JP2006099333A - Information processor, process control method and computer program - Google Patents

Information processor, process control method and computer program Download PDF

Info

Publication number
JP2006099333A
JP2006099333A JP2004283532A JP2004283532A JP2006099333A JP 2006099333 A JP2006099333 A JP 2006099333A JP 2004283532 A JP2004283532 A JP 2004283532A JP 2004283532 A JP2004283532 A JP 2004283532A JP 2006099333 A JP2006099333 A JP 2006099333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
context
information
sub
hardware
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004283532A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006099333A5 (en
Inventor
Daisuke Yokota
大輔 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004283532A priority Critical patent/JP2006099333A/en
Publication of JP2006099333A publication Critical patent/JP2006099333A/en
Publication of JP2006099333A5 publication Critical patent/JP2006099333A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a device and a method improved in data processing efficiency by enabling flexible context storage and restoration. <P>SOLUTION: Even if the information quantity to be stored and restored is changed by the upgrade or internal state of hardware that is a context storage object, an optional memory area is ensured on a sub-table to store the hardware information of variable capacity. According to this structure, context storage data can be taken, even if increased by specification change, as an object of context storage and restoration, and a lot of hardware information such as the content of an I/O port, the content of a register and the content of a local storage area can be set to the context storage object, and flexibility of process scheduling can be improved to enhance the data processing efficiency. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、情報処理装置、プロセス制御方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。さらに詳細には、複数のプロセッサあるいは論理プロセッサが情報処理装置中のリソースを共有して各種のデータ処理を実行し、コンテキストの保存と復元を行いながら複数の処理を実行する情報処理装置、プロセス制御方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。   The present invention relates to an information processing apparatus, a process control method, and a computer program. More specifically, an information processing apparatus and a process control in which a plurality of processors or logical processors execute various data processing by sharing resources in the information processing apparatus, and perform a plurality of processes while saving and restoring a context. The present invention relates to a method and a computer program.

1つのシステム内に複数のオペレーティングシステム(OS)を搭載したマルチOSシステムにおいては、各OSはそれぞれ異なるプロセスが実行可能であり、システムで共通のハードウェア、すなわちCPUやメモリ等を時系列に順次切り替えて利用した処理が行なわれる。   In a multi-OS system in which a plurality of operating systems (OS) are installed in one system, each OS can execute a different process, and hardware common to the system, that is, a CPU, a memory, and the like are sequentially arranged in time series. The process used by switching is performed.

複数OSの各々の実行プロセス(タスク)のスケジューリングは、例えばパーティション管理ソフトウェアによって実行される。1つのシステムにOS(α)とOS(β)の2つのオペレーティングシステムが並存する場合、OS(α)の処理をパーティションAとし、OS(β)の処理をパーティションBとすると、パーティション管理ソフトウェアは、パーティションAとパーティションBの実行スケジュールを決定し、決定したスケジュールに基づいて、ハードウェア資源を割り当てて各OSにおける処理を実行する。   Scheduling of execution processes (tasks) of each of the plurality of OSs is executed by, for example, partition management software. When two operating systems of OS (α) and OS (β) coexist in one system, if the processing of OS (α) is partition A and the processing of OS (β) is partition B, the partition management software is The execution schedules of partition A and partition B are determined, and hardware resources are allocated based on the determined schedule to execute processing in each OS.

マルチOS型のシステムにおけるタスク管理を開示した従来技術として、例えば、特許文献1がある。特許文献1には、複数のOSの各々において実行されるタスク管理において、緊急性の高い処理を優先的に処理させるためのタスクスケジューリング手法を開示している。   As a prior art disclosing task management in a multi-OS type system, for example, there is Patent Literature 1. Patent Document 1 discloses a task scheduling method for preferentially processing highly urgent processes in task management executed in each of a plurality of OSs.

前述したように、各種のデータ処理の実行主体はパーティションとして設定される。具体的には、システム内の資源分配を受ける主体としての論理パーティションが設定され、論理パーティションに対して、物理プロセッサユニットの使用時間や、仮想アドレス空間、さらにメモリ空間などの様々なリソースが配分され、配分されたリソースを適用した処理が実行される。論理パーティションには、いずれかの物理プロセッサに対応する論理的なプロセッサが設定され、論理プロセッサに基づくデータ処理が実行される。論理プロセッサと物理プロセッサは必ずしも1対1の関係にはなく、1つの論理プロセッサに複数の物理プロセッサが対応付けられる場合もあり、複数の論理プロセッサに1つの物理プロセッサが対応付けられる場合もある。   As described above, the execution subject of various data processing is set as a partition. Specifically, a logical partition is set up as a subject to receive resource distribution in the system, and various resources such as physical processor unit usage time, virtual address space, and memory space are allocated to the logical partition. Then, processing to which the allocated resource is applied is executed. A logical processor corresponding to one of the physical processors is set in the logical partition, and data processing based on the logical processor is executed. There is not necessarily a one-to-one relationship between a logical processor and a physical processor, and a plurality of physical processors may be associated with one logical processor, and a single physical processor may be associated with a plurality of logical processors.

論理プロセッサを適用した複数の処理が並列に実行される場合、物理プロセッサは、複数の論理プロセッサによってスケジューリングされて使用されることになる。すなわち、複数の論理プロセッサは、タイムシェアリングによる物理プロセッサの使用を行なうことになる。   When a plurality of processes to which a logical processor is applied are executed in parallel, the physical processor is scheduled and used by the plurality of logical processors. That is, a plurality of logical processors use a physical processor by time sharing.

例えば図1に示すように、1つの物理プロセッサ1に対して、論理プロセッサ(ア)〜(ウ)の複数の論理プロセッサが割り当てられ、タイムシェアリングによる処理を実行する場合、論理プロセッサ(ア)は時刻t1において、論理プロセッサ(ウ)に物理プロセッサ1を明け渡し、時刻t2において再度、物理プロセッサ1を適用した処理を再開する。この場合、論理プロセッサ(ア)のデータ処理をスムーズに再開するため、時刻t1における論理プロセッサ(ア)の設定したハードウェア状態情報をコンテキストテーブル11として設定してメモリ10に保存する処理が実行される。時刻t2において論理プロセッサ(ア)が再度、物理プロセッサ1を適用した処理を再開する場合、メモリ10に保存したコンテキストテーブル11を読み出してハードウェア情報を取得することで、論理プロセッサ(ア)はスムーズにデータ処理を再開することができる。   For example, as shown in FIG. 1, when a plurality of logical processors (A) to (C) are assigned to one physical processor 1 and processing by time sharing is executed, the logical processor (A) Surrenders the physical processor 1 to the logical processor (c) at time t1, and resumes the processing to which the physical processor 1 is applied again at time t2. In this case, in order to smoothly resume the data processing of the logical processor (a), the hardware state information set by the logical processor (a) at the time t1 is set as the context table 11 and stored in the memory 10 is executed. The When the logical processor (a) restarts the processing to which the physical processor 1 is applied at time t2, the logical processor (a) is smoothed by reading the context table 11 stored in the memory 10 and acquiring hardware information. Data processing can be resumed.

また、複数の物理プロセッサを持つ情報処理装置では、図2に示すように異なる物理プロセッサが1つの論理プロセッサの処理を順次実行する場合がある。図2に示す処理例では、2つの物理プロセッサ1,2に対して、論理プロセッサ(ア)〜(エ)の複数の論理プロセッサが割り当てられ、タイムシェアリングによる処理を実行する。   Further, in an information processing apparatus having a plurality of physical processors, different physical processors may sequentially execute processing of one logical processor as shown in FIG. In the processing example shown in FIG. 2, a plurality of logical processors (A) to (D) are assigned to the two physical processors 1 and 2, and processing by time sharing is executed.

この構成において、論理プロセッサ(ア)は時刻t1において、物理プロセッサ1において処理を一旦終了し、時刻t2において、物理プロセッサ2を適用した処理を実行する。この場合、論理プロセッサ(ア)のデータ処理をスムーズに再開するため、時刻t1における論理プロセッサ(ア)のハードウェア状態情報をコンテキストテーブル11に記録しメモリ10に保存する。その後、時刻t2において物理プロセッサ2に対応付けられる論理プロセッサ(ア)は、物理プロセッサ2を適用した処理を再開する場合、メモリ10に保存したコンテキストテーブル11を読み出してハードウェア情報を取得する。このように、異なる物理プロセッサを適用した処理を実行する場合であっても、論理プロセッサ(ア)はスムーズにデータ処理を再開することができる。   In this configuration, the logical processor (a) once ends the process in the physical processor 1 at time t1, and executes the process to which the physical processor 2 is applied at time t2. In this case, in order to smoothly resume the data processing of the logical processor (a), the hardware state information of the logical processor (a) at time t1 is recorded in the context table 11 and stored in the memory 10. Thereafter, the logical processor (a) associated with the physical processor 2 at time t2 reads the context table 11 stored in the memory 10 and acquires hardware information when the process to which the physical processor 2 is applied is resumed. As described above, even when a process to which a different physical processor is applied is executed, the logical processor (a) can smoothly resume data processing.

論理プロセッサが処理を中断する場合にはコンテキスト保存処理が実行され、論理プロセッサが処理を再開する場合にはコンテキスト復元処理が実行される。すなわち、論理プロセッサが処理を中断する場合には、論理プロセッサの実行する処理におけるハードウェア状態をメモリ上のコンテキストテーブルにコピーするコンテキスト保存処理が実行される。また、論理プロセッサが処理を再開する場合には、メモリ上のコンテキストテーブルにある情報をターゲットのハードウェアにコピーするコンテキスト復元処理を実行する。これらのコンテキスト保存、復元処理を実行することで中断された処理のスムーズな再開が可能となる。コンテキストテーブルは、プロセッサ、ローカルストレージなどのハードウェア状態のある時点のスナップショットを保存するテーブルとして設定される。   When the logical processor interrupts processing, context saving processing is executed, and when the logical processor resumes processing, context restoration processing is executed. That is, when the logical processor interrupts the process, a context saving process for copying the hardware state in the process executed by the logical processor to the context table on the memory is executed. When the logical processor resumes the process, it executes a context restoration process for copying information in the context table on the memory to the target hardware. By executing these context saving and restoring processes, the suspended process can be smoothly resumed. The context table is set as a table for storing a snapshot at a certain point in the hardware state such as a processor or a local storage.

従来のコンテキスト保存、復元処理においては、コンテキストとして保存する対象は、例えばプロセッサの使用する汎用レジスタの内容などに限定されており、例えばI/Oポートの内容などは含まれていない。   In the conventional context saving / restoring process, an object to be saved as a context is limited to, for example, the contents of a general-purpose register used by the processor, and does not include, for example, the contents of an I / O port.

I/Oポートは接続しているハードウェアによって保存すべきデータ量が異なる。また、新たなハードウェアの設定、ハードウェアのバージョンアップ、ハードウェアの状態などによって保存が必要になるデータ量が変化する場合がある。従って、規定のコンテキストテーブルフォーマットに書き込むことが困難であり、この理由からコンテキストテーブルへの保存対象として設定されていなかった。   The amount of data to be stored in the I / O port differs depending on the connected hardware. Also, the amount of data that needs to be saved may change depending on new hardware settings, hardware version upgrades, hardware states, and the like. Therefore, it is difficult to write in a prescribed context table format, and for this reason, it has not been set as a storage target in the context table.

図3以下を参照して、従来のコンテキスト適用処理における問題点について説明する。図3には、コンテキスト保存用レジスタ20と、予め定められたコンテキストテーブルフォーマット30を示している。コンテキストテーブルフォーマット30は、複数のハードウェア情報31〜36を集積し、それぞれのハードウェア情報に所定のメモリ容量が設定されたフォーマットとして規定されている。図の例では、6個のハードウェア情報31〜36が格納可能なコンテキストテーブルフォーマット30の例を示してある。   Problems in the conventional context application processing will be described with reference to FIG. FIG. 3 shows a context saving register 20 and a predetermined context table format 30. The context table format 30 is defined as a format in which a plurality of pieces of hardware information 31 to 36 are accumulated and a predetermined memory capacity is set in each piece of hardware information. In the example of the figure, an example of a context table format 30 that can store six pieces of hardware information 31 to 36 is shown.

このようなそれぞれのハードウェア情報の格納容量が規定されている場合、例えば情報処理装置に対してI/Oポートを介して接続されるハードウェアがバージョンアップし、コンテキストとして保存する情報量が増加した場合を想定する。図4に示すように、ハードウェア情報31がバージョンアップによって増大してしまった場合、旧来のコンテキストテーブルフォーマット40では、ハードウェア情報31が格納しきれなくなるため、図に示すコンテキストテーブルフォーマット41のようにハードウェア情報31のデータ容量を増加させたフォーマットを設定する。しかし、このコンテキストの復元を実行する場合、旧来のフォーマットに対応した復元プログラムを実行すると、ハードウェア情報36を読み出す予定がハードウェア情報33の読み出しが行われてしまうといった問題が発生する。   When the storage capacity of each piece of hardware information is specified, for example, the hardware connected to the information processing apparatus via the I / O port is upgraded, and the amount of information stored as context increases. Assuming that As shown in FIG. 4, when the hardware information 31 increases due to version upgrade, the hardware information 31 cannot be stored in the old context table format 40. A format in which the data capacity of the hardware information 31 is increased is set. However, when executing this context restoration, if a restoration program corresponding to an old format is executed, there is a problem that the hardware information 33 will be read out when the hardware information 36 is scheduled to be read out.

すなわち、ハードウェア情報に応じてコンテキストテーブルのフォーマットを変更する場合には、コンテキスト保存、復元処理プログラムをも併せて更新していかなければならないという問題が発生する。   That is, when changing the format of the context table according to the hardware information, there arises a problem that the context saving and restoring processing program must be updated together.

このような問題に対応するため、例えば図5に示す構成のように、予めコンテキストテーブルのフォーマットを各ハードウェア情報の格納領域に余裕を持たせた構成として設定することも可能である。図5に示す構成では、コンテキストテーブルフォーマット50は6個のハードウェア情報31〜36が格納可能な領域にそれぞれ余裕を持たせ将来に備えてメモリ容量を余分に確保している。この構成によれば、ハードウェアが更新され、コンテキスト保存すべきハードウェア情報が増大した場合にも、コンテキスト保存、復元処理プログラムを更新することなく正確なコンテキスト保存復元が可能になる。しかし、この処理構成は、図からもり会されるように、メモリに無駄な記憶領域が存在することになり、メモリ使用効率を低下させ、また装置の小型化に対する阻害要因となる。   In order to deal with such a problem, for example, as shown in FIG. 5, it is possible to set the format of the context table in advance as a configuration in which a storage area for each piece of hardware information has a margin. In the configuration shown in FIG. 5, the context table format 50 reserves extra memory capacity for the future by providing a margin in the area where the six pieces of hardware information 31 to 36 can be stored. According to this configuration, even when hardware is updated and hardware information to be saved in context increases, accurate context saving and restoration can be performed without updating the context saving and restoration processing program. However, as shown in the figure, this processing configuration has a useless storage area in the memory, lowering the memory use efficiency and hindering the downsizing of the apparatus.

このように、予め定められたコンテキストテーブルフォーマットを適用し、固定したコンテキスト保存、復元処理プログラムを適用する場合には、予めバージョンアップなど仕様変更の想定されるハードウェアについてはコンテキスト保存の対象としないというのが従来のシステムにおける原則であった。すなわち、これらの情報についてはコンテキスト保存を行なわないで済む処理シーケンスを設定する構成としていた。具体的には、論理プロセッサ間の切り替え禁止期間を設けるなどの処置によって対応していた。   In this way, when a predetermined context table format is applied and a fixed context storage / restoration processing program is applied, hardware whose specifications are expected to change in advance, such as version upgrade, is not subject to context storage. This was the principle of the conventional system. In other words, a processing sequence that does not require context saving is set for these pieces of information. Specifically, this has been dealt with by measures such as providing a switching prohibition period between logical processors.

すなわち、仕様変更の想定されるハードウェア情報を含むI/Oポートの保存が必要なタイミングでは論理プロセッサ間の切り替えを禁止するなどの処置による対応が行なわれていた。具体的には、論理プロセッサの時分割設定処理において、クリティカルセクションの設定などにより、適宜、論理プロセッサ間の切り替え禁止期間を設け、I/Oポートの内容変更の発生期間はコンテキスト保存、論理プロセッサの変更を行なわず、その期間は1つの論理プロセッサの占有処理とし、MMIO、チャネル情報等の保存が不要になったタイミングでのみ論理プロセッサの切り替えを実行する構成としていた。   That is, countermeasures such as prohibiting switching between logical processors have been performed at a timing when I / O ports including hardware information whose specification is supposed to be changed must be saved. Specifically, in the time division setting process of the logical processor, a switching prohibition period between the logical processors is appropriately provided depending on the setting of the critical section, etc., and the period of occurrence of the I / O port content change is stored in the context, In this period, no change is made, and one logical processor is occupied, and the logical processor is switched only at the timing when the storage of MMIO, channel information, etc. is no longer necessary.

しかし、このように論理プロセッサの切り替え禁止期間を設定してしまうと、タイムシェアリングによる論理プロセッサのスケジューリング処理の柔軟性が損なわれるばかりでなく、複数の論理プロセッサによって共有リソースを適用する処理の効率性を低減させてしまうという問題が発生する。すなわち、論理プロセッサによるデータ処理期間においてI/Oポートの内容が変更される場合、この処理期間においては、いずれの論理プロセッサへの切り替えも許容されないことになり、結果として物理プロセッサの効率的利用が実現されず、データ処理効率が低下することになる。
特開2003−345612号公報
However, setting the logical processor switching prohibition period in this way not only impairs the flexibility of the logical processor scheduling process by time sharing, but also the efficiency of the process of applying shared resources by multiple logical processors. This causes a problem of reducing the performance. That is, when the contents of the I / O port are changed during the data processing period by the logical processor, switching to any logical processor is not permitted during this processing period, and as a result, efficient use of the physical processor is achieved. This is not realized and data processing efficiency is reduced.
JP 2003-345612 A

本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであり、複数の論理プロセッが情報処理装置中のリソースを共有し、コンテキストの保存、復元を行ないながら各種のデータ処理を実行する構成において、コンテキスト保存対象を拡張し、さらに様々な保存データ量に対応可能なコンテキスト保存を可能とし、効率的なデータ処理を実現する情報処理装置、プロセス制御方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above-described problems. In a configuration in which a plurality of logical processors share resources in an information processing apparatus and perform various data processing while performing context storage and restoration. An object of the present invention is to provide an information processing apparatus, a process control method, and a computer program that extend context saving targets, enable context saving that can handle various saving data amounts, and realize efficient data processing. To do.

本発明の第1の側面は、
情報処理装置であり、
ハードウェア情報としてのコンテキストを記録したコンテキストテーブルを格納するメモリと、
コンテンキストの保存、復元処理を実行するコンテキスト管理部を有し、
前記コンテキスト管理部は、
主テーブルと副テーブルとを有するコンテキストテーブルを適用したコンテキスト管理処理を実行する構成であり、可変メモリ領域を副テーブル領域として確保し、該副テーブルに対するアドレス情報を主テーブルに設定したコンテキストテーブルを適用して可変容量のハードウェア情報のコンテキスト保存を実行する構成であることを特徴とする情報処理装置にある。
The first aspect of the present invention is:
An information processing device,
Memory that stores a context table that records context as hardware information;
It has a context management unit that executes context save and restore processing.
The context manager
It is a configuration that executes a context management process using a context table having a main table and a sub table, and allocates a variable memory area as a sub table area, and applies a context table in which address information for the sub table is set in the main table Thus, the information processing apparatus is configured to execute context storage of variable-capacity hardware information.

さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記コンテキスト管理部は、情報処理装置のハードウェア仕様情報としてのハードウェアスペックに基づいて、コンテキスト保存対象としてのデータ量を判別し、該判別情報に基づいて副テーブル領域として確保するメモリ量を決定する処理を実行する構成であることを特徴とする。   Furthermore, in one embodiment of the information processing apparatus of the present invention, the context management unit determines a data amount as a context storage target based on a hardware specification as hardware specification information of the information processing apparatus, and the determination The present invention is characterized in that a process for determining an amount of memory to be secured as a secondary table area based on information is executed.

さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記コンテキスト管理部は、副テーブル領域に格納するハードウェア情報のメモリサイズ情報を該副テーブルに記録する構成であることを特徴とする。   Furthermore, in an embodiment of the information processing apparatus of the present invention, the context management unit is configured to record the memory size information of the hardware information stored in the sub table area in the sub table.

さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記コンテキスト管理部は、前記主テーブルに固定容量のハードウェア情報を記録し、前記副テーブルに可変容量のハードウェア情報を記録する処理を実行する構成であることを特徴とする。   Furthermore, in an embodiment of the information processing apparatus according to the present invention, the context management unit performs a process of recording fixed-capacity hardware information in the main table and recording variable-capacity hardware information in the sub-table. It is the structure which carries out.

さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記コンテキスト管理部は、コンテキスト復元処理において、副テーブルに対するアドレス情報を主テーブルから取得し、該アドレス情報に基づいて副テーブルをアクセスし、副テーブルに記録されたハードウェア情報の取得を実行する構成であることを特徴とする。   Furthermore, in an embodiment of the information processing apparatus of the present invention, the context management unit obtains address information for the sub table from the main table and accesses the sub table based on the address information in the context restoration process. The hardware information recorded in the table is acquired.

さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記コンテキスト管理部は、前記副テーブルに記録されたメモリサイズ情報を取得し、該メモリサイズ情報に応じたデータ量の読み取りにより、副テーブルに記録されたハードウェア情報の取得を実行する構成であることを特徴とする。   Furthermore, in an embodiment of the information processing apparatus of the present invention, the context management unit acquires the memory size information recorded in the sub table, and reads the data amount according to the memory size information to the sub table. The present invention is characterized in that the recorded hardware information is obtained.

さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記コンテキスト管理部は、情報処理装置において実行されるプロセスを実現するために必要なレジスタ情報、I/O情報、ローカルストレージの少なくともいずれかを、前記副テーブルに設定されたハードウェア情報格納領域に格納する処理を実行する構成であることを特徴とする。   Furthermore, in one embodiment of the information processing apparatus of the present invention, the context management unit stores at least one of register information, I / O information, and local storage necessary for realizing a process executed in the information processing apparatus. , And a configuration for executing processing to be stored in the hardware information storage area set in the sub-table.

さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記コンテキスト管理部は、タイムシェアリング処理によって物理プロセッサに対応付けられた複数の論理プロセッサの物理プロセッサ適用処理の中断時にコンテキスト保存処理を実行し、物理プロセッサ適用処理の再開時にコンテキスト復元処理を実行する構成であることを特徴とする。   Furthermore, in one embodiment of the information processing apparatus of the present invention, the context management unit executes a context saving process when the physical processor application process of a plurality of logical processors associated with the physical processor is interrupted by the time sharing process. The configuration is such that the context restoration process is executed when the physical processor application process is resumed.

さらに、本発明の第2の側面は、
プロセス制御方法であり、
プロセスの中断または再開に応じて、プロセス対応のハードウェア情報としてのコンテキストの保存、復元処理を実行するコンテキスト管理ステップを有し、
前記コンテキスト管理ステップは、
主テーブルと副テーブルとを有するコンテキストテーブルを適用したコンテキスト管理処理を実行するステップであり、コンテキスト保存に際して、可変メモリ領域を副テーブル領域として確保し、該副テーブルに対するアドレス情報を主テーブルに設定したコンテキストテーブルを生成して可変容量のハードウェア情報のコンテキスト保存を行なうことを特徴とするプロセス制御方法にある。
Furthermore, the second aspect of the present invention provides
A process control method,
A context management step for executing a context saving / restoring process as hardware information corresponding to the process in response to the suspension or resumption of the process;
The context management step includes:
A step of executing a context management process to which a context table having a main table and a sub table is applied. When saving a context, a variable memory area is secured as a sub table area, and address information for the sub table is set in the main table. A process control method is characterized in that a context table is generated to save context of variable-capacity hardware information.

さらに、本発明のプロセス制御方法の一実施態様において、前記コンテキスト管理ステップは、ハードウェア仕様情報としてのハードウェアスペックに基づいて、コンテキスト保存対象としてのデータ量を判別し、該判別情報に基づいて副テーブル領域として確保するメモリ量を決定する処理を実行するステップを含むことを特徴とする。   Furthermore, in an embodiment of the process control method of the present invention, the context management step determines a data amount as a context storage target based on the hardware specification as hardware specification information, and based on the determination information The method includes a step of executing a process of determining an amount of memory to be secured as a secondary table area.

さらに、本発明のプロセス制御方法の一実施態様において、前記コンテキスト管理ステップは、副テーブル領域に格納するハードウェア情報のメモリサイズ情報を該副テーブルに記録するステップを含むことを特徴とする。   Furthermore, in one embodiment of the process control method of the present invention, the context management step includes a step of recording memory size information of hardware information stored in the sub table area in the sub table.

さらに、本発明のプロセス制御方法の一実施態様において、前記コンテキスト管理ステップは、前記主テーブルに固定容量のハードウェア情報を記録し、前記副テーブルに可変容量のハードウェア情報を記録する処理を実行することを特徴とする。   Furthermore, in one embodiment of the process control method of the present invention, the context management step executes a process of recording fixed-capacity hardware information in the main table and recording variable-capacity hardware information in the sub-table. It is characterized by doing.

さらに、本発明のプロセス制御方法の一実施態様において、前記コンテキスト管理ステップは、コンテキスト復元処理において、副テーブルに対するアドレス情報を主テーブルから取得し、該アドレス情報に基づいて副テーブルをアクセスし、副テーブルに記録されたハードウェア情報の取得を実行するステップを含むことを特徴とする。   Furthermore, in an embodiment of the process control method of the present invention, the context management step acquires address information for the secondary table from the primary table in the context restoration process, accesses the secondary table based on the address information, It includes the step of executing acquisition of hardware information recorded in the table.

さらに、本発明のプロセス制御方法の一実施態様において、前記コンテキスト管理ステップは、前記副テーブルに記録されたメモリサイズ情報を取得し、該メモリサイズ情報に応じたデータ量の読み取りにより、副テーブルに記録されたハードウェア情報の取得を実行するステップを含むことを特徴とする。   Furthermore, in one embodiment of the process control method of the present invention, the context management step acquires the memory size information recorded in the sub-table, and reads the data amount according to the memory size information into the sub-table. It includes a step of executing acquisition of recorded hardware information.

さらに、本発明のプロセス制御方法の一実施態様において、前記コンテキスト管理ステップは、プロセスを実現するために必要なレジスタ情報、I/O情報、ローカルストレージの少なくともいずれかを、前記副テーブルに設定されたハードウェア情報格納領域に格納する処理を実行するステップであることを特徴とする。   Furthermore, in one embodiment of the process control method of the present invention, in the context management step, at least one of register information, I / O information, and local storage necessary for realizing the process is set in the sub-table. It is a step for executing the process of storing in the hardware information storage area.

さらに、本発明のプロセス制御方法の一実施態様において、前記コンテキスト管理ステップは、タイムシェアリング処理によって物理プロセッサに対応付けられた複数の論理プロセッサの物理プロセッサ適用処理の中断時にコンテキスト保存処理を実行し、物理プロセッサ適用処理の再開時にコンテキスト復元処理を実行するステップであることを特徴とする。   Furthermore, in an embodiment of the process control method of the present invention, the context management step executes a context saving process when a physical processor application process of a plurality of logical processors associated with a physical processor is interrupted by a time sharing process. The step of executing the context restoration process when the physical processor application process is resumed.

さらに、本発明の第3の側面は、
プロセス制御を実行するコンピュータ・プログラムであり、
プロセスの中断または再開に応じて、プロセス対応のハードウェア情報としてのコンテキストの保存、復元処理を実行するコンテキスト管理ステップを有し、
前記コンテキスト管理ステップは、
主テーブルと副テーブルとを有するコンテキストテーブルを適用したコンテキスト管理処理を実行するステップであり、コンテキスト保存に際して、可変メモリ領域を副テーブル領域として確保し、該副テーブルに対するアドレス情報を主テーブルに設定したコンテキストテーブルを生成して可変容量のハードウェア情報のコンテキスト保存を行なうことを特徴とするコンピュータ・プログラムにある。
Furthermore, the third aspect of the present invention provides
A computer program that performs process control;
A context management step for executing a context saving / restoring process as hardware information corresponding to the process in response to the suspension or resumption of the process;
The context management step includes:
A step of executing a context management process to which a context table having a main table and a sub table is applied. When saving a context, a variable memory area is secured as a sub table area, and address information for the sub table is set in the main table. A computer program is characterized in that a context table is generated and context storage of variable-capacity hardware information is performed.

なお、本発明のコンピュータ・プログラムは、例えば、様々なプログラム・コードを実行可能な汎用コンピュータ・システムに対して、コンピュータ可読な形式で提供する記憶媒体、通信媒体、例えば、CDやFD、MOなどの記憶媒体、あるいは、ネットワークなどの通信媒体によって提供可能なコンピュータ・プログラムである。このようなプログラムをコンピュータ可読な形式で提供することにより、コンピュータ・システム上でプログラムに応じた処理が実現される。   The computer program of the present invention is, for example, a storage medium or communication medium provided in a computer-readable format to a general-purpose computer system capable of executing various program codes, such as a CD, FD, MO, etc. Or a computer program that can be provided by a communication medium such as a network. By providing such a program in a computer-readable format, processing corresponding to the program is realized on the computer system.

本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施例や添付する図面に基づく、より詳細な説明によって明らかになるであろう。なお、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。   Other objects, features, and advantages of the present invention will become apparent from a more detailed description based on embodiments of the present invention described later and the accompanying drawings. In this specification, the system is a logical set configuration of a plurality of devices, and is not limited to one in which the devices of each configuration are in the same casing.

本発明の構成によれば、コンテキストの保存、復元処理において、保存対象となるハードウェア情報がバージョンアップなどによって変更される場合であっても、任意のメモリ領域を副テープル上に確保して可変容量のハードウェア情報を格納する構成であるので、ハードウェア仕様の変更によりコンテキスト保存対象データの増加が想定されるハードウェア情報であっても、コンテキスト保存、復元の対象とすることができる。従って、ローカルストレージ領域の内容、I/Oポートの内容、レジスタの内容などの多くのハードウェア情報をコンテキスト保存対象に設定可能であり、プロセススケジューリングの柔軟性が向上し、データ処理効率を高めることが可能となる。   According to the configuration of the present invention, in the context saving / restoring processing, even if the hardware information to be saved is changed due to version upgrade or the like, an arbitrary memory area is secured on the secondary table and variable. Since the hardware information of the capacity is stored, even hardware information for which an increase in context storage target data is expected due to a change in hardware specifications can be a target for context storage and restoration. Therefore, it is possible to set a lot of hardware information such as local storage area contents, I / O port contents, register contents, etc. as context save targets, improving process scheduling flexibility and improving data processing efficiency. Is possible.

以下、図面を参照しながら、本発明の情報処理装置、プロセス制御方法、並びにコンピュータ・プログラムの詳細について説明する。   Details of the information processing apparatus, process control method, and computer program of the present invention will be described below with reference to the drawings.

まず、図6を参照して、本発明の情報処理装置のハードウェア構成例について説明する。プロセッサモジュール101は、複数のプロセッサ(Processing Unit)から構成されたモジュールであり、ROM(Read Only Memory)104、HDD123等に記憶されているプログラムに従って、オペレーティングシステム(OS:Operating System)、OS対応のアプリケーション・プログラムなど、各種プログラムに従ったデータ処理を実行する。プロセッサモジュール101の詳細については、さらに、後段で、図7を参照して説明する。   First, a hardware configuration example of the information processing apparatus of the present invention will be described with reference to FIG. The processor module 101 is a module composed of a plurality of processors (Processing Units), and is compatible with an operating system (OS) and an OS in accordance with programs stored in a ROM (Read Only Memory) 104, an HDD 123, and the like. Data processing according to various programs such as application programs is executed. Details of the processor module 101 will be described later with reference to FIG.

グラフィックエンジン102は、プロセッサモジュール101から入力される指示に従って、出力部122を構成する表示デバイスに画面出力するためのデータ生成、例えば3Dグラフィック描画処理を実行する。メインメモリ(DRAM)103には、プロセッサモジュール101において実行するプログラムやその実行において適宜変化するパラメータ等を格納する。これらはCPUバスなどから構成されるホストバス111により相互に接続されている。   In accordance with an instruction input from the processor module 101, the graphic engine 102 executes data generation for screen output to a display device that constitutes the output unit 122, for example, 3D graphic drawing processing. The main memory (DRAM) 103 stores a program executed in the processor module 101, parameters that change as appropriate in the execution, and the like. These are connected to each other by a host bus 111 including a CPU bus.

ホストバス111は、ブリッジ105を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バスなどの外部バス112に接続されている。ブリッジ105は、ホストバス111、外部バス112間、およびコントローラ106、メモリカード107、その他のデバイスとのデータ入出力制御を実行する。   The host bus 111 is connected to an external bus 112 such as a PCI (Peripheral Component Interconnect / Interface) bus via the bridge 105. The bridge 105 executes data input / output control between the host bus 111 and the external bus 112, and with the controller 106, the memory card 107, and other devices.

入力部121は、キーボード、ポインティングデバイスなどのユーザにより操作される入力デバイスからの入力情報を入力する。出力部122は、液晶表示装置やCRT(Cathode Ray Tube)などの画像出力部とスピーカ等からなる音声出力部から構成される。   The input unit 121 inputs input information from an input device operated by a user such as a keyboard and a pointing device. The output unit 122 includes an image output unit such as a liquid crystal display device or a CRT (Cathode Ray Tube) and an audio output unit including a speaker.

HDD(Hard Disk Drive)123は、ハードディスクを内蔵し、ハードディスクを駆動し、プロセッサモジュール101によって実行するプログラムや情報を記録または再生させる。   An HDD (Hard Disk Drive) 123 has a built-in hard disk, drives the hard disk, and records or reproduces a program executed by the processor module 101 and information.

ドライブ124は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体127に記録されているデータまたはプログラムを読み出して、そのデータまたはプログラムを、インタフェース113、外部バス112、ブリッジ105、およびホストバス111を介して接続されているメインメモリ(DRAM)103に供給する。   The drive 124 reads data or a program recorded on a mounted removable recording medium 127 such as a magnetic disk, an optical disk, a magneto-optical disk, or a semiconductor memory, and the data or program is read from the interface 113 and the external bus 112. The main memory (DRAM) 103 connected via the bridge 105 and the host bus 111 is supplied.

接続ポート125は、外部接続機器128を接続するポートであり、USB,IEEE1394等の接続部を持つ。接続ポート125は、インタフェース13、外部バス112、ブリッジ105、およびホストバス111を介してプロセッサモジュール101等に接続されている。通信部126は、ネットワークに接続され、プロセッサモジュール101や、HDD123等から提供されるデータの送信、外部からのデータ受信を実行する。   The connection port 125 is a port for connecting the external connection device 128, and has a connection unit such as USB, IEEE1394. The connection port 125 is connected to the processor module 101 and the like via the interface 13, the external bus 112, the bridge 105, and the host bus 111. The communication unit 126 is connected to a network and executes transmission of data provided from the processor module 101, the HDD 123, and the like, and reception of data from the outside.

次に、プロセッサモジュールの構成例について、図7を参照して説明する。図7に示すように、プロセッサモジュール200は、複数のメインプロセッサからなるメインプロセッサグループ201、複数のサブプロセッサからなる複数のサブプロセッサグループ202〜20nによって構成されている。それぞれにメモリコントローラ、2次キャッシュが設けられている。各プロセッサグループ201〜20nの各々は例えば8つのプロセッサユニットを有し、クロスバスアーキテクチャ、あるいはパケット交換式ネットワークなどによって接続されている。メインプロセッサグループ201のメインプロセッサの指示のもとに、複数のサブプロセッサグループ202〜20nの1以上のサブプロセッサが選択され、所定のプログラムが実行される。   Next, a configuration example of the processor module will be described with reference to FIG. As illustrated in FIG. 7, the processor module 200 includes a main processor group 201 including a plurality of main processors and a plurality of sub processor groups 202 to 20n including a plurality of sub processors. Each has a memory controller and a secondary cache. Each of the processor groups 201 to 20n has, for example, eight processor units and is connected by a cross bus architecture or a packet switched network. Under the instruction of the main processor of the main processor group 201, one or more sub processors of the plurality of sub processor groups 202 to 20n are selected and a predetermined program is executed.

各プロセッサグループに設置されたメモリフローコントローラは、図6に示すメインメモリ103とのデータ入出力制御を実行し、2次キャッシュは、各プロセッサグループにおける処理用データの記憶領域として利用される。   The memory flow controller installed in each processor group executes data input / output control with the main memory 103 shown in FIG. 6, and the secondary cache is used as a storage area for processing data in each processor group.

次に、図8を参照して、本発明の情報処理装置におけるオペレーティングシステム(OS)構成を説明する。本発明の情報処理装置は複数のオペレーティングシステム(OS)が共存するマルチOS構成を持つ。図8に示すように、論理的な階層構成を持つ複数のオペレーティングシステム(OS)を持つ。   Next, an operating system (OS) configuration in the information processing apparatus of the present invention will be described with reference to FIG. The information processing apparatus of the present invention has a multi-OS configuration in which a plurality of operating systems (OS) coexist. As shown in FIG. 8, it has a plurality of operating systems (OS) having a logical hierarchical structure.

図8に示すように、下位レイヤに制御OS301を有し、上位レイヤに複数のゲストOS302,303、およびシステム制御OS304が設定される。制御OS301は、システム制御OS304とともに図6、図7を参照して説明したプロセッサモジュールにおいて実行する各プロセスの1つの実行単位としての論理パーティションを実現し、システム内のハードウェア資源(計算機資源としてのメインプロセッサ、サブプロセッサ、メモリ、デバイス等)を各論理パーティションに割り振る処理を実行する。   As shown in FIG. 8, the lower layer has a control OS 301, and a plurality of guest OSs 302 and 303 and a system control OS 304 are set in the upper layer. The control OS 301 implements a logical partition as one execution unit of each process executed in the processor module described with reference to FIG. 6 and FIG. 7 together with the system control OS 304, and hardware resources (computer resources as computer resources) in the system The main processor, sub processor, memory, device, etc.) are allocated to each logical partition.

ゲストOS302,303は、例えばゲームOSやWindows(登録商標)、Linux(登録商標)などの各種のOSであり、制御OS301の制御の下に動作するOSである。なお、図8には、ゲストOS302,303の2つのゲストOSのみを示してあるが、ゲストOSは任意の数に設定することが可能である。   The guest OSs 302 and 303 are various OSs such as a game OS, Windows (registered trademark), and Linux (registered trademark), for example, and operate under the control of the control OS 301. Note that FIG. 8 shows only two guest OSs, guest OSs 302 and 303, but the guest OS can be set to an arbitrary number.

ゲストOS302,303は、制御OS301およびシステム制御OS304によって設定された論理パーティション内で動作し、その論理パーティションに割り当てられたメインプロセッサ、サブプロセッサ、メモリ、デバイス等のハードウェア資源を適用して各種のデータ処理を実行する。   The guest OSs 302 and 303 operate in a logical partition set by the control OS 301 and the system control OS 304, and apply various hardware resources such as a main processor, a sub processor, a memory, and a device assigned to the logical partition. Perform data processing.

例えば、ゲストOS(a)302は、制御OS301およびシステム制御OS304によって設定された論理パーティション2に割り当てられたメインプロセッサ、サブプロセッサ、メモリ、デバイス等のハードウェア資源を適用して、ゲストOS(a)302対応のアプリケーション・プログラム305を実行する。また、ゲストOS(b)303は、論理パーティションnに割り当てられたメインプロセッサ、サブプロセッサ、メモリ、デバイス等のハードウェア資源を適用して、ゲストOS(b)303対応のアプリケーション・プログラム306を実行する。制御OS301は、ゲストOSの実行に必要なインタフェースとしてゲストOSプログラミングインタフェースを提供する。   For example, the guest OS (a) 302 applies a hardware resource such as a main processor, a sub processor, a memory, and a device assigned to the logical partition 2 set by the control OS 301 and the system control OS 304, and thereby the guest OS (a) 302 ) 302 corresponding application program 305 is executed. Further, the guest OS (b) 303 executes the application program 306 corresponding to the guest OS (b) 303 by applying hardware resources such as a main processor, a sub processor, a memory, and a device assigned to the logical partition n. To do. The control OS 301 provides a guest OS programming interface as an interface necessary for executing the guest OS.

システム制御OS304は、論理パーティション管理情報を含むシステム制御プログラム307を生成し、システム制御プログラム307に基づくシステムの動作制御を制御OS301とともに実行する。システム制御プログラム307は、システム制御プログラム・プログラミングインタフェースを用いてシステムのポリシを制御するプログラムである。システム制御プログラム・プログラミングインタフェースは、制御OS301からシステム制御OS304に提供される。例えばリソース配分の上限値を設定するなど、プログラムによる柔軟なカスタマイズのための手段を提供するのがシステム制御プログラム307の役割である。   The system control OS 304 generates a system control program 307 including logical partition management information, and executes system operation control based on the system control program 307 together with the control OS 301. The system control program 307 is a program for controlling a system policy using a system control program / programming interface. The system control program / programming interface is provided from the control OS 301 to the system control OS 304. The role of the system control program 307 is to provide a means for flexible customization by a program such as setting an upper limit value of resource allocation.

システム制御プログラム307はシステム制御プログラム・プログラミングインタフェースを用いてシステムの振る舞いを制御することができる。例えば、新しく論理パーティションを作成し、その論理パーティションで新しいゲストOSを起動することができる。複数のゲストOSが動作するシステムでは、それらのゲストOSはシステム制御プログラムにあらかじめプログラムされた順序で起動されることになる。また、ゲストOSから提出された資源割り当て要求を制御OS301が受理する前に検査し、システムのポリシに従って修正したり、要求そのものを拒否したりすることができる。これにより、特定のゲストOSだけが資源を独占することがないようにすることができる。このように、システムのポリシをプログラムとして実現したものがシステム制御プログラムである。   The system control program 307 can control the behavior of the system using a system control program / programming interface. For example, a new logical partition can be created, and a new guest OS can be started on the logical partition. In a system in which a plurality of guest OSs are operated, the guest OSs are started in the order programmed in advance in the system control program. Further, the resource allocation request submitted from the guest OS can be inspected before the control OS 301 accepts it, and can be corrected according to the system policy, or the request itself can be rejected. Thereby, it is possible to prevent only a specific guest OS from monopolizing resources. As described above, the system control program is a program that implements the system policy as a program.

制御OS301はシステム制御OS304のために特別な論理パーティション(図では論理パーティション1)を割り当てる。制御OS301は、ハイパバイザモードで動作する。ゲストOSはスーパバイザモードで動作する。システム制御OS、アプリケーション・プログラムはプロブレムモード(ユーザモード)で動作する。   The control OS 301 allocates a special logical partition (logical partition 1 in the figure) for the system control OS 304. The control OS 301 operates in the hypervisor mode. The guest OS operates in the supervisor mode. The system control OS and application programs operate in the problem mode (user mode).

論理パーティションはシステム内の資源分配を受ける主体である。たとえばメインメモリ103(図6参照)はいくつかの領域へ分割され、それぞれの領域の使用権が論理パーティションに対して与えられる。論理パーティションに分配される資源の種別には以下のものがある。
a)物理プロセッサユニット使用時間
b)仮想アドレス空間
c)論理パーティション内で動作するプログラムがアクセスできるメモリ
d)制御OSが論理パーティションの管理のために用いるメモリ
e)イベントポート
f)デバイスの使用権
g)キャッシュパーティション
h)バス使用権
A logical partition is a subject that receives resource distribution in the system. For example, the main memory 103 (see FIG. 6) is divided into several areas, and the right to use each area is given to the logical partition. The types of resources distributed to the logical partition are as follows.
a) Physical processor unit usage time b) Virtual address space c) Memory that can be accessed by programs running in the logical partition d) Memory used by the control OS to manage the logical partition e) Event port f) Device usage rights g ) Cache partition h) Bus usage right

前述したように、ゲストOSは論理パーティションの中で動作する。ゲストOSは論理パーティションに割り当てられた資源を独占して各種のデータ処理を実行する。多くの場合、システム上で動作する個々のゲストOS毎に1つの論理パーティションが作成される。各論理パーティションにはユニークな識別子が与えられる。システム制御OS304は、論理パーティション管理情報として生成するシステム制御プログラムに識別子を対応づけて管理する。   As described above, the guest OS operates in the logical partition. The guest OS monopolizes resources allocated to the logical partition and executes various data processing. In many cases, one logical partition is created for each individual guest OS operating on the system. Each logical partition is given a unique identifier. The system control OS 304 manages the system control program generated as logical partition management information in association with an identifier.

論理パーティションは、制御OS301およびシステム制御OS304によって生成される。生成直後の論理パーティションは何も資源を持たず、使用資源の制限も設定されていない。論理パーティションには活動状態と終了状態という2つの状態がある。生成直後の論理パーティションは活動状態にある。論理パーティション内で動作するゲストOSの要求に基づいて論理パーティションは終了状態に遷移し、論理パーティションに割り当てられている全ての論理プロセッサが停止する。   The logical partition is generated by the control OS 301 and the system control OS 304. The logical partition immediately after generation has no resources, and there are no restrictions on the resources used. A logical partition has two states, an active state and an end state. The logical partition just created is active. Based on the request of the guest OS operating in the logical partition, the logical partition changes to the end state, and all the logical processors assigned to the logical partition are stopped.

なお、論理プロセッサは、論理パーティションに割り当てられる論理的なプロセッサであり、いずれかの物理プロセッサ、すなわち、図7に示すプロセッサグループ内のプロセッサに対応する。ただし、論理プロセッサと物理プロセッサは必ずしも1対1の関係にはなく、1つの論理プロセッサに複数の物理プロセッサが対応付けられる場合もあり、複数の論理プロセッサに1つの物理プロセッサが対応付けられる場合もある。論理プロセッサと物理プロセッサの対応付けは、制御OS301が決定する。   The logical processor is a logical processor assigned to the logical partition, and corresponds to any physical processor, that is, a processor in the processor group shown in FIG. However, the logical processor and the physical processor are not necessarily in a one-to-one relationship, and a plurality of physical processors may be associated with one logical processor, and a single physical processor may be associated with a plurality of logical processors. is there. The control OS 301 determines the association between the logical processor and the physical processor.

制御OS301は、各論理パーティションが使用する資源の量を制限する機能を備えている。ゲストOS302,303がシステム制御OS304との通信を行うことなく割り当て/解放が行える資源については使用量の制限が可能となっている。   The control OS 301 has a function of limiting the amount of resources used by each logical partition. The usage amount of the resources that can be allocated / released without the guest OSs 302 and 303 communicating with the system control OS 304 can be limited.

各論理パーティションは制御シグナルポートを備えている。このポートには論理パーティション間のデータ交換/共有に必要な様々な制御シグナルが到着する。制御シグナルの例を以下に挙げる。
a)論理パーティション間イベントポートの接続依頼
b)論理パーティション間メッセージチャネルの接続依頼
c)共有メモリ領域への接続依頼
Each logical partition has a control signal port. Various control signals necessary for data exchange / sharing between logical partitions arrive at this port. Examples of control signals are listed below.
a) Request for connection of event port between logical partitions b) Request for connection of message channel between logical partitions c) Request for connection to shared memory area

各論理パーティションに到着した制御シグナルは制御シグナルポートでキューイングされる。キューの深さは、メモリ資源が許す範囲であれば、制限は無い。キューイングに必要なメモリ資源は制御シグナルを送った論理パーティションから確保される。このポートから制御シグナルを取り出すためには、ゲストOSプログラミングインタフェースを呼び出す。空の制御シグナルポートに制御シグナルが到着したときに、任意のイベントポートにイベントを送信することが可能である。イベントポートの指定はゲストOSプログラミングインタフェースを呼び出すことによって行える。   Control signals arriving at each logical partition are queued at the control signal port. The depth of the queue is not limited as long as the memory resource allows. Memory resources required for queuing are secured from the logical partition that sent the control signal. In order to retrieve a control signal from this port, the guest OS programming interface is called. When a control signal arrives at an empty control signal port, it is possible to send an event to any event port. The event port can be specified by calling the guest OS programming interface.

制御OSは論理パーティションに対し、物理サブプロセッサを抽象化した論理サブプロセッサをリソース(計算機資源)として与える。前述したように物理サブプロセッサと論理サブプロセッサは一対一に対応付けされていない上、数が同じである必要もない。これを実現するために、制御OSは必要に応じて一つの物理サブプロセッサを複数の論理サブプロセッサに対応付けることができるようになっている。   The control OS gives a logical sub-processor that abstracts the physical sub-processor as a resource (computer resource) to the logical partition. As described above, the physical sub processors and the logical sub processors are not associated one-to-one, and the numbers need not be the same. In order to realize this, the control OS can associate one physical sub-processor with a plurality of logical sub-processors as necessary.

論理サブプロセッサの数が物理サブプロセッサの数より多い場合、制御OSは物理サブプロセッサを時分割して処理する。このため論理サブプロセッサは、時間の経過をともなって動作停止や動作再開を繰り返す可能性がある。ゲストOSはこれらの状態の変化を観測することができる。   When the number of logical sub-processors is larger than the number of physical sub-processors, the control OS processes the physical sub-processors in a time-sharing manner. For this reason, there is a possibility that the logical sub-processor repeatedly repeats operation stop and operation resumption as time elapses. The guest OS can observe changes in these states.

図9を参照して、物理プロセッサと論理プロセッサとの対応について説明する。図9には1つのメインプロセッサ401と、4つの物理サブプロセッサ411〜414の物理プロセッサ構成を示し、さらに、2つの物理サブプロセッサ、すなわち物理サブプロセッサ(2)と、物理サブプロセッサ(4)の時分割処理によって動作する論理ザププロセッサのタイムシーケンスを示している。   With reference to FIG. 9, the correspondence between physical processors and logical processors will be described. FIG. 9 shows the physical processor configuration of one main processor 401 and four physical sub-processors 411 to 414, and further includes two physical sub-processors, that is, a physical sub-processor (2) and a physical sub-processor (4). 2 shows a time sequence of a logical zap processor operating by time-sharing processing.

図9の例では、物理サブプロセッサ(2)は、
時間ta0〜ta1:論理サブプロセッサ(ア)
時間ta1〜ta2:論理サブプロセッサ(イ)
時間ta2〜ta3:論理サブプロセッサ(ウ)
時間ta3〜 :論理サブプロセッサ(ア)
の時分割によって各論理サブプロセッサが割り当てられ、それぞれの割り当て時間において、各論理サブプロセッサは物理サブプロセッサ(2)を適用した処理を実行している。
In the example of FIG. 9, the physical sub-processor (2)
Time ta0 to ta1: Logical sub-processor (A)
Time ta1 to ta2: Logical sub-processor (a)
Time ta2 to ta3: Logical sub-processor (c)
Time ta3: Logical sub-processor (A)
The logical sub-processors are allocated by the time division, and each logical sub-processor executes a process to which the physical sub-processor (2) is applied in each allocation time.

また、物理サブプロセッサ(4)は、
時間tb0〜tb1:論理サブプロセッサ(イ)
時間tb1〜tb2:論理サブプロセッサ(ウ)
時間tb2〜tb3:論理サブプロセッサ(ア)
時間tb3〜 :論理サブプロセッサ(イ)
の時分割によって各論理サブプロセッサが割り当てられ、それぞれの割り当て時間において、各論理サブプロセッサは物理サブプロセッサ(4)を適用した処理を実行している。
The physical sub-processor (4)
Time tb0 to tb1: Logical sub-processor (A)
Time tb1 to tb2: Logical sub-processor (c)
Time tb2 to tb3: Logical sub-processor (A)
Time tb3: Logical sub-processor (A)
The logical sub-processors are allocated by the time division, and each logical sub-processor executes a process to which the physical sub-processor (4) is applied in each allocation time.

各論理サブプロセッサが時分割によって物理サブプロセッサを利用した処理を実行し、さらに次の割り当て期間において、再度、物理サブプロセッサを適用したデータ処理を再開するために、データ処理中断時のハードウェア状態等の状態情報をコンテキストテーブルに保存し、データ処理再開時にコンテキストテーブルを復元する処理を実行することになる。   The hardware status at the time of data processing interruption so that each logical sub-processor executes processing using the physical sub-processor by time division and restarts data processing to which the physical sub-processor is applied again in the next allocation period Such state information is stored in the context table, and the process of restoring the context table is executed when the data processing is resumed.

論理プロセッサが処理を中断する場合にはコンテキスト保存処理が実行され、論理プロセッサが処理を再開する場合にはコンテキスト復元処理が実行される。   When the logical processor interrupts processing, context saving processing is executed, and when the logical processor resumes processing, context restoration processing is executed.

コンテキスト保存処理は、論理プロセッサの実行する処理におけるハードウェア状態をメモリ上のコンテキストテーブルにコピーする処理であり、論理プロセッサが処理を中断する場合に実行される。また、コンテキスト復元処理は、メモリ上のコンテキストテーブルにある情報をターゲットのハードウェアにコピーする処理であり、論理プロセッサが処理を再開する場合に実行される。メモリ上に保存されるコンテキストテーブルは、プロセッサ、ローカルストレージなどのハードウェア状態のある時点のスナップショットの記録データを持つテーブルである。このコンテキスト保存、復元処理を実行することで中断された処理のスムーズな再開が可能となる。   The context saving process is a process of copying the hardware state in the process executed by the logical processor to the context table on the memory, and is executed when the logical processor interrupts the process. The context restoration process is a process of copying information in the context table on the memory to the target hardware, and is executed when the logical processor restarts the process. The context table stored in the memory is a table having snapshot recording data at a certain point in the hardware state such as a processor and a local storage. By executing this context saving / restoring process, the interrupted process can be smoothly resumed.

本発明の構成におけるコンテンキスト保存構成について、図10を参照して説明する。図10には、コンテキスト保存用レジスタ510と、本発明に従ったコンテキストテーブル530,540のフォーマットを示している。   The content storage configuration in the configuration of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 10 shows the format of the context saving register 510 and the context tables 530 and 540 according to the present invention.

図10(a)に示すコンテキストテーブル530のフォーマットと、図10(b)に示すコンテキストテーブル540のフォーマットは同一フォーマットであるが、図10(a)に示すハードウェア情報521が、バージョンアップなどによって増大し、図10(b)に示すハードウェア情報521'として設定された例を示している。   The format of the context table 530 shown in FIG. 10A and the format of the context table 540 shown in FIG. 10B are the same format, but the hardware information 521 shown in FIG. An example is shown in which it is increased and set as hardware information 521 ′ shown in FIG.

コンテキストテーブルには、複数のハードウェア情報521〜526が格納される。本発明の構成では、コンテキスト保存対象のハードウェア情報は、レジスタの内容の他に、従来のコンテキストテーブルには含まれない、例えばI/Oポートの内容、ローカルストレージ領域の内容なども併せて格納する。I/Oポート、ローカルストレージ領域などは、ハードウェア仕様の変更や状態などによりコンテキスト保存すべき情報量が変更される場合がある。   A plurality of pieces of hardware information 521 to 526 are stored in the context table. In the configuration of the present invention, the hardware information of the context save target is stored in addition to the register contents, for example, the contents of the I / O port, the contents of the local storage area, etc. that are not included in the conventional context table. To do. For I / O ports, local storage areas, etc., the amount of information to be stored in context may be changed depending on changes in hardware specifications or status.

本発明の構成では、このような情報量の変更に対応するため、図10(a),(b)に示すように、アドレス情報531,541を設定し、アドレス情報によって、別テーブルに保存した可変サイズのハードウェア情報格納領域に設定されたサイズ情報を参照する構成とし、サイズ情報領域532,542に可変サイズのハードウェア情報格納領域に格納されたサイズ情報を格納し、サイズ情報532,542領域に続く領域に可変サイズのハードウェア情報521,521'を格納する構成としている。なお、アドレス情報、サイズ情報、可変サイズのハードウェア情報の格納領域は、副テーブル620に設定してもよいし、他のテーブルに設定する構成としてもよい。   In the configuration of the present invention, in order to cope with such a change in the amount of information, as shown in FIGS. 10A and 10B, address information 531 and 541 are set and stored in a separate table according to the address information. The size information set in the variable-size hardware information storage area is referred to, the size information stored in the variable-size hardware information storage area is stored in the size information areas 532 and 542, and the size information 532 and 542 is stored. The hardware information 521 and 521 ′ having a variable size is stored in an area subsequent to the area. The storage area for address information, size information, and variable-size hardware information may be set in the secondary table 620 or in another table.

また、アドレス情報531,541としては、ポインタ情報あるいはオフセット情報など、副テーブルのメモリ位置を特定可能な情報であれば、どのような情報を格納してもよい。コンテキスト保存および復元処理に際しては、アドレス情報を参照して、各ハードウェア情報の格納先をアクセスし、コンテキスト情報の保存および取得を実行する。   As the address information 531, 541, any information may be stored as long as it is information that can specify the memory position of the sub table, such as pointer information or offset information. In the context saving and restoring process, the address information is referred to, the storage destination of each hardware information is accessed, and the context information is saved and acquired.

図11を参照して、本発明に従ったコンテキストテーブルのフォーマットの詳細について説明する。本発明に従ったコンテキストテーブルは、図11に示すように、主テーブル610と副テーブル620によって構成される。   The details of the format of the context table according to the present invention will be described with reference to FIG. The context table according to the present invention includes a main table 610 and a sub table 620 as shown in FIG.

主テーブル610は、副テーブルの領域情報の指示データを格納したアドレス情報格納部611と、固定容量のハードウェア情報を格納する固定容量ハードウェア情報格納部612を有する。アドレス情報格納部611には、ポインタ情報あるいはオフセット情報などの副テーブル位置を把握可能な情報が格納される。   The main table 610 includes an address information storage unit 611 that stores instruction data of area information of the sub table, and a fixed capacity hardware information storage unit 612 that stores hardware information of a fixed capacity. The address information storage unit 611 stores information capable of grasping the sub table position such as pointer information or offset information.

副テーブルは、可変容量のハードウェア情報のサイズ情報を格納するサイズ情報格納部621と、可変容量のハードウェア情報を格納する可変容量ハードウェア情報格納部622を有する。   The sub-table includes a size information storage unit 621 that stores size information of variable capacity hardware information, and a variable capacity hardware information storage unit 622 that stores variable capacity hardware information.

主テーブル610の固定容量ハードウェア情報格納部612には、例えば論理プロセッサを実現するために保存復元が必要なレジスタの内容など、ハードウェアの拡張などによる保存情報の増大する可能性のないハードウェア情報が格納される。一方、副テーブル620の可変容量ハードウェア情報格納部622には、例えばI/Oポートの内容、ローカルストレージの内容などのハードウェアの拡張などによる保存情報の増大する可能性のあるハードウェア情報が格納される。   In the fixed-capacity hardware information storage unit 612 of the main table 610, for example, hardware in which stored information is not likely to increase due to hardware expansion, such as register contents that need to be stored and restored in order to realize a logical processor. Information is stored. On the other hand, the variable capacity hardware information storage unit 622 of the secondary table 620 stores hardware information that may increase storage information due to hardware expansion such as I / O port contents and local storage contents. Stored.

コンテキスト保存および復元に際しては、レジスタ情報など、ハードウェアの拡張などによる保存情報の増大する可能性のないハードウェア情報は、主テーブルのあらかじめ定められた場所に保存および復元される。主テーブルに保存される固定長のコンテキストであるか、副テーブルに保存すべき可変長のコンテキストであるかは、ハードウェアスペックシート712に準備された情報で判断される。   When saving and restoring the context, hardware information such as register information that is unlikely to increase in saved information due to hardware expansion or the like is saved and restored in a predetermined location of the main table. Whether the context is a fixed length stored in the main table or a variable length context to be stored in the sub table is determined based on information prepared in the hardware specification sheet 712.

I/Oポートの内容、ローカルストレージなどのハードウェアの拡張や状態の変化によって保存情報の増大する可能性のあるハードウェア情報の保存に際しては、副テーブルを作り副テーブルのアドレス情報を主テーブルに保存し、さらに、副テーブルのサイズ情報に可変容量のハードウェア情報の現在のデータ量の書き込みを実行して、可変容量のハードウェア情報を副テーブルに書き込む。これらの情報を取得しコンテキスト復元を実行する際には、主テーブルに保存された副テーブルのアドレス情報を取得し、副テーブルのサイズ情報から可変容量ハードウェア情報のサイズを取得して、取得したサイズのデータ読み込みを実行して、可変容量のハードウェア情報を取得する。   When storing hardware information that may increase storage information due to expansion of hardware such as I / O port contents, local storage, or changes in status, a secondary table is created and the secondary table address information is used as the primary table. Further, the current data amount of the variable capacity hardware information is written in the size information of the sub table, and the variable capacity hardware information is written in the sub table. When acquiring these information and performing context restoration, the address information of the secondary table saved in the main table is acquired, the size of the variable capacity hardware information is acquired from the size information of the secondary table, and acquired. Read the size data and get variable capacity hardware information.

このように、本発明の構成では、副テーブルを準備して、固定容量のデータ格納領域からなる主テーブルに副テーブルのアドレス情報を設定し、設定した副テーブルに可変容量のハードウェア情報を格納する構成としたので、例えばI/Oポート、ローカルストレージなどのハードウェアの拡張や接続されたハードウェアの状態変化などによる保存情報の増大する可能性のあるハードウェア情報についても、コンテキスト保存、復元が可能となり、柔軟なプロセスのスケジューリング、すなわち論理プロセッサの物理プロセッサに対するタイムシェアリングを柔軟な設定で行なうことが可能となり、コンテキスト保存の不能を理由としたクリティカルセクション設定等による論理プロセッサ切り替え禁止期間を削減することが可能となり効率的なデータ処理が実現される。   As described above, in the configuration of the present invention, a secondary table is prepared, address information of the secondary table is set in the main table composed of a fixed capacity data storage area, and variable capacity hardware information is stored in the set secondary table. Context saving and restoration of hardware information that may increase storage information due to expansion of hardware such as I / O ports and local storage, or changes in the status of connected hardware, etc. The flexible processor scheduling, that is, the time sharing of the logical processor to the physical processor can be performed with a flexible setting, and the logical processor switching prohibition period due to the critical section setting due to the inability to save the context can be set. Can be reduced and efficiency Data processing is realized such.

次に、図12を参照して、本発明の情報処理装置におけるコンテキスト保存、復元処理を実行する制御OSの機能構成について説明する。コンテキスト保存、復元処理は、例えば、図8を参照して説明したゲストOSに対応する論理パーティションによって利用される論理プロセッサのプロセスの中断、再開に際して実行される。   Next, with reference to FIG. 12, a functional configuration of a control OS that executes context saving and restoring processing in the information processing apparatus of the present invention will be described. The context saving / restoring process is executed, for example, when the process of the logical processor used by the logical partition corresponding to the guest OS described with reference to FIG.

物理プロセッサを複数の論理プロセッサによって時分割(タイムシェアリング)して割り振る処理や、論理プロセッサの切り替え時にコンテキストの保存、復元する処理は、制御OSによって実行される。図12は、これらの処理を実行する制御OSの機能ブロック図である。   Processing for allocating physical processors by time division (time sharing) by a plurality of logical processors, and processing for saving and restoring contexts when switching logical processors are executed by the control OS. FIG. 12 is a functional block diagram of the control OS that executes these processes.

制御OS700は、図12に示すように、データ構造解析部702を有するコンテキスト管理部701、スケジューラ703を有する。コンテキスト管理部701のデータ構造解析部702は、メモリ710に格納されたハードウェアスペックシート712に基づいて、コンテンキストの保存、復元対象となる各種のハードウェア721−1〜nのハードウェアスペック情報を取得し、コンテキスト保存および復元のために必要なメモリ情報量を算出し、固定情報量を持つハードウェア情報を主テーブルに格納し、可変情報量を持つハードウェア情報については副テーブルに格納し、格納情報量のサイズを算出し副テーブルのサイズ情報領域に書き込んだコンテキストテーブル711を生成して、メモリ710に格納する。   As illustrated in FIG. 12, the control OS 700 includes a context management unit 701 having a data structure analysis unit 702 and a scheduler 703. Based on the hardware specification sheet 712 stored in the memory 710, the data structure analysis unit 702 of the context management unit 701 stores hardware specification information of various types of hardware 721-1 to 721-n to be stored and restored. To calculate the amount of memory information required to save and restore the context, store hardware information with a fixed amount of information in the main table, and store hardware information with a variable amount of information in the secondary table. Then, the size of the storage information amount is calculated and the context table 711 written in the size information area of the sub table is generated and stored in the memory 710.

スケジューラ703は、情報処理装置において実行されるプロセスのスケジューリング処理を実行する。具体的には、物理プロセッサを複数の論理プロセッサによって時分割(タイムシェアリング)して割り振る処理を実行し、論理プロセッサの切り替えタイミングにおいて、コンテキスト管理部にコンテキストの保存、復元処理の実行命令を出力する。   The scheduler 703 executes scheduling processing for processes executed in the information processing apparatus. Specifically, the physical processor is time-divided (time-sharing) by multiple logical processors and executed, and at the timing of switching the logical processor, the execution instruction for context save and restore processing is output to the context manager To do.

コンテキスト管理部は、スケジューラ703からの要求に基づいて、データ処理を中断する論理プロセッサを実行しているハードウェアからコンテキストを取り出し、メモリ710に保存する。さらに、データ処理を再開する論理プロセッサのコンテキストをメモリ710に格納されたコンテキストテーブルから取得して、取得情報に基づくハードウェア721−1〜nの制御を実行して復元先のハードウェアにコンテキスト復元を実行する。   Based on the request from the scheduler 703, the context management unit retrieves the context from the hardware executing the logical processor that interrupts data processing, and stores it in the memory 710. Furthermore, the context of the logical processor that resumes data processing is acquired from the context table stored in the memory 710, and the hardware 721-1 to n based on the acquired information is executed to restore the context to the restoration destination hardware. Execute.

次に、図13、図14を参照して、コンテキスト保存処理、およびコンテキスト復元処理のシーケンスについて説明する。これらの処理は、制御OSのコンテキスト管理部701において実行する処理である。   Next, with reference to FIG. 13 and FIG. 14, the sequence of the context saving process and the context restoring process will be described. These processes are executed by the context management unit 701 of the control OS.

まず、図13を参照して、コンテキスト保存処理のシーケンスについて説明する。ステップS201において、コンテキスト管理部701はハードウェアスペックシートをメモリから取得して、ハードウェアスペックを検証する。具体的には、中断するプロセス、例えば論理プロセッサの実行していたデータ処理において適用されていたハードウェアに対応するハードウェアスペックシートをメモリから取得して、ハードウェアスペックを検証し、コンテキスト保存対象となるデータの判別を実行する。すなわち主テーブルに格納する固定情報量のハードウェア情報を有するか、副テーブルに格納する可変情報量のハードウェア情報を有するかについての判定を行なう。   First, the sequence of the context saving process will be described with reference to FIG. In step S201, the context management unit 701 acquires a hardware specification sheet from the memory and verifies the hardware specification. Specifically, the hardware specification sheet corresponding to the hardware applied in the data processing executed by the logical processor, for example, the process to be interrupted is acquired from the memory, the hardware specification is verified, and the context storage target The data to be determined is executed. That is, it is determined whether to have hardware information of a fixed information amount stored in the main table or hardware information of a variable information amount stored in the sub table.

副テーブルに格納する可変情報量のハードウェア情報を有すると判定された場合は、ステップS202においてYesの判定となり、ステップS204〜S206の処理を実行し、副テーブルに格納する可変情報量のハードウェア情報を持たないと判定した場合は、ステップS202においてNoの判定となり、ステップS203の処理を実行する。   If it is determined that the variable information amount of hardware information to be stored in the sub-table is determined, a Yes determination is made in step S202, and the processing of steps S204 to S206 is executed to store the variable information amount of hardware information to be stored in the sub-table. If it is determined that there is no information, the determination in step S202 is No, and the process of step S203 is executed.

副テーブルに格納する可変情報量のハードウェア情報を持たない場合はステップS203において、主テーブルのみを適用して、中断するプロセスに対応するハードウェア情報を主テーブルの固定容量ハードウェア情報格納領域に書き込み処理を終了する。   If there is no variable information amount of hardware information stored in the sub-table, in step S203, only the main table is applied, and the hardware information corresponding to the process to be interrupted is stored in the fixed-capacity hardware information storage area of the main table. The writing process is terminated.

副テーブルに格納する可変情報量のハードウェア情報を持つ場合はステップS204に進み、副テーブルに必要なメモリを確保する。このメモリ確保の際には、ステップS201におけるスペックシートに基づいて算出されるコンテキスト保存対象となるハードウェア情報量とサイズ情報格納領域を含むメモリ容量を確保する。   If there is a variable amount of hardware information to be stored in the secondary table, the process proceeds to step S204, and the necessary memory is secured in the secondary table. At the time of securing the memory, a memory capacity including the hardware information amount and the size information storage area to be saved as contexts calculated based on the spec sheet in step S201 is secured.

次にステップS205において、ステップS204において取得した副テーブルの設定メモリ領域の指示情報としてのアドレスを主テーブルのアドレス情報格納領域に書き込む。なお、アドレス情報としては、副テーブルのメモリ領域を示すポインタ情報、あるいは主テーブルの先頭または主テーブルの情報格納領域からのオフセット情報などが適用可能である。   In step S205, the address as the instruction information in the setting memory area of the sub table acquired in step S204 is written in the address information storage area of the main table. As the address information, pointer information indicating the memory area of the secondary table, offset information from the head of the main table or the information storage area of the main table, and the like can be applied.

次に、ステップS206において、中断するプロセスに対応するハードウェア情報を主テーブルの固定容量ハードウェア情報格納領域と、副テーブルの可変容量ハードウェア情報格納領域に書き込み、さらに、副テーブルのサイズ情報格納領域に可変容量ハードウェア情報格納領域に書き込んだデータサイズを書き込み、処理を終了する。   Next, in step S206, the hardware information corresponding to the process to be interrupted is written to the fixed capacity hardware information storage area of the main table and the variable capacity hardware information storage area of the sub table, and further the size information of the sub table is stored. The data size written in the variable capacity hardware information storage area is written in the area, and the process is terminated.

次に、図14を参照して、コンテキスト復元処理のシーケンスについて説明する。ステップS301において、コンテキスト管理部701はハードウェアスペックシートをメモリから取得して、ハードウェアスペックを検証する。具体的には、再開するプロセス、例えば中断した論理プロセッサの実行していたデータ処理において適用されていたハードウェアに対応するハードウェアスペックシートをメモリから取得して、ハードウェアスペックを検証し、コンテキスト保存されたデータの判別を実行する。すなわち主テーブルに格納した固定情報量のハードウェア情報があるか、副テーブルに格納した可変情報量のハードウェア情報があるかについての判定を行なう。   Next, a sequence of context restoration processing will be described with reference to FIG. In step S301, the context management unit 701 acquires a hardware specification sheet from the memory and verifies the hardware specification. Specifically, the hardware spec sheet corresponding to the hardware applied in the process to be resumed, for example, the data processing executed by the interrupted logical processor is obtained from the memory, the hardware spec is verified, and the context Performs determination of stored data. That is, it is determined whether there is fixed information amount hardware information stored in the main table or variable information amount hardware information stored in the sub table.

副テーブルに格納した可変情報量のハードウェア情報があると判定された場合は、ステップS302においてYesの判定となり、ステップS304〜S305の処理を実行し、副テーブルに格納した可変情報量のハードウェア情報がないと判定した場合は、ステップS302においてNoの判定となり、ステップS303の処理を実行する。   If it is determined that there is variable information amount hardware information stored in the sub-table, the determination in step S302 is Yes, and the processing of steps S304 to S305 is executed to store the variable information amount hardware information stored in the sub-table. If it is determined that there is no information, the determination in step S302 is No, and the process of step S303 is executed.

副テーブルに格納した可変情報量のハードウェア情報がない場合はステップS303において、主テーブルを取得して、主テーブルの固定容量ハードウェア情報格納領域に書き込まれたハードウェア情報を取得して取得した情報に基づくコンテキスト復元処理を実行して処理を終了する。   If there is no variable information amount of hardware information stored in the secondary table, the main table is acquired in step S303, and the hardware information written in the fixed capacity hardware information storage area of the main table is acquired and acquired. The context restoration process based on the information is executed and the process is terminated.

副テーブルに格納した可変情報量のハードウェア情報を持つ場合はステップS304に進み、主テーブルのポインタ情報に基づいて副テーブルを取得する。   If there is variable information amount hardware information stored in the secondary table, the process advances to step S304 to acquire the secondary table based on the pointer information of the primary table.

次にステップS305において、ステップS304において取得した副テーブルと主テーブルの各々に格納されたハードウェア情報を取得してコンテキスト復元を実行する。なお、副テーブルからのハードウェア情報の読み取りに際しては、副テーブルのサイズ情報格納領域に設定されたサイズ情報に対応するサイズのハードウェア情報読み取り処理を実行する。   In step S305, the hardware information stored in each of the sub table and the main table acquired in step S304 is acquired, and context restoration is executed. When reading hardware information from the secondary table, a hardware information reading process having a size corresponding to the size information set in the size information storage area of the secondary table is executed.

このように、本発明の構成においては、コンテキストの保存、復元処理において、保存対象となるハードウェア情報量がバージョンアップなどによって変更される場合であっても、ハードウェアの内部状態によって情報量が変化する場合であっても、任意のメモリ領域を副テープル上に確保して可変容量のハードウェア情報を格納する構成であるので、仕様の変更によりコンテキスト保存対象データの増加が想定されるハードウェア情報であっても、コンテキスト保存、復元の対象とすることができる。従って、ローカルストレージ領域の内容、I/Oポートの内容。レジスタの内容などの多くのハードウェア情報をコンテキスト保存対象に設定可能であり、プロセススケジューリングの柔軟性が向上し、データ処理効率を高めることが可能となる。   As described above, in the configuration of the present invention, even when the amount of hardware information to be saved is changed due to version upgrade or the like in the context saving / restoring process, the amount of information depends on the internal state of the hardware. Even if there is a change, it is configured to store a variable capacity of hardware information by securing an arbitrary memory area on the secondary table. Even information can be subject to context storage and restoration. Therefore, the contents of the local storage area and the contents of the I / O port. A lot of hardware information such as register contents can be set as a context storage target, thereby improving the flexibility of process scheduling and increasing the data processing efficiency.

以上、特定の実施例を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施例の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈されるべきではない。本発明の要旨を判断するためには、特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。   The present invention has been described in detail above with reference to specific embodiments. However, it is obvious that those skilled in the art can make modifications and substitutions of the embodiments without departing from the gist of the present invention. In other words, the present invention has been disclosed in the form of exemplification, and should not be interpreted in a limited manner. In order to determine the gist of the present invention, the claims should be taken into consideration.

なお、明細書中において説明した一連の処理はハードウェア、またはソフトウェア、あるいは両者の複合構成によって実行することが可能である。ソフトウェアによる処理を実行する場合は、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれたコンピュータ内のメモリにインストールして実行させるか、あるいは、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させることが可能である。   The series of processes described in the specification can be executed by hardware, software, or a combined configuration of both. When executing processing by software, the program recording the processing sequence is installed in a memory in a computer incorporated in dedicated hardware and executed, or the program is executed on a general-purpose computer capable of executing various processing. It can be installed and executed.

例えば、プログラムは記録媒体としてのハードディスクやROM(Read Only Memory)に予め記録しておくことができる。あるいは、プログラムはフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory),MO(Magneto optical)ディスク,DVD(Digital Versatile Disc)、磁気ディスク、半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体に、一時的あるいは永続的に格納(記録)しておくことができる。このようなリムーバブル記録媒体は、いわゆるパッケージソフトウェアとして提供することができる。   For example, the program can be recorded in advance on a hard disk or ROM (Read Only Memory) as a recording medium. Alternatively, the program is temporarily or permanently stored on a removable recording medium such as a flexible disk, a CD-ROM (Compact Disc Read Only Memory), an MO (Magneto optical) disk, a DVD (Digital Versatile Disc), a magnetic disk, or a semiconductor memory. It can be stored (recorded). Such a removable recording medium can be provided as so-called package software.

なお、プログラムは、上述したようなリムーバブル記録媒体からコンピュータにインストールする他、ダウンロードサイトから、コンピュータに無線転送したり、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介して、コンピュータに有線で転送し、コンピュータでは、そのようにして転送されてくるプログラムを受信し、内蔵するハードディスク等の記録媒体にインストールすることができる。   The program is installed on the computer from the removable recording medium as described above, or is wirelessly transferred from the download site to the computer, or is wired to the computer via a network such as a LAN (Local Area Network) or the Internet. The computer can receive the program transferred in this manner and install it on a recording medium such as a built-in hard disk.

なお、明細書に記載された各種の処理は、記載に従って時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されてもよい。また、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。   The various processes described in the specification are not only executed in time series according to the description, but may be executed in parallel or individually as required by the processing capability of the apparatus that executes the processes. Further, in this specification, the system is a logical set configuration of a plurality of devices, and the devices of each configuration are not limited to being in the same casing.

以上、説明したように、本発明の構成によれば、コンテキストの保存、復元処理において、保存対象となるハードウェア情報がバージョンアップなどによって変更される場合であっても、ハードウェアの状態によって変化する場合であっても、任意のメモリ領域を副テープル上に確保して可変容量のハードウェア情報を格納する構成であるので、コンテキスト保存対象データの増加が想定されるハードウェア情報であっても、コンテキスト保存、復元の対象とすることができる。従って、ローカルストレージ領域の内容、I/Oポートの内容、レジスタの内容などの多くのハードウェア情報をコンテキスト保存対象に設定可能であり、プロセススケジューリングの柔軟性が向上し、データ処理効率を高めることが可能となる。   As described above, according to the configuration of the present invention, in the context saving / restoring process, even when the hardware information to be saved is changed by version upgrade or the like, it changes depending on the hardware state. Even in such a case, since the configuration is such that an arbitrary memory area is secured on the secondary table and the variable-capacity hardware information is stored, even if the hardware information is assumed to increase in the context storage target data , Context can be saved and restored. Therefore, it is possible to set a lot of hardware information such as local storage area contents, I / O port contents, register contents, etc. as context save targets, improving process scheduling flexibility and improving data processing efficiency. Is possible.

タイムシェアリングによる論理プロセッサと物理プロセッサとの対応付け処理およびコンテキスト保存、復元処理について説明する図である。It is a figure explaining the matching process of a logical processor and a physical processor by a time sharing, and a context preservation | save and restoration process. タイムシェアリングによる論理プロセッサと物理プロセッサとの対応付け処理およびコンテキスト保存、復元処理について説明する図である。It is a figure explaining the matching process of a logical processor and a physical processor by a time sharing, and a context preservation | save and restoration process. コンテキスト保存、復元処理における問題点について説明する図である。It is a figure explaining the problem in a context preservation | save and restoration process. コンテキスト保存、復元処理における問題点について説明する図である。It is a figure explaining the problem in a context preservation | save and restoration process. コンテキスト保存、復元処理における問題点について説明する図である。It is a figure explaining the problem in a context preservation | save and restoration process. 本発明の情報処理装置の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the information processing apparatus of this invention. プロセッサモジュールの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a processor module. 本発明の情報処理装置のオペレーションシステム構成を説明する図である。It is a figure explaining the operation system structure of the information processing apparatus of this invention. 論理プロセッサと物理プロセッサとの対応付け処理について説明する図である。It is a figure explaining the matching process of a logical processor and a physical processor. 本発明におけるコンテキストテーブルのフォーマットおよびコンテキスト保存構成について説明する図である。It is a figure explaining the format of a context table in this invention, and a context preservation | save structure. 本発明におけるコンテキストテーブルのフォーマットについて説明する図である。It is a figure explaining the format of the context table in this invention. コンテキスト保存、復元を実行する制御OSの機能構成を説明するプロック図である。It is a block diagram explaining the function structure of control OS which performs context preservation | save and restoration | restoration. コンテキスト保存処理のシーケンスを説明するフロー図である。It is a flowchart explaining the sequence of a context preservation | save process. コンテキスト復元処理のシーケンスを説明するフロー図である。It is a flowchart explaining the sequence of a context restoration process.

符号の説明Explanation of symbols

10 メモリ
11 コンテキストテーブル
20 レジスタ
30 コンテキストテーブルフォーマット
31〜36 ハードウェア情報
40 バージョンアップ前コンテキストテーブルフォーマット
41 バージョンアップ後コンテキストテーブルフォーマット
50 コンテキストテーブルフォーマット
101 プロセッサモジュール
102 グラフィックエンジン
103 メインメモリ(DRAM)
104 ROM
105 ブリッジ
106 コントローラ
107 メモリカード
111 ホストバス
112 外部バス
113 インタフェース
121 入力部
122 出力部
123 HDD
124 ドライブ
125 接続ポート
126 通信部
127 リムーバブル記録媒体
128 外部接続機器
200 プロセッサモジュール
201 メインプロセッサグループ
202〜20n サブプロセッサグループ
301 制御OS
302,303 ゲストOS
304 システム制御OS
305,306 ゲストOSアプリケーション
307 システム制御プログラム
401 メインプロセッサ
411〜414 物理サブプロセッサ
510 レジスタ
511 オフセット
521〜526 ハードウェア情報
530 コンテキストテーブル
531 アドレス情報格納部
532 サイズ情報格納部
540 コンテキストテーブル
541 アドレス情報格納部
542 サイズ情報格納部
610 主テーブル
611 アドレス情報格納部
612 固定容量ハードウェア情報格納部
620 副テーブル
621 サイズ情報格納部
622 可変容量ハードウェア情報格納部
700 制御OS
701 コンテキスト管理部
702 データ構造解析部
703 スケジューラ
710 メモリ
711 コンテキストテーブル
712 ハードウェアスペックシート
721−1〜n ハードウェア
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Memory 11 Context table 20 Register 30 Context table format 31-36 Hardware information 40 Context table format before upgrade 41 Context table format after upgrade 50 Context table format 101 Processor module 102 Graphic engine 103 Main memory (DRAM)
104 ROM
105 Bridge 106 Controller 107 Memory Card 111 Host Bus 112 External Bus 113 Interface 121 Input Unit 122 Output Unit 123 HDD
124 drive 125 connection port 126 communication unit 127 removable recording medium 128 external connection device 200 processor module 201 main processor group 202 to 20n sub-processor group 301 control OS
302,303 Guest OS
304 System control OS
305, 306 Guest OS application 307 System control program 401 Main processor 411-414 Physical sub-processor 510 Register 511 Offset 521-526 Hardware information 530 Context table 531 Address information storage unit 532 Size information storage unit 540 Context table 541 Address information storage unit 542 Size information storage section 610 Main table 611 Address information storage section 612 Fixed capacity hardware information storage section 620 Sub table 621 Size information storage section 622 Variable capacity hardware information storage section 700 Control OS
701 Context management unit 702 Data structure analysis unit 703 Scheduler 710 Memory 711 Context table 712 Hardware spec sheet 721-1 to n Hardware

Claims (17)

情報処理装置であり、
ハードウェア情報としてのコンテキストを記録したコンテキストテーブルを格納するメモリと、
コンテンキストの保存、復元処理を実行するコンテキスト管理部を有し、
前記コンテキスト管理部は、
主テーブルと副テーブルとを有するコンテキストテーブルを適用したコンテキスト管理処理を実行する構成であり、可変メモリ領域を副テーブル領域として確保し、該副テーブルに対するアドレス情報を主テーブルに設定したコンテキストテーブルを適用して可変容量のハードウェア情報のコンテキスト保存を実行する構成であることを特徴とする情報処理装置。
An information processing device,
Memory that stores a context table that records context as hardware information;
It has a context management unit that executes context save and restore processing.
The context manager
It is a configuration that executes a context management process using a context table having a main table and a sub table, and allocates a variable memory area as a sub table area, and applies a context table in which address information for the sub table is set in the main table An information processing apparatus having a configuration for executing context storage of hardware information of variable capacity.
前記コンテキスト管理部は、
情報処理装置のハードウェア仕様情報としてのハードウェアスペックに基づいて、コンテキスト保存対象としてのデータ量を判別し、該判別情報に基づいて副テーブル領域として確保するメモリ量を決定する処理を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The context manager
A configuration for determining a data amount as a context storage target based on hardware specifications as hardware specification information of the information processing apparatus and determining a memory amount to be secured as a sub table area based on the determination information The information processing apparatus according to claim 1, wherein:
前記コンテキスト管理部は、
副テーブル領域に格納するハードウェア情報のメモリサイズ情報を該副テーブルに記録する構成であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The context manager
2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein memory size information of hardware information stored in the sub table area is recorded in the sub table.
前記コンテキスト管理部は、
前記主テーブルに固定容量のハードウェア情報を記録し、前記副テーブルに可変容量のハードウェア情報を記録する処理を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The context manager
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus is configured to execute a process of recording hardware information of a fixed capacity in the main table and recording hardware information of a variable capacity in the sub table.
前記コンテキスト管理部は、
コンテキスト復元処理において、副テーブルに対するアドレス情報を主テーブルから取得し、該アドレス情報に基づいて副テーブルをアクセスし、副テーブルに記録されたハードウェア情報の取得を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The context manager
In the context restoration process, the address information for the secondary table is acquired from the main table, the secondary table is accessed based on the address information, and the hardware information recorded in the secondary table is acquired. The information processing apparatus according to claim 1.
前記コンテキスト管理部は、
前記副テーブルに記録されたメモリサイズ情報を取得し、該メモリサイズ情報に応じたデータ量の読み取りにより、副テーブルに記録されたハードウェア情報の取得を実行する構成であることを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
The context manager
The memory size information recorded in the sub-table is acquired, and the hardware information recorded in the sub-table is acquired by reading a data amount corresponding to the memory size information. Item 6. The information processing device according to Item 5.
前記コンテキスト管理部は、
情報処理装置において実行されるプロセスを実現するために必要なレジスタ情報、I/O情報、ローカルストレージの少なくともいずれかを、前記副テーブルに設定されたハードウェア情報格納領域に格納する処理を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The context manager
A process of storing at least one of register information, I / O information, and local storage necessary for realizing a process executed in the information processing apparatus in a hardware information storage area set in the sub table is executed. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus is configured.
前記コンテキスト管理部は、
タイムシェアリング処理によって物理プロセッサを仮想化した複数の論理プロセッサの物理プロセッサの適用を中断する時にコンテキスト保存処理を実行し、物理プロセッサの適用を再開する時にコンテキスト復元処理を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The context manager
It is configured to execute context save processing when suspending application of physical processors of multiple logical processors that have virtualized physical processors by time sharing processing, and to execute context restoration processing when resuming application of physical processors. The information processing apparatus according to claim 1.
プロセス制御方法であり、
プロセスの中断または再開に応じて、プロセス対応のハードウェア情報としてのコンテキストの保存、復元処理を実行するコンテキスト管理ステップを有し、
前記コンテキスト管理ステップは、
主テーブルと副テーブルとを有するコンテキストテーブルを適用したコンテキスト管理処理を実行するステップであり、コンテキスト保存に際して、可変メモリ領域を副テーブル領域として確保し、該副テーブルに対するアドレス情報を主テーブルに設定したコンテキストテーブルを生成して可変容量のハードウェア情報のコンテキスト保存を行なうことを特徴とするプロセス制御方法。
A process control method,
A context management step for executing a context saving / restoring process as hardware information corresponding to the process in response to the suspension or resumption of the process;
The context management step includes:
A step of executing a context management process to which a context table having a main table and a sub table is applied. When saving a context, a variable memory area is secured as a sub table area, and address information for the sub table is set in the main table. A process control method comprising generating a context table and saving context of variable-capacity hardware information.
前記コンテキスト管理ステップは、
ハードウェア仕様情報としてのハードウェアスペックに基づいて、コンテキスト保存対象としてのデータ量を判別し、該判別情報に基づいて副テーブル領域として確保するメモリ量を決定する処理を実行するステップを含むことを特徴とする請求項9に記載のプロセス制御方法。
The context management step includes:
Including a step of determining a data amount as a context storage target based on the hardware specification as hardware specification information and determining a memory amount to be secured as a sub table area based on the determination information. The process control method according to claim 9, wherein:
前記コンテキスト管理ステップは、
副テーブル領域に格納するハードウェア情報のメモリサイズ情報を該副テーブルに記録するステップを含むことを特徴とする請求項9に記載のプロセス制御方法。
The context management step includes:
10. The process control method according to claim 9, further comprising a step of recording memory size information of hardware information stored in the sub table area in the sub table.
前記コンテキスト管理ステップは、
前記主テーブルに固定容量のハードウェア情報を記録し、前記副テーブルに可変容量のハードウェア情報を記録する処理を実行することを特徴とする請求項9に記載のプロセス制御方法。
The context management step includes:
The process control method according to claim 9, wherein processing for recording fixed-capacity hardware information in the main table and recording variable-capacity hardware information in the sub-table is executed.
前記コンテキスト管理ステップは、
コンテキスト復元処理において、副テーブルに対するアドレス情報を主テーブルから取得し、該アドレス情報に基づいて副テーブルをアクセスし、副テーブルに記録されたハードウェア情報の取得を実行するステップを含むことを特徴とする請求項9に記載のプロセス制御方法。
The context management step includes:
In the context restoration process, the method includes a step of acquiring address information for the sub table from the main table, accessing the sub table based on the address information, and executing acquisition of hardware information recorded in the sub table. The process control method according to claim 9.
前記コンテキスト管理ステップは、
前記副テーブルに記録されたメモリサイズ情報を取得し、該メモリサイズ情報に応じたデータ量の読み取りにより、副テーブルに記録されたハードウェア情報の取得を実行するステップを含むことを特徴とする請求項13に記載のプロセス制御方法。
The context management step includes:
The method includes the steps of acquiring memory size information recorded in the sub-table and executing acquisition of hardware information recorded in the sub-table by reading a data amount corresponding to the memory size information. Item 14. The process control method according to Item 13.
前記コンテキスト管理ステップは、
プロセスを実現するために必要なレジスタ情報、I/O情報、ローカルストレージの少なくともいずれかを、前記副テーブルに設定されたハードウェア情報格納領域に格納する処理を実行するステップであることを特徴とする請求項9に記載のプロセス制御方法。
The context management step includes:
It is a step of executing a process of storing at least one of register information, I / O information, and local storage necessary for realizing a process in a hardware information storage area set in the sub-table. The process control method according to claim 9.
前記コンテキスト管理ステップは、
タイムシェアリング処理によって物理プロセッサに対応付けられた複数の論理プロセッサの物理プロセッサの適用を中断する時にコンテキスト保存処理を実行し、物理プロセッサの適用を再開する時にコンテキスト復元処理を実行するステップであることを特徴とする請求項9に記載のプロセス制御方法。
The context management step includes:
The step of executing the context saving process when suspending the application of the physical processors of a plurality of logical processors associated with the physical processor by the time sharing process and executing the context restoration process when resuming the application of the physical processors. The process control method according to claim 9.
プロセス制御を実行するコンピュータ・プログラムであり、
プロセスの中断または再開に応じて、プロセス対応のハードウェア情報としてのコンテキストの保存、復元処理を実行するコンテキスト管理ステップを有し、
前記コンテキスト管理ステップは、
主テーブルと副テーブルとを有するコンテキストテーブルを適用したコンテキスト管理処理を実行するステップであり、コンテキスト保存に際して、可変メモリ領域を副テーブル領域として確保し、該副テーブルに対するアドレス情報を主テーブルに設定したコンテキストテーブルを生成して可変容量のハードウェア情報のコンテキスト保存を行なうことを特徴とするコンピュータ・プログラム。
A computer program that performs process control;
A context management step for executing a context saving / restoring process as hardware information corresponding to the process in response to the suspension or resumption of the process;
The context management step includes:
A step of executing a context management process to which a context table having a main table and a sub table is applied. When saving a context, a variable memory area is secured as a sub table area, and address information for the sub table is set in the main table. A computer program that generates a context table and saves context of hardware information of variable capacity.
JP2004283532A 2004-09-29 2004-09-29 Information processor, process control method and computer program Pending JP2006099333A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004283532A JP2006099333A (en) 2004-09-29 2004-09-29 Information processor, process control method and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004283532A JP2006099333A (en) 2004-09-29 2004-09-29 Information processor, process control method and computer program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006099333A true JP2006099333A (en) 2006-04-13
JP2006099333A5 JP2006099333A5 (en) 2007-10-18

Family

ID=36239093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004283532A Pending JP2006099333A (en) 2004-09-29 2004-09-29 Information processor, process control method and computer program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006099333A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008108075A (en) * 2006-10-25 2008-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Task switch control method, and computer system
WO2008114415A1 (en) * 2007-03-20 2008-09-25 Fujitsu Limited Multi-processing system
WO2012086106A1 (en) * 2010-12-21 2012-06-28 パナソニック株式会社 Virtual computer system and virtual computer system control method
WO2013132741A1 (en) * 2012-03-06 2013-09-12 パナソニック株式会社 Multiprocessor system
JP2020052668A (en) * 2018-09-26 2020-04-02 横河電機株式会社 Process control system, process controller, and program update method

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008108075A (en) * 2006-10-25 2008-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Task switch control method, and computer system
WO2008114415A1 (en) * 2007-03-20 2008-09-25 Fujitsu Limited Multi-processing system
JP5131269B2 (en) * 2007-03-20 2013-01-30 富士通株式会社 Multi-processing system
US8732441B2 (en) 2007-03-20 2014-05-20 Fujitsu Limited Multiprocessing system
WO2012086106A1 (en) * 2010-12-21 2012-06-28 パナソニック株式会社 Virtual computer system and virtual computer system control method
US8898666B2 (en) 2010-12-21 2014-11-25 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Virtual machine system and virtual machine system control method for controlling program execution on a plurality of processors that have a plurality of privileged modes
JP5758914B2 (en) * 2010-12-21 2015-08-05 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America Virtual computer system and virtual computer system control method
WO2013132741A1 (en) * 2012-03-06 2013-09-12 パナソニック株式会社 Multiprocessor system
JP2020052668A (en) * 2018-09-26 2020-04-02 横河電機株式会社 Process control system, process controller, and program update method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4322232B2 (en) Information processing apparatus, process control method, and computer program
JP4982971B2 (en) Information processing apparatus, process control method, and computer program
JP4345630B2 (en) Information processing apparatus, interrupt processing control method, and computer program
US7913257B2 (en) Scheduling method, scheduling apparatus and multiprocessor system
KR102047558B1 (en) Virtual disk storage techniques
US7987464B2 (en) Logical partitioning and virtualization in a heterogeneous architecture
US20080209168A1 (en) Information Processing Apparatus, Process Control Method, and Computer Program
US9183061B2 (en) Preserving, from resource management adjustment, portions of an overcommitted resource managed by a hypervisor
JP2006127461A (en) Information processing device, communication processing method, and computer program
US10846251B1 (en) Scratchpad-based operating system for multi-core embedded systems
JP2008269600A (en) Method, device and program for controlling migration of logical partition
JP4144609B2 (en) Information processing apparatus, memory area management method, and computer program
JP2007095065A (en) Technique for controlling cell processors over network
US20180129532A1 (en) Thread interrupt offload re-prioritization
JP2016018555A (en) Operating environment switching method, computer, and computer program
JP2006099333A (en) Information processor, process control method and computer program
JP2009193260A (en) Storage system, storage device, priority control device, and priority control method
CN118057316A (en) Method and device for scheduling disk resources, electronic equipment and storage medium
JP2011257973A (en) Memory management method and memory management device
JP2003067200A (en) Processing system, task control method on computer system and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090915