JP2006098415A - Inventory control method for analytical system - Google Patents

Inventory control method for analytical system Download PDF

Info

Publication number
JP2006098415A
JP2006098415A JP2005372383A JP2005372383A JP2006098415A JP 2006098415 A JP2006098415 A JP 2006098415A JP 2005372383 A JP2005372383 A JP 2005372383A JP 2005372383 A JP2005372383 A JP 2005372383A JP 2006098415 A JP2006098415 A JP 2006098415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
consumables
management
quality control
inventory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005372383A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kiyokazu Arai
清和 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2005372383A priority Critical patent/JP2006098415A/en
Publication of JP2006098415A publication Critical patent/JP2006098415A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an inventory control method for an analytical system capable of controlling an inventory of consumables in a proper quantity, without manual assistance. <P>SOLUTION: Data including an individual recognition data of the consumable such as a calibrator, a precision control sample and a reagent, and a data about the consumable including a carried-in and -out date and time and a quantity thereof are received through a network connection device 4 and a network 3 from each analyzer 2, to be accumulated, the data are summed up a user by a user in every of the analyzers 2. When the inventory quantity is lower than a prescribed inventory quantity or when a delivery prediction date has a number smaller than the prescribed number of days, in a summed-up result therein, the optimum distribution plan is prepared based on a combination of distributed articles, conveying efficiency, the inventory quantity in stock, a carrying-in schedule from a factory and the like, to be distributed automatically to related sections for conducting prescribed settle work, the distribution plan from the each related section is provided thereafter to the corresponding network connection device 4 via the network 3, and the required consumable is delivered to a user address with the required schedule. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、ネットワークを介して分析システムの在庫を管理する分析システムの在庫管理方法に関するものである。   The present invention relates to an inventory management method for an analysis system that manages the inventory of the analysis system via a network.

分析データを得る分析システムでは、
1)分析システムで用いる分析装置、キャリブレータ、精度管理試料、試薬などの構成要素の特性を、予め設定された管理域に入るようにする精度管理、
2)ユーザ先での分析システムの使用量を把握して、その料金をユーザに請求して回収する費用管理、
3)ユーザ先での消耗品の使用量を把握して、その在庫量を適正にする在庫管理、
4)ユーザ先の分析システムの運用効率{臨床に報告したテスト数/(全テスト数×k);ただし、k<1}を把握して、改善要請や使用料金の見直しをしながら、分析システムの運用効率を最大にする運用管理、
を行なう必要がある。
In an analysis system that obtains analysis data,
1) Accuracy management that allows the characteristics of components such as analyzers, calibrators, quality control samples, and reagents used in the analysis system to fall within a preset management area;
2) Expense management that grasps the usage amount of the analysis system at the user's site and charges the user to collect the fee,
3) Inventory management that grasps the amount of consumables used at the user site and optimizes the inventory amount.
4) Operational efficiency of the user's analysis system {Number of tests reported to the clinic / (Total number of tests x k); However, k <1} is grasped, and the analysis system is reviewed while reviewing improvement requests and usage charges. Operation management to maximize the operational efficiency of
It is necessary to do.

上記4つの管理は、分析システムの構成要素の特性および消耗品の消費量を把握し、分析システムを常に安定して効率良く稼動させる上で関連性を有しており、従来は以下に説明するようにして各管理を行なうようにしている。   The above four managements are related to grasping the characteristics of the components of the analysis system and the consumption amount of consumables, and operating the analysis system stably and efficiently at all times. In this way, each management is performed.

<精度管理>
血液検査などの臨床検査では、血液や尿などを試料として様々な検査項目を分析装置によって測定している。近年の分析装置では、高速化、測定試料の微量化などが進み、精密で高度な機構を備えるようになってきている。したがって、操作者も高度な保守訓練を受けない限り、分析装置の状態を正確に把握することができなくなりつつある。
<Accuracy control>
In a clinical test such as a blood test, various test items are measured by an analyzer using blood or urine as a sample. In recent analyzers, the speed and the amount of measurement samples have been reduced, and a precise and advanced mechanism has been provided. Therefore, unless the operator also receives advanced maintenance training, it is becoming impossible to accurately grasp the state of the analyzer.

分析装置は、検査結果の精度を維持するために各機構部の動作を監視し、何らかの障害が発生すれば、その内容を操作者にきめ細かく通知するようにしている。しかし、生体成分の検査結果を精度良く管理するためには、機構部の監視だけでは不十分で、その生体成分と同じ試料、もしくはそれに類似した試料を精度管理試料として測定し、その測定結果を監視する精度管理方法を取っている。   The analysis device monitors the operation of each mechanism unit in order to maintain the accuracy of the inspection result, and if any failure occurs, the analyzer is notified in detail to the operator. However, in order to manage the biological component test results with high accuracy, it is not sufficient to monitor the mechanical part alone, and the same sample as the biological component or a sample similar to that is measured as a quality control sample. The quality control method to be monitored is taken.

この精度管理としては、同じ精度管理試料を毎日測定して安定した精度結果が得られるのかを監視する方法(内部精度管理)と、その施設以外で用いられている同種の分析装置で測定した結果と同じような測定結果が得られているのかを監視する方法(外部精度管理)とが用いられている。   As this quality control, the same quality control sample is measured every day to monitor whether a stable accuracy result can be obtained (internal quality control), and the result measured with the same type of analyzer used outside the facility And a method (external quality control) for monitoring whether the same measurement result is obtained.

本来、分析システムの個々の要素を完全に管理できるのであれば、外部精度管理は必要ではなく、内部精度管理だけで必要十分である。しかし、益々複雑化してきた分析装置の詳細を管理し、精度管理試料の準備や保存などの操作詳細も管理したとしても、その完全性を常に確認することは現状では不可能である。外部精度管理は、こうした管理の不完全さを大きな母集団との比較から発見しようとするものである。   Originally, if the individual elements of the analysis system can be completely managed, external quality control is not necessary, and only internal quality control is necessary and sufficient. However, even if the details of the analysis apparatus, which has become more and more complex, are managed and the operation details such as preparation and storage of the quality control sample are managed, it is currently impossible to confirm the completeness. External quality control seeks to find such imperfections in comparison with large populations.

しかし、この外部精度管理の頻度は、準備や集計に手間がかかることから日常的には実施できない。また、外部精度の確認結果が好ましくない場合、複雑化した分析装置を迅速且つ適切に処置できないといった問題がある。   However, the frequency of this external quality control cannot be carried out on a daily basis because it takes time for preparation and aggregation. Moreover, when the confirmation result of the external accuracy is not preferable, there is a problem that a complicated analyzer cannot be quickly and appropriately treated.

これらを解決する方法として、本出願人は、ITを利用し専用ネットワークなどを使って効率的に且つリアルタイムに外部精度管理を行なう手法を既に提案している(OLYMPUS Lab Supportsデータ管理サービス)。さらに、分析装置のエラー内容などもネットワークを介して収集し、その発生頻度や精度管理データの中央値からのずれの推移といった内容から分析装置の障害を把握し、必要ならば装置を遠隔操作することにより、操作者の負担軽減と迅速且つ適切な処置を実現する手法なども提案されている(例えば、特許文献1参照)。   As a method for solving these problems, the present applicant has already proposed a method for performing external accuracy management efficiently and in real time using a dedicated network using IT (OLYMPUS Lab Supports Data Management Service). In addition, the error contents of the analyzer are also collected via the network, and the failure of the analyzer is ascertained from the contents such as the frequency of occurrence and the transition from the median of the quality control data. If necessary, the instrument is remotely operated. Therefore, a technique for reducing the burden on the operator and realizing a quick and appropriate treatment has been proposed (see, for example, Patent Document 1).

ところで、本来、精度管理とは患者データの測定精度を確保するためのものである。しかし、主には経済的な理由から、例えば患者検体100検体おきに精度管理試料を測定しているのが現状である。したがって、患者データの信頼性は、直近の精度管理データの安定性等から想定している。つまり、内部、外部の精度管理データが良好で、機構部に所定の障害が発生しない場合に限り、患者データには信頼性があると判断している。   By the way, the accuracy management is originally intended to ensure measurement accuracy of patient data. However, mainly for economic reasons, for example, at present, quality control samples are measured every 100 patient samples. Therefore, the reliability of patient data is assumed based on the stability of the latest quality control data. That is, it is determined that the patient data is reliable only when the internal and external quality control data are good and a predetermined failure does not occur in the mechanism unit.

<費用管理>
今日、主に欧米においてコスト/テストあるいはプライス/テストという契約方法が浸透している。その契約内容は、例えば、分析項目毎に一年間のテスト数を取り決め、その数量に応じて1テスト当りの単価を設定した上で分析システム一式を貸し出すというものである。一式という場合に、分析装置や試薬などの消耗品に保守サービス費用まで盛りんだもの、さらには、精度管理やキャリブレーション、再検など臨床への報告には寄与しなかったテストには課金しないものなど、幾つかのバリエーションがある。
<Cost management>
Today, contract methods such as cost / test or price / test are prevailing mainly in Europe and America. The contents of the contract are, for example, determining the number of tests per year for each analysis item, setting the unit price per test according to the quantity, and lending the analysis system set. In the case of a complete set, consumables such as analyzers and reagents are included in the cost of maintenance services, and there is no charge for tests that have not contributed to clinical reporting such as accuracy control, calibration, and retesting. There are several variations.

こうした契約の場合、その請求費用の根拠はテスト数となるため、これを正確に把握する必要がある。そのため、毎月ユーザからテスト数をFAXしてもらう、あるいはシステム提供側がユーザ先を訪問して分析装置のテスト数カウンタやユーザの報告書を見せてもらうと、いう作業を実施している。また、把握したテスト数をシステム提供側の経理端末に正確に入力し、ユーザ毎の請求書を作成して郵送やFAXしている。   For such contracts, the basis for the billing cost is the number of tests, so it is necessary to know this accurately. Therefore, every month, the user receives a test number FAX, or the system provider visits the user and sees the test number counter of the analyzer and the user's report. In addition, the grasped number of tests is accurately input to the accounting terminal on the system providing side, and a bill for each user is created and mailed or faxed.

<在庫管理>
分析システムで測定を進めるに伴い、試薬やディスポチップなどの消耗品は減少してゆく。分析装置で消耗品が不足すると人手による補充が必要であり、消耗品によっては、その間測定を停止しなければならない場合もある。このため、測定に先立って、必要な量の消耗品を装置にセットする必要があることから、ユーザは消耗品の在庫量を把握し、在庫量がある程度以下になった場合はシステム供給側に注文することになる。
<Inventory management>
As measurement proceeds with the analytical system, consumables such as reagents and disposable chips will decrease. If there is a shortage of consumables in the analyzer, manual replenishment is necessary, and depending on the consumables, measurement may have to be stopped during that time. For this reason, since it is necessary to set the necessary amount of consumables in the device prior to measurement, the user knows the amount of consumables in stock, and if the stock amount falls below a certain level, Will order.

ところが、上述したコスト/テスト契約の場合は、ユーザからの注文は不要で、ユーザ先で不足しないようにシステム供給側から消耗品を供給するようにしている。そのため、システム供給側では、消耗品の発送時期および数量を、ユーザ毎のこれまでの消費量から予測したり、ユーザに電話をしてもらったりするなどの工夫をしている。   However, in the case of the cost / test contract described above, no order from the user is required, and consumables are supplied from the system supply side so that the user does not run out. For this reason, the system supply side devises such as predicting the shipment timing and quantity of consumables from the consumption amount so far for each user or having the user call.

<運用管理>
分析システムをコスト/テスト契約する場合、システム供給側にとっては、高価な試薬やキャリブレータ、精度管理試料をいかに少ない量で精度の良い測定をしてもらうかが重要である。ここで、臨床に報告できる分析結果を得るのに試薬やキャリブレータ、精度管理試料などの使用量等の総コストが少なければ少ない程、分析システムの運用効率が高いことになる。そのため、ユーザ先にて再検の理由を調査したり、一日当りの精度管理の回数を調査したりしている。また、これとは別に、テスト数データと試薬などの使用量とを、例えば毎月調査し、その結果から分析システムの運用効率レポートをユーザに提出している。そのレポートの中で、測定に要したコストの内訳が分析され、当初目標とした効率に達しない場合には、ユーザに改善のためのアドバイスがされる。当初の目標をクリアした場合は、契約金額の見直しなどを行なう。こうした作業の殆どは、従来手作業で行なわれている。
特開2001−229291号公報
<Operation management>
When a cost / test contract is made for an analysis system, it is important for the system supply side to obtain an accurate measurement with a small amount of expensive reagents, calibrators, and quality control samples. Here, the smaller the total cost such as the usage amount of reagents, calibrators, quality control samples, etc. for obtaining the analysis result that can be reported to the clinic, the higher the operational efficiency of the analysis system. For this reason, the reason for re-examination is investigated at the user site, and the number of times of accuracy management per day is investigated. Separately from this, the test number data and the usage amount of the reagent are investigated every month, for example, and the operation efficiency report of the analysis system is submitted to the user from the result. In the report, the breakdown of the cost required for the measurement is analyzed, and if the target efficiency is not reached, the user is advised for improvement. If the initial goal is cleared, the contract amount will be reviewed. Most of these operations have been performed manually.
JP 2001-229291 A

しかしながら、従来の在庫管理方法では、コスト/テスト契約の場合、試薬などの消耗品を発送するタイミングおよびその量を経験則で決定しているため、ユーザ先に不足が発生しないように多少多めに送付する傾向にある。   However, in the conventional inventory management method, in the case of a cost / test contract, the timing and amount of expendable supplies such as reagents are determined based on empirical rules. Tend to send.

このため、ユーザ先で余剰在庫を抱えてしまうという問題があると共に、在庫が多すぎて試薬の有効期限が切れてしまうといった問題もある。こうした問題を解決するには、ユーザ先に電話で確認したり、ユーザ先から確認の電話を入れてもらったりするなどの連絡をとるようにすればよいが、このようにすると手間がかかるという問題がある。   For this reason, there is a problem that the user has excess inventory, and there is also a problem that the expiration date of the reagent expires due to excessive inventory. In order to solve these problems, it is only necessary to contact the user, such as confirming by telephone or having the user confirm the call, but this can be troublesome. There is.

したがって、かかる点に鑑みてなされた本発明の目的は、人手を介することなく、消耗品の在庫を適正な量に管理できる分析システムの在庫管理方法を提供することにある。   Accordingly, an object of the present invention made in view of such a point is to provide an inventory management method of an analysis system that can manage the inventory of consumables to an appropriate amount without manual intervention.

上記目的を達成する請求項1に係る分析システムの在庫管理方法の発明は、分析装置を含む分析システムをネットワーク接続装置およびネットワークを介して情報端末に接続して、上記分析システムで使用される消耗品の在庫を管理するにあたり、
上記分析装置から、キャリブレータ、精度管理試料、試薬などの消耗品の個別認識データと入出庫日時および数量とを含む消耗品に関するデータを、上記ネットワーク接続装置およびネットワークを介して受信して蓄積し、
その蓄積された消耗品に関するデータを分析装置毎およびユーザ毎に集計し、
その集計の結果、所定の在庫数量を下回った場合または消耗品の発送予想日が所定の日数を下回った場合は、配達物品の組み合わせ、運搬効率、手持ちの在庫数量、工場からの入庫日程などから最適な配送計画を作成し、その結果を自動的に関連部門に配信して所定の確定作業を行なった後、上記関連部門から上記の配送計画を上記ネットワークを介して当該分析装置に対応する上記ネットワーク接続装置に提供して、必要な消耗品を必要な日程でユーザ先に発送することにより、ユーザ先の在庫数量を適正範囲に保つようにしたことを特徴とするものである。
The invention of the inventory management method for an analysis system according to claim 1 that achieves the above object is characterized in that an analysis system including an analysis device is connected to an information terminal via a network connection device and a network, and is used in the analysis system. In managing the inventory of goods,
From the analyzer, data related to consumables including individual recognition data of consumables such as calibrators, quality control samples, and reagents, and the storage date / time and quantity are received and accumulated via the network connection device and the network,
The accumulated data on consumables is tabulated for each analyzer and each user,
As a result of the aggregation, if the specified inventory quantity falls below or the expected shipping date for consumables falls below the specified number of days, the combination of delivery items, transportation efficiency, inventory quantity on hand, receipt schedule from the factory, etc. After creating an optimal delivery plan, automatically delivering the result to the relevant department and performing a predetermined confirmation work, the delivery plan is sent from the relevant department to the analyzer via the network. It is characterized in that the inventory quantity of the user destination is kept in an appropriate range by providing it to the network connection device and shipping the necessary consumables to the user destination on the required schedule.

請求項2に係る発明は、請求項1に記載の分析システムの在庫管理方法において、上記分析装置では、消耗品に貼付されているバーコードをバーコードリーダで読み取って、上記消耗品に関するデータを管理することを特徴とするものである。   The invention according to claim 2 is the inventory management method for the analysis system according to claim 1, wherein the analysis apparatus reads a barcode attached to the consumable with a bar code reader and obtains data related to the consumable. It is characterized by management.

本発明による分析システムの在庫管理方法では、例えば分析装置の試薬保冷ユニット部にバーコードリーダを設けて、各消耗品に貼付された物品認識番号、製造番号、内容量、有効期限などが記されたバーコードを読み取ることにより、物品の認識と入出庫日時および数量の管理を行なって在庫数量を把握し、こうして自動的に認識した物品の入出庫日時および数量をネットワーク接続装置に送信する。また、試薬保冷ユニット部には、分析部の試薬などが不足した場合に、試薬などを分析部へ自動的に装填するロボットアームを設けることもできる。なお、ロボットアームは一般に高価で大きいので、設計を工夫して簡易な機構で装填するようにしたり、あるいは人手を介して装填したりするようにしても何ら問題はない。   In the inventory management method of the analysis system according to the present invention, for example, a barcode reader is provided in the reagent cooling unit of the analyzer, and an article recognition number, a manufacturing number, an internal capacity, an expiration date, etc. attached to each consumable are written. By reading the bar code, the product is recognized, the storage date / time and the quantity are managed, the inventory quantity is grasped, and the storage / date / time and the quantity of the article thus automatically recognized are transmitted to the network connection device. In addition, the reagent cooling unit unit can be provided with a robot arm that automatically loads a reagent or the like into the analysis unit when the reagent or the like in the analysis unit is insufficient. Since the robot arm is generally expensive and large, there is no problem even if the design is devised and the robot arm is loaded with a simple mechanism or loaded manually.

ネットワーク接続装置は、ネットワークを介して上記の入出庫日時や数量などを情報端末に送信し、情報端末は、各品目の在庫数が予め設定した値を下回った場合あるいは、出庫データから計算される発送予想日が、当日を基点として所定の日数を下回った場合に、配達物品の組み合わせや運搬効率ならびに手持ちの在庫や工場からの入庫日程データなどを検索し、各ユーザへの最適な配送計画を作成し、その結果をデリバリー情報として配送部門、製造部門と営業部門に逐次提供する。各部門では、配送、製造計画ならびに顧客情報を元に、営業部門の指示で手配を開始すると同時に、ユーザのネットワーク接続装置に当該デリバリー情報を提供する。   The network connection device transmits the above-mentioned entry / exit date / time and quantity to the information terminal via the network, and the information terminal is calculated when the stock quantity of each item falls below a preset value or from the delivery data. When the estimated shipping date falls below the specified number of days from the current day, search for the combination of delivery items, transportation efficiency, inventory on hand, warehousing schedule data from the factory, etc., and plan the optimal delivery plan for each user. The results are created and provided as delivery information to the delivery department, manufacturing department and sales department. Each department starts the arrangement according to the instructions of the sales department based on the delivery, production plan and customer information, and at the same time provides the delivery information to the user's network connection device.

これにより、手間のかかる消耗品の分析装置への補充や在庫管理作業の自動化が可能になると共に、余剰在庫や試薬の廃棄量の削減が可能となる。   This makes it possible to replenish troublesome consumables to the analyzer and to automate inventory management work, and to reduce surplus inventory and reagent waste.

したがって、本発明による分析システムの在庫管理方法によれば、ユーザは、試薬交換などのために分析装置を止める必要が無くなり、消耗品のセットも不要になる。また、試薬などの消耗品の在庫管理のための工数が不要となるとともに、消耗品発注や在庫切れなども無くすことができる。さらに、消耗品供給側では、人手による残量の確認が不要になると共に、ユーザ先も含めた在庫数量の最小化と製造、配送を一元管理することによる納期の短縮等から、在庫費用の圧縮を実現することができる。また、在庫が多すぎたために発生していた試薬の有効期限切れによる損失も最小限に食い止めることが期待できる。   Therefore, according to the inventory management method for the analysis system according to the present invention, the user does not need to stop the analyzer for reagent replacement or the like, and the set of consumables is also unnecessary. In addition, man-hours for inventory management of consumables such as reagents are not required, and it is possible to eliminate the ordering of consumables and out of stock. Furthermore, on the consumables supply side, it is not necessary to manually check the remaining amount, and the inventory cost is reduced by minimizing the inventory quantity including the user and shortening the delivery time by centrally managing production and delivery. Can be realized. In addition, it can be expected that the loss due to the expiration of the reagent that has occurred due to the excessive inventory is kept to a minimum.

以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1は、本発明を実施する管理システムの一例の全体構成図である。この管理システムは、管理装置(情報端末)1をインターネット3に接続し、各分析装置2を対応するネットワーク接続装置4を介してインターネット3に接続して、各分析装置2の精度管理、費用管理、在庫管理および運用管理を、管理装置1によりインターネット3および対応するネットワーク接続装置4を介して行なうものである。   FIG. 1 is an overall configuration diagram of an example of a management system for implementing the present invention. In this management system, a management device (information terminal) 1 is connected to the Internet 3, and each analysis device 2 is connected to the Internet 3 via a corresponding network connection device 4. Inventory management and operation management are performed by the management device 1 via the Internet 3 and the corresponding network connection device 4.

ここで、分析装置2としては、例えば血液分析装置などを挙げることができる。また、管理装置1としては、PC(Personal Computer)やWS(Work Station)などを用いることができ、インターネット3としては、例えば専用ネットワークやイントラネット、LANなど各種ネットワークを用いることができ、ネットワーク接続装置4としては、PCなどを用いることができる。なお、本実施の形態のようにインターネット3と接続する場合には、好適には情報の暗号化や厳しい認証システムなどセキュリティーを高めるための方策を施しておく。   Here, examples of the analyzer 2 include a blood analyzer. The management device 1 can be a PC (Personal Computer) or WS (Work Station), and the Internet 3 can be a network such as a dedicated network, an intranet, or a LAN. As PC 4, a PC or the like can be used. When connecting to the Internet 3 as in the present embodiment, it is preferable to take measures to enhance security, such as information encryption and a strict authentication system.

本実施の形態では、上述したように各分析装置2の精度管理、費用管理、在庫管理および運用管理を行なうため、各分析装置2は、以下に示すデータを所定のタイミングで対応するネットワーク接続装置4およびインターネット3を介して管理装置1に送信する。   In the present embodiment, since the accuracy management, cost management, inventory management, and operation management of each analysis device 2 are performed as described above, each analysis device 2 is a network connection device that corresponds to the data shown below at a predetermined timing. 4 and the Internet 3 to the management apparatus 1.

[精度管理に使用するデータ]
1)精度管理データと、その検体No.および分析項目、並びにそれを測定した時の装置の状態監視データ。
2)患者データに1対1に対応する検体No.および分析項目と、それを測定した時の装置の状態監視データ。
[Data used for quality control]
1) Quality control data, specimen number and analysis item, and status monitoring data of the device when it is measured.
2) Specimen No. and analysis item corresponding to patient data on a one-to-one basis, and status monitoring data of the apparatus when it is measured.

ここで、装置の状態監視データとは、以下の情報から成る。
a)精度管理試料や患者検体の吸引・吐出モニタデータ
b)試薬の吸引・吐出モニタデータ
c)攪拌モータ電流値モニタデータ
d)反応温度モニタデータ
e)反応過程モニタデータ
f)測光光源モニタデータ
g)廃液吸引モニタデータ
h)各部動作回数モニタデータ
i)ホスト通信ログ、アラームログ
j)保守管理データ
Here, the device status monitoring data includes the following information.
a) Aspiration / discharge monitor data for quality control samples and patient specimens b) Aspiration / discharge monitor data for reagents c) Agitator motor current value monitor data d) Reaction temperature monitor data e) Reaction process monitor data f) Photometric light source monitor data g ) Waste liquid suction monitor data h) Operation count monitor data for each part i) Host communication log, alarm log j) Maintenance management data

[費用管理に使用するデータ]
1)検体毎、項目毎のテスト数(ルーチン、緊急、STAT、再検、精度管理試料、キャリブレータ、試薬ブランク)
2)すべての検体種について、項目毎の全テスト数
3)個々の検体種について、すべての項目を含んだ全テスト数
[Data used for expense management]
1) Number of tests per sample and item (routine, emergency, STAT, retest, quality control sample, calibrator, reagent blank)
2) Total number of tests per item for all sample types 3) Total number of tests including all items for each sample type

[在庫管理に使用するデータ]
1)キャリブレータ、精度管理試料、試薬、ディスポチップなどの消耗品の在庫数と入出庫カウント値
[Data used for inventory management]
1) Number of consumables such as calibrators, quality control samples, reagents, disposable tips, and inventory counts

[運用管理に使用するデータ]
1)検体毎、項目毎のテスト数(ルーチン、緊急、STAT、再検、精度管理試料、キャリブレータ、試薬ブランク)
2)すべての検体種について、項目毎の全テスト数
3)個々の検体種について、すべての項目を含んだ全テスト数
4)キャリブレータ、精度管理試料、試薬、ディスポチップなどの消耗品の在庫数と入出庫カウント値
[Data used for operation management]
1) Number of tests per sample and item (routine, emergency, STAT, retest, quality control sample, calibrator, reagent blank)
2) Total number of tests per item for all sample types 3) Total number of tests including all items for each sample type 4) Number of consumables such as calibrators, quality control samples, reagents, disposable chips, etc. And entry / exit count value

図2は、図1に示す管理装置1、ネットワーク接続装置4及び分析装置2の機能構成を示すブロック図である。管理装置1は、通信インターフェイス(I/F)11、処理部12、ユーザ管理データベース(DB)13、WWWサーバ14を有している。ネットワーク接続装置4は、通信I/F21、処理部22、WWWブラウザ23、通信I/F24、動作データなどの状態監視データDB25を有している。分析装置2は、通信I/F31、制御部32、履歴情報DB33、分析部34、ユーザ端末35ならびに試薬保冷ユニット36を有している。   FIG. 2 is a block diagram illustrating functional configurations of the management apparatus 1, the network connection apparatus 4, and the analysis apparatus 2 illustrated in FIG. The management apparatus 1 includes a communication interface (I / F) 11, a processing unit 12, a user management database (DB) 13, and a WWW server 14. The network connection device 4 includes a communication I / F 21, a processing unit 22, a WWW browser 23, a communication I / F 24, and state monitoring data DB 25 such as operation data. The analyzer 2 includes a communication I / F 31, a control unit 32, a history information DB 33, an analysis unit 34, a user terminal 35, and a reagent cold storage unit 36.

以下、管理装置1、ネットワーク接続装置4及び分析装置2の各部の動作について説明する。   Hereinafter, the operation of each unit of the management device 1, the network connection device 4, and the analysis device 2 will be described.

管理装置1
管理装置1は、各分析装置2から送信される上記のデータを、通信I/F11を介してユーザ管理DB13に収集して分析装置毎に蓄積し、このユーザ管理DB13に蓄積されたデータを、処理部12により管理内容に応じて所定のタイミングで集計して解析および編集し、その管理内容に対応する結果データを処理部12が作成するウェブページに表示して、そのウェブページをWWWサーバ14によりインターネット3を介してネットワーク接続装置4のWWWブラウザ23に提供する。
Management device 1
The management device 1 collects the data transmitted from each analysis device 2 in the user management DB 13 via the communication I / F 11 and accumulates it for each analysis device. The data accumulated in the user management DB 13 is The processing unit 12 aggregates and analyzes and edits the data at a predetermined timing according to the management content, displays result data corresponding to the management content on a web page created by the processing unit 12, and displays the web page on the WWW server 14 To the WWW browser 23 of the network connection device 4 via the Internet 3.

図3は、管理装置1で処理する分析装置2の状態監視データの一例を説明するための図である。分析装置2では、例えば図3(a)に示すように、患者検体や精度管理試料の吸引・吐出時に発生するサンプルプローブ内の圧力データを吸引・吐出量に応じた管理幅で監視し、その管理幅の中央値からのずれ量を正規化したデジタル値として管理装置1へ送信する。なお、図3(a)において、α1,α2、β1,β2およびγ1,γ2は、あるテスト項目における吸引時、吸引終了時、および吐出時の管理限界を示している。この場合、α1−α2,β1−β2,γ1−γ2が、そのテスト項目の各管理幅となるので、その各管理幅の中央値からのずれ量を正規化して管理装置1へ送信する。   FIG. 3 is a diagram for explaining an example of the state monitoring data of the analysis device 2 processed by the management device 1. In the analyzer 2, for example, as shown in FIG. 3 (a), the pressure data in the sample probe generated at the time of suction / discharge of the patient specimen or the quality control sample is monitored with a management width corresponding to the suction / discharge amount. The deviation amount from the median value of the management width is transmitted to the management device 1 as a normalized digital value. In FIG. 3A, α1, α2, β1, β2, and γ1, γ2 indicate control limits at the time of suction, at the end of suction, and at the time of discharge in a certain test item. In this case, α1−α2, β1−β2, and γ1−γ2 become the management widths of the test items, and thus the deviation amount from the median value of the management widths is normalized and transmitted to the management apparatus 1.

管理装置1では、分析装置2から送信される上記のデータを、管理限界内にあるか否かを監視しながら管理し、必要に応じて図3(b)に示すように任意の状態監視データのトレンドを表示したり、図3(c)に示すようにテスト項目毎に所要の状態監視データを判定結果とともに表示したりする。なお、図3(b)は、吸引・吐出モニタデータ(管理幅の中央値からのずれ量を正規化したデータ)のトレンドを表示したもので、ηおよびθはその管理限界を示している。   The management device 1 manages the above data transmitted from the analysis device 2 while monitoring whether or not it is within the control limit, and if necessary, as shown in FIG. Or the required state monitoring data for each test item is displayed together with the determination result as shown in FIG. FIG. 3B shows a trend of the suction / discharge monitor data (data obtained by normalizing the deviation from the median of the management width), and η and θ indicate the management limits.

図3(b)において、吸引・吐出モニタデータは、吸引・吐出の度にある幅の中でばらつくのが通常である。そのばらつきが、装置としてエラーとはならないまでも注意を要する値(管理限界)を超えた場合、あるいはデータの時間的な変化率が所定の値を超えた場合、あるいはこれら2つの条件の両方が成立した場合に異常と判定したり、あるいは予め決められたモニタデータ間の論理演算や数値演算によって異常と判定したりするなどの判定条件を予め準備して、その判定結果を図3(c)に示すようにテスト項目毎の判定結果欄に表示する。   In FIG. 3B, the suction / discharge monitor data usually varies within a certain range for each suction / discharge. If the variation exceeds a value (control limit) that requires attention even if it does not cause an error as a device, or if the temporal change rate of data exceeds a predetermined value, or both of these two conditions When the condition is satisfied, it is determined in advance that the condition is abnormal, or the condition is determined to be abnormal by a predetermined logical operation or numerical calculation between monitor data, and the determination result is shown in FIG. Is displayed in the judgment result column for each test item.

図4〜図6は、外部精度管理結果の表示例を示すもので、図4は状態監視データに異常がない場合を示しており、図5は状態監視データに異常の兆候が検出された場合を示しており、図6は一日の中での外部精度のトレンドを示している。表示形式は、散布図などを用いても良い。本実施の形態では、図5に示すように、状態監視データに異常が検知された場合には、その異常の内容と対処方法とを表示してユーザに提供する。   4 to 6 show display examples of the external quality control results. FIG. 4 shows a case where there is no abnormality in the state monitoring data, and FIG. 5 shows a case where a sign of abnormality is detected in the state monitoring data. FIG. 6 shows a trend of external accuracy during the day. As the display format, a scatter diagram or the like may be used. In the present embodiment, as shown in FIG. 5, when an abnormality is detected in the state monitoring data, the contents of the abnormality and a countermeasure are displayed and provided to the user.

このように、外部精度管理結果を表示することで、ユーザは内部精度のみならず外部精度もリアルタイムに確認することができ、分析システムの安定性をリアルタイムに把握することができる。また、装置の異常が予見される場合は、具体的にその内容と対処方法を手に入れることができる。   Thus, by displaying the external accuracy management result, the user can confirm not only the internal accuracy but also the external accuracy in real time, and can grasp the stability of the analysis system in real time. Moreover, when an abnormality of the apparatus is foreseen, it is possible to specifically obtain the contents and a coping method.

図7および図8は、在庫管理の表示例を示すもので、図7はある一つのテスト項目についての試薬の在庫数とテスト数とのトレンド表示例であり、図8は消耗品のデリバリー状況を確認するための表示例である。図7に示すトレンド表示から、分析装置2は、在庫量が管理在庫値を下回る、あるいは管理在庫値までの日数が所定の日数を下回ると予測される場合に、システム供給側に当該試薬を自動発注する。また、図8に示す表示例から、ユーザは在庫が少なくなった消耗品の発注が済んでいて、それがいつ頃到着するかを確認でき、安心して分析システムを運用することができる。また、幾つかの品物を同時に発送するなど、運搬効率などを考慮して自動的に配送計画が立てられる。   7 and 8 show display examples of inventory management. FIG. 7 shows a trend display example of the reagent stock quantity and the test quantity for a certain test item, and FIG. 8 shows the delivery status of consumables. It is a display example for confirming. From the trend display shown in FIG. 7, the analyzer 2 automatically supplies the reagent to the system supply side when the stock quantity is less than the management stock value or the number of days until the management stock value is less than a predetermined number of days. Order. Further, from the display example shown in FIG. 8, the user has already ordered the consumables whose inventory has been reduced, and can confirm when it arrives, and can operate the analysis system with peace of mind. In addition, a delivery plan is automatically made in consideration of transportation efficiency, such as shipping several items at the same time.

図9および図10は、分析システムの運用効率の表示例で、図9はトレンド表示例を示しており、図10は計算表の表示例を示している。このように運用効率を表示することで、例えば図9に示すトレンド表示をユーザが毎日見ることにより、その日の内にユーザ自ら運用効率を確認でき、迅速な対策処置が可能となる。また、システム提供側と当初立てた目標値をクリアすれば料金が安くなるといった特典をつけることにより、より一層ユーザ独自の改善が期待される。このように、ユーザ側およびシステム提供側の両者が、同じ指標で分析システムの運用状況を確認できるので、その波及効果は大きい。   9 and 10 are display examples of the operational efficiency of the analysis system, FIG. 9 shows a trend display example, and FIG. 10 shows a calculation table display example. By displaying the operational efficiency in this way, for example, when the user views the trend display shown in FIG. 9 every day, the user can confirm the operational efficiency within that day, and prompt countermeasures can be taken. In addition, a user-specific improvement is expected by giving a privilege that the charge will be reduced if the target value established with the system provider is cleared. As described above, since both the user side and the system providing side can confirm the operation status of the analysis system with the same index, the ripple effect is great.

このように、管理装置1では、ウェブページに分析装置2の状態監視データの履歴を表示して、分析装置2の動作状態を把握すると共に、異常が発生した場合の原因究明を行ない、さらにテストの実施状況や消耗品の在庫数、各分析システムの運用効率のトレンドなどを表示し、このウェブページをネットワーク接続装置4のWWWブラウザ23に提供する。   In this way, the management device 1 displays the history of the status monitoring data of the analysis device 2 on the web page, grasps the operation status of the analysis device 2, investigates the cause of the occurrence of an abnormality, and further tests Are displayed, the number of consumables in stock, the trend of operational efficiency of each analysis system, and the like, and this web page is provided to the WWW browser 23 of the network connection device 4.

ネットワーク接続装置4
ネットワーク接続装置4では、通信I/F21により管理装置1の通信I/F11と同様に、コネクションを確立する処理を行なう。WWWブラウザ23は、ユーザからの指示に基づいて管理装置1上のウェブページを取得する。処理部22は、ネットワーク接続装置4の各構成要素の制御と状態監視データなどの計算処理を行なう。通信I/F24は、分析装置2とのコネクションを確立する処理を行なう。状態監視データDB25は、分析装置2から送信された患者検体測定時の状態監視データなどを検体No.と分析項目とを関連づけて一時保管する。
Network connection device 4
In the network connection device 4, the communication I / F 21 performs processing for establishing a connection in the same manner as the communication I / F 11 of the management device 1. The WWW browser 23 acquires a web page on the management apparatus 1 based on an instruction from the user. The processing unit 22 performs control processing of each component of the network connection device 4 and calculation processing such as status monitoring data. The communication I / F 24 performs processing for establishing a connection with the analysis apparatus 2. The state monitoring data DB 25 temporarily stores the state monitoring data transmitted from the analyzer 2 at the time of patient sample measurement in association with the sample number and the analysis item.

分析装置2
分析装置2では、通信I/F31によりネットワーク接続装置4とのコネクションを確立する処理を行なう。制御部32は、履歴情報DB33、分析部34、ユーザ端末35ならびに試薬保冷ユニット36の各構成要素を制御する。履歴情報DB33は、分析装置の通信ログやアラームログ、各種設定値、保守管理データ(装置、プログラムのバージョンや修理情報など)を蓄積している。
Analyzer 2
The analysis device 2 performs processing for establishing a connection with the network connection device 4 through the communication I / F 31. The control unit 32 controls each component of the history information DB 33, the analysis unit 34, the user terminal 35, and the reagent cold storage unit 36. The history information DB 33 stores the communication log and alarm log of the analyzer, various set values, and maintenance management data (device, program version, repair information, etc.).

試薬保冷ユニット36には、試薬などの消耗品が所定の量格納されており、入出庫の際、試薬保冷庫内のバーコードリーダを使って各消耗品に貼付されたバーコードを読み取ることにより物品の認識を行ない、自動的に入出庫日時や数量を管理する。また、分析部34で試薬などが不足した場合は、自動的に必要な消耗品を出庫し分析部34にセットすることができる。なお、試薬保冷ユニット36への入庫は、手作業で行ない、出庫と分析部34へのセット操作は、ロボットハンドを用いて行なうこともできるが、ロボットハンドは一般に大きく高価であるため、ロボットハンドに代え簡易な機構で実現したり、あるいは人手を介して行なうようにしたりすることもできる。   A predetermined amount of consumables such as reagents are stored in the reagent cold storage unit 36, and by reading a barcode attached to each consumable by using a barcode reader in the reagent cold storage when entering and leaving the reagent cold storage unit 36. Recognize the goods and automatically manage the storage date / time and quantity. If the analysis unit 34 runs out of reagents, necessary consumables can be automatically delivered and set in the analysis unit 34. The reagent cold storage unit 36 is manually entered, and the delivery and setting operation to the analysis unit 34 can be performed using a robot hand. However, since the robot hand is generally large and expensive, the robot hand Instead, it can be realized by a simple mechanism or can be performed manually.

以下、本実施の形態において、管理装置1、ネットワーク接続装置4および分析装置2が行なう処理の流れについて説明する。なお、ここでは精度管理システムについて説明し、費用管理、在庫管理、運用管理については、精度管理システムの説明から容易に理解されるので、その説明を省略する。   Hereinafter, the flow of processing performed by the management device 1, the network connection device 4, and the analysis device 2 in the present embodiment will be described. Here, the accuracy management system will be described, and cost management, inventory management, and operation management will be easily understood from the description of the accuracy management system, and the description thereof will be omitted.

システム全体の処理の流れ
図11は、精度管理システム全体の処理の一例の流れ示す説明図である。
分析装置2は、患者検体や精度管理試料を測定すると、その測定に係わる一連の状態監視データと共に、患者検体については検体No.および分析項目を、精度管理試料については検体No.および分析項目とその測定値とを、ネットワーク接続装置4にリアルタイムに送信する(ステップS1)。なお、分析装置2は、検体容器の種類やSTATテーブル上の位置から、患者検体と精度管理試料とを識別できるようになっている。ネットワーク接続装置4は、分析装置2から送信されたデータを管理装置1に送信する(ステップS2)。
Process Flow of Entire System FIG. 11 is an explanatory diagram showing an example of a process of the entire quality control system.
When the analyzer 2 measures a patient sample and a quality control sample, together with a series of state monitoring data related to the measurement, the sample number and analysis item for the patient sample, and a sample number and analysis item for the quality control sample The measured value is transmitted to the network connection device 4 in real time (step S1). The analyzer 2 can identify the patient sample and the quality control sample from the type of the sample container and the position on the STAT table. The network connection device 4 transmits the data transmitted from the analysis device 2 to the management device 1 (step S2).

管理装置1は、ネットワーク接続装置4から送信されたデータを分析装置毎に蓄積し(ステップS3)、新たな精度管理データを元に精度管理データを精度管理試料毎に集計し(ステップS4)、精度管理データと状態監視データとについて、予め準備した判定条件に基づいて分析装置2の異常を検出する(ステップS5)。例えば、精度管理データや廃液ポンプの圧力値などの状態監視データが中央値から離れていく傾向にある場合である。こうした推移が所定の範囲を超えると、分析装置2から警報が発せられるので、ユーザも気付くことができるが、その時は既に障害が発生してしまった後である。これに対し、本実施の形態による精度管理システムは、障害が発生する前にその芽を摘むことが主眼である。   The management device 1 accumulates the data transmitted from the network connection device 4 for each analysis device (step S3), aggregates the quality control data for each quality control sample based on the new quality control data (step S4), An abnormality of the analyzer 2 is detected based on the judgment conditions prepared in advance for the quality control data and the state monitoring data (step S5). For example, this is a case where the quality control data and the state monitoring data such as the pressure value of the waste liquid pump tend to move away from the median value. When such a transition exceeds a predetermined range, an alarm is issued from the analyzer 2, so that the user can also notice, but at that time, after the failure has already occurred. On the other hand, the quality control system according to the present embodiment is mainly focused on picking buds before a failure occurs.

管理装置1は、障害が予測される場合は、その原因と推奨される対策処置方法を所定のデータベースから検索して抽出する(ステップS6)。管理装置1は、上記の異常検出結果と共に新しい外部精度管理結果を、各分析装置用のウェブページに提供する(ステップS7)。   When a failure is predicted, the management device 1 searches and extracts a cause and a recommended countermeasure treatment method from a predetermined database (step S6). The management device 1 provides a new external quality control result together with the above-described abnormality detection result to the web page for each analysis device (step S7).

ユーザがネットワーク接続装置4からウェブページにアクセスし、アクセスが認証されると、最新の集計結果が精度管理データ並びに先の異常検出結果と必要なら推奨される対策処置方法とともに提供される(ステップS8)。なお、分析装置2が患者データを分析する都度、患者データに対する異常検出結果を、管理装置1から返信することは運用的に見ても現実的ではないので、精度管理データと精度管理データとの間の分について、後者の精度管理データに関する集計結果の更新時にウェブページに提供する。   When the user accesses the web page from the network connection device 4 and the access is authenticated, the latest totaling result is provided together with the quality control data and the previous abnormality detection result and the recommended countermeasure method if necessary (step S8). ). Since it is not realistic from an operational point of view to return the abnormality detection result for the patient data from the management device 1 every time the analysis device 2 analyzes the patient data, the accuracy management data and the accuracy management data For the interval, the latter is provided to the web page at the time of updating the aggregation result regarding the quality control data.

患者検体の測定の最後に精度管理試料を測定しない場合は、分析装置2のエンド処理指示のタイミング等、分析装置2の操作者の指示で結果を確認できるようになっている。このように患者検体についての異常検出結果の確認は、リアルタイムではなく測定から時間が経過しているが、前述したように万が一障害が発生すれば直ちに装置から警報が発生されるため、現実的には問題になることはない。なお、必要に応じて、操作者の指示により任意のタイミングで検出結果を得ることは可能である。また、リアルタイムに確認できるようにしても本実施の形態の管理システムの意図するところは変わらない。   When the quality control sample is not measured at the end of the measurement of the patient sample, the result can be confirmed by an instruction from the operator of the analyzer 2 such as the timing of the end processing instruction of the analyzer 2. In this way, confirmation of anomaly detection results for patient specimens is not real time, but time has passed since measurement, but as mentioned above, if a failure occurs, an alarm is generated immediately from the device, so realistically Will not be a problem. If necessary, it is possible to obtain a detection result at an arbitrary timing according to an operator's instruction. Further, even if it can be confirmed in real time, the intention of the management system of the present embodiment remains the same.

このようにして、ユーザは内部精度管理結果だけでなく、外部精度管理結果もすぐに確認することができ、仮に異常が検出されれば未然に対処することができる(ステップS9)。このようにして、患者データに対する精度管理を実施することができる(ステップS10)。   In this way, the user can immediately check not only the internal quality control result but also the external quality control result, and can cope with it if an abnormality is detected (step S9). In this way, accuracy management for patient data can be performed (step S10).

管理装置1における処理の流れ
次に、管理装置1が行なう精度管理システムにおける処理の流れについて、具体的に説明する。
図12は、管理装置1が行なうメイン処理の一例の流れを示すフローチャートである。メイン処理では、管理装置1は分析装置2から精度管理データと、検体No.および分析項目と、装置の状態監視データとを収集し、状態監視データは精度管理データや検体No.および分析項目と関連づけて蓄積し、精度管理データは集計を行なう。
Process Flow in Management Device 1 Next, the process flow in the quality control system performed by the management device 1 will be specifically described.
FIG. 12 is a flowchart showing a flow of an example of a main process performed by the management apparatus 1. In the main process, the management device 1 collects quality control data, sample numbers and analysis items, and device status monitoring data from the analysis device 2, and the status monitoring data includes quality control data, sample numbers and analysis items. Accumulate the quality control data.

分析装置2からダイアルアップにより、次の処理が開始される。ステップS11では、通信I/F11はネットワーク接続装置4とのコネクションを確立する接続処理を行なう。ステップS12では、処理部12は所定の認証処理を行なう。すなわち、ネットワーク接続装置4から送信される認証情報と、ユーザ管理DB13内のユーザ情報とが一致するか否かを判断する。ステップS13では、処理部12は認証結果に応じた処理を行なう。すなわち、認証情報が一致すると判断された場合は、ステップS14に移行する。   The next process is started by dial-up from the analyzer 2. In step S <b> 11, the communication I / F 11 performs a connection process for establishing a connection with the network connection device 4. In step S12, the processing unit 12 performs a predetermined authentication process. That is, it is determined whether the authentication information transmitted from the network connection device 4 matches the user information in the user management DB 13. In step S13, the processing unit 12 performs processing according to the authentication result. That is, if it is determined that the authentication information matches, the process proceeds to step S14.

ステップS14では、処理部12は、ネットワーク接続装置4からのデータを受信して、その受信データが所望のデータであるか否かを判断する。Yesと判断するとステップS15に移行し、Noと判断するとステップS19に移行する。ステップS15では、処理部12は受信したデータをユーザ管理DB13内に分析装置毎に蓄積する。ステップS19では、通信I/F11によりネットワーク接続装置4とのコネクションを切断するなどの処理を行なう。   In step S14, the processing unit 12 receives data from the network connection device 4 and determines whether the received data is desired data. If it determines Yes, it will transfer to step S15, and if it determines No, it will transfer to step S19. In step S15, the processing unit 12 accumulates the received data in the user management DB 13 for each analyzer. In step S19, processing such as disconnecting the connection with the network connection device 4 by the communication I / F 11 is performed.

ステップS16では、処理部12はユーザ管理DB13内に蓄積された精度管理データの集計を行なう。ここで、集計とは、全精度管理データを精度管理試料毎に分類し、平均値や標準偏差を求めるなどの統計処理を意味する。ステップS17では、処理部12は、精度管理データの集計結果と、患者検体と精度管理試料を測定した時の状態監視データとに対して予め準備した判定条件に基づいて異常検出処理を行なう。ステップS18では、処理部12は異常検出処理結果を精度管理集計結果に付加して、各ネットワーク接続装置用ウェブページを更新する。   In step S <b> 16, the processing unit 12 sums up the accuracy management data stored in the user management DB 13. Here, aggregation means statistical processing such as classifying all quality control data for each quality control sample and obtaining an average value or standard deviation. In step S <b> 17, the processing unit 12 performs an abnormality detection process based on a determination condition prepared in advance for the tabulation result of the quality control data and the state monitoring data when the patient sample and the quality control sample are measured. In step S <b> 18, the processing unit 12 adds the abnormality detection processing result to the quality control tabulation result and updates each network connection device web page.

ステップS16では、処理部12は、精度管理データについて以下の処理も行なう。すなわち、精度管理試料や試薬が生体成分によるものの場合は、通常製造ロット毎に性能が異なると考えてよい。このため、これらを補正して結果を集計する必要があることから、分析装置2から精度管理データを送信する場合には、精度管理試料の種類毎の製造ロット番号、並びに測定に使用した試薬も項目毎に製造ロット番号を付加する。   In step S16, the processing unit 12 also performs the following processing on the quality control data. That is, when the quality control sample or reagent is based on a biological component, it may be considered that the performance is usually different for each production lot. For this reason, since it is necessary to correct these and add up the results, when transmitting quality control data from the analyzer 2, the production lot number for each type of quality control sample and the reagent used for the measurement are also included. A production lot number is added to each item.

なお、集計結果を更新するタイミングは、精度管理データの受信時に限定するものではなく、ネットワーク接続装置4からウェブページにアクセスし、更新要求があった時に更新することも考えられる。これは、患者データの分析終了時に必ず精度管理試料を測定するという保証がないためである。また、管理装置1の負担を考慮し、所定時間間隔、例えば10分間隔で集計結果を更新するようにしても実用的には意味がある。   Note that the timing of updating the aggregation result is not limited to when the quality control data is received, and it is conceivable that the web page is accessed from the network connection device 4 and is updated when an update request is made. This is because there is no guarantee that the quality control sample is always measured at the end of analysis of patient data. In view of the burden on the management apparatus 1, it is practically meaningful to update the counting result at a predetermined time interval, for example, every 10 minutes.

ネットワーク接続装置4における処理の流れ
図13は、ネットワーク接続装置4が行なうメイン処理の一例の流れを示すフローチャートである。ネットワーク接続装置4では、先ず、ステップS21で、分析装置2から精度管理データ、検体No.、分析項目、状態監視データを受信する。ステップS22では、処理部22は、そのデータが精度管理データと関連する状態監視データかどうかを判断する。判断結果が患者データに関する場合は、ステップS23で状態監視データDB25にそのデータを保管する。ステップS24では、ユーザが患者データに関するデータを送信要求しているかどうか判断し、要求していない場合はステップS21に戻リ、要求している場合はステップS26で同データの送信を行なう。
Process Flow in Network Connection Device 4 FIG. 13 is a flowchart showing an exemplary flow of main processing performed by the network connection device 4. First, in step S21, the network connection device 4 receives the quality control data, the sample number, the analysis item, and the state monitoring data from the analysis device 2. In step S22, the processing unit 22 determines whether the data is state monitoring data related to the quality control data. If the determination result relates to patient data, the data is stored in the state monitoring data DB 25 in step S23. In step S24, it is determined whether or not the user has requested transmission of data relating to patient data. If not, the process returns to step S21. If requested, the data is transmitted in step S26.

一方、ステップS22で分析装置2から受信したデータが精度管理データに関するものであった場合は、ステップS25で同データを管理装置1に送信し、更にステップS26で患者データに関するデータを送信する。こうして、ステップS24で患者データに関連するデータの送信要求がない場合は、精度管理データの関連データと患者データの関連データは同時に管理装置1に送信される。   On the other hand, if the data received from the analyzer 2 in step S22 is related to quality control data, the data is transmitted to the management device 1 in step S25, and further data related to patient data is transmitted in step S26. In this way, when there is no transmission request for data related to patient data in step S24, the related data of quality control data and the related data of patient data are simultaneously transmitted to the management apparatus 1.

また、精度管理データの関連データは、測定後リアルタイムに送信される。ステップS27では、送信してしまった患者データに関連する状態監視データなどを消去する。ステップS28では、ユーザが外部精度管理結果の提供を指示した場合は、ステップS29でネットワーク管理装置4上のWWWブラウザ23でウェブページにアクセスすることにより、外部精度管理結果や異常検出結果とその対策処置方法等を入手することができる。外部精度管理結果の提供を指示しない場合は、上記各ステップを繰り返す。   Further, the related data of the quality control data is transmitted in real time after the measurement. In step S27, the state monitoring data related to the transmitted patient data is deleted. In step S28, if the user instructs the provision of the external quality control result, the web page is accessed by the WWW browser 23 on the network management device 4 in step S29, so that the external quality control result, the abnormality detection result, and the countermeasures are taken. Treatment methods and the like can be obtained. If the provision of the external quality control result is not instructed, the above steps are repeated.

このようにして、分析装置2で測定した精度管理試料の外部精度と測定時の分析プロセスの異常有無をリアルタイムに確認することができる。患者検体についても、これに同期して分析プロセスの異常有無を確認することもできるし、任意のタイミングでの確認も可能である。   In this way, the external accuracy of the quality control sample measured by the analyzer 2 and the presence / absence of an abnormality in the analysis process at the time of measurement can be confirmed in real time. As for patient specimens, the presence or absence of an abnormality in the analysis process can be confirmed in synchronization with this, and confirmation at an arbitrary timing is also possible.

なお、上記フローチャートの中で、外部精度管理結果の表示にはユーザの指示が必要であったが、10分間隔で定期的に表示したり、あるいは精度管理データなどを管理装置1に送信した返信として、自動的に結果表示したりするようにしても良い。   In the above flowchart, the user's instruction is required to display the external quality control result, but the reply is periodically displayed at intervals of 10 minutes or the quality control data is transmitted to the management apparatus 1. As a result, the result may be automatically displayed.

分析装置1における処理の流れ
図14は、分析装置2が行なうメイン処理の一例の流れを示すフローチャートである。分析装置2は、精度管理データ、検体No.、分析項目、状態監視データをネットワーク接続装置4に送信する。ステップS41およびステップS42では、制御部32は、分析装置2の状態監視データを精度管理データ、または患者データと1対1に対応する検体No.および分析項目をセットにして送信する。この時、精度管理データの場合は、精度管理試料の種類とロット番号、試薬の種類とロット番号、装置ID、測定日時、検体No.および分析項目、精度管理データ、状態監視データなどをセットとする。
Process Flow in Analyzing Apparatus 1 FIG. 14 is a flowchart showing an example of the main process performed by the analyzing apparatus 2. The analyzer 2 transmits quality control data, sample number, analysis item, and status monitoring data to the network connection device 4. In step S41 and step S42, the control unit 32 transmits the condition monitoring data of the analyzer 2 as a set of the accuracy management data or the specimen number and analysis item corresponding to the patient data on a one-to-one basis. At this time, in the case of quality control data, set the quality control sample type and lot number, reagent type and lot number, device ID, measurement date and time, sample number and analysis item, quality control data, status monitoring data, etc. To do.

ここで、装置IDは分析装置2を特定するための識別情報であり、分析装置2のデータを識別するために用いる。患者データに対応する検体No.および分析項目の場合は、上記データセットの中で精度管理試料に関するものが付加されない。ステップS43では、制御部32は、分析装置2の操作者から終了が指示されると、ステップS44において処理を終了する。   Here, the device ID is identification information for specifying the analysis device 2 and is used for identifying data of the analysis device 2. In the case of the specimen number and analysis item corresponding to the patient data, the data set related to the quality control sample is not added. In step S43, when an end is instructed by the operator of the analyzer 2, the control unit 32 ends the process in step S44.

以上の説明から明らかなように、本実施の形態によれば、これまで人手でしか対応できなかった種々の管理作業を自動化し、分析システムを常に安定で信頼性があり且つ低コストで運用することができる。   As is clear from the above description, according to the present embodiment, various management tasks that could only be handled manually are automated, and the analysis system is always stable, reliable, and operated at low cost. be able to.

例えば、図15に精度管理の具体例を示すように、外部精度管理データをチェックすることで(ステップS51)、OKの場合は装置状態が正常と判定でき、NGの場合には、さらに装置の状態監視データをチェックすることで(ステップS52)、そのチェック結果がNGの場合には装置状態に劣化があると推定でき、またOKの場合には試薬劣化の疑いが考えられるので、次に、同一ロット試薬での外部精度管理データを評価することで(ステップS53)、NGの場合には試薬が劣化しているものと判定でき、OKの場合には試薬の劣化ではなく、同一ロット内での精度管理試料が劣化しているものと推測できるので、精度管理を自動的に行なうことができ、分析システムの信頼性の向上、運用コストの低減に寄与することができる。   For example, as shown in a specific example of quality control in FIG. 15, by checking the external quality control data (step S51), it is possible to determine that the device status is normal in the case of OK, and in the case of NG, the device status is further increased. By checking the state monitoring data (step S52), if the check result is NG, it can be estimated that there is deterioration in the apparatus state. If it is OK, there is a possibility of reagent deterioration. By evaluating the external quality control data for the same lot reagent (step S53), it can be determined that the reagent has deteriorated in the case of NG, and in the same lot in the case of OK, not the deterioration of the reagent. Therefore, it can be assumed that the quality control sample is deteriorated, so that the quality control can be automatically performed, and the reliability of the analysis system can be improved and the operation cost can be reduced.

なお、本発明は上記実施の形態にのみ限定されるものではなく、幾多の変更または変形が可能である。例えば、ネットワーク接続装置と管理装置とを結ぶネットワークは、必ずしもインターネットである必要はなく、専用ネットワークやLANなどであってもよい。また、異なる専用セットワーク同士を、インターネット及びルーターやゲートウェイと接続し、専用ネットワーク毎に管理装置を設けても良い。さらに、管理装置は、専用ネットワーク外の分析装置、例えば専用ネットワークとルーターを介して繋がれているインターネット上の分析装置や、このインターネットからファイアウォールを介してLANに接続されている分析装置から所定の情報を収集することも可能である。また、上記実施の形態で説明したネットワーク接続装置の機能を分析装置に組み込むことによりネットワーク接続装置としてのPCを省略することもできる。この場合には、分析装置が、患者検体に関する検体No.および分析項目、その関連する状態監視データや管理装置上のデータをWWWブラウザで取得することになる。   In addition, this invention is not limited only to the said embodiment, Many change or deformation | transformation is possible. For example, the network connecting the network connection device and the management device is not necessarily the Internet, and may be a dedicated network or a LAN. Also, different dedicated set works may be connected to the Internet, routers and gateways, and a management device may be provided for each dedicated network. Further, the management device is provided with a predetermined value from an analysis device outside the dedicated network, for example, an analysis device on the Internet connected to the dedicated network via a router or an analysis device connected to the LAN from the Internet via a firewall. It is also possible to collect information. Further, by incorporating the function of the network connection apparatus described in the above embodiment into the analysis apparatus, the PC as the network connection apparatus can be omitted. In this case, the analyzer acquires the sample number and analysis item related to the patient sample, related state monitoring data, and data on the management device using the WWW browser.

さらに、分析システムの精度管理や運用管理については、必ずしもネットワークを介して実行する場合に限らず、分析システムに情報端末を直接接続して実行することもできる。   Furthermore, the accuracy management and operation management of the analysis system are not necessarily performed via a network, but can also be performed by directly connecting an information terminal to the analysis system.

図16は、かかる変形例の一例の構成を示すもので、その詳細な説明は省略する。   FIG. 16 shows a configuration of an example of such a modification, and a detailed description thereof will be omitted.

本発明を実施する管理システムの一例の全体構成図である。It is a whole block diagram of an example of the management system which implements this invention. 図1に示す管理システムの各部の機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structure of each part of the management system shown in FIG. 管理装置で処理する分析装置の状態監視データの一例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of the status monitoring data of the analyzer processed with a management apparatus. 状態監視データに異常がない場合の外部精度管理結果の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of an external quality control result when there is no abnormality in state monitoring data. 状態監視データに障害の兆候が検出された場合の外部精度管理結果の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of an external quality control result when a failure sign is detected in state monitoring data. 一日の中での外部精度の一例のトレンド表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a trend display of an example of the external precision in one day. 一つのテスト項目についての試薬の在庫数とテスト数とのトレンド表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a trend display of the stock quantity and test number of the reagent about one test item. 消耗品のデリバリー状況を確認するための表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display for confirming the delivery condition of a consumable. 分析システムの運用効率のトレンド表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a trend display of the operational efficiency of an analysis system. 同じく、運用効率の計算表の表示例を示す図である。Similarly, it is a figure which shows the example of a display of the calculation table of operational efficiency. 精度管理システム全体の処理の一例の流れを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the flow of an example of a process of the whole quality control system. 管理装置が行なう精度管理システムのメイン処理の一例の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of an example of the main process of the quality control system which a management apparatus performs. ネットワーク接続装置が行なう精度管理システムのメイン処理の一例の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of an example of the main process of the quality control system which a network connection apparatus performs. 分析装置が行なう精度管理システムのメイン処理の一例の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of an example of the main process of the quality control system which an analyzer performs. 精度管理の具体例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the specific example of precision management. 本発明を実施する管理システムの変形例を示す全体構成図である。It is a whole block diagram which shows the modification of the management system which implements this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 管理装置(情報端末)
2 分析装置
3 インターネット
4 ネットワーク接続装置
1 management device (information terminal)
2 Analyzer 3 Internet 4 Network connection device

Claims (2)

分析装置を含む分析システムをネットワーク接続装置およびネットワークを介して情報端末に接続して、上記分析システムで使用される消耗品の在庫を管理するにあたり、
上記分析装置から、キャリブレータ、精度管理試料、試薬などの消耗品の個別認識データと入出庫日時および数量とを含む消耗品に関するデータを、上記ネットワーク接続装置およびネットワークを介して受信して蓄積し、
その蓄積された消耗品に関するデータを分析装置毎およびユーザ毎に集計し、
その集計の結果、所定の在庫数量を下回った場合または消耗品の発送予想日が所定の日数を下回った場合は、配達物品の組み合わせ、運搬効率、手持ちの在庫数量、工場からの入庫日程などから最適な配送計画を作成し、その結果を自動的に関連部門に配信して所定の確定作業を行なった後、上記関連部門から上記の配送計画を上記ネットワークを介して当該分析装置に対応する上記ネットワーク接続装置に提供して、必要な消耗品を必要な日程でユーザ先に発送することにより、ユーザ先の在庫数量を適正範囲に保つようにしたことを特徴とする分析システムの在庫管理方法。
When managing an inventory of consumables used in the analysis system by connecting an analysis system including the analysis device to the information terminal via the network connection device and the network,
From the analyzer, data related to consumables including individual recognition data of consumables such as calibrators, quality control samples, and reagents, and the storage date / time and quantity are received and accumulated via the network connection device and the network,
The accumulated data on consumables is tabulated for each analyzer and each user,
As a result of the aggregation, if the specified inventory quantity falls below or the expected shipping date for consumables falls below the specified number of days, the combination of delivery items, transportation efficiency, inventory quantity on hand, receipt schedule from the factory, etc. After creating an optimal delivery plan, automatically delivering the result to the relevant department and performing a predetermined confirmation work, the delivery plan is sent from the relevant department to the analyzer via the network. An inventory management method for an analysis system, characterized in that the inventory quantity of a user destination is maintained in an appropriate range by providing the network connection device with the necessary consumables to the user destination on a necessary schedule.
上記分析装置では、消耗品に貼付されているバーコードをバーコードリーダで読み取って、上記消耗品に関するデータを管理することを特徴とする請求項1に記載の分析システムの在庫管理方法。   The analysis system inventory management method according to claim 1, wherein the analysis apparatus manages the data related to the consumables by reading a barcode attached to the consumables with a bar code reader.
JP2005372383A 2005-12-26 2005-12-26 Inventory control method for analytical system Pending JP2006098415A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005372383A JP2006098415A (en) 2005-12-26 2005-12-26 Inventory control method for analytical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005372383A JP2006098415A (en) 2005-12-26 2005-12-26 Inventory control method for analytical system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002078849A Division JP3772125B2 (en) 2002-03-20 2002-03-20 Analysis system accuracy control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006098415A true JP2006098415A (en) 2006-04-13

Family

ID=36238345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005372383A Pending JP2006098415A (en) 2005-12-26 2005-12-26 Inventory control method for analytical system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006098415A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007314327A (en) * 2006-05-26 2007-12-06 Olympus Corp Supplies control system
JP2008241670A (en) * 2007-03-29 2008-10-09 Sysmex Corp Sample analyzer
JP2018025529A (en) * 2016-08-10 2018-02-15 シスメックス株式会社 Information processing device and method for managing inspection chamber
CN109118140A (en) * 2017-08-10 2019-01-01 成都牵牛草信息技术有限公司 The setting method in warehouse in system

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007314327A (en) * 2006-05-26 2007-12-06 Olympus Corp Supplies control system
JP2008241670A (en) * 2007-03-29 2008-10-09 Sysmex Corp Sample analyzer
JP2018025529A (en) * 2016-08-10 2018-02-15 シスメックス株式会社 Information processing device and method for managing inspection chamber
JP2021193391A (en) * 2016-08-10 2021-12-23 シスメックス株式会社 Information processing device and method for managing inspection chamber
JP7311570B2 (en) 2016-08-10 2023-07-19 シスメックス株式会社 Information processing device and method for laboratory management
US11881290B2 (en) 2016-08-10 2024-01-23 Sysmex Corporation Information processing apparatus and method for clinical laboratory management
US11894110B2 (en) 2016-08-10 2024-02-06 Sysmex Corporation Information processing apparatus and method for clinical laboratory management
CN109118140A (en) * 2017-08-10 2019-01-01 成都牵牛草信息技术有限公司 The setting method in warehouse in system
CN109118140B (en) * 2017-08-10 2021-04-20 成都牵牛草信息技术有限公司 Method for setting warehouse in system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3772125B2 (en) Analysis system accuracy control method
US8524153B2 (en) Quality control system
US8999240B2 (en) Automatic analyzer
JP5931247B2 (en) System, apparatus, and method for supplying reagents
US8772037B2 (en) Analysis assisting method, analyzer, remote computer, data analyzing method, program, and reagent container
US6721685B2 (en) Remote maintenance system
JP4103910B2 (en) Analysis result management method and apparatus
US11817212B2 (en) Maintenance method for a laboratory system
US20120042214A1 (en) Method for detecting the impending analytical failure of networked diagnostic clinical analyzers
JP3725448B2 (en) Automatic analyzer, automatic analysis system, automatic analyzer management method and consumable management method
JP3760806B2 (en) Analysis result management method and apparatus
JP2006164295A (en) Operation managing method for analysis system
KR20120008171A (en) System and method for managing materials on real time smt production line
US20160132375A1 (en) Method for detecting the impending analytical failure of networked diagnostic clinical analyzers
CN114096353A (en) Optimization-based load planning system and method for laboratory analyzers
JP2019521310A (en) System and method for liquid handling quality assurance
JP2006098415A (en) Inventory control method for analytical system
JP4112229B2 (en) Analysis information management method and analysis information management apparatus
JP2004219352A (en) Analyzer and management system
Freeman et al. Introduction to statistical quality control
JP2006098416A (en) Cost management method for analytical system
JP5104196B2 (en) Analysis result management method and apparatus
JP4576111B2 (en) Cross-contamination prevention system and automatic analyzer used therefor
JP2009168731A (en) Approval system of automatic analysis result, automatic analysis system capable of approving analysis result, and approval method of automatic analysis result
JP2013242244A (en) Automatic analyzer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20060620

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20081104

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20100210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711