより表示された情報の所在地を示す情報を取得して、前記回答投稿画面に添付させることを特徴とする上記[3]から[5]のいずれか一に記載の端末。
[7]前記回答投稿画面には、質問及び質問を行う際に閲覧していた情報の所在地を示す情報が添付されていることを特徴とする上記[6]記載の端末。
[8]前記入力制御手段は、前記回答投稿画面に添付された情報の所在地を示す情報が指示されることにより当該情報の表示指示を入力させ、
前記制御手段は、前記入力制御手段により前記情報の表示指示が入力された場合に、前記通信部を制御して、当該情報の所在地を示す情報に基づいて情報を受信させ、
前記ブラウザは、前記通信部により受信した情報を表示部に表示させることを特徴とする上記[7]記載の端末。
[9]ネットワークを介して接続される1以上のサーバとの間で情報を送受信するための通信部を備えた端末であって、
前記サーバとの間で送受信した情報及び当該情報についてコメントを行う指示を入力する質問指示部を表示部に表示させる表示制御手段と、
前記コメント指示部において前記情報についてコメントを行う指示及び前記情報についてのコメントを入力させる入力制御手段と、
前記入力制御手段によりコメントを行う指示及びコメントが入力された場合に、前記表示された情報の所在地を示す情報を取得し、前記通信部を制御して、前記コメント及び情報の所在地を示す情報を前記サーバに送信させる制御手段と、
を備えることを特徴とする端末。
[10]ネットワークを介して接続される1以上のサーバとの間で情報を送受信するための通信部を備えた端末であって、
前記サーバとの間で送受信した情報を表示部に表示させるブラウザと、
前記ブラウザにより表示された情報についてコメントを行う指示を入力するコメント指示部をツールバー上に表示させる表示制御手段と、
前記コメント指示部において、前記ブラウザにより表示された情報についてコメントを行う指示を入力させる入力制御手段と、
前記入力制御手段によりコメントを行う指示が入力された場合に、前記ブラウザにより表示された情報の所在地を示す情報を取得し、前記通信部を制御して、コメント要求及び情報の所在地を示す情報を前記サーバに送信させる制御手段と、
を備えることを特徴とする端末。
[11]前記表示制御手段は、予め設定されている複数のサーバの中からサーバを選択して設定するためのサーバ設定部を前記ツールバー上に表示させ、
前記入力制御手段は、前記サーバ設定部において、複数のサーバの中からサーバを選択して入力させ、
前記制御手段は、前記入力制御手段によりコメントを行う指示が入力された場合に、前記通信部を制御して、前記サーバ設定部に設定されたサーバにコメント要求及び情報の所在地を示す情報を送信させることを特徴とする上記[10]記載の端末。
[12]前記通信部は、前記サーバから情報の所在地を示す情報が添付されたコメント投稿画面を受信し、
前記ブラウザは、前記通信部により受信したコメント投稿画面を表示部に表示させ、
前記入力制御手段は、前記ブラウザにより表示されたコメント投稿画面においてコメントを入力させ、
前記通信部は、前記入力制御手段によりコメントが入力されたコメント投稿画面を前記サーバに送信することを特徴とする上記[10]又は[11]記載の端末。
[13]
前記表示制御手段は、前記ブラウザにより表示されている情報についての履歴情報を表示させる指示を入力する履歴表示指示部を前記ツールバー上に表示させ、
前記入力制御手段は、前記履歴表示指示部において、前記ブラウザにより表示されている情報についての履歴情報を表示させる指示を入力させ、
前記制御手段は、前記入力制御手段により前記ブラウザにより表示されている情報についての履歴情報を表示させる指示が入力された場合に、前記ブラウザにより表示されている情報の所在地を示す情報を取得し、前記通信部を制御して、履歴表示要求及び情報の所在地を示す情報を前記サーバに送信させることを特徴とする上記[3]から[8]又は[10]から[12]のいずれか一に記載の端末。
[14]
前記制御手段は、前記通信部を制御して、前記サーバ設定部において設定されたサーバに履歴表示要求及び情報の所在地を示す情報を送信させることを特徴とする上記[13]記載の端末。
[15]
前記履歴情報は、前記ブラウザにより表示されている情報に対して行われた質問、回答及びコメントのうち少なくとも1つに関する情報であることを特徴とする上記[13]又は[14]記載の端末。
[16]
前記通信部は、前記サーバから前記ブラウザに表示されている情報についての履歴情報を受信し、
前記ブラウザは、前記通信部により受信した履歴情報を表示部に表示させることを特徴とする上記[13]から[15]のいずれか一に記載の端末。
[17]
ネットワークを介して接続された複数のサーバのアドレスを記憶する記憶部を備え、
前記制御手段は、前記サーバ設定部において設定されたサーバのアドレスを前記記憶部から取得し、前記通信部を制御して、質問要求、コメント要求又は履歴表示要求、並びに情報の所在地を示す情報を当該サーバのアドレスに送信させることを特徴とする上記[4]、[11]又は[14]のいずれか一に記載の端末。
[18]
前記通信部は、前記ブラウザにより表示されている情報に対して行われた質問の件数をサーバ設定部において設定されたサーバから受信し、
前記表示制御手段は、当該情報がブラウザにより表示されている場合、前記通信部により受信した質問の件数をツールバー上に表示させることを特徴とする上記[4]から[8]、又は[16]から[17]のいずれか一に記載の端末。
[19]
前記通信部は、前記ブラウザにより表示されている情報に対して行われた質問に対する回答の件数をサーバ設定部において設定されたサーバから受信し、
前記表示制御手段は、当該情報がブラウザにより表示されている場合、前記通信部により受信した回答の件数をツールバー上に表示させることを特徴とする上記[6]から[8]、又は[13]から[18]のいずれか一に記載の端末。
[20]
前記通信部は、前記ブラウザにより表示されている情報に対して行われたコメントの件数をサーバ設定部において設定されたサーバから受信し、
前記表示制御手段は、当該情報がブラウザにより表示されている場合、前記通信部により受信したコメントの件数を前記ツールバー上に表示させることを特徴とする上記[11]から[19]のいずれか一に記載の端末。
[21]
前記表示制御手段は、検索のためのキーワードを入力するキーワード入力部と、前記キーワード入力部において入力されたキーワードに基づいて検索を行う指示を入力する検索指示部とを前記ツールバー上に表示させ、
前記入力制御手段は、前記キーワード入力部においてキーワードを入力させ、前記検索指示部において検索を行う指示を入力させ、
前記制御手段は、前記入力制御手段により検索を行う指示が入力された場合に、前記キーワード入力部において入力されたキーワードを取得し、前記通信部を制御して、前記サイト設定部に設定されたサーバに、検索要求及びキーワードを送信させることを特徴とする上記[4]から[8]、又は[11]から[20]のいずれか一に記載の端末。
[22]
前記通信部は、前記サーバから前記キーワードに基づいて検索された質問及び回答を含む検索結果情報を受信し、
前記ブラウザは、前記通信部により受信した検索結果情報を表示部に表示させることを特徴とする上記[21]記載の端末。
[23]
前記表示制御手段は、質問、回答又はコメントを行った際にユーザの識別情報に基づいて与えられるポイントを表示させる指示を入力するポイント表示指示部をツールバー上に表示させ、
前記入力制御手段は、前記ポイント表示指示部において、ポイントを表示させる指示及びユーザの識別情報を入力させ、
前記制御手段は、前記ポイントを表示させる指示が入力された場合に、前記通信部を制御して、前記サーバ設定部に設定されたサーバに、ポイント表示要求及びユーザの識別情報を送信させることを特徴とする上記[4]から[8]、又は[11]から[22]のいずれか一に記載の端末。
[24]
ネットワークを介して接続される1以上のサーバとの間で情報を送受信するコンピュータに、
前記サーバとの間で送受信した情報及び当該情報について質問を行う指示を入力する質問指示部を表示部に表示させる機能と、
前記質問指示部において前記情報について質問を行う指示及び前記情報についての質問を入力させる機能と、
前記質問を行う指示及び質問が入力された場合に、前記表示された情報の所在地を示す情報を取得し、当該質問及び情報の所在地を示す情報を前記サーバに送信させる機能と、
実現するためのプログラム。
[25]
ネットワークを介して接続される1以上のサーバとの間で情報を送受信するコンピュータに、
前記サーバとの間で送受信した情報及び当該情報に基づいて回答を行う指示を入力する回答指示部を表示部に表示させる機能と、
前記回答指示部において前記情報に基づいて回答を行う指示及び回答を入力させる機能と、
前記回答を行う指示及び回答が入力された場合に、前記表示された情報の所在地を示す情報を取得し、当該回答及び情報の所在地を示す情報を前記サーバに送信させる機能と、
を実現するためのプログラム。
[26]
ネットワークを介して接続される1以上のサーバとの間で情報を送受信するコンピュータに、
前記サーバとの間で送受信した情報を表示部に表示させる機能と、
前記表示部に表示された情報について質問を行う指示を入力する質問指示部をツールバーに表示させる機能と、
前記質問指示部において、前記表示部に表示された情報について質問を行う指示を入力させる機能と、
前記質問を行う指示が入力された場合に、前記表示部に表示された情報の所在地を示す情報を取得して、質問要求及び情報の所在地を示す情報を前記サーバに送信させる機能と、
を実現するためのプログラム。
[27]
予め設定されている複数のサーバの中からサーバを選択して設定するためのサーバ設定部を前記ツールバー上に表示させる機能と、
前記サーバ設定部において複数のサーバの中からサーバを選択して入力させる機能と、
前記サーバ設定部において設定されたサーバに、質問要求及び情報の所在地を示す情報を送信させる機能と、
を実現させるための上記[26]記載のプログラム。
[28]
前記サーバから情報の所在地を示す情報が添付された質問投稿画面を受信させる機能と、
前記受信した質問投稿画面を表示部に表示させる機能と、
前記表示部に表示された質問投稿画面において質問を入力させる機能と、
前記質問が入力された質問投稿画面を前記サーバに送信させる機能と、
を実現させるための上記[26]又は[27]記載のプログラム。
[29]
前記サーバから質問に対する回答を行うための回答投稿画面を受信させる機能と、
前記表示部に表示された情報を情報源として回答を行う指示を入力する情報源添付指示部を前記ツールバー上に表示させる機能と、
前記情報源添付指示部において、前記表示部に表示された情報を情報源として回答を行う指示を入力させる機能と、
前記回答を行う指示が入力された場合に、前記表示部に表示された情報の所在地を示す情報を取得して、前記回答投稿画面に添付させる機能と、
を実現するための上記[26]から[28]のいずれか一に記載のプログラム。
[30]
前記回答投稿画面は、添付された質問及び質問を行う際に閲覧していた情報の所在地を示す情報が添付され、当該回答投稿画面において、前記情報の所在地を示す情報を指示させることにより当該情報の表示指示を入力させる機能と、
前記情報の表示指示が入力された場合に、当該情報の所在地を示す情報から情報を受信させる機能と、
前記受信した情報を表示部に表示させる機能と、
を実現するための上記[29]記載のプログラム。
[31]
ネットワークを介して接続される1以上のサーバとの間で情報を送受信するコンピュータに、
前記サーバとの間で送受信した情報及び当該情報についてコメントを行う指示を入力する質問指示部を表示部に表示させる機能と、
前記コメント指示部において前記情報についてコメントを行う指示及び前記情報についてのコメントを入力させる機能と、
前記コメントを行う指示及びコメントが入力された場合に、前記表示された情報の所在地を示す情報を取得し、当該コメント及び情報の所在地を示す情報を前記サーバに送信させる機能と、
を実現するためのプログラム。
[32]
ネットワークを介して接続される1以上のサーバとの間で情報を送受信するコンピュータに、
前記サーバとの間で送受信した情報を表示部に表示させる機能と、
前記表示部に表示された情報についてコメントを行う指示を入力するコメント指示部をツールバー上に表示させる機能と、
前記コメント指示部において、前記表示部に表示された情報についてコメントを行う指示を入力させる機能と、
前記コメントを行う指示が入力された場合に、前記表示部に表示された情報の所在地を示す情報を取得して、コメント要求及び情報の所在地を示す情報を前記サーバに送信させる機能と、
を実現するためのプログラム。
[33]
予め設定されている複数のサーバの中からサーバを選択して設定するためのサーバ設定部を前記ツールバー上に表示させる機能と、
前記サーバ設定部において複数のサーバの中からサーバを選択して入力させる機能と、
前記コメントを行う指示が入力された場合に、前記サーバ設定部に設定されたサーバに、コメント要求及び情報の所在地を示す情報を送信させる機能と、
を実現するための上記[32]記載のプログラム。
[34]
前記サーバから情報の所在地を示す情報が添付されたコメント投稿画面を受信させる機能と、
前記通信部により受信したコメント投稿画面を表示部に表示させる機能と、
前記表示部に表示されたコメント投稿画面においてコメントを入力させる機能と、
前記コメントが入力されたコメント投稿画面を前記サーバに送信させる機能と、
を実現するための上記[32]又は[33]記載のプログラム。
[35]
前記表示部に表示されている情報についての履歴情報を表示させる指示を入力する履歴表示指示部をツールバー上に表示させる機能と、
前記履歴表示指示部において、前記表示部に表示されている情報についての履歴情報を表示させる指示を入力させる機能と、
前記履歴情報を表示させる指示が入力された場合に、前記表示部に表示されている情報の所在地を示す情報を取得して、履歴表示要求及び情報の所在地を示す情報を前記サーバに送信させる機能と、
を実現するための上記[26]から[34]のいずれか一に記載のプログラム。
[36]
前記サーバ設定部において設定されたサーバに、前記履歴表示要求及び情報の所在地を示す情報を送信させる機能を実現するための上記[35]記載のプログラム。
[37]
前記サーバから前記表示部に表示されている情報に対して行われた質問、回答及びコメントのうち少なくとも1つに関する履歴情報を受信させる機能と、
前記受信した履歴情報を表示部に表示させる機能と
を実現するための上記[35]又は[36]記載のプログラム。
[38]
ネットワークを介して接続された複数のサーバのアドレスを記憶させる機能と、
前記サーバ設定部において設定されたサーバのアドレスを取得して、質問要求、コメント要求又は履歴表示要求、並びに情報の所在地を示す情報を当該サーバのアドレスに送信させる機能と、
を実現するための上記[27]、[33]又は[36]のいずれか一に記載のプログラム。
[39]
前記表示部に表示されている情報に対して行われた質問の件数をサーバ設定部において設定されたサーバから受信させる機能と、
当該情報が表示部に表示されている場合、前記受信した質問の件数を前記ツールバー上に表示させる機能と、
を実現するための上記[27]から[30]、又は[35]から[38]のいずれか一に記載のプログラム。
[40]
前記表示部に表示されている情報に対して行われた質問に対する回答の件数をサーバ設定部において設定されたサーバから受信させる機能と、
当該情報が表示部に表示されている場合、前記受信した回答の件数を前記ツールバー上に表示させる機能と、
を実現するための上記[29]、[30]、又は[35]から[39]のいずれか一に記載のプログラム。
[41]
前記表示部に表示されている情報に対して行われたコメントの件数をサーバ設定部において設定されたサーバから受信させる機能と、
当該情報が表示部に表示されている場合、前記受信したコメントの件数を前記ツールバー上に表示させる機能と
を実現するための上記[33]から[40]のいずれか一に記載のプログラム。
[42]
検索のためのキーワードを入力するキーワード入力部と、前記キーワード入力部において入力されたキーワードに基づいて検索を行う指示を入力する検索指示部とを前記ツールバー上に表示させる機能と、
前記キーワード入力部においてキーワードを入力させ、前記検索指示部において検索を行う指示を入力させる機能と、
前記検索を行う指示が入力された場合に、前記サイト設定部に設定されたサーバに、検索要求及びキーワードを送信させる機能と、
を実現するための上記[27]から[30]、又は[33]から[41]のいずれか一に記載のプログラム。
[43]
前記サーバから前記キーワードに基づいて検索された質問及び回答を含む検索結果情報を受信させる機能と、
前記受信した検索結果情報を表示部に表示させる機能と、
を実現するための上記[42]記載のプログラム。
[44]
質問、回答又はコメントを行った際にユーザの識別情報に基づいて与えられるポイントを表示させる指示を入力するポイント表示指示部をツールバー上に表示させる機能と、
前記ポイント表示指示部において、ポイントを表示させる指示及びユーザの識別情報を入力させる機能と、
前記ポイントを表示させる指示が入力された場合に、前記入力されたユーザの識別情報を取得し、前記サーバ設定部に設定されたサーバに、ポイント表示要求及びユーザの識別情報を送信させる機能と、
を実現するための上記[27]から[30]、又は[33]から[43]のいずれか一に記載のプログラム。
本発明を適用した実施の形態におけるQ&Aシステム100のシステム構成を示す概念図である。 図1に示すユーザ端末1の機能的構成を示すブロック図である。 図1に示すQ&Aデータベース2aのデータ構成例を示す図である。 ユーザ端末1の表示部13に表示されるブラウザ画面131を示す図である。 図4に示すブラウザ画面131からの画面遷移例を示す図である。 ユーザ端末1のCPU11により実行されるQ&A検索処理を示すフローチャートである。 サーバ2〜5のCPU21〜51により実行されるQ&A検索処理を示すフローチャートである。 ユーザ端末1のCPU11により実行される質問処理を示すフローチャートである。 サーバ2〜5のCPU21〜51により実行される質問処理を示すフローチャートである。 ユーザ端末1のCPU11により実行される回答処理を示すフローチャートである。 サーバ2〜5のCPU21〜51により実行される回答処理を示すフローチャートである。 ユーザ端末1のCPU11により実行される履歴表示処理を示すフローチャートである。 サーバ2〜5のCPU21〜51により実行される履歴表示処理を示すフローチャートである。 ユーザ端末1の表示部13に表示されるQ&A検索結果画面132の一例を示す図である。 ユーザ端末1の表示部13に表示されるログイン画面133の一例を示す図である。 ユーザ端末1の表示部13に表示される質問投稿画面134の一例を示す図である。 ユーザ端末1の表示部13に表示される質問閲覧画面135の一例を示す図である。 ユーザ端末1の表示部13に表示される回答投稿画面136の一例を示す図である。 ユーザ端末1の表示部13に表示される履歴表示画面137aの一例を示す図である。 ユーザ端末1の表示部13に表示される履歴一覧画面137bの一例を示す図である。 各種処理が実行されることにより、ユーザ端末1の表示部13に表示される画面の遷移例を示す図である。 第2の実施の形態においてユーザ端末の表示部13に表示される表示画面138の一例を示す図である。 ユーザ端末1のCPU11により実行される質問処理2を示すフローチャートである。 サーバ2〜5のCPU21〜51により実行される質問処理2を示すフローチャートである。 (a)動画再生ソフトの表示画面にQ&Aツールバー141Bが設けられた表示画面例を示す図である。(b)インスタントメッセージソフトの表示画面にQ&Aツールバー141Cが設けられた表示画面例を示す図である。 従来のQ&Aシステムにおける情報の流れを概念的に示す図である。
符号の説明
1a〜d ユーザ端末
11 CPU
12 入力部
13 表示部
14 通信部
15 RAM
16 記憶部
2 一般コミュニティーサーバ
2a Q&ADB
2b 情報交換DB
3 ヘルプデスクサーバ
3a ヘルプデスクDB
4 関係者ヘルプデスクサーバ
4a ヘルプデスクDB
5 社内コミュニティーサーバ
5a Q&ADB
5b 情報交換DB
N ネットワーク




Claims (16)

  1. ネットワークを介して接続される1以上のサーバとの間で情報を送受信するための通信部を備えた端末であって、
    アプリケーションソフト及び当該アプリケーションソフトにより表示可能な情報を記憶する記憶部と、
    前記アプリケーションソフトにより表示可能な情報、並びに前記アプリケーションソフトにより表示された情報について質問を行う指示を入力する質問指示部と、コメントを行う指示を入力するコメント指示部と、前記情報に基づいて回答を行う指示を入力する回答指示部とのうち少なくとも1つ以上を表示部に表示させる表示制御手段と、
    前記各指示部において指示を入力させ、質問、回答又はコメントを入力させる入力制御手段と、
    前記入力制御手段により指示が入力された場合に、前記アプリケーションソフトにより表示された情報を記憶部から取得し、前記通信部を制御して、前記入力された質問、回答又はコメント、並びに記憶部から取得した情報をサーバに送信させる制御手段と、
    を備えることを特徴とする端末。
  2. ネットワークを介して接続される1以上のサーバとの間で情報を送受信するための通信部を備えた端末であって、
    アプリケーションソフト及び当該アプリケーションソフトにより表示部に表示可能な情報を記憶する記憶部と、
    前記サーバとの間で送受信した情報を表示部に表示させるブラウザと、
    前記アプリケーションソフトにより表示された情報について質問を行う指示を入力する質問指示部と、コメントを行う指示を入力するコメント指示部と、前記情報に基づいて回答を行う指示を入力する回答指示部とのうち少なくとも1つ以上をツールバーに表示させる表示制御手段と、
    前記各指示部において指示を入力させる入力制御手段と、
    前記入力制御手段により指示が入力された場合に、前記アプリケーションソフトにより表示されている情報を記憶部から取得し、前記ブラウザを起動させて、前記通信部を制御して、前記指示された指示部に対応する要求及び記憶部から取得した情報をサーバに送信させる制御手段と、
    を備えることを特徴とする端末。
  3. 前記表示制御手段は、前記アプリケーションソフトにより表示されている情報に対して行われた質問、回答及びコメントのうち少なくとも1つ以上に関する履歴情報を表示させる指示を入力する履歴表示指示部をツールバー上に表示させ、
    前記入力制御手段は、前記履歴表示指示部において履歴情報を表示させる指示を入力させ、
    前記制御手段は、前記入力制御手段により履歴情報を表示させる指示が入力された場合に、前記アプリケーションソフトにより表示されている情報又は当該情報の識別情報を記憶部から取得し、前記通信部を制御して、履歴表示要求並びに記憶部から取得した情報又は当該情報の識別情報を前記サーバに送信させることを特徴とする請求項2記載の端末。
  4. 前記表示制御手段は、検索のためのキーワードを入力するキーワード入力部と、前記キーワード入力部において入力されたキーワードに基づいて検索を行う指示を入力する検索指示部とをツールバー上に表示させ、
    前記入力制御手段は、キーワード入力部においてキーワードを入力させ、検索指示部において検索を行う指示を入力させ、
    前記制御手段は、前記入力制御手段によりキーワードが入力され、検索を行う指示が入力された場合に、前記ブラウザを起動させ、前記キーワード入力部において入力されたキーワードを取得し、前記通信部を制御して、検索要求及びキーワードを前記サーバに送信させることを特徴とする請求項3記載の端末。
  5. 前記表示制御手段は、予め設定されている複数のサーバの中からサーバを選択して設定するためのサーバ設定部をツールバー上に表示させ、
    前記入力制御手段は、前記サーバ設定部において、複数のサーバの中からサーバを選択して入力させ、
    前記制御手段は、前記通信部を制御して、前記サーバ設定部において設定されたサーバに、質問要求、履歴表示要求又は検索要求、並びに前記記憶部から取得した情報又は当該情報の識別情報を送信させることを特徴とする請求項2から4のいずれか一項に記載の端末。
  6. 前記アプリケーションソフトは、ワープロソフト、表計算ソフト、ファイル閲覧ソフト、電子書籍閲覧ソフト、データベースソフト、プレゼンテーションソフト、画像表示ソフト、画像編集ソフト、音楽再生ソフト、動画再生ソフト、ゲームソフト、電子メールソフト、インスタントメッセージソフト、HTML(HyperText Markup Language)文書中に埋めこまれた実行プログラム又はスクリプトプログラムのうち少なくとも1つ以上であることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の端末。
  7. ネットワークに接続されるサーバを経由して、複数の端末の間で、商品やサービスに関して質問及び回答を行うQ&Aシステムにおいて、
    前記サーバは、
    前記端末により顧客間で送受信される質問及び回答に関する情報を記憶する第1の記憶手段を備える第1のサーバと、前記端末により企業と顧客との間で送受信される質問及び回答に関する情報を記憶する第2の記憶手段を備える第2のサーバと、前記端末により企業間で送受信される質問及び回答に関する情報を記憶する第3の記憶手段を備える第3のサーバと、前記端末により企業内で送受信される質問及び回答に関する情報を記憶する第4の記憶手段を備える第4のサーバのうち少なくとも1以上のサーバを含み、
    前記端末は、
    前記サーバとの間で送受信した情報を表示部に表示させるブラウザと、
    前記ブラウザにより表示された情報について質問を行う指示を入力する質問指示部と、前記ブラウザにより表示された情報に基づいて回答を行う指示を入力する回答指示部と、前記ブラウザにより表示された情報についてコメントを行う指示を入力するコメント指示部と、のうち少なくとも1つ以上をツールバーに表示させる表示制御手段と、
    前記各指示部において指示を入力させる入力制御手段と、
    前記入力制御手段により各指示部において指示が入力された場合に、前記ブラウザにより表示された情報の所在地を示す情報を取得して、前記通信制御部を制御して、前記指示された指示部に対応する要求及び情報の所在地を示す情報をサーバに送信させる制御手段と、
    を備えることを特徴とするQ&Aシステム。
  8. 前記端末において、
    前記表示制御手段は、前記第1から第4のサーバのうち少なくとも1以上のサーバの中からサーバを選択して設定するサーバ設定部をツールバー上に表示させ、
    前記入力制御手段は、前記サーバ設定部において、複数のサーバの中からサーバを選択して入力させ、
    前記制御手段は、前記通信部を制御して、前記サーバ設定部において設定されたサーバに前記指示された指示部に対応する要求及び情報の所在地を示す情報を送信することを特徴とする請求項7記載のQ&Aシステム。
  9. 前記端末において、
    前記入力制御手段は、質問、回答又はコメントを入力させ、
    前記制御手段は、前記通信部を制御して、前記入力制御手段により入力された質問、回答又はコメントに対応付けて前記情報の所在地を示す情報をサーバに送信させることを特徴とする請求項7又は8記載のQ&Aシステム。
  10. 前記サーバは、
    前記質問に対応付けて情報の所在地を示す情報を受信する受信部と、
    前記質問に対応付けて情報の所在地を示す情報を添付した質問閲覧画面を生成する生成手段と、
    前記質問閲覧画面を端末に送信する送信手段と、
    を備えることを特徴とする請求項9記載のQ&Aシステム。
  11. 前記サーバにおいて、
    前記受信部は、前記質問及び質問に対する回答に対応付けて情報の所在地を示す情報を受信し、
    前記生成手段は、前記質問及び質問に対する回答に対応付けて情報の所在地を示す情報を添付した質問閲覧画面を生成し、
    前記送信部は、前記質問閲覧画面を前記端末に送信することを特徴とする請求項10記載のQ&Aシステム。
  12. 前記サーバにおいて、
    前記受信部は、前記コメントに対応付けて情報の所在地を示す情報を受信し、
    前記生成手段は、前記コメントに対応付けて情報の所在地を示す情報を添付したコメント閲覧画面を生成し、
    前記送信部は、前記コメント閲覧画面を前記端末に送信することを特徴とする請求項10又は11記載のQ&Aシステム。
  13. 前記端末において、
    前記表示制御手段は、質問、回答又はコメントを行った際にユーザの識別情報に基づいて与えられるポイントを表示させる指示を入力するポイント表示指示部をツールバー上に表示させ、
    前記入力制御手段は、前記ポイント表示指示部において、ポイントを表示させる指示及びユーザの識別情報を入力させ、
    前記制御手段は、前記入力制御手段によりポイントを表示させる指示及びユーザの識別情報が入力された場合に、前記通信部を制御して、前記サーバ設定部において設定されたサーバにポイント表示要求及びユーザの識別情報を送信させることを特徴とする請求項7記載のQ&Aシステム。
  14. 前記サーバにおいて、
    第1から第4の記憶手段は、質問、回答又はコメントを行った際にユーザの識別情報に基づいて与えられるポイントをユーザの識別情報毎にそれぞれ記憶し、
    前記通信部は、ポイント表示要求及びユーザの識別情報を受信し、
    前記サーバに備える記憶手段の中から前記受信したユーザの識別情報に基づいて、対応するユーザのポイントを取得するポイント取得手段を備え、
    前記通信部は、前記ポイント取得手段により取得されたユーザのポイントを前記端末に送信することを特徴とする請求項13記載のQ&Aシステム。
  15. 前記サーバにおいて、
    前記第1から第4の記憶手段は、当該記憶手段を利用可能なユーザを特定するためのログイン情報をそれぞれ記憶し、
    前記受信手段は、前記端末からユーザを特定するためのログイン情報を受信し、
    前記制御手段は、前記受信したログイン情報と、前記サーバに備える記憶手段に記憶されているログイン情報に基づいて、ユーザのログイン認証を行い、当該ログイン認証の結果に基づいて、質問、回答、コメント又はポイント表示の要求に応じることを特徴とする請求項10から12又は14のいずれか一項に記載のQ&Aシステム。
  16. ネットワークに接続されるサーバを経由して、複数の端末の間で、商品やサービスに関して質問及び回答を行うQ&Aシステムにおいて、
    前記端末は、
    ネットワークを介して前記サーバとの間で情報を送受信する通信部と、
    前記通信部により送受信された情報を表示部に表示させるブラウザと、
    前記第1から第4のサーバのうち少なくとも1以上の中からサーバを選択して設定するサーバ設定部と、検索のためのキーワードを入力するためのキーワード入力部と、前記サーバ設定部により設定されたサーバに、前記キーワード入力部において入力されたキーワードに基づいて検索を行う指示を入力する検索指示部と、をツールバー上に表示させる表示制御手段と、
    前記サーバ設定部においてサーバを選択して入力させ、前記キーワード入力部においてキーワードを入力させ、前記検索指示部において検索を行う指示を入力させる入力制御手段と、
    前記入力制御手段により検索を行う指示が入力された場合に、前記キーワード入力部に入力されたキーワードを取得し、前記通信部を制御して、前記サーバ設定部に設定されたサーバに検索要求及びキーワードを送信させる制御手段と、を備え、
    前記サーバは、
    前記端末により顧客間で送受信される質問及び回答に関する情報を記憶する第1の記憶手段を備える第1のサーバと、前記端末により企業と顧客との間で送受信される質問及び回答に関する情報を記憶する第2の記憶手段を備える第2のサーバと、前記端末により企業間で送受信される質問及び回答に関する情報を記憶する第3の記憶手段を備える第3のサーバと、前記端末により企業内で送受信される質問及び回答に関する情報を記憶する第4の記憶手段を備える第4のサーバのうち少なくとも1以上のサーバを含み、
    前記端末から検索指示及びキーワードを受信する通信部と、
    前記通信部により受信したキーワードに基づいて当該サーバに備える記憶手段の中から質問及び回答に関する情報を検索して抽出し、前記通信部を制御して、前記抽出した質問及び回答に関する情報を前記端末に送信させる制御手段と、
    を備えたことを特徴とするQ&Aシステム。
JP2005297036A 2005-10-11 2005-10-11 端末、プログラム及びq&aシステム Pending JP2006107520A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005297036A JP2006107520A (ja) 2005-10-11 2005-10-11 端末、プログラム及びq&aシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005297036A JP2006107520A (ja) 2005-10-11 2005-10-11 端末、プログラム及びq&aシステム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002352453A Division JP2004185389A (ja) 2002-12-04 2002-12-04 端末、プログラム及びq&aシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006107520A true JP2006107520A (ja) 2006-04-20

Family

ID=36377055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005297036A Pending JP2006107520A (ja) 2005-10-11 2005-10-11 端末、プログラム及びq&aシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006107520A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008165490A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Nec Corp 情報選別装置、情報選別方法、プログラムおよび記録媒体
JP2010271953A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Hitachi Ltd 情報交換・共有システム、その方法およびそのプログラム
JP2012003704A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Nomura Research Institute Ltd Faq候補抽出システムおよびfaq候補抽出プログラム
JP2013109522A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Yuta Tomiyasu 商品購入希望者に対する支援機能を有するネットモールシステム
JP2013214294A (ja) * 2012-03-06 2013-10-17 Okwave:Kk クライアントシステム及びサーバ
JP2016115294A (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 バイドゥ ネットコム サイエンス アンド テクノロジー(ペキン) カンパニー リミテッド 情報検索方法及びデバイス
US9785672B2 (en) 2014-04-10 2017-10-10 Beijing Baidu Netcom Science And Technology Co., Ltd. Information searching method and device
CN110175898A (zh) * 2019-06-05 2019-08-27 苗原 一种在用户浏览或搜索产品时展示相关知识的方法
JP7443899B2 (ja) 2020-04-03 2024-03-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置
US11941136B2 (en) 2020-03-19 2024-03-26 Fujifilm Business Innovation Corp. Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11272584A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ホームページの質問受付メールの表示方法及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2000067015A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Fujitsu Ltd 分散構成による仲介装置および仲介装置に用いるデュアルセル装置および仲介装置に用いる統合セル装置
JP2001117839A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Nippon Denki Information Technology Kk 相談システム
JP2001273432A (ja) * 2000-01-20 2001-10-05 Ok Web Inc コンピュータネットワーク利用による掲示板システム
JP2001282693A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Hitachi Software Eng Co Ltd 操作支援システム
JP2002157445A (ja) * 2000-11-16 2002-05-31 Ok Web Inc ヘルプデスクシステム
JP2002229917A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Nec Eng Ltd 質疑応答システムおよび質疑応答方法
JP2002236803A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Masuda Keizai Kenkyusho:Kk 株式の投資顧問業における情報交換・指導方法及びそのシステム
JP2002244839A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 P B S:Kk ユーザ対応システムおよびオペレータ端末装置およびユーザ端末装置およびプログラム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11272584A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ホームページの質問受付メールの表示方法及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2000067015A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Fujitsu Ltd 分散構成による仲介装置および仲介装置に用いるデュアルセル装置および仲介装置に用いる統合セル装置
JP2001117839A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Nippon Denki Information Technology Kk 相談システム
JP2001273432A (ja) * 2000-01-20 2001-10-05 Ok Web Inc コンピュータネットワーク利用による掲示板システム
JP2001282693A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Hitachi Software Eng Co Ltd 操作支援システム
JP2002157445A (ja) * 2000-11-16 2002-05-31 Ok Web Inc ヘルプデスクシステム
JP2002229917A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Nec Eng Ltd 質疑応答システムおよび質疑応答方法
JP2002236803A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Masuda Keizai Kenkyusho:Kk 株式の投資顧問業における情報交換・指導方法及びそのシステム
JP2002244839A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 P B S:Kk ユーザ対応システムおよびオペレータ端末装置およびユーザ端末装置およびプログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
月刊コンピュータ・ダイジェスト, vol. 第27巻 第10号, JPN6008051528, 10 October 2001 (2001-10-10), pages 96, ISSN: 0001153353 *

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008165490A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Nec Corp 情報選別装置、情報選別方法、プログラムおよび記録媒体
JP2010271953A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Hitachi Ltd 情報交換・共有システム、その方法およびそのプログラム
JP2012003704A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Nomura Research Institute Ltd Faq候補抽出システムおよびfaq候補抽出プログラム
JP2013109522A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Yuta Tomiyasu 商品購入希望者に対する支援機能を有するネットモールシステム
US9367591B2 (en) 2012-03-06 2016-06-14 OK Wave Client system and server
JP2016058101A (ja) * 2012-03-06 2016-04-21 株式会社オウケイウェイヴ クライアントシステム及びサーバ
JP2013214294A (ja) * 2012-03-06 2013-10-17 Okwave:Kk クライアントシステム及びサーバ
US9785672B2 (en) 2014-04-10 2017-10-10 Beijing Baidu Netcom Science And Technology Co., Ltd. Information searching method and device
JP2016115294A (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 バイドゥ ネットコム サイエンス アンド テクノロジー(ペキン) カンパニー リミテッド 情報検索方法及びデバイス
CN110175898A (zh) * 2019-06-05 2019-08-27 苗原 一种在用户浏览或搜索产品时展示相关知识的方法
US11941136B2 (en) 2020-03-19 2024-03-26 Fujifilm Business Innovation Corp. Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP7484278B2 (ja) 2020-03-19 2024-05-16 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP7443899B2 (ja) 2020-04-03 2024-03-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006107520A (ja) 端末、プログラム及びq&aシステム
US7849405B1 (en) Contextual user-contributed help information for a software application
USRE41450E1 (en) Method and apparatus for selectively sharing and passively tracking communication device experiences
US6904407B2 (en) Repository for jobseekers&#39; references on the internet
US20020072955A1 (en) System and method for performing market research studies on online content
US20130262258A1 (en) Systems and methods for ranking and filtering professionals based on user input and activity and interfacing with professionals within an online community
JP2006512676A (ja) 調査の作成及び使用を促す方法及び装置
WO2001061565A1 (en) Customer service system and method
JP2004185389A (ja) 端末、プログラム及びq&aシステム
US20040230562A1 (en) System and method of providing an online user with directory listing information about an entity
JP4956761B2 (ja) 投稿データ管理サーバ装置、投稿データ管理方法、および投稿データ管理サーバプログラム
JP2002092291A (ja) アンケート調査方法、アンケートシステム及び記録媒体
JP5646026B2 (ja) 口コミ情報管理システム、口コミ情報管理方法、および口コミ情報管理プログラム
JP2001282940A (ja) 製品評価システム
JP2003058464A (ja) 質問応答システム
CA2386879A1 (en) Electronic technical support marketplace system and method
JP4961537B2 (ja) Q&aシステム
JP4608290B2 (ja) 情報収集システム、情報収集装置、端末装置管理プログラム、情報収集管理プログラム、情報収集管理方法、端末装置管理方法
JP5498309B2 (ja) Q&aサイトの会員募集システム
JP2003203153A (ja) アンケート作成支援システム
KR20000050178A (ko) 인터넷을 통하여 지역별로 선별된 정보 제공 서비스 방법및 시스템
JP2005258705A (ja) ヘルプデスクシステム、情報提供方法及びプログラム
JP2004127103A (ja) 電子掲示板管理システム、電子掲示板管理プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
JP2002007665A (ja) アンケート調査方法、アンケートシステム及び記録媒体
JP4507154B2 (ja) 往復電子メールを用いた調査システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090421