JP2006084705A - 答案アーカイブ・システム - Google Patents

答案アーカイブ・システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006084705A
JP2006084705A JP2004268585A JP2004268585A JP2006084705A JP 2006084705 A JP2006084705 A JP 2006084705A JP 2004268585 A JP2004268585 A JP 2004268585A JP 2004268585 A JP2004268585 A JP 2004268585A JP 2006084705 A JP2006084705 A JP 2006084705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
answer
web server
side terminal
data
corrector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004268585A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Yamazaki
英司 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BENETSUSE CORP KK
Benesse Corp
Original Assignee
BENETSUSE CORP KK
Benesse Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BENETSUSE CORP KK, Benesse Corp filed Critical BENETSUSE CORP KK
Priority to JP2004268585A priority Critical patent/JP2006084705A/ja
Publication of JP2006084705A publication Critical patent/JP2006084705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 通信添削において添削の済んだ答案を格納するアーカイブ・システムを提供すること。
【解決手段】 オンライン型の通信添削において、通信添削運営会社によって維持管理されるウェブ・サーバ(301)に接続されており添削の終了した答案を格納しておく答案アーカイブ・システムが提供される。この答案アーカイブ・システムは、受講者が用いるクライアント端末(303)から希望するキーワードを用いて検索が可能であり、格納されているデータがレイヤー構造を有しているように構成可能なデータベース管理システムである。
【選択図】 図4

Description

本発明は、広くは、オンライン型の通信添削に関し、より詳しくは、オンライン型の通信添削において、解答の添削が済んだ答案を再利用可能な形態で蓄積する答案アーカイブ・システムに関する。
通信教育の中に、通信添削と称される形態が存在する。図1には、通信添削に関係する当事者の間の関係が示されている。通信添削の受講者がA、運営する会社がB社、添削者がCである。次に、図2には、従来型の紙ベースの通信添削が運営される流れが示されている。まず、通信添削運営会社であるB社は、受講者Aから特定のコースの受講を希望するという申込みを受けると、受講者Aに対して出題されるべき問題を選択する(ステップ201)。ステップ201で選択される問題は、受講者Aが希望しているコースにおいて予定されている問題があるのが一般的である。ただし、受講者Aが希望するのであれば、受講者Aに予備的なテストを受けてもらい、その結果によって受講コースを、従って、出題すべき問題を決めることも可能である。選択された問題は、受講者Aに、郵送される(ステップ202)。なお、この明細書ではその都度ことわらないが、紙の移動に、ファックスや宅配便など、郵送以外の手段を用いることができるのはもちろんである。受講者Aは、郵送されてきた問題に解答し(ステップ203)、解答を終了した答案を郵送によってB社に提出する(ステップ204)。B社は、受講者Aから答案を受領すると、その答案の採点を担当する添削者を選択して、選択された添削者の都合を確認し、受諾の返事を受けた場合には、そのようにして決定された添削者Cに宛てて答案を郵送する(ステップ205)。郵送されてきた答案を受け取った添削者Cは、答案を採点し、答案上に現れた受講者Aの学習レベルを十分に考慮したコメントを付し、B社に郵送する(ステップ206)。B社は、採点済みの答案を受領すると、その答案における受講者Aの成績を記録した後で、問題解説や模範答案を同封し、必要であれば、次回の問題も同封して、答案を受講者Aに郵送によって返却する(ステップ207)。答案を受領した受講者Aは、採点やコメントに関して質問がある場合には、答案用紙自体に付箋を付けて同封するなどして、質問用紙を用いて質問の内容を明確にした上で、B社に対して書面をもって質問することができる(ステップ208)。B社は、必要であれば、その答案を採点した添削者Cに質問を郵送して回答を求める(ステップ209)。C以外の者が回答できる質問であれば、C以外の者が回答する場合もある。最後に、受講者Aは、添削者Cから又はC以外の回答担当者から戻された回答をB社経由で受領し、必要であれば、科目ごとのファイルなどに、将来の復習のために綴じておく(ステップ210)。
このように、従来型の通信添削事業の管理・運営は、受講者への問題の郵送、受講者からの答案の受け取り、添削者への答案の振り分け、添削者からの答案の回収、受講者への答案の返却、という一連の過程から構成され、それぞれの段階において、問題用紙や答案という有体物である紙の束を物理的に移動させる作業が伴う。そして、最終的には、受講者の手元に、添削がなされた答案用紙が大量に残される。そこで、このような従来型の通信添削の運営にインターネット経由の通信を用いてオンライン化することにより、従来の通信添削では受講者側、添削者側、運営側のいずれかにおいて不便に感じられていた点を改善することが試みられる。
本発明は、オンライン化された通信添削システムにおいて、添削が終了した答案を再利用するための答案アーカイブ・システムに関する。本発明による答案アーカイブ・システムを用いれば、受講者も、通信添削運営会社も、添削者も、それぞれの立場において、様々な目的で、添削が終了した過去の答案を再利用することができる。
本発明は、通信添削全体のオンライン化に伴いデジタルデータ化された添削結果を利用して、新たな学習方法を具体的に提供することを目的とする。添削作業がなされた答案には、問題、受講者による解答、添削者によるコメント、受講者による質問、その質問に対する回答など、受講者のつまずきや、理解度に応じたアドバイスが凝縮されている。言い換えると、1枚の答案上に、特定の問題に関する受講者側の学習履歴と添削者側の指導履歴とが集約されている。そのため、一般的な学習者を読者として想定している汎用的な参考書よりも、受講者ごとに個別化されている。従って、従来型の通信添削においては死蔵される傾向にある添削の済んだ答案データを有効に利用するための手段があれば、通信添削をオンライン化することによる利点が更に高まるだろう、というのが発明者の問題意識である。
本発明による答案アーカイブ・システムでは、添削の対象となる問題に、再利用するための基本情報として、例えば、教科名、単元、難易度などのキーワードや属性を付しておく。添削者も、受講者も、必要に応じてキーワードや属性を追加することができる。答案データの再利用方法としては、(1)キーワードごとにまとめて添削者による指導内容を復習でき、(2)キーワードごとにまとめた問題集として再構成した上で再利用でき、(3)添削結果や検索キーにメモを残すことができる。また、(4)添削が終了した答案において希望する部分だけを抜き出して画像データ化することにより、受講者自身のための学習カードを作成することもできる。
次に具体的な構成を着目すると、本発明によると、問題を提供するウェブ・サーバと、前記ウェブ・サーバにインターネットを介して接続可能であり前記問題に対する解答が入力される受講者側端末と、前記ウェブ・サーバにインターネットを介して接続可能であり前記解答に対する添削指導が入力される添削者側端末とにより構成されるオンライン型の通信教育システムにおける答案アーカイブ・システムが提供される。この答案アーカイブ・システムにおいては、(a)前記ウェブ・サーバは、前記ウェブ・サーバによって提供された問題と前記受講者側端末において入力された解答と前記添削者側端末において入力された添削指導とを別個のファイルとして含む答案データが記憶される全体答案データベースに接続され、(b)前記受講者側端末と前記添削者側端末とは、それぞれが、(b−1)インターネットを介して前記ウェブ・サーバにアクセスする手段と、(b−2)前記全体答案データベースにおいて所定のキーワードを用いて検索された答案データをインターネットを介してダウンロードする手段と、(b−3)前記ダウンロードされた答案データが記憶される個別答案データベースと、(b−4)所望の答案データを前記個別答案データベースから読み出し、読み出された答案データに含まれている問題ファイルと解答ファイルと添削指導ファイルとを、それぞれ単独で表示する、又は、それぞれのファイルのコンテンツが同時に閲覧可能な態様で複数のファイルを同時に表示する手段と、を備えている。
また、本発明による答案アーカイブ・システムでは、前記答案データは音声データを含む場合がある。これは、例えば、受講者が口頭で質問したり、添削者がコメントを音声として入力する場合である。
更に、本発明による答案アーカイブシステムでは、前記受講者側端末と前記添削者側端末とは、それぞれが、(b−5)前記答案データの所望の領域を選択することにより、選択された所望の領域を画像データとして前記個別答案データベースに自動的に記憶する手段を更に備えていることもある。この(b−5)の手段を用いると、答案データの中の希望する領域を画像データ化して、それを、例えば、記憶のための学習カードとすることができる。もちろん、カードの用途は様々でありうる。このようなカード作成は受講者が行うことが多いであろうが、添削者が手元において将来の添削指導に用いるためにカードを作成することもありうる。
更に、本発明は、上述の答案アーカイブ・システムの制御方法として定義することができる。また、そのような方法を構成する各ステップをコンピュータに実行させるコンピュータ・プログラムが記憶されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体として、又は、そのようなコンピュータ・プログラム自体として定義することも可能である。
図3には、オンライン化された通信添削システムの概略が示されている。図1に示された従来型の紙ベースの通信添削では、通信添削の受講者がA、運営する会社がB社、添削者がCであった。図3では、受講者Aはクライアント端末303を用い、運営会社であるB社はウェブ・サーバ301を維持管理し、添削者Cはクライアント端末302を用いており、これらは、インターネットを介して相互に通信可能な環境にある。クライアント端末303、ウェブ・サーバ301、クライアント端末302は、それぞれが、通信環境を有する一般的なコンピュータ・システムである。
特に、受講者Aのクライアント端末303と添削者Cのクライアント端末302とは、一般的なパーソナル・コンピュータでよいが、広帯域の通信環境を備え、ウェブカメラ(PCカメラ)、ヘッドセット、手書き入力用のタブレットなどを備えているのであれば、ビデオチャットが可能であり、紙ベースの通信添削の場合とはまったく異なるコミュニケーションが可能になる。
次に、図4には、図3に示された三者間での通信によるインターネット利用型の通信添削における通信内容が、より詳細に示されている。図の左側に受講者A、中央に運営会社B社、右側に添削者Cが位置している。まず、通信添削運営会社であるB社によって運営されるウェブ・サーバ301は、受講者Aによって用いられるクライアント端末303から特定のコースの受講を希望するという申込みを受け、クライアント端末303に対して送付すべき問題を選択する(図示せず)。ここで選択される問題は、受講者Aが希望しているコースにおいて予定されている問題であるのが一般的である。ただし、受講者Aが希望するのであれば、受講者Aに予備的なテストを受けてもらい、その結果によって受講コースを、従って、出題すべき問題を決めることも可能である。どのようにして出題されるべき問題を決定するかは通信添削会社が自らの裁量で設計することができる事項であり、複数の形態が選択可能であるが、本発明の答案アーカイブ・システムとは特に密接な関係はないため、これ以上の説明は割愛する。選択された問題は、ウェブ・サーバ301からクライアント端末303に送信される(図示せず)。受講者Aは、郵送されてきた問題に解答し、解答を終了した答案を、クライアント端末303からウェブ・サーバ301に送信する(ステップ401)。ウェブ・サーバ301では、解答済みの答案を受信すると、その答案を添削する添削者を決定し、決定された添削者Cのクライアント端末302に答案をインターネット経由で送付する(ステップ402)。ある答案を受信した際にどの添削者に配分するかに関しては、この出願と同じ出願人による特願2004−248481に開示されている。添削者Cは、答案の添削を行い、添削が完了すると、答案をインターネット経由でウェブ・サーバ301に返送する(図4では「納品」)。運営会社であるB社は、問題データベースから適切な類題を追加した上で、受講者Aのクライアント端末303に向けて、添削済みの答案をインターネット経由で送信する。受講者Aは、クライアント端末303において答案を受信し添付の画像及び音声ファイル等を再生する(ステップ403)。また、添削者Cのクライアント端末302から添削済みの答案を受信したウェブ・サーバ301は、その答案に関するデータを答案アーカイブに記憶する。答案に関するデータとは、添削が終了した答案に含まれる問題、解答、添削者によるコメントなどである。受講者が自分がこれまでに取り組んだ学習履歴を復習に利用する(ステップ404)場合には、アーカイブ検索エンジンを用いて答案アーカイブを検索し、特定のデータを取得することができる。この検索については、後述する。
図5には、受講者Aが、クライアント端末303から、運営会社B社のウェブ・サーバ301を経由して答案アーカイブ・データベースにアクセスし、復習に必要な添削済みの答案を検索する際の詳細が示されている。図5に示されている例では、添削結果第1回には大問が3題含まれ、第2回には2題含まれる場合である。ここで言う大問とは、キーワードが付されている問題の単位を意味する。1回の添削問題は、複数の大問から構成されているのが通常である。それぞれの大問には、複数のキーワードを付すことができる。例えば、図5では、第1回添削結果の大問1には、中学1年、数学、図形、重要度3、大辻先生という5つのキーワードが付されている。この問題は、中学1年生の数学の図形分野の問題であり、重要度は3で、添削者は大辻先生だったということを意味する。また、第2回添削結果の大問2には、中学1年、数学、図形、苦手、小泉先生という5つのキーワードが付されている。この問題は、中学1年の数学の図形分野の問題であり、受講者が苦手な問題で、添削者は小泉先生だったということを意味する。このように、それぞれの問題は、大問という単位で答案アーカイブに格納されている。
受講者Aは、ある特定の目的をもって復習をしようとする際には、クライアント端末303からインターネット経由でウェブ・サーバ301によって維持管理されているウェブ・サイトにアクセスし、アーカイブ検索画面(図5の右下)へ行って、キーワードを用いて検索を行う。例えば、図5に示されているように「図形」というキーワードを用いて検索を行うと、先ほど見た第1回の大問1と第2回の大問2とがヒットし、それぞれの問題に対する自分自身の学習履歴を見ることができる。この学習履歴は複数の様々なファイルから構成されており、画像データ(静止画に限らず動画を含む)だけでなく、音声データが含まれ、マルチメディア環境の学習履歴として構成できる。受講者自身やそれぞれの添削者が付けたメモ(音声によるメモを含む)を見ることもできる。ディスプレイ上に表示されているサムネイルをマウス等を用いてクリックすると、実際に解答を与えた問題を見ることができる。第2回の大問2については、最初に解いた際に大きな考え違いをしていて最初に学習したときの添削者である小泉先生から「苦手」というキーワードを追加されている。そこで、受講者Aが、入学試験の直前に最終の復習をするときのための特別の問題集に入れておこうと考えるのであれば、サムネイルの右側にある「問題集」をクリックすることにより、そのような個人用の特別な問題集の中に入れることもできる。もちろん、受講者ごとに苦手な分野は異なるし、同じ分野が苦手であっても特定の問題についての学習履歴は異なるのであるから、別の受講者が作成する問題集は、当然にコンテンツが異なっている。
次に、図6は、図5において答案アーカイブを検索した結果として得られるデータが有するレイヤー構造についての説明である。図5における検索の結果として得られた第1回の大問1に関するデータは、関連付けられた複数のファイルの集合体として答案アーカイブの中に記憶されている点は、本発明による答案アーカイブ・システムの特徴の1つである。この大問に関するデータは、出題された問題、受講者による解答、添削者による指導コメント、受講者によるメモ、添削者によるメモなど、相互に関連はあるが、独立なコンテンツとして見ることもできる階層的な構造、言い換えると、レイヤー構造を有するように構成される。ここで挙げたレイヤーは単なる例であり、これ以外のレイヤーを他のレイヤーと関連付けした上で記憶することも可能である。例えば、この例のように図形分野の問題であれば、受講者が問題を解く際に描いて考えた下書きの図を手書きの画像ファイルとして記憶しておくことができるし、添削者が指導の際に描いた別の図をやはり手書きの画像ファイルとして記憶しておくこともできる。データベースである答案アーカイブの中ではそれぞれのレイヤーは、関連付けられた別ファイルとして記憶されているものの、目的に応じて、個別に取り出すことも可能である。例えば、問題のレイヤーだけ抽出すれば、問題集として利用できる。
画像データに関しては、例えば、問題と解答と指導コメントとの3つを、それぞれの画像の背景が透明な状態で、クライアント端末303のディスプレイ上に同時に表示して、3つすべてを同時に見ることができるように表示することができる。OHPを用いて映写する際に、複数のシートを重ねるのと同様である。
答案アーカイブには、このように、相互に関連付けされたデータがレイヤー構造を有しながら格納されている。そのような構造を有することによって、受講者は、目的に応じた検索が可能となる。
なお、発明の開示の項目で簡単に述べたカード作成について、追加的に説明しておきたい。このカードとは、解答と添削指導が終了した答案データの中で、特に、カード化して利用したい箇所を、部分的に抽出したものである。例えば、特定の添削者のコメントが非常に有用であるのでそれをカード化するとか、特定の種類の問題だけをまとめてカード化することによってその特定分野に限った復習をしたいとかである。また、添削者がカードを作成する場合であるが、多くの受講者が共通して間違いやすい分野や単元をカード化しておき、そのような間違いをしないように受講者の注意を喚起するのに用いることが考えられる。本発明では、このようなカード作成のために、添削が終了した答案の特定の分野だけを選択すると、その選択された部分だけが自動的に画像データ化される仕組みが、受講者側の端末と添削者側の端末に備わっている。その際、答案が有している検索のためのパラメータ、インデクス、属性(例えば、教科名、単元、難易度など)は、画像データ化し作成されたカードに自動的に引き継がれる。
従来型の通信添削に関係する当事者の間の関係が示されている。 従来型の紙ベースの通信添削が運営される流れが示されている。 図3には、オンライン化された通信添削システムの概略が示されている。 図3に示された三者間での通信によるインターネット利用型の通信添削における通信内容が、より詳細に示されている。 受講者Aが、クライアント端末303から、運営会社B社のウェブ・サーバ301を経由して答案アーカイブ・データベースにアクセスし、復習に必要な添削済みの答案を検索する際の詳細が示されている。 図5において答案アーカイブを検索した結果として得られるデータが有するレイヤー構造についての説明である。

Claims (8)

  1. 問題を提供するウェブ・サーバと、前記ウェブ・サーバにインターネットを介して接続可能であり前記問題に対する解答が入力される受講者側端末と、前記ウェブ・サーバにインターネットを介して接続可能であり前記解答に対する添削指導が入力される添削者側端末とにより構成されるオンライン型の通信教育システムにおける答案アーカイブ・システムであって、
    (a)前記ウェブ・サーバは、前記ウェブ・サーバによって提供された問題と前記受講者側端末において入力された解答と前記添削者側端末において入力された添削指導とを別個のファイルとして含む答案データが記憶される全体答案データベースに接続され、
    (b)前記受講者側端末と前記添削者側端末との少なくとも一方が、
    (b−1)インターネットを介して前記ウェブ・サーバにアクセスする手段と、
    (b−2)前記全体答案データベースにおいて所定のキーワードを用いて検索された答案データをインターネットを介してダウンロードする手段と、
    (b−3)前記ダウンロードされた答案データが記憶される個別答案データベースと、
    (b−4)所望の答案データを前記個別答案データベースから読み出し、読み出された答案データに含まれている問題ファイルと解答ファイルと添削指導ファイルとを、それぞれ単独で表示する、又は、それぞれのファイルのコンテンツが同時に閲覧可能な態様で複数のファイルを同時に表示する手段と、
    を備えていることを特徴とする答案アーカイブ・システム。
  2. 請求項1記載の答案アーカイブ・システムにおいて、前記答案データは音声データを含むことを特徴とする答案アーカイブ・システム。
  3. 請求項1記載の答案アーカイブ・システムにおいて、前記受講者側端末と前記添削者側端末との少なくとも一方が、
    (b−5)前記答案データの所望の領域を選択することにより、選択された所望の領域を画像データとして前記個別答案データベースに自動的に記憶する手段を更に備えていることを特徴とする答案アーカイブ・システム。
  4. 問題を提供するウェブ・サーバと、前記ウェブ・サーバにインターネットを介して接続可能であり前記問題に対する解答が入力される受講者側端末と、前記ウェブ・サーバにインターネットを介して接続可能であり前記解答に対する添削指導が入力される添削者側端末とにより構成されるオンライン型の通信教育システムにおける答案アーカイブ・システムの制御方法であって、
    (a)前記ウェブ・サーバが、前記ウェブ・サーバによって提供された問題と前記受講者側端末において入力された解答と前記添削者側端末において入力された添削指導とを別個のファイルとして含む答案データを前記ウェブ・サーバに接続されている全体答案データベースに記憶するステップと、
    (b)前記受講者側端末と前記添削者側端末との少なくとも一方が、
    (b−1)インターネットを介して前記ウェブ・サーバにアクセスするステップと、
    (b−2)前記全体答案データベースにおいて所定のキーワードを用いて検索された答案データをインターネットを介してダウンロードするステップと、
    (b−3)前記ダウンロードされた答案データを個別答案データベースに記憶するステップと、
    (b−4)所望の答案データを前記個別答案データベースから読み出し、読み出された答案データに含まれている問題ファイルと解答ファイルと添削指導ファイルとを、それぞれ単独で表示する、又は、それぞれのファイルのコンテンツが同時に閲覧可能な態様で複数のファイルを同時に表示するステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  5. 請求項4記載の方法において、前記答案データは音声データを含むことを特徴とする方法。
  6. 請求項4記載の方法において、前記受講者側端末と前記添削者側端末との少なくとも一方が、
    (b−5)前記答案データの所望の領域を選択することにより、選択された所望の領域を画像データとして前記個別答案データベースに自動的に記憶するステップを更に含むことを特徴とする方法。
  7. 請求項4ないし請求項6のいずれかの請求項に記載の方法を構成する各ステップをコンピュータに実行させるコンピュータ・プログラムが記憶されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  8. 請求項4ないし請求項6のいずれかの請求項に記載の方法を構成する各ステップをコンピュータに実行させるコンピュータ・プログラム。
JP2004268585A 2004-09-15 2004-09-15 答案アーカイブ・システム Pending JP2006084705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004268585A JP2006084705A (ja) 2004-09-15 2004-09-15 答案アーカイブ・システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004268585A JP2006084705A (ja) 2004-09-15 2004-09-15 答案アーカイブ・システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006084705A true JP2006084705A (ja) 2006-03-30

Family

ID=36163285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004268585A Pending JP2006084705A (ja) 2004-09-15 2004-09-15 答案アーカイブ・システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006084705A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008088003A1 (ja) * 2007-01-19 2008-07-24 Konami Digital Entertainment Co., Ltd. ゲーム端末、プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2018139115A (ja) * 2018-03-20 2018-09-06 株式会社 ディー・エヌ・エー 音声チャットを可能とするシステム、方法及びプログラム
US10469422B2 (en) 2014-07-01 2019-11-05 DeNA Co., Ltd. System, method, and program that allow audio chatting
JP2022049314A (ja) * 2020-09-16 2022-03-29 株式会社Z会 答案データ配布サーバ、答案データ配布方法、プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008088003A1 (ja) * 2007-01-19 2008-07-24 Konami Digital Entertainment Co., Ltd. ゲーム端末、プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US10469422B2 (en) 2014-07-01 2019-11-05 DeNA Co., Ltd. System, method, and program that allow audio chatting
JP2018139115A (ja) * 2018-03-20 2018-09-06 株式会社 ディー・エヌ・エー 音声チャットを可能とするシステム、方法及びプログラム
JP2022049314A (ja) * 2020-09-16 2022-03-29 株式会社Z会 答案データ配布サーバ、答案データ配布方法、プログラム
JP7065921B2 (ja) 2020-09-16 2022-05-12 株式会社Z会 答案データ配布サーバ、答案データ配布方法、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Biggam EBOOK: Succeeding with your Master's Dissertation: A Step-by-Step Handbook: Step-by-step Handbook
Oliu et al. Writing that Works with 2009 MLA and 2010 APA Updates: Communicating Effectively on the Job
Cochran Legal Research and Writing Programs as Vehicles for Law Student Pro Bono Service
Martin Seven steps to an award-winning school library program
Trautman The Value of Legal Writing, Law Review, and Publications
Lorenzen Career Planning and Job searching in the information age
Burdo Wikipedia neuroscience stub editing in an introductory undergraduate neuroscience course
Maharg Virtual communities on the web: transactional learning and teaching
Earhart et al. The American Literature Scholar in the Digital Age
Purcell Digital library programs for libraries and archives: Developing, managing, and sustaining unique digital collections
JP2006084705A (ja) 答案アーカイブ・システム
Cotton et al. Engaging students with archival and digital resources
Elmborg Locating the center: Libraries, writing centers, and information literacy
Herr Writing and publishing your book: A guide for experts in every field
Fore The Comparative Benefits of Standalone Email Assignments in the First-Year Legal Writing Curriculum
Johnson Toward a collaborative online framework for archival representation
Merriman Genealogical standards of evidence: a guide for family historians
Güthenke Shop Talk. Reception studies and recent work in the history of scholarship
JP2002342468A (ja) 電子経歴書システム、サーバ、及び記憶媒体
Thomas et al. New directions for special collections: an anthology of practice
D'Costa et al. IN s issue
Stein The Impact of Digital Archives on Scholarship and Universities: A Multiple Case Study of Digital Archives Support in Research 1 Universities
Moffitt Creating participant workbooks for double-stimulation tasks
Gruwell Critical Thinking in Academic Research
Keyes Executive Legislation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090910

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100222